JPWO2007004257A1 - 光通信装置および光モジュール - Google Patents

光通信装置および光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004257A1
JPWO2007004257A1 JP2007523279A JP2007523279A JPWO2007004257A1 JP WO2007004257 A1 JPWO2007004257 A1 JP WO2007004257A1 JP 2007523279 A JP2007523279 A JP 2007523279A JP 2007523279 A JP2007523279 A JP 2007523279A JP WO2007004257 A1 JPWO2007004257 A1 JP WO2007004257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
laser diodes
output
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653167B2 (ja
Inventor
良和 服部
良和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007004257A1 publication Critical patent/JPWO2007004257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653167B2 publication Critical patent/JP4653167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明の光伝送ケーブルコネクタは、複数本の光ファイバを有するケーブルと、入力データに応じた光信号を出力する複数のレーザダイオード、レーザダイオードの数よりも少数チャネルの入力データを受け取り、入力データのチャネル数と同数のレーザダイオードに振り分けるチャネルセレクタ、および、複数のレーザダイオードそれぞれからの光出力をモニタして、チャネルセレクタに、正常なレーザダイオードへ入力データを振り分けさせるモニタを具備する第1の光モジュールと、光信号の受信チャネル数よりも多数の光センサ、多数の光センサのうち受信チャネル数と同数の光センサからの出力信号を信号出力端子に割り当てるチャネルセレクタ、および、光センサそれぞれの出力信号をモニタして、チャネルセレクタに、該光センサのうちの光信号を正常に受光した光センサからの出力信号を信号出力端子に割り当てさせるモニタを具備する第2の光モジュールとを備えた。

Description

本発明は、入力データに応じた光信号を出力する光モジュール、光信号を受光して出力信号を生成する光モジュール、および、これら光モジュールを、光信号を伝送する光ファイバの両端に備えた光伝送ケーブルコネクタに関する。
近年、光信号を伝送する光ファイバからなる光ケーブルと、この光ケーブルの一端に固定され、入力された送信データに応じた光信号を出力する送信用の光モジュールと、この光ケーブルの他端に固定され、光ケーブルを介して受光した光信号から送信データを抽出する受信用の光モジュールとを有する光伝送ケーブルコネクタを用いて、装置間におけるデータの送受信が行われている。
また、送信用の光モジュールに複数のレーザダイオードを備え、光ケーブルをレーザダイオードの数と同数の光ファイバを有するものとすることで、レーザダイオードの故障による送信データの迂回伝送を、装置が、故障したレーザダイオード以外のレーザダイオードに送信データの入力を切り替えることにより行ない、また、受信用の光モジュールにも送信用の光モジュールに備えられているレーザダイオード数と同数の光センサを備え、送信データに応じた光信号を正常に受信した光センサを、装置がセレクトし送信データの抽出を行うようになっているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−114884号公報(図1)
しかしながら、上述したような複数の迂回伝送路を有する光伝送ケーブルコネクタは、その仕様に対応可能な装置間でしか使用できないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、汎用性の高められた光伝送ケーブルコネクタ、この光伝送ケーブルコネクタに用いられる光モジュールを提供することを目的とする。
本発明の光伝送ケーブルコネクタは、
それぞれが1チャネルの光信号を伝送する複数本の光ファイバを有するケーブルと、このケーブルの一端に固定された第1の光モジュールと、このケーブルの他端に固定された第2の光モジュールとを有する光伝送ケーブルコネクタにおいて、
上記第1の光モジュールが、
入力データに応じた光信号を出力する複数のレーザダイオードからなるレーザアレイと、
上記レーザダイオードの数よりも少数チャネルの入力データを受け取り、この入力データを上記複数のレーザダイオードのうちの入力データのチャネル数と同数のレーザダイオードに振り分けるチャネルセレクタと、
上記複数のレーザダイオードそれぞれからの光出力をモニタして、上記チャネルセレクタに、正常なレーザダイオードへ入力データを振り分けさせるモニタとを備えたものであり、
上記第2の光モジュールが、
光信号を受光する、光信号の受信チャネル数よりも多数の光センサからなるセンサアレイと、
上記受信チャネル数と同数の信号出力端子を有し、上記多数の光センサのうち受信チャネル数と同数の光センサからの出力信号を上記信号出力端子に割り当てるチャネルセレクタと、
上記光センサそれぞれの出力信号をモニタして、上記チャネルセレクタに、この光センサのうちの光信号を正常に受光した光センサからの出力信号を上記信号出力端子に割り当てさせるモニタとを備えたものであることを特徴とする。
本発明の光伝送ケーブルコネクタでは、正常なレーザダイオードへの入力データの振分け、および、入力データに応じた光信号を正常に受光した光センサからの出力信号の信号出力端子への割当てが、コネクタ自身に備えられた第1の光モジュールおよび第2の光モジュールによって行われている。つまり、本発明の光伝送ケーブルコネクタでは、装置側のアルゴリズムに頼ることなく、一方の装置からの入力データを他方の装置に出力することができる。したがって、本発明の光伝送ケーブルコネクタによれば、汎用性が向上する。
本発明の光モジュールのうちの第1の光モジュールは、
入力データに応じた光信号を出力する複数のレーザダイオードからなるレーザアレイと、
上記レーザダイオードの数よりも少数チャネルの入力データを受け取り、この入力データを上記複数のレーザダイオードのうちの入力データのチャネル数と同数のレーザダイオードに振り分けるチャネルセレクタと、
上記複数のレーザダイオードそれぞれからの光出力をモニタして、上記チャネルセレクタに、正常なレーザダイオードへ入力データの振り分けさせるモニタとを備えたことを特徴とする。
本発明の光モジュールのうちの第2の光モジュールは、
光信号を受光する、光信号の受信チャネル数よりも多数の光センサからなるセンサアレイと、
上記受信チャネル数と同数の信号出力端子を有し、上記多数の光センサのうち受信チャネル数と同数の光センサからの出力信号を上記信号出力端子に割り当てるチャネルセレクタと、
上記光センサそれぞれの出力信号をモニタして、上記チャネルセレクタに、この光センサのうちの光信号を正常に受光した光センサからの出力信号を上記信号出力端子に割り当てさせるモニタとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、汎用性の高められた光伝送ケーブルコネクタ、この光伝送ケーブルコネクタに用いる光モジュールを提供することができる。
本発明の光伝送ケーブルコネクタの一実施形態を示す図である。 図1に示す光コネクタのデータの送受信の概念図である。 送信側の光モジュールである第1光モジュールの詳細構成図である。 第2光モジュールの詳細構成図である。 図3に示すチャネルセレクタの模式図である。 図5に示すゲートコード生成回路の内部構成図である。 図5に示すチャネルセレクタ回路の内部構成図である。 上述のゲートコードがANDゲートに入力されている様子を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の光伝送ケーブルコネクタの一実施形態を示す図である。尚、本実施形態は、本発明の光モジュールの実施形態も兼ねている。
図1に示す、本実施形態の光コネクタ1は、5本の光ファイバを有する光ケーブル12と、送信側の光モジュールである第1光モジュール10と、受信側の光モジュールである第2光モジュール11とで構成されている。
図1には、2つの装置500、600の間における、双方向のデータの送受信のため、光コネクタ1が2つ用いられている様子が示されている。
図2は、図1に示す光コネクタのデータの送受信の概念図である。
図2には、この光コネクタ1では、図1の左側に示す装置500から第1光モジュール10に入力されたパラレルデータD1、D2、D3が、この第1光モジュール10において、チャネルの状態に応じて第1チャネル、第4チャネル、および第5チャネルに振り分けられて光伝送されると共に、第2光モジュール11においても同様に、第1チャネル、第4チャネル、および第5チャネルがセレクトされ、これらセレクトされたチャネルによって光伝送されてきたパラレルデータD1、D2、D3を出力している様子が示されている。
図3は、送信側の光モジュールである第1光モジュールの詳細構成図である。
図3に示す第1光モジュール10は、パラレルデータD1、D2、D3が入力される入力端子1011、1012、1013を有し、いずれの伝送路(チャネル)で送信データを伝送するかを決定するチャネルセレクタ101と、このチャネルセレクタ101に接続された5つのレーザドライバ102a、102b、102c、102d、102eと、5つのレーザドライバそれぞれに接続された5つのレーザダイオード103a、103b、103c、103d、103eを有するレーザアレイ103と、これら5つのレーザダイオードからのレーザ光の、ミラー100により反射された一部を受光する5つのフォトダイオード104a、104b、104c、104d、104eを有するPD(Photo Daiode)アレイ104と、このPDアレイ104における5つのレーザダイオードの発光状態の検出結果に基づいて、チャネルセレクタ101における伝送路の決定に関する情報C0、C1、C2、C3を生成し、上記チャネルセレクタ101に送信するディテクタ105とで構成されている。
この第1光モジュール10では、チャネルセレクタ101が、ディテクタ105からの情報C0、C1、C2、C3に応じてセレクトした3つのレーザダイオードを、入力されたパラレルデータD1、D2、D3に応じて駆動させ、セレクトされた3つのレーザダイオードからの、駆動に応じたレーザ光が、図3に示す5本の光ファイバ12a、12b、12c、12d、12eのうちの対応する3本で伝送される。尚、ディテクタ105からチャネルセレクタ101に送信される情報C0、C1、C2、C3の詳細については後述する。
図4は、第2光モジュールの詳細構成図である。
図4に示す第2光モジュール11は、5本の光ファイバ12a、12b、12c、12d、12eそれぞれに対応して配備され、5本の光ファイバそれぞれによって伝送されてきたレーザ光を受光する5つのフォトダイオード113a、113b、113c、113d、113eからなるPDアレイ113と、受光したレーザ光に応じて5つのフォトダイオードそれぞれから出力される信号をそれぞれ増幅する5つのアンプ112a、112b、112c、112d、112eと、アンプで増幅された出力信号が入力されるチャネルセレクタ111と、PDアレイ113の5つのフォトダイオード113a、113b、113c、113d、113eにおけるレーザ光の受光状態から、送信データに応じて駆動されたレーザダイオードからのレーザ光を正常に受光した3つのフォトダイオードを検出し、この検出結果に基づいて生成した情報C0、C1、C2、C3をチャネルセレクタ111に送信するディテクタ115とで構成されている。
この第2光モジュール11では、チャネルセレクタ111が、ディテクタ115からの情報C0、C1、C2、C3に基づいて、入力されてくる5つの出力信号のうち、送信データに応じて駆動されたレーザダイオードからのレーザ光を正常に受光した3つのフォトダイオードそれぞれからの出力信号をセレクトし、これらからパラレルデータD1、D2、D3を抽出し、出力端子1111、1112、1113に出力する。尚、ディテクタ115からチャネルセレクタ111に送信される情報C0、C1、C2、C3の詳細については後述する。
ここで、図3に示す第1光モジュール10のチャネルセレクタ101が、ディテクタ105からの情報C0、C1、C2、C3により、どのように伝送路(チャネル)をセレクトしているかについて説明する。
図5は、図3に示すチャネルセレクタの模式図である。
図5に示すチャネルセレクタ101は、ディテクタ105から入力される情報C0、C1、C2、C3に基づいて生成されるゲートコード(G0〜G14)を出力するゲートコード生成回路101bと、このゲートコード生成回路101bからのゲートコード(G0〜G14)が入力されるチャネルセレクタ回路101aとで構成されている。
まず、ディテクタ105における、5つのレーザダイオードの発光状態、即ち、5つのレーザダイオードのうちのいずれのダイオードが故障しているか否かを表す情報C0、C1、C2、C3の生成について、以下に示す表1を参照しながら説明する。
Figure 2007004257
表1には、5つのレーザダイオード103a、103b、103c、103d、103e(ここでは、便宜上、5つのダイオードをそれぞれA、B、C、D、Eと称する。)のうち不良と検知されたものが左側に示され、また、その右隣には、対応する情報C0、C1、C2、C3が‘0000’(0)から‘1111’(15)で示されている。情報C0、C1、C2、C3の右隣には、情報C0、C1、C2、C3に対応するゲートコード(G0〜G14)が示されている。
さらに、表1の右端には、その左隣に示されるゲートコード(G0〜G14)に対応して決定されている、送信データに対する割当てチャネルが示されている。
図6は、図5に示すゲートコード生成回路の内部構成図である。
図6に示すゲートコード生成回路101bには、情報C0、C1、C2、C3がその一方の入力端子に入力される4つのNORゲートa1と、これら4つのNORゲートa1の全ての出力が入力される第1ANDゲートa2と、この第1ANDゲートa2の出力が一方の入力端子に入力され、もう一方の端子には所定のデータが入力されている第2ANDゲートa3とで構成されたゲートユニットが、この情報C0、C1、C2、C3のバリエーション数と同数の15ユニット(1010b〜1015b)、および、これら15のゲートユニットそれぞれに含まれる第2ANDゲートa3の出力が入力され、ゲートコード(G0〜G14)それぞれを出力するORゲート(g0〜g14)が配備されている。
図7は、図5に示すチャネルセレクタ回路の内部構成図である。
図7に示すチャネルセレクタ101aは、チャネルごとに配備された5つのORゲートa5と、5つのORゲートa5それぞれに3つずつ接続されたANDゲートa4とで構成されており、チャネルごとに配備されたORゲートa5それぞれに接続された3つのANDゲートa4のうち左側に示す全てのANDゲートa4には、パラレルデータのうちデータD1が入力されている。
また、5つのORゲートa5それぞれに接続された3つのANDゲートa4のうち中央に示す全てのANDゲートa4にはデータD2が入力され、5つのORゲートa5それぞれに接続された3つのANDゲートa4のうち右側に示す全てのANDゲートa4にはデータD3が入力されている。
ここで、表1の最上段に示すように、不良のレーザダイオードが存在しない場合には、情報C0、C1、C2、C3は、‘0000’となり、これによるゲートコード(G0〜G14)は、‘100 010 001 000 000’となり、このゲートコードが、図7に示すANDゲートa4にそれぞれ入力される。
図8は、上述のゲートコードがANDゲートに入力されている様子を示す図である。
図8には、図7に示す全てのAND回ゲートa4の入力端子の一方に‘100 010 001 000 000’が入力されている様子が示されており、これにより、データD1、D2、D3に対するチャネル割当てが表1に示すように、データD1は1チャネル、D2は2チャネル、D3は3チャネルと決定される。
尚、上述のチャネル割当てに関するアルゴリズムは、受信側である第2光モジュール11でも同様に用いられており、送信データに応じて駆動されたレーザダイオードからのレーザ光を正常に受光できなかったフォトダイオードが上記にいう不良のフォトダイオードに相当し、これにより決定されたチャネルからの出力信号から対応するデータを抽出する。
以上に説明したように、本実施形態の光コネクタ1では、正常なレーザダイオードに接続されているレーザドライバへのパラレルデータの振分け、および、パラレルデータに応じた光信号を正常に受光したフォトダイオードからの出力信号のセレクトおよびパラレルデータの抽出が、この光コネクタ1に備えられている第1光モジュール10および第2光モジュール11において行われている。したがって、本実施形態の光コネクタ1によれば、装置側のアルゴリズムに頼ることなく、一方の装置500から他方の装置600にパラレルデータを送信することができる
尚、以上に説明した実施形態では、第2光モジュール11が、正常にレーザ光を受光したフォトダイオードからの出力信号からパラレルデータを抽出し装置側に出力する例を挙げて説明したが、本発明では、第2光モジュールが正常にレーザ光を受光した光センサをセレクトして装置側に出力するものであってもよい。
また、本実施形態では、光コネクタ1を2本用いて装置間の双方向通信を行う場合を例に挙げたが、本発明の光伝送ケーブルコネクタは、1本で双方向通信ができるものであってもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力データに応じた光信号を各々異なる光ファイバーに出力する複数のレーザダイオードからなるレーザアレイと、
前記レーザダイオードの数よりも少数チャネルの入力データを受け取り、該入力データを前記複数のレーザダイオードのうちの入力データのチャネル数と同数のレーザダイオードに振り分けるチャネルセレクタと、
前記複数のレーザダイオードそれぞれからの光出力をモニタして、前記チャネルセレクタに、正常なレーザダイオードへ入力データを振り分けさせるモニタとを備えたことを特徴とする光モジュール。
【請求項2】
前記チャンネルセレクタは、前記モニタによる前記光出力のモニタ結果に応じて、前記入力データを出力する前記レーザダイオードを決定するテーブルを有することを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
【請求項3】
各々異なる光ファイバーから光信号を受光する、光信号の受信チャネル数よりも多数の光センサからなるセンサアレイと、
前記受信チャネル数と同数の信号出力端子を有し、前記多数の光センサのうち受信チャネル数と同数の光センサからの出力信号を前記信号出力端子に割り当てるチャネルセレクタと、
前記光センサそれぞれの出力信号をモニタして、前記チャネルセレクタに、該光センサのうちの光信号を正常に受光した光センサからの出力信号を前記信号出力端子に割り当てさせるモニタとを備えたことを特徴とする光モジュール。
【請求項4】
それぞれが1チャネルの光信号を伝送する複数本の光ファイバを有するケーブルと接続される光送信モジュールおよび光受信モジュールとを有する光通信装置において、
前記光送信モジュールが、
入力データに応じた光信号を各々異なる前記光ファイバーに出力する複数のレーザダイオードからなるレーザアレイと、
前記レーザダイオードの数よりも少数チャネルの入力データを受け取り、該入力データを前記複数のレーザダイォードのうちの入力データのチャネル数と同数のレーザダイオードに振り分ける送信チャネルセレクタと、
前記複数のレーザダイオードそれぞれからの光出力をモニタして、前記送信チャネルセレクタに、正常なレーザダイオードヘ入力データを振り分けさせる送信モニタとを備えたものであり、
前記光受信モジュールが、
各々異なる前記光ファイバーから光信号を受光する、光信号の受信チャネル数よりも多数の光センサからなるセンサアレイと、
前記受信チャネル数と同数の信号出力端子を有し、前記多数の光センサのうち受信チャネル数と同数の光センサからの出力信号を前記信号出力端子に割り当てる受信チャネルセレクタと、
前記光センサそれぞれの出力信号をモニタして、前記受信チャネルセレクタに、該光センサのうちの光信号を正常に受光した光センサからの出力信号を前記信号出力端子に割り当てさせる受信モニタとを備えたものであることを特徴とする光通信装置。
【請求項5】
前記送信チャンネルセレクタは、前記送信モニタによる前記光出力のモニタ結果に応じて、前記入力データを出力する前記レーザダイオードを決定するテーブルを有することを特徴とする請求項1記載の光通信装置。

Claims (3)

  1. 入力データに応じた光信号を出力する複数のレーザダイオードからなるレーザアレイと、
    前記レーザダイオードの数よりも少数チャネルの入力データを受け取り、該入力データを前記複数のレーザダイオードのうちの入力データのチャネル数と同数のレーザダイオードに振り分けるチャネルセレクタと、
    前記複数のレーザダイオードそれぞれからの光出力をモニタして、前記チャネルセレクタに、正常なレーザダイオードへ入力データを振り分けさせるモニタとを備えたことを特徴とする光モジュール。
  2. 光信号を受光する、光信号の受信チャネル数よりも多数の光センサからなるセンサアレイと、
    前記受信チャネル数と同数の信号出力端子を有し、前記多数の光センサのうち受信チャネル数と同数の光センサからの出力信号を前記信号出力端子に割り当てるチャネルセレクタと、
    前記光センサそれぞれの出力信号をモニタして、前記チャネルセレクタに、該光センサのうちの光信号を正常に受光した光センサからの出力信号を前記信号出力端子に割り当てさせるモニタとを備えたことを特徴とする光モジュール。
  3. それぞれが1チャネルの光信号を伝送する複数本の光ファイバを有するケーブルと、該ケーブルの一端に固定された第1の光モジュールと、該ケーブルの他端に固定された第2の光モジュールとを有する光伝送ケーブルコネクタにおいて、
    前記第1の光モジュールが、
    入力データに応じた光信号を出力する複数のレーザダイオードからなるレーザアレイと、
    前記レーザダイオードの数よりも少数チャネルの入力データを受け取り、該入力データを前記複数のレーザダイオードのうちの入力データのチャネル数と同数のレーザダイオードに振り分けるチャネルセレクタと、
    前記複数のレーザダイオードそれぞれからの光出力をモニタして、前記チャネルセレクタに、正常なレーザダイオードへ入力データを振り分けさせるモニタとを備えたものであり、
    前記第2の光モジュールが、
    光信号を受光する、光信号の受信チャネル数よりも多数の光センサからなるセンサアレイと、
    前記受信チャネル数と同数の信号出力端子を有し、前記多数の光センサのうち受信チャネル数と同数の光センサからの出力信号を前記信号出力端子に割り当てるチャネルセレクタと、
    前記光センサそれぞれの出力信号をモニタして、前記チャネルセレクタに、該光センサのうちの光信号を正常に受光した光センサからの出力信号を前記信号出力端子に割り当てさせるモニタとを備えたものであることを特徴とする光伝送ケーブルコネクタ。
JP2007523279A 2005-06-30 2005-06-30 光通信装置および光モジュール Expired - Fee Related JP4653167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/012060 WO2007004257A1 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 光伝送ケーブルコネクタおよび光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004257A1 true JPWO2007004257A1 (ja) 2009-01-22
JP4653167B2 JP4653167B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37604137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523279A Expired - Fee Related JP4653167B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 光通信装置および光モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4653167B2 (ja)
WO (1) WO2007004257A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI534852B (zh) * 2010-10-26 2016-05-21 瑪波微影Ip公司 微影系統、調整裝置及製造光纖固定基板之方法
US9305747B2 (en) * 2010-11-13 2016-04-05 Mapper Lithography Ip B.V. Data path for lithography apparatus
JP6304030B2 (ja) * 2012-07-30 2018-04-04 日本電気株式会社 光送信器および光通信装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145492A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Fujitsu Ltd 光伝送方式
JPH05327082A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Fujitsu Ltd 半導体レーザ切替方法
JPH06125308A (ja) * 1992-03-13 1994-05-06 Fujitsu Ltd 光信号送信装置
JPH07154325A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp 発光アレーモジュールとその制御方法
JPH08293837A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nec Corp 光送信装置
JP2001267681A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザーの光量制御方法
JP2002064478A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 並列光伝送方法、並列光伝送装置における送信機および受信機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145492A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Fujitsu Ltd 光伝送方式
JPH06125308A (ja) * 1992-03-13 1994-05-06 Fujitsu Ltd 光信号送信装置
JPH05327082A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Fujitsu Ltd 半導体レーザ切替方法
JPH07154325A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp 発光アレーモジュールとその制御方法
JPH08293837A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nec Corp 光送信装置
JP2001267681A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザーの光量制御方法
JP2002064478A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 並列光伝送方法、並列光伝送装置における送信機および受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4653167B2 (ja) 2011-03-16
WO2007004257A1 (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3624369B1 (en) Method and apparatus for matching fiber connections for roadm service
US6856741B2 (en) Free space duplexed optical communication with transmitter end multiplexing and receiver end amplification
US20040208526A1 (en) Optical transmitter and receiver
US20050196179A1 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, and communication system
JP5726334B2 (ja) 波長多重光通信装置
KR20130138337A (ko) 지능형 분할기 모니터
US8391717B2 (en) Flow-control methods and systems for multibus systems
US11063684B2 (en) Optical transmission system, optical transmission apparatus and transmission method
JP4653167B2 (ja) 光通信装置および光モジュール
JP2007028539A (ja) 光送受信モジュール
US7654751B2 (en) Electro-optical data transmission arrangement, as well as method for its configuration
JP3166695B2 (ja) 波長分割多重送信装置
US20150295642A1 (en) Optical active cable and optical transmission system
EP2788801A1 (en) Modular device for an optical communication module
KR102046358B1 (ko) 적응적 광무선 통신 방법 및 장치
JP2009088852A (ja) 多重中継光伝送装置
US8391665B2 (en) Optical patch panel device
KR101433808B1 (ko) 양방향 동일 파장을 사용하는 광스위칭 기능 내장형 광통신 단말장비
KR101833108B1 (ko) 적어도 두 개의 배열형 도파로 격자를 이용한 온도유지장치를 사용하지 않는 wdm 시스템
JPWO2004056020A1 (ja) 光送受信器および光波長自動選択方法
CA2353815A1 (en) Wdm ring transmission system having amplified dropped channels
KR100303316B1 (ko) 파장분할 다중화장치와 광전송장치간 광신호 보호 구현을 위한광전송 시스템
JP3105841B2 (ja) 多波長光伝送システム
JP5436317B2 (ja) 誤発光検出装置
JP4516739B2 (ja) 光伝送装置および光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees