JPWO2007043302A1 - インスリン抵抗性改善剤 - Google Patents

インスリン抵抗性改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007043302A1
JPWO2007043302A1 JP2007539847A JP2007539847A JPWO2007043302A1 JP WO2007043302 A1 JPWO2007043302 A1 JP WO2007043302A1 JP 2007539847 A JP2007539847 A JP 2007539847A JP 2007539847 A JP2007539847 A JP 2007539847A JP WO2007043302 A1 JPWO2007043302 A1 JP WO2007043302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin resistance
compound
insulin
plant
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169777B2 (ja
Inventor
美順 田中
美順 田中
江里子 三澤
江里子 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4169777B2 publication Critical patent/JP4169777B2/ja
Publication of JPWO2007043302A1 publication Critical patent/JPWO2007043302A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

アディポサイトカイン、特にインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの産生を抑制し、インスリン抵抗性に起因する病態の発症を予防又は改善するために、3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オール又は同化合物を含むユリ科植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、若しくは圧搾液、又はこれらの分画物を医薬又は飲食品の有効成分とする。

Description

本発明は、3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールを有効成分として含有するインスリン抵抗性改善剤及びこれを含有する飲食品に関する。さらに詳しくは、インスリン抵抗性に関わる病態の発症及び重篤化に関与する因子である遊離脂肪酸、プラスミノーゲン活性化阻止因子、腫瘍壊死因子、モノサイト・ケモアトラクタント・プロテイン−1、レジスチン等のアディポサイトカインの産生調節効果を有するインスリン抵抗性改善剤及びこれを含有する飲食品に関する。
インスリンは、膵臓のランゲルハンス島(ラ氏島)内にあるβ細胞から産生されるホルモンの一種であり、骨格筋、肝臓、脂肪等のインスリン標的組織に存在するインスリン受容体を介して、糖代謝のみならず、脂質代謝及び蛋白質代謝に作用し、生体の恒常性の維持に重要な役割を担っている。各標的組織におけるインスリンの作用としては、筋肉細胞や脂肪細胞への血液中のグルコースの取り込み促進や、肝臓および筋肉組織でのグリコーゲン産生の促進、肝臓における糖新生の抑制、脂肪細胞におけるグルコース消費と脂肪酸合成の促進および脂質の分解抑制等が挙げられる。
インスリン抵抗性とは、細胞、臓器、個体レベルでインスリンの各種の作用を得るのに通常量以上のインスリンを必要とする状態、すなわち、インスリンに対する感受性が低下したインスリン作用不全状態のことである。これまでの疫学的検討の結果から、高血圧、糖尿病、高脂血症(高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症)、肥満等が、インスリン抵抗性に基づく病態であると考えられている。インスリン抵抗性に陥ると、糖代謝におけるインスリンの作用不足から、血糖維持のための代償性の高インスリン血症を生じ、高血糖や耐糖能障害が引き起こされるとともに、膵β細胞の疲弊により糖尿病が進行する。また高インスリン血症は、交感神経活性亢進や腎臓におけるナトリウム吸収を促進して高血圧を発症させるとともに、食後高脂血症や高尿酸血症、プラスミノーゲン活性化阻止因子(PAI−1;plasminogen activator inhibitor-1)の上昇等も誘導する。
一方、インスリン抵抗性は、インスリンの作用不足による脂質代謝異常を誘導し、脂肪細胞から放出された遊離脂肪酸(FFA;free fatty acid)が肝臓で増加して肝臓におけるトリグリセリド(TG)の合成が促進され、高TG血症となる。また、通常はインスリン感受性の高いリポタンパクリパーゼ(LPL)が、インスリン抵抗性状態では活性が低下することから、TGの分解が減少し、高TG血症の悪化が進む。さらに、糖尿病の進行に伴い、血管障害による網膜症や腎症、壊疽等の合併症が併発し、動脈硬化性疾患である心筋梗塞、脳梗塞が進展し、また高血圧は循環器疾患を進行させる。以上のことから、インスリン抵抗性が複合的な病態の悪化に大きく関与していると考えられている(非特許文献1)。
近年、臓器特異的な遺伝子発現の解析が行われた結果、脂肪組織から様々な生理活性物質が分泌されていることが明らかとなり、脂肪組織は単なるエネルギー貯蔵組織ではなく、生体内最大の内分泌臓器として認識されるようになった。このような脂肪組織由来の内分泌因子は、総称してアディポサイトカインと呼ばれ、代謝における恒常性の維持に重要な役割を果たしているが、肥満すなわち、脂肪蓄積状態においては、その産生・分泌が過剰又は過小となり、バランスが破綻することによって、インスリン抵抗性が引き起こされると考えられている。
アディポサイトカインには、インスリン感受性を亢進させるものと、インスリン抵抗性を惹起させるものがあり、前者の代表的なものとして、アディポネクチン、レプチン、AMPK(AMP-dependent protein kinase)等が知られている。特にアディポネクチンについては、インスリン抵抗性の解除作用や、肝臓における糖新生抑制作用が報告されている(非特許文献2)。
一方、インスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインとしては、上記のFFAやPAI−1の他に、腫瘍壊死因子(TNF−α;tumor necrosis factor-α)、炎症性ケモカインの一種であるモノサイト・ケモアトラクタント・プロテイン−1(MCP−1;monocyte chemoattractant protein-1)、レジスチン等が挙げられる。なかでも、TNF−αは、インスリンシグナル伝達機構における、インスリン受容体及びIRS1(insulin receptor substrate 1)のチロシンリン酸化を阻害し、インスリン作用を減弱させることにより、インスリン抵抗性を惹起させるという作用機構が報告されている。また、インスリン抵抗性状態においては、MCP−1の体内レベルが上昇し、これに伴い、糖輸送担体GLUT4(glucose transporter-4)、核内受容体であるPPARγ(peroxisome proliferator-activated receptor γ)、脂肪細胞のβ型カテコールアミン受容体の一種であるβ3AR(β3-adrenergic receptor)、脂肪酸結合タンパク質aP2(adipocyte fatty-acid-binding protein 2)のmRNAが低下することが報告されていることから、MCP−1がインスリン感受性を低下させる原因物質であると考えられている(非特許文献3、4、5)。
インスリン抵抗性を改善する薬剤としては、主に肝臓における糖新生を抑制するビグアナイド剤と筋肉や脂肪組織のインスリン感受性を改善させるチアゾリジン誘導体が開発されている。これらの薬剤は、既に糖尿病治療薬として認可されており、動脈硬化症の治療にも使用されている。トログリタゾンやピオグリタゾンに代表される、チアゾリジン誘導体は、核内受容体型転写因子であるペルオキソーム増殖剤応答性受容体(PPAR;peroxysome proliferator-activated receptor)のリガンドとして作用し、脂肪細胞の分化を促進させることによりインスリン抵抗性を改善すると考えられている。
このほかにも、アディポネクチン又はそれらの遺伝子を有効成分とするインスリン抵抗性改善剤(特許文献1)、ボンベシン受容体サブタイプ3(BRS−3)に親和性を有する物質を有効成分とするインスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/治療剤(特許文献2)、ピロール誘導体を有効成分とする遊離脂肪酸(FFA)低下剤(特許文献3)等が、それぞれインスリン抵抗性改善剤として開示されている。さらに、食品由来の物質を有効成分とするものとして、酢酸およびそのイオン又は塩を有効成分とするインスリン抵抗性改善用組成物(特許文献4)、特定のジグリセリド及び/又はモノグリセリドを含有する油脂からなるインスリン抵抗性改善剤(特許文献5)等が開示されている。
β−シトステロールやカンペステロール、スティグマステロール等の植物ステロール類には、コレステロールの吸収阻害による血中コレステロール低下効果が既に知られており、油脂組成物として食用油に添加するなどの実用化が行われている。また、β−シトステロールやカンペステロールなどの植物ステロール類を出発物質として合成されるコレステノン化合物を有効成分として含有する抗肥満剤及び脂質代謝改善剤が開示されている(特許文献6〜8、非特許文献6)。
さらに、米糠、シメジ、キク、ライ麦、シラカバ及び月桃のうち少なくとも一種から抽出された抽出物ならびに、シクロアルタン型トリテルペン又はその誘導体であるシクロアルテノール及び/若しくは(24S)−24、25−ジヒドロキシシクロアルタノールを含有するアディポネクチン分泌促進剤が開示されている(特許文献9)。
ユリ科植物であるアロエ属は、アロエベラ(Aloe barbadenisis Miller)やキダチアロエ(Aloe arborescen Miller var. natalensis Berger)等を含む植物群であり、様々な効能があることが経験的に知られている。例えば、アロエ抽出物のブタノール画分又はアロインを含有することを特徴とする免疫抑制改善剤(特許文献10)、血糖値改善に関するもの(特許文献11〜14)、及び肥満の予防改善剤(特許文献15)等が開示されているが、アロエ属植物によるインスリン抵抗性改善作用については、一切報告されていなかった。
国際公開2003/63894号パンフレット 特開平10−298100公報 特開平8−12573公報 特開2002−193797公報 特開2001−247473公報 特開平7−165587号公報 特開平11−193296号公報 特開2001−240544号公報 特開2005−68132号公報 特開平8−208495号公報 特開昭59−214741号公報 特開2003−286185号公報 米国特許第4598069号明細書 米国特許出願公開第2003/0207818号明細書 特開2000−319190号公報 インスリン抵抗性と生活習慣病、島本和明編集、診断と治療社、2003年、第1〜5頁 アディポサイエンス(Adiposcience)、第1巻、第3号、2004年、第247〜257頁 プロシーディングス・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ(Proceedings of the National Academy of Sciences)、第100巻、2003年、第7265〜7270頁 ネイチャー(Nature)、第389巻、1997年、第610〜614頁 ザ・ネザーランズ・ジャーナル・オブ・メディシン(The Netherlands Journal of Medicine)、第6巻、第6号、2003年、第194〜212頁 ホルモン・メタボリスム・リサーチ(Hormone Metabolism Research)、第37巻、2005年、第79〜83頁
しかしながら、従来のインスリン抵抗性を改善する薬剤であるビグアナイド剤では、胃腸障害やまれに乳酸アシドーシスを起こすことがあった。また、同薬剤であるチアゾリジン誘導体では、体液貯留や体重増加、肝機能障害等の重篤な副作用を起こすことがあるため、使用に際して注意を必要としていた。さらに、糖尿病又は高血糖ではない状態における、インスリン抵抗性に対しては、現実的に糖尿病薬を使用するのは困難であった。このような状況から、安全性に優れ、日常的に摂取でき、可能な限り苦痛を伴うことなく、効率よくインスリン抵抗性を改善できるような機能性素材の開発が切望されていた。
本発明者らは、前記課題に鑑み、高血圧、糖尿病、高脂血症(高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症)、肥満等の生活習慣病に至るインスリン抵抗性について、その疾患のメカニズムと予防・改善等に関与する薬剤、すなわちインスリン抵抗性改善剤について研究する中で、インスリン抵抗性の発症および重篤化に関与する因子であるアディポサイトカインについて着目し、これら因子を制御することによってインスリン抵抗性を改善できる新規機能性素材について鋭意検討した結果、3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールに、遊離脂肪酸、TNF−α、MCP−1等のアディポサイトカインの産生を調節する作用、特にインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの産生を効果的に低減する作用を見いだし、これによってインスリン抵抗性が改善されることを明らかにした。
このような本発明の作用効果に対して、前記特許文献9においては、上記植物抽出物の培養脂肪細胞の分化予防効果、及びエルゴステロールのアディポネクチンの分泌促進についてのみしか示されておらず、本発明の有効成分におけるインスリン抵抗性改善作用に関する記述は一切記載も示唆もされていなかった。
また、従来のインスリン抵抗性を評価する方法であるグルコースクランプ法、SSPG(Steady state plasma glucose)法、ミニマルモデル法とは別に、インスリントレランステスト(インスリン負荷試験)を用いて検討したことにより、3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールが、インスリン分泌能等の改善を介さず、インスリン抵抗性をより直接的に改善していることを明らかにした。
このようなインスリントレランステストについては、前記特許文献1〜5には実施されておらず、インスリン分泌能等の影響を受けずにインスリン抵抗性を改善するという、従来のインスリン抵抗性の改善効果に比して極めて有利な効果を見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、前記3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールを有効成分として含有するインスリン抵抗性改善剤を提供することである。また、本発明の他の目的は、前記インスリン抵抗性改善剤を含有する特定保健用食品等の機能性飲食品を提供することである。
前記課題を解決する本願第一の発明は、下記の化学式(1)で示される化合物を有効成分として含有するインスリン抵抗性改善剤である。
Figure 2007043302
前記課題を解決する本願第二の発明は、下記の化学式(1)で示される化合物を含有する植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、若しくは圧搾液、又はこれらの分画物を含有するインスリン抵抗性改善剤であって、前記植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、若しくは圧搾液、又はこれらの分画物が下記の化学式(1)で示される化合物を乾燥質量で少なくとも0.001質量%含有する組成物を有効成分として含有するインスリン抵抗性改善剤であり、前記植物がユリ科植物であることを好ましい態様としている。
Figure 2007043302
前記課題を解決する本願第三の発明は、前記第一又は第二の発明に記載のインスリン抵抗性改善剤を含有する飲食品であって、前記化学式(1)で表される化合物を0.0001質量%以上含むことを好ましい態様としている。
前記課題を解決する本願第四の発明は、インスリン抵抗性改善剤の製造のための前記の化学式(1)で示される化合物、若しくは該化合物を乾燥質量で少なくとも0.001質量%含有する植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、圧搾液、又はこれらの分画物の使用であり、前記植物がユリ科植物であることを好ましい態様としている。
前記課題を解決する本願第五の発明は、インスリン抵抗性を改善する方法であって、前記の化学式(1)で示される化合物、若しくは該化合物を乾燥質量で少なくとも0.001質量%含有する植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、圧搾液、又はこれらの分画物を、インスリン抵抗性を改善しようとする対象に投与することを特徴とする方法であり、前記植物がユリ科植物であることを好ましい態様としている。
本発明のインスリン抵抗性改善剤及びこれを含有する飲食品は、安全に投与又は摂取が可能であって、インスリン抵抗性に起因すると考えられる生活習慣病の予防効果を有する。また、本発明のインスリン抵抗性改善剤の有効成分は、食経験上安全に摂取でき、入手容易であるユリ科植物等、例えばアロエベラ(Aloe barbadensis Miller)から簡便に製造することができる。
インスリン負荷試験における血糖値の変動を示す図である。
次に、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の好ましい実施形態に限定されず、本発明の範囲内で自由に変更することができるものである。尚、本明細書において百分率は特に断りのない限り質量による表示である。
本発明において、インスリン抵抗性改善作用(インスリン感受性亢進作用)とは、インスリン感受性の低下に起因して導かれる種々の健康への害、例えば生活習慣病等を予防又は改善する作用を意味する。具体的にはインスリン抵抗性に関わる病態の発症及び重篤化の予防又は改善効果のあるプラスミノーゲン活性化阻止因子(PAI−1)や遊離脂肪酸(FFA)、腫瘍壊死因子(TNF−α)、MCP−1、レジスチン等のインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの上昇又は産生を効果的に抑制し、高インスリン血症、高脂血症、耐糖能異常、糖尿病、高血圧、肥満、動脈硬化等のインスリン抵抗性に関わる病態のリスク低減、予防、改善、又は治療に効果を有する。よって、本発明のインスリン抵抗性改善剤は、インスリン感受性亢進剤、アディポサイトカイン産生調節剤、特にインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカイン産生抑制剤と定義することが可能である。
インスリン抵抗性を評価する方法としては、グルコースクランプ法やSSPG(Steady state plasma glucose)法、ミニマルモデル法、空腹時の血糖値と血中インスリン濃度からHOMA−IR(homeostasis model assessment insulin resistance)指数を算出して判定する方法、インスリントレランステスト(インスリン負荷試験)が例示され、いずれの方法であってもインスリン抵抗性を評価することは可能であるが、本発明において、インスリン分泌能等の影響を受けず、インスリン感受性についてより直接的に検討できる、動物を使用したインスリントレランステスト(インスリン負荷試験)を用いることが好ましい。
前記化学式(1)で表される構造をもつ化合物は、インスリン感受性を高める作用を有し、その結果、インスリン抵抗性に起因する病態の予防又は改善をすることが可能である。したがって、インスリン抵抗性改善剤またはそれを含有する飲食品の有効成分として使用することができる。なお、インスリン感受性については、インスリン投与後の血糖値の低下反応を測定することにより評価することも可能である。
本発明のインスリン抵抗性改善剤(以下、「本発明の医薬」ともいう)の有効成分として用いる化合物(以下、「本発明の化合物」ともいう)は、前記化学式(1)で表される構造をもつ化合物、すなわち3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールである。本発明の化合物は、4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールの3位の水酸基と、D−グルコースの1位の水酸基が脱水縮合した構造を有している。
本発明のインスリン抵抗性改善剤の有効成分として用いられる本発明の化合物の純度は、100%であることが最も好ましいが、インスリン抵抗性を改善する作用を有する範囲で適宜設定することが可能である。
また、本発明のインスリン抵抗性改善剤の有効成分として用いる組成物(以下、「本発明の組成物」ともいう)は、前記本発明の化合物を、乾燥質量で少なくとも0.001質量%、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上含む、ユリ科植物の抽出物又はその分画物である。本発明の化合物の含有量の上限は特に制限されないが、10質量%が好ましく、50質量%若しくは70質量%、又は90質量%が例示できる。
なお、本発明において乾燥質量とは、第十四改正日本薬局方(平成13年3月30日厚生労働省告示第111号)における一般試験法「乾燥減量試験法」において規定される乾燥方法によって、化合物を乾燥した後に測定した質量であって、例えば、本発明の化合物を約1g分取し、これを105℃で4時間乾燥し、デシケーター内で放冷して、はかりにてその質量を測定することによって規定することが可能である。
本発明の化合物又はそれを含む組成物は、例えば、ユリ科植物に属し、本発明の化合物を含む植物もしくはその一部又はそれらの破砕物から、同化合物を含む画分を有機溶媒又は熱水を用いて抽出、濃縮することにより、製造することができる。
前記ユリ科に属する植物としては、アロエ属又はアリウム属に属する植物が挙げられる。また、アロエ属植物としては、アロエベラ(Aloe barbadensis Miller)、アロエフェロックスミラー(Aloe ferox Miller)、アロエアフリカーナミラー(Aloe africana Miller)、キダチアロエ(Aloe arborescen Miller var. natalensis Berger)、アロエスピカータベイカー(Aloe spicata Baker)等が挙げられる。本発明の化合物又はそれを含む組成物の製造においては、前記植物の全体を用いてもよいが、葉肉(透明ゲル部分)を用いることが好ましい。このような植物又はその一部を、好ましくはホモジナイザー等を用いて破砕して液状化し、有機溶媒又は熱水で抽出する。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジエチルエーテル、石油エーテル等のエーテル;ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン等の炭化水素;四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素;ピリジン等の複素環化合物、エチレングリコール等のグリコール;ポリエチレングリコール等のポリアルコール;アセトニトリル等のニトリル溶媒、及びこれらの溶媒の混合液等が挙げられる。また、これらの溶媒は無水であってもよく、含水状態であってもよい。これらの溶媒の中では、酢酸エチル/ブタノール混合液(3:1)またはクロロホルム/メタノール混合液(2:1)が好ましい。
抽出方法としては、通常の植物成分の抽出に用いられる方法を用いることができる。通常、新鮮な植物又は乾燥植物1質量部に対し、有機溶媒1〜300質量部を用いて、撹拌又は振盪しながら、溶媒の沸点以下の温度で加熱還流するか、常温で超音波抽出する方法が挙げられる。抽出液は、濾過又は遠心分離等の適当な方法により、不溶物を分離して粗抽出物を得ることができる。粗抽出物は、各種クロマトグラフィー、例えば順相又は逆相のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、精製することができる。順相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいては、溶出溶媒としてクロロホルム/メタノール混合液のグラジエントを用いると、クロロホルム:メタノール=5:1程度で本発明の化合物が溶出される。また、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいては、溶出溶媒としてメタノール/水混合液のグラジエントを用いると、95%程度の濃度のメタノールで本発明の化合物が溶出される。得られたフラクションは、さらにHPLC等により精製することができる。
上記のようにして得られる化合物又はそれを含む組成物が、本発明の化合物を含むことは、例えば、後述の実施例に示す方法によってインスリン抵抗性改善作用、又はインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの産生抑制作用を指標として確認することができる。例えば、アグリコン部にグルコースが結合した配糖体であることは、またアグリコン部が4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールであることは、13C−核磁気共鳴スペクトル法(NMR)等によって確認することができる。
本発明の化合物は、D−グルコースと4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールを縮合させることによっても、製造することができる。4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールは、植物より抽出および精製を行うことによって入手することができる。D−グルコースと、4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールの縮合は、例えば、第4版実験化学講座26、1992年(第272,297,342頁にそれぞれ記載)に示している方法を組み合わせて行うことができる。すなわち、D−グルコースを完全にアセチル化後、アノマー位をα−ブロミドに変換する。ジエチルエーテル中、4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールをα−ブロミドと反応させてβ−グリコシル化した後、ナトリウムメトキシド・メタノール中でアセチル基を加水分解し、目的物質を得る。
本発明の化合物は、そのまま本発明のインスリン抵抗性改善剤またはそれを含有する飲食品の有効成分として利用することが可能である。また、本発明の化合物を含む、植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、若しくは圧搾液、又はこれらの分画物(以下、「抽出物等」と呼ぶ)をインスリン抵抗性改善剤またはそれを含有する飲食品の有効成分として利用してもよい。
本発明において、圧搾液とは、植物の粉砕物を圧搾機にかけて植物圧搾原液を回収し、フィルター又は漉布等を用いて不溶性画分(異物)を除去したものである。例えば、植物としてユリ科に属するアロエベラを使用した場合は、アロエベラ葉の外皮を取り除いた葉肉ゲル部分を粉砕機にかけて破砕し、これを圧搾機にかけてアロエベラ原液を回収し、該アロエベラ原液をフィルター又は漉布等を用いて異物を除去することによってアロエベラ圧搾液を調製することができる。この場合、アロエベラ葉の外皮に多く含有するアロイン及びアロエエモジンの含有量の合計は、5ppm以下であることが好ましい。
インスリン抵抗性改善剤に含有させる前記抽出物等は、本発明の化合物を、乾燥質量で少なくとも0.001質量%含んでいることが好ましく、0.01〜1質量%含んでいることがより好ましく、0.05〜1質量%含んでいることが特に好ましい。また、飲食品に含有させる前記抽出物等は、本発明の化合物を、乾燥質量で少なくとも0.0001質量%含んでいることが好ましく、0.001〜1質量%含んでいることがより好ましく、0.005〜1質量%含んでいることが特に好ましい。また、前記抽出物等は、溶液であってもよく、常法により凍結乾燥または噴霧乾燥して粉末として保存ないし使用することもできる。
本発明のインスリン抵抗性改善剤は、本発明の化合物又はそれを含む抽出物等の組成物をそのまま、若しくはこれらを製剤学的に許容される製剤担体と組み合わせて、経口的、又は非経口的にヒトを含む哺乳動物に投与することができる。尚、本発明のインスリン抵抗性改善剤において、本発明の化合物は医薬に許容される塩にすることもできる。医薬に許容可能な塩として、金属塩(無機塩)と有機塩との両方が含まれ、それらのリストは「レミントン・ファーマシューティカル・サイエンシーズ(Remington's Pharmaceutical Sciences)、第17版、第1418頁、1985年」に掲載されているものが例示される。具体的には塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩および臭化水素酸塩などの無機酸塩や、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩、サリチル酸塩及びステアリン酸塩などの有機酸塩が非限定的に含まれる。また、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の金属の塩、リジン等のアミノ酸との塩とすることもできる。また、上記化合物もしくはその医薬上許容される塩の水和物等の溶媒和物も本発明に含まれる。
本発明のインスリン抵抗性改善剤の製剤形態は特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択でき、具体的には、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、貼付剤、点眼剤、点鼻剤等を例示できる。製剤化にあたっては製剤担体として通常のインスリン抵抗性改善用医薬に汎用される賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、界面活性剤、注射剤用溶剤等の添加剤を使用できる。また、本発明の効果を損なわない限り、本発明の化合物又はそれを含む抽出物等と、他のインスリン抵抗性改善作用を有する医薬とを併用してもよい。
本発明のインスリン抵抗性改善剤中に含まれる本発明の化合物又はそれを含む抽出物等の量は、特に限定されず適宜選択すればよいが、例えば、本発明の化合物の量として、製剤中に少なくとも0.001質量%、好ましくは0.01〜1質量%、特に好ましくは0.05〜1質量%とするのがよい。
本発明のインスリン抵抗性改善剤は、インスリン抵抗性に起因する種々の疾病・合併症等の予防および改善、あるいは治療、並びにこれらの疾病・合併症等のリスクを低減することが可能である。また、本発明のインスリン抵抗性改善剤は、インスリン抵抗性が健常人より低下した状態の患者に対して、好適に使用することが可能である。なお、インスリン抵抗性とは、一般的には空腹時血漿インスリン値が10〜15μU/ml以上、HOMA指数が1.73以上の状態とされている。
かかるインスリン抵抗性に起因する種々の疾病としては、高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化症等を例示することができる。また、これらの疾患に起因する合併症としては、イ)高血圧による脳卒中、腎硬化症、腎不全、ロ)高脂血症による動脈硬化、膵炎、ハ)糖尿病による糖尿病性網膜症、腎症、神経障害、糖尿病性壊疽、ニ)動脈硬化症による脳卒中、脳梗塞、狭心症及び心筋梗塞等の心血管疾患、尿毒症、腎硬化症及び腎不全等の腎症等、をそれぞれ例示することができる。尚、本発明者らは、本発明の化合物が、ヘモグロビンA1c値を低下させ、高血糖を改善する作用を有することを見出している(国際公開2005/095436号)。本発明のインスリン抵抗性改善剤が適用される疾病は、ヘモグロビンA1cの値が健常人より高い状態にあるものではないことが好ましい。
また、本発明においてインスリン抵抗性の改善効果を例示するものとしては、TNF−α、MCP−1、FFA等のインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの産生・上昇を抑制する効果が期待されることから、前記アディポサイトカインの上昇に起因する疾病として、自己免疫疾患である、関節リューマチ、クローン病、腎炎、膵炎、肝炎、肺炎等の各種臓器における炎症性疾患、血管障害、敗血症、悪性腫瘍における悪液質等を予防及び/又は改善する効果も兼ね備えている。よって、本発明のインスリン抵抗性改善剤は、前記アディポサイトカインの産生が亢進した状態、中でもインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの産生が亢進した状態の患者にも好適に使用することが可能である。
本発明の医薬の投与時期は特に限定されず、対象となる疾患の治療方法に従って、適宜投与時期を選択することが可能である。また、投与形態は製剤形態、患者の年齢、性別、その他の条件、患者の症状の程度等に応じて決定されることが好ましい。本発明の医薬の投与量は、用法、患者の年齢、性別、疾患の程度、その他の条件等により適宜選択される。通常有効成分としての本発明の化合物の量は、0.001〜50mg/kg/日、好ましくは、0.01〜1mg/kg/日での範囲となる量を目安とするのが良い。また、本発明の化合物を含む抽出物等を用いる場合は、抽出物等の乾燥質量として0.1〜1000mg/kg/日、好ましくは、1〜100mg/kg/日となるような量を目安とするのが良い。いずれの場合も、1日1回又は複数回に分けて投与することができる。
本発明の化合物又はそれを含む組成物は、飲食品(飲料又は食品)に含有させて、インスリン抵抗性改善効果を有する飲食品とすることが可能である。飲食品としては、前記有効成分の効果を損なわず、経口摂取できるものであれば、形態や性状は特に制限されず、前記有効成分を含有させること以外は、通常飲食品に用いられる原料を用いて通常の方法によって製造することができる。また、本発明の飲食品中に含まれる本発明の化合物又はそれを含む抽出物等の量は、特に限定されず適宜選択すればよいが、例えば、本発明の化合物の量として、飲食品中に少なくとも0.0001質量%、好ましくは0.001〜1質量%、特に好ましくは0.005〜1質量%とするのがよい。
本発明の飲食品は、インスリン抵抗性改善効果を利用するような種々の用途をとることが可能である。例えば、インスリン抵抗性に起因すると考えられる生活習慣病の危険要因の低減・除去に役立つ飲食品等の用途を例示することができる。また、本発明の飲食品は、インスリン抵抗性により引き起こされる疾患、例えば高血圧、高脂血症、糖尿病等の予防及びリスクを低減することが可能である。さらに、本発明の飲食品はインスリン抵抗性に起因する種々の合併症、例えば高血圧による脳卒中、腎硬化症、腎不全また高脂血症による動脈硬化、膵炎等、糖尿病による糖尿病性網膜症、腎症、神経障害、糖尿病性壊疽、さらに、動脈硬化症による脳卒中や脳梗塞、狭心症や心筋梗塞などの心血管疾患、尿毒症、腎硬化症、腎不全などの腎症等、の予防及びリスクを低減することが可能である。
また、本発明の飲食品は、TNF−α、MCP−1、FFA等のインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの産生・上昇を抑制する効果が期待されることから、前記アディポサイトカインの上昇に起因する疾病として、自己免疫疾患である、関節リューマチ、クローン病、腎炎、膵炎、肝炎、肺炎等の各種臓器における炎症性疾患、血管障害、敗血症、悪性腫瘍における悪液質等の予防及びリスクを低減する効果も兼ね備えている。よって、本発明の飲食品は、前記アディポサイトカインの産生が亢進した状態、中でもインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの産生が亢進した状態の患者にも好適に摂取することが可能である。
本発明の飲食品は、インスリン抵抗性改善のために用いられるものである旨の表示を付した飲食品、例えば「インスリン抵抗性改善用と表示された、インスリン抵抗性改善効果を有する化合物を含有する飲食品」、あるいは「インスリン抵抗性改善用と表示された、植物抽出物を含有する飲食品」、「インスリン抵抗性改善用と記載された、アロエベラ抽出物を含有する飲食品」、等として販売することが好ましい。尚、本発明の化合物又はそれを含む組成物等は、インスリン抵抗性改善作用を有することから、インスリン抵抗性改善の表示には、インスリン感受性を亢進する意味も有すると考えられる。したがって、本発明の飲食品は、「インスリン感受性亢進用」と表示することができる。すなわち、前記インスリン抵抗性改善用の表示とは、このような「インスリン感受性亢進用」の表示であってもよい。
尚、以上のような表示を行うために使用する文言は、「インスリン抵抗性改善用」、又は「インスリン感受性亢進用」という文言のみに限られるわけではなく、それ以外の文言であっても、インスリン感受性を亢進させ、又はインスリン抵抗性を予防、改善する効果を表す文言であれば、本発明の範囲に包含されることはいうまでもない。そのような文言としては、例えば、需要者に対して、インスリン抵抗性改善又はインスリン感受性亢進の効果を認識させるような種々の用途に基づく表示も可能である。例えば、「インスリン抵抗性傾向のある方に適した」、「生活習慣病の危険要因(リスク)の低減・除去に役立つ」等の表示を例示することができる。
前記「表示」とは、需要者に対して上記用途を知らしめるための全ての行為を意味し、上記用途を想起・類推させうるような表示であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物・媒体等の如何に拘わらず、すべて本発明の「表示」に該当する。しかしながら、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により表示することが好ましい。具体的には、本発明の飲食品に係る商品又は商品の包装に上記用途を記載する行為、商品又は商品の包装に上記用途を記載したものを譲渡し、引渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的(インターネット等)方法により提供する行為、等が例示できる。一方、表示としては、行政等によって認可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示)であることが好ましく、特に包装、容器、カタログ、パンフレット、POP等の販売現場における宣伝材、その他の書類等への表示が好ましい。
また、例えば、健康食品、機能性食品、経腸栄養食品、特別用途食品、栄養機能食品、医薬用部外品等としての表示を例示することができ、その他厚生労働省によって認可される表示、例えば、特定保健用食品、これに類似する制度にて認可される表示を例示できる。後者の例としては、特定保健用食品としての表示、条件付き特定保健用食品としての表示、身体の構造や機能に影響を与える旨の表示、疾病リスク低減表示等を例示することができ、詳細にいえば、健康増進法施行規則(平成15年4月30日日本国厚生労働省令第86号)に定められた特定保健用食品としての表示(特に保健の用途の表示)、及びこれに類する表示が、典型的な例として列挙することが可能である。
次に実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
はじめに、本発明の化合物又は組成物がユリ科に属する植物から製造することが可能であることを製造例として示す。
[製造例1]
以下、ユリ科に属する植物からの製造例として、アロエベラからの3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールの製造例を示す。
アロエベラから、3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン3−オールを、以下に示すようにして抽出、精製した。
アロエベラの葉肉(透明ゲル部分)100kgを、ホモジナイザーを用いて液状化し、ここに100リットルの酢酸エチル/ブタノール混合液(3:1)を添加して攪拌した。一晩放置した後、酢酸エチル/ブタノール混合液と水層を分液して、酢酸エチル/ブタノール混合液を回収した。この酢酸エチル/ブタノール混合液を減圧下濃縮して得られた酢酸エチル/ブタノール混合液抽出物の質量は、13.5gであった。上記水層および酢酸エチル/ブタノール混合液抽出物を用いて、後述の実施例3に示すインスリン負荷試験によるインスリン抵抗性改善作用に対する評価を行ったところ、酢酸エチル/ブタノール混合液抽出物に同作用が認められたので、この抽出物中の成分の分離、精製を試みた。
まず、前記抽出物を薄層クロマトグラフィー(メルク社製、シリカゲル60F254およびRP−18F2543)により検討した結果、クロロホルム/メタノール混合液を用いた順相シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離方法が適切であると考えられた。そこで、シリカゲル60(メルク社製)を400g充填しカラムに、当該抽出物13gを1mlのクロロホルム/メタノール混合液(1:1)に溶解させた溶液を流してカラムに吸着させた後、クロロホルム/メタノール混合液を使用し、メタノール濃度を段階的に上昇させるステップワイズグラジエント法(クロロホルム:メタノール=100:1、25:1、10:1、5:1及び1:1の各混合比)により溶出し、前記混合液の混合比毎に溶出液を分画した。各フラクションの溶媒除去後の粗精製物収量は、それぞれ1.44g、3.0g、1.17g、1.28g、2.27gであった。これらのフラクションのうち、クロロホルム:メタノール=5:1で溶出してきたフラクション(粗精製物A)に活性成分が存在することを、前記インスリン抵抗性改善作用に対する評価により確認した。
さらに、上記粗精製物Aから活性成分の分離精製をおこなうため、この粗精製物Aを薄層クロマトグラフィー(メルク社製、シリカゲル60F254およびRP−18F2543)を用いて検討したところ、メタノールを用いた逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離方法が適切であると考えられた。そこで、上記粗精製物Aを1mlのクロロホルム/メタノール混合液(1:1)に溶解させ、コスモシール140(ナカライテスク社製)を180g充填したカラムに吸着させた後、メタノール85%溶液、600ml、メタノール95%溶液600ml、メタノール100%、100mlで順次溶出した。3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールは、95%メタノールの溶出フラクションに濃縮分離されており、その溶媒除去後の質量は、370mgであった。以下、このものを化合物1という。
化合物1を、薄層クロマトグラフィーの検討を行った結果、β−シトステロールグルコシドにきわめて近いRf値を示すことから、アグリコン部に糖が1分子結合している配糖体であることが予測された。さらに化合物1の糖組成について調べる為、化合物1を、メタノリシス後、TMS誘導体として、GC−MSを用いた測定を行った。その結果、化合物1の糖部分のTMS誘導体を測定した場合のメインピークは、リテンションタイム14.28分、14.61分、16.34分に見られ、標品グルコース(ナカライテスク社製)のメインピークである14.27分、14.60分、16.33分とほぼ一致した。また標品ガラクトース(キシダ社製)および標品キシロース(キシダ社製)のメインピークに該当するピークは見られなかった。よって、化合物1に含まれている糖の種類は、グルコースであることが確認された。
以上の結果より、化合物1はアグリコン部にグルコースが1分子結合している配糖体であることが推定された。しかし化合物1を13C−NMR(125MHz、CDCl3)にて測定した結果、夾雑物の存在が確認されたため、構造決定にはさらなる精製が必要と考えられた。そこで、化合物1をメタノリシスした後、アセチル化してアグリコン部の構造、およびアグリコン部と糖との結合部位の確認を行った。以下にその方法を示す。
50mgの化合物1を5%塩酸を含むメタノール(50ml)に溶解した後、6時間加熱還流してメタノリシスした後、乾燥させて残渣を得た(約30mg)。当該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム/9:1)で精製して化合物2(10mg)を得た。当該化合物2(5mg)に無水酢酸・ピリジン(各2滴)を加えて70℃で30分加熱してアセチル化した後、反応液の溶媒を留去して、化合物3を得た。当該化合物3を、GC−MSおよび、13C−NMR(125MHz、CDCl3)にて分析を行った。
GC−MSおよび、13C−NMR(125MHz、CDCl3)の測定条件及び結果は、以下の通りである。また、標準物質として用いた3−アセトキシ−4−メチルエルゴスト−7−エンは、アロエより抽出精製した後、13C−NMRにて構造を確認した後、アセチル化して製造した。
13C-NMRスペクトル(δ values, in CDCl3)〕
C-1:36.8, C-2:27.3, C-3:78.7, C-4:37.0, C-5:46.9, C-6:26.8, C-7:117.4, C-8:139.4, C-9:49.7, C-10:34.9, C-11:21.6, C-12:39.7, C-13:43.6, C-14:55.1, C-15:23.1, C-16:28.2, C-17:56.3, C-18:12.0, C-19:14.2, C-20:36.5, C-21:19.0, C-22:33.9, C-23:30.6, C-24:39.1, C-25:32.6, C-26:20.4, C-27:18.4, C-28:15.6, C-29:15.3
〔GC-MS〕
装置:GC-17A/GCMS5050A(SHIMADZU)
GCカラム:NEUTRA BOND-5(GL Scienses)
カラム温度:100℃(2分)→(10℃/分)→300℃(28分)
注入温度:250℃,
キャリアガス:He (1.3mL/分)
インターフェイス温度:300℃
MSモード:EI
イオン化エネルギー:70eV
〔結果〕
標準物質:3−アセトキシ−4−メチルエルゴスト−7−エン:tR [min]=39.4; m/z 456[M]+, 441[M-CH3]+, 396[M-AcOH]+, 381[M-CH3-AcOH]+
化合物3:tR[min]=39.2; m/z 456[M]+, 441[M-CH3]+, 396[M-AcOH]+, 381[M-CH3-AcOH]+
NMRの測定結果より、化合物3は3−アセトキシ−4−メチルエルゴスト−7−エンの文献値と一致した(油化学、第36巻、第5号、第301〜319頁、1987年)。この結果より化合物2は4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールであることが判明した。また、FAB−MSを用いた測定の結果、化合物1の分子量は576であった。化合物2(アグリコン部)とグルコースを脱水縮合した場合、得られる化合物の分子量は、414(化合物2)+180(グルコース)−18(水)=576となり、化合物1の分子量と一致した。以上の結果より、化合物1の構造は、3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールであることが明らかとなった。
以下それぞれの分子式、分子量、化学式を示す。
(化合物1)
分子式:C35606
分子量:576
化学式:下記化学式(1)
Figure 2007043302
(化合物2)
分子式:C2950
分子量:414
化学式:下記化学式(2)
Figure 2007043302
(化合物3)
分子式:C31522
分子量:456
化学式:下記化学式(3)
Figure 2007043302
[製造例2]
アロエベラの葉肉(透明ゲル部分)を加熱乾燥し、粉砕した乾燥アロエベラ粉末0.3gに、60%、80%、又は100%エタノール60mlを加えた後、60℃で1時間加熱還流した。抽出液を1500rpmで20分間遠心分離し、上清を減圧下で濃縮して完全にエタノールを除去して、粗抽出物を得た。60%、80%、及び100%エタノールを用いた抽出により得られた粗抽出物の乾燥質量は、各々65mg、42mg、18mgであった。これらの粗抽出物が3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールを含むことを、薄層クロマトグラフィーで確認した。
[製造例3]
アロエベラの葉肉(透明ゲル部分)を加熱乾燥し、粉砕した乾燥アロエベラ粉末0.3gに、水60mlを加えた後、95℃で5時間加熱還流した。抽出液を1500rpmで20分間遠心分離し、上清を凍結乾燥して、75mgの粗抽出物を得た。この粗抽出物が3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールを含むことを、薄層クロマトグラフィーで確認した。
[製造例4]
アロエベラの葉肉(透明ゲル部分)を加熱乾燥し、粉砕した乾燥アロエベラ粉末21kgに、クロロホルム/メタノール混合液(2:1)90リットルを加えた後、室温にて一晩浸漬したのちろ過し、濾過残渣に再びクロロホルム/メタノール混合液(2:1)90リットルを添加して同様な操作を計4回行った。得られた濾液(350リットル)を28℃で濃縮し、最終的に粗抽出物784gを得た。このうち780gの粗抽出物にクロロホルム/メタノール混合液(2:1)2リットルを添加し、1時間攪拌した後ろ過してクロロホルム/メタノール混合液層を回収した(A)。濾過残渣は、まず水2.5リットル及び酢酸エチル2リットルを順次添加して1時間攪拌後、酢酸エチル層(B)を回収し、残った水層にクロロホルム5リットルを再度添加し、1時間攪拌後、クロロホルム層(C)を回収した。
回収したA,BおよびCの有機溶媒抽出液を混合して、23℃にて濃縮した後、シリカゲルカラム〔ガラスカラム:52mm×350mm、充填剤:IR−63/210−W(ダイソー株式会社製)〕に添加した。引き続いて、薄層クロマトグラフィーで溶出物をモニタリングしながら、ヘキサン/クロロホルム混合液(1:1)を10リットル、クロロホルムを10リットル、クロロホルム/メタノール混合液(10:1)を20リットル、クロロホルム/メタノール混合液(5:1)を20リットルの順にカラムに通液し、各溶出溶媒の順に、フラクション1(約1リットル)、フラクション2(約1.5リットル)、フラクション3(約1.5リットル)、フラクション4(約1.5リットル)を回収した。
このうち、フラクション3に目的の配糖体を含むことを薄層クロマトグラフィーで確認した後、溶媒を除去し、粗抽出物131.6gを得た。この粗抽出物130gを再度、シリカゲルカラム〔ガラスカラム:70mm×500mm、充填剤:SP−60−40/60(ダイソー株式会社製)〕に添加し、クロロホルム/メタノール混合液(30:1)10リットル、クロロホルム/メタノール混合液(20:1)50リットル、クロロホルム/メタノール混合液(10:1)10リットル、クロロホルム/メタノール混合液(1:1)10リットルをそれぞれ溶出溶媒として、圧:10kgfcm-2、流速:40ml/minの条件で順次溶出させた。溶出液は、フラクションコレクターによって100mlずつ分画し、フラクション1〜8とした。
回収したフラクションを薄層クロマトグラフィーで確認した結果、フラクション7に目的とする配糖体と夾雑物が存在していたので、濃縮後、再度、シリカゲルカラム〔ガラスカラム:70mm×500mm、充填剤:SP−60−40/60(ダイソー株式会社製)〕に添加して、クロロホルム/メタノール混合液(20:1)10リットル、クロロホルム/メタノール混合液(10:1)10リットルをそれぞれ溶出溶媒として、圧:10kgfcm-2、流速:40ml/minの条件で順次溶出させた。その結果、クロロホルム/メタノール混合液(10:1)の溶出画分に含まれる目的の配糖体である3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールを25.3g製造した。
本実施例1は、インスリン抵抗性を示す肥満糖尿病モデル動物であるZDF(Zucker Diabetic Fatty)ラットを用いて、本発明のインスリン抵抗性改善剤による血清中の遊離脂肪酸(FFA)量の変化を評価するために行った。
(1)試料の調製
前記製造例1で製造した3−O−β−D−グルコピラノシル−4−メチルエルゴスト−7−エン−3−オールをDMSOに溶解した後、濃度が15μg/mlになるように蒸留水にて調製して試験試料とした。このときDMSOの最終濃度は0.2%になるように調整した。また、試験試料を含まない溶液を陰性試料とした。
(2)試験方法
6週齢、雄性ZDFラット(米国チャールスリバー社より購入)を高脂肪食(リサーチダイエット社製)を用いて1ヶ月間の予備飼育を行った後、1群6匹に群分けした。各群のラットに、1日1回ゾンデを用いて、試験試料又は陰性試料を体重400gにつき1mlずつ(37.5μg/kg体重)連日経口投与した。試料の投与開始から45日目に絶食下で採血し、血清中の遊離脂肪酸量を、NEFA C-テストワコー(和光純薬工業社製)にて測定した。
(3)結果(血中遊離脂肪酸濃度)
表1は、投与開始から45日目のラット血清中の遊離脂肪酸濃度を表している。陰性試料投与群に比して、試験試料投与群では血清中の遊離脂肪酸値が約53%と有意な低下が認められた。尚、投与期間中に病理的な所見からの副作用は全く見られなかった。なお、表中のp値はTukey-Kramer's testによる有意確率を示している。
Figure 2007043302
本実施例2は、インスリン抵抗性を示す肥満糖尿病モデル動物であるZDF(Zucker Diabetic Fatty)ラットを用いて、本発明のインスリン抵抗性改善剤による脂肪組織中の各細胞からのTNF−α及びMCP−1の産生量への影響を評価するために行った。
(1)試料の調製
本実施例2の試料には、前記実施例1で調製したものと同様の試験試料及び陰性試料を使用した。
(2)試験方法
6週齢、雄性ZDFラット(米国チャールスリバー社より購入)を高脂肪食(リサーチダイエット社製)を用いて1ヶ月間の予備飼育を行った後、1群6匹に群分けした。各群のラットに、1日1回ゾンデを用いて、試験試料又は陰性試料を体重400gにつき1mlずつ(37.5μg/kg体重)連日経口投与した。試料の投与開始から45日目に絶食下で採取した精巣周囲の脂肪1gに、0.5%ウシ血清アルブミンを含有するD−MEM/F12培地を1.5ml添加し、37℃で培養した。培養1時間後に回収した培養上清中のTNF−α及びMCP−1の濃度を、ELISA法(バイオソース社製)にて測定した。
(3)結果(TNF−α、MCP−1産生量)
表2は脂肪組織からのTNF−αの産生量を表している。また、表3は同様にMCP−1の産生量を表している。いずれの結果からも明らかなとおり、陰性試料投与群に比して試験試料を投与した群は、TNF−α、及びMCP−1ともに、有意な産生抑制効果が確認された。本実施例の結果から、本発明のインスリン抵抗性改善剤を投与することにより、インスリン抵抗性を増悪させる脂肪組織中でのインスリン抵抗性を惹起させるアディポサイトカインの産生が低減し、インスリン抵抗性の増悪予防効果を有することが明らかとなった。なお、表中のp値はTukey-Kramer's testによる有意確率を示している。
Figure 2007043302
Figure 2007043302
本実施例は、インスリン抵抗性を示す肥満糖尿病モデル動物であるZDF(Zucker Diabetic Fatty)ラットを用いて、インスリン負荷試験を行うことにより、本発明のインスリン抵抗性改善剤のインスリン感受性の亢進作用を確認するために行った。
(1)試料の調製
本実施例3の試料には、前記実施例1又は2で調製したものと同様の試験試料及び陰性試料を使用した。
(2)試験方法
6週齢、雄性ZDFラット(米国チャールスリバー社より購入)を高脂肪食(リサーチダイエット社製)を用いて1ヶ月間の予備飼育を行った後、1群6匹に群分けした。各群のラットに、1日1回ゾンデを用いて、試験試料又は陰性試料を体重400gにつき1mlずつ(37.5μg/kg体重)連日経口投与した。試料の投与開始から35日目にインスリン負荷試験を行った。本実施例におけるインスリン負荷試験は、ラットを4時間絶食させた後、ヒト・インスリン(イーライリリー社製)を10U/kg体重の用量で腹腔内投与し、インスリン投与開始から60分経過時まで経時的に血糖値の変化を測定することにより行った。
(3)結果(インスリン負荷試験)
本実施例の結果は図1に示すとおりである。図1は、インスリン負荷試験の結果を表している。図1から明らかなとおり陰性試料を投与した群に比して、試験試料を投与した群の血糖値は、インスリン投与開始から15分〜60分のいずれの時点においても低値を示していることが明らかとなった。本実施例の結果から、本発明のインスリン抵抗性改善剤の投与により、インスリン感受性を亢進させることが判明した。
産業上の利用の可能性
本発明は、副作用を伴わず、インスリン感受性の亢進が可能な安全なインスリン抵抗性改善剤、及び前記インスリン抵抗性改善剤を含有する特定保健用食品等の機能性飲食品を提供することが可能であって、インスリン感受性の低下により引き起こされる疾患、合併症等、例えば高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化等の生活習慣病の改善又は予防、並びにこれら疾病・合併症等のリスクを低減する効果も兼ね備えている。

Claims (9)

  1. 下記の化学式(1)で示される化合物を有効成分として含有するインスリン抵抗性改善剤。
    Figure 2007043302
  2. 下記の化学式(1)で示される化合物を含有する植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、若しくは圧搾液、又はこれらの分画物を含有するインスリン抵抗性改善剤であって、前記植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、若しくは圧搾液、又はこれらの分画物が下記の化学式(1)で示される化合物を乾燥質量で少なくとも0.001質量%含有する組成物を有効成分として含有するインスリン抵抗性改善剤。
    Figure 2007043302
  3. 前記植物がユリ科植物である請求項2に記載のインスリン抵抗性改善剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のインスリン抵抗性改善剤を含有する飲食品。
  5. 前記化学式(1)で示される化合物を0.0001質量%以上含む請求項4に記載の飲食品。
  6. インスリン抵抗性改善剤の製造のための下記の化学式(1)で示される化合物、若しくは該化合物を乾燥質量で少なくとも0.001質量%含有する植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、圧搾液、又はこれらの分画物の使用。
    Figure 2007043302
  7. 前記植物がユリ科植物である請求項6に記載の使用。
  8. インスリン抵抗性を改善する方法であって、下記の化学式(1)で示される化合物、若しくは該化合物を乾燥質量で少なくとも0.001質量%含有する植物の有機溶媒抽出物、熱水抽出物、圧搾液、又はこれらの分画物を、インスリン抵抗性を改善しようとする対象に投与することを特徴とする方法。
    Figure 2007043302
  9. 前記植物がユリ科植物である請求項8に記載の方法。
JP2007539847A 2005-09-30 2006-09-22 インスリン抵抗性改善剤 Active JP4169777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287884 2005-09-30
JP2005287884 2005-09-30
PCT/JP2006/318809 WO2007043302A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-22 インスリン抵抗性改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4169777B2 JP4169777B2 (ja) 2008-10-22
JPWO2007043302A1 true JPWO2007043302A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=37942553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539847A Active JP4169777B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-22 インスリン抵抗性改善剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8236769B2 (ja)
EP (1) EP1930013B1 (ja)
JP (1) JP4169777B2 (ja)
KR (1) KR100941016B1 (ja)
CN (1) CN101272795B (ja)
AU (1) AU2006300637C1 (ja)
CA (1) CA2613041C (ja)
ES (1) ES2575515T3 (ja)
HK (1) HK1122985A1 (ja)
RU (1) RU2379037C2 (ja)
WO (1) WO2007043302A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006293136B2 (en) * 2005-09-22 2010-01-14 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Agent for inhibiting visceral fat accumulation
KR101331772B1 (ko) * 2008-11-19 2013-11-22 모리나가 뉴교 가부시키가이샤 항산화제
ES2719098T3 (es) * 2008-11-19 2019-07-08 Morinaga Milk Industry Co Ltd Composiciones que comprenden un lofenol
LT2900230T (lt) 2012-09-27 2019-01-10 The Children`S Medical Center Corporation Junginiai, skirti nutukimo gydymui ir jų panaudojimo būdai
ES2813424T3 (es) * 2014-03-26 2021-03-23 Childrens Medical Ct Corp Derivados de celastrol para el tratamiento de la obesidad

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214741A (ja) 1984-04-05 1985-10-28 Toyo Yakushiyoku Kogyo Kk 血糖降下剤
JP3862295B2 (ja) 1993-09-30 2006-12-27 独立行政法人理化学研究所 抗肥満剤
JPH0812573A (ja) 1994-06-24 1996-01-16 Mitsubishi Chem Corp 遊離脂肪酸低下剤
JP3685833B2 (ja) 1995-02-06 2005-08-24 日本メナード化粧品株式会社 免疫抑制改善剤
JP3966922B2 (ja) * 1996-07-18 2007-08-29 一丸ファルコス株式会社 線維芽細胞増殖促進剤
JPH10298100A (ja) 1997-05-06 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤
JP3873097B2 (ja) 1997-11-06 2007-01-24 独立行政法人理化学研究所 抗肥満剤及び脂質代謝改善剤
JP4499209B2 (ja) * 1999-05-10 2010-07-07 日本メナード化粧品株式会社 肥満の予防改善剤
JP3858055B2 (ja) 2000-02-29 2006-12-13 独立行政法人理化学研究所 抗肥満剤及び脂質代謝改善剤
JP2001247473A (ja) 2000-03-06 2001-09-11 Kao Corp インスリン抵抗性改善剤
JP2002193797A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Mitsukan Group Honsha:Kk インスリン抵抗性改善用組成物
WO2003063894A1 (fr) 2002-01-31 2003-08-07 Japan Science And Technology Agency Agents ameliorant la resistance a l'insuline
JP2003286185A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Daily Foods Kk アロエベラ圧搾液及び該圧搾液を有効成分とする血糖値降下剤
US6884783B2 (en) 2002-05-03 2005-04-26 Unigen Pharmaceuticals, Inc. 7-Hydroxy chromones as potent antioxidants
JP4846990B2 (ja) 2003-08-06 2011-12-28 株式会社テラ・ブレインズ アディポネクチン分泌促進剤
US7534770B2 (en) 2004-03-31 2009-05-19 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Glycoside having 4-methylergost-7-en-3-ol skeleton and hyperglycemia improving agent
WO2005094838A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. 高血糖改善のための医薬及び飲食品
JP3924310B2 (ja) 2004-09-29 2007-06-06 森永乳業株式会社 高血糖改善のための医薬及び飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
KR100941016B1 (ko) 2010-02-05
RU2007143530A (ru) 2009-06-27
CA2613041C (en) 2012-03-06
JP4169777B2 (ja) 2008-10-22
EP1930013A4 (en) 2010-01-13
CN101272795A (zh) 2008-09-24
AU2006300637B2 (en) 2009-12-10
HK1122985A1 (en) 2009-06-05
EP1930013B1 (en) 2016-03-23
KR20080016827A (ko) 2008-02-22
US20090312275A1 (en) 2009-12-17
AU2006300637C1 (en) 2010-07-01
WO2007043302A1 (ja) 2007-04-19
RU2379037C2 (ru) 2010-01-20
EP1930013A1 (en) 2008-06-11
AU2006300637A1 (en) 2007-04-19
ES2575515T3 (es) 2016-06-29
US8236769B2 (en) 2012-08-07
CN101272795B (zh) 2013-04-03
CA2613041A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176140B2 (ja) インスリン抵抗性改善剤
JP4165658B2 (ja) インスリン抵抗性改善剤
US8486462B2 (en) Glycoside having 4-methylergost-7-en-3-ol skeleton and hyperglycemia improving agent
JP4169777B2 (ja) インスリン抵抗性改善剤
JP4065016B2 (ja) 膵臓機能改善のための医薬又は飲食品
JP4162703B2 (ja) 内臓脂肪蓄積抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4169777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531