JPWO2007069399A1 - 発光装置及び半導体装置とその製造方法 - Google Patents

発光装置及び半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069399A1
JPWO2007069399A1 JP2007550093A JP2007550093A JPWO2007069399A1 JP WO2007069399 A1 JPWO2007069399 A1 JP WO2007069399A1 JP 2007550093 A JP2007550093 A JP 2007550093A JP 2007550093 A JP2007550093 A JP 2007550093A JP WO2007069399 A1 JPWO2007069399 A1 JP WO2007069399A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
tab
light emitting
heat radiating
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228489B2 (ja
Inventor
鎌田 和宏
和宏 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2007550093A priority Critical patent/JP5228489B2/ja
Publication of JPWO2007069399A1 publication Critical patent/JPWO2007069399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228489B2 publication Critical patent/JP5228489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

半導体素子が発生する熱を効率よく放熱することができ、かつ信頼性に優れた半導体装置および発光装置とその製造方法を提供する。その発光装置は、発光素子と、上面と下面とを有し、その上面に発光素子が搭載される放熱部材と、第1と第2のリードと、第1と第2のリードを放熱部材から離れて保持する絶縁性樹脂とを備え、第1のリードのインナーリードと第2のリードのインナーリードが、上面より低くかつ下面より高い位置に保持する。

Description

本発明は、半導体素子を含む半導体装置、特に半導体素子として発光素子を用いた発光装置とその製造方法に関する。
近年、半導体装置や発光装置の高出力化が進み、発光ダイオード(以下LEDと称す)などの半導体素子から数ワット程度の熱が発生する様になってきており、こうした半導体素子から放出される熱を効率よく放熱する技術がますます重要になってきている。図7は、特許文献1に開示された従来の半導体装置を示す断面図であり、この半導体装置では半導体素子を放熱板の上に実装して樹脂モールドすることにより、放熱効率を高めている。
尚、図7において、201は半導体装置、202はインナーリード、203はアウターリード、204はリードフレーム、205はタブ、206は開口部、207は放熱板、208は半導体素子、209は導電性ワイヤ、210は絶縁性樹脂である。
特開平10−12788号公報
しかしながら、半導体素子として高出力の発光素子を用いた発光装置を、従来の半導体装置の構造で構成しようとすると、ワイヤの切断等が発生する虞があり、高い信頼性を確保することができないという問題があった。
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、発光素子と、上面と下面とを有し、その上面に前記発光素子が搭載される放熱部材と、第1と第2のリードと、前記第1と第2のリードを前記放熱部材から離れて保持する絶縁性樹脂とを備え、
前記第1のリードのインナーリードと第2のリードのインナーリードが、前記上面より低くかつ前記下面より高い位置に保持されたことを特徴とする。
また、本発明の発光装置では、前記放熱部材に外周に嵌め込まれた金属タブをさらに有し、前記金属タブの表面が前記放熱部材の前記上面より低い位置にあることが好ましい。
また、本発明の発光装置では、前記金属タブの表面に半導体素子を実装してもよい。
本発明の発光装置では、前記絶縁性樹脂は、前記放熱部材の側面のうちの前記第1のインナーリードと第2のリードのインナーリードより上に位置する部分を取り囲み、その先端部が前記放熱部材の前記上面より低くなるように設定されたガイド壁を有していてもよい。
本発明の発光装置では、前記ガイド壁と前記放熱部材の側面によって、前記放熱部材を取り囲む環状凹部を形成し、前記第1のリードのインナーリードの表面、前記第2のリードのインナーリードの表面及び前記金属タブの表面が前記凹部の底面に位置するようにすることができる。
本発明の発光装置では、前記放熱部材の上面に、前記発光素子を収納する収納凹部を形成するようにしてもよい。
本発明の発光装置では、前記発光素子を覆う透光性被覆部材をさらに設け、その透光性被覆部材の表面の少なくとも一部を球面とすることが好ましい。
本発明の発光装置では、前記透光性被覆部材において、前記球面より下の部分を、円柱形状にすることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子が搭載される放熱部材と、前記半導体素子と導通接続されるリードと、前記放熱部材が挿入される開口部が形成されたタブと、前記リードの一方端が露出され、少なくとも前記リードの一部及び前記放熱部材が固定される絶縁性樹脂と、を有し、前記タブの開口部に鍔部が形成され、前記鍔部が形成された前記開口部に、前記放熱部材の素子搭載部が上面となるように前記放熱部材が装着されていることを特徴とする。これにより放熱効果の良好な半導体装置を提供することができる。また、リードフレームの鍔部に放熱部材を圧着することにより一体とし、タブに直接、圧着の際の応力が加わらずリードフレームの変形を防ぐことが可能とする。
前記放熱部材の下面は、前記絶縁性樹脂から露出されていることが好ましい。
