JP2004208159A - リモートコントローラ、テレビジョン装置、運用システム、および方法 - Google Patents

リモートコントローラ、テレビジョン装置、運用システム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004208159A
JP2004208159A JP2002376812A JP2002376812A JP2004208159A JP 2004208159 A JP2004208159 A JP 2004208159A JP 2002376812 A JP2002376812 A JP 2002376812A JP 2002376812 A JP2002376812 A JP 2002376812A JP 2004208159 A JP2004208159 A JP 2004208159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
service
television device
unit
remote controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002376812A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Maeda
浩希 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2002376812A priority Critical patent/JP2004208159A/ja
Publication of JP2004208159A publication Critical patent/JP2004208159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークに接続可能なテレビジョン装置において、簡易に画像を取得できる機能を提供する。
【解決手段】情報処理部を有するテレビジョン装置3を制御するリモートコントローラ1であり、画像撮影手段11と、前記画像撮影手段により撮影された画像を前記テレビジョン装置に転送する転送手段(14、15、または16)とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像撮影装置付きのリモートコントローラおよびそのようなリモートコントローラにより操作されるテレビジョンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インターネットが発達し、企業のみでなく、一般家庭においてもインターネットが利用されるようになっている。これまで一般家庭のユーザは、パーソナルコンピュータを用いてインターネットにアクセスすることが多かった。
【0003】
また、ケーブルテレビ網、xDSL、FTTH等の様々なブロードバンドネットワークが家庭に接続され、各種サービスが提供されている。
【0004】
一方、一般家庭では、テレビジョンが広く普及している。そのため、パーソナルコンピュータにテレビジョン信号の受信機能を設け、テレビ番組をパーソナルコンピュータで視聴する機種も販売されている。
【0005】
さらに、今後、テレビジョン装置そのものに情報処理機能と通信機能を設け、インターネットあるいはブロードバンドネットワークにアクセスすることも可能になると想定される。その場合、テレビジョン装置の操作は、従来同様リモートコントローラによると考えられる。
【0006】
なお、関連する一般的な技術として、テレビ受像機をテレビ電話本体装置のディスプレイとして接続し、そのテレビ電話本体装置101の発着呼及び表示動作を電波の送受信でリモートコントロールするリモコン子機の操作によって、テレビ受像機に表示した通話相手を見ながら、子機102で通話するシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−078161(要約書)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
インターネット等のネットワークにアクセスする場合に、単にウェブサイトを閲覧したり、情報をダウンロードすること以外に、家庭内の画像をネットワークを介して提供する場合も多いと想定される。しかし、従来、テレビジョン装置を用いて簡易に画像を提供するという配慮はなされていなかった。
【0009】
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、ネットワークに接続可能なテレビジョン装置において、簡易に画像を取得できる機能を提供することにある。さらに、本発明の課題は、ユーザがそのような画像取得機能により取得した画像をネットワーク上のサービス提供事業者に提供し、画像に係る様々なサービスを受けられるようにすることにある。また、本発明の課題は、そのようなサービスを支援する技術を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
【0011】
すなわち、本発明は、情報処理部を有するテレビジョン装置を制御するリモートコントローラであり、
画像撮影手段と、
前記画像撮影手段により撮影された画像を前記テレビジョン装置に転送する転送手段とを備えるものである。
【0012】
好ましくは、上記画像撮影手段は、静止画像を撮影するデジタルカメラが望ましい。
【0013】
好ましくは、上記画像撮影手段は、動画を撮影するビデオカメラであってもよい。
【0014】
好ましくは、上記転送手段は、無線通信により上記画像を転送してもよい。
【0015】
好ましくは、上記転送手段は、有線通信により上記画像を転送してもよい。
【0016】
好ましくは、上記リモートコントローラは、上記画像を記録媒体に格納する手段をさらに備えるものでもよい。
【0017】
また、本発明は、情報処理部を有するテレビジョン本体部と、
上記テレビジョン装置を制御するリモートコントローラとを備え、
上記リモートコントローラは、
画像撮影手段と、
上記画像撮影手段により撮影された画像を上記テレビジョン装置に転送する転送手段とを有する、そのようなテレビジョン装置であってもよい。
【0018】
好ましくは、上記テレビジョン本体部は、ネットワークを介して通信する通信手段をさらに有し、上記情報処理部は、上記通信手段を介して上記画像撮影手段により撮影された画像をネットワークを通じて送信するものでもよい。
【0019】
このような構成により、ユーザは、リモートコントローラの画像撮影装置により、簡易に画像を撮影し、テレビジョン装置に格納することができる。テレビジョン装置がハードディスク等の記録装置を有するものであれば、その画像をテレビジョン装置で管理し、テレビジョン装置に表示できる。
【0020】
また、そのテレビジョン装置がネットワークを通じて通信する機能を有するものであれば、ネットワーク上のサービス提供事業者に画像を提供することにより、様々なサービスを受けることができる。
【0021】
また、本発明は、画像入力手段とネットワークを通じて通信する通信手段とを有するテレビジョン装置にネットワークを介してサービスを提供する、そのようなサービス提供事業者を支援する運用システムであり、
上記テレビジョン装置から上記画像および上記画像に対するサービス要求を受信する手段と、
上記サービス提供事業者に上記画像および上記サービス要求を通知する手段とを有するものでもよい。
【0022】
好ましくは、上記運用システムは、上記サービス提供事業者から提供されるサービスに係る情報を上記テレビジョン装置に転送する手段をさらに備えるものでもよい。
【0023】
好ましくは、上記運用システムは、ネットワーク上のゲートウェイを備えるものでもよい。
【0024】
好ましくは、上記運用システムは、ネットワーク上のウェブサイトを備えるものでもよい。
【0025】
このような運用システムにより、画像を提供する視聴者(ユーザ)と、その画像に関連するサービスまたは情報を提供する事業者とを結びつけ、そのような事業者のサービス提供を支援することができる。
【0026】
好ましくは、上記画像に対するサービスは、上記画像の表示、編集、保存、印刷または所定の媒体への掲載が望ましい。
【0027】
好ましくは、上記画像に対するサービスは、上記画像に含まれるコード情報に基づく情報提供であってもよい。
【0028】
好ましくは、上記画像に対するサービスは、上記画像に含まれるコード情報に基づく電子商取引であってもよい。
【0029】
また、本発明は、画像入力手段とネットワークを通じて通信する通信手段とを有するテレビジョン装置にネットワークを介してサービス提供するサーバであり、
上記テレビジョン装置から上記画像および上記画像に対するサービス要求を受信する手段と、
上記画像に対するサービスを提供する手段とを備えるものでもよい。
【0030】
好ましくは、上記画像に対するサービスは、上記画像の表示、編集、保存、印刷または所定の媒体への掲載であってもよい。
【0031】
好ましくは、上記画像に対するサービスは、上記画像に含まれるコード情報に基づく情報提供であってもよい。
【0032】
好ましくは、上記画像に対するサービスは、上記画像に含まれるコード情報に基づく電子商取引であってもよい。
【0033】
また、本発明は、画像入力手段とネットワークを通じて通信する通信手段とを有するテレビジョン装置にネットワークを介してサービス提供する、そのようなサービス提供事業者を支援する事業支援方法であり、上記テレビジョン装置および上記サービス提供事業者の運用するサーバと通信するコンピュータが、
上記テレビジョン装置から上記画像および上記画像に対するサービス要求を受信するステップと、
上記サービス提供事業者に上記画像および上記サービス要求を通知するステップとを実行するものでもよい。
【0034】
好ましくは、上記事業支援方法において、上記サービス提供事業者から提供されるサービスに係る情報を上記テレビジョン装置に転送するステップをさらに実行してもよい。
【0035】
また、本発明は、画像入力手段とネットワークを通じて通信する通信手段とを有するテレビジョン装置にネットワークを介してサービス提供するサーバが、
上記テレビジョン装置から上記画像および上記画像に対するサービス要求を受信するステップと、
上記画像に対するサービスを提供するステップとを実行するサービス提供方法であってもよい。
【0036】
また、本発明は、上記サービスを提供するサーバ上のコンピュータプログラムであってもよい。また、本発明は、そのようなコンピュータプログラムが処理する情報であってもよい。ここで、情報は、例えば、HTML(HyperText MarkupLanguage)、XML(eXtensible Markup Language)等の言語によって記述され、テレビジョン装置の視聴者に提供されるものでもよい。また、本発明は、上記テレビジョン装置を制御するコンピュータに、上記リモートコントローラと通信させ、上記リモートコントローラで撮影された画像を蓄積させ、管理させ、または、表示させるプログラムであってもよい。
【0037】
また、本発明は、そのようなコンピュータプログラムまたは情報をコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。
【0038】
ここで、コンピュータが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
【0039】
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1から図7の図面に基づいて説明する。
【0041】
図1は、本実施の形態に係るテレビジョン装置3の概要図であり、図2は、図1に示したデジタルカメラ付きリモートコンローラ1の外観図であり、図3は、デジタルカメラ付きリモートコンローラ1の構成図であり、図4は、テレビジョン装置3本体の構成図であり、図5は、ゲートウェイサーバ4により上記テレビジョン装置3にサービスを提供するための運用システムの構成例であり、図6は、ウェブサイト5を介してテレビジョン装置3に提供されるサービスの例であり、図7は、企業の顧客管理サーバ7によりテレビジョン装置3にサービスを提供する運用システムの構成例である。
【0042】
<テレジョン装置概要>
図1は、本実施の形態に係るテレビジョン装置3の概要図である。このテレビジョン装置3は、装置本体に、映像表示部40、音声音響出力部41等を有する一般的なテレビジョン装置であり、テレビジョン放送を視聴者に視聴させる。
【0043】
また、このテレビジョン装置3は、赤外線受光部34を有しており、リモートコンローラ1(以下、リモコン1という)からの操作信号を受光する。これにより、視聴者は、リモコン1によりテレビジョン装置3を自在に操作することができる。例えば、視聴者は、リモコン1により放送チャンネルを切り替え、音声出力を調整することができる。
【0044】
このテレビジョン装置3は、CPU、メモリ、および、外部通信インターフェース37を有しており、様々な情報処理機能を提供する。例えば、このテレビジョン装置3は、外部通信インターフェース37および外部通信ケーブル27を通じてブロードバンドネットワークに接続される。
【0045】
ブロードバンドネットワークは、例えば、xDSL(Digital Subscriber Line)、FTTH(Fiber To The Home)、ケーブルテレビ網等である。これにより、テレビジョン装置3は、ケーブルテレビ事業者のサービス、ビデオオンデマンド事業者のサービス、あるいは、インターネット上のウェブサイトで提供されるサービス等にアクセスすることができる。
【0046】
また、このテレビジョン装置3は、ブルートゥースユニット35等の無線通信インターフェースおよびIEEE1394用コネクタ接続部36Aに接続されテレビジョン本体に内蔵されるIEEE1394インターフェース等の有線通信インターフェースを有している。そのため、このテレビジョン装置3は、これらの通信インターフェースを有する装置と通信することができる。
【0047】
一方、リモコン1は、操作ボタンおよびカーソルボタンを有しており、赤外線発光部14を通じて操作信号をテレビジョン装置3に送信し、テレビジョンを操作する。このリモコン1の特徴は、その上面に、カメラ部11を有する点にある。リモコン1は、視聴者の撮影指示にしたがい、カメラ部11により画像を撮影する。撮影された画像は、例えば、赤外線発光部14を通じてテレビジョン装置3に転送される。
【0048】
このリモコン1には、さらに、ユーザオプションにより、ブルートゥースユニット15等の無線通信インターフェースまたはIEEE1394インターフェース16等の有線通信インターフェースを搭載してもよい。リモコン1は、これらの無線または有線の通信インターフェースにより、デジタルカメラ11により撮影した画像をテレビジョン装置3に転送する。
【0049】
図2は、リモコン1の外観図である。図2のように、リモコン1は、リモコン筐体10の上面に、カメラ部11、撮影ボタン12、保存先切り替えボタン13、表示部29、カーソルボタン17、操作ボタン群18、チャンネル切り替えボタン(アップおよびダウン方向)、および、音声ボリュームを有している。
【0050】
なお、リモコン1の形状は図1の形状に限定されるものではない。例えば、互いに開閉またはスライド可能な上部筐体および下部筐体とからなり、通常下部筐体上面の一部または全部が、上部筐体にカバーされるような構造としてもよい。そして、上部筐体に頻繁に使用するスイッチ等(チャンネル切替、音量ボリューム等)を設ければよい。また、上部筐体を開いた状態で下部筐体上のスイッチ等を使用できるようにすればよい。また、例えば、カバーを構成する上部筐体を開くと表示部29が露出する構成としてもよい。
【0051】
また、リモコン1は、筐体内部にブルートゥースユニット15、IEEE1394インターフェース、メモリカードインターフェースを有している。IEEE1394インターフェースは、筐体側面のIEEE1394用コネクタ受容部16Aからアクセスすることができる。また、メモリカードインターフェースは、筐体の下側面(図3を正面に見て下側面)からメモリカードを挿入することができる。また、リモコン1は、筐体上側面に、赤外線発光部14を有している。
【0052】
<ハードウェア構成>
図3に、リモコン1の主要なハードウェアの構成図を示す。図3のように、このリモコン1は、CPU21、メモリ22、および、I/Oインターフェース23を有している。さらに、I/Oインターフェース23には、カメラ部11、操作スイッチ部、赤外線発光部14、ブルートゥースユニット15、IEEE1394インターフェース16、メモリカードインターフェース19および表示部29が接続されている。
【0053】
CPU21は、メモリ22に展開されたプログラムを実行し、リモコン1を制御する。すなわち、CPU21は、視聴者の操作スイッチ部(図2に示した撮影ボタン12、保存先切り替えボタン13、カーソルボタン17、操作ボタン群18、チャンネル切り替えボタン、および、音声ボリューム等)への操作を検出し、その操作に応じて制御信号を赤外線発光部14を通じてテレビジョン装置3に送信する。
【0054】
例えば、撮影ボタン12が押下された場合には、保存先切り替えボタン13の設定にしたがい、テレビジョン装置3またはメモリカードインターフェース19に装着されたメモリカードに画像データを転送する。
【0055】
メモリ22は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、フラッシュメモリ等である。メモリ22は、CPU21で実行されるプログラムを保持する。また、メモリ22は、画像蓄積用のバッファとして一時的にカメラ部11で撮影された画像を保持する。メモリ22に蓄積された画像は、CPU21の制御によりテレビジョン装置3またはメモリカードインターフェース19に装着されたメモリカードに転送される。
【0056】
カメラ部11は、CCD(Charge-Coupled Devices、あるいはCharge CoupledDiode)カメラ、MOS(Metal Oxide Semiconductor)カメラ等のデジタルカメラである。ただし、本実施形態においてカメラ部11の撮影方式そのものには限定されない。カメラ部11は、CPU21からの制御信号にしたがい、撮影した画像をメモリ22に書き込む。
【0057】
赤外線発光部14は、CPU21からの制御信号にしたがい赤外線による操作信号またはカメラ部11により撮影された画像データをテレビジョン装置3に送信する。ただし、本発明の実施は、赤外線発光部14に限定されるわけではなく、他の通信インターフェースによりテレビジョン装置3と通信するようにしてもよい。
【0058】
ブルートゥースユニット15は、CPU21からの制御信号にしたがい、テレビジョン装置3に搭載されたブルートゥースユニット35と、ブルートゥース規格にしたがって通信する。例えば、ブルートゥースユニット15は、カメラ部11により撮影された画像データをテレビジョン装置3に送信する。
【0059】
ただし、本発明の実施は、ブルートゥース規格に限定されるわけではなく、他の通信インターフェースによりテレビジョン装置3と通信するようにしてもよい。例えば、無線LAN等、他の無線通信規格を使用してもよい。
【0060】
IEEE1394インターフェース16は、CPU21からの制御信号にしたがい、テレビジョン装置3に搭載されたIEEE1394インターフェース36と、IEEE1394規格にしたがって通信する。例えば、IEEE1394インターフェース16は、カメラ部11により撮影された画像データをテレビジョン装置3に送信する。 ただし、本発明の実施は、IEEE1394規格に限定されるわけではなく、他の通信インターフェースによりテレビジョン装置3と通信するようにしてもよい。例えば、USB等、他の有線通信規格を使用してもよい。
【0061】
メモリカードインターフェース19には、メモリカードが装着され、CPU21の制御により、画像データが書き込まれる。本発明の実施は、メモリカードの種類によっては限定されない。したがって、本発明の実施において、メモリカードインターフェース19として、コンパクトフラッシュ、スマートカード、マルチメディアカード、SDカード等、様々な規格のものを使用できる。
【0062】
表示部29は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。カメラ部11で撮影された画像は、直ちに、この表示部29に表示に表示される。したがって、ユーザは、表示部20により撮影した画像を確認した上で、その画像をテレビジョン装置に転送できる。
【0063】
図4に、テレビジョン装置3本体の主要なハードウェアの構成図を示す。図4のように、このテレビジョン装置3は、CPU31、メモリ32、および、I/Oインターフェース33を有している。さらに、I/Oインターフェース33には、通信基板30、映像出力部、音声出力部、操作部、赤外線受光部34、ブルートゥースユニット35、IEEE1394インターフェース36およびメモリカードインターフェース39が接続されている。
【0064】
CPU31およびおよびメモリ32は、視聴者に情報処理機能を提供する。例えば、メモリ32上にブラウザプログラムをロードすることにより、CPU21は、通信基板30を制御し、外部ネットワーク、例えば、xDSL、FTTH、ケーブルテレビ網にアクセスする。
【0065】
これにより、テレビジョン装置3は、例えば、インターネット上のウェブページを映像表示部40に表示する。また、CPU31は、赤外線受光部34または操作部を介して検出したユーザ操作にしたがい、ウェブページ上のリンクを辿る。
【0066】
また、テレビジョン装置3は、赤外線受光部34、ブルートゥースユニット35、IEEE1394インターフェース36およびメモリカードインターフェース39等介してリモコン1から引き渡された画像データをメモリ32に蓄積する。そして、テレビジョン装置3は、その画像を映像表示部40に表示する。また、テレビジョン装置3は、その画像データをウェブページ上のサービス事業者に転送する。これにより、視聴者は、リモコン1のカメラ部11で撮影した画像に対し、様々なサービスを受けることができる。
【0067】
本発明の実施は、通信基板30および通信基板30に接続される外部ネットワークの規格に限定されるものではなく、xDSL(LAN基板とxDSLモデム)、FTTH、ケーブルテレビ網等の通信基板を利用することができる。
【0068】
また、本発明の実施は、赤外線受光部34、ブルートゥースユニット35、IEEE1394インターフェース36およびメモリカードインターフェース39等に限定されるものではない。すなわち、リモコン1と同一の規格のものを適宜備えるようにすればよい。
【0069】
<運用システムの構成例>
図5に、ゲートウェイサーバ4により、上記のようなテレビジョン装置3にサービスを提供する運用システムの例を示す。このゲートウェイサーバ4は、インターネットの入り口に設置され、視聴者の各家庭に設置されたテレビジョン装置3A〜3E等をインターネットに接続する。
【0070】
各テレビジョン装置3A等は、上述のリモコン1により操作され、各種外部ネットワークを介してゲートウェイサーバ4にアクセスする。
【0071】
ゲートウェイサーバ4は、リモコン1により操作されるテレビジョン装置3A等から送信された情報を管理するともに、その情報を様々な情報事業者に提供する。
【0072】
例えば、ゲートウェイサーバ4は、テレビジョン装置3A等から送信された情報を企業のウェブサイト、顧客サービス会社、商品販売会社、セールスプロモーション会社等のサーバ、または、メールサーバ等に送信する。
【0073】
企業は、例えば、ゲートウェイサーバ4を情報収集目的で使用する。また、例えば、顧客サービス会社は、ゲートウェイサーバ4からの情報に基づき、様々なサービスを提供する。商品販売会社は、ゲートウェイサーバ4からの情報に基づき、視聴者と電子商取引を実行する。セールスプロモーション会社は、ゲートウェイサーバ4を介してセールスプロモーション等、各種情報を提供する。メールサーバは、ゲートウェイサーバ4からの情報を電子メールで送信する。
【0074】
<作用>
以下、上記リモコン1、テレビジョン装置3、ゲートウェイサーバ4および各種事業者の連携による作用を説明する。
【0075】
(1)テレビジョン装置3は、各家庭において、リモコン1のカメラ部11で撮影した写真をテレビジョン装置3上のブラウザで直ちに表示することができる。
【0076】
(2)視聴者は、写真を写真ライブラリーとしてテレビジョン装置3のハードディスクやメモリーカードに保存すればよい。
【0077】
(3)視聴者は、リモコン1のカメラ部11で撮影した写真をインターネットメール機能を使って交換することができる。この場合、図5に示したように、テレビジョン装置3A〜3E等の間で、あるいは、パーソナルコンピュータ、携帯電話等との間で電子メール、ftp(File Transfer Protocol)等により交換すればよい。
【0078】
(4)視聴者は、撮影した画像データを現像サービス業者に送信できる。例えば、リモコン1のカメラ部11で撮影した写真をラボサービス会社に送れば現像(印刷)サービス、加工、編集サービス、ウェブページ掲載サービス等を受けることができる。一方、ラボサービス会社は、リモコン1、テレビジョン装置3およびゲートウェイサーバ4を介して、サービス要求を収集できる。
【0079】
(5)視聴者は、QRコード等の2次元バーコード、または通常のバーコード、広告管理コードなどが付いている商品やカタログ、広告等をリモコン1のカメラ部11で撮影し、所定の受け付け先に伝送する。これにより、例えば、以下のようなサービスを受けることができる。
【0080】
(通販会社)
通信販売会社は、ゲートウェイサーバ4を介して、画像データを含む視聴者からの購入申込みを受けるようにすればよい。視聴者は、通信販売会社が提供するカタログに付与されたQRコード等のコード情報をリモコン1のカメラ部11撮影する。そして、視聴者は、撮影した画像データを添付して、テレビジョン装置3A等を経由して通信販売会社に商品購入を申し込む。これにより、視聴者は、コード情報を撮影した画像を用いて簡易に商品を購入できる。また、視聴者は、地方自治体などのふるさと名産などの購入も同様に可能となる。
【0081】
(企業ページ)
企業のウェブページは、ゲートウェイサーバ4を介して、画像データを含む視聴者からの要求を受けるようにすればよい。例えば、視聴者が、新聞,雑誌,カタログ等に付与された広告管理コード等をリモコン1のカメラ部11で撮影する。そして、その企業のウェブページ等にアクセスする。このようなアクセスに対し、企業のウェブサーバが、その企業のより詳細な商品紹介,価格(自動車会社などは見積)等を提供するようにすればよい。また、動画による紹介情報を視聴者に提供すればよい。また更なる紹介のためのビデオテープ、DVD等の動画メディアやカタログのダイレクトメール取り寄せも可能にすればよい。
【0082】
(流通会社)
流通会社、例えば、スーパーマーケット等は、チラシなどに付与されたコードが画像データで送付されるとテレビジョン画面(ブラウザ上)にお店の売り場カメラからの映像を提供するようにしてもよい。また、特売情報等の更なる詳細情報を提供するようにすればよい。
【0083】
(キャンペーン紹介,応募)
企業やプロモーション会社は、キャンペーン中の商品や広告に付与されたコード情報を含む画像データによる消費者からの応募を受け付けるようにすればよい。そのような応募に対して、消費者に特典を提供すればよい。また、キャンペーン商品の紹介やそのほかで応募方法の詳細を提供するようにすればよい。
【0084】
(商品再購入)
商品販売会社は、商品に付与されたQRコード等の画像により、一度商品を購入した購入者からその商品の再購入申込みを受け付けるようにすればよい。また、商品販売会社は、流通店、企業,通販会社等と連動し、購入者に同一商品や周辺商品を提供するようにすればよい。
【0085】
以上述べたように、本テレビジョン装置3の視聴者は、リモコン1のカメラ部11で、各種の画像を撮影し、ゲートウェイサーバ4を介して様々な事業者のサービスを受けることができる。
【0086】
<ウェブサイトによる変形例>
上記実施形態では、テレビジョン装置3の視聴者がリモコン1のカメラ部11で、各種の画像を撮影し、ゲートウェイサーバ4を介して様々な事業者のサービスを受ける例を示した。このようなサービスの提供において、サービスをウェブサイトにおいて提供してもよい。
【0087】
図6は、そのようなサービスを提供するウェブサイト5の例である。このウェブサイト5は、現像サービスへのリンク、写真表示機能、メール送信機能、企業ページへのリンク、各種キャンペーンページへのリンク、商品購入サイトへのリンク等から構成される。
【0088】
視聴者は、リモコン1のカメラ部11で撮影した画像を上記各種サービスの受付先へアップロードまたは電子メール送信することにより、各サービス(例えば、写真の印刷、編集、加工サービス、あるいは、所定の媒体への掲載サービス等)を受けることができる。また、視聴者は、撮影した画像を写真表示することができる。
【0089】
また、視聴者は、商品コード、バーコード等を画像として送信することにより、商品購入を申し込むことができる。また、視聴者は、このウェブサイト5を介してメールサーバ6にアクセスし、電子メールに画像を添付して送信することができる。
【0090】
<企業の顧客管理サービスによる変形例>
上記実施形態では、テレビジョン装置3の視聴者がリモコン1のカメラ部11で、各種の画像を撮影し、ゲートウェイサーバ4を介して様々な事業者のサービスを受ける例を示した。このようなサービスを個々の企業ごとに受け付けるようにしてもよい。
【0091】
図7は、個々の企業が運用する顧客管理サーバ7の例である。例えば、写真の印刷、編集、加工サービスを提供するラボサービス会社の顧客管理サーバ7が視聴者からのサービス要求を受け付けるようにしてもよい。また、通信販売会社が自身の運用するサーバで、商品コード、バーコード等の画像により申込みを受けるようにすればよい。
【0092】
<その他の変形例>
上記リモコン1のカメラ部11としてデジタルカメラを使用した。しかし、本発明の実施は、このような構成に限定されるものではない。例えば、カメラ部11として動画を撮影するビデオカメラを使用し、無線通信インターフェースまたは有線通信インターフェースから所定の時間間隔で撮影した画像データ(動画を構成するフレーム)をテレビジョン装置3に送信するようにしてもよい。テレビジョン装置3は、そのような動画を映像表示部40に表示すればよい。
【0093】
また、CPU31の制御により、そのような動画を構成するフレームから特定のフレームを静止画として抽出するようにしてもよい。
【0094】
<テレビジョン装置の変形例>
テレビジョン装置に、ハードディスク、フラッシュメモリ等を搭載し、リモコン1のカメラ部で撮影した画像を記録、管理、編集、あるいは、表示するようにしてもよい。そのため、テレビジョン装置3のCPU31において、画像を記録、管理、または表示するプログラムを実行するようにすればよい。ユーザは、リモコン1により、画像を撮影し、テレビジョン装置3に転送する。テレビジョン装置3は、リモコン1から送信された画像をハードディスク、フラッシュメモリに格納するとともに、ユーザに画像の検索、表示等のメニューを提供するようにすればよい。このリモコン1とテレビジョン装置3の組み合わせにより、画像を管理するアルバム機能を実現することができる。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ネットワークに接続可能なテレビジョン装置において、簡易に画像を取得できる。また、ユーザがそのような画像取得機能により取得した画像をネットワーク上のサービス提供事業者に提供し、画像に係る様々なサービスを受けることができる。また、本発明によれば、そのようなサービスの提供を支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るテレビジョン装置3の概要図
【図2】デジタルカメラ付きリモートコンローラ1の外観図
【図3】デジタルカメラ付きリモートコンローラ1の構成図
【図4】テレビジョン装置3本体の構成図
【図5】ゲートウェイサーバ4によりサービスを提供するための運用システムの構成例
【図6】ウェブサイト5を介してテレビジョン装置3に提供されるサービスの例
【図7】顧客管理サーバ7によりサービスを提供するための運用システムの構成例
【符号の説明】
1 リモコン
3、3A−3E テレビジョン装置
4 ゲートウェイサーバ
5 ウェブページ
6 メールサーバ
7 顧客管理サーバ
10 リモコン筐体
11 カメラ部
12 撮影ボタン
13 保存先切り替えボタン
14 赤外線発光部
15、35 ブルートゥースユニット
16、36 IEEE1394インターフェース
19 メモリカードインターフェース
29 表示部
40 映像表示部
41 音声音響出力部

Claims (22)

  1. 情報処理部を有するテレビジョン装置を制御するリモートコントローラであり、
    画像撮影手段と、
    前記画像撮影手段により撮影された画像を前記テレビジョン装置に転送する転送手段とを備えるリモートコントローラ。
  2. 前記画像撮影手段は、静止画像を撮影するデジタルカメラである請求項1に記載のリモートコントローラ。
  3. 前記画像撮影手段は、動画を撮影するビデオカメラである請求項1に記載のリモートコントローラ。
  4. 前記転送手段は、無線通信により前記画像を転送する請求項1から3のいずれかに記載のリモートコントローラ。
  5. 前記転送手段は、有線通信により前記画像を転送する請求項1から4のいずれかに記載のリモートコントローラ。
  6. 前記画像を記録媒体に格納する手段をさらに備える請求項1から5のいずれかに記載のリモートコントローラ。
  7. 情報処理部を有するテレビジョン本体部と、
    前記テレビジョン装置を制御するリモートコントローラとを備え、
    前記リモートコントローラは、
    画像撮影手段と、
    前記画像撮影手段により撮影された画像を前記テレビジョン装置に転送する転送手段とを有するテレビジョン装置。
  8. 前記テレビジョン本体部は、ネットワークを介して通信する通信手段をさらに有し、前記情報処理部は、前記通信手段を介して前記画像撮影手段により撮影された画像をネットワークを通じて送信する請求項7に記載のテレビジョン装置。
  9. 画像入力手段とネットワークを通じて通信する通信手段とを有するテレビジョン装置にネットワークを介してサービスを提供する、そのようなサービス提供事業者を支援する運用システムであり、
    前記テレビジョン装置から前記画像および前記画像に対するサービス要求を受信する手段と、
    前記サービス提供事業者に前記画像および前記サービス要求を通知する手段とを有する運用システム。
  10. 前記サービス提供事業者から提供されるサービスに係る情報を前記テレビジョン装置に提供する手段をさらに備える請求項9に記載の運用システム。
  11. 前記運用システムは、ネットワーク上のゲートウェイを備える請求項9または10に記載の運用システム。
  12. 前記運用システムは、ネットワーク上のウェブサイトを備える請求項9または10に記載の運用システム。
  13. 前記画像に対するサービスは、前記画像の表示、編集、保存、印刷または所定の媒体への掲載である請求項9から12のいずれかに記載の運用システム。
  14. 前記画像に対するサービスは、前記画像に含まれるコード情報に基づく情報提供である請求項9から12のいずれかに記載の運用システム。
  15. 前記画像に対するサービスは、前記画像に含まれるコード情報に基づく電子商取引である請求項9から12のいずれかに記載の運用システム。
  16. 画像入力手段とネットワークを通じて通信する通信手段とを有するテレビジョン装置にネットワークを介してサービス提供するサーバであり、
    前記テレビジョン装置から前記画像および前記画像に対するサービス要求を受信する手段と、
    前記画像に対するサービスを提供する手段とを備えるサーバ。
  17. 前記画像に対するサービスは、前記画像の表示、編集、保存、印刷または所定の媒体への掲載である請求項16に記載のサーバ。
  18. 前記画像に対するサービスは、前記画像に含まれるコード情報に基づく情報提供である請求項16に記載のサーバ。
  19. 前記画像に対するサービスは、前記画像に含まれるコード情報に基づく電子商取引である請求項16に記載のサーバ。
  20. 画像入力手段とネットワークを通じて通信する通信手段とを有するテレビジョン装置にネットワークを介してサービス提供する、そのようなサービス提供事業者を支援する事業支援方法であり、前記テレビジョン装置および前記サービス提供事業者の運用するサーバと通信するコンピュータが、
    前記テレビジョン装置から前記画像および前記画像に対するサービス要求を受信するステップと、
    前記サービス提供事業者に前記画像および前記サービス要求を通知するステップとを実行する事業支援方法。
  21. 前記サービス提供事業者から提供されるサービスに係る情報を前記テレビジョン装置に転送するステップをさらに実行する請求項20に記載の事業支援方法。
  22. 画像入力手段とネットワークを通じて通信する通信手段とを有するテレビジョン装置にネットワークを介してサービス提供するサーバが、
    前記テレビジョン装置から前記画像および前記画像に対するサービス要求を受信するステップと、
    前記画像に対するサービスを提供するステップとを実行するサービス提供方法。
JP2002376812A 2002-12-26 2002-12-26 リモートコントローラ、テレビジョン装置、運用システム、および方法 Pending JP2004208159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376812A JP2004208159A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 リモートコントローラ、テレビジョン装置、運用システム、および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376812A JP2004208159A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 リモートコントローラ、テレビジョン装置、運用システム、および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004208159A true JP2004208159A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32814172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376812A Pending JP2004208159A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 リモートコントローラ、テレビジョン装置、運用システム、および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004208159A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101356A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Olympus Corp 通信端末装置、情報取得システム、及び情報取得方法
JP2006295617A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sharp Corp 撮影手段付きリモコン装置および記録再生装置
WO2007004560A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信端末
JP2007129366A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007158409A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp デジタルカメラおよびテレビ
JP2007158407A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp デジタルカメラおよびテレビ
JP2008109275A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp テレビジョン受像システム及びテレビジョン受像機の遠隔操作方法
JP2008205653A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sharp Corp 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2008219310A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp リモート撮像システム
JP2012105353A (ja) * 2012-02-11 2012-05-31 Nl Giken Kk 通信機能を有するテレビ、テレビシステムおよび通信機能を有する機器の操作装置
WO2012099114A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社富士通ゼネラル 外部接続端子付きリモートコントローラ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101356A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Olympus Corp 通信端末装置、情報取得システム、及び情報取得方法
JP2006295617A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sharp Corp 撮影手段付きリモコン装置および記録再生装置
JP4599210B2 (ja) * 2005-04-12 2010-12-15 シャープ株式会社 撮影手段付きリモコン装置
EP1901545A4 (en) * 2005-07-01 2010-02-24 Panasonic Corp COMMUNICATIONS TERMINAL
WO2007004560A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信端末
EP1901545A1 (en) * 2005-07-01 2008-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal
JP4726901B2 (ja) * 2005-07-01 2011-07-20 パナソニック株式会社 通信端末及びプログラム
JP2007129366A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4732129B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-27 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007158409A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp デジタルカメラおよびテレビ
JP2007158407A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp デジタルカメラおよびテレビ
JP2008109275A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp テレビジョン受像システム及びテレビジョン受像機の遠隔操作方法
JP2008205653A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sharp Corp 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2008219310A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp リモート撮像システム
WO2012099114A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社富士通ゼネラル 外部接続端子付きリモートコントローラ
JP2012151709A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu General Ltd 外部接続端子付きリモートコントローラ
JP2012105353A (ja) * 2012-02-11 2012-05-31 Nl Giken Kk 通信機能を有するテレビ、テレビシステムおよび通信機能を有する機器の操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852595B2 (ja) ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法
EP2267982B1 (en) Method for sharing data using a digital media frame
US6914695B2 (en) Process of operations with an interchangeable transmission device and apparatus for use therein for a common interface for use with digital cameras
US7433710B2 (en) System and methodology for automated provisioning of new user accounts
JP3677453B2 (ja) インターネットカメラゲートウェイ
AU2006230581B2 (en) System and method for obtaining content based on data from an electronic device
US7158175B2 (en) System including a digital camera and a docking unit for coupling to the internet
US20020024538A1 (en) Digital media frame
US20140123262A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method
AU2001277956A1 (en) Method and system for accessing a service available on a second network by a member of a first network
JP2003052032A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、情報供給装置及び情報供給方法
JP2004208159A (ja) リモートコントローラ、テレビジョン装置、運用システム、および方法
JP2006285654A (ja) 商品情報検索システム
JP2003050768A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、情報供給装置及び情報供給方法、並びに情報処理端末及び情報処理方法
CA2417083A1 (en) Estimation system for vehicle repair cost
JP5121845B2 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ送受信システム
KR19980055671A (ko) 유니버설 시리얼 버스를 이용한 영상 처리 방법
JP3522192B2 (ja) 画像配信システム、画像配信方法、画像処理端末および記録媒体
JP2005122516A (ja) 発注システム及び携帯端末
KR20030029556A (ko) 모바일 단말기를 이용한 방송컨텐츠 제공방법 및 그프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2003209786A (ja) 複数の画像取り込みデバイスからの画像に基づいて行事の記録を作成するためのシステムおよび方法
JP2009020915A (ja) 情報記録装置及び情報配信方法
JP2004102543A (ja) 情報収集システム
JP4274059B2 (ja) 映像表示システム及び映像表示端末
JP2006014251A (ja) 双方向ストリーミングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516