JPWO2007004560A1 - 通信端末 - Google Patents

通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004560A1
JPWO2007004560A1 JP2007524028A JP2007524028A JPWO2007004560A1 JP WO2007004560 A1 JPWO2007004560 A1 JP WO2007004560A1 JP 2007524028 A JP2007524028 A JP 2007524028A JP 2007524028 A JP2007524028 A JP 2007524028A JP WO2007004560 A1 JPWO2007004560 A1 JP WO2007004560A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
video
unit
video output
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726901B2 (ja
Inventor
正典 西村
正典 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007524028A priority Critical patent/JP4726901B2/ja
Publication of JPWO2007004560A1 publication Critical patent/JPWO2007004560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726901B2 publication Critical patent/JP4726901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

通信端末のビデオ出力時に、ビデオ出力対象機器の操作を通信端末側から簡単に行う通信端末。通信端末(100)は、ビデオ出力ケーブル(150)の挿抜を検出するケーブル挿抜検出部(101)と、通信端末内部の動画像及び静止画像をビデオ信号に変換して外部出力するビデオ信号出力部(102)と、リモコン制御信号を出力する赤外線発光部(103)と、GUIを表示する液晶表示部(104)と、装置全体及び各部を制御する制御部(105)と、通信端末の操作及びリモコン機能の操作を行うキー入力部(106)とを備える。通信端末(100)からテレビ受信機(200)にビデオ出力する際に、ビデオ出力ケーブル(150)を通信端末に接続したことを契機に、通信端末内の赤外線発光部(103)を自動起動し、通信端末(100)の操作により、テレビ受信機(200)の電源制御、ビデオ入力切替え、音量調整を可能にする。

Description

本発明は、テレビ等のリモートコントロール(以下、リモコンという)機能及びビデオ出力機能を有する通信端末に関する。
従来、テレビ等のリモコンと通信端末の両方の機能を備えたものとして、リモートコントロール機能付き携帯電話機がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の携帯電話リモコンシステムでは、電話機の番号ボタンにて設定された番号を押すことにより、リモコンコード記憶ICに記憶されている操作者の希望する被制御機器である家電製品のリモコン機能を呼び出すことができるので、一つの電話機のみで複数種の家電製品に対してリモートコントロール機能を使用することができる。
上記携帯電話リモコンシステムは、通信端末機能とリモコン機能を機能モード切替えスイッチを押すことにより切り替えるものであり、自動的にリモコン機能をアクティブにすることはできない。
一方、近年実用化されているビデオ出力機能付き携帯電話端末においては、携帯電話端末からの動画像又は静止画像をテレビにビデオ出力して表示する場合、テレビ側の電源、オン・オフ、音量調整、チャンネル選択又は画質調整その他の操作をテレビ専用のリモコン装置で行う。
特開2003−78977号公報
このような従来の携帯電話リモコンシステムにあっては、携帯電話機に単にリモコン機能が付加されている構成であったため、端末自体の操作とテレビ等のリモコン制御対象機器操作とを交互に行う際には、切替えスイッチ等を押すなどの操作を行って端末機能とリモコン機能を切り替える必要があり、不便であるという問題点がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、通信端末のビデオ出力時に、ビデオ出力対象機器の操作を通信端末側から簡単に行うことができる通信端末を提供することを目的とする。
本発明の通信端末は、被制御機器を制御する制御信号を送信するリモートコントロール手段と、ビデオ信号を出力するビデオ出力手段と、前記ビデオ出力手段と前記被制御機器とを接続するビデオ出力ケーブルが挿抜されたことを検出する検出手段と、前記検出手段により前記ビデオ出力ケーブルの挿入が検出されると、前記リモートコントロール手段を起動する制御を行う制御手段とを備える構成を採る。
本発明は、ビデオ信号を出力するビデオ出力部と被制御機器とを接続するビデオ出力ケーブルが挿抜されたことを検出する検出手順と、前記ビデオ出力ケーブルの挿入が検出されると、前記被制御機器を制御する制御信号を送信するリモートコントロール部を起動する制御を行う制御手順とをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、ビデオ出力ケーブルの挿抜により自動的にリモートコントロール機能を使用可能にすることができ、ユーザが切替スイッチを押す等の操作を行うことなく、通信端末自体の操作とテレビ操作を同時にかつ簡便に行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る通信端末の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る通信端末の外観を示す図 上記実施の形態に係る通信端末及びテレビ受信機の外観を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信端末の構成を示すブロック図である。
図1において、リモコン機能及びビデオ出力機能付き通信端末100は、ビデオ出力ケーブルの挿抜を検出するケーブル挿抜検出部101と、通信端末内部の動画像及び静止画像をビデオ信号に変換して外部出力するビデオ信号出力部102と、各種の製品メーカのリモコン機能に対応した制御信号を出力する赤外線発光部103と、GUI(Graphical User Interface)を表示する液晶表示部104と、装置全体及び各部を制御する制御部105と、通信端末の操作及びリモコン機能の操作を行うキー入力部106とを備えて構成される。
テレビ受信機200は、ビデオ信号入力部201及び赤外線受光部202を備えて構成される。
赤外線発光部103及び赤外線受光部202は、赤外線を利用してデータを伝送するための規格、IrDA(Infrared Data Association),ASK等に準拠して光通信を行うためのI/Oポートである。なお、赤外線に代え、電波による無線通信を行う態様であってもよい。
制御部105は、マイクロコンピュータ等により構成され、ケーブル挿抜検出部101によるビデオ出力ケーブル150の挿抜の検出を基に、ビデオ信号出力部102を起動・停止する制御を行う。制御部105はまた、被制御機器の操作情報又はビデオ信号出力の関連情報のGUIを生成するGUI表示OSD(On Screen Display)機能を含んで構成され、被制御機器の操作情報や音量などのビデオ信号出力の関連情報を液晶表示部104の画面上に表示する。
図2は、上記通信端末100の外観を示す図、図3は、上記通信端末100及びテレビ受信機200の外観を示す図である。本実施の形態の通信端末として携帯電話機/PHS(Personal Handy-Phone System)に、また、ビデオ出力対象機器としてテレビ受信機に適用した例である。
図2及び図3において、携帯電話機(通信端末)300は、LCD表示部301、キー入力部302、受話を行うための端末内蔵スピーカ303、赤外線発光部304、及びビデオ信号出力端子305を備えて構成される。
LCD表示部301は、ドットマトリクス構成のLCDディスプレイ,バックライトであるPDP,EL及び各ドライバ等で構成される。LCD表示部301には、電話機能のための各種画面、電話機能の動作状態を示すアイコン等が表示される。また、リモコン機能モード時やビデオ出力機能モード時には、各種操作情報や音量調整GUIが表示される。
キー入力部302は、着信,発信,電話機能切り替え,動作決定等を行う電話機能キー311、各種機能を切り替えるモードキー312、上下左右の方向に選択対象を移動させるカーソルキー313、電話番号等をダイヤルするダイヤルキー314を備え、カーソルキー313は、上方向キー313a及び下方向キー313bを含む。
図3において、テレビ受信機400は、表示部401、テレビ内蔵スピーカ402、及びビデオ信号入力端子403を備える。また、携帯電話機300のビデオ信号出力端子305とテレビ受信機400のビデオ信号入力端子403は、ビデオ出力ケーブル350により接続され、ビデオ出力時には、携帯電話機300からテレビ受信機400にビデオ信号が出力される。テレビ受信機400は、制御用マイクロコンピュータを備え、図示しないOSD発生機能部により、チャンネル、時刻、音量などの情報をテレビ等の画面上に表示する。TV等の映像装置、テレビ会議システム等の電子機器では、チャンネル、時刻、音量などの情報をテレビ画面上に表示することが一般的になっている。OSDのデータは画像ではなく、ビットマップと呼ばれる形式で保持されており、このビットマップからY,Cb,Crで表されるYUV形式の画素値に変換され、その変換された画素がテレビ放送などの原画像の上に重畳される。
以下、上述のように構成された通信端末100の動作について説明する。
図1において、キー入力部106に対して、動画像又は静止画像を再生する操作に関する入力があると、制御部105は通信端末100内部に保存されている画像を液晶表示部104に表示する。この際、液晶表示部104には画像とともに、画像の再生、停止、順送り等の操作方法を示すGUIを表示する。GUI表示の具体例については、図2及び図3により後述する。
次に、ビデオ出力ケーブル150が挿入されたときの動作について述べる。
ビデオ出力ケーブル150をビデオ信号出力部102に挿入すると、ケーブルが挿入されたことをケーブル挿抜検出部101が検出し、制御部105に挿抜状態を通知する。制御部105は、ケーブル挿抜検出部101からケーブル挿入の通知を受け、ビデオ信号出力部102からのビデオ出力画像をビデオ出力ケーブル150を通してテレビ受信機200のビデオ信号入力部201に出力する。
さらに、制御部105は、ケーブル挿抜検出部101からケーブル挿入の通知を受けることによって赤外線発光部103を起動し、液晶表示部104にテレビリモコンの操作方法を示すGUIを表示する。この際、画像の再生、停止、順送り等の端末の操作方法を示すGUIとテレビリモコンの操作方法を示すGUIとを両方表示する。ユーザは、GUIに従い、キー入力部106を操作することにより、通信端末100自体の操作及びリモコン機能の操作の両方の操作が可能である。
次に、ビデオ出力ケーブル150が抜かれたときの動作について述べる。
ビデオ出力ケーブル150がビデオ信号出力部102から抜かれると、ケーブルが抜かれたことをケーブル挿抜検出部101が検出し、制御部105に挿抜状態を通知する。制御部105は、ケーブル挿抜検出部101からケーブル抜の通知を受け、ビデオ信号出力部102への画像の転送を中断し、ビデオ信号出力を停止する。
さらに、制御部105は、ケーブル挿抜検出部101からケーブル抜きの通知を受けることによって液晶表示部104に表示されているテレビリモコンの操作方法を示すGUIを消去し、赤外線発光部103の動作を停止させる。以降、ユーザは、GUIに従い、キー入力部106を操作することにより、通信端末100自体の操作のみ受け付けることが可能になる。
次に、あらかじめビデオ出力ケーブル150が挿入された状態で、キー入力部106に対して、動画像又は静止画像を再生する操作に関する入力があった場合の動作について述べる。
制御部105は、ケーブル挿抜検出部101から既にケーブル挿入状態であることが通知されているため、画像をビデオ信号出力部102を通してテレビ受信機200のビデオ信号入力部201に出力するとともに、赤外線発光部103を起動し、液晶表示部104にテレビリモコンの操作方法を示すGUIを表示する。この際のGUI表示やキー入力の受付は上述した動作と同じである。その後、ビデオ出力ケーブル150が挿入されている状態で、ビデオ信号出力が停止すると、制御部105は、赤外線発光部103の動作を停止させる。
図2及び図3を参照して、GUIの具体例について説明する。
図2はビデオ出力をしていない状態での音量調整のGUI例である。携帯電話機300は、例えばモードキー312操作によってビデオ出力機能モードに切り替えることにより通常の電話通信機能から図2に示す端末音量調整GUI320表示へと切り替えられる。
図2に示すように、携帯電話機300のLCD表示部301には、ビデオ出力画像321が表示されるとともに、音量操作方法を示す端末音量調整GUI320と、ビデオ出力の停止及び実行を指定するソフトウェアキー322,323とが表示される。
ユーザは、LCD表示部301に表示された音声操作方法を示す端末音量調整GUI320に従って、キー入力キー入力部302のカーソルキー313にある上方向キー313a又は下方向キー313bを押下することで端末内蔵スピーカ303から出力される音量を調整することができる。
図3は携帯電話機300とテレビ受信機400をビデオ出力ケーブル350により接続した場合の例である。上述したように、ビデオ出力ケーブル350を携帯電話機300のビデオ信号出力端子305に挿入すると、ビデオ出力画像がビデオ出力ケーブル350を通してテレビ受信機400に出力される。
ビデオ出力がある状態では、携帯電話機300のLCD表示部301には音量調整のGUI330が表示される。このテレビ音量調整GUI330は、ビデオ出力開始を契機に自動的に図2に示す端末音量調整GUI320から切り替えられて表示される。図3の音量調整GUI例では、端末内蔵スピーカ303から出力される音量を上げるキー、音量を下げるキーがそれぞれ上方向キー313aと下方向キー313bに割り当てられ、これらのキーにより操作できることが表示される。ここで、図2に示すテレビ音量調整GUI320と図3に示す端末音量調整GUI330は共に、上方向キー313aにより音量を上げて、また下方向キー313bにより音量を下げるという同一のキー操作となっており、ビデオ出力中か否かに関わらず、ユーザは同じキー操作によって状況に応じた音量調整が可能になる。ユーザによる上方向キー313a、下方向キー313bによるキー操作は、リモコン制御信号に変換され、赤外線発光部304からテレビ受信機400の赤外線受光部(図示略)に送信されてテレビ受信機400の音量を調整する。
以上のように、本実施の形態によれば、通信端末100からテレビ受信機200にビデオ出力する際に、ビデオ出力ケーブル150を通信端末に接続したことを契機に、通信端末内の赤外線発光部103を自動起動し、通信端末100の操作により、テレビ受信機200の電源制御、ビデオ入力切替え、音量調整を可能にするので、ユーザが切替スイッチを押す等の操作を行うことなく、通信端末操作とテレビ操作を同時かつ簡便に行うことができる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。例えば、通信端末として携帯電話機を、被制御機器としてテレビ受信機に適用した例について説明しているが、携帯電話機に限らず情報通信機能を持ったPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末、パーソナルコンピュータ又はその融合された装置に適用可能である。また、被制御機器は、上述したテレビ受信機は勿論のこと、CS,110°デジタル放送受信装置、さらにはテレビ受信機以外の電子機器、例えばデジタル放送チューナを内蔵/接続可能なパーソナルコンピュータや携帯電話のデジタル放送受信装置に適用してもよい。さらに、本通信機器はテレビ受信機以外の、例えば録画再生装置(被制御機器)に受信し記憶したデータを送信するものでもよい。
また、図2及び図3のGUI表示例は一例であり、どのような表示形態でも構わない。
また、本実施の形態では通信端末という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、携帯電話機、携帯電話リモコン装置、ビデオ出力装置等であってもよいことは勿論である。
さらに、上記通信端末を構成する各回路部、例えばビデオ信号出力部等の種類、数及び接続方法などは前述した実施の形態に限られない。
また、以上説明した通信端末は、これら通信端末を機能させるためのプログラムでも実現される。このプログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されている。
本明細書は、2005年7月1日出願の特願2005−193688に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
本発明に係る通信端末は、複数種の家電製品に対してリモートコントロール機能を使用することができるビデオ出力機能を有する通信端末として有用である。
本発明は、テレビ等のリモートコントロール(以下、リモコンという)機能及びビデオ出力機能を有する通信端末に関する。
従来、テレビ等のリモコンと通信端末の両方の機能を備えたものとして、リモートコントロール機能付き携帯電話機がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の携帯電話リモコンシステムでは、電話機の番号ボタンにて設定された番号を押すことにより、リモコンコード記憶ICに記憶されている操作者の希望する被制御機器である家電製品のリモコン機能を呼び出すことができるので、一つの電話機のみで複数種の家電製品に対してリモートコントロール機能を使用することができる。
上記携帯電話リモコンシステムは、通信端末機能とリモコン機能を機能モード切替えスイッチを押すことにより切り替えるものであり、自動的にリモコン機能をアクティブにすることはできない。
一方、近年実用化されているビデオ出力機能付き携帯電話端末においては、携帯電話端末からの動画像又は静止画像をテレビにビデオ出力して表示する場合、テレビ側の電源、オン・オフ、音量調整、チャンネル選択又は画質調整その他の操作をテレビ専用のリモコン装置で行う。
特開2003−78977号公報
このような従来の携帯電話リモコンシステムにあっては、携帯電話機に単にリモコン機能が付加されている構成であったため、端末自体の操作とテレビ等のリモコン制御対象機器操作とを交互に行う際には、切替えスイッチ等を押すなどの操作を行って端末機能とリモコン機能を切り替える必要があり、不便であるという問題点がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、通信端末のビデオ出力時に、ビデオ出力対象機器の操作を通信端末側から簡単に行うことができる通信端末を提供することを目的とする。
本発明の通信端末は、被制御機器を制御する制御信号を送信するリモートコントロール手段と、ビデオ信号を出力するビデオ出力手段と、前記ビデオ出力手段と前記被制御機器とを接続するビデオ出力ケーブルが挿抜されたことを検出する検出手段と、前記検出手段により前記ビデオ出力ケーブルの挿入が検出されると、前記リモートコントロール手段を起動する制御を行う制御手段とを備える構成を採る。
本発明は、ビデオ信号を出力するビデオ出力部と被制御機器とを接続するビデオ出力ケーブルが挿抜されたことを検出する検出手順と、前記ビデオ出力ケーブルの挿入が検出されると、前記被制御機器を制御する制御信号を送信するリモートコントロール部を起動する制御を行う制御手順とをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、ビデオ出力ケーブルの挿抜により自動的にリモートコントロール機能を使用可能にすることができ、ユーザが切替スイッチを押す等の操作を行うことなく、通信端末自体の操作とテレビ操作を同時にかつ簡便に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信端末の構成を示すブロック図である。
図1において、リモコン機能及びビデオ出力機能付き通信端末100は、ビデオ出力ケーブルの挿抜を検出するケーブル挿抜検出部101と、通信端末内部の動画像及び静止画像をビデオ信号に変換して外部出力するビデオ信号出力部102と、各種の製品メーカのリモコン機能に対応した制御信号を出力する赤外線発光部103と、GUI(Graphical User Interface)を表示する液晶表示部104と、装置全体及び各部を制御する制御部105と、通信端末の操作及びリモコン機能の操作を行うキー入力部106とを備えて構成される。
テレビ受信機200は、ビデオ信号入力部201及び赤外線受光部202を備えて構成される。
赤外線発光部103及び赤外線受光部202は、赤外線を利用してデータを伝送するための規格、IrDA(Infrared Data Association),ASK等に準拠して光通信を行うためのI/Oポートである。なお、赤外線に代え、電波による無線通信を行う態様であってもよい。
制御部105は、マイクロコンピュータ等により構成され、ケーブル挿抜検出部101によるビデオ出力ケーブル150の挿抜の検出を基に、ビデオ信号出力部102を起動・停止する制御を行う。制御部105はまた、被制御機器の操作情報又はビデオ信号出力の関連情報のGUIを生成するGUI表示OSD(On Screen Display)機能を含んで構成され、被制御機器の操作情報や音量などのビデオ信号出力の関連情報を液晶表示部104の画面上に表示する。
図2は、上記通信端末100の外観を示す図、図3は、上記通信端末100及びテレビ受信機200の外観を示す図である。本実施の形態の通信端末として携帯電話機/PHS(Personal Handy-Phone System)に、また、ビデオ出力対象機器としてテレビ受信機に適用した例である。
図2及び図3において、携帯電話機(通信端末)300は、LCD表示部301、キー入力部302、受話を行うための端末内蔵スピーカ303、赤外線発光部304、及びビデオ信号出力端子305を備えて構成される。
LCD表示部301は、ドットマトリクス構成のLCDディスプレイ,バックライトであるPDP,EL及び各ドライバ等で構成される。LCD表示部301には、電話機能のための各種画面、電話機能の動作状態を示すアイコン等が表示される。また、リモコン機
能モード時やビデオ出力機能モード時には、各種操作情報や音量調整GUIが表示される。
キー入力部302は、着信,発信,電話機能切り替え,動作決定等を行う電話機能キー311、各種機能を切り替えるモードキー312、上下左右の方向に選択対象を移動させるカーソルキー313、電話番号等をダイヤルするダイヤルキー314を備え、カーソルキー313は、上方向キー313a及び下方向キー313bを含む。
図3において、テレビ受信機400は、表示部401、テレビ内蔵スピーカ402、及びビデオ信号入力端子403を備える。また、携帯電話機300のビデオ信号出力端子305とテレビ受信機400のビデオ信号入力端子403は、ビデオ出力ケーブル350により接続され、ビデオ出力時には、携帯電話機300からテレビ受信機400にビデオ信号が出力される。テレビ受信機400は、制御用マイクロコンピュータを備え、図示しないOSD発生機能部により、チャンネル、時刻、音量などの情報をテレビ等の画面上に表示する。TV等の映像装置、テレビ会議システム等の電子機器では、チャンネル、時刻、音量などの情報をテレビ画面上に表示することが一般的になっている。OSDのデータは画像ではなく、ビットマップと呼ばれる形式で保持されており、このビットマップからY,Cb,Crで表されるYUV形式の画素値に変換され、その変換された画素がテレビ放送などの原画像の上に重畳される。
以下、上述のように構成された通信端末100の動作について説明する。
図1において、キー入力部106に対して、動画像又は静止画像を再生する操作に関する入力があると、制御部105は通信端末100内部に保存されている画像を液晶表示部104に表示する。この際、液晶表示部104には画像とともに、画像の再生、停止、順送り等の操作方法を示すGUIを表示する。GUI表示の具体例については、図2及び図3により後述する。
次に、ビデオ出力ケーブル150が挿入されたときの動作について述べる。
ビデオ出力ケーブル150をビデオ信号出力部102に挿入すると、ケーブルが挿入されたことをケーブル挿抜検出部101が検出し、制御部105に挿抜状態を通知する。制御部105は、ケーブル挿抜検出部101からケーブル挿入の通知を受け、ビデオ信号出力部102からのビデオ出力画像をビデオ出力ケーブル150を通してテレビ受信機200のビデオ信号入力部201に出力する。
さらに、制御部105は、ケーブル挿抜検出部101からケーブル挿入の通知を受けることによって赤外線発光部103を起動し、液晶表示部104にテレビリモコンの操作方法を示すGUIを表示する。この際、画像の再生、停止、順送り等の端末の操作方法を示すGUIとテレビリモコンの操作方法を示すGUIとを両方表示する。ユーザは、GUIに従い、キー入力部106を操作することにより、通信端末100自体の操作及びリモコン機能の操作の両方の操作が可能である。
次に、ビデオ出力ケーブル150が抜かれたときの動作について述べる。
ビデオ出力ケーブル150がビデオ信号出力部102から抜かれると、ケーブルが抜かれたことをケーブル挿抜検出部101が検出し、制御部105に挿抜状態を通知する。制御部105は、ケーブル挿抜検出部101からケーブル抜の通知を受け、ビデオ信号出力部102への画像の転送を中断し、ビデオ信号出力を停止する。
さらに、制御部105は、ケーブル挿抜検出部101からケーブル抜きの通知を受けることによって液晶表示部104に表示されているテレビリモコンの操作方法を示すGUIを消去し、赤外線発光部103の動作を停止させる。以降、ユーザは、GUIに従い、キー入力部106を操作することにより、通信端末100自体の操作のみ受け付けることが可能になる。
次に、あらかじめビデオ出力ケーブル150が挿入された状態で、キー入力部106に対して、動画像又は静止画像を再生する操作に関する入力があった場合の動作について述べる。
制御部105は、ケーブル挿抜検出部101から既にケーブル挿入状態であることが通知されているため、画像をビデオ信号出力部102を通してテレビ受信機200のビデオ信号入力部201に出力するとともに、赤外線発光部103を起動し、液晶表示部104にテレビリモコンの操作方法を示すGUIを表示する。この際のGUI表示やキー入力の受付は上述した動作と同じである。その後、ビデオ出力ケーブル150が挿入されている状態で、ビデオ信号出力が停止すると、制御部105は、赤外線発光部103の動作を停止させる。
図2及び図3を参照して、GUIの具体例について説明する。
図2はビデオ出力をしていない状態での音量調整のGUI例である。携帯電話機300は、例えばモードキー312操作によってビデオ出力機能モードに切り替えることにより通常の電話通信機能から図2に示す端末音量調整GUI320表示へと切り替えられる。
図2に示すように、携帯電話機300のLCD表示部301には、ビデオ出力画像321が表示されるとともに、音量操作方法を示す端末音量調整GUI320と、ビデオ出力の停止及び実行を指定するソフトウェアキー322,323とが表示される。
ユーザは、LCD表示部301に表示された音声操作方法を示す端末音量調整GUI320に従って、キー入力キー入力部302のカーソルキー313にある上方向キー313a又は下方向キー313bを押下することで端末内蔵スピーカ303から出力される音量を調整することができる。
図3は携帯電話機300とテレビ受信機400をビデオ出力ケーブル350により接続した場合の例である。上述したように、ビデオ出力ケーブル350を携帯電話機300のビデオ信号出力端子305に挿入すると、ビデオ出力画像がビデオ出力ケーブル350を通してテレビ受信機400に出力される。
ビデオ出力がある状態では、携帯電話機300のLCD表示部301には音量調整のGUI330が表示される。このテレビ音量調整GUI330は、ビデオ出力開始を契機に自動的に図2に示す端末音量調整GUI320から切り替えられて表示される。図3の音量調整GUI例では、端末内蔵スピーカ303から出力される音量を上げるキー、音量を下げるキーがそれぞれ上方向キー313aと下方向キー313bに割り当てられ、これらのキーにより操作できることが表示される。ここで、図2に示すテレビ音量調整GUI320と図3に示す端末音量調整GUI330は共に、上方向キー313aにより音量を上げて、また下方向キー313bにより音量を下げるという同一のキー操作となっており、ビデオ出力中か否かに関わらず、ユーザは同じキー操作によって状況に応じた音量調整が可能になる。ユーザによる上方向キー313a、下方向キー313bによるキー操作は、リモコン制御信号に変換され、赤外線発光部304からテレビ受信機400の赤外線受光部(図示略)に送信されてテレビ受信機400の音量を調整する。
以上のように、本実施の形態によれば、通信端末100からテレビ受信機200にビデオ出力する際に、ビデオ出力ケーブル150を通信端末に接続したことを契機に、通信端末内の赤外線発光部103を自動起動し、通信端末100の操作により、テレビ受信機200の電源制御、ビデオ入力切替え、音量調整を可能にするので、ユーザが切替スイッチを押す等の操作を行うことなく、通信端末操作とテレビ操作を同時かつ簡便に行うことができる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。例えば、通信端末として携帯電話機を、被制御機器としてテレビ受信機に適用した例について説明しているが、携帯電話機に限らず情報通信機能を持ったPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末、パーソナルコンピュータ又はその融合された装置に適用可能である。また、被制御機器は、上述したテレビ受信機は勿論のこと、CS,110°デジタル放送受信装置、さらにはテレビ受信機以外の電子機器、例えばデジタル放送チューナを内蔵/接続可能なパーソナルコンピュータや携帯電話のデジタル放送受信装置に適用してもよい。さらに、本通信機器はテレビ受信機以外の、例えば録画再生装置(被制御機器)に受信し記憶したデータを送信するものでもよい。
また、図2及び図3のGUI表示例は一例であり、どのような表示形態でも構わない。
また、本実施の形態では通信端末という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、携帯電話機、携帯電話リモコン装置、ビデオ出力装置等であってもよいことは勿論である。
さらに、上記通信端末を構成する各回路部、例えばビデオ信号出力部等の種類、数及び接続方法などは前述した実施の形態に限られない。
また、以上説明した通信端末は、これら通信端末を機能させるためのプログラムでも実現される。このプログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されている。
本明細書は、2005年7月1日出願の特願2005−193688に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
本発明に係る通信端末は、複数種の家電製品に対してリモートコントロール機能を使用することができるビデオ出力機能を有する通信端末として有用である。
本発明の一実施の形態に係る通信端末の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る通信端末の外観を示す図 上記実施の形態に係る通信端末及びテレビ受信機の外観を示す図

Claims (7)

  1. 被制御機器を制御する制御信号を送信するリモートコントロール手段と、
    ビデオ信号を出力するビデオ出力手段と、
    前記ビデオ出力手段と前記被制御機器とを接続するビデオ出力ケーブルが挿抜されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記ビデオ出力ケーブルの挿入が検出されると、前記リモートコントロール手段を起動する制御を行う制御手段と
    を備える通信端末。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段により前記ビデオ出力ケーブルが抜かれたことが検出されると、前記リモートコントロール手段を停止する制御を行う請求項1記載の通信端末。
  3. 前記ビデオ出力手段からのビデオ信号出力を検出するビデオ出力検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記ビデオ出力ケーブルが挿入されている状態にあり、かつ前記ビデオ信号出力が開始されると、前記リモートコントロール手段を起動する制御を行う請求項1記載の通信端末。
  4. 前記ビデオ出力手段からのビデオ信号出力を検出するビデオ出力検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記ビデオ出力ケーブルが挿入されている状態にあり、かつ前記ビデオ信号出力が停止されると、前記リモートコントロール手段を停止する制御を行う請求項1記載の通信端末。
  5. 前記被制御機器の操作情報又は前記ビデオ信号出力の関連情報のグラフィカル・ユーザ・インターフェースを生成するグラフィカル・ユーザ・インターフェース生成手段を備え、
    前記制御手段は、前記リモートコントロール手段の起動又は停止状態に応じて、前記被制御機器の操作情報のグラフィカル・ユーザ・インターフェースと前記ビデオ信号出力の関連情報のグラフィカル・ユーザ・インターフェースの両方を生成させる、又は前記ビデオ信号出力の関連情報のグラフィカル・ユーザ・インターフェースのみを生成させる制御を行う請求項1記載の通信端末。
  6. 前記制御手段は、前記リモートコントロール手段の起動及び停止を基に、前記被制御機器の電源のオン・オフ、ビデオ入力切替、又は音量調整の制御を行う請求項1記載の通信端末。
  7. ビデオ信号を出力するビデオ出力部と被制御機器とを接続するビデオ出力ケーブルが挿抜されたことを検出する検出手順と、前記ビデオ出力ケーブルの挿入が検出されると、前記被制御機器を制御する制御信号を送信するリモートコントロール部を起動する制御を行う制御手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007524028A 2005-07-01 2006-06-30 通信端末及びプログラム Expired - Fee Related JP4726901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524028A JP4726901B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 通信端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193688 2005-07-01
JP2005193688 2005-07-01
PCT/JP2006/313094 WO2007004560A1 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 通信端末
JP2007524028A JP4726901B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 通信端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004560A1 true JPWO2007004560A1 (ja) 2009-01-29
JP4726901B2 JP4726901B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37604425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524028A Expired - Fee Related JP4726901B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 通信端末及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090233643A1 (ja)
EP (1) EP1901545A4 (ja)
JP (1) JP4726901B2 (ja)
WO (1) WO2007004560A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345862B2 (ja) * 2009-01-26 2013-11-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
EP2341700B1 (en) * 2010-01-05 2016-12-07 BlackBerry Limited Method of remotely controlling a presentation to freeze an image using a portable electronic device
US8732583B2 (en) * 2010-01-05 2014-05-20 Blackberry Limited Method of remotely controlling a presentation in loop mode using a portable electronic device
FR2972832B1 (fr) * 2011-03-14 2014-05-09 Seb Sa Dispositif de controle et/ou de commande du fonctionnement d’au moins un appareil electromenager par au moins un terminal de communication portable
US9160615B2 (en) 2011-08-10 2015-10-13 Corvo Technologies Llc Device and method for remote computer operation
CA2881459A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Nicholas J. Castine Device and method for remote computer operation
US9317240B2 (en) * 2012-02-15 2016-04-19 Lg Electronics Inc. Image display device and method of controlling the same
JP5575960B2 (ja) * 2012-12-25 2014-08-20 シャープ株式会社 放送番組再生システム、放送番組再生装置および端末装置
US20140191856A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Lg Electronics Inc. Home Appliance and Mobile Device
JP6195065B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-13 リコーイメージング株式会社 撮影装置、動作制御端末装置、動作制御プログラム及び動作制御システム
JP6484914B2 (ja) * 2014-01-14 2019-03-20 船井電機株式会社 情報処理機器および操作システム
JP2015029323A (ja) * 2014-09-22 2015-02-12 船井電機株式会社 携帯情報処理装置
JP6592981B2 (ja) 2015-06-19 2019-10-23 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151450A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 携帯端末、ビデオ電話システム、制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298806A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Canon Inc ビデオ信号送信装置およびビデオ信号送受信システム
JP4255567B2 (ja) * 1999-05-11 2009-04-15 京セラ株式会社 移動電話装置
JP4310674B2 (ja) * 2000-01-11 2009-08-12 ソニー株式会社 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器
US20020080161A1 (en) * 2000-11-02 2002-06-27 St. Maurice Susan T. Network appliance for enhanced television services
KR20040028648A (ko) * 2000-11-29 2004-04-03 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 휴대용 통신 장치
US7636931B2 (en) * 2001-08-17 2009-12-22 Igt Interactive television devices and systems
JP2003078977A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Nec Gumma Ltd リモートコントロール機能付き携帯電話機
JP2004208159A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Dentsu Inc リモートコントローラ、テレビジョン装置、運用システム、および方法
JP3800626B2 (ja) * 2003-01-30 2006-07-26 ソニー株式会社 制御装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005150831A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nec Access Technica Ltd Tv受信及びリモコン機能付き携帯電話機
US20050101343A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Shih-Shien Hsiao Mobile phone device with video output
JP2005151446A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 携帯端末、クレードル、携帯端末の制御方法、クレードルの制御方法、制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US7018032B2 (en) 2004-01-08 2006-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Internal venting structure for fluid tanks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151450A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 携帯端末、ビデオ電話システム、制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1901545A1 (en) 2008-03-19
WO2007004560A1 (ja) 2007-01-11
US20090233643A1 (en) 2009-09-17
JP4726901B2 (ja) 2011-07-20
EP1901545A4 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726901B2 (ja) 通信端末及びプログラム
US6459906B1 (en) Method and system for displaying received messages of portable television (TV) phone
US9137354B2 (en) Portable television (TV) phone and method for controlling operation thereof
KR100754647B1 (ko) 휴대단말기의 텔레비전 영상신호 표시장치 및 방법
EP1521453B1 (en) Image display system, image display method and display unit
KR100678204B1 (ko) 휴대단말기의 모드에 따른 영상 및 데이터 표시장치 및 방법
US7526585B2 (en) Multi-tasking apparatus and method in portable terminal wherein controller switches to standby mode while playing music file as background music
US20080176604A1 (en) Mobile communication device and method of controlling operation of the mobile communication device
JP2006523411A (ja) 遠隔電子装置からの情報を表示するための方法、装置及びシステム
US20120212409A1 (en) Communication apparatus and control method
JP2008048062A (ja) 携帯端末装置
JP2003067073A (ja) 情報処理装置
JP2009271689A (ja) 表示装置、および、表示装置における表示方法
JP2005150831A (ja) Tv受信及びリモコン機能付き携帯電話機
WO2005055594A1 (ja) 携帯型電話装置
JP2005244658A (ja) 通信システム、通信端末、および通信方法
US20070044021A1 (en) Method for performing presentation in video telephone mode and wireless terminal implementing the same
KR100557135B1 (ko) 텔레비전 영상신호 수신 기능을 구비한 휴대용 단말기에서다수 채널 표시 및 채널변경 방법
KR100713355B1 (ko) 휴대용 전화기의 멀티비젼 표시장치 및 방법
JP2009246570A (ja) テレビ放送を受信する携帯端末装置
US20050266862A1 (en) Apparatus and method for controlling a portable home theater with multiple functions using a wireless terminal
KR100678205B1 (ko) 텔리비젼 수신기를 구비하는 휴대단말기의 통신 방법
KR20030033354A (ko) Tv 리모콘이 추가된 무선전화기
KR20040025137A (ko) 티브이폰의 배경화면 저장방법
KR100630189B1 (ko) 텔리비젼 수신기를 구비하는 휴대단말기의 화면 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees