JPWO2007058361A1 - 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法 - Google Patents

光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058361A1
JPWO2007058361A1 JP2007545343A JP2007545343A JPWO2007058361A1 JP WO2007058361 A1 JPWO2007058361 A1 JP WO2007058361A1 JP 2007545343 A JP2007545343 A JP 2007545343A JP 2007545343 A JP2007545343 A JP 2007545343A JP WO2007058361 A1 JPWO2007058361 A1 JP WO2007058361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
mass
emitting element
frame
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729583B2 (ja
Inventor
圭一 岸本
圭一 岸本
誠 井田
誠 井田
良明 寺石
良明 寺石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2007545343A priority Critical patent/JP4729583B2/ja
Publication of JPWO2007058361A1 publication Critical patent/JPWO2007058361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729583B2 publication Critical patent/JP4729583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/61Mechanical properties, e.g. fracture toughness, hardness, Young's modulus or strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】セラミックに金属メッキを被着させることなく反射率を向上させた発光素子収納用パッケージを提供する。【解決手段】上面に発光素子1を搭載する導体搭載部8を有しセラミックからなる基板2と、基板2の上面に貫通孔3の内周面7が外側へ向かって広がるように形成され、焼結後の平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む光反射材料からなる枠体4と、基板2の導体搭載部8に搭載される発光素子1と、を備え、金属メッキを被着させることなく枠体4の反射率を向上させた。【選択図】図1

Description

本発明は、光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法に関する。
従来、高輝度の発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)等の発光素子を収納するための発光素子収納用パッケージ(以下、単にパッケージともいう)として、セラミックを基板としたパッケージが用いられている。
従来のセラミックを基板としたパッケージは、発光素子を搭載する基板と、基板に設けられ貫通孔を有する枠体と、を備えている。基板には発光素子に外部から通電して発光させるための配電導体が設けられ、この配電導体と発光素子とがボンディングワイヤにより電気的に接続される。そして、配電導体、ボンディングワイヤー等を介して外部から通電された発光素子は発光し、発光素子における発光光は、直接外部へ放出されるか、枠体の貫通孔の内周面に反射してから外部に放出される。従って、枠体の貫通孔の内周面の形状、組成は発光素子を搭載した発光装置の発光効率に多大な影響を与える。
この種の発光装置の枠体に用いる光反射用材料として、反射率の比較的高い金属が知られている。また、他の反射用材料として、基板と熱膨張率を合わせたセラミック等の材料に金属メッキを被着したものも知られている(例えば、特許文献1参照)。比較的反射率の高いメッキ材としてAgが知られており、メッキ材としてAgを用いた場合、約460nmの波長の光について硫酸バリウムの反射率に対して約90%の反射率となるが、約460nm以下の波長の光については反射率が低く、250nm〜800nmの範囲で平均すると反射率は77%である。
さらに、枠体と基板とを別個に形成せずに、発光素子を包囲する反射壁を基板に一体的に形成したアルミナからなる発光素子収納用パッケージも提案されている。この光反射用材料は、焼結後の平均粒子径が4μmのアルミナからなっている。
特開2004−228531号公報
しかしながら、光反射用材料として金属を用い、セラミックのような熱膨張率の異なる基板と接合すると、熱膨張係数が合わず基板の反りや枠体の剥離が発生する。
そして、特許文献1に記載のもののように、セラミックを基材とした枠体を用いると基板の反りや枠体の剥離を抑制できるものの、金属メッキを被着させたとしても反射率の向上に限界があるし、メッキを被着させる手間が生じて製造コストが増大してしまう。
さらに、前述のアルミナの焼結物では、十分な反射率が得られず、波長域によってはAgを用いた金属メッキよりも反射率が悪くなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、セラミックに金属メッキを被着させることなく反射率を向上させることのできる光反射用材料と、これを用いた発光素子収納用パッケージ及び発光装置並びに発光素子収納用パッケージの製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、
焼結後の平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む光反射用材料が提供される。
また、上記光反射用材料において、
バリウム元素を含むことが好ましい。
また、上記光反射用材料において、
前記バリウム元素を0.698質量%〜22.4質量%含むことが好ましい。
また、前記目的を達成するため、本発明では、
セラミックからなる基板と、
前記基板の上面に形成され、焼結後の平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む光反射材料からなる枠体と、を備えた発光素子収納用パッケージが提供される。
また、上記発光素子収納用パッケージにおいて、
前記枠体はバリウム元素を含むことが好ましい。
また、上記発光素子収納用パッケージにおいて、
前記枠体は前記バリウム元素を0.698質量%〜22.4質量%含むことが好ましい。
また、上記発光素子収納用パッケージにおいて、
前記基板は上面に発光素子を搭載する導体搭載部を有することが好ましい。
また、前記目的を達成するため、本発明では、
上面に発光素子を搭載する導体搭載部を有しセラミックからなる基板と、
前記基板の上面に前記導体搭載部を囲むよう形成され、焼結後の平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む光反射材料からなる枠体と、
前記基板の前記導体搭載部に搭載される発光素子と、を備えた発光装置が提供される。
また、上記発光装置において、