前記放熱部材の素子搭載部は、前記タブからの抜脱を防止するための凸部若しくは凹部が設けられていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、フレーム部と、前記フレーム部から内方に延出したリードおよびタブとを形成する工程と、前記タブの領域で上下に貫通した開口部を形成する工程と、前記開口部にバーリング加工を施し上下方向の何れか一方に前記開口後部より延在した鍔部を形成する工程と、前記開口部に放熱部材を挿入し前記タブと前記放熱部材とを装着する工程と、前記リードの一部及び前記放熱部材を絶縁性樹脂により固定する工程と、前記放熱部材に半導体素子を搭載する工程と、を備える。これによれば、リードフレームにバーリング加工を施すことにより、開口部の放熱部材挿入部に必然的にフィレットと称されるRが生じるため、これが放熱部材を挿入する際の挿入ガイドとなり、このため外部ガイドを必要とせず放熱部材を開口部に挿入することができ、放熱部材がリードフレームの鍔部と面で接するため接触面積が大きく、放熱性の向上が図れるとともに位置精度に優れる。
本発明に係る第2の半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子が搭載される放熱部材と、前記半導体素子と導通接続されるリードと、前記放熱部材が挿入される開口部が形成されたタブと、前記リードの一方端が露出され、少なくとも前記リードの一部及び前記放熱部材が固定される絶縁性樹脂と、を有し、前記タブに保護素子が搭載されており、前記保護素子と前記リードとが導通接続されており、前記タブの開口部に、前記放熱部材が装着されている。これにより放熱効果の良好な半導体装置を提供することができる。また保護素子が搭載されているタブを介してリードと導通接続することができる。
前記タブは、前記リードと接触していない。これにより半導体素子からの熱がリードに伝わりにくくなり、熱によるリードの電気抵抗を低減することができる。
前記保護素子と前記リードとは、前記半導体素子の上方を横断しないようにワイヤを介して導通接続されている。半導体素子をシリコーン樹脂などで被覆した場合に、シリコーン樹脂の膨張および収縮によりワイヤの断線が生じやすくなっていたものを、本構成にすることによりワイヤの断線を防止することができる。また、半導体素子とリードとを接続するワイヤと、保護素子とリードとを接続するワイヤと、の短絡を防止することができる。
前記タブと前記リードとは、前記半導体素子の上方を横断しないようにワイヤを介して導通接続されている。これによりワイヤの断線を防止することができる。また、半導体素子とリードとを接続するワイヤと、保護素子とリードとを接続するワイヤと、の短絡を防止することができる。
前記放熱部材は、少なくとも上段、中段および下段からなる階段状を有しており、前記上段の大きさは前記タブの開口部の大きさと略同じか、または、それ以下であることが好ましい。これにより放熱部材とタブとの固着力を高めることができる。
前記放熱部材は、前記半導体素子が搭載される素子搭載部を有しており、前記素子搭載部は前記タブよりも突出していることが好ましい。半導体素子に発光ダイオードを用いる場合、発光ダイオードから出射された光がタブにより遮られることなく外部に放出することができる。
前記放熱部材は、前記半導体素子が搭載される素子搭載部を有しており、前記素子搭載部は前記絶縁性樹脂よりも突出していることが好ましい。また、半導体素子に発光ダイオードを用いる場合、発光ダイオードから出射された光が絶縁性樹脂により遮られることなく外部に放出することができる。
前記放熱部材の側面は、前記タブの抜脱を防止するための凸部若しくは凹部が設けられていることが好ましい。これによりタブの抜脱を防止して、半導体素子とリード、保護素子とリードとを接続するワイヤの断線を低減することができる。
前記放熱部材の下面は、前記絶縁性樹脂から露出されていることが好ましい。これにより放熱性を高めることができる。
前記第1と第2の半導体装置において、前記半導体素子は、発光ダイオードであることが好ましい。
本発明によれば、半導体素子が発生する熱を効率よく放熱することができ、かつ信頼性に優れた半導体装置および発光装置とその製造方法を提供することができる。
本発明に係る実施の形態の発光装置の構成を示す正面図である。 実施の形態の発光装置の構成を示す概略断面図である。 本発明に係る変形例1の発光装置の構成を示す断面図である。 変形例2に係るリードフレームを示す正面図である。 図4AのA−A'線に沿った断面図である。 変形例2に係るリードフレームの製造工程フローの第1工程における断面図である。 変形例2に係るリードフレームの製造工程フローの第2工程における断面図である。 変形例2に係るリードフレームの製造工程フローの第3工程における断面図である。 変形例2に係るリードフレームの製造工程フローの第4工程における断面図である。 変形例2に係るリードフレームの製造工程フローの第5工程における断面図である。 変形例2において、放熱部材を変形させる工程の様子を示す断面図である。 変形例2において、放熱部材を変形させた後の断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 リードフレーム、2,102 インナーリード、3,103 アウターリード、4 タイバー、5,105 タブ、5a 鍔部、6,106 開口部、7,107 放熱部材、7a,107a 素子搭載部、8 パンチ、9 ダイ、100 発光装置、107a 素子搭載部(上面)、107b 中段、107c 下段、107d 側面、107e 下面、110 発光ダイオード、111 保護素子、115 絶縁性樹脂、116 透光性被覆部材。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態について説明する。
<実施の形態>
実施の形態に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る半導体装置を示す平面図である。図2は、実施の形態に係る半導体装置を示す概略断面図である。
この実施の形態の半導体装置は、半導体素子として発光素子を用いた発光装置であって、以下のように構成される。
実施の形態の半導体装置において、発光素子110は放熱部材107の上面に実装される。また、環状の金属タブ105は、その上面が放熱部材107の上面より低くなるように放熱部材107の外周側面に嵌め込まれる。さらに、金属タブ105の外側には、第1のリード23aと第2のリード23bが、絶縁性樹脂によって、金属タブ105から離れて保持される。このとき、第1のリード23aのインナーリード102aと第2のリード23bのインナーリード102bは、放熱部材107の上面より低くかつ放熱部材107の上面より高い位置で保持される。このようにして、実施の形態の発光装置では、それぞれワイヤが接続される金属タブ105の上面とインナーリード102aの上面とインナーリード102bの上面が、放熱部材107の上面より低くなっている。
また、絶縁性樹脂115は、放熱部材107の外周側面のうちのインナーリード102aの上面とインナーリード102bの上面より上にある部分を取り囲むガイド壁を有しており、このガイド壁及び放熱部材の外周側面によって、放熱部材107を取り囲む凹部が形成される。この凹部の底面には、インナーリード102aの表面、インナーリード102bの表面及び前記金属タブの表面が露出されており、その露出された部分でそれぞれボンディング及び半導体素子(発光素子とは別の半導体素子)の実装が可能になっている。この実施の形態の半導体装置では、発光素子に高電圧がかからないように保護素子(ツェナーダイオード)111が、凹部内に露出された金属タブ上に設けられている。この実施の形態では、絶縁性樹脂115のガイド壁は、その先端部が放熱部材107の上面より低くなるように形成され、これにより、放熱部材107の上面に実装された発光素子110の側面から出射された光が絶縁性樹脂のガイド壁によって遮られないようにしている。
以上のように、放熱部材106、発光素子110、第1と第2のリード23a,23b及び金属タブ105が配置された実施の形態の発光装置において、ワイヤボンディングによって所定の配線がなされる。
凹部の底面に露出したインナーリード102aと発光素子110の一方の電極がワイヤによって接続される。
発光素子110の他方の電極と凹部の底面に露出したインナーリード102bがワイヤによって接続される。
凹部の底面に露出したインナーリード102aと保護素子111の上面に形成された電極がワイヤによって接続される。
尚、保護素子111の下面に形成された電極は、例えば、導電性接着剤等によって金属タブ105に接続される。
凹部の底面に露出したインナーリード102bと金属タブ105がワイヤによって接続される。
以上のように配線することにより、第1のリード23aと第2のリード23bの間に、保護素子111であるツェナーダイオードと発光素子とが並列に接続される。
そして、実施の形態の発光装置において、発光素子110及びワイヤを覆うようにドーム形状の透光性樹脂が設けられる。この透光性樹脂は、溝の内部にも充填され、溝の底面に露出された金属タブ、凹部の底面に露出したインナーリード102a、凹部の底面に露出したインナーリード102b及び保護素子111も透明樹脂により覆われる。
尚、放熱部材107は、例えば、発光装置が基板に実装されたとき、放熱部材107の下面が基板に直接接触するように設けられる。すなわち、放熱部材107の下面とアウターリードの下面とはほぼ同一平面上に位置する。
以上ように構成された実施の形態の発光装置は、発光素子110を放熱部材に直接実装しかつ発光装置が基板に実装されたときに放熱部材107の下面107eが基板に直接接触するので、良好な放熱特性が得られる。
以上のように、本実施の形態の発光装置では、第1のリード23aのインナーリード102aと第2のリード23bのインナーリード102bが、発光素子110が搭載される放熱部材107の上面107aより低い位置に配置されてボンディングされているので、ワイヤが透光性被覆部材116の熱(温度変化)による膨張・伸縮の影響(応力)を受けにくくできる。したがって、本実施の形態の発光装置は、ワイヤーの断線を防止でき高い信頼性が得られる。
また、実施の形態の発光装置では、ガイド壁の先端部が放熱部材107の上面107aより低くなるように絶縁性樹脂が形成されているので、発光素子110の発光が遮られることなく透光性樹脂116の外部に放出できる。
以下、実施の形態の発光装置における各構成要素について製造方法も含め詳細に説明する。
実施の形態において、それぞれインナーリードとアウターリードとを持つ第1と第2のリードと、開口部106を持つ金属タブ105は、金属薄板材を打ち抜き加工することにより作製される。
また、放熱部材107は、互いに対向する上面107a及び下面107eと、第1ステップ107bと第2ステップ107cを持った外周側面とを有してなり、例えば、銅からなる円柱形状の素材が、プレス成形により変形されることにより作製される。
そして、この金属タブ105の開口部106に、放熱部材107の第1ステップ107bより上にある部分が挿入される。さらに、第1と第2のリード23a,23bを成形金型内の所定の位置に配置して絶縁性樹脂をキャビティー内に射出する(射出成形)。このようにして、第1のリード23aと第2のリード23bとが絶縁性樹脂115によって金属タブ105及び放熱部材107と電気的に分離された状態で金属タブ105の外側に保持される。尚、実施の形態において、インナーリード102は、第2スタップ107cの上方に、絶縁性樹脂115によって電気的に分離されるように設けられる。
尚、本明細書において、単に、インナーリード102という場合は、インナーリード102aとインナーリード102bの両方を含むものとする。
以上のように金属タブ105と第1と第2のリード23a,23bを配置した後、放熱部材107の上面(素子搭載部)107aに発光ダイオード110を搭載し、金属タブ105に保護素子111を搭載して、ワイヤボンディングにより所定の配線を施す。
具体的には、発光ダイオード110とインナーリード102間、保護素子111とインナーリード102a間、金属タブ105とインナーリード102b間がワイヤを介して導通接続される。
尚、リードの絶縁性樹脂115から外側に延びている側をアウターリード、絶縁性樹脂115により内包される側をインナーリードという。
そして、発光ダイオード110が、透光性の被覆部材116により被覆される。
この際、透光性の被覆部材116は、放熱部材107の周りの凹部に充填されかつ成型樹脂115のガイド壁を覆う半球形状に形成され、その半球形状の曲率は所望の指向特性が得られるように設定される。
以上の構成では、放熱部材107と金属タブ105は、インナーリード102と接触していない。これにより放熱経路と電気経路とを分離することができる。
