JPH10298100A - インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤 - Google Patents

インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤

Info

Publication number
JPH10298100A
JPH10298100A JP9115522A JP11552297A JPH10298100A JP H10298100 A JPH10298100 A JP H10298100A JP 9115522 A JP9115522 A JP 9115522A JP 11552297 A JP11552297 A JP 11552297A JP H10298100 A JPH10298100 A JP H10298100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
brs
bombesin
mouse
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9115522A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Hamazaki
浩子 浜崎
Etsuko Wada
恵津子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9115522A priority Critical patent/JPH10298100A/ja
Publication of JPH10298100A publication Critical patent/JPH10298100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び
/又は治療剤を提供する。 【解決手段】 ボンベシン受容体サブタイプ3(BRS
−3)に親和性を有する物質、例えば、ボンベシン様ペ
プチド又はそれら誘導体を有効成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インスリン抵抗性
に起因する疾患の予防及び/又は治療に関し、更に詳細
には、ボンベシン受容体サブタイプ3(BRS−3)に
親和性を有する物質を有効成分とする、糖尿病、肥満
症、高血圧症及び高脂血症等のインスリン抵抗性に起因
する疾患の予防及び/又は治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】食生活
と生活様式の欧米化に伴い、成人病の増加が重要な社会
問題となってきている。最近この成人病の中の、肥満、
糖尿病、高血圧、高脂血症が重積する臨床病態が注目さ
れ、Reaven、Keplanおよび松沢によりそれぞれSyndrome
X、Deadly Quartet(死の四重奏)及び内臓脂肪症候群
と命名されている。これらは、ほぼ同じ臨床的特徴を異
なる名称で表現したもので、動脈硬化症の危険因子とし
て、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症が重積を重視し、
重積する原因としてインスリン抵抗性に注目しているも
のである。(臨床化学 Vol.29, 421-429, 1993, 4月号
参照。)
【0003】このように、肥満、糖尿病、高血圧、高脂
血症の患者の基盤にインスリン抵抗性が存在しているこ
とは確立した見解となっているが、そのインスリン抵抗
性の成立機序に関しては種々の説が唱えられたものの、
広く受け入れられる明確な説明は存在しておらず、また
この病態の成立機序そのものに立脚した有効な治療法も
確立していない。
【0004】一方、ボンベシン様ヘプチドは、中枢神経
系や消化管に広く分布するニューロペプチドであり、ほ
乳類におけるボンベシン様ペプチドとしては、ガストリ
ン放出ペプチド(GRP)とニューロメジンB(NM
B)がある。現在までの薬理実験によると、その作用
は、平滑筋の収縮、内外分布、細胞増殖、体温、摂食行
動の調節であり、多彩である。また、ボンベシン様ペプ
チドの受容体としては、ガストリン放出ペプチド受容体
(GRP−R)、ニューロメジンB受容体(NMB−
R)、ボンベシン受容体サブタイプ−3(BRS−3)
が知られている。このなかで、BRS−3は、肺ガン細
胞に発現がみられていることから、癌細胞の増殖に関わ
っていることが示唆されているが、生理的リガンドも未
だ見いだされておらず、通常の生活活動におけるその存
在意義は不明である(J. Battery et al.,Proc. Natl.
Acad. Sci. U.S.A., Vol.88, 395-399, 1991、Z. Fathi
et al.,J. Biol. Chem., Vol.268, 5979-5984, 199
3)。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ボンベシ
ン様ペプチド受容体の生理機能を明らかにすることを目
的とし、ボンベシン様ペプチド受容体遺伝子機能欠損動
物、例えばBRS−3遺伝子機能欠損マウスを作成し、
その生理的表現系につき対照マウスとの比較を詳細に実
施してきた。その結果、BRS−3遺伝子機能欠損マウ
スは生後20週目以降より空腹時血中インスリン値の増
加、糖負荷試験における血中インスリン値の上昇と消失
遅延、インスリン耐性試験における糖処理能の低下、体
重増加、収縮期血圧の上昇等の明瞭なインスリン抵抗状
態を示すことが観察された。これらの結果は、BRS−
3の生理機能はインスリン抵抗性の発症と密接な関連が
あることを示すものであり、BRS−3に親和性を有し
BRS−3の生理機能に影響を及ぼす物質(以下これを
単に「BRS−3に親和性を有する物質」ということが
ある)は、インスリン抵抗性に起因する疾患の優れた予
防及び/又は治療剤になりうることが期待された。本発
明は、これらの知見を基に成し遂げられたものである。
【0006】すなわち、本発明は、ボンベシン受容体サ
ブタイプ3(BRS−3)に親和性を有する物質を有効
成分とするインスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び
/又は治療剤である。
【0007】この発明の好ましい態様によれば、ボンベ
シン受容体サブタイプ3(BRS−3)に親和性を有す
る物質が、ボンベシン様ペプチド又はそれら誘導体であ
る請求項1に記載の予防及び/又は治療剤;インスリン
抵抗性に起因する疾患が、糖尿病、高インスリン血症、
肥満症、高血圧症又は高脂血症である請求項1に記載の
予防及び/又は治療剤が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を更に詳細に説明す
る。本発明において、ボンベシン様ペプチド受容体遺伝
子機能の欠損とは、該遺伝子が生来の構造とは異なって
いるために、正常なボンベシン様ペプチド受容体が産生
されないことをいう。ボンベシン様ペプチド受容体遺伝
子機能の欠損には、ボンベシン様ペプチド受容体タンパ
ク質自体が産生されないこと、及び一部を欠損するなど
して機能を発現し得ないボンベシン様ペプチド受容体タ
ンパク質を産生することが含まれる。
【0009】本発明で用いるボンベシン様ペプチド受容
体遺伝子、例えばBRS−3遺伝子の機能を人為的に欠
損させた動物は、従来からトランスジェニック動物の作
成に用いられているそれ自体公知の方法で作成できる。
【0010】例えば、先ずプロモーター領域又はコード
領域の少なくとも一部を欠失させたボンベシン様ペプチ
ド受容体遺伝子を動物細胞に導入し、この欠失型遺伝子
と染色体上のボンベシン様ペプチド受容体遺伝子との間
で相同組換えを起こさせ、染色体上のボンベシン様ペプ
チド受容体遺伝子を破壊する。この相同組換えを起こさ
せた動物細胞、例えば胚性幹細胞(ES細胞)を胚盤胞
又は8細胞期胚に注入して得られる宿主胚を動物に移植
して産仔を得、これを他の個体と交配し、F1ヘテロ変
異動物、さらにはF2ホモ又はヘミ変異動物を作成すれ
ばよい。
【0011】具体的には、次の行程のとおりボンベシン
様ペプチド受容体遺伝子、例えばBRS−3遺伝子機能
欠損動物を作成できる。
【0012】1)マウスボンベシン様ペプチド受容体遺
伝子の相同組換え用DNA(ターゲティングベクター)
の作成 マウスの肝から抽出したゲノムDNAを、制限酵素で部
分消化してゲノムライブラリーを作製する。このゲノム
ライブラリーについて、ボンベシン様ペプチド受容体c
DNAの部分配列をプローブとして用いてハイプリダイ
ゼーションを行い、陽性クローンを得る。尚、マウスに
ついては、ボンベシン様ペプチド受容体遺伝子のcDN
A配列は知られている(Z. Fathi et al., J. Biol. Ch
em., Vol.268, 5979-5984, 1993、Ohki-Hamazaki et a
l., Mol. Brain Res., 印刷中、J.Battey et al., Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA (1991) Vol.88, 395-399)。
【0013】これを適当なベクターに挿入した後、制限
酵素で消化して、BRS−3については第1エキソンか
ら第3エキソンを含む全長約9.5kbのゲノムDNA
をサブクローニングする。次いで、ボンベシン様ペプチ
ド受容体遺伝子の構造を破壊するとともに、目的とする
相同組換え体を選別するために、ポジティブ/ネガティ
ブ選別を行う。かかる選別のために、例えば、Mansour
らの報告(Mansour, Thomas, Capacchi, Nature 336, 3
48-352 (1988))に従って、ネオマイシン耐性遺伝子及
びチミジンキナーゼ遺伝子を挿入する。
【0014】2)相同組換えによるES細胞のボンベシ
ン様ペプチド受容体遺伝子の欠損 相同組換え用DNAを、マウスES細胞(例えば、E1
4株)(Hooper, Hardy,Handside et al., Nature 326,
292-295 (1987))を含むエレクトロポレーション用緩衝
液に懸濁させ、ES細胞への遺伝子導入を行う。次い
で、G418及びガンシクロビルを選択剤として用いて
選択培養を行う。選別剤に耐性のコロニーについて、相
同組換え体の確認をサザンブロットによって行う。
【0015】3)相同組換えES細胞によるキメラマウ
スの作製 ボンベシン様ペプチド受容体遺伝子機能が欠損している
相同組換えES細胞を適切な系列のマウス、例えばC5
7BL/6J系マウスの胚盤胞又は8細胞期胚等の宿主
胚に注入した後、得られた宿主胚に偽妊娠マウスの子宮
角に移植して産仔を得る。宿主胚をどのような系統のマ
ウスから得るかの選択は、常法に従い毛色等の表現型に
よりES細胞由来の細胞と宿主胚由来の細胞とを区別す
ることができるように行う。
【0016】4)相同組換えES細胞の生殖系列への伝
達の検定 移植によって得られたキメラマウスを、例えばC57B
L/6J系、129/J系又はICR系マウスと交配
し、ボンベシン様ペプチド受容体遺伝子機能が欠損した
ES細胞由来の産仔が得られるか否かを検定する。例え
ばE14株のES細胞とC57BL/J系の宿主胚を用
いて得られたキメラマウスをC57BL/6J系と交配
する場合は、娩出される産仔は、キメラマウスの生殖細
胞が、相同組換えES細胞に由来していれば該ES細胞
が由来するマウスと同じ野性色を呈し、宿主胚に由来し
ていれば該宿主胚が由来するマウスと同じ黒色を呈す
る。ボンベシン様ペプチド受容体遺伝子の欠損は、離乳
に至った後に尾からDNAを抽出後、サザンブロット又
はPCRを行って、確認することができる。
【0017】上記のようにして得られるトランスジェニ
ック動物は、体細胞及び生殖細胞の染色体上のボンベシ
ン様ペプチド受容体遺伝子(BRS−3遺伝子)の機能
が欠損している。また、この欠損は遺伝的に安定であ
る。更に、上記のようにして得られるBRS−3遺伝子
機能欠損マウスは、空腹時血中インスリン値の増加、糖
負荷試験における血中インスリン値の上昇と消失遅延、
インスリン耐性試験における糖処理能の低下、体重増
加、収縮期血圧の上昇等のインスリン抵抗状態を示す。
【0018】すなわち、これらの結果は、BRS−3の
生理機能はインスリン抵抗性の発症と密接な関連がある
ことを示すものであり、BRS−3に親和性を有しBR
S−3の生理機能に影響を及ぼす物質(BRS−3に親
和性を有する物質)は、インスリン抵抗性に起因する疾
患、例えば糖尿病、高インスリン血症、肥満症、高血圧
症、高脂血症等の予防及び/又は治療剤になりうると考
えれる。
【0019】次に、本発明の予防及び/又は治療剤につ
いて述べる。本発明の予防及び/又は治療剤は、上記の
とおりBRS−3に親和性を有する物質を有効成分とす
るものである。本発明の予防及び/又は治療剤の有効成
分としては、BRS−3に親和性を有するものであれば
特に制限はなく、BRS−3のアゴニスト、アンタゴニ
スト又は部分アゴニストとして作用する天然又は合成の
如何なる物質も用いることができる。具体的には、ボン
ベシン(BN;配列番号1)、ニューロメジンB(NM
B;配列番号2)、ガストリン放出ペプチド(GRP;
配列番号3)、アリステシン(Alystesin;配列番号
4)、リトリン(Litorin;配列番号5)、ラナテンシ
ン(Ranatensin;配列番号6)等のボンベシン様ペプチ
ド及びそれらのアミノ酸配列において1個以上のアミノ
酸が欠失、置換、付加若しくは修飾されたアミノ酸配列
からなるボンベシン様ペプチド誘導体が挙げられる。
【0020】ボンベシン様ペプチド誘導体の具体例とし
ては、例えば配列番号1に示されるボンベシン(BN)
の6〜13番目のアミノ酸配列に基づいて改変されたD
−Phe6−BN(6−13)propyl amid
e、D−Phe6−BN(6−13)ethyl am
ide、D−Phe6 −Leu7 −BN(6−13)p
ropyl amide、D−Phe6 −Phe13−B
N(6−13)proply amide、D−Phe
6 −Leu7 −Thr10−BN(6−13)propy
l amide、D−Phe6 −Thr10−BN(6−
13)propyl amide、D−Phe6 −Th
10−Phe13−BN(6−13)propyl am
ide、D−Phe6 −Leu7 −Thr10−Phe13
−BN(6−13)proply amide;配列番
号2に示されるニューロメジンB(NMB)の2番目の
アスパラギン(Asn)がアラニン(Ala)に置換さ
れた[Ala2NMB](以上、Molecular Pharmacolog
y, 50: 1355-1363 (1996)参照);配列番号2に示され
るニューロメジンB(NMB)の3〜10番目のアミノ
酸配列を有するAc−NMB(3−10)(Molecular P
harmacology, 50: 1346-1354 (1996)参照) 等が挙げら
れる。これらのペプチドは、それ自体既知の通常用いら
れるペプトド合成法により容易に合成できる。
【0021】本発明の予防及び/または治療剤は、これ
を必要とする患者に対して経口的、または非経口的、一
般的には皮下、筋肉若しくは静脈内注射、直腸内投与に
より、その所定量を単回、もしくは複数回に分けて投与
するか、または連続的に投与する。かかる投与量は、患
者の年齢、性別、症状、体重等により適宜調整される
が、通常、経口的に用いる場合は、成人に対し1回1〜
200mgを1日1〜3回投与するのが好ましく、静脈
注射の場合は、成人に対し1回0.01〜10mgを1
日1〜5回投与するか1日0.01〜50mgを持続注
入するのが好ましく、また、直腸内投与の場合は、1回
1〜100mgを1日1〜3回投与するのが好ましい。
【0022】本発明の予防及び/又は治療剤は、前記し
たBRS−3に親和性を有する物質をそのまま、或いは
適当な希釈剤や他の添加剤と共に各種の製剤形態(剤
型)に調合され、使用される。剤型としては、例えば、
錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、液剤、乳
剤、懸濁剤、シロップ剤、注射用アンプル剤等が使用さ
れる。各種剤型への調製は、この技術分野で慣用される
通常の手法を用いて行われる。製剤化に使用される製剤
担体としては、各種剤型への調製に慣用される希釈剤や
添加剤などが用いられる。それらの具体例としては、乳
糖、白陶土(カオリン)、ショ糖、結晶セルロース、コ
ーンスターチ、タルク、寒天、ペクチン、アカシア、ス
テアリン酸、ステアリン酸マグシネム、レシチン、塩化
ナトリウム等の固体担体;水、シロップ、グリセリン、
落花生油、ポリビニルピロリドン、オリーブ油、エタノ
ール、ベンジルアルコール、プロピレングリコール等の
液状担体が挙げられる。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明する。しかしながら、以下の実施例は、本発明につい
て具体的な認識を得るための一助としてみなすべきもの
であり、本発明は以下の実施例によって何ら限定される
ものではない。
【0024】実施例1 BRS−3遺伝子機能欠損マウ
スの作製 1)マウスBRS−3遺伝子DNAの相同組換え用DN
A(ターゲティングベクター)の作製 129SVマウスの肝から抽出したゲノムDNA(野性
型マウスBRS−3遺伝子)を、制限酵素Sau3AI
で部分消化し、ラムダFIXIIに連結して組換えファ
ージを得、これをXLI−Blueに感染させた。こう
して得られたマウスゲノムライブラリーについて、ヒト
BRS−3遺伝子のcDNA(Fathi et a
l.,J.Biol.Chem.,268,5979−
5984(1993))をプローブとしてハイブリダイ
ゼーションを行い、1×106 個のプラークについて検
索した結果、5個の陽性クローンを得た。これを用いて
BRS−3遺伝子のエキソン1から3までを含む全長約
9.5kbのゲノムDNA1をサブクローニングした。
【0025】ついで、BRS−3遺伝子の構造を破壊す
るために、第2エキソンを含むEcoRIとEcoRV
認識部位に挟まれた約1.5kbを欠損させ、そこにネ
オマイシン耐性遺伝子を挿入し、さらに5’側上流には
チミジンキナーゼ遺伝子を挿入した。ゲノムDNAとの
相同部分は、ネオマイシン耐性遺伝子とチミジンキナー
ゼ遺伝子との間が2.5kb、ネオマイシン耐性遺伝子
とチミジンキナーゼ遺伝子との間が2.5kb、ネオマ
イシン耐性遺伝子の下流が5kbとなるように構築し
た。この相同組換え用コンストラクトを、pBlues
criptSK-に挿入し、ES細胞への導入の際に制
限酵素Sa1Iで切断して線状化し、ターゲティングベ
クター2を得た。(以上、図1参照)
【0026】2)相同組換え用DNAの導入によるES
細胞のBRS−3遺伝子の欠損 相同組換え用DNA75μgをマウスES細胞(E14
株)3×107 個を含むエレクトロポレーション用緩衝
液(137mM NaCl、2.7mM KCl、10
mM Na2HPO4 、1.8mM KH2PO4 )に懸
濁させ、電界強度(Field Strength)2
10V/cm、静電容量(Capacitance)5
00μFの条件で、遺伝子導入を行った。導入後24時
間から250μg/mlのG418(Genetisi
n,GIBCO BRL)濃度で選択培養を行った。
【0027】G418耐性コロニーを、遺伝子導入後1
92時間後から、マイクロピペットを用いて60μlの
Tris−EDTA溶液(10mM Tris−HCl
pH8.0と1mM EDTA pH8.0とからな
る溶液)を含む96穴のマイクロプレート(FALCO
N 3077)に移し換え、数分間処理した後、ピペッ
ティングすることによって単一細胞にし、これらを24
穴のマイクロプレート(FALCON 3047)に移
し換え、培養を継続した。採取したコロニーは、その長
径がマイクロチップの内径の1/2以上に達したもの
で、この時の細胞数は、1×104 〜105 個であっ
た。
【0028】24穴のマイクロプレート上の細胞が3〜
4日の培養でコンフルエントに達した段階で、細胞を
0.25%トリプシンで、37℃で5分間処理後、順
次、35mm(FALCON 3001)又は60mm
(FALCON 3002)の組織培養用シャーレ内で
培養し、細胞の増殖を図った。なお、ES細胞の培養
は、すべてフィーダー細胞上で行った。相同組換え体の
確認をサザンブロットによって以下の通りに行った。
【0029】サザンブロット解析については、G418
耐性細胞からゲノムDNAを抽出し、制限酵素EcoR
Iで消化後、エキソン1より約1.5kb上流のSpa
I部位までの断片約0.5kbをプローブとして用いて
行った。破壊された対立遺伝子を含む相同組換え体(図
1の符号3)及び非相同組換え体の確認は、それぞれ、
5.5kb及び4kbのバンドの検出によって行った
(図1参照)。相同組換え体コロニー数は、G418耐
性コロニー347個中1個であった。
【0030】3)ES細胞及びその培養方法 ES細胞として、129/SvJ系マウス胚盤胞由来の
E14株を用いた。ES細胞の培養には、ダルベッコ変
法イーグル培養液(DMEM、11960−010 G
IBCO)に15%牛胎児血清(FCS)、0.1mM
の2−メルカプトエタノール、ピルビン酸ナトリウム、
非必須アミノ酸溶液及び103 unit/mlのLIF
(白血病阻害因子、AMRAD)を添加したSCM培養
液(Robers on, Teratocarcinomas and embryonicstem
cells a practical approach 1987)を用いた。
【0031】また、ES細胞のフィーダー細胞として用
いるマウス胎児繊維芽細胞の培養には、DMEMに10
%FCSを添加したものを用いた。マウス胎児繊維芽細
胞の調製及び培養は、以下の通りに行った。胎齢13〜
14日のICR系マウスの胎児を無菌的に採取し、カル
シウム及びマグネシウムを含まないリン酸緩衝生理食塩
水(PBS)で洗浄後、ピンセットを用いて心臓、肝臓
及び腸管を除き、眼科用のハサミを用いて細切した。次
いで、得られた細切片を0.25%トリプシン及び0.
04%EDTAを含むPBS(以下TE溶液という)
で、室温で20分間処理して細胞浮遊液を得た。
【0032】細胞浮遊液を1500rpm、5分間の遠
心後、上清を除去し、10%FCS加DMEMに懸濁さ
せて2分間静置した。そして、下部に沈んだ組織片を除
いた細胞浮遊液を100×20mmの組織培養用シャー
レ(Falcon 3003)に移し、37℃、5%C
2 、95%空気の条件で培養に供した。翌日、細胞浮
遊液をPBS- で1回洗浄し、培養を継続した。継代
は、3〜4日間隔で行い、継代が三代目までの細胞をフ
ィーダーとして使用するためにマイトマイシン処理を施
した。
【0033】コンフルエント状態にまで増殖したマウス
胎児繊維芽細胞を2mg/mlのマイトマイシンC75
μlで3〜4時間処理し、PBS-で3回洗浄後、TE
溶液で室温で3分間処理して細胞を剥離した。次いで、
遠心後、細胞数を5×105/mlに調整し、60×1
0mmのゼラチンコートディッシュ(FALCON30
02)に3mlずつ分注した。以上のように作成したフ
ィーダー細胞は、1週間以内に使用した。
【0034】ES細胞の継代は、室温で5分間TE溶液
で処理後、ピペッティングによってES細胞を単一細胞
に分散させ、4×105 個の細胞をフィーダー細胞層上
に播種することによって行った。培養液は、24時間間
隔で交換し、継代間隔は、56〜64時間とした。ま
た、凍結保存する際には、1×106 個の細胞をSCM
に懸濁して凍結用チューブ(2ml、FALCON 4
818)に移し、0.5mlの凍結用培地(20%DM
SO加DMEM)を滴下した後、−80℃一晩放置し、
液体窒素中で保存した。
【0035】4)BRS−3遺伝子欠損ES細胞による
キメラマウスの作製 a)BRS−3遺伝子欠損ES細胞の胚盤胞への注入 ES細胞を、C57BL/6Jマウスの胚盤胞に注入し
た後、得られた宿主胚を偽妊娠マウスの子宮角に移植し
て産仔を得た。宿主胚の採取は、自然交配4日目に、H
epes−buffered−Whitten’s培地
で、子宮を灌流することによって行った。注入に用いた
ES細胞は、継代2日目又は3日目にTE溶液で処理を
行った後、ゼラチンコートディッシュに30分間静置す
ることによって、フィーダー細胞を除去し、顕微操作に
供するまで、氷上に静置した。
【0036】ES細胞の注入用ピペットは、外径1mm
の微小ガラス管(NARISHIGE)を微小電極作製
器(NARISHIGE,PN−3)を用いて細かく引
き延ばし、研磨器(NARISHIGE)で、内径が約
20μmとなるように先端を研磨し、さらにマイクロフ
ォージ(De Fonburun)で先端を鋭利に加工
した。胚保定用ピペットは、上述の方法で引き延ばした
ガラス管をマイクロフォージを用いて、外径50〜10
0μmの部分で切断した後、さらに口径を10〜20μ
mに加工して用いた。
【0037】注入用ピペットと保定用ピペットは、先端
から約5mmの部分を約30度曲げて、マイクロピュレ
ーター(LEITZ)に接続した。顕微操作に用いたチ
ャンバーは、穴あきスライドグラスにカバーグラスを蜜
蝋で接着させたものを用い、その上に約20μlの5%
FCS加Hepes−buffered−Whitte
n’s培地のドロップを2個置き、その上面をミネラル
オイル(M841i0、Sigma)で覆った。一方の
ドロップには、約100個のES細胞を入れ、他方に
は、拡張胚盤胞を10〜15個入れ、胚1個あたり10
〜15個のES細胞を注入した。なお、上記において、
顕微操作はすべて、倒立顕微鏡下で行った。
【0038】操作胚は、1〜2時間の培養後、偽妊娠2
日目のICR系受容雌の子宮角に移植した。分娩予定日
に至っても産仔を娩出しなかった受容雌については、帝
王切開を施し、里親に哺育させた。自然交配4日目に、
子宮を灌流することによって採取したC57BL/6J
系マウスの胚盤胞177個にES細胞IF5を注入した
結果、171個が生存し、成功率は97%であった。1
71個を偽妊娠2日目のICR系受容雌の子宮に移植し
た結果、30匹の産仔が得られた。離乳に至った産仔の
うち、毛色でキメラマウスと判定できたのは16匹で、
このうち14匹が、外見的に雄を示していた。これらの
キメラマウスにおけるES細胞の寄与率は10〜95%
の幅であった。
【0039】b)キメラマウスの交配 移植によって得られたキメラマウスを、C57BL/6
J系マウスと交配し、娩出される産仔(F1ヘテロ型マ
ウス)がBRS−3遺伝子欠損ES細胞由来であるか否
かを検定した。キメラマウスの生殖細胞がES細胞に由
来していれば、娩出される産仔の毛色は野生色を呈し、
C57BL/6J系マウスの胚盤胞に由来していれば黒
色を呈する。
【0040】ES細胞の寄与率の高い(70%以上)9
例(No.1,2,3,4,6,8,9,11,12)
のキメラマウスのうち、6例(No.1,3,4,6,
8,12)について、ES細胞の生殖系列への伝達が確
認された。No.4とC57BL/6J系雌マウスとの
交配では、5回の分娩で合計29匹の産仔が得られ、こ
のうち12匹が野生色の毛色を示していた。No.12
とC57BL/6J系雌マウスとの交配で得られた16
匹の産仔のうち、16匹が野生色の毛色を示していた。
これらの野生色のマウスのうち合計10匹が雌であり、
理論的に雌はすべてヘテロ型であると考えられたので、
2例についてPCRによる確認を行った結果、2例とも
にBRS−3遺伝子の欠損を確認した。
【0041】次に、F1ヘテロ型マウスの雌とC57B
L/6J系雌マウスとを交配し、101匹の産仔が得ら
れた。このうち101例についてPCRによる解析を行
った結果、雄54例のうち29例についてBRS−3遺
伝子欠損についてF2ヘミ型のマウスを得た。さらに、
F2ヘミ型雄マウスとヘテロ型雌マウスとを交配し、1
8匹の産仔が得られた。このうち18例についてPCR
による解析を行った結果、雄7例のうち3例についてB
RS−3遺伝子欠損についてF3ヘミ型、また雌11例
のうち6例についてF3ホモ型マウスを得た。
【0042】PCR解析については、野生型ではエキソ
ン1とエキソン2の間約1kbが、相同組み換え体では
エキソン1とネオマイシン耐性遺伝子の間約1.2kb
が増幅されるようにプライマーを設計した。すなわち、
エキソン1の3′端より124bp上流の位置から下流
に向かう配列(図1中「a」、配列番号7)、およびエ
キソン2の5′端より61bp下流の位置から上流に向
かう配列(図1中「b」、配列番号8)、およびネオマ
イシン耐性遺伝子の開始コドンより739bp上流の位
置から下流に向かう配列(図1中「c」、配列番号9)
のそれぞれの塩基配列を持つオリゴヌクレオチドを合成
し、94℃、5分間の処理後、DNAの変性94℃、1
分、プライマーのアニーリング61℃、2分、プライマ
ーの伸長72℃、3分、で30サイクルの増幅後、72
℃、7分間DNA伸長反応を行い、アガロース電気泳動
により、1kbと1.2kbのバンドを検出した。尚、
上記の記載において、ネオマイシン耐性遺伝子に相当す
るプライマーcの向きは、ネオマイシン耐性遺伝子の転
写の向きに合わせてある。
【0043】実施例2 変異マウスの体重変化 実施例1で得られたBRS−3遺伝子機能欠損F2ヘミ
型雄性マウス(以下これを「変異マウス」と略称するこ
とがある)を通常の条件で飼育し、その体重変化を追跡
した。その結果、図2に示したとおり、変異マウスの体
重は対照マウスに比し、有意に高い値を示した。C58
BL/6Jマウスとのバッククロスによって得られた、
全ての世代のマウスにつき、同様の体重増加が観察され
た。
【0044】体重測定後にマウスを屠殺し各組織の脂肪
組織重量を測定した。その結果、表1に示したとおり、
27〜34週齢の変異マウスでは、体重の増加と共に、
各種の脂肪組織重量の増加が観察された。
【0045】
【表1】 体 重 脂肪パッド重量(% body wt.) (g) 精巣上体 鼠径部 腹膜外部 雄 (13 weeks) 対照マウス n=5 25.4±0.7 1.33 ±0.16 1.45±0.15 0.35±0.10 変異マウス n=5 25.2±2.1 1.44 ±0.35 1.60±0.37 0.35±0.06 P=0.44 P=0.29 P=0.24 P=0.44 %対照群 99% 108% 110% 100%雄 (27-34 weeks) 対照マウス n=8 36.0±4.4 2.4 ±0.8 2.6±1.0 0.7±0.3 変異マウス n=7 46.2±4.5 3.5 ±0.6 4.7±0.9 1.1±0.3 P<0.0006 P<0.02 P<0.0008 P<0.008 %対照群 128% 146% 181% 157%
【0046】実施例3 変異マウスの血漿生化学値 変異マウスを実施例1と同様に飼育し、24時間の絶食
後に尾静脈より採血して血漿生化学検査を行った。血漿
インスリン値はELISA法(森永)、血糖値はグルコ
ースオキシダーゼ法(Merck)、総コレステロール
及び中性脂肪は比色法(Boehringer)にて測
定した。
【0047】その結果、表2に示したとおり、20週齢
以上の変異マウスでは、空腹時インスリン値の上昇と血
糖値・総コレステロール値・中性脂肪値の上昇傾向が観
察された。
【0048】
【表2】 体 重 ク゛ルコース インスリン コレステロール 中性脂肪 (g) (mg/dl) (ng/ml) (mg/dl) (mg/dl)雄 (8-10 weeks) 対照マウス 24.5±2.2 101.0±12.7 0.57±0.23 ND ND (12) 変異マウス 25.5±1.4 105.3±18.0 0.79±0.29 ND ND (12) P=0.12 P<0.03雄 (20-23 weeks) 対照マウス 30.5±5.4 117.6±31.6 0.42±0.26 102.9±18.8 70.0±28.9 (12) 変異マウス 37.9±4.3 123.6±28.4 0.69±0.39 116.7±20.9 80.9±18.7 (12) P<0.0006 P=0.31 P<0.04 P=0.051 P=0.22
【0049】実施例4 変異マウスの血圧変化 変異マウスを実施例1と同様に飼育し、覚醒下心拍数・
収縮期血圧測定器(室町機械MK−1030)を用い測
定した。その結果、表3に示したとおり、40週齢の変
異マウスでは収縮期血圧の上昇が観察された。
【0050】
【表3】 体 重 心拍数 収縮期血圧 (g) (pulse/min) (mmHg)雄 (14-16 weeks) 対照マウス(n=6) 26.1 ±2.6 682.2±62.3 109.8±8.5 変異マウス(n=6) 28.1 ±2.8 698.7±32.3 111.0±7.4雄 (40 weeks) 対照マウス(n=6) 30.6 ±4.9 709.2±23.9 115.8±5.8 変異マウス(n=6) 44.8 ±4.1 699.0±42.8 131.2±6.3 P<0.0003 P<0.0012
【0051】実施例5 変異マウスの糖処理能力 変異マウスを実施例1と同様に飼育し、その糖能力を検
討するため、経口糖負荷試験を実施した。その結果、図
3に示したとおり、9〜10週齢及び26週齢の変異マ
ウスで対照マウスに比し、糖負荷後の血糖値の上昇と、
インスリン値の上昇及び消失遅延が観察された。同様に
変異マウスのインスリン抵抗性を検討するため、インス
リン耐性試験を実施した。その結果、図4に示したとお
り、38週齢の変異マウスで、インスリンの作用減弱が
明瞭に認められた。
【0052】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:14 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 存在位置:14 他の情報:Xaa=pyro-glutamic acid (pyro-Glu) 存在位置:14 他の情報:Xaa=Met-NH2 配列 Xaa Gln Arg Leu Gly Asn Gln Trp Ala Val Gly His Leu Xaa 1 5 10
【0053】配列番号:2 配列の長さ:10 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 存在位置:10 他の情報:Xaa=Met-NH2 配列 Gly Asn Len Trp Ala Thr Gly His Phe Xaa 1 5 10
【0054】配列番号:3 配列の長さ:27 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 存在位置:27 他の情報:Xaa=Met-NH2 配列 Val Pro Leu Pro Ala Gly Gly Gly Thr Val Leu Thr Lys Met Tyr Pro 1 5 10 15 Arg Gly Asn His Trp Ala Val Gly His Leu Xaa 20 25
【0055】配列番号:4 配列の長さ:14 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 存在位置:1 他の情報:Xaa=pyro-glutamic acid (pyro-Glu) 存在位置:14 他の情報:Xaa=Met-NH2 配列 Xaa Gly Arg Leu Gly Thr Gln Trp Ala Val Gly His Leu Xaa 1 5 10
【0056】配列番号:5 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 存在位置:1 他の情報:Xaa=pyro-glutamic acid (pyro-Glu) 存在位置:10 他の情報:Xaa=Met-NH2 配列 Xaa Gln Trp Ala Val Gly His Phe Xaa 1 5 10
【0057】配列番号:6 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 存在位置:14 他の情報:Xaa=pyro-glutamic acid (pyro-Glu) 存在位置:14 他の情報:Xaa=Met-NH2 配列 Xaa Val Pro Gln Trp Ala Val Gly His Phe Xaa 1 5 10
【0058】配列番号:7 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 ATGCAACCCA CTACCTGGCA GAA 23
【0059】配列番号:8 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 ACAGGTCTTC AGAATGGCAT TGG 23
【0060】配列番号:9 配列の長さ:22 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TACGGTATCG CCGCTCCCGA TT 22
【図面の簡単な説明】
【図1】マウスBRS−3遺伝子のターゲティング破壊
を示す模式図である。各記号が示す制限部位に関与する
制限酵素は以下の通りである。RI:EcoRI,B:
BamHI,Sp:SpeI,RV:EcoRV,S:
SaII。また、exはエキソンを、TKはチミジンキ
ナーゼ遺伝子を、Neoはネオマイシン耐性遺伝子を、
各々表す。TK及びNeoの向きは、転写の方向を示
す。a,b,c及び矢印は、プライマーの位置と方向を
示す。なお、図1における符号1、2及び3は、それぞ
れ1.野生型マウスBRS−3遺伝子、2.破壊された
BRS−3遺伝子を含むターゲティングベクター、3.
破壊された対立遺伝子を含む相同組換え体を示す。
【図2】BRS−3遺伝子機能欠損マウス(変異マウ
ス)の体重変化を示す図である。図中、+/Yは対照マ
ウスを示し、−/Yは変異マウスを示す。
【図3】変異マウスに対する経口糖負荷試験の結果を示
す図である。図中、+/Yは対照マウスを示し、−/Y
は変異マウスを示す。
【図4】変異マウスに対するインスリン耐性試験の結果
を示す図である。図中、+/Yは対照マウスを示し、−
/Yは変異マウスを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンベシン受容体サブタイプ3(BRS
    −3)に親和性を有する物質を有効成分とするインスリ
    ン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤。
  2. 【請求項2】 ボンベシン受容体サブタイプ3(BRS
    −3)に親和性を有する物質が、ボンベシン様ペプチド
    又はそれら誘導体である請求項1に記載の予防及び/又
    は治療剤。
  3. 【請求項3】 インスリン抵抗性に起因する疾患が、糖
    尿病、高インスリン血症、肥満症、高血圧症又は高脂血
    症である請求項1に記載の予防及び/又は治療剤。
JP9115522A 1997-05-06 1997-05-06 インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤 Pending JPH10298100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115522A JPH10298100A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115522A JPH10298100A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298100A true JPH10298100A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14664618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9115522A Pending JPH10298100A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298100A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947669B2 (en) 2005-09-30 2011-05-24 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Agent for improving insulin resistance
WO2011149096A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 国立大学法人 東京大学 インスリン抵抗性改善薬
US8236769B2 (en) 2005-09-30 2012-08-07 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Agent for improving insulin resistance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947669B2 (en) 2005-09-30 2011-05-24 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Agent for improving insulin resistance
US8236769B2 (en) 2005-09-30 2012-08-07 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Agent for improving insulin resistance
WO2011149096A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 国立大学法人 東京大学 インスリン抵抗性改善薬
JP5286602B2 (ja) * 2010-05-27 2013-09-11 国立大学法人 東京大学 インスリン抵抗性改善薬
US8895011B2 (en) 2010-05-27 2014-11-25 The University Of Tokyo Insulin-resistance-improving drug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matzuk et al. Functional analysis of activins during mammalian development
US5777195A (en) Knockout mutant mouse for DARPP-32 and use thereof
US11122784B2 (en) Parkinson&#39;s disease model and methods
US5750826A (en) Bradykinin B2 receptor modified transgenic non-human animals
JP5075641B2 (ja) 遺伝子改変動物およびその用途
JPH10298100A (ja) インスリン抵抗性に起因する疾患の予防及び/又は治療剤
US20020104107A1 (en) Point mutant mice with hypersensitive alpha 4 nicotinic receptors: dompaminergic pathology and increased anxiety
JP5692677B2 (ja) 非ヒトノックアウト動物、並びにその用途およびその作製方法
JP2003512852A (ja) インスリン非依存性糖尿病のコンジェニック動物モデル
CA2401343A1 (en) A method of treatment and prophylaxis
JP4494340B2 (ja) グルタミン酸トランスポーターglast機能欠損マウス
EP1081225A1 (en) Transgenic animal model for neurodegenerative diseases
EP1391506B1 (en) Animal with gene hypoexpression
JP5240756B2 (ja) 軟骨疾患のモデル非ヒト動物
JP2000209980A (ja) インタ―ロイキン―1関連疾患モデルノックアウト動物
CA2329939A1 (en) Transgenetic non-human animal which comprises an inactive peg3 gene, and the use thereof
JP2000510000A (ja) 哺乳動物の膵細胞の分化状態を試験する新規な方法
CA2284833A1 (fr) Animal transgenique non humain dans lequel l&#39;expression du gene codant pour l&#39;insuline est supprimee
US5850002A (en) Animal models for loss and gain of Hox11 function
US9955676B2 (en) Transgenic model for delay-type hypersensitivity (DTH) and use thereof
JP2004166596A (ja) Zaq遺伝子改変動物
JPH10295216A (ja) ボンベシン様ペプチド受容体遺伝子機能欠損非ヒト動物
JP2004154135A (ja) ノックアウト非ヒト動物
JP2004121241A (ja) ヒトslt遺伝子導入動物
JP2003304778A (ja) トランスジェニック非ヒト哺乳動物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821