JPWO2007052813A1 - カバー構造体及び該カバー構造体を備えた工作機械 - Google Patents

カバー構造体及び該カバー構造体を備えた工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007052813A1
JPWO2007052813A1 JP2007542850A JP2007542850A JPWO2007052813A1 JP WO2007052813 A1 JPWO2007052813 A1 JP WO2007052813A1 JP 2007542850 A JP2007542850 A JP 2007542850A JP 2007542850 A JP2007542850 A JP 2007542850A JP WO2007052813 A1 JPWO2007052813 A1 JP WO2007052813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cover structure
main shaft
separator chute
chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095408B2 (ja
Inventor
智憲 前原
智憲 前原
梅夫 露▲崎▼
梅夫 露▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2007542850A priority Critical patent/JP5095408B2/ja
Publication of JPWO2007052813A1 publication Critical patent/JPWO2007052813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095408B2 publication Critical patent/JP5095408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/008Catching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/08Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of slides or chutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2514Lathe with work feeder or remover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2514Lathe with work feeder or remover
    • Y10T82/2516Magazine type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2572Attachment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

セパレータシュートは、部品加工中は待機位置に配置され、ある部品の加工が終了したら受取位置に旋回移動して主軸から分離された部品を受け取る。セパレータシュートの枢軸の近傍に形成されたカバー構造体の開口部は、加工された部品が排出され得るような大きさに画定されるとともに、セパレータシュートが待機位置にあるときはセパレータシュートによって閉鎖され、セパレータシュートが受取位置にあるときは開口した状態となる。

Description

1.技術分野
本発明は、加工中の切粉や研削油の飛散を防止するための工作機械のカバー構造体、特には、棒材を加工する自動旋盤のカバー構造体に関し、さらにそのカバー構造体を備えた工作機械に関する。
2.関連技術の説明
一般的に、長尺の材料すなわち棒材から連続的に複数の部品を加工したり、短尺棒材の自動供給を行いながら連続的に複数の部品を加工したりする自動旋盤においては、例えば特開2001−310201号公報に示すような、加工された部品を受ける可動式のセパレータシュートと、セパレータシュート上を移動した部品を収容する受け箱とが設けられる。従って棒材を加工する自動旋盤の場合は、加工中の切り粉や切削油の飛散を防止するためのカバーは主軸近傍のみを覆うものではなく、安全上及び構造上の観点から自動旋盤全体を覆うカバー構造体が設けられることが多い。
特開2001−310201号公報に示すような構成を備えた自動旋盤においては、加工され主軸から分離された部品は、セパレータシュートを経由して受け箱に収容され蓄積される。あるいは、主軸から分離された加工後の部品を、受け箱の代わりに自動旋盤の内部(カバー構造体の内側)に設けられたベルトコンベア上に配置し(落下させ)、適所に設けられたコンベア口から外部に排出するようにした構成の自動旋盤も公知である。
上述の自動旋盤においては、受け箱及びベルトコンベアのいずれを使用する場合であっても、加工された部品を直ちに確認することができない。また切削油及び切削屑等と部品との分離も容易ではない。すなわち、加工後の部品を受け箱に蓄積していく方式では、棒材を加工している間は安全上の問題からカバー部に設けた扉等の開閉を行うことはできず、また受け箱部分のみが開閉可能であったとしても加工中の切削油及び切削屑が飛散してくるため部品の確認に手間がかかることになる。故に加工後の部品は、部品の加工をし終えた後かあるいは加工を意図的に中断した後に取り出して確認することになる。従って加工初期の部品の加工状態の確認を容易に行うことができず、加工初期に何らかの異常があったときのロスが大きくなる。
またベルトコンベアを使用する場合は、加工された部品はベルトコンベアによって順次搬送されて排出されてくるので、受け箱の場合のように一連の加工が全て終わるまで部品の確認ができないことはない。しかし、ベルトコンベアは、加工後の部品同士を接触させて傷を付けないように間欠送りを行うことが多く、また、ベルトコンベアは機械のカバー構造体の内側に配置されている。従って、加工後のある部品がセパレータシュートを経由してベルトコンベアによって自動旋盤の外部に排出されるまでには相当の時間がかかり、やはり加工の異常を直ちに知ることはできない。
発明の概要
そこで本発明は、部品を連続的に加工する自動旋盤に使用されるカバー構造体のように自動旋盤全体を覆う構造であっても、加工された部品の異常を安全性を確保した上で迅速に確認することができるカバー構造体、及びそのカバー構造体を備えた工作機械を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、互いに相対移動可能に構成された主軸及び刃物台が上部に配置された架台を有し、前記主軸に把持された被加工物を、前記刃物台に回転自在に保持又は所定の方向に固定された工具を用いて、所定の形状の複数の部品を順次加工するように構成された工作機械が有する、前記主軸及び前記刃物台を覆うカバー構造体であって、前記カバー構造体の一部又は前記架台と前記カバー構造体との境目の近傍に形成された凹状部と、加工が終了して前記主軸から分離された所定の形状の部品を前記カバー構造体の外部に排出するために、前記凹状部に連通する開口部と、前記排出時は前記開口部を開放し、前記排出時以外は前記開口部を閉鎖するように構成された開口部開閉手段と、を有することを特徴とする、カバー構造体を提供する。
前記開口部閉鎖手段は、前記開口部の近傍に設けられるとともに、加工が終了して前記主軸から分離された部品を受け取ることができるように構成されたセパレータシュートであり、前記セパレータシュートは、前記複数の部品の各々を加工している間は前記主軸から離れるとともに前記開口部を閉鎖する待機位置に位置し、ある部品の加工が終了して前記主軸から分離されようとするときに前記主軸に接近して該部品を受け取る受取位置に移動するとともに前記開口部を開放するように構成可能である。
前記セパレータシュートは、樋形状を有するとともに、前記開口部の近傍に設けられた枢軸を中心として旋回することにより前記待機位置と前記受取位置との間を移動することができる。
前記開口部閉鎖手段は具体的には、前記複数の部品の各々を加工している間は前記開口部を閉鎖し、ある部品の加工が終了したときに前記開口部を開放するシャッタである。
この場合においてカバー構造体は、前記開口部の近傍に設けられるとともに、加工が終了して前記主軸から分離された部品を受け取ることができるように構成されたセパレータシュートをさらに有してもよく、前記セパレータシュートは、前記複数の部品の各々を加工している間は前記主軸から離れた待機位置に位置し、前記複数の部品の各々の加工が終了して前記主軸から分離されようとするときに前記主軸に接近して該各々の部品を受け取る受取位置に移動するように構成され、かつ、前記シャッタは、前記セパレータシュートが前記待機位置にあるときは前記開口部を閉鎖し、前記セパレータシュートが前記受取位置にあるときは前記開口部を開放するように構成される。
さらに、前記セパレータシュートは、樋形状を有する第1部材と、該第1部材を入れ子式に収容する第2部材とを有し、前記待機位置にあるときは、前記第2部材が前記第1部材を収容した状態で前記開口部に関して前記カバー構造体の外側に位置し、前記受取位置にあるときは、前記第2部材が前記開口部の内側に移動し、かつ前記第1部材が前記第2部材に対して、受け取るべき部品に向かって移動するように構成される。
本発明は、上記カバー構造体を備えた工作機械を提供する。
工作機械は、前記カバー構造体の前記開口部から排出された部品を収容するために、前記凹状部内に配置された受け箱をさらに有することができる。
前記カバー構造体の前記凹状部は、前記主軸の軸線方向に平行に延びるチャネルを有してもよく、前記工作機械は、前記開口部から排出された部品を搬送するために、前記凹状部の前記チャネルに配置された機外への搬送装置をさらに有することができる。
本発明の上述又は他の目的、特徴及び長所は、以下の好適な実施形態を添付図面を参照しつつ説明することによりさらに明らかになるであろう。
図1は、本発明に係るカバー構造体を備えた自動旋盤及びバーフィーダの側面図であり、
図2は、図1の2−2断面を示す図であり、
図3は、図2に類似する図であって、カバー構造体の他の好適な実施形態を示す図である。
詳細な説明
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るカバー構造体10を備えた自動旋盤1、及び自動旋盤1に加工すべき棒材(図示せず)を供給する棒材供給装置すなわちバーフィーダ2の側面図である。カバー構造体10は、自動旋盤1の主軸3及び刃物台(図示せず)が配置された架台並びにその近傍(すなわち加工領域)を含む自動旋盤1の上半分全体を覆うように構成され、加工中の切粉や研削油の飛散を防止するとともに自動旋盤内部(特に加工領域)への作業者のアクセスを禁止する。カバー構造体10は全体としては鋼板又は鉄板から構成されるが、加工状態を外部から目視できるようにするための窓部12を有してもよい。窓部12は、アクリル板等の透明材料から作製される。
図2は、図1のカバー構造体の2−2断面を示す図である。カバー構造体10は、セパレータシュート14、セパレータシュート14及び棒材が加工された部品が通過可能な大きさを有する開口部16、並びに開口部16を閉鎖する開閉手段すなわちシャッタ18を有する。カバー構造体10は、図示するように、架台9と協働してカバー構造体10と架台9との境目の近傍に凹状部20を形成し、開口部16は凹状部20と連通する位置に設けられる。なお凹状部20は、カバー構造体10と架台9との境目の近傍以外のカバー構造体の部分に形成されてもよい。
セパレータシュート14は、樋状に形成された入れ子式の第1部材14a及び14bを有して全体として伸縮自在に構成され、部品加工中は図2の実線に示すように第1部材14aが第2部材14b内に収容された状態で外部すなわちシャッタ18の外側に位置する。当然このときシャッタ18は閉じている。なお開口部16の位置は、図1に示すような主軸3のガイドブッシュ4(すなわち部品が加工される位置)の近傍が好ましい。
棒材からある部品Wが加工されて主軸3から分離されようとするときは、シャッタ18が開いてセパレータシュート14が主軸に接近して部品Wを受けられる位置まで移動する。詳細には、第1部材14aを収容した第2部材14bが図示しないスライド機構等によって開口部16を通って2点鎖線の位置まで移動し、さらに第1部材14aが、2点鎖線で示すように第1部材14aの先端が部品Wの下方に位置するまで、主軸2の中心に向かって移動する(すなわちセパレータシュート14が伸長する)。なおシャッタ18の開閉操作は、部品の加工のタイミングに合わせて自動で行われる。
セパレータシュート12が図2の2点鎖線で示すような状態に配置されると、加工済みの部品Wが主軸から分離され(落下して)第1部材14aに受けられる。第1及び第2部材14a及び14bは図示するように傾斜しているので、部品Wはシュート14上を転がるように又は滑るように移動して開口部16から外部に排出される。排出された部品は、凹状部20内であって開口部16の外側かつ下方の架台9に形成されたチャネル5内に配置されたベルトコンベア6に載せられて搬送される。チャネル5は、ベルトコンベア6がカバー構造体の外側に張出さないように、主軸3の軸線方向に平行に延びるように構成される。その後、次の部品の加工が始まるまでの間に第1及び第2部材14a及び14bは再び図2の実線の位置まで移動し、シャッタ18が閉じられて次の加工が始まる。
従来は加工終了後の部品を受容する受け箱又はベルトコンベアはカバー構造体の内側に設けられていたため、加工後の部品の確認は、一連の加工(棒材の加工)が全て終了するか一定の時間が経過するまで行うことができなかった。しかし本実施形態においては、図示するように、ベルトコンベア6は常時外部からアクセス可能な位置に設けられるので、棒材の加工の途中であっても加工された各部品の状態を直ちに確認することができる。またベルトコンベア6を凹状部20内に配置することにより、カバー構造体20全体としての占有領域は従来のものと実質的に変えることなく、上述の本発明の利点を享受することができる。
また上述の実施形態では加工後の部品を開口部16まで移動させるために樋状のセパレータシュート14を使用したが、加工後の部品を保持して開口部まで搬送するマニピュレータ等をセパレータシュートの代わりに使用することも可能である。
次に図3は、図2と同じ角度からみた、第2の好適な実施形態に係るカバー構造体30を示す断面図である。第2の実施形態に係るカバー構造体30が第1の実施形態に係るカバー構造体10と異なる点は、セパレータシュートが開口部の開閉機能を兼ねることである。
