JPWO2006137136A1 - 緊急時連絡を行う携帯情報機器 - Google Patents

緊急時連絡を行う携帯情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006137136A1
JPWO2006137136A1 JP2007522158A JP2007522158A JPWO2006137136A1 JP WO2006137136 A1 JPWO2006137136 A1 JP WO2006137136A1 JP 2007522158 A JP2007522158 A JP 2007522158A JP 2007522158 A JP2007522158 A JP 2007522158A JP WO2006137136 A1 JPWO2006137136 A1 JP WO2006137136A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
control unit
portable information
information device
reference station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007522158A
Other languages
English (en)
Inventor
森本 寧章
寧章 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006137136A1 publication Critical patent/JPWO2006137136A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19621Portable camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0269System arrangements wherein the object is to detect the exact location of child or item using a navigation satellite system, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/006Transmission of position information to remote stations for emergency situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Abstract

携帯情報機器が外部環境から受ける刺激の強度が一定レベル以上になったとき、携帯情報機器から基準局に緊急コードが発信され、基準局は、緊急応答コードを携帯情報機器に送信して測位制御部を強制的に起動する。測位制御部により携帯情報機器の現在の位置情報が取得され、取得された位置情報が緊急時連絡先に送信される。

Description

本発明は、事故や事件等の緊急事態が発生したとき、適切な連絡を実施するための携帯情報機器に関する。
走行中の自動車の状況を診断する従来のモバイル情報サービスシステムとして、例えば、下記の特許文献1に示すようなものが知られている。
このシステムでは、情報提供サービス会社から送信される最新道路・気象・目的地情報を、自動車に搭乗しているユーザの携帯情報機器が受信する。また、ナビゲーションシステムにより取得される自動車の位置情報および自動車が搭載している各種センサデータが、自動車に装備された自己診断機能により解析され、解析情報は携帯情報機器から情報提供サービス会社および自動車会社にリアルタイムで送信される。自動車会社は、この解析情報を基に自動車の稼動状況を常に監視するとともに、状況に応じた適切な情報をユーザが携帯する携帯情報機器を介して提供する。
この従来技術の大きな特徴は、自動車が搭載している各種センサによるデータを、自動車の自己診断機能によりあらかじめ解析することと、解析結果を、常時、情報提供サービス会社および自動車会社に送信し、ユーザの携帯情報機器が、常時、適切な情報を受信できることである。
また、ユーザ端末と車両情報管理会社とでユーザ車両の車両データを授受することで、車両の整備点検をフォローアップする従来の車両情報管理システムとして、例えば、下記の特許文献2に示すようなものが知られている。
このシステムでは、車両に搭載された電子コントロールユニットから車両データが取り出されてメモリカードに格納され、さらにユーザ端末のハードディスクに転送される。ユーザ端末は、インターネットを介して、車両情報管理会社のユーザ専用のホームページにアクセスし、診断情報をWeb画面上に表示する。
また、電子コントロールユニットから携帯電話機に車両データを転送し、ユーザ端末の代わりに携帯電話機のWeb画面上に診断情報を表示することで、リアルタイムの診断サービスが提供される。
しかしながら、上述した従来の自動車診断システムには、次のような問題がある。
モバイル情報サービスまたは診断サービスをリアルタイムでユーザに提供している間に、自動車事故等の人命に関わる緊急事態が発生したとき、サービス提供者はそれに対処することができない。
日本特許出願公開 特開2002−230658号公報 日本特許出願公開 特開2003−011747号公報
本発明の課題は、事故や事件等の緊急事態がユーザに発生したとき、適切な緊急時連絡を自動的に実施することである。
本発明の携帯情報機器は、センサ、測位制御部、連絡先テーブル、および連絡制御部を備える。
センサは、外部環境からの刺激を検出し、刺激の強度に応じた信号を出力する。測位制御部は、位置情報を取得する。連絡先テーブルは、緊急時連絡先の情報を格納する。
連絡制御部は、センサの出力信号をモニタし、その信号が一定レベル以上になるとあらかじめ定められた緊急コードを基準局に発信する。そして、測位制御部を起動して現在の位置情報を取得し、取得された位置情報を連絡先テーブルに格納された緊急時連絡先に送信する。
センサ、測位制御部、連絡先テーブル、および連絡制御部は、例えば、後述する図1のショックセンサ116、GPS(グローバルポジショニングシステム)制御部115、緊急時連絡先テーブル114、およびコントローラ112にそれぞれ対応する。
携帯電話機の構成図である。 緊急連絡システムの構成図である。 緊急連絡処理のフローチャート(その1)である。 緊急連絡処理のフローチャート(その2)である。 スピーカおよびマイクロフォンの配置を示す図である。 情報処理装置の構成図である。 プログラムおよびデータの提供方法を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は、緊急連絡システムで利用される携帯電話機の構成例を示している。図1の携帯電話機101は、記憶部111、コントローラ112、タイマ113、緊急時連絡先テーブル114、GPS制御部115、ショックセンサ116、およびカメラ117を備える。緊急時連絡先テーブル114は、メモリ等の媒体に格納されており、ユーザがあらかじめ登録した家族等の連絡先(電話番号、メールアドレス等)を保持する。
例えば、ユーザのみが携帯電話機101を所持して自動車に搭乗中に事故が発生し、ユーザが意識を失った場合、あるいは意識はあるが動けないような場合を想定する。このような緊急時において、携帯電話機101は、その契約先の携帯電話会社が提供するGPS機能と連携することで、ユーザの現在位置を確認する。
このとき、ショックセンサ116は、携帯電話機101が外部環境から受ける衝撃を検出し、その大きさに応じた信号をコントローラ112に出力する。ショックセンサ116が一定レベル以上の信号を出力し、コントローラ112がその信号を検出すると、自動的にGPS制御部115が作動して、携帯電話機101の位置情報を検出する。コントローラ112は、検出された位置情報を記憶部111に格納するとともに、最新位置情報をコントローラ112内のメモリに保持する。
コントローラ112は、緊急時連絡先テーブル114に登録された連絡先103および104と、携帯電話会社の基準局102に、位置情報とともに緊急事態発生を自動的に連絡する。連絡先103および104に送信される緊急時連絡メッセージは、あらかじめ記憶部111に格納されている。
コントローラ112は、ショックセンサ116からの信号を検出すると、携帯電話機101が待受けモード、通話・通信モード、またはその他の機能の動作状態のいずれの状態にあるかに関わらず、直ちに緊急モードに移行し、送信指令を発する。これにより、携帯電話機101は、送信可能状態になり、あらかじめ携帯電話会社が設定した緊急コードを基準局102に自動送信する。
図2は、携帯電話会社から損害保険会社に緊急事態発生を通知する緊急連絡システムの構成例を示している。ただし、このような連絡を行うことについては、ユーザと損害保険会社との契約時に合意がなされていることを前提としている。
図2のシステムは、携帯電話機101、基準局102、携帯電話会社の顧客管理サーバ201、および損害保険会社のサーバ202からなり、顧客管理サーバ201は、顧客データベース211および送信制御部212を備える。
顧客データベース211には、携帯電話会社の顧客毎に、氏名、電話番号、GPS利用契約の有無、契約している損害保険会社、損害保険会社の契約書に記載された顧客の電話番号等の情報が格納される。このうち、損害保険会社および契約書記載の電話番号については、サーバ202が通信ネットワークを介して顧客データベース211に登録する。
緊急コードが発信されるような状況において、携帯電話機101は、コントローラ112の制御により電話番号通知モードへ強制的に切り替えられ、緊急コードとともに携帯電話機101の電話番号を、基準局102に送信する。これにより、基準局102は、携帯電話機101を特定することができる。
次に、基準局102は、携帯電話機101の電話番号を顧客管理サーバ201に送信し、送信制御部212は、顧客データベース211を参照して、携帯電話機101を保有するユーザが契約している損害保険会社を特定する。これにより、送信制御部212は、携帯電話機101の位置情報を受け取り次第、緊急コードを受信した旨および位置情報をその損害保険会社のサーバ202に通知することが可能になる。
基準局102が送信制御部212に携帯電話機101の位置情報を送信する際、その位置情報に携帯電話機101の電話番号が識別情報として付加される。送信制御部212は、顧客データベース211を参照して、位置情報に付加された電話番号が、契約書に記載された電話番号であるか否かをチェックする。
また、基準局102は、ユーザと携帯電話会社の間にGPS利用契約がない場合でも、緊急応答コードを用いて、携帯電話機101のGPS機能を強制的に有効にする。基準局102から送信された緊急応答コードを携帯電話機101が受信すると、コントローラ112は、GPS制御部115を動作状態にし、GPS制御部115は、セルフ方式またはリモート方式により測位を行って、位置情報を取得する。
セルフ方式では、現在位置を管理する基準局102以外の複数の基準局からの電波到達時間をもとに、GPS制御部115が位置を算出する。この場合、算出された位置情報は、携帯電話機101から基準局102に送信される。
また、リモート方式では、図示されない中央測位装置が、携帯電話機101と複数の基準局の間の電波到達時間をもとに、携帯電話機101の位置を算出する。この場合、算出された位置情報は基準局102に集約された後、携帯電話機101にも送信される。これにより、携帯電話機101は、緊急時連絡先テーブル114に登録された連絡先に、緊急時連絡メッセージとともに位置情報を送信することが可能になる。
ただし、ユーザによっては、緊急時でないにも拘らず、意図的に緊急モードを使用して位置情報を取得することも考えられる。そこで、このような不正利用を防止するため、コントローラ112は、緊急モードで取得された位置情報を携帯電話機101の画面に表示すること、および、スピーカから音声で出力することを禁止する制御を行う。
また、携帯電話機101が位置情報を複数回に渡って取得するようにしておけば、ユーザが移動しているか、静止しているかの確認が可能となる。静止している場合は事故の可能性が高く、移動している場合は事件に巻き込まれた可能性が高いと判断できるので、緊急時連絡を受けた受信者にとって、それらの位置情報が対応策を判断する材料となり、極めて有効である。
さらに、携帯電話機101が基準局102から緊急応答コードを受信すると、コントローラ112は、カメラ117を動作状態にし、カメラ117により撮影された画像を、位置情報と併せて送信する。このような制御を行うことで、ユーザの状況把握がより正確になる。ただし、この画像送信についても不正利用を防止するため、コントローラ112は、携帯電話機101の画面に画像を表示することを禁止する制御を行う。
図3および図4は、図1および図2に示した緊急連絡システムにおける緊急連絡処理のフローチャートである。
ユーザが携帯電話機101の電源を投入すると(ステップ301)、ショックセンサ116が作動し、コントローラ112は、その信号検出を開始する(ステップ302)。そして、ショックセンサが一定レベル以上の信号を出力したことを検出すると(ステップ303)、コントローラ112は、緊急モードに入るための準備状態になる(ステップ304)。このとき、緊急モードへ移行する旨を画面表示および/または音声によりユーザに知らせ、タイマ113に一定時間をカウントさせる。
ここで、一定時間経過前に、ユーザが、例えば、電源を一旦切る等の解除操作を行うと、緊急モードへの移行は中断され、再度、電源を投入すれば、通常モードでの使用が可能となる。一定時間が経過すると、コントローラ112は、緊急モード以外のすべての動作を停止し、緊急モードに移行する(ステップ305)。その後、タイマ113はさらに一定時間をカウントし、その時間が経過すると、携帯電話機101は通常モードに復帰する。
次に、コントローラ112は、携帯電話機101を電話番号通知モードに切り替え、あらかじめ定められた緊急コードと電話番号を、基準局102と、緊急時連絡先テーブル114に登録された連絡先に送信し、緊急事態発生を通知する(ステップ306)。これにより、緊急連絡先においても、緊急時対応の準備が可能になる。
基準局102は、緊急コードを受信すると(ステップ307)、顧客管理データベース211を検索して、緊急コードを送信した携帯電話機101とユーザを特定する(ステップ308)。そして、GPS制御部115をスタンバイさせるための制御信号を、携帯電話機101に送信する(ステップ309)。
次に、基準局102の準備状態を通知するため、基準局102は、緊急応答コードを携帯電話機101に送信し(ステップ310)、携帯電話機101は、緊急応答コードを受信したか否かを確認する(ステップ311)。緊急応答コードを受信した場合、携帯電話機101は、緊急応答コードの受信確認を基準局102に返信する(ステップ312)。ここで、基準局102は、あらかじめ定められた回数だけ緊急応答コードの送信を繰り返すが、携帯電話機101から受信確認の返信がない場合は、処理を終了する。
携帯電話機101から受信確認を受信すると(ステップ313)、基準局102は、携帯電話機101が最終的な緊急モードに入ったことを携帯電話機101に送信し(ステップ314)、携帯電話機101の緊急モード以外のすべての動作は完全に停止状態になる。
さらに、基準局102は、緊急モードを解除するための操作方法を携帯電話機101に送信し(ステップ315)、緊急モードが解除されたか否かをチェックする(ステップ316)。緊急モードに入ると通常の機能は一切使用できないため、ユーザの手違いによる操作ミスを救済するためである。ただし、一定時間が経過すると、解除不可能になる。
ここで、ユーザにより緊急モードが解除された場合、基準局102は、対応する顧客の緊急モード利用履歴として“モード解除”の情報を顧客管理データベース211に登録する(ステップ317)。そして、そのユーザは緊急状態ではないと判断し、処理を終了する。複数回に渡って緊急コードが発信され、その都度緊急モードが解除されるユーザに対しては、携帯電話会社が別途警告等の注意喚起を実施し、悪質な場合は、緊急コードの発信を受け付けない処置を行う。
一定時間緊急モードが解除されない場合は、コントローラ112の制御により、GPS制御部115を利用した位置情報の取得が実行される(ステップ318)。このとき、リモート方式により基準局102が位置情報を取得した場合は、上述したように、基準局102から携帯電話機101に位置情報が送信される。
次に、コントローラ112の制御により、携帯電話機101に内蔵されたカメラ117から画像が取得され(ステップ319)、取得された位置情報および画像が、基準局102と、緊急時連絡先テーブル114に登録された連絡先に送信される(ステップ320)。このとき、緊急時連絡先に対しては、緊急時連絡メッセージを併せて送信してもよい。また、リモート方式の場合は、基準局102に対して画像のみを送信してもよい。その後、位置情報および画像は所定の時間間隔で繰り返し取得され、継続的に送信される。
緊急時連絡先の受信者は、携帯電話機101から位置情報および画像を継続して受信し(ステップ321)、受信情報が変化しているか否かに基づいて、携帯電話機101が移動しているか、静止しているかを確認する(ステップ322)。これにより、状況に応じて対応を判断し、警察、救急車等の迅速な手配を行うことができる(ステップ323)。
また、顧客管理サーバ201は、図2に示したように、基準局102から位置情報および画像を受信し、顧客データベース211から特定された損害保険会社のサーバ202に、受信情報を転送する(ステップ324)。これにより、損害保険会社は、携帯電話機101が移動しているか、静止しているかを確認し(ステップ325)。状況に応じて対応を判断することができる(ステップ326)。
以上の説明では、ユーザが緊急時連絡以外の目的で、緊急コードを発信した場合に備えて、緊急モード以外のすべての機能を停止することを前提としている。しかし、通話機能を停止すると無用な混乱を引き起こすことに配慮し、緊急モードでありながら、携帯電話機101の通常の機能を停止しないようにすることも可能である。
この場合、携帯電話機101が保持するタイマ113により時間をカウントし、一定時間が経過したら、所定の時間間隔毎にすべての機能を回復させる。そして、ステップ318において、緊急連絡を受けた連絡先から着信があった場合、コントローラ112は、携帯電話機101を通話状態に自動設定し、連絡先からの音声が聞こえる状態にする。これにより、ユーザの体が動かせない状態であっても、意識があれば、緊急時連絡先との通話が可能になる。
その後、ステップ319において、携帯電話機101のマイクロフォンが音声を捉え、ステップ320において、コントローラ112は、捉えられた音声を位置情報および画像とともに基準局102および連絡先に送信する。
図5は、このような緊急時の通話機能に対応した、携帯電話機101のスピーカおよびマイクロフォンの配置例を示している。折りたたみ型の携帯電話機の場合、通常は、内側の操作ボタン面501にマイクロフォン511が配置され、表示装置面502にスピーカ521が配置されていることが多い。
それに加えて、外側の面503および504にも、マイクロフォン512、513、およびスピーカ522、523を配置しておくことで、折りたたまれた状態でも、通話ができるようになる。緊急モードでは、コントローラ112の制御により、外側のマイクロフォン512、513、およびスピーカ522、523も作動するように、動作状態が切り替えられる。このとき、マイクロフォン512、513はユーザの声または周囲の環境音を取得し、連絡先の受信者はその音声をもとに状況を判断する。
図6は、図2の基準局102、顧客管理サーバ201、および損害保険会社のサーバ202として用いられる情報処理装置(コンピュータ)の構成例を示している。図6の情報処理装置は、CPU(中央処理装置)601、メモリ602、入力装置603、出力装置604、外部記憶装置605、媒体駆動装置606、およびネットワーク接続装置607を備え、それらはバス608により互いに接続されている。
メモリ602は、例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)等を含み、処理に用いられるプログラムおよびデータを格納する。CPU601は、メモリ602を利用してプログラムを実行することにより、必要な処理を行う。図2の送信制御部212は、メモリ602上で実行されるプログラムに対応する。
入力装置603は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、オペレータからの指示や情報の入力に用いられる。出力装置604は、例えば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ等であり、オペレータへの問い合わせや処理結果の出力に用いられる。
外部記憶装置605は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。情報処理装置は、この外部記憶装置605に、プログラムおよびデータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ602にロードして使用する。外部記憶装置605は、図2の顧客データベース211としても用いられる。
媒体駆動装置606は、可搬記録媒体609を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬記録媒体609は、メモリカード、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の任意のコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。オペレータは、この可搬記録媒体609にプログラムおよびデータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ602にロードして使用する。
ネットワーク接続装置607は、LAN(local area network)やWAN(wide area network )等の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う。情報処理装置は、必要に応じて、プログラムおよびデータを外部の装置からネットワーク接続装置607を介して受け取り、それらをメモリ602にロードして使用する。
図7は、図6の情報処理装置にプログラムおよびデータを提供する方法を示している。可搬記録媒体609や外部装置701のデータベースに格納されたプログラムおよびデータは、情報処理装置702のメモリ602にロードされる。外部装置701は、そのプログラムおよびデータを搬送する搬送信号を生成し、通信ネットワーク上の任意の伝送媒体を介して情報処理装置702に送信する。CPU601は、そのデータを用いてそのプログラムを実行し、必要な処理を行う。
以上説明した実施形態では、緊急連絡を行う装置として携帯電話機を用いているが、ユーザが携帯できる情報機器であれば、PDA(Personal Digital Assistance )やノート型パーソナルコンピュータ等の他の装置を用いてもよい。
また、緊急事態発生を検知するセンサとしては、ショックセンサ以外にも、音センサ、温度センサ、圧力センサ、ガスセンサ等のセンサを用いることができる。これらのセンサは、それぞれ以下のような外部刺激を検出する。
(1)音センサ:爆発音等の音の強度変化
(2)温度センサ:熱や冷気等の温度変化
(3)圧力センサ:気圧等の圧力変化
(4)ガスセンサ:一酸化炭素等の濃度変化
なお、上記説明では、携帯電話会社の基準局を例にしたが、緊急通報サービスを実施するサービス運営会社の基準局に対応する基地局(ネットワークサーバ)であっても良い。
サービス運営会社は例えば警備会社などであっても良い。
また、位置情報は、GPSの他に、携帯情報端末や基準局が、街中に配置される位置情報発信装置等から取得したり、カメラの画像や音声等の情報を処理して情報収集しても良い。
本発明によれば、携帯情報機器を所持するユーザに事故や事件等の緊急事態が発生したとき、所定の連絡先に対して位置情報等を含む緊急時連絡が実施される。したがって、連絡を受けた受信者は、受信した位置情報等に基づいてユーザの状況を判断し、警察、救急車等の迅速な手配を行うことが可能になる。

Claims (11)

  1. 外部環境からの刺激を検出し、刺激の強度に応じた信号を出力するセンサと、
    位置情報を取得する測位制御部と、
    緊急時連絡先の情報を格納する連絡先テーブルと、
    前記センサの出力信号をモニタし、該信号が一定レベル以上になるとあらかじめ定められた緊急コードを基準局に発信し、前記測位制御部を起動して現在の位置情報を取得し、取得された位置情報を前記連絡先テーブルに格納された緊急時連絡先に送信する連絡制御部と
    を備えることを特徴とする携帯情報機器。
  2. 前記測位制御部は、複数の基準局に対する電波到達時間に基いて、前記携帯情報機器の現在の位置情報を取得することを特徴とする請求項1記載の携帯情報機器。
  3. 前記基準局から該緊急コードを受信した旨を通知する緊急応答コードを受信すると、前記測位制御部は、前記携帯情報機器の現在の位置情報を取得することを特徴とする請求項1記載の携帯情報機器。
  4. 前記センサは、外部環境からの衝撃を検出し、衝撃の強度に応じた信号を出力することを特徴とする請求項1記載の携帯情報機器。
  5. 一定時間をカウントするタイマをさらに備え、前記連絡制御部は、前記センサの出力信号が一定レベル以上になると該タイマを起動して、緊急モードへ移行する旨をユーザに通知し、該一定時間が経過する前に該ユーザが解除操作を行った場合、前記緊急コードを前記基準局に発信しないことを特徴とする請求項1記載の携帯情報機器。
  6. 前記連絡制御部は、前記緊急モードへ移行して前記緊急コードを発信するとき、前記タイマを起動し、一定時間が経過するまでは該緊急モード以外の機能を停止することを特徴とする請求項5記載の携帯情報機器。
  7. 前記連絡制御部は、前記緊急コードを前記基準局に発信する際、前記基準局に電話番号を通知するモードに切り替えることを特徴とする請求項1記載の携帯情報機器。
  8. カメラを備え、前記連絡制御部は、前記カメラにより撮影された画像を前記位置情報とともに送信することを特徴とする請求項1記載の携帯情報機器。
  9. マイクロフォンを備え、前記連絡制御部は、前記マイクロフォンにより捉えた音声を前記位置情報とともに送信することを特徴とする請求項1記載の携帯情報機器。
  10. 複数のスピーカおよび複数のマイクロフォンをさらに備え、前記連絡制御部は、前記緊急コードを前記基準局に発信した後、該複数のスピーカおよび複数のマイクロフォンを動作状態にすることを特徴とする請求項1記載の携帯情報機器。
  11. 携帯情報機器が、外部環境から受ける刺激を検出し、刺激の強度が一定レベル以上になったとき、あらかじめ定められた緊急コードを基準局に発信し、
    前記基準局からの前記緊急コードを受信した旨を通知する緊急応答コードを受信することで、該携帯情報機器の測位制御部を強制的に起動し、
    前記測位制御部が、複数の基準局に対する電波到達時間に基いて、前記携帯情報機器の現在の位置情報を取得し、
    前記携帯情報機器が、取得された位置情報を緊急時連絡先に送信する
    ことを特徴とする緊急時連絡方法。
JP2007522158A 2005-06-22 2005-06-22 緊急時連絡を行う携帯情報機器 Withdrawn JPWO2006137136A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/011473 WO2006137136A1 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 緊急時連絡を行う携帯情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137136A1 true JPWO2006137136A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37570189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522158A Withdrawn JPWO2006137136A1 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 緊急時連絡を行う携帯情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080125078A1 (ja)
JP (1) JPWO2006137136A1 (ja)
WO (1) WO2006137136A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432275B2 (en) * 2008-01-10 2013-04-30 Cisco Technology, Inc. Mobile device safety
US8849239B2 (en) * 2009-11-14 2014-09-30 Ohanes Der Ghazarian Impact sensing mobile communication device
KR101110639B1 (ko) 2011-06-22 2012-06-12 팅크웨어(주) 세이프 서비스 시스템 및 그 방법
US10082568B1 (en) * 2013-01-22 2018-09-25 Hoyt Mac Layson, JR. Detailed description
US9341483B2 (en) 2013-03-11 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for position estimation
JP2013164864A (ja) * 2013-04-25 2013-08-22 Nohmi Bosai Ltd 防災サービス提供方法
JP5980175B2 (ja) * 2013-07-09 2016-08-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末
JP6268942B2 (ja) * 2013-11-06 2018-01-31 株式会社リコー 認証システム、認証管理装置、認証方法およびプログラム
US9584980B2 (en) * 2014-05-27 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for position estimation
CN104092972B (zh) * 2014-07-15 2018-10-02 北京小鱼在家科技有限公司 一种通信终端及安装于移动终端的工具
US9466205B2 (en) 2015-02-17 2016-10-11 Ohanes D. Ghazarian Impact sensing mobile communication apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294807A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nec Telecom Syst Ltd 移動通信システム
DE19922730A1 (de) * 1999-05-18 2000-11-23 Mannesmann Vdo Ag Automatisches Notrufsystem für Kraftfahrzeuge
JP3333146B2 (ja) * 1999-05-24 2002-10-07 松下電器産業株式会社 移動端末と情報サービスセンタ
JP4186356B2 (ja) * 1999-11-30 2008-11-26 株式会社デンソー 車両用緊急通報装置及び車両の緊急通報方法
GB0023366D0 (en) * 2000-09-23 2000-11-08 Koninkl Philips Electronics Nv Mobile radio terminal and related method and system
US20020137489A1 (en) * 2001-03-26 2002-09-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for emergency notification
US7127229B2 (en) * 2001-09-04 2006-10-24 Uniden Corporation Emergency report cellular phone, cellular connection switching method and GPS positioning method
JP2003346258A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急連絡システム及びそれに使用する端末装置
JP3883976B2 (ja) * 2003-03-12 2007-02-21 三洋電機株式会社 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006137136A1 (ja) 2006-12-28
US20080125078A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006137136A1 (ja) 緊急時連絡を行う携帯情報機器
US20170085718A1 (en) Emergency communications system
JP3701961B1 (ja) 緊急通報機能を備えた携帯無線機、緊急通報装置及び緊急通報システム
US20080102785A1 (en) Apparatus, system and method of enabling a person in distress to covertly communicate with an emergency response center
JP2008250596A (ja) 移動端末装置を利用した緊急救助システム、移動端末装置を利用した緊急救助方法、携帯電話装置及び移動端末装置を利用して実行される緊急救助プログラム
US8554217B2 (en) System and method for automatically setting environment of user terminal
JP2009157485A (ja) 救助要請システム及び方法
JP2004153306A (ja) 携帯端末装置及びセキュリティシステム
WO2013008440A1 (ja) 無線通信端末装置及び無線通信方法
JP4451840B2 (ja) 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システム
JP2008160509A (ja) 置き忘れ発生遠隔通知方法、システム、サーバおよびプログラム
JP2013152502A (ja) 安否情報発信装置及び安否情報発信プログラム
JP2006005550A (ja) 緊急通報システム、緊急通報用移動端末、緊急通報用報知機能付端末、及び緊急通報用中継センタ
JP4463189B2 (ja) 探索機能付きモバイル装置
JP2006333345A (ja) 移動局、移動通信システム、位置情報通知方法および位置情報通知プログラム
JP2008227717A (ja) 携帯通信端末装置及び到着情報通知システム
JP2007221475A (ja) 位置情報通知機能を備える情報端末装置
KR20120028769A (ko) 긴급 상황 알림 방법 및 그를 위한 이동 단말기
JP2005519377A (ja) 移動通信器機を利用した会員保護方法
KR20050040173A (ko) 이동통신 시스템의 교통사고 신고장치 및 방법
JP2009049906A (ja) 異常通報装置、異常通報システムおよびプログラム
JP2007087279A (ja) スクールバス連絡システム
JP6286027B2 (ja) 位置情報伝達装置、位置情報伝達システム、位置情報伝達方法およびプログラム
JP2002279571A (ja) 異常通報方法、異常通報システム、異常監視装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2006201888A (ja) 救援連絡端末装置及び救援連絡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091215