JPWO2007086282A1 - ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物 - Google Patents

ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086282A1
JPWO2007086282A1 JP2007555893A JP2007555893A JPWO2007086282A1 JP WO2007086282 A1 JPWO2007086282 A1 JP WO2007086282A1 JP 2007555893 A JP2007555893 A JP 2007555893A JP 2007555893 A JP2007555893 A JP 2007555893A JP WO2007086282 A1 JPWO2007086282 A1 JP WO2007086282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
seq
amino acid
acid sequence
set forth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987734B2 (ja
Inventor
共一 小柴
共一 小柴
輝彦 寺川
輝彦 寺川
久和 長谷川
久和 長谷川
節子 小松
節子 小松
龍史 岡本
龍史 岡本
聡子 古川
聡子 古川
健太郎 島谷
健太郎 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Agrobiological Sciences
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
National Institute of Agrobiological Sciences
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Agrobiological Sciences, Hokko Chemical Industry Co Ltd, Tokyo Metropolitan University filed Critical National Institute of Agrobiological Sciences
Priority to JP2007555893A priority Critical patent/JP4987734B2/ja
Publication of JPWO2007086282A1 publication Critical patent/JPWO2007086282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987734B2 publication Critical patent/JP4987734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8273Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for drought, cold, salt resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、(b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、成長促進効果及び耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、(d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、成長促進効果及び耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、及び(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、成長促進効果、耐暑性、耐乾燥性及び耐塩性に関するタンパク質をコードするDNAからなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップにより、耐暑性が改良され及び/又は成長が促進された植物体を製造する。

Description

本発明は、耐暑性が高められた又は成長が促進された植物体の製造方法に関する。
一般に自然界に存在する植物は、種々の環境ストレス、例えば乾燥ストレス、高温ストレス、低温ストレス、塩ストレスなどにさらされている。特に地球環境の変化は、二酸化炭素濃度の増加とそれにともなう地球の温暖化、さらに作物などの耕作地の砂漠化などの要因となりつつある。そして、乾燥と高塩濃度化の環境ストレスが農作物の生産性を減少させる主要な環境要因となってきている。したがって、種々の環境ストレスに対する耐性を作物や園芸植物、緑化植物に付与することは、栽培の省力化、栽培可能な地域の拡大、砂漠の拡大防止や緑化にかかわる重要な課題と考えられる。
近年、遺伝子工学的技術を用いて植物に環境ストレス遺伝子を導入することによって、塩や乾燥などに対するストレス耐性の向上を図ることができる可能性があり、このような技法によって耐乾燥性植物を作出する試みが進められている。
例えば、コリンデヒドロゲナーゼ遺伝子及びベタインアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子の両者(特許文献1)、DREB遺伝子(特許文献2及び特許文献3)、ベタイン合成酵素遺伝子(特許文献4)、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子(特許文献5)、YK1遺伝子(特許文献6)、真核藻類由来のグルタチオンペルオキシダーゼ様タンパク質をコードする遺伝子(特許文献7)、SRK2C遺伝子(特許文献8)、ポリアミン代謝関連遺伝子(特許文献9)などを植物に導入することにより、耐塩性、耐乾燥性、低温ストレス耐性を高めた植物を得る方法が知られている。
発明者らは、以前、塩及び乾燥処理により顕著にタンパク質量が増加するタンパク質として、RO−292を同定している(特許文献10)。このタンパク質をコードしていると考えられるRSI1は、アブシシン酸に非依存的に乾燥ストレス及び塩ストレスに応答することが確かめられた。しかし、このRSI1が耐暑性及び成長促進に関係していることは確認されていない。また、RSI1を導入した形質転換植物に、耐乾燥性及び耐塩性が付与されることは確認されていない。
特開平08−266179号公報 特開2000−116260号公報 特開2000−116259号公報 特開2003−143988号公報 特開2004−180588号公報 特開2004−261136号公報 特開2005−073505号公報 特開2005−253395号公報 特開2005−237387号公報 特開2003−334084号公報
上記耐塩性及び耐乾性のような環境ストレス以外にも、低緯度地域など高温及び強光下でも生育できる植物が求められている。高温及び強光下でも生育できる性質、すなわち耐暑性は、耐塩性及び耐乾燥性とは直接の関連性は見いだされていない。
近年では、特に農作物について、収量増加や生育時期の短縮を図り、食料生産の効率を上げる試みが行われている。さらに、生育時期の短縮は、園芸作物や芝生等にも求められる性質である。特に低緯度地域において、高温及び強光に耐性を持ちつつ、生育の早い植物を生成することは非常に意義がある。
したがって、本発明は、成長の促進された植物及び耐暑性が高められた植物を生成することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、RSI1(特許文献10参照)遺伝子を植物に導入することによって、成長が促進され及び/又は耐暑性が高められた形質転換植物を提供することに成功した。
すなわち、本発明は、(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、(b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、成長促成効果を有するタンパク質をコードするDNA、(d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、成長促成効果を有するタンパク質をコードするDNA、及び(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、成長促成効果を有するタンパク質をコードするDNAからなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップとを含む、成長が促進された植物体を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は、(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、(b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、(d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、及び(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、耐暑性に関するタンパク質をコードするDNAからなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップとを含む、耐暑性が改良された植物体を製造する方法を提供する。
また、さらに、本発明は、(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、(b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、成長促進効果及び耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、(d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、成長促進効果及び耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、及び(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、成長促進効果及び耐暑性に関するタンパク質をコードするDNAからなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップとを含む、耐暑性が改良され、かつ、成長が促進された植物体を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は、(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、(b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、耐乾燥性に関するタンパク質をコードするDNA、 (d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、耐乾燥性に関するタンパク質をコードするDNA、及び(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、耐乾燥性に関するタンパク質をコードするDNAからなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップとを含む、耐乾燥性を有する植物体を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は、(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、(b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、耐塩性に関するタンパク質をコードするDNA、 (d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、耐塩性に関するタンパク質をコードするDNA、及び(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、耐塩性に関するタンパク質をコードするDNAからなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップとを含む、耐塩性を有する植物体を製造する方法を提供する。
本発明の方法では、前記植物体から有性生殖又は無性生殖により子孫植物を得るステップをさらに含んでもよい。
本発明の方法において、植物体は、単子葉植物、特にイネ科植物を用いることができる。また、本発明は、上記の方法により得られた植物体にも関する。
本発明において、RSI1遺伝子を植物に導入して、形質転換植物を得ることによって、耐暑性を示し、さらに成長が促進された植物を提供することができる。得られた植物は、遺伝子を導入していない植物と比べて、高温下や強光条件下でも生育可能であり、また、遺伝子を導入していない植物と比べて、草丈及び葉が大きくなり成長が促進される。この植物は、例えば、低緯度地域や、強光下における作物の栽培や、園芸植物の改良、農作物の品種改良などに応用できる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明のストレス応答性を有する遺伝子が導入されたイネ科の形質転換体は以下の方法により作出することができる。
ストレス応答性遺伝子を包含する組換えDNAの構築
本発明では、RSI1タンパク質をコードするDNAを植物細胞に導入し、植物細胞を植物体に再生させることによって、成長が促進された及び/又は耐暑性が改良された植物体を得ることができる。
RSI1タンパク質をコードするDNA(以下、RSI1遺伝子ともいう)は、具体的には、イネ由来のストレスに応答する根特異的遺伝子RSOsPR10 [Plant Cell Physiology 45巻、5号、第550頁−559頁、2004;特開2003−334084号]に記載されたDNAが挙げられる。
本発明で用いられるRSI1遺伝子は、植物の根において塩化ナトリウム又は乾燥による処理によりその産生が誘導されるが、アブシジン酸によっては誘導されないタンパク質をコードする遺伝子として、本発明者により同定された。すなわち、RSI1遺伝子は、植物体に対し、塩、乾燥などのストレス処理を行い、その処理によって特異的に発現するタンパク質を処理した葉もしくは根から単離し、遺伝子配列を解析することによって得られた遺伝子である。本発明は、RSI1遺伝子が、さらに、耐暑性及び成長促進作用を付与する遺伝子であることが明らかにされたことにより完成されたものである。一般にこのような種々の環境変化(ストレス)に応答して発現するタンパク質は、PR(Pathogensis-related)タンパク質が挙げられ、環境ストレスに対する植物の生体防御タンパク質のひとつと考えられている。
RSI1タンパク質は、いわゆる「天然型」のタンパク質をコードするDNA(配列番号1)のみならず、RSI1タンパク質のアミノ酸配列(配列番号2)において1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、植物体に耐暑性及び/又は成長促成効果を付与する機能を有する変異タンパク質を含んでもよい。また、配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、植物体に耐暑性及び/又は成長促成効果を付与する機能を有する変異タンパク質を含んでもよい。
RSI1タンパク質は、本発明者により配列決定されたタンパク質であり、配列番号2により表される。RSI1タンパク質をコードする、イネ由来のDNAは、配列番号1により表される。
RSI1タンパク質をコードするDNAとして、(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、(b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA、(d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA、及び(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有するDNAからなる群から選択されるDNAを用いることができる。上記(a)〜(e)のDNAは、成長促進効果、耐暑性、耐乾燥性及び/又は耐塩性に関するタンパク質をコードするDNAである。
本発明のRSI1タンパク質をコードするDNAには、ゲノムDNA、cDNA、および化学合成DNAが含まれる。ゲノムDNAおよびcDNAの調製は、当業者にとって常套手段を利用して行うことが可能である。ゲノムDNAは、例えば、RSI1遺伝子を有するイネ品種からゲノムDNAを抽出し、ゲノミックライブラリー(ベクターとしては、プラスミド、ファージ、コスミド、BAC、PACなどが利用できる)を作製し、これを展開して、本発明タンパク質をコードするDNA(例えば、配列番号1)を基に調製したプローブを用いてコロニーハイブリダイゼーションあるいはプラークハイブリダイゼーションを行うことにより調製することが可能である。また、本発明タンパク質をコードするDNA(例えば、配列番号1)に特異的なプライマーを作製し、これを利用したPCRを行うことによって調製することも可能である。また、cDNAは、例えば、RSI1遺伝子を有するイネ品種から抽出したmRNAを基にcDNAを合成し、これをλZAP等のベクターに挿入してcDNAライブラリーを作製し、これを展開して、上記と同様にコロニーハイブリダイゼーションあるいはプラークハイブリダイゼーションを行うことにより、また、PCRを行うことにより調製することが可能である。
配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする変異体、誘導体、アリル、ホモログ又はオルソログを用いることができる。変異は人為的に導入することもできる。塩基配列の変異によりコードするタンパク質のアミノ酸配列が変異することは、自然界において生じ得る。アミノ酸配列が改変されたタンパク質をコードするDNAを調製するための当業者によく知られた方法としては、例えば、site-directed mutagenesis法(Kramer, W.&Fritz,H.-J. (1987) Oligonucleotide-directed construction of mutagenesisvia gapped duplex DNA.Methods in Enzymology, 154: 350-367)が挙げられる。このように天然型のRSI1タンパク質をコードするアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加したアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNAであっても、天然型のRSI1タンパク質(配列番号2)と同等の機能を有するタンパク質をコードする限り、本発明のDNAに含まれる。また、たとえ、塩基配列が変異した場合でも、それがタンパク質中のアミノ酸の変異を伴わない場合(縮重変異)もあり、このような縮重変異体も本発明のDNAに含まれる。
配列番号2に記載のRSI1タンパク質と機能的に同等なタンパク質をコードするDNAを調製するために、当業者によく知られた他の方法としては、ハイブリダイゼーション技術(Southern, E.M. (1975) Journal of Molecular Biology, 98, 503)やポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術(Saiki, R. K. et al. (1985) Science, 230, 1350-1354、Saiki, R. K. et al. (1988) Science, 239, 487-491)を利用する方法が挙げられる。即ち、当業者にとっては、RSI1遺伝子の塩基配列(配列番号1)もしくはその一部をプローブとして、またRSI1遺伝子に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドをプライマーとして、イネや他の植物からRSI1遺伝子と高い相同性を有するDNAを単離することは通常行いうることである。このようにハイブリダイズ技術やPCR技術により単離しうるRSI1タンパク質と同等の機能を有するタンパク質をコードするDNAもまた本発明のDNAに含まれる。
このようなDNAを単離するためには、好ましくはストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーション反応を行なう。本発明においてストリンジェントなハイブリダイゼーション条件とは、6M尿素、 0.4%SDS、0.5×SSCの条件またはこれと同等のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を指すが、特にこれらの条件に限定されるものではない。よりストリンジェンシーの高い条件、例えば、6M尿素、0.4%SDS、0.1×SSCの条件を用いることにより、相同性のより高いDNAの単離を期待することができる。一方、RSI1タンパク質と同等の機能を有する限り、よりストリンジェンシーの低い条件、例えば、より低い温度条件でハイブリダイゼーションを行ったり、塩濃度を高くしてハイブリダイゼーションを行っても良い。
ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては、温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで最適なストリンジェンシーを実現することが可能である。これにより単離されたDNAは、アミノ酸レベルにおいて、RSI1タンパク質のアミノ酸配列(配列番号2)と高い相同性を有すると考えられる。高い相同性とは、アミノ酸配列全体で、少なくとも50%以上、さらに好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上(例えば、95%以上)の配列の同一性を指す。
アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、カーリンおよびアルチュールによるアルゴリズムBLAST(Karlin S, Altschul SF, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87: 2264-2268〈1990〉; Karlin S, AltschulSF, Proc. Natl. Acad Sci. USA, 90: 5873-5877〈1993〉)を用いて決定できる。BLASTのアルゴリズムに基づいたBLASTNやBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul SF, et al., J. Mol. Biol., 215: 403〈1990〉)。BLASTNを用いて塩基配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=100、wordlength=12とする。また、BLASTXを用いてアミノ酸配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合は、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)。
植物細胞にDNAを導入するためには、上記(a)〜(e)のDNAをベクターに組み込んで導入するのが好ましい。例えば、上記(a)〜(e)のDNAを恒常的にイネ細胞内で機能させるために、上流にプロモーターを連結させ、さらに、ターミネーターを下流に連結させて、ベクターDNAに組み込むことができる。これらプロモーター等を最適化することは、当業者にとって容易なことである。
本発明で利用するプロモーターは、構成的プロモーター又は誘導的プロモーターのいずれのプロモーターを用いることができ、また、根や葉など組織又は器官特異的プロモーターを用いることも可能である。例えばカリフラワーモザイクウイルス由来のCaMV35Sプロモーター[ザ エンボ ジャーナル(The EMBO J.)、第6巻、第3901頁 、1987年]、トウモロコシ由来のユビキチンプロモーター[プラント モレキュラー バイオロジー(Plant Mol. Biol.)第23巻、第567頁、1993年]が挙げられ、ターミネーターとしては、例えばカリフラワーモザイクウイルス由来のターミネーターやノパリン合成酵素遺伝子由来のターミネーターが挙げられるが、植物体中で機能するプロモーターやターミネーターであればこれらのものに限定されない。
ストレス応答性遺伝子を包含するベクターが導入されたイネの選抜を容易にするために、ストレス応答性遺伝子と同時に選抜マーカー遺伝子を併用して導入しても良い。その際に使用する選抜マーカー遺伝子としては、抗生物質ハイグロマイシンに耐性であるハイグロマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子(HPT)、除草剤フォスフィノスリシンに耐性であるフォスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼおよびカナマイシン、ゲンタマイシンに耐性であるネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子などから選ばれる1つ以上の遺伝子を使用することができるが、選抜マーカーとして機能する遺伝子であればこれらに限定されない。好ましくはハイグロマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子を用いるのが良い。
イネ科植物への遺伝子導入および形質転換植物体の作製
本発明は、任意の植物、すなわち、単子葉植物及び双子葉植物に適用することができ、好ましくは、単子葉植物、より好ましくはイネ科植物に導入することができる。イネ科植物として、例えば、イネ、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、シバ類(ベントグラス、ノシバ、高麗シバ)、フェスク類(トールフェスク、レッドフェスク)が挙げられる。遺伝子導入に用いられるイネ科植物としては、種子、根、茎、葉などの各種器官の組織などが挙げられ、さらにカルス、プロトプラストなどの植物細胞などが挙げられるが、好ましくはカルスである。
次に、イネ科植物への遺伝子導入および形質転換植物体の作製を行う。公知の遺伝子導入法でストレス応答性遺伝子を包含する組換えDNAを導入できる。公知の遺伝子導入法としては、電気穿孔法(エレクトロポーレーション)、ポリエチレングリコール法、アグロバクテリウム法およびパーティクルガン法(モデル植物の実験プロトコール、イネ・シロイヌナズナ編、細胞工学別冊植物細胞工学シリーズ4巻、秀潤社、89−98頁、島本ら著1996年)、ウイスカー法(特許第3312867号)またはそれに準じた方法が挙げられ、これらの方法は、当業者には公知である。本発明で用いる遺伝子導入方法としては、アグロバクテリウム法が好ましい。
遺伝子導入を行った組織片を、次のようにして調整した選抜培地に置床する。この選抜培地は、特定の基本培地に特定の植物ホルモン、酸素源、ビタミン類を加え、特定のゲル化剤を加えて固化した固体培地である。例えばMS培地の無機塩濃度をそのままか、1/2〜1/3濃度に希釈したものにショ糖10〜60g/l、好ましくは20〜40g/l、植物ホルモンとしてオーキシン類を0.01〜10mg/l、好ましくは0.1〜5mg/l、とサイトカイニン類を0.01〜10mg/l、好ましくは0.1〜5mg/l、さらにアセトシリンゴンを1〜50mg/l、好ましくは10〜30mg/lをそれぞれ加え、pH4〜7、好ましくはpH5〜6とし、ゲランガム1〜10g/l、好ましくは2〜4g/lを加えて調整する。
このような本発明の選抜工程では、培地に加えられる植物ホルモンとして、オーキシン類として2,4―D、ナフタレン酢酸(NAA)、インドール酢酸(IAA)などが挙げられ、サイトカイニン類としてベンジルアデニン(BA)、カイネチン、チジアズロンなどを挙げることができる。
この選抜培地には、効率的に目的の形質転換細胞を選抜するために、選抜マーカー遺伝子の種類に応じた選抜薬剤を添加する。選抜薬剤としては、例えばハイグロマイシンを10〜100mg/l、好ましくは30〜50mg/lの濃度で添加する。
さらに、遺伝子導入処理の終了したアグロバクテリウム菌の除菌薬剤として、カルベニシリンを50〜500mg/l、好ましくは100〜300mg/lの濃度で添加する。これを、10〜30℃、好ましくは25〜30℃の温度で、暗所で、20〜90日間、好ましくは30〜60日間培養すると、組換えDNAが導入されたカルスが選抜される。
上記で培養した選抜カルスを次のようにして調整した植物体育成培地に置床する。この植物体育成培地は、特定の基本培地に特定の植物ホルモン、酸素源、ビタミン類を加え、特定のゲル化剤を加えて固化した固体培地である。例えばMS培地の無機塩濃度をそのままか、1/2〜1/3濃度に希釈したものにショ糖10〜60g/l、好ましくは20〜40g/l、植物ホルモンとしてオーキシン類を0.01〜10mg/l、好ましくは0.1〜5mg/l、とサイトカイニン類を0.01〜10mg/l、好ましくは0.1〜5mg/l、カルベニシリンを50〜1000mg/l、好ましくは300〜500mg/l、pH4〜7、好ましくはpH5〜6とし、ゲランガム1〜10g/l、好ましくは2〜4g/lを加えて調整する。
このような本発明の再生工程では、培地に加えられる植物ホルモンとして、オーキシン類として2,4―D、ナフタレン酢酸(NAA)、インドール酢酸(IAA)などが挙げられ、サイトカイニン類としてベンジルアデニン(BA)、カイネチン、チジアズロンなどを挙げることができる。
これを、10〜30℃、好ましくは25〜30℃の温度で、明所で、30〜120日間、好ましくは30〜60日間培養すると、カルスから形質転換植物体が再生、育成される。ここに明所条件とは、照度が500〜10000ルクス、好ましくは500〜2000ルクスであり、光照射時間は1日5〜24時間、好ましくは14〜18時間である。
形質転換植物細胞からの植物体の再生は、植物細胞の種類に応じて当業者に公知の方法で行うことが可能である(Tokiら (1992) Plant Physiol. 100:1503-1507)。例えば、イネにおいては、形質転換植物体を作出する手法については、ポリエチレングリコールによりプロトプラストへ遺伝子導入し、植物体(インド型イネ品種が適している)を再生させる方法(Datta,S.K. (1995) In Gene Transfer To Plants(Potrykus I and Spangenberg Eds.) pp66-74)、電気パルスによりプロトプラストへ遺伝子導入し、植物体を再生させる方法(Toki et al (1992) Plant Physiol. 100, 1503-1507)、パーティクルガン法により細胞へ遺伝子を直接導入し、植物体を再生させる方法(Christou et al. (1991) Bio/technology, 9: 957-962.)、アグロバクテリウムを介して遺伝子を導入し、植物体を再生させる方法(単子葉植物の超迅速形質転換法(特許第3141084号))など、いくつかの技術が既に確立し、本願発明の技術分野において広く用いられている。本発明においては、これらの方法を好適に用いることができる。
遺伝子の植物体への導入の確認
上記の工程で得られた形質転換細胞(カルス)および形質転換植物体に目的とするストレス応答性遺伝子が組み込まれていることの確認は、これらの細胞から常法に従ってDNAを抽出し、公知のPCR(Polymerase Chain Reaction)法もしくはサザンハイブリダイゼーション法により行うことができる。
形質転換植物の耐暑性および成育の確認
RSI1遺伝子を導入した形質転換植物の生育促進及び高温及び/又は強光ストレスに対する耐性は、簡易的な検定方法において確認することができる。
本明細書において、成長又は生育が促進されたとは、葉の大きさ、草丈、茎の太さ、葉重、根の長さなどが、未処理の同種の植物と比べて、大きいことをいう。又は、未処理の植物と比べて、同じ期間内で、葉の大きさ、草丈、茎の太さ、葉重、根の長さなどが、より大きく成長できることをいう。
本明細書において、耐暑性とは、強光ストレス及び/又は高温ストレスに対する耐性をいう。強光ストレスとは、植物の生育に適する光量を超える環境下に植物がおかれた場合に受けるストレスであり、植物の組織、細胞が強光により生理機能が損なわれて傷害が起こることをいう。高温ストレスとは、植物の生育に適する気温を超える環境に植物が置かれた場合に受けるストレスであり、植物の組織、細胞が高温により生理機能が損なわれて傷害が起きることをいう。耐暑性が高まるとは、未処理の同種の植物と比べて、より強光下及び/又は高温下で生育可能であることをいう。
また、RSI1遺伝子を導入した形質転換イネ科植物の生育評価試験は、20〜30℃で栽培することにより確認することができる。
一旦、ゲノム内に本発明のDNAが導入された形質転換植物体が得られれば、該植物体から有性生殖または無性生殖により子孫を得ることが可能である。また、該植物体やその子孫あるいはクローンから繁殖材料(例えば、種子、果実、切穂、塊茎、塊根、株、カルス、プロトプラスト等)を得て、それらを基に該植物体を量産することも可能である。本発明には、本発明のDNAが導入された植物細胞、該細胞を含む植物体、該植物体の子孫およびクローン、並びに該植物体、その子孫、およびクローンの繁殖材料が含まれる。このようにして作出された植物体は、野生型植物体と比較して、成長が促進され及び/又は耐暑性が向上していると考えられる。本発明の手法を用いれば、イネなどの有用農作物の生産性を向上させることができ非常に有益である。
本発明の態様例として、以下が挙げられる。
(1)ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物。
(2)ストレス応答性遺伝子がイネ由来のタンパク質をコードする遺伝子である、(1)に記載の形質転換植物。
(3)イネ科植物である(1)および(2)に記載の形質転換植物
(4)耐乾燥性が改良された植物であることを特徴とする(1)に記載の形質転換植物。
(5)耐塩性が改良された植物であることを特徴とする(1)に記載の形質転換植物。
(6)耐暑性が改良された植物であることを特徴とする(1)に記載の形質転換植物。
(7)形質転換植物が成長が促進された植物であることを特徴とする(1)に記載の形質転換植物。
