JPWO2007001026A1 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007001026A1
JPWO2007001026A1 JP2007509260A JP2007509260A JPWO2007001026A1 JP WO2007001026 A1 JPWO2007001026 A1 JP WO2007001026A1 JP 2007509260 A JP2007509260 A JP 2007509260A JP 2007509260 A JP2007509260 A JP 2007509260A JP WO2007001026 A1 JPWO2007001026 A1 JP WO2007001026A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
partial
arrangement
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007509260A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 平岡
健二 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007001026A1 publication Critical patent/JPWO2007001026A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

携帯端末等の表示領域に一覧表示される複数の部分画像の差違を明確にし、元画像を容易に判別し得る画像処理装置及び方法を提供する。 主要領域抽出部121は、複数のパラメータを用いて画像出力部11より出力された元画像の中から主要領域を抽出する。主要流域修正部13及び画像拡縮部14は、主要領域抽出部121により抽出された主要領域の画像の大きさを修正して、部分画像一覧に表示させる部分画像を生成する。配置決定部15は、部分画像一覧に対し、主要流域修正部13及び画像拡縮部14により生成された部分画像の配置箇所を決定する。画像合成部16は、配置決定部15により決定された配置箇所に基づき、生成された部分画像を合成して部分画像一覧を生成する。画像表示部17は、画像合成部16により生成された部分画像一覧を表示する。

Description

本発明は、携帯端末等の表示領域が小さいデバイスに一覧表示される部分画像を生成する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、画像処理装置において部分画像を生成する方法として、1)元画像を均等に縮小し(間引いて)部分画像を生成する方法、2)元画像の中から主要領域のみを切り出して部分画像を生成する方法が採用されていた。
しかしながら、1)元画像を均等に縮小し(間引いて)部分画像を生成する方法では、画像によっては縮小されることにより画像の相違が認識しずらいという事情があった。特に、近年、撮像素子の画素数の増加に伴い元画像の画面も広くなり、部分画像を生成するに際してデータの間引き量が多くなり画像の相違が認識しづらくなっている。また、2)元画像の中から主要領域のみを縮小して部分画像を生成する方法では、生成された部分画像がどの元画像から生成されたかを認識しずらいという事情があった。
このような事情を解決する方法として、元画像の中の主要領域を大きくとりその他の部分を小さく縮小して部分画像を生成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この開示されている技術は、映像入力装置から出力される元画像から所定の条件、例えば予め用意した画像形状パターンがどの程度出現しているかを重みとして算出している。重みは、パターン面積と出現回数で決定されている。次に、この技術は、重みピークが元画像においてどの部分に存在するかを調べ、重みピークが存在する領域を主代表領域として選定する。その後、この技術は、選定した主代表領域に大きな代表評価値を設定し、それ以外の領域には小さな代表評価値を設定する。その後、この技術は、主代表領域以外の領域についての重みを検討して、主代表領域及びそれ以外の領域の代表評価値を修正し、最終的に、元画像を構成する複数の領域(主代表領域を含む)の代表評価値を決定する。次に、この技術は、複数の領域が有する代表評価値を元にして各領域を縮小した画像を生成し、生成した縮小画像を合成して部分画像を生成する。生成した部分画像のうち、主代表領域の部分は大きな画面領域を有している。
特開2002−165091号公報
上述した技術を有する画像処理方法では、元画像から主代表領域を検出する仕方が単一である。従って、様々な被写体が撮影されている複数の画像を一覧表示させようとした場合には、同じような被写体のみが表示されてしまい、結局それぞれの元画像を判別することが困難になるという問題点があった。
本発明は、携帯端末等の表示領域に一覧表示される複数の部分画像を、元画像から互いに異なる手法によって抽出し、表示することにより、元画像を判別しやすくする画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、部分画像を複数有する部分画像一覧を表示する画像処理装置であって、前記部分画像を生成するための元画像を出力する元画像出力部と、複数のパラメータを用いて、前記元画像出力部により出力された元画像の中から主要領域を抽出する主要領域抽出部と、前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像を部分画像とし、当該部分画像を合成して部分画像一覧を生成する画像合成部とを備える。
本発明によれば、主要領域が複数のパラメータを用いて元画像の中から抽出されるので、各種の映像内容を有する主要領域が抽出される。そして、このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により、各元画像の差異を明確にすることができる。従って、部分画像一覧から、元画像を容易に判別することができる。
前記主要領域抽出部により抽出された主要領域から、必要とされる主要領域を選択する基準を示す重要度を算出する重要度算出部を更に設け、前記主要領域抽出部が、前記重要度算出部により算出された前記主要領域の重要度が高い順に、前記元画像出力部により出力された元画像の中から所定数の主要領域を抽出するという構成にすることができる。
本発明によれば、重要度が高い順に、元画像の中から所定数の主要領域を抽出するので、必要とされる映像を有する部分画像を得ることができる。
また、前記主要領域抽出部により抽出された主要領域から、必要とされる主要領域を選択する基準を示す重要度を算出する重要度算出部を更に設け、前記主要領域抽出部が、前記重要度算出部により算出された前記重要度が所定の閾値以上で、かつ、所定数以下の前記主要領域を抽出するという構成にすることができる。
本発明によれば、重要度が所定の閾値以上で、かつ、所定数以下の主要領域を抽出するので、一層必要とされる映像を有する部分画像を得ることができる。
また、前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像の大きさを修正して、前記部分画像一覧に表示させる部分画像を生成する修正部と、前記部分画像一覧に対し、前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定する配置決定部とを画像処理装置に更に設けることができる。この場合、前記画像合成部は、前記配置決定部により決定された前記配置箇所に基づき、前記修正部により生成された部分画像を合成して部分画像一覧を生成する。
本発明によれば、部分画像の大きさを適宜修正し、部分画像の部分画像一覧内の配置箇所を適宜決定することができる。
また、前記修正部を、前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像のアスペクト比を所定の比率に修正する画像比率修正部と、前記画像比率修正部により所定のアスペクト比に修正した前記主要領域の画像を拡大しまたは縮小して前記部分画像を生成する画像拡縮部とから構成することができる。
前記画像拡縮部が、前記画像比率修正部により所定のアスペクト比に修正した前記主要領域の画像を、前記重要度算出部により算出された重要度に応じて拡大または縮小して前記部分画像を生成するという構成にすることができる。
また、前記主要領域抽出部により抽出された元画像に対する前記主要領域の中心位置を算出する中心位置算出部を更に設け、前記配置決定部が、前記中心位置算出部により算出された前記中心位置と、前記元画像の頂点との距離を算出し、最も近い頂点の箇所に前記修正部により生成された前記部分画像を配置するものと決定するという構成にすることもできる。
本発明によれば、主要領域の中心位置と元画像の頂点との距離を算出し、最も近い頂点の箇所に修正された主要領域の画像を配置するので、一覧表示された部分画像が的確に配置することができる。
また、前記配置決定部が、前記重要度算出部により算出された重要度の高い順に前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定するという構成にすることができる。
また、前記配置決定部が、前記修正部により生成された前記部分画像が同じ重要度を有し、かつ、同じ箇所に配置が決定された場合には、前記元画像の頂点と最も中心位置が近い該部分画像を選択するという構成にすることができる。
また、前記主要領域抽出部により抽出された元画像に対する前記主要領域の中心位置を算出し、算出した該中心位置に基づき、該主要領域が部分画像一覧に示す位置を示す中心位置を算出する中心位置算出部を更に設け、配置決定部が、前記修正部により生成された部分画像を配置するための基準となる配置頂点を複数求め、配置する部分画像を生成するもとになった主要領域の中心位置と各配置頂点との距離を算出し、複数の配置頂点の中から一番距離が最も近い配置頂点を該部分画像に使用する配置頂点と決定し、該配置頂点中心にして該部分画像の同じ面積を有する1または複数の配置候補を形成し、部分画像一覧の空き部分に収まるようにすべての配置候補を、配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定するという構成にすることもできる。
本発明によれば、部分画像の同じ面積を有する1または複数の配置候補を配置頂点を中心にして形成し、部分画像一覧の空き部分に収まるようにすべての配置候補を、配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定するので、一覧表示された部分画像が的確に配置することができる。
また、前記配置決定部が、前記重要度算出部により算出された重要度の高い順に前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定するという構成にすることもできる。
また、前記配置決定部が、重要度が同じ部分画像の場合には、前記中心位置と配置頂点との間の距離を算出し、最も短い距離を示す部分画像の配置箇所を選択するという構成にすることができる。
上述の画像処理装置と、前記画像合成部により生成された前記部分画像一覧を表示する表示部とを組み合わせて画像表示装置が構成される。このような画像表示は、特に携帯電話等の携帯端末に好ましく使用される。
更に本発明は、部分画像を複数有する部分画像一覧を表示する画像処理方法であって、前記部分画像を生成するための元画像を出力し、複数のパラメータを用いて、出力した元画像の中から主要領域を抽出し、抽出した前記主要領域の画像の大きさを修正して、前記部分画像一覧に表示させる部分画像を生成し、前記部分画像一覧に対し、生成した前記部分画像の配置箇所を決定し、決定した前記配置箇所に基づき、生成した部分画像を合成して部分画像一覧を生成する。
本発明によれば、主要領域が複数のパラメータを用いて元画像の中から抽出されるので、各種の映像内容を有する主要領域が抽出される。そして、このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により、各元画像の差異を明確にすることができる。従って、部分画像一覧から、元画像を容易に判別することができる。
更に本発明は、プログラムの発明であって、前記部分画像を生成するための元画像を出力する手順と、複数のパラメータを用いて、出力した元画像の中から主要領域を抽出する手順と、抽出した前記主要領域の画像の大きさを修正して、部分画像を複数有する部分画像一覧に表示させる部分画像を生成する手順と、前記部分画像一覧に対し、生成した前記部分画像の配置箇所を決定する手順と、決定した前記配置箇所に基づき、生成した部分画像を合成して部分画像一覧を生成する手順とをコンピュータに実行させる。このようなプログラムは、画像処理装置の内外に設けられたメモリ、記憶装置等に記録され、CPUのごときコンピュータ、演算装置により実行される。
本発明によれば、主要領域が複数のパラメータを用いて元画像の中から抽出されるので、各種の映像内容を有する主要領域が抽出される。そして、このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により、各元画像の差異を明確にすることができる。従って、部分画像一覧から、元画像を容易に判別することができる。
本発明によれば、画像の表示領域に一覧表示される複数の部分画像の差違が明確にされ、部分画像に対応した元画像が容易に判別される。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 元画像及び抽出される主要領域の例を示す図 抽出された主要領域の例を示す図 主要領域の中心位置を算出方法を説明する図 主要領域の画像を所定のアスペスト比に拡張または縮小した画像が有する修正領域の例を示す図 元画像からはみ出した修正領域を元画像内に修正した例を示す図 修正領域画像の配置決定の方法を説明する図 修正領域画像の配置決定の方法を説明する図 実施形態の画像処理装置の動作を示すフローチャート 一覧中心位置を算出する方法を説明する図 部分画像の配置決定の方法を説明する図 部分画像の配置決定の方法を説明する図 部分画像の配置決定の方法を説明する図 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャート
符号の説明
11 画像出力部
12 主要領域検出部
121 主要領域抽出部
122 重要度算出部
123 中心位置算出部
13 主要領域修正部
14 画像拡縮部
15 配置決定部
16 画像合成部
17 画像表示部
18 画像記憶部
以下、本発明の実施するための最良の形態に係る画像処理装置について、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。この実施形態の画像処理装置は、撮像された画像から複数の部分画像を有する部分画像の一覧(以下、部分画像一覧という)を表示する装置であって、図1に示すように、画像出力部11と、主要領域検出部12と、主要領域修正部13と、配置決定部15と、画像合成部16と、画像記憶部18とを備える。
「部分画像」とは、元画像の一部が、後述する画像表示部17の一部領域に表示される画像をいう。一般的に、元画像の一部が表示される場合は、下記で述べるように元画像の少なくとも主要領域が、当該一部に含められる。また、一般的に「部分画像」、「部分画像一覧」は「サムネイル画像」と呼ばれることがある。
画像出力部11は、CCDカメラ等の撮像素子(図示せず)により撮影した画像、または、予め記憶されている画像を、部分画像を生成する際に必要となる、例えば図2に示す元画像100を主要領域検出部12に出力する。
主要領域検出部12は、主要領域抽出部121と、重要度算出部122と、中心位置算出部123とから構成されている。主要領域抽出部121は、複数のパラメータを用いて画像出力部11から入力された、例えば図2に示す元画像100の中から、特定の形状を認識する際に用いられるパラメータを用いて主要領域101を抽出する。ここで、主要領域101は、後述する部分画像を生成する際に用いられる領域を示している。また、主要領域101は、大きさが問題とされないし、また、それぞれの大きさが異なっていてもよい。パラメータには、1)元画像中に特定の形状、例えば、人の顔を比較するテンプレート、2)元画像100中の色相分布、すなわち元画像100中の特定の形状のエッジ(輪郭)を特定する基各画素のRGB値、3)元画像100中の輝度分布、すなわち色相分布と同様であるが画素のRGB値でなくYUV値、4)元画像100に付随している音声、5)元画像100の入力条件等がある。
また、主要領域抽出部121は、抽出した主要領域101の中から、重要度算出部121により算出された重要度のうち最も高いものから低いものの順に、例えば図3に示すように、符号A,B,C,Dが示す4つの主要領域101について、その画像、重要度及び中心位置を組にした主要領域画像データを生成し、このデータを主要領域修正部13に出力する。なお、重要度及び中心位置の算出方法は、それぞれ後述する重要度算出部、中心位置算出部において説明する。
重要度算出部122は、主要領域抽出部121により抽出された主要領域101から、必要とされる主要領域101を選択する基準を示す重要度を算出する。ここで、重要度は、パラメータに割り当てられたスコアの値を基にして算出される。算出の方法として、例えば、人の顔のテンプレートを用いた場合のスコアを″50″と、RGB値を用いた場合のスコアを″60″とし、また、YUV値を用いた場合のスコアを″40″として重要度を算出する。なお、主要領域101を抽出する際にこれらのパラメータが重複して採用された場合にはそれぞれのスコアを加算した値を重要度として算出してもよい。
中心位置算出部123は、主要領域抽出部121により抽出された元画像100に対する主要領域101の中心位置を算出する。ここで、図3中の符号Aが示す主要領域101の中心位置の算出方法を説明する。図4中の符号Pに示す元画像100の画素の位置を(1、1)とし、符号Pの位置から右方向にα番目で、かつ、下方向にβ番目の画素の位置Qを(α、β)とする。この位置特定のもと、符号Aが示す主要領域101の範囲が(αA1、βA1)〜(αA2、βA2)とした場合には、中心位置算出部123は、この範囲(αA1、βA1)〜(αA2、βA2)から、その中心位置104を((αA1+αA2)/2、(βA1+βA2)/2)と算出する。なお、小数点が出た場合には、小数点は無視する。
図3に示す例では、元画像100中の符号Aにより示された主要領域101がエッジ(輪郭)を特定する各画素のRGB値をパラメータにして抽出され、その重要度が″80″であり、その中心位置104が((αA1+αA2)/2、(βA1+βA2)/2)である。元画像100中の符号Bにより示された主要領域101が人の顔を認識するテンプレートをパラメータにして抽出され、その重要度が″60″であり、その中心位置104が((αB1+αB2)/2、(βB1+βB2)/2)である。元画像100中の符号Cにより示された主要領域101が人の顔を認識するテンプレートをパラメータにして抽出され、その重要度が″55″であり、その中心位置104が((αC1+αC2)/2、(βC1+βC2)/2)である。元画像100中の符号Dにより示された主要領域101が人の顔を認識するテンプレートをパラメータにして抽出され、その重要度が″60″であり、その中心位置104が((αD1+αD2)/2、(βD1+βD2)/2)である。
主要領域修正部13は、主要領域抽出部121から入力された4つの主要領域画像データを構成する主要領域101の主要領域画像について、アスペスト比(縦横比)が4:3になるように修正した画像(以下、修正領域画像という)を生成し、これらの修正領域画像について、その修正領域画像、重要度、及び主要領域101の中心位置を組した修正領域画像データを生成し、このデータを画像拡縮部14に出力する。なお、主要領域修正部13は、修正領域画像が元画像100の外にはずれた場合には、その部分を単一色、例えば黒色で表現するか、または、修正領域画像が元画像の外にでない方向にその中心位置をずらす。
図5に示す例では、符号Aが示す主要領域101を修正した主要領域(以下修正主要領域という)102が符号aにより示された領域であり、符号Bが示す主要領域101を修正した修正主要領域102が符号bにより示された領域であり、符号Cが示す主要領域101を修正した修正主要領域101が符号cにより示された領域であり、符号Dが示す主要領域101を修正した修正主要領域101が符号dにより示された領域である。なお、符号dにより示された修正主要領域102は、元画像100の外にはみ出すので、図6に示すように、左側に移動させられて元画像100のはみ出しをなくすようになされている。なお、この場合には、該当する修正領域画像データを構成する中心位置を更新する。
画像拡縮部14は、主要領域修正部13から入力された4つの修正領域画像データを構成する修正領域画像について、80×60の大きさに拡大または縮小し、部分画像一覧を生成するための部分画像を生成する。部分画像の大きさを80×60にする理由は、DCF(Design rule for Camera File system)では、Exif(Exchangeable Image File Format)ファイル内の部分画像の大きさが160(幅)×120(高さ)と規定されており、80×60の大きさを持つ部分画像を4つ合成して部分画像とするためである。また、画像拡縮部14は、部分画像、重要度、及び主要領域101の中心位置を組にした部分画像データを生成し、このデータを配置決定部15に出力する。
配置決定部15は、画像拡縮部14から入力された4つの部分画像データを構成する部分画像について重要度が高いものから順に、図7に示すように、該当する部分画像の基になった主要領域101の中心位置104と元画像100の4頂点A,B,C,Dとの間の距離を算出し、一番近い元画像100の頂点Aがある左上半分を部分画像一覧に部分画像を配置することを決定する。また、配置決定部15は、すでに配置が決定されている箇所には画像を配置できないようになっているとともに、重要度が同じ場合にはより近い頂点の方向の箇所に配置するように決定する。更に、配置決定部は、各部分画像の配置箇所を決定すると、部分画像、重要度、及び配置箇所を組にした配置決定データを生成し、このデータを画像合成部16に出力する。なお、配置決定部15は、上記以外の配置箇所の決定方法として、重要度の高い順に予め指定された箇所、例えば、左上半分、右上半分、左下半分、右下半分の順に決定してもよい。
図6に示す場合では、図8(a)(b)に示すように、重要度(80)が一番高い符号aにより示された修正領域102から生成された部分画像103の部分画像一覧105に配置する箇所が、一番初めに決定され、その配置箇所は、主要領域101の中心位置104が頂点Aと一番近いので左上半分に決定される。次に、重要度(60)を有する符号b及びdに示された修正領域102から生成されたそれぞれの部分画像103の配置箇所が決定される。この場合、図8(c)(d)に示すように、符号dに示された修正領域102の中心位置104の方が符号bの修正領域102の中心位置104より頂点Dより近い距離にあるので、符号dに示された修正領域102から生成された部分画像103の部分画像一覧105に配置する箇所は、右下半分に決定される。一方、符号bにより示された修正領域102から生成された部分画像103の部分画像一覧に対する配置箇所については、図8(e)(f)に示すように、左上半分及び右下半分以外の箇所で、中心位置104と頂点Bとの距離が中心位置104と頂点Cとの距離より近いので、右上半分に決定される。符号cに示された修正領域102から生成された部分画像の配置箇所は、最後に残った左下半分に自動的に決定される。
画像合成部16は、4つの配置決定データを基にして、このデータを構成する配置箇所に従い、重要度が高い順に、図8に示すように、各部分画像103を合成して部分画像一覧105を生成する。
上述の画像処理装置は、液晶表示装置等から構成された画像表示部17と組み合わされ、画像表示装置を構成する。画像表示部17は、画像合成部16から入力された部分画像を液晶表示装置に表示する。画像表示装置は、携帯電話、PDA等の各種携帯端末に好ましくは搭載されるが、特に適用される製品は限定されない。
画像記憶部18は、映像出力装置11から入力された元画像と、画像合成部により入力された元画像の部分画像を関連づけてまたは1ファイルとして異なるまたは同じ記録媒体に記憶する。例えば、動画の場合には、入力映像をビデオテープに記憶し、そのインデックスとしての部分画像を半導体メモリに記憶する。部分画像とともに対応する動画のビデオテープ上の記憶位置(トラック番号またはタイムコード)等も記憶しておき、検索に使用する。ビデオデータをファイル化して記憶する場合には、部分画像をその同じファイル内に埋め込むこともある。
次に、この実施形態の画像処理装置、画像表示装置の動作を説明する。
図9は実施形態の画像処理装置、画像表示装置の動作を示すフローチャートである。主要領域検出部12は、画像出力部11から図2に示す元画像100が入力されると、主要領域抽出部121が特定の形状を比較するテンプレート、エッジ(輪郭)を特定する基各画素のRGB値、及びYUV値からなるパラメータを用い、入力された元画像100の中から主要領域101を抽出する(ステップS100)。次に、重要度算出部122は、抽出した主要領域101のそれぞれの重要度を算出する(ステップS101)。その後、中心位置算出部123は、主要領域101の中心位置104を、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして算出する(ステップS102)。同様にして、主要領域抽出121は、元画像100の中から主要領域101を抽出していき、最終的に重要度が高い符号A、符号B、C、Dが示す図3に示す主要領域101を抽出する(ステップS103)。次に、主要領域抽出部121は、符号A,B,C,Dに示す4つの主要領域101のそれぞれの主要領域画像、重要度及び中心位置を組にした主要領域画像データを生成し、このデータを主要領域修正部13に出力する(ステップS104)。
その後、主要領域修正部13は、主要領域検出部12から入力された符号A,B,C,Dに示す4つの主要領域101の主要領域画像データを基にして、それぞれの主要領域画像について、アスペスト比が4:3になるように修正した、修正領域画像を生成する(ステップS105)。次に、主要領域修正部13は、これらの修正領域画像、重要度、及び主要領域の中心位置を組にした修正領域画像データを生成し、これらのデータを画像拡縮部14に出力する(ステップS106)。
ここで、図5に示すように、符号Aに示す主要領域101の修正領域画像が示す修正主要領域102は符号aに示す領域であり、符号Bに示す主要領域101の修正領域画像が示す修正主要領102は符号bに示す領域であり、符号Cに示す主要領域101の修正領域画像が示す修正主要領102は符号c示す領域であり、符号Dに示す主要領域101の修正領域画像が示す修正主要領102は符号dに示す領域である。主要領域修正部13は、符号dに示す修正主要領域102が元画像100からはみ出しているので、図6に示すように、元画像100の外にでない方向にその中心位置を左側に移動させ、修正領域画像データの中心位置を更新する。
次に、画像拡縮部14は、主要領域修正部13から入力された修正領域画像データを基にして、4つの修正領域画像を80×60の大きさに拡大または縮小して部分画像を生成する(ステップS107)。次に、画像拡縮部14は、部分画像103、重要度、及び主要領域の中心位置を組にした部分画像データを生成し、これらのデータを配置決定部15に出力する(ステップS108)。
次に、配置決定部15は、画像拡縮部14から入力された部分画像データの中から未だ読み出されていない部分画像データが有るか否かを判定する(ステップS109)。配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがあると判定したならば(ステップS109;YES)、引き続き部分画像データを読み出し続ける。そして、配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがないと判定した場合には(ステップS109;NO)、格差部分画像103の中心位置104と元画像100の4頂点との間の距離を、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして算出し(ステップS110)、元画像100の4つの頂点のうち一番距離が近い頂点を特定し、特定した頂点を占める部分を部分画像一覧における配置箇所と決定する(ステップS111)。その後、配置決定部15は、この部分画像103、重要度、及び配置箇所とを組にした配置決定データを生成し、生成した配置決定データを画像合成部16に出力する(ステップS112)。
画像合成部16は、配置箇所決定部15から入力された配置決定データが入力されると、一番重要度が高い順に、すなわち、図8(b)(d)(f)(g)に示すように、部分画像103を、順次合成して部分画像の一覧105を生成し(ステップS113)、生成した部分画像を画像表示部17に出力する。画像表示部17は、画像合成部16から入力された部分画像の一覧105を液晶表示装置に表示し(ステップS114)、処理を終了する。
なお、画像記憶部18は、映像出力装置11から入力された元画像と、画像合成部16により入力された元画像の部分画像を関連づけてまたは1ファイルとして異なるまたは同じ記録媒体に記憶する。
実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、主要領域抽出部121により、主要領域101が複数のパラメータを用いて元画像100の中から抽出されるので、各種の映像内容を有する主要領域101を抽出する。そして、このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により、各元画像の差異を明確にすることができる。従って、画像表示部17に表示される部分画像一覧に含まれる複数の部分画像103から、元画像を容易に判別することができる。
また、実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、重要度が高い順に、主要領域抽出部121が元画像100の中から4つの主要領域101を抽出するので、必要とされる映像を有する部分画像103を得ることができる。
また、実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、配置決定部15により、主要領域101の中心位置104と元画像100の頂点A,B,C,Dとの距離を算出し、最も近い頂点の箇所に該当する部分画像を配置することを決定するので、部分画像103を部分画像一覧105に的確に配置することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態の画像処理装置は、第1の実施形態の画像処理装置と同様な構成を有するので、第1の実施形態の画像処理装置に付した参照符号と同一の符号を付す。すなわち、この実施形態の画像処理装置は、図1に示すように、画像出力部11と、主要領域検出部12と、主要領域修正部13と、画像拡縮部14と、配置決定部15と、画像合成部16と、画像記憶部18とを備える。そして、画像処理装置と画像表示部17が組み合わされ、画像表示装置が構成される。以下、これらの構成部分を説明するに際して、第1の実施形態の画像処理装置の構成部分と同一の構成をなす画像出力部11、画像修正部13、画像合成部16、画像表示部17、及び画像記憶部18の説明は省略する。
主要領域検出部12は、主要領域抽出部121と、重要度算出部122と、中心位置算出部123とから構成されている。主要領域抽出部121は、抽出した主要領域101の中から、重要度算出部121により算出された重要度のうち、予め決められた閾値、例えば″58″以上を有し、最も高いものから低いものの順に予め規定された最大数、例えば5つ″の主要領域101を抽出する。すなわち、主要領域抽出部121は、重要度の高いものから選択していき、最大数を超えるか、重要度が閾値を下回ったら主要領域101の抽出を終了する。また、主要領域抽出部121は、抽出した主要領域101の画像、重要度及び後述する一覧中心位置を組にした主要領域画像データを生成し、このデータを主要領域修正部13に出力する。重要度算出部122及び中心位置算出部123は、第1の実施形態のものと同様な構成を有する。図3に示す例では、符号A,B,Dに示された主要領域101の重要度が閾値″58″以上であるので、これらの主要領域101は抽出され、一方、符号Cに示された主要領域101の閾値が″58″未満であるので、この主要領域101は抽出されない。
中心位置算出部123は、第1の実施形態に係る画像処理装置と同様、主要領域抽出部121により抽出された元画像100に対する主要領域101の中心位置を算出する。また、中心位置算出部123は、算出した主要領域101の中心位置を部分画像一覧における中心位置(以下、一覧中心位置という)に変換する。すなわち、図10(a)に示すように、元画像100の横の長さをG1、縦の長さをH1とし、また、図10(b)に示すように、部分画像一覧105の横の長さをG2、縦の長さをH2とすると、中心位置算出部123は、元画像100に対する符号Aに示された主要領域の中心位置104の値((αA1+αA2)/2、(βA1+βA2)/2)から、((G2/G1)×(αA1+αA2)/2、(H2/H1)×(βA1+βA2)/2)に示す一覧中心位置107を算出する。
画像拡縮部14は、抽出された主要領域101の重要度に応じて、主要領域修正部13により生成された修正領域102の修正領域画像を拡大または縮小した部分画像103を生成する。例えば、図6に示すように、符号aが示す修正領域102の重要度が″80″、符号bが示す修正領域102の重要度が″60″、及び符号dが示す修正領域102の重要度が″60″とし、元画像100の面積を縦240、横320とし、部分画像の面積を縦120、横160とし、かつ、これらの修正領域102から生成された部分画像103の合計面積を部分画像一覧105の面積の80%とした場合には、画像拡縮部14は、符号aが示す修正領域102から生成された部分画像103の面積を、6144=120×160×0.8×80/(80+60+60)と算出し、符号bが示す修正領域102から生成された部分画像103の面積を、4608=120×160×0.8×60/(80+60+60)と算出し、符号dが示す修正領域102から生成された部分画像103の面積を、4608=120×160×0.8×80/(80+60+60)と算出する。なお、合計した部分画像103の面積が部分画像一覧105の面積と等しくなくてもよい。また、画像拡縮部14は、合計した部分画像103の面積が部分画像一覧105の面積より大きくなった場合には、部分画像一覧105の面積に入るように、各部分画像103の面積を均等に小さくする。
また、画像拡縮部14は、部分画像103、重要度、及び一覧中心位置を組にした部分画像データを生成し、このデータを配置決定部14に出力する。
配置決定部15は、画像拡縮部14から入力された4つの部分画像データを構成する部分画像103について重要度が高いものから順に生成された部分画像103の配置箇所を次のようにして決定する。すなわち、配置決定部15は、部分画像103を配置するための基準となる複数の配置頂点を部分画像一覧105の中に求める。次に、配置決定部15は、複数の配置頂点を求めると、配置する部分画像103の一覧中心位置と各配置頂点との距離を算出し、一番距離が最も近い配置頂点を部分画像103に使用する配置頂点と決定する。その後、配置決定部15は、配置する部分画像103の同じ面積を有する複数の配置候補を決定した配置頂点を中心にして部分画像一覧105の中に形成する。配置決定部15は、すべての配置候補が部分画像一覧105の空き部分に収まるように配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定する。
配置決定部15は、重要度が同じ部分画像の場合には、当該部分画像103を生成するもとになった修正領域102の一覧中心位置107と配置頂点との間の距離を算出し、一番近い距離の修正領域102から生成された部分画像を優先して配置する。
上述したことを更に図を用いて説明する。配置決定部15は、未だ、部分画像103の配置箇所が1つも決定されていないので、まず初めに、重要度″80″が一番高い符号aにより示された修正領域102から生成された部分画像103の配置箇所を決定するため、配置頂点が、図11(a)に示すように、部分画像一覧の105の頂点A、B、C、Dであることを決定する。配置決定部15は、配置頂点A、B、C、Dを決定すると、符号aにより示された修正領域102の一覧中心位置107と配置頂点A、B、C、Dとの距離を算出し、中心位置104が一番近い配置頂点Aを占める図11(b)に示す左上半分を、部分画像一覧105に対するこの部分画像103の配置箇所に決定する。
次に、配置決定部15は、重要度″60″を有する符号b及びdに示された修正領域102から生成される部分画像103の配置箇所を決定することになるが、まず、これらの部分画像103が配置するための基準となる配置頂点を決定する。すなわち、配置決定部15は、図12(a)に示すように、符号A,B,C,D,E,F,Gに示す箇所を配置頂点と決定する。配置決定部15は、符号b及びdに示された修正領域102の一覧中心位置107と配置頂点A,B,C,D,E,F,Gとの距離を算出し、符号bに示された修正領域102の一覧中心位置104が配置頂点Gと最も距離が近いので、この修正領域102から生成された部分画像103を先に部分画像一覧に配置するものと決定する。
配置決定部15は、次に、図12(b)に示すように、符号bに示された修正領域102から生成された部分画像103の面積を有する符号I,II,IIIに示された3つの配置候補106が部分画像一覧105の空き部分106に収まるか否かを判定する。配置決定部15は、3つの配置候補106のすべてについて配置が可能でないため、すべての配置候補106を配置頂点Gを基準に縮小する。その結果、配置決定部15は、図12(c)に示すように、最も面積が大きい符号IIに示された配置候補106を配置箇所と決定する。
最後に、符号dに示された修正領域の部分画像について、配置決定部15は、図13(a)に示すように、符号A,B,C,D,E,F,G、H、I、Jに示す箇所を配置頂点と決定する。配置決定部15は、符号dに示された修正領域102の一覧中心位置107と配置頂点A,B,C,D,E,F,G、H、I、Jとの距離を算出し、図13(b)に示すように符号dに示された修正領域102から生成された部分画像103の面積を有する符号I,IIに示された2つの配置候補106が部分画像一覧105の空き部分に収まるか否かを判定する。配置決定部15は、2つの配置候補106のすべてについて配置が可能でないため、2つの配置候補106を配置頂点Gを基準に縮小する。その結果、配置決定部15は、図13(c)に示すように、最も面積が大きい符号IIに示された配置候補106を配置箇所と決定する。
また、配置決定部は、各部分画像の配置箇所を決定すると、部分画像、重要度、及び配置箇所を組にした配置決定データを生成し、このデータを画像合成部16に出力する。
画像合成部16は、画像拡縮部15において生成された部分画像をその配置箇所に配置して部分画像一覧を生成する。すなわち、画像合成部16は、画像拡縮部15により生成された部分画像がその配置箇所の面積に拡大または縮小する。
次に、この実施形態の画像処理装置、画像表示装置の動作を説明する。
図14はこの実施形態の画像処理装置、画像表示装置の動作を示すフローチャートである。主要領域検出部12は、画像出力部11から図2に示す元画像100が入力されると、主要領域抽出部121が特定の形状を比較するテンプレート、エッジ(輪郭)を特定する基各画素のRGB値、及びYUV値からなるパラメータを用い、入力された元画像100の中から主要領域101を抽出する(ステップS200)。次に、重要度算出部122は、抽出した主要領域101のそれぞれの重要度を算出する(ステップS201)。その後、中心位置算出部123は、主要領域101の一覧中心位置107を、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして算出する(ステップS202)。同様にして、主要領域抽出121は、元画像100の中から主要領域101を抽出していき、抽出した主要領域101の中から、重要度算出部121により算出された重要度のうち、予め決められた閾値、例えば″58″以上を有し、最も高いものから低いものの順に予め規定された最大数5つの主要領域101を抽出する。すなわち、主要領域抽出部121は、符号A,B,Dに示された主要領域101を抽出する(ステップS203)。次に、主要領域抽出部121は、抽出した主要領域101の画像、重要度及び一覧中心位置を組にした主要領域画像データを生成し、このデータを主要領域修正部13に出力する。(ステップS204)。
その後、主要領域修正部13は、主要領域検出部12から入力された符号A,B,Dに示す4つの主要領域101の主要領域画像データを基にして、それぞれの主要領域画像について、アスペスト比が4:3になるように修正した、修正領域画像を生成する(ステップS205)。次に、主要領域修正部13は、これらの修正領域画像、重要度、及び一覧中心位置を組にした修正領域画像データを生成し、これらのデータを画像拡縮部14に出力する(ステップS206)。
次に、画像拡縮部14は、抽出されたA,B,Dに示された修正領域102の重要度に応じ、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして、これらの修正領域の部分画像103の大きさを拡大または縮小した部分画像103を生成する(ステップS207)。すなわち、画像拡縮部14は、符号aに示された修正領域102の部分画像103の面積を″6144″とし、符号bに示された修正領域102の部分画像103の面積を″4608″とし、符号dに示された修正領域102の部分画像103の面積を″4608″とする。その後、画像拡縮部14は、部分画像103、重要度、及び一覧中心位置を組にした部分画像データを生成し、このデータを配置決定部14に出力する(ステップS208)。
次に、配置決定部15は、画像拡縮部14から入力された部分画像データの中から未だ読み出されていない部分画像データが有るか否かを判定する(ステップS209)。配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがあると判定したならば(ステップS209;YES)、引き続き部分画像データを読み出し続ける。そして、配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがないと判定した場合には(ステップS209;NO)、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして、符号a,b,dに示された修正領域102から生成された部分画像103の配置箇所を決定する(ステップS210)。すなわち、配置決定部15は、符号aにより示された修正領域102から生成された部分画像の配置箇所を、図11(b)に示す左上半分を配置箇所に決定し、符号bにより示された修正領域102の部分画像の配置箇所を、図12(c)に示す、最も面積が大きい縮小した符号IIに示された配置候補106を配置箇所と決定し、符号dに示された修正領域から生成された部分画像の配置箇所を、図13(c)に示すように、最も面積が大きい縮小した符号IIに示された配置候補106を配置箇所と決定する。その後、配置決定部15は、部分画像103、重要度、及び配置箇所を組にした配置決定データを生成し、このデータを画像合成部16に出力する(ステップS212)。配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがないと判定したならば(ステップS209;NO)、ステップS212に処理を移行する。
画像合成部16は、配置箇所決定部15から入力された配置決定データが入力されると、一番重要度が高い順に、部分画像103を順次合成して部分画像一覧105を生成し(ステップS212)、生成した部分画像一覧105を画像表示部17に出力する。画像表示部17は、画像合成部16から入力された部分画像一覧105を液晶表示装置に表示し(ステップS114)、処理を終了する。
実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、主要領域抽出部121が、重要度が所定の閾値以上で、かつ、所定数以下の主要領域を抽出するので、第1の実施形態の画像処理装置より一層必要とされる映像を有する部分画像を得ることができる。
また、実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、配置決定部15が、部分画像の同じ面積を有する1または複数の配置候補を配置頂点を中心にして形成し、部分画像一覧の空き部分に収まるようにすべての配置候補を、配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定するので、一覧表示された部分画像を的確に配置することができる。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
本出願は、2005年6月28日出願の日本特許出願(特願2005−188266)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の画像処理装置及び方法によれば、複数のパラメータを用いて各種の映像内容を有する主要領域が抽出される。このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により各元画像の差異を明確にすることができ、表示される部分画像一覧に含まれる複数の部分画像から、元画像を容易に判別することができる。
本発明は、携帯端末等の表示領域が小さいデバイスに一覧表示される部分画像を生成する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、画像処理装置において部分画像を生成する方法として、1)元画像を均等に縮小し(間引いて)部分画像を生成する方法、2)元画像の中から主要領域のみを切り出して部分画像を生成する方法が採用されていた。
しかしながら、1)元画像を均等に縮小し(間引いて)部分画像を生成する方法では、画像によっては縮小されることにより画像の相違が認識しずらいという事情があった。特に、近年、撮像素子の画素数の増加に伴い元画像の画面も広くなり、部分画像を生成するに際してデータの間引き量が多くなり画像の相違が認識しづらくなっている。また、2)元画像の中から主要領域のみを縮小して部分画像を生成する方法では、生成された部分画像がどの元画像から生成されたかを認識しずらいという事情があった。
このような事情を解決する方法として、元画像の中の主要領域を大きくとりその他の部分を小さく縮小して部分画像を生成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この開示されている技術は、映像入力装置から出力される元画像から所定の条件、例えば予め用意した画像形状パターンがどの程度出現しているかを重みとして算出している。重みは、パターン面積と出現回数で決定されている。次に、この技術は、重みピークが元画像においてどの部分に存在するかを調べ、重みピークが存在する領域を主代表領域として選定する。その後、この技術は、選定した主代表領域に大きな代表評価値を設定し、それ以外の領域には小さな代表評価値を設定する。その後、この技術は、主代表領域以外の領域についての重みを検討して、主代表領域及びそれ以外の領域の代表評価値を修正し、最終的に、元画像を構成する複数の領域(主代表領域を含む)の代表評価値を決定する。次に、この技術は、複数の領域が有する代表評価値を元にして各領域を縮小した画像を生成し、生成した縮小画像を合成して部分画像を生成する。生成した部分画像のうち、主代表領域の部分は大きな画面領域を有している。
特開2002−165091号公報
上述した技術を有する画像処理方法では、元画像から主代表領域を検出する仕方が単一である。従って、様々な被写体が撮影されている複数の画像を一覧表示させようとした場合には、同じような被写体のみが表示されてしまい、結局それぞれの元画像を判別することが困難になるという問題点があった。
本発明は、携帯端末等の表示領域に一覧表示される複数の部分画像を、元画像から互いに異なる手法によって抽出し、表示することにより、元画像を判別しやすくする画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、部分画像を複数有する部分画像一覧を表示する画像処理装置であって、前記部分画像を生成するための元画像を出力する元画像出力部と、複数のパラメータを用いて、前記元画像出力部により出力された元画像の中から主要領域を抽出する主要領域抽出部と、前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像を部分画像とし、当該部分画像を合成して部分画像一覧を生成する画像合成部とを備える。
本発明によれば、主要領域が複数のパラメータを用いて元画像の中から抽出されるので、各種の映像内容を有する主要領域が抽出される。そして、このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により、各元画像の差異を明確にすることができる。従って、部分画像一覧から、元画像を容易に判別することができる。
前記主要領域抽出部により抽出された主要領域から、必要とされる主要領域を選択する基準を示す重要度を算出する重要度算出部を更に設け、前記主要領域抽出部が、前記重要度算出部により算出された前記主要領域の重要度が高い順に、前記元画像出力部により出力された元画像の中から所定数の主要領域を抽出するという構成にすることができる。
本発明によれば、重要度が高い順に、元画像の中から所定数の主要領域を抽出するので、必要とされる映像を有する部分画像を得ることができる。
また、前記主要領域抽出部により抽出された主要領域から、必要とされる主要領域を選択する基準を示す重要度を算出する重要度算出部を更に設け、前記主要領域抽出部が、前記重要度算出部により算出された前記重要度が所定の閾値以上で、かつ、所定数以下の前記主要領域を抽出するという構成にすることができる。
本発明によれば、重要度が所定の閾値以上で、かつ、所定数以下の主要領域を抽出するので、一層必要とされる映像を有する部分画像を得ることができる。
また、前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像の大きさを修正して、前記部分画像一覧に表示させる部分画像を生成する修正部と、前記部分画像一覧に対し、前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定する配置決定部とを画像処理装置に更に設けることができる。この場合、前記画像合成部は、前記配置決定部により決定された前記配置箇所に基づき、前記修正部により生成された部分画像を合成して部分画像一覧を生成する。
本発明によれば、部分画像の大きさを適宜修正し、部分画像の部分画像一覧内の配置箇所を適宜決定することができる。
また、前記修正部を、前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像のアスペクト比を所定の比率に修正する画像比率修正部と、前記画像比率修正部により所定のアスペクト比に修正した前記主要領域の画像を拡大しまたは縮小して前記部分画像を生成する画像拡縮部とから構成することができる。
前記画像拡縮部が、前記画像比率修正部により所定のアスペクト比に修正した前記主要領域の画像を、前記重要度算出部により算出された重要度に応じて拡大または縮小して前記部分画像を生成するという構成にすることができる。
また、前記主要領域抽出部により抽出された元画像に対する前記主要領域の中心位置を算出する中心位置算出部を更に設け、前記配置決定部が、前記中心位置算出部により算出された前記中心位置と、前記元画像の頂点との距離を算出し、最も近い頂点の箇所に前記修正部により生成された前記部分画像を配置するものと決定するという構成にすることもできる。
本発明によれば、主要領域の中心位置と元画像の頂点との距離を算出し、最も近い頂点の箇所に修正された主要領域の画像を配置するので、一覧表示された部分画像が的確に配置することができる。
また、前記配置決定部が、前記重要度算出部により算出された重要度の高い順に前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定するという構成にすることができる。
また、前記配置決定部が、前記修正部により生成された前記部分画像が同じ重要度を有し、かつ、同じ箇所に配置が決定された場合には、前記元画像の頂点と最も中心位置が近い該部分画像を選択するという構成にすることができる。
また、前記主要領域抽出部により抽出された元画像に対する前記主要領域の中心位置を算出し、算出した該中心位置に基づき、該主要領域が部分画像一覧に示す位置を示す中心位置を算出する中心位置算出部を更に設け、配置決定部が、前記修正部により生成された部分画像を配置するための基準となる配置頂点を複数求め、配置する部分画像を生成するもとになった主要領域の中心位置と各配置頂点との距離を算出し、複数の配置頂点の中から一番距離が最も近い配置頂点を該部分画像に使用する配置頂点と決定し、該配置頂点中心にして該部分画像の同じ面積を有する1または複数の配置候補を形成し、部分画像一覧の空き部分に収まるようにすべての配置候補を、配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定するという構成にすることもできる。
本発明によれば、部分画像の同じ面積を有する1または複数の配置候補を配置頂点を中心にして形成し、部分画像一覧の空き部分に収まるようにすべての配置候補を、配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定するので、一覧表示された部分画像が的確に配置することができる。
また、前記配置決定部が、前記重要度算出部により算出された重要度の高い順に前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定するという構成にすることもできる。
また、前記配置決定部が、重要度が同じ部分画像の場合には、前記中心位置と配置頂点との間の距離を算出し、最も短い距離を示す部分画像の配置箇所を選択するという構成にすることができる。
上述の画像処理装置と、前記画像合成部により生成された前記部分画像一覧を表示する表示部とを組み合わせて画像表示装置が構成される。このような画像表示は、特に携帯電話等の携帯端末に好ましく使用される。
更に本発明は、部分画像を複数有する部分画像一覧を表示する画像処理方法であって、前記部分画像を生成するための元画像を出力し、複数のパラメータを用いて、出力した元画像の中から主要領域を抽出し、抽出した前記主要領域の画像の大きさを修正して、前記部分画像一覧に表示させる部分画像を生成し、前記部分画像一覧に対し、生成した前記部分画像の配置箇所を決定し、決定した前記配置箇所に基づき、生成した部分画像を合成して部分画像一覧を生成する。
本発明によれば、主要領域が複数のパラメータを用いて元画像の中から抽出されるので、各種の映像内容を有する主要領域が抽出される。そして、このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により、各元画像の差異を明確にすることができる。従って、部分画像一覧から、元画像を容易に判別することができる。
更に本発明は、プログラムの発明であって、前記部分画像を生成するための元画像を出力する手順と、複数のパラメータを用いて、出力した元画像の中から主要領域を抽出する手順と、抽出した前記主要領域の画像の大きさを修正して、部分画像を複数有する部分画像一覧に表示させる部分画像を生成する手順と、前記部分画像一覧に対し、生成した前記部分画像の配置箇所を決定する手順と、決定した前記配置箇所に基づき、生成した部分画像を合成して部分画像一覧を生成する手順とをコンピュータに実行させる。このようなプログラムは、画像処理装置の内外に設けられたメモリ、記憶装置等に記録され、CPUのごときコンピュータ、演算装置により実行される。
本発明によれば、主要領域が複数のパラメータを用いて元画像の中から抽出されるので、各種の映像内容を有する主要領域が抽出される。そして、このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により、各元画像の差異を明確にすることができる。従って、部分画像一覧から、元画像を容易に判別することができる。
本発明によれば、画像の表示領域に一覧表示される複数の部分画像の差違が明確にされ、部分画像に対応した元画像が容易に判別される。
以下、本発明の実施するための最良の形態に係る画像処理装置について、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。この実施形態の画像処理装置は、撮像された画像から複数の部分画像を有する部分画像の一覧(以下、部分画像一覧という)を表示する装置であって、図1に示すように、画像出力部11と、主要領域検出部12と、主要領域修正部13と、配置決定部15と、画像合成部16と、画像記憶部18とを備える。
「部分画像」とは、元画像の一部が、後述する画像表示部17の一部領域に表示される画像をいう。一般的に、元画像の一部が表示される場合は、下記で述べるように元画像の少なくとも主要領域が、当該一部に含められる。また、一般的に「部分画像」、「部分画像一覧」は「サムネイル画像」と呼ばれることがある。
画像出力部11は、CCDカメラ等の撮像素子(図示せず)により撮影した画像、または、予め記憶されている画像を、部分画像を生成する際に必要となる、例えば図2に示す元画像100を主要領域検出部12に出力する。
主要領域検出部12は、主要領域抽出部121と、重要度算出部122と、中心位置算出部123とから構成されている。主要領域抽出部121は、複数のパラメータを用いて画像出力部11から入力された、例えば図2に示す元画像100の中から、特定の形状を認識する際に用いられるパラメータを用いて主要領域101を抽出する。ここで、主要領域101は、後述する部分画像を生成する際に用いられる領域を示している。また、主要領域101は、大きさが問題とされないし、また、それぞれの大きさが異なっていてもよい。パラメータには、1)元画像中に特定の形状、例えば、人の顔を比較するテンプレート、2)元画像100中の色相分布、すなわち元画像100中の特定の形状のエッジ(輪郭)を特定する基各画素のRGB値、3)元画像100中の輝度分布、すなわち色相分布
と同様であるが画素のRGB値でなくYUV値、4)元画像100に付随している音声、5)元画像100の入力条件等がある。
また、主要領域抽出部121は、抽出した主要領域101の中から、重要度算出部121により算出された重要度のうち最も高いものから低いものの順に、例えば図3に示すように、符号A,B,C,Dが示す4つの主要領域101について、その画像、重要度及び中心位置を組にした主要領域画像データを生成し、このデータを主要領域修正部13に出力する。なお、重要度及び中心位置の算出方法は、それぞれ後述する重要度算出部、中心位置算出部において説明する。
重要度算出部122は、主要領域抽出部121により抽出された主要領域101から、必要とされる主要領域101を選択する基準を示す重要度を算出する。ここで、重要度は、パラメータに割り当てられたスコアの値を基にして算出される。算出の方法として、例えば、人の顔のテンプレートを用いた場合のスコアを"50"と、RGB値を用いた場合のスコアを"60"とし、また、YUV値を用いた場合のスコアを"40"として重要度を算出する。なお、主要領域101を抽出する際にこれらのパラメータが重複して採用された場合にはそれぞれのスコアを加算した値を重要度として算出してもよい。
中心位置算出部123は、主要領域抽出部121により抽出された元画像100に対する主要領域101の中心位置を算出する。ここで、図3中の符号Aが示す主要領域101の中心位置の算出方法を説明する。図4中の符号Pに示す元画像100の画素の位置を(1、1)とし、符号Pの位置から右方向にα番目で、かつ、下方向にβ番目の画素の位置Qを(α、β)とする。この位置特定のもと、符号Aが示す主要領域101の範囲が(αA1、βA1)〜(αA2、βA2)とした場合には、中心位置算出部123は、この範囲(αA1、βA1)〜(αA2、βA2)から、その中心位置104を((αA1+αA2)/2、(βA1+βA2)/2)と算出する。なお、小数点が出た場合には、小数点は無視する。
図3に示す例では、元画像100中の符号Aにより示された主要領域101がエッジ(輪郭)を特定する各画素のRGB値をパラメータにして抽出され、その重要度が"80"であり、その中心位置104が((αA1+αA2)/2、(βA1+βA2)/2)である。元画像100中の符号Bにより示された主要領域101が人の顔を認識するテンプレートをパラメータにして抽出され、その重要度が"60"であり、その中心位置104が((αB1+αB2)/2、(βB1+βB2)/2)である。元画像100中の符号Cにより示された主要領域101が人の顔を認識するテンプレートをパラメータにして抽出され、その重要度が"55"であり、その中心位置104が((αC1+αC2)/2、(βC1+βC2)/2)である。元画像100中の符号Dにより示された主要領域101が人の顔を認識するテンプレートをパラメータにして抽出され、その重要度が"60"であり、その中心位置104が((αD1+αD2)/2、(βD1+βD2)/2)である。
主要領域修正部13は、主要領域抽出部121から入力された4つの主要領域画像データを構成する主要領域101の主要領域画像について、アスペスト比(縦横比)が4:3になるように修正した画像(以下、修正領域画像という)を生成し、これらの修正領域画像について、その修正領域画像、重要度、及び主要領域101の中心位置を組した修正領域画像データを生成し、このデータを画像拡縮部14に出力する。なお、主要領域修正部13は、修正領域画像が元画像100の外にはずれた場合には、その部分を単一色、例えば黒色で表現するか、または、修正領域画像が元画像の外にでない方向にその中心位置をずらす。
図5に示す例では、符号Aが示す主要領域101を修正した主要領域(以下修正主要領域という)102が符号aにより示された領域であり、符号Bが示す主要領域101を修正した修正主要領域102が符号bにより示された領域であり、符号Cが示す主要領域101を修正した修正主要領域101が符号cにより示された領域であり、符号Dが示す主要領域101を修正した修正主要領域101が符号dにより示された領域である。なお、符号dにより示された修正主要領域102は、元画像100の外にはみ出すので、図6に示すように、左側に移動させられて元画像100のはみ出しをなくすようになされている。なお、この場合には、該当する修正領域画像データを構成する中心位置を更新する。
画像拡縮部14は、主要領域修正部13から入力された4つの修正領域画像データを構成する修正領域画像について、80×60の大きさに拡大または縮小し、部分画像一覧を生成するための部分画像を生成する。部分画像の大きさを80×60にする理由は、DCF(Design rule for Camera File system)では、Exif(Exchangeable Image File Format)ファイル内の部分画像の大きさが160(幅)×120(高さ)と規定されており、80×60の大きさを持つ部分画像を4つ合成して部分画像とするためである。また、画像拡縮部14は、部分画像、重要度、及び主要領域101の中心位置を組にした部分画像データを生成し、このデータを配置決定部15に出力する。
配置決定部15は、画像拡縮部14から入力された4つの部分画像データを構成する部分画像について重要度が高いものから順に、図7に示すように、該当する部分画像の基になった主要領域101の中心位置104と元画像100の4頂点A,B,C,Dとの間の距離を算出し、一番近い元画像100の頂点Aがある左上半分を部分画像一覧に部分画像を配置することを決定する。また、配置決定部15は、すでに配置が決定されている箇所には画像を配置できないようになっているとともに、重要度が同じ場合にはより近い頂点の方向の箇所に配置するように決定する。更に、配置決定部は、各部分画像の配置箇所を決定すると、部分画像、重要度、及び配置箇所を組にした配置決定データを生成し、このデータを画像合成部16に出力する。なお、配置決定部15は、上記以外の配置箇所の決定方法として、重要度の高い順に予め指定された箇所、例えば、左上半分、右上半分、左下半分、右下半分の順に決定してもよい。
図6に示す場合では、図8(a)(b)に示すように、重要度(80)が一番高い符号aにより示された修正領域102から生成された部分画像103の部分画像一覧105に配置する箇所が、一番初めに決定され、その配置箇所は、主要領域101の中心位置104が頂点Aと一番近いので左上半分に決定される。次に、重要度(60)を有する符号b及びdに示された修正領域102から生成されたそれぞれの部分画像103の配置箇所が決定される。この場合、図8(c)(d)に示すように、符号dに示された修正領域102の中心位置104の方が符号bの修正領域102の中心位置104より頂点Dより近い距離にあるので、符号dに示された修正領域102から生成された部分画像103の部分画像一覧105に配置する箇所は、右下半分に決定される。一方、符号bにより示された修正領域102から生成された部分画像103の部分画像一覧に対する配置箇所については、図8(e)(f)に示すように、左上半分及び右下半分以外の箇所で、中心位置104と頂点Bとの距離が中心位置104と頂点Cとの距離より近いので、右上半分に決定される。符号cに示された修正領域102から生成された部分画像の配置箇所は、最後に残った左下半分に自動的に決定される。
画像合成部16は、4つの配置決定データを基にして、このデータを構成する配置箇所に従い、重要度が高い順に、図8に示すように、各部分画像103を合成して部分画像一覧105を生成する。
上述の画像処理装置は、液晶表示装置等から構成された画像表示部17と組み合わされ、画像表示装置を構成する。画像表示部17は、画像合成部16から入力された部分画像を液晶表示装置に表示する。画像表示装置は、携帯電話、PDA等の各種携帯端末に好ましくは搭載されるが、特に適用される製品は限定されない。
画像記憶部18は、映像出力装置11から入力された元画像と、画像合成部により入力された元画像の部分画像を関連づけてまたは1ファイルとして異なるまたは同じ記録媒体に記憶する。例えば、動画の場合には、入力映像をビデオテープに記憶し、そのインデックスとしての部分画像を半導体メモリに記憶する。部分画像とともに対応する動画のビデオテープ上の記憶位置(トラック番号またはタイムコード)等も記憶しておき、検索に使用する。ビデオデータをファイル化して記憶する場合には、部分画像をその同じファイル内に埋め込むこともある。
次に、この実施形態の画像処理装置、画像表示装置の動作を説明する。
図9は実施形態の画像処理装置、画像表示装置の動作を示すフローチャートである。主要領域検出部12は、画像出力部11から図2に示す元画像100が入力されると、主要領域抽出部121が特定の形状を比較するテンプレート、エッジ(輪郭)を特定する基各画素のRGB値、及びYUV値からなるパラメータを用い、入力された元画像100の中から主要領域101を抽出する(ステップS100)。次に、重要度算出部122は、抽出した主要領域101のそれぞれの重要度を算出する(ステップS101)。その後、中心位置算出部123は、主要領域101の中心位置104を、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして算出する(ステップS102)。同様にして、主要領域抽出121は、元画像100の中から主要領域101を抽出していき、最終的に重要度が高い符号A、符号B、C、Dが示す図3に示す主要領域101を抽出する(ステップS103)。次に、主要領域抽出部121は、符号A,B,C,Dに示す4つの主要領域101のそれぞれの主要領域画像、重要度及び中心位置を組にした主要領域画像データを生成し、このデータを主要領域修正部13に出力する(ステップS104)。
その後、主要領域修正部13は、主要領域検出部12から入力された符号A,B,C,Dに示す4つの主要領域101の主要領域画像データを基にして、それぞれの主要領域画像について、アスペスト比が4:3になるように修正した、修正領域画像を生成する(ステップS105)。次に、主要領域修正部13は、これらの修正領域画像、重要度、及び主要領域の中心位置を組にした修正領域画像データを生成し、これらのデータを画像拡縮部14に出力する(ステップS106)。
ここで、図5に示すように、符号Aに示す主要領域101の修正領域画像が示す修正主要領域102は符号aに示す領域であり、符号Bに示す主要領域101の修正領域画像が示す修正主要領102は符号bに示す領域であり、符号Cに示す主要領域101の修正領域画像が示す修正主要領102は符号c示す領域であり、符号Dに示す主要領域101の修正領域画像が示す修正主要領102は符号dに示す領域である。主要領域修正部13は、符号dに示す修正主要領域102が元画像100からはみ出しているので、図6に示すように、元画像100の外にでない方向にその中心位置を左側に移動させ、修正領域画像データの中心位置を更新する。
次に、画像拡縮部14は、主要領域修正部13から入力された修正領域画像データを基にして、4つの修正領域画像を80×60の大きさに拡大または縮小して部分画像を生成する(ステップS107)。次に、画像拡縮部14は、部分画像103、重要度、及び主要領域の中心位置を組にした部分画像データを生成し、これらのデータを配置決定部15に出力する(ステップS108)。
次に、配置決定部15は、画像拡縮部14から入力された部分画像データの中から未だ読み出されていない部分画像データが有るか否かを判定する(ステップS109)。配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがあると判定したならば(ステップS109;YES)、引き続き部分画像データを読み出し続ける。そして、配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがないと判定した場合には(ステップS109;NO)、格差部分画像103の中心位置104と元画像100の4頂点との間の距離を、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして算出し(ステップS110)、元画像100の4つの頂点のうち一番距離が近い頂点を特定し、特定した頂点を占める部分を部分画像一覧における配置箇所と決定する(ステップS111)。その後、配置決定部15は、この部分画像103、重要度、及び配置箇所とを組にした配置決定データを生成し、生成した配置決定データを画像合成部16に出力する(ステップS112)。
画像合成部16は、配置箇所決定部15から入力された配置決定データが入力されると、一番重要度が高い順に、すなわち、図8(b)(d)(f)(g)に示すように、部分画像103を、順次合成して部分画像の一覧105を生成し(ステップS113)、生成した部分画像を画像表示部17に出力する。画像表示部17は、画像合成部16から入力された部分画像の一覧105を液晶表示装置に表示し(ステップS114)、処理を終了する。
なお、画像記憶部18は、映像出力装置11から入力された元画像と、画像合成部16により入力された元画像の部分画像を関連づけてまたは1ファイルとして異なるまたは同じ記録媒体に記憶する。
実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、主要領域抽出部121により、主要領域101が複数のパラメータを用いて元画像100の中から抽出されるので、各種の映像内容を有する主要領域101を抽出する。そして、このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により、各元画像の差異を明確にすることができる。従って、画像表示部17に表示される部分画像一覧に含まれる複数の部分画像103から、元画像を容易に判別することができる。
また、実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、重要度が高い順に、主要領域抽出部121が元画像100の中から4つの主要領域101を抽出するので、必要とされる映像を有する部分画像103を得ることができる。
また、実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、配置決定部15により、主要領域101の中心位置104と元画像100の頂点A,B,C,Dとの距離を算出し、最も近い頂点の箇所に該当する部分画像を配置することを決定するので、部分画像103を部分画像一覧105に的確に配置することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態の画像処理装置は、第1の実施形態の画像処理装置と同様な構成を有するので、第1の実施形態の画像処理装置に付した参照符号と同一の符号を付す。すなわち、この実施形態の画像処理装置は、図1に示すように、画像出力部11と、主要領域検出部12と、主要領域修正部13と、画像拡縮部14と、配置決定部15と、画像合成部16と、画像記憶部18とを備える。そして、画像処理装置と画像表示部17が組み合わされ、画像表示装置が構成される。以下、これらの構成部分を説明するに際して、第1の実施形態の画像処理装置の構成部分と同一の構成をなす画像出力部11、画像修正部13、画像合成部16、画像表示部17、及び画像記憶部18の説明は省略する。
主要領域検出部12は、主要領域抽出部121と、重要度算出部122と、中心位置算出部123とから構成されている。主要領域抽出部121は、抽出した主要領域101の中から、重要度算出部121により算出された重要度のうち、予め決められた閾値、例えば"58"以上を有し、最も高いものから低いものの順に予め規定された最大数、例えば5つ"の主要領域101を抽出する。すなわち、主要領域抽出部121は、重要度の高いものから選択していき、最大数を超えるか、重要度が閾値を下回ったら主要領域101の抽出を終了する。また、主要領域抽出部121は、抽出した主要領域101の画像、重要度及び後述する一覧中心位置を組にした主要領域画像データを生成し、このデータを主要領域修正部13に出力する。重要度算出部122及び中心位置算出部123は、第1の実施形態のものと同様な構成を有する。図3に示す例では、符号A,B,Dに示された主要領域101の重要度が閾値"58"以上であるので、これらの主要領域101は抽出され、一方、符号Cに示された主要領域101の閾値が"58"未満であるので、この主要領域101は抽出されない。
中心位置算出部123は、第1の実施形態に係る画像処理装置と同様、主要領域抽出部121により抽出された元画像100に対する主要領域101の中心位置を算出する。また、中心位置算出部123は、算出した主要領域101の中心位置を部分画像一覧における中心位置(以下、一覧中心位置という)に変換する。すなわち、図10(a)に示すように、元画像100の横の長さをG1、縦の長さをH1とし、また、図10(b)に示すように、部分画像一覧105の横の長さをG2、縦の長さをH2とすると、中心位置算出部123は、元画像100に対する符号Aに示された主要領域の中心位置104の値((αA1+αA2)/2、(βA1+βA2)/2)から、((G2/G1)×(αA1+αA2)/2、(H2/H1)×(βA1+βA2)/2)に示す一覧中心位置107を算出する。
画像拡縮部14は、抽出された主要領域101の重要度に応じて、主要領域修正部13により生成された修正領域102の修正領域画像を拡大または縮小した部分画像103を生成する。例えば、図6に示すように、符号aが示す修正領域102の重要度が"80"、符号bが示す修正領域102の重要度が"60"、及び符号dが示す修正領域102の重要度が"60"とし、元画像100の面積を縦240、横320とし、部分画像の面積を縦120、横160とし、かつ、これらの修正領域102から生成された部分画像103の合計面積を部分画像一覧105の面積の80%とした場合には、画像拡縮部14は、符号aが示す修正領域102から生成された部分画像103の面積を、6144=120×160×0.8×80/(80+60+60)と算出し、符号bが示す修正領域102から生成された部分画像103の面積を、4608=120×160×0.8×60/(80+60+60)と算出し、符号dが示す修正領域102から生成された部分画像103の面積を、4608=120×160×0.8×80/(80+60+60)と算出する。なお、合計した部分画像103の面積が部分画像一覧105の面積と等しくなくてもよい。また、画像拡縮部14は、合計した部分画像103の面積が部分画像一覧105の面積より大きくなった場合には、部分画像一覧105の面積に入るように、各部分画像103の面積を均等に小さくする。
また、画像拡縮部14は、部分画像103、重要度、及び一覧中心位置を組にした部分画像データを生成し、このデータを配置決定部14に出力する。
配置決定部15は、画像拡縮部14から入力された4つの部分画像データを構成する部分画像103について重要度が高いものから順に生成された部分画像103の配置箇所を次のようにして決定する。すなわち、配置決定部15は、部分画像103を配置するための基準となる複数の配置頂点を部分画像一覧105の中に求める。次に、配置決定部15は、複数の配置頂点を求めると、配置する部分画像103の一覧中心位置と各配置頂点との距離を算出し、一番距離が最も近い配置頂点を部分画像103に使用する配置頂点と決定する。その後、配置決定部15は、配置する部分画像103の同じ面積を有する複数の配置候補を決定した配置頂点を中心にして部分画像一覧105の中に形成する。配置決定部15は、すべての配置候補が部分画像一覧105の空き部分に収まるように配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定する。
配置決定部15は、重要度が同じ部分画像の場合には、当該部分画像103を生成するもとになった修正領域102の一覧中心位置107と配置頂点との間の距離を算出し、一番近い距離の修正領域102から生成された部分画像を優先して配置する。
上述したことを更に図を用いて説明する。配置決定部15は、未だ、部分画像103の配置箇所が1つも決定されていないので、まず初めに、重要度"80"が一番高い符号aにより示された修正領域102から生成された部分画像103の配置箇所を決定するため、配置頂点が、図11(a)に示すように、部分画像一覧の105の頂点A、B、C、Dであることを決定する。配置決定部15は、配置頂点A、B、C、Dを決定すると、符号aにより示された修正領域102の一覧中心位置107と配置頂点A、B、C、Dとの距離を算出し、中心位置104が一番近い配置頂点Aを占める図11(b)に示す左上半分を、部分画像一覧105に対するこの部分画像103の配置箇所に決定する。
次に、配置決定部15は、重要度"60"を有する符号b及びdに示された修正領域102から生成される部分画像103の配置箇所を決定することになるが、まず、これらの部分画像103が配置するための基準となる配置頂点を決定する。すなわち、配置決定部15は、図12(a)に示すように、符号A,B,C,D,E,F,Gに示す箇所を配置頂点と決定する。配置決定部15は、符号b及びdに示された修正領域102の一覧中心位置107と配置頂点A,B,C,D,E,F,Gとの距離を算出し、符号bに示された修正領域102の一覧中心位置104が配置頂点Gと最も距離が近いので、この修正領域102から生成された部分画像103を先に部分画像一覧に配置するものと決定する。
配置決定部15は、次に、図12(b)に示すように、符号bに示された修正領域102から生成された部分画像103の面積を有する符号I,II,IIIに示された3つの配置候補106が部分画像一覧105の空き部分106に収まるか否かを判定する。配置決定部15は、3つの配置候補106のすべてについて配置が可能でないため、すべての配置候補106を配置頂点Gを基準に縮小する。その結果、配置決定部15は、図12(c)に示すように、最も面積が大きい符号IIに示された配置候補106を配置箇所と決定する。
最後に、符号dに示された修正領域の部分画像について、配置決定部15は、図13(a)に示すように、符号A,B,C,D,E,F,G、H、I、Jに示す箇所を配置頂点と決定する。配置決定部15は、符号dに示された修正領域102の一覧中心位置107と配置頂点A,B,C,D,E,F,G、H、I、Jとの距離を算出し、図13(b)に示すように符号dに示された修正領域102から生成された部分画像103の面積を有する符号I,IIに示された2つの配置候補106が部分画像一覧105の空き部分に収まるか否かを判定する。配置決定部15は、2つの配置候補106のすべてについて配置が可能でないため、2つの配置候補106を配置頂点Gを基準に縮小する。その結果、配置決定部15は、図13(c)に示すように、最も面積が大きい符号IIに示された配置候
補106を配置箇所と決定する。
また、配置決定部は、各部分画像の配置箇所を決定すると、部分画像、重要度、及び配置箇所を組にした配置決定データを生成し、このデータを画像合成部16に出力する。
画像合成部16は、画像拡縮部15において生成された部分画像をその配置箇所に配置して部分画像一覧を生成する。すなわち、画像合成部16は、画像拡縮部15により生成された部分画像がその配置箇所の面積に拡大または縮小する。
次に、この実施形態の画像処理装置、画像表示装置の動作を説明する。
図14はこの実施形態の画像処理装置、画像表示装置の動作を示すフローチャートである。主要領域検出部12は、画像出力部11から図2に示す元画像100が入力されると、主要領域抽出部121が特定の形状を比較するテンプレート、エッジ(輪郭)を特定する基各画素のRGB値、及びYUV値からなるパラメータを用い、入力された元画像100の中から主要領域101を抽出する(ステップS200)。次に、重要度算出部122は、抽出した主要領域101のそれぞれの重要度を算出する(ステップS201)。その後、中心位置算出部123は、主要領域101の一覧中心位置107を、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして算出する(ステップS202)。同様にして、主要領域抽出121は、元画像100の中から主要領域101を抽出していき、抽出した主要領域101の中から、重要度算出部121により算出された重要度のうち、予め決められた閾値、例えば"58"以上を有し、最も高いものから低いものの順に予め規定された最大数5つの主要領域101を抽出する。すなわち、主要領域抽出部121は、符号A,B,Dに示された主要領域101を抽出する(ステップS203)。次に、主要領域抽出部121は、抽出した主要領域101の画像、重要度及び一覧中心位置を組にした主要領域画像データを生成し、このデータを主要領域修正部13に出力する。(ステップS204)。
その後、主要領域修正部13は、主要領域検出部12から入力された符号A,B,Dに示す4つの主要領域101の主要領域画像データを基にして、それぞれの主要領域画像について、アスペスト比が4:3になるように修正した、修正領域画像を生成する(ステップS205)。次に、主要領域修正部13は、これらの修正領域画像、重要度、及び一覧中心位置を組にした修正領域画像データを生成し、これらのデータを画像拡縮部14に出力する(ステップS206)。
次に、画像拡縮部14は、抽出されたA,B,Dに示された修正領域102の重要度に応じ、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして、これらの修正領域の部分画像103の大きさを拡大または縮小した部分画像103を生成する(ステップS207)。すなわち、画像拡縮部14は、符号aに示された修正領域102の部分画像103の面積を"6144"とし、符号bに示された修正領域102の部分画像103の面積を"4608"とし、符号dに示された修正領域102の部分画像103の面積を"4608"とする。その後、画像拡縮部14は、部分画像103、重要度、及び一覧中心位置を組にした部分画像データを生成し、このデータを配置決定部14に出力する(ステップS208)。
次に、配置決定部15は、画像拡縮部14から入力された部分画像データの中から未だ読み出されていない部分画像データが有るか否かを判定する(ステップS209)。配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがあると判定したならば(ステップS209;YES)、引き続き部分画像データを読み出し続ける。そして、配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがないと判定した場合には(ステップS209;NO)、この実施形態に係る画像処理装置の構成において説明したようにして、符号a,b,dに示された修正領域102から生成された部分画像103の配置箇所を決定する(ステップS210)。すなわち、配置決定部15は、符号aにより示された修正領域102から生成された部分画像の配置箇所を、図11(b)に示す左上半分を配置箇所に決定し、符号bにより示された修正領域102の部分画像の配置箇所を、図12(c)に示す、最も面積が大きい縮小した符号IIに示された配置候補106を配置箇所と決定し、符号dに示された修正領域から生成された部分画像の配置箇所を、図13(c)に示すように、最も面積が大きい縮小した符号IIに示された配置候補106を配置箇所と決定する。その後、配置決定部15は、部分画像103、重要度、及び配置箇所を組にした配置決定データを生成し、このデータを画像合成部16に出力する(ステップS212)。配置決定部15は、未だ読み出されていない部分画像データがないと判定したならば(ステップS209;NO)、ステップS212に処理を移行する。
画像合成部16は、配置箇所決定部15から入力された配置決定データが入力されると、一番重要度が高い順に、部分画像103を順次合成して部分画像一覧105を生成し(ステップS212)、生成した部分画像一覧105を画像表示部17に出力する。画像表示部17は、画像合成部16から入力された部分画像一覧105を液晶表示装置に表示し(ステップS114)、処理を終了する。
実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、主要領域抽出部121が、重要度が所定の閾値以上で、かつ、所定数以下の主要領域を抽出するので、第1の実施形態の画像処理装置より一層必要とされる映像を有する部分画像を得ることができる。
また、実施形態の画像処理装置、画像表示装置では、配置決定部15が、部分画像の同じ面積を有する1または複数の配置候補を配置頂点を中心にして形成し、部分画像一覧の空き部分に収まるようにすべての配置候補を、配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定するので、一覧表示された部分画像を的確に配置することができる。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
本出願は、2005年6月28日出願の日本特許出願(特願2005−188266)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の画像処理装置及び方法によれば、複数のパラメータを用いて各種の映像内容を有する主要領域が抽出される。このような各種の映像内容を有する部分画像一覧により各元画像の差異を明確にすることができ、表示される部分画像一覧に含まれる複数の部分画像から、元画像を容易に判別することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 元画像及び抽出される主要領域の例を示す図 抽出された主要領域の例を示す図 主要領域の中心位置を算出方法を説明する図 主要領域の画像を所定のアスペスト比に拡張または縮小した画像が有する修正領域の例を示す図 元画像からはみ出した修正領域を元画像内に修正した例を示す図 修正領域画像の配置決定の方法を説明する図 修正領域画像の配置決定の方法を説明する図 実施形態の画像処理装置の動作を示すフローチャート 一覧中心位置を算出する方法を説明する図 部分画像の配置決定の方法を説明する図 部分画像の配置決定の方法を説明する図 部分画像の配置決定の方法を説明する図 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャート
符号の説明
11 画像出力部
12 主要領域検出部
121 主要領域抽出部
122 重要度算出部
123 中心位置算出部
13 主要領域修正部
14 画像拡縮部
15 配置決定部
16 画像合成部
17 画像表示部
18 画像記憶部

Claims (16)

  1. 部分画像を複数有する部分画像一覧を生成する画像処理装置であって、
    前記部分画像を生成するための元画像を出力する元画像出力部と、
    複数のパラメータを用いて、前記元画像出力部により出力された元画像の中から主要領域を抽出する主要領域抽出部と、
    前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像を部分画像とし、当該部分画像を合成して部分画像一覧を生成する画像合成部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記主要領域抽出部により抽出された主要領域から、必要とされる主要領域を選択する基準を示す重要度を算出する重要度算出部を更に備え、
    前記主要領域抽出部は、前記重要度算出部により算出された前記主要領域の重要度が高い順に、前記元画像出力部により出力された元画像の中から所定数の主要領域を抽出する画像処理装置。
  3. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記主要領域抽出部により抽出された主要領域から、必要とされる主要領域を選択する基準を示す重要度を算出する重要度算出部を更に備え、
    前記主要領域抽出部は、前記重要度算出部により算出された前記重要度が所定の閾値以上で、かつ、所定数以下の前記主要領域を抽出する画像処理装置。
  4. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像の大きさを修正して、前記部分画像一覧に表示させる部分画像を生成する修正部と、
    前記部分画像一覧に対し、前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定する配置決定部と、を更に備え、
    前記画像合成部は、前記配置決定部により決定された前記配置箇所に基づき、前記修正部により生成された部分画像を合成して部分画像一覧を生成する画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記修正部は、
    前記主要領域抽出部により抽出された前記主要領域の画像のアスペクト比を所定の比率に修正する画像比率修正部と、
    前記画像比率修正部により所定のアスペクト比に修正した前記主要領域の画像を拡大しまたは縮小して前記部分画像を生成する画像拡縮部と、
    を備える画像処理装置。
  6. 請求項5記載の画像処理装置であって、
    前記画像拡縮部は、前記画像比率修正部により所定のアスペクト比に修正した前記主要領域の画像を、前記重要度算出部により算出された重要度に応じて拡大または縮小して前記部分画像を生成する画像処理装置。
  7. 請求項4記載の画像処理装置であって、
    前記主要領域抽出部により抽出された元画像に対する前記主要領域の中心位置を算出する中心位置算出部を更に備え、
    前記配置決定部は、前記中心位置算出部により算出された前記中心位置と、前記元画像の頂点との距離を算出し、最も近い頂点の箇所に前記修正部により生成された前記部分画像を配置するものと決定する画像処理装置。
  8. 請求項7記載の画像処理装置であって、
    前記配置決定部は、前記重要度算出部により算出された重要度の高い順に前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定する画像処理装置。
  9. 請求項7記載の画像処理装置であって、
    前記配置決定部は、前記修正部により生成された前記部分画像が同じ重要度を有し、かつ、同じ箇所に配置が決定された場合には、前記元画像の頂点と最も中心位置が近い該部分画像を選択する画像処理装置。
  10. 請求項4記載の画像処理装置であって、
    前記主要領域抽出部により抽出された元画像に対する前記主要領域の中心位置を算出し、算出した該中心位置に基づき、該主要領域が部分画像一覧に示す位置を示す中心位置を算出する中心位置算出部を更に備え、
    前記配置決定部は、前記修正部により生成された部分画像を配置するための基準となる配置頂点を複数求め、配置する部分画像を生成するもとになった主要領域の前記中心位置と各配置頂点との距離を算出し、複数の配置頂点の中から一番距離が最も近い配置頂点を該部分画像に使用する配置頂点と決定し、該配置頂点中心にして該部分画像の同じ面積を有する1または複数の配置候補を形成し、部分画像一覧の空き部分に収まるようにすべての配置候補を、配置頂点を基準に縮小し、縮小した複数の配置候補の中の最も面積が大きい配置候補を部分画像の配置箇所と決定する画像処理装置。
  11. 請求項10記載の画像処理装置であって、
    前記配置決定部は、前記重要度算出部により算出された重要度の高い順に前記修正部により生成された前記部分画像の配置箇所を決定する画像処理装置。
  12. 請求項10記載の画像処理装置であって、
    前記配置決定部は、重要度が同じ部分画像の場合には、前記中心位置と配置頂点との間の距離を算出し、最も短い距離を示す部分画像の配置箇所を選択する画像処理装置。
  13. 請求項1記載の画像処理装置と、
    前記画像合成部により生成された前記部分画像一覧を表示する表示部と、を備える画像表示装置。
  14. 請求項13の画像表示装置を含む携帯端末。
  15. 部分画像を複数有する部分画像一覧を表示する画像処理方法であって、
    前記部分画像を生成するための元画像を出力し、
    複数のパラメータを用いて、出力した元画像の中から主要領域を抽出し、
    抽出した前記主要領域に基づき部分画像を生成し、
    生成した部分画像を合成して部分画像一覧を生成する、画像処理方法。
  16. 部分画像を生成するための元画像を出力する手順と、
    複数のパラメータを用いて、出力した元画像の中から主要領域を抽出する手順と、
    抽出した前記主要領域に基づき部分画像を生成する手順と、
    生成した部分画像を合成して部分画像一覧を生成する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2007509260A 2005-06-28 2006-06-28 画像処理装置及び画像処理方法 Withdrawn JPWO2007001026A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188266 2005-06-28
JP2005188266 2005-06-28
PCT/JP2006/312903 WO2007001026A1 (ja) 2005-06-28 2006-06-28 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007001026A1 true JPWO2007001026A1 (ja) 2009-01-22

Family

ID=37595275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509260A Withdrawn JPWO2007001026A1 (ja) 2005-06-28 2006-06-28 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007001026A1 (ja)
WO (1) WO2007001026A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8447128B2 (en) 2008-04-07 2013-05-21 Fujifilm Corporation Image processing system
JP5337969B2 (ja) * 2008-04-08 2013-11-06 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP5429445B2 (ja) 2008-04-08 2014-02-26 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
KR101585245B1 (ko) * 2009-06-19 2016-01-13 엘지전자 주식회사 이미지 처리 방법 및 이를 적용한 이미지 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472659B2 (ja) * 1995-02-20 2003-12-02 株式会社日立製作所 映像供給方法および映像供給システム
JPH11250223A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000040142A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3585400B2 (ja) * 1999-08-05 2004-11-04 シャープ株式会社 動画像編集拾い見装置
JP2002165091A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2003150617A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2003345340A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2004326555A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像・映像加工表示方法及び装置及び画像・映像加工表示プログラム及び画像・映像加工表示プログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007001026A1 (ja) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782105B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8437567B2 (en) Image inpainting apparatus and method using restricted search region
US20100259684A1 (en) Content display processing device and content display processing method
US8326082B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5445467B2 (ja) クレジット情報区間検出方法、クレジット情報区間検出装置及びクレジット情報区間検出プログラム
US8565491B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and imaging apparatus
JP2006195573A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
WO2015083396A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008099149A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007241356A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US9131193B2 (en) Image-processing device removing encircling lines for identifying sub-regions of image
JPWO2007001026A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4632830B2 (ja) 画像検索方法及び画像検索装置
JP2004021430A (ja) 画像検索装置、画像検索方法及び画像検索プログラム
JP5172749B2 (ja) 信号探索装置、信号探索方法及びプログラム
US9230309B2 (en) Image processing apparatus and image processing method with image inpainting
JP4868139B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4910635B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
EP2541469A2 (en) Image recognition device, image recognition method and image recognition program
JP6118295B2 (ja) マーカ埋め込み装置、マーカ検出装置、方法、及びプログラム
JP2008158626A (ja) テンプレート作成装置,テンプレート作成方法,その方法を実装したテンプレート作成プログラム,そのプログラムを格納した記憶媒体と、テンプレートマッチング装置,テンプレートマッチング方法,その方法を実装したテンプレートマッチングプログラム,そのプログラムを格納した記憶媒体
JP2005149439A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1083442A (ja) 画像合成方法
JP5109548B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6055952B1 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901