JP4451840B2 - 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システム - Google Patents

携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システム Download PDF

Info

Publication number
JP4451840B2
JP4451840B2 JP2005374402A JP2005374402A JP4451840B2 JP 4451840 B2 JP4451840 B2 JP 4451840B2 JP 2005374402 A JP2005374402 A JP 2005374402A JP 2005374402 A JP2005374402 A JP 2005374402A JP 4451840 B2 JP4451840 B2 JP 4451840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
terminal
mobile communication
call destination
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180685A (ja
Inventor
英理 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005374402A priority Critical patent/JP4451840B2/ja
Publication of JP2007180685A publication Critical patent/JP2007180685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451840B2 publication Critical patent/JP4451840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は携帯端末から警察,消防,海上保安等の緊急通報先への通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システムに関する。
緊急事態が発生すると警察機関(110番),消防機関(119番),海上保安機関(118番)へ携帯端末(船舶の場合は近海に位置する場合)からそれぞれの番号で発信することで,各機関の指令台に接続して相手にその位置や事態を知らせることにより携帯端末から緊急通報が実現されているが,近年の携帯端末の普及により携帯端末からの緊急通報の件数,割合ともに増加している。
固定電話から警察等へ発信した場合,指令台には発信した固定電話の番号が表示されて発信者の所在場所を検出することができるが,携帯端末の場合は携帯端末の電話番号を指令台に通知することができても,その所在位置を知らせることができないのでパトロールカー,消防車,救急車等の車両(または船舶)を緊急出動させようとしても行き先が分からないことがあり,その改善が望まれている。
第2世代の携帯電話の場合,ある程度の位置特定を可能にするため,発信者の発信位置に対応してその通信制御を行うことができる基地局の数が限定される(ゾーン毎に基地局が決められている)ので,予め各市町村を構成する地域のブロック毎にダイヤルイン番号を割り当てておき,緊急通報時に携帯端末が接続する基地局が所在するブロックのダイヤルイン番号を加入者交換機の着信番号に付加されて指令台に送信する仕組みになっている。これにより,緊急通報を受理した時に指令台の画面に,ダイヤルイン番号に該当するブロックの市町村名と当該エリアの広域地図が表示され,指令台の担当者がそのブロックの緊急機関に対して出動を指示する。
なお,第3世代の携帯電話の場合,例えばCDMA(Code Division Multiple Access)では1つの携帯電話の通話信号が複数の基地局を介して送受信されるため,基地局を識別して位置を識別することができない。この場合,携帯電話の通報者と指令台のオペレータによる会話において,通報者位置の特定を行っている。
また,GPS(Global Positioning System)機能を搭載した携帯電話の普及に伴い,登録している携帯電話やパソコンからの依頼により,GPS情報をお知らせするサービスが一部の携帯電話事業者から提供されている。具体的にはGPS機能を持つ携帯電話の保持者の現在位置を知りたい場合に,予め登録された保護者等の電話端末やパソコンから携帯電話施設に対して現在位置取得を要求するメッセージを送ると,携帯電話施設からGPS機能を持つ携帯電話に対し要求が送られる。この要求を受け取った携帯電話の電源がオンの場合,GPS機能により位置を検出し,携帯電話施設に検出した位置を送信すると,保護者等の電話端末に位置を送信するという方式である。
一方,従来の技術として携帯端末の所在位置を含む緊急情報をGPS機能を用いて検出して緊急連絡先に送信する技術として,携帯端末等の利用が簡単な操作をするだけで,その携帯端末の所在国に関係なく最寄りの緊急連絡先に対して現在位置を含む緊急情報を,緊急連絡先の者が使用する言語で送信する技術がある(特許文献1参照)。
その技術によれば,緊急通報ボタンの押下によりGPS装置により位置情報を取得し,その位置情報を予め決められたサーバに送信し,サーバは送信された位置情報に応じて予め決められた緊急連絡先を検索し,検索した緊急連絡先に位置情報を送信し,緊急連絡先の端末に表示させるというものである。
特開2002−92265号公報
上記したように,従来の携帯端末からの緊急通報が増加しているが,その通報を受け付ける各通報先の指令台に,通報者の位置を速やか,且つ正確に特定する機能が備えられていないという問題がある。
また,現在の移動電話会社が提供しているGPS情報を通知する上記のサービスを利用する方法も考えられるが,現在のサービスはプライバシー保護のため,予め登録されている人(携帯電話やパソコン)からの依頼があった時のみサービス提供を可能としているため,警察や消防から速やかに直接情報収集することができないという問題がある。更に,この携帯電話事業者が提供するサービスは携帯端末の電源がオンであることが条件となっており,緊急通報時にこのサービスを応用しようとしても,通報中に位置情報を通知する前に焦った通報者が誤って電源をオフにした場合には,GPS情報を取得することができない。更に,事故等の緊急事態が発生した状況では,GPS情報を取得する操作や,その情報を緊急通報先の警察,消防等の機関にデータで伝送するための操作を正しく実行することは難しい。
更に,上記特許文献1の技術では,携帯端末に新たに緊急通報ボタンを設ける必要があり,そのボタンを押下した時に位置情報を取得して特定のサーバへ位置情報を送信するという技術であり,緊急事態の種別に対応した警察,消防,海上保安等の指令台に直接接続して通話により状況を通報することができない等の点で問題がある。
本発明はGPS機能を備えた携帯端末を用いた緊急通報を行った時に,使用者がGPS機能を動作させるための特別の操作をすることなく通報先に現在位置を迅速に且つ正確に通知することができる携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システムを提供することを目的とする。
図1は本発明の原理構成を示す。図中,1は携帯端末,10は通信部,11はダウンロードされる位置測定用アプリケーションソフトを実行するアプリ処理部,11aはキーロック手段,11bは位置測定手段,11cは位置情報送信手段,11dはキーロック解除手段,12は位置測定を行って位置情報を検出するGPS装置,2は携帯端末と通信を行う移動通信会社の基地局,交換機を含む移動通信装置であり,移動通信会社別に備えられている。20は携帯端末1との間で発・着信の接続と制御を行う接続制御部,21は当該移動通信会社の移動通信装置2の利用者である携帯端末1に対してGPSを用いた位置測定用アプリケーションソフトの転送及び位置情報の転送を行うサーバ,21aはソフト選択・送信手段,22は当該移動通信会社と契約する携帯端末に関する情報(電話番号,使用機種,等)を格納した加入者情報データベース,23は当該移動通信会社の携帯端末の機種別の位置測定用アプリケーションソフトを格納したソフトデータベースである。
3は警察,消防,海上保安等の機関の緊急通報を受け付ける一つの緊急通報先,30は緊急通報先のオペレータにより通話を行い,関係先に対し必要な指令を発生する指令台,30aは指令台への表示及び入力を行う入出力部,31は指令台30に併設され,ネットワーク5,移動通信装置2を介して,通報者の携帯端末1からの位置情報を検出するための処理を行う端末装置,31aは携帯事業者へのメールアクセス通知手段,31bは入出力部である。4は無線伝送路,5aは移動通信装置2と緊急通報先3を接続する通話用の専用線等のネットワーク,5bは緊急通報先3の端末装置31と移動通信装置2のサーバ21を接続する専用線または公衆網(インターネットを含む)等のネットワークである。
携帯端末1の使用者が,地名等を知らない場所で事故や火災等に遭遇した場合,携帯端末1の利用者が緊急通報先3の特番(110番,119番,118番等)をキー操作して通報先を呼出す(発呼する)。移動通信装置2の接続制御部20の制御により特番に対応する緊急通報先3にネットワーク5a(専用線等)を介して接続され,その指令台30の入出力部30aに発信者の電話番号(携帯端末番号)が表示され,指令台30のオペレータと携帯端末1の通報者の通話が行われる。この通話で,発信者が現在どこにいるのか明確に答えられないと,通話状態のまま入出力部30aに表示された携帯端末1の電話番号から移動通信会社を識別し,その識別した番号を端末装置31の入出力部31bに入力することにより,端末装置31は識別番号に対応する移動通信装置2に設けられたサーバ21のアドレス(端末装置31には移動通信会社別のサーバ21のアドレスを保持している)を宛先としてネットワーク5b(Webのネットワークを含む)を介して接続し,少なくとも発信した携帯端末1の電話番号や端末装置31のアドレスを含む位置情報を受け取るためのメールを送信する。サーバ21は,受け取った電話番号から携帯端末1の機種を加入者情報データベース22を用いて識別し,識別した携帯端末の機種に対応するGPSを用いた位置測定用アプリケーションソフトをソフトデータベース23から選択し,接続制御部20を介して緊急通報先3の端末装置31から受け取った電話番号の携帯端末1に対してダウンロードする。
携帯端末1ではアプリ処理部11に位置測定用アプリケーションソフトがダウンロードされると,そのアプリケーションソフトがアプリ処理部11で実行される。実行により,最初に携帯端末1のキー入力を禁止するキーロック手段11aが駆動され,位置測定手段11bによりGPS装置12を用いた位置測定が実行されて位置情報を取得し,得られた位置情報を緊急通報先3の端末装置31のメールアドレスを付して位置情報送信手段11cにより移動通信装置2へ送信する。これが移動通信装置2のサーバ21を介してメールアドレスの宛先である端末装置31で受け取ると入出力部31aに表示され,携帯端末1の現在位置を知ることができる。この後,オペレータにより,その携帯端末1の位置に最も近い警察署やパトロールカーに対して,内部の通信網(図示省略)を介して携帯端末1の位置及び状況等を通知して,出動を指示する。緊急通報の番号が119番の場合,緊急通報先3のオペレータは携帯端末1から火事が通知された場合は携帯端末1の位置の近辺の消防署に対し消防車の出動を指示し,病気や怪我の場合は救急車の出動を指示する。なお,携帯端末1のキーロック解除手段11dは緊急通報先3の指令台30からの通話切断を検出する等を契機として動作してキーロックを解除する。
本発明により携帯端末から緊急通報を行った通報者が自分の位置が分からない時に指令台で通報者の位置確認が容易になる。また,GPS装置を使用することで,指令台での通報者の位置確認が正確になる。
さらに携帯端末を制御するアプリケーションソフトで制御することで,情報収集が確実になり,発信者は口頭で伝えていた位置情報をシステムが自動的に収集することで負担が軽くなる。
また,アプリケーションソフトを変更することで,収集情報の追加や機能追加が容易に行え,その他の場面でも使用可能となる。
図2は携帯端末の実施例の構成である。図中,1は携帯電話として構成した携帯端末,100は携帯電話の基本機能を実現するための機構とソフトを含む基本制御部,101は携帯電話を構成する各部の制御を行う携帯端末制御部,102は通話を行うための機構を制御する通話処理部,103はダウンロードしたアプリケーションの起動制御を行うアプリケーション起動制御部,104は数値キー,機能キーの制御を行うキー制御部,105はGPSシステムにより位置測定を行うGPS測定部,106は移動通信会社の移動通信装置(図1の2)を介したメールや,アプリケーション等の転送制御を行うメール送受信部,110はアプリケーションソフトの実行制御を行うアプリケーション制御部,111は移動通信会社の移動通信装置(図1の2)のサーバ(図1の21)からダウンロードされた位置情報測定用アプリケーションソフトである。なお,図2にはアンテナ,マイク,スピーカ,キー,表示部,無線回路等の構成は図示省略されている。
図3乃至図5は各装置間の相互の動作シーケンスの例を示す図(その1〜その3)であり,通報者の携帯端末1,移動電話会社の移動通信装置2及び緊急通報先3(警察の110番,消防の119番,海上保安118番)の間の実施例の動作シーケンスである。図中,1は上記図2に示す構成を備える携帯端末,2は移動通信会社の移動通信装置,21はソフト転送用のサーバ,22は加入者情報データベース,23は位置測定用の各種のアプリケーションソフトを格納したソフトデータベース,3は緊急通報先,30は指令台,31は指令台30に併設された通報者の位置検出のための端末装置である。なお,サーバ21はWebサーバとしてインターネット(各緊急通報先からアクセス可能)を通じて情報を送信できるように構成することができる。
携帯端末1の保持者が事故(交通事故とする)等に遭遇して緊急通報先3に通報するために特番(110番とする)をダイヤルすると,キー制御部104(図2)及び携帯端末制御部101の動作により通報者携帯端末電話番号を含む呼設定の信号(SET UP) が移動通信装置2に送られ(図3のa),移動通信装置2から呼設定受付の信号(CALL PROC)が携帯端末1に返される(図3のb)と共に移動通信装置2から緊急通報先3の指令台30に呼設定の信号(SET UP) が送信される(図3のa’)。これに対し緊急通報先3から呼設定受付の信号(CALL PROC)が送り返される(同b’)。また,指令台30から緊急通報先3に呼出し中の信号(ALERT)が移動通信装置2に送られ(図3のc),指令台30で応答すると応答の信号(CONN) が移動通信装置2に送られ(図3のd),これにより携帯端末1の保持者と緊急通報先3の指令台のオペレータの間で通話が可能になる(同e)。この時,指令台30のオペレータは指令台30に設けられた表示部で携帯端末1の電話番号を認識すると共に,携帯端末1の通報者からのヒアリングを実施する(図3のf)。そのヒアリングで通報者の位置情報が把握できない場合には,アプリケーションを転送する旨通知する(図3のg)。
ここで,オペレータは携帯端末番号(発信者番号)の「090△××123・・・」の中の「××」の数字で移動通信会社を識別し(図4のh),識別した移動通信会社のサーバ21(緊急通報先3に各移動通信会社別のサーバ21のアドレスが保持している)にネットワーク(インターネットのWebを含む)を介してアクセスする(図4のi)。このアクセスによりサーバ21に,携帯端末1の電話番号,緊急通報先3の端末装置31のアドレスを通知する。サーバ21は,通知された携帯端末1の電話番号を用いて加入者情報データベース22を検索し(図4のj),検出された携帯端末の機種番号をサーバ21に出力すると(同k),携帯端末の機種番号に対応した位置測定用アプリケーションソフトをソフトデータベース23から抽出する(同l)。なお,アプリケーションソフトとしては,機種番号に対応した一つのソフトを選択する方法だけでなく,複数パターンのアプリケーション(携帯端末の通報者が移動していない場合,移動している場合,または事故により通話できない等に対応して内容が異なるアプリケーション)を用意して,その中から一つのパターンを選択できるようにすることができる。
続いて抽出したアプリケーションソフトに対し,携帯端末番号,アプリケーション種別,位置情報を受け取る警察,消防,海上保安等の緊急通報先3の端末装置31のメールアドレスを設定して(図5のm),携帯端末1にアプリケーションソフトをダウンロードする(同n)。
この後の図5に示す動作シーケンスは,携帯端末1の通報者が移動しないで同じ場所に止まっている場合について説明する。携帯端末1では携帯端末のキー操作をロックする(図5のo)。このキー操作のロックは,通報者が事故等に動転して誤って電源を切る等の誤操作により通信が切断されることを防ぐためである。
携帯端末1ではGPS測定部(図2の105)にアクセスして位置情報を取得し(図5のp),取得した位置情報をアプリケーションソフトに設定された緊急通報先3の端末装置31のメールアドレスへ宛ててメールにより送信し(同q,r),この後携帯端末1では、メール送信を契機としてキー操作のロックを解除する(同s)。緊急通報先3の端末装置31でメールを受信すると,携帯端末1の表示部に位置情報が表示され,オペレータはその位置情報を元に発信者が居る場所への緊急車両(パトロールカー,消防車,救急車等)の出動を指示する。なお,携帯端末1と緊急通報先3の指令台30のオペレータとの間の通話中の状態は,指令台30のオペレータからの通話切断動作により切断される。
図6は通報者が移動中の場合の動作シーケンスであり,例えば,船舶からの通報や,通報者が追跡または誘拐されている状況の場合である。この図6の動作シーケンスは,図3の発信による呼設定信号の送信(図3のa)から携帯電話に対応したアプリケーションソフトをダウンロード(図5のn)までは同じであり,ダウンロードの動作(図6のn)以後の動作を示す。すなわち,ダウンロードに続いて携帯端末のキー操作をロックし(図6のo),GPS測定部にアクセスして位置情報を取得し(図6のp),取得した位置情報をアプリケーションソフトに設定された緊急通報先3の端末装置31のメールアドレスへ宛ててメールにより送信する(同q,r)。この後,一定周期で上記図6のp〜rの動作により,キーロック,GPSによる位置情報取得,緊急通報先3への位置情報の送信が繰り返し実行される。位置情報を通知する各メールは緊急通報先3の端末装置31で受信されて,オペレータによりそれらの位置情報に基づいて緊急車両の出動を指示する(図6のt)。緊急車両が到着後に,指令台30のオペレータからの通話切断動作により通話状態が解除されて,それを契機に携帯端末のキー操作のロックも解除される(図6のu)。
図7は通報者が通話困難な場合の動作シーケンスであり,例えば,通報者自身が負傷または瀕死の状態で話すことができない場合である。この場合も,通報者が緊急通報先3への特番(110,119または118)をダイヤルすることにより,呼設定信号の送信(図3のa)からアプリケーションソフトのダウンロード(図5のn)までは図3〜図5に示されているのと同じシーケンスが実行される。この時,携帯端末1と緊急通報先3の指令台30との間では通話路が確保される(負傷等により通報者は通話できないが)。
ダウンロードを行った後,携帯端末のキー操作をロックし(図7のo),GPS測定部による位置情報を取得すると(同p),取得した位置情報をアプリケーションソフトに設定(ダウンロード時に移動通信装置2で設定)されている端末装置(緊急通報先3の31)のアドレスを宛先としてメール送信をする(同q,r)。このメールを緊急通報先3の端末装置31で受信すると,受信した位置情報を元に発信者の元に緊急車両が出動する。この後,携帯端末1よりアラームや,救助が必要である旨のメッセージを音声で出力し(図7のt),緊急車両が到着後,指令台30のオペレータからの通話切断動作により通話路が解放されて,それを契機に携帯端末のキー操作のロックが解除される(同u)。
この図7の動作シーケンスにより,携帯端末1による通報者が明瞭な通話をすることができない状況でも,緊急通報先3の特番による呼出し操作をして指令台と接続して,自分の位置を指令台に通知することが可能となる。
(付記1) 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法において,現在位置を検出するGPS装置を備えた携帯端末から緊急通報先を指定する特番による呼出しが着信する緊急通報先は,前記携帯端末の位置が分からないと発信した携帯端末の電話番号から当該携帯端末が利用する移動通信会社を識別し,識別した移動通信会社の移動通信装置に対して前記携帯端末の電話番号及び位置情報を通知先として前記緊急通報先のアドレスを含む通知を送信し,前記移動通信装置は前記通知を受け取ると前記携帯端末の機種を識別し,識別した機種に対応する位置測定用アプリケーションソフトを前記携帯端末にダウンロードし,前記携帯端末は前記ダウンロードされた位置測定用アプリケーションソフトを起動して前記GPS装置を用いて位置情報を取得し,取得した位置情報を前記移動通信装置を経由して前記緊急通報先に送信することを特徴とする携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法。
(付記2) 付記1において,前記移動通信装置は,加入する各携帯端末の電話番号,機種を含む加入者情報データベースを備えると共に携帯端末の機種別の位置測定用アプリケーションソフトのデータベースを備え,前記緊急通報先から前記携帯端末の電話番号及び位置情報を通知先として前記緊急通報先のアドレスを含む通知を受信すると,前記加入者情報データベースから前記携帯端末の電話番号を用いて検索して前記携帯端末の機種を識別し,識別した機種に対応する位置測定用アプリケーションソフトを前記位置測定用アプリケーションソフトのデータベースから抽出することを特徴とする携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法。
(付記3) 付記1において,前記携帯端末は,前記移動通信装置から位置測定用アプリケーションソフトがダウンロードされると直ちに前記位置測定用アプリケーションソフトを実行し,当該携帯端末のキー入力をロックして前記GPS装置による位置測定を行い,求められた位置情報を前記移動通信装置を介して前記緊急通報先へ送信して,キー入力のロックを解除することを特徴とする携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法。
(付記4) 付記3において,前記携帯端末は,前記の位置測定用アプリケーションソフトの実行を一定周期で繰り返し実行し,前記携帯端末が移動中であっても各位置情報を前記緊急通報先へ通知することを特徴とする携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法。
(付記5) 携帯端末から移動通信会社の移動通信装置を介して緊急通報先へ緊急通報を行う緊急通報システムにおいて,前記携帯端末は現在位置を検出するGPS装置と,ダウンロードされたアプリケーションソフトを実行する手段とを備え,前記移動通信装置は利用する携帯端末の番号や機種等の情報を管理する加入者情報データベースと,機種別の位置測定用アプリケーションソフトを保持するソフトデータベースとを備え,前記緊急通報先は緊急通報を受けつける指令台と,各移動通信会社の移動通信装置とメールにより通信を行う端末装置とを備え,前記緊急通報先は,前記携帯端末から緊急通報先への特番による呼出しが前記移動通信装置を介して指令台へ着信すると,当該携帯端末が利用する移動通信会社の移動通信装置に対し,前記携帯端末の電話番号及び緊急通報先の端末番号のアドレスを含むメールを前記端末装置から通知し,前記移動通信装置は前記メールを受け取ると,前記ソフトデータベースから前記携帯端末の機種に対応した位置測定用アプリケーションソフトを前記携帯端末にダウンロードし,前記携帯端末は前記ダウンロードされたアプリケーションソフトを実行して位置情報を取得し,該位置情報を含むメールを前記移動通信装置を介して緊急通報先の端末装置に送信することを特徴とする緊急通報システム。
(付記6) 付記5において,前記移動通信装置は,携帯端末の機種に対応した位置測定用アプリケーションソフトを前記ソフトデータベースから取り出すと,位置情報を受け取るための緊急通報先の端末装置のアドレスを前記アプリケーションソフトに設定して,前記携帯端末にダウンロードすることを特徴とする緊急通報システム。
(付記7) 付記5において,前記携帯端末は,前記位置測定用アプリケーションソフトにより求めた位置情報を前記緊急通報先に送信した後,携帯端末から周囲に向かってアラームまたは救助を求めるメッセージを出力することを特徴とする緊急通報システム。
本発明の原理構成を示す図である。 携帯端末の実施例の構成を示す図である。 各装置間の相互の動作シーケンスの例を示す図(その1)である。 各装置間の相互の動作シーケンスの例を示す図(その2)である。 各装置間の相互の動作シーケンスの例を示す図(その3)である。 通報者が移動中の場合の動作シーケンスを示す図である。 通報者が通話困難な場合の動作シーケンスを示す図である。
符号の説明
1 携帯端末
10 通信部
11 アプリ処理部
11a キーロック手段
11b 位置測定手段
11c 位置情報送信手段
11d キーロック解除手段
12 GPS装置
2 移動通信装置
20 接続制御部
21 サーバ
21a ソフト選択・送信手段
22 加入者情報データベース
23 ソフトデータベース
3 緊急通報先
30 指令台
30a 入出力部
31 端末装置
31a メールアクセス通知手段
31b 入出力部
4 無線伝送路
5a,5b ネットワーク

Claims (4)

  1. 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法において,
    現在位置を検出するGPS装置を備えた携帯端末から緊急通報先を指定する特番による呼出しが着信する緊急通報先は,前記携帯端末の位置が分からないと発信した携帯端末の電話番号から当該携帯端末が利用する移動通信会社を識別し,
    識別した移動通信会社の移動通信装置に対して前記携帯端末の電話番号及び位置情報を通知先として前記緊急通報先のアドレスを含む通知を送信し,
    前記移動通信装置は前記通知を受け取ると前記携帯端末の機種を識別し,識別した機種に対応する位置測定用アプリケーションソフトを前記携帯端末にダウンロードし,
    前記携帯端末は前記ダウンロードされた位置測定用アプリケーションソフトを起動して前記GPS装置を用いて位置情報を取得し,取得した位置情報を前記移動通信装置を経由して前記緊急通報先に送信することを特徴とする携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法。
  2. 請求項1において,
    前記移動通信装置は,加入する各携帯端末の電話番号,機種を含む加入者情報データベースを備えると共に携帯端末の機種別の位置測定用アプリケーションソフトのデータベースを備え,
    前記緊急通報先から前記携帯端末の電話番号及び位置情報を通知先として前記緊急通報先のアドレスを含む通知を受信すると,前記加入者情報データベースから前記携帯端末の電話番号を用いて検索して前記携帯端末の機種を識別し,識別した機種に対応する位置測定用アプリケーションソフトを前記位置測定用アプリケーションソフトのデータベースから抽出することを特徴とする携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法。
  3. 請求項1において,
    前記携帯端末は,前記移動通信装置から位置測定用アプリケーションソフトがダウンロードされると直ちに前記位置測定用アプリケーションソフトを実行し,当該携帯端末のキー入力をロックして前記GPS装置による位置測定を行い,求められた位置情報を前記移動通信装置を介して前記緊急通報先へ送信して,キー入力のロックを解除することを特徴とする携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法。
  4. 携帯端末から移動通信会社の移動通信装置を介して緊急通報先へ緊急通報を行う緊急通報システムにおいて,
    前記携帯端末は現在位置を検出するGPS装置と,ダウンロードされたアプリケーションソフトを実行する手段とを備え,
    前記移動通信装置は利用する携帯端末の番号や機種等の情報を管理する加入者情報データベースと,機種別の位置測定用アプリケーションソフトを保持するソフトデータベースとを備え,
    前記緊急通報先は緊急通報を受けつける指令台と,各移動通信会社の移動通信装置とメールにより通信を行う端末装置とを備え,
    前記緊急通報先は,前記携帯端末から緊急通報先への特番による呼出しが前記移動通信装置を介して指令台へ着信すると,当該携帯端末が利用する移動通信会社の移動通信装置に対し,前記携帯端末の電話番号及び緊急通報先の端末番号のアドレスを含むメールを前記端末装置から通知し,
    前記移動通信装置は前記メールを受け取ると,前記ソフトデータベースから前記携帯端末の機種に対応した位置測定用アプリケーションソフトを前記携帯端末にダウンロードし,
    前記携帯端末は前記ダウンロードされたアプリケーションソフトを実行して位置情報を取得し,該位置情報を含むメールを前記移動通信装置を介して緊急通報先の端末装置に送信することを特徴とする緊急通報システム。
JP2005374402A 2005-12-27 2005-12-27 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システム Expired - Fee Related JP4451840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374402A JP4451840B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374402A JP4451840B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180685A JP2007180685A (ja) 2007-07-12
JP4451840B2 true JP4451840B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38305445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374402A Expired - Fee Related JP4451840B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451840B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151799B2 (ja) * 2008-08-15 2013-02-27 沖電気工業株式会社 災害通報情報表示装置
JP5664458B2 (ja) * 2011-05-30 2015-02-04 富士通株式会社 無線端末
JP5516689B2 (ja) * 2012-10-12 2014-06-11 沖電気工業株式会社 災害通報情報表示装置
JP5536292B1 (ja) * 2014-01-23 2014-07-02 ソフトバンクモバイル株式会社 機能制御装置及びプログラム
JP6731316B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-29 株式会社日立製作所 通報受付システム及び通報受付方法
ES2800198T3 (es) 2017-12-22 2020-12-28 Corevas Gmbh & Co Kg Aparato, método y sistema para obtener información sobre una situación de emergencia
JP7348579B2 (ja) 2020-07-06 2023-09-21 日本電信電話株式会社 緊急通報システム、緊急通報方法、及びプログラム
CN115022453A (zh) * 2022-06-29 2022-09-06 深圳市捷智达急救科技有限公司 基于数字移动应急示警终端的救援方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180685A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451840B2 (ja) 携帯端末から緊急通報先へ通報時の位置情報通知方法及び緊急通報システム
KR100842548B1 (ko) 긴급 호출 시스템 및 그 제어 방법
US8265587B2 (en) System and method for amending instructions for emergency auxiliary services following an emergency services request
US9025735B2 (en) Emergency communications system
KR101142344B1 (ko) 모바일폰을 이용한 지능형 위급신호 전송시스템 및 그 방법
US6868074B1 (en) Mobile data device and method of locating mobile data device
US6839552B1 (en) System and method for reporting an emergency situation
US8761720B2 (en) System and method for generating and communicating updated emergency messages
US20080188198A1 (en) System and method for providing medical and contact information during an emergency call
US20150358796A1 (en) Novel Alert Notification and Messaging System with Speech Recognition Capability
WO2006061970A1 (ja) 携帯電話機
WO2008093987A1 (en) Urgent call misappropriation prevention system and method using wireless communications
WO2006135119A1 (en) Emergency call system and control method thereof
JP2007156967A (ja) 携帯電話を用いたセキュリティシステム
WO2015030897A1 (en) A novel alert notification and messaging system
KR100827157B1 (ko) 휴대단말기의 긴급 구조 메시지 처리 방법
JPH10229455A (ja) 通信端末装置及び通信端末装置を利用した緊急通知システム
JP2018152718A (ja) 携帯電話機遠隔制御機能を有する内線電話機
KR20060098113A (ko) 응급 구난 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2009177719A (ja) 緊急事態発生時連絡実行システムおよび緊急事態発生時連絡実行方法
JP2003173386A (ja) 自警システム
JP2005044197A (ja) 移動体通信端末装置、緊急メッセージ通知方法および緊急メッセージ通知プログラム
KR20070094045A (ko) 무선단말기를 이용한 경호 정보 관리 방법
JPWO2004008660A1 (ja) 危機管理システム
KR101886331B1 (ko) 이동통신 시스템, 이동 단말기 및 이의 긴급 신호 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees