JPWO2007032291A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032291A1
JPWO2007032291A1 JP2007535453A JP2007535453A JPWO2007032291A1 JP WO2007032291 A1 JPWO2007032291 A1 JP WO2007032291A1 JP 2007535453 A JP2007535453 A JP 2007535453A JP 2007535453 A JP2007535453 A JP 2007535453A JP WO2007032291 A1 JPWO2007032291 A1 JP WO2007032291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
connecting shaft
angle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007535453A
Other languages
English (en)
Inventor
美佳 鳥居
美佳 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007032291A1 publication Critical patent/JPWO2007032291A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0243Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

第2筐体の操作を第1筐体の表示部を見ながらおこなうことで、直感的、かつ、繊細な即時応答性を備えた入力デバイスが得られる携帯端末を提供する。この携帯端末10は、ディスプレイ14が設けられた第1筐体11と、制御部16が設けられた第2筐体12とを備え、第2筐体12が第1筐体11に対して直交する2軸である第1連結軸18と第2連結軸19との周りに直交する2方向に回動自在に連結され、第1筐体11を例えば左手で把持し、第2筐体12を例えば利き手である右手で把持して、第2筐体12を第1筐体11に対して直交する方向に操作することにより、第1筐体11のディスプレイを見ながらディスプレイ中のアプリケーションの動作を制御する。

Description

本発明は、複数の筐体を有するとともに、ゲーム等のアプリケーションに対応した携帯端末に関する。
従来より、携帯電話等の携帯端末は、筐体に設けられた表示部および操作部を有している。このような携帯端末は、電話の発着信や電子メールを作成するにあたって、操作部の各キーを使用者が指先で押圧操作することにより文字入力,漢字変換等が行われる。
近年、ゲーム等のアプリケーションに対応した携帯端末が提案されている。
このような携帯端末において、例えば表示部内に表示されているゲームのキャラクタを上下左右に移動させたり、特定の動作を行わせるためには、所定の機能が割り振られたキーを入力デバイスとして押圧操作する場合が多い。
一般に、ゲーム等のアプリケーションに用いられる入力デバイスは、繊細な操作性が求められる。
しかしながら、従来の携帯端末は、ゲーム等の入力デバイスとして操作部のキーが用いられているため、繊細な操作性が得られないという問題があった。
特に、近年の携帯端末は、筐体の薄型化,小型化に伴って、各キーの表面積,押圧ストロークが小さくなっているため、ゲーム等のアプリケーションに対する繊細な操作性の確保が一層難しくなりつつある。
このような問題に対して、筐体に対するアンテナ操作を入力デバイスとして利用する携帯端末が提案されている。
この携帯端末は、筐体に対してアンテナを軸方向に沿って移動させ、かつ、軸回転させることにより、例えば文字入力時における文字選択等が行われる(例えば特許文献1参照)。
特開2001−52567号公報(図5)
しかしながら、特許文献1は、入力デバイスとしてのアンテナの動作形態が表示部におけるキャラクタの動きとは若干異なる操作となることから、直感的な操作性に乏しいという不都合がある。
また、近年では、アンテナが内蔵された携帯端末が主流となりつつあり、アンテナを入力デバイスとして用いられることができないため、代替解決策が求められている。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、直感的、かつ、繊細な操作性を備えた入力デバイスが得られる携帯端末を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明の携帯端末は、第1筐体および第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体を連結するとともに、前記第1筐体および前記第2筐体が互いに積層した第1状態から、前記第1筐体および前記第2筐体が互いに離れる方向に相対移動した第2状態まで前記第1筐体および前記第2筐体を案内するために設けられた連結部と、前記第1筐体に設けられた表示部と、前記表示部にアプリケーションと連動する画像を表示させる制御部とを備える携帯端末であって、前記第1筐体および前記第2筐体の相対位置を検出値として検出する検出手段を有し、前記制御部が前記検出手段の検出値に基づいて前記アプリケーションを制御することを特徴とする。
このような携帯端末においては、例えば第2筐体を利き手で把持するとともに、第1筐体を反対側の手で把持し、第1筐体に対する第2筐体の相対位置を利き手で調整すれば、第1筐体および第2筐体の相対位置を検出値として検出手段が検出し、この検出値に基づいて制御部がアプリケーションを制御する。
これにより、表示部に表示される画像を見ながら容易に操作できるので、従来に比較して直感的、かつ、繊細な操作性を得ることができる。
さらに、本発明の携帯端末は、前記検出手段の検出値が3値以上であることを特徴とする。
ここで、検出値が3値以上であるとは、検出値が3以上N値以下(Nは3以上の自然数で、無限大もあり得る。)であることを示す。さらに、Nが無限大の場合、検出値が3値以上であるとは、検出値が連続的に変化する値であることを示す。
このような携帯端末においては、検出手段の検出値が3値以上であるため、第1筐体および第2筐体の相対位置を詳細に検出できることになる。
また、本発明の携帯端末は、前記連結部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に設けられて前記第1筐体および前記第2筐体の積層方向に沿う第1連結軸と、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの他方に設けられて前記第1連結軸に対して直交連結された第2連結軸とを有し、前記検出手段が、前記第1連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の第1相対角度を検出する第1角度検出部と、前記第2連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の第2相対角度を検出する第2角度検出部とを備えていることを特徴とする。
このような携帯端末においては、第1角度検出部により第1連結軸を中心とする第1筐体、第2筐体の相対角度を検出するとともに、第2角度検出部により第2連結軸を中心とする第1筐体、第2筐体の相対角度を検出するため、第1筐体、第2筐体の相対位置を立体的に検出できることになる。
従って、この携帯端末においては、固定した第1筐体に対して第2筐体を前後左右に揺動可能となり、さらに直感的、かつ、繊細な操作性が得られることになる。
さらに、本発明の携帯端末は、前記連結部が、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とを有し、前記検出手段が、前記レールおよび前記係合部の相対位置を検出する位置検出部を備えていることを特徴とする。
このような携帯端末においては、第1筐体および第2筐体が近接離反するように、直線的に往復移動可能となるため、特定のアプリケーションに対して良好な操作性が得られることになる。
そして、本発明の携帯端末は、表示部が設けられた第1筐体と、前記第1筐体に隣接配置された第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体の境界面に対して直交配置され、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に連結する連結軸と、前記第2筐体の外面における異なる面にそれぞれ設けられた複数の操作部と、前記表示部にアプリケーションと連動する画像を表示させる制御部とを備え、前記連結軸を中心として前記第1筐体および前記第2筐体を相対的に回動させることにより、前記各操作部のうちのいずれかを前記表示部と同じ側に選択的に配置可能な携帯端末であって、前記連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の相対角度を検出値として検出する検出手段を有し、前記制御部が前記検出手段の検出値に基づいて前記アプリケーションを制御することを特徴とする。
このような携帯端末においては、第1筐体および第2筐体を捻るように操作できるため、特定のアプリケーションに対して良好な操作性が得られることになる。
加えて、この携帯端末においては、第1筐体と第2筐体とを1本の連結軸で相対的に回動可能に連結しているため、シンプルな構造で、直感的、かつ、繊細な即時応答性を得ることができる。
本発明の携帯端末によれば、第1筐体に対する第2筐体の相対位置を調整する操作を採用することで、画像を見ながらの操作が可能になり、直感的、かつ、繊細な即時応答性を得ることができる。
本発明に係る携帯端末の第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る携帯端末を示す正面図である。 第1実施形態に係る携帯端末を示す側面図である。 第1実施形態に係る携帯端末で文字検索をおこなう制御動作を説明する正面図である。 第1実施形態に係る携帯端末で文字検索をおこなう制御動作を説明する側面図である。 第1実施形態に係る携帯端末で描画をおこなう制御動作を説明する正面図である。 本発明に係る携帯端末の第2実施形態を示す正面図である。 本発明に係る携帯端末の第3実施形態を示す斜視図である。 第3実施形態に係る携帯端末を示す正面図である。 第3実施形態に係る携帯端末を示す側面図である。 本発明に係る携帯端末の第4実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る携帯端末の第5実施形態の操作例を説明する斜視図である。
符号の説明
10,50,60,70,80 携帯端末
11 第1筐体
12 第2筐体
13,81 連結部
14 ディスプレイ(表示部)
15 ファンクションキー
16,51,61,75 制御部
17 決定キー
18 第1連結軸
19 第2連結軸
20,83 検出手段
21 第1角度検出部
22 第2角度検出部
71 ガイドレール
72 係合部
82 連結軸
84 角度検出部
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態の携帯端末10は、第1筐体11と第2筐体12とが連結部13を介して相対的に回動されることにより第1状態および第2状態を選択可能な二つ折りタイプに構成されている。
第1筐体11および第2筐体12は、それぞれ平面視でほぼ矩形状に形成されるとともに、ほぼ同じ形状に形成されている。
ここで、第1状態とは、第1筐体11および第2筐体12が互いに積層した状態をいう。
第1筐体11の表面には、表示部としてのディスプレイ14が設けられている。また、第2筐体12の表面には、ファンクションキー群15が設けられ、第2筐体12の内部には制御部16が設けられている。
ファンクションキー群15は、制御部16を制御する各種のキー15Aを有する。ファンクションキー群15のなかには、選択したもの(例えば、文字等)を決定する決定キー17が備えられている。
制御部16は、ディスプレイ14に、アプリケーションと連動する画像を表示させるものである。
連結部13は、一対の第1連結軸18と第2連結軸19とで構成されている。
一対の第1連結軸18は、第1筐体11および第2筐体12の積層方向に対して交差する方向に沿わせた状態で同軸上に一定間隔を置いて設けられている。
第1連結軸18は、第2筐体12に設けられ、第2筐体12に対して第1筐体11を揺動自在に支持する支持軸である。
第1連結軸18を中心として第1筐体11と第2筐体12とを相対的に回動することにより、携帯端末10を第2状態から第1状態に折り畳むことや、第1状態から第2状態に伸長することができる。
一対の第1連結軸18間に第2連結軸19が設けられている。この第2連結軸19は、第1連結軸18に対して直交された状態で設けられている。
第2連結軸19は、一例として第1筐体11に設けられ、第1筐体11に対して第2筐体11を揺動自在に支持する支持軸である。
図2に示すように、第2状態の第1、第2筐体11,12において、第2連結軸19を中心にして第2筐体12を矢印a、bの如く左右方向に回動(揺動)させる動作が可能である。
図3に示すように、第2状態の第1、第2筐体11,12において、第1連結軸18を中心にして第2筐体12を矢印c、dの如く前後方向に回動(揺動)させる動作が可能である。
図1に戻って、携帯端末10は、キー入力モードと筐体入力モードとに選択可能なモード選択手段(図示せず)を備え、第1筐体11および第2筐体12の相対位置を検出可能な検出手段20を備える。検出手段20は、第1角度検出部21および第2角度検出部22を有する。
なお、携帯端末10は、筐体入力モードに選択されている。
第1角度検出部21は、一例として、第2筐体12に取り付けられたロータリーエンコーダを有する。この第1角度検出部21は、第1連結軸18を中心にして第1、第2筐体11,12が相対揺動した際に、第1、第2筐体11,12の相対角度を検出するものである。
第2角度検出部22は、一例として、第1筐体11に取り付けられたロータリーエンコーダを有する。この第2角度検出部22は、第2連結軸19を中心にして第1、第2筐体11,12が相対揺動した際に、第1、第2筐体11,12の相対角度を検出するものである。
具体的には、図3に示すように、第1角度検出部21は、第2筐体12が第1連結軸18を中心にして基準点β0から矢印c方向(使用者に向かう方向)に回動した際に、第2筐体12の回動角度β1や回動角度β2を検出する。
すなわち、回転角度β1、β2は、第2筐体12が第1連結軸18を中心にして基準点β0から矢印c方向に回動し、第2筐体12が一定時間以上停止した位置や、あるいは回動速度が一定以下になった位置により決定される。
従って、使用者が第2筐体12を小さく回動させた場合には回動角度β1が検出され、使用者が第2筐体12を大きく回動させた場合には回動角度β2が検出される。
また、第2角度検出部22は、図2に示すように、第2筐体12が第2連結軸19を中心にして基準点α0から矢印a方向に回動した際に、第2筐体12の回動角度α1を検出する。
同様に、第2筐体12が第2連結軸19を中心にして基準点α0から矢印b方向に回動した際に、第2筐体12の回動角度α2を検出する。
第1、第2の角度検出部21,22で検出した角度データ(検出値)に基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
なお、第1の角度検出部21,第2の角度検出部22は、それぞれの検出値が3値以上N値以下となっている。
ここで、Nが3以上の自然数で、無限大であれば、第1の角度検出部21,第2の角度検出部22は、連続的に変化する値で角度データを検出し、正確な角度データを検出できる。
次に、携帯端末10でゴルフゲームをおこなう例を図1〜図3に基づいて説明する。
先ず、図1に示すように、利き手と反対側の手(一例として、左手)LHで第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手RHで第2筐体12を把持する。
この状態で、図2に示すように、第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向へ揺動操作する。第2筐体12の回動角度α1、α2が第2角度検出部22で検出され、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示されているプレーヤ30が打とうとするボール31の打出し方向FCを、ディスプレイ14を見ながら自在にコントロールすることができる。
具体的には、ボールの打出し方向FCを、ディスプレイ14内で矢印a′、b′方向に任意の角度で自在にコントロールすることができる。
すなわち、回動角度α1、α2の大きさに対応して、ボール31の打出し方向FCの角度が調整される。
ボールの打出し方向FCのコントロール完了後に、決定キー17を押して、プレーヤ30が打とうとするボール31の打出し方向FCを決定する。
次に、図3に示すように、第1連結軸18を中心にして第2筐体12を矢印c、d方向へ回動操作する。第2筐体12の回動角度β1、β2が第1角度検出部21で検出され、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、プレーヤ30がボール31を打つ際の打撃力を、ディスプレイ14を見ながら自在にコントロールすることができる。
この際、右手RHで把持している第2筐体12を、基準点β0から回動角度β1、β2まで速く回動操作するか、遅く回動操作するかで、回動角度β1、β2に加えて回動速度(角速度)が検出される。
この検出データが制御部16へ伝えられ、伝えられた角度データや速度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、プレーヤが打つときのボールの打撃力を無段階で自在にコントロールすることができる。
なお、第2筐体12の矢印c、d方向の回動速度と、回動距離(回動角度)のいずれか一方または両方のコントロールでボール31の打撃力を自在にコントロールすることができる。
したがって、回動角度β1、β2の大きさのコントロールでボール31の打撃力をコントロールする方法と、第2筐体12の回動速度(角速度)のコントロールでボール31の打撃力をコントロールする方法とを実行することが可能である。
このように、第2筐体12を、矢印a、b方向や矢印c、d方向へ回動操作する動作等でボール31の打出し方向FCや打撃力をコントロールできる。よって、ボール31の打出し方向FCや打撃力のコントロールを、ディスプレイ14を見ながら容易に、かつ、軽快におこなうことができる。
これにより、使用者は、あたかもゴルフプレイを実際に行っているかのような臨場感が得られ、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
次に、図4および図5に基づいて、携帯端末10を用いて文字検索をおこなう場合の操作例を説明する。
この場合も、ゴルフゲームの場合と同様に、使用者が利き手と反対側の左手LHで第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手RHで第2筐体12を把持する。
そして、図4に示すように、第2筐体12を、基準点α10から第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向へ揺動操作する。第2筐体12の回動角度α11、α12が第2角度検出部22で検出され、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示されている文字の左右方向の変更をディスプレイ14を見ながら自在にコントロールすることができる。
また、図5に示すように、第2筐体12を、基準点β10から第1連結軸18を中心にして矢印c、d方向へ揺動操作する。第2筐体12の回動角度β11、β12が第1角度検出部21で検出され、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示されている文字の上下方向の変更を、ディスプレイ14を見ながら自在にコントロールすることができる。
かな文字入力の具体例を説明する。
図4に示すように、ディスプレイ14に、表示文字「き」が表示されている状態で、第2筐体12を基準点α10から回動角度α11だけ矢印a方向へ回動操作し、その後基準点α10まで戻す。
ディスプレイ14に表示されている文字が、図4の表示文字の「き」から同一行中の「か」に変換される。
同様に、第2筐体12を基準点α10から回動角度α12だけ矢印b方向へ回動操作し、その後基準点α10まで戻す。
ディスプレイ14に表示されている文字が、図4の表示文字「き」から同一行中の「く」に変更される。
このように、第2筐体12の矢印a、b方向の揺動操作で、50音の文字列中における同一行中の文字検索をおこなうことができる。
一方、図5に示すように、第2筐体12を基準点β10から回動角度β11だけ矢印c方向へ回動操作し、その後基準点β10まで戻す。
ディスプレイ14に表示されている文字が、図4の表示文字の「き」から「か行」の上の行である「あ行」中の「い」に変更される。
同様に、第2筐体12を基準点β10から回動角度β12だけ矢印d方向へ回動操作し、その後基準点β10へ戻す。
ディスプレイ14に表示されている文字が、図4の表示文字の「き」から「か行」の下の行である「さ行」中の「し」に変更される。
このように、第2筐体12の矢印c、d方向の揺動操作は、50音の文字列中における異行中の文字検索をおこなうことができる。
希望する文字を検索した後、決定キー17を押して検索文字を決定することができる。
なお、50音の文字列の並べ方を90°変換することで、第2筐体12の矢印c、d方向の揺動操作で同一行中における文字検索を行い、第2筐体12の矢印a、b方向の揺動操作で異行中の文字検索をおこなうようにすることが可能である。
このように、第2筐体12を、矢印a、b方向や矢印c、d方向へ回動操作する動作で文字変更操作をおこなうことで、文字変換操作を、ディスプレイ14を見ながら容易に、かつ、軽快におこなうことができる。
これにより、メールやインターネット操作時などのデータ送受信をおこなう際に、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
なお、図4〜図5の文字検索方法に限らないで、以下の方法で文字検索をおこなうことも可能である。
すなわち、第2筐体12を基準点β10から所定の回動角度β11、β12まで回動させた後、この状態を維持することで文字列を順次連続的に変更させる。
そして、希望する文字列が表示されたとき、第2筐体を基準点β10まで戻し、決定キー17を押して文字列を決定する。
文字列を決定した後、第2筐体12を基準点α10から所定の回動角度α11、α12まで回動させた後、この状態を維持することで同一行の文字を順次連続的に変更させる。
そして、希望する文字が表示されたとき、第2筐体を基準点α10まで戻し、決定キー17を押して文字を決定する。
次に、図6の(A)(B)に基づいて描画ソフトを利用する例について説明する。
この場合も、ゴルフゲームの場合と同様に、使用者が利き手と反対側の左手で第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手である第2筐体12を把持する。
そして、図6の(A)に示すように、ディスプレイ14に描画の第1原点O1を表示する。第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向に回動操作したり、第1連結軸18を中心にして矢印c、d方向に回動操作したりする。
この操作で、描画の第1原点O1をxy座標の所望位置に移動し、決定キー17を押して第1原点O1の座標位置を決定する。
次に、描画の第2原点O2を表示する。第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向に回動操作したり、第1連結軸18を中心にして矢印c、d方向に回動操作したりする。
この操作で、描画の第2原点O2をxy座標の所望位置に移動し、決定キー17を押して第2原点O2の座標位置を決定する。
次に、描画するための線種(直線や円弧その他の線)をファンクションキー群15で選択して、決定キー17を押す。これにより、図6の(B)に示すように、ディスプレイ14の中心をxy座標平面の原点として、第1原点O1(α、β)と第2原点O2(α、β`)とを結ぶ線Tが描かれる。
この動作を繰り返すことによって希望する描画を描くことができる。
なお、描画のアプリケーションの制御は、ディスプレイ14の中心をxy座標平面の原点とし、1ピクセルを「1」に換算し、入力データによる第1原点O1の座標を(x方向ドット数/180*a,x方向ドット数/180*β)と定めるとともに、入力データによる第1原点O2の座標を(x方向ドット数/180*a,x方向ドット数/180*β`)と定めることにより、2次元平面上に座標変換するものである。
次に、第2実施形態〜第5実施形態を図7〜図12に基づいて説明する。なお、第2実施形態〜第5実施形態において、第1実施形態の携帯端末10と同一類似部材については同一符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図7に示す第2実施形態の携帯端末50は、第1実施形態の制御部16に代えて制御部51を備えたもので、その他の構成は第1実施形態である携帯端末10と同様である。
制御部51は、ディスプレイ14に表示される検索文字を拡大表示する機能を備えている。
この携帯端末50を用いて、メールやインターネット操作時などの文字作成時におけるディスプレイ14に表示される検索文字を拡大表示する例について説明する。
携帯端末10と同様に、使用者が利き手と反対側の左手LHで第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手RHで第2筐体12を把持する。
右手で把持している第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向に回動操作したり、第1連結軸18を軸に矢印c、d方向に回動操作したりする。
この操作で、かな文字入力における文字検索をおこなう。検索された文字「く」は、他の文字より大きく拡大されて表示される。
文字を検索した後、決定キー17を押して検索文字を決定する。
第2実施形態の携帯端末50によれば、検索文字を拡大することで、文字検索の操作性を著しく向上させることができる。
なお、第2実施形態の携帯端末50によれば、第2筐体12の矢印a、b方向や矢印c、d方向の揺動操作と、音声入力等とを組み合わせて文字検索をおこなうこともできる。 これにより、文字検索を全て第2筐体12の揺動操作で行い、検索文字の決定を決定キー17に代えて音声でおこなう等の使い方も可能である。
(第3実施形態)
図8〜図10に示す第3実施形態の携帯端末60は、第1実施形態の制御部16に代えて制御部61を備えたもので、その他の構成は第1実施形態である携帯端末10と同様である。
制御部61は、ディスプレイ14に表示されるカーレースゲームのハンドル操作とスピード制御をおこなう機能を備えている。
この携帯端末60を用いて、カーレースゲームにおけるレースカー62のハンドル操作とスピード制御をおこなう例について説明する。
図8に示すように、使用者が利き手と反対側の左手LHで第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手RHで第2筐体12を把持する。
第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして右方向へ90°屈曲させた状態にする。
この状態において、右手RHで把持している第2筐体12を、図9に示すように、第2連結軸19を中心にして基準点α20から矢印a、b方向へ揺動操作する。
第2筐体12の回動角度α21、α22が第2角度検出部22で検出され、検出された角度データが制御部61に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部61がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示されているレースカー62の走行方向RCを、ディスプレイ14を矢印a′、b′方向に無段階で自在にコントロール(すなわち、ハンドル操作)することができる。
一方、図10に示すように、第2筐体12を、第1連結軸18を中心にして基準点β30から下側の回動角度β31内で矢印c方向へ揺動操作する。
この際、第2筐体12を、基準点β30から回動角度β31まで速く回動操作するか、遅く回動操作するかで、回動角度β31に加えて回動速度(角速度)が検出される。
この検出データが制御部16へ伝えられ、伝えられた角度データや速度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、レースカー62のアクセルワークによる無段階のスピードコントロール(スピード制御)をおこなうことができる。
また、図10に示すように、第2筐体12を、第1連結軸18を中心にして基準点β30から上側の回動角度β32内で矢印d方向へ回動操作する。
この際、第2筐体12を、基準点β30から回動角度β32まで速く回動操作するか、遅く回動操作するかで、回動角度β32に加えて回動速度(角速度)が検出される。
この検出データが制御部16へ伝えられ、伝えられた角度データや速度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、レースカー62のブレーキングワークによる無段階のスピードコントロール(スピード制御)をおこなうことができる。
したがって、第2筐体12の矢印a、b方向の回動制御が、あたかも実際のレースカーのハンドル操作のように置換され、第2筐体12の矢印c、d方向の回動制御が、あたかも実際のレースカーのアクセル制御とブレーキ制御によるスピードコントロールのように置換される。
これにより、使用者は、カーレースを実際におこなっているかのような臨場感が得られ、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
(第4実施形態)
図11に示す第4実施形態の携帯端末70は、第2筐体12に対して第1筐体11をスライド自在に構成したもので、その他の構成は第1実施形態である携帯端末10と同様である。
携帯端末70は、第2筐体12の表面に一対のガイドレール71を備え、第1筐体11の裏面に一対の係合部72を備え、レール71および係合部72の相対位置、すなわち第2筐体12および第1筐体11の相対位置を検出する検出手段73を備える。
一対のガイドレール71は、第2筐体12の表面側の左右両側に互いに平行に設けられている。
一対の係合部72は、第1筐体11の裏面側の左右両側に互いに平行に設けられ、一対のガイドレール71にそれぞれスライド自在に係合されている。
これにより、ガイドレール71および係合部72で、第1筐体11を第2筐体12の表面上に矢印e、f方向へ伸縮可能に連結される。
検出手段73は、第2筐体12に対する第1筐体11の矢印e、f方向のスライド量を検出する位置検出部74を備える。位置検出部74としては、一例としてリニヤエンコーダ等を有する。
この携帯端末70を用いて、トロンボーン等の楽器演奏ソフトを利用する例について説明する。
先ず、使用者が利き手と反対側の左手で第2筐体12を把持するとともに、右手で第1筐体11を把持する。第1筐体11を第2筐体12に対してガイドレール10に沿って上下方向である矢印e、f方向にスライド操作する。
第1筐体11のスライド量が位置検出部74で検出され、検出された位置データが制御部75に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部75がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示される音符の音階や変調を、ディスプレイ14を見ながら無段階で、自在に調整することができる。
この際、音の強弱や音色等を他のボタンを操作することにより同時に選択することも可能である。
なお、第1筐体11のスライド量により音の強弱や音色等を選択し、ディスプレイ14に表示される音符の音階や変調を他のボタンを操作することにより同時に選択することも可能である。
したがって、トロンボーン等の楽器演奏において、音符の音階や変調を容易に、かつ、軽快におこなうことができる。
これにより、使用者は、あたかも実際のトロンボーンを演奏しているような臨場感のある演奏をおこなうことができ、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
また、携帯端末70を用いて、ピンボール等のゲームをおこなう場合にも、トロンボーン等の楽器演奏ソフトを利用する場合と同様に第1筐体11を第2筐体12に対して矢印e、f方向にスライド操作することによりピンボールのボールを打つ強さを無段階に自在に調整することができ、臨場感のあるピンボールの跳ね上がり動作を体感することができる。
さらに、携帯端末70を用いて、作曲ソフトを利用する場合にも、トロンボーン等の楽器演奏ソフトを利用する場合と同様の操作で、音符毎に実際の音を確保しながら、楽しく作曲することができる。
(第5実施形態)
図12(A)〜(C)に示す第5実施形態の携帯端末80は、第1筐体11と第2筐体12とを直列状に配置し、第1筐体11と第2筐体12とを相対的に回動可能に連結する連結部81を備え、第1筐体11および第2筐体12の相対角度を検出可能な検出手段83を備えたもので、その他の構成は第1実施形態である携帯端末10と同様である。
連結部81は、第1筐体11の境界面11Aおよび第2筐体12の境界面12Aに対して直交配置され、第1筐体11および第2筐体12を相互に回動自在に連結する1本の連結軸82を備える。
この連結軸82は、一例として、第1筐体11側に固定され、第2筐体12を矢印g方向および矢印h方向へ回動自在に連結する部材である。
検出手段83は、角度検出部84を第2筐体12側に設け、第2筐体12と一体に角度検出部84を矢印gおよび矢印h方向へ回動させることで、第1筐体11に対する第2筐体12の回動角度の位置検出をおこなうものである。
この携帯端末80を用いて、第1実施形態と同様にゴルフゲームをおこなう場合、図12の(A)に示すように、第1筐体11の表面に対して第2筐体12の表面がほぼ面一になるように配置された基準位置から、図12の(B),(C)に示すように矢印g方向や
矢印h方向にそれぞれ回動角度θ1、θ2だけ回動操作する。
それぞれの回動角度θ1、θ2を角度検出部84で検出し、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、第1実施形態の携帯端末10と同様に、使用者は、あたかもゴルフプレイを実際に行っているかのような臨場感が得られ、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
(第5実施形態の変形例)
第5実施形態の携帯端末80の変形例として、連結軸82を第2筐体12側に固定して、連結軸82を第2筐体12と一体に矢印g方向および矢印h方向へ回動自在に連結することも可能である。
角度検出部84を第1筐体11側に固着して、角度検出部84に対する連結軸82の相対回動作用で第1筐体11に対する第2筐体12の回動角度の位置検出をおこなうことができる。
なお、本発明の携帯端末は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、第1実施形態〜第3実施形態では、第2筐体を第1筐体に対して2軸方向に回動させる構造について例示したが、これに限らないで、1本の連結軸の周りの回動構造と、該1本の軸を第2筐体または第1筐体と一体に該1本の連結軸の軸心と直交する方向へ回動させる構造等を採用してもよい。
その他、前述した各実施形態において例示した表示部、第1筐体、第2筐体、境界面、連結軸、各操作部等の材質、形状、寸法、形態、数、配置個所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本出願は、2005年9月14日出願の日本特許出願(特願2005-267191)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、複数の筐体を有するとともに、ゲーム等のアプリケーションに対応した携帯端末への適用に好適である。
本発明は、複数の筐体を有するとともに、ゲーム等のアプリケーションに対応した携帯端末に関する。
従来より、携帯電話等の携帯端末は、筐体に設けられた表示部および操作部を有している。このような携帯端末は、電話の発着信や電子メールを作成するにあたって、操作部の各キーを使用者が指先で押圧操作することにより文字入力,漢字変換等が行われる。
近年、ゲーム等のアプリケーションに対応した携帯端末が提案されている。
このような携帯端末において、例えば表示部内に表示されているゲームのキャラクタを上下左右に移動させたり、特定の動作を行わせるためには、所定の機能が割り振られたキーを入力デバイスとして押圧操作する場合が多い。
一般に、ゲーム等のアプリケーションに用いられる入力デバイスは、繊細な操作性が求められる。
しかしながら、従来の携帯端末は、ゲーム等の入力デバイスとして操作部のキーが用いられているため、繊細な操作性が得られないという問題があった。
特に、近年の携帯端末は、筐体の薄型化,小型化に伴って、各キーの表面積,押圧ストロークが小さくなっているため、ゲーム等のアプリケーションに対する繊細な操作性の確保が一層難しくなりつつある。
このような問題に対して、筐体に対するアンテナ操作を入力デバイスとして利用する携帯端末が提案されている。
この携帯端末は、筐体に対してアンテナを軸方向に沿って移動させ、かつ、軸回転させることにより、例えば文字入力時における文字選択等が行われる(例えば特許文献1参照)。
特開2001−52567号公報(図5)
しかしながら、特許文献1は、入力デバイスとしてのアンテナの動作形態が表示部におけるキャラクタの動きとは若干異なる操作となることから、直感的な操作性に乏しいという不都合がある。
また、近年では、アンテナが内蔵された携帯端末が主流となりつつあり、アンテナを入力デバイスとして用いられることができないため、代替解決策が求められている。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、直感的、かつ、繊細な操作性を備えた入力デバイスが得られる携帯端末を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明の携帯端末は、第1筐体および第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体を連結するとともに、前記第1筐体および前記第2筐体が互いに積層した第1状態から、前記第1筐体および前記第2筐体が互いに離れる方向に相対移動した第2状態まで前記第1筐体および前記第2筐体を案内するために設けられた連結部と、前記第1筐体に設けられた表示部と、前記表示部にアプリケーションと連動する画像を表示させる制御部とを備える携帯端末であって、前記第1筐体および前記第2筐体の相対位置を検出値として検出する検出手段を有し、前記制御部が前記検出手段の検出値に基づいて前記アプリケーションを制御することを特徴とする。
このような携帯端末においては、例えば第2筐体を利き手で把持するとともに、第1筐体を反対側の手で把持し、第1筐体に対する第2筐体の相対位置を利き手で調整すれば、第1筐体および第2筐体の相対位置を検出値として検出手段が検出し、この検出値に基づいて制御部がアプリケーションを制御する。
これにより、表示部に表示される画像を見ながら容易に操作できるので、従来に比較して直感的、かつ、繊細な操作性を得ることができる。
さらに、本発明の携帯端末は、前記検出手段の検出値が3値以上であることを特徴とする。
ここで、検出値が3値以上であるとは、検出値が3以上N値以下(Nは3以上の自然数で、無限大もあり得る。)であることを示す。さらに、Nが無限大の場合、検出値が3値以上であるとは、検出値が連続的に変化する値であることを示す。
このような携帯端末においては、検出手段の検出値が3値以上であるため、第1筐体および第2筐体の相対位置を詳細に検出できることになる。
また、本発明の携帯端末は、前記連結部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に設けられて前記第1筐体および前記第2筐体の積層方向に沿う第1連結軸と、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの他方に設けられて前記第1連結軸に対して直交連結された第2連結軸とを有し、前記検出手段が、前記第1連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の第1相対角度を検出する第1角度検出部と、前記第2連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の第2相対角度を検出する第2角度検出部とを備えていることを特徴とする。
このような携帯端末においては、第1角度検出部により第1連結軸を中心とする第1筐体、第2筐体の相対角度を検出するとともに、第2角度検出部により第2連結軸を中心とする第1筐体、第2筐体の相対角度を検出するため、第1筐体、第2筐体の相対位置を立体的に検出できることになる。
従って、この携帯端末においては、固定した第1筐体に対して第2筐体を前後左右に揺動可能となり、さらに直感的、かつ、繊細な操作性が得られることになる。
さらに、本発明の携帯端末は、前記連結部が、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とを有し、前記検出手段が、前記レールおよび前記係合部の相対位置を検出する位置検出部を備えていることを特徴とする。
このような携帯端末においては、第1筐体および第2筐体が近接離反するように、直線的に往復移動可能となるため、特定のアプリケーションに対して良好な操作性が得られることになる。
そして、本発明の携帯端末は、表示部が設けられた第1筐体と、前記第1筐体に隣接配置された第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体の境界面に対して直交配置され、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に連結する連結軸と、前記第2筐体の外面における異なる面にそれぞれ設けられた複数の操作部と、前記表示部にアプリケーションと連動する画像を表示させる制御部とを備え、前記連結軸を中心として前記第1筐体および前記第2筐体を相対的に回動させることにより、前記各操作部のうちのいずれかを前記表示部と同じ側に選択的に配置可能な携帯端末であって、前記連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の相対角度を検出値として検出する検出手段を有し、前記制御部が前記検出手段の検出値に基づいて前記アプリケーションを制御することを特徴とする。
このような携帯端末においては、第1筐体および第2筐体を捻るように操作できるため、特定のアプリケーションに対して良好な操作性が得られることになる。
加えて、この携帯端末においては、第1筐体と第2筐体とを1本の連結軸で相対的に回動可能に連結しているため、シンプルな構造で、直感的、かつ、繊細な即時応答性を得ることができる。
本発明の携帯端末によれば、第1筐体に対する第2筐体の相対位置を調整する操作を採用することで、画像を見ながらの操作が可能になり、直感的、かつ、繊細な即時応答性を得ることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態の携帯端末10は、第1筐体11と第2筐体12とが連結部13を介して相対的に回動されることにより第1状態および第2状態を選択可能な二つ折りタイプに構成されている。
第1筐体11および第2筐体12は、それぞれ平面視でほぼ矩形状に形成されるとともに、ほぼ同じ形状に形成されている。
ここで、第1状態とは、第1筐体11および第2筐体12が互いに積層した状態をいう。
第1筐体11の表面には、表示部としてのディスプレイ14が設けられている。また、第2筐体12の表面には、ファンクションキー群15が設けられ、第2筐体12の内部には制御部16が設けられている。
ファンクションキー群15は、制御部16を制御する各種のキー15Aを有する。ファンクションキー群15のなかには、選択したもの(例えば、文字等)を決定する決定キー17が備えられている。
制御部16は、ディスプレイ14に、アプリケーションと連動する画像を表示させるものである。
連結部13は、一対の第1連結軸18と第2連結軸19とで構成されている。
一対の第1連結軸18は、第1筐体11および第2筐体12の積層方向に対して交差する方向に沿わせた状態で同軸上に一定間隔を置いて設けられている。
第1連結軸18は、第2筐体12に設けられ、第2筐体12に対して第1筐体11を揺動自在に支持する支持軸である。
第1連結軸18を中心として第1筐体11と第2筐体12とを相対的に回動することにより、携帯端末10を第2状態から第1状態に折り畳むことや、第1状態から第2状態に伸長することができる。
一対の第1連結軸18間に第2連結軸19が設けられている。この第2連結軸19は、第1連結軸18に対して直交された状態で設けられている。
第2連結軸19は、一例として第1筐体11に設けられ、第1筐体11に対して第2筐体11を揺動自在に支持する支持軸である。
図2に示すように、第2状態の第1、第2筐体11,12において、第2連結軸19を中心にして第2筐体12を矢印a、bの如く左右方向に回動(揺動)させる動作が可能である。
図3に示すように、第2状態の第1、第2筐体11,12において、第1連結軸18を中心にして第2筐体12を矢印c、dの如く前後方向に回動(揺動)させる動作が可能である。
図1に戻って、携帯端末10は、キー入力モードと筐体入力モードとに選択可能なモード選択手段(図示せず)を備え、第1筐体11および第2筐体12の相対位置を検出可能な検出手段20を備える。検出手段20は、第1角度検出部21および第2角度検出部22を有する。
なお、携帯端末10は、筐体入力モードに選択されている。
第1角度検出部21は、一例として、第2筐体12に取り付けられたロータリーエンコーダを有する。この第1角度検出部21は、第1連結軸18を中心にして第1、第2筐体11,12が相対揺動した際に、第1、第2筐体11,12の相対角度を検出するものである。
第2角度検出部22は、一例として、第1筐体11に取り付けられたロータリーエンコーダを有する。この第2角度検出部22は、第2連結軸19を中心にして第1、第2筐体11,12が相対揺動した際に、第1、第2筐体11,12の相対角度を検出するものである。
具体的には、図3に示すように、第1角度検出部21は、第2筐体12が第1連結軸18を中心にして基準点β0から矢印c方向(使用者に向かう方向)に回動した際に、第2筐体12の回動角度β1や回動角度β2を検出する。
すなわち、回転角度β1、β2は、第2筐体12が第1連結軸18を中心にして基準点β0から矢印c方向に回動し、第2筐体12が一定時間以上停止した位置や、あるいは回動速度が一定以下になった位置により決定される。
従って、使用者が第2筐体12を小さく回動させた場合には回動角度β1が検出され、使用者が第2筐体12を大きく回動させた場合には回動角度β2が検出される。
また、第2角度検出部22は、図2に示すように、第2筐体12が第2連結軸19を中心にして基準点α0から矢印a方向に回動した際に、第2筐体12の回動角度α1を検出する。
同様に、第2筐体12が第2連結軸19を中心にして基準点α0から矢印b方向に回動した際に、第2筐体12の回動角度α2を検出する。
第1、第2の角度検出部21,22で検出した角度データ(検出値)に基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
なお、第1の角度検出部21,第2の角度検出部22は、それぞれの検出値が3値以上N値以下となっている。
ここで、Nが3以上の自然数で、無限大であれば、第1の角度検出部21,第2の角度検出部22は、連続的に変化する値で角度データを検出し、正確な角度データを検出できる。
次に、携帯端末10でゴルフゲームをおこなう例を図1〜図3に基づいて説明する。
先ず、図1に示すように、利き手と反対側の手(一例として、左手)LHで第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手RHで第2筐体12を把持する。
この状態で、図2に示すように、第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向へ揺動操作する。第2筐体12の回動角度α1、α2が第2角度検出部22で検出され、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示されているプレーヤ30が打とうとするボール31の打出し方向FCを、ディスプレイ14を見ながら自在にコントロールすることができる。
具体的には、ボールの打出し方向FCを、ディスプレイ14内で矢印a′、b′方向に任意の角度で自在にコントロールすることができる。
すなわち、回動角度α1、α2の大きさに対応して、ボール31の打出し方向FCの角度が調整される。
ボールの打出し方向FCのコントロール完了後に、決定キー17を押して、プレーヤ30が打とうとするボール31の打出し方向FCを決定する。
次に、図3に示すように、第1連結軸18を中心にして第2筐体12を矢印c、d方向へ回動操作する。第2筐体12の回動角度β1、β2が第1角度検出部21で検出され、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、プレーヤ30がボール31を打つ際の打撃力を、ディスプレイ14を見ながら自在にコントロールすることができる。
この際、右手RHで把持している第2筐体12を、基準点β0から回動角度β1、β2まで速く回動操作するか、遅く回動操作するかで、回動角度β1、β2に加えて回動速度(角速度)が検出される。
この検出データが制御部16へ伝えられ、伝えられた角度データや速度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、プレーヤが打つときのボールの打撃力を無段階で自在にコントロールすることができる。
なお、第2筐体12の矢印c、d方向の回動速度と、回動距離(回動角度)のいずれか一方または両方のコントロールでボール31の打撃力を自在にコントロールすることができる。
したがって、回動角度β1、β2の大きさのコントロールでボール31の打撃力をコントロールする方法と、第2筐体12の回動速度(角速度)のコントロールでボール31の打撃力をコントロールする方法とを実行することが可能である。
このように、第2筐体12を、矢印a、b方向や矢印c、d方向へ回動操作する動作等でボール31の打出し方向FCや打撃力をコントロールできる。よって、ボール31の打出し方向FCや打撃力のコントロールを、ディスプレイ14を見ながら容易に、かつ、軽快におこなうことができる。
これにより、使用者は、あたかもゴルフプレイを実際に行っているかのような臨場感が得られ、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
次に、図4および図5に基づいて、携帯端末10を用いて文字検索をおこなう場合の操作例を説明する。
この場合も、ゴルフゲームの場合と同様に、使用者が利き手と反対側の左手LHで第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手RHで第2筐体12を把持する。
そして、図4に示すように、第2筐体12を、基準点α10から第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向へ揺動操作する。第2筐体12の回動角度α11、α12が第2角度検出部22で検出され、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示されている文字の左右方向の変更をディスプレイ14を見ながら自在にコントロールすることができる。
また、図5に示すように、第2筐体12を、基準点β10から第1連結軸18を中心にして矢印c、d方向へ揺動操作する。第2筐体12の回動角度β11、β12が第1角度検出部21で検出され、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示されている文字の上下方向の変更を、ディスプレイ14を見ながら自在にコントロールすることができる。
かな文字入力の具体例を説明する。
図4に示すように、ディスプレイ14に、表示文字「き」が表示されている状態で、第2筐体12を基準点α10から回動角度α11だけ矢印a方向へ回動操作し、その後基準点α10まで戻す。
ディスプレイ14に表示されている文字が、図4の表示文字の「き」から同一行中の「か」に変換される。
同様に、第2筐体12を基準点α10から回動角度α12だけ矢印b方向へ回動操作し、その後基準点α10まで戻す。
ディスプレイ14に表示されている文字が、図4の表示文字「き」から同一行中の「く」に変更される。
このように、第2筐体12の矢印a、b方向の揺動操作で、50音の文字列中における同一行中の文字検索をおこなうことができる。
一方、図5に示すように、第2筐体12を基準点β10から回動角度β11だけ矢印c方向へ回動操作し、その後基準点β10まで戻す。
ディスプレイ14に表示されている文字が、図4の表示文字の「き」から「か行」の上の行である「あ行」中の「い」に変更される。
同様に、第2筐体12を基準点β10から回動角度β12だけ矢印d方向へ回動操作し、その後基準点β10へ戻す。
ディスプレイ14に表示されている文字が、図4の表示文字の「き」から「か行」の下の行である「さ行」中の「し」に変更される。
このように、第2筐体12の矢印c、d方向の揺動操作は、50音の文字列中における異行中の文字検索をおこなうことができる。
希望する文字を検索した後、決定キー17を押して検索文字を決定することができる。
なお、50音の文字列の並べ方を90°変換することで、第2筐体12の矢印c、d方向の揺動操作で同一行中における文字検索を行い、第2筐体12の矢印a、b方向の揺動操作で異行中の文字検索をおこなうようにすることが可能である。
このように、第2筐体12を、矢印a、b方向や矢印c、d方向へ回動操作する動作で文字変更操作をおこなうことで、文字変換操作を、ディスプレイ14を見ながら容易に、かつ、軽快におこなうことができる。
これにより、メールやインターネット操作時などのデータ送受信をおこなう際に、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
なお、図4〜図5の文字検索方法に限らないで、以下の方法で文字検索をおこなうことも可能である。
すなわち、第2筐体12を基準点β10から所定の回動角度β11、β12まで回動させた後、この状態を維持することで文字列を順次連続的に変更させる。
そして、希望する文字列が表示されたとき、第2筐体を基準点β10まで戻し、決定キー17を押して文字列を決定する。
文字列を決定した後、第2筐体12を基準点α10から所定の回動角度α11、α12まで回動させた後、この状態を維持することで同一行の文字を順次連続的に変更させる。
そして、希望する文字が表示されたとき、第2筐体を基準点α10まで戻し、決定キー17を押して文字を決定する。
次に、図6の(A)(B)に基づいて描画ソフトを利用する例について説明する。
この場合も、ゴルフゲームの場合と同様に、使用者が利き手と反対側の左手で第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手である第2筐体12を把持する。
そして、図6の(A)に示すように、ディスプレイ14に描画の第1原点O1を表示する。第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向に回動操作したり、第1連結軸18を中心にして矢印c、d方向に回動操作したりする。
この操作で、描画の第1原点O1をxy座標の所望位置に移動し、決定キー17を押して第1原点O1の座標位置を決定する。
次に、描画の第2原点O2を表示する。第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向に回動操作したり、第1連結軸18を中心にして矢印c、d方向に回動操作したりする。
この操作で、描画の第2原点O2をxy座標の所望位置に移動し、決定キー17を押して第2原点O2の座標位置を決定する。
次に、描画するための線種(直線や円弧その他の線)をファンクションキー群15で選択して、決定キー17を押す。これにより、図6の(B)に示すように、ディスプレイ14の中心をxy座標平面の原点として、第1原点O1(α、β)と第2原点O2(α、β`)とを結ぶ線Tが描かれる。
この動作を繰り返すことによって希望する描画を描くことができる。
なお、描画のアプリケーションの制御は、ディスプレイ14の中心をxy座標平面の原点とし、1ピクセルを「1」に換算し、入力データによる第1原点O1の座標を(x方向ドット数/180*a,x方向ドット数/180*β)と定めるとともに、入力データによる第1原点O2の座標を(x方向ドット数/180*a,x方向ドット数/180*β`)と定めることにより、2次元平面上に座標変換するものである。
次に、第2実施形態〜第5実施形態を図7〜図12に基づいて説明する。なお、第2実施形態〜第5実施形態において、第1実施形態の携帯端末10と同一類似部材については同一符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図7に示す第2実施形態の携帯端末50は、第1実施形態の制御部16に代えて制御部51を備えたもので、その他の構成は第1実施形態である携帯端末10と同様である。
制御部51は、ディスプレイ14に表示される検索文字を拡大表示する機能を備えている。
この携帯端末50を用いて、メールやインターネット操作時などの文字作成時におけるディスプレイ14に表示される検索文字を拡大表示する例について説明する。
携帯端末10と同様に、使用者が利き手と反対側の左手LHで第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手RHで第2筐体12を把持する。
右手で把持している第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして矢印a、b方向に回動操作したり、第1連結軸18を軸に矢印c、d方向に回動操作したりする。
この操作で、かな文字入力における文字検索をおこなう。検索された文字「く」は、他の文字より大きく拡大されて表示される。
文字を検索した後、決定キー17を押して検索文字を決定する。
第2実施形態の携帯端末50によれば、検索文字を拡大することで、文字検索の操作性を著しく向上させることができる。
なお、第2実施形態の携帯端末50によれば、第2筐体12の矢印a、b方向や矢印c、d方向の揺動操作と、音声入力等とを組み合わせて文字検索をおこなうこともできる。 これにより、文字検索を全て第2筐体12の揺動操作で行い、検索文字の決定を決定キー17に代えて音声でおこなう等の使い方も可能である。
(第3実施形態)
図8〜図10に示す第3実施形態の携帯端末60は、第1実施形態の制御部16に代えて制御部61を備えたもので、その他の構成は第1実施形態である携帯端末10と同様である。
制御部61は、ディスプレイ14に表示されるカーレースゲームのハンドル操作とスピード制御をおこなう機能を備えている。
この携帯端末60を用いて、カーレースゲームにおけるレースカー62のハンドル操作とスピード制御をおこなう例について説明する。
図8に示すように、使用者が利き手と反対側の左手LHで第1筐体11を把持するとともに、利き手となる右手RHで第2筐体12を把持する。
第2筐体12を、第2連結軸19を中心にして右方向へ90°屈曲させた状態にする。
この状態において、右手RHで把持している第2筐体12を、図9に示すように、第2連結軸19を中心にして基準点α20から矢印a、b方向へ揺動操作する。
第2筐体12の回動角度α21、α22が第2角度検出部22で検出され、検出された角度データが制御部61に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部61がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示されているレースカー62の走行方向RCを、ディスプレイ14を矢印a′、b′方向に無段階で自在にコントロール(すなわち、ハンドル操作)することができる。
一方、図10に示すように、第2筐体12を、第1連結軸18を中心にして基準点β30から下側の回動角度β31内で矢印c方向へ揺動操作する。
この際、第2筐体12を、基準点β30から回動角度β31まで速く回動操作す
るか、遅く回動操作するかで、回動角度β31に加えて回動速度(角速度)が検出される。
この検出データが制御部16へ伝えられ、伝えられた角度データや速度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、レースカー62のアクセルワークによる無段階のスピードコントロール(スピード制御)をおこなうことができる。
また、図10に示すように、第2筐体12を、第1連結軸18を中心にして基準点β30から上側の回動角度β32内で矢印d方向へ回動操作する。
この際、第2筐体12を、基準点β30から回動角度β32まで速く回動操作するか、遅く回動操作するかで、回動角度β32に加えて回動速度(角速度)が検出される。
この検出データが制御部16へ伝えられ、伝えられた角度データや速度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、レースカー62のブレーキングワークによる無段階のスピードコントロール(スピード制御)をおこなうことができる。
したがって、第2筐体12の矢印a、b方向の回動制御が、あたかも実際のレースカーのハンドル操作のように置換され、第2筐体12の矢印c、d方向の回動制御が、あたかも実際のレースカーのアクセル制御とブレーキ制御によるスピードコントロールのように置換される。
これにより、使用者は、カーレースを実際におこなっているかのような臨場感が得られ、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
(第4実施形態)
図11に示す第4実施形態の携帯端末70は、第2筐体12に対して第1筐体11をスライド自在に構成したもので、その他の構成は第1実施形態である携帯端末10と同様である。
携帯端末70は、第2筐体12の表面に一対のガイドレール71を備え、第1筐体11の裏面に一対の係合部72を備え、レール71および係合部72の相対位置、すなわち第2筐体12および第1筐体11の相対位置を検出する検出手段73を備える。
一対のガイドレール71は、第2筐体12の表面側の左右両側に互いに平行に設けられている。
一対の係合部72は、第1筐体11の裏面側の左右両側に互いに平行に設けられ、一対のガイドレール71にそれぞれスライド自在に係合されている。
これにより、ガイドレール71および係合部72で、第1筐体11を第2筐体12の表面上に矢印e、f方向へ伸縮可能に連結される。
検出手段73は、第2筐体12に対する第1筐体11の矢印e、f方向のスライド量を検出する位置検出部74を備える。位置検出部74としては、一例としてリニヤエンコーダ等を有する。
この携帯端末70を用いて、トロンボーン等の楽器演奏ソフトを利用する例について説明する。
先ず、使用者が利き手と反対側の左手で第2筐体12を把持するとともに、右手で第1筐体11を把持する。第1筐体11を第2筐体12に対してガイドレール10に沿って上下方向である矢印e、f方向にスライド操作する。
第1筐体11のスライド量が位置検出部74で検出され、検出された位置データが制御部75に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部75がアプリケーションを制御する。
これにより、ディスプレイ14に表示される音符の音階や変調を、ディスプレイ14を見ながら無段階で、自在に調整することができる。
この際、音の強弱や音色等を他のボタンを操作することにより同時に選択することも可能である。
なお、第1筐体11のスライド量により音の強弱や音色等を選択し、ディスプレイ14に表示される音符の音階や変調を他のボタンを操作することにより同時に選択することも可能である。
したがって、トロンボーン等の楽器演奏において、音符の音階や変調を容易に、かつ、軽快におこなうことができる。
これにより、使用者は、あたかも実際のトロンボーンを演奏しているような臨場感のある演奏をおこなうことができ、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
また、携帯端末70を用いて、ピンボール等のゲームをおこなう場合にも、トロンボーン等の楽器演奏ソフトを利用する場合と同様に第1筐体11を第2筐体12に対して矢印e、f方向にスライド操作することによりピンボールのボールを打つ強さを無段階に自在に調整することができ、臨場感のあるピンボールの跳ね上がり動作を体感することができる。
さらに、携帯端末70を用いて、作曲ソフトを利用する場合にも、トロンボーン等の楽器演奏ソフトを利用する場合と同様の操作で、音符毎に実際の音を確保しながら、楽しく作曲することができる。
(第5実施形態)
図12(A)〜(C)に示す第5実施形態の携帯端末80は、第1筐体11と第2筐体12とを直列状に配置し、第1筐体11と第2筐体12とを相対的に回動可能に連結する連結部81を備え、第1筐体11および第2筐体12の相対角度を検出可能な検出手段83を備えたもので、その他の構成は第1実施形態である携帯端末10と同様である。
連結部81は、第1筐体11の境界面11Aおよび第2筐体12の境界面12Aに対して直交配置され、第1筐体11および第2筐体12を相互に回動自在に連結する1本の連結軸82を備える。
この連結軸82は、一例として、第1筐体11側に固定され、第2筐体12を矢印g方向および矢印h方向へ回動自在に連結する部材である。
検出手段83は、角度検出部84を第2筐体12側に設け、第2筐体12と一体に角度検出部84を矢印gおよび矢印h方向へ回動させることで、第1筐体11に対する第2筐体12の回動角度の位置検出をおこなうものである。
この携帯端末80を用いて、第1実施形態と同様にゴルフゲームをおこなう場合、図12の(A)に示すように、第1筐体11の表面に対して第2筐体12の表面がほぼ面一になるように配置された基準位置から、図12の(B),(C)に示すように矢印g方向や矢印h方向にそれぞれ回動角度θ1、θ2だけ回動操作する。
それぞれの回動角度θ1、θ2を角度検出部84で検出し、検出された角度データが制御部16に伝えられる。伝えられた角度データに基づいて制御部16がアプリケーションを制御する。
これにより、第1実施形態の携帯端末10と同様に、使用者は、あたかもゴルフプレイを実際に行っているかのような臨場感が得られ、直感的、かつ、繊細な即時応答性の向上が図れる。
(第5実施形態の変形例)
第5実施形態の携帯端末80の変形例として、連結軸82を第2筐体12側に固定して、連結軸82を第2筐体12と一体に矢印g方向および矢印h方向へ回動自在に連結することも可能である。
角度検出部84を第1筐体11側に固着して、角度検出部84に対する連結軸82の相対回動作用で第1筐体11に対する第2筐体12の回動角度の位置検出をおこなうことができる。
なお、本発明の携帯端末は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、第1実施形態〜第3実施形態では、第2筐体を第1筐体に対して2軸方向に回動させる構造について例示したが、これに限らないで、1本の連結軸の周りの回動構造と、該1本の軸を第2筐体または第1筐体と一体に該1本の連結軸の軸心と直交する方向へ回動させる構造等を採用してもよい。
その他、前述した各実施形態において例示した表示部、第1筐体、第2筐体、境界面、連結軸、各操作部等の材質、形状、寸法、形態、数、配置個所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本出願は、2005年9月14日出願の日本特許出願(特願2005-267191)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、複数の筐体を有するとともに、ゲーム等のアプリケーションに対応した携帯端末への適用に好適である。
本発明に係る携帯端末の第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る携帯端末を示す正面図である。 第1実施形態に係る携帯端末を示す側面図である。 第1実施形態に係る携帯端末で文字検索をおこなう制御動作を説明する正面図である。 第1実施形態に係る携帯端末で文字検索をおこなう制御動作を説明する側面図である。 第1実施形態に係る携帯端末で描画をおこなう制御動作を説明する正面図である。 本発明に係る携帯端末の第2実施形態を示す正面図である。 本発明に係る携帯端末の第3実施形態を示す斜視図である。 第3実施形態に係る携帯端末を示す正面図である。 第3実施形態に係る携帯端末を示す側面図である。 本発明に係る携帯端末の第4実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る携帯端末の第5実施形態の操作例を説明する斜視図である。
符号の説明
10,50,60,70,80 携帯端末
11 第1筐体
12 第2筐体
13,81 連結部
14 ディスプレイ(表示部)
15 ファンクションキー
16,51,61,75 制御部
17 決定キー
18 第1連結軸
19 第2連結軸
20,83 検出手段
21 第1角度検出部
22 第2角度検出部
71 ガイドレール
72 係合部
82 連結軸
84 角度検出部

Claims (5)

  1. 第1筐体および第2筐体と、
    前記第1筐体および前記第2筐体を連結するとともに、前記第1筐体および前記第2筐体が互いに積層した第1状態から、前記第1筐体および前記第2筐体が互いに離れる方向に相対移動した第2状態まで前記第1筐体および前記第2筐体を案内するために設けられた連結部と、
    前記第1筐体に設けられた表示部と、
    前記表示部にアプリケーションと連動する画像を表示させる制御部とを備える携帯端末であって、
    前記第1筐体および前記第2筐体の相対位置を検出値として検出する検出手段を有し、 前記制御部が前記検出手段の検出値に基づいて前記アプリケーションを制御することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記検出手段の検出値が3値以上であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記連結部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に設けられて前記第1筐体および前記第2筐体の積層方向に沿う第1連結軸と、
    前記第1筐体および前記第2筐体のうちの他方に設けられて前記第1連結軸に対して直交連結された第2連結軸とを有し、
    前記検出手段が、前記第1連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の第1相対角度を検出する第1角度検出部と、前記第2連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の第2相対角度を検出する第2角度検出部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  4. 前記連結部が、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とを有し、
    前記検出手段が、前記レールおよび前記係合部の相対位置を検出する位置検出部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  5. 表示部が設けられた第1筐体と、前記第1筐体に隣接配置された第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体の境界面に対して直交配置され、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回動可能に連結する連結軸と、前記第2筐体の外面における異なる面にそれぞれ設けられた複数の操作部と、
    前記表示部にアプリケーションと連動する画像を表示させる制御部とを備え、
    前記連結軸を中心として前記第1筐体および前記第2筐体を相対的に回動させることにより、前記各操作部のうちのいずれかを前記表示部と同じ側に選択的に配置可能な携帯端末であって、
    前記連結軸を中心とする前記第1筐体および前記第2筐体の相対角度を検出値として検出する検出手段を有し、
    前記制御部が前記検出手段の検出値に基づいて前記アプリケーションを制御することを特徴とする携帯端末。
JP2007535453A 2005-09-14 2006-09-08 携帯端末 Pending JPWO2007032291A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267191 2005-09-14
JP2005267191 2005-09-14
PCT/JP2006/317911 WO2007032291A1 (ja) 2005-09-14 2006-09-08 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032291A1 true JPWO2007032291A1 (ja) 2009-03-19

Family

ID=37864885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535453A Pending JPWO2007032291A1 (ja) 2005-09-14 2006-09-08 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090048002A1 (ja)
JP (1) JPWO2007032291A1 (ja)
BR (1) BRPI0615818A2 (ja)
WO (1) WO2007032291A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021971A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yamaha Corp 電子楽器機能付き携帯電話機
JP5327865B2 (ja) * 2009-09-10 2013-10-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
US20120326971A1 (en) * 2010-01-07 2012-12-27 Nec Corporation Portable information terminal and screen display control method
KR20150081012A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2005142626A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子機器、情報処理方法、および記録媒体
JP2005175639A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP2005234137A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882699B2 (ja) * 2002-07-08 2007-02-21 日本電気株式会社 折畳み式携帯電話機とその文字入力モード切替方法
CN1736084B (zh) * 2002-11-20 2011-08-24 松下电器产业株式会社 携带通信终端
US20040198439A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Dong-Ryong Kim Device and method for displaying pictures in a mobile terminal
JP2004328279A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末機
JP2005079851A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP4281908B2 (ja) * 2003-10-23 2009-06-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JP4241345B2 (ja) * 2003-11-28 2009-03-18 京セラ株式会社 重ね型携帯端末装置
US7162030B2 (en) * 2003-12-23 2007-01-09 Nokia Corporation Communication device with rotating housing
US20070060216A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Cheng-Wen Huang Portable communication apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2005142626A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子機器、情報処理方法、および記録媒体
JP2005175639A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP2005234137A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20090048002A1 (en) 2009-02-19
BRPI0615818A2 (pt) 2011-05-24
WO2007032291A1 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8462109B2 (en) Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
CN100590575C (zh) 图像用户界面计算系统中的多模式导航
US8184092B2 (en) Simulation of writing on game consoles through the use of motion-sensing technology
KR101717604B1 (ko) 제스처를 이용하는 삼차원 그래픽 생성
KR100735815B1 (ko) 이동 통신 장치 및 데이터 입력 방법
US20090262074A1 (en) Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US20080268956A1 (en) Game system and information processing system
EP2740520A1 (en) Game controller
US8360836B2 (en) Gaming device, game processing method and information memory medium
US20090291759A1 (en) Simulation of writing on game consoles through the use of motion-sensing technology
JP2014527451A (ja) 人間工学的ゲーム・コントローラー
US20080186287A1 (en) User input device
CN104871120A (zh) 使用磁场传感器来确定用户输入的电气设备
US7841236B2 (en) Electric device with motion detection ability
CN100403216C (zh) 用以在手持式计算装置中产生模拟信号的系统
JPWO2007032291A1 (ja) 携帯端末
CN1676186A (zh) 带有集成的轨迹球控制装置的电子游戏操纵器
US20160266656A1 (en) Gesture based computer interface system and method
JP2007075426A (ja) プログラム、情報記憶媒体、携帯型ゲーム機及びゲームシステム
CN102375562A (zh) 结合摇杆功能的指标装置
JP5945170B2 (ja) 電子機器、電子機器に画像を表示するための方法、および、当該方法を実現するためのプログラム
KR100817508B1 (ko) 조이스틱 겸용 반지형 무선 입력장치
KR100690328B1 (ko) 반지형 명령 입력장치
CN109739388B (zh) 一种基于终端的小提琴演奏方法、装置及终端
JP2021053466A (ja) ゲームプログラム、ゲームプログラムを実行する方法、および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329