JPWO2006087790A1 - 画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006087790A1
JPWO2006087790A1 JP2007503530A JP2007503530A JPWO2006087790A1 JP WO2006087790 A1 JPWO2006087790 A1 JP WO2006087790A1 JP 2007503530 A JP2007503530 A JP 2007503530A JP 2007503530 A JP2007503530 A JP 2007503530A JP WO2006087790 A1 JPWO2006087790 A1 JP WO2006087790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
range
image processing
imaging target
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540705B2 (ja
Inventor
幸三 馬場
幸三 馬場
寿雄 伊藤
寿雄 伊藤
明義 田福
明義 田福
▲高▼島 知信
知信 ▲高▼島
全寿 東野
全寿 東野
卓 片桐
卓 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006087790A1 publication Critical patent/JPWO2006087790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540705B2 publication Critical patent/JP4540705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

例えば車両に搭載され運転者の顔を撮像対象とする車載カメラを用いたシステムにおいて、撮像対象を続けて撮像し、第1の画像から検出された撮像対象の範囲、例えば運転者の顔の輪郭の幅、更に運転者の目及び鼻の位置に基づき決定される顔の中心等の基準点に基づいて、第1の画像の後の撮像に基づく第2の画像に対し、基準点を中心とする撮像対象を含む領域の拡大等の加工を行い、加工した第2の画像に対し、撮像対象の範囲の検出、基準点の決定等の画像処理を行う画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラムを提供する。

Description

本発明は、撮像対象を続けて撮像し、撮像に基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理方法、該画像処理方法を適用した画像処理システム、該画像処理システムにて用いられる撮像装置及び画像処理装置、並びに該画像処理装置を実現するためのコンピュータプログラムに関し、特に範囲の検出等の処理を容易にする画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラムに関する。
自動車等の車両の運転を支援する装置として、運転者の顔を撮像することが可能な位置に配置された車載カメラで運転者の顔を撮像し、得られた画像から運転者の顔の輪郭、並びに目及び鼻の位置、更にはそれらに基づく顔の状況を検出する画像処理を行う画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。またこの様な装置を用いて、運転者の状況を検知し、脇見運転の警告等の運転支援を行うシステムが構築されている。
特開2004−234367号公報
しかしながら例えば車載カメラから運転者の顔が離れている場合、撮像した画像中における顔の部分が小さくなり、輪郭、並びに目及び鼻の位置の検出等の画像処理が十分に行えなくなるという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、運転者の顔等の撮像対象を続けて撮像する場合に、第1の画像に対して検出した顔の輪郭等の範囲に基づいて、第1の画像の後に撮像された第2の画像に対し拡大等の加工を行い、加工した第2の画像内での撮像対象の範囲の検出を行うことにより、画像対象に係る範囲の検出等の画像処理を容易にする画像処理方法、該画像処理方法を適用した画像処理システム、該画像処理システムにて用いられる撮像装置及び画像処理装置、並びに該画像処理装置を実現するためのコンピュータプログラムの提供を目的とする。
第1発明に係る画像処理方法は、撮像対象を続けて撮像し、撮像に基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理方法において、第1の画像から検出された撮像対象の範囲に基づいて、第1の画像の後の第2の画像を加工し、加工した第2の画像内での撮像対象の範囲の検出を行うことを特徴とする。
第2発明に係る画像処理システムは、撮像対象を続けて撮像する撮像手段と、該撮像手段の撮像に基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理手段とを備える画像処理システムにおいて、第1の画像から検出された撮像対象の範囲に基づいて、第1の画像の後の第2の画像を加工する加工手段と、加工した第2の画像内の撮像対象の範囲を検出する手段とを備えることを特徴とする。
第3発明に係る画像処理システムは、第2発明において、前記加工手段は、第2の画像を拡大するように構成してあることを特徴とする。
第4発明に係る画像処理システムは、第3発明において、前記加工手段は、範囲の大きさに基づき拡大率を決定するように構成してあることを特徴とする。
第5発明に係る画像処理システムは、第3発明又は第4発明において、撮像対象内の加工の基準点を決定する手段を更に備え、前記加工手段は、基準点を中心として拡大するように構成してあることを特徴とする。
第6発明に係る画像処理システムは、第5発明において、前記撮像対象は、顔であり、前記撮像対象の範囲は、顔の所定方向の範囲であり、前記撮像対象内の基準点は、目及び/又は鼻の位置に基づいて求められる点であることを特徴とする。
第7発明に係る撮像装置は、撮像対象を続けて撮像する手段を備え、撮像に基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理装置と接続する撮像装置において、前記画像処理装置から、第1の画像から検出された撮像対象の範囲を示す範囲データの入力を受け付ける手段と、受け付けた範囲データが示す範囲に基づいて、第1の画像の後の第2の画像を加工する手段と、加工した第2の画像を示す画像データを、前記画像処理装置へ出力する手段とを備えることを特徴とする。
第8発明に係る画像処理装置は、画像を示す画像データの入力を続けて受け付け、受け付けた画像データに基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理装置において、第1の画像データに基づく画像から検出された撮像対象の範囲に基づいて、第1の画像データの後の第2の画像データを加工する手段と、加工した第2の画像データに基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する手段とを備えることを特徴とする。
第9発明に係るコンピュータプログラムは、画像を示す画像データの入力を続けて受け付ける手段を備えるコンピュータに、受け付けた画像データに基づく画像内での撮像対象の範囲を検出させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、第1の画像データに基づく画像から検出された撮像対象の範囲に基づいて、第1の画像データの後の第2の画像データを加工させる手順と、コンピュータに、加工した第2の画像データに基づく画像内での撮像対象の範囲を検出させる手順とを実行させることを特徴とする。
第1発明、第2発明、第7発明、第8発明及び第9発明では、例えば車両に搭載され運転者の顔を撮像対象とする車載カメラを用いたシステムに適用され、第1の画像に対する処理結果に基づいて第2の画像を適宜加工することにより、第2の画像に対し、画像対象に係る範囲の検出等の画像処理を容易にすることを可能とする。特に第7発明に示した撮像装置に適用した場合には、撮像対象が標準的な状態で画像内に示される様に前処理として予め加工した上で、画像処理装置へ出力することにより、画像処理装置の処理負荷を軽減し、しかも複数の種類の画像処理ソフトで共通して用いることができるので、画像データを記録するメモリを削減することが可能である。また第8発明及び第9発明では、従来の撮像装置を用いて本発明の画像処理を実現することが可能である。
第3発明では、例えば撮像対象である運転者の顔が小さい場合にも拡大することにより、画像対象に係る範囲の検出等の画像処理が容易となる。
第4発明では、適宜拡大率を決定することにより、撮像対象の大きさを画像処理に適した大きさに調整することが可能である。
第5発明では、撮像した画像中で撮像対象が移動した場合でも、画像処理を行いやすい位置に調整することが可能である。
第6発明では、車両を運転する運転者の顔の輪郭、並びに目及び鼻の位置、更にはそれらに基づく顔の状況の検出に適用することが可能である。
本発明に係る画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラムは、例えば車両に搭載され運転者の顔を撮像対象とする車載カメラを用いたシステムに適用され、撮像対象を続けて撮像し、第1の画像から検出された撮像対象の範囲、例えば運転者の顔の輪郭の幅、更に運転者の目及び鼻の位置に基づき決定される顔の中心等の基準点に基づいて、第1の画像の後の撮像に基づく第2の画像に対し、基準点を中心とする撮像対象を含む領域の拡大等の加工を行い、加工した第2の画像に対し、撮像対象の範囲の検出、基準点の決定等の画像処理を行う。
この構成により、画像中の撮像対象が小さい場合でも大きくし、しかも位置の調整をも行うことができるので、撮像対象の範囲の検出、基準点の決定等の画像処理を容易に行うことが可能となる等、優れた効果を奏する。
特に車載カメラ等の撮像装置に適用した場合、撮像対象が標準的な状態で画像内に示される様に前処理として予め加工した上で、画像処理装置へ出力することにより、撮像装置に接続される画像処理装置の処理負荷を軽減し、しかも複数の種類の画像処理ソフトで共通して用いることができるので、画像データを記録するメモリを削減することが可能である等、優れた効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる画像処理装置の画像認識処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる画像処理装置の処理を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる画像処理装置の処理を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる撮像装置の画像加工用データ記録処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる撮像装置の画像データ加工処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる撮像装置の処理を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る画像処理システムにて用いられる撮像装置及び画像処理装置の画像データ取得処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る画像処理システムにて用いられる画像処理装置の画像処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮像装置
2 画像処理装置
3 コンピュータプログラム
4 記録媒体
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。図1中1は、車両に搭載された車載カメラ等の撮像装置であり、撮像装置1は、画像処理を行う画像処理装置2に専用ケーブル等の通信線又は有線或いは無線にて構成される車内LAN(Local Area Network)等の通信網にて接続されている。撮像装置1は、車両内のハンドル、ダッシュボード等の運転者の前方に配設され、運転者の顔を撮像対象として撮像可能な状態に調整されている。
撮像装置1は、装置全体を制御するMPU(Micro Processor Unit)11と、MPU11の制御に基づき実行される各種コンピュータプログラム及びデータを記録するROM(Read Only Memory)12と、ROM12に記録されたコンピュータプログラムの実行時に一時的に発生する各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)13と、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を用いて構成される撮像部14と、撮像部14の撮像により得られたアナログの画像データをデジタルデータに変換するA/D変換器15と、A/D変換器15によりデジタルに変換された画像データに対して後述する画像処理を行う処理回路16と、処理回路16により処理された画像データを一時的に記憶するフレームメモリ17と、画像処理装置2との通信に用いられる通信インタフェース18とを備えている。
撮像装置1では、撮像部14により、連続的又は断続的に撮像処理を行い、撮像処理に基づいて例えば1秒当たり30枚の画像データ(画像フレーム)を生成してA/D変換器15へ出力し、A/D変換器15では、画像データを構成する各画素を256階調(1Byte)等の階調にて示されるデジタル画像データに変換する。そして処理回路16にて処理された画像データをフレームメモリ17に記憶し、記憶した画像データを所定のタイミングで画像処理装置2へ出力する。また撮像装置1では、画像処理装置2から所定のタイミングで、処理回路16の処理に要する各種データを受け付け、受け付けたデータを処理回路16が備えるフラッシュメモリ等のメモリに記録する。なおメモリには、処理回路16にて行われる画像処理に要する基準値等の各種データが予め記録されている。
画像処理装置2は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)21と、CPU21の制御に基づき実行される各種コンピュータプログラム及びデータを記録するハードディスク(以下HDという)22と、HD22に記録されたコンピュータプログラムの実行時に一時的に発生する各種データを記憶するRAM23と、例えば不揮発性メモリにて構成されるフレームメモリ24と、撮像装置1との通信に用いられる通信インタフェース25と、CD−ROM、メモリカード等の記録媒体にアクセスする補助記憶部26とを備えている。
画像処理装置2では、撮像装置1から出力された画像データを通信インタフェース25にて受け付け、受け付けた画像データに対して、HD22に記録されているコンピュータプログラムを実行することにより、様々な画像処理を行い、また画像処理の結果に基づく各種データを通信インタフェース25から撮像装置1へ出力する。HD22に記録されているコンピュータプログラムの実行に基づく画像処理とは、画像データからの撮像対象である運転者の顔の輪郭の検出並びに目及び鼻の位置の特定、更にはそれらの結果に基づく顔の向きの検出等の様々な処理である。具体的な処理の例としては、パターンマッチングにより目の位置を検出する処理を挙げることができる。また他の処理の例として、画像の垂直方向に並ぶ輝度を積算し、積算した値を所定の閾値と比較することで、背景より輝度が高い画素にて構成される顔の輪郭の水平方向の範囲を検出する処理を挙げることができる。また更にその処理において、積算値の水平方向の変化を微分して変化が大きい位置を特定して、輝度が大きく変化する背景と顔の輪郭との境界を検出する処理を挙げることができる。詳細な処理の内容は、例えば本願出願人により出願された特開2000−163564号公報、特開2004−234494号公報、特開2004−234367号公報等の文献に記載されている。なおこれらの画像処理は、必ずしも特開2000−163564号公報、特開2004−234494号公報及び特開2004−234367号公報に記載された処理に限るものではなく、その用途、ハードウェア構成、他のアプリケーションプログラムとの連携等の条件に応じて適宜選択することが可能である。
次に本発明の実施の形態1における画像処理システムにて行われる各種処理について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる画像処理装置2の画像認識処理を示すフローチャートである。画像処理装置2は、CPU21の制御により、画像データから撮像対象である運転者の顔の輪郭の検出並びに目及び鼻の位置の特定を含む画像処理である撮像対象の認識処理を行い(S101)、撮像対象の認識処理の結果に基づいて運転を支援する。更に画像処理装置2は、CPU21の制御により、認識処理の結果に基づいて、撮像対象の範囲を検出し(S102)、また撮像対象内の基準点を決定し(S103)、検出した範囲を示す範囲データ及び決定した基準点を示す基準点データを通信インタフェース25から撮像装置1へ出力する(S104)。ステップS101における撮像対象の認識処理は、例えば前述した様に特開2000−163564号公報、特開2004−234494号公報、特開2004−234367号公報等の文献に記載された各種処理を用いて行われる。なおステップS101にて行われる撮像対象の認識処理に用いられる画像データは、後述する撮像装置1の処理により、撮像してA/D変換した画像データに対し、座標系の変換を伴う加工処理を施した画像データであるため、認識処理の結果に基づいて行われる運転支援処理に際しては本来の座標系に戻す変換処理が行われる。但しステップS104にて出力される範囲データ及び基準点データは元の座標系に戻す変換の要否は任意に設定することができる。画像処理装置2にて範囲データ及び基準点データの変換を行わない場合、撮像装置1にて座標系の変換が行われる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる画像処理装置2の処理を概念的に示す説明図である。図3は、図2を用いて説明した画像処理装置2の画像認識処理におけるステップS102の撮像対象の範囲の検出を概念的に示している。図3において実線で示した長方形の枠が画像データに基づく画像の全体であり、画像内に撮像対象である運転者の顔が示されており、両矢印にて示した範囲が撮像対象の範囲である。ステップS102における撮像対象の範囲を検出する処理とは、ステップS101にて検出した撮像対象である運転者の顔の輪郭に基づいて、運転者の顔の左右方向(水平方向)の幅を検出する処理である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる画像処理装置2の処理を概念的に示す説明図である。図4は、図2を用いて説明した画像処理装置2の画像認識処理におけるステップS103の撮像対象の基準点の決定を概念的に示している。図4に示す様に、ステップS103における撮像対象内の基準点の決定とは、ステップS101にて検出した撮像対象である運転者の顔内で特定した目及び鼻の位置に基づいて顔の中心を加工の基準となる基準点として決定する処理であり、具体的には、図4中の破線の×印にて示した両目及び鼻の両穴の4点の座標から、実線の×印にて示した重心の座標を算出し、算出した重心を顔の中心である基準点として決定する処理である。
図5は、本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる撮像装置1の画像加工用データ記録処理を示すフローチャートである。撮像装置1では、MPU11の制御により、画像処理装置2から出力された範囲データ及び基準点データの入力を通信インタフェース18にて受け付け(S201)、受け付けた範囲データを、処理回路16のメモリに予め基準値として記録している範囲データの最大値と比較する(S202)。
ステップS202において、受け付けた範囲データが、範囲データの最大値より大きいと判定した場合(S202:YES)、撮像装置1では、MPU11の制御により、処理回路16のメモリに記録している拡大率を示す数値を下げる拡大率変更処理を行う(S203)。拡大率を示す数値とは、画像データの加工として画像データを拡大する場合の倍率を示す数値であり、処理回路16のメモリに記録されている数値は、画像データを前回拡大した時に用いた数値である。即ちステップS203における拡大率変更処理により、前回の拡大率で拡大するか否かを判定する。なお拡大率を変更する場合、受け付けた範囲データと、予め記録している基準値との比を算出し、算出した比に基づいて変更後の拡大率を算出する。なお数段階に分級された複数の拡大率を予め記録しておき、拡大率を変更する場合に、拡大率の級を所定段階分遷移させることで拡大率を変更する様にしても良い。
ステップS202において、受け付けた範囲データが、範囲データの最大値以下であると判定した場合(S202:NO)、撮像装置1では、MPU11の制御により、受け付けた範囲データを処理回路16のメモリに予め基準値として記録している範囲データの最小値と比較する(S204)。
ステップS204において、受け付けた範囲データが、範囲データの最小値より小さいと判定した場合(S204:YES)、撮像装置1では、MPU11の制御により、処理回路16のメモリに記録している拡大率を示す数値を上げる拡大率変更処理を行う(S205)。即ちステップS202〜S205の処理では、範囲データが示す範囲の大きさに基づいて拡大率が決定される。なお範囲データを最大値及び最小値と比較することなく、範囲データを受け付ける都度、受け付けた範囲データに基づいて拡大率を変更する様にしても良い。なお受け付けた範囲データが画像処理装置2にて座標系の変換が行われていない場合、ステップS202の比較前に変換処理がなされる。
ステップS203或いはステップS205にて拡大率変更処理を実施後、又はステップS204において、受け付けた範囲データが、範囲データの最小値以上であると判定した場合(S204:NO)、撮像装置1では、MPU11の制御により、ステップS201にて受け付けた基準点データに基づいて拡大の中心となる座標を決定し(S206)、決定した拡大の中心となる座標を処理回路16のメモリに記録する(S207)。ステップS206では、基準点データを拡大の中心となる座標に決定する。但し受け付けた基準点データが画像処理装置2にて座標系の変換が行われていない場合、基準点データの座標系の変換後の座標を拡大の中心となる座標として決定する。また拡大の中心となる座標の決定に際してはメモリに記録されている拡大率に基づいて、当該座標が拡大後の画像の有効範囲内かどうかの判定も行われる。
図6は、本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる撮像装置1の画像データ加工処理を示すフローチャートである。撮像装置1では、MPU11の制御に基づいて、撮像部14が撮像してA/D変換器15にてデジタルデータに変換された画像データを処理回路16にて受け付け、処理回路16では、メモリに記録されている拡大率を示す数値及び拡大の中心となる座標を読み取り(S301)、読み取った数値が示す拡大率で、読み取った座標を中心として、受け付けた画像データを拡大する加工処理を行う(S302)。拡大される画像データの範囲は、拡大率及び拡大の中心から決定される。なお画像データの拡大に際し、画像データを構成する画素の補間処理が行われる。また画像データの拡大に伴い座標系の変換が行われる。そして撮像装置1では、MPU11の制御により、拡大された画像データをフレームメモリ17に記憶し、フレームメモリ17に記憶した拡大された画像データを所定のタイミングで通信インタフェース18から画像処理装置2へ出力する(S303)。なお画像処理装置2において、画像データの座標系の変換に関する処理を行う場合、座標系の変換に要するデータも撮像装置1から画像処理装置2へ出力する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る画像処理システムにて用いられる撮像装置1の処理を概念的に示す説明図である。図7は、図6を用いて説明した撮像装置1の画像データ加工処理におけるステップS302の加工処理を概念的に示している。図7(a)の実線で示した枠が撮像により得られた加工処理前の画像データに基づく画像を示しており、図7(a)内の一点鎖線で示した枠内の画像に対して加工処理が行われる。また図7(b)の実線で示した枠が加工処理後の画像データに基づく画像を示している。図7に示す加工処理は、画像の拡大処理であり、図7(a)に示す画像の中に示された拡大の中心となる座標(x,y)を中心として、メモリから読み取った拡大率に基づき、図7(a)の画像の一部が拡大されている。なお拡大される一部の画像とは、拡大率及び拡大の中心から決定される範囲内の画像である。
そして画像処理装置2では、通信インタフェース25にて拡大された加工処理後の画像データの入力を受け付け、受け付けた画像データに対し、撮像対象の認識、撮像対象の範囲の検出、基準点の決定等の図2を用いて示した画像認識処理を行う。このように本発明の画像処理システムでは、第1の画像から検出される撮像対象の範囲及び決定される基準点に基づいて、第1の画像の後の撮像に基づく第2の画像に対し、基準点を中心とする撮像対象を含む領域の拡大等の加工を行い、加工した第2の画像に対し、撮像対象の範囲の検出、基準点の決定等の画像処理を行う。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、画像データの加工処理を、画像処理装置2にて行う形態である。図8は、本発明の実施の形態2に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。なお実施の形態1と同じ構成要素については、実施の形態1と同一符号を付し、その説明を省略する。実施の形態2では、画像データの加工処理を画像処理装置2にて行うため、撮像装置1は、処理回路16を備えていない。画像処理装置2は、本発明のコンピュータプログラム3及びデータ等の各種情報を記録している記録媒体4から補助記憶部26により、各種情報を読み取り、読み取った各種情報をHD22に記録し、HD22に記録した各種情報をRAM23に記憶させてCPU21の制御により実行する。なお本発明のコンピュータプログラム3の実行に際し、HD22には、画像処理に要する基準値等のデータが記録される。
図9は、本発明の実施の形態2に係る画像処理システムにて用いられる撮像装置1及び画像処理装置2の画像データ取得処理を示すフローチャートである。撮像装置1は、MPU11の制御により、撮像装置14が撮像してA/D変換器15にてデジタルデータに変換された画像データをフレームメモリ17に記憶し、フレームメモリ17に記憶した画像データを所定のタイミングで通信インタフェース18から画像処理装置18へ出力する(S401)。
画像処理装置2は、CPU21の制御により、撮像装置1から出力された画像データを通信インタフェース25にて受け付け(S402)、受け付けた画像データをフレームメモリ24に記憶する(S403)。
図10は、本発明の実施の形態2に係る画像処理システムにて用いられる画像処理装置2の画像処理を示すフローチャートである。画像処理装置2は、CPU21の制御により、HD22又はRAM23に記録されている拡大率を示す数値及び拡大の中心となる座標を読み取り(S501)、読み取った数値が示す拡大率で、読み取った座標を中心として、フレームメモリ24に記憶している画像データを拡大する加工処理を行う(S502)。
そして画像処理装置2は、CPU21の制御により、拡大された画像データから撮像対象である運転者の顔の輪郭の検出並びに目及び鼻の位置の特定を含む画像処理である撮像対象の認識処理を行い(S503)、撮像対象の認識処理の結果に基づいて運転を支援する。更に画像処理装置2は、CPU21の制御により、認識処理に結果に基づいて、撮像対象の範囲を検出し(S504)、また撮像対象内の基準点を決定する(S505)。
そして画像処理装置2は、CPU21の制御により、ステップS504にて検出した撮像対象の範囲を、HD22に予め基準値として記録している撮像対象の範囲の最大値と比較する(S506)。
ステップ506において、検出した撮像対象の範囲が、記録している範囲の最大値より大きいと判定した場合(S506:YES)、画像処理装置2では、CPU21の制御により、HD22又はRAM23に記録している拡大率を示す数値を下げる拡大率変更処理を行う(S507)。
ステップS506において、検出した撮像対象の範囲が、記録している範囲の最大値以下であると判定した場合(S506:NO)、画像処理装置2では、CPU21の制御により、ステップS504にて検出した撮像対象の範囲を、HD22に予め基準値として記録している撮像対象の範囲の最小値と比較する(S508)。
ステップS508において、検出した撮像対象の範囲が、記録している範囲の最小値より小さいと判定した場合(S508:YES)、画像処理装置2では、CPU21の制御により、HD22又はRAM23に記録している拡大率を示す数値を上げる拡大率変更処理を行う(S509)。
ステップS507或いはステップS509にて拡大率変更処理を実施後、又はステップS508において、検出した撮像対象の範囲が、記録している範囲の最小値以上であると判定した場合(S508:NO)、画像処理装置2では、CPU21の制御により、ステップS505にて決定した基準点に基づいて拡大の中心となる座標を決定し(S510)、決定した拡大の中心となる座標をHD22又はRAM23に記録する(S511)。ステップS511までの処理が実行された時点でHD22又はRAM23に記録されている拡大率及び拡大の中心となる座標は、次の画像データを拡大する加工処理に用いられる。
実施の形態1及び2にて詳述した様に、本発明では、撮像対象を続けて撮像し、第1の画像に基づき決定される拡大率及び拡大の中心となる座標に基づいて、第1の画像の後の撮像により得られる第2の画像を加工し、加工した第2の画像に基づく様々な画像処理を行うと共に、更に次の画像の拡大率及び拡大の中心となる座標を決定するという処理を繰り返す。
前記実施の形態1及び2では、画像を加工する処理として拡大する処理を示したが、本発明はこれに限らず、縮小、階調の変換、微分処理等の様々な処理を用いることが可能である。また拡大処理として、画像データを拡大する形態を示したが、撮像している範囲を光学的に拡大する形態であっても良い。
前記実施の形態1及び2では、車両の運転者を撮像対象とする形態を示したが、本発明はこれに限らず、様々な人物、更には人物以外の生物又は無生物を撮像対象とする形態であっても良い。

Claims (9)

  1. 撮像対象を続けて撮像し、撮像に基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理方法において、
    第1の画像から検出された撮像対象の範囲に基づいて、第1の画像の後の第2の画像を加工し、
    加工した第2の画像内での撮像対象の範囲の検出を行う
    ことを特徴とする画像処理方法。
  2. 撮像対象を続けて撮像する撮像手段と、該撮像手段の撮像に基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理手段とを備える画像処理システムにおいて、
    第1の画像から検出された撮像対象の範囲に基づいて、第1の画像の後の第2の画像を加工する加工手段と、
    加工した第2の画像内の撮像対象の範囲を検出する手段と
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  3. 前記加工手段は、第2の画像を拡大するように構成してあることを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記加工手段は、範囲の大きさに基づき拡大率を決定するように構成してあることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 撮像対象内の加工の基準点を決定する手段を更に備え、
    前記加工手段は、基準点を中心として拡大するように構成してある
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記撮像対象は、顔であり、
    前記撮像対象の範囲は、顔の所定方向の範囲であり、
    前記撮像対象内の基準点は、目及び/又は鼻の位置に基づいて求められる点である
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 撮像対象を続けて撮像する手段を備え、撮像に基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理装置と接続する撮像装置において、
    前記画像処理装置から、第1の画像から検出された撮像対象の範囲を示す範囲データの入力を受け付ける手段と、
    受け付けた範囲データが示す範囲に基づいて、第1の画像の後の第2の画像を加工する手段と、
    加工した第2の画像を示す画像データを、前記画像処理装置へ出力する手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 画像を示す画像データの入力を続けて受け付け、受け付けた画像データに基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する画像処理装置において、
    第1の画像データに基づく画像から検出された撮像対象の範囲に基づいて、第1の画像データの後の第2の画像データを加工する手段と、
    加工した第2の画像データに基づく画像内での撮像対象の範囲を検出する手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  9. 画像を示す画像データの入力を続けて受け付ける手段を備えるコンピュータに、受け付けた画像データに基づく画像内での撮像対象の範囲を検出させるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータに、第1の画像データに基づく画像から検出された撮像対象の範囲に基づいて、第1の画像データの後の第2の画像データを加工させる手順と、
    コンピュータに、加工した第2の画像データに基づく画像内での撮像対象の範囲を検出させる手順と
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2007503530A 2005-02-17 2005-02-17 画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラム Active JP4540705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/002467 WO2006087790A1 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006087790A1 true JPWO2006087790A1 (ja) 2008-07-03
JP4540705B2 JP4540705B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36916206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503530A Active JP4540705B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8300101B2 (ja)
JP (1) JP4540705B2 (ja)
CN (1) CN101107625B (ja)
WO (1) WO2006087790A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540705B2 (ja) * 2005-02-17 2010-09-08 富士通株式会社 画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP4849297B2 (ja) * 2005-04-26 2012-01-11 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
US8391554B2 (en) * 2008-10-01 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Eye detection system using a single camera
CN102036003B (zh) * 2009-09-30 2012-07-18 佛山普立华科技有限公司 数码摄影系统及其证件相拍摄方法
US10196088B2 (en) * 2011-04-19 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system and method
US9569078B2 (en) 2012-03-06 2017-02-14 Apple Inc. User interface tools for cropping and straightening image
US9202433B2 (en) 2012-03-06 2015-12-01 Apple Inc. Multi operation slider
US10282055B2 (en) 2012-03-06 2019-05-07 Apple Inc. Ordered processing of edits for a media editing application
US9131192B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Apple Inc. Unified slider control for modifying multiple image properties
KR20130122411A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성전자주식회사 이미지 획득 장치 및 이미지 획득 장치의 동작 방법
CN104331860A (zh) * 2014-11-24 2015-02-04 小米科技有限责任公司 图片查看方法和装置
JP2020131239A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 加工装置、加工システム及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250267A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 目の位置検出方法、目の位置検出装置および目の位置検出プログラムを記録した記録媒体
JP2003248815A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Casio Comput Co Ltd 顔画像の正規化方法及び装置、顔画像における目の位置の検出方法及び装置、並びにプログラム
JP2004234367A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu Ltd 顔の向き検出装置、顔の向き検出方法及びコンピュータプログラム
JP2004303150A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 顔識別装置、顔識別方法及び顔識別プログラム
JP2004318331A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 連続画像の被写体特徴部分抽出方法及びそのプログラム並びにデジタルカメラ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395344B2 (ja) 1994-04-20 2003-04-14 日産自動車株式会社 画像処理装置およびそれを用いた居眠り警報装置
JPH1051755A (ja) * 1996-05-30 1998-02-20 Fujitsu Ltd テレビ会議端末の画面表示制御装置
US6593956B1 (en) * 1998-05-15 2003-07-15 Polycom, Inc. Locating an audio source
JP2000163564A (ja) 1998-12-01 2000-06-16 Fujitsu Ltd 目の追跡装置および瞬き検出装置
EP1158786A3 (en) * 2000-05-24 2005-03-09 Sony Corporation Transmission of the region of interest of an image
KR100792283B1 (ko) * 2001-08-07 2008-01-07 삼성전자주식회사 이동물체 자동 추적장치 및 방법
US20030169339A1 (en) * 2001-10-01 2003-09-11 Digeo. Inc. System and method for tracking an object during video communication
JP2003219396A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び監視システム
JP2004104530A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toshiba Corp 券類発行装置、券類発行方法および利用者確認装置、利用者確認方法
JP4162503B2 (ja) 2003-01-31 2008-10-08 富士通株式会社 眼の状態判定装置、眼の状態判定方法及びコンピュータプログラム
US20040228505A1 (en) 2003-04-14 2004-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image characteristic portion extraction method, computer readable medium, and data collection and processing device
US8004565B2 (en) * 2003-06-19 2011-08-23 Nvidia Corporation System and method for using motion vectors for object tracking
JP4274316B2 (ja) 2003-08-28 2009-06-03 富士通株式会社 撮像システム
JP4507679B2 (ja) * 2004-04-21 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像認識装置、画像抽出装置、画像抽出方法及びプログラム
JP4540705B2 (ja) * 2005-02-17 2010-09-08 富士通株式会社 画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラム
US7636454B2 (en) * 2005-12-05 2009-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for object detection in sequences

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250267A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 目の位置検出方法、目の位置検出装置および目の位置検出プログラムを記録した記録媒体
JP2003248815A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Casio Comput Co Ltd 顔画像の正規化方法及び装置、顔画像における目の位置の検出方法及び装置、並びにプログラム
JP2004234367A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu Ltd 顔の向き検出装置、顔の向き検出方法及びコンピュータプログラム
JP2004303150A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 顔識別装置、顔識別方法及び顔識別プログラム
JP2004318331A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 連続画像の被写体特徴部分抽出方法及びそのプログラム並びにデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101107625B (zh) 2010-05-12
US20070291140A1 (en) 2007-12-20
CN101107625A (zh) 2008-01-16
WO2006087790A1 (ja) 2006-08-24
US8300101B2 (en) 2012-10-30
JP4540705B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540705B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム、撮像装置、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP4592744B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置及びコンピュータプログラム
EP3459042B1 (en) Parallel computer vision and image scaling architecture
JP4584120B2 (ja) 道路区画線検出装置、道路区画線の検出方法、道路区画線の検出プログラム
JP5058002B2 (ja) 物体検出装置
JP5274216B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP2006318364A (ja) 画像処理装置
JP2013008070A (ja) 標識認識装置及び標識認識方法
JP4397414B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP5173549B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2005175581A (ja) 画像処理装置
JP2008257574A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム及びコンピュータプログラム
JP7384158B2 (ja) 画像処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP6673333B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
JP4612522B2 (ja) 変化領域計算方法、変化領域計算装置、変化領域計算プログラム
JP6063680B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、撮像装置、および撮像方法
JP2005063036A (ja) 物体追跡装置
JP4305116B2 (ja) 画像処理装置
WO2024069778A1 (ja) 物体検知システム、カメラ、及び物体検知方法
WO2022168667A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5353141B2 (ja) プログラム、カメラ、画像処理装置、及び画像の合焦度算出方法
JP2009282736A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4814616B2 (ja) パターン認識装置及びパターン認識プログラム
WO2020095790A1 (ja) 被写体検知装置、システム、方法および記録媒体
JP2003296878A (ja) 車両検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3