JPWO2004092380A1 - イネニコチアナミンシンターゼ遺伝子プロモーター、およびその利用 - Google Patents

イネニコチアナミンシンターゼ遺伝子プロモーター、およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004092380A1
JPWO2004092380A1 JP2005505384A JP2005505384A JPWO2004092380A1 JP WO2004092380 A1 JPWO2004092380 A1 JP WO2004092380A1 JP 2005505384 A JP2005505384 A JP 2005505384A JP 2005505384 A JP2005505384 A JP 2005505384A JP WO2004092380 A1 JPWO2004092380 A1 JP WO2004092380A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
promoter
plant
gene
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005505384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059897B2 (ja
Inventor
弘範 真野
弘範 真野
ひろみ 肥後
ひろみ 肥後
佳代 鶴谷
佳代 鶴谷
理佐 門奈
理佐 門奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLANT GENOME CENTER CO., LTD.
Original Assignee
PLANT GENOME CENTER CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLANT GENOME CENTER CO., LTD. filed Critical PLANT GENOME CENTER CO., LTD.
Publication of JPWO2004092380A1 publication Critical patent/JPWO2004092380A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059897B2 publication Critical patent/JP4059897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/8223Vegetative tissue-specific promoters
    • C12N15/8227Root-specific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/01043Nicotianamine synthase (2.5.1.43)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

イネの根から、根で特異的に発現をするニコチアナミンシンターゼ遺伝子の5’上流域を単離し、この上流域のDNAを解析し、鋭意検討を重ねた結果、根特異的に遺伝子の発現を制御するプロモーター機能を有するDNA配列を特定することに成功した。本発明のプロモーターを用いることにより、外来遺伝子を根特異的に発現させることが可能である。

Description

本願発明は、植物に外来遺伝子を導入して根で特異的に発現させるプロモーターに関する。さらに詳しくは、イネのニコチアナミンシンターゼ1遺伝子(NAS1)及びイネのニコチアナミンシンターゼ2遺伝子(NAS2)のプロモーター領域、もしくはその一部を用いて根で特異的に外来遺伝子を発現させる方法に関する。
根は植物を支える役割のほかに、水や養分などの吸収と輸送、植物ホルモンの合成、あるいは養分を蓄積する役割などを担っている。また、根は線虫や病原菌からの被害や、冠水、乾燥、栄養欠乏、栄養過剰などのストレスを受ける部位でもある。
このため植物の根において適切な遺伝子を発現させることで、線虫抵抗性、耐病性、耐冠水、耐乾燥の植物、あるいは特定の栄養素が欠乏した土壌、過剰な土壌などでも生育可能な植物を作出できる可能性がある。また、カドミウムなどの有害物質を効率的に吸収できる植物を作出することで、土壌浄化に利用することも出来る。あるいは、根菜類の栄養改変や、医薬品や生分解性プラスチックなどの原料の生産など、根において外来遺伝子を発現させることによる応用範囲は広く、有用性は高い。
一般に、植物ではその活性が強いことから、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sプロモーターがよく利用されており、実際、除草剤耐性植物やウイルス抵抗性植物の作出に用いられている。
しかしながら、35Sプロモーターは、強力であるが組織特異性がなく、必ずしも最適な形質転換植物の作出に適しているとは限らない。例えば、不必要な部位での発現によって成長異常などをきたしたり、発現強度が高すぎることによってジーンサイレンシング等の好ましくない形質が現れたりすることがある。また、組換え作物の作出に際しては、必要のない形質を持ち込まないことが望まれており、目的遺伝子を必要な組織以外においても発現させてしまうプロモーターでは植物体への適用に際する用途が大きく制限されたものとなる。
このような問題の解決手段として、特定の組織、とりわけ根組織に特異的に目的の遺伝子を制御するプロモーターを用いることが望ましい。植物の主に根で発現するとされている遺伝子はいくつか知られているが(非特許文献1〜13、24〜28参照)、植物の根で特異的に遺伝子発現を制御するプロモーターは従来技術においてはまだ種類が少なく(特許文献1〜3および非特許文献14〜16、29、30参照)、しかもその特異性は低いのが現状である。
また、ニコチアナミンシンターゼ遺伝子はイネで、NAS1,2,3がとられており、他にも、大麦、トマト、シロイヌナズナなどの植物から単離されている(非特許文献17〜21参照)。ニコチアナミンシンターゼ遺伝子は、鉄のキレート剤となるムギネ酸の生合成経路で重要な酵素であるニコチアナミンシンターゼをコードしている。
ニコチアナミンシンターゼ遺伝子の発現部位についてはいくつか調べられており、たとえば、オオムギのNAS1は鉄欠乏にした大麦の根で発現をしており、葉や、鉄欠乏でない植物体の根では発現していないことがノザンハイブリダイゼーションによって解析されている(非特許文献4参照)。また、イネのNAS1は鉄欠乏にした植物体の根や黄化葉で強く発現しており、鉄欠乏でない植物体の根でも弱く発現していることがノザンハイブリダイゼーションによって確かめられている(非特許文献18参照)。
ニコチアナミンシンターゼ遺伝子のプロモーター解析については、オオムギのNAS1プロモーター領域のデリーションシリーズをGUSにつないで、タバコに形質転換した実験が行われている。この場合GUSは葉では低レベルに恒常的に発現しており、根では鉄欠乏にすると強い発現が見られることがわかった(非特許文献22参照)。また、シロイヌナズナのNAS3プロモーター領域のデリーションシリーズをGUSにつないで、タバコの培養細胞に一過的に導入した実験では、エチレン応答性領域の存在が示されている(非特許文献23参照)。
しかし現在までのところ、イネのニコチアナミンシンターゼ2遺伝子に関しては、その発現パターンやプロモーター解析に関する知見は知られていない。
一般的に、同じ遺伝子ファミリーに属する遺伝子(例えば、NAS(ニコチアナミンシンターゼ)遺伝子ファミリーに属するNAS1とNAS2とNAS3など)であっても、それぞれが異なる発現パターンを示すことが多い。また、同じ遺伝子ファミリーに属する、異なる植物種由来の遺伝子同士(例えば、シロイヌナズナのNAS1とイネのNAS1とオオムギのNAS1など)は、それぞれが異なる発現パターンを示すことが多い。つまり当業者であっても、他の植物種のNASファミリーのプロモーター解析から、イネのNAS2のプロモーターの性質を推測することは、通常困難と言える。
また、非特許文献1によると、イネのRCc2遺伝子はノザン解析によって根に特異的発現をすることがわかったが、RCc2遺伝子の上流域をプロモーターとして使用した場合は、外来遺伝子を根の分裂域以外、および葉の維管束で発現させることがわかった。この例のように、ノザン解析などで、根特異的発現をする遺伝子を取得しても、外来遺伝子根特異的に発現させるプロモーター部位を取得するのは当業者であっても容易ではない。
米国特許出願公開第2001/0016954号明細書 米国特許第6271437号明細書 特開2002−142766号公報 Xu,Y.,Buchholz,W.G.,DeRose,R.T.,およびHall,T.C.著、「Characterization of a rice gene family encoding root−specific proteins」、Plant Mol.Biol.、Vol.27、p.237−248、1995年 Yamaguchi,I.J.,およびFutsuhara,Y.著、「Characterization and expression of GASR1,a root−specific GAST1−like protein in rice」、Rice Genet.News1.、Vol.14、p.150−152、1997年 Tsay,Y.F.,Schroeder,J.I.,Feldmann,K.A.,およびCrawford,N.M.著、「The herbicide sensitivity gene CHL1 of Arabidopsis encodes a nitrate−inducible nitrate transporter」、Cell、Vol.72、p.705−713、1993年 John,I.,Held,B.M.,Wurtele,E.S.,およびColbert,J.T.著、「Isolation and characterization of root−preferential cDNA clones from Zea mays.」、J.Cell Biochem.、15A、p.133、1991年 John,I.,Wang,H.,Held,B.M.,Wurtele,E.S.,およびColbert,J.T.著、「An mRNA that specifically accumulates in maize roots delineates a novel subset of developing cortical cells」、Plant Mol.Biol.、Vol.20、p.821−831、1992年 Held B.M.,Wang H.,John I.,Wurtele E.S.,Colbert J.T.著、「An mRNA putatively coding for an O−methyltransferase accumulates preferentially in maize roots and is located predominantly in the region of the endodermis.」、Plant Physiol.、Vol.102、p.1001−1008、1993年 Conkling,M.A.,Cheng,C.L.,Yamamoto,Y.T.,およびGoodman,H.M.著、「Isolation of transcriptionally regulated root−specific genes from tobacco」、Plant Physiol.、Vol.93、p.1203−1211、1990年 Lerner,D.R.およびRaikhel,N.V.著、「Cloning and Characterization of Root−Specific Barley Lectin」、Plant Physiol.、Vol.91、p.124−129、1989年 Evans,L.M.,Swinhoe,R.,Gatehouse,J.A.,およびBoulter,D.著、「Distribution of root mRNA species in other vegetative organs of pea(Pisum sativum L.)」、Mol.Gen.Genet.、Vol.214、p.153−157、1988年 Yazaki,K.,Matsuoka,H.,Shinomura,K.,Bechthold,A.およびSato,F.著、「A Novel Dark−Inducible Protein,LeDI−2,and Its Involvement in Root−Specific Secondary Metabolism in Lithospermum erythororhizon」、Plant Physiol.、Vol.125、p.1831−1841、2001年 Belouchi,A.,Cellier,M.,Kwan,T.,Saini,H.S.,Leroux,G.,およびGros,P.著、「The macropharge−specific membrane protein Nramp controlling natural resistance to infections in mice has homologous expressed in the root system of plant」、Plant Mol.Biol.、Vol.29、p.1181−1196、1995年 Luschnig,C.,Gaxiola,R.A.,Grisafi,P.,およびGerald,R.F.著、「EIR1,a root−specific protein involved in auxin transport,is required for gravitropism in Arabidopsis thaliana」、Genes & Dev.、Vol.12、p.2175−2187、1998年 de Pater,B.S.およびSchilperoort,R.A.著、「Structure and expression of root−specific rice gene」、Plant Mol.Biol.、Vol.18、p.161−164、1992年 Taylor,B.H.およびScheuring,C.F.著、「A molecular marker for lateral root initiation:The RSI−1 gene of tomato(Lycopersicon esculentum Mill)is activated in early root primordial」、Mol.Gen.Genet.、Vol.243、p.148−147、1994年 Yamamoto,Y.T.,Taylor,C.G.,Acedo,G.N.,Cheng,C.L.,およびConkling,M.A.著、「Characterization of cis−acting sequences regulating root−specific gene expression in tobacco」、The Plant Cell、Vol.3、p.371−382、1991年 Cho,H.−T.およびCosgrove,D.J.著、「Regulation of Root Hair Initiation and Expansin Gene Expression in Arabidopsis」、The Plant Cell、Vol.14、p.3237−3253、2002年 Higuchi,K.,Suzuki K.,Nakanishi H.,Yamaguchi H.,Nishizawa,N.K.およびMori,S.著、「Cloning of Nicotianamine Synthase Genes,Novel Genes Involved in the Biosynthesis of Phytosiderophores」、Plant Physiol.、Vol.119、p.471−479、1999年 Higuchi,K.,Watanabe,S.,Takahashi,M.,Kawasaki,S.,Nakanishi H.,Nishizawa,N.K.およびMori,S.著、「Nicotianamine Synthase Gene Expression Differs in Barley and Rice under Fe−Deficient Conditions」、The Plant Journal、Vol.25(2)、p.159−167、2001年 Herbik A,Koch G,Mock HP,Dushkov D,Czihal A,Thielmann J,Stephan UW,Baumlein H.著、「Isolation,characterization and cDNA cloning of nicotianamine synthase from barley.A key enzyme for iron homeostasis in plants.」、Eur J Biochem、Vol.265、p.231−239、1999年 Ling HQ,Koch G,Baumlein H,Ganal MW.著、「Map−based cloning of chloronerva,a gene involved in iron uptake of higher plants encoding nicotianamine synthase,」、Proc Natl Acad Sci USA、Vol.96、p.7098−7103、1999年 Suzuki K.,Higuchi,K.,Nakanishi H.,Nishizawa,N.K.およびMori,S.著、「Cloning of nicotianamine synthase genes from Arabidopsis thaliana.」、Soil Sci.Plant Nutr.、Vol.45、p.993−1002、1999年 Higuchi,K.,Tani,M.,Nakanishi H.,Yoshiwara,T.,Goto,F.,Nishizawa,N.K.およびMori,S.著、「The Expression of a Barley HvNAS1 Nicotianamine Synthase Gene Promoter−gus Fusion Gene in Transgenic Tobacco is Induced by Fe−deficiency in Roots.」、Biosci.Biotechnol.Biochem.、Vol.65(7)、p.1692−1696、2001年 Suzuki K.,Nakanishi H.,Nishizawa,N.K.およびMori,S.著、「Analyasis of Upstream Region of Nicotianamine Synthase Gene from Arabidopsis thaliana:Presence of Putative ERE−like sequence」、Biosci.Biotechnol.Biochem.Vol.65(12)、p.2794−2797、2001年 Choi,D.W.,Song,J.Y.,Kwon,Y.M.およびKim,S.G.著、「Characterization of a cDNA encoding a proline−rich 14kDa protein in developing cortical cells of the roots of bean(Phaseolus vulgaris)seedlings」、Plant Mol.Biol.、Vol.30、No.5、p.973−982、1996年 Held,B.M.,John,I,Wang,H.,Moragoda,L.,Tirimanne,T.S.,Wurtele,E.S.およびColbert J.T.著、「Zrp2:a novel maize gene whose mRNA accumulates in the root cortex and mature stems.」、Plant Mol.Biol.、Vol.35、No.3、p.367−75、1997年 Bogusz,D.,Appleby,C.A.,Landsmann,J.,Dennis,E.S.,Trinick,M.J.およびPeacock,W.J.著、「Functioning haemoglobin genes in non−nodulating plants」、Nature、Vol.331、Vol.6152、p.178−80、1988年 Montoliu,L.,Rigau,J.およびPuigdomenech,P.著、「A tandem of alpha−tubulin genes preferentially expressed in radicular tissues from Zea mays」、Plant Mol.Biol.、Vol.14、No.1、p.1−15、1989年 Montoliu,L.,Puigdomenech,P.andおよびRigau,J.著、「The Tub alpha 3 gene from Zea mays:structure and expression in dividing plant tissues」、Gene、Vol.94、No.2、p.201−207、1990年 Miao,G.H.,Hirel,B.,Marsolier,M.C.,Ridge,R.W.およびVerma,D.P.著、「Ammonia−regulated expression of a soybean gene encoding cytosolic glutamine synthetase in transgenic Lotus corniculatus」、The Plant Cell、Vol.3、No.1、p.11−22、1991年 Bogusz,D.,Llewellyn,D.,Craig,S.,Dennis,E.S.,Appleby,C.A.およびPeacock,W.J.著、「Nonlegume hemoglobin genes retain org an−specific expression in heterologous transgenic plants.」、The Plant Cell、Vol.2、p.633−641、1990年
本発明の目的は、植物の根で特異的に遺伝子の発現を制御するのに有用なプロモーター、該プロモーターを含有する発現ベクター、該発現ベクターを含む形質転換植物もしくは植物体、およびその作製方法を提供することにある。
本発明者らはイネの根から、根で特異的に発現をするニコチアナミンシンターゼ1(nicotianamine syntase 1;NAS1)遺伝子、及びニコチアナミンシンターゼ2(nicotianamine syntase 2;NAS2)遺伝子の5’上流域を単離し、この上流域のDNAを解析し、鋭意検討を重ねた結果、ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子、及びニコチアナミンシンターゼ2遺伝子のプロモーター機能を有するDNA配列を特定することに成功し、本発明を完成するに至った。本発明者らによって単離されたプロモーターを利用することによって、実際に外来遺伝子を根特異的に発現させることが可能である。
すなわち、本発明は、以下の〔1〕〜〔15〕に関する。
〔1〕 下記の(a)、(b)または(c)のDNAを含むプロモーター。
(a)配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNA
(b)配列番号:1または3に記載の塩基配列において1もしくは複数の塩基が欠失、置換もしくは付加された塩基配列からなり、かつプロモーター機能を有するDNA
(c)配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下にハイブリダイズし、かつプロモーター機能を有するDNA
本発明は、より詳しくは、以下に関する。
〔1b〕上記(a)、(b)または(c)のDNAを含む、プロモーターとして使用するためのDNA、または
〔1c〕上記(a)、(b)または(c)のDNAのプロモーターとしての使用。
〔2〕 〔1〕に記載のプロモーターの下流に、外来遺伝子および植物ターミネーターが機能的に連結した構造を有するDNA。
〔3〕 〔1〕に記載のプロモーターを含むベクター。
〔4〕 〔1〕に記載のプロモーターの下流に外来遺伝子挿入部位および植物ターミネーターを含む、〔3〕記載のベクター。
〔5〕 〔2〕に記載のDNAを含むベクター。
〔6〕 〔1〕に記載のプロモーター、〔2〕に記載のDNA、または〔3〕〜〔5〕のいずれかに記載のベクターを含む、形質転換細胞。
〔7〕 微生物である、〔6〕に記載の形質転換細胞。
〔8〕 植物細胞である、〔6〕に記載の形質転換細胞。
〔9〕 〔8〕に記載の細胞を含む、形質転換植物体。
〔10〕 〔9〕に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体。
〔11〕 〔9〕または〔10〕に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
〔12〕 〔9〕または〔10〕に記載の形質転換植物体の作製方法であって、
〔1〕に記載のプロモーター、〔2〕に記載のDNA、または〔3〕〜〔5〕のいずれかに記載のベクターを植物細胞へ導入し、該植物細胞から植物体を再生させる工程を含む方法。
〔13〕 植物の根において外来遺伝子を発現させる方法であって、〔2〕に記載のDNA、または〔4〕もしくは〔5〕に記載のベクターを該植物の細胞へ導入する工程を含む方法。
〔14〕 被験化合物について、〔1〕に記載のDNAのプロモーター活性を調節するか否かを評価する方法であって、
(a)〔1〕に記載のDNAとレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するDNAを含む細胞または細胞抽出液と、被験化合物を接触させる工程、
(b)該レポーター遺伝子の発現レベルを測定する工程、
を含み、被験化合物が該レポーター遺伝子の発現レベルを変化させた場合に、被験化合物が〔1〕に記載のDNAのプロモーター活性を調節すると判定される方法。
〔15〕 以下の工程(a)および(b)を含む、〔1〕に記載のDNAのプロモーター活性を調節する化合物のスクリーニング方法。
(a)〔14〕に記載の評価方法により、被験化合物について、〔1〕に記載のDNAのプロモーター活性を調節するか否かを評価する工程
(b)被験化合物から、該DNAのプロモーター活性を調節すると評価された化合物を選択する工程
以下、本発明を詳細に説明する。本発明者らは、イネの様々な部位からそれぞれcDNAライブラリーを作成した。根から作成したcDNAライブラリーから3334個のクローンを単離、根以外の組織から作成したcDNAライブラリーからは8875個のクローンを単離して塩基配列を決定した。
根由来のライブラリーに9回出現し、根以外の組織由来のライブラリーには一度も出現しなかったクローンを選択し、GenBank/EMBLデータベースを元にBLASTプログラムを用いて塩基配列のホモロジー検索を行ったところ、このクローンがニコチアナミンシンターゼ2遺伝子に由来していることが判明した。同様に根由来のライブラリーに2回出現し、根以外の組織由来のライブラリーには一度も出現しなかったクローンはニコチアナミンシンターゼ1遺伝子に由来していることが判明した。ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子、及びニコチアナミンシンターゼ2遺伝子の5’上流域を単離し、上流側から段階的に欠損させた断片とGFP遺伝子を連結させたキメラ遺伝子構築物をイネ、およびシロイヌナズナ植物体に導入することで、ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子(GenBankアクセッション番号:AB046401)及びニコチアナミンシンターゼ2遺伝子(GenBankアクセッション番号:AB046401)からプロモーター領域を単離することに成功したものである。
本発明はまず、ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子プロモーター、及びニコチアナミンシンターゼ2遺伝子プロモーター(DNA)を提供する。本発明のプロモーターは、下流の遺伝子を根特異的に発現させることが可能であり、極めて有用である。本発明者らによって単離されたニコチアナミンシンターゼ1遺伝子プロモーターDNAの塩基配列を配列番号:3に、ニコチアナミンシンターゼ2遺伝子プロモーターDNAの塩基配列を配列番号:1に示す。
本発明は、より具体的には、下記の(a)〜(c)のいずれかのDNAを含むプロモーター(プロモーター活性を有するDNA)を提供する。
(a)配列番号:1または3で示される塩基配列からなるDNA
(b)配列番号:1または3で示される塩基配列において1もしくは複数の塩基が欠失、置換もしくは付加された塩基配列からなり、かつプロモーター機能(活性)を有するDNA
(c)配列番号:1または3で示される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下にハイブリダイズし、かつプロモーター機能(活性)を有するDNA
本発明の「プロモーター」とは、DNAを鋳型としたmRNAの合成(転写)の開始に必要な特定塩基配列を含むDNAを意味し、自然界に存在するDNAの他、組換えなどの人工的な改変操作により作成されたDNAを含む。また、本発明のプロモーターは、植物細胞において発現誘導型プロモーターであることが好ましい。
本発明者らは、本発明のプロモーターを得るために、イネのニコチアナミンシンターゼ1遺伝子の上流に存在するゲノム配列から、配列番号:3に示す1191bpの配列を含む断片を、イネのニコチアナミンシンターゼ2遺伝子の上流に存在するゲノム配列から、配列番号:2に示す2123bpの配列を含む断片をPCRにより取得した。この断片の下流に、植物体において遺伝子発現を容易にモニターすることが可能なレポーター遺伝子として、緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を連結したキメラ遺伝子構築物を作成し、アグロバクテリウムを介してイネ、およびシロイヌナズナの植物体へ導入したところ、GFP遺伝子の発現がニコチアナミンシンターゼ1ではイネの根で特異的に観察され、ニコチアナミンシンターゼ2ではイネ、およびシロイヌナズナの根の表皮で主に観察された。
さらに、この断片を上流側から段階的に欠損させ、それぞれの断片とGFP遺伝子を連結させたキメラ遺伝子構築物をイネ、およびシロイヌナズナ植物体に導入して解析を行ったところ、ニコチアナミンシンターゼ2では根における発現の誘導には少なくとも310bpからなる断片(配列表の配列番号:2の1814番目から2123番目までの配列からなる断片/配列番号:1)で十分機能することを突き止めた。
ニコチアナミンシンターゼ2(Nas2)遺伝子プロモーターの塩基配列を配列番号:1に、ニコチアナミンシンターゼ1(Nas1)遺伝子プロモーターの塩基配列を配列番号:3に記載する。また、配列番号:4にはニコチアナミンシンターゼ2遺伝子プロモーターのシス領域の配列を示す。
すなわち本発明は、配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNA、もしくは該DNAを含むプロモーター活性を有するDNAを提供する。
本発明のプロモーターは、配列番号:1または3の塩基配列からなるDNAだけでなく、配列番号:1または3の塩基配列において1もしくは複数の塩基が欠失、置換もしくは付加された塩基配列からなり、かつ植物プロモーターとして作用する能力を有するDNA、または、配列番号:1または3の塩基配列において、その3’末端に翻訳効率を上げる塩基配列などを付加したものや、プロモーター活性を失うことなく、その5’末端を欠失したものを含む。
上記DNAを調製するために、当業者によりよく知られた方法としては、ハイブリダイゼーション技術(Southern,EM.,J Mol Biol,1975,98,503.)やポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術(Saiki,RK.et al.,Science,1985,230,1350.、Saiki,RK.et al.,Science,1988,239,487.)の他に、例えば、該DNAに対し、site−directed mutagenesis法(Kramer,W.& Fritz,HJ.,Methods Enzymol,1987,154,350.)により変異を導入する方法が挙げられる。
本発明において欠失、置換等の変異が導入される塩基の数は、変異を導入されたDNAがプロモーター活性を有する限り、特に制限されないが、通常、20塩基対以内、好ましくは10塩基対以内、より好ましくは5塩基対以内、最も好ましくは3塩基対以内である。
さらに、本発明の植物プロモーターは、配列番号:1または3の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ植物プロモーターとして作用する能力を有するDNAを含む。ここで、ストリンジェントな条件とは、特に制限されるものではないが、例えば42℃、2×SSC(300mM NaCl、30mMクエン酸)、0.1%SDSの条件であり、好ましくは50℃、2×SSC、0.1%SDSの条件であり、さらに好ましくは、65℃、0.1×SSCおよび0.1%SDSの条件である。これらの条件において、温度を上げる程に高い相同性を有するDNAが効率的に得られることが期待できる。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。
さらに本発明は、本発明のプロモーターの下流に、外来遺伝子およびターミネーターが機能的に連結した構造を有するDNAを提供する。本発明において外来遺伝子とは、特に制限されず、所望の遺伝子を用いることができる。
また、本発明のターミネーターとは、通常、植物由来ターミネーター(植物ターミネーター)を言い、本発明の植物組識特異的な発現を制御するプロモーター領域に隣接して配置されるDNA配列であり、例えば、カリフラワーモザイクウイルス由来のターミネーター、あるいはノパリン合成酵素遺伝子由来のターミネーター等を例示することができるが、ターミネーターとしての機能を有するものであれば、これらに特に制限されない。
本発明において「機能的に連結」とは、プロモーターの下流の外来遺伝子がプロモーターからの転写を受けるように該プロモーターと結合している状態、あるいは、ターミネーターによって外来遺伝子の発現が終結するように外来遺伝子がターミネーターと結合した状態を指す。プロモーター、外来遺伝子およびターミネーターを「機能的に連結」させることは、当業者においては一般的な遺伝子工学技術を用いて、簡便に行い得ることである。
また、本発明のプロモーターの一例としては、上記(a)〜(c)のいずれかに記載のDNAからなるプロモーター活性を有するDNAを挙げることができる。プロモーター活性は、当業者においては公知の方法(例えば、後述のレポーター遺伝子を用いて該遺伝子の発現を指標に測定する方法)によって適宜、評価することができる。
さらに本発明は、上記本発明のプロモーターを含むベクター、本発明のプロモーターの下流に遺伝子挿入部位およびターミネーターを含むベクター、並びに、本発明の上記DNAを含むベクターを提供する。
本発明のベクターは、通常、本発明のプロモーターを植物細胞内で複製可能なベクターに挿入したものである。この複製可能なベクターとしては、公知の種々のベクターを用いることができる。例えば、pUC誘導体などの大腸菌で増幅可能なベクター、pPZP2H−lacなどの大腸菌とアグロバクテリウムの双方で増幅可能なシャトルベクターなどが挙げられる。また、植物ウイルス、例えば、カリフラワーモザイクウイルスを利用することもできる。当業者においては、植物細胞内で複製可能なベクターを、各々の宿主細胞に応じて適宜選択することができる。なお、本発明のプロモーターをベクターに挿入する方法は、通常の遺伝子をベクターに挿入する常法に従う。
また本発明は、本発明のプロモーター、本発明のDNA、または本発明のベクターを含む形質転換細胞を提供する。
本発明の細胞は、特に制限されるものではないが、好ましくは微生物細胞あるいは植物細胞である。
本発明の形質転換植物細胞は、本発明のDNAもしくはベクターを宿主細胞に導入し、形質転換させた植物細胞である。宿主細胞としては、例えば葉、根、茎、花および種子中の胚盤等の植物細胞、カルス、懸濁培養細胞等が挙げられる。細胞の由来する植物種としては、特に制限されるものではないが、例えば、シロイヌナズナ、タバコ、ペチュニア、コムギ、イネ、トウモロコシ、ダイズ、ナタネ、ダイコン、テンサイ、カボチャ、キュウリ、トマト、ワタなどが挙げられる。尚、本発明における好ましい例として、イネあるいはシロイヌナズナを挙げることができる。
また本発明は、本発明のプロモーター、本発明のDNAまたはベクターを植物細胞へ導入し、該植物細胞から植物体を再生させる工程を含む、形質転換体の作製方法に関する。
本発明のDNAもしくはベクターを宿主植物細胞中に導入するために、さまざまな手法を用いることができる。これらの手法には、形質転換因子としてアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)または、アグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)を用いたT−DNAによる植物細胞の形質転換、プロトプラストへの直接導入(インジェクション法、エレクトロポレーション法など)、パーティクルガン法などや、その他の公知の方法が含まれる。
プロトプラストへの直接導入では、通常、特別に必要とされるベクターはない。例えば、pUC誘導体のような単純なプラスミドを用いることができる。目的の遺伝子を植物細胞に導入する方法によっては、他のDNA配列が必要になることもある。例えばTiまたはRiプラスミドを植物細胞の形質転換に用いる場合には、TiおよびRiプラスミドのT−DNA領域の少なくとも右端の配列、大抵は両側の端の配列を、導入されるべき遺伝子の隣接領域となるように接続しなければならない。
アグロバクテリウム属菌を形質転換に用いる場合には、導入すべき遺伝子を、特別のプラスミド、すなわち中間ベクターまたはバイナリーベクターの中にクローニングする必要がある。中間ベクターはアグロバクテリウム属菌の中では複製されない。中間ベクターは、ヘルパープラスミドあるいはエレクトロポレーションによってアグロバクテリウム属菌の中に移行される。中間ベクターは、T−DNAの配列と相同な領域をもつため、相同的組換えによって、アグロバクテリウム属菌のTiまたはRiプラスミド中に取り込まれる。宿主として使われるアグロバクテリウム属菌には、vir領域が含まれている必要がある。通常TiまたはRiプラスミドにvir領域が含まれており、その働きにより、T−DNAを植物細胞に移行させることができる。
一方、バイナリーベクターはアグロバクテリウム属菌の中で複製、維持され得るので、ヘルパープラスミドあるいはエレクトロポレーション法あるいは凍結溶解法によってアグロバクテリウム属菌中に取り込まれると、宿主のvir領域の働きによって、バイナリーベクター上のT−DNAを植物細胞に移行させることができる。
なお、このようにして得られた中間ベクターまたはバイナリーベクター、およびこれを含む大腸菌やアグロバクテリウム属菌等の微生物も本発明の対象である。
また、本発明のDNAもしくはベクターの導入によって形質転換された植物細胞を効率的に選択するために、上記ベクターは、適当な選抜マーカー遺伝子を含む、もしくは選抜マーカー遺伝子を含むプラスミドベクターとともに植物細胞へ導入することが好ましい。この目的に使用される選抜マーカー遺伝子は、例えば、抗生物質ハイグロマイシン耐性であるハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、カナマイシンまたはゲンタマイシン耐性であるネオマイシンホスホトランスフェラーゼ、および除草剤ホスフィノスリシン耐性であるアセチルトランスフェラーゼ遺伝子等を挙げることができる。
上記ベクターを導入した植物細胞は、導入した選抜マーカーに応じた選抜用薬剤を含む選抜用培地に置床し培養する。これにより、形質転換された植物細胞を得ることができる。
本発明の形質転換植物体とは、本発明の形質転換植物細胞から再生された形質転換植物体である。形質転換された植物細胞から個体を再生する方法は植物細胞の種類により異なるが、例えばイネではFujimuraら(Fujimuraら(1995),PlantTissue Culture Lett.,vol.2:p74−)の方法、トウモロコシでは、Shillitoら(Shillitoら(1989),Bio/Technology,vol.7:p581−)の方法、ジャガイモでは、Visserら(Visserら(1989),Theor.Appl.Genet.,vol.78:p589−)の方法、シロイヌナズナではAkamaらの方法(Akamaら(1992),Plant Cell Rep.,vol.12:p7−)が挙げられる。これらの方法により作出された形質転換植物体またはその繁殖材料(例えば種子、果実、塊茎、切穂、塊根、株、カルス、プロトプラストなど)から得た形質転換植物体も本発明の対象である。一旦、染色体内に本発明のプロモーター(DNA)が導入された形質転換植物体が得られれば、該植物体から有性生殖または無性生殖により子孫を得ることが可能である。また、該植物体やその子孫あるいはクローンから繁殖材料を得て、それらを基に該植物体を量産することも可能である。
本発明の植物体を作製する方法の好ましい態様においては、本発明のDNAまたはベクターを宿主細胞に導入して形質転換植物細胞を得て、該形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生し、得られた形質転換植物体から植物種子を得て、該植物種子から植物体を生産する工程を含む。
形質転換植物体から植物種子を得る工程とは、例えば、形質転換植物体を発根培地から採取し、水を含んだ土を入れたポットに移植し、一定温度下で生育させて、花を形成させ、最終的に種子を形成させる工程をいう。また、種子から植物体を生産する工程とは、例えば、形質転換植物体上で形成された種子が成熟したところで、単離して、水を含んだ土に播種し、一定温度、照度下で生育させることにより、植物体を生産する工程をいう。
本発明の植物プロモーターは、例えば、以下のようにして作製し、利用することができる。なお、実験手法に関しては、特に記載のない限り、「クローニングとシークエンス」(渡辺格監修、杉浦昌弘編集、農村文化社(1989年))や、「Molecular Cloning(Sambrookら(1989),Cold Spring Harbor Laboratory Press)」などの実験書に従う。
本発明のDNAには、天然あるいは単離・精製されたゲノムDNA、および化学合成DNAが含まれる。ゲノムDNAの調製は、当業者にとって常套手段を利用して行うことが可能である。
本発明のDNAは、目的とする植物、例えば、イネの組織よりゲノムDNAを抽出し精製し、得られたDNAを鋳型としてPCRによって単離することができる。
本発明における、配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNA、およびこれとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ根特異的発現を示すプロモーターを単離するためには、例えば、配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNA上の配列であって、本発明のプロモーターを増幅するためのプライマー対を用いることができる。このプライマー対を用いて、植物のゲノムDNAを鋳型としてPCRを行い、その後、得られた増幅DNA断片をプローブとして用いて、同じ植物のゲノムライブラリーをスクリーニングすることができる。そのようなプライマー対の例として、正方向プライマー(nas1F12s;5’−TGGCCGcgggtgacacggtgttactc−3’(配列番号:5))と、逆方向プライマー(NAS2Rx;5’−ggtctagactgtgaagctttgtcgcggt−3’(配列番号:6))との組合せ、あるいは正方向プライマー(NAS2 Fs;5’−tggccgcggagagcaggacaacaactc−3’(配列番号:7))と、逆方向プライマー(NAS2Rx;5’−ggtctagactgtgaagctttgtcgcggt−3’(配列番号:6))との組合せが挙げられる。
PCRは、市販のキットおよび装置の製造者の指針に基づいて行うか、当業者に周知の手法で行い得る。遺伝子ライブラリーの作製法、および遺伝子のクローニング法なども当業者に周知である。例えば、「クローニングとシークエンス」(渡辺格監修、杉浦昌弘編集、農村文化社(1989年))や、「Molecular Cloning(Sambrookら(1989),Cold Spring Harbor Laboratory Press)」などの実験書を参照のこと。得られた遺伝子の塩基配列は、当該分野で公知のヌクレオチド配列解析法または市販されている自動シーケンサーを利用して決定し得る。PCR技術やハイブリダイゼーション技術によって単離し得る、配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNAとハイブリダイズするDNAもまた、本発明のDNAに含まれる。
上記のようなスクリーニングによって単離および同定されたプロモーター(すなわち、配列番号:1または3に示されるプロモーター、およびホモログ)が根特異的遺伝子発現誘導性を示すことは、以下のようにして解析することが可能である。
上記の配列を、例えば、GFPなどのレポーター遺伝子の上流に連結し、pPZP2H−lacなどのベクターに組み込む。レポーター遺伝子としては、GFP遺伝子の他にクロラムフェニコール アセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子や、ルシフェラーゼ(LUC)遺伝子、ベータ グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子なども利用が可能である。
上記のようにして作成されたキメラ遺伝子構築物は、例えば、アグロバクテリウムを介してシロイヌナズナなどの植物に導入してその機能を解析することが可能である。pPZP2H−lacをベクターとして用いた場合は、キメラ遺伝子を含む組換えプラスミドを、例えば、アグロバクテリウム・ツメファシエンスのEHA101株に凍結溶解法を用いて導入し、得られた形質転換菌を、例えば、減圧浸潤法(島本功ら監修、「モデル植物の実験プロトコール」(植物細胞工学別冊、植物細胞工学シリーズ4)秀潤社1996年4月発行)によりシロイヌナズナなどの植物体に感染させる。感染処理した植物より得られた種子を、ハイグロマイシンなど用いたベクターに適した薬剤を含む培地に播種し、得られた薬剤耐性個体を用いてGFP遺伝子の発現について解析する。蛍光顕微鏡で観察することにより、GFPの蛍光が根で特異的に検出されることが期待される。
本発明のプロモーターまたはそれを含む発現ベクターは、以下のようにして利用することが可能である。本発明のプロモーターの下流に目的の遺伝子、例えば、養分のトランスポーター遺伝子を連結したキメラ遺伝子を、例えば、pPZP2H−lacに挿入し発現ベクターを構築する。このベクターをアグロバクテリウムを介してイネなどの植物体に導入する。得られた形質転換植物においては、本発明のプロモーターの働きにより根において養分のトランスポーター遺伝子が特異的に発現し、養分を効率的に取り込むことができるようになることが期待される。この場合、35Sプロモーターのように不要な組織においても発現することがないため、他の好ましくない形質が現れないことが期待される。
本発明のプロモーターで制御可能な遺伝子(外来遺伝子)としては、上記のトランスポーター遺伝子に限定されない。根において特異的に発現させることに意義のあるあらゆる遺伝子に応用が可能である。
また、本発明のプロモーターに他の発現制御配列を連結して本発明のプロモーターの機能を改変することが可能である。このような発現制御配列としては、エンハンサー配列やリプレッサー配列、インスレーター配列などが挙げられる。例えば薬剤に応答して抑制が解除されるリプレッサー配列を本発明のプロモーターと連結したキメラプロモーターを作成し、その下流に目的の遺伝子を連結した構築物を植物に導入すると、得られた形質転換体では、薬剤が存在しない条件下では目的遺伝子の発現が抑制されているが、薬剤を投与することによって抑制が解除され、目的遺伝子が根で発現するようになることが期待される。
なお、本発明における植物細胞の形質転換方法としては、上記のアグロバクテリウムを介した方法の他に、プロトプラストに電気パルス処理してプラスミドを植物細胞へ導入するエレクトロポレーション法や、小細胞、細胞、リソソームなどとプロトプラストとの融合法、マイクロインジェクション法、ポリエチレングリコール法、あるいは、パーティクルガン法などの方法が挙げられる。
また、植物ウイルスをベクターとして利用することによって、目的遺伝子を植物体に導入することができる。利用可能な植物ウイルスとしては、例えば、カリフラワーモザイクウイルスが挙げられる。すなわち、まず、ウイルスゲノムを大腸菌由来のベクターなどに挿入して組換え体を調製した後、ウイルスのゲノム中に、これらの目的遺伝子を挿入する。このようにして修飾されたウイルスゲノムを制限酵素によって該組換え体から切り出し、植物体に接種することによって、これらの目的遺伝子を植物体に導入することができる(Hohnら(1982)、Molecular Biology of Plant Tumors(Academic Press、New York)pp549、米国特許第4,407,956号)。
また本発明は、植物の根において外来遺伝子を発現させる方法を提供する。本方法の好ましい態様においては、本発明のプロモーターの下流に外来遺伝子および植物ターミネーターが機能的に連結した構造を有するDNAを、植物へ導入する工程を含む方法である。本方法においては、該DNAを、植物細胞へ導入し、該細胞を植物へ再生させることによっても行うことができる。該DNAの植物もしくは植物細胞への導入は、上述の方法によって実施することができる。
さらに本発明は、被験化合物について、本発明のプロモーター活性を有するDNA(例えば、配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNA)のプロモーター活性を調節するか否かを評価する方法を提供する。この評価方法は、本発明のプロモーターの活性を有するDNAのプロモーター活性を調節する化合物のスクリーニング方法に利用することができる。
本発明の評価方法に用いられる被検化合物としては、特に制限はなく、例えば、天然化合物、有機化合物、無機化合物、タンパク質、ペプチド等の単一化合物、並びに、化合物ライブラリー、遺伝子ライブラリーの発現産物、細胞抽出物、細胞培養上清、発酵微生物産生物、海洋生物抽出物、植物抽出物、原核細胞抽出物、真核単細胞抽出物もしくは動物細胞抽出物等を挙げることができる。
この方法においては、まず、本発明のプロモーター活性を有するDNAとレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するDNAを含む細胞または細胞抽出液と、被験化合物を接触させる。
本発明において、「機能的に結合した」とは、本発明のプロモーター活性を有するDNAに転写因子が結合することにより、レポーター遺伝子の発現が誘導されるように、本発明のプロモーター活性を有するDNAとレポーター遺伝子とが結合していることをいう。本方法における「本発明のプロモーター活性を有するDNAとレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するDNAを含む細胞」として、例えば、上記DNAを含むベクターを導入した細胞を挙げることができる。該ベクターは、当業者に周知の方法により作製することができる。ベクターの細胞への導入は、一般的な方法、例えば、リン酸カルシウム沈殿法、電気パルス穿孔法、リポフェクタミン法、マイクロインジェクション法等によって実施することができる。
また、「本発明のプロモーター活性を有するDNAとレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するDNAを含む細胞」には、染色体に該DNAが挿入された細胞も含まれる。染色体へのDNAの挿入は、当業者に一般的に用いられる方法、例えば、相同組み換えを利用した遺伝子導入法により行うことができる。
本方法における「本発明のプロモーター活性を有するDNAとレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するDNAを含む細胞抽出液」とは、例えば、市販の試験管内転写翻訳キットに含まれる細胞抽出液に、本発明のプロモーター活性を有するDNAとレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するDNAを添加したものを挙げることができる。
本方法における「接触」は、本発明のプロモーター活性を有するDNAとレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するDNAを含む細胞の培養液に被験化合物を添加する、または該DNAを含む上記の市販された細胞抽出液に被験化合物を添加することにより行うことができる。被験化合物がタンパク質の場合には、例えば、該タンパク質をコードするDNAを含むベクターを、該細胞へ導入する、または該ベクターを該細胞抽出液に添加することで行うことも可能である。
本方法においては、次いで、該レポーター遺伝子の発現レベルを測定する。レポーター遺伝子の発現レベルは、当業者においては、該レポーター遺伝子の種類を考慮して、測定することができる。
本方法においては、被験化合物の非存在下において測定した場合と比較して、被験化合物がレポーター遺伝子の発現レベルを変化させた場合に、被験化合物が本発明のDNAのプロモーター活性を調節したと判定される。
さらに、本発明においては、上記評価方法を利用して、複数の被験化合物について、本発明のDNAのプロモーター活性を調節するか否かを評価し、プロモーター活性を調節する化合物を選択することにより、効率的にプロモーター活性を調節する化合物をスクリーニングすることができる。該スクリーニング方法によって取得される化合物は、遺伝子の根特異的な発現を制御することが可能であり、非常に有用である。
図1は、配列番号:1または3に示したニコチアナミンシンターゼ遺伝子のプロモーター部分を切り出し、pblue−sGFP(S65T)−NOS SKに含まれる緑色蛍光タンパク(GFP)遺伝子の上流に連結することによって構築したプラスミドの遺伝子地図と、そのプラスミドからプロモーター:GFP:ターミネーターのひとつながりを切り出し、植物用バイナリーベクターであるpPZP2H−lacのマルチクローニングサイトに挿入することによって構築したプラスミドの遺伝子地図を示した図である。
図2(A)は、本実施例のDNA断片を上流(5’側)から削ったDNA断片のシリーズを作製しそれぞれをベクターに連結した図である。図2(B)は、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターのミニマムプロモーターに本実施例のDNA断片の一部を連結した図である。
図3は、シロイヌナズナにおける本発明のプロモーターによる遺伝子の発現結果を検証する写真である。(1)ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子プロモーター、および(2)ニコチアナミンシンターゼ2遺伝子プロモーターでGFP遺伝子を発現させた形質転換シロイヌナズナの根を蛍光顕微鏡によって撮影した蛍光像である。ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子プロモーターでは特に光っている部位は観察されないが、ニコチアナミンシンターゼ2遺伝子プロモーターでは主に根毛の出る表皮細胞が光っている。
図4は、イネにおける本発明のプロモーターによる遺伝子の発現結果を検証する写真である。(1)ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子プロモーター、および(2)ニコチアナミンシンターゼ2遺伝子プロモーターでGFP遺伝子を発現させた形質転換イネの根を蛍光顕微鏡によって撮影した蛍光像である。(3)ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子プロモーターでGFP遺伝子を発現させた形質転換イネの全体像を左側の写真は通常光下で、右側の写真は青色光下で撮影したものを示す。主に根でのみ蛍光が観察され、葉では蛍光が観察されない。
以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。なお、ゲノムDNAの調製、mRNAの調製、DNAの切断、連結、大腸菌の形質転換、遺伝子の塩基配列決定等一般の遺伝子組換えに必要な方法は、特に記載のない限り、各操作に使用する市販の試薬、機器装置等に添付されている説明書や、実験書(例えば「Molecular Cloning(Sambrookら(1989),Cold Spring Harbor Laboratory Press)」)に基本的に従った。
〔実施例1〕 根特異的発現をする遺伝子の探索
(a)cDNAライブラリーの作成
イネの様々な部位からそれぞれcDNAライブラリーを作成した。ライブラリーの作成は(Okubo et al.Large scale cDNA sequencing for analysis of quantitative and qualitative aspects of gene expression.nature genetics 2:173−179(1992))に基本的に従って行った。根から作成したcDNAライブラリーから3334個のクローンを単離、根以外の組織から作成したcDNAライブラリーからは8875個のクローンを単離して塩基配列を決定した。塩基配列の決定には、PCR product Pre−Sequencing Kit(USB)とDYEnamic ET Dye Terminator Cycle Seuencing Kit for MegaBACE(amaersham pharmacia biotech)で反応を行い、MegaBACE1000を用いて行った。
それらのクローンを塩基配列によるクラスタリングにより、グループ分けをし、根由来のライブラリーに9個のクローンが出現し、根以外の組織由来のライブラリーには1個のクローンも含まれていなかったグループと、根由来のライブラリーに2個のクローンが出現し、根以外の組織由来のライブラリーには1個のクローンも含まれていなかったグループとを選択した。
これらのグループの塩基配列をGenBank/EMBLデータベースを元にBLASTプログラムを用いてホモロジー検索を行ったところ、これらのグループがニコチアナミンシンターゼ1遺伝子、およびニコチアナミンシンターゼ2遺伝子に由来していることが判明した。
〔実施例2〕 ニコチアナミンシンターゼ遺伝子のプロモーター領域の単離
公知のイネニコチアナミンシンターゼ遺伝子の配列(アクセッション番号:AB046401)に基づいて3種類のプライマー((NAS2Rx;5’−ggtctagactgtgaagctttgtcgcggt−3’(配列番号:6)、NAS1 F12s;5’−TGGCCGcgggtgacacggtgttactc−3’(配列番号:5)およびNAS2 Fs;5’−tggccgcggagagcaggacaacaactc−3’(配列番号:7))を合成した。NAS1 F12sとNAS2 Fsは、正方向プライマーであり、5’末端側に制限酵素SacII部位(ccgcgg)を有する。NAS2Rxは、逆方向プライマーであり、5’末端側に制限酵素XbaI部位(tctaga)を有する。NAS1 F12sとNAS2Rxのプライマー対を用いると、ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子の翻訳開始点より上流1191bpが増幅される。また、NAS2 FsとNAS2Rxのプライマー対を用いると、ニコチアナミンシンターゼ2遺伝子の翻訳開始点より上流2124bpが増幅される。
常法に従って、イネ(品種;日本晴)のゲノムDNAを調製した。上記のプライマー対を用い、このDNAを鋳型としてPCRを行い、増幅DNA断片を得た。増幅されたDNAを、制限酵素による切断と、あるいは常法に従って塩基配列決定により目的の部位が増幅されたことを確認した。
〔実施例3〕 ニコチアナミンシンターゼ遺伝子のプロモーター領域活性検定用ベクターの作成
まず、ベクターpBluescript SK(Stratagene)に、植物体内で強い蛍光を発する緑色蛍光タンパク質の変異型sGFP(S65T)(丹羽康夫:植物細胞工学シリーズ4、モデル植物の実験プロトコール、pp117−121、秀潤社、1996)とNosターミネーターを組み込んだプラスミドであるpblue−sGFP(S65T)−NOS SK(丹羽康夫博士 静岡県立大学大学院より分与)に、PCRによって得られたDNA断片を組み込んだプラスミドを作成した(図1)。さらにこのプラスミドをSacIとKpnIで切断し、バイナリーベクターであるpPZP2H−lac(矢野昌裕博士 農業生物資源研究所より分与)(Fuse et al.(2001)Plant Biotechnology 18(3):219−222)のマルチクローニングサイトにプロモーター領域−GFP−Nosターミネーターのひとつながりの配列を挿入することで、プロモーター領域の活性を検定するための植物形質転換用バイナリーベクターを完成させた(図1)。
〔実施例4〕 植物への遺伝子導入
作成したベクターは凍結解凍法によりアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌EHA101に導入した。凍結解凍法とは凍結したEHA101のコンピテントセルにプラスミド溶液を加え、37℃で5分間保温する方法のことをいう。目的のベクターが導入された菌株を用いてシロイヌナズナ(品種:Columbia)とイネ(品種:日本晴)に遺伝子を導入した。
シロイヌナズナへの導入は、「減圧浸潤法による形質転換(荒木崇)」(植物細胞工学シリーズ4、モデル植物の実験プロトコール、pp109−113、秀潤社、1996)に記載の方法に基本的に従って行った。ただし、記載されている減圧の過程は省いて行った。
イネへの導入は、イネのカルス化と植物体の再生に関して、「イネのカルス形成と植物体再生(西村哲、島本功)」(植物細胞工学シリーズ15、新版モデル植物の実験プロトコール、pp78−81、秀潤社、2001)を参考に、アグロバクテリウムによる形質転換は、「アグロバクテリウムによる方法(横井修二、鳥山欽哉)」(植物細胞工学シリーズ15、新版モデル植物の実験プロトコール、pp78−81、秀潤社、2001)を参考にして行った。
〔実施例5〕 植物体で発現したGFPの観察
GFPの発現はシャーレにいれた寒天培地上で育てた植物体を、直接蛍光顕微鏡で観察することができる。蛍光顕微鏡はIX−FLA(オリンパス)で、U−MNIBAフィルターを用いて観察を行った。シロイヌナズナにおける蛍光像を図3に、イネにおける蛍光像を図4に示した。
〔実施例6〕 プロモーター領域の絞込み
プロモーターの活性領域を絞り込むために、図2の(A)に示したようにプロモーター領域を上流側から段階的に欠損させたシリーズを作成した。ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子のプロモーター領域の場合には、逆方向プライマーは5’末端側に制限酵素XbaI部位(tctaga)を有するNAS2Rxを用い、正方向プライマーは5’末端側に制限酵素SacII部位(ccgcgg)を有するプライマー(NAS1 F031s;5’−TGGCCGcgggagtgaccatacgcgag−3’(配列番号:8)、NAS1 F014s;5’−TGGCCGCGgctataagtatcccctttacag−3’(配列番号:9))をそれぞれ用いて、ニコチアナミンシンターゼ1遺伝子の翻訳開始点より上流314、143塩基の断片を作成した。
同様にニコチアナミンシンターゼ2遺伝子のプロモーター領域の場合には、逆方向プライマーは5’末端側に制限酵素XbaI部位(tctaga)を有するNAS2Rxを用い、正方向プライマーは5’末端側に制限酵素SacII部位(ccgcgg)を有するプライマー(NAS2 F15s;5’−tggccgcggccatctgatctagtagcagc−3’(配列番号:10)、NAS2 F10s;5’−TGGCCGCggagtcactacattatggagta−3’(配列番号:11)、NAS2 F05s;5’−tggccgcggatcaaactactgtaaaagg−3’(配列番号:12)、NAS2 F03s;5’−tggccgcggaaaatgtcgtcctcttcaac−3’(配列番号:13)、NAS2 F026s;5’−tggccgcggcctcattgggtatgcacgca−3’(配列番号:14)、NAS2 F016s;5’−tggccgcggcaattctcctgctatatattg−3’(配列番号:15)、NAS2 F021s;5’−TGGCCGCGgcataatgcgttccacattctt−3’(配列番号:16))をそれぞれ用いて、ニコチアナミンシンターゼ2遺伝子の翻訳開始点より上流1530、1015、549、310、256、207塩基の断片を作成した。
これらのDNA断片とGFP遺伝子を連結させたキメラ遺伝子構築物(図2のAの▲2▼、▲3▼、▲5▼、▲6▼、▲7▼、▲8▼、▲9▼、▲10▼)をシロイヌナズナの植物体に導入した。
その結果、▲2▼、▲3▼を導入したイネとシロイヌナズナでは光っている部位は観察されなかった。このことから、878塩基からなる断片(配列表の配列番号:3の1番目から878番目までの配列からなる断片)の一部、または全部がイネの根で特異的な発現をするプロモーターのシス領域として必須であることを突き止めた。また、▲5▼、▲6▼、▲7▼、▲8▼を導入したイネとシロイヌナズナでは▲4▼と同様に主に根の表皮細胞が特異的に光っているのが観察され、▲9▼、▲10▼を導入したイネとシロイヌナズナでは光っている部位は観察されなかった。このことから、55塩基からなる断片(配列表の配列番号:2の1814番目から1868番目までの配列からなる断片)の一部、または全部がイネとシロイヌナズナの根の表皮で発現をするプロモーターのシス領域として必須であることを突き止めた。
〔実施例7〕 根特異的発現の機能獲得実験
単離したプロモーター領域が所与の遺伝子発現制御をもたらすのに十分であることを確かめるために、カリフラワーモザイクウイルスの35S最小プロモーターの上流に、配列表の配列番号:2の1815番目から1964番目までの配列からなる150塩基の断片を連結したキメラ遺伝子構築物(図2のBの▲8▼)を作成した。
キメラ遺伝子構築物の作成方法を以下に記す。公知のCaMV35Sプロモーターの配列(アクセッション番号:U28417)に基づいて一対のプライマー(35sFxss2;5’−gctctagatacgtactagtcgcaagacccttcctctatat−3’(配列番号:17)および35sRb;5’−cgggatcctctccaaatgaaatgaacttcc−3’(配列番号:18))を合成し、47塩基の最小プロモーターを単離した。
35sFxss2は、正方向プライマーであり、5’末端側に制限酵素XbaI、SnaBI、およびSpeI部位を有する。35sRbは、逆方向プライマーであり、5’末端側に制限酵素BamHI部位を有する。pblue−sGFP(S65T)−NOS SKに、PCRによって得られたDNA断片をXbaIとBamHIで切断して組み込みキメラ遺伝子構築物▲11▼を作成した(図2−B)。
次に公知のイネニコチアナミンシンターゼ2遺伝子の配列(アクセッション番号:AB046401)に基づいて一対のプライマー(NAS2F150x;5’−tggtctagaaaatgtcgtcctcttcaac−3’(配列番号:19)およびNAS2R150s;5’−tggactagtcaaagattggctaaaagcgtag−3’(配列番号:20))を合成した。NAS2F150xは、正方向プライマーであり、5’末端側に制限酵素XbaI部位を有する。NAS2R150sは、逆方向プライマーであり、5’末端側に制限酵素SpeI部位を有する。このプライマー対を用いると、配列表の配列番号:2の1815番目から1964番目までの配列からなる150bpの断片がPCRによって増幅される。
キメラ遺伝子構築物▲11▼にPCRによって得られたDNA断片をXbaIとSpeIで切断して組み込みキメラ遺伝子構築物▲12▼を作成した(図2−B)。
実施例3と同様にして、これらのキメラ遺伝子構築物▲11▼、▲12▼をpPZP2H−lacに組みこみ、バイナリーベクターとしてからイネとシロイヌナズナに導入したところ、▲11▼を導入したイネとシロイヌナズナでは全く光っている部位が見つからなかったのに対し、▲12▼を導入したイネとシロイヌナズナでは▲4▼、▲5▼、▲6▼、▲7▼、▲8▼の場合と同様に根の表皮細胞が特異的に光っているのが観察されたことから、単離したプロモーターが所与の遺伝子発現制御をもたらすのに機能的に十分であることが裏付けられた。
産業上の利用の可能性
本発明により、植物の根で特異的に遺伝子の発現を制御するのに有用なプロモーターとして機能するDNA、該プロモーターを含む発現ベクター、該発現ベクターを導入した形質転換細胞および形質転換植物体、更には該プロモーターの制御下にある遺伝子の発現量を調節する方法が提供される。
形質転換植物体において、本発明のプロモーターを機能させることにより、根に目的遺伝子を発現させることができる。目的遺伝子としては、あらゆる遺伝子の選択が可能である。
根の表皮は外部の環境と直接接する部位であり、例えば外部より水や養分の吸収をする部位であり、あるいは外部に物質を放出する部位であり、あるいは病原菌や病害虫からの攻撃を受ける部位であることから、作物の改変にあたって重要な役割を果たすと考えられる。
例えば本発明のプロモーターの制御下で養分のトランスポーター遺伝子を発現、あるいは抑制することで、養分吸収を増やす、あるいは減らすことができる可能性がある。また、例えばアレロパシー成分を放出させることで他の植物の成長を抑制したり、あるいは、耐虫性、耐病性遺伝子などを発現することで、線虫抵抗性、耐病性などの性質を得たりすることができる可能性がある。
また、単子葉植物であるイネから単離したプロモーターだが、双子葉植物であるシロイヌナズナでも活性が確認されたことから、幅広い植物種において利用可能である可能性が高い。
更に、該プロモーターの制御下にある目的遺伝子の発現量を調節する方法によって、目的遺伝子の産物であるタンパク質やその働きによって細胞内で生じる物質を効率的に生産させることができ、この生産には、形質転換細胞あるいはその細胞からなる毛状根など組織の培養物、あるいは形質転換植物体の栽培収穫物が利用可能となる。
加えて、本発明のプロモーターに他の発現制御配列、例えば、薬剤に応答して抑制が解除されるリプレッサー配列などを連結することにより、薬剤に応答し、かつ特定の様式で遺伝子発現を誘導するプロモーターの構築が可能になる。
【配列表】
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380
Figure 2004092380

Claims (15)

  1. 下記の(a)、(b)または(c)のDNAを含むプロモーター。
    (a)配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNA
    (b)配列番号:1または3に記載の塩基配列において1もしくは複数の塩基が欠失、置換もしくは付加された塩基配列からなり、かつプロモーター機能を有するDNA
    (c)配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下にハイブリダイズし、かつプロモーター機能を有するDNA
  2. 請求項1に記載のプロモーターの下流に、外来遺伝子および植物ターミネーターが機能的に連結した構造を有するDNA。
  3. 請求項1に記載のプロモーターを含むベクター。
  4. 請求項1に記載のプロモーターの下流に外来遺伝子挿入部位および植物ターミネーターを含む、請求項3記載のベクター。
  5. 請求項2に記載のDNAを含むベクター。
  6. 請求項1に記載のプロモーター、請求項2に記載のDNA、または請求項3〜5のいずれかに記載のベクターを含む、形質転換細胞。
  7. 微生物である、請求項6に記載の形質転換細胞。
  8. 植物細胞である、請求項6に記載の形質転換細胞。
  9. 請求項8に記載の細胞を含む、形質転換植物体。
  10. 請求項9に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体。
  11. 請求項9または10に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
  12. 請求項9または10に記載の形質転換植物体の作製方法であって、請求項1に記載のプロモーター、請求項2に記載のDNA、または請求項3〜5のいずれかに記載のベクターを植物細胞へ導入し、該植物細胞から植物体を再生させる工程を含む方法。
  13. 植物の根において外来遺伝子を発現させる方法であって、請求項2に記載のDNA、または請求項4もしくは5に記載のベクターを該植物の細胞へ導入する工程を含む方法。
  14. 被験化合物について、請求項1に記載のDNAのプロモーター活性を調節するか否かを評価する方法であって、
    (a)請求項1に記載のDNAとレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するDNAを含む細胞または細胞抽出液と、被験化合物を接触させる工程、
    (b)該レポーター遺伝子の発現レベルを測定する工程、
    を含み、被験化合物が該レポーター遺伝子の発現レベルを変化させた場合に、被験化合物が請求項1に記載のDNAのプロモーター活性を調節すると判定される方法。
  15. 以下の工程(a)および(b)を含む、請求項1に記載のDNAのプロモーター活性を調節する化合物のスクリーニング方法。
    (a)請求項14に記載の評価方法により、被験化合物について、請求項1に記載のDNAのプロモーター活性を調節するか否かを評価する工程
    (b)被験化合物から、該DNAのプロモーター活性を調節すると評価された化合物を選択する工程
JP2005505384A 2003-04-15 2004-04-09 イネニコチアナミンシンターゼ遺伝子プロモーター、およびその利用 Expired - Fee Related JP4059897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110016 2003-04-15
JP2003110016 2003-04-15
PCT/JP2004/005163 WO2004092380A1 (ja) 2003-04-15 2004-04-09 イネニコチアナミンシンターゼ遺伝子プロモーター、およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004092380A1 true JPWO2004092380A1 (ja) 2006-07-06
JP4059897B2 JP4059897B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=33295940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505384A Expired - Fee Related JP4059897B2 (ja) 2003-04-15 2004-04-09 イネニコチアナミンシンターゼ遺伝子プロモーター、およびその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4059897B2 (ja)
WO (1) WO2004092380A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284007B1 (en) 1998-08-12 2001-09-04 Indiana Soybean Board, Inc. Vegetable lipid-based composition and candle
US20030061760A1 (en) 2001-03-08 2003-04-03 Bernard Tao Vegetable lipid-based composition and candle
US6645261B2 (en) 2000-03-06 2003-11-11 Cargill, Inc. Triacylglycerol-based alternative to paraffin wax
KR100974820B1 (ko) * 2008-02-19 2010-08-09 전남대학교산학협력단 고추 아쿠아포린 유전자 유래 뿌리 특이적 발현 프로모터및 이를 포함하는 뿌리 특이적 발현 벡터
KR100953763B1 (ko) 2008-03-12 2010-04-21 대한민국 뿌리 특이 발현 프로모터m

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192755B1 (en) * 1998-04-30 2007-03-20 Japan Science And Technology Corporation Nicotianamine synthase and gene encoding the same
JP2004016153A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Japan Science & Technology Corp 組織特異的・環境ストレス特異的プロモーター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004092380A1 (ja) 2004-10-28
JP4059897B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102131934A (zh) 具有增强的产量相关性状的植物及其制备方法
CN111187778B (zh) 小麦耐盐基因TaFLZ2及其应用
JP2000516806A (ja) シュート分裂組織特異的プロモーター配列
CN103502456A (zh) 具有增强的产量相关性状的植物和用于制备该植物的方法
CN104903444A (zh) 对植物赋予高产性的核酸、制备产量增加的转基因植物的方法、使植物的产量增大的方法
MX2014007711A (es) Metodos para mejorar rendimiento de cultivos.
JP4987734B2 (ja) ストレス応答性遺伝子が導入された形質転換植物
WO2006066168A2 (en) Drought responsive promoters and uses thereof
CN102373217A (zh) 一种水稻DREBs类转录因子及其应用
CN112251449A (zh) 水稻基因OsHsp40及其在制备具有非生物胁迫抗性转基因植物中的用途
JP4059897B2 (ja) イネニコチアナミンシンターゼ遺伝子プロモーター、およびその利用
AU734895B2 (en) Gene for floral regulation and methods for controlling of flowering
CN102199610A (zh) 水稻基因OsHSF01的用途
WO2009072676A1 (ja) 成長が促進された形質転換植物
CN114106119B (zh) 齿肋赤藓ScSoloist基因及其应用
CA3178261A1 (en) Enhancement of productivity in c3 plants
JP4097227B2 (ja) ユビキチン融合遺伝子プロモーター、およびその利用
JP4085110B2 (ja) ジャーミン様タンパク4遺伝子プロモーター、およびその利用
CN112321695B (zh) OsSEC3B基因在控制水稻抗旱性中的应用
CN114644698B (zh) 水稻基因OsREM20在调控穗粒数和产量中的应用
CN111875684B (zh) 抗病耐热相关蛋白TaRHP1及其相关生物材料与培育抗病耐热植物的方法
CN108588079B (zh) 普通野生稻根特异启动子OrRSGp及其应用
CN117820451A (zh) 向日葵转录因子HaNAC84和HaNAC146蛋白及其应用
EP4369911A1 (en) Methods of increasing plant productivity and tolerance to water & nutrient deficiency
CN117305315A (zh) OsIAA3基因及其编码蛋白的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4059897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees