JPWO2006114975A1 - バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ - Google Patents

バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006114975A1
JPWO2006114975A1 JP2007514513A JP2007514513A JPWO2006114975A1 JP WO2006114975 A1 JPWO2006114975 A1 JP WO2006114975A1 JP 2007514513 A JP2007514513 A JP 2007514513A JP 2007514513 A JP2007514513 A JP 2007514513A JP WO2006114975 A1 JPWO2006114975 A1 JP WO2006114975A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
backlight unit
envelope
light
light extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007514513A
Other languages
English (en)
Inventor
馬庭 隆司
隆司 馬庭
山下 博文
博文 山下
熊田 和宏
和宏 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006114975A1 publication Critical patent/JPWO2006114975A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/32Special longitudinal shape, e.g. for advertising purposes
    • H01J61/325U-shaped lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

両端部11a,11bにそれぞれ電極12が取り付けられ略U字形に屈曲した複数のランプ10が、一のランプ10の両端部11a,11bと隣接するランプ10の両端部11a,11bとが反対方向を向くように、外囲器20内に並列配置されると共に、各ランプ10の両端部11a,11bが、隣接するランプ10の屈曲部13よりも前記外囲器20の側壁42,44に近づけて配されているバックライトユニット1とする。これにより、省電力で輝度むらも少ないバックライトユニット1を提供することができる。

Description

本発明は、複数の略U字形のランプを備えたバックライトユニットおよびバックライトユニット用の略U字形のランプに関する。
光源として略U字形に屈曲したランプを複数備える直下方式のバックライトユニットは、例えばLCD(液晶ディスプレイ)装置等で利用されている。バックライトユニットに略U字形のランプが採用されているのは、直管形のランプを採用する場合と比べてランプの本数を半分に減らすことができ、ランプ取付けの作業性が向上するからである。
一般的なバックライトユニットにおいて、略U字形のランプは、端部を左右いずれか片側に揃えるようにして外囲器内に並列配置されている。ところが、端部が片側に揃えられていると、発熱源となる電極もその片側に集中することとなってしまい、外囲器内の左右に温度差が生じる。この温度差はランプの水銀蒸気圧に影響を及ぼし、バックライトユニットに輝度むらを生じさせる。
これに対し、特許文献1には、図9に示すように、屈曲形ランプ110の端部111a,111bを左右両側に交互に配置することで、外囲器120内の温度を左右均等に保ち、輝度むらを生じ難くさせたバックライトユニット100が開示されている。
バックライトユニット100の外囲器120内には、左右両側にゴム製のホルダー180が設けられており、ホルダー180の挿入穴181にランプ110の端部111a,111bを挿入するとともに、ホルダー180の嵌込溝182にランプ110の屈曲部113を嵌め込むようにしてランプ110が取り付けられている。そして、図9において二点鎖線で囲んだ範囲が、外囲器120の光取出し領域121となっている。
特開2004−327328号公報
しかし、前記バックライトユニット100は、屈曲部113が光取出し領域121外に位置しているため、屈曲部113から放出される光を外囲器120内から効率良く取り出すことができず、屈曲部113の長さ分だけランプ電力が無駄になる。
だからといって、屈曲部113が光取出し領域121内に位置するように光取出し領域121の幅を広げると、光を殆ど放出しない端部111a,111bまでもが光取出し領域121内に含まれてしまう。その結果、光取出し領域121内に、端部111a,111bが占める暗い領域が広範囲に亘って形成される。
通常、バックライトユニット100では、透光板(不図示)を用いて、光が放出される明るい領域と光が殆ど放出されない暗い領域との輝度を平均化している。しかし、端部111a,111bが占める暗い領域は、透光板で平均化することができない程の広範囲に亘るため、前記暗い領域が残ってしまい輝度むらが生じる。
本発明は、上記の課題に鑑み、省電力で輝度むらも少ないバックライトユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るバックライトユニットは、両端部にそれぞれ電極が取り付けられ略U字形に屈曲した複数のランプが、一のランプの両端部と隣接するランプの両端部とが反対方向を向くように、外囲器内に並列配置されると共に、各ランプの両端部が、隣接するランプの屈曲部よりも前記外囲器の側壁に近づけて配されていることを特徴とする。
また、本発明に係るバックライトユニットは、前記各ランプは、前記屈曲部が前記外囲器の光取出し領域内に位置し、前記両端部が前記光取出し領域外に位置していることを特徴とする。
さらに、本発明に係るバックライトユニットは、前記各ランプの両端部および電極が前記光取出し領域外に配されたソケット内に収容されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るバックライトユニットは、前記各ランプは、前記屈曲部に対する相対輝度値が70%未満の部分が、前記光取出し領域外に位置するように配置されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るバックライトユニットは、前記外囲器内で前記ランプを支持する支持部材を備え、前記支持部材の前記ランプと接触する部分には、前記ランプからの光を前記外囲器の光取出口の方向へ反射させる反射層が形成されていることを特徴とする。
本発明に係るバックライトユニット用ランプは、両端部に電極が取り付けられ、バックライトユニットの外囲器内に一のランプの両端部と隣接するランプの両端部とが反対方向を向くように複数本並列配置され、かつ、各ランプの両端部が、隣接するランプの屈曲部よりも前記外囲器の側壁に近づけて配されている略U字形のランプであって、前記バックライトユニットの光取出し領域における前記ランプの並列配置方向と直交する方向の長さをA[mm]とし、前記ランプの一対の直管部間における隙間をW[mm]としたとき、前記ランプの並列配置方向と直交する方向における前記電極の先端から前記屈曲部の端縁までの距離L[mm]が、以下の関係、
A−W+3≦L≦A−W/3+3
を満たすことを特徴とする。
本発明に係るバックライトユニットは、一のランプの両端部が、隣接するランプの屈曲部よりも前記外囲器の側壁に近づけて配されているため、光を放出する前記屈曲部を光取出し領域内に配置しつつ、光を放出しない前記一対の端部を光取出し領域外へ配置することが容易である。そのため、光が放出される部分をできるだけ無駄なく利用した省電力化が図り易く、また光取出し領域内に広範囲に亘って暗い領域が形成され難いため輝度むらが生じ難い。
特に、前記屈曲部が光取出し領域内に位置し、前記端部が光取出し領域外に位置する場合は、各ランプの光を放出する部分を効率良く利用することができるため、より省電力化が図れより輝度むらが少ない。
さらに、各ランプの両端部および電極が前記光取出し領域外に配されたソケット内に収容されている場合は、殆ど光を放出しない暗い領域が広範囲に形成され難いため、より輝度むらが生じ難い。
さらに、前記屈曲部に対する相対輝度値が70%未満の部分が、前記光取出し領域外に位置する場合は、透光板を用いても輝度むらが改善され難い相対輝度値が70%未満の部分が光取出し領域内に無いため、極めて輝度むらが生じ難い。
加えて、ランプからの光を外囲器の光取出口の方向へ反射させる反射層が形成された支持部材を備えている場合は、光取出し領域内でランプを支持する構成であっても、ランプから放出される光を効率良く取り出すことができる。
本発明に係るバックライトユニット用ランプは、バックライトユニットの光取出し領域における前記ランプの並列配置方向と直交する方向の長さをA[mm]と、前記ランプの一対の直管部間における隙間をW[mm]と、前記ランプの並列配置方向と直交する方向における電極の先端から屈曲部の端縁までの距離Lとが、以下の関係、
A−W+3≦L≦A−W/3+3
を満たすため、バックライトユニットの外囲器に取り付けた際、ランプから放出される光を前記外囲器の光取出口から効率良く取り出すことができる。
本実施の形態に係るバックライトユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 取付枠および透光板を取り外した状態のバックライトユニットを示す平面図である。 図2におけるA−A線断面図である。 ランプの概略構成を示す一部破断平面図である。 ランプに装着した状態のブッシュを示す斜視図である。 バックライトユニットの一部を示す拡大図である。 ガラスバルブの先端からの距離と相対輝度値との関係を示す。 屈曲部から光取出し領域の外縁までの距離D3とランプ電力との関係を示す。 従来のバックライトユニットについて取付枠および透光板を取り外した状態を示す平面図である。
符号の説明
1 バックライトユニット
10 ランプ
11a,11b 端部
12 電極
13 屈曲部
15 ガラスバルブ
20 外囲器
21 光取出し領域
51 光取出口
80 支持部材
82 反射層
図1は、本実施の形態に係るバックライトユニットの概略構成を示す分解斜視図である。本実施の形態に係るバックライトユニット1は、LCD装置用であって、LCDパネル(不図示)の裏側に配置され使用される。バックライトユニット1は、図1に示すX軸方向が左右方向(+側が右側、−側が左側)となり、Y軸方向が上下方向(+側が上側、−側が下側)となり、Z軸方向が前後方向(+側が表側すなわちLCDパネル側、−側が裏側)となる。
バックライトユニット1は、一対の端部11a,11bのそれぞれに電極12が取り付けられ、前記一対の端部11a,11bとは反対側に屈曲部13を有する複数の略U字形の冷陰極蛍光ランプ10(以下、単に「ランプ10」と称する)を備える。ここで、略U字形のランプとは、一方側に一対の端部11a,11bを有し、他方側に屈曲部13を有するランプを意味し、屈曲部は、一のコーナーからなる円弧状であっても良いし、2つの略直角なコーナーとを有しそれらコーナー間が直線状であっても良い。なお、略U字形のランプには、2本のガラス直管の一端部同士をブリッジ接続してなるガラスバルブを備えたランプも含まれる。
各ランプ10は、一のランプ10の両端部11a,11bと、前記一のランプ10に隣接する他のランプ10の両端部11a,11bとが反対方向を向くように、交互に向きを変えて外囲器20の内部に上下方向に並列配置されている。外囲器20は、反射板30、側板40、取付枠50、および透光板60を備える。
図2は、取付枠および透光板を取り外した状態のバックライトユニットを示す平面図であり、図3は、図2におけるA−A線断面図である。
図2に示すように、反射板30は、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂で形成された方形の板材であって、ランプ10の裏側に配置されている。また、図3に示すように、反射板30の裏側には金属製の補強板31が取り付けられている。
図2に戻って、側板40は、上辺部41、右辺部42、下辺部43、左辺部44からなり、反射板30の外周縁に沿ってランプ10の四方を囲むようにして設けられている。右辺部42および左辺部44の互いに対向する面には2枚で1組の挟持片45a,45bが所定の間隔をあけて複数組設けられている。これら挟持片45a,45bは、ランプ10の端部11a,11bに取り付けられるソケットとしてのブッシュ70を固定するためのものである。なお、挟持片45a,45bおよびブッシュ70については後述する。
図1に示すように、取付枠50は、例えば、不透光材料で形成されたロ字形の枠体であって、光取出口としての方形の開口51を有する。取付枠50の表面には、開口51よりも一回り大きな凹所52が設けられており、前記凹所52に開口51を覆うようにして透光板60が嵌め込まれている。なお、取付枠50は、ロ字形の枠体に限定されず、例えば、一対のL字形の取付枠或いは一対のU字形の取付枠を、ロ字形となるように組み合わせて配置したものであってもよい。
透光板60は、裏側から順に、拡散板61、拡散シート62、およびレンズシート63を積層してなる。拡散板61は、PC(ポリカーボネート)樹脂で形成された板材であり、拡散シート62は、同じくPC樹脂で形成されたシート材であり、レンズシート63は、アクリル樹脂で形成されたシート材である。
拡散板61には、ランプ10の配置に応じて、言い換えれば、各ランプ10のシルエットに合わせU字形を交互に向きを変えて並列配置するようにして、ドットパターン64が形成されている。これにより、ランプ10から放出された光は、拡散板61を透過する際に拡散されて、前記拡散板61の全面から平均化されて放出される。
取付枠50が不透光材料で形成されているため、外囲器20内の光は、開口51を通過しなければ外囲器20の表側へ出ることができない。図2において二点鎖線で囲んだ領域は、外囲器20の光取出し領域21を示している。光取出し領域21の位置は、外囲器20の表側から見ると開口51の位置と一致する。
図2に示すように、開口51の上端の位置は、側板40の上辺部41の内面の位置と略一致する。開口51の下端の位置は、側板40の下辺部43の内面の位置と略一致する。
また、開口51の右端の位置は、側板40の右辺部42に設けられた挟持片45a,45bの外囲器内側方向端縁の位置およびブッシュ70の外囲器内側方向端縁の位置と略一致する。開口51の左端の位置は、側板40の左辺部44に設けられた挟持片45a,45bの外囲器内側方向端縁の位置およびブッシュ70の外囲器内側方向端縁の位置と略一致する。
また、光取出し領域21の位置は、外囲器20の上側或いは下側から見ると、図3において二点鎖線で囲んだ領域となる。光取出し領域21の左右方向(ランプ10の並列配置方向と直交する方向)のAは426mmである。外囲器20内から真っ直ぐ表側に光を取り出すためには、光取出し領域21内に光を放出する部分を配置しなければならない。言い換えれば、光取出し領域21外に光を放出する部分を配置しても、光取出し効率が極めて悪い。
図4は、ランプの概略構成を示す一部破断平面図である。図4に示すように、ランプ10は、全長(ランプ10の左右方向(前記ランプ10の並列配置方向と直交する方向)におけるガラスバルブ15の先端15aから前記屈曲部13の端縁13aまでの距離)L1が414mm、屈曲部13の長さL2が28mm、直管部14a,14b間の幅Wが22mmである。また、ランプ10のガラスバルブ15は、ホウケイ酸ガラス(SiO−B−Al−KO−TiO)で形成されており、断面は略円形であって、外径が3mm、内径が2mm、肉厚が0.5mmである。
なお、ランプ10の各寸法は、上記数値に限定されず、例えば、全長L1が130〜700mmの範囲内、直管部14a,14b間の幅Wが9〜33mmの範囲内であることが好ましい。また、ガラスバルブ15の各寸法も上記数値に限定されず、例えば、外径が1.8mm(内径が1.4mm)〜6.0mm(内径が5.0mm)の範囲内であることが好ましい。さらに、ガラスバルブ15は、断面が略円形のものに限定されず、例えば、断面が楕円形等の扁平形状であってもよい。
ガラスバルブ15内面には、蛍光体層16が形成されている。蛍光体層16は、例えば、赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)および青色蛍光体(BaMgAl1627:Eu,Mn)からなる希土類蛍光体で形成されている。また、ガラスバルブ15の内部には、約3mgの水銀(不図示)と、希ガスとしてガス圧60Torrのネオン・アルゴン混合ガス(Ne95%+Ar5%)が封入されている。
なお、蛍光体層16、水銀および希ガスは上記構成に限定されず、例えば、希ガスとしてネオン・クリプトン混合ガス(Ne95%+Kr5%)が封入されていてもよい。希ガスとしてネオン・クリプトン混合ガスを用いると、ランプ始動性が向上し、ランプ10を低い電圧で点灯させることができる。
ランプ10の端部11a,11bには、リード線17が封着されている。リード線17は、タングステンからなる内部リード線18と、ニッケルからなる外部リード線19の継線であり、ガラスバルブ15に内部リード線18の部分で気密封止されている。なお、内部リード線18および外部リード線19の断面はそれぞれ略円形である。
内部リード線18のガラスバルブ内部側の端部には、電極12がレーザ溶接等によって接合されている。電極12は、有底筒状をしたいわゆるホロー型電極であり、ニオブ(Nb)棒を加工したものである。電極12は、例えば、全長が5.5mm、外径が1.7mm、内径が1.5mm、肉厚が0.1mmである。
なお、電極12は、ニオブ製に限定されず、例えばニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、或いは、モリブデン(Mo)製であってもよい。また、電極12として有底筒状のホロー型電極を用いたが、電極の形状はこれに限られず、例えば円柱状のものや、短冊状をした板状のものを用いてもよい。電極12にホロー型の電極を採用している理由は、ランプ点灯時の放電によって生じる電極でのスパッタリングの抑制に有効だからである(詳細は、特開2002−289138号公報等を参照)。
図5は、ランプに装着した状態のブッシュを示す斜視図である。図5に示すように、ランプ10の一対の端部11a,11bには、それぞれシリコンゴムで形成されたブッシュ70が嵌め込まれている。言い換えれば、ブッシュ70内に収容されている部分がランプ10における一対の端部11a,11bである。ブッシュ70内では、図3に示すように、リード線17と、電源回路ユニット(不図示)から配線された被覆電線71とが接続されている。前記接続は、被覆電線71の導線72を外部リード線19に絡めた状態で半田73によって接合する方法でなされる。被覆電線71は、反射板30と補強板31にまたがって開設された連通孔74を介して、外囲器20外へ導出されている。
図5に示すように、ブッシュ70の外周面には、複数のリブ75が突設されている。図6に示すように、ランプ10は、ブッシュ70を側板40の挟持片45a,45bの間に圧入させることによって、外囲器20に取り付けられる。このとき、ブッシュ70は弾性変形し、その復元力によって強固に固定される。
このように、ランプ10の端部11a,11bには、それぞれブッシュ70が取り付けられ、各ブッシュ70はそれぞれ独立しているため、図9に示す従来のバックライトユニット100のように各ランプ110を一組のホルダー180で固定する場合と比べて、ランプ10の熱が奪われ難い。また、圧入されたブッシュ70が、側板40、反射板30および挟持片45a,45bと接触するのは、リブ75の頂部だけである。このように接触面積を小さくしているため、電極12から外囲器20へ伝搬する熱量が少なくてすむ。したがって、電極12で発生する熱を効率的に封入ガスの加熱に利用することができ、少ない電力で適正な水銀蒸気圧を得ることができる。
図6は、バックライトユニットの一部を示す拡大図である。図6に示すように、ランプ10のブッシュ70に収容されている部分の長さ、すなわち、ガラスバルブ15の先端15aからブッシュ70の外囲器内側端縁までの距離D1は、10mmである。また、ガラスバルブ15の先端15aから電極12の外囲器内側方向端縁までの距離D2は7mmである。電極12の外囲器内側方向端縁から外囲器内側方向端縁までの距離D6は3mmである。したがって、電極12の全体がブッシュ70内に収容されている。
図7は、ガラスバルブ1の先端からの距離と相対輝度値との関係を示す。図7に示すように、ガラスバルブ15の先端15a(先端15aからの距離が0mm)から電極12の外囲器内側方向端縁(先端15aからの距離が7mm)までは、屈曲部13に対する相対輝度値が0%に近く殆ど光を放出していないことがわかる。したがって、電極12の全体がブッシュ70内に収容されていてもランプ10の光が無駄になることはない。
また、図7に示すように、相対輝度値は、ガラスバルブの先端15aからの距離が10mm未満の場合70%に達しない。実験により、相対輝度値が70%未満の部分を光取出し領域21内に配置すると、透光板60を用いても輝度むらを解消することができない場合があることが確認された。したがって、本実施の形態では、相対輝度値が70%未満の部分を光取出し領域21外に配置するために、前記距離D1を10mmとしている。これにより、ブッシュ70も光取出し領域21外に配置されており、電極12の全体も光取出し領域21外に配置されている。
なお、相対輝度値は、ガラスバルブ15の先端15aからの距離が8mm未満の場合50%に達しない。相対輝度値が50%未満の部分は、光源としての使用に適していない非発光部分であるため、ガラスバルブ15の先端15aからの距離が8mm未満の部分は、光取出し領域21外に配置されていることが好ましい。
図6に示すように、ランプ10の屈曲部13から、前記ランプ10の端部11a,11bとは反対方向の光取出し領域21の外縁までの距離D3は、12.5mmである。図8は、屈曲部から光取出し領域の外縁までの距離D3とランプ電力との関係を示す。図8に示すように、外囲器20の寸法が一定の場合、距離D3が長くなれば、ランプ10の直管部14a,14bは短くなるため、ランプ長は短くなる。そして、ランプ長が短くなると、ランプ電力が低下する。したがって、ランプ電力を低減させる効果を考えれば、距離D3は長いほどよい。
一方、距離D3が長くなれば、光取出し領域21内における光が放出されない暗い領域が広くなる。暗い領域が広範囲になり過ぎると、透光板60で輝度むらを平均化しきれなくなるため輝度むらを生じる。輝度むらを生じさせないためには、D3が25mm以下であることが好ましい。
また、距離D3は、ランプ10の直管部14a,14b間の幅Wとの関係においては、下記の式1の関係を満たすことが好ましい。ランプ10の配置のバランスが良く、前記ランプ10から放出された光を拡散板61によってより平均化して拡散することができるからである。
W/3≦D3≦W ・・・(式1)
なお、図8に示すように、D3が2mm以上であればランプ電力を低減する効果が得られるため、W/3は2mm以上であることがより好ましい。
このように、屈曲部13から光取出し領域21の外縁までの距離D3は、上記式1の関係を満たすことが好ましい。また、上述したように、電極12の外囲器内側方向端縁(すなわち電極12の先端12a)から外囲器内側方向端縁(すなわち光取出し領域21)までの距離D6は3mmであり、相対輝度値が70%未満の部分を光取出し領域21外に配置するためには、電極12の先端12aから外囲器内側に向け3mm未満の部分が光取出し領域21内に配置されていることが好ましい。しがたって、上述したように光取出し領域21の左右方向の長さをAとし、ランプ10の左右方向(ランプ10の並列配置方向と直交する方向)における電極12先端12aから屈曲部13の端縁13aまでの距離をLとした場合、下記の式2の関係を満たせば、前記ランプ10から放出される光を外囲器20の光取出口から効率良く取り出すことができる。
A−W+3≦L≦A−W/3+3 ・・・(式2)
図6に示すように、一のランプ10の直管部14aと、前記一のランプ10に隣接するランプ10の直管部14bとの距離D4は、ランプ10の直管部14a,14b間の幅Wと略同じ22mmである。すなわち、図2に示すように、各ランプ10は、隣接する直管部14a,14bの管軸間の距離が等間隔となるように配置されている。したがって、輝度むらが生じ難い。
なお、距離D4は、必ずしも幅Wと略同じ寸法である必要はなく、幅Wに対して0.8〜1.2倍の寸法であれば拡散板61の機能により輝度むらを十分に抑制することができる。
図2に示すように、側板40の上辺部41と最寄りの直管部14aとの距離D5は11mmである。また、側板の40の下辺部44と最寄りの直管部14bとの距離D6も11mmである。このように、距離D4を22mm以下に、距離D5およびD6を11mm以下にすることで、輝度むらを生じ難くすることができる。
図3に示すように、反射板30には、支持部材80が立設されている。支持部材80は、図2に示すように、ランプ10の屈曲部13および直管部14a,14bを合計3箇所で支持している。なお、屈曲部13を支持する支持部材80と、直管部14a,14bを支持する支持部材80は、同形状である。
支持部材80は、白色のPET樹脂で形成されており、図3に示すように、上端部に断面C字形の嵌合部81を有する。嵌合部81の内径はランプ10の外径よりもやや小さく、嵌合部81の弾性によって前記ランプ10は強固に把持されている。
支持部材80のランプ10と接触する部分、すなわち、嵌合部81の内側には、断熱層82および反射層83が順次一体的に形成されている。
断熱層82は、テフロン(登録商標)で形成されており、ランプ10と支持部材80との間にあって、断熱材の役割を果たしている。なお断熱層82に用いる材質は、テフロン(登録商標)に限定されず外囲器20内を充塞する気体、すなわち空気よりも熱伝導性の低い材質であればよい。
ランプ10の支持部材80に把持されている部分の熱が前記支持部材80を介して外囲器20に伝搬し、前記把持されている部分の温度が低下すると、そこが最冷点となってしまって適切な水銀蒸気圧が得られなくなる。そこで、断熱層82を設けてランプ10の温度低下を防止している。
反射層83は、ランプ10の光を取付枠50の開口51の方向へ反射させる反射部材の機能を発揮する。本実施の形態のバックライトユニット1では、ランプ10は、屈曲部13が光取出し領域21内に配置されているため、光取出し領域21内で前記屈曲部13を支持しなければならない。したがって、屈曲部13から放出される光を効率良く利用するために、支持部材80に反射層83を設けることが好ましい。なお、支持部材80は、開口51の方向へ放出される光を遮らないように、反射板30側から支えている。
バックライトユニット1は、ランプ10の屈曲部13および直管部14a,14bを支持部材80で支持しているため、前記ランプ10の位置決め精度が高い。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記した形態に限られないことは言うまでもなく、例えば、以下のような形態とすることも可能である。
上記実施の形態では、各ランプ10を、直管部14a,14bが左右方向に並ぶように並列配置したが、これに限らず、直管部14a,14bが上下方向に並ぶように並列配置してもよい。
また、上記実施の形態では、ランプは冷陰極蛍光ランプであったが、これに限らず、外部電極型蛍光ランプや熱陰極蛍光ランプであってもよく、また蛍光体層を備えていないランプであってもよい。
本発明に係るバックライトユニットは、例えば、液晶ディスプレイ装置用として利用可能である。
本発明は、複数の略U字形のランプを備えたバックライトユニットおよびバックライトユニット用の略U字形のランプに関する。
光源として略U字形に屈曲したランプを複数備える直下方式のバックライトユニットは、例えばLCD(液晶ディスプレイ)装置等で利用されている。バックライトユニットに略U字形のランプが採用されているのは、直管形のランプを採用する場合と比べてランプの本数を半分に減らすことができ、ランプ取付けの作業性が向上するからである。
一般的なバックライトユニットにおいて、略U字形のランプは、端部を左右いずれか片側に揃えるようにして外囲器内に並列配置されている。ところが、端部が片側に揃えられていると、発熱源となる電極もその片側に集中することとなってしまい、外囲器内の左右に温度差が生じる。この温度差はランプの水銀蒸気圧に影響を及ぼし、バックライトユニットに輝度むらを生じさせる。
これに対し、特許文献1には、図9に示すように、屈曲形ランプ110の端部111a,111bを左右両側に交互に配置することで、外囲器120内の温度を左右均等に保ち、輝度むらを生じ難くさせたバックライトユニット100が開示されている。
バックライトユニット100の外囲器120内には、左右両側にゴム製のホルダー180が設けられており、ホルダー180の挿入穴181にランプ110の端部111a,111bを挿入するとともに、ホルダー180の嵌込溝182にランプ110の屈曲部113を嵌め込むようにしてランプ110が取り付けられている。そして、図9において二点鎖線で囲んだ範囲が、外囲器120の光取出し領域121となっている。
特開2004−327328号公報
しかし、前記バックライトユニット100は、屈曲部113が光取出し領域121外に位置しているため、屈曲部113から放出される光を外囲器120内から効率良く取り出すことができず、屈曲部113の長さ分だけランプ電力が無駄になる。
だからといって、屈曲部113が光取出し領域121内に位置するように光取出し領域121の幅を広げると、光を殆ど放出しない端部111a,111bまでもが光取出し領域121内に含まれてしまう。その結果、光取出し領域121内に、端部111a,111bが占める暗い領域が広範囲に亘って形成される。
通常、バックライトユニット100では、透光板(不図示)を用いて、光が放出される明るい領域と光が殆ど放出されない暗い領域との輝度を平均化している。しかし、端部111a,111bが占める暗い領域は、透光板で平均化することができない程の広範囲に亘るため、前記暗い領域が残ってしまい輝度むらが生じる。
本発明は、上記の課題に鑑み、省電力で輝度むらも少ないバックライトユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るバックライトユニットは、両端部にそれぞれ電極が取り付けられ略U字形に屈曲した複数のランプが、一のランプの両端部と隣接するランプの両端部とが反対方向を向くように、外囲器内に並列配置されると共に、各ランプの両端部が、隣接するランプの屈曲部よりも前記外囲器の側壁に近づけて配されていることを特徴とする。
また、本発明に係るバックライトユニットは、前記各ランプは、前記屈曲部が前記外囲器の光取出し領域内に位置し、前記両端部が前記光取出し領域外に位置していることを特徴とする。
さらに、本発明に係るバックライトユニットは、前記各ランプの両端部および電極が前記光取出し領域外に配されたソケット内に収容されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るバックライトユニットは、前記各ランプは、前記屈曲部に対する相対輝度値が70%未満の部分が、前記光取出し領域外に位置するように配置されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るバックライトユニットは、前記外囲器内で前記ランプを支持する支持部材を備え、前記支持部材の前記ランプと接触する部分には、前記ランプからの光を前記外囲器の光取出口の方向へ反射させる反射層が形成されていることを特徴とする。
本発明に係るバックライトユニット用ランプは、両端部に電極が取り付けられ、バックライトユニットの外囲器内に一のランプの両端部と隣接するランプの両端部とが反対方向を向くように複数本並列配置され、かつ、各ランプの両端部が、隣接するランプの屈曲部よりも前記外囲器の側壁に近づけて配されている略U字形のランプであって、前記バックライトユニットの光取出し領域における前記ランプの並列配置方向と直交する方向の長さをA[mm]とし、前記ランプの一対の直管部間における隙間をW[mm]としたとき、前記ランプの並列配置方向と直交する方向における前記電極の先端から前記屈曲部の端縁までの距離L[mm]が、以下の関係、
A−W+3≦L≦A−W/3+3
を満たすことを特徴とする。
本発明に係るバックライトユニットは、一のランプの両端部が、隣接するランプの屈曲部よりも前記外囲器の側壁に近づけて配されているため、光を放出する前記屈曲部を光取出し領域内に配置しつつ、光を放出しない前記一対の端部を光取出し領域外へ配置することが容易である。そのため、光が放出される部分をできるだけ無駄なく利用した省電力化が図り易く、また光取出し領域内に広範囲に亘って暗い領域が形成され難いため輝度むらが生じ難い。
特に、前記屈曲部が光取出し領域内に位置し、前記端部が光取出し領域外に位置する場合は、各ランプの光を放出する部分を効率良く利用することができるため、より省電力化が図れより輝度むらが少ない。
さらに、各ランプの両端部および電極が前記光取出し領域外に配されたソケット内に収容されている場合は、殆ど光を放出しない暗い領域が広範囲に形成され難いため、より輝度むらが生じ難い。
さらに、前記屈曲部に対する相対輝度値が70%未満の部分が、前記光取出し領域外に位置する場合は、透光板を用いても輝度むらが改善され難い相対輝度値が70%未満の部分が光取出し領域内に無いため、極めて輝度むらが生じ難い。
加えて、ランプからの光を外囲器の光取出口の方向へ反射させる反射層が形成された支持部材を備えている場合は、光取出し領域内でランプを支持する構成であっても、ランプから放出される光を効率良く取り出すことができる。
本発明に係るバックライトユニット用ランプは、バックライトユニットの光取出し領域における前記ランプの並列配置方向と直交する方向の長さをA[mm]と、前記ランプの一対の直管部間における隙間をW[mm]と、前記ランプの並列配置方向と直交する方向における電極の先端から屈曲部の端縁までの距離Lとが、以下の関係、
A−W+3≦L≦A−W/3+3
を満たすため、バックライトユニットの外囲器に取り付けた際、ランプから放出される光を前記外囲器の光取出口から効率良く取り出すことができる。
図1は、本実施の形態に係るバックライトユニットの概略構成を示す分解斜視図である。本実施の形態に係るバックライトユニット1は、LCD装置用であって、LCDパネル(不図示)の裏側に配置され使用される。バックライトユニット1は、図1に示すX軸方向が左右方向(+側が右側、−側が左側)となり、Y軸方向が上下方向(+側が上側、−側が下側)となり、Z軸方向が前後方向(+側が表側すなわちLCDパネル側、−側が裏側)となる。
バックライトユニット1は、一対の端部11a,11bのそれぞれに電極12が取り付けられ、前記一対の端部11a,11bとは反対側に屈曲部13を有する複数の略U字形の冷陰極蛍光ランプ10(以下、単に「ランプ10」と称する)を備える。ここで、略U字形のランプとは、一方側に一対の端部11a,11bを有し、他方側に屈曲部13を有するランプを意味し、屈曲部は、一のコーナーからなる円弧状であっても良いし、2つの略直角なコーナーとを有しそれらコーナー間が直線状であっても良い。なお、略U字形のランプには、2本のガラス直管の一端部同士をブリッジ接続してなるガラスバルブを備えたランプも含まれる。
各ランプ10は、一のランプ10の両端部11a,11bと、前記一のランプ10に隣接する他のランプ10の両端部11a,11bとが反対方向を向くように、交互に向きを変えて外囲器20の内部に上下方向に並列配置されている。外囲器20は、反射板30、側板40、取付枠50、および透光板60を備える。
図2は、取付枠および透光板を取り外した状態のバックライトユニットを示す平面図であり、図3は、図2におけるA−A線断面図である。
図2に示すように、反射板30は、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂で形成された方形の板材であって、ランプ10の裏側に配置されている。また、図3に示すように、反射板30の裏側には金属製の補強板31が取り付けられている。
図2に戻って、側板40は、上辺部41、右辺部42、下辺部43、左辺部44からなり、反射板30の外周縁に沿ってランプ10の四方を囲むようにして設けられている。右辺部42および左辺部44の互いに対向する面には2枚で1組の挟持片45a,45bが所定の間隔をあけて複数組設けられている。これら挟持片45a,45bは、ランプ10の端部11a,11bに取り付けられるソケットとしてのブッシュ70を固定するためのものである。なお、挟持片45a,45bおよびブッシュ70については後述する。
図1に示すように、取付枠50は、例えば、不透光材料で形成されたロ字形の枠体であって、光取出口としての方形の開口51を有する。取付枠50の表面には、開口51よりも一回り大きな凹所52が設けられており、前記凹所52に開口51を覆うようにして透光板60が嵌め込まれている。なお、取付枠50は、ロ字形の枠体に限定されず、例えば、一対のL字形の取付枠或いは一対のU字形の取付枠を、ロ字形となるように組み合わせて配置したものであってもよい。
透光板60は、裏側から順に、拡散板61、拡散シート62、およびレンズシート63を積層してなる。拡散板61は、PC(ポリカーボネート)樹脂で形成された板材であり、拡散シート62は、同じくPC樹脂で形成されたシート材であり、レンズシート63は、アクリル樹脂で形成されたシート材である。
拡散板61には、ランプ10の配置に応じて、言い換えれば、各ランプ10のシルエットに合わせU字形を交互に向きを変えて並列配置するようにして、ドットパターン64が形成されている。これにより、ランプ10から放出された光は、拡散板61を透過する際に拡散されて、前記拡散板61の全面から平均化されて放出される。
取付枠50が不透光材料で形成されているため、外囲器20内の光は、開口51を通過しなければ外囲器20の表側へ出ることができない。図2において二点鎖線で囲んだ領域は、外囲器20の光取出し領域21を示している。光取出し領域21の位置は、外囲器20の表側から見ると開口51の位置と一致する。
図2に示すように、開口51の上端の位置は、側板40の上辺部41の内面の位置と略一致する。開口51の下端の位置は、側板40の下辺部43の内面の位置と略一致する。
また、開口51の右端の位置は、側板40の右辺部42に設けられた挟持片45a,45bの外囲器内側方向端縁の位置およびブッシュ70の外囲器内側方向端縁の位置と略一致する。開口51の左端の位置は、側板40の左辺部44に設けられた挟持片45a,45bの外囲器内側方向端縁の位置およびブッシュ70の外囲器内側方向端縁の位置と略一致する。
また、光取出し領域21の位置は、外囲器20の上側或いは下側から見ると、図3において二点鎖線で囲んだ領域となる。光取出し領域21の左右方向(ランプ10の並列配置方向と直交する方向)のAは426mmである。外囲器20内から真っ直ぐ表側に光を取り出すためには、光取出し領域21内に光を放出する部分を配置しなければならない。言い換えれば、光取出し領域21外に光を放出する部分を配置しても、光取出し効率が極めて悪い。
図4は、ランプの概略構成を示す一部破断平面図である。図4に示すように、ランプ10は、全長(ランプ10の左右方向(前記ランプ10の並列配置方向と直交する方向)におけるガラスバルブ15の先端15aから前記屈曲部13の端縁13aまでの距離)L1が414mm、屈曲部13の長さL2が28mm、直管部14a,14b間の幅Wが22mmである。また、ランプ10のガラスバルブ15は、ホウケイ酸ガラス(SiO−B−Al−KO−TiO)で形成されており、断面は略円形であって、外径が3mm、内径が2mm、肉厚が0.5mmである。
なお、ランプ10の各寸法は、上記数値に限定されず、例えば、全長L1が130〜700mmの範囲内、直管部14a,14b間の幅Wが9〜33mmの範囲内であることが好ましい。また、ガラスバルブ15の各寸法も上記数値に限定されず、例えば、外径が1.8mm(内径が1.4mm)〜6.0mm(内径が5.0mm)の範囲内であることが好ましい。さらに、ガラスバルブ15は、断面が略円形のものに限定されず、例えば、断面が楕円形等の扁平形状であってもよい。
ガラスバルブ15内面には、蛍光体層16が形成されている。蛍光体層16は、例えば、赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)および青色蛍光体(BaMgAl1627:Eu,Mn)からなる希土類蛍光体で形成されている。また、ガラスバルブ15の内部には、約3mgの水銀(不図示)と、希ガスとしてガス圧60Torrのネオン・アルゴン混合ガス(Ne95%+Ar5%)が封入されている。
なお、蛍光体層16、水銀および希ガスは上記構成に限定されず、例えば、希ガスとしてネオン・クリプトン混合ガス(Ne95%+Kr5%)が封入されていてもよい。希ガスとしてネオン・クリプトン混合ガスを用いると、ランプ始動性が向上し、ランプ10を低い電圧で点灯させることができる。
ランプ10の端部11a,11bには、リード線17が封着されている。リード線17は、タングステンからなる内部リード線18と、ニッケルからなる外部リード線19の継線であり、ガラスバルブ15に内部リード線18の部分で気密封止されている。なお、内部リード線18および外部リード線19の断面はそれぞれ略円形である。
内部リード線18のガラスバルブ内部側の端部には、電極12がレーザ溶接等によって接合されている。電極12は、有底筒状をしたいわゆるホロー型電極であり、ニオブ(Nb)棒を加工したものである。電極12は、例えば、全長が5.5mm、外径が1.7mm、内径が1.5mm、肉厚が0.1mmである。
なお、電極12は、ニオブ製に限定されず、例えばニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、或いは、モリブデン(Mo)製であってもよい。また、電極12として有底筒状のホロー型電極を用いたが、電極の形状はこれに限られず、例えば円柱状のものや、短冊状をした板状のものを用いてもよい。電極12にホロー型の電極を採用している理由は、ランプ点灯時の放電によって生じる電極でのスパッタリングの抑制に有効だからである(詳細は、特開2002−289138号公報等を参照)。
図5は、ランプに装着した状態のブッシュを示す斜視図である。図5に示すように、ランプ10の一対の端部11a,11bには、それぞれシリコンゴムで形成されたブッシュ70が嵌め込まれている。言い換えれば、ブッシュ70内に収容されている部分がランプ10における一対の端部11a,11bである。ブッシュ70内では、図3に示すように、リード線17と、電源回路ユニット(不図示)から配線された被覆電線71とが接続されている。前記接続は、被覆電線71の導線72を外部リード線19に絡めた状態で半田73によって接合する方法でなされる。被覆電線71は、反射板30と補強板31にまたがって開設された連通孔74を介して、外囲器20外へ導出されている。
図5に示すように、ブッシュ70の外周面には、複数のリブ75が突設されている。図6に示すように、ランプ10は、ブッシュ70を側板40の挟持片45a,45bの間に圧入させることによって、外囲器20に取り付けられる。このとき、ブッシュ70は弾性変形し、その復元力によって強固に固定される。
このように、ランプ10の端部11a,11bには、それぞれブッシュ70が取り付けられ、各ブッシュ70はそれぞれ独立しているため、図9に示す従来のバックライトユニット100のように各ランプ110を一組のホルダー180で固定する場合と比べて、ランプ10の熱が奪われ難い。また、圧入されたブッシュ70が、側板40、反射板30および挟持片45a,45bと接触するのは、リブ75の頂部だけである。このように接触面積を小さくしているため、電極12から外囲器20へ伝搬する熱量が少なくてすむ。したがって、電極12で発生する熱を効率的に封入ガスの加熱に利用することができ、少ない電力で適正な水銀蒸気圧を得ることができる。
図6は、バックライトユニットの一部を示す拡大図である。図6に示すように、ランプ10のブッシュ70に収容されている部分の長さ、すなわち、ガラスバルブ15の先端15aからブッシュ70の外囲器内側端縁までの距離D1は、10mmである。また、ガラスバルブ15の先端15aから電極12の外囲器内側方向端縁までの距離D2は7mmである。電極12の外囲器内側方向端縁から外囲器内側方向端縁までの距離D6は3mmである。したがって、電極12の全体がブッシュ70内に収容されている。
図7は、ガラスバルブ1の先端からの距離と相対輝度値との関係を示す。図7に示すように、ガラスバルブ15の先端15a(先端15aからの距離が0mm)から電極12の外囲器内側方向端縁(先端15aからの距離が7mm)までは、屈曲部13に対する相対輝度値が0%に近く殆ど光を放出していないことがわかる。したがって、電極12の全体がブッシュ70内に収容されていてもランプ10の光が無駄になることはない。
また、図7に示すように、相対輝度値は、ガラスバルブの先端15aからの距離が10mm未満の場合70%に達しない。実験により、相対輝度値が70%未満の部分を光取出し領域21内に配置すると、透光板60を用いても輝度むらを解消することができない場合があることが確認された。したがって、本実施の形態では、相対輝度値が70%未満の部分を光取出し領域21外に配置するために、前記距離D1を10mmとしている。これにより、ブッシュ70も光取出し領域21外に配置されており、電極12の全体も光取出し領域21外に配置されている。
なお、相対輝度値は、ガラスバルブ15の先端15aからの距離が8mm未満の場合50%に達しない。相対輝度値が50%未満の部分は、光源としての使用に適していない非発光部分であるため、ガラスバルブ15の先端15aからの距離が8mm未満の部分は、光取出し領域21外に配置されていることが好ましい。
図6に示すように、ランプ10の屈曲部13から、前記ランプ10の端部11a,11bとは反対方向の光取出し領域21の外縁までの距離D3は、12.5mmである。図8は、屈曲部から光取出し領域の外縁までの距離D3とランプ電力との関係を示す。図8に示すように、外囲器20の寸法が一定の場合、距離D3が長くなれば、ランプ10の直管部14a,14bは短くなるため、ランプ長は短くなる。そして、ランプ長が短くなると、ランプ電力が低下する。したがって、ランプ電力を低減させる効果を考えれば、距離D3は長いほどよい。
一方、距離D3が長くなれば、光取出し領域21内における光が放出されない暗い領域が広くなる。暗い領域が広範囲になり過ぎると、透光板60で輝度むらを平均化しきれなくなるため輝度むらを生じる。輝度むらを生じさせないためには、D3が25mm以下であることが好ましい。
また、距離D3は、ランプ10の直管部14a,14b間の幅Wとの関係においては、下記の式1の関係を満たすことが好ましい。ランプ10の配置のバランスが良く、前記ランプ10から放出された光を拡散板61によってより平均化して拡散することができるからである。
W/3≦D3≦W ・・・(式1)
なお、図8に示すように、D3が2mm以上であればランプ電力を低減する効果が得られるため、W/3は2mm以上であることがより好ましい。
このように、屈曲部13から光取出し領域21の外縁までの距離D3は、上記式1の関係を満たすことが好ましい。また、上述したように、電極12の外囲器内側方向端縁(すなわち電極12の先端12a)から外囲器内側方向端縁(すなわち光取出し領域21)までの距離D6は3mmであり、相対輝度値が70%未満の部分を光取出し領域21外に配置するためには、電極12の先端12aから外囲器内側に向け3mm未満の部分が光取出し領域21内に配置されていることが好ましい。しがたって、上述したように光取出し領域21の左右方向の長さをAとし、ランプ10の左右方向(ランプ10の並列配置方向と直交する方向)における電極12先端12aから屈曲部13の端縁13aまでの距離をLとした場合、下記の式2の関係を満たせば、前記ランプ10から放出される光を外囲器20の光取出口から効率良く取り出すことができる。
A−W+3≦L≦A−W/3+3 ・・・(式2)
図6に示すように、一のランプ10の直管部14aと、前記一のランプ10に隣接するランプ10の直管部14bとの距離D4は、ランプ10の直管部14a,14b間の幅Wと略同じ22mmである。すなわち、図2に示すように、各ランプ10は、隣接する直管部14a,14bの管軸間の距離が等間隔となるように配置されている。したがって、輝度むらが生じ難い。
なお、距離D4は、必ずしも幅Wと略同じ寸法である必要はなく、幅Wに対して0.8〜1.2倍の寸法であれば拡散板61の機能により輝度むらを十分に抑制することができる。
図2に示すように、側板40の上辺部41と最寄りの直管部14aとの距離D5は11mmである。また、側板の40の下辺部44と最寄りの直管部14bとの距離D6も11mmである。このように、距離D4を22mm以下に、距離D5およびD6を11mm以下にすることで、輝度むらを生じ難くすることができる。
図3に示すように、反射板30には、支持部材80が立設されている。支持部材80は、図2に示すように、ランプ10の屈曲部13および直管部14a,14bを合計3箇所で支持している。なお、屈曲部13を支持する支持部材80と、直管部14a,14bを支持する支持部材80は、同形状である。
支持部材80は、白色のPET樹脂で形成されており、図3に示すように、上端部に断面C字形の嵌合部81を有する。嵌合部81の内径はランプ10の外径よりもやや小さく、嵌合部81の弾性によって前記ランプ10は強固に把持されている。
支持部材80のランプ10と接触する部分、すなわち、嵌合部81の内側には、断熱層82および反射層83が順次一体的に形成されている。
断熱層82は、テフロン(登録商標)で形成されており、ランプ10と支持部材80との間にあって、断熱材の役割を果たしている。なお断熱層82に用いる材質は、テフロン(登録商標)に限定されず外囲器20内を充塞する気体、すなわち空気よりも熱伝導性の低い材質であればよい。
ランプ10の支持部材80に把持されている部分の熱が前記支持部材80を介して外囲器20に伝搬し、前記把持されている部分の温度が低下すると、そこが最冷点となってしまって適切な水銀蒸気圧が得られなくなる。そこで、断熱層82を設けてランプ10の温度低下を防止している。
反射層83は、ランプ10の光を取付枠50の開口51の方向へ反射させる反射部材の機能を発揮する。本実施の形態のバックライトユニット1では、ランプ10は、屈曲部13が光取出し領域21内に配置されているため、光取出し領域21内で前記屈曲部13を支持しなければならない。したがって、屈曲部13から放出される光を効率良く利用するために、支持部材80に反射層83を設けることが好ましい。なお、支持部材80は、開口51の方向へ放出される光を遮らないように、反射板30側から支えている。
バックライトユニット1は、ランプ10の屈曲部13および直管部14a,14bを支持部材80で支持しているため、前記ランプ10の位置決め精度が高い。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記した形態に限られないことは言うまでもなく、例えば、以下のような形態とすることも可能である。
上記実施の形態では、各ランプ10を、直管部14a,14bが左右方向に並ぶように並列配置したが、これに限らず、直管部14a,14bが上下方向に並ぶように並列配置してもよい。
また、上記実施の形態では、ランプは冷陰極蛍光ランプであったが、これに限らず、外部電極型蛍光ランプや熱陰極蛍光ランプであってもよく、また蛍光体層を備えていないランプであってもよい。
本発明に係るバックライトユニットは、例えば、液晶ディスプレイ装置用として利用可能である。
本実施の形態に係るバックライトユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 取付枠および透光板を取り外した状態のバックライトユニットを示す平面図である。 図2におけるA−A線断面図である。 ランプの概略構成を示す一部破断平面図である。 ランプに装着した状態のブッシュを示す斜視図である。 バックライトユニットの一部を示す拡大図である。 ガラスバルブの先端からの距離と相対輝度値との関係を示す。 屈曲部から光取出し領域の外縁までの距離D3とランプ電力との関係を示す。 従来のバックライトユニットについて取付枠および透光板を取り外した状態を示す平面図である。
符号の説明
1 バックライトユニット
10 ランプ
11a,11b 端部
12 電極
13 屈曲部
15 ガラスバルブ
20 外囲器
21 光取出し領域
51 光取出口
80 支持部材
82 反射層

Claims (9)

  1. 両端部にそれぞれ電極が取り付けられ略U字形に屈曲した複数のランプが、一のランプの両端部と隣接するランプの両端部とが反対方向を向くように、外囲器内に並列配置されると共に、
    各ランプの両端部が、隣接するランプの屈曲部よりも前記外囲器の側壁に近づけて配されていることを特徴とするバックライトユニット。
  2. 前記各ランプは、前記屈曲部が前記外囲器の光取出し領域内に位置し、前記両端部が前記光取出し領域外に位置していることを特徴とする請求項1記載のバックライトユニット。
  3. 前記各ランプの両端部および電極が前記光取出し領域外に配されたソケット内に収容されていることを特徴とする請求項2記載のバックライトユニット。
  4. 前記各ランプは、前記屈曲部に対する相対輝度値が70%未満の部分が、前記光取出し領域外に位置するように配置されていることを特徴とする請求項2記載のバックライトユニット。
  5. 前記外囲器内で前記ランプを支持する支持部材を備え、前記支持部材の前記ランプと接触する部分には、前記ランプからの光を前記外囲器の光取出口の方向へ反射させる反射層が形成されていることを特徴とする請求項1記載のバックライトユニット。
  6. 前記外囲器内で前記ランプを支持する支持部材を備え、前記支持部材の前記ランプと接触する部分には、前記ランプからの光を前記外囲器の光取出口の方向へ反射させる反射層が形成されていることを特徴とする請求項2記載のバックライトユニット。
  7. 前記外囲器内で前記ランプを支持する支持部材を備え、前記支持部材の前記ランプと接触する部分には、前記ランプからの光を前記外囲器の光取出口の方向へ反射させる反射層が形成されていることを特徴とする請求項3記載のバックライトユニット。
  8. 前記外囲器内で前記ランプを支持する支持部材を備え、前記支持部材の前記ランプと接触する部分には、前記ランプからの光を前記外囲器の光取出口の方向へ反射させる反射層が形成されていることを特徴とする請求項4記載のバックライトユニット。
  9. 両端部に電極が取り付けられ、バックライトユニットの外囲器内に一のランプの両端部と隣接するランプの両端部とが反対方向を向くように複数本並列配置され、かつ、各ランプの両端部が、隣接するランプの屈曲部よりも前記外囲器の側壁に近づけて配されている略U字形のランプであって、
    前記バックライトユニットの光取出し領域における前記ランプの並列配置方向と直交する方向の長さをA[mm]とし、前記ランプの一対の直管部間における隙間をW[mm]としたとき、
    前記ランプの並列配置方向と直交する方向における前記電極の先端から前記屈曲部の端縁までの距離L[mm]が、以下の関係、
    A−W+3≦L≦A−W/3+3
    を満たすことを特徴とするバックライトユニット用ランプ。
JP2007514513A 2005-04-20 2006-03-29 バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ Pending JPWO2006114975A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122746 2005-04-20
JP2005122746 2005-04-20
PCT/JP2006/306559 WO2006114975A1 (ja) 2005-04-20 2006-03-29 バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006114975A1 true JPWO2006114975A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37214603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514513A Pending JPWO2006114975A1 (ja) 2005-04-20 2006-03-29 バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090059562A1 (ja)
JP (1) JPWO2006114975A1 (ja)
WO (1) WO2006114975A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355325B2 (ja) * 2009-09-17 2013-11-27 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP5318962B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-16 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP6323806B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光デバイス及び移動体
CN108765260A (zh) * 2018-04-03 2018-11-06 北京易讯理想科技有限公司 一种指示屏幕外目标对象方向的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149162A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Toshiba Corp 照明装置
JP4091519B2 (ja) * 2003-04-25 2008-05-28 ハリソン東芝ライティング株式会社 バックライト装置
GB2426621B (en) * 2004-01-08 2008-05-21 Sharp Kk Lighting device for display devices, liquid crystal display device, and light source lamp
KR101001973B1 (ko) * 2004-04-12 2010-12-17 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090059562A1 (en) 2009-03-05
WO2006114975A1 (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595583B2 (en) Cold-cathode fluorescent lamp and backlight unit
JPWO2006114975A1 (ja) バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ
US6815883B2 (en) Cold cathode fluorescent lamp with a double-tube construction
KR20060043742A (ko) 조명 장치
KR20060005610A (ko) 평판 형광 램프 및 이를 갖는 액정표시장치
US20080012498A1 (en) External Electrode Flourescent Lamp, Lighting Device, And Display Device
JPS61198189A (ja) 液晶表示器照明装置
JP4584051B2 (ja) バックライトユニットおよび当該バックライトユニットを有する液晶ディスプレイ装置
KR20100014238A (ko) 열음극 형광램프를 구비한 백라이트 및 액정 디스플레이 장치
JP4287405B2 (ja) バックライトユニットおよび当該バックライトユニットを有する液晶ディスプレイ装置
JP2006128059A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006147570A (ja) 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット
KR20080074337A (ko) 백라이트 유닛
JP2002082623A (ja) バックライトユニット
JP2006351349A (ja) 屈曲型蛍光ランプ、バックライトユニット及び屈曲型蛍光ランプの製造方法
JP2010186596A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよびこれを用いた面光源装置
JP2007012615A (ja) 冷陰極ランプモジュール
JP2007141766A (ja) 外部電極放電ランプ
JPH11307049A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
KR20050055099A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101323462B1 (ko) 패턴 인쇄형 램프 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR20060120768A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR20080007248A (ko) 백라이트 장치
JP2009081095A (ja) バックライト
JP2008076441A (ja) 液晶パネル照明装置