JPWO2006093104A1 - アルコール飲料の香味を制御する方法 - Google Patents

アルコール飲料の香味を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006093104A1
JPWO2006093104A1 JP2007505931A JP2007505931A JPWO2006093104A1 JP WO2006093104 A1 JPWO2006093104 A1 JP WO2006093104A1 JP 2007505931 A JP2007505931 A JP 2007505931A JP 2007505931 A JP2007505931 A JP 2007505931A JP WO2006093104 A1 JPWO2006093104 A1 JP WO2006093104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent dye
yeast
gene
labeled
brewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007505931A
Other languages
English (en)
Inventor
直之 小林
直之 小林
雅英 佐藤
雅英 佐藤
俊介 福原
俊介 福原
成尚 横井
成尚 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Publication of JPWO2006093104A1 publication Critical patent/JPWO2006093104A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C12/00Processes specially adapted for making special kinds of beer
    • C12C12/002Processes specially adapted for making special kinds of beer using special microorganisms
    • C12C12/004Genetically modified microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C12/00Processes specially adapted for making special kinds of beer
    • C12C12/002Processes specially adapted for making special kinds of beer using special microorganisms
    • C12C12/006Yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法を提供し、同定された遺伝子の発現を制御することにより望ましい香味を備えるアルコール飲料の製造を可能とすることを目的とする。上記目的を達成するために、DNAアレイ又はDNAアレイと二次元電気泳動による遺伝子解析手段を用いた醸造用酵母の遺伝子を同定する方法、同定された遺伝子が結合したDNAアレイ、当該DNAアレイを利用した醸造用酵母の選抜方法を提供する。

Description

本発明は、アルコール飲料の香味を制御する方法に関するものであり、特に、醸造用酵母の遺伝子を同定する方法、DNAアレイ、醸造用酵母の選抜方法、アルコール飲料の製造方法及びアルコール飲料に関する。
酵母を使用して得られる発酵飲食品において、香味はその品質を位置付ける重要な因子である。例えば、アルコール飲料(ビール、ワイン、清酒など)、発酵調味料(味噌、醤油、酢など)及びパンは、使用される酵母の香気成分(エステル類、アルコール類など)によりその特性が決定される側面がある。
ビール酵母などの有用な醸造酵母を選抜する方法としては、これまではビール醸造所で用いられている優良なビール酵母を選択するという方法が伝統的に行われてきた。この方法では、酵母細胞集団の中から多数の単一細胞を取得した後に発酵試験を行い、ガスクロマトグラフィーによる香気成分の分析や官能検査などを行うことにより、優良な酵母を選択する必要があったため、多くの手間と時間がかかっていた。
最近では、遺伝子工学的な手法を用いて、目的とする遺伝子を醸造用遺伝子に導入・発現させることが可能であり、遺伝子の機能解析や解析された遺伝子を利用することにより、望ましい形質を備える酵母を育種することが可能である。
例えば、ビール酵母や清酒酵母のエステル合成に関する遺伝子を操作した酵母株として以下のものが作製されている:酢酸イソアミル生成酵素の構造遺伝子(ATF1)の高発現により酢酸イソアミル生産を増大させた株(特許文献1);分岐鎖アミノ酸のアミノ基転移酵素の構造遺伝子の発現を制御(阻止又は高発現)することにより、イソアミルアルコール、イソブタノール及び酢酸イソアミルの生産量を改変させた株(特許文献2);酢酸エステルを分解するエステラーゼ遺伝子を破壊することにより、酢酸イソアミル生産量を増大させた株(特許文献3)。
特開平6−062849号公報 特開平11−235176号公報 特開平9−234077号公報
しかしながら、既に全ゲノム塩基配列が知られているパン酵母サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)と比べて、下面発酵酵母では全ゲノム塩基配列が公開されておらず、下面発酵酵母の醸造特性に関する遺伝子及びビール醸造におけるそれらの遺伝子の働きについての知見は非常に少ない。また、ある特定の遺伝子の発現レベルの差異にのみ着目して醸造用酵母を育種しても、その遺伝子が望ましい形質を表現するには、複数の遺伝子の発現を網羅的に解析し、他の要因で変動する遺伝子ではないことを調べておく必要があり、従来の手法では多検体における複数遺伝子の発現を同時に調べることは困難であった。更に、醸造アルコールの香味に関連する遺伝子が見出された場合であっても、mRNAの発現量のみが変化してタンパク質の発現量が変化しない遺伝子を排除し、mRNAの転写レベルとタンパク質の翻訳レベルで正の相関関係を持って香味を制御する遺伝子を同定することは困難であった。
そこで、本発明は、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法を提供し、醸造特性に関する遺伝子の情報が不明であっても、アルコール飲料の香味を制御することにより、望ましい香味を備えるアルコール飲料の製造を可能とすることを目的とする。また、本発明は、望ましい香味を備える醸造用酵母を選抜する方法及びこれに用いるDNAアレイを提供することも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法であって、(a)2種類の醸造用酵母を用いて同一の発酵条件で発酵させることにより、又は同一種類の酵母を用いて2種類の発酵条件で発酵させることにより、香味に差がある2種類のアルコール飲料を製造するステップと、(b)ステップ(a)における発酵途中の醸造用酵母から、それぞれトータルRNAを抽出するステップと、(c)上記トータルRNAから2種のcDNA又は2種のmRNAを調製し、一方の種のcDNA又はmRNAを第1の蛍光色素で、他方の種のcDNA又はmRNAを第2の蛍光色素で標識して2種の標識cDNA又は2種の標識mRNAを得るステップと、(d)基板上の複数のスポットに、上記醸造用酵母と同一又は異なる醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合したDNAアレイ上で、上記2種の標識cDNA又は2種の標識mRNAを競合ハイブリダイズさせるステップと、(e)上記スポットのそれぞれにおいて、上記第1及び第2の蛍光色素が発する蛍光を測定するステップと、(f)上記第1の蛍光色素が発する蛍光の強度と、上記第2の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、(g)蛍光の強度に差の見られたスポットに結合しているプラスミド中のゲノムDNA断片の配列を解析するステップと、を備える方法を提供する。
すなわち、本発明は、アルコール飲料の香味に影響を与え得る要因を、醸造用酵母種又は発酵条件から選択し、選択された要因に基づいて発酵を行うことにより、比較対照となる1対の発酵途中醸造用酵母を得るステップと、この1対の発酵途中醸造用酵母を比較して、mRNAの発現量に差のある遺伝子(G1)を同定するステップと、を含む、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法であって、G1の同定は、(1)この1対の発酵途中醸造用酵母の双方からトータルRNAを抽出するステップと、(2)一方のトータルRNAから第1の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得、他方のトータルRNAから第2の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得るステップと、(3)基板上の複数のスポットに、醸造用酵母と同一又は異なる醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合したDNAアレイ上で、第1の蛍光色素で標識したcDNA及び第2の蛍光色素で標識したcDNA、又は、第1の蛍光色素で標識したcRNA及び第2の蛍光色素で標識したcRNA、を競合ハイブリダイズさせるステップと、(4)このスポットのそれぞれにおいて、第1の蛍光色素が発する蛍光と、第2の蛍光色素が発する蛍光とを測定するステップと、(5)第1の蛍光色素が発する蛍光の強度と、第2の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、(6)蛍光の強度に差のあるスポットに結合しているプラスミド中のゲノムDNA断片の配列からG1を同定するステップと、を備える方法により実施される方法を提供する。
この遺伝子同定方法であれば、酵母の種類又は発酵条件を変えた発酵途中の酵母の遺伝子の発現状態を比較し、差異が見られた遺伝子のみを解析するため、あらかじめ酵母の全ゲノム塩基配列の情報を取得しておく必要がない。そして、この方法によれば、香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定でき、その情報に基づいてアルコール飲料の香味を制御することが可能となる。
また、本発明は、アルコール飲料の香味に影響を与え得る要因を、醸造用酵母種又は発酵条件から選択し、選択された要因に基づいて発酵を行うことにより、1対の発酵途中醸造用酵母を得るステップと、この1対の発酵途中醸造用酵母を比較して、mRNAの発現量に差のある遺伝子(G1)とタンパク質の発現量に差のある遺伝子(G2)とを同定するステップと、同定したG1とG2のうち共通の遺伝子を選択するステップと、を含む、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法であって、G1の同定は、(1)この1対の発酵途中醸造用酵母の双方からトータルRNAを抽出するステップと、(2)一方のトータルRNAから第1の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得、他方のトータルRNAから第2の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得るステップと、(3)基板上の複数のスポットに、醸造用酵母と同一又は異なる醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合したDNAアレイ上で、第1の蛍光色素で標識したcDNA及び第2の蛍光色素で標識したcDNA、又は、第1の蛍光色素で標識したcRNA及び第2の蛍光色素で標識したcRNA、を競合ハイブリダイズさせるステップと、(4)このスポットのそれぞれにおいて、第1の蛍光色素が発する蛍光と、第2の蛍光色素が発する蛍光とを測定するステップと、(5)第1の蛍光色素が発する蛍光の強度と、第2の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、(6)蛍光の強度に差のあるスポットに結合しているプラスミド中のゲノムDNA断片の配列からG1を同定するステップと、を備える方法により実施され、G2の同定は、(i)この1対の発酵途中醸造用酵母の双方から粗タンパク質を抽出するステップと、(ii)一方の粗タンパク質から第3の蛍光色素で標識した粗タンパク質を得、他方の粗タンパク質から第4の蛍光色素で標識した粗タンパク質を得るステップと、(iii)第3の蛍光色素で標識した粗タンパク質と第4の蛍光色素で標識した粗タンパク質とを混合した混合物を、二次元電気泳動で分画するステップと、(iv)分画したタンパク質に結合する第3の蛍光色素が発する蛍光と、第4の蛍光色素が発する蛍光とを測定するステップと、(v)第3の蛍光色素が発する蛍光の強度と、第4の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、(vi)蛍光の強度に差のあるタンパク質を解析して、このタンパク質をコードするG2を同定するステップと、を備える方法により実施される方法を提供する。
この遺伝子同定方法であれば、mRNAの発現量のみが変化してタンパク質の発現量が変化しない遺伝子を排除し、mRNAの転写レベルとタンパク質の翻訳レベルで正の相関関係を持って香味を制御する遺伝子を同定できる。mRNAの発現量とタンパク質の発現量に正の相関関係のある遺伝子は、単一の遺伝子のみを人為的に制御することで、醸造用酵母細胞の形質を変えることが可能となる。このため、香味に関連するタンパク質をコードする遺伝子を同定した後には、容易かつ効率的にアルコール飲料の香味を制御できる。
ステップ(3)において、DNAアレイを構成するプラスミドに含まれる醸造用酵母のゲノムDNA断片としては、ビール醸造において最も広く用いられる下面ビール酵母由来のものが好適である。
上記DNAアレイは、機能が既知の醸造用酵母の遺伝子(以下、場合により、「既知遺伝子」という。)が結合した他のスポットが更に存在することが好ましい。
このようなDNAアレイを用いれば、既知遺伝子が結合したスポットと類似又は同調する蛍光強度のパターン(蛍光色素の蛍光強度の比率)を示したスポットのゲノムDNA断片の配列を解析することによって、そのDNA断片に含まれる遺伝子を同定し、その機能を推定することが可能になる。例えば、醸造上重要な既知遺伝子と機能的に類似し、一方でその既知遺伝子と塩基配列が異なる遺伝子がゲノムDNA中に存在する場合、蛍光強度のパターン、すなわち2種の酵母間における遺伝子発現状態の差が上記既知遺伝子と類似又は同調しているゲノムDNA断片の配列を解析することにより、上記遺伝子を同定できる。すなわち、醸造上重要な既知遺伝子と発酵中の発現パターンが同調しており機能的に類似しているが、遺伝子配列やアミノ酸配列が異なる既知又は新規の遺伝子を見出すことができる。
上記構成のDNAアレイではまた、既知遺伝子が醸造用酵母の種類又は状態に関わらず構成的に発現しているものである場合に、既知遺伝子のスポットにおける蛍光強度を指標として、その周辺(例えば、そのスポットが含まれるブロック内)のスポットにおけるハイブリダイゼーション実験の良否を容易に判定できる。
既知遺伝子が結合した他のスポットが更に存在するDNAアレイとしては、醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合した複数のスポットと、既知遺伝子が結合したスポットとから構成されるブロックが、基板上に複数配列しているタイプが使用に適している。このようなタイプのDNAアレイを用いれば、ブロックごとに、既知遺伝子を指標として、ゲノムDNA断片中の遺伝子の機能を推定し、又はハイブリダイゼーション実験の良否を判定することが可能になる。上記のようなタイプの中でも、ブロックが等しい形状を有しており、それぞれのブロックの同じ位置に、既知遺伝子が結合したスポットが存在するタイプは、プラスミド又は既知遺伝子が結合したスポットの位置が判別しやすく、特に好適である。
本発明はまた、上記方法により同定されたアルコール飲料の香味に関与する遺伝子が基板上の複数のスポットに結合したDNAアレイを提供する。このDNAアレイを用いることにより、香味基準の醸造用酵母を選抜することが可能である。すなわち、本発明は、香味基準の醸造用酵母の選抜方法であって、(a)発酵途中の醸造用酵母から、トータルRNAを抽出するステップと、(b)上記トータルRNAから蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得るステップと、(c)上記のDNAアレイ上で、蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAをハイブリダイズさせるステップと、(d)上記DNAアレイのスポットのそれぞれにおいて、蛍光色素が発する蛍光を測定するステップと、(e)各スポットにおける蛍光色素の蛍光の強度に基づいて、発酵途中の醸造用酵母の遺伝子の発現状態を評価するステップと、を備える方法を提供する。この方法によれば、例えば(e)ステップにおいて、香味に関与する遺伝子が存在するスポットで蛍光の強度が高い醸造用酵母を選別することで、好ましい香味を備えるアルコール飲料の製造に適した酵母を選抜することが可能である。
本発明は更に、上記の酵母の選抜方法で選抜された醸造用酵母を使用するアルコール飲料の製造方法及びその方法で製造されたアルコール飲料をも提供する。
本発明によれば、香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定でき、その情報に基づいて望ましい醸造特性を備える酵母を選抜することが可能であり、したがって、望ましい香味を備えるアルコール飲料の製造が可能となる。
第1実施形態に係るDNAアレイを模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係るDNAアレイを模式的に示す平面図である。 実施例1で作製したDNAアレイを模式的に示す平面図である。 実施例1で作製したDNAアレイのブロックの一つを拡大して模式的に示した平面図である。 浮遊酵母数の経時変化を示すグラフである。 抽出したトータルRNAの純度をバイオアナライザーで分析した結果を示すチャートである。 DNAアレイの短辺方向の最端の一列を構成する4ブロックについて検出された蛍光を示す写真に対応する図である。 DNAアレイ上の蛍光パターンに基づいて行ったクラスタリングの結果を示す図である。 サッカロミセス・セレビシエのゲノムDNA中におけるSBc33P17の領域の位置を示す図である。 二次元電気泳動で分画したタンパク質のスポットのうち、メチオニンの添加でダウンレギュレートしたタンパク質のスポットを示す図である。
符号の説明
1…基板、2…プラスミド、3…既知遺伝子、4…ブロック、10…DNAアレイ、20…DNAアレイ、30…DNAアレイ。
(アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法)
本発明の第1実施形態に係る、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法は、アルコール飲料の香味に影響を与え得る要因を、醸造用酵母種又は発酵条件から選択し、選択された要因に基づいて発酵を行うことにより、比較対照となる1対の発酵途中醸造用酵母を得るステップと、この1対の発酵途中醸造用酵母を比較して、mRNAの発現量に差のある遺伝子(G1)を同定するステップとを備える。
アルコール飲料の香味に影響を与える発酵条件としては、培地、培地への通気量、発酵温度、発酵時間等が挙げられ、これらを変化させることにより、香味に差があるアルコール飲料を製造できる。香味の差は、完成したビールをパネリストが試飲し評価できる。香味の差は、例えば、芳香性、果実臭、穀物臭、ダイアセチル、酸味、甘味、塩味、苦味、口当たりなどの差である。
G1の同定は、(1)1対の発酵途中醸造用酵母の双方からトータルRNAを抽出するステップと、(2)一方のトータルRNAから第1の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得(以下、蛍光色素で標識したcDNAを「標識cDNA」、蛍光色素で標識したcRNAを「標識cRNA」と呼ぶことがある)、他方のトータルRNAから第2の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得るステップと、(3)基板上の複数のスポットに、醸造用酵母と同一又は異なる醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合したDNAアレイ上で、第1の蛍光色素で標識したcDNA及び第2の蛍光色素で標識したcDNA、又は、第1の蛍光色素で標識したcRNA及び第2の蛍光色素で標識したcRNA、を競合ハイブリダイズさせるステップと、(4)このスポットのそれぞれにおいて、第1の蛍光色素が発する蛍光と、第2の蛍光色素が発する蛍光とを測定するステップと、(5)第1の蛍光色素が発する蛍光の強度と、第2の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、(6)蛍光の強度に差のあるスポットに結合しているプラスミド中のゲノムDNA断片の配列からG1を同定するステップとを備える方法により実施される。
ステップ(1)におけるトータルRNAの抽出は、例えば、ホットフェノール法(加温したフェノールとドデシル硫酸ナトリウム(SDS)で酵母を溶解しながらRNAを抽出する方法)に従って行うことができるが、分解度の低い高純度RNAを得るために、酵母株を液体窒素で凍結した後、磨砕機で磨砕し、RNA抽出試薬でRNAを抽出する方法で行うのが好ましい。ここで、磨砕機としてはクライオプレス(マイクロテック・ニチオン社製)が、RNA抽出試薬としてはIsogenTM(ニッポンジーン社製)が挙げられる。
ステップ(2)における標識cDNA又は標識cRNAは、例えば、標識cDNAは、上記の醸造用酵母から抽出したトータルRNAにオリゴdTプライマーをアニールさせた後、蛍光色素が結合したdNTPの存在下で逆転写酵素を用いてcDNAを合成し、未反応の基質をスピンカラムで取り除くことにより調製できる。その際、オリゴdTカラムを用いて、トータルRNAからポリARNAを単離精製し、逆転写反応を行ってもよい。
また、標識cRNAは、上記のトータルRNA又はポリARNAにT7プロモーターの配列が付いたオリゴdTプライマーを用いて、逆転写反応で未標識のcDNAを合成し、蛍光色素が結合したNTPの存在下で、このcDNAにT7 RNAポリメラーゼを反応させてcRNAを合成し、未反応の基質をスピンカラムで取り除くことにより調製できる。
ここで、標識cDNA又は標識cRNAを得るために用いる標識は、Cyanine色素が好ましく、醸造用酵母の種類又は発酵条件ごとに色(蛍光波長)を明確に区別するには、第1の蛍光色素及び第2の蛍光色素の一方はCy3(緑色色素)、他方はCy5(赤色色素)であるのがより好ましい。
ステップ(3)で用いるDNAアレイについて以下説明する。
図1は、第1実施形態に係るDNAアレイを示す平面図である。第1実施形態に係るDNAアレイ10は、基板1と、基板1上の複数のスポットに結合したプラスミド2とから構成されている。DNAアレイ10では、プラスミド2が結合した複数のスポットが基板1上に格子状に配列している。
図2は、第2実施形態に係るDNAアレイを示す平面図である。第2実施形態に係るDNAアレイ20は、基板1と、基板1上の複数のスポットに結合したプラスミド2と、基板1上の他のスポットに結合した、機能が既知の醸造用酵母の遺伝子3とから構成されている。DNAアレイ20では、プラスミド2が結合した複数のスポットと、既知遺伝子3が結合したスポットとから構成されるブロック4が、基板1上に複数配列している。また、複数のブロック4が等しい形状を有しており、それぞれのブロック4の同じ位置に、既知遺伝子3が結合したスポットが存在する。ブロック4は格子状に配列したスポットから構成され、かつ、ブロック4は基板1上に格子状に配列している。
DNAアレイ10又は20を構成する基板1の材料は、プラスミド2を安定して結合させることができるものであればよく、例えば、ガラス及び合成樹脂(ポリカーボネートやその他プラスチック等)が挙げられる。また、基板1の形状としては、板状又はフィルム状が好ましい。
プラスミド2は、醸造用酵母のゲノムDNA断片を含んでいる。醸造用酵母としては、下面ビール酵母が好ましく、その中でも更に、ビール醸造において最も広く用いられているサッカロマイセス・パストリアヌス・ヴァイヘンステファン(Saccharomyces pastorianus Weihenstephan)34/70が好ましい。
プラスミド2に含まれるゲノムDNA断片のサイズは、好ましくは1.5〜3.0kbpである。1.5kbpより短いと、醸造用酵母のゲノムDNAが網羅されるようにDNAアレイを作製しようとした場合に、必要なゲノムDNA断片数が多くなり、DNAアレイの作製コストが高くなる傾向がある。他方、3.0kbpより長いと、一個のDNA断片に含まれる遺伝子又はエキソンの数が多くなり、遺伝子発現解析の過程が煩雑になる傾向がある。
DNAアレイの実質的な冗長度(DNAアレイ上のゲノムDNA断片の長さの合計を、DNAアレイの作製に用いた醸造用酵母のゲノムサイズで除した値)が1.5以上2.0以下のものが好ましい。実質的な冗長度が1.5未満であると、DNAアレイ上のゲノムDNA断片が全体としてカバーするゲノム領域が小さくなる傾向があり、実質的な冗長度が2.0を超えると、異なるスポットのゲノムDNA断片間で重複する領域が大きくなり、遺伝子発現解析が煩雑になる傾向がある。
なお、プラスミド2の代わりに、そのインサートである醸造用酵母のゲノムDNA断片を上記のDNAアレイに直接結合させてもよい。この場合においても、ゲノムDNA断片のサイズ及び冗長度は、上記したプラスミド2を用いる場合と同じであることが好ましい。
DNAアレイ20を構成する既知遺伝子3は、実験者がその目的に応じて選択できる。既知遺伝子3は、サッカロマイセス・セレビシェ由来の遺伝子が好適であり、その配列情報は、Saccharomyces Genome DataBase(http://www.yeastgenome.org/)より入手できる。
DNAアレイ20においては、プラスミド2はブロックによって異なっている方がよい。また、既知遺伝子3は、各ブロックの同じ位置に同じ既知遺伝子が結合しているのが好ましい。
各ブロック4に複数種類の既知遺伝子3が存在する場合、少なくとも一種は醸造用酵母の種類又は状態に関わらず構成的に発現しているものであることが好ましい。このような遺伝子がブロックごとに存在していれば、各ブロックにおけるハイブリダイゼーション実験の良否を容易に判定できる。そのような遺伝子として、サッカロマイセス・セレビシェ由来のACT1遺伝子が挙げられる。
なお、DNAアレイ10又は20のように、プラスミド又は既知遺伝子が結合した複数のスポットが格子状に配列していれば、スポットの位置を座標で表すことができるので、スポットの位置を特定しやすく、遺伝子発現解析に好都合である。また、DNAアレイ20においては、各スポットの同じ位置に同じ既知遺伝子が結合しているのが好ましい。
本発明のDNAアレイの作製は、醸造用酵母のランダムゲノムライブラリーから無作為に選んだプラスミドを基板表面に結合させることにより行う。
醸造用酵母のランダムゲノムライブラリーの作製は下記の操作1)〜6)により行うことができる。各操作は、特に断らない限り、公知の方法に従えばよい。
1)醸造用酵母からゲノムDNAを抽出、精製する。
2)抽出、精製したゲノムDNAを断片化する。ゲノムDNAの断片化は、ランダムなDNA断片を得るために、DNA断片化装置を用いて行うのが好ましい。
3)得られたDNA断片から、電気泳動により一定のサイズのDNA断片を回収する。
4)得られたDNA断片を平滑末端化し、適当なプラスミドベクターに連結する。
5)得られた組換えベクターを適当な宿主細胞に導入する。
6)宿主細胞を適当な培地上で培養し、形質転換細胞を選択する。
プラスミドの基板表面への結合は、例えば、ゲノムDNA断片を含むプラスミドを溶解した固定液を、表面処理(ポリリジン処理等)を施した基板上にスポッターでスポッティングし、プラスミドを基板表面に固定化する方法を用いることができる。ここで、固定液として、アルカリ性固定液を用いれば、二本鎖プラスミドは固定液中で2個の一本鎖プラスミドに分離される。アルカリ性ではない固定液を用いる場合は、加熱処理等によって二本鎖を一本鎖にすればよい。
また、ステップ(3)における競合ハイブリダイゼーションでは、標識cDNA又は標識cRNAをハイブリダイズさせる前に加熱処理等によって変性させる。ハイブリダイゼーションは、例えば、「DNAアレイと最新PCR法」(秀潤社)に記載の方法に従って行えばよい。
ステップ(4)における蛍光強度の測定は、CCDカメラやスキャナで画像データを取得し、これをソフトウェアで数値化することにより行うことができる。
ステップ(5)における蛍光強度の比較は、ステップ(4)で測定された第1及び第2の蛍光色素の蛍光強度の比を求めることにより行うことができる。
ステップ(6)におけるDNA断片の配列解析では、ゲノムDNA断片の塩基配列を決定した後、そのDNA断片に含まれる遺伝子を同定し、アルコール飲料の香味に影響を与える機能を予測する。具体的には、測定された蛍光強度に差の見られたゲノムDNA断片について、その塩基配列を決定した後、酵母株の種類又は状態と関連付け、また、データベースリサーチ(相同性検索等)を行うことにより遺伝子を同定し、DNA断片中の遺伝子の機能を予測する。ここで、蛍光強度に差の見られたDNA断片の検出は、ステップ(1)〜(5)を複数回繰り返し、その結果を発現比率パターンの類似度に基づいてクラスタリングすることにより行うのが好ましい。なお、配列解析は、解析対象のゲノムDNA断片に対応する、ライブラリー中のプラスミドを用いて行えばよい。
ステップ(3)でDNAアレイ20を用いた場合は、ステップ(4)において、既知遺伝子と類似又は同調する蛍光強度のパターン(第1及び第2の蛍光色素の蛍光強度の比率)を示したゲノムDNA断片の配列を解析することによって、そのDNA断片に含まれる遺伝子を同定し、その機能を推定できる。この場合、その遺伝子の塩基配列を同定した後、既知遺伝子の機能と関連付け、また、データベースリサーチ(相同性検索等)を行うことにより、DNA断片中の遺伝子の機能を予測する。ここで、既知遺伝子と類似又は同調する蛍光強度のパターンを示すDNA断片の検出は、ステップ(1)〜(5)を複数回繰り返し、その結果を発現比率パターンの類似度に基づいてクラスタリングすることにより行うのが好ましい。
本発明では、ステップ(6)に至る前までに、DNAアレイ上のゲノムDNA断片中の、リボソームRNAの遺伝子領域を特定するステップを備えていることが好ましい。リボソームRNAの遺伝子領域が特定されていれば、配列解析においてそのような領域を除外して、より精度の高い解析を行うことが可能になる。
本発明の第2実施形態に係る、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法は、アルコール飲料の香味に影響を与え得る要因を、醸造用酵母種又は発酵条件から選択し、選択された要因に基づいて発酵を行うことにより、1対の発酵途中醸造用酵母を得るステップと、この1対の発酵途中醸造用酵母を比較して、mRNAの発現量に差のある遺伝子(G1)とタンパク質の発現量に差のある遺伝子(G2)とを同定するステップと、同定したG1とG2のうち共通の遺伝子を選択するステップとを備える。
アルコール飲料の香味に影響を与える発酵条件及びG1を同定する方法は、上述した第1実施形態で示した通りである。
同定したG1とG2のうち共通の遺伝子を選択するステップは、G1とG2の間で共通する遺伝子の有無を調べ、双方で認められた遺伝子をアルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子であると同定するステップである。
G2の同定は、(i)1対の発酵途中醸造用酵母の双方から粗タンパク質を抽出するステップと、(ii)一方の粗タンパク質から第3の蛍光色素で標識した粗タンパク質を得、他方の粗タンパク質から第4の蛍光色素で標識した粗タンパク質を得るステップと、(iii)第3の蛍光色素で標識した粗タンパク質と第4の蛍光色素で標識した粗タンパク質とを混合した混合物を、二次元電気泳動で分画するステップと、(iv)分画したタンパク質に結合する第3の蛍光色素が発する蛍光と、第4の蛍光色素が発する蛍光とを測定するステップと、(v)第3の蛍光色素が発する蛍光の強度と、第4の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、(vi)蛍光の強度に差のあるタンパク質を解析して、このタンパク質をコードするG2を同定するステップとを備える方法により実施される。
ステップ(i)における粗タンパク質の抽出は、例えば、遠心分離して集めた酵母細胞に、界面活性剤(SDS、Triton X、Tween−20等)、還元剤(DTT、2−メルカプトエタノール等)、タンパク質分解阻害剤、尿素、PharmalyteTM等を含む細胞溶解用緩衝液を添加し、撹拌することによって酵母細胞を可溶化する。可溶化が不十分な場合には、撹拌後、酵母細胞を氷浴中で超音波破砕してもよい。酵母細胞が可溶化した後は、遠心分離を行い、その上清を粗タンパク質の抽出液として使用できる。
ステップ(ii)における蛍光色素での標識は、例えば、可溶化した粗タンパク質抽出液に、Cyanine色素(Cy2、Cy3、Cy5)を加えて撹拌し、氷浴で一定時間インキュベーションすれば、粗タンパク質を蛍光標識できる。蛍光色素は、酵母の種類又は発酵条件ごとに色(蛍光波長)が区別し得るものであればよく、第3の蛍光色素及び第4の蛍光色素の一方はCy3(緑色色素)、他方はCy5(赤色色素)であるのがより好ましい。
ステップ(iii)における二次元電気泳動は、公知の方法に従って行うことができる。ここで、二次元電気泳動とは、一次元目の分離を等電点電気泳動法で行い、続く二次元目の分離をSDS−PAGEで行うもので、構成アミノ酸の数・種類のわずかな違いでも検出可能な鋭敏な手法である。G2の同定には、異なる2種類の蛍光色素で標識した粗タンパク質を混合した混合物を、pH4〜7の等電点ゲルで分離した後に、12%のSDSポリアクリルアミドゲルで電気泳動を行うのが好ましい。
ステップ(iv)及び(v)における蛍光強度は、CCDカメラやスキャナ等を搭載したイメージアナライザーで測定し、ステップ(iv)及び(v)における蛍光強度の比較は、二次元電気泳動後のSDSポリアクリルアミドゲル中で分離したタンパク質の各スポットにおける第3及び第4の蛍光色素の蛍光強度を数値化し、両者の比を求めることによって行うことができる。
ステップ(vi)におけるタンパク質の解析は、二次元電気泳動後のSDSポリアクリルアミドゲル中で分離したタンパク質の各スポットからタンパク質を抽出し、得られた微量タンパク質を質量分析装置、プロテインシーケンサー、アミノ酸分析装置等で分析することにより行うことができるが、質量分析装置による分析が好ましい。発現に差異の認められたタンパク質のスポットをゲルから切り出し、トリプシン消化したサンプルを質量分析計で分析すれば、短時間でタンパク質を同定し、これをコードする遺伝子についても同定できる。
(DNAアレイ)
本発明のDNAアレイは、上記の遺伝子同定方法により同定された、アルコール飲料の香味に関与する遺伝子が基板上の複数のスポットに結合している。DNAアレイの製造方法については、上記の通りである。このDNAアレイは、香味に関与する遺伝子が結合しているため、以下に述べるように、本発明の醸造用酵母の選抜方法に利用できる。
(香味基準の醸造用酵母の選抜方法)
本発明の香味基準の醸造用酵母の選抜方法は、以下のステップ(a)〜(e)を備える。
(a)発酵途中の醸造用酵母から、トータルRNAを抽出するステップ。
(b)上記トータルRNAから蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得るステップ。
(c)上記本発明のDNAアレイ上で、蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAをハイブリダイズさせるステップ。
(d)上記DNAアレイのスポットのそれぞれにおいて、蛍光色素が発する蛍光を測定するステップ。
(e)各スポットにおける蛍光色素の蛍光の強度に基づいて、発酵途中の醸造用酵母の遺伝子の発現状態を評価するステップ。
各ステップにおける、トータルRNAの抽出、蛍光標識したcDNA又はcRNAの調製、ハイブリダイゼーション、蛍光測定等は上記の通りである。本発明の選抜方法で用いるDNAアレイは上記の通り、アルコール飲料の香味に関与する遺伝子が基板上の複数のスポットに結合している。したがって、これらの遺伝子と評価対象の酵母に由来するcDNAとのハイブリダイゼーションの程度を蛍光色素の蛍光強度に基づいて測定できる。そして、ハイブリダイゼーションの強弱(蛍光強度の強弱)に応じて、評価対象の酵母の香味に関与する遺伝子の発現状態を評価でき、この評価結果に基づいて、アルコール飲料に望ましい香味を与える酵母を選抜できる。
(目標とする香味のアルコール飲料を与える醸造用酵母の選抜方法)
上記の醸造用酵母の選抜方法のほか、以下の醸造用酵母の選抜方法によって醸造用酵母を選抜することも可能である。すなわち、本発明の目標とする香味のアルコール飲料を与える醸造用酵母の選抜方法は、以下のステップ(a)〜(c)を備える。
(a)以下の3種の標識cDNA又は3種の標識cRNAを得るステップ。
(a1)目標とする香味のアルコール飲料を与える発酵中の醸造用酵母から、トータルRNAを抽出し、得られたトータルRNAから合成された第1の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNA
(a2)目標とする香味とは異なるアルコール飲料を与える発酵中の醸造用酵母から、トータルRNAを抽出し、得られたトータルRNAから合成された第2の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNA
(a3)発酵中の評価対象醸造用酵母から、トータルRNAを抽出し、得られたトータルRNAから合成された第3の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNA
(b)基板上の複数のスポットに、基準となる醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合したDNAアレイ上で、以下の2つの組で別々に競合ハイブリダイズさせ、各スポットにおいてそれぞれの蛍光色素が発する蛍光の強度差を測定するステップ。
(b1)第1の標識cDNAと第3の標識cDNAの組、又は第1の標識cRNAと第3の標識cRNAの組
(b2)第2の標識cDNAと第3の標識cDNAの組、又は第2の標識cRNAと第3の標識cRNAの組
(c)(b1)における蛍光の強度差が(b2)における蛍光の強度差よりも少ないものを、目標とする香味のアルコールを与える醸造用酵母により近い評価対象醸造用酵母であると判断するステップ。
各ステップにおける、トータルRNAの抽出、蛍光標識したcDNA又はcRNAの調製、使用するDNAアレイ、ハイブリダイゼーション、蛍光測定等は上記の通りである。
(a1)及び(a2)の酵母は、同一の条件で発酵させて製造したアルコール飲料をパネリストが試飲して、どのような香味をアルコール飲料に付与するのかが既に判明している酵母を使用する。(a1)、(a2)及び(a3)を標識する蛍光色素は全て異なっていてもよく、(a1)及び(a2)を標識する蛍光色素は同一であってもよい。
(b1)における蛍光の強度差が(b2)における蛍光の強度差よりも少ないほど、評価対象の酵母が目標とする香味のアルコール飲料を与える酵母に類似した遺伝子発現パターンを示すと考えられ、したがって、そのような酵母を目標とする香味のアルコール飲料を与える醸造用酵母として選抜できる。
(アルコール飲料の製造方法及びアルコール飲料)
本発明のアルコール飲料の製造方法は、上記方法で選抜された醸造用酵母を使用することを特徴とし、また、そのような方法で製造されたアルコール飲料も本発明に包含される。
上記方法で選抜された醸造用酵母は望ましい醸造特性を備える酵母であり、この酵母を使用してアルコール飲料を製造すると、望ましい香味を備えたアルコール飲料が得られる。
アルコール飲料の製造方法は特に限定されず、使用する酵母が本発明の方法で選抜された醸造用酵母であることを除き、一般的に使用されているアルコール飲料の製造方法を使用できる。例えば、ビールの製造方法は、通常、仕込工程、発酵工程、ろ過工程等を備えている。仕込工程では、麦芽及び副原料と仕込用水とを混合し、得られた混合物を加温することにより麦芽及び副原料を糖化させ、糖化された麦芽及び副原料から麦汁を採取する。発酵工程では、仕込工程で得られた麦汁に酵母を添加して発酵させ、麦芽アルコール飲料中間品を得る。この発酵工程において、本発明の方法で選抜された醸造用酵母を使用する。ろ過工程では、発酵工程で得られたビール中間品をろ過しビールを得る。なお、ろ過工程は必ずしも必要な工程ではない。
アルコール飲料としては、ビール又はその他雑酒であることが好ましい。ここで、ビールとは、麦芽を原料とし、発酵工程を経て製造されるアルコール飲料をいい、原料である麦芽の使用比率やアルコール濃度は問わない。すなわち、ビールには、麦芽の使用比率が66.7%未満である、いわゆる発泡酒も含まれる。その他雑種とは、原料に麦芽を使用せずに、ビールと同様の製造方法で得られるアルコール飲料であり、例えば、麦芽の代わりにエンドウタンパク質を原料としたアルコール飲料などが挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1:DNAアレイの作製)
(1)ランダムゲノムライブラリーの作製:
醸造用酵母としてサッカロマイセス・パストリアヌス・ヴァイヘンステファン34/70を用いて、醸造用酵母のランダムゲノムライブラリーを作製した。
醸造用酵母からのゲノムDNAの抽出及び精製は、公知の方法(例えば、「酵母遺伝子実験マニュアル(Method in Yeast Genetics A Cold Spring Harbor Laboratory Course Manual)」(大矢禎一監修、丸善株式会社、p.113−119)に記載の方法)に準じて行った。
ランダムゲノムライブラリーの作製は、次のように行った。1)DNA断片化装置(HydroShear)によってゲノムDNAを断片化した。2)得られたDNA断片を電気泳動したアガロースゲルから、約2.5kbpのDNA断片を切り出した。3)DNA断片の末端を平滑化した後、pUC19ベクターに連結した。4)得られた組換えベクターを大腸菌に導入し、得られたコロニーよりグリセロールストックを作製した。5)グリセロールストックよりLB培地(10g/Lバクトトリプトン、5g/L酵母エキス、10g/L塩化ナトリウム、pH7.0)(液体培地)に大腸菌を移植し、約20000のプラスミドクローンを抽出した。各プラスミドクローンは約2.5kbpのゲノムDNA断片を含むので、抽出したプラスミドクローン全体は約50Mbp(2.5kbp×20000クローン)のゲノム断片を含み、ゲノムサイズ24〜26Mbpの下面ビール酵母ゲノムを約2.0の冗長度で保有していたと推定される。
(2)ランダムゲノムライブラリーの評価:
ランダムゲノムライブラリーの評価は、次のように行った。1)プラスミドDNAを制限酵素BamHIで消化した後、アガロースゲル電気泳動を行った。2)96穴プレート8枚に分注されたプラスミドDNAを鋳型として、ベクタープライマーによる塩基配列解析を行った。その結果、約90%のクローンは、ゲノムDNAの挿入断片を有することが確認された。すなわち、作製されるDNAアレイの実質的な冗長度は約1.8(2.0×0.9)になると推定される。
(3)DNAアレイの作製:
図3は、実施例1で作製したDNAアレイを模式的に示す平面図である。図3に示されるように、実施例1で作製したDNAアレイ30では、12行×4列(計48個)のブロック4が基板1上に配列している。図4は、DNAアレイ30のブロック4の一つを拡大して模式的に示した平面図である。ブロック4はプラスミド2又は既知遺伝子3が結合した21×21個のスポットから構成されている。既知遺伝子3が結合した21個のスポットは、各ブロック4において、DNAアレイ30の短辺方向の最端の一列を構成している。なお、図4では、ブランクは便宜上、既知遺伝子3として示している。異なるスポットに結合している既知遺伝子3は、互いに種類が異なっていてもよい。
DNAアレイ30の作製は、プラスミド2を各ブロック4の2〜21行目のスポットに、既知遺伝子3を各ブロック4の1行目のスポットに固定化することにより行った。基板1としてはガラス基板を用い、固定化は、アルカリが含有されている固定液に溶解したプラスミド2又は既知遺伝子3を、表面処理(ポリリジン処理)を施したガラス基板上にスポッティングすることにより行った。
既知遺伝子3としてはサッカロマイセス・セレビシェ由来のものを用い、これをPCRで増幅させたDNAを固定化した。DNAアレイに固定化した既知遺伝子の遺伝子名、機能、及びPCR増幅において使用したプライマーの種類は下記1)〜10)のとおりである。
1)遺伝子名:ACT1、機能:アクチン生成、プライマー:(5’−TCGGTAGACCAAGACACCAA−3’、5’−CCTTACGGACATCGACATCA−3’)
2)遺伝子名:ATF1、機能:酢酸エステル合成、プライマー:(5’−GCCACATCCAGTGCATGATT−3’、5’−TAGTTGTGAGCGGCAATCTG−3’)
3)遺伝子名:ATF2、機能:酢酸エステル合成、プライマー:(5’−CGAAGAGGCCTAATTGGAGA−3’、5’−TCACCGTTGTCGTACGATTC−3’)
4)遺伝子名:Lg−ATF1、機能:酢酸エステル合成、プライマー:(5’−GGTGTGATTCTCAACGAGCA−3’、5’−AACGGAGTGATGGTGCACTT−3’)
5)遺伝子名:EHT1、機能:脂質代謝、プライマー:(5’−TACCAGAGGTTGTGCACGTT−3’、5’−TCTGCAATTGCCTTGGTAGC−3’)
6)遺伝子名:IAH1、機能:エステラーゼ活性、プライマー:(5’−GATCAGTATGCTCTTGGAGC−3’、5’−GTTGTTGCCAAGCATCACCA−3’)
7)遺伝子名:LEU4、機能:イソプロピルマレート合成、プライマー:(5’−ACGGTGGAAGCATTAACAGG−3’、5’−GGATCCAATGGCAAGTATGG−3’)
8)遺伝子名:OLE1、機能:脂肪酸の不飽和化、プライマー:(5’−CTCCGTTTTCTACTACGCTG−3’、5’−GTTGGGTCGTATTGGTACCA−3’)
9)遺伝子名:SSU1、機能:亜硫酸塩の輸送、プライマー:(5’−TGCTCTTACGAGGCAGTTTG−3’、5’−ATGGCATGCAGCCACGTTAA−3’)
10)遺伝子名:Lg−FLO1、機能:凝集性遺伝子、プライマー:(5’−CAACAAAGCAAACCAAGGGG−3’、5’−TTACCATACGATTGCCAGCA−3’)
各ブロック4において、DNAアレイ30の短辺方向の最端の一列を構成するスポットには、1:ACT1、2:ATF1、3:ATF2、4:Lg−ATF1、5:EHT1、6:IAH1、7:LEU4、8:OLE1、9〜18:ブランク、19:pUC19(コントロール)、20:SSU1、21:Lg−FLO1を順に固定化した。すなわち、DNAアレイ30には、528個(11×4列×12行)の既知遺伝子(コントロールを含む)と、20160個(20×21×4列×12行)個のプラスミドとがガラス基板表面に固定化されている。なお、ACT1遺伝子は、醸造用酵母の種類又は状態に関わらず構成的に発現している遺伝子である。
(4)リボソームRNA遺伝子領域の特定:
上記DNAアレイ上のゲノムDNA断片中に重複して存在するリボソームRNA遺伝子領域を特定するために、下記に示した配列を有するDNA断片を18SリボソームRNA遺伝子及び28SリボソームRNA遺伝子用のプライマーとして、また、下面ビール酵母のゲノムDNAを鋳型として用いて、下面ビール酵母のゲノムDNA中の18SリボソームRNA遺伝子領域及び28SリボソームRNA遺伝子領域に相補的なDNA断片をPCRで増幅させた。
1)18SリボソームRNA遺伝子用プライマー:
(5’−CTGGTTGATYCTGCCAGT−3’、5’−CYGCAGGTTCACCTACRG−3’)
2)28SリボソームRNA遺伝子用プライマー:
(5’−RCATCGATGAAGAACGYWG−3’、5’−MRGGCTKAATCTCARYRGATCG−3’)
得られたDNA断片をCy5で標識してプローブとし、このプローブを用いて上記DNAアレイ上でハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイゼーションは、公知の方法(例えば、「DNAアレイと最新PCR法」(秀潤社)に記載の方法)に従って、62℃の恒温槽で14時間行った。
その結果、基板に固定化したDNA断片20160個の内、1129個(約6%)のDNA断片をリボソームRNA遺伝子領域であると判断し、以降の解析ではマスクすることにした。
(実施例2:下面ビール酵母の発酵途中の遺伝子発現解析)
(1)トータルRNAの抽出:
下面ビール酵母を用いた発酵試験を以下の条件で行った。
・麦汁エキス濃度: 約11%
・麦汁容量: 2.5L
・麦汁溶存酸素濃度: 約5〜10ppm
・発酵温度: 約13℃
・酵母投入量: 10〜12g湿酵母菌体
・発酵回数: 3回
発酵液を経時的にサンプリングし、浮遊酵母数(酵母増殖量)の経時変化を調べた。発酵初期、中期及び後期に浮遊している酵母をサンプリングした。具体的には、発酵開始から47、95及び143時間が経過した時点でサンプリングを行った。図5は、浮遊酵母数の経時変化を示すグラフである。
上記の3種の発酵途中の酵母のそれぞれから、次のようにトータルRNAを抽出した。1)発酵液より回収した酵母(約1g)を遠心チューブごと液体窒素で凍結させた。2)凍結している状態の酵母をクライオプレス(マイクロテック・ニチオン社製)で磨砕した(30秒間の磨砕を3回行った)。3)磨砕物を約10mlのIsogenTM(ニッポンジーン社製)に溶解し、付属のマニュアルに従ってトータルRNAを精製した。
発酵後期の酵母から抽出したトータルRNAについて、吸光度測定によってその濃度を、また、バイオアナライザー(Agilent 2100 Bioanalyzer)によってその品質をチェックした。濃度は、231.79ng/μLであった。図6は、抽出したトータルRNAの純度をバイオアナライザーで分析した結果を示すチャートである。図6に示されるように、抽出したトータルRNA中の18S及び28SリボソームRNAの比率は1:1.6であり、かつ、28SリボソームRNA由来の分解産物は検出されなかった。これらの結果より、高純度のトータルRNAが抽出されたことが分かる。
(2)蛍光色素による標識:
上記トータルRNAに対し、オリゴdTプライマーをアニールさせた後、aminoallyl−dUTP存在下で逆転写酵素反応を行い、aminoallyl−dUTPが導入されたcDNAを調製した。カップリング反応を用いてcDNAをCyanine色素(Cy3又はCy5)で標識した。一個のDNAアレイ上のプラスミド及び既知遺伝子にハイブリダイズさせる2種のcDNAの一方をCy3(緑色色素)で、他方をCy5(赤色色素)で標識した。
ハイブリダイゼーション:
一個のDNAアレイにつき2種の蛍光色素標識cDNAを、DNAアレイ上のプラスミド及び既知遺伝子に競合的にハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーションは、公知の方法(例えば、「DNAアレイと最新PCR法」(秀潤社)に記載の方法)に従って、62℃の恒温槽で14時間行った。
(3)蛍光強度の測定:
ハイブリダイゼーション後、DNAアレイを洗浄し、スライドスキャナー(Agilent Scanner、Agilent社製)でシグナルを取り込んだ。得られたシグナルの画像データは、専用ソフトFeatureExtraction(Agilent社製)を用いて数値データに変換した。バックグラウンドにはネガティブコントロールの蛍光値を用い、各スポットの蛍光値から差し引いた。サンプルとコントロール(pUC19)間のノーマライゼーションは、グローバルノーマライゼーション法(全体のスポットを用いて正規化する方法)によって行った。
上記ハイブリダイゼーション実験の良否の確認は、スキャニング後の画像におけるACT1遺伝子の48個(4列×12行)分の蛍光強度から判断した。図7は、DNAアレイの短辺方向の最端の一列を構成する4ブロックについて検出された蛍光を示す写真に対応する図である。図7において、既知遺伝子(ブランクを含む。)が結合したスポットは、各ブロック内で、DNAアレイの短辺側の最端の一列を構成している。図7に示されるように、構成的に発現しているACT1遺伝子(図中、白色の丸枠でその位置を示している。)の蛍光強度がどのブロックにおいてもほぼ一定であることから、ハイブリダイゼーション実験の結果が良であると判断した。
(4)配列解析:
3回の発酵試験で得られたDNAアレイ上の蛍光パターンに基づいて、クラスタリングを行った。既知遺伝子として、アルコールアセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子ATF1を固定化したスポットと蛍光パターンが同調する7つのスポットが選ばれた。これらのスポットについて、ランダムゲノムライブラリー中の相当するDNA断片の配列解析を行い、BLAST等を用いたデータベースリサーチから遺伝子の機能を推定した。その結果、6つのゲノム断片(SBc40I13、SBc48I02、SBc14M04、SBc43M13、SBc27E10及びSBc22M06)からは、表1の10個の遺伝子がアノテーションされたが、1つのゲノム断片(SBc17A14)は非サッカロミセス・セレビシェタイプであった。図8は、DNAアレイ上の蛍光パターンに基づいて行ったクラスタリングの結果を示す図である。図8において、control02はATF1遺伝子を表す。
Figure 2006093104
また、クラスタリングにより、発酵工程中に遺伝子発現が上昇し続けるスポットが5つ選ばれた。これらのスポットに対応する5つのゲノム断片(SBc25J18、SBc35O20、SBc42N04、SBc32N16及びSBc33P17)は、配列解析により、サッカロミセス・セレビシエに同等するDNA断片であることが明らかとなった。図9は、サッカロミセス・セレビシエのゲノムDNA中におけるSBc33P17の領域の位置を示す図である。図9に示されるように、SBc33P17は、サッカロミセス・セレビシエの第XV染色体の32250bp〜34492bpの領域に相当するが、本領域にはオープン・リーディング・フレームが存在せず、non−coding領域であった。
(実施例3:蛍光標識二次元ディファレンス電気泳動(2D−DIGE)による、下面ビール酵母の発酵途中で発現するビールの香味に関与する遺伝子の同定)
下面ビール酵母にメチオニンを添加して発酵させると、酵母の生産する硫化水素の量が減少し、望ましいビールの香味が得られることが知られている。そこで、下面ビール酵母の発酵途中にメチオニンを添加することにより発現量が上昇するタンパク質を蛍光標識二次元ディファレンス電気泳動(2D−DIGE)で解析し、ビールの香味に関与する醸造用酵母の遺伝子の同定を試みた。
(1)粗タンパク質の抽出:
メチオニン(10ppm)の添加又は無添加における下面ビール酵母を用いた発酵試験を、以下の条件で行った。
・麦汁エキス濃度: 約11%
・麦汁容量: 2.5L
・麦汁溶存酸素濃度: 約5〜10ppm
・発酵温度: 15℃
・酵母投入量:20〜24g湿酵母菌体
発酵開始から23時間が経過した時点で、メチオニンの添加(10ppm)又は無添加状態で発酵に用いた酵母細胞をそれぞれ回収し、以下の粗タンパク質の抽出に用いた。まず、回収した各10mg(乾燥重量)の酵母細胞に、200μLの可溶化バッファー(7M尿素、2Mチオ尿素、4%CHAPS、1%DTT、0.5%PharmalyteTM)を加え、室温で5分間撹拌(ボルテックス)した後、酵母細胞を氷浴中で超音波破砕(1秒×10回)した。更に、室温で30分間振とうした後、遠心分離(5分×10,000g)を行い、上清のタンパク質可溶化画分を粗タンパク質とした。上清中のタンパク質の含量はBradford法で定量した。
(2)二次元電気泳動用サンプルの調製(粗タンパク質の蛍光標識):
可溶化した各粗タンパク質(50μg)には、DIGE用に開発された400pmolの蛍光色素CyDye DIGE flours(アマシャムバイオサイエンス社)を加えて撹拌し、30分間氷浴で反応させることによって蛍光標識した。
このCyDye DIGE floursには、励起/蛍光波長の異なる3種類の色素(Cy2、Cy3、Cy5)があり、これらは分子量及び電荷が等しくなるように開発されている。このため、いずれの蛍光色素で標識しても同一のタンパク質であれば二次元電気泳動におけるゲル中での移動度が一致する。
本実験では、10ppmのメチオニンを添加した発酵群における粗タンパク質をCy3で標識し、メチオニン無添加の発酵群における粗タンパク質をCy5で標識した。標識反応は、1μLのL−リジンを加えて、10分間氷浴で反応させることによって停止させた。こうして得られた2種類の標識粗タンパク質は、等量ずつ混合し、この標識粗タンパク質混合サンプルを1枚のゲルで同時に二次元電気泳動した。
(2)二次元電気泳動
二次元電気泳動は、以下の条件で3回繰返して行った。二次元電気泳動の一次元目は、pH4〜7の固定化pH勾配等電点ゲル(以下、等電点ゲル;アマシャムバイオサイエンス社)を用い、150μgの標識粗タンパク質混合サンプルを二次元電気泳動システム(multiphor II;アマシャムバイオサイエンス社)で分画した。
一次元目の泳動後、等電点ゲルはDTTで平衡化し、引き続きヨードアセトアミドとSDSとでアセチル化を行い、二次元目の泳動に用いた。二次元目の電気泳動は、12%のSDSポリアクリルアミドゲルを用いて、2100Vhで泳動した。泳動終了後、ゲルをイメージアナライザー(Typhoon9400;アマシャムバイオサイエンス社)で直ちにスキャンし、メチオニンの添加・不添加で発現量に影響が生じたタンパク質を専用のソフトウエアで解析した。図10は、二次元電気泳動で分画したタンパク質のスポットを表す図であり、矢印で示したスポットはメチオニンの添加でダウンレギュレートしたタンパク質である。
(3)メチオニンの添加でダウンレギュレートしたタンパク質の解析
二次元電気泳動で分画したタンパク質が蛍光を発するゲル中の領域(スポット)の中で、Cy3(10ppmのメチオニンを添加した発酵群の標識)の蛍光強度がCy5(メチオニン無添加の発酵群の標識)の蛍光強度に比べて有意に減少するスポットに着目した。尚、統計的有意差有りの判定は、i)サンプル間(繰り返し3回の試験)のスポットの標準偏差が30%未満であり、ii)T検定でp<5%の有意差があり、iii)対照に対するスポット強度比率が0.67%未満であること、を条件とした。
蛍光強度を解析した上記ゲルから、Cy3の蛍光強度がCy5の蛍光強度に比べて有意に減少するスポットについては、そのスポットのゲル断片を切り出し、トリプシン消化後に質量分析した後に、Mascot(http://www.Matrixscience.com)でサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)に対して検索を行い、タンパク質の同定を行った。表2は、メチオニンの添加で統計的有意にダウンレギュレートしたタンパク質を示す。
Figure 2006093104
その結果、メチオニン代謝に関連するメチオニンシンターゼ(methionine synthase)とS−アデノシルメチオニンシンターゼ(S−adenosyl methionine synthase)の2種類のタンパク質が同定された。この結果は、MET6遺伝子の発現後、翻訳後修飾により2つのアイソザイムが生成したと推察された。当該現象は、パン酵母(サッカロマイセス・セルビシエ)では報告がなく、醸造用酵母に特有の現象であることが判明した。
本発明の醸造用酵母の遺伝子を同定する方法、DNAアレイ、醸造用酵母の選抜方法、アルコール飲料の製造方法は、酵母の発酵を用いる酒類の製造に利用できる。

Claims (10)

  1. アルコール飲料の香味に影響を与え得る要因を、醸造用酵母種又は発酵条件から選択し、選択された要因に基づいて発酵を行うことにより、比較対照となる1対の発酵途中醸造用酵母を得るステップと、前記1対の発酵途中醸造用酵母を比較して、mRNAの発現量に差のある遺伝子(G1)を同定するステップと、を含む、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法であって、
    前記G1の同定は、
    (1)前記1対の発酵途中醸造用酵母の双方からトータルRNAを抽出するステップと、
    (2)一方の前記トータルRNAから第1の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得、他方の前記トータルRNAから第2の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得るステップと、
    (3)基板上の複数のスポットに、前記醸造用酵母と同一又は異なる醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合したDNAアレイ上で、前記第1の蛍光色素で標識したcDNA及び第2の蛍光色素で標識したcDNA、又は、前記第1の蛍光色素で標識したcRNA及び第2の蛍光色素で標識したcRNA、を競合ハイブリダイズさせるステップと、
    (4)前記スポットのそれぞれにおいて、前記第1の蛍光色素が発する蛍光と、前記第2の蛍光色素が発する蛍光とを測定するステップと、
    (5)前記第1の蛍光色素が発する蛍光の強度と、前記第2の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、
    (6)蛍光の強度に差のあるスポットに結合しているプラスミド中のゲノムDNA断片の配列から前記G1を同定するステップと、を備える方法により実施される、方法。
  2. アルコール飲料の香味に影響を与え得る要因を、醸造用酵母種又は発酵条件から選択し、選択された要因に基づいて発酵を行うことにより、1対の発酵途中醸造用酵母を得るステップと、前記1対の発酵途中醸造用酵母を比較して、mRNAの発現量に差のある遺伝子(G1)とタンパク質の発現量に差のある遺伝子(G2)とを同定するステップと、同定した前記G1とG2のうち共通の遺伝子を選択するステップと、を含む、アルコール飲料の香味に関与する醸造用酵母の遺伝子を同定する方法であって、
    前記G1の同定は、
    (1)前記1対の発酵途中醸造用酵母の双方からトータルRNAを抽出するステップと、
    (2)一方の前記トータルRNAから第1の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得、他方の前記トータルRNAから第2の蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得るステップと、
    (3)基板上の複数のスポットに、前記醸造用酵母と同一又は異なる醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合したDNAアレイ上で、前記第1の蛍光色素で標識したcDNA及び第2の蛍光色素で標識したcDNA、又は、前記第1の蛍光色素で標識したcRNA及び第2の蛍光色素で標識したcRNA、を競合ハイブリダイズさせるステップと、
    (4)前記スポットのそれぞれにおいて、前記第1の蛍光色素が発する蛍光と、前記第2の蛍光色素が発する蛍光とを測定するステップと、
    (5)前記第1の蛍光色素が発する蛍光の強度と、前記第2の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、
    (6)蛍光の強度に差のあるスポットに結合しているプラスミド中のゲノムDNA断片の配列から前記G1を同定するステップと、を備える方法により実施され、
    前記G2の同定は、
    (i)前記1対の発酵途中醸造用酵母の双方から粗タンパク質を抽出するステップと、
    (ii)一方の前記粗タンパク質から第3の蛍光色素で標識した粗タンパク質を得、他方の前記粗タンパク質から第4の蛍光色素で標識した粗タンパク質を得るステップと、
    (iii)前記第3の蛍光色素で標識した粗タンパク質と前記第4の蛍光色素で標識した粗タンパク質とを混合した混合物を、二次元電気泳動で分画するステップと、
    (iv)分画したタンパク質に結合する前記第3の蛍光色素が発する蛍光と、前記第4の蛍光色素が発する蛍光とを測定するステップと、
    (v)前記第3の蛍光色素が発する蛍光の強度と、前記第4の蛍光色素が発する蛍光の強度とを比較するステップと、
    (vi)蛍光の強度に差のあるタンパク質を解析して、該タンパク質をコードする前記G2を同定するステップと、を備える方法により実施される、方法。
  3. ステップ(3)で用いるDNAアレイにおいて、機能が既知の醸造用酵母の遺伝子が結合した他のスポットが更に存在する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ステップ(3)で用いるDNAアレイにおいて、醸造用酵母のゲノムDNA断片を含むプラスミドが結合した複数のスポットと、機能が既知の醸造用酵母の遺伝子が結合したスポットとから構成されるブロックが、基板上に複数配列している、請求項3に記載の方法。
  5. ステップ(3)で用いるDNAアレイにおいて、前記ブロックが等しい形状を有しており、それぞれのブロックの同じ位置に、機能が既知の醸造用酵母の遺伝子が結合したスポットが存在する、請求項4に記載の方法。
  6. ステップ(3)の醸造用酵母が、下面ビール酵母である請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法により同定された、アルコール飲料の香味に関与する遺伝子が、基板上の複数のスポットに結合したDNAアレイ。
  8. 香味基準の醸造用酵母の選抜方法であって、
    (a)発酵途中の醸造用酵母から、トータルRNAを抽出するステップと、
    (b)前記トータルRNAから蛍光色素で標識したcDNA又はcRNAを得るステップと、
    (c)請求項7に記載のDNAアレイ上で、蛍光色素で標識した前記cDNA又は前記cRNAをハイブリダイズさせるステップと、
    (d)前記DNAアレイのスポットのそれぞれにおいて、蛍光色素が発する蛍光を測定するステップと、
    (e)各スポットにおける蛍光色素の蛍光の強度に基づいて、発酵途中の醸造用酵母の遺伝子の発現状態を評価するステップと、を備える方法。
  9. 請求項8に記載の方法で選抜された醸造用酵母を使用するアルコール飲料の製造方法。
  10. 請求項9に記載の方法で製造されたアルコール飲料。
JP2007505931A 2005-03-03 2006-02-27 アルコール飲料の香味を制御する方法 Pending JPWO2006093104A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059716 2005-03-03
JP2005059716 2005-03-03
PCT/JP2006/303646 WO2006093104A1 (ja) 2005-03-03 2006-02-27 アルコール飲料の香味を制御する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093104A1 true JPWO2006093104A1 (ja) 2008-08-07

Family

ID=36941133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505931A Pending JPWO2006093104A1 (ja) 2005-03-03 2006-02-27 アルコール飲料の香味を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090186122A1 (ja)
EP (1) EP1865072A4 (ja)
JP (1) JPWO2006093104A1 (ja)
CA (1) CA2599866A1 (ja)
WO (1) WO2006093104A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101827946A (zh) 2007-05-18 2010-09-08 茵维特罗根公司 快速蛋白质标记和分析
EP2470912A4 (en) 2009-08-25 2013-04-17 Life Technologies Corp QUANTITATIVE STANDARDS FOR FLUORESCENT PROTEINS
JP6930879B2 (ja) * 2017-09-01 2021-09-01 アサヒビール株式会社 発酵ビール様発泡性飲料の2−メルカプト−3−メチル−1−ブタノールの低減方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166685A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Coletica ストレスにさらされている生細胞とさらされていない生細胞とを用いた少なくとも1つの生物学的パラメーターに結果的に生じた変化の同定法
JP2004166686A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Coletica ストレスにさらされている生細胞とさらされていない生細胞とを用いた少なくとも1つの生物学的パラメーターに結果的に生じた変化の同定法
JP2004283169A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Suntory Ltd 醸造用酵母遺伝子のスクリーニング法
JP2005224103A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Hitachi Ltd Dnaアレイ、それを用いた遺伝子発現解析方法及び有用遺伝子探索方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020168634A1 (en) * 1999-05-05 2002-11-14 Christine Marie Debouck Methods for identifiying genes essential to the growth of an organism
US6326184B1 (en) * 1998-09-15 2001-12-04 Carlsberg A/S Method of producing a composite fermented beverage using genetically modified yeast strains
AU2002337660A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-17 Claude Gagna Methods for immobilizing molecules to a solid phase and uses thereof
KR100468317B1 (ko) * 2002-07-27 2005-01-27 주식회사 웰진 단일가닥 환형 분자를 탐침 dna로 이용하는 dna 칩
DK1599605T3 (da) * 2003-03-04 2011-06-06 Suntory Holdings Ltd S. pastorianus SSU1-gen, polypeptid og deres anvendelse i alkoholfremstilling

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166685A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Coletica ストレスにさらされている生細胞とさらされていない生細胞とを用いた少なくとも1つの生物学的パラメーターに結果的に生じた変化の同定法
JP2004166686A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Coletica ストレスにさらされている生細胞とさらされていない生細胞とを用いた少なくとも1つの生物学的パラメーターに結果的に生じた変化の同定法
JP2004283169A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Suntory Ltd 醸造用酵母遺伝子のスクリーニング法
JP2005224103A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Hitachi Ltd Dnaアレイ、それを用いた遺伝子発現解析方法及び有用遺伝子探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865072A4 (en) 2009-07-22
CA2599866A1 (en) 2006-09-08
US20090186122A1 (en) 2009-07-23
WO2006093104A1 (ja) 2006-09-08
EP1865072A1 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019268102B2 (en) Method of identifying a sub-pool comprising a mutant organism
JPWO2006093104A1 (ja) アルコール飲料の香味を制御する方法
AU2010287829B2 (en) Method for selection of barley species based on protein Z7 content, and fermented malt beverage
JP4450856B2 (ja) オオムギ品種の識別方法及び優良醸造形質を有するオオムギ品種
US10450618B2 (en) Method for identifying variety of hop
JP4879161B2 (ja) Dnaアレイ及び醸造用酵母の遺伝子発現解析方法
CN108913755B (zh) 用于检测影响啤酒酵母蛋白酶a基因表达量的发酵条件的多重引物、试剂盒及检测方法
WO2005093062A1 (ja) ビール大麦の育種に利用可能な遺伝マーカーおよびその利用
JP5989345B2 (ja) 大麦選抜方法及び麦芽発泡飲料
AU2010255180B2 (en) Method for selection of barley species for fermented malt beverage, and fermented malt beverage
JP5672002B2 (ja) 大麦選抜方法
CN108977567B (zh) 利用ssr荧光测序技术鉴定酒花纯度的方法
CN108913807B (zh) 用于筛选低蛋白酶a基因表达的酵母菌株的多重引物、试剂盒及筛选方法
JP2006333827A (ja) 醸造用酵母を識別する染色体SNPsアレルの利用
JP2007319095A (ja) 下面ビール酵母株の選抜に用いるポリヌクレオチド、プローブ及びプライマーセット並びに下面ビール酵母株の選抜方法及び発泡性アルコール飲料の製造方法
CN114350830A (zh) 水稻snp标记及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710