金属タブ105は、この実施の形態で示したように、中央付近に開口部106を有していることが好ましく、さらに、開口部106の形状は放熱部材107の形状に嵌合する形状であることが好ましい。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、目的に応じて他の形状を採ることができる。また、開口部106の形状は、上方から見て、例えば、円形、楕円形状、正方形、長方形などを採ることができる。また、金属タブ105は、放熱部材107と接触している。金属タブ105の形状は、放熱部材107が装着される部分が開口されていればよく、上方から見て、例えば、C型、U型などを採ることができる。
放熱部材107は、本実施の形態で示したように、少なくとも上面(素子搭載部107aに相当)、中段(第1ステップ)107bおよび下段(第2ステップ)107cからなる階段状を有していることが好ましい。上面107aから下段(第2ステップ)107cにかけて拡がる形状を成していることが好ましい。上面107aの大きさ(面積)はタブ105の開口部106の大きさ(面積)と略同じか、または、それ以下であることが好ましい。上面107aの大きさを開口部106の大きさと略同じにすることにより放熱部材107の抜脱を防止することができる。放熱部材107に中段(第1ステップ)107bを設けることにより金属タブ105からの抜脱を防止することができる。また、本発明では、図2に示したように、放熱部材107の側面において、中段107bの直上に凸部を形成することが好ましく、これにより、その凸部と中段107bとでタブ105を挟み込むことができる。また、中段107bを設けることにより放熱部材107とタブ105との接触面積を大きくすることができる。放熱部材107の下段107cを設けることにより、放熱部材107を、インナーリード102に接触させることなく、絶縁性樹脂115との接触面積を大きくとることができる。
放熱部材107の上面(素子搭載部)107aは、実施の形態で示すように、タブ105よりも突出していることが好ましい。素子搭載部107aに発光ダイオード110を搭載し、タブ105に保護素子111を搭載することにより、発光ダイオード110からの光を保護素子111が遮ることがない。また、タブ105からの放熱部材107の抜脱をより効果的に防止することができる。
放熱部材107の素子搭載部107aは、実施の形態で示すように、絶縁性樹脂115よりも突出していることが好ましい。発光ダイオード110から横方向に出射された光を、絶縁性樹脂115に遮られることなく外部に放出することができる。
放熱部材107の側面107dは、実施の形態で示すように、タブ105の抜脱を防止するための凸部若しくは凹部が設けられていることが好ましい。これは実施の形態における半導体装置の製造方法で説明したように、放熱部材107の上方からパンチなどで機械的圧力を加えて、側面107dに凸部を設ける。放熱部材107を加工する他、タブ105の抜脱を防止するリングを別部材で設けることもできる。また、放熱部材107の側面に107dに凹部を設け、対応するタブ105に凸部を設けることにより、タブ105からの放熱部材107の抜脱を防止することができる。
放熱部材107の下面107eは、実施の形態で示すように、絶縁性樹脂115から露出されていることが好ましい。放熱性を高めるためである。また、放熱部材107の下面107eとアウターリード103とを同一高さにすることで半導体装置100の安定性を向上させることもできる。
実施の形態では、保護素子111とインナーリード102とは、ワイヤで導通接続されているが、そのワイヤは発光ダイオード110の上方を横断しないようにボンディングされている。したがって、保護素子111とインナーリード102とを接続するワイヤで、発光素子の発光を遮らないようにでき、かつワイヤの断線を防止することができる。また、実施の形態では、保護素子111とインナーリード102とは最短距離となるように導通接続されている。これにより、より効果的にワイヤの断線を防止することができる。例えば、被覆部材116に樹脂を用いる場合、樹脂硬化時等に応力が加わる。発光ダイオード110の上方をワイヤが横断している場合、樹脂硬化時等の応力が大きくなることがあり、ワイヤの断線が生じるおそれがある。また、発光ダイオード110の上方を横断することがないため、発光ダイオード110からのワイヤと、保護素子111からのワイヤと、が短絡するのを防止することもできる。
実施の形態では、金属タブ105とインナーリード102とは、発光ダイオード110の上方を横断しないようにボンディングされたワイヤを介して導通接続されている。金属タブ105が放熱部材107の外周に配置され、その外側にインナーリード102が配置されているので、保護素子111とインナーリード102とを容易に導通接続することができる。
被覆部材116は、実施の形態では、発光ダイオード110を直接樹脂で被覆したが、これに代え、中空のカバーで被覆することもできる。被覆部材116は、レンズ形状とすることが好ましい。
以上のような半導体素子110を提供することができる。
実施の形態では、半導体素子に発光ダイオード110を用いたが、本発明は、発光ダイオードに限定されるものではなく、他の半導体素子を用いて構成してもよい。
<変形例1>
本発明に係る変形例1の発光装置は、(1)放熱部材107が発光素子110を収納する収納凹部107rを有していること、(2)透光性被覆部材216の形状が透光性被覆部材116と異なっていること、(3)金属タブ上に保護素子111が設けられていないこと以外は、実施の形態と同様に形成される(図3)。
尚、本変形例1の発光装置は、例えば、耐電圧特性が良好な赤色の発光素子を用いた発光装置であり、保護素子111は備えていない。
以下、実施の形態と異なる点について説明する。
まず、変形例1の発光装置では、放熱部材107に収納凹部107rを形成して、その収納凹部107rの底面に発光素子110を搭載している。
また、変形例1の発光装置では、透光性被覆部材216が、表面が球面でレンズ機能を果たすレンズ部と、前記球面の下に位置する円柱形状部からなっており、この円柱形状部を設けることにより、精度のよい実装が可能になる。
すなわち、発光装置を実装機によって実装する際、吸着ノズルの先端形状(吸着面)を、円柱形状部の外周面216sに対応した内周面を持った形状にしておくことにより、発光装置を傾き無く吸着することが可能になり、実装精度を高くできる。
<変形例2>
本発明に係る発光装置では、金属タブに鍔部を形成するようにしてもよい。
以下、変形例2の発光装置におけるリードフレームと放熱部材の部分について詳細に説明する。
図4Aは、変形例2に係るリードフレームを示す正面図であり、図4Bは、図4AのA−A'線に沿った断面図である。
金属薄板材が打ち抜かれてなるリードフレーム1は、図4Aに示すように、インナーリード2と、インナーリード2と導通接続されたアウターリード3と、アウターリード3を相互に固定するためのタイバー4を含む。
なお、本明細書において、樹脂封止に内包される部分をインナーリード2、樹脂封止から露出される部分をアウターリード3とする。また、タイバー4は樹脂封止された後に分離して除去される各リードを封止前につなぎ合わせるための補助的な手段である。
リードフレーム1のほぼ中央にタブ5が設けられ、タブ5の中央部には開口部6が形成される。銅、銅合金、アルミニウムやセラミックスなどの熱伝導性に優れた素材からなる放熱部材7は、開口部6に挿入され装着される。
このとき、タブ5の開口部6にはバーリングと称されるプレス加工が施され鍔部5aが形成されている。すなわち、タブ5は、鍔部5aと筒状部分5bからなる。
このように鍔部5aと筒状部分5bとによってタブ5を構成することで、放熱部材7とタブ5の接触面積を大きくできるため、放熱部材に実装された半導体素子(図示しない)で発生した熱が、放熱部材7及びタブ5の2つの経路を介して外部に効率よく放熱される。
さらに、タブ5をディプレスによりリードフレーム1より下方に押し下げることもできる。
これによれば、後述するワイヤーボンディング性を向上させることができる。
放熱部材7は、タブ5の開口部6に、素子搭載部7aを上面として装着されている。素子搭載部7aには、半導体素子が搭載され、半導体素子とインナーリード2とはワイヤ等を介して導通接続される。
半導体素子を搭載する前、若しくは搭載後に、少なくともインナーリード2と放熱部材7とを絶縁性樹脂(図示しない)で固定する。
これにより放熱効果に優れた半導体装置を提供することができる。
(半導体装置の製造方法)
図5A〜図5Eは、変形例2に係るリードフレームの製造工程フローに沿った断面図である。図6A及び図6Bは、変形例2に係るタブと放熱部材との概略断面図である。
図5A〜図5Eにおいて、図4A及び図4Bと同じ構成要素については同じ符合を用い、説明を省略する。
金属薄板材(図示せず)をプレス加工またはエッチング加工により、インナーリード2、アウターリード3、タイバー、タブ5、開口部6を形成する。このとき、開口部6は後程挿入される放熱部材7の形状に合わせて丸形や四角形に形成される。
プレス加工により開口部6にバーリング加工を施す。このとき開口部6にはバーリング加工により上又は下の何れか一方に開口部6から延在した鍔部5aが形成される。また、鍔部5aは、円筒部5bに対して直角にしてもよいし、傾斜させても良く、適宜選択可能である。これによれば、後程挿入される放熱部材7の挿入性向上、密着性向上に優れる。
また、タブ5をディプレスによりリードフレームより下方に押し下げてもよい。このときタブ5を後程挿入される放熱部材7上面とリードフレーム1とが略同一平面となるようディプレスすると、ワイヤーボンディング性に優れる。
変形例2では、段差部をひとつ備えたT字形に形成した放熱部材7を開口部6に挿入して装着する。ここでは、放熱部材7はパンチ8により上面に叩き加工を施し、タブ5を放熱部材7で狭圧してかしめ付けしている。
以下に、図6A及び図6Bを参照しながら、放熱部材7を挿入しかしめ付けする工程を詳細に説明する。
かしめ付けを行う金型は断面視でハの字形状に形成したパンチ8と平坦部に備えたダイ9とからなる。
放熱部材7の下面にダイ9を当接し、上面にパンチ8のハの字形状に形成した傾斜面で放熱部材7の上面周縁部に圧力を加え狭圧してかしめ付けている。
このような方法によれば、パンチ8に形成した傾斜面により、狭圧の際に加圧力がタブ5の中心にかかり放熱部材7の位置精度を高くできる。
放熱部材7の周縁部(側面)をパンチ8で狭圧することで放熱部材7の周縁部からタブ5に放熱部材7の一部の肉が逃げ鍔部5aを押さえつける。このようにして放熱部材7とタブ5がかしめ付けられる。これにより放熱部材7に素子搭載面に凸部が設けられる。
その後、インナーリード2と放熱部材7とを所定の金型内に配置して絶縁性樹脂材料を注入し、硬化することにより、インナーリード2と放熱部材7とを絶縁性樹脂により固定する(図示していない)。そして、放熱部材7の素子搭載部7aに半導体素子を搭載する。
ただし、放熱部材7の素子搭載部7aに半導体素子を搭載した後、インナーリード2と放熱部材7とを所定の金型内に配置して絶縁性樹脂材料を注入し、硬化して、インナーリード2と放熱部材7とを絶縁性樹脂により固定することもできる。
以上のように、本変形例2では、リードフレームのタブ内部にタブの外周枠を残してバーリング加工が施された開口部6を設け、開口部6に放熱部材7を挿入し、放熱部材7の上面からパンチ8などで機械的圧力を加えてバーリング加工部上部に放熱部材7を圧着する。このようにバーリング加工を施すことにより、圧着の際のリードフレームに加わる圧力を低減させ、リードフレームに変形を生じることなく放熱部材7とリードフレームとを一体とすることが可能となる。
またリードフレームにバーリング加工を施した場合、開口部6の放熱部材7が挿入される部分には必然的にフィレットと称されるRが生じる。このRが放熱部材7を挿入する際の挿入ガイドとなり、放熱部材7を挿入するとき特別な外部ガイドを必要としない。これによりコストの低減を実現できる。
さらにバーリング加工が施された開口部6に放熱部材7を挿入する際において、放熱部材7とリードフレームとの接触面積が大きくなるため、放熱部材7のぐらつきが抑えられ、開口部6の垂直方向に対する放熱部材7の傾きが防止でき、位置精度が高くできる。
さらに放熱部材7とリードフレームとの接触面積が大きいため、放熱性の向上が図られる。
以上の実施の形態及び変形例1,2では、半導体素子として発光素子を用いた例について説明したが、本発明は、発光素子に限定されるものではなく、例えば、パワートランジスタ等の他の半導体素子を用いて半導体装置を構成してもよい。
本発明の半導体装置は、照明や大型バックライトユニット、集中光源方式信号灯機などに利用することができる。

Claims (21)

  1. 発光素子と、
    上面と下面とを有し、その上面に前記発光素子が搭載される放熱部材と、
    第1と第2のリードと、
    前記第1と第2のリードを前記放熱部材から離れて保持する絶縁性樹脂とを備え、
    前記第1のリードのインナーリードと第2のリードのインナーリードが、前記上面より低くかつ前記下面より高い位置に保持されたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記放熱部材に外周に嵌め込まれた金属タブをさらに有し、前記金属タブの表面が前記放熱部材の前記上面より低い位置にある請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記金属タブの表面に実装された半導体素子をさらに有する請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記絶縁性樹脂は、前記放熱部材の外周側面のうちの前記第1のリードのインナーリードと第2のリードのインナーリードより上に位置する部分を取り囲むガイド壁を有し、該ガイド壁の先端部が前記放熱部材の前記上面より下に位置する請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記ガイド壁と前記放熱部材の外周側面によって、前記放熱部材を取り囲む環状凹部が形成されており、前記第1のリードのインナーリードの表面、前記第2のリードのインナーリードの表面及び前記金属タブの表面が前記凹部の底面に位置する請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記放熱部材の上面に、前記発光素子を収納する収納凹部が形成された請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記発光素子を覆う透光性被覆部材をさらに有し、その透光性被覆部材の表面の少なくとも一部は球面である請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記透光性被覆部材において、前記球面より下の部分は、円柱形状である請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 半導体素子と、前記半導体素子が搭載される放熱部材と、前記半導体素子と導通接続されるリードと、前記放熱部材が挿入される開口部が形成されたタブと、前記リードの一方端が露出され、少なくとも前記リードの一部及び前記放熱部材が固定される絶縁性樹脂と、を有し、
    前記タブの開口部に鍔部が形成され、前記鍔部が形成された前記開口部に、前記放熱部材の素子搭載部が上面となるように前記放熱部材が装着されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記放熱部材の下面は、前記絶縁性樹脂から露出されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記放熱部材の素子搭載部は、前記タブからの抜脱を防止するための凸部若しくは凹部が設けられていることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の半導体装置。
  12. フレーム部と、前記フレーム部から内方に延出したリードおよびタブと、を形成する工程と、
    前記タブの領域で上下に貫通した開口部を形成する工程と、
    前記開口部にバーリング加工を施し上下方向の何れか一方に前記開口後部より延在した鍔部を形成する工程と、
    前記開口部に放熱部材を挿入し前記タブと前記放熱部材とを装着する工程と、
    前記リードの一部及び前記放熱部材を絶縁性樹脂により固定する工程と、
    前記放熱部材に半導体素子を搭載する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 半導体素子と、前記半導体素子が搭載される放熱部材と、前記半導体素子と導通接続されるリードと、
    前記放熱部材が挿入される開口部が形成されたタブと、
    前記リードの一方端
    が露出され、少なくとも前記リードの一部及び前記放熱部材が固定される絶縁性樹脂と、を有し、
    前記タブに保護素子が搭載されており、前記保護素子と前記リードとが導通接続されており、前記タブの開口部に、前記放熱部材が装着されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 前記タブは、前記リードと接触していないことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記保護素子と前記リードとは、前記半導体素子の上方を横断しないようにワイヤを介して導通接続されていることを請求項5又は請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記タブと前記リードとは、前記半導体素子の上方を横断しないようにワイヤを介して導通接続されていることを請求項13乃至請求項15のうちの1つに記載の半導体装置。
  17. 前記放熱部材は、少なくとも上段、中段および下段からなる階段状を有しており、前記上段の大きさは前記タブの開口部の大きさと略同じか、または、それ以下であることを特徴とする請求項13乃至請求項16のうちの1つに記載の半導体装置。
  18. 前記放熱部材は、前記半導体素子が搭載される素子搭載部を有しており、前記素子搭載部は前記タブよりも突出していることを特徴とする請求項13乃至請求項17のうちの1つに記載の半導体装置。
  19. 前記放熱部材は、前記半導体素子が搭載される素子搭載部を有しており、前記素子搭載部は前記絶縁性樹脂よりも突出していることを特徴とする請求項13乃至請求項18のうちの1つに記載の半導体装置。
  20. 前記放熱部材の側面は、前記タブの抜脱を防止するための凸部若しくは凹部が設けられていることを特徴とする請求項13乃至請求項19のうちの1つに記載の半導体装置。
  21. 前記放熱部材の下面は、前記絶縁性樹脂から露出されていることを特徴とする請求項13乃至請求項20のうちの1つに記載の半導体装置。
JP2007550093A 2005-12-12 2006-10-27 発光装置及び半導体装置とその製造方法 Active JP5228489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550093A JP5228489B2 (ja) 2005-12-12 2006-10-27 発光装置及び半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357200 2005-12-12
JP2005357200 2005-12-12
JP2007550093A JP5228489B2 (ja) 2005-12-12 2006-10-27 発光装置及び半導体装置とその製造方法
PCT/JP2006/321536 WO2007069399A1 (ja) 2005-12-12 2006-10-27 発光装置及び半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069399A1 true JPWO2007069399A1 (ja) 2009-05-21
JP5228489B2 JP5228489B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38162715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550093A Active JP5228489B2 (ja) 2005-12-12 2006-10-27 発光装置及び半導体装置とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7910946B2 (ja)
EP (1) EP1970968B1 (ja)
JP (1) JP5228489B2 (ja)
KR (1) KR101101476B1 (ja)
CN (1) CN101326648B (ja)
TW (1) TWI416753B (ja)
WO (1) WO2007069399A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904152B1 (ko) * 2006-06-30 2009-06-25 서울반도체 주식회사 히트싱크 지지부를 갖는 리드프레임, 그것을 사용한 발광다이오드 패키지 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광다이오드 패키지
KR100880638B1 (ko) 2007-07-06 2009-01-30 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지
JP2009200209A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Anritsu Corp 半導体レーザ用パッケージおよび半導体レーザモジュール
TWI471995B (zh) * 2008-11-07 2015-02-01 Toppan Printing Co Ltd 導線架及其製造方法、以及使用該導線架之半導體發光裝置
JP2010129923A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Showa Denko Kk 発光部材、発光装置、照明装置、バックライト装置および発光部材の製造方法
JP5496570B2 (ja) * 2009-08-05 2014-05-21 シャープ株式会社 発光装置
KR101014063B1 (ko) 2009-08-26 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 이용한 라이트 유닛
US9385285B2 (en) * 2009-09-17 2016-07-05 Koninklijke Philips N.V. LED module with high index lens
JP5691681B2 (ja) * 2010-03-15 2015-04-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI397990B (zh) * 2010-05-04 2013-06-01 Lite On Electronics Guangzhou 發光二極體模組及發光二極體燈具
JP2012049348A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Sharp Corp 発光装置
AU2014200021B2 (en) * 2010-12-28 2015-07-09 Nichia Corporation Light emitting device
EP2660884B1 (en) * 2010-12-28 2019-12-11 Nichia Corporation Light-emitting apparatus and method of manufacturing thereof
KR20140039740A (ko) 2012-09-25 2014-04-02 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP2014127560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Connector Products Corp 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、照明器具、及び半導体発光素子用ホルダの製造方法
CN204696149U (zh) * 2015-06-10 2015-10-07 刘振亮 热沉式贴片led发光管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109109A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE4017697C2 (de) * 1990-06-01 2003-12-11 Bosch Gmbh Robert Elektronisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
JPH1012788A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法およびその半導体装置に用いるリードフレーム
US6054716A (en) * 1997-01-10 2000-04-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a protecting device
DE10117889A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP2004296989A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 発光ダイオードデバイス用の基板
WO2004107461A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package and light emitting diode system having at least two heat sinks
JP4645071B2 (ja) * 2003-06-20 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
US7321161B2 (en) * 2003-12-19 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED package assembly with datum reference feature
US7288797B2 (en) * 2004-01-20 2007-10-30 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
TWM266550U (en) * 2004-10-19 2005-06-01 Unity Opto Technology Co Ltd Solid state semiconductor light-emitting device
JP3109109U (ja) * 2004-11-30 2005-05-12 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司 固体半導体発光素子
WO2006065007A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting ring, fabricating method of a light emitting diodepackage using the same and light emitting diodepackage fabbricated by the method
KR100631903B1 (ko) * 2005-02-17 2006-10-11 삼성전기주식회사 고출력 led 하우징 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1970968A4 (en) 2010-08-25
EP1970968B1 (en) 2016-07-06
JP5228489B2 (ja) 2013-07-03
US20090289268A1 (en) 2009-11-26
KR20080080169A (ko) 2008-09-02
US7910946B2 (en) 2011-03-22
WO2007069399A1 (ja) 2007-06-21
KR101101476B1 (ko) 2012-01-03
CN101326648B (zh) 2010-05-19
EP1970968A1 (en) 2008-09-17
TW200729555A (en) 2007-08-01
CN101326648A (zh) 2008-12-17
TWI416753B (zh) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228489B2 (ja) 発光装置及び半導体装置とその製造方法
US7947999B2 (en) Luminescent device and method for manufacturing the same
JP2006093470A (ja) リードフレーム、発光装置、発光装置の製造方法
US20060220048A1 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting unit
US10551011B2 (en) Lighting assembly and method for manufacturing a lighting assembly
WO2004001862A1 (ja) 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ
JP2007329516A (ja) 半導体発光装置
JP2006344717A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2004200207A (ja) 発光装置
US11349278B2 (en) Stem for semiconductor package, and semiconductor package
US11435038B2 (en) Lighting assembly and method for manufacturing a lighting assembly
KR20080079745A (ko) 리드프레임과 열방출판의 이중 방열구조를 갖는 발광다이오드 패키지 베이스 및 그 제조방법
JP4572892B2 (ja) 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ
WO2010067701A1 (ja) 発光装置、発光装置モジュールおよび発光装置の製造方法
JP5121421B2 (ja) 光半導体素子用パッケージおよび光半導体装置
JP3157844U (ja) 半導体素子
KR100878398B1 (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
JP4280973B2 (ja) 半導体発光装置及びその製法
JP3130857U (ja) 半導体素子
JP2007096108A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4408931B2 (ja) 半導体発光装置
JP2005129640A (ja) 半導体発光装置の製法
KR20110119200A (ko) 발광 장치
JP2007329515A (ja) 半導体発光装置
JP2007165458A (ja) リードフレームとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250