図3に示すように、カバー構造体30は枢軸32を中心にして旋回可能に構成された樋状のセパレータシュート34を有する。セパレータシュート34は、部品加工中は実線で示す待機位置に配置され、ある部品の加工が終了したら2点鎖線で示す受取位置に旋回移動して主軸3から分離された部品を受け取る。またカバー構造体30は、セパレータシュート34の枢軸32の近傍に開口部36を有する。カバー構造体30は、第1の実施形態と同様に、架台9と協働してカバー構造体30と架台9との境目の近傍に凹状部40を形成し、開口部36は凹状部40と連通する位置に設けられる。なお凹状部40は、カバー構造体30と架台9との境目の近傍以外のカバー構造体の部分に形成されてもよい。
開口部36は、加工された部品が排出され得るような大きさに画定されるとともに、セパレータシュート34が待機位置にあるときはセパレータシュート34によって閉鎖され、セパレータシュート34が受取位置にあるときは開口した状態となる。第2の実施形態のカバー構造体30は、上述の第1の実施形態のカバー構造体10が有するシャッタ18を必要としないので、より構造が単純となって有利である。
セパレータシュート34が図3の2点鎖線で示す受取位置に旋回移動すると、加工済みの部品Wが主軸から分離され(落下して)シュート34の先端付近に受けられる。シュート34は図示するように傾斜しているので、部品Wはシュート34上を転がるように又は滑るように移動して開口部36から外部に排出され、凹状部40内であって開口部36の外側かつ下方に形成されたポケット7内に配置された受け箱8上に収容される。その後、次の部品の加工が始まるまでの間にシュート34は再び待機位置まで旋回移動し、開口部36が閉じられて次の加工が始まる。このようにすれば、加工後の部品Wは直ちに外部の受け箱8に収容されるので、作業者は部品の加工状態や異常の有無を迅速かつ容易に確認することができる。またこの場合も、受け箱8を凹状部40内に配置することにより、カバー構造体20全体としての占有領域は従来のものと実質的に変化しない。
なお図3では、セパレータシュート34から排出された部品は受け箱8に収容されるように図示しているが、受け箱8を図1に示したようなベルトコンベア6や、図示しない直線的移動体(例えばエアシリンダ等で直線移動動作をする部品載置台)等に置換することももちろん可能である。
本発明によれば、例えば長尺棒材から部品を連続的に加工する自動旋盤や、短尺部品の自動供給による部品加工において、加工された部品を安全性を確保しつつ自動旋盤の外部に直ちに取り出すことができる。従って、加工初期の部品のチェックを容易に行うことができるとともに、加工に何らかの異常が生じた場合にはそのことを直ちに知ることができるので、適切な対応をしてロスを最小限に抑えることが可能となる。
説明のために選定された特定の実施形態を参照して本発明が説明されたが、当業者には本発明の基本的概念及び範囲から逸脱することなく多数の変更が可能であることは明らかである。

Claims (9)

  1. 互いに相対移動可能に構成された主軸及び刃物台が上部に配置された架台を有し、前記主軸に把持された被加工物を、前記刃物台に回転自在に保持又は所定の方向に固定された工具を用いて、所定の形状の複数の部品を順次加工するように構成された工作機械が有する、前記主軸及び前記刃物台を覆うカバー構造体であって、
    前記カバー構造体の一部又は前記架台と前記カバー構造体との境目の近傍に形成された凹状部と、
    加工が終了して前記主軸から分離された所定の形状の部品を前記カバー構造体の外部に排出するために、前記凹状部に連通する開口部と、
    前記排出時は前記開口部を開放し、前記排出時以外は前記開口部を閉鎖するように構成された開口部開閉手段と、
    を有することを特徴とする、カバー構造体。
  2. 前記開口部閉鎖手段は、前記開口部の近傍に設けられるとともに、加工が終了して前記主軸から分離された部品を受け取ることができるように構成されたセパレータシュートであり、
    前記セパレータシュートは、前記複数の部品の各々を加工している間は前記主軸から離れるとともに前記開口部を閉鎖する待機位置に位置し、ある部品の加工が終了して前記主軸から分離されようとするときに前記主軸に接近して該部品を受け取る受取位置に移動するとともに前記開口部を開放するように構成される、請求の範囲1に記載のカバー構造体。
  3. 前記セパレータシュートは、樋形状を有するとともに、前記開口部の近傍に設けられた枢軸を中心として旋回することにより前記待機位置と前記受取位置との間を移動する、請求の範囲2に記載のカバー構造体。
  4. 前記開口部閉鎖手段は、前記複数の部品の各々を加工している間は前記開口部を閉鎖し、ある部品の加工が終了したときに前記開口部を開放するシャッタである、請求の範囲1に記載のカバー構造体。
  5. 前記開口部の近傍に設けられるとともに、加工が終了して前記主軸から分離された部品を受け取ることができるように構成されたセパレータシュートをさらに有し、
    前記セパレータシュートは、前記複数の部品の各々を加工している間は前記主軸から離れた待機位置に位置し、前記複数の部品の各々の加工が終了して前記主軸から分離されようとするときに前記主軸に接近して該各々の部品を受け取る受取位置に移動するように構成され、かつ、前記シャッタは、前記セパレータシュートが前記待機位置にあるときは前記開口部を閉鎖し、前記セパレータシュートが前記受取位置にあるときは前記開口部を開放するように構成される、請求の範囲4に記載のカバー構造体。
  6. 前記セパレータシュートは、樋形状を有する第1部材と、該第1部材を入れ子式に収容する第2部材とを有し、前記待機位置にあるときは、前記第2部材が前記第1部材を収容した状態で前記開口部に関して前記カバー構造体の外側に位置し、前記受取位置にあるときは、前記第2部材が前記開口部の内側に移動し、かつ前記第1部材が前記第2部材に対して、受け取るべき部品に向かって移動するように構成される、請求の範囲5に記載のカバー構造体。
  7. 請求の範囲1に記載のカバー構造体を備えた工作機械。
  8. 前記カバー構造体の前記開口部から排出された部品を収容するために、前記凹状部内に配置された受け箱をさらに有する、請求の範囲7に記載の工作機械。
  9. 前記カバー構造体の前記凹状部は、前記主軸の軸線方向に平行に延びるチャネルを有し、前記工作機械は、前記開口部から排出された部品を搬送するために、前記凹状部の前記チャネルに配置された機外への搬送装置をさらに有する、請求の範囲7に記載の工作機械。
JP2007542850A 2005-11-02 2006-10-31 カバー構造体及び該カバー構造体を備えた工作機械 Expired - Fee Related JP5095408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542850A JP5095408B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-31 カバー構造体及び該カバー構造体を備えた工作機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319521 2005-11-02
JP2005319521 2005-11-02
PCT/JP2006/322211 WO2007052813A1 (ja) 2005-11-02 2006-10-31 カバー構造体及び該カバー構造体を備えた工作機械
JP2007542850A JP5095408B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-31 カバー構造体及び該カバー構造体を備えた工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052813A1 true JPWO2007052813A1 (ja) 2009-04-30
JP5095408B2 JP5095408B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38005963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542850A Expired - Fee Related JP5095408B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-31 カバー構造体及び該カバー構造体を備えた工作機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7992474B2 (ja)
EP (1) EP1952940A4 (ja)
JP (1) JP5095408B2 (ja)
KR (1) KR101388653B1 (ja)
CN (1) CN101316682B (ja)
WO (1) WO2007052813A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130058B1 (ko) * 2009-06-23 2012-03-28 일림나노텍주식회사 너트 자동 가공 시스템
EP2692465B1 (en) * 2011-03-28 2016-03-30 Citizen Holdings Co., Ltd. Workpiece collecting device
CN102717303B (zh) * 2012-05-23 2014-10-22 苏州市职业大学 一种台式钻床安全防护装置
CN103448119A (zh) * 2013-08-28 2013-12-18 江军 一种木材削片机的给料装置
JP6250522B2 (ja) * 2014-10-27 2017-12-20 津根精機株式会社 切断装置
CN107405692B (zh) * 2015-07-31 2020-03-10 日立汽车系统株式会社 棒状体的制造方法以及制造装置
KR200497379Y1 (ko) * 2021-06-23 2023-10-25 (주)대성하이텍 Cnc 자동선반의 가동중 가공물 확인용 서브개폐구

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171048A (ja) 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 情報記録媒体
JPS59171048U (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 武藤 礼子 自動旋盤用の加工品取出装置
JPS621808U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPS621808A (ja) 1985-06-26 1987-01-07 Nippon Steel Corp 高炉の操業方法
AU657852B2 (en) * 1992-04-10 1995-03-23 Emag Holding Gmbh Machining centre constructed from assemblies
JP3874872B2 (ja) 1996-05-27 2007-01-31 ヤマザキマザック株式会社 主軸頭3軸移動型cnc旋盤
JP3636548B2 (ja) * 1996-05-27 2005-04-06 オークマ株式会社 工作機械のワーク搬出装置
JP2001179572A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nippei Toyama Corp 工作機械のシャッタ装置
JP2001310201A (ja) 2000-04-28 2001-11-06 Citizen Watch Co Ltd 自動旋盤における棒材送り量の確認方法及び装置並びにそのための突切りバイトのシャンク

Also Published As

Publication number Publication date
CN101316682B (zh) 2012-07-18
WO2007052813A1 (ja) 2007-05-10
KR20080072829A (ko) 2008-08-07
EP1952940A4 (en) 2009-02-25
US7992474B2 (en) 2011-08-09
US20090260492A1 (en) 2009-10-22
JP5095408B2 (ja) 2012-12-12
EP1952940A1 (en) 2008-08-06
CN101316682A (zh) 2008-12-03
KR101388653B1 (ko) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095408B2 (ja) カバー構造体及び該カバー構造体を備えた工作機械
US7721398B2 (en) Cutting machine with a workpiece changer
US8136214B2 (en) Machining apparatus
US6609448B2 (en) Headstock guide unit for a machine tool
KR101490078B1 (ko) Cnc 선반
US20210023666A1 (en) Auto loading & unloading system and method for double spindle cnc machines
EP3653335B1 (en) Machine tool including a loading device
JP2007098529A (ja) 主軸移動型旋盤
KR20130029727A (ko) 공작기계의 워크 반출장치 및 공작기계
JP2012056020A (ja) 旋盤
JPWO2008054018A1 (ja) 部品の搬出装置及び該搬出装置を備えた工作機械
US20080060492A1 (en) Lathe
JP3205820B2 (ja) ユニット式鋳造物工作装置
JP4815778B2 (ja) 主軸ピックアップ旋盤
US20200406414A1 (en) System and method for automatic loading and unloading of jobs in cnc machines
JPH0541605U (ja) 旋盤のワーク排出装置
JP7139059B2 (ja) ワーク搬送装置
JP6499560B2 (ja) ワークの搬出装置
KR102089635B1 (ko) 공작물 자동 취출 장치
JPH09253906A (ja) 搬送装置
JPH04310346A (ja) 工作機械の機体カバー構造
KR20240070176A (ko) 공작기계의 공작물 회수장치
JPH0637845Y2 (ja) 加工物払い出し装置
JP2006102913A (ja) 主軸移動型旋盤
JPH04159002A (ja) 旋盤用ワーク搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees