JPWO2007091337A1 - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007091337A1
JPWO2007091337A1 JP2007557728A JP2007557728A JPWO2007091337A1 JP WO2007091337 A1 JPWO2007091337 A1 JP WO2007091337A1 JP 2007557728 A JP2007557728 A JP 2007557728A JP 2007557728 A JP2007557728 A JP 2007557728A JP WO2007091337 A1 JPWO2007091337 A1 JP WO2007091337A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start position
braking start
piston
brake
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022915B2 (ja
Inventor
横山 篤
篤 横山
義成 川原
義成 川原
倉垣 智
智 倉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2007091337A1 publication Critical patent/JPWO2007091337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022915B2 publication Critical patent/JP5022915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

ブレーキパッドの温度を精度良く推定し、十分な制動力と応答性を確保できる電動ブレーキ装置を提供する。このために、車輪と共に回転するディスクロータと、電動モータを用いて前記ディスクロータの軸線方向にピストンを直線運動させるアクチュエータと、前記アクチュエータを駆動制御する駆動制御装置と、前記ピストンによって押圧され、前記ディスクロータに回転方向の摩擦抵抗を与えるブレーキパッドと、前記ディスクロータと前記ブレーキパッドが接触するときの前記ピストンの位置である制動開始位置を検出する制動開始位置検出手段とを有する電動ブレーキ装置において、前記駆動制御装置が、前記制動開始位置検出手段によって検出された制動開始位置を最大制動開始位置として記憶し、前記制動開始位置が押圧増加方向に変化したとき、前記最大制動開始位置の記憶値を更新する。

Description

本発明は、自動車のブレーキ装置に係り、特に、電動モータを用いて制動力を発生する電動ブレーキ装置に関する。
従来より、ブレーキペダルの踏込み量に応じて電動モータを回転駆動させ、この電動モータの回転トルクを用いて制動力を発生させる、電動ブレーキ装置の開発が知られている。例えば、特開2001−32868号で提案されている電動ブレーキ装置は、電動モータを備えたアクチュエータを備え、ブレーキペダルの踏込量に応じてブレーキパッドをディスクロータに押圧し、車輪に制動力を加えるようになっている。
上記従来例における電動ブレーキ装置は、制動終了時に推力センサで検出される推力が解除されたときのブレーキパッド位置を制動開始位置とし、ブレーキ解除時には、ブレーキパッドがこの制動開始位置から所定量だけ離間するようにブレーキロータとブレーキパッドの空隙(以下、パッド空隙と呼ぶ)を制御し、制動力発生時には、推力センサの検出推力に応じてピストン推力を制御している。
ブレーキ解除時には、ディスクロータの熱変形に伴って生じるディスクロータとブレーキパッドとの接触(ブレーキの引き摺り)を回避するために、ディスクロータ温度やブレーキパッドの温度(以下、パッド温度と呼ぶ)を温度センサで検出するか、もしくは、車速、外気温度、制動状態をもとに算出したディスクロータの熱エネルギーの累積値に基づいてディスクロータ温度を推定し、ディスクロータの熱変形量に応じてブレーキパッドをディスクロータから離間するようにしている。
上記従来例にあるように、電動ブレーキ装置では、ブレーキディスクとブレーキパッドの温度変化に伴って、パッド空隙や推力が変化する。制動解除中であれば、ブレーキパッドの冷却に伴う熱収縮によってパッド空隙が拡大し、制動開始までの無駄時間が拡大してしまう。また、制動中にブレーキパッドの温度が上昇し、ブレーキパッドの硬さ(剛性)が低下すれば、所定の制動力を発生するためのモータ回転量が増加するため、制動力発生の応答性が悪化してしまう。また、ブレーキパッドの温度が変化すれば、ブレーキパッドとディスクロータの間の摩擦係数が変化するため、同じ推力でブレーキパッドを押圧しても車両の減速度が変化することがある。また、パーキングブレーキ中にブレーキパッド温度が低下し、熱収縮すれば、推力が減少してしまうため、それを補うために予め大きい制動力でパーキングブレーキをセットする必要があり、消費電力の増加と機構部品の消耗を促してしまう。これらブレーキパッドの温度変化に伴うパッド空隙と推力の変化に対して、十分な制動力と応答性を確保するためには、ブレーキパッドの温度を正確に把握し、温度変化と熱膨張に応じて、制動力制御を調整する必要がある。
しかしながら、上記従来技術のような温度センサによる温度検出では、構造の複雑化とアクチュエータの大型化を招いてしまう。さらに、消耗部品であるディスクロータとブレーキパッドに温度センサを組込むと、製造コストだけでなくメンテナンスコストの増大も招くといった問題がある。
一方、上記従来技術のような熱エネルギー収支による温度推定方法では、熱エネルギの収支が外気温度や走行風だけでなく、自然風や路面温度などにも影響を受けるため、パッド温度の正確な推定は難しい。特に電動ブレーキ装置の電源遮断後に長時間放置される場合には、推定誤差が拡大し、熱エネルギ収支を正確に把握することはさらに困難になる。したがって、熱エネルギー収支による温度推定方法によって、あらゆる環境下のパッド温度を精度良く推定することは困難である。
そこで、本発明は上記課題に着目してなされたものであり、ブレーキパッドの温度を、温度センサを用いることなく精度良く推定し、ブレーキパッドの温度が変化する状況においても、十分な制動力と応答性を確保できる電動ブレーキ装置を提供することを目的としている。
上記の目的は、駆動制御装置が、制動開始位置検出手段によって検出された制動開始位置を、最大制動開始位置として記憶し、制動開始位置が押圧増加方向に変化したとき、またはパッド交換検出手段によってブレーキパッド交換が検出されたときに、最大制動開始位置の値を更新することにより達成される。これにより、最大制動開始位置を、高温時の制動開始位置やパッド交換後の制動開始位置と比較することでブレーキパッドの熱膨張量や磨耗量を推定でき、ブレーキパッドの温度が変化する状況においても、十分な制動力と応答性を確保できる電動ブレーキ装置を提供できる。
このとき、駆動制御装置が、制動開始位置検出手段によって検出された制動開始位置を現制動開始位置として、最大制動開始位置よりも短い期間で更新し、最大制動開始位置と現制動開始位置の差に基づいて、ブレーキパッドの熱膨張量を算出するようにするとよい。これにより、制動開始位置を検出する度にブレーキパッドの熱膨張量を精度よく検出することができ、熱膨張量に応じた制動力制御を施せば、ブレーキパッドの温度が変化する状況においても、十分な制動力と応答性を確保できる電動ブレーキ装置を提供できる。
また、駆動制御装置が、ブレーキパッドの磨耗初期、またはブレーキパッドの交換時の制動開始位置を初期制動開始位置として記憶し、最大制動開始位置と初期制動開始位置の差に基づいて、ブレーキパッドの磨耗量を算出するようにするとよい。これにより、最大制動開始位置を更新する度にブレーキパッドの磨耗量を検出することができ、ブレーキパッドの磨耗量が変化する状況においても、磨耗量に応じた制動力制御を施せば、十分な制動力と応答性を確保できる電動ブレーキ装置を提供できる。
また、駆動制御装置が、最大制動開始位置と現制動開始位置の差、または最大制動開始位置と初期制動開始位置の差に基づいて、ピストンの推力またはピストン位置を変化させるとよい。これにより、ブレーキパッドの温度や磨耗量の変化によってピストン推力やブレーキパッド摩擦係数が変化する状況においても、十分な制動力と応答性を確保できる電動ブレーキ装置を提供できる。
また、駆動制御装置が、パーキングブレーキ機構の保持動作が開始されるときの推力を、ブレーキパッドの熱膨張量または磨耗量に基づいて変化させるとよい。これにより、パーキングブレーキのセット後にブレーキパッドの温度や磨耗量が変化する状況においても、必要かつ十分なパーキングブレーキの制動力を確保できる電動ブレーキ装置を提供できる。
また、駆動制御装置が、パーキングブレーキ機構の保持動作が開始されるときのピストン位置を、最大制動開始位置に基づいて変化させるとよい。これにより、パーキングブレーキのセット後にブレーキパッドの温度や磨耗量が変化する状況においても、必要かつ十分なパーキングブレーキの制動力を確保できる電動ブレーキ装置を提供できる。
第1図は、本発明のフローチャートを示す図である。
第2図は、本発明の実施形態を示す図である。
第3図は、本発明の制動開始位置を示す図である。
第4図は、本発明の制動開始位置を示す図である。
第5図は、本発明のパーキングブレーキ状態を示す図である。
第6図は、本発明の状態推定を示す図である。
第7図は、本発明の推力制御における補正動作を示す図である。
第1図に、この発明のブレーキ装置の実施形態を示す。
ブレーキ装置は、ブレーキペダル1と、ブレーキペダルの踏込量を検出するペダルセンサ2と、運転状態検出装置3と、制動力を算出する車両運動制御装置4と、電力供給源5と、電動の制動力発生機構であるアクチュエータ6と、アクチュエータ6を駆動すると同時に信号の送受信を行う駆動制御装置7と、キャリパ8で構成される。
アクチュエータ6は、ハウジング9と、モータ11と、モータ11のハウジング9への固定部であるステータ12と、モータ11の回転部であるモータロータ13と、モータロータ13の回転を直動に変換するねじ部14と、モータロータ13を支持する軸受15と、モータロータ13の回転動力から推力を得るピストン16と、ソレノイドのプランジャをモータロータ13の溝に引掛けることでモータロータ13とピストン16の位置を機械的に固定するパーキングブレーキ機構20と、ピストン16の推力を受けてディスクロータ22を挟み込む2つのブレーキパッド21とで構成される。
アクチュエータ6とブレーキパッド21は浮動式のキャリパ8に固定されている。キャリパ8は、サスペンションや操舵の動きに連動する車軸固定部に対して、モータ11の軸方向(図面の左右方向)に摺動可能なように支持されている。2つのブレーキパッド21の間には、タイヤと共に回転するディスクロータ22が配置されている。ピストン16の推力によってブレーキパッド21とディスクロータ22に摩擦力が発生し、タイヤを介して路面に伝達され、各車輪の制動力となる。
アクチュエータ6には、モータ11の回転角を検出する回転角センサ31と、ピストン16の推力を検出し、制動力の変化に応じて信号値変化する推力センサ32が設置されている。回転角センサ31は、例えばホール素子、エンコーダ、レゾルバなどである。推力センサ32は、例えば歪みゲージ式ロードセルである。これらのセンサから出力されるアナログ信号は、それぞれのセンサと駆動制御装置7を接続する信号線41を介して駆動制御装置7へ送られる。
電力供給源5と駆動制御装置7は、電力線42で接続され、駆動制御装置7とモータ11を駆動するための電力が供給される。車両運動制御装置4と駆動制御装置7は信号線41で接続される。信号線41によって、車両運動制御装置4の信号が駆動制御装置7へ伝送されると同時に、駆動制御装置に設置された複数のセンサの情報が車両運動制御装置4へ伝送される。
以下、上述の構成をもつブレーキ装置の動作について説明する。
ペダルセンサ2は、ブレーキペダル1の踏込量に応じた電気信号を出力する。運転状態検出装置3は、例えば、車両の速度、車両の加速度、車両の旋回角速度、運転者のアクセルペダルの踏込量、エンジンのスロットル開度、操舵装置の舵角、前方走行車との車間距離や相対速度、障害物の有無、道路勾配、などを検出し、各運転状態に応じた電気信号を車両運動制御装置4へ送るものである。駆動制御装置7からは、モータ回転角、ピストン推力などのアクチュエータの情報が車両運動制御装置4へ送られる。