以下に、本発明の実施例の例示により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。以下の実験操作の手順は特に記述しない限り、「モレキュラー クローニング(Molecular Cloning) 第2版」(J.Sambrookら、Cold Spring Habor Laboratory press,1989年)に記載されている方法に従った。
<実施例1:RSI1遺伝子による形質転換イネの作製>
(1)イネ由来のRSI1遺伝子を含有する組換えDNAの構築
イネ由来のストレス応答性遺伝子(RSI1)を、植物体に導入する遺伝子として用い、RSI1遺伝子を植物体において恒常的に発現させるための発現ベクターを作製した。
オープンリーディングフレームを含むように、上記ストレス応答性遺伝子RSI1のDNAの5’側および3’側にPCR法によって制限酵素サイトBamHIを付与した。5’末端及び3’末端にBamHIサイトを付与したRSI1を、pBluescriptIISK−ベクターに挿入した。これを制限酵素BamHIで処理しRSI1遺伝子を切り出した後、DNA Blunting Kit(タカラバイオ社製)により平滑末端化し、グラスミルク法で精製した。一方、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターを保有する公知のイネ発現ベクターpIG121−Hm(首都大学東京より入手)を制限酵素XbaIおよびSacIで切断した後、DNA Blunting Kit(タカラバイオ社製)により平滑末端化した。上記のRSI1遺伝子をpIG121−Hmベクター内の35Sプロモーターの下流にDNA Ligation Kit法(タカラバイオ社製)によりライゲーションした。このプラスミドベクターをpBIH1−IGと命名した。
組換えベクターpBIH1−IGをアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌(EHA101)に公知の凍結融解法(例えば、「植物細胞工学」、1992年、第4巻、第3号、193頁〜203頁)により移行させたアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌EHA101/pBIH1−IG を作製した。
組換えベクターpBIH1−IGは、カリフラワーモザイクウイルス由来の35Sプロモーターとノパリンシンターゼ由来のNOSターミネーターの間に連結したストレス応答性遺伝子(RSI1)前記した35Sプロモーターとアグロバクテリウム菌由来のターミネーターの間に連結したハイグロマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子(HPT)およびアグロバクテリウム菌由来のノパリンシンターゼプロモーター(Pnos)と前記のミネーターの間に連結したネオマイシンフォトランスフェラーゼ遺伝子(NPT)を有する。
(2)イネの組織への遺伝子の導入
イネ(品種:日本晴)の完熟種子を有効塩素濃度が1%の次亜塩素酸ナトリウム液で60分間浸漬し滅菌後、1試験区あたり100個の種子を、N6培地にショ糖3%、植物ホルモンとして2,4−Dを2 mg/lを加え、pH5.8として、ゲルライト0.3%を加えた固体培地に置床した。この培養に用いられる容器は、滅菌したプラスチックシャーレ(直径9cm、高さ1.5cm)であり、シャーレ1枚あたり組織片20個を置床している。これを28℃で暗所にて30日間培養し、カルスを誘導した。
上記で得られた組換えベクターpBIH1−IGを包含するアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌(EHA101/pBIH1−IG)をLB培地で28℃で一晩培養した培養液に、上記に記載のイネのカルス100個を2分間浸漬処理した。浸漬処理後、N6培地にショ糖3%、植物ホルモンとして2,4−Dを2mg/l、アセトシリンゴンを10mg/lそれぞれ加え、pH5.8として、ゲルライト0.3%を加えた固体培地に置床した。25℃の温度条件下で暗所にて3日間共存培養を行った。
共存培養後のカルス100個を、50ml容の無菌の遠心管(内径27mm、長さ115mm)に移しいれ、洗浄液(1/2無機塩濃度のMS液体培地にカルベニシリン300mg/lを加えたもの)30mlを加えて洗浄した。さらにこの操作を2回繰り返した後、無菌のろ紙を用いて余分な水分を取り除いた。洗浄された組織片は、N6培地にショ糖3%、植物ホルモンとして2,4−Dを2mg/l、カルベニシリンを500mg/l、ハイグロマイシンを50mg/lそれぞれ加え、pH5.8として、ゲルライト0.3%を加えた固体選抜培地に置床した。28℃の温度条件下で暗所にて1ヶ月毎に新しい選抜培地に移植した。
(3)形質転換イネの再生
選抜培地に移植後、ハイグロマイシン抵抗性の形質転換カルスを形成させた。これらのカルスは、MS培地にショ糖3%、植物ホルモンとしてNAAを1mg/l、BAを2mg/l、カルベニシリンを300mg/l、ハイグロマイシンを50mg/lをそれぞれ加え、pH5.8として、ゲルライト0.3%を加えた固体再生培地に置床した。28℃の温度条件下で明所(1000ルックス、16時間照明)培養した。その結果、ストレス応答性遺伝子RSI1により形質転換されたイネ植物体が19個体得られた。
これらの植物体はすべて、十分に発根させた後に順化、鉢上げを行った。これらの形質転換植物体は、インキュベーター内で、28℃の温度条件下で明所(20000ルックス、16時間照明)で栽培した。その後、当該形質転換植物体(T1世代)を閉鎖型温室内で栽培することにより、種子(T2世代)を収穫した。これらの後代種子は、選抜マーカーである抗生物質ハイグロマイシンを含有する培地上での抵抗性試験(分離比検定)を行い、ホモ系統(T3世代、T4世代)を取得した
(4)導入遺伝子の解析
上記(3)で得られた形質転換植物の葉を遺伝子解析用の材料とした。イネの葉片10mgから公知のCTAB法に従って全DNAを抽出した。これらはPCR法により導入遺伝子の確認を行った。用いたプライマーは、化学合成により作製した
(a)プライマーNo.1(配列番号3に示す)
5’- GTGTGATCAGTAGGAAGTTG -3’
(b)プライマーNo.2(配列番号4に示す)
5’- ACCTCAAACACAAATCACTC -3’
を組み合わせて用いた。
上記において抽出した各形質転換イネの系統のDNA溶液の1μlを鋳型とした。ここで使用される増幅反応液は、PCRキット(宝酒造(株)製、LA PCR Kit Ver.2.1)により調製した。
PCR法によるDNAの上記の増幅反応は、PCR反応装置(ASTEK社製、Program Temp ContolSystem PC‐700)を用いて、変性を94℃、30秒間、アニーリングを55℃、1分間、また伸張(Extention)を72℃、30秒分間行う3つの反応操作を35回繰り返すことによって実施した。
PCR後、反応液の一部を1.2%アガロースゲルで電気泳動し、バンドの有無および大きさを比較した。その結果、すべての植物体においてRSI1遺伝子の形質転換が確認された。
(5)形質転換イネの環境ストレス耐性の検定
上記(3)で得られた形質転換イネのホモ固定系統(T4世代)と通常品種(日本晴)の種子を次の検定試験に用いた。
A)耐塩性の検定
形質転換イネのホモ系統(系統番号:S3)および非形質転換イネ日本晴品種の種子各系統10粒を、水道水中で発芽させた後、所定濃度の塩化ナトリウム(50mM)を含む1/1000濃度のハイポネックスを加え、14日間、27℃、12時間明期、12時間暗期の条件下でインキュベーター内で生育させた。そして14日後にそれぞれの幼苗の草丈、根長を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2007086282
表1から、非形質転換イネは、50mMのNaCl溶液では草丈、根の伸長とも著しく抑制されたのに比べて、形質転換イネのS3系統は草丈および根長とも明らかに優っていて、塩に対する耐性が向上されていることがわかった。
B)耐乾燥性の検定
形質転換イネのホモ系統(系統番号:S3)および非形質転換イネ日本晴品種の種子各系統4粒を、水道水の入った試験管内に1粒ずつ播種し、インキュベーター内の28℃の温度条件下で明所(20000ルックス、12時間照明)で14日間栽培した。その後、それぞれの幼苗体をクリーンベンチ内に5時間置いて、風乾処理を行い、その後再び生育培地に戻して上記と同様の条件で栽培を行った。そして7日後にそれぞれの幼苗体の生育株数および枯死株数を調査した。その結果を表2に示す。
Figure 2007086282
表2から、非形質転換イネは風乾処理によってほとんどが枯死したのに比べて、形質転換イネのS3系統は正常に成育し、乾燥に対する耐性が向上されていることがわかった。
(6)形質転換イネの成長試験
形質転換イネのホモ系統(系統番号:S2、S3、S4、S19)および日本晴品種の種子5粒を、粒状培土(くみあい粒状培土)を充填したワグネルポット内で栽培し、閉鎖型温室内の条件下で栽培した。栽培開始後、止め葉が展開した時点で栽培を終了し、草丈を測定した。また第12葉目を切り取り、葉重量の測定を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2007086282
非形質転換イネに比べて、形質転換イネのS2、S3、S4、S19系統の草丈および葉重は明らかに大きく、生育が促進されていることがわかった。
<実施例2:RSI1遺伝子による形質転換ベントグラスの作製>
(7)イネ由来のストレス応答性遺伝子を含有するベントグラス遺伝子導入用組換えDNAの構築
RSI1遺伝子をベントグラス植物体において恒常的に発現させるための発現ベクターを作製した。上記ストレス応答性遺伝子RSI1は、その塩基配列よりオープンリーディングフレームを含むようにDNAの5’側および3’側にPCR法によって制限酵素サイトBamHIを付与された後、pBluescriptIISKベクターに挿入された。これを制限酵素BamHIで処理しRSI1遺伝子を切り出した後、DNA Blunting Kit(タカラバイオ社製)により平滑末端化し、グラスミルク法によって精製した。一方、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターを保有する公知の植物細胞形質転換用ベクターpBI221(Clontech社製)を制限酵素XbaIおよびSacIで切断した後、DNA Blunting Kit(タカラバイオ社製)により平滑末端化した。上記のRSI1遺伝子をベクターpBI221内の35Sプロモーターの下流にDNA Ligation Kit法(タカラバイオ社製)によりライゲーションした。このプラスミドベクターをpBIH2と命名した。
(8)ベントグラスのカルス細胞への組換えベクターの導入
上記で得られた組換えベクターpBIH2をベントグラスのカルス細胞へ導入を行った(特許第3312867号参照)。
まず、ベントグラス(品種:ペンクロス)の完熟種子から籾殻を取り除いた。得られた種子を70%エタノール溶液に1分間、次いで次亜塩素酸ナトリウム1%(有効塩素濃度)溶液に60分間浸漬して種子を殺菌処理した。公知のMS培地の無機成分組成にショ糖30g/l、カサミノ酸500mg/l、植物ホルモンとしてdicamba 6.6mg/l、ベンジルアデニン0.5mg/lをそれぞれ加えpH5.8として、ゲルライト3g/lを加えた固体培地に、上記で殺菌したベントグラス種子を置床した。この培養に用いられる容器は、滅菌したプラスチックシャーレ(直径9cm、高さ1.5cm)であり、シャーレ1枚あたり種子25粒を置床している。これを28℃で暗所にて60日間培養し、カルスを誘導した。カルスが形成された後、それらのカルスを、孔1mmのステンレスメッシュの篩を用いて、1mm以下のカルスをPCV(Packed Cell Volume;圧縮細胞量)として3mlの量を得た。
チタン酸カリウム製ウイスカLS20(チタン工業社製)5mgを1.5ml容のチューブに入れ、1時間放置した後、エタノールを除去し、完全に蒸発させて、殺菌されたウイスカを得た。このウイスカの入ったチューブに滅菌水1mlを入れ、良く攪拌した。ウイスカと滅菌水を遠心分離し、上清の水を捨てた。このウイスカ洗浄操作を3回行った。その後、公知のMS培地にショ糖30g/lを加えpH5.8に調整したMS液体培地0.5mlを、同チューブに加えてウイスカ懸濁液を得た。
上記で得られたウイスカ懸濁液の入ったチューブに1mm以下のベントグラスのカルスを250μl入れて攪拌した。カルスとウイスカ懸濁液との混合液を1000rpmで10秒間遠心分離し、カルスとウイスカを沈殿させ、上清を捨て、カルスとウイスカの混合物を得た。
この混合物を入れたチューブに、前記の組換えベクター(すなわち前記の組換えベクターpBIH2)の10μl(10μg)と、公知のハイグロマイシン耐性遺伝子を保有する組換えベクターpCH(Breeding Science:55 465-468(2005))の10μl(10μg)(ハイグロマイシン耐性)を加え、十分振り混ぜて均一な混合物を得た。
次にこの均一な混合物の入ったチューブを18000×gで5分間遠心分離した。遠心分離した混合物を再度振り混ぜ、この操作を3回反復した。
上記のようにして得られた、カルス細胞と、ウイスカと、本発明のDNA配列を有する組換えベクターとを含むチューブを超音波発生機の浴槽にチューブが十分浸るように設置した。周波数40kHzの超音波を強度0.25w/cm2で1分間照射した。照射後、10分間、4℃でこの混合物を保持した。このように超音波処理した混合物を前記のMS液体培地で洗浄し、組換えベクターpBIH2を導入した目的の形質転換カルスを得た。
上記で組換えベクターを導入して得た形質転換カルスを、3.5cmシャーレに入れた。さらに、MS培地の無機成分組成にショ糖30g/l、カサミノ酸500mg/l、植物ホルモンとしてdicamba 6.6mg/l、ベンジルアデニン0.5mg/lをそれぞれ加えpH5.8に調整した液体培地を3ml加えた。その後に、28℃、暗所に設置したロータリーシェーカー(50rpm)上でカルス細胞を培養した。
培養6日目に、遺伝子導入操作を行ったカルス細胞を、公知のMS培地の無機成分組成にショ糖30g/l、カサミノ酸500mg/l、植物ホルモンとしてdicamba 6.6mg/l、ベンジルアデニン0.5mg/lをそれぞれ加えpH5.8として、ゲルライト3g/lおよび選抜用薬剤としてハイグロマイシン100mg/lを添加してなる培地上に均一に広げた。培地上の細胞を、28℃、暗所にて培養した。
30日後に、ハイグロマイシン含有培地上で健全に生育している形質転換カルスを選抜した。
(9)形質転換ベントグラスカルス細胞からの植物体の再生
上記で得られたハイグロマイシン耐性である形質転換培養細胞を、MS培地の無機成分組成にショ糖30g/l、カサミノ酸500mg/l、植物ホルモンとしてベンジルアデニン1mg/lをそれぞれ加えpH5.8として、ゲルライト3g/lを添加してなる培地上に移植した。28℃で2000ルックスの光を1日当たり16時間照射しながら形質転換培養細胞を培養した。30日後に形成された再生植物体(幼芽)を、MS培地の無機成分組成にショ糖30g/lを加えpH5.8として、ゲルライト3g/lを添加してなる培地を入れた試験管(直径40mm、長さ130mm)に移植した。移植された幼芽を10日間培養して形質転換ベントグラス植物体を得た。こうして、ベントグラスのカルス3mlから合計2個体(系統番号BPR1、BPR2)の形質転換体が作製された。
(10)導入遺伝子の解析
上記(9)で得られた形質転換ベントグラス植物の2個体の葉片10mgから公知のCTAB法に従って全DNAを抽出した。これらはPCR法により導入遺伝子の確認を行った。用いたプライマーは、化学合成により作製した。
(a)プライマーNo.1(配列番号3に示す)
5’- GTGTGATCAGTAGGAAGTTG -3’
(b)プライマーNo.2(配列番号4に示す)
5’- ACCTCAAACACAAATCACTC -3’
を組み合わせて用いた。
上記において抽出した各形質転換イネの系統のDNA溶液の1μlを鋳型とした。ここで使用される増幅反応液は、PCRキット(宝酒造(株)製、LA PCR Kit Ver.2.1)により調製した。
PCR法によるDNAの上記の増幅反応は、PCR反応装置(ASTEK社製、Program Temp ContolSystem PC‐700)を用いて、変性を94℃、30秒間、アニーリングを55℃、1分間、また伸張(Extention)を72℃、30秒分間行う3つの反応操作を35回繰り返すことによって実施した。
PCR後、反応液の一部を1.2%アガロースゲルで電気泳動し、バンドの有無および大きさを比較した。その結果、系統番号BPR1の植物体においてRSI1遺伝子の形質転換が確認された。系統番号BPR2においては、RSI1遺伝子は検出されなかった。
(11)形質転換ベントグラスの生育試験
上記(9)で得られた、RSI1遺伝子の導入が確認された形質転換ベントグラス植物体BPR1と確認されなかったBPR2植物体を、MS培地の無機成分組成にショ糖30g/lを加えpH5.8として、ゲルライト3g/lを添加してなる培地を入れた試験管(直径40mm、長さ130mm)に、移植した。各系統、3個体ずつ28℃で2000ルックスの光を1日当たり16時間照射しながら培養した。培養開始30日後に草丈、最大根長の測定を行い、平均値を求めた。その結果を表4に示す。RSI1遺伝子の導入が確認された系統番号BPR1植物体では、導入されなかったBPR2植物体に比べて、草丈、最大根長は明らかに大きく、生育が促進されていることがわかった。
Figure 2007086282
表4から、RSI1遺伝子が導入されたBPR1は、RSI1が導入されていないBPR2と比べて、草丈および根長とも明らかに優っていることがわかった。
(12)形質転換ベントグラスの耐塩性試験
上記(9)で得られた、RSI1遺伝子の導入が確認された形質転換ベントグラス植物体BPR1と確認されなかったBPR2植物体を、0、50、100、200、300mMの濃度でNaClを添加した、1/10濃度のMS培地の無機成分組成にショ糖30g/lを加えpH5.8として、寒天8g/lを添加してなる培地を入れた試験管(直径40mm、長さ130mm)に、移植した。各系統、5個体ずつ28℃で2000ルックスの光を1日当たり16時間照射しながら培養した。培養開始30日後に草丈、最大根長の測定を行い、平均値を求めた。NaCl濃度0mMにおける草丈、最大根長の値を100%として各NaCl濃度区の草丈、最大根長の相対比を算出し、草丈、最大根長生育程度(%)を求めた。結果を表5に示す。RSI1遺伝子の導入が確認された系統番号BPR1植物体では、草丈、最大根長ともにNaCl濃度50mMでは98%とほとんど抑制されず、100mMで約70%、200mM以上で30%以下と生育阻害を受けたが、RSI1遺伝子が導入されなかったBPR2植物体に比べて、NaCl濃度増加に伴う草丈、最大根長の抑制程度は小さく、耐塩性が増強されていることがわかった。
Figure 2007086282
本発明により、耐塩性、耐乾燥性などの環境ストレスに対する抵抗性が増加し、生育が促進された、様々な環境ストレスを受ける地域での安定的な栽培が可能な環境ストレス耐性イネ科植物を提供される。

Claims (9)

  1. (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
    (b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、
    (c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、成長促成効果を有するタンパク質をコードするDNA、
    (d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、成長促成効果を有するタンパク質をコードするDNA、及び
    (e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、成長促成効果を有するタンパク質をコードするDNA
    からなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、
    前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップと
    を含む、成長が促進された植物体を製造する方法。
  2. (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
    (b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、
    (c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、
    (d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、及び
    (e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA
    からなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、
    前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップと
    を含む、耐暑性が改良された植物体を製造する方法。
  3. (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
    (b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、
    (c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、成長促進効果及び耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、
    (d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、成長促進効果及び耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA、及び
    (e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、成長促進効果及び耐暑性に関するタンパク質をコードするDNA
    からなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、
    前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップと
    を含む、耐暑性が改良され、かつ、成長が促進された植物体を製造する方法。
  4. (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
    (b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、
    (c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、耐乾燥性に関するタンパク質をコードするDNA、
    (d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、耐乾燥性に関するタンパク質をコードするDNA、及び
    (e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、耐乾燥性に関するタンパク質をコードするDNA
    からなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、
    前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップと
    を含む、耐乾燥性を有する植物体を製造する方法。
  5. (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
    (b)配列番号1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、
    (c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列を有し、耐塩性に関するタンパク質をコードするDNA、
    (d)配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、耐塩性に関するタンパク質をコードするDNA、及び
    (e)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、耐塩性に関するタンパク質をコードするDNA
    からなる群から選択されるDNAを、植物細胞に導入して形質転換植物細胞を得るステップと、
    前記形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生させるステップと
    を含む、耐塩性を有する植物体を製造する方法。
  6. 前記植物体から有性生殖又は無性生殖により子孫植物を得るステップをさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 植物体が単子葉植物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 植物体が、イネ又はベントグラスである請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項の方法により得られた植物体。
JP2007555893A 2006-01-27 2007-01-16 ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物 Expired - Fee Related JP4987734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555893A JP4987734B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-16 ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018661 2006-01-27
JP2006018661 2006-01-27
JP2007555893A JP4987734B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-16 ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物
PCT/JP2007/050522 WO2007086282A1 (ja) 2006-01-27 2007-01-16 ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086282A1 true JPWO2007086282A1 (ja) 2009-06-18
JP4987734B2 JP4987734B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38309077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555893A Expired - Fee Related JP4987734B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-16 ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090100552A1 (ja)
JP (1) JP4987734B2 (ja)
AU (1) AU2007208928B8 (ja)
CA (1) CA2640440A1 (ja)
WO (1) WO2007086282A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101638658A (zh) * 2008-07-29 2010-02-03 四川贝安迪生物基因工程有限公司 提高植物和微生物耐热性的基因、多肽及其应用
KR20110111023A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 제노마인(주) 식물의 수명 연장 기능 및 스트레스 내성 기능을 가지는 gsdl2 단백질, 그 유전자 및 이들의 용도
JP2015057950A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日本製紙株式会社 遺伝子組み換えイネ科植物、その種子又は種子の加工品の生産方法
CN110367067B (zh) * 2019-07-05 2021-11-30 四川省农业科学院作物研究所 一种基于多梯度多性状综合抗旱指数的水稻抗旱性评价方法
CN111663003B (zh) * 2020-07-15 2022-07-19 江西农业大学 一组关联水稻耐热性的分子标记检测试剂盒及其检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178672B2 (ja) * 1998-10-14 2001-06-25 農林水産省国際農林水産業研究センター所長 環境ストレス耐性植物
JP2001078603A (ja) * 1999-09-07 2001-03-27 Kureha Chem Ind Co Ltd dnaK遺伝子又はhsp70遺伝子含有トランスジェニック植物
US20110131679A2 (en) * 2000-04-19 2011-06-02 Thomas La Rosa Rice Nucleic Acid Molecules and Other Molecules Associated with Plants and Uses Thereof for Plant Improvement
EP1329153B1 (en) * 2000-09-20 2010-08-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Plant having improved tolerance to various environmental stresses, method of constructing the same and polyamine metabolism-relating enzyme gene
JP3731048B2 (ja) * 2002-05-20 2006-01-05 独立行政法人農業生物資源研究所 ストレスに応答する根特異的遺伝子
JP4580665B2 (ja) * 2004-03-12 2010-11-17 独立行政法人理化学研究所 環境ストレス耐性植物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007208928A8 (en) 2013-10-17
AU2007208928B8 (en) 2013-10-17
AU2007208928A1 (en) 2007-08-02
JP4987734B2 (ja) 2012-07-25
US20090100552A1 (en) 2009-04-16
WO2007086282A1 (ja) 2007-08-02
CA2640440A1 (en) 2007-08-02
AU2007208928B2 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323831B2 (ja) 草高調節遺伝子およびその使用
RU2758722C2 (ru) Трансгенное растение и способ его получения
CN108841841B (zh) 一种番茄转录因子SlbZIP6的克隆及其在抗高温胁迫中的应用
WO2014069339A1 (ja) 植物に多収性を付与する核酸、収量が増加した形質転換植物を作製する方法、植物の収量を増大させる方法
JP4987734B2 (ja) ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物
CN112342236B (zh) 水稻组蛋白甲基转移酶在增强作物干旱抗性及改善单株产量中的应用
CN109971766A (zh) 一种与植物耐逆相关蛋白PwRBP1及其编码基因与应用
CN109112135B (zh) OsREP4基因在控制水稻抗旱性中的应用
MX2014007711A (es) Metodos para mejorar rendimiento de cultivos.
CN114085854A (zh) 一种水稻抗旱、耐盐基因OsSKL2及其应用
JP5303713B2 (ja) 冠水応答関連遺伝子及びその利用
KR101592357B1 (ko) 식물의 냉해 스트레스 내성과 관련된 신규 유전자 및 그의 용도
CN114438103B (zh) 调控水稻对干旱和盐胁迫耐受性的转录因子OsNAC15基因及应用
JPWO2004092380A1 (ja) イネニコチアナミンシンターゼ遺伝子プロモーター、およびその利用
JP2004329210A (ja) 塩ストレス耐性を付与する遺伝子
KR101587019B1 (ko) Abf3 유전자로 형질전환된 가뭄 저항성 콩 식물체 및 이의 제조 방법
CN115141842A (zh) GmABI5基因在调控植物粒重中的应用
JP2004016201A (ja) 花芽形成抑制遺伝子及び早期開花性が付与された植物
JP3564537B2 (ja) 植物のRan遺伝子変異体、および該変異体を用いた植物の開花時期の促進方法
CN116410279A (zh) 与调控水稻非生物胁迫耐受性相关的蛋白及其相关生物材料与应用
WO2014025137A1 (ko) 식물의 건조 스트레스에 대한 내성을 증가시키는 uip1 유전자 및 이의 용도
CN116606357A (zh) GmTIFY10e蛋白及其编码基因在调控植物耐盐性中的应用
CN116254276A (zh) 谷子干旱胁迫基因SiCCA1及其应用
CN116813730A (zh) 植物耐盐相关蛋白TaEXPB3及其编码基因与应用
JP2002253071A (ja) 細胞膜プロトン−atpアーゼ遺伝子破壊植物体及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees