JPWO2006132007A1 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006132007A1
JPWO2006132007A1 JP2006536975A JP2006536975A JPWO2006132007A1 JP WO2006132007 A1 JPWO2006132007 A1 JP WO2006132007A1 JP 2006536975 A JP2006536975 A JP 2006536975A JP 2006536975 A JP2006536975 A JP 2006536975A JP WO2006132007 A1 JPWO2006132007 A1 JP WO2006132007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
area
noise
region
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006536975A
Other languages
English (en)
Inventor
隆史 掛水
隆史 掛水
富彦 福本
富彦 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006132007A1 publication Critical patent/JPWO2006132007A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

入力される信号に含まれるノイズレベルに応じて特性が劣化する回路からなるアナログ回路領域120と、アナログ回路領域120の回路の特性を劣化させるレベルのノイズを発生する回路から成るデジタル回路領域130とが接しないように、これらの領域の間に、アナログ回路領域120の回路の特性を劣化させない(または劣化度合いが許容範囲)レベルのノイズを発生する回路のみから成るデジタル回路領域140を配置する。

Description

本発明は、ノイズの影響で特性が劣化する回路とノイズ源になる回路とが混載された半導体集積回路に関するものである。
近年の半導体集積回路は、システム・オン・チップやシステムLSIと言われるように、多くの機能が1つの半導体集積回路上に集積されるようになってきた。このような半導体集積回路では、ノイズに弱いアナログ回路とアナログ回路の特性を劣化させる原因となるノイズを発生するデジタル回路とが集積される場合がある。この場合、アナログ回路の特性を劣化させないために、デジタル回路から発生するノイズをアナログ回路へ伝搬させないようにする必要がある。
デジタル回路から発生するノイズをアナログ回路へ伝搬させないように構成された半導体集積回路としては、例えばアナログ回路とデジタル回路との間に、ガードバンドを設けて、ノイズの伝搬を低減させるようにした半導体集積回路がある(例えば特許文献1や特許文献2を参照)。
図12は、上記のガードバンドが設けられた半導体集積回路900の構成を示す平面図である。また、図13は、半導体集積回路900の断面図である(図12の断面線A−Aに沿った断面)。
半導体集積回路900は、図12に示すように、半導体基盤910、アナログ回路領域920、デジタル回路領域930、ガードバンド領域940、アナログ回路用電源950、およびデジタル回路用電源960を備えて構成されている。
半導体基盤910は、アナログ回路とデジタル回路とが混載されるようになっている。
アナログ回路領域920は、アナログ回路が形成された領域である。この領域の回路は、ノイズに弱く、電源などを介して伝搬されたノイズによって、特性が劣化する回路である。
デジタル回路領域930は、アナログ回路領域920の回路の特性を劣化させるレベルのノイズを発生するデジタル回路から成る領域である。
ガードバンド領域940は、基盤コンタクト941を備え、基盤コンタクト941はデジタル回路用電源960に接続されている。
アナログ回路用電源950は、アナログ回路領域920の回路に電源電圧を供給するようになっている。
デジタル回路用電源960は、デジタル回路領域930の回路に電源電圧を供給するようになっている。
半導体集積回路900では、半導体基盤910上に、アナログ回路領域920とデジタル回路領域930とが配置され、アナログ回路領域920とデジタル回路領域930との間にガードバンド領域940が配置されている。
上記のように構成された半導体集積回路900では、デジタル回路領域930で発生したノイズは、アナログ回路領域920へ伝搬する前にガードバンド領域940を通る。その際に、ノイズは図13に示したように、基盤コンタクト941を通り、デジタル用電源960を通って半導体基盤910の外部へ逃がされる。すなわち、ノイズはガードバンド領域940で吸収され、半導体基盤910の外部へ逃がされる。したがって、デジタル回路領域930で発生したノイズはアナログ回路領域920へ伝搬することがなく、アナログ回路領域920の特性劣化を防止することが可能になる。
特許第3075892号公報 特開2002−246553号公報
しかしながら、上記従来の半導体集積回路では、半導体集積回路上の物理的な領域として、ガードバンド領域を必要とするため、半導体集積回路の面積が増加するという問題を有していた。また、ガードバンド領域によるノイズの吸収は、ガードバンド領域の面積が広いほど効果があるので、より大きなノイズ吸収の効果を得ようとすれば、半導体集積回路の面積の増加がより顕著になる。
本発明は、前記の問題に着目してなされたものであり、ノイズの影響で特性が劣化する回路(ノイズに弱い回路)とノイズ源になる回路とが混載された半導体集積回路において、半導体集積回路(半導体基盤)の面積を増加させずに、ノイズに弱い回路の特性劣化を防止することが可能な半導体集積回路を提供することを目的としている。
前記の課題を解決するため、請求項1の発明は、
ノイズレベルの大きさに応じて特性が劣化する回路から成る保護対象回路領域と、
前記保護対象回路領域の回路に与える劣化量が、前記保護対象回路領域の回路に許容されたよりも大きな劣化量となるレベルのノイズを発生する回路から成る高ノイズ回路領域と、
前記保護対象回路領域の回路に与える劣化量が、前記保護対象回路領域の回路に許容された劣化量以内となるレベルのノイズを発生する回路から成る低ノイズ回路領域と、
電源電圧を供給するための経路が互いに独立した3種類以上の個別電源とを備え、
前記低ノイズ回路領域は、前記保護対象回路領域と前記高ノイズ回路領域とが接しないように、前記保護対象回路領域と前記高ノイズ回路領域との間に配置され、
前記保護対象回路領域の回路、高ノイズ回路領域の回路、および低ノイズ回路領域の回路は、前記3種類以上の個別電源のうちの互いに異なる電源によって、それぞれの電源電圧が供給されるように構成されていることを特徴とする。
これにより、高ノイズ回路領域で発生したノイズは、保護対象回路領域へ伝搬するより先に、低ノイズ回路領域通り半導体基盤の外部へ逃がされるので、高ノイズ回路領域で発生したノイズは、ノイズに弱い保護対象回路領域に伝搬することがない。それゆえ、保護対象回路領域の回路の特性劣化を防止することが可能になる。
また、請求項2の発明は、
請求項1の半導体集積回路であって、
前記高ノイズ回路領域および低ノイズ回路領域の回路は、取り扱う信号が有する周波数の大きさに応じたレベルのノイズを発生する回路であり、
前記低ノイズ回路領域で取り扱われる信号の最高周波数は、前記高ノイズ回路領域内で取り扱われる信号の周波数よりも低いことを特徴とする。
これにより、回路が取り扱う信号の周波数に基づいて、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域が構成される。
また、請求項3の発明は、
請求項1の半導体集積回路であって、
前記保護対象回路領域の回路は、アナログ回路であり、
前記高ノイズ回路領域の回路は、デジタル回路であることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、
請求項2の半導体集積回路であって、
前記保護対象回路領域の回路は、アナログ回路であり、
前記高ノイズ回路領域の回路は、デジタル回路であることを特徴とする。
これらにより、アナログ回路とデジタル回路とが1つの半導体基盤上に混載された場合に、ノイズの影響で特性が劣化しやすいアナログ回路が、ノイズ源になるデジタル回路のノイズから保護される。
本発明によれば、半導体集積回路の面積を増加させずに、ノイズの影響で回路の特性が劣化するのを防止することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路の断面図である。 図3は、本発明の実施形態2に係る半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図4は、本発明の実施形態2に係る半導体集積回路の変形例を示す平面図である。 図5は、本発明の実施形態3に係る半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図6は、半導体基盤とリードフレームとの接続関係を示す図である。 図7は、本発明の実施形態4に係る半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図8は、本発明の実施形態4に係る半導体集積回路の変形例を示す平面図である。 図9は、本発明の実施形態4に係る半導体集積回路の他の変形例を示す平面図である。 図10は、デジタル回路領域で発生するノイズ、およびアナログ回路領域で扱われる信号のスペクトル分布を表したものである。 図11は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路にガードバンド領域が付加された例を示す平面図である。 図12は、従来の半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図13は、従来の半導体集積回路の断面図である。
符号の説明
100 半導体集積回路
110 半導体基盤
120 アナログ回路領域
130 デジタル回路領域
140 デジタル回路領域
151〜153 電源
160 リードフレーム
170 ボンディングワイヤー
180 ボンディングパッド
200 半導体集積回路
220 アナログ回路領域
230 アナログ回路領域
240 アナログ回路領域
300 半導体集積回路
320 デジタル回路領域
330 デジタル回路領域
340 デジタル回路領域
400 半導体集積回路
451〜455 電源
500 半導体集積回路
520 アナログ回路領域
531〜532 デジタル回路領域
541〜542 デジタル回路領域
591〜592 配線
600 半導体集積回路
621〜623 アナログ回路領域
630 デジタル回路領域
641〜642 デジタル回路領域
690 配線
700 半導体集積回路
721〜722 アナログ回路領域
730 デジタル回路領域
741〜742 デジタル回路領域
800 半導体集積回路
860 ガードバンド領域
900 半導体集積回路
910 半導体基盤
920 アナログ回路領域
930 デジタル回路領域
940 ガードバンド領域
941 基盤コンタクト
950 アナログ回路用電源
960 デジタル回路用電源
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路100の構成を示す平面図である。また、図2は、半導体集積回路100の断面図(図1における断面A−A)である。半導体集積回路100は、図1に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域120、デジタル回路領域130、デジタル回路領域140、および電源151〜153を備えて構成されている。
半導体基盤110は、アナログ半導体集積回路(アナログ回路)とデジタル半導体集積回路(デジタル回路)とが混載されるようになっている。
アナログ回路領域120は、アナログ回路が形成された領域である。アナログ回路領域120に形成されるアナログ回路は、具体的には、例えばチューナ、ADコンバータ、DAコンバータ、PLL(Phase Locked Loop)、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、フィルタ、オペアンプなどの回路である。これらの回路は、一般的にはノイズに弱く、取り扱われる信号に含まれるノイズレベルや半導体基盤を通して伝搬されるノイズレベルに応じて特性が劣化する。したがって、アナログ回路領域120は、他の回路領域で発生するノイズの伝搬を防ぎたい領域(保護対象回路領域)である。
デジタル回路領域130は、前記保護対象回路領域の回路に許容された以上に、特性を劣化させるレベルのノイズを発生する回路から成る領域(高ノイズ回路領域)である。本実施形態では、デジタル回路領域130は、動作周波数に応じたレベルのノイズを発生するデジタル回路から成る領域であり、デジタル回路領域130の回路の動作周波数は、60MHzである。
デジタル回路領域140は、保護対象回路領域の回路の特性を劣化させない(または劣化度合いがアナログ回路領域120の回路の許容範囲)レベルのノイズを発生する回路のみから成る領域(低ノイズ回路領域)である。デジタル回路領域140も、動作周波数に応じたレベルのノイズを発生するデジタル回路から成る領域であり、デジタル回路領域140の回路の動作周波数は、10MHzである。すなわち、デジタル回路領域130の回路の動作周波数は、デジタル回路領域140の動作周波数よりも大きいので、デジタル回路領域130は、デジタル回路領域140よりも発生するノイズのレベルが大きい領域である。
上記のアナログ回路領域120、デジタル回路領域130、およびデジタル回路領域140は、図1に示すように、アナログ回路領域120とデジタル回路領域130とが接することがないように、アナログ回路領域120とデジタル回路領域130との間に、デジタル回路領域140が物理的に配置されている。
電源151は、アナログ回路領域120に電源を供給し、電源152はデジタル回路領域130に電源を供給し、電源153はデジタル回路領域140に電源を供給するようになっている。電源151〜153は、個別の電源であり、互いに接続されることなく、電源供給のための経路は独立している。
半導体集積回路100が動作すると、デジタル回路領域140とデジタル回路領域130では、ノイズが発生する。デジタル回路領域130で発生したノイズは、半導体基盤110を通して、ノイズに弱いアナログ回路領域120へも伝搬しようとする。
しかし、デジタル回路領域130で発生したノイズは、アナログ回路領域120へ伝搬する途中で、デジタル回路領域140を通過する。この際、デジタル回路領域130で発生したノイズは、図2に示すように、アナログ回路領域120へ伝搬するより先に、デジタル回路領域140に電源電圧を供給する電源153を通り半導体基盤110の外部へ逃がされる。すなわち、デジタル回路領域130で発生したノイズは、ノイズに弱いアナログ回路領域120に伝搬することがない。
したがって、本実施形態によれば、高ノイズ回路領域で発生したノイズは、保護対象回路領域に伝搬されないので、保護対象回路領域の回路の特性劣化を防止することが可能になる。
また、ガードバンド領域が不要なので、半導体基盤の面積を小さくすることができる。しかも、前記低ノイズ回路領域(デジタル回路領域140)は、一般にガードバンド領域と比べて面積が大きいので、ノイズの吸収効果も大きくなる。
なお、デジタル回路領域140およびデジタル回路領域130の動作周波数は例示であり、これらに限定されるものではない。
《発明の実施形態2》
前記保護対象回路領域等の各領域を構成する回路の種別(アナログ回路またはデジタル回路の別)は、前記実施形態1の例には限定されない。
実施形態2に係る半導体集積回路は、前記保護対象回路領域等の各領域を構成する回路の種別が前記実施形態1とは異なる例である。
例えば、半導体集積回路200は、図3に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域220、アナログ回路領域230、およびアナログ回路領域240を備えて構成され、全ての回路領域がアナログ回路から成る領域である。なお、以下の各実施形態や各変形例において前記実施形態1等と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
アナログ回路領域220(保護対象回路領域)は、アナログ回路から成る領域である。アナログ回路領域220の回路は、取り扱われる信号に含まれるノイズレベルや半導体基盤を通して伝搬されるノイズレベルに応じて特性が劣化する。具体的にアナログ回路領域220に形成される回路は、例えば、チューナのLNA(Low Noise Amplifier)やミキサなどのノイズに弱いアナログ回路である。
アナログ回路領域230(高ノイズ回路領域)は、発生するノイズレベルが大きいアナログ回路が設けられる領域である。アナログ回路領域230の回路が発生するノイズは、アナログ回路領域220の特性を、許容された以上に劣化させるだけのレベルを有している。具体的にアナログ回路領域230に形成される回路は、例えば、チューナのPLL回路などのアナログ回路である。
アナログ回路領域240(低ノイズ回路領域)は、発生するノイズレベルが小さいアナログ回路が設けられた領域である。アナログ回路領域240の回路が発生するノイズは、アナログ回路領域220の特性を、許容された以上に劣化させるまでのレベルは有していない。具体的にアナログ回路領域240に形成される回路は、例えばチューナのフィルタやVGAなどのアナログ回路である。
また、図4に示す半導体集積回路300のように、全ての回路領域をデジタル回路から成る領域としてもよい。
デジタル回路領域320(保護対象回路領域)のデジタル回路は、例えば高速インターフェースなどのノイズに弱い回路である。デジタル回路領域320の回路は、伝搬されたノイズのレベルに応じて特性が劣化する。
デジタル回路領域330(高ノイズ回路領域)のデジタル回路は、動作周波数に応じたレベルのノイズを発生する回路である。デジタル回路領域330のデジタル回路が発生するノイズのレベルは、デジタル回路領域320の特性を、許容された以上に劣化させるだけのレベルを有している。
デジタル回路領域340(低ノイズ回路領域)の回路も、動作周波数に応じたレベルのノイズを発生する回路である。デジタル回路領域340の回路の動作周波数は、デジタル回路領域330の回路の動作周波数よりも低く、発生するノイズのレベルは、デジタル回路領域320に許容された範囲内の劣化しか与えないレベルである。
《発明の実施形態3》
前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域の回路に電源電圧を供給する電源の数は、保護対象回路領域に電源電圧を供給する電源と、低ノイズ回路領域に電源電圧を供給する電源と、高ノイズ回路領域に電源電圧を供給する電源とが接続されることなく、互いに独立していれば、上記の各例には限定されない。
実施形態3に係る半導体集積回路は、前記保護対象回路領域等の各領域に供給される電源の数が前記実施形態1とは異なる例である。
例えば、図5に示す半導体集積回路400の例では、電源は、電源451〜455の5種類あり、領域数の3種類よりも多い。これらの電源は互いに独立し、1つの電源が複数の領域へ電源を供給するような重複もない。
なお、電源は、半導体基盤上で独立していればよい。図6は、半導体基盤110と電源端子との接続を示す図である。
リードフレーム160(電源端子)は、半導体集積回路の外部から電源電圧が供給されるようになっている。
ボンディングワイヤー170は、リードフレーム160とボンディングパッド180とを接続するようになっている。
ボンディングパッド180は、図示しない電源配線を介して、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域の回路に、ボンディングワイヤー170を介して供給された電源電圧を供給するようになっている。
この例では、図6に示すように、リードフレーム160のうちの1つが複数のボンディングパッド180に接続されている。したがって、製品の端子としては電源が独立ではなく、同一の電源端子から複数の領域に電源電圧が供給されることになる。しかし、半導体基盤110上では、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域に供給される電源の経路が別であり、ノイズが半導体基盤110を通して直接伝搬することがない。
《発明の実施形態4》
前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域の数は、保護対象回路領域と高ノイズ回路領域とが接することがないように、保護対象回路領域と高ノイズ回路領域とが低ノイズ回路領域によって物理的に分離されていれば、上記で説明した数や物理的形状に限定されない。
実施形態4の半導体集積回路は、前記保護対象回路領域等の数や形状が実施形態1とは異なる例である。
例えば、図7に示す半導体集積回路500のように、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域を配置してもよい。半導体集積回路500は、図7に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域520(保護対象回路領域)、デジタル回路領域531〜532(高ノイズ回路領域)、およびデジタル回路領域541〜542(低ノイズ回路領域)を備えて構成されている。
アナログ回路領域520は、アナログ回路からなる領域である。アナログ回路領域520の回路は、例えば、チューナ、ADコンバータ、DAコンバータ、PLL回路、VCO回路、フィルタ、オペアンプ等のノイズに弱いアナログ回路である。
デジタル回路領域531〜532、およびデジタル回路領域541〜542は、デジタル回路からなる領域である。この例では、デジタル回路領域531〜532、およびデジタル回路領域541〜542の各領域における回路の動作周波数をそれぞれf531、f532、f541、f542と表し、f541≦f542<f531≦f532であるとする。この場合、デジタル回路領域531〜532、およびデジタル回路領域541〜542の各領域の回路が発生するノイズの大きさをそれぞれn531、n532、n541、n542と表すと、n541≦n542<n531≦n532となる。この装置の例では、ノイズのレベルがn542以下では、アナログ回路領域520の回路の特性劣化が許容範囲となるが、ノイズのレベルがn531以上では、アナログ回路領域520の回路の特性が許容された以上に劣化するものとする。
上記のデジタル回路領域541は、アナログ回路領域520とデジタル回路領域531とが接することがないように、アナログ回路領域520とデジタル回路領域531との間に、物理的に配置されている。また、デジタル回路領域542は、アナログ回路領域520とデジタル回路領域532とが接することがないように、アナログ回路領域520とデジタル回路領域532との間に、物理的に配置されている。
また、半導体集積回路500でも上記の各領域に電源電圧を供給する電源は独立している。
上記のように構成された半導体集積回路500では、半導体集積回路100と同様にして、デジタル回路領域531・532で発生したノイズは、アナログ回路領域520(保護対象回路領域)に伝搬することがない。したがって、半導体集積回路500でもやはり、アナログ回路領域520の特性の劣化を防止できる。
なお、半導体集積回路500では、デジタル回路領域541に電源電圧を供給する電源とデジタル回路領域542に電源電圧を供給する電源とを図7に示すように、配線592で接続してもよいし、デジタル回路領域531に電源電圧を供給する電源とデジタル回路領域532に電源電圧を供給する電源とを配線591で接続してもよい。このように電源を接続しても、高ノイズ回路領域(デジタル回路領域531・532)と低ノイズ回路領(デジタル回路領域541・542)とに供給される電源はそれぞれ独立しているので、デジタル回路領域531・532(高ノイズ回路領域)で発生したノイズが、デジタル回路領域541やデジタル回路領域542で吸収され、アナログ回路領域520に伝搬されることがない。
また、図8に示す半導体集積回路600のように、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域を配置してもよい。半導体集積回路600は、図8に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域621〜623(保護対象回路領域)、デジタル回路領域630(高ノイズ回路領域)、およびデジタル回路領域641〜642(低ノイズ回路領域)を備えて構成されている。
アナログ回路領域621〜623は、アナログ回路からなる領域である。アナログ回路領域621〜623の回路は、例えば、チューナやADコンバータやDAコンバータやPLL回路やVCO回路やフィルタやオペアンプ等のノイズに弱いアナログ回路である。
デジタル回路領域630、およびデジタル回路領域641〜642は、デジタル回路からなる領域である。この例では、デジタル回路領域630、およびデジタル回路領域641〜642の各領域における回路の動作周波数をそれぞれf630、f641、f642と表し、f642≦f641<f630であるとする。この場合、デジタル回路領域630、およびデジタル回路領域641〜642の各領域の回路が発生するノイズの大きさをそれぞれn630、n641、n642と表すと、n642≦n641<n630となる。前記アナログ回路領域621〜623の回路は、ノイズのレベルがn641以下では、特性の劣化は許容範囲内となるが、ノイズのレベルがn630以上では、許容された以上に特性が劣化するものとする。
上記のデジタル回路領域641は、図8に示すように、アナログ回路領域621とデジタル回路領域630とが接することがないように、アナログ回路領域621とデジタル回路領域630との間に物理的に配置されている。また、デジタル回路領域641は、アナログ回路領域622とデジタル回路領域630とが接することがないように、アナログ回路領域622とデジタル回路領域630との間に、物理的に配置されている。また、デジタル回路領域642は、アナログ回路領域623とデジタル回路領域630とが接することがないように、アナログ回路領域623とデジタル回路領域630との間に、物理的に配置されている。
また、半導体集積回路600でも上記の各領域に電源電圧を供給する電源は独立している。
上記のように構成された半導体集積回路600においても、半導体集積回路100と同様にして、デジタル回路領域630で発生したノイズは、ノイズに弱いアナログ回路領域621〜623に伝搬することがなく、アナログ回路領域621〜623(保護対象回路領域)の特性の劣化を小さくできる。
なお、半導体集積回路600では、デジタル回路領域641に電源電圧を供給する電源とデジタル回路領域642に電源電圧を供給する電源とを図8に示すように配線690で接続してもよい。このように電源を接続しても、高ノイズ回路領域(デジタル回路領域630)と低ノイズ回路領域(デジタル回路領域641・642)とに供給される電源はそれぞれ独立しているので、デジタル回路領域630(高ノイズ回路領域)で発生したノイズが、デジタル回路領域641やデジタル回路領域642で吸収され、アナログ回路領域621〜623に伝搬されることがない。
また、図9に示す半導体集積回路700のように、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域を配置してもよい。半導体集積回路700は、図9に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域721〜722(保護対象回路領域)、デジタル回路領域730(高ノイズ回路領域)、およびデジタル回路領域741〜742(低ノイズ回路領域)を備えて構成されている。
アナログ回路領域721〜722は、アナログ回路からなる領域である。アナログ回路領域721〜722の回路は、例えば、チューナやADコンバータやDAコンバータやPLL回路やVCO回路やフィルタやオペアンプ等のノイズに弱いアナログ回路である。
デジタル回路領域730、およびデジタル回路領域741〜742は、デジタル回路からなる領域である。この例では、デジタル回路領域730、およびデジタル回路領域741〜742の各領域における回路の動作周波数をそれぞれf730、f741、f742と表し、f741<f742<f730であるとする。この場合、デジタル回路領域730、およびデジタル回路領域741〜742の各領域の回路が発生するノイズの大きさをそれぞれn730、n741、n742と表すと、n741<n742<n730となる。
また、アナログ回路領域721で扱われる信号の周波数帯域の下限周波数をfl、上限周波数をfhとし、f1<f741<fh<f742<f730であるとする。
アナログ回路領域721は、図9に示すように、デジタル回路領域741と接することがないように配置されている。また、デジタル回路領域741は、アナログ回路領域722とデジタル回路領域730との間に、アナログ回路領域722とデジタル回路領域730とが接することがないように物理的に配置されている。また、デジタル回路領域742は、アナログ回路領域721とデジタル回路領域730との間に、アナログ回路領域721とデジタル回路領域730とが接することがないように物理的に配置されている。
上記のように、アナログ回路領域721とデジタル回路領域741とが接することがないように配置されるのは、デジタル回路領域741の動作周波数が低く、発生するノイズのレベルは小さいとはいえ、デジタル回路領域741の動作周波数がアナログ回路領域721で扱われる信号の周波数帯域に入っているので、直接ノイズ成分となると考えられるからである。
また、半導体集積回路700でも上記の各領域に電源電圧を供給する電源は独立している。
図10は、デジタル回路領域730・741〜742で発生するノイズ、およびアナログ回路領域721で扱われる信号のスペクトル分布を表したものである。図10から分かるように、デジタル回路領域730・741〜742で発生するノイズがアナログ回路領域721に伝搬されると、デジタル回路領域741で発生するノイズは、アナログ回路領域721で扱われる信号帯域(fl〜fh)と重なり、直接のノイズとなる。
そこで、デジタル回路領域741で発生するノイズがアナログ回路領域721に伝搬しないようにするために、アナログ回路領域721とデジタル回路領域741とは、互いに接することがないように配置される。
これにより、デジタル回路領域730で発生した大きいノイズは、ノイズに弱いアナログ回路領域721〜722に伝搬することがなく、かつデジタル回路領域741で発生したノイズは、アナログ回路領域721に伝搬することがない。
したがって、半導体集積回路700においても、保護対象回路領域の回路の特性劣化を小さくできる。
なお、図11に示す半導体集積回路800のように、半導体集積回路100に対し、アナログ回路領域120とデジタル回路領域140の間に、さらにガードバンド領域860を付加してもよい。ガードバンド領域860は、従来の半導体集積回路に設けられていたガードバンド領域と同じものである。これにより、より効果的に保護対象回路領域の回路の特性劣化を防止することが可能になる。
また、低ノイズ回路領域に形成される回路は、上記に例示したアナログ回路やデジタル回路という方式に限定されない。
また、高ノイズ回路領域に形成される回路の例として、動作周波数の大きいデジタル回路の例を説明したが、例えば、VCOなどのような大きい周波数を発生するアナログ回路や、動作周波数は小さくてもピーク電流が大きい回路など、保護対象回路領域の回路の特性を劣化させるノイズを発生させる回路であればよい。
また、低ノイズ回路領域に形成される回路は、動作周波数の小さいデジタル回路に限定するものではなく、ピーク電流が小さい回路など、発生するノイズのレベルが、保護対象回路領域の回路の特性を劣化させないレベルの回路であればよい。
本発明にかかる半導体集積回路は、半導体集積回路の面積を増加させずに、ノイズの影響で回路の特性が劣化するのを防止することが可能になるという効果を有し、ノイズの影響で特性が劣化する回路とノイズ源になる回路とが混載された半導体集積回路等として有用である。
本発明は、ノイズの影響で特性が劣化する回路とノイズ源になる回路とが混載された半導体集積回路に関するものである。
近年の半導体集積回路は、システム・オン・チップやシステムLSIと言われるように、多くの機能が1つの半導体集積回路上に集積されるようになってきた。このような半導体集積回路では、ノイズに弱いアナログ回路とアナログ回路の特性を劣化させる原因となるノイズを発生するデジタル回路とが集積される場合がある。この場合、アナログ回路の特性を劣化させないために、デジタル回路から発生するノイズをアナログ回路へ伝搬させないようにする必要がある。
デジタル回路から発生するノイズをアナログ回路へ伝搬させないように構成された半導体集積回路としては、例えばアナログ回路とデジタル回路との間に、ガードバンドを設けて、ノイズの伝搬を低減させるようにした半導体集積回路がある(例えば特許文献1や特許文献2を参照)。
図12は、上記のガードバンドが設けられた半導体集積回路900の構成を示す平面図である。また、図13は、半導体集積回路900の断面図である(図12の断面線A−Aに沿った断面)。
半導体集積回路900は、図12に示すように、半導体基盤910、アナログ回路領域920、デジタル回路領域930、ガードバンド領域940、アナログ回路用電源950、およびデジタル回路用電源960を備えて構成されている。
半導体基盤910は、アナログ回路とデジタル回路とが混載されるようになっている。
アナログ回路領域920は、アナログ回路が形成された領域である。この領域の回路は、ノイズに弱く、電源などを介して伝搬されたノイズによって、特性が劣化する回路である。
デジタル回路領域930は、アナログ回路領域920の回路の特性を劣化させるレベルのノイズを発生するデジタル回路から成る領域である。
ガードバンド領域940は、基盤コンタクト941を備え、基盤コンタクト941はデジタル回路用電源960に接続されている。
アナログ回路用電源950は、アナログ回路領域920の回路に電源電圧を供給するようになっている。
デジタル回路用電源960は、デジタル回路領域930の回路に電源電圧を供給するようになっている。
半導体集積回路900では、半導体基盤910上に、アナログ回路領域920とデジタル回路領域930とが配置され、アナログ回路領域920とデジタル回路領域930との間にガードバンド領域940が配置されている。
上記のように構成された半導体集積回路900では、デジタル回路領域930で発生したノイズは、アナログ回路領域920へ伝搬する前にガードバンド領域940を通る。その際に、ノイズは図13に示したように、基盤コンタクト941を通り、デジタル用電源960を通って半導体基盤910の外部へ逃がされる。すなわち、ノイズはガードバンド領域940で吸収され、半導体基盤910の外部へ逃がされる。したがって、デジタル回路領域930で発生したノイズはアナログ回路領域920へ伝搬することがなく、アナログ回路領域920の特性劣化を防止することが可能になる。
特許第3075892号公報 特開2002−246553号公報
しかしながら、上記従来の半導体集積回路では、半導体集積回路上の物理的な領域として、ガードバンド領域を必要とするため、半導体集積回路の面積が増加するという問題を有していた。また、ガードバンド領域によるノイズの吸収は、ガードバンド領域の面積が広いほど効果があるので、より大きなノイズ吸収の効果を得ようとすれば、半導体集積回路の面積の増加がより顕著になる。
本発明は、前記の問題に着目してなされたものであり、ノイズの影響で特性が劣化する回路(ノイズに弱い回路)とノイズ源になる回路とが混載された半導体集積回路において、半導体集積回路(半導体基盤)の面積を増加させずに、ノイズに弱い回路の特性劣化を防止することが可能な半導体集積回路を提供することを目的としている。
前記の課題を解決するため、請求項1の発明は、
ノイズレベルの大きさに応じて特性が劣化する回路から成る保護対象回路領域と、
前記保護対象回路領域の回路に与える劣化量が、前記保護対象回路領域の回路に許容されたよりも大きな劣化量となるレベルのノイズを発生する回路から成る高ノイズ回路領域と、
前記保護対象回路領域の回路に与える劣化量が、前記保護対象回路領域の回路に許容された劣化量以内となるレベルのノイズを発生する回路から成る低ノイズ回路領域と、
電源電圧を供給するための経路が互いに独立した3種類以上の個別電源とを備え、
前記低ノイズ回路領域は、前記保護対象回路領域と前記高ノイズ回路領域とが接しないように、前記保護対象回路領域と前記高ノイズ回路領域との間に配置され、
前記保護対象回路領域の回路、高ノイズ回路領域の回路、および低ノイズ回路領域の回路は、前記3種類以上の個別電源のうちの互いに異なる電源によって、それぞれの電源電圧が供給されるように構成されていることを特徴とする。
これにより、高ノイズ回路領域で発生したノイズは、保護対象回路領域へ伝搬するより先に、低ノイズ回路領域通り半導体基盤の外部へ逃がされるので、高ノイズ回路領域で発生したノイズは、ノイズに弱い保護対象回路領域に伝搬することがない。それゆえ、保護対象回路領域の回路の特性劣化を防止することが可能になる。
また、請求項2の発明は、
請求項1の半導体集積回路であって、
前記高ノイズ回路領域および低ノイズ回路領域の回路は、取り扱う信号が有する周波数の大きさに応じたレベルのノイズを発生する回路であり、
前記低ノイズ回路領域で取り扱われる信号の最高周波数は、前記高ノイズ回路領域内で取り扱われる信号の周波数よりも低いことを特徴とする。
これにより、回路が取り扱う信号の周波数に基づいて、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域が構成される。
また、請求項3の発明は、
請求項1の半導体集積回路であって、
前記保護対象回路領域の回路は、アナログ回路であり、
前記高ノイズ回路領域の回路は、デジタル回路であることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、
請求項2の半導体集積回路であって、
前記保護対象回路領域の回路は、アナログ回路であり、
前記高ノイズ回路領域の回路は、デジタル回路であることを特徴とする。
これらにより、アナログ回路とデジタル回路とが1つの半導体基盤上に混載された場合に、ノイズの影響で特性が劣化しやすいアナログ回路が、ノイズ源になるデジタル回路のノイズから保護される。
本発明によれば、半導体集積回路の面積を増加させずに、ノイズの影響で回路の特性が劣化するのを防止することが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路100の構成を示す平面図である。また、図2は、半導体集積回路100の断面図(図1における断面A−A)である。半導体集積回路100は、図1に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域120、デジタル回路領域130、デジタル回路領域140、および電源151〜153を備えて構成されている。
半導体基盤110は、アナログ半導体集積回路(アナログ回路)とデジタル半導体集積回路(デジタル回路)とが混載されるようになっている。
アナログ回路領域120は、アナログ回路が形成された領域である。アナログ回路領域120に形成されるアナログ回路は、具体的には、例えばチューナ、ADコンバータ、DAコンバータ、PLL(Phase Locked Loop)、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、フィルタ、オペアンプなどの回路である。これらの回路は、一般的にはノイズに弱く、取り扱われる信号に含まれるノイズレベルや半導体基盤を通して伝搬されるノイズレベルに応じて特性が劣化する。したがって、アナログ回路領域120は、他の回路領域で発生するノイズの伝搬を防ぎたい領域(保護対象回路領域)である。
デジタル回路領域130は、前記保護対象回路領域の回路に許容された以上に、特性を劣化させるレベルのノイズを発生する回路から成る領域(高ノイズ回路領域)である。本実施形態では、デジタル回路領域130は、動作周波数に応じたレベルのノイズを発生するデジタル回路から成る領域であり、デジタル回路領域130の回路の動作周波数は、60MHzである。
デジタル回路領域140は、保護対象回路領域の回路の特性を劣化させない(または劣化度合いがアナログ回路領域120の回路の許容範囲)レベルのノイズを発生する回路のみから成る領域(低ノイズ回路領域)である。デジタル回路領域140も、動作周波数に応じたレベルのノイズを発生するデジタル回路から成る領域であり、デジタル回路領域140の回路の動作周波数は、10MHzである。すなわち、デジタル回路領域130の回路の動作周波数は、デジタル回路領域140の動作周波数よりも大きいので、デジタル回路領域130は、デジタル回路領域140よりも発生するノイズのレベルが大きい領域である。
上記のアナログ回路領域120、デジタル回路領域130、およびデジタル回路領域140は、図1に示すように、アナログ回路領域120とデジタル回路領域130とが接することがないように、アナログ回路領域120とデジタル回路領域130との間に、デジタル回路領域140が物理的に配置されている。
電源151は、アナログ回路領域120に電源を供給し、電源152はデジタル回路領域130に電源を供給し、電源153はデジタル回路領域140に電源を供給するようになっている。電源151〜153は、個別の電源であり、互いに接続されることなく、電源供給のための経路は独立している。
半導体集積回路100が動作すると、デジタル回路領域140とデジタル回路領域130では、ノイズが発生する。デジタル回路領域130で発生したノイズは、半導体基盤110を通して、ノイズに弱いアナログ回路領域120へも伝搬しようとする。
しかし、デジタル回路領域130で発生したノイズは、アナログ回路領域120へ伝搬する途中で、デジタル回路領域140を通過する。この際、デジタル回路領域130で発生したノイズは、図2に示すように、アナログ回路領域120へ伝搬するより先に、デジタル回路領域140に電源電圧を供給する電源153を通り半導体基盤110の外部へ逃がされる。すなわち、デジタル回路領域130で発生したノイズは、ノイズに弱いアナログ回路領域120に伝搬することがない。
したがって、本実施形態によれば、高ノイズ回路領域で発生したノイズは、保護対象回路領域に伝搬されないので、保護対象回路領域の回路の特性劣化を防止することが可能になる。
また、ガードバンド領域が不要なので、半導体基盤の面積を小さくすることができる。しかも、前記低ノイズ回路領域(デジタル回路領域140)は、一般にガードバンド領域と比べて面積が大きいので、ノイズの吸収効果も大きくなる。
なお、デジタル回路領域140およびデジタル回路領域130の動作周波数は例示であり、これらに限定されるものではない。
《発明の実施形態2》
前記保護対象回路領域等の各領域を構成する回路の種別(アナログ回路またはデジタル回路の別)は、前記実施形態1の例には限定されない。
実施形態2に係る半導体集積回路は、前記保護対象回路領域等の各領域を構成する回路の種別が前記実施形態1とは異なる例である。
例えば、半導体集積回路200は、図3に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域220、アナログ回路領域230、およびアナログ回路領域240を備えて構成され、全ての回路領域がアナログ回路から成る領域である。なお、以下の各実施形態や各変形例において前記実施形態1等と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
アナログ回路領域220(保護対象回路領域)は、アナログ回路から成る領域である。アナログ回路領域220の回路は、取り扱われる信号に含まれるノイズレベルや半導体基盤を通して伝搬されるノイズレベルに応じて特性が劣化する。具体的にアナログ回路領域220に形成される回路は、例えば、チューナのLNA(Low Noise Amplifier)やミキサなどのノイズに弱いアナログ回路である。
アナログ回路領域230(高ノイズ回路領域)は、発生するノイズレベルが大きいアナログ回路が設けられる領域である。アナログ回路領域230の回路が発生するノイズは、アナログ回路領域220の特性を、許容された以上に劣化させるだけのレベルを有している。具体的にアナログ回路領域230に形成される回路は、例えば、チューナのPLL回路などのアナログ回路である。
アナログ回路領域240(低ノイズ回路領域)は、発生するノイズレベルが小さいアナログ回路が設けられた領域である。アナログ回路領域240の回路が発生するノイズは、アナログ回路領域220の特性を、許容された以上に劣化させるまでのレベルは有していない。具体的にアナログ回路領域240に形成される回路は、例えばチューナのフィルタやVGAなどのアナログ回路である。
また、図4に示す半導体集積回路300のように、全ての回路領域をデジタル回路から成る領域としてもよい。
デジタル回路領域320(保護対象回路領域)のデジタル回路は、例えば高速インターフェースなどのノイズに弱い回路である。デジタル回路領域320の回路は、伝搬されたノイズのレベルに応じて特性が劣化する。
デジタル回路領域330(高ノイズ回路領域)のデジタル回路は、動作周波数に応じたレベルのノイズを発生する回路である。デジタル回路領域330のデジタル回路が発生するノイズのレベルは、デジタル回路領域320の特性を、許容された以上に劣化させるだけのレベルを有している。
デジタル回路領域340(低ノイズ回路領域)の回路も、動作周波数に応じたレベルのノイズを発生する回路である。デジタル回路領域340の回路の動作周波数は、デジタル回路領域330の回路の動作周波数よりも低く、発生するノイズのレベルは、デジタル回路領域320に許容された範囲内の劣化しか与えないレベルである。
《発明の実施形態3》
前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域の回路に電源電圧を供給する電源の数は、保護対象回路領域に電源電圧を供給する電源と、低ノイズ回路領域に電源電圧を供給する電源と、高ノイズ回路領域に電源電圧を供給する電源とが接続されることなく、互いに独立していれば、上記の各例には限定されない。
実施形態3に係る半導体集積回路は、前記保護対象回路領域等の各領域に供給される電源の数が前記実施形態1とは異なる例である。
例えば、図5に示す半導体集積回路400の例では、電源は、電源451〜455の5種類あり、領域数の3種類よりも多い。これらの電源は互いに独立し、1つの電源が複数の領域へ電源を供給するような重複もない。
なお、電源は、半導体基盤上で独立していればよい。図6は、半導体基盤110と電源端子との接続を示す図である。
リードフレーム160(電源端子)は、半導体集積回路の外部から電源電圧が供給されるようになっている。
ボンディングワイヤー170は、リードフレーム160とボンディングパッド180とを接続するようになっている。
ボンディングパッド180は、図示しない電源配線を介して、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域の回路に、ボンディングワイヤー170を介して供給された電源電圧を供給するようになっている。
この例では、図6に示すように、リードフレーム160のうちの1つが複数のボンディングパッド180に接続されている。したがって、製品の端子としては電源が独立ではなく、同一の電源端子から複数の領域に電源電圧が供給されることになる。しかし、半導体基盤110上では、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域に供給される電源の経路が別であり、ノイズが半導体基盤110を通して直接伝搬することがない。
《発明の実施形態4》
前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域の数は、保護対象回路領域と高ノイズ回路領域とが接することがないように、保護対象回路領域と高ノイズ回路領域とが低ノイズ回路領域によって物理的に分離されていれば、上記で説明した数や物理的形状に限定されない。
実施形態4の半導体集積回路は、前記保護対象回路領域等の数や形状が実施形態1とは異なる例である。
例えば、図7に示す半導体集積回路500のように、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域を配置してもよい。半導体集積回路500は、図7に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域520(保護対象回路領域)、デジタル回路領域531〜532(高ノイズ回路領域)、およびデジタル回路領域541〜542(低ノイズ回路領域)を備えて構成されている。
アナログ回路領域520は、アナログ回路からなる領域である。アナログ回路領域520の回路は、例えば、チューナ、ADコンバータ、DAコンバータ、PLL回路、VCO回路、フィルタ、オペアンプ等のノイズに弱いアナログ回路である。
デジタル回路領域531〜532、およびデジタル回路領域541〜542は、デジタル回路からなる領域である。この例では、デジタル回路領域531〜532、およびデジタル回路領域541〜542の各領域における回路の動作周波数をそれぞれf531、f532、f541、f542と表し、f541≦f542<f531≦f532であるとする。この場合、デジタル回路領域531〜532、およびデジタル回路領域541〜542の各領域の回路が発生するノイズの大きさをそれぞれn531、n532、n541、n542と表すと、n541≦n542<n531≦n532となる。この装置の例では、ノイズのレベルがn542以下では、アナログ回路領域520の回路の特性劣化が許容範囲となるが、ノイズのレベルがn531以上では、アナログ回路領域520の回路の特性が許容された以上に劣化するものとする。
上記のデジタル回路領域541は、アナログ回路領域520とデジタル回路領域531とが接することがないように、アナログ回路領域520とデジタル回路領域531との間に、物理的に配置されている。また、デジタル回路領域542は、アナログ回路領域520とデジタル回路領域532とが接することがないように、アナログ回路領域520とデジタル回路領域532との間に、物理的に配置されている。
また、半導体集積回路500でも上記の各領域に電源電圧を供給する電源は独立している。
上記のように構成された半導体集積回路500では、半導体集積回路100と同様にして、デジタル回路領域531・532で発生したノイズは、アナログ回路領域520(保護対象回路領域)に伝搬することがない。したがって、半導体集積回路500でもやはり、アナログ回路領域520の特性の劣化を防止できる。
なお、半導体集積回路500では、デジタル回路領域541に電源電圧を供給する電源とデジタル回路領域542に電源電圧を供給する電源とを図7に示すように、配線592で接続してもよいし、デジタル回路領域531に電源電圧を供給する電源とデジタル回路領域532に電源電圧を供給する電源とを配線591で接続してもよい。このように電源を接続しても、高ノイズ回路領域(デジタル回路領域531・532)と低ノイズ回路領(デジタル回路領域541・542)とに供給される電源はそれぞれ独立しているので、デジタル回路領域531・532(高ノイズ回路領域)で発生したノイズが、デジタル回路領域541やデジタル回路領域542で吸収され、アナログ回路領域520に伝搬されることがない。
また、図8に示す半導体集積回路600のように、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域を配置してもよい。半導体集積回路600は、図8に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域621〜623(保護対象回路領域)、デジタル回路領域630(高ノイズ回路領域)、およびデジタル回路領域641〜642(低ノイズ回路領域)を備えて構成されている。
アナログ回路領域621〜623は、アナログ回路からなる領域である。アナログ回路領域621〜623の回路は、例えば、チューナやADコンバータやDAコンバータやPLL回路やVCO回路やフィルタやオペアンプ等のノイズに弱いアナログ回路である。
デジタル回路領域630、およびデジタル回路領域641〜642は、デジタル回路からなる領域である。この例では、デジタル回路領域630、およびデジタル回路領域641〜642の各領域における回路の動作周波数をそれぞれf630、f641、f642と表し、f642≦f641<f630であるとする。この場合、デジタル回路領域630、およびデジタル回路領域641〜642の各領域の回路が発生するノイズの大きさをそれぞれn630、n641、n642と表すと、n642≦n641<n630となる。前記アナログ回路領域621〜623の回路は、ノイズのレベルがn641以下では、特性の劣化は許容範囲内となるが、ノイズのレベルがn630以上では、許容された以上に特性が劣化するものとする。
上記のデジタル回路領域641は、図8に示すように、アナログ回路領域621とデジタル回路領域630とが接することがないように、アナログ回路領域621とデジタル回路領域630との間に物理的に配置されている。また、デジタル回路領域641は、アナログ回路領域622とデジタル回路領域630とが接することがないように、アナログ回路領域622とデジタル回路領域630との間に、物理的に配置されている。また、デジタル回路領域642は、アナログ回路領域623とデジタル回路領域630とが接することがないように、アナログ回路領域623とデジタル回路領域630との間に、物理的に配置されている。
また、半導体集積回路600でも上記の各領域に電源電圧を供給する電源は独立している。
上記のように構成された半導体集積回路600においても、半導体集積回路100と同様にして、デジタル回路領域630で発生したノイズは、ノイズに弱いアナログ回路領域621〜623に伝搬することがなく、アナログ回路領域621〜623(保護対象回路領域)の特性の劣化を小さくできる。
なお、半導体集積回路600では、デジタル回路領域641に電源電圧を供給する電源とデジタル回路領域642に電源電圧を供給する電源とを図8に示すように配線690で接続してもよい。このように電源を接続しても、高ノイズ回路領域(デジタル回路領域630)と低ノイズ回路領域(デジタル回路領域641・642)とに供給される電源はそれぞれ独立しているので、デジタル回路領域630(高ノイズ回路領域)で発生したノイズが、デジタル回路領域641やデジタル回路領域642で吸収され、アナログ回路領域621〜623に伝搬されることがない。
また、図9に示す半導体集積回路700のように、前記保護対象回路領域、高ノイズ回路領域、および低ノイズ回路領域の各領域を配置してもよい。半導体集積回路700は、図9に示すように、半導体基盤110、アナログ回路領域721〜722(保護対象回路領域)、デジタル回路領域730(高ノイズ回路領域)、およびデジタル回路領域741〜742(低ノイズ回路領域)を備えて構成されている。
アナログ回路領域721〜722は、アナログ回路からなる領域である。アナログ回路領域721〜722の回路は、例えば、チューナやADコンバータやDAコンバータやPLL回路やVCO回路やフィルタやオペアンプ等のノイズに弱いアナログ回路である。
デジタル回路領域730、およびデジタル回路領域741〜742は、デジタル回路からなる領域である。この例では、デジタル回路領域730、およびデジタル回路領域741〜742の各領域における回路の動作周波数をそれぞれf730、f741、f742と表し、f741<f742<f730であるとする。この場合、デジタル回路領域730、およびデジタル回路領域741〜742の各領域の回路が発生するノイズの大きさをそれぞれn730、n741、n742と表すと、n741<n742<n730となる。
また、アナログ回路領域721で扱われる信号の周波数帯域の下限周波数をfl、上限周波数をfhとし、f1<f741<fh<f742<f730であるとする。
アナログ回路領域721は、図9に示すように、デジタル回路領域741と接することがないように配置されている。また、デジタル回路領域741は、アナログ回路領域722とデジタル回路領域730との間に、アナログ回路領域722とデジタル回路領域730とが接することがないように物理的に配置されている。また、デジタル回路領域742は、アナログ回路領域721とデジタル回路領域730との間に、アナログ回路領域721とデジタル回路領域730とが接することがないように物理的に配置されている。
上記のように、アナログ回路領域721とデジタル回路領域741とが接することがないように配置されるのは、デジタル回路領域741の動作周波数が低く、発生するノイズのレベルは小さいとはいえ、デジタル回路領域741の動作周波数がアナログ回路領域721で扱われる信号の周波数帯域に入っているので、直接ノイズ成分となると考えられるからである。
また、半導体集積回路700でも上記の各領域に電源電圧を供給する電源は独立している。
図10は、デジタル回路領域730・741〜742で発生するノイズ、およびアナログ回路領域721で扱われる信号のスペクトル分布を表したものである。図10から分かるように、デジタル回路領域730・741〜742で発生するノイズがアナログ回路領域721に伝搬されると、デジタル回路領域741で発生するノイズは、アナログ回路領域721で扱われる信号帯域(fl〜fh)と重なり、直接のノイズとなる。
そこで、デジタル回路領域741で発生するノイズがアナログ回路領域721に伝搬しないようにするために、アナログ回路領域721とデジタル回路領域741とは、互いに接することがないように配置される。
これにより、デジタル回路領域730で発生した大きいノイズは、ノイズに弱いアナログ回路領域721〜722に伝搬することがなく、かつデジタル回路領域741で発生したノイズは、アナログ回路領域721に伝搬することがない。
したがって、半導体集積回路700においても、保護対象回路領域の回路の特性劣化を小さくできる。
なお、図11に示す半導体集積回路800のように、半導体集積回路100に対し、アナログ回路領域120とデジタル回路領域140の間に、さらにガードバンド領域860を付加してもよい。ガードバンド領域860は、従来の半導体集積回路に設けられていたガードバンド領域と同じものである。これにより、より効果的に保護対象回路領域の回路の特性劣化を防止することが可能になる。
また、低ノイズ回路領域に形成される回路は、上記に例示したアナログ回路やデジタル回路という方式に限定されない。
また、高ノイズ回路領域に形成される回路の例として、動作周波数の大きいデジタル回路の例を説明したが、例えば、VCOなどのような大きい周波数を発生するアナログ回路や、動作周波数は小さくてもピーク電流が大きい回路など、保護対象回路領域の回路の特性を劣化させるノイズを発生させる回路であればよい。
また、低ノイズ回路領域に形成される回路は、動作周波数の小さいデジタル回路に限定するものではなく、ピーク電流が小さい回路など、発生するノイズのレベルが、保護対象回路領域の回路の特性を劣化させないレベルの回路であればよい。
本発明にかかる半導体集積回路は、半導体集積回路の面積を増加させずに、ノイズの影響で回路の特性が劣化するのを防止することが可能になるという効果を有し、ノイズの影響で特性が劣化する回路とノイズ源になる回路とが混載された半導体集積回路等として有用である。
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路の断面図である。 図3は、本発明の実施形態2に係る半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図4は、本発明の実施形態2に係る半導体集積回路の変形例を示す平面図である。 図5は、本発明の実施形態3に係る半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図6は、半導体基盤とリードフレームとの接続関係を示す図である。 図7は、本発明の実施形態4に係る半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図8は、本発明の実施形態4に係る半導体集積回路の変形例を示す平面図である。 図9は、本発明の実施形態4に係る半導体集積回路の他の変形例を示す平面図である。 図10は、デジタル回路領域で発生するノイズ、およびアナログ回路領域で扱われる信号のスペクトル分布を表したものである。 図11は、本発明の実施形態1に係る半導体集積回路にガードバンド領域が付加された例を示す平面図である。 図12は、従来の半導体集積回路の構成を示す平面図である。 図13は、従来の半導体集積回路の断面図である。
符号の説明
100 半導体集積回路
110 半導体基盤
120 アナログ回路領域
130 デジタル回路領域
140 デジタル回路領域
151〜153 電源
160 リードフレーム
170 ボンディングワイヤー
180 ボンディングパッド
200 半導体集積回路
220 アナログ回路領域
230 アナログ回路領域
240 アナログ回路領域
300 半導体集積回路
320 デジタル回路領域
330 デジタル回路領域
340 デジタル回路領域
400 半導体集積回路
451〜455 電源
500 半導体集積回路
520 アナログ回路領域
531〜532 デジタル回路領域
541〜542 デジタル回路領域
591〜592 配線
600 半導体集積回路
621〜623 アナログ回路領域
630 デジタル回路領域
641〜642 デジタル回路領域
690 配線
700 半導体集積回路
721〜722 アナログ回路領域
730 デジタル回路領域
741〜742 デジタル回路領域
800 半導体集積回路
860 ガードバンド領域
900 半導体集積回路
910 半導体基盤
920 アナログ回路領域
930 デジタル回路領域
940 ガードバンド領域
941 基盤コンタクト
950 アナログ回路用電源
960 デジタル回路用電源

Claims (4)

  1. ノイズレベルの大きさに応じて特性が劣化する回路から成る保護対象回路領域と、
    前記保護対象回路領域の回路に与える劣化量が、前記保護対象回路領域の回路に許容されたよりも大きな劣化量となるレベルのノイズを発生する回路から成る高ノイズ回路領域と、
    前記保護対象回路領域の回路に与える劣化量が、前記保護対象回路領域の回路に許容された劣化量以内となるレベルのノイズを発生する回路から成る低ノイズ回路領域と、
    電源電圧を供給するための経路が互いに独立した3種類以上の個別電源とを備え、
    前記低ノイズ回路領域は、前記保護対象回路領域と前記高ノイズ回路領域とが接しないように、前記保護対象回路領域と前記高ノイズ回路領域との間に配置され、
    前記保護対象回路領域の回路、高ノイズ回路領域の回路、および低ノイズ回路領域の回路は、前記3種類以上の個別電源のうちの互いに異なる電源によって、それぞれの電源電圧が供給されるように構成されていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1の半導体集積回路であって、
    前記高ノイズ回路領域および低ノイズ回路領域の回路は、取り扱う信号が有する周波数の大きさに応じたレベルのノイズを発生する回路であり、
    前記低ノイズ回路領域で取り扱われる信号の最高周波数は、前記高ノイズ回路領域内で取り扱われる信号の周波数よりも低いことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1の半導体集積回路であって、
    前記保護対象回路領域の回路は、アナログ回路であり、
    前記高ノイズ回路領域の回路は、デジタル回路であることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項2の半導体集積回路であって、
    前記保護対象回路領域の回路は、アナログ回路であり、
    前記高ノイズ回路領域の回路は、デジタル回路であることを特徴とする半導体集積回路。
JP2006536975A 2005-06-06 2006-02-14 半導体集積回路 Withdrawn JPWO2006132007A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165407 2005-06-06
JP2005165407 2005-06-06
PCT/JP2006/302521 WO2006132007A1 (ja) 2005-06-06 2006-02-14 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006132007A1 true JPWO2006132007A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37498216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536975A Withdrawn JPWO2006132007A1 (ja) 2005-06-06 2006-02-14 半導体集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080094132A1 (ja)
EP (1) EP1890328A4 (ja)
JP (1) JPWO2006132007A1 (ja)
KR (1) KR20080009191A (ja)
CN (1) CN101019224A (ja)
WO (1) WO2006132007A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205729A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP6318565B2 (ja) * 2013-11-13 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251735B2 (ja) * 1992-09-25 2002-01-28 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH07193189A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd アナログ/デジタル混在lsi
US6295572B1 (en) * 1994-01-24 2001-09-25 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated SCSI and ethernet controller on a PCI local bus
US5475255A (en) * 1994-06-30 1995-12-12 Motorola Inc. Circuit die having improved substrate noise isolation
JPH0884061A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd 集積回路の雑音低減回路および雑音低減法
JPH09181257A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11238846A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP3934261B2 (ja) * 1998-09-18 2007-06-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP2001094050A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3719650B2 (ja) * 2000-12-22 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2002313935A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置
EP1540728B1 (en) * 2002-05-20 2010-12-29 ImagerLabs, Inc. Forming a multi segment integrated circuit with isolated substrates
JP2004179255A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sony Corp 半導体集積回路
US7052939B2 (en) * 2002-11-26 2006-05-30 Freescale Semiconductor, Inc. Structure to reduce signal cross-talk through semiconductor substrate for system on chip applications
JP4280672B2 (ja) * 2004-05-07 2009-06-17 富士通株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101019224A (zh) 2007-08-15
KR20080009191A (ko) 2008-01-25
US20080094132A1 (en) 2008-04-24
EP1890328A1 (en) 2008-02-20
EP1890328A4 (en) 2009-06-24
WO2006132007A1 (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667302B1 (en) Integrated circuit chip with seal ring structure
US8242586B2 (en) Integrated circuit chip with seal ring structure
KR19980023927A (ko) 반도체 장치
JP2007059676A (ja) 半導体装置
JP2005183696A (ja) 半導体装置
JPWO2006132007A1 (ja) 半導体集積回路
US7355219B2 (en) Integrated circuit with reduced coupling noise
US20060043425A1 (en) Semiconductor integrated circuit device which restricts an increase in the area of a chip, an increase in the number of lead terminals of a package, and can reduce parasitic inductance
JP2000150802A (ja) アナログ信号パッドのシールド法、および半導体集積回路
JP2015133410A (ja) デジタル放送信号受信モジュール
US20020190578A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5405283B2 (ja) 半導体装置およびその電力供給方法
US8344786B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20080106153A1 (en) Power Supply Method for Circuit Block of Radio-Use Semiconductor Apparatus and Radio-Use Semiconductor Apparatus
JP4262242B2 (ja) 半導体装置
JP2007096170A (ja) 半導体装置
JPH11204649A (ja) 半導体集積回路
JP2005235977A (ja) 半導体集積回路
JP2006005523A (ja) フラクショナル・スプリアスの低減方法、フラクショナル・スプリアスの発生を低減したフラクショナルn−pll発振器
JP2008028612A (ja) 通信装置およびそれを用いた電子機器
JP2004146674A (ja) 半導体集積回路
JPH10290055A (ja) 多層基板および基板モジュール
US20100295601A1 (en) Semiconductor device
JP2005019482A (ja) 半導体集積装置
US20060184911A1 (en) Labeling method and software utilizing the same, and PCB and electronic device utilizing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081024