JPWO2007094067A1 - 基板構造 - Google Patents

基板構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007094067A1
JPWO2007094067A1 JP2008500379A JP2008500379A JPWO2007094067A1 JP WO2007094067 A1 JPWO2007094067 A1 JP WO2007094067A1 JP 2008500379 A JP2008500379 A JP 2008500379A JP 2008500379 A JP2008500379 A JP 2008500379A JP WO2007094067 A1 JPWO2007094067 A1 JP WO2007094067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
wall portion
auxiliary
gap
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008500379A
Other languages
English (en)
Inventor
早川 温雄
温雄 早川
正浩 小野
正浩 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007094067A1 publication Critical patent/JPWO2007094067A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/042Remote solder depot on the PCB, the solder flowing to the connections from this depot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

回路基板を複数の壁部により区画し、一方のみに樹脂を注入するとともに、他方への樹脂の流出を防止できる基板構造を提供する。基板構造10は、第1壁部17Aおよび第2壁部17Bが基材12に形成されたランド18に対してハンダ19により固定されている。この基板構造10は、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間の隙間25に対応する位置においてランド18に連結形成され、かつ、補助ハンダ27が供給される補助ランド28を有し、補助ハンダ27の供給量が、ランド18を介して流動した後、隙間25に沿って上昇することにより、隙間25を所定高さHまで塞ぐに足りる量である。

Description

本発明は、互いに隣り合う第1壁部および第2壁部で回路基板を区画するために、第1壁部および第2壁部が回路基板にハンダで固定された基板構造に関する。
回路基板に実装される電子部品は、実装強度を向上させるために、電子部品の実装面と回路基板との間に樹脂を充填する基板構造や、あるいは電子部品を樹脂により封止する基板構造が多用されている。
そして、これらの基板構造において、回路基板における他の部位に樹脂が流出することを防ぐために、電子部品の周囲を枠状の補強部材により区画するICパッケージの補強構造が提案されている(特許文献1参照)。
特許第3241669号
ところで、前述した補強部材が板金形成されている場合、互いに隣り合う壁部間に隙間が生じるため、補強部材内の樹脂が隙間を通じて外部に流出する虞がある。
特に、近年、電子部品の電装面と回路基板との間の充填効率を向上させる目的や、充填工程を短時間で完了させるために、低粘度の樹脂を用いることが多く、前述した虞が顕著化しつつある。
このような問題は、枠状の補強部材の内部に樹脂を注入する場合だけではなく、回路基板を複数の壁部により区画し、一方にのみ樹脂を注入する場合にも同様に生じる。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、回路基板を複数の壁部により区画し、一方のみに樹脂を注入するとともに、他方への樹脂の流出を防止できる基板構造を提供することにある。
本発明の基板構造は、基材の表面に回路パターンが形成された回路基板と、前記回路パターンに実装されるとともに樹脂により固定される電子部品と、前記回路基板を区画するために前記回路基板に立設されるとともに互いに隣り合う第1壁部および第2壁部とを有し、前記第1壁部および前記第2壁部が前記基材に形成されたランドに対してハンダにより固定されている基板構造であって、前記第1壁部および前記第2壁部間の隙間に対応する位置において前記ランドに連結形成され、かつ、補助ハンダが供給される補助ランドを有し、前記補助ハンダの供給量が、前記ランドを介して流動した後、前記隙間に沿って上昇することにより、前記隙間を所定高さまで塞ぐに足りる量であることを特徴とする。
第1壁部および第2壁部を互いに隣り合わせた状態で回路基板に立設する。これにより、回路基板を第1壁部および第2壁部で区画できる。
そして、補助ランドに補助ハンダを供給することにより、補助ハンダが補助ランドからランドを介して、第1壁部および第2壁部間の隙間まで流動する。この補助ハンダが隙間に沿って所定高さまで上昇し、隙間を補助ハンダで塞ぐ。
よって、第1壁部および第2壁部で区画した回路基板のうち、一方側に樹脂を注入した際に、樹脂が他方側へ流出することを防止できる。
これにより、他方側に樹脂を流出させずに、一方側にのみ樹脂を充填できる。
また、本発明は、前記補助ランドが前記ランドにおける幅方向一方側を部分的に拡幅することにより形成されていることを特徴とする。
よって、補助ランドをランドに広領域で連結できるので、補助ハンダが補助ランドからランドを介して、第1壁部および第2壁部間の隙間までに迅速に流動する。
これにより、補助ハンダで隙間を塞ぐ時間を一層短くできる。
本発明によれば、補助ハンダを隙間に沿って所定高さまで上昇させて隙間を補助ハンダで塞ぐことで、回路基板を複数の壁部により区画し、一方のみに樹脂を注入するとともに、他方への樹脂の流出を防止できるという効果を有する。
本発明に係る基板構造の第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程を説明する斜視図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る基板構造の第2実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
10,30 基板構造
11 回路基板
12 基材
12A 基材の表面
13 回路パターン
14,20 樹脂
15 電子部品
17A 第1壁部
17B 第2壁部
18 ランド
18B 幅方向外側
18C 幅方向内側
19 ハンダ
25 隙間
27 補助ハンダ
28,31 補助ランド
41 減幅部
H 所定高さ
W1 拡幅寸法
W2 減幅寸法
以下、本発明の実施の形態に係る基板構造について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、第1実施形態の基板構造10は、基材12の表面12Aに回路パターン13(図2(C)参照)が形成された回路基板11と、回路パターン13に実装されるとともに樹脂14により固定される電子部品15と、回路基板11に壁部17を立設することで回路基板11を区画する補強部材16と、基材12に形成されたランド18とを有し、補強部材16の壁部17がランド18に対してハンダ19(図2参照)により固定されている。
(第1実施形態)
樹脂14は、電子部品15の実装強度を向上させるために、電子部品15の実装面と回路基板11との間に充填される固定用のアンダーフィルである。
樹脂14は、電子部品15の実装面と回路基板11との間の比較的狭い空間に、時間をかけないで良好に充填することが要求される。このため、粘度の低い樹脂が用いられる。
ランド18は、壁部17をハンダ19(図2参照)でハンダ付けするためのものである。ランド18は、回路パターン13の外周に沿わせて、回路パターン13より略一回り大きな矩形枠状に形成されている。
ランド18に補強部材16の壁部17をハンダ19で立設することで回路基板11が区画される。
補強部材16の壁部17がランド18に対してハンダ19で固定された後、補強部材16の内部に樹脂20(図2(C)参照)を充填することにより、充填した樹脂20で電子部品15を封止する。
樹脂20は、樹脂14と比較して粘度の高い樹脂が用いられる。
補強部材16は、四角形部22の各辺に第1〜第4の長方形部17をそれぞれ一体に備えた薄板状の板金23が、四角形部22の各辺22Aから長方形部17をそれぞれ矢印の如く折り曲げて蓋体状に形成したものである。
補強部材16を金属製の部材とすることで電気的なシールド性を確保できる。
四角形部22が、補強部材16の上面部を形成し、第1〜第4の長方形部17が、それぞれ第1〜第4の壁部を形成する。
以下、理解を容易にするために、第1〜第2の壁部17のうち、第1壁部を17A、第2壁部を17B、第3壁部を17C、第4壁部を17Dとして説明する。
この補強部材16は、互いに隣り合う第1壁部17Aと第2壁部17Bとが略90°の角度で突き合わされ、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間に隙間25が形成され、互いに隣り合う第2壁部17Bと第3壁部17Cとが略90°の角度で突き合わされ、第2壁部17Bおよび第3壁部17C間に隙間25が形成されている。
さらに、補強部材16は、互いに隣り合う第3壁部17Cと第4壁部17Dとが略90°の角度で突き合わされ、第3壁部17Cおよび第4壁部17D間に隙間25が形成され、互いに隣り合う第4壁部17Dと第1壁部17Aとが略90°の角度で突き合わされ、第4壁部17Dおよび第1壁部17A間に隙間25が形成されている。
各隙間25は、矩形枠状に形成されたランド18の角部18Aに配置されている。
なお、各隙間25はそれぞれ同一の形状なので、以下、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間の隙間25について説明し、その他の隙間25についての説明を省略する。
この基板構造10は、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間の隙間25に対応する位置においてランド18に連結形成され、かつ、補助ハンダ27(図2、図3参照)が供給される補助ランド28を有する。
補助ランド28は、ランド18の角部18Aにおける幅方向外側18Bを部分的に拡幅することにより形成されている。
幅方向外側18Bは、請求項1の幅方向一方側に相当する部位である。
すなわち、補助ランド28は、ランド18の角部18Aに沿って拡幅寸法W1で略く字状に形成されている。
補助ランド28に供給される補助ハンダ27の供給量は、補助ハンダ27が補助ランド28からランド18を介して隙間25まで流動した後、隙間25に沿って上昇することにより、隙間25を所定高さH(図2(C)、図3(B)参照)まで塞ぐに足りる量である。
補助ランド28を、ランド18における幅方向外側18Bを部分的に拡幅して形成したので、補助ランド28をランド18に広領域の部位で連結できる。
よって、ランド18にあるハンダは、隙間25を毛細管現象により所定高さHまで塞ぐに足りる位置まで上昇するが、一方、本来、補強部材16の各辺とランド18との間に構成されるべきフィレットを構成するだけのハンダが残っていないため、必要とする大きさのフィレットが構成できなかったが、補助ランド28により供給されたハンダによって、必要なフィレットの大きさを確保することができる。
つぎに、第1実施形態の基板構造10の作用を図2〜図3に基づいて説明する。
図2(A)に示すように、ランド18にハンダ19を供給するとともに、補助ランド28に補助ハンダ27を供給する。
補強部材16の第1壁部17Aおよび第2壁部17B(図3(A)参照)を矢印Aのようにランド18に向けて下降させる。
図2(B)、図3(A)に示すように、第1壁部17Aおよび第2壁部17Bの下端部をランド18に当接するとともに、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間の隙間25の下部がハンダ19に接触する。
この状態で、ハンダ19および補助ハンダ27を溶融する。
ここで、隙間25の下部は開口されている。この開口から隙間25の下部近傍のハンダ19を、隙間25の下部から上方に向けて毛細管現象で吸い上げる。
よって、補助ランド28に供給された補助ハンダ27が、補助ランド28からランド18を介して隙間25まで矢印Bの如く流動する。
図2(C)、図3(B)に示すように、隙間25まで流動した補助ハンダ27は、毛細管現象で隙間25に沿って所定高さHまで矢印Cの如く上昇する。
これにより、補助ハンダ27で隙間25を所定高さHまで塞ぐことができる。
同時に、補強部材16の壁部17がランド18に対してハンダ19で固定される。
図2(C)に示すように、補強部材16の内部にノズル29から樹脂20を充填する。補助ハンダ27で隙間25が所定高さHまで塞がれているので、樹脂20が隙間25から補強部材16の外側に流出することを防ぐことができる。
ここで、隙間25は、所定高さHの位置から上端までの開放部25Aは開放されているが、所定高さHは、電子部品15の上面15Aより上方に位置している。
よって、補強部材16の内部に樹脂20を供給する際に、樹脂20が所定高さHまで到達する前に、充填した樹脂20で電子部品15を封止できる。
加えて、隙間25の開放部25Aは補強部材16のコーナー部16A(図3(B)参照)に位置するとともに、樹脂20の粘性は樹脂14より高い。
よって、補強部材16の上面部22まで樹脂20を充填しても、樹脂20の粘性により樹脂20が開放部25Aまで到達し難い。これにより、樹脂20が開放部25Aから補強部材16の外側に流出する虞はない。
以上説明したように、第1実施形態の基板構造10によれば、第1壁部17Aおよび第2壁部17Bを互いに隣り合わせた状態で回路基板11に立設する。これにより、回路基板11を第1壁部17Aおよび第2壁部17Bで区画できる。
さらに、補助ランド28を設けることで、補助ランド28からランド18を介して隙間25まで補助ハンダ27を流動させて、補助ハンダ27で隙間25を所定高さHまで塞ぐことができる。
よって、第1壁部17Aおよび第2壁部17Bで区画した回路基板11のうち、補強部材16の外部(一方側)に樹脂20を注入した際に、樹脂20が補強部材16の外部(他方側)へ流出することを防止できる。
これにより、樹脂20を補強部材16の外部へ流出させずに、補強部材16の内部にのみ充填できる。
以下、第2実施形態を図4〜図8に基づいて説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態の基板構造10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図4に示す第2実施形態の基板構造30は、第1実施形態の補助ランド28に代えて補助ランド31を用いたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造10と同様である。
補助ランド31は、ランド18の角部18Aにおける幅方向内側18Cを部分的に拡幅することにより形成されている。
すなわち、補助ランド31は、ランド18の角部18Aに沿って略く字状に形成されている。
幅方向内側18Cは、請求項2の幅方向一方側に相当する部位である。
補助ランド31に供給される補助ハンダ27の供給量は、第1実施形態と同様に、補助ハンダ27が補助ランド31からランド18を介して隙間25まで流動した後、隙間25に沿って上昇することにより、隙間25を所定高さH(図2(C)、図3(B)参照)まで塞ぐに足りる量である。
第2実施形態の基板構造30によれば、第1実施形態の基板構造10と同様の効果が得られる。
さらに、第2実施形態の基板構造30によれば、ランドを外側に配置しなくてもよいため、基板実装時に補強板近傍に部品が配置されるような場合でもハンダを確保することができる。
なお、前記第1実施形態では、隙間25を所定高さHまで補助ハンダ27で塞いだ例について説明したが、これに限らないで、隙間25の全域(すなわち、頂部まで)塞ぐことも可能である。
本発明は、互いに隣り合う第1壁部および第2壁部で回路基板を区画するために、第1、第2の壁部が回路基板にハンダで固定された基板構造への適用に好適である。
本発明は、互いに隣り合う第1壁部および第2壁部で回路基板を区画するために、第1壁部および第2壁部が回路基板にハンダで固定された基板構造に関する。
回路基板に実装される電子部品は、実装強度を向上させるために、電子部品の実装面と回路基板との間に樹脂を充填する基板構造や、あるいは電子部品を樹脂により封止する基板構造が多用されている。
そして、これらの基板構造において、回路基板における他の部位に樹脂が流出することを防ぐために、電子部品の周囲を枠状の補強部材により区画するICパッケージの補強構造が提案されている(特許文献1参照)。
特許第3241669号
ところで、前述した補強部材が板金形成されている場合、互いに隣り合う壁部間に隙間が生じるため、補強部材内の樹脂が隙間を通じて外部に流出する虞がある。
特に、近年、電子部品の電装面と回路基板との間の充填効率を向上させる目的や、充填工程を短時間で完了させるために、低粘度の樹脂を用いることが多く、前述した虞が顕著化しつつある。
このような問題は、枠状の補強部材の内部に樹脂を注入する場合だけではなく、回路基板を複数の壁部により区画し、一方にのみ樹脂を注入する場合にも同様に生じる。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、回路基板を複数の壁部により区画し、一方のみに樹脂を注入するとともに、他方への樹脂の流出を防止できる基板構造を提供することにある。
本発明の基板構造は、基材の表面に回路パターンが形成された回路基板と、前記回路パターンに実装されるとともに樹脂により固定される電子部品と、前記回路基板を区画するために前記回路基板に立設されるとともに互いに隣り合う第1壁部および第2壁部とを有し、前記第1壁部および前記第2壁部が前記基材に形成されたランドに対してハンダにより固定されている基板構造であって、前記第1壁部および前記第2壁部間の隙間に対応する位置において前記ランドに連結形成され、かつ、補助ハンダが供給される補助ランドを有し、前記補助ハンダの供給量が、前記ランドを介して流動した後、前記隙間に沿って上昇することにより、前記隙間を所定高さまで塞ぐに足りる量であることを特徴とする。
第1壁部および第2壁部を互いに隣り合わせた状態で回路基板に立設する。これにより、回路基板を第1壁部および第2壁部で区画できる。
そして、補助ランドに補助ハンダを供給することにより、補助ハンダが補助ランドからランドを介して、第1壁部および第2壁部間の隙間まで流動する。この補助ハンダが隙間に沿って所定高さまで上昇し、隙間を補助ハンダで塞ぐ。
よって、第1壁部および第2壁部で区画した回路基板のうち、一方側に樹脂を注入した際に、樹脂が他方側へ流出することを防止できる。
これにより、他方側に樹脂を流出させずに、一方側にのみ樹脂を充填できる。
また、本発明は、前記補助ランドが前記ランドにおける幅方向一方側を部分的に拡幅することにより形成されていることを特徴とする。
よって、補助ランドをランドに広領域で連結できるので、補助ハンダが補助ランドからランドを介して、第1壁部および第2壁部間の隙間までに迅速に流動する。
これにより、補助ハンダで隙間を塞ぐ時間を一層短くできる。
本発明によれば、補助ハンダを隙間に沿って所定高さまで上昇させて隙間を補助ハンダで塞ぐことで、回路基板を複数の壁部により区画し、一方のみに樹脂を注入するとともに、他方への樹脂の流出を防止できるという効果を有する。
以下、本発明の実施の形態に係る基板構造について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、第1実施形態の基板構造10は、基材12の表面12Aに回路パターン13(図2(C)参照)が形成された回路基板11と、回路パターン13に実装されるとともに樹脂14により固定される電子部品15と、回路基板11に壁部17を立設することで回路基板11を区画する補強部材16と、基材12に形成されたランド18とを有し、補強部材16の壁部17がランド18に対してハンダ19(図2参照)により固定されている。
(第1実施形態)
樹脂14は、電子部品15の実装強度を向上させるために、電子部品15の実装面と回路基板11との間に充填される固定用のアンダーフィルである。
樹脂14は、電子部品15の実装面と回路基板11との間の比較的狭い空間に、時間をかけないで良好に充填することが要求される。このため、粘度の低い樹脂が用いられる。
ランド18は、壁部17をハンダ19(図2参照)でハンダ付けするためのものである。ランド18は、回路パターン13の外周に沿わせて、回路パターン13より略一回り大きな矩形枠状に形成されている。
ランド18に補強部材16の壁部17をハンダ19で立設することで回路基板11が区画される。
補強部材16の壁部17がランド18に対してハンダ19で固定された後、補強部材16の内部に樹脂20(図2(C)参照)を充填することにより、充填した樹脂20で電子部品15を封止する。
樹脂20は、樹脂14と比較して粘度の高い樹脂が用いられる。
補強部材16は、四角形部22の各辺に第1〜第4の長方形部17をそれぞれ一体に備えた薄板状の板金23が、四角形部22の各辺22Aから長方形部17をそれぞれ矢印の如く折り曲げて蓋体状に形成したものである。
補強部材16を金属製の部材とすることで電気的なシールド性を確保できる。
四角形部22が、補強部材16の上面部を形成し、第1〜第4の長方形部17が、それぞれ第1〜第4の壁部を形成する。
以下、理解を容易にするために、第1〜第2の壁部17のうち、第1壁部を17A、第2壁部を17B、第3壁部を17C、第4壁部を17Dとして説明する。
この補強部材16は、互いに隣り合う第1壁部17Aと第2壁部17Bとが略90°の角度で突き合わされ、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間に隙間25が形成され、互いに隣り合う第2壁部17Bと第3壁部17Cとが略90°の角度で突き合わされ、第2壁部17Bおよび第3壁部17C間に隙間25が形成されている。
さらに、補強部材16は、互いに隣り合う第3壁部17Cと第4壁部17Dとが略90°の角度で突き合わされ、第3壁部17Cおよび第4壁部17D間に隙間25が形成され、互いに隣り合う第4壁部17Dと第1壁部17Aとが略90°の角度で突き合わされ、第4壁部17Dおよび第1壁部17A間に隙間25が形成されている。
各隙間25は、矩形枠状に形成されたランド18の角部18Aに配置されている。
なお、各隙間25はそれぞれ同一の形状なので、以下、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間の隙間25について説明し、その他の隙間25についての説明を省略する。
この基板構造10は、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間の隙間25に対応する位置においてランド18に連結形成され、かつ、補助ハンダ27(図2、図3参照)が供給される補助ランド28を有する。
補助ランド28は、ランド18の角部18Aにおける幅方向外側18Bを部分的に拡幅することにより形成されている。
幅方向外側18Bは、請求項1の幅方向一方側に相当する部位である。
すなわち、補助ランド28は、ランド18の角部18Aに沿って拡幅寸法W1で略く字状に形成されている。
補助ランド28に供給される補助ハンダ27の供給量は、補助ハンダ27が補助ランド28からランド18を介して隙間25まで流動した後、隙間25に沿って上昇することにより、隙間25を所定高さH(図2(C)、図3(B)参照)まで塞ぐに足りる量である。
補助ランド28を、ランド18における幅方向外側18Bを部分的に拡幅して形成したので、補助ランド28をランド18に広領域の部位で連結できる。
よって、ランド18にあるハンダは、隙間25を毛細管現象により所定高さHまで塞ぐに足りる位置まで上昇するが、一方、本来、補強部材16の各辺とランド18との間に構成されるべきフィレットを構成するだけのハンダが残っていないため、必要とする大きさのフィレットが構成できなかったが、補助ランド28により供給されたハンダによって、必要なフィレットの大きさを確保することができる。
つぎに、第1実施形態の基板構造10の作用を図2〜図3に基づいて説明する。
図2(A)に示すように、ランド18にハンダ19を供給するとともに、補助ランド28に補助ハンダ27を供給する。
補強部材16の第1壁部17Aおよび第2壁部17B(図3(A)参照)を矢印Aのようにランド18に向けて下降させる。
図2(B)、図3(A)に示すように、第1壁部17Aおよび第2壁部17Bの下端部をランド18に当接するとともに、第1壁部17Aおよび第2壁部17B間の隙間25の下部がハンダ19に接触する。
この状態で、ハンダ19および補助ハンダ27を溶融する。
ここで、隙間25の下部は開口されている。この開口から隙間25の下部近傍のハンダ19を、隙間25の下部から上方に向けて毛細管現象で吸い上げる。
よって、補助ランド28に供給された補助ハンダ27が、補助ランド28からランド18を介して隙間25まで矢印Bの如く流動する。
図2(C)、図3(B)に示すように、隙間25まで流動した補助ハンダ27は、毛細管現象で隙間25に沿って所定高さHまで矢印Cの如く上昇する。
これにより、補助ハンダ27で隙間25を所定高さHまで塞ぐことができる。
同時に、補強部材16の壁部17がランド18に対してハンダ19で固定される。
図2(C)に示すように、補強部材16の内部にノズル29から樹脂20を充填する。補助ハンダ27で隙間25が所定高さHまで塞がれているので、樹脂20が隙間25から補強部材16の外側に流出することを防ぐことができる。
ここで、隙間25は、所定高さHの位置から上端までの開放部25Aは開放されているが、所定高さHは、電子部品15の上面15Aより上方に位置している。
よって、補強部材16の内部に樹脂20を供給する際に、樹脂20が所定高さHまで到達する前に、充填した樹脂20で電子部品15を封止できる。
加えて、隙間25の開放部25Aは補強部材16のコーナー部16A(図3(B)参照)に位置するとともに、樹脂20の粘性は樹脂14より高い。
よって、補強部材16の上面部22まで樹脂20を充填しても、樹脂20の粘性により樹脂20が開放部25Aまで到達し難い。これにより、樹脂20が開放部25Aから補強部材16の外側に流出する虞はない。
以上説明したように、第1実施形態の基板構造10によれば、第1壁部17Aおよび第2壁部17Bを互いに隣り合わせた状態で回路基板11に立設する。これにより、回路基板11を第1壁部17Aおよび第2壁部17Bで区画できる。
さらに、補助ランド28を設けることで、補助ランド28からランド18を介して隙間25まで補助ハンダ27を流動させて、補助ハンダ27で隙間25を所定高さHまで塞ぐことができる。
よって、第1壁部17Aおよび第2壁部17Bで区画した回路基板11のうち、補強部材16の外部(一方側)に樹脂20を注入した際に、樹脂20が補強部材16の外部(他方側)へ流出することを防止できる。
これにより、樹脂20を補強部材16の外部へ流出させずに、補強部材16の内部にのみ充填できる。
以下、第2実施形態を図4〜図8に基づいて説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態の基板構造10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図4に示す第2実施形態の基板構造30は、第1実施形態の補助ランド28に代えて補助ランド31を用いたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造10と同様である。
補助ランド31は、ランド18の角部18Aにおける幅方向内側18Cを部分的に拡幅することにより形成されている。
すなわち、補助ランド31は、ランド18の角部18Aに沿って略く字状に形成されている。
幅方向内側18Cは、請求項2の幅方向一方側に相当する部位である。
補助ランド31に供給される補助ハンダ27の供給量は、第1実施形態と同様に、補助ハンダ27が補助ランド31からランド18を介して隙間25まで流動した後、隙間25に沿って上昇することにより、隙間25を所定高さH(図2(C)、図3(B)参照)まで塞ぐに足りる量である。
第2実施形態の基板構造30によれば、第1実施形態の基板構造10と同様の効果が得られる。
さらに、第2実施形態の基板構造30によれば、ランドを外側に配置しなくてもよいため、基板実装時に補強板近傍に部品が配置されるような場合でもハンダを確保することができる。
なお、前記第1実施形態では、隙間25を所定高さHまで補助ハンダ27で塞いだ例について説明したが、これに限らないで、隙間25の全域(すなわち、頂部まで)塞ぐことも可能である。
本発明は、互いに隣り合う第1壁部および第2壁部で回路基板を区画するために、第1、第2の壁部が回路基板にハンダで固定された基板構造への適用に好適である。
本発明に係る基板構造の第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程を説明する斜視図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る基板構造の第2実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
10,30 基板構造
11 回路基板
12 基材
12A 基材の表面
13 回路パターン
14,20 樹脂
15 電子部品
17A 第1壁部
17B 第2壁部
18 ランド
18B 幅方向外側
18C 幅方向内側
19 ハンダ
25 隙間
27 補助ハンダ
28,31 補助ランド
41 減幅部
H 所定高さ
W1 拡幅寸法
W2 減幅寸法

Claims (3)

  1. 基材の表面に回路パターンが形成された回路基板と、
    前記回路パターンに実装されるとともに樹脂により固定される電子部品と、
    前記回路基板を区画するために前記回路基板に立設されるとともに互いに隣り合う第1壁部および第2壁部とを有し、
    前記第1壁部および前記第2壁部が前記基材に形成されたランドに対してハンダにより固定されている基板構造であって、
    前記第1壁部および前記第2壁部間の隙間に対応する位置において前記ランドに連結形成され、かつ、補助ハンダが供給される補助ランドを有し、
    前記補助ハンダの供給量が、前記ランドを介して流動した後、前記隙間に沿って上昇することにより、前記隙間を所定高さまで塞ぐに足りる量であることを特徴とする基板構造。
  2. 前記補助ランドが前記ランドにおける幅方向一方側を部分的に拡幅することにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
  3. 前記補助ランドに対応して前記ランドにおける幅方向他方側に設けられた減幅部を有し、
    前記減幅部の減幅寸法が前記補助ランドの拡幅寸法未満であることを特徴とする請求項2に記載の基板構造。
JP2008500379A 2006-02-16 2006-02-16 基板構造 Ceased JPWO2007094067A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/302757 WO2007094067A1 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 基板構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094067A1 true JPWO2007094067A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=38371261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500379A Ceased JPWO2007094067A1 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 基板構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007094067A1 (ja)
WO (1) WO2007094067A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674323B2 (ja) * 2010-02-16 2015-02-25 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) シールド構造
JP2012023304A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 回路基板ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042761U (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 松下電器産業株式会社 プリント基板装置
JPH07131139A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用配線基板
JPH11163494A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp 表面実装デバイスの実装方法、bgaパッケージの実装構造、及び電子機器
JP3241669B2 (ja) * 1998-11-09 2001-12-25 埼玉日本電気株式会社 Icパッケージの補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007094067A1 (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971769B2 (ja) フリップチップ実装構造及びフリップチップ実装構造の製造方法
JP4536603B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置用実装基板及び半導体装置
JP2007059596A (ja) 半導体装置
JPWO2007094067A1 (ja) 基板構造
JP6943959B2 (ja) 電子回路基板
JP2010050128A (ja) 半導体チップモジュール
JP2007103749A (ja) シールドケース付き電子部品の製造方法
JP2009164333A (ja) 電子部品ユニット母材、電子部品ユニット、及びその製造方法
US10076069B2 (en) Electronic circuit module
JP2005209991A (ja) 半導体装置
JP2007035692A (ja) 電子部品実装構造および電子部品実装方法
JP2006222045A (ja) イオン発生装置およびその製造方法
JP2005203616A (ja) チップ部品実装構造及びチップ部品実装方法
JP2006237137A (ja) 電子回路ユニット
JP2009290011A (ja) 電子部品実装基板及びその製造方法
JP5200673B2 (ja) 電子部品搭載構造
JP2008187143A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2006245396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017005009A (ja) 半導体装置
JP2018206825A (ja) 電子モジュール
JP6472033B1 (ja) 半導体モジュール
JP4415769B2 (ja) チップランドを有するプリント基板
JP2010129902A (ja) 電子機器、プリント回路基板および電子部品
US8101870B2 (en) Method for manufacturing printed circuit board, printed circuit board, and electronic apparatus
JP2006344790A (ja) 実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120626