車両運動制御装置4は、ペダルセンサ2、運転状態検出装置3、駆動制御装置7からの信号に基づいて各車輪の制動力要求値を演算し、目標ピストン推力へ変換する。車両運動制御装置4は、この目標ピストン推力の大きさに応じた信号を駆動制御装置7へ送信する。車両運動制御装置4から制動力要求がある場合には、推力センサ32のセンサ信号値が目標ピストン推力になるように、駆動制御装置7がモータ11を制御する。ピストン16がパッド側(第2図の右方向)へ前進する方向(正転方向)にモータロータ13を回転させると、推力が増加する。また、ピストン16が後退する方向(逆転方向)へモータロータ13を回転させると、推力が減少する。ブレーキパッド21とディスクロータ22にクリアランスが生じると、ピストン推力がゼロとなり、制動力が解除される。
車両運動制御装置4からパーキングブレーキの要求信号がある場合には、推力センサ32のセンサ信号値が所定のピストン推力値に達するまで、駆動制御装置7がモータ11を制御し、所定のピストン推力に到達後、パーキングブレーキ機構20によって、モータロータ13の回転を機械的にロックする。パーキングブレーキ機構20によって制動力が保持された後は、モータ11への通電を遮断しても制動力が保持される。
制動力要求の値がゼロの状態、すなわちピストン推力発生要求がない制動力解除時には、ピストン推力がゼロになるように、駆動制御装置7がモータ11を制御する。ブレーキパッド21とディスクロータ22が接触し、パッド引きずりが発生してしまうことを防ぐため、ブレーキパッド21とディスクロータ22の間に所定量の間隙を設ける。パッド間隙の位置制御では、ブレーキパッド21とディスクロータ22が接触する位置である制動開始位置を基準に、ディスクロータ22が所定量離れるようにモータ11が制御される。
第3図に示すように、制動開始位置X0は、制動力が発生する際、または解除される際に、ピストン推力Fが所定の閾値Fthになったピストン位置から所定量ΔXα差し引いた位置として求められる。制動開始位置X0は、検出動作毎の検出値を用いても良いし、過去数回の検出値の平均値など、複数の検出値に基づいて演算した値でも良い。
第4図に示すように、駆動制御装置7は検出時期の異なる3種類の制動開始位置(現制動開始位置X0crnt、初期制動開始位置X0init、最大制動開始位置X0max)を記憶し、それらの制動開始位置から、ブレーキパッド21の磨耗量ΔXwear(以下、単に磨耗量と呼ぶ)と、熱膨張量ΔXthrm(以下、単に熱膨張量と呼ぶ)を求める。
現制動開始位置は、検出動作によって制動開始位置が求められる度に更新される。すなわち、現制動開始位置は、最も短い周期で更新され、現在に最も近い時期に検出された制動開始位置を示している。
最大制動開始位置は、新たに検出された制動開始位置が、その時点で記憶されている最大制動開始位置よりも大きい(磨耗進行方向が正)とき、またはブレーキパッド21が交換されたときにのみ更新される。すなわち、最大制動開始位置は、特定のブレーキパッド21の磨耗が進行していく過程で、最も検出位置が大きいときの制動開始位置を示す。また、ブレーキパッド21は低温時ほど収縮し、厚みが薄くなり、制動開始位置が増加する。外気温度(およそ−40℃〜+40℃)は、制動後のパッド温度(+100℃以上)に比べると低温である。車両の始動時など、パッド温度が外気温度とほぼ等しくなっている状態で制動開始位置を検出すれば、最大制動開始位置は、ブレーキパッド21の磨耗進行を反映し、かつ低温時の制動開始位置を検出したことになる。
初期制動開始位置には、ブレーキパッド21が組み付けられた直後の制動開始位置が記憶される。例えば、製品の生産時、またはブレーキパッド交換の交換動作時に記憶値が更新される。このとき、パッド温度が外気温度とほぼ等しくなっているので、初期制動開始位置は、ブレーキパッド21の磨耗が進行する初期状態で、外気と温度が等しいときの制動開始位置である。
駆動制御装置7は、検出時期の異なる3種類の制動開始位置から、ブレーキパッド21の磨耗量と熱膨張量を推定する。磨耗量は初期制動開始位置と最大制動開始位置の差から求められる。初期制動開始位置と最大制動開始位置は共に外気温時の制動開始位置であり、検出時のパッド温度の差が、パッド厚さの差へ与える影響は少ない。したがって、初期制動開始位置と最大制動開始位置の差がブレーキパッド21の磨耗量と等しくなる。熱膨張量は現制動開始位置と最大制動開始位置の差から求められる。最大制動開始位置に比べ、制動制御後の現制動開始位置は、パッドの温度が上昇し、厚みが増している場合がある。パッド磨耗の進行速度は、熱膨張量の変化に比べ格段に遅いので、現制動開始位置と最大制動開始位置の差は、ブレーキパッド21の熱膨張によって生じたことになる。
最大制動開始位置の更新時の外気温度と、制動時の外気温度とに比較的大きな差があった場合、最大制動開始位置と現制動開始位置の差によって推定したパッドの熱膨張量が、制動時の外気温度を基準とした熱膨張量を正確に示していないことになる。このような場合、最大制動開始位置がどのような外気温度で更新されたかを判断できれば、更新時の外気温度に応じて最大制動開始位置と現制動開始位置の差を補正することによって、制動時の外気温度を基準とした熱膨張量をより正確に推定することができる。例えば、最大制動開始位置の更新時に、更新後の値が、更新前の値に比べて、所定値以上大きい場合には、前回の更新時に比べて低い外気温度で更新されたと推定できる。また、現制動開始位置の更新時に、最大制動開始位置と現制動開始位置の差が所定値以上ある状態が、所定回数以上を続く場合には、最大制動開始位置が低い外気温度で更新されたと推定できる。また、更新時の外気温度は、外気温度センサによって直接検出することもできる。このように、最大制動開始位置がどのような外気温度で更新されたかを判断できれば、更新時の外気温度に応じて最大制動開始位置と現制動開始位置の差を補正し、制動時の外気温度を基準としたパッドの熱膨張量をより正確に求めることができる。
このように、熱エネルギー収支による推定ではなく、異なるタイミングで検出した制動開始位置の比較によって、ブレーキパッド21の熱膨張量を求めることで、外界の状態や、電源遮断後の放置期間の影響を受けずに、精度良くパッドの熱膨張量を求めることができる。
以下、熱膨張量と磨耗量を推定する手法について、第1図に示すフローチャートに従って説明する。S1では制動開始位置の検出基準値である閾値Fthをピストン推力が通過したか否かを判断する。現在時刻tでの推力センサ値F[t]と直前の計算ステップの推力センサ値F[t−1]からそれぞれ閾値Fthを差し引いたものを掛けて、ゼロ未満であれば閾値を通過したと判断する。閾値を通過していればS2へ、そうでなければ本処理を一旦終了し、次の計算ステップで同様の処理を再開する。S2では、暫定の制動開始位置X0tmpを算出する。現在時刻tのピストン位置X[t]と直前の計算ステップのピストン位置X[t−1]の平均値を求め、所定変位ΔXαを引いたもの暫定の制動開始位置X0tmpとする。S3では、暫定の制動開始位置X0tmpを現制動開始位置X0crntとして更新する。S4では、暫定の制動開始位置X0tmpが、最大制動開始位置X0maxよりも大きいかどうか、又は、パッド組付け直後であるかどうかを判断する。真であればS5へ、否であればS9へ移る。S5では、暫定の制動開始位置X0tmpを最大制動開始位置X0maxとして更新する。S6では、パッド組付け直後であるかどうかを判断する。真であればS7へ、否であれば次のS8へ移る。S7では、暫定の制動開始位置X0tmpを初期制動開始位置X0initとして更新する。S8では、初期制開始位置X0initと最大制動開始位置X0maxの差を磨耗量ΔXwearとして求め、S9へ進む。S9では、現制動開始位置X0crntと最大制動開始位置X0maxの差を熱膨張量ΔXthrmとして求め、次の計算ステップへ移る。
熱膨張量が推定できれば、熱収縮による制動力減少を想定したパーキングブレーキ動作を実現できる。熱膨張量が大きいときは、必要な保持制動力より大きめのピストン推力に設定することで、熱収縮後の制動力減少に対しても必要な制動力を確保することができる。例えば第5図に示すように、現制動開始位置が最大制動開始位置とは異なっており、ブレーキパッド21が熱膨張していると考えられる場合、点(a)で制動力を保持してしまうと、パッド温度の低下後に、保持制動力が点(b)まで下がってしまい、必要な制動力を確保できない。しかし、現制動開始位置と最大制動開始位置の差に基づいて熱膨張量を推定することができる。ブレーキパッド21の熱収縮を予測して、点(c)で制動力を保持すれば、熱収縮後は点(d)に変化するので、必要保持制動力以上の制動力を確保できる。さらに、熱膨張量が小さいときは、点(d)のように弱めのピストン推力に設定することで、必要以上の制動力でパーキングブレーキをセットする必要がなくなり、消費電力を低減でき、機構に対する負担も軽減できる。パーキングブレーキ動作の制御対象として保持制動力を考えたが、保持するピストン位置を制御対象としても良い。この場合、熱膨張や熱収縮に関係なく、最大制動開始位置を基準にピストン位置をセットすることで、点(d)の保持制動力を確保することができる。
駆動制御装置7は、ブレーキパッド21の熱膨張量と磨耗量から、ブレーキパッド21の温度、摩擦係数、剛性特性(ピストン変位に対するピストン推力の特性)を推定する。駆動制御装置7は、熱膨張量、磨耗量、パッド温度の関係を予め記憶しておき、熱膨張量、磨耗量から、パッド温度を推定する。例えば、理論的または実験的な方法によって第6図−(A)に示すような特性を記憶しておくことで、パッド温度を推定できる。パッド磨耗が進行すれば、パッドの厚さが減少するため、ある温度変化に対する熱膨張量は比較的小さくなる。また、ブレーキパッド21の摩擦係数は主にパッド温度によって変化するが、第6図−(B)に示すように、温度と摩擦係数の関係を予め記憶しておくことで、ブレーキパッド21の摩擦係数を推定できる。ブレーキパッド21の摩擦係数は、材料によって複雑に変化するため、実験的に特性変化を求めておく。また、ブレーキパッド21の剛性特性は主にパッド温度と磨耗量によって変化するが、第6図−(C)に示すように、パッド温度、磨耗量と剛性特性の関係を予め記憶しておくことで、ブレーキパッド21の剛性特性を推定できる。図中の(a)と(b)は磨耗量が少ないときの剛性特性であり、(a)は低温のときの、(b)は高温のときの剛性特性である。高温時にはブレーキパッド21が柔らかくなり、ピストン位置に対するピストン推力の増加が緩やかになる。図中の(c)と(d)は磨耗量が多いときの剛性特性であり、(c)は低温のときの、(d)は高温のときの剛性特性である。磨耗量が多いときは変形するブレーキパッドの量も減少するため、ピストン位置に対するピストン推力の増加が急になり、温度変化に対する剛性特性の変化は少なくなる。このように、温度と磨耗量の関数としてブレーキパッド21の剛性特性を記憶しておくことで剛性特性を推定できる。
ブレーキパッド21の温度が推定できれば、パッドの摩擦係数変化に応じた推力制御を実現できる。パッド温度による摩擦係数の変化が車両の減速度に影響しないように、予めピストン推力の目標値に対する補正ゲインを設定しておく。摩擦係数が小さいパッド温度のときは、ピストン推力を大きく設定し、摩擦係数が大きいパッド温度のとき、ピストン推力を小さくに設定することで、パッド温度変化による車両の減速度変動を抑制できる。第7図−(A)に示すように、温度に対して摩擦係数とは逆の大小関係を持つ補正係数をピストン推力制御の制御目標に掛けて、ピストン推力の補正を行う。第7図−(B)に、制動制御開始時にパッド温度の低下が検出される場合の時間応答を示す。本例は、ピストンが制動開始位置に達する前は、パッド温度の推定値がT1であったが、時刻t1にはパッド温度がT2に低下している状況を想定している。制動解除時にはパッド間隙が確保されており、時刻t1にて制動制御を開始する。時刻t2で制動開始位置が更新されると、パッド温度の推定値がT1より低いT2に更新される。パッド温度の推定値がT1のままであれば、図中の(a)のような時間応答になるが、パッド温度の推定値がT2に更新されたため、図中の(b)のような時間応答へ変化する。温度T2のときのほうがブレーキパッド21の摩擦係数が低いため、温度T1の補正ゲインG1より大きい補正ゲインG2になる。したがって、ピストン推力の立ち上がり勾配が大きくなり、収束値も温度T1時のF1より大きいF2へ変化する。
また、パッドの熱膨張量とパッド温度が推定できれば、パッドの剛性を推定でき、推力センサを用いないでピストン推力制御を実現することができる。第6図−(C)に示すように、ブレーキパッド21は、温度が高ければ剛性が低くなり、温度が低ければ剛性は高くなる。第6図−(C)のような、ピストン位置に対する、ピストン推力の変化を予め記憶しておけば、ピストン推力の要求値に応じたピストン位置を求めることができ、推力センサを用いずにピストン変位をフィードバック制御することで、ピストン推力制御を実現することができる。

Claims (6)

  1. 車輪と共に回転するディスクロータと、電動モータを用いて前記ディスクロータの軸線方向にピストンを直線運動させるアクチュエータと、前記アクチュエータを駆動制御する駆動制御装置と、前記ピストンによって押圧され、前記ディスクロータに回転方向の摩擦抵抗を与えるブレーキパッドと、前記ディスクロータと前記ブレーキパッドが接触するときの前記ピストンの位置である制動開始位置を検出する制動開始位置検出手段とを有する電動ブレーキ装置において、
    前記駆動制御装置が、前記制動開始位置検出手段によって検出された制動開始位置を最大制動開始位置として記憶し、前記制動開始位置が押圧増加方向に変化したとき、前記最大制動開始位置の記憶値を更新することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、前記駆動制御装置が、前記制動開始位置検出手段によって検出された制動開始位置を現制動開始位置として、前記最大制動開始位置よりも短い期間で更新し、前記最大制動開始位置と前記現制動開始位置の差に基づいて、前期ブレーキパッドの熱膨張量を算出することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  3. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、前記駆動制御装置が、前記ブレーキパッドの組付け時の制動開始位置を初期制動開始位置として記憶し、前記最大制動開始位置と前記初期制動開始位置の差に基づいて、前記ブレーキパッドの磨耗量を算出することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  4. 請求項2または3に記載の電動ブレーキ装置において、前記駆動制御装置が、前記最大制動開始位置と前記現制動開始位置の差、または前記最大制動開始位置と前記初期制動開始位置の差に基づいて、前記ピストンの推力またはピストン位置を変化させることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  5. 請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、前記アクチュエータが前記ピストンの位置を機械的に保持するパーキングブレーキ機構を備え、前記駆動制御装置は、前記パーキングブレーキ機構が前記ピストンの位置の保持するときの前記ピストンの推力を、前記ブレーキパッドの熱膨張量に基づいて変化させることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  6. 請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、前記アクチュエータが前記ピストンの位置を機械的に保持するパーキングブレーキ機構を備え、前記駆動制御装置は、パーキングブレーキ機構が前記ピストンの位置の保持するときの前記ピストンの位置を前記最大制動開始位置に基づいて変化させることを特徴とする電動ブレーキ装置。
JP2007557728A 2006-02-08 2006-02-08 電動ブレーキ装置 Active JP5022915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/302579 WO2007091337A1 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091337A1 true JPWO2007091337A1 (ja) 2009-07-02
JP5022915B2 JP5022915B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38344946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557728A Active JP5022915B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 電動ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8430213B2 (ja)
EP (1) EP1985884B1 (ja)
JP (1) JP5022915B2 (ja)
CN (1) CN101365893B (ja)
WO (1) WO2007091337A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101269772A (zh) * 2008-05-09 2008-09-24 上海永大电梯设备有限公司 一种实现马达带闸运行的侦测方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008018749A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum gesicherten Lösen einer elektromechanisch betätigbaren Feststellbremse
CN101269770B (zh) * 2008-05-09 2010-06-02 上海永大电梯设备有限公司 一种实现马达抱闸力侦测的方法
KR101350845B1 (ko) * 2009-09-15 2014-01-14 주식회사 만도 전자 브레이크의 간극 조정 장치 및 그 방법
JP5582293B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
KR101813965B1 (ko) * 2011-05-16 2018-01-02 현대모비스 주식회사 전동 브레이크 장치의 디스크 패드 간극 제어 방법
JP5637067B2 (ja) * 2011-05-24 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の制御方法
JP5977016B2 (ja) * 2011-10-26 2016-08-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
GB2499821B (en) * 2012-02-29 2018-12-12 Bentley Motors Ltd A braking system for a vehicle
US8798846B2 (en) 2012-04-12 2014-08-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power limiting system and method based upon brake rotor temperature determination
US8924117B2 (en) * 2012-05-04 2014-12-30 Wabtec Holding Corp. Brake monitoring system for an air brake arrangement
US9020667B2 (en) 2012-06-11 2015-04-28 Wabtec Holding Corp. Empty-load device feedback arrangement
CN102819870B (zh) * 2012-08-03 2016-04-20 无锡市瑞丰精密机电技术有限公司 出租汽车计价器整车检定装置的刹车结构
JP5898035B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
JP6076023B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-08 Ntn株式会社 電動パーキングブレーキ装置及び電動ブレーキ装置
KR102010743B1 (ko) * 2012-12-05 2019-08-14 현대모비스 주식회사 전자 브레이크 시스템의 초기 위치 판별 방법
FR3003919B1 (fr) * 2013-03-27 2015-04-10 Messier Bugatti Dowty Procede de gestion de la duree de vie d'une pile de disques (egalement appelee puits de chaleur) d'un frein d'aeronef
ITTO20130307A1 (it) 2013-04-17 2014-10-18 Itt Italia Srl Metodo per realizzare un elemento frenante, in particolare una pastiglia freno, sensorizzato, pastiglia freno sensorizzata, impianto frenante di veicolo e metodo associato
DE102013218401A1 (de) 2013-09-13 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzsystem mit gesteigerter Ausfallsicherheit und Verfügbarkeit
JP5904182B2 (ja) * 2013-09-20 2016-04-13 株式会社アドヴィックス ブレーキ温度検出装置および電動駐車ブレーキ制御装置
JP6262993B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6338902B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-06 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置システム
JP6338907B2 (ja) * 2014-03-27 2018-06-06 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6313152B2 (ja) * 2014-07-18 2018-04-18 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
EP2998607A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-23 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Method and system for setting a braking component running clearnace
US9829402B2 (en) 2015-02-03 2017-11-28 Goodrich Corporation Actuator system with smart load cell
JP6545988B2 (ja) * 2015-03-26 2019-07-17 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
US9511854B2 (en) * 2015-05-08 2016-12-06 Goodrich Corporation Load cell gain compensation
US9939035B2 (en) 2015-05-28 2018-04-10 Itt Italia S.R.L. Smart braking devices, systems, and methods
JP6133360B2 (ja) 2015-06-01 2017-05-24 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6418097B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-07 株式会社アドヴィックス 電動駐車制動装置
ITUB20153706A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo frenante per veicolo pesante e metodo di prevenzione del surriscaldamento dei freni in un veicolo pesante
ITUB20153709A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo di analisi e gestione dei dati generati da un sistema frenante sensorizzato per veicoli
JP6465007B2 (ja) * 2015-12-04 2019-02-06 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
ITUA20161336A1 (it) 2016-03-03 2017-09-03 Itt Italia Srl Dispositivo e metodo per il miglioramento delle prestazioni di un sistema antibloccaggio e antiscivolamento di un veicolo
IT201600077944A1 (it) 2016-07-25 2018-01-25 Itt Italia Srl Dispositivo per il rilevamento della coppia residua di frenatura in un veicolo equipaggiato con freni a disco
DE102017210893A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
KR102006827B1 (ko) * 2017-09-26 2019-10-01 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
US10744981B2 (en) 2018-06-06 2020-08-18 Sensata Technologies, Inc. Electromechanical braking connector
DE102018210232A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer elektromechanischen Bremsvorrichtung in einem Fahrzeug
EP3626995B1 (en) * 2018-09-18 2022-05-11 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for adjusting the slack of a brake assembly and brake assembly
DE102018129132B3 (de) * 2018-11-20 2020-01-02 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren zur Bestimmung eines Bremswegs
IT201900015839A1 (it) 2019-09-06 2021-03-06 Itt Italia Srl Pastiglia freno per veicoli e suo processo di produzione
CN110905951B (zh) * 2019-12-10 2021-11-26 深圳鼎然信息科技有限公司 动态实时监测汽车刹车片磨损的方法、装置、设备及介质
US11577711B2 (en) * 2021-03-04 2023-02-14 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Method of controlling a brake for service operation
JP2022154643A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置、摩耗量算出方法、及び摩耗量算出プログラム
EP4326586A1 (en) 2021-05-25 2024-02-28 ITT Italia S.r.l. A method and a device for estimating residual torque between the braked and braking elements of a vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866005A (en) 1987-10-26 1989-09-12 North Carolina State University Sublimation of silicon carbide to produce large, device quality single crystals of silicon carbide
US4946547A (en) 1989-10-13 1990-08-07 Cree Research, Inc. Method of preparing silicon carbide surfaces for crystal growth
US5200022A (en) 1990-10-03 1993-04-06 Cree Research, Inc. Method of improving mechanically prepared substrate surfaces of alpha silicon carbide for deposition of beta silicon carbide thereon and resulting product
US5959316A (en) 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
JP2001032868A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP4482843B2 (ja) * 2000-03-31 2010-06-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキのパッド摩耗の検出方法及び電動ディスクブレーキ装置
US6650044B1 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Stenciling phosphor layers on light emitting diodes
US20070084682A1 (en) * 2001-07-31 2007-04-19 Griffith T T Parking brake adjustment for an aircraft having an electric brake system
JP2003175816A (ja) 2001-12-13 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP4060076B2 (ja) 2001-12-27 2008-03-12 株式会社日立製作所 電動ディスクブレーキおよびその制御プログラム
JP2003194119A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
FR2835896B1 (fr) 2002-02-12 2005-06-10 Delphi Tech Inc Dispositif pour detecter un contact entre deux elements de frein d'un systeme de frenage
EP1485282B1 (de) * 2002-03-21 2006-05-03 Lucas Automotive GmbH Elektrisch betätigbare fahrzeugbremse und verfahren zur steuerung einer elektrisch betätigbaren fahrzeugbremse
DE10212618A1 (de) 2002-03-21 2003-10-02 Lucas Automotive Gmbh Elektrisch betätigbare Fahrzeugbremse
JP4316213B2 (ja) 2002-07-31 2009-08-19 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
JP4137547B2 (ja) 2002-07-31 2008-08-20 株式会社日立製作所 電動ディスクブレーキ装置
JP4060200B2 (ja) * 2003-02-04 2008-03-12 日信工業株式会社 電気式ディスクブレーキのパッドクリアランス調整方法
JP2005119343A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置及びその制御方法
JP2006161899A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 制動装置
US20070235267A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Goodrich Corporation Controller for electromechanical braking system with running clearance adjustment and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101269772A (zh) * 2008-05-09 2008-09-24 上海永大电梯设备有限公司 一种实现马达带闸运行的侦测方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1985884A1 (en) 2008-10-29
JP5022915B2 (ja) 2012-09-12
US20090218179A1 (en) 2009-09-03
EP1985884B1 (en) 2012-10-24
EP1985884A4 (en) 2009-10-21
CN101365893B (zh) 2011-03-23
WO2007091337A1 (ja) 2007-08-16
US8430213B2 (en) 2013-04-30
CN101365893A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022915B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6262993B2 (ja) ブレーキ装置
JP5529180B2 (ja) パーキングブレーキ及びその制御方法並びにそのブレーキアクチュエータを制御する電子制御ユニット
JP4265634B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
KR101851016B1 (ko) 전동 브레이크 장치
US6238011B1 (en) Method and device for controlling a wheel brake
JP5835576B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4265633B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
US7925408B2 (en) Electric parking brake system and method for controlling the electric parking brake system
KR102006827B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP2008057643A (ja) 電動ブレーキ装置および自動車
US20080071455A1 (en) Electric parking brake system and method for controlling the electric parking brake system
JP2013071642A (ja) ディスクブレーキ
JP2003175811A (ja) 電動ブレーキ装置
JP5228306B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP4941830B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2010006165A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2005069268A (ja) 電動ブレーキ装置
WO2020066735A1 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
JP2010265956A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350