JPWO2007049405A1 - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049405A1
JPWO2007049405A1 JP2007542267A JP2007542267A JPWO2007049405A1 JP WO2007049405 A1 JPWO2007049405 A1 JP WO2007049405A1 JP 2007542267 A JP2007542267 A JP 2007542267A JP 2007542267 A JP2007542267 A JP 2007542267A JP WO2007049405 A1 JPWO2007049405 A1 JP WO2007049405A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
selection
input
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545194B2 (ja
Inventor
土谷 慎一
慎一 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007049405A1 publication Critical patent/JPWO2007049405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545194B2 publication Critical patent/JP4545194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

チャットを行うときにログ情報画面上に表示されているログ情報の中から任意の情報を取り出し、ログ情報画面とは別に表示することによって、選択した情報を見ながらその情報に対するコメントの入力を実行可能にする。電子機器1の主制御部16は、入力情報出力手段、ログ情報出力手段、情報選択手段及び選択情報出力手段を備える。入力情報出力手段及びログ情報出力手段は、それぞれ、操作入力部22から入力された入力情報、通信I/F11から送受信したログ情報を、表示部20で表示させるよう出力する。情報選択手段は、表示されたログ情報のうち任意の情報をユーザ選択に基づき選択する。選択情報出力手段は、情報選択手段で選択された選択情報を、表示部20に別途表示させるよう出力する。表示部20では、入力情報、ログ情報、及び選択情報を、同一画面上に同時に分割表示する。

Description

本発明は、電子機器及びプログラムに関し、より詳細には、通信手段を用いてチャットを実行することが可能な、携帯電話機や携帯情報端末(PDA)やパーソナルコンピュータ(PC)等の電子機器、及びその電子機器に組み込むためのプログラムに関する。
近年、携帯電話の普及と通信料金の定額化の流れに乗って、複数人数でのチャットの利用がされている。また、一部地域ではPoC(Push to Talk Over the Cellular)のサービス導入によって大人数での文字/画像通信の更なる普及が期待されている。なお、PoCとは、トランシーバや業務用無線のように話者がボタンを押すことで交互にやり取りする通話機能で、1対1の通話はもちろん、複数の相手を登録したグループ内の一斉同報通話にも使えるものである。
携帯電話をはじめとする通信ネットワークを利用した電子機器において、大人数が参加してチャットを行っている場合、各人が入力した文字や画像や音楽ファイルの情報が次々と画面上に表示される。そして、短い会話でない限り、表示画面は情報で直ぐに埋まってしまい、自動的にスクロールされ次々と新しい情報に書き換えられていく。
特開昭59−13281号公報には、表示器の画面を分割し、一方を可動領域、他方を固定領域とするとともに可動領域の画面だけスクロ−ル表示を可動として、次の情報の入力を容易にする画面表示器が開示されている。この画面表示器では、表示器の表示用第1RAMは固定領域に表示されるデ−タを格納するためのものであり、表示用第2RAMは可動領域に表示されるデ−タを格納するものである。第1RAMのデ−タは表示制御部を通して表示器に表示されるが、第2RAMのデ−タはスクロール制御部により移動される。つまり移動用の一時メモリを使い、表示用第2RAMの一部を、一時メモリに移し、再び表示用第2RAMの異なる部分に格納する。これを繰り返すことにより表示用第2RAMのデ−タを移動させる。表示については第1RAMと同様である。
特開平4−60589号公報には、物理画面上の一ないし二点を指示するだけで物理画面を分割することにより、操作の簡単な分割スクロール方式の実現を図る分割スクロール方式が開示されている。この方式では、物理画面の中でスクロールを固定して物理画面上に留めておきたいと思う領域の対角点を指定すると指定された領域はスクロール固定領域となる。その後、縦スクロール手段や横スクロール手段によって物理画面を論理画面上で移動させても、スクロール固定領域内の表示は変化しない。このように画面を複数の領域に分割する手段は物理画面上の一ないし二点を指定することにより物理画面を複数の領域に分割してそれぞれの領域が対応する論理画面の位置を記憶する。これにより物理画面上の一部分をスクロール固定領域としたり、論理画面上の離れた領域を同一の物理画面上に同時に表示することが可能になる。
特開2003−108361号公報には、所定の表示情報が設定された所定の表示領域を越える場合に、表示情報の大きさと表示画面の設定情報に応じて、表示情報を分割して表示する表示処理装置が開示されている。この表示処理装置は、所定の表示情報に基づいて出力画面の制御を行う装置であって、表示情報に含まれる出力画面の大きさに応じて可変表示されうる第一の部品データ及び固定表示されうる第二の部品データと表示情報の表示に関する表示設定情報を抽出する部品データ抽出手段と、表示装置の表示に関する装置設定情報を抽出する設定情報抽出手段と、抽出した表示設定情報と装置表示情報を比較する比較手段と、比較の結果に応じて第一の部品データをスクロール可能な状態で表示するとともに第二の部品データをスクロール可能な状態で表示しない表示処理手段とを備えている。同公報には、具体的には、情報量に応じて画面を分割して表示させ、分割画面の一つをスクロール可能画面とし、もう一つをスクロール不可能画面として使う仕組みが開示されている。
上述のごとく、通信ネットワークを利用した電子機器においてチャットを行っている場合、自動的にスクロールされ、次々と新しい情報に書き換えられていくが、大人数でチャットを行っていると、自分があるメッセージに対して返事をしようと文字入力をしている最中に、他の参加者が会話を進めてしまうことが往々にしてある。この場合、画面がスクロールしてしまい、自分がどのメッセージに対してコメントをしようとしていたのか混乱することもしばしばであった。
特に、携帯電話やPDAなどのモバイル機器は、表示画面が小さく、表示画面をスクロールせねば全情報を閲覧することができないことも多々ある上に、大勢でチャットを行うときには大人数で情報の書き込みが行われるため、すぐに表示画面がスクロールしてしまい、コメントしたい情報が表示画面から外れてしまうこともしばしばある。また、モバイル機器でなくPC等の他種の電子機器であっても、大勢でチャットを行う際や熟練者同士により高速で入力されるチャットの場合には、同様にコメントしたい情報が表示画面から外れてしまうことはしばしばある。ここで、チャットとしては、インスタントメッセージの送受信及びその表示によって実行するものも含むものとする。
上述の特開昭59−13281号公報の画面表示器は、単に画面を分けて表示する際のメモリの使い方について述べられているものであり、チャットでの自動的なスクロールを前提としていないだけでなく、上述のごとき課題を解決できるものではない。
上述の特開平4−60589号公報の分割スクロール方式では、スクロール画面上の任意の対角点を指定することによって、指定領域はスクロール画面とは別に固定領域として表示されるので、スクロール画面がスクロールしても指定領域は固定されたまま表示されるが、同公報での固定領域は指定した物理画面上にそのまま固定され、背面に表示されているスクロール画面の一部を隠蔽してしまうという問題があった。また、同公報の別の例では、画面を縦分割又は横分割して片方を固定画面とし、もう一方をスクロール画面として表示する、というものであるが、これはグラフィック上の座標であり、文字の行や列とは関係がない。さらに、同公報では、チャットでの自動的なスクロールを前提としていない。従って、同公報に開示された技術でも、上述のごとき課題を解決できるものではない。
上述の特開2003−108361号公報の表示処理装置では、表示する情報が表示装置の表示領域を越える場合に、自動的に表示する情報量に応じて画面を分割して、分割画面の一つをスクロール可能画面とするものであり、一般的な画面分割表示について示されているが、チャットや文字通信におけるあるメッセージに対して応答する際の画面構成について言及しているものではない。従って、同公報に開示された技術でも、上述のごとき課題を解決できるものではない。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、チャットを行うときにログ情報画面上に表示されているログ情報の中から任意の情報を取り出し、ログ情報画面とは別に表示することによって、選択した情報を見ながらその情報に対するコメントの入力が行えるようにすることにある。
上述の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、情報を表示する表示手段と、情報を入力する入力手段と、他の電子機器との通信を行う通信手段とを備えた電子機器において、前記入力手段から入力された情報を前記表示手段及び前記通信手段に出力する入力情報出力手段と、前記通信手段で送受信した情報を前記表示手段に出力するログ情報出力手段と、該ログ情報出力手段からの出力により前記表示手段で表示された情報のうち、任意の情報をユーザ選択に基づき選択する情報選択手段と、該情報選択手段で選択された情報を前記表示手段に出力する選択情報出力手段とを備え、前記表示手段は、前記入力情報出力手段から出力された入力情報と、前記ログ情報出力手段から出力されたログ情報と、前記選択情報出力手段から出力された選択情報とを、同一画面上に同時に分割表示する分割表示手段を有することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記情報選択手段は、前記任意の情報として複数の情報を選択する手段を有し、前記選択情報出力手段は、前記情報選択手段で選択された複数の情報を前記表示手段に出力する手段を有し、前記分割表示手段は、前記出力された複数の情報のそれぞれを、同一画面上に同時に分割表示する手段を有することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記入力情報、前記ログ情報、前記選択情報のいずれかの表示領域を選択する選択手段を備え、前記分割表示手段は、前記選択手段で選択された表示領域を操作可能画面として、他の非選択の表示領域を操作不能画面として、識別可能に表示する手段を有することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1乃至第3のいずれかの技術手段において、前記ログ情報出力手段は、前記表示手段で表示されたログ情報のうち、前記情報選択手段で選択された情報を他の非選択情報と識別可能に表示するように、前記表示手段に出力する手段を有することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1乃至第4のいずれかの技術手段において、前記選択情報出力手段で出力された選択情報を解除し、前記表示手段での表示を解除する選択情報表示解除手段を備えたことを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記選択情報表示解除手段は、ユーザから前記選択情報の表示解除指示操作を受け付ける手段と、該表示解除指示操作がなされたことを検出して、前記表示手段での選択情報の表示を解除する手段とを有することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第5の技術手段において、前記選択情報表示解除手段は、前記選択情報に対する応答として前記入力手段による情報の入力が完了したことを検出して、前記表示手段での選択情報の表示を解除する手段を有することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第5の技術手段において、前記選択情報表示解除手段は、前記選択情報に対する応答として前記入力情報を前記通信手段で送信後に、前記表示手段での選択情報の表示を解除する手段を有することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第1乃至第8のいずれかの技術手段において、前記選択情報出力手段は、前記情報選択手段で情報が選択された際、以前に出力していた情報に差し替えて前記表示手段へ出力する手段を有することを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第1乃至第9のいずれかの技術手段において、前記分割表示手段は、前記入力情報出力手段から出力された入力情報と、前記ログ情報出力手段から出力されたログ情報と、前記選択情報出力手段から出力された選択情報とに対し、それぞれの画面上の表示領域の割合を可変させる手段を有することを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第1乃至第10のいずれかの技術手段において、前記入力情報出力手段は、前記入力手段から入力された情報の他に、前記情報選択手段で選択された選択情報に含まれる従属情報を含む定型文の情報を、前記表示手段及び/又は前記通信手段へ出力する手段を有することを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第1乃至第10のいずれかの技術手段において、前記入力情報出力手段は、前記入力手段から入力された情報の他に、前記情報選択手段で選択された選択情報を、前記表示手段及び/又は前記通信手段へ出力する手段を有することを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第1乃至第12のいずれかの技術手段において、前記情報選択手段は、前記ログ情報出力手段からの出力により前記表示手段で表示された情報から、所定情報を抽出し、該抽出した所定情報に係わるログ情報を選択する手段を有することを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第1乃至第13のいずれかの技術手段における電子機器に組み込み、前記入力情報出力手段、前記ログ情報出力手段、前記選択情報出力手段、及び前記分割表示手段として、前記電子機器の演算処理装置を機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、チャットを行うときにログ情報画面上に表示されているログ情報の中から任意の情報を取り出し、ログ情報画面とは別に表示することによって、選択した情報を見ながらその情報に対するコメントの入力が行えるようになる。
本発明の一実施形態に係る、オンラインチャットを行う電子機器の基本的な構成例を示すブロック図である。 図1の電子機器の表示画面の一例を示す図である。 図1の電子機器におけるデータの流れを具体的に説明するためのブロック図である。 図1の電子機器における基本的な画面構成例を示す図である。 図2の表示画面におけるメモリ間の情報のやり取りを説明するための図である。 図1の電子機器における処理の流れの一例を説明するための図である。 図1の電子機器における他の画面構成例を示す図である。 図1の電子機器における他の画面構成例を示す図である。 図1の電子機器における他の画面構成例を示す図である。 図1の電子機器における他の画面構成例を示す図である。 図1の電子機器における他の画面構成例を示す図である。 図1の電子機器における他の画面構成例を示す図である。
符号の説明
1…電子機器、11…通信I/F、12…通信制御部、13…画像処理部、14…撮像部、15…不揮発性メモリ、16…主制御部、17…揮発性メモリ、18…スピーカ、19…表示ドライバ、20…表示部、21…マイク、22…操作入力部、30…表示画面、31…ログ画面(ログ表示部)、31a…強調表示部、31D…送信側選択情報、32…文字入力画面(入力情報表示部)、32a…入力情報表示部a、32b…入力情報表示部b、32A…太枠強調部、32B…色強調部、32C,33C…従属情報、33D…自動選択情報、33…選択情報画面(選択情報表示部)、33a…選択情報表示部a、33b…選択情報表示部b、34…可変バー。
図1は、本発明の一実施形態に係る、オンラインチャットを行う電子機器の基本的な構成例を示すブロック図で、図2は、図1の電子機器の表示画面の一例を示す図である。図1で例示する電子機器1としては、携帯電話機をはじめ、PDAやモバイルPC、さらにはデスクトップ型のPC等、様々な情報処理装置が該当する。図2の表示画面30は、携帯電話の表示部に表示された画面例である。
本発明に係る電子機器1は、文字、画像ファイルや音楽ファイル等、様々な情報を入力する入力手段と、それらの情報を表示する表示手段と、他の電子機器との通信を行う通信手段とを備え、チャットを可能とする。ここで、チャットとしては、インスタントメッセージの送受信及びその表示によって実行するものも含むものとする。本発明は、後述するように、チャットにおける画面表示方法(画面表示方式)において、主たる特徴をもつ。
