JPWO2006112046A1 - 記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112046A1
JPWO2006112046A1 JP2007521064A JP2007521064A JPWO2006112046A1 JP WO2006112046 A1 JPWO2006112046 A1 JP WO2006112046A1 JP 2007521064 A JP2007521064 A JP 2007521064A JP 2007521064 A JP2007521064 A JP 2007521064A JP WO2006112046 A1 JPWO2006112046 A1 JP WO2006112046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
recording
external device
content
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007521064A
Other languages
English (en)
Inventor
修 秋山
修 秋山
福島 浩
浩 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Publication of JPWO2006112046A1 publication Critical patent/JPWO2006112046A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

著作権保護を遵守しながら、コンテンツをそれぞれの機器で最適な高画質を保ちつつ機器の間で幾度でもコンテンツのやり取り(移動処理)を可能とできる記録再生装置であって、コンテンツ管理部(13)は、外部機器に複製が禁止されているコンテンツデータを転送する場合に、転送するのと同時に記録再生部(5)におけるコンテンツデータの再生を不可とするようにコンテンツデータを管理し、もし外部機器から転送されるコンテンツデータがかつて記録再生装置から前記外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行う。

Description

本発明は、受信した放送番組の映像信号及びオーディオ信号を記録媒体に記録し再生する記録再生装置及び記録再生方法に関する。
テレビ放送局から送信された放送番組情報を受信し、受信した放送番組コンテンツの映像信号及びオーディオ信号をデジタル化したもの(以下、コンテンツデータという)を装置内部の記録媒体に記録し再生する記録再生装置がある。この記録再生装置は、コンテンツデータをHD(Hard Disk)などの記録媒体にデジタル信号で記録し、記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する。このような記録再生装置には、外部機器(例えば、携帯型の再生装置)を接続し、この外部機器に記録媒体に記録されたコンテンツデータを転送することができるもの、或いは取り外し可能な記録媒体に記録されたコンテンツデータを転送できるものもある。
このようなデジタル信号により記録されたコンテンツデータは、他の記録媒体にデジタル信号のままの状態で複製(デジタルコピー)すると、画質や音質の劣化なしにコンテンツデータの複製をすることができる。このため、従来よりコンテンツデータの著作権を保護するために、デジタルコピーができる回数を制限する情報や複製を禁止する情報などの管理情報がコンテンツデータに付されている。
従来の記録再生装置において、コンテンツを取り外し可能な記録媒体や外部機器に転送するとき、転送するコンテンツデータの著作権を保護することができる装置が、例えば特開2002‐238023号公報に開示されている。この特許文献に開示された装置では、第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを取り外し可能な記録媒体や外部機器の第2の記録媒体にコピーした後、第1の記録媒体からコピーしたコンテンツデータを削除する(以降これをMove処理と呼ぶ)ことにより、コンテンツデータの著作権を保護する。
従来の記録再生装置は、当該記録再生装置に記録されたコンテンツを取り外し可能な記録媒体や外部機器に転送するとき、外部機器の表示機能が記録再生装置から転送されるコンテンツデータの解像度に対応していない場合、すなわち、外部機器に転送しようとするコンテンツデータの映像信号の解像度が外部機器が再生できる解像度よりも高い場合には、転送するコンテンツデータの解像度を低解像度コンテンツデータに変換し、変換したコンテンツデータを外部機器に転送する、一般にこの変換処理は劣化を伴う不可逆変換である。
また、転送先で解像度が対応している場合であっても圧縮方式が異なる場合には同様に変換処理が必要であり、多くの場合この変換においても画質の劣化を伴う。
上述した従来の記録再生装置において、解像度変更などの変換処理を施して外部機器や取り外し可能な記録媒体に移動されたコンテンツをユーザが視聴した後もしくは途中まで視聴した時点で、当該コンテンツを記録再生装置に再度移動して戻す場合がある。この場合、従来の方法では記録再生装置から外部機器に転送したコンテンツが低解像度に変換されたコンテンツデータのとき、外部機器から記録再生装置に再度転送され戻るコンテンツは低解像度のコンテンツデータとなる。ただし、著作権保護のために外部機器に転送したコンテンツデータの複製作成は禁止されているので記録再生装置内のコンテンツは既に削除されており、ここで記録再生装置に戻ってくるコンテンツは、外部機器に転送した低解像度のコンテンツデータであり、従来の方法ではこれを記録再生装置内の記録媒体に記録することになる。
したがって、最初に記録再生装置に記録された時点では高解像度のコンテンツであったものが、取り外し可能な記録媒体や外部機器に移動され、さらに取り外し可能な記録媒体や外部機器から記録再生装置に再度転送して戻されると低解像度に変換されたコンテンツになってしまう。このため、記録再生装置から外部機器や取り外し可能な記録媒体にいったん移動してから記録再生装置に戻したコンテンツを再生する場合、変換により画質が劣化したコンテンツデータを再生することになる。このことは、移動を繰り返す度に画像が劣化するという問題が生じることも意味する。
本発明は、外部機器や記録媒体との間で著作権保護が必要なコンテンツの移動を繰り返しても、同コンテンツをそれぞれの環境において可能な限り著作者の意図に忠実であるよう高品位な再生視聴が続けられるようにという趣旨のもとに、上述の課題を解決するためになされたものであり、低解像度に変換した高解像度コンテンツを記録再生装置から外部機器や取り外し可能な記録媒体に転送し、この外部機器や取り外し可能な記録媒体から記録再生装置に当該コンテンツを再度転送し戻す場合に、記録再生装置においては当該コンテンツを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度のコンテンツデータで再生することができ、かつ、記録再生装置に記録され外部機器に転送されるコンテンツの著作権を保護管理することができる記録再生装置及び記録再生方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本願に記載の発明では、放送番組のコンテンツデータを受信する受信部と前記受信部が受信したコンテンツデータを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する記録再生部を備えた記録再生装置であって、前記記録再生部に記録されたコンテンツデータに解像度の変換処理を行う変換部と、前記変換部から出力されたコンテンツデータを外部機器に/から出力/入力する機能を有する転送部と、前記記録再生部に記録されたコンテンツデータを管理するコンテンツ管理部とを備え、前記コンテンツ管理部は、外部機器に複製が禁止されているコンテンツデータを転送する場合に、転送の際に前記記録再生部における当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理し、もし外部機器から転送されるコンテンツデータがかつて前記記録再生装置から前記外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行う記録再生装置とする。
これによって、記録再生装置から低解像度に変換したコンテンツを外部機器に転送し、その外部機器から記録再生装置に当該コンテンツを再度転送し戻す場合であっても、記録再生装置にコンテンツが戻った状態では当該コンテンツを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度コンテンツデータを利用して再生することができ、著作権保護を遵守しながらも、コンテンツをそれぞれの機器で最適な高画質を保ちつつ記録再生装置と外部機器の間で幾度でもコンテンツのやり取り(移動処理)をすることが可能とできる。
また、本発明では外部装置から記録再生装置にコンテンツを戻す移動処理を行う際に、当該コンテンツのデータ全てを転送する必要は無いため、一瞬でコンテンツの移動処理を完了可能とすることもできる。
さらに、もし外部機器から転送されるコンテンツデータがかつて前記記録再生装置から外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記外部機器内の転送コンテンツデータを消去あるいは再生不可な状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行う記録再生装置とすれば、外部機器に関する著作権遵守管理も完璧とできる。
さらに、前記変換部から出力されたコンテンツデータを取り外し可能な記録媒体に変換記録する記録装置を有し、前記記録再生部に記録されたコンテンツデータを前記コンテンツ管理部が管理して、前記コンテンツ管理部は、複製の作成が禁止されているコンテンツデータを前記取り外し可能な記録媒体に転送する場合に、転送するとともに前記記録再生部の当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理し、もし取り外し可能な記録媒体から前記記録再生装置に転送されるコンテンツデータが同装置から転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合に、前記取り外し可能な記録媒体内の当該コンテンツデータを消去あるいは再生不可の状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行う記録再生装置とすれば、取り外し可能な記録媒体に変換記録する記録装置を有する記録再生装置においても、その取り外し可能な記録媒体との間での著作権保護を遵守しながら、コンテンツを最適な高画質を保ちつつ幾度でもコンテンツのやり取りをすることを可能とできる。
さらに、放送番組のコンテンツデータを受信し前記受信したコンテンツデータを記録し、前記記録されたコンテンツデータを再生する記録再生装置における記録再生方法であって、前記記録再生されたコンテンツデータに解像度の変換処理を行うステップと、前記変換処理されたコンテンツデータを外部機器に/から出力/入力するステップと、前記記録再生されたコンテンツデータを管理するステップと外部機器に複製が禁止されているコンテンツデータを転送する場合に、転送の際に当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理するステップと、もし外部機器から転送されるコンテンツデータが、かつて前記記録再生装置から前記外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする。
これによって、記録再生装置から低解像度に変換したコンテンツを外部機器に転送し、その外部機器から記録再生装置に当該コンテンツを再度転送し戻す場合であっても、記録再生装置にコンテンツが戻った状態では当該コンテンツを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度コンテンツデータを利用して再生することができ、著作権保護を遵守しながらも、コンテンツをそれぞれの機器で最適な高画質を保ちつつ記録再生装置と外部機器の間で幾度でもコンテンツのやり取り(移動処理)をすることが可能とできる。
さらに、もし外部機器から転送されるコンテンツデータが、かつて前記記録再生装置から外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記外部機器内の転送コンテンツデータを消去あるいは再生不可な状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする記録再生方法とすれば、外部機器に関する著作権遵守管理も完璧とできる。
さらに、前記変換処理されたコンテンツデータを取り外し可能な記録媒体に変換記録する場合には、前記記録再生されたコンテンツデータを管理して、複製の作成が禁止されているコンテンツデータを前記取り外し可能な記録媒体に転送する場合に、転送するとともに当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理するステップと、もし取り外し可能な記録媒体から前記記録再生装置に転送されるコンテンツデータが、同装置から転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合に、前記取り外し可能な記録媒体内の当該コンテンツデータを消去あるいは再生不可の状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする記録再生方法とすれば、取り外し可能な記録媒体に変換記録する記録装置を有する記録再生装置においても、その取り外し可能な記録媒体との間での著作権保護を遵守しながら、コンテンツを最適な高画質を保ちつつ幾度でもコンテンツのやり取りをすることを可能とできる。
本発明に係る第一の実施の形態の記録再生装置の構成を示すブロック図である。 図1の第一の実施の形態における記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明するフローチャートである。 図1の第一の実施の形態における記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明するフローチャートである。 本発明に係る第二の実施の形態の記録再生装置の構成を示すブロック図である。 第二の実施の形態の記録再生装置におけるコンテンツデータの外部機器との相互転手順の説明図である。 第二の実施の形態の記録再生装置におけるコンテンツ管理を実現する処理の構成例を示す説明図である。 第二の実施の形態の記録再生装置における想定される運用形態の一例を示す説明図である。 第二の実施の形態の記録再生装置におけるさらなる運用形態の一例を示す説明図である。 第二の実施の形態の記録再生装置に対応する外部機器(PMP)のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 第二の実施の形態の記録再生装置の著作権管理に対応した取り外し可能な記憶媒体の構成の例(CPRM対応 DVD-RW)を示す説明図である。 第二の実施の形態の記録再生装置に対応するコンテンツ管理方法の一例を示す説明図である。 第二の実施の形態の記録再生装置に対応するコンテンツ視聴状態の管理方法の説明図である。 第二の実施の形態の記録再生装置に対応するコンテンツを転送する領域の指定方法の説明図である。 第二の実施の形態の記録再生装置に対応する転送後の録画記録装置側での再生制御の管理の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第一の実施の形態)
図1は、本発明の第一の実施の形態である記録再生装置の構成を示すブロック図である。図1において、1は受信部、2はNTSC(National Television Standards Committee)デコード部、3はATSC(Advanced Television Systems Committee)フロントエンド部、4はMPEG(Moving Picture Experts Group)エンコード部、5は記録再生部、6はMPEGデコード部、7は映像信号処理部、8はオーディオ信号処理部、9は転送部、10は操作部、11は制御部、12は変換部、13はコンテンツ管理部を示す。
図1に示す受信部1は、アナログテレビ放送やデジタルテレビ放送の放送番組情報を受信する。受信部1は、受信したアナログテレビ放送の放送番組情報のコンテンツデータをNTSCデコード部2に出力する。また、受信部1は、受信したデジタルテレビ放送のMPEG方式により圧縮されたコンテンツデータをATSCフロントエンド部3に出力する。
NTSCデコード部2は、入力されたコンテンツデータをデジタルデータに変換し、NTSC方式のコンテンツデータ(デジタル映像信号及びデジタルオーディオ信号)に復調しMPEGエンコード部4に出力する。ATSC部フロントエンド部3は、入力されたコンテンツデータをビットストリームデータに変換し記録再生部5に出力する。MPEGエンコード部4は、NTSCデコード部2から入力されたコンテンツデータをMPEG方式の圧縮アルゴリズムにより圧縮する処理を施す。
記録再生部5は、HD等の記録媒体を備え、ATSCフロントエンド部3及びMPEGエンコード部4から入力されたMPEG方式で圧縮されたコンテンツデータを記録媒体に記録する。また、記録再生部5は、制御部11の制御により記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する。
MPEGデコード部6は、記録再生部5から再生されたコンテンツデータをMPEG方式の伸長アルゴリズムにより伸長する処理を施す。伸長処理されたデジタル映像信号は、映像信号処理7に出力され、伸長処理されたデジタルオーディオ信号は、オーディオ信号処理部8に出力される。
映像信号処理部7は、デジタル映像信号をアナログ信号に変換し、エンファシス等の処理をする。オーディオ信号処理部8はデジタルオーディオ信号をアナログ信号に変換し、増幅等の処理をする。アナログ信号に変換された映像信号及びオーディオ信号は、それぞれ出力端子に接続された図示しない表示装置及びスピーカから出力される。
転送部9は、外部機器(例えば、携帯型の再生装置)と接続し、本実施の形態の記録再生装置と外部機器の間でコンテンツデータを転送するためのインターフェース(例えば、USBなど)である。また、転送部9は、外部機器が接続されると、外部機器の情報(例えば、解像度情報、識別情報など)を接続された外部機器から入力する。入力された外部機器の情報は、制御部11に入力される。本実施の形態の記録再生装置は、記録再生部5に記録されたコンテンツデータを転送部9に接続された外部機器に転送することができ、また、外部機器から転送されたコンテンツデータを記録再生部5に記録することができる。
操作部10は、受信したコンテンツデータを記録媒体に記録する操作、記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する操作、転送するコンテンツデータを選択する操作などの本実施の形態の記録再生装置を操作するための操作ボタン及び操作ボタンの操作内容を表示する表示部を備える。制御部11は、操作部10の操作指示に応じて、コンテンツデータの記録媒体への記録、記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生、コンテンツデータの転送等の装置全体を制御する。また、制御部11は、転送部9から入力された外部機器の情報に基づいて、転送部9に接続された外部機器の認証をする。
変換部12は、制御部11の制御により、外部機器に転送するコンテンツデータの解像度を低解像度に変換し転送部9に出力する。制御部11は、転送するコンテンツデータの解像度やデータサイズと転送部9から入力された外部機器の情報に基づいて変換部12を制御する。
コンテンツ管理部13は、記録再生部5に記録されたコンテンツデータを管理する。コンテンツ管理部13は、記録再生部5に記録されたコンテンツデータが外部機器に転送されると、当該コンテンツデータを記録再生部5から消去せずに、記録再生部5が転送されたコンテンツデータを再生することができないように当該コンテンツデータを再生不可のコンテンツデータとして管理する。コンテンツ管理部13は、図示しないコンテンツ情報記憶部を備え、記録再生部5に記録されているコンテンツデータ毎に、コンテンツデータの再生可能又は再生不可の情報、コンテンツデータのファイル名情報、コンテンツデータの転送先の外部機器の情報等のコンテンツに関する情報(以下、コンテンツ情報という)をコンテンツ情報記憶部に記憶する。
コンテンツ管理部13は、転送部9に接続された外部機器からコンテンツデータが転送されるとき、当該外部機器の情報、転送されるコンテンツデータのファイル名等の情報と上述したコンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ情報を比較し、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されているか否かを判別する。
コンテンツ管理部13は、外部機器から転送されるコンテンツデータのコンテンツ情報がコンテンツ情報記憶部に記憶された情報と一致した場合、当該コンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていることを判別し、この再生不可のコンテンツデータを再生可能とするようにコンテンツ情報を書き換える。また、コンテンツ管理部13は、外部機器から転送されるコンテンツデータに関する情報(当該外部機器の情報、ファイル名等の情報)がコンテンツ情報記憶部に記憶された情報と一致しない場合、当該コンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていないコンテンツデータと判別し、当該外部機器から転送されるコンテンツデータのコンテンツ情報を新たに追加する。
なお、上記において、コンテンツ管理部13は、制御部11とは分離して示したが、制御部11の一部としてコンテンツ管理部13を考えることもできる。
次に、本実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明する。図2及び図3は、本実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明するフローチャートである。
図2に示すステップS1は、制御部11が転送部9に接続された外部機器を認証する制御をするステップである。制御部11は、転送部9から入力された外部機器の情報から、転送部9に接続された外部機器を認証する。
ステップS2は、コンテンツデータを外部機器に転送するか否かを制御部11が判別するステップである。操作部10の表示部は、制御部11の制御により、転送可能(再生可能)なコンテンツデータのファイル名を表示し、外部機器に転送されコンテンツ管理部13により再生不可とされたコンテンツデータのファイル名を表示しない。このため、ユーザは、操作部10を操作し表示部に表示された転送可能なコンテンツデータを選択することができる。制御部11は、操作部10からユーザが選択したコンテンツデータを外部機器に転送する操作指示の有無により、コンテンツデータを外部機器に転送するか否かを判別する。コンテンツデータを外部機器に転送する場合はステップS3に進む。コンテンツデータを外部機器に転送しない場合はステップS5に進む。
ステップS3は、ステップS2で選択されたコンテンツデータを外部機器に転送するステップである。制御部11は、記録再生部5にステップS2で選択されたコンテンツデータを読み出す制御をし、読み出したコンテンツデータを変換部12に出力する制御をする。制御部11は、ステップS1において入力された外部機器の情報から、転送するコンテンツデータの解像度が転送先の外部機器の解像度に対応するように変換部12を制御する。変換部12は、制御部11の制御により、外部機器に転送するコンテンツデータの解像度を低解像度に変換し転送部9に出力する。外部機器は、本実施の形態の記録再生装置から転送されたコンテンツデータを記憶媒体に記憶し、記憶媒体に記憶されたコンテンツデータを再生することができる。
ステップS4は、コンテンツ管理部9が外部機器に転送されたコンテンツデータを再生不可とするステップである。コンテンツ管理部13は、ステップS3において外部機器に転送されたコンテンツデータを再生不可とし、記録再生部5から再生されないようにする。ステップS5は、図3に示すフローチャートのステップS6に進むステップである。
図3に示すステップS6は、外部機器から転送されるコンテンツデータがあるか否かを制御部11が判別するステップである。制御部11は、外部機器から本実施の形態の記録再生装置にコンテンツデータを転送するコマンドが入力されると、外部機器から転送されるコンテンツデータがあると判別する。外部機器から転送されるコンテンツデータがある場合はステップS7に進む。外部機器から転送されるコンテンツデータがない場合は、本実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を終了する。
ステップS7は、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されているか否かをコンテンツ管理部13が判別するステップである。コンテンツ管理部13は、転送部9に接続された外部機器からコンテンツデータが転送されるとき、外部機器から入力された当該外部機器の情報、転送されるコンテンツデータのファイル名等の情報とコンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ情報を比較し、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されているか否かを判別する。外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されている場合はステップS8に進む。外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていない場合はステップS10に進む。
ステップS8は、コンテンツ管理部13が再生不可のコンテンツデータを再生可能とするようにコンテンツ情報を管理するステップである。コンテンツ管理部13は、ステップS7において、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていることを判別すると、この再生不可とされたコンテンツデータを再生可能とするコンテンツ情報に書き換える。
ステップS9は、外部機器にコンテンツデータの転送を中止させる制御コマンドを転送部9から送信する制御を制御部11がするステップである。このとき、制御部11は、外部機器に対しコンテンツデータの転送を終了させる制御コマンドを送信する。外部機器は、転送すべきコンテンツデータを外部機器の記憶媒体から削除、もしくは外部機器で利用不可能な状態にする。
ステップS10は、外部機器からコンテンツデータの転送を開始するステップである。制御部11は、外部機器から転送されたコンテンツデータを記録再生部5に記録するように制御する。ステップS11は、図2に示すフローチャートのステップS2に進むステップである。
上述した本実施の形態の記録再生装置では、記録再生部5に記録されたコンテンツデータにおいて、外部機器に転送されコンテンツ管理部13により再生不可とされたコンテンツデータのファイル名は表示部に表示されず、外部機器に転送されていないコンテンツデータのファイル名を表示部に表示する。このため、ユーザは、外部機器に転送されていないコンテンツデータのみを選択して再生又は外部機器に転送する操作をする。したがって、本実施例の記録再生装置は、コンテンツ管理部13が外部機器に転送されたコンテンツデータを記録再生部5からの再生ができないように管理するため、外部機器に転送されたコンテンツデータの著作権を保護することができる。
また、本実施の形態の記録再生装置は、低解像度に変換したコンテンツデータを外部機器に転送した後、この低解像度のコンテンツデータを外部機器から記録再生装置に再度転送する場合、低解像度に変換される前の高解像度のコンテンツデータが再生不可として記録再生部5に記録されているため、この再生不可とされた高解像度のコンテンツデータを再生できるようにコンテンツ情報記憶部のコンテンツ情報を書き換える。このため、本実施の形態の記録再生装置は、外部機器から低解像度のコンテンツデータが転送される場合であっても、当該コンテンツデータを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度のコンテンツデータにすることができ、転送時の解像度の変換によるコンテンツデータの画質が劣化することを防ぐことができる。
(第二の実施の形態)
第一の実施の形態の構成と対応する部分には、基本的に第一の実施の形態の構成に50を加えた符号をつけて示し説明する。図4は、本発明の第二の実施の形態である記録再生装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。図4において、51は、アンテナ又はCATV線からの電波50を受信するテレビジョン放送受信部、52は復号化部、53は記録再生部55に対する暗号化および復号化部、54はMPEG(Moving Picture Experts Group)圧縮変換(TransCode or Decode+Encode)部、55は記録再生部、56はMPEGデコーダー部、57は著作権保護のための暗号化処理部、59は外部機器との通信と転送を扱う転送部、61はコンテンツ管理部を含む中央制御処理部(CPU)、60は操作部、62は特有のハードウェアIDを含むROM、64は取り外し可能(Removal)な記録媒体の記録再生部を示す。
図4に示すテレビジョン受信部51は、アナログテレビ放送やデジタルテレビ放送と放送番組情報を受信する。受信部51は、受信したテレビ放送の番組が暗号化(Scrambled)されていれば契約情報に基づき復号化(De-Scramble)部52で復号化したコンテンツデータを暗号化および復号化部53で暗号化した上で内蔵された記録媒体を有する記録再生部55に記録する。復号化されたコンテンツデータ、もしくは一旦記録再生部に記録されてから読み出されたコンテンツデータは、外部機器に転送もしくは取り外し可能な記録媒体に移動する際には、圧縮変換部54を経由し転送先が許容する形式に圧縮変換を行う。この際転送するコンテンツに著作権の保護が必要であれば暗号化処理部57で暗号化してから出力する。また、MPEGデコーダー部56は、受信したデジタルテレビ放送のコンテンツデータを映像と音声にデコードして再生出力する。
コンディショナルアクセスコントロール部である復号化部52は、視聴制限のためにスクランブル処理された番組をCAS(Conditional Access System)カードやOpenCable(登録商標)POD(Point of Deployment)モジュールに設定された契約条件に従って復号化し、これをMPEGのデコーダー部56でデコードできるデジタル形式のコンテンツデータに変換する。
記録再生部55は、HD等の記録媒体を備え、テレビジョン放送受信部51で受信され復号化部52で復号化されたコンテンツデータを著作権保護のために暗号化および復号化部53で暗号処理を行い記録再生部55の記録媒体に記録する。こうすることで、万一機器が分解され直接記録媒体が読み出されようとしたとしても暗号化されているので記録されたコンテンツの著作権を保護できる。再生時および転送時に記録再生部55から読み出された情報は、制御処理部61の制御により暗号化および復号化部53で記録再生部55の記録媒体に記録されたコンテンツの当該データを暗号化および復号化部53で暗号化する前の状態、すなわちコンテンツデータに再現する。
MPEGのデコーダー部56は、記録再生部55から再生されているコンテンツデータをMPEG方式の伸長アルゴリズムにより伸長する処理を施す。伸長処理されたデジタル映像と音声信号は機器から出力され、それぞれ出力端子に接続された図示しない表示装置及びスピーカから出力されることで利用者が視聴することが可能となる。
圧縮変換部54は、MPEGなどの方式で圧縮された高解像度のコンテンツデータを低解像度な画像にすることや、より圧縮度が高い方式に変換することで、外部機器や取り外し可能な記録媒体が利用可能なフォーマットに変換を行う。この処理には既に多くの方式が考案されており例えばデジタル映像と音声信号を機器内部で一旦アナログ信号に変換し、これをデジタイズして再度異なる方式で圧縮することでも圧縮フォーマット変換を行うことでも可能である。
著作権保護が必要なコンテンツを外部機器や取り外し可能な記録媒体に移動する場合には、暗号化処理部57は例えばCPRMで定められた方式に従って出力するデーターの暗号化を行う。この方式に対応した記録媒体はすでに市販されており、図10に示すような構造により完全な複製が不可能で、かつディスク一枚一枚の個体認識が可能となっている。
転送部59は、外部機器(例えば、携帯型の再生装置)と接続し、本実施の形態の記録再生装置と外部機器の間でコンテンツを転送するための物理インターフェース(例えば、USBなど)を有す。また、転送部59は、外部機器が接続されると、外部機器の情報(例えば、解像度情報、個体識別情報など)を接続された外部機器から取得する。取得した外部機器の情報は、制御処理部61に入力される。本実施の形態の記録再生装置は、記録再生部55に記録されたコンテンツを転送部59に接続された外部機器に転送することができ、また、外部機器から転送されたコンテンツデータを記録再生部55に記録することもできる。
操作部60は、受信したコンテンツデータを記録媒体に記録する操作、記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する操作、転送するコンテンツデータを選択する操作などの本実施の形態の記録再生装置を操作するための操作ボタン及び操作ボタンの操作内容を表示する表示部を備える。制御処理部61は、操作部60の操作指示に応じて、コンテンツデータの記録媒体への記録、記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生、コンテンツデータの転送等の装置全体を制御する。また、制御処理部61は、転送部59を通じ外部機器から取得された外部機器の個体情報に基づいて、転送部59に接続された外部機器の認証をする。
制御処理部61は圧縮変換部54を制御し、外部機器に転送するコンテンツデータの解像度を低解像度に変換して転送部59から出力させる。制御処理部61は、転送するコンテンツデータの解像度やデータサイズを転送部59から入力された外部機器の情報に基づいて圧縮変換部54を制御する。
図5に本記録再生装置から外部機器に転送を行う手順例を説明している。
まず、図5中、放送波を受信した記録再生装置(図中、ハードディスクレコーダユニットとして例示)は、当該コンテンツデータ(コンテンツ1)を記録媒体に記録する(ステップ1)。記録されたデータは、放送信号に対応した解像度の高いデータである。
本例において、記録されたコンテンツデータを外部機器(図中、ポータブルメディア)にいわゆるムーブ処理する場合、記録されたコンテンツデータの低解像度での外部機器への転送と、記録再生装置に記録されたオリジナルデータの属性変更と、が行われる(ステップ2)。転送速度、外部機器の記録容量等に合わせ、コンテンツデータは記録再生装置において圧縮(コード変換)され、相対的に低い解像度で外部機器に転送される。従って、外部機器には、相対的に低い解像度で記録される。
一方、本例において、記録再生装置に記録されたオリジナルのデータは、従来機器のように削除されることなく、再生不可の状態で記録媒体に保存される(ステップ3)。外部機器に記録された同一データを記録再生装置に転送する場合には(いわゆるムーブバック)、記録再生装置は以前同一の外部機器にムーブしたコンテンツデータであることを確認し、再生不可状態で保存されているデータの管理情報(属性情報)を再生可能状態とする。すなわち、外部機器から実際のデータ転送(ムーブ処理)は必要とされない。これにより、記録再生装置においてコンテンツ1は待ち時間(転送処理時間)なしに、即時に再生可能となる。さらに、外部機器に記録されたデータは低解像度であるのに対し、記録再生装置においては元の(高解像度)状態での再生が可能である。
図6は、本実施の形態の記録再生装置におけるコンテンツ管理を実現する処理の構成例を示す説明図である。図4の構成と対応する処理については、同番号に小文字のアルファベットをつけて示す。
図6でのコンテンツ管理処理部63で実行されるコンテンツ管理処理は、記録再生部55に記録されたコンテンツデータを例えば図11に示すようなコンテンツ管理テーブルの構造で管理する。コンテンツ管理処理は、著作権保護が必要な記録再生部55に記録されたコンテンツを外部機器に転送する場合に、当該コンテンツデータを記録再生部55上から消去はせずに、記録再生部55が転送済みのコンテンツを再生することができないように当該コンテンツデータの管理属性を再生不可のコンテンツとして管理する。
コンテンツ管理処理は、例えば図11に示すようなコンテンツ管理情報テーブルを構築し、記録再生部55に記録されているコンテンツデータ毎に、コンテンツデータが再生可能又は再生不可の情報、コンテンツデータのファイル名情報、コンテンツデータを転送した転送先の外部機器の個体情報等のコンテンツに関する属性管理情報(以下、コンテンツ管理情報という)をコンテンツ情報記憶部に記憶する。
コンテンツ管理処理は、転送部59に接続された外部機器からコンテンツデータが転送されるとき、当該外部機器の情報、転送されるコンテンツデータのファイル名等の管理属性情報とハードウェアの個体情報、上述したコンテンツ管理情報データを比較し、外部機器から転送されるコンンツデータが記録再生装置では再生不可のコンテンツデータとして管理されているかコンテンツであるか否かを判別する。
この判断処理の一例を第一の実施の形態でも用いたフローチャートである図3を用いて後述する。
コンテンツ管理処理は、外部機器から転送されるコンテンツデータのコンテンツ情報がコンテンツ情報記憶部に記憶された情報と一致した場合、当該コンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていることを判別し、外部機器側でこのコンテンツが利用できなくするのと同時に、当記録再生装置内の再生不可のコンテンツデータを再生可能とするようにコンテンツ管理情報を書き換える。また、コンテンツ管理処理は、外部機器から転送されるコンテンツに関する情報(当該外部機器の情報、ファイル名等の管理情報)がコンテンツ情報記憶部に記憶された情報と一致しない場合、当該コンテンツが再生不可のコンテンツデータとしては管理されていないコンテンツと判別し、当該外部機器から転送されるコンテンツデータを新たなコンテンツとして記録再生部55の記録部に追加記録する、同時に外部機器側では転送済みのコンテンツを再生不可あるいは削除する処理を行う。
コンテンツ毎に再生可能/再生不可を管理する方法の一例では、図11のようなデータ管理構造において、例えば図7及び8に示すようにコンテンツ再生操作の可否を示す(フラグ)フィールドをコンテンツ属性情報管理データ中に設ける。フィールドの値が図8に示すように再生不可を示す値(例えば‘0’)であれば再生を不可にし、図7に示すように再生可能を示す値(例えば‘1’)であれば再生が可能であるように管理処理を行えば、コンテンツ単位での再生の可否管理が実現できる。
なお、図9は、本実施の形態の記録再生装置に適応できる外部機器(ここでは、ポーターブルメディアプレイヤ)のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
この例の外部機器は、外部とのコンテンツデータの受信・転送のためのデータコミュニケーションポート80を備え、ここを通じて外部とのデータおよび情報のやり取りを受信転送部89で行う。記録再生部85は、情報を記録し、制御部91のコンテンツ管理制御を受けて、指令に応じ、データの転送、再生を行う。再生は、復号化部83、デコーダ部86を通じてプレイバック出力95とされ、表示装置、スピーカなどに送られる。特有のハードウェアIDを含むROM92を有し、制御部91のコンテンツ管理処理部がコンテンツの受信、転送、再生などの制御を行う。
次に、本実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明する。図2及び図3は、第一の実施の形態でも用いたフローチャートであるが、本第2の実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明するフローチャートでもある。
図2に示すステップS1は、制御処理部61が転送部59に接続された外部機器を認証する制御をするステップである。図6におけるコンテンツ管理処理部63は、転送部59から入力された外部機器の情報(ハードウェアID)から、転送部59に接続された外部機器を認証する。
図2に示すステップS2は、コンテンツデータを外部機器に転送するか否かを図6のコンテンツ管理処理部63が判別するステップである。操作部60の一機能である表示機能60bは、コンテンツ管理処理部63の制御により、転送可能(再生可能)なコンテンツのファイル名を選択可能(Active)な状態で表示し、外部機器に転送されコンテンツ処理により再生不可とされたコンテンツデータのファイル名は表示しない、もしくはファイル名は表示されるが再生操作を選択することが不可能な状態にする。このため、ユーザは、転送されていないコンテンツについてのみ操作部60を操作し表示機能60bで表示された転送可能なコンテンツを一覧から選択することができる。制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)は、操作部60でユーザが選択したコンテンツを外部機器に転送する操作指示の有無により、コンテンツデータを外部機器に転送するか否かを判別する。コンテンツデータを外部機器に転送する場合はステップS3に進む。コンテンツデータを外部機器に転送しない場合はステップS5に進む。
ステップS3は、ステップS2で選択されたコンテンツデータを外部機器に転送するステップである。制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)は、記録再生部55にステップS2で選択されたコンテンツデータを読み出す制御をし、読み出したコンテンツデータを転送部59から外部機器に出力する制御をする。制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)は、ステップS1において取得された外部機器の情報を使って、転送するコンテンツデータの解像度が転送先の外部機器が利用可能な解像度に対応するように転送するコンテンツデータの解像度を低解像度に変換する圧縮変換処理を制御し、さらに変換したコンテンツデータの著作権保護のために暗号化処理部57で暗号化処理を行う。変換されたコンテンツデータは、制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)の制御により、転送部59から出力する。外部機器は、本実施の形態の記録再生装置から転送されるコンテンツデータを記憶媒体に記憶し、記憶媒体に記憶されたコンテンツデータを再生することができるようになる。
ステップS4は、コンテンツ管理処理において外部機器に転送されたコンテンツデータを再生不可とするステップである。コンテンツ管理処理部63は、ステップS3において外部機器に転送されたコンテンツの管理情報52a(図8)属性データを再生不可にし、外部への転送や再生操作ができないようにする。ステップS5は、図3に示すフローチャートのステップS6に進むステップである。このとき、例えば、転送した外部機器のハードウェアユニークID(固体識別情報)、メディアID、転送したファイルのバイト数、チェックサム値や、転送を行った時刻等を合わせて転送先を識別するための情報として属性管理データに記録する。これにより、以降の外部機器認証ステップで確実に対象機器を識別することが可能となる。
図3に示すステップS6は、外部機器から転送されるコンテンツデータがあるか否かを制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)が判別するステップである。制御処理部61は、外部機器から本実施の形態の記録再生装置にコンテンツデータを転送する要求が入力されると、外部機器がコンテンツが転送しようとしていると判別する。外部機器から転送されるコンテンツデータがある場合はステップS7に進む。外部機器から転送されるコンテンツデータがない場合は、本実施の形態の記録再生装置へのコンテンツデータの転送動作を終了する。
ステップS7は、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されているか否かをコンテンツ管理処理部63が判別するステップである。コンテンツ管理処理は、転送部59に接続された外部機器からコンテンツデータが転送されるとき、外部機器から入力されたハードウェアID(Hardware-ID)やメディアID(Media-ID)などの当該外部機器の個体情報、転送されるコンテンツデータのファイル名等の情報と転送履歴情報、コンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ管理情報とを比較し、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理しているか否かを判別する。外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されている場合はステップS8に進む。外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていない場合はステップS9に進む。
ステップS8は、図8においてコンテンツ管理処理が再生不可にしていたコンテンツデータを再生可能とするようにコンテンツ管理情報を更新するステップである。コンテンツ管理処理は、ステップS7において、外部機器から転送されるコンテンツデータが、再生不可のコンテンツデータとして管理されていることを判別すると、この再生不可とされたコンテンツの管理情報データを再生可能とするコンテンツ管理情報に書き換える。
ステップS9は、制御部11が、外部機器からのコンテンツデータの転送を終了させる制御コマンドを転送部59経由で外部機器に送信するステップである。外部機器は、コンテンツデータの転送を終了させる制御コマンドが入力すると、本実施の形態の記録再生装置にコンテンツデータの転送を終了し、転送を完了したものとして転送したコンテンツを記憶媒体から削除、もしくは利用不可能な状態にする。
ステップS10は、外部機器からコンテンツデータの転送を開始するステップである。図6のコンテンツ管理処理部63のコンテンツ管理処理63aは、外部機器から転送されたコンテンツデータを記録再生部55に記録するように制御する。ステップS11は、図2に示すフローチャートのステップS2に進むステップである。
上述した本実施の形態の記録再生装置では、記録再生部5に記録されたコンテンツのうち、外部機器に転送されコンテンツ管理処理63aにより再生不可にされたコンテンツデータのファイル名は表示機能60bでは表示されず、外部機器に転送可能なコンテンツデータのファイル名のみを表示機能60bに表示する。このため、ユーザは、外部機器に転送されていないコンテンツデータのみを選択して再生又は外部機器に転送する操作をすることが可能であり、この仕組みによって著作権が保護される。したがって、本実施の形態の記録再生装置は、コンテンツ管理処理部63が外部機器に転送したコンテンツは外部機器側でのみ再生ができるように管理するため、外部機器に転送されたコンテンツデータの著作権を保護することができる。
また、本実施の形態の記録再生装置は、低解像度に変換したコンテンツデータを外部機器に転送した後、この低解像度のコンテンツデータを外部機器から記録再生装置に再度転送する場合、低解像度に変換される前の高解像度のコンテンツデータが再生不可情報として記録再生部55に残っているため、この再生不可として管理された高解像度のコンテンツデータを再生できるようにコンテンツ情報記憶部のコンテンツ管理情報を書き換える。このため、本実施の形態の記録再生装置は、外部機器から低解像度のコンテンツデータが転送され戻ってくる場合であっても、当該コンテンツのデータを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度のコンテンツデータにすることができ、転送時の解像度の変換によりコンテンツデータの画質が劣化したものを視聴することになるという問題を避けることができる。
さらに、このような管理手法をより厳密に行うことで、例えば図12〜14に示すように、記録された著作権保護が必要なコンテンツの一部だけを外部機器に転送する場合には、転送していない残りの部分の視聴が可能な状態で管理することを可能とできる。すなわち、視聴途中のコンテンツの未視聴区間の開始と終了のポイントを独立した要素として管理を行い、コンテンツ移動処理における管理をより細かく厳密に行うようにしてもよい。例えば、記録再生装置において途中まで視聴されたコンテンツについて、未視聴部分を一時停止ポインターと視聴終了位置ポインターで管理する。ムーブ処理においては、当該コンテンツについて未視聴部分を外部機器に転送する(図13)。このとき、転送部分(未視聴部分)については、再生(視聴)不可とするとともに、非転送部分(視聴済み部分)については、再生可能とする(図14)。このような構成により、例えば過程の記録再生機器に記録したコンテンツデータのうち、ユーザが一部を視聴した後、外出先で外部機器を用いて残りを視聴することが可能となる。このとき、外部機器から記録再生機器にデータを戻す場合においても、即時にムーブバックは完了し、記録再生装置においてオリジナルの解像度が保たれることとなる。
本発明は、著作権保護を遵守しながら、コンテンツデータをそれぞれの機器で最適な高画質を保ちつつ記録再生装置と外部機器の間で幾度でもやり取り(移動処理)を行うことが可能な、受信した放送番組の映像信号及びオーディオ信号を記録媒体に記録し再生する記録再生装置及び記録再生方法として、極めて広い産業上の利用可能性がある。
【書類名】明細書
【発明の名称】記録再生装置及び記録再生方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信した放送番組の映像信号及びオーディオ信号を記録媒体に記録し再生する記録再生装置及び記録再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
テレビ放送局から送信された放送番組情報を受信し、受信した放送番組コンテンツの映像信号及びオーディオ信号をデジタル化したもの(以下、コンテンツデータという)を装置内部の記録媒体に記録し再生する記録再生装置がある。この記録再生装置は、コンテンツデータをHD(Hard Disk)などの記録媒体にデジタル信号で記録し、記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する。このような記録再生装置には、外部機器(例えば、携帯型の再生装置)を接続し、この外部機器に記録媒体に記録されたコンテンツデータを転送することができるもの、或いは取り外し可能な記録媒体に記録されたコンテンツデータを転送できるものもある。
【0003】
このようなデジタル信号により記録されたコンテンツデータは、他の記録媒体にデジタル信号のままの状態で複製(デジタルコピー)すると、画質や音質の劣化なしにコンテンツデータの複製をすることができる。このため、従来よりコンテンツデータの著作権を保護するために、デジタルコピーができる回数を制限する情報や複製を禁止する情報などの管理情報がコンテンツデータに付されている。
【0004】
従来の記録再生装置において、コンテンツを取り外し可能な記録媒体や外部機器に転送するとき、転送するコンテンツデータの著作権を保護することができる装置が、例えば特開2002‐238023号公報に開示されている。この特許文献に開示された装置では、第1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを取り外し可能な記録媒体や外部機器の第2の記録媒体にコピーした後、第1の記録媒体からコピーしたコンテンツデータを削除する(以降これをMove処理と呼ぶ)ことにより、コンテンツデータの著作権を保護する。
【0005】
従来の記録再生装置は、当該記録再生装置に記録されたコンテンツを取り外し可能な記録媒体や外部機器に転送するとき、外部機器の表示機能が記録再生装置から転送されるコンテンツデータの解像度に対応していない場合、すなわち、外部機器に転送しようとするコンテンツデータの映像信号の解像度が外部機器が再生できる解像度よりも高い場合には、転送するコンテンツデータの解像度を低解像度コンテンツデータに変換し、変換したコンテンツデータを外部機器に転送する、一般にこの変換処理は劣化を伴う不可逆変換である。
【0006】
また、転送先で解像度が対応している場合であっても圧縮方式が異なる場合には同様に変換処理が必要であり、多くの場合この変換においても画質の劣化を伴う。
【0007】
上述した従来の記録再生装置において、解像度変更などの変換処理を施して外部機器や取り外し可能な記録媒体に移動されたコンテンツをユーザが視聴した後もしくは途中まで視聴した時点で、当該コンテンツを記録再生装置に再度移動して戻す場合がある。この場合、従来の方法では記録再生装置から外部機器に転送したコンテンツが低解像度に変換されたコンテンツデータのとき、外部機器から記録再生装置に再度転送され戻るコンテンツは低解像度のコンテンツデータとなる。ただし、著作権保護のために外部機器に転送したコンテンツデータの複製作成は禁止されているので記録再生装置内のコンテンツは既に削除されており、ここで記録再生装置に戻ってくるコンテンツは、外部機器に転送した低解像度のコンテンツデータであり、従来の方法ではこれを記録再生装置内の記録媒体に記録することになる。
【0008】
したがって、最初に記録再生装置に記録された時点では高解像度のコンテンツであったものが、取り外し可能な記録媒体や外部機器に移動され、さらに取り外し可能な記録媒体や外部機器から記録再生装置に再度転送して戻されると低解像度に変換されたコンテンツになってしまう。このため、記録再生装置から外部機器や取り外し可能な記録媒体にいったん移動してから記録再生装置に戻したコンテンツを再生する場合、変換により画質が劣化したコンテンツデータを再生することになる。このことは、移動を繰り返す度に画像が劣化するという問題が生じることも意味する。
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、外部機器や記録媒体との間で著作権保護が必要なコンテンツの移動を繰り返しても、同コンテンツをそれぞれの環境において可能な限り著作者の意図に忠実であるよう高品位な再生視聴が続けられるようにという趣旨のもとに、上述の題を解決するためになされたものであり、低解像度に変換した高解像度コンテンツを記録再生装置から外部機器や取り外し可能な記録媒体に転送し、この外部機器や取り外し可能な記録媒体から記録再生装置に当該コンテンツを再度転送し戻す場合に、記録再生装置においては当該コンテンツを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度のコンテンツデータで再生することができ、かつ、記録再生装置に記録され外部機器に転送されるコンテンツの著作権を保護管理することができる記録再生装置及び記録再生方法を提供することを課題とする。
【発明の開示】
【0010】
上記の課題を解決するために、本願に記載の発明では、放送番組のコンテンツデータを受信する受信部と前記受信部が受信したコンテンツデータを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する記録再生部を備えた記録再生装置であって、前記記録再生部に記録されたコンテンツデータに解像度の変換処理を行う変換部と、前記変換部から出力されたコンテンツデータを外部機器に/から出力/入力する機能を有する転送部と、前記記録再生部に記録されたコンテンツデータを管理するコンテンツ管理部とを備え、前記コンテンツ管理部は、外部機器に複製が禁止されているコンテンツデータを転送する場合に、転送の際に前記記録再生部における当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理し、もし外部機器から転送されるコンテンツデータがかつて前記記録再生から前記外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記記録再生内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行う記録再生装置とする。
【0011】
これによって、記録再生装置から低解像度に変換したコンテンツを外部機器に転送し、その外部機器から記録再生装置に当該コンテンツを再度転送し戻す場合であっても、記録再生装置にコンテンツが戻った状態では当該コンテンツを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度コンテンツデータを利用して再生することができ、著作権保護を遵守しながらも、コンテンツをそれぞれの機器で最適な高画質を保ちつつ記録再生装置と外部機器の間で幾度でもコンテンツのやり取り(移動処理)をすることが可能とできる。
【0012】
また、本発明では外部装置から記録再生装置にコンテンツを戻す移動処理を行う際に、当該コンテンツのデータ全てを転送する必要は無いため、一瞬でコンテンツの移動処理を完了可能とすることもできる。
【0013】
さらに、もし外部機器から転送されるコンテンツデータがかつて前記記録再生から外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記外部機器内の転送コンテンツデータを消去あるいは再生不可な状態にするとともに前記記録再生内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行う記録再生装置とすれば、外部機器に関する著作権遵守管理も完璧とできる。
【0014】
さらに、前記変換部から出力されたコンテンツデータを取り外し可能な記録媒体に変換記録する記録装置を有し、前記記録再生部に記録されたコンテンツデータを前記コンテンツ管理部が管理して、前記コンテンツ管理部は、複製の作成が禁止されているコンテンツデータを前記取り外し可能な記録媒体に転送する場合に、転送するとともに前記記録再生部の当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理し、もし取り外し可能な記録媒体から前記記録再生に転送されるコンテンツデータが同から転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合に、前記取り外し可能な記録媒体内の当該コンテンツデータを消去あるいは再生不可の状態にするとともに前記記録再生内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行う記録再生装置とすれば、取り外し可能な記録媒体に変換記録する記録装置を有する記録再生装置においても、その取り外し可能な記録媒体との間での著作権保護を遵守しながら、コンテンツを最適な高画質を保ちつつ幾度でもコンテンツのやり取りをすることを可能とできる。
【0015】
さらに、放送番組のコンテンツデータを受信し前記受信したコンテンツデータを記録し、前記記録されたコンテンツデータを再生する記録再生装置における記録再生方法であって、前記記録再生されたコンテンツデータに解像度の変換処理を行うステップと、前記変換処理されたコンテンツデータを外部機器に/から出力/入力するステップと、前記記録再生されたコンテンツデータを管理するステップと外部機器に複製が禁止されているコンテンツデータを転送する場合に、転送の際に当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理するステップと、もし外部機器から転送されるコンテンツデータが、かつて前記記録再生装置から前記外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする。
【0016】
これによって、記録再生装置から低解像度に変換したコンテンツを外部機器に転送し、その外部機器から記録再生装置に当該コンテンツを再度転送し戻す場合であっても、記録再生装置にコンテンツが戻った状態では当該コンテンツを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度コンテンツデータを利用して再生することができ、著作権保護を遵守しながらも、コンテンツをそれぞれの機器で最適な高画質を保ちつつ記録再生装置と外部機器の間で幾度でもコンテンツのやり取り(移動処理)をすることが可能とできる。
【0017】
さらに、もし外部機器から転送されるコンテンツデータが、かつて前記記録再生装置から外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記外部機器内の転送コンテンツデータを消去あるいは再生不可な状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする記録再生方法とすれば、外部機器に関する著作権遵守管理も完璧とできる。
【0018】
さらに、前記変換処理されたコンテンツデータを取り外し可能な記録媒体に変換記録する場合には、前記記録再生されたコンテンツデータを管理して、複製の作成が禁止されているコンテンツデータを前記取り外し可能な記録媒体に転送する場合に、転送するとともに当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理するステップと、もし取り外し可能な記録媒体から前記記録再生装置に転送されるコンテンツデータが、同装置から転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合に、前記取り外し可能な記録媒体内の当該コンテンツデータを消去あるいは再生不可の状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする記録再生方法とすれば、取り外し可能な記録媒体に変換記録する記録装置を有する記録再生装置においても、その取り外し可能な記録媒体との間での著作権保護を遵守しながら、コンテンツを最適な高画質を保ちつつ幾度でもコンテンツのやり取りをすることを可能とできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
(第一の実施の形態)
図1は、本発明の第一の実施の形態である記録再生装置の構成を示すブロック図である。図1において、1は受信部、2はNTSC(National Television Standards Committee)デコード部、3はATSC(Advanced Television Systems Committee)フロントエンド部、4はMPEG(Moving Picture Experts Group)エンコード部、5は記録再生部、6はMPEGデコード部、7は映像信号処理部、8はオーディオ信号処理部、9は転送部、10は操作部、11は制御部、12は変換部、13はコンテンツ管理部を示す。
【0021】
図1に示す受信部1は、アナログテレビ放送やデジタルテレビ放送の放送番組情報を受
信する。受信部1は、受信したアナログテレビ放送の放送番組情報のコンテンツデータをNTSCデコード部2に出力する。また、受信部1は、受信したデジタルテレビ放送のMPEG方式により圧縮されたコンテンツデータをATSCフロントエンド部3に出力する。
【0022】
NTSCデコード部2は、入力されたコンテンツデータをデジタルデータに変換し、NTSC方式のコンテンツデータ(デジタル映像信号及びデジタルオーディオ信号)に復調しMPEGエンコード部4に出力する。ATSCフロントエンド部3は、入力されたコンテンツデータをビットストリームデータに変換し記録再生部5に出力する。MPEGエンコード部4は、NTSCデコード部2から入力されたコンテンツデータをMPEG方式の圧縮アルゴリズムにより圧縮する処理を施す。
【0023】
記録再生部5は、HD等の記録媒体を備え、ATSCフロントエンド部3及びMPEGエンコード部4から入力されたMPEG方式で圧縮されたコンテンツデータを記録媒体に記録する。また、記録再生部5は、制御部11の制御により記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する。
【0024】
MPEGデコード部6は、記録再生部5から再生されたコンテンツデータをMPEG方式の伸長アルゴリズムにより伸長する処理を施す。伸長処理されたデジタル映像信号は、映像信号処理7に出力され、伸長処理されたデジタルオーディオ信号は、オーディオ信号処理部8に出力される。
【0025】
映像信号処理部7は、デジタル映像信号をアナログ信号に変換し、エンファシス等の処理をする。オーディオ信号処理部8はデジタルオーディオ信号をアナログ信号に変換し、増幅等の処理をする。アナログ信号に変換された映像信号及びオーディオ信号は、それぞれ出力端子に接続された図示しない表示装置及びスピーカから出力される。
【0026】
転送部9は、外部機器(例えば、携帯型の再生装置)と接続し、本実施の形態の記録再生装置と外部機器の間でコンテンツデータを転送するためのインターフェース(例えば、USBなど)である。また、転送部9は、外部機器が接続されると、外部機器の情報(例えば、解像度情報、識別情報など)を接続された外部機器から入力する。入力された外部機器の情報は、制御部11に入力される。本実施の形態の記録再生装置は、記録再生部5に記録されたコンテンツデータを転送部9に接続された外部機器に転送することができ、また、外部機器から転送されたコンテンツデータを記録再生部5に記録することができる。
【0027】
操作部10は、受信したコンテンツデータを記録媒体に記録する操作、記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する操作、転送するコンテンツデータを選択する操作などの本実施の形態の記録再生装置を操作するための操作ボタン及び操作ボタンの操作内容を表示する表示部を備える。制御部11は、操作部10の操作指示に応じて、コンテンツデータの記録媒体への記録、記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生、コンテンツデータの転送等の装置全体を制御する。また、制御部11は、転送部9から入力された外部機器の情報に基づいて、転送部9に接続された外部機器の認証をする。
【0028】
変換部12は、制御部11の制御により、外部機器に転送するコンテンツデータの解像度を低解像度に変換し転送部9に出力する。制御部11は、転送するコンテンツデータの解像度やデータサイズと転送部9から入力された外部機器の情報に基づいて変換部12を制御する。
【0029】
コンテンツ管理部13は、記録再生部5に記録されたコンテンツデータを管理する。コンテンツ管理部13は、記録再生部5に記録されたコンテンツデータが外部機器に転送されると、当該コンテンツデータを記録再生部5から消去せずに、記録再生部5が転送されたコンテンツデータを再生することができないように当該コンテンツデータを再生不可のコンテンツデータとして管理する。コンテンツ管理部13は、図示しないコンテンツ情報記憶部を備え、記録再生部5に記録されているコンテンツデータ毎に、コンテンツデータの再生可能又は再生不可の情報、コンテンツデータのファイル名情報、コンテンツデータの転送先の外部機器の情報等のコンテンツに関する情報(以下、コンテンツ情報という)をコンテンツ情報記憶部に記憶する。
【0030】
コンテンツ管理部13は、転送部9に接続された外部機器からコンテンツデータが転送されるとき、当該外部機器の情報、転送されるコンテンツデータのファイル名等の情報と上述したコンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ情報を比較し、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されているか否かを判別する。
【0031】
コンテンツ管理部13は、外部機器から転送されるコンテンツデータのコンテンツ情報がコンテンツ情報記憶部に記憶された情報と一致した場合、当該コンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていることを判別し、この再生不可のコンテンツデータを再生可能とするようにコンテンツ情報を書き換える。また、コンテンツ管理部13は、外部機器から転送されるコンテンツデータに関する情報(当該外部機器の情報、ファイル名等の情報)がコンテンツ情報記憶部に記憶された情報と一致しない場合、当該コンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていないコンテンツデータと判別し、当該外部機器から転送されるコンテンツデータのコンテンツ情報を新たに追加する。
【0032】
なお、上記において、コンテンツ管理部13は、制御部11とは分離して示したが、制御部11の一部としてコンテンツ管理部13を考えることもできる。
【0033】
次に、本実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明する。図2及び図3は、本実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明するフローチャートである。
【0034】
図2に示すステップS1は、制御部11が転送部9に接続された外部機器を認証する制御をするステップである。制御部11は、転送部9から入力された外部機器の情報から、転送部9に接続された外部機器を認証する。
【0035】
ステップS2は、コンテンツデータを外部機器に転送するか否かを制御部11が判別するステップである。操作部10の表示部は、制御部11の制御により、転送可能(再生可能)なコンテンツデータのファイル名を表示し、外部機器に転送されコンテンツ管理部13により再生不可とされたコンテンツデータのファイル名を表示しない。このため、ユーザは、操作部10を操作し表示部に表示された転送可能なコンテンツデータを選択することができる。制御部11は、操作部10からユーザが選択したコンテンツデータを外部機器に転送する操作指示の有無により、コンテンツデータを外部機器に転送するか否かを判別する。コンテンツデータを外部機器に転送する場合はステップS3に進む。コンテンツデータを外部機器に転送しない場合はステップS5に進む。
【0036】
ステップS3は、ステップS2で選択されたコンテンツデータを外部機器に転送するステップである。制御部11は、記録再生部5にステップS2で選択されたコンテンツデータを読み出す制御をし、読み出したコンテンツデータを変換部12に出力する制御をする。制御部11は、ステップS1において入力された外部機器の情報から、転送するコンテンツデータの解像度が転送先の外部機器の解像度に対応するように変換部12を制御する。変換部12は、制御部11の制御により、外部機器に転送するコンテンツデータの解像度を低解像度に変換し転送部9に出力する。外部機器は、本実施の形態の記録再生装置から転送されたコンテンツデータを記憶媒体に記憶し、記憶媒体に記憶されたコンテンツデータを再生することができる。
【0037】
ステップS4は、コンテンツ管理部13が外部機器に転送されたコンテンツデータを再生不可とするステップである。コンテンツ管理部13は、ステップS3において外部機器に転送されたコンテンツデータを再生不可とし、記録再生部5から再生されないようにする。ステップS5は、図3に示すフローチャートのステップS6に進むステップである。
【0038】
図3に示すステップS6は、外部機器から転送されるコンテンツデータがあるか否かを制御部11が判別するステップである。制御部11は、外部機器から本実施の形態の記録再生装置にコンテンツデータを転送するコマンドが入力されると、外部機器から転送されるコンテンツデータがあると判別する。外部機器から転送されるコンテンツデータがある場合はステップS7に進む。外部機器から転送されるコンテンツデータがない場合は、本実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を終了する。
【0039】
ステップS7は、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されているか否かをコンテンツ管理部13が判別するステップである。コンテンツ管理部13は、転送部9に接続された外部機器からコンテンツデータが転送されるとき、外部機器から入力された当該外部機器の情報、転送されるコンテンツデータのファイル名等の情報とコンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ情報を比較し、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されているか否かを判別する。外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されている場合はステップS8に進む。外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていない場合はステップS10に進む。
【0040】
ステップS8は、コンテンツ管理部13が再生不可のコンテンツデータを再生可能とするようにコンテンツ情報を管理するステップである。コンテンツ管理部13は、ステップS7において、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていることを判別すると、この再生不可とされたコンテンツデータを再生可能とするコンテンツ情報に書き換える。
【0041】
ステップS9は、外部機器にコンテンツデータの転送を中止させる制御コマンドを転送部9から送信する制御を制御部11がするステップである。このとき、制御部11は、外部機器に対しコンテンツデータの転送を終了させる制御コマンドを送信する。外部機器は、転送すべきコンテンツデータを外部機器の記憶媒体から削除、もしくは外部機器で利用不可能な状態にする。
【0042】
ステップS10は、外部機器からコンテンツデータの転送を開始するステップである。制御部11は、外部機器から転送されたコンテンツデータを記録再生部5に記録するように制御する。ステップS11は、図2に示すフローチャートのステップS2に進むステップである。
【0043】
上述した本実施の形態の記録再生装置では、記録再生部5に記録されたコンテンツデータにおいて、外部機器に転送されコンテンツ管理部13により再生不可とされたコンテンツデータのファイル名は表示部に表示されず、外部機器に転送されていないコンテンツデータのファイル名を表示部に表示する。このため、ユーザは、外部機器に転送されていないコンテンツデータのみを選択して再生又は外部機器に転送する操作をする。したがって、本実施例の記録再生装置は、コンテンツ管理部13が外部機器に転送されたコンテンツデータを記録再生部5からの再生ができないように管理するため、外部機器に転送されたコンテンツデータの著作権を保護することができる。
【0044】
また、本実施の形態の記録再生装置は、低解像度に変換したコンテンツデータを外部機器に転送した後、この低解像度のコンテンツデータを外部機器から記録再生装置に再度転送する場合、低解像度に変換される前の高解像度のコンテンツデータが再生不可として記録再生部5に記録されているため、この再生不可とされた高解像度のコンテンツデータを再生できるようにコンテンツ情報記憶部のコンテンツ情報を書き換える。このため、本実施の形態の記録再生装置は、外部機器から低解像度のコンテンツデータが転送される場合であっても、当該コンテンツデータを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度のコンテンツデータにすることができ、転送時の解像度の変換によるコンテンツデータの画質が劣化することを防ぐことができる。
【0045】
(第二の実施の形態)
第一の実施の形態の構成と対応する部分には、基本的に第一の実施の形態の構成に50を加えた符号をつけて示し説明する。図4は、本発明の第二の実施の形態である記録再生装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。図4において、51は、アンテナ又はCATV線からの電波50を受信するテレビジョン放送受信部、52は復号化部、53は記録再生部55に対する暗号化および復号化部、54はMPEG(Moving Picture Experts Group)圧縮変換(TransCode or Decode+Encode)部、55は記録再生部、56はMPEGデコーダー部、57は著作権保護のための暗号化処理部、59は外部機器との通信と転送を扱う転送部、61はコンテンツ管理部を含む中央制御処理部(CPU)、60は操作部、62は特有のハードウェアIDを含むROM、64は取り外し可能(Removal)な記録媒体の記録再生部を示す。
【0046】
図4に示すテレビジョン放送受信部51は、アナログテレビ放送やデジタルテレビ放送と放送番組情報を受信する。受信部51は、受信したテレビ放送の番組が暗号化(Scrambled)されていれば契約情報に基づき復号化(De-Scramble)部52で復号化したコンテンツデータを暗号化および復号化部53で暗号化した上で内蔵された記録媒体を有する記録再生部55に記録する。復号化されたコンテンツデータ、もしくは一旦記録再生部に記録されてから読み出されたコンテンツデータは、外部機器に転送もしくは取り外し可能な記録媒体に移動する際には、圧縮変換部54を経由し転送先が許容する形式に圧縮変換を行う。この際転送するコンテンツに著作権の保護が必要であれば暗号化処理部57で暗号化してから出力する。また、MPEGデコーダー部56は、受信したデジタルテレビ放送のコンテンツデータを映像と音声にデコードして再生出力する。
【0047】
コンディショナルアクセスコントロール部である復号化部52は、視聴制限のためにスクランブル処理された番組をCAS(Conditional Access System)カードやOpenCable(登録商標)POD(Point of Deployment)モジュールに設定された契約条件に従って復号化し、これをMPEGのデコーダー部56でデコードできるデジタル形式のコンテンツデータに変換する。
【0048】
記録再生部55は、HD等の記録媒体を備え、テレビジョン放送受信部51で受信され復号化部52で復号化されたコンテンツデータを著作権保護のために暗号化および復号化部53で暗号処理を行い記録再生部55の記録媒体に記録する。こうすることで、万一機器が分解され直接記録媒体が読み出されようとしたとしても暗号化されているので記録されたコンテンツの著作権を保護できる。再生時および転送時に記録再生部55から読み出された情報は、中央制御処理部61の制御により暗号化および復号化部53で記録再生部55の記録媒体に記録されたコンテンツの当該データを暗号化および復号化部53で暗号化する前の状態、すなわちコンテンツデータに再現する。
【0049】
MPEGのデコーダー部56は、記録再生部55から再生されているコンテンツデータをMPEG方式の伸長アルゴリズムにより伸長する処理を施す。伸長処理されたデジタル映像と音声信号は機器から出力され、それぞれ出力端子に接続された図示しない表示装置及びスピーカから出力されることで利用者が視聴することが可能となる。
【0050】
圧縮変換部54は、MPEGなどの方式で圧縮された高解像度のコンテンツデータを低解像度な画像にすることや、より圧縮度が高い方式に変換することで、外部機器や取り外し可能な記録媒体が利用可能なフォーマットに変換を行う。この処理には既に多くの方式が考案されており例えばデジタル映像と音声信号を機器内部で一旦アナログ信号に変換し、これをデジタイズして再度異なる方式で圧縮することでも圧縮フォーマット変換を行うことでも可能である。
【0051】
著作権保護が必要なコンテンツを外部機器や取り外し可能な記録媒体に移動する場合には、暗号化処理部57は例えばCPRMで定められた方式に従って出力するデーターの暗号化を行う。この方式に対応した記録媒体はすでに市販されており、図10に示すような構造により完全な複製が不可能で、かつディスク一枚一枚の個体認識が可能となっている。
【0052】
転送部59は、外部機器(例えば、携帯型の再生装置)と接続し、本実施の形態の記録再生装置と外部機器の間でコンテンツを転送するための物理インターフェース(例えば、USBなど)を有す。また、転送部59は、外部機器が接続されると、外部機器の情報(例えば、解像度情報、個体識別情報など)を接続された外部機器から取得する。取得した外部機器の情報は、中央制御処理部61に入力される。本実施の形態の記録再生装置は、記録再生部55に記録されたコンテンツを転送部59に接続された外部機器に転送することができ、また、外部機器から転送されたコンテンツデータを記録再生部55に記録することもできる。
【0053】
操作部60は、受信したコンテンツデータを記録媒体に記録する操作、記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する操作、転送するコンテンツデータを選択する操作などの本実施の形態の記録再生装置を操作するための操作ボタン及び操作ボタンの操作内容を表示する表示部を備える。中央制御処理部61は、操作部60の操作指示に応じて、コンテンツデータの記録媒体への記録、記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生、コンテンツデータの転送等の装置全体を制御する。また、中央制御処理部61は、転送部59を通じ外部機器から取得された外部機器の個体情報に基づいて、転送部59に接続された外部機器の認証をする。
【0054】
中央制御処理部61は圧縮変換部54を制御し、外部機器に転送するコンテンツデータの解像度を低解像度に変換して転送部59から出力させる。中央制御処理部61は、転送するコンテンツデータの解像度やデータサイズを転送部59から入力された外部機器の情報に基づいて変換するように圧縮変換部54を制御する。
【0055】
図5に本記録再生装置から外部機器に転送を行う手順例を説明している。
【0056】
まず、図5中、放送波を受信した記録再生装置(図中、ハードディスクレコーダユニットとして例示)は、当該コンテンツデータ(コンテンツ1)を記録媒体に記録する(ステップ1)。記録されたデータは、放送信号に対応した解像度の高いデータである。
【0057】
本例において、記録されたコンテンツデータを外部機器(図中、ポータブルメディア)にいわゆるムーブ処理する場合、記録されたコンテンツデータの低解像度での外部機器への転送と、記録再生装置に記録されたオリジナルデータの属性変更と、が行われる(ステップ2)。転送速度、外部機器の記録容量等に合わせ、コンテンツデータは記録再生装置において圧縮(コード変換)され、相対的に低い解像度で外部機器に転送される。従って、外部機器には、相対的に低い解像度で記録される。
【0058】
一方、本例において、記録再生装置に記録されたオリジナルのデータは、従来機器のように削除されることなく、再生不可の状態で記録媒体に保存される(ステップ3)。外部機器に記録された同一データを記録再生装置に転送する場合には(いわゆるムーブバック)、記録再生装置は以前同一の外部機器にムーブしたコンテンツデータであることを確認し、再生不可状態で保存されているデータの管理情報(属性情報)を再生可能状態とする。すなわち、外部機器から実際のデータ転送(ムーブ処理)は必要とされない。これにより、記録再生装置においてコンテンツ1は待ち時間(転送処理時間)なしに、即時に再生可能となる。さらに、外部機器に記録されたデータは低解像度であるのに対し、記録再生装置においては元の(高解像度)状態での再生が可能である。
【0059】
図6は、本実施の形態の記録再生装置におけるコンテンツ管理を実現する処理の構成例を示す説明図である。図4の構成と対応する処理については、同番号に小文字のアルファベットをつけて示す。
【0060】
図6でのコンテンツ管理処理部63で実行されるコンテンツ管理処理は、記録再生部55に記録されたコンテンツデータを例えば図11に示すようなコンテンツ管理テーブルの構造で管理する。コンテンツ管理処理は、著作権保護が必要な記録再生部55に記録されたコンテンツを外部機器に転送する場合に、当該コンテンツデータを記録再生部55上から消去はせずに、記録再生部55が転送済みのコンテンツを再生することができないように当該コンテンツデータの管理属性を再生不可のコンテンツとして管理する。
【0061】
コンテンツ管理処理は、例えば図11に示すようなコンテンツ管理情報テーブルを構築し、記録再生部55に記録されているコンテンツデータ毎に、コンテンツデータが再生可能又は再生不可の情報、コンテンツデータのファイル名情報、コンテンツデータを転送した転送先の外部機器の個体情報等のコンテンツに関する属性管理情報(以下、コンテンツ管理情報という)をコンテンツ情報記憶部に記憶する。
【0062】
コンテンツ管理処理は、転送部59に接続された外部機器からコンテンツデータが転送されるとき、当該外部機器の情報、転送されるコンテンツデータのファイル名等の管理属性情報とハードウェアの個体情報、上述したコンテンツ管理情報データを比較し、外部機器から転送されるコンンツデータが記録再生装置では再生不可のコンテンツデータとして管理されているかコンテンツであるか否かを判別する。
【0063】
この判断処理の一例を第一の実施の形態でも用いたフローチャートである図3を用いて後述する。
【0064】
コンテンツ管理処理は、外部機器から転送されるコンテンツデータのコンテンツ情報がコンテンツ情報記憶部に記憶された情報と一致した場合、当該コンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていることを判別し、外部機器側でこのコンテンツが利用できなくするのと同時に、当記録再生装置内の再生不可のコンテンツデータを再生可能とするようにコンテンツ管理情報を書き換える。また、コンテンツ管理処理は、外部機器から転送されるコンテンツに関する情報(当該外部機器の情報、ファイル名等の管理情報)がコンテンツ情報記憶部に記憶された情報と一致しない場合、当該コンテンツが再生不可のコンテンツデータとしては管理されていないコンテンツと判別し、当該外部機器から転送されるコンテンツデータを新たなコンテンツとして記録再生部55の記録部に追加記録する、同時に外部機器側では転送済みのコンテンツを再生不可あるいは削除する処理を行う。
【0065】
コンテンツ毎に再生可能/再生不可を管理する方法の一例では、図11のようなデータ管理構造において、例えば図7及び8に示すようにコンテンツ再生操作の可否を示す(フラグ)フィールドをコンテンツ属性情報管理データ中に設ける。フィールドの値が図8に示すように再生不可を示す値(例えば‘0’)であれば再生を不可にし、図7に示すように再生可能を示す値(例えば‘1’)であれば再生が可能であるように管理処理を行えば、コンテンツ単位での再生の可否管理が実現できる。
【0066】
なお、図9は、本実施の形態の記録再生装置に適応できる外部機器(ここでは、ポーターブルメディアプレイヤ)のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0067】
この例の外部機器は、外部とのコンテンツデータの受信・転送のためのデータコミュニケーションポート80を備え、ここを通じて外部とのデータおよび情報のやり取りを受信転送部89で行う。記録再生部85は、情報を記録し、制御部91のコンテンツ管理制御を受けて、指令に応じ、データの転送、再生を行う。再生は、復号化部83、デコーダ部86を通じてプレイバック出力95とされ、表示装置、スピーカなどに送られる。特有のハードウェアIDを含むROM92を有し、制御部91のコンテンツ管理処理部がコンテンツの受信、転送、再生などの制御を行う。
【0068】
次に、本実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明する。図2及び図3は、第一の実施の形態でも用いたフローチャートであるが、本第2の実施の形態の記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明するフローチャートでもある。
【0069】
図2に示すステップS1は、制御処理部61が転送部59に接続された外部機器を認証する制御をするステップである。図6におけるコンテンツ管理処理部63は、転送部59から入力された外部機器の情報(ハードウェアID)から、転送部59に接続された外部機器を認証する。
【0070】
図2に示すステップS2は、コンテンツデータを外部機器に転送するか否かを図6のコンテンツ管理処理部63が判別するステップである。操作部60の一機能である表示機能60bは、コンテンツ管理処理部63の制御により、転送可能(再生可能)なコンテンツのファイル名を選択可能(Active)な状態で表示し、外部機器に転送されコンテンツ処理により再生不可とされたコンテンツデータのファイル名は表示しない、もしくはファイル名は表示されるが再生操作を選択することが不可能な状態にする。このため、ユーザは、転送されていないコンテンツについてのみ操作部60を操作し表示機能60bで表示された転送可能なコンテンツを一覧から選択することができる。制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)は、操作部60でユーザが選択したコンテンツを外部機器に転送する操作指示の有無により、コンテンツデータを外部機器に転送するか否かを判別する。コンテンツデータを外部機器に転送する場合はステップS3に進む。コンテンツデータを外部機器に転送しない場合はステップS5に進む。
【0071】
ステップS3は、ステップS2で選択されたコンテンツデータを外部機器に転送するステップである。中央制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)は、記録再生部55にステップS2で選択されたコンテンツデータを読み出す制御をし、読み出したコンテンツデータを転送部59から外部機器に出力する制御をする。中央制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)は、ステップS1において取得された外部機器の情報を使って、転送するコンテンツデータの解像度が転送先の外部機器が利用可能な解像度に対応するように転送するコンテンツデータの解像度を低解像度に変換する圧縮変換処理を制御し、さらに変換したコンテンツデータの著作権保護のために暗号化処理部57で暗号化処理を行う。変換されたコンテンツデータは、中央制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)の制御により、転送部59から出力する。外部機器は、本実施の形態の記録再生装置から転送されるコンテンツデータを記憶媒体に記憶し、記憶媒体に記憶されたコンテンツデータを再生することができるようになる。
【0072】
ステップS4は、コンテンツ管理処理において外部機器に転送されたコンテンツデータを再生不可とするステップである。コンテンツ管理処理部63は、ステップS3において外部機器に転送されたコンテンツの管理情報52a(図8)属性データを再生不可にし、外部への転送や再生操作ができないようにする。ステップS5は、図3に示すフローチャートのステップS6に進むステップである。このとき、例えば、転送した外部機器のハードウェアユニークID(体識別情報)、メディアID、転送したファイルのバイト数、チェックサム値や、転送を行った時刻等を合わせて転送先を識別するための情報として属性管理データに記録する。これにより、以降の外部機器認証ステップで確実に対象機器を識別することが可能となる。
【0073】
図3に示すステップS6は、外部機器から転送されるコンテンツデータがあるか否かを中央制御処理部61(コンテンツ管理処理部63)が判別するステップである。中央制御処理部61は、外部機器から本実施の形態の記録再生装置にコンテンツデータを転送する要求が入力されると、外部機器がコンテンツが転送しようとしていると判別する。外部機器から転送されるコンテンツデータがある場合はステップS7に進む。外部機器から転送されるコンテンツデータがない場合は、本実施の形態の記録再生装置へのコンテンツデータの転送動作を終了する。
【0074】
ステップS7は、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されているか否かをコンテンツ管理処理部63が判別するステップである。コンテンツ管理処理は、転送部59に接続された外部機器からコンテンツデータが転送されるとき、外部機器から入力されたハードウェアID(Hardware-ID)やメディアID(Media-ID)などの当該外部機器の個体情報、転送されるコンテンツデータのファイル名等の情報と転送履歴情報、コンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ管理情報とを比較し、外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理しているか否かを判別する。外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されている場合はステップS8に進む。外部機器から転送されるコンテンツデータが再生不可のコンテンツデータとして管理されていない場合はステップS10に進む。
【0075】
ステップS8は、図8においてコンテンツ管理処理が再生不可にしていたコンテンツデータを再生可能とするようにコンテンツ管理情報を更新するステップである。コンテンツ管理処理は、ステップS7において、外部機器から転送されるコンテンツデータが、再生不可のコンテンツデータとして管理されていることを判別すると、この再生不可とされたコンテンツの管理情報データを再生可能とするコンテンツ管理情報に書き換える。
【0076】
ステップS9は、中央制御処理1が、外部機器からのコンテンツデータの転送を終了させる制御コマンドを転送部59経由で外部機器に送信するステップである。外部機器は、コンテンツデータの転送を終了させる制御コマンドが入力すると、本実施の形態の記録再生装置にコンテンツデータの転送を終了し、転送を完了したものとして転送したコンテンツを記憶媒体から削除、もしくは利用不可能な状態にする。
【0077】
ステップS10は、外部機器からコンテンツデータの転送を開始するステップである。図6のコンテンツ管理処理部63のコンテンツ管理処理63aは、外部機器から転送されたコンテンツデータを記録再生部55に記録するように制御する。ステップS11は、図2に示すフローチャートのステップS2に進むステップである。
【0078】
上述した本実施の形態の記録再生装置では、記録再生部5に記録されたコンテンツのうち、外部機器に転送されコンテンツ管理処理63aにより再生不可にされたコンテンツデータのファイル名は表示機能60bでは表示されず、外部機器に転送可能なコンテンツデータのファイル名のみを表示機能60bに表示する。このため、ユーザは、外部機器に転送されていないコンテンツデータのみを選択して再生又は外部機器に転送する操作をすることが可能であり、この仕組みによって著作権が保護される。したがって、本実施の形態の記録再生装置は、コンテンツ管理処理部63が外部機器に転送したコンテンツは外部機器側でのみ再生ができるように管理するため、外部機器に転送されたコンテンツデータの著作権を保護することができる。
【0079】
また、本実施の形態の記録再生装置は、低解像度に変換したコンテンツデータを外部機器に転送した後、この低解像度のコンテンツデータを外部機器から記録再生装置に再度転送する場合、低解像度に変換される前の高解像度のコンテンツデータが再生不可情報として記録再生部55に残っているため、この再生不可として管理された高解像度のコンテンツデータを再生できるようにコンテンツ情報記憶部のコンテンツ管理情報を書き換える。このため、本実施の形態の記録再生装置は、外部機器から低解像度のコンテンツデータが転送され戻ってくる場合であっても、当該コンテンツのデータを低解像度のコンテンツデータに変換する前の高解像度のコンテンツデータにすることができ、転送時の解像度の変換によりコンテンツデータの画質が劣化したものを視聴することになるという問題を避けることができる。
【0080】
さらに、このような管理手法をより厳密に行うことで、例えば図12〜14に示すように、記録された著作権保護が必要なコンテンツの一部だけを外部機器に転送する場合には、転送していない残りの部分の視聴が可能な状態で管理することを可能とできる。すなわち、視聴途中のコンテンツの未視聴区間の開始と終了のポイントを独立した要素として管理を行い、コンテンツ移動処理における管理をより細かく厳密に行うようにしてもよい。例えば、記録再生装置において途中まで視聴されたコンテンツについて、未視聴部分を一時停止ポインターと視聴終了位置ポインターで管理する。ムーブ処理においては、当該コンテンツについて未視聴部分を外部機器に転送する(図13)。このとき、転送部分(未視聴部分)については、再生(視聴)不可とするとともに、非転送部分(視聴済み部分)については、再生可能とする(図14)。このような構成により、例えば家庭の記録再生機器に記録したコンテンツデータのうち、ユーザが一部を視聴した後、外出先で外部機器を用いて残りを視聴することが可能となる。このとき、外部機器から記録再生機器にデータを戻す場合においても、即時にムーブバックは完了し、記録再生装置においてオリジナルの解像度が保たれることとなる。
【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明は、著作権保護を遵守しながら、コンテンツデータをそれぞれの機器で最適な高画質を保ちつつ記録再生装置と外部機器の間で幾度でもやり取り(移動処理)を行うことが可能な、受信した放送番組の映像信号及びオーディオ信号を記録媒体に記録し再生する記録再生装置及び記録再生方法として、極めて広い産業上の利用可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】本発明に係る第一の実施の形態の記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の第一の実施の形態における記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明するフローチャートである。
【図3】図1の第一の実施の形態における記録再生装置のコンテンツデータの転送動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明に係る第二の実施の形態の記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図5】第二の実施の形態の記録再生装置におけるコンテンツデータの外部機器との相互転手順の説明図である。
【図6】第二の実施の形態の記録再生装置におけるコンテンツ管理を実現する処理の構成例を示す説明図である。
【図7】第二の実施の形態の記録再生装置における想定される運用形態の一例を示す説明図である。
【図8】第二の実施の形態の記録再生装置におけるさらなる運用形態の一例を示す説明図である。
【図9】第二の実施の形態の記録再生装置に対応する外部機器(PMP)のハードウェア構成の例を示すブロック図である。
【図10】第二の実施の形態の記録再生装置の著作権管理に対応した取り外し可能な記憶媒体の構成の例(CPRM対応 DVD-RW)を示す説明図である。
【図11】第二の実施の形態の記録再生装置に対応するコンテンツ管理方法の一例を示す説明図である。
【図12】第二の実施の形態の記録再生装置に対応するコンテンツ視聴状態の管理方法の説明図である。
【図13】第二の実施の形態の記録再生装置に対応するコンテンツを転送する領域の指定方法の説明図である。
【図14】第二の実施の形態の記録再生装置に対応する転送後の録画記録装置側での再生制御の管理の説明図である。

Claims (6)

  1. 放送番組のコンテンツデータを受信する受信部と前記受信部が受信したコンテンツデータを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する記録再生部を備えた記録再生装置であって、
    前記記録再生部に記録されたコンテンツデータに解像度の変換処理を行う変換部と、前記変換部から出力されたコンテンツデータを外部機器に/から出力/入力する機能を有する転送部と、前記記録再生部に記録されたコンテンツデータを管理するコンテンツ管理部とを備え、前記コンテンツ管理部は、外部機器に複製が禁止されているコンテンツデータを転送する場合に、転送の際に前記記録再生部における当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理し、もし外部機器から転送されるコンテンツデータが、かつて前記記録再生装置から前記外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うことを特徴とする記録再生装置。
  2. もし外部機器から転送されるコンテンツデータが、かつて前記記録再生装置から外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記外部機器内の転送コンテンツデータを消去あるいは再生不可な状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  3. 前記変換部から出力されたコンテンツデータを取り外し可能な記録媒体に変換記録する記録装置を有し、前記記録再生部に記録されたコンテンツデータを前記コンテンツ管理部が管理して、前記コンテンツ管理部は、複製の作成が禁止されているコンテンツデータを前記取り外し可能な記録媒体に転送する場合に、転送するとともに前記記録再生部の当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理し、もし取り外し可能な記録媒体から前記記録再生装置に転送されるコンテンツデータが、同装置から転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合に、前記取り外し可能な記録媒体内の当該コンテンツデータを消去あるいは再生不可の状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  4. 放送番組のコンテンツデータを受信し前記受信したコンテンツデータを記録し、前記記録されたコンテンツデータを再生する記録再生装置における記録再生方法であって、
    前記記録再生されたコンテンツデータに解像度の変換処理を行うステップと、前記変換処理されたコンテンツデータを外部機器に/から出力/入力するステップと、前記記録再生されたコンテンツデータを管理するステップと外部機器に複製が禁止されているコンテンツデータを転送する場合に、転送の際に当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理するステップと、もし外部機器から転送されるコンテンツデータが、かつて前記記録再生装置から前記外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする記録再生方法。
  5. もし外部機器から転送されるコンテンツデータが、かつて前記記録再生装置から外部機器に転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合には、前記外部機器内の転送コンテンツデータを消去あるいは再生不可な状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の記録再生方法。
  6. 前記変換処理されたコンテンツデータを取り外し可能な記録媒体に変換記録する場合には、前記記録再生されたコンテンツデータを管理して、複製の作成が禁止されているコンテンツデータを前記取り外し可能な記録媒体に転送する場合に、転送するとともに当該コンテンツデータの再生を不可とするように当該コンテンツデータを管理するステップと、もし取り外し可能な記録媒体から前記記録再生装置に転送されるコンテンツデータが、同装置から転送したコンテンツデータであり、かつ、前記記録再生装置内で再生不可の状態となっているコンテンツデータである場合に、前記取り外し可能な記録媒体内の当該コンテンツデータを消去あるいは再生不可の状態にするとともに前記記録再生装置内の当該コンテンツデータの再生を可能とするコンテンツデータの管理を行うステップを有することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の記録再生方法。
JP2007521064A 2005-03-31 2005-08-26 記録再生装置及び記録再生方法 Pending JPWO2006112046A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100457 2005-03-31
JP2005100457 2005-03-31
PCT/JP2005/015541 WO2006112046A1 (ja) 2005-03-31 2005-08-26 記録再生装置及び記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112046A1 true JPWO2006112046A1 (ja) 2008-11-27

Family

ID=37114797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521064A Pending JPWO2006112046A1 (ja) 2005-03-31 2005-08-26 記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080310819A1 (ja)
EP (1) EP1865506A1 (ja)
JP (1) JPWO2006112046A1 (ja)
KR (1) KR20070108274A (ja)
CN (1) CN101156205A (ja)
WO (1) WO2006112046A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108961A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
WO2007074819A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツデータ記録再生装置
JP2009088756A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd コンテンツ記録媒体、コンテンツ記録装置及びコンテンツ再生装置
JP4309941B2 (ja) * 2007-12-27 2009-08-05 株式会社東芝 映像コンテンツ記録装置および映像コンテンツ伝送方法
KR101164858B1 (ko) * 2008-10-22 2012-07-11 한국전자통신연구원 프로그램 보호신호에 따른 프로그램 변환 제어 장치 및 방법
US9158897B2 (en) 2008-11-15 2015-10-13 Adobe Systems Incorporated Methods and systems for distributing right-protected asset
US9456007B2 (en) * 2008-11-15 2016-09-27 Adobe Systems Incorporated Session aware notifications
JP5549221B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-16 ソニー株式会社 再生装置、再生制御方法、およびプログラム
JP5606149B2 (ja) * 2010-05-17 2014-10-15 Jcc株式会社 デジタル放送録画装置
JP2014027549A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Funai Electric Co Ltd 録画装置
US10951950B2 (en) * 2017-07-31 2021-03-16 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for presenting a video loop during a storyline

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259964A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Sony Corp 記録再生システム
JP2002218393A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生方法及び記録再生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415188B2 (en) * 2000-11-17 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recording/reproduction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259964A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Sony Corp 記録再生システム
JP2002218393A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生方法及び記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101156205A (zh) 2008-04-02
KR20070108274A (ko) 2007-11-08
US20080310819A1 (en) 2008-12-18
EP1865506A1 (en) 2007-12-12
WO2006112046A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006112046A1 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
KR101119688B1 (ko) 정보 관리 방법, 정보 재생 장치 및 정보 관리 장치
US20080260161A1 (en) Terminal Device and Copyright Protection System
JP5923753B2 (ja) 記録装置及びコンテンツ伝送システム
US20070283442A1 (en) Recording/Reproduction Device And Content Protection System
JP4460470B2 (ja) 情報処理装置、およびデータ移動方法
JP5296327B2 (ja) 放送番組コンテンツを再生する方法およびプログラム
CN100470511C (zh) 内容移动方法、设备和系统
JP6138988B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置及びデジタルコンテンツ受信方法
JP2002290905A (ja) ディジタル放送受信装置及び情報記録再生装置
JP4349764B2 (ja) 再生装置、および記録再生装置
JP6469275B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置及びデジタルコンテンツ受信方法
JP5393764B2 (ja) デジタル情報処理装置
JP2002314924A (ja) 録画装置
JP6305601B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法
JP2002034018A (ja) パケット処理装置、パケット処理方法及びその記憶媒体
JP5896436B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及び方法
JP4896212B2 (ja) デジタル情報記録再生装置、デジタル情報記録再生方法、および、デジタル情報表示方法
JP2019161667A (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法
JP2010021905A (ja) デジタル放送受信装置、送信方法、送信装置
JP2019053815A (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法
JP2010257519A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2008257768A (ja) 情報記録再生装置、方法、及びプログラム
JPWO2007043251A1 (ja) コンテンツデータ記録再生システム,記録再生装置、携帯用記録再生装置及び方法
JP2009266303A (ja) 記録再生装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601