JP6972478B2 - 蛍光物質 - Google Patents

蛍光物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6972478B2
JP6972478B2 JP2016222522A JP2016222522A JP6972478B2 JP 6972478 B2 JP6972478 B2 JP 6972478B2 JP 2016222522 A JP2016222522 A JP 2016222522A JP 2016222522 A JP2016222522 A JP 2016222522A JP 6972478 B2 JP6972478 B2 JP 6972478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keratan sulfate
value
wavelength
sulfate
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080240A (ja
Inventor
倫子 生野
優子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2016222522A priority Critical patent/JP6972478B2/ja
Publication of JP2018080240A publication Critical patent/JP2018080240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972478B2 publication Critical patent/JP6972478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ケラタン硫酸からなる新たな蛍光物質に関する。また、ケラタン硫酸の新たな用途に関する。
ケラタン硫酸は、硫酸基が付加した二糖の繰り返し構造からなるグリコサミノグリカンの一種である。ガラクトースとN−アセチルグルコサミンの二糖の繰り返し構造から成り、ガラクトース残基とN−アセチルグルコサミン残基の両方もしくは片方の6位炭素がo−硫酸化され、様々な鎖長及び硫酸化度の分子が存在する。ケラタン硫酸は、軟骨、角膜など比較的限定された組織に存在することが知られており、体内におけるケラタン硫酸レベルの測定により、疾患の検知や薬剤効果判定に用いられるべくその測定法の開発が進んでいる(例えば特許文献1参照)。
また、近年iPS細胞、ES細胞等の分析においてバイオマーカーとして有用であるという提言がある(例えば非特許文献1参照)。
特許第5706617号
豊田秀尚 iPS細胞、ES細胞の活用に寄与する糖鎖 R−GIRO Quartely Report vol.06 Summer2011
本発明は、ケラタン硫酸の新たな用途を提供することを課題とする。
本発明者らは、ショウブ科ショウブ属に属する植物の抽出物がルミカンの産生を促進させることを見出し、特許出願を行った(特願2016−077611)。一方で、ルミカンの産生を促進させることで、肌色を健康的に見せることができることをも見出している。その理由について研究を進めたところ、ルミカンの一部であるケラタン硫酸が有する何らかの作用により、肌色を健康的に見せることができると推測した。そして、このことを実証すべくケラタン硫酸に関する研究を進めたところ、ケラタン硫酸が蛍光作用を有することを確認し、更にケラタン硫酸の蛍光作用には、励起波長の変化により最大蛍光波長が変化するという驚くべき特徴があることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の一側面は、ケラタン硫酸からなる蛍光物質である。
また、本発明の別の側面は、上記蛍光物質を含む塗料である。
また、本発明のさらに別の側面は、ケラタン硫酸の、蛍光を指標としたバイオマーカーとしての使用である。
また、本発明のさらに別の側面は、皮膚におけるケラタン硫酸の存在量を増加させるステップを含む、肌色の改善方法である。
また、本発明のさらに別の側面は、ケラタン硫酸を含有する肌色改善剤である。
本発明により、新たな蛍光物質が提供される。また、ケラタン硫酸の蛍光作用を活用し
た、新たな用途が提供される。
ケラタン硫酸は疾患検知などのマーカーとして開発されているが、本発明により、蛍光を指標としたバイオマーカーとして使用できる。そのため、光ファイバー等を介して疾患を非侵襲で検知することが可能となり、バイオマーカーとしての使用性が劇的に改善され得る。また、ケラタン硫酸の蛍光作用は、励起光の波長により最大蛍光波長が変化するため、照射光の波長変化により異なる波長の光を放つ塗料として、特殊用途の蛍光塗料などへの適用が可能となる。
溶媒対照(生理食塩水)、陽性対照(カルボキシフルオレセイン(CF))、及び各グリコサミノグリカンに300〜600nmの励起光を照射した場合の、310〜650nmの蛍光の強度を示す、二次元ヒートマップである。 (a)溶媒対照、(b)陽性対照カルボキシフルオレセイン(CF)、(c)ケラタン硫酸(KS)の、特定励起波長における蛍光スペクトルを示すグラフである。 各グリコサミノグリカンに可視光を照射した場合の、溶媒対照のR値、G値、B値との差を示すグラフである。なお、本項目のR値、G値、B値はsRGB色空間(8bit)を表す。
本発明の一実施形態は、ケラタン硫酸からなる蛍光物質である。
先に述べたように、ケラタン硫酸はガラクトースとN−アセチルグルコサミンの二糖の繰り返し構造から成り、ガラクトース残基とN−アセチルグルコサミン残基の両方もしくは片方の6位炭素がO−硫酸化され、様々な鎖長及び硫酸化度の分子が存在する。本発明者らは、後述する実験例により、グリコサミノグリカンのうちケラタン硫酸が特に強い蛍光作用を示すことを発見した。
グリコサミノグリカンのうちケラタン硫酸が特に強い蛍光作用を示す理由は定かではないが、上記に説明した複雑な構造を有することが一因ではないかと推測される。
ケラタン硫酸は、軟骨や角膜由来のものを精製して用いてもよく、市販のものを用いてもよい。またケラタン硫酸は、タンパク質との結合によりKS−I及びKS−IIが存在するが、本実施形態では、どちらであってもよく、それらの混合物であってもよく、特に限定されない。
ケラタン硫酸の蛍光作用は、広範な波長の励起光により蛍光を発する。
本発明者らの実験によると、ケラタン硫酸の蛍光作用は、励起波長が300nm以上500nm以下の場合に確認され、励起波長が350nm以上450nm以下の場合に強く蛍光を発し、励起波長が350nm以上400nm以下の場合に特に強く蛍光を発する。
また、ケラタン硫酸の蛍光作用は、励起波長により最大蛍光波長が変化することから、照射する光の波長を変化させることで、必要とされる蛍光波長を適宜設定することができる。具体的には、励起波長をより長波長に変化させることで、最大蛍光波長をより長波長に変化させることができ、また励起波長をより短波長に変化させることで、最大蛍光波長をより短波長に変化させることができる。
このようなケラタン硫酸の性質を利用することで、特殊用途の蛍光塗料に適用することができる。
また、ケラタン硫酸の蛍光作用を利用することにより、非常に簡易な方法で、かつ非侵襲でケラタン硫酸を測定することが可能となる。例えば、光ファイバー等を介して疾患を非侵襲で検知することが可能となり、バイオマーカーとしての使用性が劇的に改善され得る。
また近年、ケラタン硫酸を細胞の未分化性及びiPS細胞、ES細胞等の分析に用いるバイオマーカーとして活用することが検討されているが、蛍光作用を利用することで、未分化細胞等をより簡易な方法で識別することが可能となる。
さらに、後述の実験例より、ケラタン硫酸の蛍光作用により、ケラタン硫酸を含有した試料は、可視光照射時に、sRGB色空間(8bit)におけるR値、G値、B値全てを増加させることができることをも、本発明者らは見出した。
一方、本発明者らは、肌色のR値、G値、B値全てを増加させることにより、肌色をより健康的に見せることができることを見出し、特許出願を行った(特願2016−069406)。
そのため、本発明のさらに別の側面は、皮膚のケラタン硫酸の存在量を増加させるステップを含む、肌色の改善方法である。すなわち、皮膚のケラタン硫酸の存在量を増加させることで、ケラタン硫酸の蛍光作用により、肌色のR値、G値、B値を増加させ、肌色をより健康的に見せることができる。
表皮または真皮におけるケラタン硫酸の存在量を増加させる方法としては、ケラタン硫酸の表皮または真皮へのインジェクション、表皮または真皮に対するケラタン硫酸量を増加させることができる植物抽出物などの塗布、ケラタン硫酸量を増加させることができる植物抽出物などの経口投与などがあげられる。
また、本発明のさらに別の側面は、ケラタン硫酸からなる肌色改善剤である。当該肌色改善剤は、注射剤であってよく、外用剤であってよく、経口剤であってよい。
ケラタン硫酸からなる肌色改善剤を含む注射剤とする場合には、注射剤全量に対し、ケラタン硫酸を0.01質量%以上10質量%以下含有させてよい。
ケラタン硫酸からなる肌色改善剤を含む外用剤とする場合には、外用剤全量に対し、ケラタン硫酸を0.01質量%以上10質量%以下含有させてよい。
ケラタン硫酸からなる肌色改善剤を含む経口剤とする場合には、外用剤全量に対し、ケラタン硫酸を0.01質量%以上10質量%以下含有させてよい。
注射剤とする場合であっても、外用剤とする場合であっても、経口剤とする場合であっても、外用剤や経口剤の調製に通常用いられる成分を適宜含有してもよい。調製方法も特段限定されず、既知の方法により調製される。
以下、本発明者らが実施した実験を説明する。
<実験例1:ケラタン硫酸の蛍光作用の評価>
蛍光作用の評価には、分光蛍光光度計FP−8600(日本分光社製)を用いた。
また、実験には、以下の試薬を用いた。
・生理食塩水(溶媒対照):NaClを蒸留水で0.9質量%に溶解して使用。
・カルボキシフルオレセイン(CF)(陽性対照):Kodak社製
・コンドロイチン硫酸(CS):生化学工業社製
・デルマタン硫酸(DS):SERVA Electrophoresis GmbH社製
・ヒアルロン酸(HA):R&D SYSTEMS社製(・ヘパリン(Hep):東京化成工業社製
・ヘパラン硫酸(HS):CELSUS社製
・ケラタン硫酸(KS):PGリサーチ社製
上記各グリコサミノグリカンを生理食塩水にそれぞれ1質量%溶解させた試料を調製した。また、陽性対照として、蛍光物質カルボキシフルオレセインを蛍光強度が検出閾値内に収まるよう生理食塩水で希釈した溶液を調製した。
調製した各試料を分光蛍光光度計に入れ、以下の条件で蛍光強度を測定した。
PMT電圧 1100V
励起波長 300〜600nm
蛍光波長 310〜650nm
各試料の励起波長及び蛍光波長の二次元ヒートマップを図1に示す。また、溶媒対照、陽性対照カルボキシフルオレセイン(CF)、及びケラタン硫酸(KS)の、特定励起波長における蛍光スペクトルを図2に示す。
溶媒対照では蛍光作用は見られず、陽性対照では蛍光作用が確認された。
グリコサミノグリカンのうち、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸は蛍光作用を示し、中でも、ケラタン硫酸は蛍光強度が最も強く、また蛍光波長の範囲が広いことが確認された。
また、ケラタン硫酸は陽性対照と異なり、励起波長の変化に伴い、最大蛍光波長が変化する蛍光作用を有することが確認された。
<実験例2:ケラタン硫酸の可視光照射時の反射光の評価>
反射光の評価には、分光測色計CM−700d(コニカミノルタ社製)を用いた。
実験例1と同様の試料を調製し、D65標準光源下における、各試料の分光スペクトル及びXYZ色空間におけるX値、Y値、Z値を取得した。取得されたX値、Y値、Z値を、一般的な変換式(A STANDARD DEFAULT COLOR SPACE FOR THE INTERNET - sRGB VERSION
1.10 November 5,1996参照)を用いて、sRGB色空間(8bit)におけるR値、G値、B値に変換した。各試料のR値、G値、B値から、溶媒対照のR値、G値、B値をそれぞれ減じ、R値、G値、B値の各差分(ΔR、ΔG、ΔB)を算出した。結果を図3に示す。
図3から理解できるように、ケラタン硫酸の含有により、試料のR値、G値、B値が増加するため、皮膚におけるケラタン硫酸の存在量を増加させることで、肌色のR値、G値、B値が増加し、肌色を改善し得ることが理解できる。

Claims (1)

  1. ケラタン硫酸の、蛍光を指標としたバイオマーカーとしての使用。

JP2016222522A 2016-11-15 2016-11-15 蛍光物質 Active JP6972478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222522A JP6972478B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 蛍光物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222522A JP6972478B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 蛍光物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080240A JP2018080240A (ja) 2018-05-24
JP6972478B2 true JP6972478B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62198132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222522A Active JP6972478B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 蛍光物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972478B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143048A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP3647171B2 (ja) * 1996-11-22 2005-05-11 生化学工業株式会社 リガンドの測定法
JP2006160758A (ja) * 2001-09-25 2006-06-22 Sekisui Chem Co Ltd 皮膚バリア機能改善組成物
JP4167887B2 (ja) * 2002-11-27 2008-10-22 株式会社資生堂 肌色改善香料組成物、化粧料、及びそれを用いた肌色改善方法
JP2006143671A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Jc Community:Kk 経口用皮膚老化予防・改善剤。
US20070222740A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, image data providing apparatus, and controlling method
AU2008362567B2 (en) * 2008-10-10 2015-11-12 Histocell S.L. New biomaterial based on wharton's jelly from the human umbilical cord
WO2010074123A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 生化学工業株式会社 ケラタン硫酸の測定方法および測定用キット、これらを用いる関節疾患の検知方法等
GB201003656D0 (en) * 2010-03-05 2010-04-21 Tigenix Ltd Fabrication process
JP5926484B2 (ja) * 2010-11-18 2016-05-25 株式会社セルシード グリコサミノグリカンの新規な分析方法
JP7084687B2 (ja) * 2016-11-15 2022-06-15 ポーラ化成工業株式会社 ケラタン硫酸産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018080240A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Raman and infra-red microspectroscopy: towards quantitative evaluation for clinical research by ratiometric analysis
Baldassarri et al. Compositional determinants of mechanical properties of enamel
Huang et al. Full range characterization of the Raman spectra of organs in a murine model
Mainreck et al. Rapid characterization of glycosaminoglycans using a combined approach by infrared and Raman microspectroscopies
Murfin et al. Azulene—A bright core for sensing and imaging
Nguyen et al. Raman comparison of skin dermis of different ages: focus on spectral markers of collagen hydration
Garcia et al. Quantum dots as nonagglomerated nanofillers for adhesive resins
Semenov et al. The oxidation-induced autofluorescence hypothesis: red edge excitation and implications for metabolic imaging
YiáLiu Elucidation of the chemical composition of avian melanin
Maceda et al. Fluorescence microscopy methods for the analysis and characterization of lignin
Lin et al. Kinetics of optical clearing of human skin studied in vivo using portable Raman spectroscopy
Xue Fourier transform Raman spectroscopy and its application for the analysis of polymeric materials
Wang et al. Confocal raman microspectral imaging of ex vivo human spinal cord tissue
JP6972478B2 (ja) 蛍光物質
Orsini et al. Vibrational imaging techniques for the characterization of hard dental tissues: From bench-top to chair-side
Vidal et al. FT-IR microspectroscopy of rat ear cartilage
Gieroba et al. Surface chemical and morphological analysis of chitosan/1, 3-β-d-glucan polysaccharide films cross-linked at 90° C
Barthel et al. Fluoridation of a lizard bone embedded in Dominican amber suggests open-system behavior
Guo et al. New insights into effects of aromatic amino acids on hydroxyapatite
Thomas et al. Second-harmonic generation imaging of collagen in ancient bone
Shan et al. Retention of Intrafibrillar Minerals Improves Resin–Dentin Bond Durability
Gargotti et al. Raman spectroscopy detects biochemical changes due to different cell culture environments in live cells in vitro
Rao et al. Natural amber, copal resin and colophony investigated by UV-VIS, infrared and Raman spectrum
Zhou et al. Multispectroscopic studies for the identification of archaeological frankincense excavated in the underground palace of Bao'en Temple, Nanjing: near infrared, midinfrared, and Raman spectroscopies
Severcan et al. Methodological approaches from experimental to computational analysis in vibrational spectroscopy and microspectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150