前記枠体はバリウム元素を含むことが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記枠体は前記バリウム元素を0.698質量%〜22.4質量%含むことが好ましい。
また、前記目的を達成するため、本発明では、
セラミックからなる基板と、前記基板の上面に形成された枠体と、を備えた発光素子収納用パッケージを製造するにあたり、
アルミナ粒子を含む原料粉末を生成する工程と、
前記原料粉末を成形して枠体形状物を作製する工程と、
前記枠体形状物を焼成して平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む前記枠体を得る工程と、を含む発光素子収納用パッケージの製造方法が提供される。
また、上記発光素子収納用パッケージの製造方法において、
前記枠体を得る工程にてバリウム元素を含む前記枠体を得ることが好ましい。
また、上記発光素子収納用パッケージの製造方法において、
前記枠体を得る工程にて、0.698質量%〜22.4質量%のバリウム元素を含む前記枠体を得ることが好ましい。
また、上記発光素子収納用パッケージの製造方法において、
前記枠体を得る工程における焼成温度は1350〜1650℃であることが好ましい。
また、上記発光素子収納用パッケージの製造方法において、
前記原料粉末は炭酸バリウムを含むことが好ましい。
また、上記発光素子収納用パッケージの製造方法において、
前記枠体形状物を作製する工程にて、前記原料粉末を型に入れて圧力をかけることにより前記枠体形状物を作製することが好ましい。
また、上記発光素子収納用パッケージの製造方法において、
前記枠体形状物を作製する工程にて、前記原料粉末からグリーンシートを作製し、このグリーンシートを所定の形状で打ち抜くことにより前記枠体形状物を作製することが好ましい。
本発明によれば、セラミックに金属メッキを被着させることなく反射率を向上させることができる。
本発明の一実施形態を示す発光装置の縦断面図である。 粉体成型法を用いた反射用材料の製造方法の工程説明図である。 原料粉末を加圧成型する際の説明図であり、原料粉末が上下の型内に充填された図である。 原料粉末を加圧成型する際の説明図であり、上下の型により原料粉末が圧縮された図である。 原料粉末を加圧成型する際の説明図であり、上下の型から枠体形状物が排出された図である。 グリーンシート法を用いた反射用材料の製造方法の工程説明図である。 原料粉末からグリーンシートを生成する際の説明図である。 一実施例であり、サンプルJの表面組織を電子顕微鏡で観察して得た写真である。 比較例であり、サンプルCの表面組織を電子顕微鏡で観察して得られた写真である。 焼結後のアルミナの平均粒子径が0.6μm、1.3μm及び3.5μmの光反射材料と、アルミニウムからなる光反射用材料と、セラミックにAgメッキを被着した光反射用材料における入射光の波長と反射率の関係を示したグラフである。 本発明の他の態様の発光装置の縦断面図である。 本発明の他の態様の発光装置の縦断面図である。
符号の説明
1 発光素子
2 基板
3 封止部材
4 枠体
5 配電導体
6 ボンディングワイヤ
7 内周面
8 導体搭載部
10 発光素子収納用パッケージ
100 発光装置
θ 傾斜角
図1は、本発明の第1の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。
図1に示すように、発光素子収納用パッケージ10は、セラミックからなる基板2と、該基板2の上面の外周部に貫通孔の内周面7が外側(図1中上側)に向かって広がるように形成された枠体4と、を備えている。発光装置100は、発光素子収納パッケージ10と、発光素子収納用パッケージ10に搭載された発光素子1と、発光素子1を封止する封止部材3と、を備えている。
発光素子1は、導電性の導体搭載部8上に搭載固定されており、配電導体5、ボンディングワイヤー6、導体搭載部8を介して外部から通電可能となっている。本実施形態の発光素子1は、例えば、GaN系のLED素子であり青色光を発する。
上記基板2は、板状に形成され、例えば、概略円形、長方形、正方形等の形状をなしている。
上記基板2は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミック)や窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、ガラスセラミック等のセラミックや、各種樹脂を使用することができる。
上記基板2の製造方法は、特に限定されるものではないが、セラミックを使用する場合には、上記原料の粉末に適当な有機バインダー、溶剤等を添加混合して泥漿状となし、これをドクターブレード法やカレンダーロール法等によりシート状に成形してグリーンシートを得、しかる後、高温(約1600℃)で焼成することによって製作されるグリーンシート法を使用することができる。また、上記原料の粉体を成型機に充填して成型した後焼成する粉体成型法等を使用することもできる。本実施形態では、基板2が板状である関係からグリーンシート法で製造することが好ましい。
上記配線導体5は、例えば、W、Mo、Cu、Ag等の金属からなり、電気的接続を容易にするためNiを1〜10μm、その上にAuを0.03〜3μm被着させておくことがある。本実施形態では、配線導体5は、基板2の上面を外縁部まで延び、基板2の側部を経由して基板2の下面に引き回されている。
発光素子1の搭載部が図1の如く導体から作成されている導体搭載部8である場合、導体搭載部8および配線導体5は、例えばW、Mo、Cu、Ag、Au等の金属粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペーストを、基板2となるセラミック若しくはグリーンシートに予めスクリーン印刷法により所定パターンに印刷塗布しておくことによって、基板2の所定位置に被着形成され、乾燥後、焼成して製造される。
封止部材3は、例えばエポキシ系、シリコーン系等の透明な樹脂からなり、枠体4の貫通孔を塞いでいる。また、封止部材3を透明なガラスにより形成してもよい。封止部材3により発光素子1、ボンディングワイヤー6等の保護が図られる。
枠体4は、例えば円柱状、四角柱状等の柱状物で内部に貫通孔を有した形状となっており、導体搭載部8を包囲する。上記貫通孔の内周面7は、発光素子1が発光する光を、内周面7の表面でパッケージの上方に満遍なく反射させて外部に効率よく放射させるために外側に向かって広がるように形成されている。図1で示した内周面7の傾斜角θは、発光装置100の使用用途により適宜選ぶことができる。発光装置100が室内照明や液晶バックライトに用いられる場合は、傾斜角θを例えば45°のように比較的小さくして配光の広がりを大きくすることが好ましい。また、発光装置100がスポットライトや車両用ヘッドライトに用いられる場合は、傾斜角θを例えば70°のように比較的大きくして配光の広がりを小さくすることが好ましい。枠体4の組成は、少なくともアルミナが含まれるものであって、バリウム元素が含まれることが好ましい。
本実施形態の枠体4は、原材料であるアルミナ粒子が完全には溶融せずに粒子形状を残し、且つ粒子が成長して粒子径が大きくなって全体として結合された状態になっており、粒子形状の粒子径を測定することができる。
本実施形態で規定する光反射用材料のアルミナの焼結後の平均粒子径とは、光反射用材料の表面を、枠体4においてはその内周面7を電子顕微鏡で観察し、完全に溶融せずに粒子形状を残した状態のアルミナ粒子の粒子径を測定し、その数値の平均値をいう。
また、本実施例で規定する光反射用材料に含まれるアルミナの質量%とは、このように焼結したアルミナの質量の全焼結体に対する質量の%をいう。
枠体4は、内周面7により発光素子1から出射された光を反射させることから、発光素子1の出射光についての反射率が高い方がのぞましい。また、枠体4は、発光素子収納用パッケージ10を構成することから、所定の強度を有していることがのぞましい。ここで、枠体4に用いられる光反射用材料について、焼結後のアルミナの粒子径を変化させて複数のサンプルを作製して反射率及び強度を測定した。また、アルミナにバリウム等を混ぜた複数のサンプルを作製して反射率及び強度を測定した。
この結果、アルミナ100%として焼成した場合は高温になるにつれて平均粒子径が大きくなることが見出された。また、バリウムが含有されていない場合には、焼成温度は1250℃〜1600℃が好ましく、さらに好ましくは1300℃〜1570℃である。そして、炭酸バリウムを混合すると、平均粒子径を小さくすることが見出された。このように、焼成物に含まれるバリウム元素は着色されておらず、光吸収もないことから、アルミナの平均粒子径の増大を抑制しつつ反射率を確保するには好適であることが見出された。
また、焼結後のアルミナの平均粒子径が3.5μmでは81%の反射率であるところ、平均粒子径が2.5μmでは91%の反射率が得られ、従来よりも格段に反射率が向上した。ここでいう反射率は、250nm〜800nmの光の波長に対する平均値であって、硫酸バリウムの反射率を100%とした場合の相対値である。すなわち、平均粒子径を2.5μm以下とすることで、従来のアルミナよりも高い反射率が得ることができる。また、平均粒子径が1.3μmでは95%の反射率が得られ、より反射率を向上させるためには平均粒子径を1.3μm以下とすることが好ましい。さらに、平均粒子径が1.0μmでは102%の反射率が得られ、硫酸バリウムの反射率を超えることから平均粒子径を1.0μm以下とすることがさらに好ましい。
また、焼結後のアルミナが74.6質量%以上であると、13.6MPa以上の抗折強度を確保することができ、発光素子収納用パッケージに適用されるものとして好ましい。また、焼結後のアルミナが87.5質量%以上であると、90MPa以上の抗折強度を確保することができ、さらに好ましい。尚、強度が要求されない装置等に光反射用材料を用いる場合は、例えば、焼結後のアルミナを56.0質量%としても何ら問題はない。
以上より、高温にて平均粒子径を小さくし、所定の強度を確保を確保する観点からは、焼成前の炭酸バリウムの質量%が1.0%〜30%であること、すなわち、焼成後のバリウム元素の質量%が0.698%〜22.4%であることが好ましい。そして、焼成前の炭酸バリウムの質量%が5.0%〜15%であること、すなわち、焼成後のバリウム元素の質量%が3.52%〜10.8%であることがさらに好ましい。
尚、焼成物に含まれるバリウム元素の形態はどのような形態であっても良いが、酸化バリウムの形態で枠体組成物中に含まれているのが好ましい。
また、枠体組成物中の上記アルミナ、バリウム元素の含有量条件を損なわない範囲で、他の元素あるいは化合物が存在していてもよい。これら他の元素あるいは化合物としては、マグネシウム、珪素、チタン、カルシウム、ジルコニウム、スズ等の元素あるいはこれらの化合物を挙げることができる。
枠体4の製造方法は、特に制限はなく、上記グリーンシート法、粉体成型法により製造することができるが、正確な形状の枠体が製造できる観点から粉体成型法が好ましい。
枠体4に使用されるセラミック原材料混合粉体は、枠体4の組成物を構成するアルミナ量とバリウム元素量を満足する配合割合のアルミナ、バリウム化合物、必要に応じてその他のセラミック原料粉末、バインダー樹脂等を配合して作成される。
バリウム化合物としては、特に限定されず、水素化バリウム、フッ化バリウム、塩化バリウム、水酸化バリウム、酸化バリウム、塩素酸バリウム、硫酸バリウム、硝酸バリウム、炭酸バリウムなどが挙げられるが、炭酸バリウムが良好な発光効率が得られる点から好ましい。
以下、枠体4に用いられる反射用材料の粉体成型法を用いた製造方法について、図2の工程説明図を参照して説明する。
図2に示すように、まず、原料を粉砕する必要がある場合は原料を所定の大きさに粉砕して原料粉末を作製した後(粉砕工程)、原料粉末に樹脂、滑剤及び水を加えて混合してスラリーを得る(混合工程)。原料の粉砕と、原料粉末の混合には、例えばボールミルが用いられる。尚、粉砕工程は適宜省略することができる。また、混合工程で混合されるアルミナの粉末における平均粒子径の数値は、焼成後に得ようとする焼成物中のアルミナ粒子の平均粒子径の数値よりも小さいことが好ましい。
混合工程で混合される原料としてはアルミナ及び炭酸バリウムが用いられ、樹脂としては例えばアクリル系、PVA(ポリビニルアルコール)系等のバインダーが用いられる。また、スラリーの固形分中に対する樹脂の含有量は、0.5質量%〜5.0質量%が好ましく、さらに好ましくは1.5質量%〜3.5質量%である。固形分中における樹脂の量が大きいと、原料粉末の造粒時に粒子が硬くなって粗密が生じやすい。また、樹脂の量が少ないと、粉末成型品の強度が弱くなってしまう。滑剤としては、例えばステアリン酸エマルジョンが用いられ、固形分中の含有量は、0.05質量%〜0.5質量%が好ましく、さらに好ましくは0.1質量%〜0.3質量%である。そして、水を加えて得られたスラリーは、好ましくは30体積%〜70体積%であり、さらに好ましくは40体積%〜50体積%である。
次いで、混合された原料粉末の粒子を、粉末成型機で成型するのに適した大きさまで造粒する(造粒工程)。粒子の造粒には、例えばスプレードライヤーが用いられる。造粒された粒子径は、好ましくは25μm〜200μmであり、さらに好ましくは30μm〜150μmである。そして、造粒処理が施された粉末を篩い等を使用して分級する(分級工程)。粉末成型時に粒子が大きすぎると金型への充填性が悪化し、粒子が細かすぎるとと粒子が金型のクリアランスに入り込みバリが生じやすくなる。
次に、造粒された原料粉末を金型の中に充填し、常温にて圧力をかけて成型する(加圧成型工程)。図3A、図3B及び図3Cは原料粉末を加圧成型する際の説明図である。図3A〜図3Cに示すように、加圧成型装置200は、装置本体に固定される上下一対のダイセット201を有し、各ダイセット201には枠体4の平面視形状に対応する孔201aがそれぞれ形成されている。また、加圧成型装置200は、下側のダイセット201の孔201aを挿通し上下に移動自在な下型202と、上側のダイセット201の孔201aに対して挿抜するよう移動自在な上型203と、を有している。下型202は枠体4の上面に対応して断面が形成され、上側203は枠体4の下面に対応して断面が形成されている。さらに、加圧成型装置200は、下型202の内側に配され、上下に移動自在なコア204を有している。コア204の上端は、枠体4の内周面7に対応するよう形成される。
そして、図3Aに示すように、下型202及びコア204を、それらの上端にて枠体4の上面及び内周面7をなすとともに、上側のダイセット201の孔201aにて枠体4の外周面をなすようセットする。そして、原料粉末400を上側ダイセット201の孔201aに充填する。この状態から、図3Bに示すように、上型203を下降するとともに、下型202及びコア204を上昇させて、原料粉末400を圧縮する。このとき、粉末に加える圧力は、好ましくは0.5t/cm〜2.0t/cm、さらに好ましくは0.7t/cm〜1.5t/cmである。次いで、図3Cに示すように、コア204を下降させるとともに上型203を上昇させ、さらに下型202を上昇させることにより上側のダイセット201から枠体4に対応した枠体形状物401が排出される。
このように成型された枠体形状物を、焼成炉にて焼成して枠体4を得る(焼成工程)。焼成の温度条件は、好ましくは1350℃〜1650℃である。焼成は、例えば、10時間で昇温し、目標温度にて5時間保持し、8時間で降温することにより行われる。焼成の後、バリ等を除去するために、例えばバレル研磨機を用いて研磨を行う(研磨工程)。このようにして枠体4が製造される。
以下、枠体4に用いられる反射用材料のグリーンシート法を用いた製造方法について、図4の工程説明図を参照して説明する。
図4に示すように、原料を粉砕する必要がある場合には原料を所定の大きさに粉砕して原料粉末を作製した後(粉砕工程)、原料粉末に溶剤、樹脂、分散剤、可塑剤等を加え混練することによりスラリーを得る(混合工程)。原料の粉砕と、原料粉末の混練には、例えばボールミルが用いられる。
粉砕される原料としてはアルミナ及び炭酸バリウムが用いられ、樹脂としては例えばアクリル系、PVB(ポリビニルブチラール)系等のバインダーが用いられる。また、スラリーの固形分に対する樹脂の含有量は、4.0質量%〜20質量%が好ましく、さらに好ましくは6.0質量%〜8.0質量%である。分散剤としては、各種活性剤が使用され、固形分に対しての含有率は、0.1質量%〜1.0質量%が好ましく、さらに好ましくは0.3質量%〜0.5質量%である。可塑剤としては、例えばDOP(Dioctyl Phthalate)、DBP(Dibutyl Phthalate)等が用いられ、固形分中の含有量は、3.0質量%〜15質量%が好ましく、さらに好ましくは4.0質量〜6.0質量%である。溶剤としては例えばトルエンが用いられ、固形分の総合が70質量%〜80質量%となることが望ましい。また、スラリーの粘度は、3000cps〜30000cpsとなることが好ましく、15000cps〜20000cpsとなることがさらに好ましい。
次いで、得られたスラリーを離型剤が塗布されたフィルムに流し込み(塗工工程)、乾燥によって溶剤を蒸発させる(乾燥工程)。図5は原料粉末からグリーンシートを生成する際の説明図である。具体的に、図5に示すように、送出ロール301からテンションロール302、固定ロール303等を経由して離型剤が塗布されたフィルム304を送出し、ドクターブレード305を利用してスラリー410をフィルム304に塗布する。そして、塗布されたスラリー410を乾燥炉306内にて熱風を利用して乾燥させる。このとき、乾燥温度としては、80℃〜130が好ましく、さらに好ましくは100℃〜120℃である。そして、乾燥速度としては、0.2m/min〜2.0m/minとすることが好ましい。
この後、フィルムから剥離して(剥離工程)、グリーンシートが生成される(グリーンシート生成工程)。具体的に、図5に示すように、上下一対のセパレートロール307の通過後、フィルム304を巻取ロール308側に、グリーンシート411をダンサーロール309側に送り出すことで、グリーンシート411を分離する。分離されたグリーンシート411は、固定ロール310を通過した後、幅方向が所定の寸法となるようカッティングブレード311を利用してカットされた後、巻取ロール312に巻き取られる(巻取工程)。
このグリーンシートを、枠体4の形状に対応するようプレス成型機にて打ち抜き枠体形状物を得る(打抜工程)。次いで、枠体形状物を焼成炉にて焼成して枠体4を得る(焼結工程)。焼成の温度条件は、好ましくは1400℃〜1700℃である。焼成は、例えば、10時間で昇温し、目標温度にて5時間保持し、8時間で降温することにより行われる。焼成の後、例えばサンドブラスト研磨機を用いて研磨を行う(研磨工程)。このようにして枠体4が製造される。
本実施形態の発光素子収納用パッケージ10は、配線導体5を具備した基板2と枠体4とを結合させて製造される。
基板2と枠体4の結合には700〜900℃の融点を有する銀−銅等のロウ材、熱硬化性のエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の各種樹脂接着剤、ガラス等により固定される。
本実施形態の発光装置100は、図1に示す如く、発光素子1を導体搭載部8上に固定し、ボンディングワイヤ6で発光素子1と配線導体5を結合することにより製造される。
[実施例1]
図1において、基板2となるセラミック板の配線導体5の位置に導体ペーストを塗布し、乾燥した後焼成した。具体的に、配線導体5を具備した基板2は、北陸セラミック社製の純度96%のアルミナ基板を基板2として用い、これにデュポン社製のグレード名「5164」の導体ペーストを塗布して150℃の温度で10分間乾燥させた後、最高温度850℃を10分間保持することにより作製した。
次いで、住友化学社製の高純度アルミナ「AES−12」(純度99.5%)を90重量部、日本化学社製の高純度炭酸バリウム「LSR」を10重量部、大日本インキ社製のバインダ−「NCB−156」を3重量部及び中京油脂社製の滑剤「セロゾール920」を0.1重量部を混合して水を加えて、ボールミル中で混合することにより、50体積%のスラリーを得た。このスラリーは、平均粒子径0.4μmのアルミナ80質量部、炭酸バリウム10質量部、樹脂バインダ−(アクリル樹脂70に対してオレフィンワックス30の組成)15質量部からなっていた。次いで、110℃の温度条件により乾燥して造粒し、目開き25μm及び150μmの篩いで分級を行った。得られた粉末の平均粒径は40μmであった。この後、枠体用の金型に粉末を充填し、三研精機社製の10tプレス機を用いて、室温にて1t/cmの圧力を加えて枠体形状物を得た。そして、枠体形状物を、10時間で昇温し、1520℃にて5時間保持し、8時間で降温することにより焼成を行って枠体4を作成した。本実験例では、平面視にて7mm×7mmの正方形を呈し、最小径部が直径3mmでθが45度の貫通孔が形成された枠体4を作成した。得られた枠体4のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.8μmであった。そして、別途、物性測定用の形状にする以外は同一条件で作成した試料(表1中のサンプルJ)では、反射率は102%、抗折強度170MPaであった。この枠体4を電子顕微鏡にて観察した様子を図6に示す。
次いで、配線導体5を設置した基板2と上記枠体4とを、東レダウ社製のシリコン樹脂「SE1720CV」を用い、120℃の温度にて30分間保持して接着することで、本実施例の発光素子収納用パッケージ10を得た。
[実施例2]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.1μmのアルミナ100質量部、炭酸バリウム0質量部とし、焼成温度を1350℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.6μm、反射率は102%、抗折強度145MPaであった(表1中のサンプルA)。
[実施例3]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ100質量部、炭酸バリウム0質量部とするとともに、10時間で昇温し、1520℃にて5時間保持し、8時間で降温することで光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は1.2μm、反射率は91%、抗折強度210MPaであった(表1中のサンプルB)。
[比較例1]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ100質量部、炭酸バリウム0質量部とし、10時間で昇温し、1700℃にて10時間保持し、8時間で降温することで光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は3.5μm、反射率は81%、抗折強度360MPaであった(表1中のサンプルC)。このサンプルCを電子顕微鏡にて観察した様子を図7に示す。
[実施例4]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ100質量部、炭酸バリウム0質量部とし、10時間で昇温し、1650℃にて10時間保持し、8時間で降温することで光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は2.5μm、反射率は91%、抗折強度220MPaであった(表1中のサンプルD)。
[実施例5]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ99質量部、炭酸バリウム1質量部とし、焼成温度を1350℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.4μm、反射率は102%、抗折強度125MPaであった(表1中のサンプルE)。
[実施例6]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ99質量部、炭酸バリウム1質量部とし、焼成温度を1570℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は1.1μm、反射率は99%、抗折強度190MPaであった(表1中のサンプルF)。
[実施例6]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ95質量部、炭酸バリウム5質量部とし、焼成温度を1350℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.6μm、反射率は102%、抗折強度123MPaであった(表1中のサンプルG)。
[実施例7]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ95質量部、炭酸バリウム5質量部とし、焼成温度を1570℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.9μm、反射率は101%、抗折強度190MPaであった(表1中のサンプルH)。
[実施例8]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.1μmのアルミナ90質量部、炭酸バリウム10質量部とし、焼成温度を1350℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.4μm、反射率は103%、抗折強度105MPaであった(表1中のサンプルI)。
[実施例9]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ90質量部、炭酸バリウム10質量部とし、焼成温度を1570℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は1.3μm、反射率は95%、抗折強度230MPaであった(表1中のサンプルK)。
[実施例10]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ85質量部、炭酸バリウム15質量部とし、焼成温度を1570℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.8μm、反射率は103%、抗折強度90MPaであった(表1中のサンプルL)。
[実施例11]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ80質量部、炭酸バリウム20質量部とし、焼成温度を1570℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.8μm、反射率は102%、抗折強度70MPaであった(表1中のサンプルM)。
[実施例12]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ75質量部、炭酸バリウム25質量部とし、焼成温度を1570℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.8μm、反射率は102%、抗折強度36MPaであった(表1中のサンプルN)。
[実施例13]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ70質量部、炭酸バリウム30質量部とし、焼成温度を1350℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.9μm、反射率は102%、抗折強度13.6MPaであった(表1中のサンプルO)。
[実施例14]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.1μmのアルミナ70質量部、炭酸バリウム30質量部とし、焼成温度を1350℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は1.0μm、反射率は102%、抗折強度17.9MPaであった(表1中のサンプルP)。
[実施例15]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ70質量部、炭酸バリウム30質量部とし、焼成温度を1570℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は1.1μm、反射率は100%、抗折強度20.2MPaであった(表1中のサンプルQ)。
[実施例16]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ50質量部、炭酸バリウム50質量部とし、焼成温度を1350℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.8μm、反射率は102%、抗折強度2.9MPaであった(表1中のサンプルR)。
[実施例17]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.1μmのアルミナ50質量部、炭酸バリウム50質量部とし、焼成温度を1350℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は1.0μm、反射率は102%、抗折強度1.8MPaであった(表1中のサンプルS)。
[実施例18]
また、スラリーにおける原料粉末を、平均粒子径0.4μmのアルミナ50質量部、炭酸バリウム50質量部とし、焼成温度を1570℃として実施例1と同様に光反射用材料を製造したところ、得られた光反射用材料のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は2.0μm、反射率は93%、抗折強度7.2MPaであった(表1中のサンプルT)。
表1に、実施例1〜18及び比較例1に用いた光反射用材料のサンプルについて、焼成前のセラミック原料の配合組成と、焼成条件と、焼結後のアルミナ粒径、反射率及び強度と、を示す。尚、表1中、焼成物の反射率は、250nm〜800nmの光の波長に対する平均値であって、硫酸バリウムの反射率を100%とした場合の相対値である。具体的に、反射率は、日立製作所社製の分光光度計「U−4000」を用いて測定を行った。ここで、サンプルの強度評価は抗折強度で行い、抗折強度の測定方法としては、「JIS R 1601 ファインセラミックの曲げ強さ試験方法」を用いた。
Figure 2007058361
前述のように、表1中、サンプルA〜Dは、アルミナ100%として得られた焼成物である。尚、表1における100%とは、純度99.5%のアルミナを100質量%含むということである。また、サンプルE〜Tは、アルミナに炭酸バリウムを混合して得られた焼成物である。
また、表2は、得られたサンプルA〜Tの反射率のデータを、焼成物のアルミナの含有量の大きいものから順に上から下へ並べるとともに、焼結後のアルミナの平均粒径の小さいものから順に左から右へ並べた表である。表2中には、焼成後のアルミナ及びバリウムの含有量を図示している。表2に示すように、焼結後の平均粒子径が小さいほど反射率が高くなる傾向にある。
Figure 2007058361
ここで、サンプルJの表面組織を電子顕微鏡で観察して得られた写真を実施例として図6に、サンプルCの表面組織を電子顕微鏡で観察して得られた写真を比較例として図7にそれぞれ示す。
図8は、焼結後のアルミナの平均粒子径が0.6μm、1.3μm及び3.5μmの光反射材料と、アルミニウムからなる光反射用材料と、セラミックにAgメッキを被着した光反射用材料における入射光の波長と反射率の関係を示したグラフである。図8に示すように、アルミナの平均粒子径が小さいほど反射率が高くなり、全波長領域において、Agメッキを用いた光反射用材料の反射率を上回っていることがわかる。
また、表3は、得られたサンプルA〜Tの強度のデータを、焼成物のアルミナの含有量の大きいものから順に上から下へ並べるとともに、焼結後のアルミナの平均粒径の小さいものから順に左から右へ並べた表である。表3に示すように、アルミナの平均粒子径が同じであれば、焼結後のアルミナの含有量が多いほど強度が高くなる傾向にある。
Figure 2007058361
[実施例17]
図1において、基板2となるセラミック板の配線導体5の位置に導体ペーストを塗布し、乾燥した後焼成した。具体的に、配線導体5を具備した基板2は、北陸セラミック社製の純度96%のアルミナ基板を基板2を用い、これにデュポン社製のグレード名「5164」の導体ペーストを塗布して150℃の温度で10分間乾燥させた後、最高温度850℃を10分間保持することにより作製した。
次いで、住友化学社製の高純度アルミナ「AES−12」を90重量部、日本化学社製の高純度炭酸バリウム「LSR」を10重量部、バインダーとしてブチラールを10重量部、可塑剤としてジオクチルフタレートを5重量部及び溶剤としてトルエンを30重量部を混合してスラリーを得た。このスラリーは、粘度が15000cpsで、平均粒子径0.4μmのアルミナ85質量部、炭酸バリウム15質量部、樹脂バインダ−(アクリル樹脂70に対してオレフィンワックス30の組成)15質量部からなっていた。次いで、フィルムにスラリーを塗布し、110℃の温度条件により乾燥した後にフィルムから離隔してグリーンシートを得た。その後、枠体4に対応するようプレス機を用いてシートを打ち抜き、これにより得られた枠体形状物を、10時間で昇温し、1600℃にて5時間保持し、8時間で降温することにより焼成を行って枠体4を作成した。本実験例でも、平面視にて7mm×7mmの正方形を呈し、最小径部が直径3mmでθが45度の貫通孔が形成された枠体4を作成した。得られた枠体4のアルミナの残存粒子形状物の平均粒子径は0.7μmで、反射率は102%、抗折強度95MPaであった。
次いで、配線導体5を設置した基板2と上記枠体4とを、東レダウ社製のシリコン樹脂「SE1720CV」を用い、120℃の温度にて30分間保持して接着することで、本実施例の発光素子収納用パッケージを得た。
尚、前記実施形態においては、基板2に導体搭載部8が形成されたものを示したが、例えば、図9に示すように、導体搭載部8を形成せずに、発光素子1を直接基板2上面に固定し、2本のボンディングワイヤー6と配電導体5を介して外部と通電するようにしてもよい。
また、前記実施形態においては、配電導体5を基板2の上面の外縁部まで延在させることにより外部と導通をとるものを示したが、例えば、図10に示すように、基板2にビアホールを形成して基板2の下面側と導通をとるようにしてもよい。
さらには、基板2と枠体4とを別個に成型せずに一体に成型したものであってもよい。
また、前記実施形態においては、光反射用材料を発光素子収納用パッケージ10の枠体4に用いたものを示したが、各種バックライト、ディスプレイ等の反射用材料として用いてもよいことは勿論である。
また、前記実施形態においては、発光素子1が青色光を発するものを示したが、発光素子1が緑色光を発するものや、赤色光を発するものに適宜変更することができる。さらに、例えば、青色光を発するLED素子と、緑色光を発するLED素子と、赤色光を発するLED素子をそれぞれ基板2に搭載することにより、白色光を得る発光装置100としてもよい。さらに、封止部材3に(Y,Gd)Al12:Ce3+、(Sr,Ba)SiO:Eu2+等の黄色蛍光体を含有させ、発光素子1から出射される青色光の一部が黄色光に変換されるようにし、白色光を得る発光装置100としてもよい。
本発明の発光素子収納用パッケージに発光素子を搭載した発光装置は、各種インジケーター、光センサー、ディスプレイ、ホトカプラ、バックライト、光プリンタヘッド等に利用可能である。

Claims (17)

  1. 焼結後の平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む光反射用材料。
  2. バリウム元素を含む請求項1に記載の光反射用材料。
  3. 前記バリウム元素を0.698質量%〜22.4質量%含む請求項2に記載の光反射用材料。
  4. セラミックからなる基板と、
    前記基板の上面に形成され、焼結後の平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む光反射材料からなる枠体と、を備えた発光素子収納用パッケージ。
  5. 前記枠体はバリウム元素を含む請求項4に記載の発光素子収納用パッケージ。
  6. 前記枠体は前記バリウム元素を0.698質量%〜22.4質量%含む請求項5に記載の発光素子収納用パッケージ。
  7. 前記基板は上面に発光素子を搭載する導体搭載部を有する請求項6に記載の発光素子収納用パッケージ。
  8. 上面に発光素子を搭載する導体搭載部を有しセラミックからなる基板と、
    前記基板の上面に前記導体搭載部を囲むよう形成され、焼結後の平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む光反射材料からなる枠体と、
    前記基板の前記導体搭載部に搭載される発光素子と、を備えた発光装置。
  9. 前記枠体はバリウム元素を含む請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記枠体は前記バリウム元素を0.698質量%〜22.4質量%含む請求項9に記載の発光装置。
  11. セラミックからなる基板と、前記基板の上面に形成された枠体と、を備えた発光素子収納用パッケージを製造するにあたり、
    アルミナ粒子を含む原料粉末を生成する工程と、
    前記原料粉末を成形して枠体形状物を作製する工程と、
    前記枠体形状物を焼成して平均粒子径が2.5μm以下のアルミナを74.6質量%以上含む前記枠体を得る工程と、を含む発光素子収納用パッケージの製造方法。
  12. 前記枠体を得る工程にてバリウム元素を含む前記枠体を得る請求項11に記載の発光素子収納用パッケージの製造方法。
  13. 前記枠体を得る工程にて、0.698質量%〜22.4質量%のバリウム元素を含む前記枠体を得る請求項12に記載の発光素子収納用パッケージの製造方法。
  14. 前記枠体を得る工程における焼成温度は1350〜1650℃である請求項11から13のいずれか1項に記載の発光素子収納用パッケージの製造方法。
  15. 前記原料粉末は炭酸バリウムを含む請求項14に記載の発光素子収納用パッケージの製造方法。
  16. 前記枠体形状物を作製する工程にて、前記原料粉末を型に入れて圧力をかけることにより前記枠体形状物を作製する請求項11から15のいずれか1項に記載の発光素子収納用パッケージの製造方法。
  17. 前記枠体形状物を作製する工程にて、前記原料粉末からグリーンシートを作製し、このグリーンシートを所定の形状で打ち抜くことにより前記枠体形状物を作製する請求項11から15のいずれか1項に記載の発光素子収納用パッケージの製造方法。
JP2007545343A 2005-11-21 2006-11-21 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法 Active JP4729583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545343A JP4729583B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335599 2005-11-21
JP2005335599 2005-11-21
PCT/JP2006/323233 WO2007058361A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法
JP2007545343A JP4729583B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058361A1 true JPWO2007058361A1 (ja) 2009-05-07
JP4729583B2 JP4729583B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38048739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545343A Active JP4729583B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20090152581A1 (ja)
EP (1) EP1953836B1 (ja)
JP (1) JP4729583B2 (ja)
KR (1) KR101066322B1 (ja)
CN (1) CN101313416B (ja)
HK (1) HK1122403A1 (ja)
TW (1) TWI441348B (ja)
WO (1) WO2007058361A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143497B2 (ja) * 2007-08-20 2013-02-13 日本カーバイド工業株式会社 電子部品収納用セラミックパッケージ及びその製造方法
WO2010001760A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日本カーバイド工業株式会社 アルミナセラミック
KR100969146B1 (ko) 2009-02-18 2010-07-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100933920B1 (ko) * 2009-06-05 2009-12-28 주식회사 케이아이자이맥스 발광유니트 및 그 제조방법
EP2460783A4 (en) * 2009-07-31 2013-02-20 Kyocera Corp CERAMIC SUBSTRATE FOR FIXING A LIGHT ELEMENT
TW201143152A (en) * 2010-03-31 2011-12-01 Asahi Glass Co Ltd Substrate for light-emitting element and light-emitting device employing it
JP4977770B2 (ja) * 2010-04-07 2012-07-18 共立エレックス株式会社 反射板の製造方法
JP2013211282A (ja) * 2010-07-23 2013-10-10 Nippon Carbide Ind Co Inc アルミナセラミック、及び、これを用いた発光素子搭載用基板
CN102347433A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管
WO2012043659A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 発光素子搭載用セラミックス基体および発光装置
CN102544303A (zh) * 2010-12-21 2012-07-04 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
JP2012244058A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 発光ダイオード用リフレクター及びハウジング
TWM428490U (en) * 2011-09-27 2012-05-01 Lingsen Precision Ind Ltd Optical module packaging unit
US8913218B2 (en) 2012-04-13 2014-12-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for forming reflector and reflective liquid crystal display manufactured with same
CN102608683A (zh) * 2012-04-13 2012-07-25 深圳市华星光电技术有限公司 反射器的形成方法及使用该方法制备的反射式液晶显示器
JP2013228603A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 反射材およびこの反射材上に発光素子を搭載してなる発光素子モジュール
CN102709442B (zh) * 2012-05-25 2015-06-03 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Led封装挡墙的制造方法
KR101681360B1 (ko) * 2013-11-25 2016-11-30 삼성전기주식회사 전자부품 패키지의 제조방법
KR102250469B1 (ko) * 2014-02-26 2021-05-12 엔지케이 인슐레이터 엘티디 관통 구멍을 갖는 절연 기판
TWI553793B (zh) * 2014-07-24 2016-10-11 光頡科技股份有限公司 陶瓷基板、封裝基板、半導體晶片封裝件及其製造方法
JP6401994B2 (ja) 2014-10-08 2018-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP6726486B2 (ja) * 2015-03-10 2020-07-22 シチズン時計株式会社 反射基板の製造方法及び反射基板
JP6033361B2 (ja) * 2015-05-07 2016-11-30 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 成形品
JP6509066B2 (ja) * 2015-08-07 2019-05-08 共立エレックス株式会社 セラミックス反射板製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338336A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Kobe Steel Ltd 摺動部用アルミナセラミックス製品およびその製造方法
JP2004119735A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp 連結基板及びその製造方法並びにセラミックパッケージ
JP2004224641A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyo Kohan Co Ltd 環境浄化タイルおよびその製造方法
JP2004311467A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sharp Corp 発光装置用パッケージ、発光装置
JP2005136019A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2005179147A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子実装用セラミックス基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012470A (ja) * 2000-06-23 2002-01-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 高純度アルミナ焼結体、高純度アルミナボール、半導体用治具、絶縁碍子、ボールベアリング、チェックバルブ及び高純度アルミナ焼結体の製造方法
US20060183625A1 (en) * 2002-07-09 2006-08-17 Kenichiro Miyahara Substrate for forming thin film, thin film substrate, optical wave guide, luminescent element and substrate for carrying luminescent element
JP4307090B2 (ja) 2003-01-27 2009-08-05 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
CN100587560C (zh) * 2003-04-01 2010-02-03 夏普株式会社 发光装置用组件、发光装置、背侧光照射装置、显示装置
JP2005294796A (ja) * 2003-12-19 2005-10-20 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP4417757B2 (ja) 2004-03-26 2010-02-17 京セラ株式会社 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338336A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Kobe Steel Ltd 摺動部用アルミナセラミックス製品およびその製造方法
JP2004119735A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp 連結基板及びその製造方法並びにセラミックパッケージ
JP2004224641A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyo Kohan Co Ltd 環境浄化タイルおよびその製造方法
JP2004311467A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sharp Corp 発光装置用パッケージ、発光装置
JP2005136019A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2005179147A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子実装用セラミックス基板

Also Published As

Publication number Publication date
HK1122403A1 (en) 2009-05-15
CN101313416A (zh) 2008-11-26
KR101066322B1 (ko) 2011-09-20
CN101313416B (zh) 2010-05-19
US8450761B2 (en) 2013-05-28
US20090152581A1 (en) 2009-06-18
WO2007058361A1 (ja) 2007-05-24
KR20080073304A (ko) 2008-08-08
EP1953836A1 (en) 2008-08-06
EP1953836B1 (en) 2016-01-13
JP4729583B2 (ja) 2011-07-20
TWI441348B (zh) 2014-06-11
US20120025255A1 (en) 2012-02-02
EP1953836A4 (en) 2013-10-23
TW200832751A (en) 2008-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729583B2 (ja) 光反射用材料、発光素子収納用パッケージ、発光装置及び発光素子収納用パッケージの製造方法
KR101216923B1 (ko) 형광체 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 발광 장치
JP5631745B2 (ja) 透光性セラミックプレートを備える発光装置
KR101382915B1 (ko) 형광체 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 발광 장치
CN102347423B (zh) 发光装置用零件、发光装置及其制造方法
US20120039064A1 (en) Light-emitting device
JP2007121613A (ja) 光反射体、発光素子搭載用配線基板、および発光装置
JP4688695B2 (ja) 光反射体、発光素子搭載用配線基板、および発光装置
JP5479335B2 (ja) 発光素子用光反射材料
JP5673561B2 (ja) 発光素子搭載用支持体及び発光装置並びに発光素子搭載用支持体の製造方法
JP6122367B2 (ja) 発光素子実装用基板およびこれを用いた発光素子モジュール
JP6150159B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ用ガラスセラミック、それを用いたセラミック基板、および発光ダイオードパッケージ
JP2007116112A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2011192980A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
WO2012011587A1 (ja) アルミナセラミック、及び、これを用いた発光素子搭載用基板
JP5478404B2 (ja) アルミナセラミックの製造法
JP2011090325A (ja) 光反射体、発光素子搭載用配線基板、および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250