JPWO2007102469A1 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007102469A1
JPWO2007102469A1 JP2008503847A JP2008503847A JPWO2007102469A1 JP WO2007102469 A1 JPWO2007102469 A1 JP WO2007102469A1 JP 2008503847 A JP2008503847 A JP 2008503847A JP 2008503847 A JP2008503847 A JP 2008503847A JP WO2007102469 A1 JPWO2007102469 A1 JP WO2007102469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
fuel
fuel cell
electrode
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008503847A
Other languages
English (en)
Inventor
門馬 旬
旬 門馬
中野 義彦
義彦 中野
一浩 安田
一浩 安田
直哉 速水
直哉 速水
川久保 隆
隆 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2007102469A1 publication Critical patent/JPWO2007102469A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1055Inorganic layers on the polymer electrolytes, e.g. inorganic coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1076Micromachining techniques, e.g. masking, etching steps or photolithography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極および前記酸化剤極の間に配置された電解質膜とを具備する燃料電池であって、前記電解質膜は、多孔質基材(1)と、前記多孔質基材(1)の孔に充填された第1の電解質(4)と、前記多孔質基材(1)の表面を被覆する第2の電解質(2a),(2b)とを含み、前記第1の電解質(4)が前記第2の電解質(2a),(2b)よりも高い弾性率を有する。

Description

本発明は、小型燃料電池に関する。
近年、電子技術の進歩により、電子機器の小型化、高性能化、ポータブル化が進んでおり、携帯用電子機器においては、使用される電池の高エネルギ密度化の要求が強まっている。このため、軽量で小型でありながら高容量の二次電池が要求されている。
このような二次電池への要求に対して、例えば、リチウムイオン二次電池が開発されてきた。また、携帯電子機器のオペレーション時間は、さらに増加する傾向にあり、リチウムイオン二次電池では、材料の観点からも構造の観点からもエネルギ密度の向上はほぼ限界にきており、更なる要求に対応できなくなりつつある。
このような状況のもと、リチウムイオン二次電池に代わって、小型の燃料電池が注目を集めている。特に、メタノールを燃料として用いた直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、水素ガスを使用する燃料電池に比べ、水素ガスの取り扱いの困難さや、有機燃料を改質して水素を作り出す装置等が必要なく、小型化に優れていると考えられる。
DMFCでは、燃料極においてメタノールが酸化分解され、二酸化炭素、プロトンおよび電子が生成される。一方、空気極では、空気から得られる酸素、電解質膜を経て燃料極から供給されるプロトン、および燃料極から外部回路を通じて供給される電子によって水が生成される。また、この外部回路を通る電子によって、電力が供給されることになる。
しかしながら、このような構成の燃料電池では、電解質膜を通って燃料極から空気極へメタノールが透過してしまい、その結果、発電電位が低下することが問題となっている。この現象(メタノールクロスオーバー)を解決するため、電解質を多孔質体中に充填することで電解質の膨潤を抑え、これによりメタノールクロスオーバーを抑制することが試みられている(例えば特開2002−83612号公報、東亞合成研究年報 TREND 2004 第7号 34〜36頁 細孔フィリング重合法による燃料電池用電解質膜の開発 新製品開発研究所 平岡 秀樹 窪田 耕三)。
しかしながら、前述した特開2002−83612号公報や東亞合成研究年報のような多孔質基材中に電解質を充填した膜では、電解質が孔部分に偏在するため、膜全体としてはインピーダンスが上昇してしまう。したがって、インピーダンスを下げるために、できるだけ薄い膜が必要となる。
ところが、膜を薄くすると多孔質基材の強度が下がり、電解質自体の膨潤を抑えきれない。また電解質の弾性率が低い場合には、電解質膜としての強度を保つことが難しくなる。電解質膜が破損してしまうと、燃料電池の作動が不可能となる。
一方、電解質の弾性率が高い場合には、破損に対する可能性は低くなるが、触媒層を介してガス拡散層に接合する際の形状追従が難しい。その結果、電解質膜と触媒層間の接着性や密着性が悪くなり、電気的な抵抗の上昇、あるいは層間剥離の発生などが予測される。
本発明の目的は、電解質膜の破損や電極との密着性低下等の問題点を招くことなく、電解質膜を通じての酸化剤極への燃料透過を抑制し、結果として出力特性の向上した燃料電池を提供することである。
本発明に係る燃料電池は、燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極および前記酸化剤極の間に配置された電解質膜とを具備する燃料電池であって、
前記電解質膜は、多孔質基材と、前記多孔質基材の孔に充填された第1の電解質と、前記多孔質基材の表面を被覆する第2の電解質とを含み、前記第1の電解質が前記第2の電解質よりも高い弾性率を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る直接メタノール型燃料電池用電解質膜の斜視図である。 図1の電解質膜に用いられる多孔質基材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る直接メタノール型燃料電池用電解質膜と燃料極と空気極からなる発電素子の断面図である。 実施例1の直接メタノール型燃料電池を示す模式的な断面図である。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池は、電解質膜として、多孔質基材と、その多孔質基材内に充填された第1の電解質と、この多孔質基材の表面に形成された第2の電解質とを具備する電解質膜を使用したことを特徴とする。また、第2の電解質は、第1の電解質よりも弾性率(ヤング率)が低いことを特徴とする。
この燃料電池によれば、弾性率が高い第1の電解質が多孔質基材に充填されているため、電解質の膨潤を抑制することができ、電解質膜を通じて燃料が酸化剤極へ移行する(メタノールクロスオーバ)のを抑制することができる。同時に、多孔質基材の厚さを薄くしても十分な強度を維持することができ、電解質膜の破損を防止することができる。また、弾性率の低い第2の電解質が、多孔質基材の表面を被覆しているため、ガス拡散層に担持された触媒層に電解質膜を密着させることができ、低抵抗を実現することができる。
これらの結果、優れた出力特性を有する燃料電池を提供することが可能である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る直接メタノール型燃料電池用電解質膜の斜視図が模式的に示されている。また、図2は、図1の電解質膜に用いられる多孔質基材を示す斜視図である。
図1に示すように、電解質膜5は、多孔質基材1と、多孔質基材1の表面に形成された層状の第2の電解質2a,2b(以下、第2の電解質層と称す)とを備えている。多孔質基材1は、図2に示す通りに、一方の反応面1aから他方の反応面1bに貫通した貫通孔3を複数有する。貫通孔3には、第1の電解質4が充填されている。第1の電解質4よりも弾性率の低い第2の電解質層2aは、多孔質基材1の反応面1aを、貫通孔3に充填された第1の電解質4と接するように被覆している。また、第1の電解質4よりも弾性率の低い第2の電解質層2bは、多孔質基材1の反応面1bを、貫通孔3に充填された第1の電解質4と接するように被覆している。このように、第2の電解質層2a,2bを、多孔質基材1の表面だけでなく、多孔質基材1の貫通孔3に充填された第1の電解質4と接触させることによって、電解質膜のプロトン伝導を良好にすることができる。
上記多孔質基材1には、電解質膜としての機械的物性を制御するため、精密加工された貫通孔を多数有する多孔基板を用いることが望ましい。例えばMEMS(micro electro mechanical system)技術で作製されたSi基板多孔体などが考えられる。また、多孔質基材1は、剛性を有することが望ましい。好ましい多孔質基材1として、例えば、金属シリコン基板にリソグラフィで孔の場所を精密に設計した後、エッチングにより精密で微細な貫通孔を形成したものを挙げることができる。孔の口径は0.1μm〜1000μmの範囲で、望ましくは1μm〜100μm、さらに望ましくは5μm〜30μmとなる。基板材料としては精密加工できる剛性材料であれば金属、セラミック、ガラス、樹脂を問うことはない。金属材料としては、例えばシリコン、ステンレス、チタンなどが考えられ、挿入する電解質がガラスのようなものであればアルミニウムでも構わない。ただし、金属を用いる際は、表面の電子伝導を抑えるため、酸化処理などの表面絶縁処理を行うことが望ましい。セラミックとしては、例えばアルミナ、シリカ、ジルコニア等の酸化物セラミックス、窒化珪素などの窒化物セラミックス、炭化珪素などの炭化物セラミックスなどが考えられる。またサイアロンのような酸窒化物も使用することができる。なお、一般にセラミックスといえば多結晶体であるが、単結晶体でも構わない。例えばサファイア基板などが考えられる。またガラスを用いる場合、その破壊靭性が問題となるため大きさが制限される可能性があるが、例えば石英ガラスなどの使用が考えられる。樹脂材料としては、剛性の大きいエンプラ材料が望ましい。たとえばポリエーテルエーテルケトン(例えば、ヴィクトレックス社のPEEK(登録商標))などが考えられる。しかしながら、これらに限定されるものではない。
多孔質基材の熱伝導率は、1W/mk以上にすることが望ましい。これにより、酸化剤極での酸化反応によって発生する熱を速やかに燃料極側へ伝えて、燃料電池反応を促進させ、出力特性をさらに向上することができる。
多孔質基材の厚さは、10〜500μmの範囲にすることが望ましい。さらに好ましい範囲は、20〜100μmである。
このような多孔質基材に挿入される第1の電解質4には、弾性率の大きい材料として、無機材料のタングステン酸やリンタングステン酸などが挙げられる。さらに無機ガラスでは、燐酸ガラスなどが考えられる。また有機材料でもスルホン酸基を有する炭化水素系樹脂(ポリスチレンスルホン酸、ポリエーテルケトンスルホン酸など)が考えられる。しかしながら、これらに限定されるものではない。
一方、多孔質基材の表面を被覆する第2の電解質2a,2bとしては、例えば、スルホン酸基を有する、パーフルオロスルホン酸重合体等のフッ素系樹脂(ナフィオン(デュポン社製商品名、登録商標)、フレミオン(商品名、旭硝子社製)等)が考えられる。しかしながら、これらに限定されるものではない。
第1の電解質4と第2の電解質2a,2bの好ましい組合せとして、第1の電解質4に無機電解質を使用し、かつ第2の電解質2a,2bに有機高分子電解質を使用することが挙げられる。この構成により、燃料透過を抑制しつつ、燃料極及び酸化剤極に電解質膜を密着させることができるため、高い出力特性を得ることができる。また、無機電解質の中でも、燐を含む無機電解質が望ましい。これは、形成される燐酸イオン構造が、プロトン導電性に対し、効果的に作用するためと考えられる。
図3には、このような電解質膜に触媒層とガス拡散層を密着させたMEAの断面図を示した。電解質膜5を挟んで空気極(酸化剤極)と燃料極が配置される。燃料極は、電解質膜5の片面に積層された燃料極触媒層6と、燃料極触媒層6に積層された燃料極ガス拡散層7とを備える。燃料極ガス拡散層7は、燃料極触媒層6に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、燃料極触媒層6の集電体も兼ねている。一方、空気極は、電解質膜5の反対側の面に積層された空気極触媒層8と、空気極触媒層8に積層された空気極ガス拡散層9とを備える。空気極ガス拡散層9は、空気極触媒層8に酸化剤である酸素を均一に供給する役割を果たすと同時に、空気極触媒層8の集電体も兼ねている。そして、燃料極ガス拡散層7には、燃料極導電層(図示しない)が積層され、空気極ガス拡散層9には、空気極導電層(図示しない)が積層される。燃料極導電層および空気極導電層は、例えば、金などの導電金属材料からなるメッシュなどの多孔質層で構成される。
このようなMEAは、燃料電池に設置され、燃料供給と空気供給により電力を発現する。燃料電池は、その形態から大きく分けると、メタノール水溶液からなる燃料について、その量が一定になるようポンプで調整しながらMEAの燃料極へ供給する一方、MEAの空気極に対しても空気をポンプで供給する方式からなるアクティブ型燃料電池と、MEAに気化したメタノールを自然供給で送り、一方空気極に対しても外部の空気を自然供給することで、ポンプ等の余計な機器を装備しないパッシブ型燃料電池がある。本発明による電解質膜はそのいずれにも用いることができ、その使用を制限するものではない。
また、本発明で使用可能な燃料はメタノールに限らず、例えば、エタノール、プロパノール、グリコール、ジメチルエーテル、蟻酸、これら化合物のうち少なくとも一種類を含む水溶液など、燃料電池に使用可能な燃料であれば特に限定されるものではない。
次に、このようにして提供される本発明の電解質膜を設置した燃料電池で優れた出力特性が得られることを以下の実施例で説明する。
(実施例1)
図4に示す直接メタノール型燃料電池を以下のようにして作製した。
電解質膜の形成を行った。まず、精密加工された剛性のある多孔膜を作製するため、シリコン基板を材料とし、以下の加工を行った。
直径6インチのシリコン基板を用い、その表面にリソグラフィで、20mm角の領域内に10mm角で直径10μmの貫通孔が開口面積率55%で存在する領域がある多孔板が32枚取れるよう設計したマスクを作製した。このマスクを用い、シリコン基板表面に感光レジストをスピンコート法で塗布した。レジストとしてOFPR5000を用い、これを二度塗りしてレジスト厚さ7μmを確保した。一回塗るごとに85℃で6分間加熱し、レジストを密着させた。2回塗布し、2回目の加熱後はサイドリンス処理を行い、その後このリンス剤を除去するため、もう一度85℃で6分間加熱した。このレジスト塗布したシリコン基板をリソグラフィにて露光し、現像することで設計どおりのパターンが転写されたシリコン基板を得た。このシリコン基板をボッシュエッチング法により、分解ガスとしてSF、Cガスを用いてドライエッチングを行った。SFでシリコンをエッチングし、Cでエッチング孔の側面にポリマー処理が行われるようにした。エッチングレートは1分間に約2μmとし、1時間かけて100μm以上の深さまでエッチング孔の形成を行った。得られたシリコン基板をアッシング処理して表面の残留レジストを除去し、さらに裏面からCMP(Chemical Mechanical Polishing)にて研磨を行い、厚さ50μmの多孔体を得た。この多孔膜を20mmの領域にそって切断し、電解質膜用の多孔体とした。その後、この多孔体を、空気中で800℃にて熱処理し、その表面に電気絶縁層として酸化皮膜を生成させた。
次に、この多孔体に、ゾルゲル法によって作製したリン酸カルシウムガラスゲルを減圧吸引法によって充填した。充填終了後、空気雰囲気の電気炉で400℃まで加熱し、ゲルを電解質ガラス化した。一方でこの電解質ガラスの機械的特性測定用のサンプルを作製し、弾性率の測定を行った。その結果、弾性率は60〜70GPaであることが明らかとなった。
この電解質ガラス(第1の電解質)が充填された多孔体膜に対し、その表面を慎重に研磨して表面に付着した電解質ガラスのみを除去し、シリコン基板表面の酸化層を十分に残した状態で、両面とも平滑面を出した。その平滑面の両面に、Dupont社製のDE2020:Nafion(登録商標)溶液を塗布し、平均厚さ10μm程度のNafion層を第2の電解質層として多孔板表面に配置した。Nafion層の弾性率は0.2〜0.3GPaであり、電解質ガラスよりも弾性率が小さいことが明らかである。本発明における第1の電解質及び第2の電解質の弾性率は、各電解質を分析し、その具体的成分を特定することで各電解質固有の弾性率が判定され、判定された弾性率から両者の比較を行うことが可能である。
このようにして、多孔体1の貫通孔3に弾性率が高い第1の電解質4が充填され、その表面が弾性率の低い第2の電解質2a,2bで被覆された電解質膜5を得た。また、第2の電解質2a,2bは、多孔体1の貫通孔3に充填された第1の電解質4とも接触していた。
一方、白金担持グラファイト粒子をDupont社製のDE2020とホモジナイザで混合してスラリを作製し、これを空気極ガス拡散層9であるカーボンペーパに塗布した。そして、これを常温で乾燥し、空気極ガス拡散層9に空気極触媒層8を積層した空気極を作製した。さらに白金ルテニウム合金微粒子を担持したカーボン粒子をDupoint社製のDE2020とホモジナイザで混合してスラリを作製し、これを燃料極ガス拡散層7であるカーボンペーパに塗布した。そして、これを常温乾燥し、燃料極ガス拡散層7に燃料極触媒層6を積層した燃料極を作製した。
その後、電解質膜5を、空気極および燃料極で挟持し、温度が120℃、圧力が10kgf/cmの条件でプレスし、膜電極接合体(MEA)10を作製した。
続いて、この膜電極接合体10を、空気および気化したメタノールを取り入れるための複数の開孔を有する金箔で挟み、空気極導電層11及び燃料極導電層12を形成した。なお、空気極導電層11及び燃料極導電層12には、上記複数孔を有する金箔の代わりに、例えば、金、ニッケルなどの金属材料からなる多孔質層(例えばメッシュ)または箔体、あるいはステンレス鋼(SUS)などの導電性金属材料に金などの良導電性金属を被覆した複合材などをそれぞれ使用することができる。
上記した膜電極接合体(MEA)10、燃料極導電層12、空気極導電層11が積層された積層体を樹脂製の2つのフレーム13a,13bで挟み込んだ。なお、膜電極接合体10の空気極側と一方のフレーム13aとの間、膜電極接合体10の燃料極側と他方のフレーム13bとの間には、それぞれゴム製のOリング14を介在させてシールを施した。また、燃料極側のフレーム13bは、気液分離膜15を介して、液体燃料タンク16にネジ止めによって固定した。気液分離膜15には0.1mm厚さのシリコーンシートを使用した。一方、空気極側のフレーム13a上には多孔質板を配置し、保湿層17を形成した。この保湿層17上には、空気取り入れのための空気導入口18(口径2.5mm、口数8個)が形成された厚さが2mmのステンレス板(SUS304)を配置してカバー19を形成し、ネジ止めによって固定した。
上記したように形成された燃料電池の液体燃料タンク16に、液体燃料20として純メタノールを5ml注入し、温度25℃、相対湿度50%の環境で、開回路状態での電圧と、出力の最大値を電流値と電圧値から測定した。また、カバーの表面に取り付けた熱電対によって、燃料電池の表面温度の最大値を測定した。測定の結果を表1に示す。
(実施例2)
シリコン基板の厚さを100μmとした以外は、実施例1と同様に燃料電池を作製し、開回路状態での電圧と、出力の最大値を電流値と電圧値から測定した。また、カバーの表面に取り付けた熱電対によって、燃料電池の表面温度の最大値を測定した。測定の結果を表1に示す。
(実施例3)
シリコン基板の厚さを20μmとした以外は、実施例1と同様に燃料電池を作製し、開回路状態での電圧と、出力の最大値を電流値と電圧値から測定した。また、カバーの表面に取り付けた熱電対によって、燃料電池の表面温度の最大値を測定した。測定の結果を表1に示す。
(比較例1)
比較例1で使用した電解質膜の構成は、実施例1とまったく同様にSi多孔基板中に電解質ガラスが充填されているが、その一方でその両面とも電解質ガラスで覆われており、有機電解質はまったく塗布されていない構成となっている。電解質膜の試作工程については、無機電解質ガラスを除去せず有機電解質を塗布しないこと以外は、実施例1と全く同様である。
得られた電解質膜を、実施例1と全く同様にして試作された空気極および燃料極で挟み込み、温度が120℃、圧力が10kgf/cmの条件でプレスし、膜電極接合体(MEA)を作製した。この時点で、電解質膜表面の無機電解質ガラスにクラックを生じたが、そのまま固定した状態で、実施例1と全く同様にこの膜電極接合体を、空気および気化したメタノールを取り入れるための複数の開孔を有する金箔で挟み、燃料極導電層および空気極導電層を形成した。さらにそのままの状態を固定しながら、樹脂製の2つのフレームで挟み込んだ。なお、膜電極接合体の空気極側と一方のフレームとの間、膜電極接合体の燃料極側と他方のフレームとの間には、それぞれゴム製のOリングを介在させてシールを施した。続いて燃料極側のフレームは、気液分離膜を介して、液体燃料タンクにネジ止めによって固定した。気液分離膜には0.1mm厚さのシリコーンシートを使用した。一方、空気極側のフレーム上には多孔質板を配置し、保湿層を形成した。この保湿層上には、実施例1で説明したのと同様な構成のステンレス板(SUS304)を配置してカバーとし、このカバーごとネジ止めによって固定した。
このようにして試作した燃料電池の液体燃料タンクに、実施例1と同様に純メタノールを5ml注入し、温度25℃、相対湿度50%の環境で、開回路状態での電圧と、出力の最大値を電流値と電圧値から測定した。また、カバーの表面に取り付けた熱電対によって、燃料電池の表面温度の最大値を測定した。測定の結果を表1に示す。
(比較例2)
比較例2で使用した電解質膜の構成は、次の通りである。すなわち、多孔体については実施例1と同構成のものを作製して用い、その片面に、実施例1で記載されたゾルゲル方によって作製した燐酸カルシウムガラスゲルを厚さ50μmの厚さで塗布し、400℃まで過熱して、片方の表面に燐酸ガラス膜を有する多孔板を得た。この多孔板に、ガラス膜を設置した面と逆の側からDupoint社製のDE2020:Nafion(登録商標)溶液を数回、真空含浸させ、多孔板表面までNafion膜が達するようにした。
得られた電解質膜を、実施例1と全く同様にして試作された空気極および燃料極で挟み込み、温度が120℃、圧力が10kgf/cmの条件でプレスし、膜電極接合体(MEA)を作製した。この時点で、電解質膜表面の無機電解質ガラスにクラックを生じたが、そのまま固定した状態で、実施例1と全く同様にこの膜電極接合体を、空気および気化したメタノールを取り入れるための複数の開孔を有する金箔で挟み、燃料極導電層および空気極導電層を形成した。さらにそのままの状態を固定しながら、樹脂製の2つのフレームで挟み込んだ。なお、膜電極接合体の空気極側と一方のフレームとの間、膜電極接合体の燃料極側と他方のフレームとの間には、それぞれゴム製のOリングを介在させてシールを施した。続いて燃料極側のフレームは、気液分離膜を介して、液体燃料タンクにネジ止めによって固定した。気液分離膜には0.1mm厚さのシリコーンシートを使用した。一方、空気極側のフレーム上には多孔質板を配置し、保湿層を形成した。この保湿層上には、実施例1で説明したのと同様な構成のステンレス板(SUS304)を配置してカバーとし、このカバーごとネジ止めによって固定した。
このようにして試作した燃料電池の液体燃料タンクに、実施例1と同様に純メタノールを5ml注入し、温度25℃、相対湿度50%の環境で、開回路状態での電圧と、出力の最大値を電流値と電圧値から測定した。また、カバーの表面に取り付けた熱電対によって、燃料電池の表面温度の最大値を測定した。測定の結果を表1に示す
(実施例および比較例の測定結果の検討)
表1には、上記した実施例1〜3および比較例1〜2の測定結果を示す。

Figure 2007102469
表1に示された測定結果から、出力の最大値は、実施例1〜3の方が比較例1〜2よりも高い値を示した。これによって、多孔膜に電解質を挿入した電解質膜において、その孔中に剛性の大きい電解質を挿入した場合、表面には剛性の低い電解質を配置することで、出力が向上することが明らかとなった。
この特性差は、電解質膜と電極の密着度合いが発電系全体のインピーダンスに影響していることに起因していると考えられる。電解質膜表面が剛性の大きい電解質のみで構成された場合、電極との密着性が低下し、出力特性が低下したものと考えられる。
上記したように、多孔膜に電解質を挿入した電解質膜において、その表面部には多孔内に挿入された電解質よりも剛性の低い電解質を配することによって、高出力の燃料電池を提供できることが明らかになった。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。例えば、上記した説明では、燃料電池の構成として膜電極接合体(MEA)の下部に燃料貯蔵部を有する構造で説明したが、燃料収容部から膜電極接合体への燃料の供給は流路を配して接続された構造であってもよい。また、燃料電池本体の構成としてパッシブ型の燃料電池を例に挙げて説明したが、アクティブ型の燃料電池、さらには燃料供給など一部にポンプ等を用いたセミパッシブと称される型の燃料電池に対しても本発明を適用することができる。セミパッシブ型の燃料電池は、燃料収容部から膜電極接合体に供給された燃料は発電反応に使用され、その後に循環して燃料収容部に戻されることはない。セミパッシブ型の燃料電池は、燃料を循環しないことから、アクティブ方式とは異なるものであり、装置の小型化等を損なうものではない。また、セミパッシブ型の燃料電池は、燃料の供給にポンプを使用しており、内部気化型のような純パッシブ方式とも異なる。なお、このセミパッシブ型の燃料電池では、燃料収容部から膜電極接合体への燃料供給が行われる構成であればポンプに代えて燃料遮断バルブを配置する構成とすることも可能である。この場合には、燃料遮断バルブは、流路による液体燃料の供給を制御するために設けられる。
本発明によれば、出力特性の向上した燃料電池が提供される。

Claims (6)

  1. 燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極および前記酸化剤極の間に配置された電解質膜とを具備する燃料電池であって、
    前記電解質膜は、多孔質基材と、前記多孔質基材の孔に充填された第1の電解質と、前記多孔質基材の表面を被覆する第2の電解質とを含み、前記第1の電解質が前記第2の電解質よりも高い弾性率を有する。
  2. 前記多孔質基材は、剛性を有する請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記多孔質基材は、少なくとも表面が絶縁材料から形成されている請求項1記載の燃料電池。
  4. 前記第1の電解質が無機電解質であり、かつ前記第2の電解質が有機高分子電解質からなる請求項1記載の燃料電池。
  5. 前記無機電解質が燐を含む材料である請求項4記載の燃料電池。
  6. 前記第2の電解質は、前記多孔質基材に充填された第1の電解質と接するように前記多孔質基材の表面を被覆している請求項1記載の燃料電池。
JP2008503847A 2006-03-07 2007-03-05 燃料電池 Pending JPWO2007102469A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061426 2006-03-07
JP2006061426 2006-03-07
PCT/JP2007/054199 WO2007102469A1 (ja) 2006-03-07 2007-03-05 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102469A1 true JPWO2007102469A1 (ja) 2009-07-23

Family

ID=38474897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503847A Pending JPWO2007102469A1 (ja) 2006-03-07 2007-03-05 燃料電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007102469A1 (ja)
TW (1) TW200746536A (ja)
WO (1) WO2007102469A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146758A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP5589253B2 (ja) * 2007-12-14 2014-09-17 株式会社カネカ 固体高分子形燃料電池用電解質膜、該電解質膜を用いた膜−電極接合体、該電解質膜または該膜−電極接合体を用いた燃料電池、およびこれらの製造方法。
JP5401943B2 (ja) * 2008-11-19 2014-01-29 日産自動車株式会社 電解質膜、ならびにそれを用いた膜電極接合体および燃料電池
JP2010199061A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用電解質膜、燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
GB201420934D0 (en) 2014-11-25 2015-01-07 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane-seal assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054351A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication
JP2001102071A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2002075406A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池セルユニットとその製造方法
JP4221164B2 (ja) * 2001-03-30 2009-02-12 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池
JP3608565B2 (ja) * 2002-04-17 2005-01-12 日本電気株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP3978663B2 (ja) * 2002-10-17 2007-09-19 東洋紡績株式会社 電解質膜−電極接合体
JP4435560B2 (ja) * 2002-12-26 2010-03-17 株式会社トクヤマ イオン交換膜及びその製造方法
JP2005268032A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toagosei Co Ltd 高分子電解質膜、その評価方法および燃料電池
JP4506259B2 (ja) * 2004-04-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電解質層、燃料電池、および燃料電池用電解質層の製造方法
JP2006073235A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ube Ind Ltd 積層電解質膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200746536A (en) 2007-12-16
WO2007102469A1 (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438900B2 (ja) 電気化学的装置
JP4971780B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2008041377A (ja) 複合電解質膜および燃料電池
JP2005353591A (ja) 燃料電池用膜/電極アセンブリ,その製造方法及びこれを含む燃料電池
KR101135477B1 (ko) 다공성 멤브레인 및 그 제조방법, 이를 이용한 연료전지용고분자 전해질막, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
CN102132448A (zh) 燃料电池和燃料电池层
JP2008510064A (ja) 燃料組成物
JPWO2007102469A1 (ja) 燃料電池
JP2010192420A (ja) 燃料電池
JP2007234359A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
Lin et al. Development and characterization of a miniature PEM fuel cell stack with carbon bipolar plates
WO2009141985A1 (ja) 燃料電池
JPWO2008032449A1 (ja) 電解質膜および燃料電池
JPWO2007077795A1 (ja) 燃料電池
JP5207019B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびこれを備えた電子機器
JP2010170895A (ja) 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP2007179859A (ja) 燃料電池
JPWO2008018171A1 (ja) 複合電解質膜および燃料電池
JP2007026873A (ja) 燃料電池
JP2008276990A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
JP2008071575A (ja) 電解質膜および燃料電池
JP2001338656A (ja) 燃料電池
JP2008010304A (ja) 複合電解質膜および燃料電池
WO2009084380A1 (ja) 燃料電池
JP2008276989A (ja) 膜電極接合体、燃料電池および膜電極接合体の製造方法