以下、入力手段はキー入力や操作等を行うための操作入力部22により、表示手段は表示部20(及び表示ドライバ19)により、それぞれ例示する。通信手段は、有線/無線、シリアル/パラレル、アウトバンド/インバンドを問わず、他の電子機器との通信を行う手段であって、具体的にはRS232C、Bluetooth、無線LAN、赤外線通信、Ethernet(登録商標)、USB、ISDN回線、W−CDMA、CDMA2000等が挙げられる。以下、通信手段は通信インターフェイス部(通信I/F)11及び通信制御部12により例示する。
電子機器1は、通信部(通信I/F11及び通信制御部12)と表示部20と文字入力及び操作入力部22、それらを制御する主制御部16、並びに、データを処理するメモリ(揮発性メモリ17及び不揮発性メモリ15)等から構成されており、その他の入力インターフェイスとして撮像部14やマイク21等を備えていてもよい。図1では、電子機器1が、通信I/F11、通信制御部12、画像処理部13、撮像部14、不揮発性メモリ15、揮発性メモリ17、スピーカ18、表示ドライバ19、表示部20、マイクロフォン(マイク)21、操作入力部22、及びそれらを制御する主制御部16で構成される例を示している。
電子機器1は、通信I/F11を通信制御部12で制御することにより、無線通信又は有線通信を行う。無線又は有線のいずれの通信であるかは電子機器1の仕様や使用方法によるものとする。撮像部14は写真や映像を撮影するためのカメラであり、撮像部14で撮影された画像は画像処理部13にて画像処理が施され、不揮発性メモリ15等に保存される。揮発性メモリ17は、画像処理部13、主制御部16、及び表示ドライバ19のバッファメモリとして用いられる。表示ドライバ19は、液晶表示装置等の表示部20で画像を表示するためのドライバである。スピーカ18及びマイク21は通話時に主として用いられ、スピーカ18はコンテンツ再生時や着信時などにも音声を発し、マイク21は電子機器1の操作用など、他の音声入力時にも用いられる。
また、上述のごとく、入力される情報は文字情報の他に音声情報や画像情報であってもよい。文字情報は、操作入力部22での入力に留まらず、マイク21からの音声入力処理と入力された音声を文字に変換する音声文字変換処理とによって実行してもよい。また、画像情報としては、撮像部14やネットワーク経由や記録媒体などから読み込んだ画像ファイルのリンク先を操作入力部22で貼り付けるなどして入力したり、画像ファイル(音楽ファイルも同様)そのものを文字と同様に貼り付けたりして、表示部20及び通信中の他の電子機器の表示部に表示させ、それを選択した他の電子機器のユーザが画像の閲覧(音楽の視聴)を可能とするとよい。
本発明に係る電子機器1は、他の電子機器とのチャットを実行するために、入力情報出力手段及びログ情報出力手段を備える。入力情報出力手段は、操作入力部22から入力された情報を表示部20で表示させるように表示部20に(実際には表示ドライバ19を介して)出力する。その結果、表示画面30上の文字入力画面32に、入力中の文字やファイル名等が表示される。文字入力画面32では、図示するように、現在入力した語句に対する変換候補を表示するようにしてもよい。また、入力情報出力手段は、操作入力部22から入力された情報を送信するために、その情報を表示部20だけでなく通信部の通信I/F11へも出力する。
ログ情報出力手段は、通信I/F11から送受信した情報を時系列に表示部20で表示させるように表示部20に(実際には表示ドライバ19を介して)出力する。その結果、表示画面30上のログ画面31に、チャットのログとして文字やファイル名等が表示される。ログは送受の度に追記される形で表示される。ログ画面31の表示面積には限りがあり、その表示面積分に収まる最新のログが、過去のログをスクロール可能に表示されることとなる。なお、入力情報出力手段で表示部20の文字入力画面32に表示される情報は、利用者がその情報の送信を確定する操作を実行することで、ログ情報出力手段によって表示部20のログ画面31の一情報として表示されることとなる。
なお、この入力情報出力手段は、表示部20と併せて、キーボード、マイク、カメラ等で入力された文字や画像データ等を表示する入力情報表示手段であるとも言える。また、このログ情報出力手段は、表示部20と併せて、入力情報表示手段に表示された内容や通信手段から受信した情報の表示を行うログ表示手段であるとも言える。
さらに、本発明の主たる特徴として、電子機器1は、情報選択手段及び選択情報出力手段を備える。情報選択手段は、ログ情報出力手段からの出力により表示部20のログ画面31で表示された情報のうち、任意の情報をユーザ選択に基づき選択する。ユーザによるこの選択は、操作入力部22等の操作によって実行可能としておけばよい。メッセージの具体的な選択方法としては、マウス等のポインティングデバイスでメッセージを選択する方法、キーボードや十字キーでカーソルを移動させて選択する方法、メッセージ番号を入力指定する方法など、様々な方法が採用できる。
選択情報出力手段は、情報選択手段で選択された情報を、表示部20に別途表示させるように表示部20に(実際には表示ドライバ19を介して)出力する。その結果、表示画面30上の選択情報画面33に、情報選択手段で選択された情報(例えば「待ち合わせ場所が上野に変更になった」という情報)として、文字やファイル名等が表示される。
上述のごとき分割表示を可能とするために、表示手段は次の分割表示手段を有するものとする。この分割表示手段は、入力情報出力手段から出力された情報(入力情報)と、ログ情報出力手段から出力された情報(ログ情報)と、選択情報出力手段から出力された情報(選択情報)とを、同一画面上に同時に分割表示する手段である。この分割表示手段は、利用者によって情報選択手段で選択されたログ表示されている情報を、選択情報出力手段によって表示部20へ出力することにより、選択された情報をログ表示領域と別の表示領域に表示することを可能とする。勿論、表示部20の表示画面30には、ログ表示領域(ログ画面31)と選択情報の表示領域(選択情報画面33)だけでなく、入力情報の表示領域(文字入力画面32)もあり、任意の選択情報を常に表示させながら文字や画像等を入力することができる。
上述の入力情報出力手段、ログ情報出力手段、選択情報出力手段(及び情報選択手段の一部)、及び分割表示手段は、図1で例示した構成においては、実行可能に格納されたプログラムとして主制御部16に組み込まれている。このプログラムは、例えば不揮発性メモリ15又は主制御部16内部のROM(書き換え可能なROMでもよい)に格納され、主制御部16内部のCPUによって、揮発性メモリ17又は主制御部16内部の作業領域としてのRAMに読み出され実行される。
このように、本発明は、上述のごとき電子機器1に組み込み、上述の入力情報出力手段、ログ情報出力手段、選択情報出力手段(及び情報選択手段の一部)、及び分割表示手段として、電子機器1の主制御部16(主制御部16内の演算処理装置)を機能させるためのプログラムとしての形態も採用できる。また、本発明は、これらプログラムを記録したコンピュータ読取可能な、FD、CD、DVD、MO、USBメモリ等の記録媒体としての形態も採用できる。
上述のごとき構成により、オンラインチャットを行う場合、他の電子機器から送られた情報は、通信I/F11で受信し、表示ドライバ19によって表示部20のログ画面31に表示される。一方、自端末(電子機器1)から情報を送信する場合、操作入力部22で入力された情報は、一旦表示ドライバ19によって表示部20の文字入力画面32に表示し、送信確定後、通信I/F11を介して他の電子機器に送信され、他人の情報と共にログ画面31に表示される。なお、チャットサーバなどを設置している場合などでは、操作入力部22で入力された情報を直接表示部20に表示せずに、チャットサーバに送信し、他の電子機器からのログ情報と共に受信して表示部20で表示させるような形態であってもよい。
まず、上述の入力情報出力手段、ログ情報出力手段、及びそれらの出力を分割表示する分割表示手段だけによって、表示部20での表示が制御されていた場合、利用者が特定のメッセージAのスクロールを止めて文章を作成している最中であっても、他の参加者がメッセージB,C,D,…を送っていると、それらのメッセージB,C,D,…はスクロール画面に随時表示されスクロールされる。すなわち、従来の通信ネットワークを利用した電子機器(オンラインチャットシステム)においては、大人数が参加している場合、あるメッセージに回答しようとコメント文章作成中に、他の参加者のチャットが進行して、自分が回答しようとしているメッセージがスクロールしてしまい、画面から見えなくなり、回答しようとしているメッセージを読みながら文章を作成できない。
これに対し、本発明では、入力情報出力手段、ログ情報出力手段(及び分割表示手段)だけでなく、上述の選択情報出力手段及び各出力を分割表示する分割表示手段によっても、表示部20での表示が制御される。従って、大勢でチャットしていると通常ログ画面31がスクロールしてしまっていたものを、どのコメントに返事をしているのか分かるように任意のコメントを固定表示することが可能となる。上述の例では、あるメッセージA(「12 田中:待ち合わせ場所が上野に変更になった」)を選択すると、そのメッセージAはスクロールしないよう別途画面上(選択情報画面33)に固定して表示される。従って、利用者は選択情報画面33に表示されたそのメッセージAを参照しながら、コメント文章を作成し、文字入力画面32を参照しながらその文章を入力することができる。
図3は、図1の電子機器におけるデータの流れを具体的に説明するためのブロック図、図4は、図1の電子機器における基本的な画面構成例を示す図、図5は、図2の表示画面におけるメモリ間の情報のやり取りを説明するための図、図6は、図1の電子機器における処理の流れの一例を説明するための図である。
図3乃至図6を参照して、図1の電子機器1において図2の表示画面30を表示する処理を詳細に説明する。図3に示すように、図1における揮発性メモリ17は、バッファメモリとして、送信用メモリ(入力情報表示用メモリ)17a、ログ表示用メモリ17b、及び選択情報表示用メモリ17cを有する。なお、各メモリ17a〜17cは、1つのメモリを領域分割することで構成してもよいし、別メモリとして構成してもよい。
図2の表示画面30のうち、文字入力画面(入力情報表示部)32には、操作入力部22から入力された入力情報が表示される。この入力情報とはチャットシステムの場合、具体的には利用者が送信しようとしているコメントであり、文字や画像等の情報のことである。より具体的には、まず、操作入力部22から入力された入力情報(操作入力部22がキーボードであれば文字データなど)は一度送信用メモリ17aに蓄えられる。このとき表示部20の入力情報表示部32に、その入力情報が表示される。
そして、入力情報表示部32に入力情報が表示された状態で、ユーザが入力完了の操作を行うと、完了(送信)処理が実行され、通信部を介して他の電子機器に送信される。より具体的には、送信コマンドが入力されたときに、通信制御部12が送信用メモリ17aから通信I/F11を介して入力情報が送出される。ここで送出する宛先は、ハイブリッド型のチャットシステムの場合はサーバとなり、ピア・ツー・ピア型のチャットシステムの場合は相手の端末となる。入力情報が送出された後、送信用メモリ17aは開放され、入力情報表示部32からの表示も解除される。
また、ログ画面(ログ表示部)31には、通信I/F11で送受信しログ表示用メモリ17bに蓄積されたログ情報を読み出すことで、ログが表示される。ここで、ハイブリッド型のチャットシステムの場合は、上述の入力完了処理に伴ってサーバに送信された情報と相手から送信された情報とが、サーバからログ情報として送られ、通信I/F11経由で受信後、ログ表示用メモリ17bに移動させる。また、ピア・ツー・ピア型のチャットシステムの場合は、自身の入力情報は送信用メモリ17aからログ表示用メモリ17bに移動される。このようにして、他の電子機器からの情報も通信部で受信し、ログ表示部31に表示される。ログ表示部31に表示される情報が表示可能な範囲を超えると、ログ表示部31に表示されたログ情報は自動的にスクロールされる。
ログ表示部31に表示される情報のうち、任意の情報を操作入力部22を利用して選択すると、図4の右側に示したような選択情報画面(選択情報表示部)33に選択された情報が表示される。選択される情報はログ表示部31に表示されている単位あたりの情報でも、その一部分でも構わない。選択情報表示部33に表示される情報は選択された情報の全部分でもよいが、選択情報表示領域内に収まらない場合は、その一部分でもよい。選択情報表示部33はログ表示部31に表示されている情報とは異なり、自動的にスクロールすることは無く、可視範囲から外れることはない。一方で、ログ選択がなされていないとき、図4左側で示すように選択情報表示部33も表示しないようにするとよい。なお、本発明において、図4の左側及び右側に図示してある入力情報表示部32は、必ずしも常時表示しておく必要は無い。
より具体的に、選択情報の選択から表示解除までの流れを、図5及び図6を参照して説明する。まず、図5で例示したように、ログ表示用メモリ17bにログのデータが格納され、ログ表示部31に対応するログ情報が表示されているものとする。なお、図5は、図2の表示画面30で表示されている会話内容に先だってなされたチャットの場面での、メモリ間のデータの受け渡し例を示している。この例では、ログ表示用メモリ17bには、通信I/F11を介して受信した「12 小渕:待合せ場所が上野に変更になったよ」、「13 森:ホント?!なんで?」といったデータと共に、操作入力部22から入力され入力情報表示用メモリ17aから移動された「14 小泉:予定していた・・・だよ」といったデータが格納されている。なお、実際には、ログ表示用メモリ17bには、「12・・・」より前の会話内容のデータ及び/又は「14・・・」より後の会話内容のデータも格納されており、表示時はスクロール操作によってその表示対象のデータが選択されることとなる。
ログ表示部31に表示された情報のうち、固定表示のためにユーザによって或るメッセージ(ここでは「13・・・」)が選択されたときには(ステップS1)、ログ表示用メモリ17bの中から選択メッセージの部分(ここでは「13・・・」)を切り出し、選択情報表示用メモリ17cにコピーする(ステップS2)。続いて、選択情報表示用メモリ17cにコピーされた選択メッセージ(ここでは「13・・・」)のデータが、選択情報表示部33へ出力され、表示される(ステップS3)。
ステップS3で選択情報の表示後は、選択コメントの表示を終了するか否かを判定し(ステップS4)、終了するのであれば、選択コメントの選択情報表示部33への出力を解除し(ステップS5)、選択情報表示用メモリ17cのデータを開放又はクリアして(ステップS6)、処理を終了する。一方、ステップS4でNOの場合、ステップS3の処理をそのまま続行する。なお、ステップS4での処理については他の実施形態で後述する。
このように、利用者はログ表示部31に表示される情報のうち、任意の情報を常に可視範囲(選択情報表示部33)に表示させながら情報の入力を実行することが可能となる。すなわち、本発明によれば、チャットを行うときにログ情報画面上に表示されているログ情報の中から任意の情報を取り出し、ログ情報画面とは別に表示することによって、選択した情報を見ながらその情報に対するコメントの入力が行えるようになる。従って、オンラインチャットシステムにおいて、喩え小さな画面であっても、スクロール可能な表示情報の一部を切り出して別途固定表示させることによって、常に可視範囲に情報を確認しながらコメントの入力をすることが可能であるので、利用者の利便性の向上を図ることができる。
図7は、図1の電子機器における他の画面構成例を示す図で、選択情報が2つある場合の画面構成例を示す図である。本発明に係る他の実施形態として、上述の各実施形態において、選択して表示できるログ(メッセージ)を複数とすることが好ましい。
ログ表示部に表示される情報の中から常に可視範囲に表示させておきたい情報が複数ある場合、利用者は複数の情報を選択することにより、選択情報表示部を複数表示させることを可能にする。そのため、本実施形態においては、情報選択手段は、任意の情報として複数の情報(ログ情報)を選択する手段を有するものとし、且つ、選択情報出力手段は、情報選択手段で選択された複数の情報を同時に表示部20に別途表示させるよう表示部20に出力する手段を有するものとする。言い換えると、情報選択手段がログ表示手段から複数の情報を選択し、分割表示手段が複数の選択情報表示手段の情報を表示部20に表示させるよう構成する。
図7(A)では2つの選択情報を常に可視範囲、すなわち選択情報表示部a(33a)及び選択情報表示部b(33b)に表示させている。図7(B)では2つの選択情報を常に選択情報表示部a(33a)及び選択情報表示部b(33b)に表示させると共に、それぞれの選択情報表示部に対応した入力情報表示部a(32a)及び入力情報表示部b(32b)を設けている。ここで、選択情報表示部a(33a)と入力情報表示部a(32a)とでなるセットや、選択情報表示部b(33b)と入力情報表示部b(32b)とでなるセットを、セット内で同色で表示するようにすると分かり易い。なお、図7では常時表示させている選択情報表示部が2つの例を示したが、それ以上の選択及び表示も当然可能である。
図8は、図1の電子機器における他の画面構成例を示す図で、操作中の画面を識別可能にする画面構成例を示す図である。本発明では表示部20が複数の表示領域をもつこととなるため、本発明の他の実施形態として、上述の各実施形態においてどの表示領域を操作しているのかを識別するための手段を設けることが好ましい。
そのため、本実施形態では、入力情報、ログ情報、選択情報のいずれかの表示領域(表示部31〜33)を選択する選択手段(表示画面選択手段)を備え、且つ、分割表示手段は、その選択手段で選択された表示領域を操作可能画面として、他の非選択の表示領域を操作不能画面として、識別可能に表示する手段を有するものとする。このように、選択された表示画面を操作可能画面として他の非選択表示画面と識別できるように表示する。
具体的には、図8(A)の太枠強調部32Aで例示したように、操作している表示部の枠の太さを変えて強調したり、図8(B)の色強調部32Bで例示したように、操作している表示部の色を変えることで、アクティブな表示領域を示すなどが考えられる。図8では、入力情報表示部32を上述の選択手段で選択した結果の例を示したが、他の表示部(ログ表示部31や選択情報表示部33)を選択した場合も同様に選択した部分が識別可能に表示される。
電子機器1内の具体的な処理としては、例えば、操作入力部22において選択したい表示部31〜33のいずれかにカーソルを移動させる操作をユーザが行うと、主制御部16が、送信用(入力情報表示用)メモリ17a、ログ表示用メモリ17b、及び選択情報表示用メモリ17cのうちカーソル移動先に対応したメモリ(図8の例では送信用メモリ17a)にアクセスを切り換え、操作可能画面とする。そして、予め全ての表示領域の枠や背景を同じように表示するような設定にしておき、現在メモリアクセスされている表示領域の枠や背景のみを識別可能に変更するとよい。
図9は、図1の電子機器における他の画面構成例を示す図で、選択されている情報をログ画面において強調表示する画面構成例を示す図である。上述の各実施形態では、選択されたログ情報は選択情報として選択情報表示部に表示されることとなるが、本発明の他の実施形態として、その他に、ログ表示内の表示においても、選択されている選択情報を他の非選択情報と識別できるように表示することが好ましい。
そのため、本実施形態におけるログ情報出力手段は、表示部20で表示されたログ情報のうち、情報選択手段で選択された情報を他の非選択情報と識別可能に表示するように、表示部20に出力する手段を有するものとする。図9の例では、情報選択手段で選択された情報として「12 小渕:待ち合わせ場所が変更になったよ」が下線によって強調表示されている。
すなわち、ログ表示部31に表示されている情報のうち選択情報表示部33に表示されている情報の元情報を強調表示部31aとして識別して表示することにより、選択情報表示部33に表示されている情報がログ表示部31の何処に位置しているかを容易に識別できるようにする。この場合の識別方法は元情報の色を変える、表示文字サイズを変える、表示文字の太さを変える、表示文字にアンダーラインを引く、などが考えられる。また、ログ表示部31を人為的にスクロールしているときに、ログ画面上に元情報が表示された場合に音や光や振動で利用者に報知してもよい。
また、本発明の他の実施形態として、上述の各実施形態に係る電子機器1において、選択情報出力手段で出力された選択情報を解除し、表示部20での表示を解除する選択情報表示解除手段を備えることが好ましい。ここでの表示解除とは、図4の右側の選択情報表示部33が表示された状態から左側の表示されていない状態へと移行することがそれに相当する。
この解除によって、選択情報表示部が空欄になってもよく、選択情報表示部を表示画面30から消すようにしてもよい。このように、選択情報表示部に表示されている選択情報を容易に解除できるようにしておくことで、ログ表示部の表示領域を不要に占有することを防ぐことができる。
この選択情報表示解除手段で実行する選択情報の表示解除としては、(1)操作入力部22による利用者の操作に基づく表示解除、(2)返答コメントの入力が完了した時点での表示解除、(3)返信コメントを送信した時点での表示解除など、さまざまな例が適用できる。いずれの処理を採用した場合でも、図6のステップS4での判定に用いられる。
上記(1)の形態を採用する場合、選択情報表示解除手段は、ユーザから操作入力部22で選択情報の表示解除指示操作を受け付ける手段と、表示解除指示操作がなされたことを検出して、表示部20(選択情報表示部33)での選択情報の表示を解除する手段とを具備しておけばよい。すなわち、この実施形態では、選択されて固定表示されたメッセージは、利用者が予め定められた所定の表示解除指示操作を行ったときに、自動的に選択情報の表示がクリアされる。
上記(2)の形態を採用する場合、選択情報表示解除手段は、選択情報に対する応答として操作入力部22による情報の入力が完了したことを、ユーザが操作入力部22などで実行した入力完了操作で検出して、表示部20(選択情報表示部33)での選択情報の表示を解除する手段を具備するとよい。すなわち、この実施形態では、選択されて固定表示されたメッセージは、利用者がそのメッセージに対する回答を入力を完了したときに、自動的に選択情報の表示がクリアされる。
上記(3)の形態を採用する場合、選択情報表示解除手段は、選択情報に対する応答として入力情報を通信部で送信後に、表示部20(選択情報表示部33)での選択情報の表示を解除する手段を具備するとよい。すなわち、この実施形態では、選択されて固定表示されたメッセージは、利用者がそのメッセージに対する回答を入力して通信I/F11を介して送信した後、自動的に選択情報の表示がクリアされる。
上記(2)及び(3)の形態では、自動的に選択情報表示部に表示されていた内容を削除させるか、若しくは選択情報表示部が表示画面30から削除させるので、上記(1)の形態に比べ、利用者が応答情報送信後に手動で表示を削除する手間を省くことができる。
上記(3)の形態を採用した場合を例に、具体的な画面を挙げて説明すると、図4の例では、操作入力部22によるコメント入力に従い、入力情報表示部32へそのコメントが表示され、その後の送信操作(入力完了操作)によって、送信が完了したとき、表示画面30が図4の左側から右側へ移行する。
図7(A)の例では、最初に選択され表示されたものが選択情報表示部a(33a)で次に選択表示されたものが選択情報表示部b(33b)であるとすると、操作入力部22によるコメント入力に従い、入力情報表示部32へそのコメントが表示され、その後の送信操作によって、送信が1回完了したとき、選択情報表示部a(33a)に対するコメント入力が完了したものとみなして、選択情報表示部a(33a)の表示を解除する。その後、さらに送信が1回完了したとき、選択情報表示部b(33b)に対するコメント入力が完了したものとみなして、選択情報表示部b(33b)の表示も解除する。なお、選択情報表示部b(33b)の表示解除前にさらに1つのログが選択された場合には、3回目の送信完了を機に表示解除する選択情報表示部として表示すればよい。
図7(B)の例では、操作入力部22で入力情報表示部a(32a)を選択してコメント入力を行うことで、入力情報表示部a(32a)へそのコメントが表示される。その後の送信操作によって送信が1回完了したとき、選択情報表示部a(33a)に対するコメント入力が完了したものとみなして、選択情報表示部a(33a)の表示を解除すると共に、入力情報表示部a(32a)の表示も解除するとよい。その後、さらに送信が1回完了したとき、操作入力部22で入力情報表示部b(32b)を選択してコメント入力を行うことで、入力情報表示部b(32b)へそのコメントが表示される。その後の送信操作によってこのコメントの送信が完了したとき、選択情報表示部b(33b)に対するコメント入力が完了したものとみなして、選択情報表示部b(33b)の表示も解除する。このときも入力情報表示部b(32b)の表示の解除も併せて実行してもよい。しかしながら、それを実行する場合、少なくとも1つの入力情報表示部を入力可能に表示画面30に残しておくことが好ましく、従って、別途入力情報表示部を表示画面30に表示させておくとよい。
また、本発明の他の実施形態として、上述の各実施形態における選択情報出力手段は、情報選択手段で情報が選択された際、以前に出力していた情報に差し替えて表示部20へ出力する手段を有することが好ましい。すなわち、この実施形態では、選択情報表示の情報を選択変更可能とし、次のログ選択がなされた場合、選択情報表示をその選択された選択情報に書き換えるようにする。
このように、本実施形態では、選択情報表示部に表示されている選択情報を容易に変更できるようにしておく。具体的には最初にログ表示部の情報を選択したときと同じように操作入力部22により選択するだけで可能である。この場合、先に選択されて選択情報表示部に表示されていた情報は削除され、利用者が選択する際に以前に選択された情報の表示を解除しなくてもよくなる。
図10は、図1の電子機器における他の画面構成例を示す図で、各表示領域の割合を変化可能とした画面構成例を示す図である。本発明に係る他の実施形態として、上述の各実施形態において、画面上の表示領域の割合が可変であることが好ましい。
そのため、分割表示手段は、入力情報、ログ情報、選択情報とに対し、それぞれの画面上の表示領域の割合を可変させる手段を有するようにする。言い換えると、入力情報表示手段及びログ表示手段及び選択情報表示手段の表示行数を可変とする。例えば、各表示部31,32,33の文字数によって自動的に変更する方法、ユーザが操作入力部22でカーソルを使って表示したい部分を選択するなどして変更する方法、選択情報表示領域のサイズを優先して表示する方法など、様々な形態が採用できる。
この可変手段は、例えば図2の可変バー34を操作入力部22で操作するなどして、図10の右側の表示画面30から左側の表示画面30のごとく可変させる。すなわち、図10で示すように、表示画面30に表示されているログ表示部31、入力情報表示部32、選択情報表示部33の表示行数を自動又は手動で変更できるようにしておく。具体的には、主制御部16が各メモリ17a,17b,17cから実際にデータを読み出して表示部20(表示ドライバ19)へ渡す範囲を変更する制御を行うなどして実現できる。
これにより、例えば、選択した情報が長文である場合にはその情報の一部分しか選択情報表示部33に表示されない、という問題が解消される他、逆に長文の情報の一部分のみの表示で充分である場合に、選択情報表示部33の可視範囲には長文の情報の一部分のみを表示させ、可視範囲外の部分を閲覧する際には選択情報表示部33をスクロールさせることによって閲覧可能とすることができる。ログ表示部31や入力情報表示部32についても同様である。
図11は、図1の電子機器における他の画面構成例を示す図で、文字入力画面にコメントの元となる選択情報の番号及び名前を挿入した画面構成例を示す図である。本発明の他の実施形態として、上述の各実施形態において、入力情報表示部32に選択情報の従属情報32Cを含む定例文が挿入されることが好ましい。
そのため、本実施形態における入力情報出力手段は、入力手段から入力された情報の他に、情報選択手段で選択された選択情報に含まれる従属情報を含む定型文の情報を、入力情報の一部として、図1の表示部20へ出力する手段を有し、図11の表示画面30のごとき画面を表示させる。ここで、入力情報出力手段は、表示部20への出力だけでなく、このような定型文の情報を送信情報として通信部へも出力するようにするとよい。これにより、通信相手(受信側)のログ表示部にも選択情報の定型文や選択情報そのものが表示されるので、受信側でもどのコメントに対してのメッセージであるのかを把握することができる。
本実施形態では、表示画面30において、選択情報表示部33に選択表示したログ表示部31内の情報の従属情報33Cと同等の従属情報32Cを入力情報表示部32に表示している。従属情報とは、具体的には選択した情報の番号、情報発信元の名前やハンドルネームなどが挙げられる。これにより、利用者は送信する情報を、通信相手は受信した情報がどの情報に対する応答であるのかを、容易に判断できる、という効果がある。図11を例に挙げると、選択情報表示部33には「12 小渕:待合せ場所が上野に変更になったよ」というコメントが選択され表示されているが、入力情報表示部32にはコメントの従属情報32Cである「12小渕」と返信を意味する定例文「To:」と共に表示されている。図11では、入力情報表示部32の文頭に表示して送信できるようにしたが、例えば「>小渕」といった定例文を文尾に付加して送信可能なように入力情報表示部32に入力してもよい。これにより利用者及び通信相手は、この利用者のコメントがどのメッセージに対する応答であるかを判断し易くなる。
また、図11で説明した実施形態の代替として、入力情報出力手段は、入力手段から入力された情報の他に、情報選択手段で選択された選択情報を、入力情報の一部として、表示部20へ出力する手段を有するようにしてもよい。また、この実施形態においても、入力情報出力手段は、表示部20への出力だけでなく、選択情報を送信情報として通信部へも出力するようにするとよい。これにより、通信相手(受信側)のログ表示部にも選択情報の定型文や選択情報そのものが表示されるので、受信側でもどのコメントに対してのメッセージであるのかを把握することができる。
この実施形態では、選択情報表示部に選択したログ表示部内の元情報を入力情報表示部に表示する。この場合、選択情報表示部への選択情報の表示は同じものが表示されることになる。これにより、入力情報表示部に選択情報そのものが挿入されることとなるので、その選択情報と共にコメントを相手に送信することになり、通信相手は受信した情報がどの元情報に対する応答であるのかを容易に判断することが可能となる。
図12は、図1の電子機器における他の画面構成例を示す図で、選択情報表示画面に受信したログ情報の中から所定情報を抜き出してその所定情報が示すログ情報を表示した画面構成例を示す図である。本発明の他の実施形態として、上述の各実施形態において、受信したログ情報に含まれる所定情報を抜き出してその所定情報が示すログ情報を検索して、自動的に選択情報表示部に表示させるようにしてもよい。
そのため、本実施形態における情報選択手段は、ログ情報出力手段からの出力により図1の表示部20で表示された情報、例えば図12の表示画面30におけるログ表示部31に表示された情報から、所定情報を抽出し、抽出した所定情報に係わるログ情報を選択する手段を有するようにする。
図12の表示画面30で例示すると、所定情報としては、送信側で選択された結果としてログ情報に含まれる送信側選択情報31Dが該当する。すなわち、受信側の端末がメッセージを受信したとき、そのメッセージに付加された定例文を判別する。この例では、「26 森・・・・」のメッセージに含まれる送信側選択情報31D(「>>12 小渕」)といった「>>」に続きログ番号(及び発言者名)が含まれる定例文、或いは送信側が指定したことを示す定例文「>>」そのものを判別する。なお、ここで判別する所定情報としては、定例文に限ったものではない。そして、受信端末は、内部のログ表示用メモリ17b中の通信ログから「>>」に続く「12 小渕」に相当する一文(「12 小渕:待ち合わせ場所が上野になったよ」を検索して読み出し、選択情報表示用メモリ17cにコピーして、自動選択情報33Dとして図12のように選択情報表示部33に表示する。
一方、この送信側が指定したコメントである自動選択情報33Dの表示が解除されるケースとしては、(1)利用者が操作入力部22によって解除する場合、(2)画面がスクロールして該当メッセージ(上の例では「26 森」のメッセージ)がスクロールして表示画面から外れた場合、(3)新たなメッセージを受信した場合、(4)受信側が新たな入力情報を入力し終えた場合、などが挙げられる。
また、ここでは受信側端末でログ表示されているメッセージに対して自動選択情報33Dを表示するよう説明したが、ログ情報から選択し選択情報表示部に表示された選択情報(既にログ表示から消えていてもよい)の中から、「>>」のごとき所定情報を抜き出して、その所定情報が示すログ情報を検索して、自動的に選択情報表示部に「12 小渕:待ち合わせ場所が上野に変更になったよ」といった自動選択情報33Dを表示してもよい。例えば、最初に選択された選択情報は、図7(A)の選択情報表示部a(33a)に表示しておき、そこに「>>」が含まれれば、図7(A)の選択情報表示部b(33b)に自動的に表示すればよい。この例では、情報選択手段は、ログ情報出力手段からの出力により図1の表示部20で表示された情報として、ユーザ選択により例えば選択情報表示部33に一度表示された情報から、さらに、所定情報を抽出し、抽出した所定情報に係わるログ情報を選択することとなる。
【0006】
としたものである。
[0023]
第11の技術手段は、第1乃至第10のいずれかの技術手段において、前記入力情報出力手段は、前記入力手段から入力された情報の他に、前記情報選択手段で選択された選択情報に含まれる従属情報を含む定型文の情報を、前記表示手段及び/又は前記通信手段へ出力する手段を有することを特徴としたものである。
[0024]
第12の技術手段は、第1乃至第10のいずれかの技術手段において、前記入力情報出力手段は、前記入力手段から入力された情報の他に、前記情報選択手段で選択された選択情報を、前記表示手段及び/又は前記通信手段へ出力する手段を有することを特徴としたものである。
[0025]
第13の技術手段は、第1乃至第12のいずれかの技術手段において、前記情報選択手段は、前記ログ情報出力手段からの出力により前記表示手段で表示された情報から、所定情報を抽出し、該抽出した所定情報に係わるログ情報を選択する手段を有することを特徴としたものである。
[0026]
第14の技術手段は、第1乃至第13のいずれかの技術手段において、前記分割表示手段は、前記ログ情報の表示領域をスクロール表示することを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第1乃至第14のいずれかの技術手段において、当該電子機器は、携帯電話機又は携帯情報端末であることを特徴としたものである。
第16の技術手段は、第1乃至第15のいずれかの技術手段における電子機器に組み込み、前記入力情報出力手段、前記ログ情報出力手段、前記選択情報出力手段、及び前記分割表示手段として、前記電子機器の演算処理装置を機能させるためのプログラムである。
発明の効果
[0027]
本発明によれば、チャットを行うときにログ情報画面上に表示されているログ情報の中から任意の情報を取り出し、ログ情報画面とは別に表示することによって、選択した情報を見ながらその情報に対するコメントの入力が行えるようになる。
図面の簡単な説明
[0028]
[図1]本発明の一実施形態に係る、オンラインチャットを行う電子機器の基本的な構成例を示すブロック図である。
[図2]図1の電子機器の表示画面の一例を示す図である。
[図3]図1の電子機器におけるデータの流れを具体的に説明するためのブロック図である。
[図4]図1の電子機器における基本的な画面構成例を示す図である。

Claims (14)

  1. 情報を表示する表示手段と、情報を入力する入力手段と、他の電子機器との通信を行う通信手段とを備えた電子機器において、
    前記入力手段から入力された情報を前記表示手段及び前記通信手段に出力する入力情報出力手段と、前記通信手段で送受信した情報を前記表示手段に出力するログ情報出力手段と、該ログ情報出力手段からの出力により前記表示手段で表示された情報のうち、任意の情報をユーザ選択に基づき選択する情報選択手段と、該情報選択手段で選択された情報を前記表示手段に出力する選択情報出力手段とを備え、
    前記表示手段は、前記入力情報出力手段から出力された入力情報と、前記ログ情報出力手段から出力されたログ情報と、前記選択情報出力手段から出力された選択情報とを、同一画面上に同時に分割表示する分割表示手段を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記情報選択手段は、前記任意の情報として複数の情報を選択する手段を有し、前記選択情報出力手段は、前記情報選択手段で選択された複数の情報を前記表示手段に出力する手段を有し、前記分割表示手段は、前記出力された複数の情報のそれぞれを、同一画面上に同時に分割表示する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記入力情報、前記ログ情報、前記選択情報のいずれかの表示領域を選択する選択手段を備え、前記分割表示手段は、前記選択手段で選択された表示領域を操作可能画面として、他の非選択の表示領域を操作不能画面として、識別可能に表示する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記ログ情報出力手段は、前記表示手段で表示されたログ情報のうち、前記情報選択手段で選択された情報を他の非選択情報と識別可能に表示するように、前記表示手段に出力する手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記選択情報出力手段で出力された選択情報を解除し、前記表示手段での表示を解除する選択情報表示解除手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記選択情報表示解除手段は、ユーザから前記選択情報の表示解除指示操作を受け付ける手段と、該表示解除指示操作がなされたことを検出して、前記表示手段での選択情報の表示を解除する手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記選択情報表示解除手段は、前記選択情報に対する応答として前記入力手段による情報の入力が完了したことを検出して、前記表示手段での選択情報の表示を解除する手段を有することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記選択情報表示解除手段は、前記選択情報に対する応答として前記入力情報を前記通信手段で送信後に、前記表示手段での選択情報の表示を解除する手段を有することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  9. 前記選択情報出力手段は、前記情報選択手段で情報が選択された際、以前に出力していた情報に差し替えて前記表示手段へ出力する手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記分割表示手段は、前記入力情報出力手段から出力された入力情報と、前記ログ情報出力手段から出力されたログ情報と、前記選択情報出力手段から出力された選択情報とに対し、それぞれの画面上の表示領域の割合を可変させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記入力情報出力手段は、前記入力手段から入力された情報の他に、前記情報選択手段で選択された選択情報に含まれる従属情報を含む定型文の情報を、前記表示手段及び/又は前記通信手段へ出力する手段を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記入力情報出力手段は、前記入力手段から入力された情報の他に、前記情報選択手段で選択された選択情報を、前記表示手段及び/又は前記通信手段へ出力する手段を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記情報選択手段は、前記ログ情報出力手段からの出力により前記表示手段で表示された情報から、所定情報を抽出し、該抽出した所定情報に係わるログ情報を選択する手段を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子機器に組み込み、前記入力情報出力手段、前記ログ情報出力手段、前記選択情報出力手段、及び前記分割表示手段として、前記電子機器の演算処理装置を機能させるためのプログラム。
JP2007542267A 2005-10-26 2006-09-13 携帯型の電子機器及びプログラム Expired - Fee Related JP4545194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310851 2005-10-26
JP2005310851 2005-10-26
PCT/JP2006/318125 WO2007049405A1 (ja) 2005-10-26 2006-09-13 電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049405A1 true JPWO2007049405A1 (ja) 2009-04-30
JP4545194B2 JP4545194B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37967527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542267A Expired - Fee Related JP4545194B2 (ja) 2005-10-26 2006-09-13 携帯型の電子機器及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090131116A1 (ja)
EP (1) EP1942418B1 (ja)
JP (1) JP4545194B2 (ja)
KR (1) KR20070120550A (ja)
CN (1) CN101258475A (ja)
WO (1) WO2007049405A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893510B2 (ja) * 2007-07-05 2012-03-07 富士通株式会社 送受信端末装置の画面表示方法、送受信端末装置及びプログラム
JP5582675B2 (ja) * 2007-07-27 2014-09-03 京セラ株式会社 通信端末装置
JP4386114B2 (ja) * 2007-08-07 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示方法、表示プログラム、画面生成方法および画面生成プログラム
KR101476176B1 (ko) * 2007-10-19 2014-12-24 엘지전자 주식회사 단말기, 그 제어 방법 및 이를 위한 기록 매체
JP5123157B2 (ja) * 2008-12-22 2013-01-16 シャープ株式会社 メッセージ表示端末、メッセージ管理サーバ、メッセージ表示システム、メッセージ表示方法、およびメッセージ表示プログラム
JP5278024B2 (ja) * 2009-02-19 2013-09-04 日本電気株式会社 移動通信端末装置
US8294680B2 (en) * 2009-03-27 2012-10-23 Sony Mobile Communications Ab System and method for touch-based text entry
CN102546903B (zh) * 2010-12-17 2014-09-10 腾讯科技(深圳)有限公司 在移动终端上显示即时信息的方法及设备
US20130030905A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Prashant Chandra Fuloria User-Initiated Boosting of Social Networking Objects
KR101408532B1 (ko) * 2011-09-19 2014-06-27 (주)카카오 사용자 단말의 화면에서 스크롤 바를 업데이트하는 방법 및 화면에서 스크롤 바를 업데이트하는 사용자 단말
KR101758863B1 (ko) * 2014-12-31 2017-07-18 라인 가부시키가이샤 대화 서비스 제공 방법 및 대화 서비스 제공 디바이스
US11347762B2 (en) 2015-03-23 2022-05-31 Dropbox, Inc. Intelligent scrolling in shared folder back integrated workspaces
US10108688B2 (en) 2015-12-22 2018-10-23 Dropbox, Inc. Managing content across discrete systems
JP6259898B2 (ja) * 2016-12-08 2018-01-10 グリー株式会社 表示画面制御方法、プログラム及び表示画面制御装置
US10776755B2 (en) 2016-12-29 2020-09-15 Dropbox, Inc. Creating projects in a content management system
US10970656B2 (en) 2016-12-29 2021-04-06 Dropbox, Inc. Automatically suggesting project affiliations
US10402786B2 (en) 2016-12-30 2019-09-03 Dropbox, Inc. Managing projects in a content management system
JP7073693B2 (ja) 2017-12-04 2022-05-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11226939B2 (en) 2017-12-29 2022-01-18 Dropbox, Inc. Synchronizing changes within a collaborative content management system
US11100053B2 (en) 2018-11-06 2021-08-24 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137683A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 情報処理装置及び共有データ処理方法
JP2003087246A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Tsubasa System Co Ltd 電子会議システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913281A (ja) 1982-07-15 1984-01-24 キヤノン株式会社 画面表示器
JPH0460589A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Hitachi Ltd 分割スクロール方式
JPH0599403A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Babcock Hitachi Kk 回収ボイラおよびその燃焼方法
US7814025B2 (en) * 2002-05-15 2010-10-12 Navio Systems, Inc. Methods and apparatus for title protocol, authentication, and sharing
US7206813B2 (en) * 2002-10-17 2007-04-17 International Business Machines Corporation Method, computer program product and apparatus for implementing professional use of instant messaging
JP4665384B2 (ja) * 2003-09-25 2011-04-06 ソニー株式会社 車載装置及び画像表示方法
US7356772B2 (en) * 2003-11-25 2008-04-08 International Business Machines Corporation Multi-column user interface for managing on-line threaded conversations
US9098597B2 (en) * 2005-06-03 2015-08-04 Apple Inc. Presenting and managing clipped content

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137683A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 情報処理装置及び共有データ処理方法
JP2003087246A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Tsubasa System Co Ltd 電子会議システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1942418A1 (en) 2008-07-09
WO2007049405A1 (ja) 2007-05-03
EP1942418B1 (en) 2013-06-05
JP4545194B2 (ja) 2010-09-15
CN101258475A (zh) 2008-09-03
EP1942418A4 (en) 2009-04-01
KR20070120550A (ko) 2007-12-24
US20090131116A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545194B2 (ja) 携帯型の電子機器及びプログラム
US10334002B2 (en) Communication device and method
US8374651B2 (en) System and method for generating a graphical user interface
JP4382654B2 (ja) 携帯端末機でアバターを用いたメッセージ処理装置及び方法
JP5139807B2 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
KR20140020112A (ko) 메시지 기능을 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP6368857B2 (ja) チャットメッセージをタギングする方法及びデバイス
US8594290B2 (en) Descriptive audio channel for use with multimedia conferencing
US11010012B2 (en) Display control method, first terminal, and storage medium
KR20130005406A (ko) 휴대용 단말기에서 메시지를 전송하기 위한 장치 및 방법
US6971064B2 (en) Method for automatically forwarding and replying short message
US7761815B2 (en) Method for chatting, and terminal utilizing the method
CN101026796B (zh) 提供消息服务的设备和方法
JP6731837B2 (ja) プログラム、表示方法、および端末
JP6027127B2 (ja) 告知機能が具備された対話アプリケーションを用いた携帯端末の装置及び方法
JP4502635B2 (ja) 入力支援装置、メッセージ送信装置、およびプログラム
CN1949861B (zh) 移动通信终端和在视频通信中使用其处理图像的方法
JP4521380B2 (ja) 通信端末装置
CN100490472C (zh) 具有输入留言时显示指定图像功能的移动通信终端及方法
JP2009157776A (ja) 携帯端末装置および同装置におけるテンプレートの自動選択方法
JP2007041992A (ja) 会話システム、会話方法、会話サーバおよびプログラム
KR100690713B1 (ko) 휴대폰의 스킨 제작 방법
KR100793069B1 (ko) 이동통신 단말기에서 메시지 작성 방법
JP2017152021A (ja) メッセージシステム
JP2005250610A (ja) 画面表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees