JPWO2006095496A1 - 色変換装置、プログラム、画像表示装置及び携帯型端末装置 - Google Patents

色変換装置、プログラム、画像表示装置及び携帯型端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095496A1
JPWO2006095496A1 JP2007506997A JP2007506997A JPWO2006095496A1 JP WO2006095496 A1 JPWO2006095496 A1 JP WO2006095496A1 JP 2007506997 A JP2007506997 A JP 2007506997A JP 2007506997 A JP2007506997 A JP 2007506997A JP WO2006095496 A1 JPWO2006095496 A1 JP WO2006095496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color conversion
data
color information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506997A
Other languages
English (en)
Inventor
大原 明美
明美 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006095496A1 publication Critical patent/JPWO2006095496A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

色再現範囲を狭めずに色相のずれを補正すると共に、回路規模が小さく、多くのメモリリソースを要しない色変換装置を提供する。 一次エリア検出器10は、入力RGB値がRGBの大小関係により分類される6つのエリアのいずれに属するか判定し、さらにRGBの最小値を出力する。境界係数テーブル11は、上記一次エリアを示すパラメータに従い、6つの一次エリアを更に2分割するための境界を定める係数を出力する。この係数とRGB値は乗算後加算され、比較器12によって加算結果と一次エリア検出器10より出力されるRGB最小値とが比較され、その結果がマトリクス係数テーブル13に入力される。マトリクス係数テーブル13は、一次エリアを示すパラメータと比較器12による比較結果から、入力RGB値が含まれるエリアに応じた出力R’,G’,B’値に変換するマトリクス演算の係数を出力する。

Description

本発明は、カラー画像データをカラー画像出力装置により出力する際に、該カラー画像出力装置の特性に合わせて該カラー画像データを変換する色変換装置及びコンピュータプログラムと、その色変換装置を備えた画像表示装置と、その画像表示装置を表示手段として備えた携帯型端末装置に関する。
従来携帯端末の表示画面の用途としては、メールなどのテキストデータを作成する、CGIのゲームを楽しむなど、元の画像の色合いをそれ程意識しない用途が多かった。しかし近年カメラを搭載した携帯端末の増加に伴い、撮影した静止画や動画を見るといった用途が増えている。更にはテレビ放送を受信可能な携帯端末の普及も始まり、携帯端末の表示画面の画質に対する要求が高まりつつある。
携帯端末の表示画面には、短波長領域にピークを持つ青色LEDに黄色蛍光体を被せた白色LEDを光源とした液晶表示装置が多く使用されている。このような液晶表示装置は消費電力が小さく小型化が容易という携帯端末に適した特徴を持つ反面、青以外の領域の色再現範囲が狭いという問題がある。
白色LEDを光源とした携帯端末用液晶表示装置の色再現範囲の一例を図19に実線で示す。赤、緑の色再現範囲が極端に狭く、また破線で示すNTSCの色再現範囲と比べると、緑の原色点がかなり黄色方向によっている。このためNTSCの色再現範囲にあわせて作成された映像をRGB信号に復号しそのまま表示すると、例えば緑の葉が枯葉に、緑の草原が枯野のように見えてしまう恐れがある。
このような問題を解消するためには、3次元行列演算により色変換を行い、色相を一致させればよい。3次元行列演算による色変換は、式(1)により表される。
Figure 2006095496
ここで、R,G,Bは変換前の赤、緑、青の成分を示すRGB信号、R’,G’,B’は変換後のRGB信号である。
例えば図14の実線で示す色再現範囲を持つ表示装置において、破線のNTSC色再現範囲に色相を合わせる場合、赤の原色点を緑方向へ、緑の原色点を青方向へ、青の原色点を赤方向へ、それぞれ回転させればよい。色相を合わせる変換式の一例を、式(2)に示す。
Figure 2006095496
d、e、fは適当な定数である。図19の実線で示す色再現範囲を持つ表示装置に対し、式(2)の変換を行った後の色再現範囲と色相軸を図21に示す。太線の三角形内が変換後の色再現範囲、該色再現範囲内の実線が色相軸である。式(2)の変換により、色相をNTSC規格にあわせることができる。
上記変換を実現する3次元行列演算器の構成例を図20に示す。9つの乗算器1300〜1308と3つの加算器1309〜1311により比較的容易に構成できる。
しかし図21に示すように、式(2)の変換によると、色変換により色再現範囲が大幅に狭められてしまう。特に白色LEDを使用した携帯端末用表示装置においては、もともとの色再現範囲が狭い上に変換を行うと、色再現範囲が極端に狭くなってしまうという問題がある。
それに対し、特許文献1に開示される方法によれば、式(3)のマトリクス演算により、色再現範囲を狭めずに色相を調整できる。
Figure 2006095496
但し(Eij)ではi=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j=1〜18であり、h1r=min(m,y)、h1g=min(y,c)、h1b=min(c,m)、h1c=min(g,b)、h1m=min(b,r)、h1y=min(r,g)、h2ry=min(aq1×h1y,ap1×h1r)、h2rm=min(aq2×h1m,ap2×h1r)、h2gy=min(aq3×h1y,ap3×h1g)、h2gc=min(aq4×h1c,ap4×h1g)、h2bm=min(aq5×h1m,ap5×h1b)、h2bc=min(aq6×h1c,ap6×h1b)であり、aq1〜aq6およびap1〜ap6は演算係数である。また、α=min(R,G,B)、r=R−α、g=G−α、b=B−α、y=β−B、m=β−G、c=β−R、但しβ=max(R,G,B)である。
式(3)による色相調整を実現する色変換装置を図22に示す。図22において、181は入力されたRGB信号の最大値βと最小値αを算出して出力するとともに、各データを特定する識別符号を生成して出力するαβ算出器、182はRGB信号と上記αβ算出器181からの出力より色相データr、g、b、y、m、cを算出する色相データ算出器、183は多項式演算器、184はマトリクス演算器、185は係数発生器、186は合成器である。
図22の色変換装置による色相調整の例を図23に示す。図中太線の三角形が、画像再生装置の色再現範囲、図中破線の三角形が色相調整の目標とする色再現範囲である。画像再生装置とは、モニター等の表示装置である。三角形の中心部から外側に向かって伸びる直線の方向が、それぞれの色の色相である。図23(A)に色相調整前の色再現範囲と色相を、図23(B)に色相調整後の色再現範囲と色相を示す。色再現範囲はそのまま、色相は目標とする色再現範囲に合わせて変化している。
また、これらの色変換の出力値を記録したLUT(Look Up Table)を使う方法もある。LUTにはRGB信号の全組み合わせに対応する出力データを記録しておくため、現在主流である24bitRGB信号の入出力に対応するためには、2563×3≒50MBのメモリが必要となる。
特許第3432468号公報
3次元行列演算による変換に拠れば、図21に示すように色再現範囲が極端に狭くなってしまう。また、特許文献1の方法によれば、上記の問題は解決するものの、3次元行列演算のほか、3×18の行列演算が必要であり、更にその演算項を求める為の乗算器や比較器を多く必要とし演算量や回路規模が大きくなる。LUTで実現する場合には、50MBの大容量メモリが必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、色再現範囲を狭めずに色相のずれを補正し、しかも演算量や回路規模が小さく、多くのメモリリソースを要しない色変換装置及びコンピュータプログラムと、その色変換装置を備えた画像表示装置と、その画像表示装置を表示手段として備えた携帯型端末装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換装置であって、第一および第二の色情報は独立して制御可能な複数の色のデータからなり、第一の色情報に含まれる複数の色のデータ同士の大小関係および、複数の色データにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類されるエリア毎に、異なる色変換を可能とすることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換装置であって、第一および第二の色情報は独立して制御可能な3つの色のデータからなり、第一の色情報に含まれる3つの色のデータ同士の大小関係および、3つの色データの最小値と最小値を除く他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、12のエリア毎に異なる色変換を可能とすることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、12のエリアのうち、3つの色データの最小値と、他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、隣接した2つのエリア6組のうち少なくとも3組は、同じ色変換を行うことを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第2または第3の技術手段において、エリア毎の色変換は、3次元行列演算によることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換を行うコンピュータプログラムであって、第一および第二の色情報は独立して制御可能な複数の色のデータからなり、第一の色情報に含まれる複数の色のデータ同士の大小関係および、複数の色データにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類されるエリア毎に、異なる色変換を可能とすることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換を行うコンピュータプログラムであって、第一および第二の色情報は独立して制御可能な3つの色のデータからなり、第一の色情報に含まれる3つの色のデータ同士の大小関係および、3つの色データの最小値と最小値を除く他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、12のエリア毎に異なる色変換を可能とすることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1ないし第4のいずれか1の技術手段に記載の色変換装置を備えることを特徴とする画像表示装置である。
第8の技術手段は、第7の技術手段に記載の画像表示装置を表示手段として備えることを特徴とする携帯型端末装置である。
本発明の色変換装置においては、第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換装置であって、第一および第二の色情報は独立して制御可能な複数の色のデータからなり、第一の色情報に含まれる複数の色のデータ同士の大小関係および、該複数の色データにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類されるエリア毎に、異なる色変換を可能とする。これにより、色再現範囲を狭めることなく色相のずれを補正する色変換装置を提供できる。
また本発明の色変換装置においては、第一および第二の色情報は独立して制御可能な3つの色のデータからなり、第一の色情報に含まれる3つの色のデータ同士の大小関係および、該データの最小値と、他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、12のエリア毎に異なる色変換を可能とする。これにより、色再現範囲を狭めることなく色相のずれを補正する色変換装置を提供できる。
なお、前記12のエリアのうち、第一の色情報に含まれる3つの色のデータの最小値と、他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、隣接した2つのエリア6組のうち少なくとも3組は、同じ色変換を行うことにより、回路規模を小さくして小型化することが可能である。
また、前記エリア毎の色変換は、3次元行列演算によることにより、回路規模を小さくして小型化することが可能である。
本発明のコンピュータプログラムは、第一および第二の色情報は独立して制御可能な複数の色のデータからなり、第一の色情報に含まれる複数の色のデータ同士の大小関係および、該複数の色データにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類されるエリア毎に、異なる色変換を可能とする。これにより、色再現範囲を狭めることなく色相のずれを補正できる。
また本発明のコンピュータプログラムは、第一および第二の色情報は独立して制御可能な3つの色のデータからなり、第一の色情報に含まれる3つの色のデータ同士の大小関係および、該データの最小値と、他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、12のエリア毎に異なる色変換を可能とする。これにより、色再現範囲を狭めることなく色相のずれを補正できる。
また、本発明の画像表示装置によれば、色再現範囲を狭めることなく色相のずれを補正でき、回路規模を小さくして小型化できる色変換装置を備えることにより、色相ずれによる違和感がなく、画像表示装置本来の色再現範囲を広く使った鮮やかな画像を表示できる。
また、本発明の携帯型端末装置によれば、前記画像表示装置を備えることにより、回路規模や消費電力を抑えながら、色相ずれによる違和感がなく、画像表示装置本来の色再現範囲を広く使った鮮やかな画像を表示できる。
本発明に係る色変換装置の実施形態1の概略構成を示すブロック図である。 任意の表示装置の色再現範囲を、入力RGB値の大小関係により分類したエリアを示す色度図(A)と表(B)を示す図である。 図1の一次エリア検出器の概略構成を示すブロック図である。 図3の比較器20〜22の入出力関係の一例を示すブロック図である。 図3の比較器20〜22の出力α、β、γと、対応するエリアの関係を示す表である。 図3のスイッチ25の動作を示すブロック図である。 図3のスイッチ26の動作を示すブロック図である。 図2のエリアを更に2分割したエリアを示す色度図(A)と表(B)を示す図である。 に対しAが広くなるように境界値を決めるパラメータを設定した場合のエリア分割の例を示す色度図である。 に対しAが広くなるように境界値を決めるパラメータを設定した場合のエリア分割の例を示す色度図である。 本発明に係る色変換装置による色変換を実施する前の、白色LEDバックライト表示装置の緑色相軸と、目標となるNTSC緑色相軸とのずれを示す色度図である。 本発明に係る色変換装置による色変換により、白色LEDバックライト表示装置の緑色相軸と、NTSC色相軸を一致させた様子を示す色度図である。 本発明に係る色変換装置による色相についての色変換を実施した後の、白色LEDバックライト表示装置の色再現範囲例と、変換後の色相の目標となるNTSC色再現範囲を示す色度図である。 本発明に係る色変換装置による彩度についての色変換を実施した後の、白色LEDバックライト表示装置の色再現範囲例と、変換後の色相の目標となるNTSC色再現範囲を示す色度図である 本発明に係る色変換方法の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明に係る色変換方法の、一次エリア検出動作の流れを示すフローチャートである。 本発明に係る色変換方法の、二次エリア検出動作の流れを示すフローチャートである。 本発明に係る色変換方法の、エリア別色変換動作の流れを示すフローチャートである。 白色LEDバックライト表示装置の色再現範囲例と、NTSC色再現範囲を示す色度図である。 図1に示すマトリクス演算器の概略構成例を示すブロック図である。 従来の方法によりNTSCに色相軸を合わせた場合の、白色LEDバックライト表示装置の色再現範囲を示す色度図である。 NTSCに色相軸を合わせることが可能な従来の色変換装置の構成を示すブロック図である。 図22に示す色変換装置による色相軸の変化を示す色度図である。
符号の説明
10…一次エリア検出器、11…境界係数テーブル、12…比較器、13…マトリクス係数テーブル、14…マトリクス演算器、15,16,17…乗算器、18…加算器、20,21,22…比較器、23,24…シフト演算器、25,26…スイッチ、27…加算器、1300〜1308…乗算器、1309〜1311…加算器、181…αβ算出器、182…色相データ算出器、183…多項式演算器、184…マトリクス演算器、185…係数発生器、186…合成器。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明に係る色変換装置の実施形態1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態1の色変換装置は、一次エリア検出器10、境界係数テーブル11、比較器12、マトリクス係数テーブル13、マトリクス演算器14、乗算器15〜17、加算器18を有する。
一次エリア検出器10は、入力RGB値が、RGBの大小関係により分類される6つのエリアのいずれに属するかを判定すると共に、該RGB3値のうち最小の値を出力する。
入力RGB値で表現可能な色域は、RGBの大小関係により、図2(A)に示すA、C、D、E、F、Hの6つのエリアに分けられる。以下、この6つのエリアを一次エリアと呼ぶ。RGBの最大値、最小値と図2(A)に示すエリアの関係は図2(B)の通りである。
一次エリア検出器10の構成例を図3に示す。比較器を3つ設け、それぞれの比較結果によりエリア識別が可能となる。なお、比較器20〜22は全て、図4に示すように、図中上方の入力lと下方の入力mを比較し、l≧mの場合は1、l<mの場合は0を出力するものとしている。
各比較器の出力α、β、γの値と図2(A)に示すエリアA、C、D、E、F、Hの関係を、図5に示す。比較器20〜22の出力α、β、γの組み合わせにより、エリアA、C、D、E、F、Hの識別が可能である。ただし、図5中「※1」で示す組み合わせは、発生条件がG<B、B≦R、R≦Gのため、エラーとなる。また、「※2」の組み合わせは、R=G=Bのときのみ発生し、いずれのエリアにも含まれる。
比較器20の出力αはシフト演算器23により2ビット、比較器21の出力βはシフト演算器24により1ビットシフトされ、比較器22の出力γと加算し、エリアを示す3ビットのパラメータとして一次エリア検出器10から出力される。出力される3ビットのパラメータとエリアの関係は、図5の通りである。
スイッチ25および26は、それぞれ入力α、γにより図6、図7に示すように出力を切り替える。スイッチ26の出力がRGBの最小値となる。
以上、一次エリア検出器10の構成、動作を詳細に説明した。本例は一例であり、入力RGB値が属する一次エリアを検出し、RGBの最小値を出力するものであれば、実施形態は本例に限定されるものではない。
境界係数テーブル11は、一次エリア検出器10から出力される、入力RGB値の属する一次エリアを示すパラメータに従い、決定された6つの一次エリアを更に2分割するための境界を定める係数を出力する。
一次エリアは、境界係数テーブル11が出力する係数とRGB値の演算結果と、一次エリア検出器10が出力するRGB最小値との比較により、図8(A)に示すようにそれぞれ2つずつのエリアに分けられる。6つのエリアからなる一次エリアをさらに2つずつに分割し、計12に分割されたエリアを二次エリアと呼ぶ。図8(A)中の境界値を決める係数kbg1、kgb2、krg1、kgr2、kgr1、krg2、kbr1、krb2、krb1、kbr2、kgb1、kbg2は、式(4)(5)の条件を満たすものとする。
ij1+kji2=1 ・・・(4)
ji2≦0 ・・・(5)
但し、i、jはr、g、bのいずれかである。RGBの最大値、最小値、判定(最小値と境界値の比較)、境界値と、図8(A)に示すエリアの関係を、図8(B)に示す。
一次エリア判定結果をXとすると、入力RGB信号が二次エリアX、Xのいずれに属するかは式(6)の判定による。
ij1×Mid+kji2×Max≦Min ・・・(6)
MaxはR、G、Bの最大値、Minは最小値、MidはRGBの3値を比較したときに最大でも最小でもない、残りの1値である。式(6)が成り立つ場合は入力RGB信号は二次エリアXに属し、それ以外の場合はXに属する。
以上のエリア分割により、色再現範囲は合計12のエリアに分割される。境界値は、係数kbg1、kgb2、krg1、kgr2、kgr1、krg2、kbr1、krb2、krb1、kbr2、kgb1、kbg2の値によって変化する。例えば、エリアAにおいてkbg1=1.2、kgb2=−0.2とした場合のエリアAおよびAの範囲は図9の通りである。これに対し、kbg1=2、kgb2=−1とした場合のエリアAおよびAの範囲は、図10のようになる。このように境界係数テーブル11における係数の設定により、エリアの境界を任意に設定可能である。
境界係数テーブル11により出力される係数とRGB値は乗算器15〜17により乗算後、加算器18により加算される。比較器12は前記加算結果と一次エリア検出器10より出力されるRGB最小値とを比較する。比較器12は例えば比較器20〜22同様図4に示すようにl≧mの場合は1、l<mの場合は0を出力するものとする。図8(B)に示す“判定”が比較器12の動作に相当する。出力が1のときは入力RGB値が図8(A)のXのエリアに含まれることを、0のときはXのエリアに含まれることを示す。ただし、XはA、C、D、E、F、Hのいずれかである。比較結果はマトリクス係数テーブル13に入力する。
マトリクス係数テーブル13は、一次エリア検出器10により出力される一次エリアを示すパラメータと、比較器12による比較結果から、入力RGB値が含まれるエリアに応じて、出力R’G’B’値に変換するマトリクス演算の係数を出力する。
12のエリア毎にマトリクス演算の係数を適宜変更することにより、変換後のR’G’B’値が示す色相を任意に調節し、色再現範囲を狭めない変換が可能となる。図11および図12を用いて、該変換方法について説明する。
図11は、白色LEDバックライトを使用した表示装置の色再現範囲の一例である。図中実線の三角形が該表示装置の色再現範囲、破線の三角形がNTSCの色再現範囲である。前述の通り、白色LEDは短波長領域にのみピークを持つ為、緑、赤の色再現範囲が狭く、また図11の例においては緑の色相軸がNTSCに比べ大きく赤方向に寄っており、黄色味を帯びた緑となっている。
図11に太線で示すNTSCの緑の色相軸に合わせるためには、図12に示すようにエリアAを青方向に狭め、元の緑の色相軸と変換後の色相軸の間にエリアCを移動し、エリアCを元の緑の色相軸の範囲まで拡大するような変換を行えばよい。このような変換は、例えば式(7)〜(9)により実現される。
・エリアA、A(G=max、R=min)
Figure 2006095496
・エリアC(G=max、B=min、B<krg1×R+kgr2×G)
Figure 2006095496
・エリアC(G=max、B=min、B≧krg1×R+kgr2×G)
Figure 2006095496
但し、hは変換後の緑の色相軸の位置を決める0≦h≦1の定数である。
式(7)〜(9)の変換に拠れば、入力RGB値として(R,G,B)=(0,g,0)が入力された場合には、出力は(R’,G’,B’)=(0,g,h・g)となる。出力がNTSCの緑の色相軸上に位置するよう適当なkrg1を選ぶことで、緑の色相軸をNTSCに合わせることができる。
一方(R,G,B)=(−g・krg2/krg1,g,0)を入力した場合には出力(R’,G’,B’)=(0,g,0)となり、色再現範囲の最も外側の頂点の部分に当たる色を表示できる。
マトリクス演算器14は、マトリクス係数テーブル13より出力されるマトリクス演算の係数により、3次元行列演算による入力RGB値から出力R’G’B’への変換を行う。例えば図20に示すような乗算器と加算器の組み合わせにより実現される。図20は構成の一例であり、3次元行列演算を実現する構成であればどのようなものでもよい。
以上の変換は緑の色相軸を合わせる場合について説明したが、同様の方法で赤、青の色相軸をあわせることもできる。
以上説明した本実施例による変換の例を、図13に示す。図13は、図19に実線で示す色再現範囲を持つ表示装置において、破線で示すNTSCに色相軸を一致させた場合のシミュレーション結果である。図13に示すように、色相軸はNTSCに一致させ、色再現範囲は元の広さを維持することができる。
ところで、以上の説明では色域を12のエリアに分割してエリア毎に異なる変換を行うものとしたが、式(7)のように、同じ変換を行うエリアが3組発生する。色相軸の回転方向により、同じ変換を行うエリアの組は異なるが、頂点を3点とする場合には必ず3組の隣接するエリアは同じ変換とすることができる。このことを利用して、変換のパターンを9通りとし、境界係数テーブル11およびマトリクス係数テーブル13の大きさを節約することができる。
また、以上の説明では色相を合わせる場合について説明したが、本発明の色変換装置によれば、マトリクス係数テーブル13から読み出される係数の設定により、特定の色相領域のみに彩度強調を行うことも可能である。
例えば、図19の色再現範囲においてNTSCよりやや狭くなっている、赤〜黄にかけての領域(エリアD)の彩度を強調する場合、式(10)および(11)の変換により、図14のように部分的に彩度を高くすることができる。
・エリアD(R=max、B=min、B<kgr1×G+krg2×R)
Figure 2006095496
・エリアD(R=max、B=min、B≧kgr1×G+krg2×R)
Figure 2006095496
aは任意の定数である。aの値により、彩度強調の度合いが決まる。図14のように彩度を強調する場合には、a<0となる。a>0とすると、彩度を低減できる。表示装置の能力は図14の実線内に限られる為、これを超えている部分は実際には表示できず、階調は失われる。
図14の例では赤〜黄の間のほぼ中央が彩度強調のピークとなっている。式(10)、(11)の変換に拠れば、ピーク位置はエリアDとDの境界に当たる。エリアDとDの境界は係数kgr1により任意に変更可能であり、境界を変えることで、ピーク位置を任意に変更できる。
また、本実施例ではエリアDとDの境界をピークとしたが、他の境界をピークとする変換も同様の方法により可能である。
また、以上の説明は赤、緑、青の色を示すRGBデータを入力とする場合を例として行ったが、他の3色の組み合わせでも変換可能である。
図15は、本発明に係る色変換方法の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、画像表示装置の一次エリア検出器10によって、入力RGB値が、そのRGBの大小関係により分類される6つのエリア(一次エリア)のいずれに属するかを検出する(ステップS1)。ここでは一次エリア検出器10は、さらにRGBのうち最小値を出力する。
そして、境界係数テーブル11は、一次エリア検出器10から出力される、入力RGB値の属する一次エリアを示すパラメータに従い、決定された6つの一次エリアを更に2分割するための境界を定める係数を出力する。境界係数テーブル11により出力される係数とRGB値は乗算後、加算され、比較器12によって加算結果と一次エリア検出器10より出力されるRGB最小値とが比較され、比較結果がマトリクス係数テーブル13に入力される。この比較結果によって入力するRGB値が含まれる二次エリアを検出できる(ステップS2)。
そしてマトリクス係数テーブル13は、一次エリアを示すパラメータと比較器12による比較結果から、入力RGB値が含まれるエリアに応じた出力R’,G’,B’値に変換するマトリクス演算の係数を出力する。これにより12のエリア毎にマトリクス演算の係数を適宜変更することにより、マトリクス演算器14では、変換後のR’,G’,B’値が示す色相を任意に調節するエリア別色変換を実施する(ステップS3)。
図16は、本発明に係る色変換方法の、一次エリア検出動作の流れを示すフローチャートである。ここでは、一次エリア検出器10に3つの比較器を設け、それぞれの比較器の比較結果に従ってエリア識別を行う。
まず、入力RGB値のGおよびBがG≧Bであるかどうかを判別し(ステップS11)、G≧Bであればその出力αを1とする(ステップS12)。そして次にB≧Rであるかどうかを判別し(ステップS14)、さらにR≧Gであるかどうかを判別する(ステップS15)。
そして、B≧Rでなければγ=0とし(ステップS18)、B≧Rであればγ=1とする(ステップS19)。また、R≧Gでなければβ=0とし(ステップS20)、R≧Gであればβ=1とする(ステップS21)。
また上記ステップS11でG≧Bではない場合は、α=0とし(ステップS13)、さらにR≧Bであるかどうかを判別し(ステップS16)、さらにG≧Rであるかどうかを判別する(ステップS17)。ここでR≧Bであればβ=1とし(ステップS22)、R≧Bでなければβ=0とする(ステップS23)。また、G≧Rであればγ=1とし(ステップS24)、G≧Rでなければγ=0とする(ステップS25)。
そして上記の処理により各比較器の出力α,γ,βに従って、図5に示す表の組み合わせに従ってエリアX(一次エリア)を判定することができる(ステップS26)。
図17は、本発明に係る色変換方法の、二次エリア検出動作の流れを示すフローチャートである。図16の一次エリア判定結果Xに基づいて、係数kij1、kji2を決定する(ステップS31)。そして、判定式kij1×Mid+kji2×Max≦Minが成り立つかどうかを判定する(ステップS32)。ここでMaxはR、G、Bの最大値、Minは最小値、MidはRGBの3値を比較したときに最大でも最小でもない、残りの1値である。
そして、上記判定式が成り立つ場合は、入力RGB信号は二次エリアXに属し(ステップS33)、上記判定式が成り立たない場合は、入力RGB信号は二次エリアXに属するものと判定する(ステップS34)。
図18は、本発明に係る色変換方法の、エリア別色変換動作の流れを示すフローチャートである。入力RGB値が含まれるエリア対応のマトリクス係数をテーブル(マトリクス係数テーブル)から読み出す(ステップS41)。そして、3次元行列演算による色変換を行う(ステップS42)。
上記実施形態の色変換装置は、表示装置と組み合わせ、該表示装置に最適な変換を行うべく構成するのが最も好ましいが、その他、携帯型または据え置き型パーソナルコンピュータを用いてユーザ操作により色変換を行う場合などにも用いることができる。
本願発明は、上記の実施形態の構成に限定されないことは勿論であり、発明の範囲内で自由に変更実施できる。

Claims (8)

  1. 第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換装置であって、前記第一および第二の色情報は独立して制御可能な複数の色のデータからなり、前記第一の色情報に含まれる複数の色のデータ同士の大小関係および、該複数の色データにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類されるエリア毎に、異なる色変換を可能とすることを特徴とする色変換装置。
  2. 第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換装置であって、前記第一および第二の色情報は独立して制御可能な3つの色のデータからなり、前記第一の色情報に含まれる3つの色のデータ同士の大小関係および、該3つの色データの最小値と該最小値を除く他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、12のエリア毎に異なる色変換を可能とすることを特徴とする色変換装置。
  3. 前記12のエリアのうち、前記3つの色データの最小値と、前記他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、隣接した2つのエリア6組のうち少なくとも3組は、同じ色変換を行うことを特徴とする請求項2に記載の色変換装置。
  4. 前記エリア毎の色変換は、3次元行列演算によることを特徴とする請求項2または3に記載の色変換装置。
  5. 第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換を行うコンピュータプログラムであって、前記第一および第二の色情報は独立して制御可能な複数の色のデータからなり、前記第一の色情報に含まれる複数の色のデータ同士の大小関係および、該複数の色データにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類されるエリア毎に、異なる色変換を可能とすることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 第一の色情報を変換して第二の色情報を生成する色変換を行うコンピュータプログラムであって、前記第一および第二の色情報は独立して制御可能な3つの色のデータからなり、前記第一の色情報に含まれる3つの色のデータ同士の大小関係および、該3つの色データの最小値と該最小値を除く他の2つのデータにそれぞれ任意の定数を乗算した結果の加算との大小関係により分類される、12のエリア毎に異なる色変換を可能とすることを特徴とするコンピュータプログラム。
  7. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の色変換装置を備えることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7に記載の画像表示装置を表示手段として備えることを特徴とする携帯型端末装置。
JP2007506997A 2005-03-10 2006-01-19 色変換装置、プログラム、画像表示装置及び携帯型端末装置 Pending JPWO2006095496A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066527 2005-03-10
JP2005066527 2005-03-10
PCT/JP2006/300720 WO2006095496A1 (ja) 2005-03-10 2006-01-19 色変換装置、プログラム、画像表示装置及び携帯型端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095496A1 true JPWO2006095496A1 (ja) 2008-08-14

Family

ID=36953100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506997A Pending JPWO2006095496A1 (ja) 2005-03-10 2006-01-19 色変換装置、プログラム、画像表示装置及び携帯型端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090052773A1 (ja)
EP (1) EP1857973A4 (ja)
JP (1) JPWO2006095496A1 (ja)
KR (1) KR20070108950A (ja)
CN (1) CN101138005A (ja)
WO (1) WO2006095496A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2490211A3 (en) * 2006-09-26 2014-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2009031661A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Mitsumi Electric Co., Ltd. 色補正回路及びこれを用いた画像表示装置
JP5023024B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-12 ミツミ電機株式会社 色補正回路及びこれを用いた画像表示装置
WO2010044432A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡画像処理装置
US8027070B2 (en) * 2009-02-03 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for hue adjustment
US9659354B2 (en) * 2015-03-20 2017-05-23 Intel Corporation Color matching for imaging systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247701A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Denshi Ltd 色調補正装置
JPH11355590A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Fujitsu Ltd 色補正方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および色補正装置
JP2001061160A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色補正装置
JP2002330298A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004274784A (ja) * 2004-04-15 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 色変換装置におけるマトリクス係数設定方法、色変換装置、およびこれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933256A (en) * 1996-05-14 1999-08-03 Xexox Corporation Method for color correction within a color space using hue shifting of a region therein
JP3432468B2 (ja) * 1999-01-27 2003-08-04 三菱電機株式会社 色変換装置および色変換方法
JPWO2004070699A1 (ja) * 2003-02-07 2006-05-25 三洋電機株式会社 表示装置における色空間補正回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247701A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Denshi Ltd 色調補正装置
JPH11355590A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Fujitsu Ltd 色補正方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および色補正装置
JP2001061160A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色補正装置
JP2002330298A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004274784A (ja) * 2004-04-15 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 色変換装置におけるマトリクス係数設定方法、色変換装置、およびこれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1857973A4 (en) 2009-04-15
US20090052773A1 (en) 2009-02-26
WO2006095496A1 (ja) 2006-09-14
EP1857973A1 (en) 2007-11-21
CN101138005A (zh) 2008-03-05
KR20070108950A (ko) 2007-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081899B2 (en) Image processing support system, image processing device and image display device
US9142187B2 (en) Semiconductor device, image processing system, and program
US8223410B2 (en) Imaging device and method of processing imaging result in imaging device
US7769231B2 (en) Method and apparatus for improving quality of images using complementary hues
KR101464742B1 (ko) 휴대단말에서 시인성 향상 제공 장치 및 방법
JP4523667B2 (ja) 映像表示装置
JP6288943B2 (ja) 映像表示装置
US20090060326A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2004356930A (ja) 色彩調整装置及びその方法
US20050047652A1 (en) Image display device
JPWO2006095496A1 (ja) 色変換装置、プログラム、画像表示装置及び携帯型端末装置
JP2010122506A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10665141B2 (en) Super-resolution, extended-range rendering for enhanced subpixel geometry
JP2007251709A (ja) 色補正方法、色補正装置、及び色補正プログラム
TWI278825B (en) Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
US20030231193A1 (en) Image processing device, image processing method, program and recordintg medium
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
JP2007116237A (ja) 色データ変換装置および色データ変換方法
US7612927B2 (en) Image processing device
JP2001169125A (ja) 画像表示装置
US8879866B2 (en) Image processing circuit, semiconductor device, image processing device, and electronic appliance
JP5521934B2 (ja) 色補正装置および表示デバイス
JP4423226B2 (ja) 色調整方法及び装置
JP4745081B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20100041091A (ko) Hsv 색 공간에서의 국부적 색역 변환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301