JPWO2007007733A1 - 光源、光源装置、レーザ画像形成装置、および集積回路 - Google Patents

光源、光源装置、レーザ画像形成装置、および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007733A1
JPWO2007007733A1 JP2007524649A JP2007524649A JPWO2007007733A1 JP WO2007007733 A1 JPWO2007007733 A1 JP WO2007007733A1 JP 2007524649 A JP2007524649 A JP 2007524649A JP 2007524649 A JP2007524649 A JP 2007524649A JP WO2007007733 A1 JPWO2007007733 A1 JP WO2007007733A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser
light
output
drive current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524649A
Other languages
English (en)
Inventor
森川 顕洋
顕洋 森川
研一 笠澄
研一 笠澄
水島 哲郎
哲郎 水島
山本 和久
和久 山本
愼一 門脇
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007007733A1 publication Critical patent/JPWO2007007733A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Abstract

本発明の光源(10)は、半導体レーザ(11)、該半導体レーザ(11)の駆動回路(18)、ACC回路(13)、APC回路(14)、およびスイッチ(SW)(15)を有するレーザ発振器と、開始駆動電流記憶装置(16)とを備え、レーザ駆動開始時の駆動電流を常に一定にするになるよう制御し、点灯開始後はAPC動作に切り替えてレーザ光出力のパワー制御を行うようにした。これにより、点灯開始時の駆動電流値が大きくなることを避けるためにレーザにかかる負荷を軽減し、レーザの長期信頼性が確保される。

Description

本発明は、光源ならびにそれを用いたレーザ画像形成装置に関するものである。
図22に、従来のレーザ画像形成装置の概略構成を示す。
従来のレーザ画像形成装置100は、スクリーン158上に2次元画像を投射するものであり、レーザ光源151a〜151c、エクスパンダ光学系152、インテグレータ光学系153、集光レンズ159a〜159c、ミラー161a,161c、フィールドレンズ154a〜154c、空間光変調素子155a〜155c、ダイクロイックプリズム156、および、投射レンズ157を備えている。
次に、従来のレーザ画像形成装置の動作について説明する。
RGB3色(R:赤色、G:緑色、B:青色)のレーザ光源151a〜151cからの光はそれぞれ、エキスパンダ光学系152により、ビーム拡大される。拡大された各RGB3色の光は、レンズと小型レンズアレイで構成されたインテグレータ光学系153により、空間光変調素子155に均一照射するためにビーム整形される。ビーム整形された各RGB3色の光は、各入力映像信号に応じて空間光変調素子155a〜155cで強度変調され、ダイクロイックプリズム156にて合波される。強度変調され合波された光は、投射レンズ157で拡大され、スクリーン158上に2次元画像として表示される。この構成のレーザ画像形成装置では、RGBそれぞれの光源の光が単色光であるため、適当な波長のレーザ光源を用いることで色純度が高く、鮮やかな画像の表示が可能となる。
ところで、このような従来のレーザ画像形成装置では、ホワイトバランスのとれた美しい画像を長期に実現する場合、レーザ光源の長寿命化、パワーの安定化、およびRGBのレーザにおける光出力のパワーバランスを、常に一定に保つ方法が必要となる。
そのため、従来の半導体レーザの制御方法では、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されるように、定光出力制御(オートマチックパワーコントロール:APC)と定電流制御(オートマチックカレントコントロール:ACC)とを組み合わせることで、半導体レーザの破壊を防止し、半導体レーザを長寿命化する方法が提案されている。
また、複数のレーザ光源を用いて一色のレーザ光源を構成し、定格以下で出力し長寿命化を図る方法(特許文献4)、故障したレーザ光源は電流注入を中止し、それ以外のレーザ光源を用いて光出力バランスをとる方法も提案されている(特許文献5)。
さらに、特許文献6のように、長期的な出力低下を検出し、出力制御手段の設定値を下げることで半導体レーザの長寿命化を図る方法も提案されている。
特開平10−178229号公報 特開平10−178230号公報 特開2000−349390号公報 特開2004−214225号公報 特開2004−279943号公報 特開2002−319734号公報
特許文献1、2、3で示された半導体レーザの制御方法では、ある基準値の電流値に対し、ACC、APCの切り替えを行っているが、長期的な観点でのレーザの劣化、すなわち長時間使用した場合の同一出力を得るために必要な電流値の変化を考慮すれば、一定パワーを保持しようとする場合、駆動電流値を少しずつ上げていかなければならない。そのために、APCをかけていてもAPCとACCの切り替え基準値の設定によって半導体レーザにかかる負荷が変わってくる。つまり、ACC切り替え基準値となる電流値を低く設定すればAPCにおいて大きな電流値を流さないのでより長寿命化が可能となるが、一方ACC切り替え基準値を高く設定すればAPCを行う電流値の許容範囲が広くなるために基準値を低く設定した場合に比べて長寿命化の観点では不利となる。さらに、半導体レーザによっても特性に個体バラツキがあるため、レーザの長寿命化の観点からすると光源が劣化しているかどうかの判断の基準となる基準値の設定を簡単に決めることができない。このような問題は、特許文献4、5で示された方法を用いても解決することができない。
また、特許文献6では、長寿命化を実現するために制御手段の設定値を下げる方法を開示しているが、出力低下を検出するための手段を備える必要があり、この手段を用いても基準値の設定が必要で、基準値の設定を高くするか、あるいは低くするかによって半導体レーザにかかる負荷は変わってくる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、長寿命化を実現することができる光源を提供することを目的とする。また、光源の長寿命化、および光源の光出力のパワーバランスを常に一定に保つができる光源装置を提供することを目的とする。また、レーザ光源の長寿命化を実現し、レーザ光源の出力パワーが低下しても常に色ずれのない美しい映像を提供することができるレーザ画像形成装置を提供することを目的とする。さらに、光源の長寿命化を実現することができる集積回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1にかかる光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記レーザ発振器は、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に、定光出力制御を行う、ことを特徴する。
また、本発明の請求項2にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記開始駆動電流は、前記レーザ発振器の温度に応じて変化する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項3にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記定光出力制御は所定の電流値を設け、前記レーザ発振器の駆動電流値が所定の電流値に到達したとき、前記定光出力制御を停止する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項4にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記定光出力制御は所定の温度を設け、前記レーザ発振器の温度が所定の温度に到達したとき、前記定光出力制御を停止する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項5にかかる光源装置は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、上記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、上記波長の異なる二つ以上の光源を前記開始駆動電流で発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている出力比率になるよう前記各光源の駆動電流値を変化させた後、前記波長の異なる二つ以上の光源は、定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項6にかかる光源装置は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、前記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、前記開始駆動電流で前記波長の異なる二つ以上の光源を発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている前記出力比率になるように前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記出力比率に到達後、上記波長の異なる二つ以上の光源のうちの一つの光源は、定電流制御を行い、その他の光源は、定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項7にかかる光源装置は、請求項6に記載の光源装置において、前記定電流制御を行う光源は、前記出力比率に対して低下率の最も大きな光源である、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項8にかかる光源装置は、請求項7に記載の光源装置において、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、前記低下率の最も大きな光源以外の他の光源は、前記低下率の最も大きな光源の出力パワーに追随して、前記出力比率を維持しながら駆動制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項9にかかる光源装置は、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に定光出力制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の光出力に追随して、前記出力比率を維持しながら定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項10にかかる光源装置は、波長の異なる二つ以上の光源を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、定電流制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、上記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項11にかかる光源装置は、請求項10に記載の光源装置において、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、光出力低下率の最も大きな光源を前記第1の光源とし、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の出力パワーに追随して、前記出力比率を維持しながら駆動制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項12にかかるレーザ画像形成装置は、請求項1から4のいずれかの光源、あるいは、請求項5から11のいずれかの光源装置を、少なくとも二つ以上のレーザ光源とし、該二つ以上のレーザ光源からの出力光を空間光変調素子で変調し、空間変調された光をスクリーンに投射する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項13にかかるレーザ画像形成装置は、請求項12に記載のレーザ画像形成装置において、前記二つ以上のレーザ光源は、RGBの三色のレーザ光源である、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項14にかかるレーザ画像形成装置は、請求項13に記載のレーザ画像形成装置において、前記RGB三色のレーザ光源のうちの一つのレーザ光源の出力が変化したとき、該一つのレーザ光源の出力変化に追随して残りの二つのレーザ光源の出力制御を行い、ホワイトバランスをとる、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項15にかかるレーザ画像形成装置は、請求項13に記載のレーザ画像形成装置において、前記RGB三色のレーザ光源のうちの一つのレーザ光源の波長が変化したとき、該一つのレーザ光源の波長変化に追随して残りの二つのレーザ光源の出力制御を行い、ホワイトバランスをとる、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項16にかかる集積回路は、光源を駆動制御する集積回路であって、前記光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、該発光の後に定光出力制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項17にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、前記発光の後に、前記各光源の光出力を検出し、前記検出した各光源の光出力が所定の出力比率になるよう、前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記波長の異なる二つ以上の光源を定光出力制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項18にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、前記発光の後に、前記各光源の光出力を検出し、前記検出した各光源の光出力が所定の出力比率になるよう、前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、一つの光源を定電流制御し、残りの光源を定光出力制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項19にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源を定電流制御し、前記第1の光源以外の光源を、前記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御する、ことを特徴とする。
本発明の光源によれば、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記レーザ発振器は、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に、定光出力制御を行うようにしたので、長期的な劣化を検出するための検出器を用いずに、レーザ光源の寿命を延ばすことができる。
また、本発明の光源装置によれば、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、上記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、上記波長の異なる二つ以上の光源を前記開始駆動電流で発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている出力比率になるよう前記各光源の駆動電流値を変化させた後、前記波長の異なる二つ以上の光源は、定光出力制御を行うことにより、出力比率が常に一定となるように各光源の出力を制御することができ、レーザパワーが変化しても色ずれのない美しい映像を常に提供することができる。
また、本発明の光源装置によれば、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、前記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、前記開始駆動電流で前記波長の異なる二つ以上の光源を発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている前記出力比率になるように前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記出力比率に到達後、上記波長の異なる二つ以上の光源のうちの一つの光源は、定電流制御を行い、その他の光源は、定光出力制御を行うことにより、出力比率が常に一定となるように各光源の出力を制御することができ、レーザパワーが変化しても色ずれのない美しい映像を常に提供することができる。
また、本発明の光源装置によれば、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に定光出力制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の光出力に追随して、前記出力比率を維持しながら定光出力制御を行うようにしたので、一つの光源の出力に合わせて、その他の光源の出力を制御してホワイトバランスを取ることができ、レーザパワーが変化しても色ずれのない美しい映像を常に提供することができる。
また、本発明の光源装置によれば、波長の異なる二つ以上の光源を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、定電流制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、上記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御を行うようにしたので、例えば、RGB三色のレーザ光源のうち、緑色レーザや青色レーザに比べて劣化しやすい赤色レーザを第1の光源とすると、赤色レーザの発光中の駆動電流の上昇を抑え、赤色レーザの寿命を延ばすことができ、その結果、光源装置全体の寿命を延ばすことができる。
また、本発明のレーザ画像形成装置によれば、請求項1から4のいずれかの光源、あるいは、請求項5から11のいずれかの光源装置を、少なくとも二つ以上のレーザ光源とし、該二つ以上のレーザ光源からの出力光を空間光変調素子で変調し、空間変調された光をスクリーンに投射するようにしたので、各レーザ光源のホワイトバランスを取り、色ずれのない映像を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態1による光源の概略構成図である。 図2は、上記実施の形態1の光源における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図3は、上記実施の形態1における、レーザ駆動電流とレーザ出力の時間特性の説明図である。 図4は、APC動作を停止させる制御方法を示す図である。 図5は、APC動作を停止させるの他の制御方法を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態2による光源の概略構成図である。 図7は、上記実施の形態2の光源における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図8は、レーザチップ温度とレーザ出力との関係を示す図である。 図9は、上記実施の形態2における、同一出力パワーを得るためのチップ温度と駆動電流との関係を示す図である。 図10は、上記実施の形態2における、レーザ駆動電流とレーザ出力の時間特性の説明図である。 図11は、本発明の実施の形態3による光源装置の概略構成図である。 図12は、上記実施の形態3の光源装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図13は、本発明の実施の形態4による光源装置の概略構成図である。 図14は、上記実施の形態4の光源装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図15は、波長と三刺激値との関係を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態5による光源装置の概略構成図である。 図17は、上記実施の形態5の光源装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図18は、本発明の実施の形態6による光源装置の概略構成図である。 図19は、上記実施の形態6の光源装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図20は、本発明の実施の形態7による光源装置の概略構成図である。 図21は、上記実施の形態7のレーザ画像形成装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図22は、従来のレーザ画像形成装置の概略構成図である。
符号の説明
11,21,31a,41a,51a 赤色半導体レーザ
61a,71a 赤色レーザ
31b,41b,51b,61b 緑色レーザ
31c,41c,51c,61c 青色レーザ
12,32a〜32b,42a〜42b,52a〜52c,62a〜62c,72a〜72c 温度制御回路
22 温度測定装置
13,23,33a,43a,53a,63a〜63c,73a〜73c ACC回路
14,24,34a〜34c,44a〜44c,54b〜54c,64a〜64b,74a〜74c APC回路
15,25,35a,45a,65a〜65c,75a〜75c スイッチ(SW)
16,26,36a,46a,56a,66a〜66c,76a〜76c 開始駆動電流記憶装置
17,27,37a〜37c,47a〜47c,57a〜57c,67a〜67c,77a〜77c 光検出器
18,28,38a〜38c,48a〜48c,58a〜58c,68a〜68c,78a〜78c LD駆動回路
39,49,59,69,79 パワーバランス記憶装置
100 レーザ画像形成装置
150 振動モータ
151a 赤色レーザ光源
151b 緑色レーザ光源
151c 青色レーザ光源
152 エクスパンダ光学系
153 インテグレータ光学系
154a,154b,154c フィールドレンズ
155a,155b,155c 空間光変調素子
156 ダイクロイックプリズム
157 投射レンズ
158 スクリーン
159a,159b,159c 集光レンズ
161a,161c ミラー
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1による光源について説明する。
本実施の形態1の光源は、単一波長(一色)のレーザ光源に関して、APC動作とACC動作を組み合わせた制御方法を用いてレーザの長寿命化を実現するようにしたものである。
図1は、本実施の形態1による光源の概略構成図である。
図1に示す光源10は、半導体レーザ11、該半導体レーザ11の駆動回路18、ACC回路13、APC回路14、およびスイッチ(SW15)を有するレーザ発振器と、開始駆動電流記憶装置16とを備えている。なお、ここでは、ACC回路13を備えている場合について示しているが、必ずしもACC回路13を備えていなくてもよい。この場合、開始駆動電流記憶装置16の出力をスイッチ15に接続させる。
上記レーザ発振器は、ACC回路13とAPC回路14とをスイッチ(SW)15によって切り替え、定電流制御(ACC)あるいは定光出力制御(APC)を行う。
上記半導体レーザ11は、波長630nmの赤色レーザ光を出射するものとする。この半導体レーザ11は、温度制御回路12を用いて温度制御されている。また、半導体レーザ11の出力パワーは、光検出器17によって検出される。
上記開始駆動電流記憶装置16は、開始駆動電流を一定に制御する。そのため、本実施の形態1では、開始電流値を常に一定にしてレーザ駆動を開始することになる。
次に、パワー制御方法について説明する。図2に、本実施の形態1の光源における、パワー制御方法のアルゴリズムを示す。
まず、開始駆動電流記憶装置16に記憶されている開始電流値I0を読み取り(ステップS101)、該開始電流値I0で赤色半導体レーザ11をレーザ駆動させる(ステップS102)。このとき、赤色半導体レーザ11は、ACC動作を行っている。
開始駆動電流値I0で点灯を開始した赤色半導体レーザ11の出力を光検出器17により読み取り(ステップS103)、光源10はAPC動作に切り替え、赤色半導体レーザ11の出力パワーが一定になるようパワー制御を行う(ステップS104)。
このような本実施の形態1のACC動作とAPC動作とを組み合わせたパワー制御は、従来のAPC動作、およびACC動作とAPCの組み合わせたパワー制御とは異なる。
つまり、従来のパワー制御方法は、APC動作を行う場合、レーザ点灯終了後は消灯直前のレーザパワー、およびそのときの駆動電流を学習しておいて、次回の点灯開始時にはその値を反映するように制御している。一方、本実施の形態1のパワー制御方法では、点灯開始後にACC動作からAPC動作に切り替えるが、レーザ点灯開始時の電流値は常に一定となるように制御している。この点について、以下に詳細に説明する。
図3に、本実施の形態1の光源10における、レーザ出力と時間の関係、および時間と駆動電流値の関係を示す。
最初の点灯時には、パワーは、点灯開始後にAPC動作を実行するため、次の消灯時までは常に同じパワーが保たれる。一方、駆動電流値は、開始駆動電流記憶装置16に記憶されている開始電流値I0で点灯を開始しているが、長期的な観点から若干ながらレーザ劣化が発生するために少しずつではあるが上昇していく。
一旦消灯した後の再点灯時には、前回と同じく、開始駆動電流記憶装置16に記憶されている駆動電流値I0で点灯を開始し、その後APC動作に切り替わる。この場合も、パワーは、APC動作により常に一定に保たれる一方、駆動電流値は、少しずつではあるが上昇していく。
このように、本実施の形態1の光源10は、半導体レーザの温度制御が行われている場合、点灯時の開始電流値を常に一定にするように制御するとともに、点灯開始後はAPC動作により点灯中のパワーが一定になるように制御するようにしたものであり、長期的な劣化によるパワー低下は若干あるが、レーザに大きな負荷をかけることを防止することができ、長寿命化を実現することができる。
なお、本実施の形態1では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。この場合のフローチャートを図4に示す。まず、半導体レーザ11の駆動電流値を読み取り(ステップS111)、読み取った値が所定の電流値に到達しているか否かを判断し(ステップS112)、到達していれば、APC動作を停止し(ステップS113)、到達していなければ、APC動作を継続する(ステップS114)。これにより、APC動作中の急激な劣化にともなう駆動電流値の大幅増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態1では、レーザチップの温度制御をおこなっているが、温度制御回路12が暴走等した際による急激な温度上昇が発生すると、APC動作では大電流を流す可能性がある。そのため、レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。この場合のフローチャートを図5に示す。まず、半導体レーザ11の温度を測定し(ステップS121)、測定した温度が所定の温度値に到達しているか否かを判断し(ステップS122)、到達していれば、APC動作を停止し(ステップS123)、到達していなければ、APC動作を継続する(ステップS124)。このように、半導体レーザ11の上限温度を設定しておき、半導体レーザ11の温度が設定温度に到達すると、APC動作からACC動作に切り替わるなどの制御方法をいれておくと、レーザの突然破壊等を防止することができる。なお、上限駆動電流による制御変更のアルゴリズムが入っている場合ではこの限りではない。レーザ媒質の高温化はレーザ寿命を短くする要素を持っているために駆動電流の上限設定がある場合でも設定しておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態1では、単一波長レーザ光源として1チップの半導体レーザ光源を想定したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源であっても同様の制御方法は実施可能である。
(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2による光源について説明する。
本実施の形態2の光源は、単一波長(一色)のレーザ光源に関して、APC動作とACC動作を組み合わせた制御方法を用いてレーザの長寿命化を実現するようにしたものである。なお、本実施の形態2の光源は、波長630nmの赤色半導体レーザの温度制御を行わないものとする。
図6は、本実施の形態2による光源の概略構成図である。
図6に示す光源20は、半導体レーザ21、該半導体レーザの駆動回路28、ACC回路23、APC回路24、およびスイッチ25を有するレーザ発振器と、開始駆動電流記憶装置26とを備えている。ここでは、ACC回路23を備えている場合について示しているが、必ずしもACC回路23を備えていなくてもよい。この場合、開始駆動電流記憶装置26の出力をスイッチ25に接続するように構成すればよい。
上記レーザ発振器は、ACC回路23とAPC回路24とをスイッチ25によって切り替え、定電流制御(ACC)あるいは定光出力制御(APC)を行う。
上記半導体レーザ21は、波長630nmの赤色レーザ光を出射するものとする。この半導体レーザ21の温度は、温度測定装置22を用いて測定される。また、この半導体レーザ21の出力パワーは、光検出器27によって検出される。
上記開始駆動電流記憶装置26は、温度・電流値換算表(図示せず)を有し、半導体レーザ21の温度に基づいて駆動電流を制御する。
ここで、本実施の形態2の光源20と上記実施の形態1の光源10との違いについて説明する。
上記実施の形態1の光源10は、レーザチップの温度が常に一定になるよう温度制御が行われているため、レーザ点灯開始時は、常に開始駆動電流記憶装置16により決定された開始電流値I0で駆動する。
一方、本実施の形態2の光源20は、半導体レーザ21の温度制御が行われていないため、半導体レーザ21の温度に応じて点灯開始時の電流値を決定する。このアルゴリズムは図7を用いて以下に説明する。
まず、点灯開始時の温度と駆動電流値I0を学習し、その後、APC動作により、レーザが消灯されるまで光出力が一定になるよう制御をおこなう。
次の点灯開始時に、半導体レーザ21の温度を測定し(ステップS201)、その測定温度に応じて、開始駆動電流記憶装置26が有する温度・電流値換算表から駆動電流I0’を決定する(ステップS202)。決定された駆動電流I0’で赤色半導体レーザ21をレーザ駆動させ(ステップS203)、光源20はAPC動作に切り替えて、赤色半導体レーザ21の出力パワーが一定になるようパワー制御を行う(ステップS204)。
本実施の形態2の光源20における、半導体レーザ21は、図8に示したように、温度が高くなると、出力が減少するという温度特性をもっているために、レーザチップが温度制御されていない環境下では、上記実施の形態1のように開始駆動電流値を一定とするのではなく、点灯開始時のレーザ温度に応じて開始電流値を決定するようにしている。そのため、レーザチップの温度特性を事前に評価し、温度と駆動電流のチャートを作成しておく必要がある。
図9に、本実施の形態2の光源20において、同一出力パワーを得るためのチップ温度と駆動電流値との関係を示す。
初回点灯時のレーザ媒質の温度をT0、電流値をI0とし、次回点灯時のレーザチップの温度をT1とすると、図9から温度T1のときの駆動電流値はI1と読み取ることができ、次回の開始点灯時には駆動電流値I1でレーザを駆動する。
このように、本実施の形態2の光源20は、点灯前にレーザチップ温度を測定し、該測定した温度から駆動電流を決定し、点灯することになる。また、点灯から消灯までの間、上記実施の形態1と同様、APC動作を行う。
図10に、本実施の形態2の光源20における、駆動時間とレーザパワーの関係、および駆動時間と駆動電流値の関係を示す。
本実施の形態2の光源20は、上記実施の形態1と同様、点灯開始後にAPC動作を行うため、消灯するまでは常に同じパワーが保たれる。一方、点灯開始時の駆動電流値は、レーザチップ温度によって変化するため、各点灯時の電流値が異なる可能性がある。また、点灯中は長期的な劣化を考慮すると少しずつではあるが駆動電流は上昇していく。
このように、本実施の形態2の光源20は、点灯時の開始電流値を温度に応じて決定するようにしたものであり、長期的な劣化によるパワー低下を考慮することで、レーザに大きな負荷をかけることを防止することができ、レーザ光源のさらなる長寿命化を実現することができる。
なお、本実施の形態2では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態2では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザチップの温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができるため、急激なLD劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつでもあるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態2では、単一波長レーザ光源として1チップの半導体レーザ光源を想定したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源であっても同様の制御方法を実施することができる。
(実施の形態3)
以下に、本発明の実施の形態3による光源装置について説明する。
本実施の形態3の光源装置は、三つのレーザ光源のうちのいずれか一つのレーザ光源が、上記実施の形態1に示した光源であり、該一つの光源のパワーに合わせて、その他の二つのレーザ光源のホワイトバランスをとるようにしたものである。
図11は、本実施の形態3による光源装置の概略構成図である。
図11に示す光源装置30は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のレーザ光源30a〜30c、および、RGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置39を備え、赤色レーザ光源30aのパワーに合わせて、緑色レーザ光源30bおよび青色レーザ光源30cの制御を行い、パワーバランスをとる。なお、本実施の形態3のレーザ光源30a〜30cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記赤色レーザ光源30aは、図1に示す上記実施の形態1の光源であり、該レーザ光源30aを構成する赤色半導体レーザ11は、温度制御回路12により温度が一定になるよう制御されており、該赤色半導体レーザ11から出力されるレーザ光の波長は一定である。
上記緑色レーザ光源30bは、緑色レーザ31b、該レーザ31bの駆動回路38b、およびAPC回路34bを有する緑色レーザ発振器と、緑色光検出器37bとを備え、パワーバランス記憶装置39からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。緑色レーザ31bは、温度制御回路32bにより温度が一定になるよう制御されており、該緑色レーザ31bから出力されるレーザ光の波長は一定である。
上記青色レーザ光源30cは、青色レーザ31c、該レーザ31cの駆動回路38c、およいAPC回路34cを有する青色レーザ発振器と、青色光検出器37cとを備え、パワーバランス記憶装置39からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。青色レーザ31cは、温度制御回路32cにより温度が一定になるよう制御されており、該青色レーザ31cから出力されるレーザ光の波長は一定である。
次に、本実施の形態3の光源装置30における、パワー制御方法について図12を用いて説明する。
赤色レーザ光源30aのパワー制御方法は、図2に示す上記実施の形態1のパワー制御方法と同様、まず、開始駆動電流記憶装置16から開始電流値I0を読み取り(ステップS301)、該開始電流値I0で赤色半導体レーザ11をレーザ駆動させ(ステップS302)、開始電流値I0で点灯を開始した赤色半導体レーザ11の出力を光検出器17により読み取り(ステップS303)、該読み取った赤色半導体レーザ11の出力パワーが一定なるよう制御するため、APC動作に切り替える(ステップS304)。
一方、緑色レーザ光源30b、および青色レーザ光源30cのパワー制御方法は、赤色レーザ光源30aのパワーが決定した後、該赤色光の出力パワーに追随して、緑色光の出力パワー及び青色光の出力パワーを決定し(ステップS305,S307)、緑色レーザ光源30b及び青色レーザ光源30cはAPC動作により、緑色レーザ31b及び青色レーザ31cの出力パワーが一定なるようパワー制御を行う(ステップS306,S308)。
このように、本実施の形態3のレーザ光源装置30は、赤色レーザ光源30aのパワー制御がAPC動作に入った時点で、該赤色レーザ光源30aの出力パワーにあわせて緑色レーザ光源30bおよび青色レーザ光源30cのパワー制御を行うようにしたものであり、RGB三色のパワーバランスを取ることができ、色ずれのない画像を形成することができる。また、赤色半導体レーザ30aへの負荷を最小限に抑えることができ、三色RGBのレーザ光源、特に赤色レーザ光源11の寿命を延ばすことができるため、より効果的である。
なお、本実施の形態3では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態3では、赤色レーザ光源として1チップ1ストライプの半導体レーザ光源を使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも、各共振器に対して同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態3では、赤色レーザ光源のパワーにあわせて緑色、青色レーザ光源のパワーを決定し、ホワイトバランスをとる方法をおこなったが、これは、赤色レーザ光源に限らず、緑色、青色レーザ光源のパワーを基準としてホワイトバランスをとる方法を用いても構わない。
(実施の形態4)
以下に、本発明の実施の形態4による光源装置について説明する。
本実施の形態4の光源装置は、三つのレーザ光源のうちのいずれか一つのレーザ光源が、上記実施の形態2に示したた光源であり、該一つの光源のパワーに合わせて、その他の二つのレーザ光源のホワイトバランスをとるようにしたものである
図13は、本実施の形態4による光源装置の概略構成図である。ここでは、RGBレーザのうち、
図13に示す光源装置40は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のレーザ光源40a〜40c、およびRGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置49を備え、赤色レーザ光源40aのパワーに合わせて、緑色レーザ光源および青色レーザ光源の制御を行い、パワーバランスをとるものである。なお、本実施の形態4のレーザ光源40a〜40cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記赤色レーザ光源40aは、図6に示す上記実施の形態2の光源である。
上記緑色レーザ光源40bは、緑色レーザ41b、該レーザ41bの駆動回路48b、およびAPC回路44bを有する緑色レーザ発振器と、緑色光検出器47bとを備え、パワーバランス記憶装置49からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。緑色レーザ41bは、温度制御回路42bにより温度が一定になるよう制御されており、該緑色レーザ41bから出力されるレーザ光の波長は一定である。
上記青色レーザ光源40cは、青色レーザ41c、該レーザ41cの駆動回路48c、およびAPC回路44cを有する青色レーザ発振器と、青色光検出器47cとを備え、パワーバランス記憶装置49からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。青色レーザ41cは、温度制御回路42cにより温度が一定になるよう制御されており、該青色レーザ41cから出力されるレーザ光の波長は一定である。
次に、本実施の形態4の光源装置40における、パワー制御方法について図14を用いて説明する。
赤色レーザ光源40aのパワー制御方法は、図7に示す上記実施の形態2のパワー制御方法と同様、まず、点灯開始時は赤色半導体レーザ21の温度と駆動電流値I0を学習し、その後、APC動作に切り替えて、赤色半導体レーザ21が消灯されるまで光出力が一定となるようパワー制御を行う。そして、次の点灯開始時に、半導体レーザ21の温度を測定し(ステップS401)、その測定温度に応じて、開始駆動電流記憶装置26が有する温度・電流値換算表から駆動電流値I0’を決定し(ステップS402)、該決定した駆動電流I0’で赤色半導体レーザ21をレーザ駆動させ(ステップS403)、駆動電流値I0’で点灯を開始した赤色半導体レーザ21の出力及び波長を光検出器17により読み取り(ステップS404)、該読み取った赤色半導体レーザ21の出力パワーが一定なるよう制御するためのAPC動作に切り替える(ステップS405)。
一方、緑色レーザ光源40b、および青色レーザ光源40cのパワー制御方法は、赤色半導体レーザ光源21の出力パワー及び波長を、赤色光検出器27によりモニターした後、パワーバランス記憶装置49により、該赤色半導体レーザ21の出力パワー及び波長に追随して緑色レーザ41bの出力パワーおよび青色レーザ41cの出力パワーを決定し(ステップS406,S408)、APC動作により、緑色レーザ41bおよび青色レーザ41cの出力パワーが一定になるようパワー制御を行う(ステップS407,S409)。
このように、本実施の形態4のレーザ光源装置40は、赤色半導体レーザ21のパワー制御がAPC動作に入った時点で、該赤色半導体レーザ21の出力パワー及び波長に合わせて、緑色レーザ41bおよび青色レーザ41cのパワー制御を行うようにしたものであり、RGB三色のパワーバランスを取ることができ、色ずれのない画像を形成することができる。また、赤色半導体レーザ21への負荷を最小限に抑えることができ、三色RGBのレーザ光源、特に赤色レーザ光源40aの寿命を延ばすことができ、より効果的である。
ここで、本実施の形態4では、赤色レーザの波長変化を考慮してホワイトバランスをとっている。図15に、三刺激曲線を示している。三刺激曲線とは、目に色を認識させるための数値であり、この値が高いほど色をより強く認識することになる。X刺激値は、色を赤色と認識するための値を、Y刺激値は、色を緑色と認識するための値を、Z刺激値は、色を青色と認識するための値を、それぞれ示している。図15からわかるように、波長630nm付近のX刺激値は波長変化に伴い、急激に変化する。つまり、本実施の形態4における波長630nmの赤色レーザは、少しの波長変化によりホワイトバランスを崩してしまう。このため、本実施の形態4のように、赤色半導体レーザ21の波長およびパワーに合わせて、緑色レーザ41bおよび青色レーザ41cのパワーを決め、ホワイトバランスをとることにより、赤色半導体レーザ21が温度制御されていない場合、あるいは赤色半導体レーザ21の波長が一定でない場合には効果的である。
なお、本実施の形態4では、図14のステップS401において、赤色レーザの波長をモニターする場合について説明したが、赤色半導体レーザの温度をモニターし、該モニターした温度から波長を算出しても良い。また、温度と波長の両方をモニターしてもよい。
レーザ温度測定により波長を算出する場合、レーザ温度測定は、点灯開始時のほか、点灯中も行い、随時波長を算出し、緑色レーザおよび青色レーザのAPC動作にフィードバックをかけることが好ましい。
また、本実施の形態4では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態4では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザチップの温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができるため、急激なLD劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつでもあるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態4では、赤色レーザ光源として1チップ1ストライプの半導体レーザ光源を使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも、各共振器に対して同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態4では、赤色レーザ光源の波長、パワーに合わせて緑色、青色レーザ光源のパワーを決定し、ホワイトバランスをとる方法をおこなったが、これは、赤色レーザ光源に限らず、緑色、青色レーザ光源の波長、パワーを基準としてホワイトバランスをとる方法を用いても構わない。
(実施の形態5)
以下に、本発明の実施の形態5による光源装置について説明する。
本実施の形態5の光源装置は、三つのレーザ光源のうちのいずれか一つのレーザ光源は常にACC回路を使用したパワー制御を行い、該一つのレーザ光源のパワーに合わせて、その他の二つのレーザ光源のホワイトバランスをとるようにしたものである。
図16は、本実施の形態5による光源装置の概略構成図である。
図16に示す光源装置50は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のレーザ光源50a〜50c、およびRGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置59を備え、赤色レーザ光源50aのパワーに合わせて、緑色レーザ光源50bおよび青色レーザ光源50cの制御を行い、パワーバランスをとる。なお、本実施の形態5のレーザ光源50a〜50cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記赤色レーザ光源50aは、赤色半導体レーザ51a、該レーザ51aの駆動回路58a、およびACC回路53aを有する赤色レーザ発振器と、温度制御回路52aと、開始駆動電流記憶装置56aと、赤色光検出器57aとを備え、点灯開始時の駆動電流値を開始駆動電流記憶装置56aによって学習しておき、常にACC動作を行う。
上記緑色レーザ光源50bは、緑色レーザ51b、該レーザ51bの駆動回路58b、およびAPC回路54bを有する緑色レーザ発振器と、温度制御回路52bと、緑色光検出器57bとを備え、パワーバランス記憶装置59からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。
上記青色レーザ光源50cは、青色レーザ51c、該レーザ51cの駆動回路58c、およびAPC回路54cを有する青色レーザ発振器と、温度制御回路52cと、青色光検出器57cとを備え、パワーバランス記憶装置59からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。
次に、本実施の形態5の光源装置50における、パワー制御方法について図17を用いて説明する。
赤色レーザ光源50aのパワー制御方法は、まず、開始駆動電流記憶装置56aから開始電流値I0を読み取り(ステップS501)、開始電流値I0で赤色半導体レーザ51aをレーザ駆動させる(ステップS502)。そして、この赤色半導体レーザ51aの出力を光検出器57aにより読み取り(ステップS503)、ACC動作により、該赤色半導体レーザ51aの駆動電流値が一定になるよう制御する(ステップS504)。
一方、緑色レーザ光源50b、及び青色レーザ光源50cのパワー制御方法は、ステップS503において光検出器57aにより読み取った赤色半導体レーザ51aの出力パワーに追随して緑色レーザ51a及び青色レーザ51cの出力パワーを決定し(ステップS505、S507)、緑色レーザ光源50b、及び青色レーザ光源50cはAPC動作により、緑色レーザ51b及び青色レーザ51cの出力パワーが一定になるようパワー制御を行う(ステップS506、S508)。
このように、本実施の形態5のレーザ光源装置50は、ACC動作により駆動電流値が一定になるよう制御されている赤色半導体レーザ51aの出力パワーに追随して、緑色レーザ51b及び青色レーザ51cの出力パワーを決定し、その出力パワーに合わせてAPC動作を行うようにしたものであり、RGB三色のパワーバランスをとって色ずれのない映像を提供することができる。また、赤色半導体レーザ51aへの負荷を最小限に抑えることができ、三色RGBのレーザ光源の寿命を延ばすことができ、より効果的である。
なお、本実施の形態5では、赤色レーザ光源50aは常にACC動作を行っており、上記実施の形態3のようにAPC動作へ切り替えないため、点灯中の駆動電流の上昇は全くなく、劣化の進み具合を軽減することでき、より効果的である。
また、本実施の形態5では、緑色レーザ光源50bおよび青色レーザ光源50cはAPC動作をおこなうので、APC動作中の急激なレーザ劣化を防ぐために、駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中の急激な劣化にともなう駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
なお、本実施の形態5では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザ発振器の温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができ、急激な劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつであるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態5では、赤色半導体レーザ91aは1チップ1ストライプの赤色半導体レーザを使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも、各共振器に対して同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態5では、三色の波長は一定であり、三色のホワイトバランスをとる際、三色のレーザのパワー比率は一定制御をおこなった。レーザの波長が変化した場合はパワーバランスのパワー比率が変化するためにそのことを考慮してホワイトバランスをとる必要がある。また、レーザ発振器の温度変化による波長変化および出力変化が発生した場合も同様にホワイトバランスの制御が必要である。
また、本実施の形態5では、赤色レーザ光源のパワーにあわせて緑色、青色レーザ光源のパワーを決定し、ホワイトバランスをとる方法をおこなったが、これは、赤色レーザ光源に限らず、緑色、青色レーザ光源のパワーを基準としてホワイトバランスをとる方法を用いても構わない。
また、本実施の形態5では、赤色レーザ光源50aはACC動作を行っているため、長期的に見ると、点灯中のパワーは徐々に下がってくる。このため、赤色レーザのパワー測定を、点灯開始時だけでなく、点灯中にも行い、随時、緑色レーザおよび青色レーザのAPC動作にフィードバックをかけ、ホワイトバランスを制御することが好ましい。
(実施の形態6)
以下に、本発明の実施の形態6による光源装置について説明する。
本実施の形態6の光源装置は、三つのレーザ光源のそれぞれを、レーザの駆動開始時には、初期時に決定した駆動電流で定電流制御(ACC)を行ってパワー学習した後、最も劣化(パワー低下)の進んでいるレーザ光源に合わせて、その他のレーザ光源のパワーバランスを取るようにしたものである。
図18は、本実施の形態6による光源装置の概略構成図である。
図18に示す光源装置60は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のレーザ光源60a〜60c、及びRGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置69を備え、最も劣化の進んでいるレーザ光源に合わせて、他の二つのレーザ光源の制御を行い、パワーバランスをとる。なお、本実施の形態6のレーザ光源60a〜60cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記各レーザ光源60a〜60cの構成は、図1に示す光源と同様の構成である。
すなわち、上記赤色レーザ光源60aは、赤色レーザ61a、該レーザ61aの駆動回路68a、ACC回路63a、APC回路64a、およびスイッチ65aを有する赤色レーザ発振器と、温度制御回路62aと、開始駆動電流記憶装置66aと、赤色光検出器67aとを備えている。また、上記緑色レーザ光源60bは、緑色レーザ61b、該レーザ61bの駆動回路68b、ACC回路63b、APC回路64b、およびスイッチ65bを有する緑色レーザ発振器と、温度制御回路62bと、開始駆動電流記憶装置66bとを備えている。また、上記青色レーザ光源60cは、青色レーザ61c、該レーザ61cの駆動回路68c、ACC回路63c、APC回路64c、およびスイッチ65cを有する青色レーザ発振器と、温度制御回路62cと、開始駆動電流記憶装置66cとを備えている。
なお、ここでは、各レーザ光源60a〜60cは、ACC回路63a〜63cを備えている場合について示しているが、必ずしもACC回路63a〜63cを備えていなくてもよい。この場合、開始駆動電流記憶装置66a〜66cの出力をスイッチ65a〜65cに接続するように構成すればよい。
次に、本実施の形態6の光源装置60における、パワー制御方法について図19を用いて説明する。
赤色レーザ光源60aのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置66aから駆動電流値IRを決定し(ステップS601)、該決定した駆動電流値IRで赤色レーザ61aをレーザ駆動させ(ステップS602)、ACC動作により、赤色レーザ61aを制御する(ステップS603)。
また、緑色レーザ光源60bのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置66bから駆動電流値IGを決定し(ステップS604)、該決定した駆動電流値IGで緑色レーザ61bをレーザ駆動させ(ステップS605)、ACC動作により、緑色レーザ61bを制御する(ステップS606)。
また、青色レーザ光源60cのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置66cから駆動電流値IBを決定し(ステップS607)、該決定した駆動電流値IBで青色レーザ61cをレーザ駆動させ(ステップS608)、ACC動作により、青色レーザ61cを制御する(ステップS609)。
そして、RGB三色のレーザ61a〜61cの出力パワーを各光検出器67a〜67cでモニターし、パワーバランス記憶装置69で、3色のパワーバランスが一定になるようRGB3色の出力パワーを決定する(ステップS610)。このとき、各レーザ61a〜61cの出力パワーは、いずれも光検出器67a〜67cで検出した値を越えないようにする。そして、ステップS610で決定された各出力パワーに基づいて、RGB3色のレーザ61a〜61cをAPC動作で駆動制御する(ステップS611、S612、S613)。
このように、本実施の形態6のレーザ光源装置60は、RGB三色の各レーザ61a〜61cを、駆動開始時は初期時に学習した駆動電流で発光させて、ACC動作させ、その出力パワーをそれぞれ光検出器67a〜67cでモニターし、あらかじめ記憶しておいたパワー比率に基づいて各レーザ61a〜61cのパワーバランスが一定になるように出力パワーを調整し、各レーザ61a〜61cをAPC動作でパワー制御するようにしたものであり、三色のレーザ光源60a〜60cのうちの最も劣化の進んでいる(出力低下量が大きい)レーザ光源への負荷を最小限に抑えることができ、レーザ画像形成装置に必要不可欠なRGB三色レーザ光源の寿命をこれまで以上に延ばすことでき、より効果的に、色ずれのない映像を長期間にわたって提供することができる。
なお、本実施の形態6では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態6では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザチップの温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができるため、急激なLD劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつでもあるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態6では、RGB三色のレーザ光源、あるいは励起用光源として1チップ1ストライプの半導体レーザ光源を使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態6では、三色の波長は一定であり、三色のホワイトバランスをとる際、三色のレーザのパワー比率は一定制御をおこなった。レーザの波長が変化した場合はパワーバランスのパワー比率が変化するためにそのことを考慮してホワイトバランスをとる必要がある。また、レーザ発振器の温度変化による波長変化および出力変化が発生した場合も同様にホワイトバランスの制御が必要である。
(実施の形態7)
以下に、本発明の実施の形態7による光源装置70について説明する。
本実施の形態7の光源装置は、三つのレーザ光源のそれぞれを、レーザの駆動開始時には初期時に決定した駆動電流で定電流制御(ACC)を行ってパワー学習した後、最も劣化(パワー低下)の進んでいるレーザ光源に合わせて、その他のレーザ光源のパワーバランスを取るようにしたものである。
図20は、本実施の形態7による光源装置の概略構成図である。
図20に示す光源装置70は、R(赤)、G(緑)、B(青)三色のレーザ光源70a〜70c、及びRGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置79を備え、最も劣化の進んでいるレーザ光源に合わせて、他の二つのレーザ光源の制御を行い、パワーバランスをとる。なお、本実施の形態7のレーザ光源70a〜70cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記各レーザ光源70a〜70cの構成は、図1に示す光源と同様の構成である。
すなわち、上記赤色レーザ光源70aは、赤色レーザ71a、該レーザ71aの駆動回路78a、ACC回路73a、APC回路74a、およびスイッチ75aを有する赤色レーザ発振器と、温度制御回路72aと、開始駆動電流記憶装置76aと、赤色光検出器77aとを備えている。また、上記緑色レーザ光源70bは、緑色レーザ71b、該レーザ71bの駆動回路68b、ACC回路73b、APC回路74b、およびスイッチ75bを有する緑色レーザ発振器と、温度制御回路72bと、開始駆動電流記憶装置76bとを備えている。また、上記青色レーザ光源70cは、青色レーザ71c、該レーザ71cの駆動回路78c、ACC回路73c、APC回路74c、およびスイッチ75cを有する青色レーザ発振器と、温度制御回路72cと、開始駆動電流記憶装置76cとを備えている。
なお、ここでは、各レーザ光源70a〜70cは、ACC回路73a〜73cを備えている場合について示しているが、必ずしもACC回路73a〜73cを備えていなくてもよい。この場合、開始駆動電流記憶装置76a〜76cの出力をスイッチ75a〜75cに接続するように構成すればよい。
次に、本実施の形態7の光源装置70における、パワー制御方法について図21を用いて説明する。
赤色レーザ光源70aのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置76aから駆動電流値IRを決定し(ステップS701)、該決定した駆動電流値IRで赤色レーザ71aをレーザ駆動させ(ステップS702)、ACC動作により、赤色レーザ71aを制御する(ステップS703)。
また、緑色レーザ光源70bのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置76bから駆動電流値IGを決定し(ステップS704)、該決定した駆動電流値IGで緑色レーザ71bをレーザ駆動させ(ステップS705)、ACC動作により、緑色レーザ71bを制御する(ステップS706)。
また、青色レーザ光源70cのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置76cから駆動電流値IBを決定し(ステップS707)、該決定した駆動電流値IBで青色レーザ71cをレーザ駆動させ(ステップS708)、ACC動作により、青色レーザ71cを制御する(ステップS709)。
RGB三色のレーザ71a〜71cの出力パワーを各光検出器77a〜77cでモニターし、各レーザ71a〜71cの劣化具合(パワー低下具合)を確認し、予めパワーバランス記憶装置79に記憶しておいた三色のパワー比率を参照し、RGB三色のレーザ71a〜71cのうち、最も劣化が進んでいるレーザの出力パワーに、他の二つのレーザの出力パワーを合わせるように、RGB三色の出力パワーを決定する(ステップS710)。そして、最も劣化が進んでいると判断したレーザ光源は、ACC動作を行い(ステップS711、712)、他の二つのレーザ光源は、劣化光源の出力に合わせてパワーバランスをとりながら、APC動作を行う(ステップS713,714)。
このように、本実施の形態7の光源装置70は、RGB三色の各レーザ71a〜71cを、駆動開始時は、初期時に学習した駆動電流で発光させて、ACC動作させ、その出力パワーをそれぞれ光検出器77a〜77cでモニターして各レーザ71a〜71cの劣化具合(パワー低下具合)を確認し、あらかじめ記憶しておいた三色のパワー比率を参照し、三色において最も必要とするパワーが少ないレーザ光源のパワーに、残りの二色のレーザパワーを合わせるよう制御し、その後、最も劣化具合の進んでいるレーザはACC動作をおこない、残りの二色のレーザはAPC動作を行うようにしたものであり、RGB三色のレーザ光源のうち、最も劣化具合のすすんでいるレーザ光源への負荷を最小限に抑えることができ、レーザ画像形成装置に必要不可欠なRGB三色レーザ光源の寿命をこれまで以上に延ばすことできる、色ずれのない映像を長期間にわたって提供することができる。また、最も劣化の進んでいるレーザは、点灯中は常にACC動作であるから点灯中における駆動電流の上昇は発生しないので、レーザに負荷をかけることなく、劣化の進行度を抑制することができるため、より効果的である。
なお、本実施の形態7では、劣化具合の判別後、劣化具合の少ない二つのレーザはAPC動作を行うが、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態7では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザチップの温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができるため、急激なLD劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつでもあるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態7では、RGB三色のレーザ光源、あるいは励起用光源として1チップ1ストライプの半導体レーザ光源を使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも、各共振器に対して同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態7では、三色の波長は一定であり、三色のホワイトバランスをとる際、三色のレーザのパワー比率は一定制御をおこなった。レーザの波長が変化した場合はパワーバランスのパワー比率が変化するためにそのことを考慮してホワイトバランスをとる必要がある。また、レーザ発振器の温度変化による波長変化および出力変化が発生した場合も同様にホワイトバランスの制御が必要である。
また、本実施の形態7では、最も劣化具合の進んだレーザはACC動作を行っているため、長期的に見ると、点灯中のパワーは徐々に下がってくる。このため、ACC動作を行っているレーザのパワー測定を、点灯開始時だけでなく、点灯中にも行い、随時、この劣化光源に合わせてその他のレーザは、ホワイトバランスをとるようAPC動作にフィードバックをかけることが好ましい。
なお、上記実施の形態1〜7で説明した光源、あるいは光源装置の制御を、集積回路で実現するようにしても良い。
本発明にかかる光源は、長期的な劣化を検出するための検出器を用いずに、レーザ光源の寿命を延ばすことができ、出力比率を一定に保った色ずれのない美しい映像を提供するレーザ画像形成装置用の光源として有用である。
【0003】
された方法を用いても解決することができない。
[0009]
また、特許文献6では、長寿命化を実現するために制御手段の設定値を下げる方法を開示しているが、出力低下を検出するための手段を備える必要があり、この手段を用いても基準値の設定が必要で、基準値の設定を高くするか、あるいは低くするかによって半導体レーザにかかる負荷は変わってくる。
[0010]
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、長寿命化を実現することができる光源を提供することを目的とする。また、光源の長寿命化、および光源の光出力のパワーバランスを常に一定に保つができる光源装置を提供することを目的とする。また、レーザ光源の長寿命化を実現し、レーザ光源の出力パワーが低下しても常に色ずれのない美しい映像を提供することができるレーザ画像形成装置を提供することを目的とする。さらに、光源の長寿命化を実現することができる集積回路を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
[0011]
上記課題を解決するため、本発明の請求項1にかかる光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記レーザ発振器は、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている、所定の開始駆動電流で発光を開始し、発光から消灯までの間、定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
[0012]
また、本発明の請求項2にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記開始駆動電流は、前記レーザ発振器の温度に応じて変化する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項3にかかる光源は、請求項2に記載の光源において、前記レーザ発振器の温度を制御する温度制御回路を備え、前記温度制御回路は、前記レーザ発振器の温度が所定の温度になるよう制御を行い、前記レーザ発振器は、前記開始電流記憶装置に記憶されている、前記所定の温度に対応した開始駆動電流で発光を開始する、ことを特徴とする。
[0013]
また、本発明の請求項4にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記定光出力制御は所定の電流値を設け、前記レーザ発振器の駆動電流値が所定の電流値に到達したとき、前記定光出力制御を停止する、ことを特徴とする。
[0014]
また、本発明の請求項5にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記定光出力制御は所定の温度を設け、前記レーザ発振器の温度が所定の温度に到達したとき、前記定光出力制御を停止する、ことを特徴とする。
[0015]
また、本発明の請求項6にかかる光源装置は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワ
【0004】
ーバランス記憶装置と、上記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、上記波長の異なる二つ以上の光源を前記開始駆動電流で発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている出力比率になるよう前記各光源の駆動電流値を変化させた後、前記波長の異なる二つ以上の光源は、定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
[0016]
また、本発明の請求項7にかかる光源装置は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、前記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、前記開始駆動電流で前記波長の異なる二つ以上の光源を発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている前記出力比率になるように前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記出力比率に到達後、上記波長の異なる二つ以上の光源のうちの一つの光源は、定電流制御を行い、その他の光源は、定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
[0017]
また、本発明の請求項8にかかる光源装置は、請求項7に記載の光源装置において、前記定電流制御を行う光源は、前記出力比率に対して低下率の最も大きな光源である、ことを特徴とする。
[0018]
また、本発明の請求項9にかかる光源装置は、請求項8に記載の光源装置において、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、前記低下率の最も大きな光源以外の他の光源は、前記低下率の最も大きな光源の出力パワーに追随して、前記出力比率を維持しながら駆動制御を行う、ことを特徴とする。
[0019]
また、本発明の請求項10にかかる光源装置は、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に定光出力制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の光出力に追随して、前記出力比率を維持しながら定光出力制
【0005】
御を行う、ことを特徴とする。
[0020]
また、本発明の請求項11にかかる光源装置は、波長の異なる二つ以上の光源を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、定電流制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、上記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
[0021]
また、本発明の請求項12にかかる光源装置は、請求項11に記載の光源装置において、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、光出力低下率の最も大きな光源を前記第1の光源とし、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の出力パワーに追随して、前記出力比率を維持しながら駆動制御を行う、ことを特徴とする。
[0022]
また、本発明の請求項13にかかるレーザ画像形成装置は、請求項1から5のいずれかの光源、あるいは、請求項6から12のいずれかの光源装置を、少なくとも二つ以上のレーザ光源とし、該二つ以上のレーザ光源からの出力光を空間光変調素子で変調し、空間変調された光をスクリーンに投射する、ことを特徴とする。
[0023]
また、本発明の請求項14にかかるレーザ画像形成装置は、請求項13に記載のレーザ画像形成装置において、前記二つ以上のレーザ光源は、RGBの三色のレーザ光源である、ことを特徴とする。
[0024]
また、本発明の請求項15にかかるレーザ画像形成装置は、請求項14に記載のレーザ画像形成装置において、前記RGB三色のレーザ光源のうちの一つのレーザ光源の出力が変化したとき、該一つのレーザ光源の出力変化に追随して残りの二つのレーザ光源の出力制御を行い、ホワイトバランスをとる、ことを特徴とする。
[0025]
また、本発明の請求項16にかかるレーザ画像形成装置は、請求項14に記載のレーザ画像形成装置において、前記RGB三色のレーザ光源のうちの一つのレーザ光源の波長が変化したとき、該一つのレーザ光源の波長変化に追随して残りの二つのレーザ光源の出力制御を行い、ホワイトバランスをとる、ことを特徴とする。
[0026]
また、本発明の請求項17にかかる集積回路は、光源を駆動制御する集積回路であって、前記光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、該発光の後に定光出
【0006】
力制御する、ことを特徴とする。
[0027]
また、本発明の請求項18にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、前記発光の後に、前記各光源の光出力を検出し、前記検出した各光源の光出力が所定の出力比率になるよう、前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記波長の異なる二つ以上の光源を定光出力制御する、ことを特徴とする。
[0028]
また、本発明の請求項19にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、前記発光の後に、前記各光源の光出力を検出し、前記検出した各光源の光出力が所定の出力比率になるよう、前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、一つの光源を定電流制御し、残りの光源を定光出力制御する、ことを特徴とする。
[0029]
また、本発明の請求項20にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源を定電流制御し、前記第1の光源以外の光源を、前記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御する、ことを特徴とする。
[発明の効果]
[0030]
本発明の光源によれば、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記レーザ発振器は、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている、所定の開始駆動電流で発光を開始し、発光から消灯までの間、定光出力制御を行うようにしたので、長期的な劣化を検出するための検出器を用いずに、レーザ光源の寿命を延ばすことができる。
[0031]
また、本発明の光源装置によれば、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、上記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、上記波長の異なる二つ以上の光源を前記開始駆動電流で発光させた後、該
本発明は、光源ならびにそれを用いたレーザ画像形成装置に関するものである。
図22に、従来のレーザ画像形成装置の概略構成を示す。
従来のレーザ画像形成装置100は、スクリーン158上に2次元画像を投射するものであり、レーザ光源151a〜151c、エクスパンダ光学系152、インテグレータ光学系153、集光レンズ159a〜159c、ミラー161a,161c、フィールドレンズ154a〜154c、空間光変調素子155a〜155c、ダイクロイックプリズム156、および、投射レンズ157を備えている。
次に、従来のレーザ画像形成装置の動作について説明する。
RGB3色(R:赤色、G:緑色、B:青色)のレーザ光源151a〜151cからの光はそれぞれ、エキスパンダ光学系152により、ビーム拡大される。拡大された各RGB3色の光は、レンズと小型レンズアレイで構成されたインテグレータ光学系153により、空間光変調素子155に均一照射するためにビーム整形される。ビーム整形された各RGB3色の光は、各入力映像信号に応じて空間光変調素子155a〜155cで強度変調され、ダイクロイックプリズム156にて合波される。強度変調され合波された光は、投射レンズ157で拡大され、スクリーン158上に2次元画像として表示される。この構成のレーザ画像形成装置では、RGBそれぞれの光源の光が単色光であるため、適当な波長のレーザ光源を用いることで色純度が高く、鮮やかな画像の表示が可能となる。
ところで、このような従来のレーザ画像形成装置では、ホワイトバランスのとれた美しい画像を長期に実現する場合、レーザ光源の長寿命化、パワーの安定化、およびRGBのレーザにおける光出力のパワーバランスを、常に一定に保つ方法が必要となる。
そのため、従来の半導体レーザの制御方法では、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されるように、定光出力制御(オートマチックパワーコントロール:APC)と定電流制御(オートマチックカレントコントロール:ACC)とを組み合わせることで、半導体レーザの破壊を防止し、半導体レーザを長寿命化する方法が提案されている。
また、複数のレーザ光源を用いて一色のレーザ光源を構成し、定格以下で出力し長寿命化を図る方法(特許文献4)、故障したレーザ光源は電流注入を中止し、それ以外のレーザ光源を用いて光出力バランスをとる方法も提案されている(特許文献5)。
さらに、特許文献6のように、長期的な出力低下を検出し、出力制御手段の設定値を下げることで半導体レーザの長寿命化を図る方法も提案されている。
特開平10−178229号公報 特開平10−178230号公報 特開2000−349390号公報 特開2004−214225号公報 特開2004−279943号公報 特開2002−319734号公報
特許文献1、2、3で示された半導体レーザの制御方法では、ある基準値の電流値に対し、ACC、APCの切り替えを行っているが、長期的な観点でのレーザの劣化、すなわち長時間使用した場合の同一出力を得るために必要な電流値の変化を考慮すれば、一定パワーを保持しようとする場合、駆動電流値を少しずつ上げていかなければならない。そのために、APCをかけていてもAPCとACCの切り替え基準値の設定によって半導体レーザにかかる負荷が変わってくる。つまり、ACC切り替え基準値となる電流値を低く設定すればAPCにおいて大きな電流値を流さないのでより長寿命化が可能となるが、一方ACC切り替え基準値を高く設定すればAPCを行う電流値の許容範囲が広くなるために基準値を低く設定した場合に比べて長寿命化の観点では不利となる。さらに、半導体レーザによっても特性に個体バラツキがあるため、レーザの長寿命化の観点からすると光源が劣化しているかどうかの判断の基準となる基準値の設定を簡単に決めることができない。このような問題は、特許文献4、5で示された方法を用いても解決することができない。
また、特許文献6では、長寿命化を実現するために制御手段の設定値を下げる方法を開示しているが、出力低下を検出するための手段を備える必要があり、この手段を用いても基準値の設定が必要で、基準値の設定を高くするか、あるいは低くするかによって半導体レーザにかかる負荷は変わってくる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、長寿命化を実現することができる光源を提供することを目的とする。また、光源の長寿命化、および光源の光出力のパワーバランスを常に一定に保つができる光源装置を提供することを目的とする。また、レーザ光源の長寿命化を実現し、レーザ光源の出力パワーが低下しても常に色ずれのない美しい映像を提供することができるレーザ画像形成装置を提供することを目的とする。さらに、光源の長寿命化を実現することができる集積回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1にかかる光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記レーザ発振器は、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている、所定の開始駆動電流で1回目の発光を開始し、発光から消灯までの間、定光出力制御を行い、2回目以降の発光においても、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている、前記1回目の発光と同じ値の開始駆動電流で発光を開始し、発光から消灯までの間、定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項2にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記開始駆動電流は、前記レーザ発振器の温度に応じて変化する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項3にかかる光源は、請求項2に記載の光源において、前記レーザ発振器の温度を制御する温度制御回路を備え、前記温度制御回路は、前記レーザ発振器の温度が所定の温度になるよう制御を行い、前記レーザ発振器は、前記開始電流記憶装置に記憶されている、前記所定の温度に対応した開始駆動電流で発光を開始する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項4にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記定光出力制御は所定の電流値を設け、前記レーザ発振器の駆動電流値が所定の電流値に到達したとき、前記定光出力制御を停止する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項5にかかる光源は、請求項1に記載の光源において、前記定光出力制御は所定の温度を設け、前記レーザ発振器の温度が所定の温度に到達したとき、前記定光出力制御を停止する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項6にかかる光源装置は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、上記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、上記波長の異なる二つ以上の光源を前記開始駆動電流で発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている出力比率になるよう前記各光源の駆動電流値を変化させた後、前記波長の異なる二つ以上の光源は、定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項7にかかる光源装置は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、前記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、前記開始駆動電流で前記波長の異なる二つ以上の光源を発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている前記出力比率になるように前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記出力比率に到達後、上記波長の異なる二つ以上の光源のうちの一つの光源は、定電流制御を行い、その他の光源は、定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項8にかかる光源装置は、請求項7に記載の光源装置において、前記定電流制御を行う光源は、前記出力比率に対して低下率の最も大きな光源である、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項9にかかる光源装置は、請求項8に記載の光源装置において、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、前記低下率の最も大きな光源以外の他の光源は、前記低下率の最も大きな光源の出力パワーに追随して、前記出力比率を維持しながら駆動制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項10にかかる光源装置は、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に定光出力制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の光出力に追随して、前記出力比率を維持しながら定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項11にかかる光源装置は、波長の異なる二つ以上の光源を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、定電流制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、上記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項12にかかる光源装置は、請求項11に記載の光源装置において、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、光出力低下率の最も大きな光源を前記第1の光源とし、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の出力パワーに追随して、前記出力比率を維持しながら駆動制御を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項13にかかるレーザ画像形成装置は、請求項1から5のいずれかの光源、あるいは、請求項6から12のいずれかの光源装置を、少なくとも二つ以上のレーザ光源とし、該二つ以上のレーザ光源からの出力光を空間光変調素子で変調し、空間変調された光をスクリーンに投射する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項14にかかるレーザ画像形成装置は、請求項13に記載のレーザ画像形成装置において、前記二つ以上のレーザ光源は、RGBの三色のレーザ光源である、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項15にかかるレーザ画像形成装置は、請求項14に記載のレーザ画像形成装置において、前記RGB三色のレーザ光源のうちの一つのレーザ光源の出力が変化したとき、該一つのレーザ光源の出力変化に追随して残りの二つのレーザ光源の出力制御を行い、ホワイトバランスをとる、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項16にかかるレーザ画像形成装置は、請求項14に記載のレーザ画像形成装置において、前記RGB三色のレーザ光源のうちの一つのレーザ光源の波長が変化したとき、該一つのレーザ光源の波長変化に追随して残りの二つのレーザ光源の出力制御を行い、ホワイトバランスをとる、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項17にかかる集積回路は、光源を駆動制御する集積回路であって、前記光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、該発光の後に定光出力制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項18にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、前記発光の後に、前記各光源の光出力を検出し、前記検出した各光源の光出力が所定の出力比率になるよう、前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記波長の異なる二つ以上の光源を定光出力制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項19にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、前記発光の後に、前記各光源の光出力を検出し、前記検出した各光源の光出力が所定の出力比率になるよう、前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、一つの光源を定電流制御し、残りの光源を定光出力制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項20にかかる集積回路は、波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源を定電流制御し、前記第1の光源以外の光源を、前記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御する、ことを特徴とする。
本発明の光源によれば、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記レーザ発振器は、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている、所定の開始駆動電流で1回目の発光を開始し、発光から消灯までの間、定光出力制御を行い、2回目以降の発光においても、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている、前記1回目の発光と同じ値の開始駆動電流で発光を開始し、発光から消灯までの間、定光出力制御を行う、ようにしたので、長期的な劣化を検出するための検出器を用いずに、レーザ光源の寿命を延ばすことができる。
また、本発明の光源装置によれば、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、上記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、上記波長の異なる二つ以上の光源を前記開始駆動電流で発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている出力比率になるよう前記各光源の駆動電流値を変化させた後、前記波長の異なる二つ以上の光源は、定光出力制御を行うことにより、出力比率が常に一定となるように各光源の出力を制御することができ、レーザパワーが変化しても色ずれのない美しい映像を常に提供することができる。
また、本発明の光源装置によれば、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、前記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、前記開始駆動電流で前記波長の異なる二つ以上の光源を発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている前記出力比率になるように前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記出力比率に到達後、上記波長の異なる二つ以上の光源のうちの一つの光源は、定電流制御を行い、その他の光源は、定光出力制御を行うことにより、出力比率が常に一定となるように各光源の出力を制御することができ、レーザパワーが変化しても色ずれのない美しい映像を常に提供することができる。
また、本発明の光源装置によれば、波長の異なる二つ以上の光源と、前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に定光出力制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の光出力に追随して、前記出力比率を維持しながら定光出力制御を行うようにしたので、一つの光源の出力に合わせて、その他の光源の出力を制御してホワイトバランスを取ることができ、レーザパワーが変化しても色ずれのない美しい映像を常に提供することができる。
また、本発明の光源装置によれば、波長の異なる二つ以上の光源を有し、前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、定電流制御を行い、前記第1の光源以外の光源は、上記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御を行うようにしたので、例えば、RGB三色のレーザ光源のうち、緑色レーザや青色レーザに比べて劣化しやすい赤色レーザを第1の光源とすると、赤色レーザの発光中の駆動電流の上昇を抑え、赤色レーザの寿命を延ばすことができ、その結果、光源装置全体の寿命を延ばすことができる。
また、本発明のレーザ画像形成装置によれば、請求項1から5のいずれかの光源、あるいは、請求項6から12のいずれかの光源装置を、少なくとも二つ以上のレーザ光源とし、該二つ以上のレーザ光源からの出力光を空間光変調素子で変調し、空間変調された光をスクリーンに投射するようにしたので、各レーザ光源のホワイトバランスを取り、色ずれのない映像を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1による光源について説明する。
本実施の形態1の光源は、単一波長(一色)のレーザ光源に関して、APC動作とACC動作を組み合わせた制御方法を用いてレーザの長寿命化を実現するようにしたものである。
図1は、本実施の形態1による光源の概略構成図である。
図1に示す光源10は、半導体レーザ11、該半導体レーザ11の駆動回路18、ACC回路13、APC回路14、およびスイッチ(SW15)を有するレーザ発振器と、開始駆動電流記憶装置16とを備えている。なお、ここでは、ACC回路13を備えている場合について示しているが、必ずしもACC回路13を備えていなくてもよい。この場合、開始駆動電流記憶装置16の出力をスイッチ15に接続させる。
上記レーザ発振器は、ACC回路13とAPC回路14とをスイッチ(SW)15によって切り替え、定電流制御(ACC)あるいは定光出力制御(APC)を行う。
上記半導体レーザ11は、波長630nmの赤色レーザ光を出射するものとする。この半導体レーザ11は、温度制御回路12を用いて温度制御されている。また、半導体レーザ11の出力パワーは、光検出器17によって検出される。
上記開始駆動電流記憶装置16は、開始駆動電流を一定に制御する。そのため、本実施の形態1では、開始電流値を常に一定にしてレーザ駆動を開始することになる。
次に、パワー制御方法について説明する。図2に、本実施の形態1の光源における、パワー制御方法のアルゴリズムを示す。
まず、開始駆動電流記憶装置16に記憶されている開始電流値I0を読み取り(ステップS101)、該開始電流値I0で赤色半導体レーザ11をレーザ駆動させる(ステップS102)。このとき、赤色半導体レーザ11は、ACC動作を行っている。
開始駆動電流値I0で点灯を開始した赤色半導体レーザ11の出力を光検出器17により読み取り(ステップS103)、光源10はAPC動作に切り替え、赤色半導体レーザ11の出力パワーが一定になるようパワー制御を行う(ステップS104)。
このような本実施の形態1のACC動作とAPC動作とを組み合わせたパワー制御は、従来のAPC動作、およびACC動作とAPCの組み合わせたパワー制御とは異なる。
つまり、従来のパワー制御方法は、APC動作を行う場合、レーザ点灯終了後は消灯直前のレーザパワー、およびそのときの駆動電流を学習しておいて、次回の点灯開始時にはその値を反映するように制御している。一方、本実施の形態1のパワー制御方法では、点灯開始後にACC動作からAPC動作に切り替えるが、レーザ点灯開始時の電流値は常に一定となるように制御している。この点について、以下に詳細に説明する。
図3に、本実施の形態1の光源10における、レーザ出力と時間の関係、および時間と駆動電流値の関係を示す。
最初の点灯時には、パワーは、点灯開始後にAPC動作を実行するため、次の消灯時までは常に同じパワーが保たれる。一方、駆動電流値は、開始駆動電流記憶装置16に記憶されている開始電流値I0で点灯を開始しているが、長期的な観点から若干ながらレーザ劣化が発生するために少しずつではあるが上昇していく。
一旦消灯した後の再点灯時には、前回と同じく、開始駆動電流記憶装置16に記憶されている駆動電流値I0で点灯を開始し、その後APC動作に切り替わる。この場合も、パワーは、APC動作により常に一定に保たれる一方、駆動電流値は、少しずつではあるが上昇していく。
このように、本実施の形態1の光源10は、半導体レーザの温度制御が行われている場合、点灯時の開始電流値を常に一定にするように制御するとともに、点灯開始後はAPC動作により点灯中のパワーが一定になるように制御するようにしたものであり、長期的な劣化によるパワー低下は若干あるが、レーザに大きな負荷をかけることを防止することができ、長寿命化を実現することができる。
なお、本実施の形態1では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。この場合のフローチャートを図4に示す。まず、半導体レーザ11の駆動電流値を読み取り(ステップS111)、読み取った値が所定の電流値に到達しているか否かを判断し(ステップS112)、到達していれば、APC動作を停止し(ステップS113)、到達していなければ、APC動作を継続する(ステップS114)。これにより、APC動作中の急激な劣化にともなう駆動電流値の大幅増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態1では、レーザチップの温度制御をおこなっているが、温度制御回路12が暴走等した際による急激な温度上昇が発生すると、APC動作では大電流を流す可能性がある。そのため、レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。この場合のフローチャートを図5に示す。まず、半導体レーザ11の温度を測定し(ステップS121)、測定した温度が所定の温度値に到達しているか否かを判断し(ステップS122)、到達していれば、APC動作を停止し(ステップS123)、到達していなければ、APC動作を継続する(ステップS124)。このように、半導体レーザ11の上限温度を設定しておき、半導体レーザ11の温度が設定温度に到達すると、APC動作からACC動作に切り替わるなどの制御方法をいれておくと、レーザの突然破壊等を防止することができる。なお、上限駆動電流による制御変更のアルゴリズムが入っている場合ではこの限りではない。レーザ媒質の高温化はレーザ寿命を短くする要素を持っているために駆動電流の上限設定がある場合でも設定しておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態1では、単一波長レーザ光源として1チップの半導体レーザ光源を想定したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源であっても同様の制御方法は実施可能である。
(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2による光源について説明する。
本実施の形態2の光源は、単一波長(一色)のレーザ光源に関して、APC動作とACC動作を組み合わせた制御方法を用いてレーザの長寿命化を実現するようにしたものである。なお、本実施の形態2の光源は、波長630nmの赤色半導体レーザの温度制御を行わないものとする。
図6は、本実施の形態2による光源の概略構成図である。
図6に示す光源20は、半導体レーザ21、該半導体レーザの駆動回路28、ACC回路23、APC回路24、およびスイッチ25を有するレーザ発振器と、開始駆動電流記憶装置26とを備えている。ここでは、ACC回路23を備えている場合について示しているが、必ずしもACC回路23を備えていなくてもよい。この場合、開始駆動電流記憶装置26の出力をスイッチ25に接続するように構成すればよい。
上記レーザ発振器は、ACC回路23とAPC回路24とをスイッチ25によって切り替え、定電流制御(ACC)あるいは定光出力制御(APC)を行う。
上記半導体レーザ21は、波長630nmの赤色レーザ光を出射するものとする。この半導体レーザ21の温度は、温度測定装置22を用いて測定される。また、この半導体レーザ21の出力パワーは、光検出器27によって検出される。
上記開始駆動電流記憶装置26は、温度・電流値換算表(図示せず)を有し、半導体レーザ21の温度に基づいて駆動電流を制御する。
ここで、本実施の形態2の光源20と上記実施の形態1の光源10との違いについて説明する。
上記実施の形態1の光源10は、レーザチップの温度が常に一定になるよう温度制御が行われているため、レーザ点灯開始時は、常に開始駆動電流記憶装置16により決定された開始電流値I0で駆動する。
一方、本実施の形態2の光源20は、半導体レーザ21の温度制御が行われていないため、半導体レーザ21の温度に応じて点灯開始時の電流値を決定する。このアルゴリズムは図7を用いて以下に説明する。
まず、点灯開始時の温度と駆動電流値I0を学習し、その後、APC動作により、レーザが消灯されるまで光出力が一定になるよう制御をおこなう。
次の点灯開始時に、半導体レーザ21の温度を測定し(ステップS201)、その測定温度に応じて、開始駆動電流記憶装置26が有する温度・電流値換算表から駆動電流I0’を決定する(ステップS202)。決定された駆動電流I0’で赤色半導体レーザ21をレーザ駆動させ(ステップS203)、光源20はAPC動作に切り替えて、赤色半導体レーザ21の出力パワーが一定になるようパワー制御を行う(ステップS204)。
本実施の形態2の光源20における、半導体レーザ21は、図8に示したように、温度が高くなると、出力が減少するという温度特性をもっているために、レーザチップが温度制御されていない環境下では、上記実施の形態1のように開始駆動電流値を一定とするのではなく、点灯開始時のレーザ温度に応じて開始電流値を決定するようにしている。そのため、レーザチップの温度特性を事前に評価し、温度と駆動電流のチャートを作成しておく必要がある。
図9に、本実施の形態2の光源20において、同一出力パワーを得るためのチップ温度と駆動電流値との関係を示す。
初回点灯時のレーザ媒質の温度をT0、電流値をI0とし、次回点灯時のレーザチップの温度をT1とすると、図9から温度T1のときの駆動電流値はI1と読み取ることができ、次回の開始点灯時には駆動電流値I1でレーザを駆動する。
このように、本実施の形態2の光源20は、点灯前にレーザチップ温度を測定し、該測定した温度から駆動電流を決定し、点灯することになる。また、点灯から消灯までの間、上記実施の形態1と同様、APC動作を行う。
図10に、本実施の形態2の光源20における、駆動時間とレーザパワーの関係、および駆動時間と駆動電流値の関係を示す。
本実施の形態2の光源20は、上記実施の形態1と同様、点灯開始後にAPC動作を行うため、消灯するまでは常に同じパワーが保たれる。一方、点灯開始時の駆動電流値は、レーザチップ温度によって変化するため、各点灯時の電流値が異なる可能性がある。また、点灯中は長期的な劣化を考慮すると少しずつではあるが駆動電流は上昇していく。
このように、本実施の形態2の光源20は、点灯時の開始電流値を温度に応じて決定するようにしたものであり、長期的な劣化によるパワー低下を考慮することで、レーザに大きな負荷をかけることを防止することができ、レーザ光源のさらなる長寿命化を実現することができる。
なお、本実施の形態2では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態2では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザチップの温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができるため、急激なLD劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつでもあるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態2では、単一波長レーザ光源として1チップの半導体レーザ光源を想定したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源であっても同様の制御方法を実施することができる。
(実施の形態3)
以下に、本発明の実施の形態3による光源装置について説明する。
本実施の形態3の光源装置は、三つのレーザ光源のうちのいずれか一つのレーザ光源が、上記実施の形態1に示した光源であり、該一つの光源のパワーに合わせて、その他の二つのレーザ光源のホワイトバランスをとるようにしたものである。
図11は、本実施の形態3による光源装置の概略構成図である。
図11に示す光源装置30は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のレーザ光源30a〜30c、および、RGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置39を備え、赤色レーザ光源30aのパワーに合わせて、緑色レーザ光源30bおよび青色レーザ光源30cの制御を行い、パワーバランスをとる。なお、本実施の形態3のレーザ光源30a〜30cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記赤色レーザ光源30aは、図1に示す上記実施の形態1の光源であり、該レーザ光源30aを構成する赤色半導体レーザ11は、温度制御回路12により温度が一定になるよう制御されており、該赤色半導体レーザ11から出力されるレーザ光の波長は一定である。
上記緑色レーザ光源30bは、緑色レーザ31b、該レーザ31bの駆動回路38b、およびAPC回路34bを有する緑色レーザ発振器と、緑色光検出器37bとを備え、パワーバランス記憶装置39からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。緑色レーザ31bは、温度制御回路32bにより温度が一定になるよう制御されており、該緑色レーザ31bから出力されるレーザ光の波長は一定である。
上記青色レーザ光源30cは、青色レーザ31c、該レーザ31cの駆動回路38c、およいAPC回路34cを有する青色レーザ発振器と、青色光検出器37cとを備え、パワーバランス記憶装置39からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。青色レーザ31cは、温度制御回路32cにより温度が一定になるよう制御されており、該青色レーザ31cから出力されるレーザ光の波長は一定である。
次に、本実施の形態3の光源装置30における、パワー制御方法について図12を用いて説明する。
赤色レーザ光源30aのパワー制御方法は、図2に示す上記実施の形態1のパワー制御方法と同様、まず、開始駆動電流記憶装置16から開始電流値I0を読み取り(ステップS301)、該開始電流値I0で赤色半導体レーザ11をレーザ駆動させ(ステップS302)、開始電流値I0で点灯を開始した赤色半導体レーザ11の出力を光検出器17により読み取り(ステップS303)、該読み取った赤色半導体レーザ11の出力パワーが一定なるよう制御するため、APC動作に切り替える(ステップS304)。
一方、緑色レーザ光源30b、および青色レーザ光源30cのパワー制御方法は、赤色レーザ光源30aのパワーが決定した後、該赤色光の出力パワーに追随して、緑色光の出力パワー及び青色光の出力パワーを決定し(ステップS305,S307)、緑色レーザ光源30b及び青色レーザ光源30cはAPC動作により、緑色レーザ31b及び青色レーザ31cの出力パワーが一定なるようパワー制御を行う(ステップS306,S308)。
このように、本実施の形態3のレーザ光源装置30は、赤色レーザ光源30aのパワー制御がAPC動作に入った時点で、該赤色レーザ光源30aの出力パワーにあわせて緑色レーザ光源30bおよび青色レーザ光源30cのパワー制御を行うようにしたものであり、RGB三色のパワーバランスを取ることができ、色ずれのない画像を形成することができる。また、赤色半導体レーザ30aへの負荷を最小限に抑えることができ、三色RGBのレーザ光源、特に赤色レーザ光源11の寿命を延ばすことができるため、より効果的である。
なお、本実施の形態3では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態3では、赤色レーザ光源として1チップ1ストライプの半導体レーザ光源を使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも、各共振器に対して同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態3では、赤色レーザ光源のパワーにあわせて緑色、青色レーザ光源のパワーを決定し、ホワイトバランスをとる方法をおこなったが、これは、赤色レーザ光源に限らず、緑色、青色レーザ光源のパワーを基準としてホワイトバランスをとる方法を用いても構わない。
(実施の形態4)
以下に、本発明の実施の形態4による光源装置について説明する。
本実施の形態4の光源装置は、三つのレーザ光源のうちのいずれか一つのレーザ光源が、上記実施の形態2に示したた光源であり、該一つの光源のパワーに合わせて、その他の二つのレーザ光源のホワイトバランスをとるようにしたものである
図13は、本実施の形態4による光源装置の概略構成図である。ここでは、RGBレーザのうち、
図13に示す光源装置40は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のレーザ光源40a〜40c、およびRGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置49を備え、赤色レーザ光源40aのパワーに合わせて、緑色レーザ光源および青色レーザ光源の制御を行い、パワーバランスをとるものである。なお、本実施の形態4のレーザ光源40a〜40cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記赤色レーザ光源40aは、図6に示す上記実施の形態2の光源である。
上記緑色レーザ光源40bは、緑色レーザ41b、該レーザ41bの駆動回路48b、およびAPC回路44bを有する緑色レーザ発振器と、緑色光検出器47bとを備え、パワーバランス記憶装置49からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。緑色レーザ41bは、温度制御回路42bにより温度が一定になるよう制御されており、該緑色レーザ41bから出力されるレーザ光の波長は一定である。
上記青色レーザ光源40cは、青色レーザ41c、該レーザ41cの駆動回路48c、およびAPC回路44cを有する青色レーザ発振器と、青色光検出器47cとを備え、パワーバランス記憶装置49からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。青色レーザ41cは、温度制御回路42cにより温度が一定になるよう制御されており、該青色レーザ41cから出力されるレーザ光の波長は一定である。
次に、本実施の形態4の光源装置40における、パワー制御方法について図14を用いて説明する。
赤色レーザ光源40aのパワー制御方法は、図7に示す上記実施の形態2のパワー制御方法と同様、まず、点灯開始時は赤色半導体レーザ21の温度と駆動電流値I0を学習し、その後、APC動作に切り替えて、赤色半導体レーザ21が消灯されるまで光出力が一定となるようパワー制御を行う。そして、次の点灯開始時に、半導体レーザ21の温度を測定し(ステップS401)、その測定温度に応じて、開始駆動電流記憶装置26が有する温度・電流値換算表から駆動電流値I0’を決定し(ステップS402)、該決定した駆動電流I0’で赤色半導体レーザ21をレーザ駆動させ(ステップS403)、駆動電流値I0’で点灯を開始した赤色半導体レーザ21の出力及び波長を光検出器17により読み取り(ステップS404)、該読み取った赤色半導体レーザ21の出力パワーが一定なるよう制御するためのAPC動作に切り替える(ステップS405)。
一方、緑色レーザ光源40b、および青色レーザ光源40cのパワー制御方法は、赤色半導体レーザ光源21の出力パワー及び波長を、赤色光検出器27によりモニターした後、パワーバランス記憶装置49により、該赤色半導体レーザ21の出力パワー及び波長に追随して緑色レーザ41bの出力パワーおよび青色レーザ41cの出力パワーを決定し(ステップS406,S408)、APC動作により、緑色レーザ41bおよび青色レーザ41cの出力パワーが一定になるようパワー制御を行う(ステップS407,S409)。
このように、本実施の形態4のレーザ光源装置40は、赤色半導体レーザ21のパワー制御がAPC動作に入った時点で、該赤色半導体レーザ21の出力パワー及び波長に合わせて、緑色レーザ41bおよび青色レーザ41cのパワー制御を行うようにしたものであり、RGB三色のパワーバランスを取ることができ、色ずれのない画像を形成することができる。また、赤色半導体レーザ21への負荷を最小限に抑えることができ、三色RGBのレーザ光源、特に赤色レーザ光源40aの寿命を延ばすことができ、より効果的である。
ここで、本実施の形態4では、赤色レーザの波長変化を考慮してホワイトバランスをとっている。図15に、三刺激曲線を示している。三刺激曲線とは、目に色を認識させるための数値であり、この値が高いほど色をより強く認識することになる。X刺激値は、色を赤色と認識するための値を、Y刺激値は、色を緑色と認識するための値を、Z刺激値は、色を青色と認識するための値を、それぞれ示している。図15からわかるように、波長630nm付近のX刺激値は波長変化に伴い、急激に変化する。つまり、本実施の形態4における波長630nmの赤色レーザは、少しの波長変化によりホワイトバランスを崩してしまう。このため、本実施の形態4のように、赤色半導体レーザ21の波長およびパワーに合わせて、緑色レーザ41bおよび青色レーザ41cのパワーを決め、ホワイトバランスをとることにより、赤色半導体レーザ21が温度制御されていない場合、あるいは赤色半導体レーザ21の波長が一定でない場合には効果的である。
なお、本実施の形態4では、図14のステップS401において、赤色レーザの波長をモニターする場合について説明したが、赤色半導体レーザの温度をモニターし、該モニターした温度から波長を算出しても良い。また、温度と波長の両方をモニターしてもよい。
レーザ温度測定により波長を算出する場合、レーザ温度測定は、点灯開始時のほか、点灯中も行い、随時波長を算出し、緑色レーザおよび青色レーザのAPC動作にフィードバックをかけることが好ましい。
また、本実施の形態4では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態4では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザチップの温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができるため、急激なLD劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつでもあるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態4では、赤色レーザ光源として1チップ1ストライプの半導体レーザ光源を使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも、各共振器に対して同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態4では、赤色レーザ光源の波長、パワーに合わせて緑色、青色レーザ光源のパワーを決定し、ホワイトバランスをとる方法をおこなったが、これは、赤色レーザ光源に限らず、緑色、青色レーザ光源の波長、パワーを基準としてホワイトバランスをとる方法を用いても構わない。
(実施の形態5)
以下に、本発明の実施の形態5による光源装置について説明する。
本実施の形態5の光源装置は、三つのレーザ光源のうちのいずれか一つのレーザ光源は常にACC回路を使用したパワー制御を行い、該一つのレーザ光源のパワーに合わせて、その他の二つのレーザ光源のホワイトバランスをとるようにしたものである。
図16は、本実施の形態5による光源装置の概略構成図である。
図16に示す光源装置50は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のレーザ光源50a〜50c、およびRGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置59を備え、赤色レーザ光源50aのパワーに合わせて、緑色レーザ光源50bおよび青色レーザ光源50cの制御を行い、パワーバランスをとる。なお、本実施の形態5のレーザ光源50a〜50cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記赤色レーザ光源50aは、赤色半導体レーザ51a、該レーザ51aの駆動回路58a、およびACC回路53aを有する赤色レーザ発振器と、温度制御回路52aと、開始駆動電流記憶装置56aと、赤色光検出器57aとを備え、点灯開始時の駆動電流値を開始駆動電流記憶装置56aによって学習しておき、常にACC動作を行う。
上記緑色レーザ光源50bは、緑色レーザ51b、該レーザ51bの駆動回路58b、およびAPC回路54bを有する緑色レーザ発振器と、温度制御回路52bと、緑色光検出器57bとを備え、パワーバランス記憶装置59からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。
上記青色レーザ光源50cは、青色レーザ51c、該レーザ51cの駆動回路58c、およびAPC回路54cを有する青色レーザ発振器と、温度制御回路52cと、青色光検出器57cとを備え、パワーバランス記憶装置59からの出力に基づいて常にAPC動作を行う。
次に、本実施の形態5の光源装置50における、パワー制御方法について図17を用いて説明する。
赤色レーザ光源50aのパワー制御方法は、まず、開始駆動電流記憶装置56aから開始電流値I0を読み取り(ステップS501)、開始電流値I0で赤色半導体レーザ51aをレーザ駆動させる(ステップS502)。そして、この赤色半導体レーザ51aの出力を光検出器57aにより読み取り(ステップS503)、ACC動作により、該赤色半導体レーザ51aの駆動電流値が一定になるよう制御する(ステップS504)。
一方、緑色レーザ光源50b、及び青色レーザ光源50cのパワー制御方法は、ステップS503において光検出器57aにより読み取った赤色半導体レーザ51aの出力パワーに追随して緑色レーザ51a及び青色レーザ51cの出力パワーを決定し(ステップS505、S507)、緑色レーザ光源50b、及び青色レーザ光源50cはAPC動作により、緑色レーザ51b及び青色レーザ51cの出力パワーが一定になるようパワー制御を行う(ステップS506、S508)。
このように、本実施の形態5のレーザ光源装置50は、ACC動作により駆動電流値が一定になるよう制御されている赤色半導体レーザ51aの出力パワーに追随して、緑色レーザ51b及び青色レーザ51cの出力パワーを決定し、その出力パワーに合わせてAPC動作を行うようにしたものであり、RGB三色のパワーバランスをとって色ずれのない映像を提供することができる。また、赤色半導体レーザ51aへの負荷を最小限に抑えることができ、三色RGBのレーザ光源の寿命を延ばすことができ、より効果的である。
なお、本実施の形態5では、赤色レーザ光源50aは常にACC動作を行っており、上記実施の形態3のようにAPC動作へ切り替えないため、点灯中の駆動電流の上昇は全くなく、劣化の進み具合を軽減することでき、より効果的である。
また、本実施の形態5では、緑色レーザ光源50bおよび青色レーザ光源50cはAPC動作をおこなうので、APC動作中の急激なレーザ劣化を防ぐために、駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中の急激な劣化にともなう駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
なお、本実施の形態5では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザ発振器の温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができ、急激な劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつであるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態5では、赤色半導体レーザ91aは1チップ1ストライプの赤色半導体レーザを使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも、各共振器に対して同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態5では、三色の波長は一定であり、三色のホワイトバランスをとる際、三色のレーザのパワー比率は一定制御をおこなった。レーザの波長が変化した場合はパワーバランスのパワー比率が変化するためにそのことを考慮してホワイトバランスをとる必要がある。また、レーザ発振器の温度変化による波長変化および出力変化が発生した場合も同様にホワイトバランスの制御が必要である。
また、本実施の形態5では、赤色レーザ光源のパワーにあわせて緑色、青色レーザ光源のパワーを決定し、ホワイトバランスをとる方法をおこなったが、これは、赤色レーザ光源に限らず、緑色、青色レーザ光源のパワーを基準としてホワイトバランスをとる方法を用いても構わない。
また、本実施の形態5では、赤色レーザ光源50aはACC動作を行っているため、長期的に見ると、点灯中のパワーは徐々に下がってくる。このため、赤色レーザのパワー測定を、点灯開始時だけでなく、点灯中にも行い、随時、緑色レーザおよび青色レーザのAPC動作にフィードバックをかけ、ホワイトバランスを制御することが好ましい。
(実施の形態6)
以下に、本発明の実施の形態6による光源装置について説明する。
本実施の形態6の光源装置は、三つのレーザ光源のそれぞれを、レーザの駆動開始時には、初期時に決定した駆動電流で定電流制御(ACC)を行ってパワー学習した後、最も劣化(パワー低下)の進んでいるレーザ光源に合わせて、その他のレーザ光源のパワーバランスを取るようにしたものである。
図18は、本実施の形態6による光源装置の概略構成図である。
図18に示す光源装置60は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のレーザ光源60a〜60c、及びRGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置69を備え、最も劣化の進んでいるレーザ光源に合わせて、他の二つのレーザ光源の制御を行い、パワーバランスをとる。なお、本実施の形態6のレーザ光源60a〜60cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記各レーザ光源60a〜60cの構成は、図1に示す光源と同様の構成である。
すなわち、上記赤色レーザ光源60aは、赤色レーザ61a、該レーザ61aの駆動回路68a、ACC回路63a、APC回路64a、およびスイッチ65aを有する赤色レーザ発振器と、温度制御回路62aと、開始駆動電流記憶装置66aと、赤色光検出器67aとを備えている。また、上記緑色レーザ光源60bは、緑色レーザ61b、該レーザ61bの駆動回路68b、ACC回路63b、APC回路64b、およびスイッチ65bを有する緑色レーザ発振器と、温度制御回路62bと、開始駆動電流記憶装置66bとを備えている。また、上記青色レーザ光源60cは、青色レーザ61c、該レーザ61cの駆動回路68c、ACC回路63c、APC回路64c、およびスイッチ65cを有する青色レーザ発振器と、温度制御回路62cと、開始駆動電流記憶装置66cとを備えている。
なお、ここでは、各レーザ光源60a〜60cは、ACC回路63a〜63cを備えている場合について示しているが、必ずしもACC回路63a〜63cを備えていなくてもよい。この場合、開始駆動電流記憶装置66a〜66cの出力をスイッチ65a〜65cに接続するように構成すればよい。
次に、本実施の形態6の光源装置60における、パワー制御方法について図19を用いて説明する。
赤色レーザ光源60aのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置66aから駆動電流値IRを決定し(ステップS601)、該決定した駆動電流値IRで赤色レーザ61aをレーザ駆動させ(ステップS602)、ACC動作により、赤色レーザ61aを制御する(ステップS603)。
また、緑色レーザ光源60bのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置66bから駆動電流値IGを決定し(ステップS604)、該決定した駆動電流値IGで緑色レーザ61bをレーザ駆動させ(ステップS605)、ACC動作により、緑色レーザ61bを制御する(ステップS606)。
また、青色レーザ光源60cのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置66cから駆動電流値IBを決定し(ステップS607)、該決定した駆動電流値IBで青色レーザ61cをレーザ駆動させ(ステップS608)、ACC動作により、青色レーザ61cを制御する(ステップS609)。
そして、RGB三色のレーザ61a〜61cの出力パワーを各光検出器67a〜67cでモニターし、パワーバランス記憶装置69で、3色のパワーバランスが一定になるようRGB3色の出力パワーを決定する(ステップS610)。このとき、各レーザ61a〜61cの出力パワーは、いずれも光検出器67a〜67cで検出した値を越えないようにする。そして、ステップS610で決定された各出力パワーに基づいて、RGB3色のレーザ61a〜61cをAPC動作で駆動制御する(ステップS611、S612、S613)。
このように、本実施の形態6のレーザ光源装置60は、RGB三色の各レーザ61a〜61cを、駆動開始時は初期時に学習した駆動電流で発光させて、ACC動作させ、その出力パワーをそれぞれ光検出器67a〜67cでモニターし、あらかじめ記憶しておいたパワー比率に基づいて各レーザ61a〜61cのパワーバランスが一定になるように出力パワーを調整し、各レーザ61a〜61cをAPC動作でパワー制御するようにしたものであり、三色のレーザ光源60a〜60cのうちの最も劣化の進んでいる(出力低下量が大きい)レーザ光源への負荷を最小限に抑えることができ、レーザ画像形成装置に必要不可欠なRGB三色レーザ光源の寿命をこれまで以上に延ばすことでき、より効果的に、色ずれのない映像を長期間にわたって提供することができる。
なお、本実施の形態6では、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態6では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザチップの温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができるため、急激なLD劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつでもあるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態6では、RGB三色のレーザ光源、あるいは励起用光源として1チップ1ストライプの半導体レーザ光源を使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態6では、三色の波長は一定であり、三色のホワイトバランスをとる際、三色のレーザのパワー比率は一定制御をおこなった。レーザの波長が変化した場合はパワーバランスのパワー比率が変化するためにそのことを考慮してホワイトバランスをとる必要がある。また、レーザ発振器の温度変化による波長変化および出力変化が発生した場合も同様にホワイトバランスの制御が必要である。
(実施の形態7)
以下に、本発明の実施の形態7による光源装置70について説明する。
本実施の形態7の光源装置は、三つのレーザ光源のそれぞれを、レーザの駆動開始時には初期時に決定した駆動電流で定電流制御(ACC)を行ってパワー学習した後、最も劣化(パワー低下)の進んでいるレーザ光源に合わせて、その他のレーザ光源のパワーバランスを取るようにしたものである。
図20は、本実施の形態7による光源装置の概略構成図である。
図20に示す光源装置70は、R(赤)、G(緑)、B(青)三色のレーザ光源70a〜70c、及びRGB三色のレーザ光のパワーバランスを制御するためのパワーバランス記憶装置79を備え、最も劣化の進んでいるレーザ光源に合わせて、他の二つのレーザ光源の制御を行い、パワーバランスをとる。なお、本実施の形態7のレーザ光源70a〜70cをそれぞれ、図22に示す光源151a〜151cと置き換えることで、レーザ画像形成装置を実現することができる。
上記各レーザ光源70a〜70cの構成は、図1に示す光源と同様の構成である。
すなわち、上記赤色レーザ光源70aは、赤色レーザ71a、該レーザ71aの駆動回路78a、ACC回路73a、APC回路74a、およびスイッチ75aを有する赤色レーザ発振器と、温度制御回路72aと、開始駆動電流記憶装置76aと、赤色光検出器77aとを備えている。また、上記緑色レーザ光源70bは、緑色レーザ71b、該レーザ71bの駆動回路68b、ACC回路73b、APC回路74b、およびスイッチ75bを有する緑色レーザ発振器と、温度制御回路72bと、開始駆動電流記憶装置76bとを備えている。また、上記青色レーザ光源70cは、青色レーザ71c、該レーザ71cの駆動回路78c、ACC回路73c、APC回路74c、およびスイッチ75cを有する青色レーザ発振器と、温度制御回路72cと、開始駆動電流記憶装置76cとを備えている。
なお、ここでは、各レーザ光源70a〜70cは、ACC回路73a〜73cを備えている場合について示しているが、必ずしもACC回路73a〜73cを備えていなくてもよい。この場合、開始駆動電流記憶装置76a〜76cの出力をスイッチ75a〜75cに接続するように構成すればよい。
次に、本実施の形態7の光源装置70における、パワー制御方法について図21を用いて説明する。
赤色レーザ光源70aのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置76aから駆動電流値IRを決定し(ステップS701)、該決定した駆動電流値IRで赤色レーザ71aをレーザ駆動させ(ステップS702)、ACC動作により、赤色レーザ71aを制御する(ステップS703)。
また、緑色レーザ光源70bのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置76bから駆動電流値IGを決定し(ステップS704)、該決定した駆動電流値IGで緑色レーザ71bをレーザ駆動させ(ステップS705)、ACC動作により、緑色レーザ71bを制御する(ステップS706)。
また、青色レーザ光源70cのパワー制御方法は、開始駆動電流記憶装置76cから駆動電流値IBを決定し(ステップS707)、該決定した駆動電流値IBで青色レーザ71cをレーザ駆動させ(ステップS708)、ACC動作により、青色レーザ71cを制御する(ステップS709)。
RGB三色のレーザ71a〜71cの出力パワーを各光検出器77a〜77cでモニターし、各レーザ71a〜71cの劣化具合(パワー低下具合)を確認し、予めパワーバランス記憶装置79に記憶しておいた三色のパワー比率を参照し、RGB三色のレーザ71a〜71cのうち、最も劣化が進んでいるレーザの出力パワーに、他の二つのレーザの出力パワーを合わせるように、RGB三色の出力パワーを決定する(ステップS710)。そして、最も劣化が進んでいると判断したレーザ光源は、ACC動作を行い(ステップS711、712)、他の二つのレーザ光源は、劣化光源の出力に合わせてパワーバランスをとりながら、APC動作を行う(ステップS713,714)。
このように、本実施の形態7の光源装置70は、RGB三色の各レーザ71a〜71cを、駆動開始時は、初期時に学習した駆動電流で発光させて、ACC動作させ、その出力パワーをそれぞれ光検出器77a〜77cでモニターして各レーザ71a〜71cの劣化具合(パワー低下具合)を確認し、あらかじめ記憶しておいた三色のパワー比率を参照し、三色において最も必要とするパワーが少ないレーザ光源のパワーに、残りの二色のレーザパワーを合わせるよう制御し、その後、最も劣化具合の進んでいるレーザはACC動作をおこない、残りの二色のレーザはAPC動作を行うようにしたものであり、RGB三色のレーザ光源のうち、最も劣化具合のすすんでいるレーザ光源への負荷を最小限に抑えることができ、レーザ画像形成装置に必要不可欠なRGB三色レーザ光源の寿命をこれまで以上に延ばすことできる、色ずれのない映像を長期間にわたって提供することができる。また、最も劣化の進んでいるレーザは、点灯中は常にACC動作であるから点灯中における駆動電流の上昇は発生しないので、レーザに負荷をかけることなく、劣化の進行度を抑制することができるため、より効果的である。
なお、本実施の形態7では、劣化具合の判別後、劣化具合の少ない二つのレーザはAPC動作を行うが、APC回路において、点灯開始から消灯までの期間中の駆動電流の上限の設定を行わなかったが、APC動作中の急激なレーザ劣化時に備え、この駆動電流の上限の設定を行うことが好ましい。これによって、APC動作中に急にレーザが劣化した場合、駆動電流値の大幅な増大を防ぐことができ、レーザの急激な破壊を防止することができる。また、上限駆動電流値に到達した際は、レーザのパワー制御をAPC動作からACC動作に切り替えることが、より好ましい。
また、本実施の形態7では、レーザチップの上限温度を設定しなかったが、該レーザチップの上限温度を設けておくことが好ましい。これによって、APC動作中のレーザチップの温度上昇にともない、駆動電流が増大するのを防ぐことができるため、急激なLD劣化を防止することができる。なお、駆動電流の上限設定をおこなっている場合には、該駆動電流の値はその上限範囲内で決定され、上記レーザチップの上限温度を設ける必要はない。しかし、レーザチップの高温化はレーザの長寿命化を妨げる要因のひとつでもあるため、できればこのレーザチップの上限温度の設定は行っておくほうがより好ましい。
また、本実施の形態7では、RGB三色のレーザ光源、あるいは励起用光源として1チップ1ストライプの半導体レーザ光源を使用したが、複数チップの半導体レーザ光源、マルチストライプの半導体レーザ光源等、マルチビームのレーザ光源をも、各共振器に対して同様の制御方法を適用することにより、実現可能である。
また、本実施の形態7では、三色の波長は一定であり、三色のホワイトバランスをとる際、三色のレーザのパワー比率は一定制御をおこなった。レーザの波長が変化した場合はパワーバランスのパワー比率が変化するためにそのことを考慮してホワイトバランスをとる必要がある。また、レーザ発振器の温度変化による波長変化および出力変化が発生した場合も同様にホワイトバランスの制御が必要である。
また、本実施の形態7では、最も劣化具合の進んだレーザはACC動作を行っているため、長期的に見ると、点灯中のパワーは徐々に下がってくる。このため、ACC動作を行っているレーザのパワー測定を、点灯開始時だけでなく、点灯中にも行い、随時、この劣化光源に合わせてその他のレーザは、ホワイトバランスをとるようAPC動作にフィードバックをかけることが好ましい。
なお、上記実施の形態1〜7で説明した光源、あるいは光源装置の制御を、集積回路で実現するようにしても良い。
本発明にかかる光源は、長期的な劣化を検出するための検出器を用いずに、レーザ光源の寿命を延ばすことができ、出力比率を一定に保った色ずれのない美しい映像を提供するレーザ画像形成装置用の光源として有用である。
図1は、本発明の実施の形態1による光源の概略構成図である。 図2は、上記実施の形態1の光源における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図3は、上記実施の形態1における、レーザ駆動電流とレーザ出力の時間特性の説明図である。 図4は、APC動作を停止させる制御方法を示す図である。 図5は、APC動作を停止させるの他の制御方法を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態2による光源の概略構成図である。 図7は、上記実施の形態2の光源における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図8は、レーザチップ温度とレーザ出力との関係を示す図である。 図9は、上記実施の形態2における、同一出力パワーを得るためのチップ温度と駆動電流との関係を示す図である。 図10は、上記実施の形態2における、レーザ駆動電流とレーザ出力の時間特性の説明図である。 図11は、本発明の実施の形態3による光源装置の概略構成図である。 図12は、上記実施の形態3の光源装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図13は、本発明の実施の形態4による光源装置の概略構成図である。 図14は、上記実施の形態4の光源装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図15は、波長と三刺激値との関係を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態5による光源装置の概略構成図である。 図17は、上記実施の形態5の光源装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図18は、本発明の実施の形態6による光源装置の概略構成図である。 図19は、上記実施の形態6の光源装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図20は、本発明の実施の形態7による光源装置の概略構成図である。 図21は、上記実施の形態7のレーザ画像形成装置における、パワー制御方法のアルゴリズムの説明図である。 図22は、従来のレーザ画像形成装置の概略構成図である。
符号の説明
11,21,31a,41a,51a 赤色半導体レーザ
61a,71a 赤色レーザ
31b,41b,51b,61b 緑色レーザ
31c,41c,51c,61c 青色レーザ
12,32a〜32b,42a〜42b,52a〜52c,62a〜62c,72a〜72c 温度制御回路
22 温度測定装置
13,23,33a,43a,53a,63a〜63c,73a〜73c ACC回路
14,24,34a〜34c,44a〜44c,54b〜54c,64a〜64b,74a〜74c APC回路
15,25,35a,45a,65a〜65c,75a〜75c スイッチ(SW)
16,26,36a,46a,56a,66a〜66c,76a〜76c 開始駆動電流記憶装置
17,27,37a〜37c,47a〜47c,57a〜57c,67a〜67c,77a〜77c 光検出器
18,28,38a〜38c,48a〜48c,58a〜58c,68a〜68c,78a〜78c LD駆動回路
39,49,59,69,79 パワーバランス記憶装置
100 レーザ画像形成装置
150 振動モータ
151a 赤色レーザ光源
151b 緑色レーザ光源
151c 青色レーザ光源
152 エクスパンダ光学系
153 インテグレータ光学系
154a,154b,154c フィールドレンズ
155a,155b,155c 空間光変調素子
156 ダイクロイックプリズム
157 投射レンズ
158 スクリーン
159a,159b,159c 集光レンズ
161a,161c ミラー

Claims (19)

  1. レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、
    前記レーザ発振器は、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に、定光出力制御を行う、
    ことを特徴する光源。
  2. 請求項1に記載の光源において、
    前記開始駆動電流は、前記レーザ発振器の温度に応じて変化する、
    ことを特徴とする光源。
  3. 請求項1に記載の光源において、
    前記定光出力制御は所定の電流値を設け、
    前記レーザ発振器の駆動電流値が所定の電流値に到達したとき、前記定光出力制御を停止する、
    ことを特徴とする光源。
  4. 請求項1に記載の光源において、
    前記定光出力制御は所定の温度を設け、
    前記レーザ発振器の温度が所定の温度に到達したとき、前記定光出力制御を停止する、
    ことを特徴とする光源。
  5. レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、
    前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、
    上記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、
    上記波長の異なる二つ以上の光源を前記開始駆動電流で発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている出力比率になるよう前記各光源の駆動電流値を変化させた後、前記波長の異なる二つ以上の光源は、定光出力制御を行う、
    ことを特徴とする光源装置。
  6. レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置とを有する、波長の異なる二つ以上の光源と、
    前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、
    前記波長の異なる二つ以上の光源の光出力を検出する光検出器と、を備え、
    前記開始駆動電流で前記波長の異なる二つ以上の光源を発光させた後、該各光源の光出力を前記光検出器で検出し、前記パワーバランス記憶装置に記憶されている前記出力比率になるように前記各光源の駆動電流値を変化させ、前記出力比率に到達後、上記波長の異なる二つ以上の光源のうちの一つの光源は、定電流制御を行い、その他の光源は、定光出力制御を行う、
    ことを特徴とする光源装置。
  7. 請求項6に記載の光源装置において、
    前記定電流制御を行う光源は、前記出力比率に対して低下率の最も大きな光源である、
    ことを特徴とする光源装置。
  8. 請求項7に記載の光源装置において、
    前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、前記低下率の最も大きな光源以外の他の光源は、前記低下率の最も大きな光源の出力パワーに追随して、前記出力比率を維持しながら駆動制御を行う、
    ことを特徴とする光源装置。
  9. 波長の異なる二つ以上の光源と、
    前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置と、を有し、
    前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、レーザ発振器と、該レーザ発振器の開始駆動電流を記憶する開始駆動電流記憶装置と、を有する光源であって、前記開始駆動電流記憶装置に記憶されている開始駆動電流で発光を開始し、発光の後に定光出力制御を行い、
    前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の光出力に追随して、前記出力比率を維持しながら定光出力制御を行う、
    ことを特徴とする光源装置。
  10. 波長の異なる二つ以上の光源を有し、
    前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源は、定電流制御を行い、
    前記第1の光源以外の光源は、上記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御を行う、
    ことを特徴とする光源装置。
  11. 請求項10に記載の光源装置において、
    前記波長の異なる二つ以上の光源からの光の出力比率を記憶するパワーバランス記憶装置を有し、
    前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、光出力低下率の最も大きな光源を前記第1の光源とし、前記第1の光源以外の光源は、前記第1の光源の出力パワーに追随して、前記出力比率を維持しながら駆動制御を行う、
    ことを特徴とする光源装置。
  12. 請求項1から4のいずれかの光源、あるいは、請求項5から11のいずれかの光源装置を、少なくとも二つ以上のレーザ光源とし、該二つ以上のレーザ光源からの出力光を空間光変調素子で変調し、空間変調された光をスクリーンに投射する、
    ことを特徴とするレーザ画像形成装置。
  13. 請求項12に記載のレーザ画像形成装置において、
    前記二つ以上のレーザ光源は、RGBの三色のレーザ光源である、
    ことを特徴とするレーザ画像形成装置。
  14. 請求項13に記載のレーザ画像形成装置において、
    前記RGB三色のレーザ光源のうちの一つのレーザ光源の出力が変化したとき、該一つのレーザ光源の出力変化に追随して残りの二つのレーザ光源の出力制御を行い、ホワイトバランスをとる、
    ことを特徴とするレーザ画像形成装置。
  15. 請求項13に記載のレーザ画像形成装置において、
    前記RGB三色のレーザ光源のうちの一つのレーザ光源の波長が変化したとき、該一つのレーザ光源の波長変化に追随して残りの二つのレーザ光源の出力制御を行い、ホワイトバランスをとる、
    ことを特徴とするレーザ画像形成装置。
  16. 光源を駆動制御する集積回路であって、
    前記光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、該発光の後に定光出力制御する、
    ことを特徴とする集積回路。
  17. 波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、
    前記波長の異なる二つ以上の光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、
    前記発光の後に、前記各光源の光出力を検出し、
    前記検出した各光源の光出力が所定の出力比率になるよう、前記各光源の駆動電流値を変化させ、
    前記波長の異なる二つ以上の光源を定光出力制御する、
    ことを特徴とする集積回路。
  18. 波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、
    前記波長の異なる二つ以上の光源を、所定の開始駆動電流で発光を開始させ、
    前記発光の後に、前記各光源の光出力を検出し、
    前記検出した各光源の光出力が所定の出力比率になるよう、前記各光源の駆動電流値を変化させ、
    前記波長の異なる二つ以上の光源のうち、一つの光源を定電流制御し、残りの光源を定光出力制御する、
    ことを特徴とする集積回路。
  19. 波長の異なる二つ以上の光源を駆動制御する集積回路であって、
    前記波長の異なる二つ以上の光源のうちの第1の光源を定電流制御し、
    前記第1の光源以外の光源を、前記第1の光源を発光させた後に、該第1の光源の光出力に基づいて定光出力制御する、
    ことを特徴とする集積回路。
JP2007524649A 2005-07-11 2006-07-11 光源、光源装置、レーザ画像形成装置、および集積回路 Pending JPWO2007007733A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201495 2005-07-11
JP2005201495 2005-07-11
PCT/JP2006/313724 WO2007007733A1 (ja) 2005-07-11 2006-07-11 光源、光源装置、レーザ画像形成装置、および集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007733A1 true JPWO2007007733A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37637122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524649A Pending JPWO2007007733A1 (ja) 2005-07-11 2006-07-11 光源、光源装置、レーザ画像形成装置、および集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7873087B2 (ja)
JP (1) JPWO2007007733A1 (ja)
CN (1) CN101218720A (ja)
WO (1) WO2007007733A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169164B2 (en) * 2007-07-18 2012-05-01 Panasonic Corporation Light output control device for laser light source
US8111455B2 (en) * 2007-11-26 2012-02-07 Olympus Corporation Light source apparatus and laser scanning microscope
CN102722211B (zh) * 2011-04-26 2014-09-17 厦门优迅高速芯片有限公司 一种激光器快速自动功率控制方法及装置
CN102761053A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 厦门优迅高速芯片有限公司 一种激光器的自动功率控制方法和装置
US8704463B2 (en) * 2011-11-10 2014-04-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Temperature control method and apparatus for light emitting diode and liquid crystal display
CN103369765A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 艾默生过程控制流量技术有限公司 发光二极管驱动装置和方法
JP6090824B2 (ja) * 2012-07-18 2017-03-08 Necライティング株式会社 Led点灯装置
US9386665B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Honeywell International Inc. System for integrated lighting control, configuration, and metric tracking from multiple locations
JP5567176B1 (ja) * 2013-03-25 2014-08-06 ミハル通信株式会社 半導体発光素子制御装置
JP6152754B2 (ja) * 2013-08-30 2017-06-28 ウシオ電機株式会社 光源装置
US9510103B2 (en) 2013-09-09 2016-11-29 Audio Pixels Ltd. Microelectromechanical apparatus for generating a physical effect
JP2015148782A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
DE112015005821B4 (de) * 2014-12-24 2018-08-02 Fujifilm Corporation Projektionsdisplayvorrichtung und Lichtquellensteuerverfahren davon
CN104682191B (zh) * 2015-03-25 2018-05-04 江苏奥雷光电有限公司 一种光模块中激光器的驱动方法和激光驱动电路
KR20180031744A (ko) 2015-07-22 2018-03-28 오디오 픽셀즈 리미티드 Dsr 스피커 요소 및 그 제조 방법
US10567883B2 (en) 2015-07-22 2020-02-18 Audio Pixels Ltd. Piezo-electric actuators
JP6731784B2 (ja) * 2016-05-20 2020-07-29 三菱電機株式会社 光源装置および映像表示装置
CN110071768B (zh) * 2019-04-28 2022-04-29 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种调制激光器输出光功率的控制方法
JP2020194117A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社デンソー 虚像表示装置
JPWO2021172350A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02
WO2024013948A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 日清紡マイクロデバイス株式会社 半導体レーザ駆動装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370689A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Hitachi Ltd Semiconductor laser device
JPS6482682A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Toshiba Corp Semiconductor laser driver
JPH06310796A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 波長安定化装置
JPH10178230A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動制御方法および装置並びに放射線画像読取装置
JPH10178229A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動方法および装置並びに放射線画像読取装置
JPH10200183A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ駆動制御方法および装置並びに放射線画像読取装置
JP2000208866A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fujitsu Ltd レ―ザ駆動電流制御回路及びld保護回路
JP2000315836A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nec Corp レーザダイオード劣化判定装置
JP2003344798A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Pentax Corp レーザ走査装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4396839T1 (de) * 1992-12-18 1997-07-31 Olympus Optical Co Wellenlängenstabilisierende Vorrichtung
US6229833B1 (en) * 1997-10-16 2001-05-08 Fujitsu Limited Laser diode protecting circuit and laser driving current control circuit
JP3389480B2 (ja) * 1997-10-16 2003-03-24 富士通株式会社 Ld保護回路
JP3585758B2 (ja) * 1999-01-18 2004-11-04 富士通株式会社 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
JP2000349390A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動制御方法および装置
JP2002319734A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp レーザ光源装置
JP2004214225A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及び映像表示装置
JP2004279943A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp レーザ装置、映像表示装置
JP5148815B2 (ja) * 2005-01-20 2013-02-20 住友電気工業株式会社 光送信モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370689A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Hitachi Ltd Semiconductor laser device
JPS6482682A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Toshiba Corp Semiconductor laser driver
JPH06310796A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 波長安定化装置
JPH10178229A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動方法および装置並びに放射線画像読取装置
JPH10178230A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動制御方法および装置並びに放射線画像読取装置
JPH10200183A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ駆動制御方法および装置並びに放射線画像読取装置
JP2000208866A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fujitsu Ltd レ―ザ駆動電流制御回路及びld保護回路
JP2000315836A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nec Corp レーザダイオード劣化判定装置
JP2003344798A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Pentax Corp レーザ走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110080927A1 (en) 2011-04-07
US7873087B2 (en) 2011-01-18
WO2007007733A1 (ja) 2007-01-18
US20090274182A1 (en) 2009-11-05
CN101218720A (zh) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007007733A1 (ja) 光源、光源装置、レーザ画像形成装置、および集積回路
JP4525767B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP4903407B2 (ja) 投射型表示装置の光の調整方法
KR101600911B1 (ko) 광원 유닛 및 프로젝터
US8979278B2 (en) Light source device and projection apparatus which adjusts a light emission state of first and second light sources based on one of detected light intensity values and an accumulated light emission time, and projection method and non-transitory storage medium
JP6406739B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
US8733947B2 (en) Light source control device and projector
US7265794B2 (en) Managing the color temperature for a light source array
KR20090051262A (ko) 광 생성 방법, 백색광 생성 및 방출 장치, 그의 사용 및 dlp 또는 lcd 패널
JP2015129783A (ja) 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法
JP2017106976A (ja) プロジェクタ
US20120026170A1 (en) Projection display apparatus
JP2008181933A (ja) レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
JP2005208231A (ja) 光源装置、光源装置用制御装置、光源装置の制御方法及びプロジェクタ
US11300860B2 (en) Laser driver
WO2012104968A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム
JP2008192421A (ja) 光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ
WO2016047464A1 (ja) 照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置
JP2012053279A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びこのカラー画像形成装置を備えた投影装置
JP3771546B2 (ja) 画像表示装置
JP2002094156A (ja) レーザ光源装置およびそれを用いた時分割表示装置
US10806001B2 (en) Semiconductor light source control apparatus controlling current flowing in semiconductor light source, and projection type image display apparatus
JP2008026355A (ja) 光源制御装置
US20080158874A1 (en) Solid-state illuminator for display applications
WO2007132573A1 (ja) 光源制御装置、光源制御プログラム及び光源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312