JPWO2006070465A1 - 再送制御装置 - Google Patents

再送制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006070465A1
JPWO2006070465A1 JP2006550532A JP2006550532A JPWO2006070465A1 JP WO2006070465 A1 JPWO2006070465 A1 JP WO2006070465A1 JP 2006550532 A JP2006550532 A JP 2006550532A JP 2006550532 A JP2006550532 A JP 2006550532A JP WO2006070465 A1 JPWO2006070465 A1 JP WO2006070465A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
slot
frame
slots
retransmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580396B2 (ja
Inventor
耕太郎 椎▲崎▼
耕太郎 椎▲崎▼
大介 実川
大介 実川
関 宏之
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006070465A1 publication Critical patent/JPWO2006070465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580396B2 publication Critical patent/JP4580396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/14Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the signals are sent back to the transmitter to be checked ; echo systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Abstract

複数のアンテナを使って通信をするシステムにおいて、アンテナ1からは、スロット1と2、アンテナ2からはスロット3と4がフレームに構成されて送信されるとする。受信側では、スロット毎に誤りの有無を検査する。今、スロット1と4に誤りがあるとすると、受信側から送信側に向けて、スロット1と4に誤りがある旨の情報が通知される。送信側は、2スロットからなるフレームに、スロット1と4を埋め込み、アンテナ1と2からそれぞれスロット1と4を再送する。誤りの生じていないスロット部分に誤りのあったスロットを埋め込んで受信側に再送するので、再送フレーム中のスロットに無駄がなく、効率的な再送処理が行える。

Description

本発明は、複数のアンテナを用いて送受信する伝送方式や、複数の周波数キャリアを用いて信号を伝送するマルチキャリア伝送を用いた無線通信システムの再送制御に関する。
高速大容量通信を念頭においた現在の無線通信では、誤り補償技術が必須となっている。重要な誤り補償技術として、自動再送制御方式(ARQ:Automatic Repeat reQuest)がある。これは受信したパケットに誤りがなければ送信側にACK信号を返し、次のパケットの送信を要求するが、誤りがあると判明した場合、NACK(Not-ACKnowledge)信号を返してそのパケットの再送を要求する方式である。
このARQの一種にHARQ(Hybrid-ARQ)がある。HARQの制御方式の原理を図1に示す。ここではパケット情報を、複数のデータ系列から成るフレーム単位により構成されたものとする。HARQではフレームの最後尾に付加したCRC(Cyclic Rebundancy Check)等の誤り検出符号を用いて、フレーム毎に誤り検出を行う。誤りが検出されれば、送信側にNACK信号を返し、そのフレーム全体の再送を要求する。HARQでは再送されたフレームの受信結果と初回に送信されたフレームの受信結果を合成する。これにより、初回フレームの軟判定情報を利用し、受信特性をさらに改善することが可能となる。
HARQをはじめとする従来の再送制御方式では、誤りの検出したフレームをそのまま再送するため、誤りの生じていないシンボルまで重複して再送することになり、効率が悪く伝送効率が低下する。
この問題を解決するものとして、特許文献1の技術がある。これについて図2を用いて説明する。フレームデータは複数の時間方向のスロット単位に分割され送信される。受信側ではスロット毎にCRC等の誤り検出符号を用いて誤り検出を行い、誤りの生じるスロットのみの再送を行う。図2において○で示されているのが誤りの生じていないスロット、×で示されているのが誤りの発生したスロットである。誤っていないスロットの再送は行わないため、フレーム単位で再送する場合と、スロットに空きが生じる。この空きスロットに誤りの生じたスロットをコピーし、再送を行うのが特許文献1の方式の特徴である。誤りの生じたスロットのみを再送要求するため、効率的である。また再送するスロットをコピーするため、正しく復号される確率が高まるというメリットがある。
大容量高速通信を実現する手段として注目を集めている方式にMIMO(Multi Input Multi Output)伝送や、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に代表されるマルチキャリア伝送がある。MIMOは複数の送受信アンテナを用いて通信を行う方式である。各受信アンテナでは複数の信号が混信された状態で受かるが、それぞれの送受信アンテナ間で独立な伝搬路が存在することを利用して、高度な信号処理を行うことにより各信号を分離することが可能である。この結果、送信アンテナ数分のデータを送ることが可能となる。またマルチキャリア伝送は、多数のキャリアにデータを割り当てて送信を行うことにより、伝送するデータ量を増大させる方式である。
従来の再送制御方式をMIMOやマルチキャリア伝送に適用した場合を考える。MIMO方式ではアンテナを複数用いるため、アンテナ毎に伝搬路特性が異なる。フェージングの時間的変動が遅い場合、フェージングの落ち込みを受けた伝搬路においては、再送の前後でフェージング特性がほとんど変わらない。このため再送を行っても同様にフェージングの落ち込みの影響を受けて誤りを起こし、逆に伝送効率の低下を招く結果に終わることが多い。さらには余分なフレーム、スロットを再送することにより、ユーザ間干渉も増大し、受信特性劣化の原因となる。またマルチキャリア通信においても、複数のキャリアを用いるため、MIMOと同様に特定のキャリアにおけるフェージングの悪影響を時間ダイバーシチだけでは補償できない可能性が生じる。
HARQを送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムに適用した場合の送信側、受信側の構成をそれぞれ図3、図4に示す。図中の送信部、受信部はそれぞれ図5、図6のような構成である。送信データはS/P変換部1でシリアルデータからパラレルデータに変換され、再送バッファ1、2に送られる。再送バッファ1、2から出力された送信データは、送信部2、3で変調され、アンテナTx1, Tx2から送信され、MIMOチャネルを経由し、受信側のアンテナRx1、Rx2で受信される。受信側では、受信部5、6が復調を行い、信号分離部7において、各信号が混在した状態からチャネル分離処理を行った後、復号処理部8で復号処理を行う。この際、誤り検出部9で、フレーム毎に誤り検出を行い、誤りが検出されない場合はACK信号をアンテナTx0からRx0に送る。送信側では、受信側からのACK信号を受けると、次のフレームを送出する。誤りが検出された場合は、フレーム単位でNACK信号を送信側に返すと同時に受信側では、誤りの発生したフレームのチャネル分離後の信号を再送バッファ10に蓄えておく。送信側はNACK信号を受信すると、信号を制御信号復号部11で復号し、再送制御部12に渡す。NACK信号には、どのフレームが誤ったかの情報が含まれるので、これから、受信側で誤りを生じたフレームを特定し、再送バッファ1、2から読み出して、そのフレーム全体を再送する。また制御情報として、アンテナTx3からRx3を経由して、各アンテナで送信された再送データについての情報を受信側に送る。受信側では、再送バッファ10に蓄積した信号と再送されてきた受信信号を再送合成部14においてチェイスコンバイニング等の技術を用いて合成する。これにより時間ダイバーシチ効果を利用して、フェージングの落ち込みによる信号誤りの影響を低減する。
送信側の送信部2,3においては、図5に示すように、パイロット系列の信号かデータ系列の信号をオーバサンプル部15でオーバサンプリングし、D/A変換部16でデジタル信号である送信信号をアナログ信号に変換し、直交変調部17で直交変調する。更に、周波数変換部18で周波数変換し、バンドパスフィルタ19で帯域を絞って送信アンテナに送る。受信側の受信部5、6では、図6に示すように、受信アンテナで受信された信号をバンドパスフィルタ20に通し、周波数変換部21で周波数変換し、直交検波部22で直交検波し、A/D変換部23でアナログ信号をデジタル信号に変換する。
なお、図3及び図4において、アンテナTx0,Tx3,Rx0,Rx3がアンテナTx1,Tx2,Rx1,Rx2と異なるアンテナとして描かれているが、これらは同じアンテナであるのが通常であり、記載の都合上別アンテナとして描いているものである。以下の説明においても同様である。
具体的なフレーム再送の様子を図7に示す。送信側はNACK信号を受け取ると、アンテナ毎に誤りの生じた同じフレームをそのまま再送する。
HARQでは誤りの検出されたフレーム全体の再送を初回送信時と同じアンテナで行う。そのためフェージングの変動が遅く、ある送信アンテナから受信アンテナへの伝搬路においてフェージングの落ち込みの影響を受ける場合には、時間が経っても伝搬路特性は好転せず、同じ送信アンテナを用いる以上、何度も再送を繰り返すことになる。この結果伝送効率は低下してしまう。
この課題に対し、再送時に初回送信時に使用したアンテナとは違うアンテナを用いる方式がある(特許文献2)。図8に原理を示す。再送時にアンテナ1とアンテナ2で初回に送信したデータを入れ替えて送信している。これにより時間ダイバーシチだけではなく、空間ダイバーシチ効果も得られ、再送効果を引き出すことができる。しかしこの方式は再送時にフレーム全体を送るため、余分なスロットを再送することになり、スループットが低下する。
このためMIMO伝送方式、マルチキャリア伝送においてフレーム全体を再送することによる無駄をなくし、かつ様々なダイバーシチ効果を引き出すことによりフェージング耐性を強化した再送制御方式が求められている。
特開平6−204988号公報 特開2004−135304号公報
本発明の課題は、誤りを生じたスロットを含むフレーム全体を再送する必要をなくし、さまざまなダイバーシチ効果を引き出すことのできる再送制御装置を提供することである。
本発明の再送制御装置は、複数のアンテナあるいは複数のサブキャリアを用いた伝送システムの再送制御装置であって、受信側から得た、誤りの生じた、あるいは、誤りの生じた可能性の高い送信データ中のスロットに関する情報に基づいて、再送すべきスロットのみを、再送するためのフレーム内の再送すべきスロット部分のみならず、再送不要なスロットにも埋め込んで、再送用フレームを構成する再送フレーム生成手段と、該再送用フレームを受信側に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、再送する場合に、誤りを生じていないスロットを再送しないので、無駄な伝送を行うことがなく、また、さまざまなダイバーシチ効果を引き出せるので、フェージングにも耐性のある信号の再送を行うことが出来る。
HARQの制御方式の原理を示す図である。 従来の技術を説明する図である。 HARQを送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムに適用した場合の送信側の構成を示す図である。 HARQを送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムに適用した場合の受信側の構成を示す図である。 図3、4の送信部の構成を示す図である。 図3、4の受信部の構成を示す図である。 従来技術のフレーム再送の様子を示す図である。 従来の、再送時に初回送信時に使用したアンテナとは違うアンテナを用いる方式の原理図である。 本発明の実施形態の原理図である。 第1の実施形態の送信側の構成例を示す図である。 第1の実施形態の受信側の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フロー(その1)である。 本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フロー(その2)である。 本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フロー(その3)である。 本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フロー(その4)である。 本発明の第2の実施形態を説明する図である。 第2の実施形態の再送制御部の処理フローである。 本発明の第3の実施形態を説明する図である。 第3の実施形態の再送制御部の処理フローである。 再送送信電力制御を行う場合の再送制御部の処理フローである。 スロット割り当て再送制御部のブロック構成図である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その1)である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その2)である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その3)である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その4)である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その5)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その1)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その2)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その3)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その4)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その5)である。
本発明の実施形態の原理について図9を用いて説明する。
本発明の実施形態では受信側において、誤りの起こった、あるいは誤りの起こりそうなスロットを検出する。具体的にはスロット毎に、CRCを付加したり、伝搬路情報を収集し比較することにより行う。そして誤りの起こった、あるいは誤りの起こりそうなスロットの再送のみを要求する。図9では×と書かれているスロットが誤りの起こった、あるいは、誤りの起こりそうなスロットに当たる。図中、フェージングとして描かれている曲線は、曲線が低い部分はフェージングの影響が大きく、誤りを生じ易い状態を示し、高い部分はフェージングの状態が良好で、誤りを生じにくい状態を示している。受信側は送信側にNACKを返す際、再送スロット情報も付加し、再送を要求する。送信側では受信側から送られた再送スロット情報を用いて、各アンテナ・周波数に対して、初送のときと異なるアンテナや周波数を用いて再送スロットを再送することも考慮して再送スロット割当て情報を作成する。この情報を基に送信側は再送信号を送出する。受信側では元の情報と再送された情報を合成することにより、受信のS/N比を向上することができる。
本発明の実施形態では、伝搬路情報として信号対干渉雑音電力比(SIR)を用いる。受信信号のSIRはフェージングの影響を受けて変動するため、この挙動を調べることで、伝搬路特性を把握することができる。SIRを測定する方法としては、一般的にはパイロット系列を用いる。データ系列のヘッダとしてパイロット系列を付加し、パイロット信号電力の分散を計算することで、SIRを算出できる。本発明の実施形態では、各スロットの先頭にパイロット系列を挿入することにより、スロット毎のSIRを求める。なお、本発明の実施形態としてはSIRを用いた場合について記述しているが、CRCを用いた場合も同様に考えることが可能である。
本発明の実施形態では、誤りの生じた、あるいは、生じる可能性の高いスロットのみの再送を要求するため、効率的である。また、時間方向のみならず周波数方向、もしくは、アンテナ方向に分割したスロット単位で再送を行うので、これら各方向におけるダイバーシチ効果の獲得が容易であり、再送の効果を充分に引き出すことができる。また再送時のスロットの分配方法によっては、使用する送信アンテナの個数を一時的に減らせるため、送信電力を低減できるとともに、受信アンテナにおける送信信号の多重数を減らし、誤り率特性を向上することが可能となる。またマルチキャリア伝送に適用した場合においても、MIMO伝送のアンテナをキャリアと見立てれば、使用するキャリアの数を一時的に削減することにより、送信電力を低減することが可能となる。
第1の実施形態の送信側、受信側の構成例を図10、図11に示す。図10、図11において、図3、図4と同じ構成要素には、同様の参照番号を付し、説明を省略する。
この例も従来構成と同じく、送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムに適用した場合である。送信部、受信部はそれぞれ図5、図6のような構成を考える。MIMOチャネルを経た送信データはアンテナRx1、Rx2で受信される。受信側でチャネル分離処理を施した後、復調処理を行う。この際、スロット情報収集部26で、スロット毎にSIRを測定する。この測定値を、予め定めたしきい値と比較する等して伝搬路状態の劣悪なスロットを決定する。なお、CRCを用いる場合は、SIR情報を用いずに復号処理部8において、CRCでエラーが検出されたスロットを劣悪スロットと決定する。この劣悪スロット情報を基に空きスロット情報も作成した後、再送スロット情報を決定する。また再送時の電力もこの段階で決定する。伝搬路の状態が特に劣悪な場合には再送スロットの送信電力を上げたり、あるいは、空きスロットが多く存在する場合には同じ再送スロットを複数配置し、低い電力で再送することも可能である。この再送スロット情報を、送信部13b、アンテナTx0とRx0を用いてACK/NACK信号とともに送信側に送り返すと同時に受信側では、誤りの発生したフレームのチャネル分離後の受信信号を再送バッファ10に蓄えておく。送信側では、再送スロット情報を受信部5aで受信し、制御信号復号部11で復号し、スロット割り当て再送制御部25において、受信側から送られて来た再送スロット情報に基づき、異なるアンテナ間も含めて、各フレームの空きスロットにどのようなパターンで再送スロットを配置するかを決定した後、各アンテナより再送スロットを送出する。また制御情報として、アンテナTx3からRx3を経由して、各アンテナで送信された再送データについての情報を受信部に送る。受信側では、受信部5bで受信され、制御信号復号部11aで復号された再送データの情報を用いて、再送バッファ10に蓄積しておいたデータと再送時の受信信号を再送合成する。誤りの生じたスロットのみ合成するため効率的である。さらに時間ダイバーシチ効果の得られにくい変動の遅い伝搬環境においても、アンテナもしくはキャリアを変えて再送することによってダイバーシチ利得を獲得でき、伝搬路特性の劣化を防ぐことが可能となる。
再送スロットパターンの決定の基準としては様々な方法があるが、再送スロットの中でも伝搬路状態の劣悪なものから優先して空きスロットに割り当てる方法や、アンテナ、サブキャリアといった送信に使用するリソースを削減する方向で割り当てる方式が考えられる。
図9に1フレームが2スロットから構成される場合の1例が示されている。ここではアンテナ1の空きスロットに初めはアンテナ2から送信されたスロット4を、アンテナ2の空きスロットにはスロット1を挿入し再送している。時間方向だけでなく、異なるアンテナ間を跨いでデータを分配することにより、ダイバーシチ効果が期待できる。なお、本実施例は、MIMOの複数送信アンテナを、それぞれ複数の周波数に置き換えることにより、マルチキャリア伝送においても同様に適用することができる。
図12〜図15は、本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フローである。
図12は、第1の実施形態の基本フローである。
まず、ステップS10において、SIRの高い順にスロットをソートする。ステップS11において、ソートしたスロットのSIRが閾値より大きいか否かを判断する。ステップS11の判断がYesの場合には、ステップS12において、情報の再送が不要なスロット(再送不要スロット)を決定し、ステップS15に進む。ステップS11の判断がNoの場合には、ステップS13において、情報の再送が必要なスロット(再送スロット)を決定し、ステップS14において、SIRの低い順に再送スロットをソートし、ステップS15に進む。ステップS15においては、再送スロットを順番に、フレーム中の全スロット中、SIRの高いスロットから割り当てる。ステップS16において、再送スロットを再送するためのフレームの中に割り当てたか否か否かを判断する。ステップS16の判断がNoの場合には、ステップS15に戻る。ステップS16の判断がYesの場合には、処理を終了する。
図13は、図12の変形例で、再送スロットで再送フレームを全て埋め尽くす処理のフローである。図13において、図12と同じステップには同じステップ番号を付し、説明を省略する。図13で図12と異なる部分は、ステップS18である。ステップS15で順次再送スロットがフレームに埋め込まれるが、ステップS18の判断では、フレーム中の再送不要スロットにも再送スロットを埋め込み、フレーム全体が再送スロットで埋まるまで、埋め込み処理を繰り返す。そして、フレームが埋まると、再送制御部の処理を終了する。
図14は、図12の変形例で、再送スロットを再送不要スロットにもコピーして割り当てる処理のフローである。しかし、この場合には、フレーム全体を再送スロットで埋め尽くす必要はない。図14において、図12、図13と同じステップには同じステップ番号を付して、説明を省略する。図14においては、ステップS19に示されるように、再送不要スロットについて、SIRの高い順に再送不要スロットをソートする。そして、ステップS20において、再送フレームに埋め込むべき再送スロットをコピーして、再送不要スロットに埋め込む。例えば、再送スロットを1つコピーして、再送フレームに、再送スロットを2つずつ埋め込んで送信するようにすることが考えられる。
図15は、図12の変形例で、再送スロットを再送不要スロットにもコピーして割り当て、再送フレーム全体を埋め尽くして送信する処理のフローである。図15において、図12〜図14と同じステップには、同じステップ番号を付して説明を省略する。図15の処理は、図13と図14を組み合わせたものであり、ステップS19において、SIRの高い順に再送不要スロットをソートし、ステップS20で再送スロットを順番に再送不要スロットにも割り当てる。そして、ステップS18で、再送フレームの再送不要スロットに空きが無いか確かめ、すべてのスロットが埋まったら、再送制御部の処理を終了する。
第2の実施形態を図16に示す。この例では第1の実施形態とスロットの再送パターンが異なる。すなわちアンテナ1の空きスロットに、最初はアンテナ2で送信されたスロット4を割り当て、アンテナ2は再送に使用していない。これにより送信アンテナ数を一時的に削減可能となり、受信ダイバーシチ効果が大きくなるというメリットがある。また送信電力の削減も可能となる。なお、本実施形態は、MIMOの複数送信アンテナを、それぞれ複数の周波数に置き換えることにより、マルチキャリア伝送においても同様に適用することができる。
図17は、第2の実施形態の再送制御部の処理フローである。
まず、ステップS25において、SIRの高い順にスロットをソートする。ステップS26において、SIRが閾値より小さいスロットを情報の再送が必要なスロット(再送スロット)として決定する。ステップS27において、SIRの低い順に再送スロットをソートし、ステップS28において、アンテナ毎に再送スロットの個数を集計する。ステップS29において、再送スロット数に基づき再送に使用するアンテナを決定し、ステップS30において、使用アンテナの全スロットをSIRの高い順にソートする。ステップS31において、再送スロットを順番に、使用アンテナのスロット中SIRの高いスロットから割り当てる。ステップS32で、再送スロットを全て割り当てたか否かを判断する。ステップS32の判断がNoの場合には、ステップS31に戻る。ステップS32の判断がYesの場合には、再送制御部の処理を終了する。
第3の実施形態を図18に示す。ここでは送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムで、1フレームが4スロットで構成されるとする。この例では、アンテナ1の伝搬路特性が悪く、スロット2、3、4の再送が必要である。この場合、アンテナ1の空きスロットも伝搬路特性があまり良好でなく、実際にはスロット1において誤りが生じている可能性がある。そこでアンテナ1の空きスロットは使用しないで、アンテナ1に関してはフレーム全体の再送を行う。またアンテナ2に関しては、部分再送を行うが、アンテナ1の空きスロットには割り当てず、アンテナ2の空きスロットのみを用いることにする。これにより、アンテナ1のスロット1の品質を保証するとともに、アンテナ2ではより伝搬路特性の良いスロットのみを用いた部分再送を行うことが可能である。フレーム全体の再送を行う基準としては、再送の必要なスロットの数が、フレームに含まれるスロットの過半数以上である場合とすることが考えられる。
図19は、第3の実施形態の再送制御部の処理フローである。
まず、ステップS35において、SIRの高い順にスロットをソートし、ステップS36において、SIRが閾値より小さいスロットを情報の再送が必要なスロット(再送スロット)として決定する。ステップS37において、SIRの低い順に再送スロットをソートし、ステップS38において、アンテナ毎に再送スロットの個数を集計する。ステップS39において、アンテナ毎の再送スロット数に基づき全再送、部分再送のアンテナを決定する。ステップS40において、部分再送アンテナの全スロットをSIRの高い順にソートし、ステップS41において、再送スロットを順番に部分再送アンテナのスロット中SIRの高いスロットから割り当てる。ステップS42において、再送スロットが全て割り当てられたか否かを判断する。ステップS42の判断がNoの場合には、ステップS41に戻り、ステップS42の判断がYesの場合には、再送制御部の処理を終了する。
図20は、再送送信電力制御を行う場合の再送制御部の処理フローである。
ステップS50において、SIRの高い順にスロットをソートする。ステップS51において、SIRが閾値より大きいか否かを判断する。ステップS51の判断がYesの場合には,ステップS52において、情報の再送が不要なスロット(再送不要スロット)を決定し、ステップS55に進む。ステップS51の判断がNoの場合には、ステップS53において、情報の再送が必要なスロット(再送スロット)を決定し、ステップS54において、SIRの低い順に再送スロットをソートし、ステップS55に進む。
ステップS55では、再送スロットの個数が第1の閾値(threshold A)より大きいか否かを判断する。ステップS55の判断がYesの場合には、ステップS56において、再送スロットを順番に、全スロット中SIRの高いスロットから割り当てて、ステップS57において、再送不要スロットに空きが無いことを判断する。ステップS57の判断がNoの場合には、ステップS56に戻る。ステップS57の判断がYesの場合には、ステップS58において、再送スロットのもとのSIRに応じて送信電力を上げて、処理を終了する。
ステップS55の判断がNoの場合には、ステップS59で、再送スロットの個数が第2の閾値(threshold B)より大きいか否かを判断する。ステップS59の判断がYesの場合には、ステップS60において、再送スロットを順番に、全スロット中SIRの高いスロットから割り当て、ステップS61において、再送不要スロットに空きが無いか否かを判断する。ステップS61の判断がNoの場合には、ステップS60に戻り、ステップS61の判断がYesの場合には、処理を終了する。
ステップS59の判断がNoの場合には、ステップS62において、再送スロットを順番に、全スロット中SIRの高いスロットから割り当て、ステップS63において、再送不要スロットに空きが無いか判断する。ステップS63の判断がNoの場合には、ステップS62に戻り、ステップS63の判断がYesの場合には、ステップS64において、再送スロットの割り当て個数に応じて送信電力を下げて、処理を終了する。
図21は、スロット割り当て再送制御部のブロック構成図である。
受信側から制御情報の一部としてスロット毎のSIR情報がスロット毎SIR情報復号部に受信される。スロット毎SIR情報復号部は、図10の制御信号復号部11に対応する。スロット毎SIR情報は、スロット割り当て再送制御部25のソート回路30に与えられ、スロット毎にSIRのソートが行われる。1フレームバッファ31は、1フレーム分の各スロットのSIR値を格納する。比較回路32は、1フレームバッファ31からスロット毎のSIR値を読み出し、閾値と比較する。比較の結果、各スロットは,再送スロットと再送不要スロットに分けられる。再送スロットは、ソート回路33によって、更にソートされる。そして、再送不要スロットのアドレス割り当て部34において、再送スロットに再送不要スロットのアドレスが割り当てられ、再送フレームフォーマットが生成されて、再送バッファ1,2に格納される。
図22〜図26は、第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図である。
図22は、第1の実施形態の図9に対応する図である。図9では、アンテナ1と2にそれぞれスロット1〜4を割り当てていたが、図22では、アンテナ1と2をサブキャリア1と2に対応させている。したがって、サブキャリア1を使って、スロット1と2が、サブキャリア2を使って、スロット3と4が送信される。そして、図22の×で示されるような誤りが生じたとすると、再送時には、サブキャリア1と2の両方を使って、スロット1と4が送出される。
図23は、第2の実施形態の図16に対応する図である。同様に、図16では、アンテナ1と2を使ってスロット1〜4を送信していたものを、図23では、サブキャリア1と2を使って送信するようにしたものである。再送時には、サブキャリア1だけが使用されている。したがって、サブキャリア2を送信する必要が無いので、電力を節約することができる。
図24は、第3の実施形態の図18に対応する図である。同様に、図18では、アンテナ1と2を使っていたのを、図24では、サブキャリア1と2を使用している。再送時には、サブキャリア1のフレーム1は、そのまま再送され、サブキャリア2の方は、スロット5と6が再送されている。
図25は、マルチキャリア伝送する場合の送信側構成、図26は、マルチキャリア伝送する場合の受信側構成を示す図である。
図25及び図26において、図10及び図11と同様な構成要素には同じ参照番号を付け、説明を省略する。図25、図26においては、マルチキャリア伝送しているが、アンテナは1つであるので、送信部2、受信部5は、1つずつしか設けられていない。その代わり、送信側には、逆フーリエ変換器40と、ガードインターバル挿入部41が、受信側には、フーリエ変換器43と、ガードインターバル削除部42が設けられている。その他の構成は、図10、図11と同様なので、説明を省略する。このシステムでは、逆フーリエ変換することによって、信号を各サブキャリアに載せており、また、フーリエ変換することにより、各サブキャリアから信号を取り出している。なお、ここでは、送受信に使用するアンテナは1つとしているが、複数のアンテナを使用しても良い。したがって、この場合には、複数アンテナを使って、マルチキャリア伝送を行うことになり、図10、図11の構成と図25、図26の構成を合わせた構成が送信側と受信側に使用される。
図27〜図31は、各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図である。
図27は、第1及び第2の実施形態の受信側から送信側に送信するスロット毎のSIR情報を含む制御情報である。最初のビットは、どのアンテナから送信されたスロットかを示す情報データあり、ここでは、アンテナは2つの場合を想定しているので、それぞれのアンテナは0と1で示される。次のビットは、スロットの時間位置のビットである。すなわち、1つのアンテナから送信されるフレームの何番目に埋め込まれているスロットであるかを示すビットである。ここでは、1つのフレームは2つのスロットで構成されるとしているので、0と1でスロットの時間位置が示される。そして、これらのビットの後にSIR情報が吹かされる。
図28は、第1の実施形態の送信側から受信側へ送られる制御情報である。再送時には、初送時とは異なるアンテナからスロットが送られる可能性があるので、制御情報として、再送時、どこにあったスロットがどこから送られているかを受信側に伝える。最初のビットが再送時の使用アンテナ、次のビットが初送時の使用アンテナ、最後のビットが前述したような意味での初送時の時間位置である。
図29は、第2の実施形態の送信側から受信側への制御情報である。再送時のアンテナ使用フラグは、そのスロットが再送されているか否かを示すフラグである。第2の実施形態の場合、スロット1と4が再送されていたので、スロット1と4の制御情報のこのフラグが1に設定される。再送時の使用アンテナは、スロット1と4がアンテナ1を使って再送されているので、対応ビットが0に設定される。スロット2と3は、再送されていないので、どの値でもよく、図では「*」で表されている。初送時の使用アンテナのビットは、スロット1とスロット2が0で、スロット3とスロット4が1となる。時間のビットは、フレーム内のスロットの位置を示す。
図30は、第3の実施形態の受信側から送信側へ送信されるSIR情報を含む制御情報である。使用アンテナのビットは、スロット1〜スロット4が0で、スロット5〜スロット8が1となっている。これは、スロット1〜スロット4がアンテナ1を、スロット5〜スロット8がアンテナ2を使っていることを示している。時間のビットは、今度の場合、1つのフレームに4つのスロットが含まれているので、2ビットを使って、スロットのフレーム内の位置を示している。そして、これらの情報の後に、SIR情報を設けている。
図31は、第3の実施形態の送信側から受信側へ送られる制御情報である。全再送フラグは、全再送するスロットについて1とする。したがって、第3の実施形態の場合には、スロット1〜4が全再送されているので、これらの制御情報の全再送フラグに1が設定されている。再送時のアンテナ使用フラグは、再送されているスロットを示すので、スロット1〜スロット6に1が設定されている。再送時の使用アンテナは、スロット1〜4が0で、スロット5、6に1が設定されている。スロット7と8は、再送されないので、どんな値でもよく、「*」で表されている。初送時の使用アンテナと時間は、それぞれ各スロットの初送時の状態を表すように設定される。
以上のような本発明の実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)MIMO伝送方式やマルチキャリア伝送において、再送時に余分なデータを送ることによる無駄を省き、またアンテナやキャリアを跨いで再送スロットを配置して再送することにより様々なダイバーシチ効果を利用して受信特性を向上することが可能となる。
(2)受信側では空きスロットに移動またはコピーされた情報と元の受信信号を合成することにより、受信のS/Nを改善することが可能である。
(3)再送時のスロットの分配の仕方によっては、一部のアンテナを用いる必要がないので、MIMOのアンテナ多重数を減らすことが可能となり受信ダイバーシチ効果を得やすくなるので、受信特性を向上できる。
(4)再送時のスロットの分配の仕方によっては、一部のアンテナやキャリアを用いる必要がないので、送信電力を削減できる。
(5)送信電力を下げて再送することにより、消費電力を低減し、他ユーザへの干渉を抑える効果が得られる。
(6)また送信電力を上げれば、受信信号のSIRを向上し、誤り率を低減することが可能となる。
(7)ある伝搬路の状況が特に劣悪で再送スロットが多く空きスロットの少ない場合は、従来のフレーム全再送方式を併用することにより、伝搬路状態の余り良好でない空きスロットは使用しなくて済み、部分再送用に品質の良い空きスロットを割り当てることが可能である。
本発明は、複数のアンテナを用いて送受信する伝送方式や、複数の周波数キャリアを用いて信号を伝送するマルチキャリア伝送を用いた無線通信システムの再送制御に関する。
高速大容量通信を念頭においた現在の無線通信では、誤り補償技術が必須となっている。重要な誤り補償技術として、自動再送制御方式(ARQ:Automatic Repeat reQuest)がある。これは受信したパケットに誤りがなければ送信側にACK信号を返し、次のパケットの送信を要求するが、誤りがあると判明した場合、NACK(Not-ACKnowledge)信号を返してそのパケットの再送を要求する方式である。
このARQの一種にHARQ(Hybrid-ARQ)がある。HARQの制御方式の原理を図1に示す。ここではパケット情報を、複数のデータ系列から成るフレーム単位により構成されたものとする。HARQではフレームの最後尾に付加したCRC(Cyclic Rebundancy Check)等の誤り検出符号を用いて、フレーム毎に誤り検出を行う。誤りが検出されれば、送信側にNACK信号を返し、そのフレーム全体の再送を要求する。HARQでは再送されたフレームの受信結果と初回に送信されたフレームの受信結果を合成する。これにより、初回フレームの軟判定情報を利用し、受信特性をさらに改善することが可能となる。
HARQをはじめとする従来の再送制御方式では、誤りの検出したフレームをそのまま再送するため、誤りの生じていないシンボルまで重複して再送することになり、効率が悪く伝送効率が低下する。
この問題を解決するものとして、特許文献1の技術がある。これについて図2を用いて説明する。フレームデータは複数の時間方向のスロット単位に分割され送信される。受信側ではスロット毎にCRC等の誤り検出符号を用いて誤り検出を行い、誤りの生じるスロットのみの再送を行う。図2において○で示されているのが誤りの生じていないスロット、×で示されているのが誤りの発生したスロットである。誤っていないスロットの再送は行わないため、フレーム単位で再送する場合と、スロットに空きが生じる。この空きスロットに誤りの生じたスロットをコピーし、再送を行うのが特許文献1の方式の特徴である。誤りの生じたスロットのみを再送要求するため、効率的である。また再送するスロットをコピーするため、正しく復号される確率が高まるというメリットがある。
大容量高速通信を実現する手段として注目を集めている方式にMIMO(Multi Input Multi Output)伝送や、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に代表されるマルチキャリア伝送がある。MIMOは複数の送受信アンテナを用いて通信を行う方式である。各受信アンテナでは複数の信号が混信された状態で受かるが、それぞれの送受信アンテナ間で独立な伝搬路が存在することを利用して、高度な信号処理を行うことにより各信号を分離することが可能である。この結果、送信アンテナ数分のデータを送ることが可能となる。またマルチキャリア伝送は、多数のキャリアにデータを割り当てて送信を行うことにより、伝送するデータ量を増大させる方式である。
従来の再送制御方式をMIMOやマルチキャリア伝送に適用した場合を考える。MIMO方式ではアンテナを複数用いるため、アンテナ毎に伝搬路特性が異なる。フェージングの時間的変動が遅い場合、フェージングの落ち込みを受けた伝搬路においては、再送の前後でフェージング特性がほとんど変わらない。このため再送を行っても同様にフェージングの落ち込みの影響を受けて誤りを起こし、逆に伝送効率の低下を招く結果に終わることが多い。さらには余分なフレーム、スロットを再送することにより、ユーザ間干渉も増大し、受信特性劣化の原因となる。またマルチキャリア通信においても、複数のキャリアを用いるため、MIMOと同様に特定のキャリアにおけるフェージングの悪影響を時間ダイバーシチだけでは補償できない可能性が生じる。
HARQを送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムに適用した場合の送信側、受信側の構成をそれぞれ図3、図4に示す。図中の送信部、受信部はそれぞれ図5、図6のような構成である。送信データはS/P変換部1でシリアルデータからパラレルデータに変換され、再送バッファ1、2に送られる。再送バッファ1、2から出力された送信データは、送信部2、3で変調され、アンテナTx1, Tx2から送信され、MIMOチャネルを経由し、受信側のアンテナRx1、Rx2で受信される。受信側では、受信部5、6が復調を行い、信号分離部7において、各信号が混在した状態からチャネル分離処理を行った後、復号処理部8で復号処理を行う。この際、誤り検出部9で、フレーム毎に誤り検出を行い、誤りが検出されない場合はACK信号をアンテナTx0からRx0に送る。送信側では、受信側からのACK信号を受けると、次のフレームを送出する。誤りが検出された場合は、フレーム単位でNACK信号を送信側に返すと同時に受信側では、誤りの発生したフレームのチャネル分離後の信号を再送バッファ10に蓄えておく。送信側はNACK信号を受信すると、信号を制御信号復号部11で復号し、再送制御部12に渡す。NACK信号には、どのフレームが誤ったかの情報が含まれるので、これから、受信側で誤りを生じたフレームを特定し、再送バッファ1、2から読み出して、そのフレーム全体を再送する。また制御情報として、アンテナTx3からRx3を経由して、各アンテナで送信された再送データについての情報を受信側に送る。受信側では、再送バッファ10に蓄積した信号と再送されてきた受信信号を再送合成部14においてチェイスコンバイニング等の技術を用いて合成する。これにより時間ダイバーシチ効果を利用して、フェージングの落ち込みによる信号誤りの影響を低減する。
送信側の送信部2,3においては、図5に示すように、パイロット系列の信号かデータ系列の信号をオーバサンプル部15でオーバサンプリングし、D/A変換部16でデジタル信号である送信信号をアナログ信号に変換し、直交変調部17で直交変調する。更に、周波数変換部18で周波数変換し、バンドパスフィルタ19で帯域を絞って送信アンテナに送る。受信側の受信部5、6では、図6に示すように、受信アンテナで受信された信号をバンドパスフィルタ20に通し、周波数変換部21で周波数変換し、直交検波部22で直交検波し、A/D変換部23でアナログ信号をデジタル信号に変換する。
なお、図3及び図4において、アンテナTx0,Tx3,Rx0,Rx3がアンテナTx1,Tx2,Rx1,Rx2と異なるアンテナとして描かれているが、これらは同じアンテナであるのが通常であり、記載の都合上別アンテナとして描いているものである。以下の説明においても同様である。
具体的なフレーム再送の様子を図7に示す。送信側はNACK信号を受け取ると、アンテナ毎に誤りの生じた同じフレームをそのまま再送する。
HARQでは誤りの検出されたフレーム全体の再送を初回送信時と同じアンテナで行う。そのためフェージングの変動が遅く、ある送信アンテナから受信アンテナへの伝搬路においてフェージングの落ち込みの影響を受ける場合には、時間が経っても伝搬路特性は好転せず、同じ送信アンテナを用いる以上、何度も再送を繰り返すことになる。この結果伝送効率は低下してしまう。
この課題に対し、再送時に初回送信時に使用したアンテナとは違うアンテナを用いる方式がある(特許文献2)。図8に原理を示す。再送時にアンテナ1とアンテナ2で初回に送信したデータを入れ替えて送信している。これにより時間ダイバーシチだけではなく、空間ダイバーシチ効果も得られ、再送効果を引き出すことができる。しかしこの方式は再送時にフレーム全体を送るため、余分なスロットを再送することになり、スループットが低下する。
このためMIMO伝送方式、マルチキャリア伝送においてフレーム全体を再送することによる無駄をなくし、かつ様々なダイバーシチ効果を引き出すことによりフェージング耐性を強化した再送制御方式が求められている。
特開平6−204988号公報 特開2004−135304号公報
本発明の課題は、誤りを生じたスロットを含むフレーム全体を再送する必要をなくし、さまざまなダイバーシチ効果を引き出すことのできる再送制御装置を提供することである。
本発明の再送制御装置は、複数のアンテナあるいは複数のサブキャリアを用いた伝送システムの再送制御装置であって、受信側から得た、誤りの生じた、あるいは、誤りの生じた可能性の高い送信データ中のスロットに関する情報に基づいて、再送すべきスロットのみを、再送するためのフレーム内の再送すべきスロット部分のみならず、再送不要なスロットにも埋め込んで、再送用フレームを構成する再送フレーム生成手段と、該再送用フレームを受信側に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、再送する場合に、誤りを生じていないスロットを再送しないので、無駄な伝送を行うことがなく、また、さまざまなダイバーシチ効果を引き出せるので、フェージングにも耐性のある信号の再送を行うことが出来る。
本発明の実施形態の原理について図9を用いて説明する。
本発明の実施形態では受信側において、誤りの起こった、あるいは誤りの起こりそうなスロットを検出する。具体的にはスロット毎に、CRCを付加したり、伝搬路情報を収集し比較することにより行う。そして誤りの起こった、あるいは誤りの起こりそうなスロットの再送のみを要求する。図9では×と書かれているスロットが誤りの起こった、あるいは、誤りの起こりそうなスロットに当たる。図中、フェージングとして描かれている曲線は、曲線が低い部分はフェージングの影響が大きく、誤りを生じ易い状態を示し、高い部分はフェージングの状態が良好で、誤りを生じにくい状態を示している。受信側は送信側にNACKを返す際、再送スロット情報も付加し、再送を要求する。送信側では受信側から送られた再送スロット情報を用いて、各アンテナ・周波数に対して、初送のときと異なるアンテナや周波数を用いて再送スロットを再送することも考慮して再送スロット割当て情報を作成する。この情報を基に送信側は再送信号を送出する。受信側では元の情報と再送された情報を合成することにより、受信のS/N比を向上することができる。
本発明の実施形態では、伝搬路情報として信号対干渉雑音電力比(SIR)を用いる。受信
信号のSIRはフェージングの影響を受けて変動するため、この挙動を調べることで、伝搬路特性を把握することができる。SIRを測定する方法としては、一般的にはパイロット系列を用いる。データ系列のヘッダとしてパイロット系列を付加し、パイロット信号電力の分散を計算することで、SIRを算出できる。本発明の実施形態では、各スロットの先頭にパイロット系列を挿入することにより、スロット毎のSIRを求める。なお、本発明の実施形態としてはSIRを用いた場合について記述しているが、CRCを用いた場合も同様に考えることが可能である。
本発明の実施形態では、誤りの生じた、あるいは、生じる可能性の高いスロットのみの再送を要求するため、効率的である。また、時間方向のみならず周波数方向、もしくは、アンテナ方向に分割したスロット単位で再送を行うので、これら各方向におけるダイバーシチ効果の獲得が容易であり、再送の効果を充分に引き出すことができる。また再送時のスロットの分配方法によっては、使用する送信アンテナの個数を一時的に減らせるため、送信電力を低減できるとともに、受信アンテナにおける送信信号の多重数を減らし、誤り率特性を向上することが可能となる。またマルチキャリア伝送に適用した場合においても、MIMO伝送のアンテナをキャリアと見立てれば、使用するキャリアの数を一時的に削減することにより、送信電力を低減することが可能となる。
第1の実施形態の送信側、受信側の構成例を図10、図11に示す。図10、図11において、図3、図4と同じ構成要素には、同様の参照番号を付し、説明を省略する。
この例も従来構成と同じく、送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムに適用した場合である。送信部、受信部はそれぞれ図5、図6のような構成を考える。MIMOチャネルを経た送信データはアンテナRx1、Rx2で受信される。受信側でチャネル分離処理を施した後、復調処理を行う。この際、スロット情報収集部26で、スロット毎にSIRを測定する。この測定値を、予め定めたしきい値と比較する等して伝搬路状態の劣悪なスロットを決定する。なお、CRCを用いる場合は、SIR情報を用いずに復号処理部8において、CRCでエラーが検出されたスロットを劣悪スロットと決定する。この劣悪スロット情報を基に空きスロット情報も作成した後、再送スロット情報を決定する。また再送時の電力もこの段階で決定する。伝搬路の状態が特に劣悪な場合には再送スロットの送信電力を上げたり、あるいは、空きスロットが多く存在する場合には同じ再送スロットを複数配置し、低い電力で再送することも可能である。この再送スロット情報を、送信部13b、アンテナTx0とRx0を用いてACK/NACK信号とともに送信側に送り返すと同時に受信側では、誤りの発生したフレームのチャネル分離後の受信信号を再送バッファ10に蓄えておく。送信側では、再送スロット情報を受信部5aで受信し、制御信号復号部11で復号し、スロット割り当て再送制御部25において、受信側から送られて来た再送スロット情報に基づき、異なるアンテナ間も含めて、各フレームの空きスロットにどのようなパターンで再送スロットを配置するかを決定した後、各アンテナより再送スロットを送出する。また制御情報として、アンテナTx3からRx3を経由して、各アンテナで送信された再送データについての情報を受信部に送る。受信側では、受信部5bで受信され、制御信号復号部11aで復号された再送データの情報を用いて、再送バッファ10に蓄積しておいたデータと再送時の受信信号を再送合成する。誤りの生じたスロットのみ合成するため効率的である。さらに時間ダイバーシチ効果の得られにくい変動の遅い伝搬環境においても、アンテナもしくはキャリアを変えて再送することによってダイバーシチ利得を獲得でき、伝搬路特性の劣化を防ぐことが可能となる。
再送スロットパターンの決定の基準としては様々な方法があるが、再送スロットの中でも伝搬路状態の劣悪なものから優先して空きスロットに割り当てる方法や、アンテナ、サブキャリアといった送信に使用するリソースを削減する方向で割り当てる方式が考えられる。
図9に1フレームが2スロットから構成される場合の1例が示されている。ここではアンテナ1の空きスロットに初めはアンテナ2から送信されたスロット4を、アンテナ2の空きスロットにはスロット1を挿入し再送している。時間方向だけでなく、異なるアンテナ間を跨いでデータを分配することにより、ダイバーシチ効果が期待できる。なお、本実施例は、MIMOの複数送信アンテナを、それぞれ複数の周波数に置き換えることにより、マルチキャリア伝送においても同様に適用することができる。
図12〜図15は、本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フローである。
図12は、第1の実施形態の基本フローである。
まず、ステップS10において、SIRの高い順にスロットをソートする。ステップS11において、ソートしたスロットのSIRが閾値より大きいか否かを判断する。ステップS11の判断がYesの場合には、ステップS12において、情報の再送が不要なスロット(再送不要スロット)を決定し、ステップS15に進む。ステップS11の判断がNoの場合には、ステップS13において、情報の再送が必要なスロット(再送スロット)を決定し、ステップS14において、SIRの低い順に再送スロットをソートし、ステップS15に進む。ステップS15においては、再送スロットを順番に、フレーム中の全スロット中、SIRの高いスロットから割り当てる。ステップS16において、再送スロットを再送するためのフレームの中に割り当てたか否か否かを判断する。ステップS16の判断がNoの場合には、ステップS15に戻る。ステップS16の判断がYesの場合には、処理を終了する。
図13は、図12の変形例で、再送スロットで再送フレームを全て埋め尽くす処理のフローである。図13において、図12と同じステップには同じステップ番号を付し、説明を省略する。図13で図12と異なる部分は、ステップS18である。ステップS15で順次再送スロットがフレームに埋め込まれるが、ステップS18の判断では、フレーム中の再送不要スロットにも再送スロットを埋め込み、フレーム全体が再送スロットで埋まるまで、埋め込み処理を繰り返す。そして、フレームが埋まると、再送制御部の処理を終了する。
図14は、図12の変形例で、再送スロットを再送不要スロットにもコピーして割り当てる処理のフローである。しかし、この場合には、フレーム全体を再送スロットで埋め尽くす必要はない。図14において、図12、図13と同じステップには同じステップ番号を付して、説明を省略する。図14においては、ステップS19に示されるように、再送不要スロットについて、SIRの高い順に再送不要スロットをソートする。そして、ステップS20において、再送フレームに埋め込むべき再送スロットをコピーして、再送不要スロットに埋め込む。例えば、再送スロットを1つコピーして、再送フレームに、再送スロットを2つずつ埋め込んで送信するようにすることが考えられる。
図15は、図12の変形例で、再送スロットを再送不要スロットにもコピーして割り当て、再送フレーム全体を埋め尽くして送信する処理のフローである。図15において、図12〜図14と同じステップには、同じステップ番号を付して説明を省略する。図15の処理は、図13と図14を組み合わせたものであり、ステップS19において、SIRの高い順に再送不要スロットをソートし、ステップS20で再送スロットを順番に再送不要スロットにも割り当てる。そして、ステップS18で、再送フレームの再送不要スロットに空きが無いか確かめ、すべてのスロットが埋まったら、再送制御部の処理を終了する。
第2の実施形態を図16に示す。この例では第1の実施形態とスロットの再送パターンが異なる。すなわちアンテナ1の空きスロットに、最初はアンテナ2で送信されたスロット4を割り当て、アンテナ2は再送に使用していない。これにより送信アンテナ数を一時的に削減可能となり、受信ダイバーシチ効果が大きくなるというメリットがある。また送信電力の削減も可能となる。なお、本実施形態は、MIMOの複数送信アンテナを、それぞれ複数の周波数に置き換えることにより、マルチキャリア伝送においても同様に適用することができる。
図17は、第2の実施形態の再送制御部の処理フローである。
まず、ステップS25において、SIRの高い順にスロットをソートする。ステップS26において、SIRが閾値より小さいスロットを情報の再送が必要なスロット(再送スロット)として決定する。ステップS27において、SIRの低い順に再送スロットをソートし、ステップS28において、アンテナ毎に再送スロットの個数を集計する。ステップS29において、再送スロット数に基づき再送に使用するアンテナを決定し、ステップS30において、使用アンテナの全スロットをSIRの高い順にソートする。ステップS31において、再送スロットを順番に、使用アンテナのスロット中SIRの高いスロットから割り当てる。ステップS32で、再送スロットを全て割り当てたか否かを判断する。ステップS32の判断がNoの場合には、ステップS31に戻る。ステップS32の判断がYesの場合には、再送制御部の処理を終了する。
第3の実施形態を図18に示す。ここでは送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムで、1フレームが4スロットで構成されるとする。この例では、アンテナ1の伝搬路特性が悪く、スロット2、3、4の再送が必要である。この場合、アンテナ1の空きスロットも伝搬路特性があまり良好でなく、実際にはスロット1において誤りが生じている可能性がある。そこでアンテナ1の空きスロットは使用しないで、アンテナ1に関してはフレーム全体の再送を行う。またアンテナ2に関しては、部分再送を行うが、アンテナ1の空きスロットには割り当てず、アンテナ2の空きスロットのみを用いることにする。これにより、アンテナ1のスロット1の品質を保証するとともに、アンテナ2ではより伝搬路特性の良いスロットのみを用いた部分再送を行うことが可能である。フレーム全体の再送を行う基準としては、再送の必要なスロットの数が、フレームに含まれるスロットの過半数以上である場合とすることが考えられる。
図19は、第3の実施形態の再送制御部の処理フローである。
まず、ステップS35において、SIRの高い順にスロットをソートし、ステップS36において、SIRが閾値より小さいスロットを情報の再送が必要なスロット(再送スロット)として決定する。ステップS37において、SIRの低い順に再送スロットをソートし、ステップS38において、アンテナ毎に再送スロットの個数を集計する。ステップS39において、アンテナ毎の再送スロット数に基づき全再送、部分再送のアンテナを決定する。ステップS40において、部分再送アンテナの全スロットをSIRの高い順にソートし、ステップS41において、再送スロットを順番に部分再送アンテナのスロット中SIRの高いスロットから割り当てる。ステップS42において、再送スロットが全て割り当てられたか否かを判断する。ステップS42の判断がNoの場合には、ステップS41に戻り、ステップS42の判断がYesの場合には、再送制御部の処理を終了する。
図20は、再送送信電力制御を行う場合の再送制御部の処理フローである。
ステップS50において、SIRの高い順にスロットをソートする。ステップS51において、SIRが閾値より大きいか否かを判断する。ステップS51の判断がYesの場合には,ステップS52において、情報の再送が不要なスロット(再送不要スロット)を決定し、ステップS55に進む。ステップS51の判断がNoの場合には、ステップS53において、情報の再送が必要なスロット(再送スロット)を決定し、ステップS54において、SIRの低い順に再送スロットをソートし、ステップS55に進む。
ステップS55では、再送スロットの個数が第1の閾値(threshold A)より大きいか否かを判断する。ステップS55の判断がYesの場合には、ステップS56において、再送スロットを順番に、全スロット中SIRの高いスロットから割り当てて、ステップS57において、再送不要スロットに空きが無いことを判断する。ステップS57の判断がNoの場合には、ステップS56に戻る。ステップS57の判断がYesの場合には、ステップS58において、再送スロットのもとのSIRに応じて送信電力を上げて、処理を終了する。
ステップS55の判断がNoの場合には、ステップS59で、再送スロットの個数が第2の閾値(threshold B)より大きいか否かを判断する。ステップS59の判断がYesの場合には、ステップS60において、再送スロットを順番に、全スロット中SIRの高いスロットから割り当て、ステップS61において、再送不要スロットに空きが無いか否かを判断する。ステップS61の判断がNoの場合には、ステップS60に戻り、ステップS61の判断がYesの場合には、処理を終了する。
ステップS59の判断がNoの場合には、ステップS62において、再送スロットを順番に、全スロット中SIRの高いスロットから割り当て、ステップS63において、再送不要スロットに空きが無いか判断する。ステップS63の判断がNoの場合には、ステップS62に戻り、ステップS63の判断がYesの場合には、ステップS64において、再送スロットの割り当て個数に応じて送信電力を下げて、処理を終了する。
図21は、スロット割り当て再送制御部のブロック構成図である。
受信側から制御情報の一部としてスロット毎のSIR情報がスロット毎SIR情報復号部に受信される。スロット毎SIR情報復号部は、図10の制御信号復号部11に対応する。スロット毎SIR情報は、スロット割り当て再送制御部25のソート回路30に与えられ、スロット毎にSIRのソートが行われる。1フレームバッファ31は、1フレーム分の各スロットのSIR値を格納する。比較回路32は、1フレームバッファ31からスロット毎のSIR値を読み出し、閾値と比較する。比較の結果、各スロットは,再送スロットと再送不要スロットに分けられる。再送スロットは、ソート回路33によって、更にソートされる。そして、再送不要スロットのアドレス割り当て部34において、再送スロットに再送不要スロットのアドレスが割り当てられ、再送フレームフォーマットが生成されて、再送バッファ1,2に格納される。
図22〜図26は、第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図である。
図22は、第1の実施形態の図9に対応する図である。図9では、アンテナ1と2にそれぞれスロット1〜4を割り当てていたが、図22では、アンテナ1と2をサブキャリア1と2に対応させている。したがって、サブキャリア1を使って、スロット1と2が、サブキャリア2を使って、スロット3と4が送信される。そして、図22の×で示されるような誤りが生じたとすると、再送時には、サブキャリア1と2の両方を使って、スロット1と4が送出される。
図23は、第2の実施形態の図16に対応する図である。同様に、図16では、アンテナ1と2を使ってスロット1〜4を送信していたものを、図23では、サブキャリア1と2を使って送信するようにしたものである。再送時には、サブキャリア1だけが使用されている。したがって、サブキャリア2を送信する必要が無いので、電力を節約することができる。
図24は、第3の実施形態の図18に対応する図である。同様に、図18では、アンテナ1と2を使っていたのを、図24では、サブキャリア1と2を使用している。再送時には、サブキャリア1のフレーム1は、そのまま再送され、サブキャリア2の方は、スロット5と6が再送されている。
図25は、マルチキャリア伝送する場合の送信側構成、図26は、マルチキャリア伝送する場合の受信側構成を示す図である。
図25及び図26において、図10及び図11と同様な構成要素には同じ参照番号を付け、説明を省略する。図25、図26においては、マルチキャリア伝送しているが、アンテナは1つであるので、送信部2、受信部5は、1つずつしか設けられていない。その代わり、送信側には、逆フーリエ変換器40と、ガードインターバル挿入部41が、受信側には、フーリエ変換器43と、ガードインターバル削除部42が設けられている。その他の構成は、図10、図11と同様なので、説明を省略する。このシステムでは、逆フーリエ変換することによって、信号を各サブキャリアに載せており、また、フーリエ変換することにより、各サブキャリアから信号を取り出している。なお、ここでは、送受信に使用するアンテナは1つとしているが、複数のアンテナを使用しても良い。したがって、この場合には、複数アンテナを使って、マルチキャリア伝送を行うことになり、図10、図11の構成と図25、図26の構成を合わせた構成が送信側と受信側に使用される。
図27〜図31は、各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図である。
図27は、第1及び第2の実施形態の受信側から送信側に送信するスロット毎のSIR情報を含む制御情報である。最初のビットは、どのアンテナから送信されたスロットかを示す情報データあり、ここでは、アンテナは2つの場合を想定しているので、それぞれのアンテナは0と1で示される。次のビットは、スロットの時間位置のビットである。すなわち、1つのアンテナから送信されるフレームの何番目に埋め込まれているスロットであるかを示すビットである。ここでは、1つのフレームは2つのスロットで構成されるとしているので、0と1でスロットの時間位置が示される。そして、これらのビットの後にSIR情報が吹かされる。
図28は、第1の実施形態の送信側から受信側へ送られる制御情報である。再送時には、初送時とは異なるアンテナからスロットが送られる可能性があるので、制御情報として、再送時、どこにあったスロットがどこから送られているかを受信側に伝える。最初のビットが再送時の使用アンテナ、次のビットが初送時の使用アンテナ、最後のビットが前述したような意味での初送時の時間位置である。
図29は、第2の実施形態の送信側から受信側への制御情報である。再送時のアンテナ使用フラグは、そのスロットが再送されているか否かを示すフラグである。第2の実施形態の場合、スロット1と4が再送されていたので、スロット1と4の制御情報のこのフラグが1に設定される。再送時の使用アンテナは、スロット1と4がアンテナ1を使って再送されているので、対応ビットが0に設定される。スロット2と3は、再送されていないので、どの値でもよく、図では「*」で表されている。初送時の使用アンテナのビットは、スロット1とスロット2が0で、スロット3とスロット4が1となる。時間のビットは、フレーム内のスロットの位置を示す。
図30は、第3の実施形態の受信側から送信側へ送信されるSIR情報を含む制御情報である。使用アンテナのビットは、スロット1〜スロット4が0で、スロット5〜スロット8が1となっている。これは、スロット1〜スロット4がアンテナ1を、スロット5〜スロット8がアンテナ2を使っていることを示している。時間のビットは、今度の場合、1つのフレームに4つのスロットが含まれているので、2ビットを使って、スロットのフレーム内の位置を示している。そして、これらの情報の後に、SIR情報を設けている。
図31は、第3の実施形態の送信側から受信側へ送られる制御情報である。全再送フラグは、全再送するスロットについて1とする。したがって、第3の実施形態の場合には、スロット1〜4が全再送されているので、これらの制御情報の全再送フラグに1が設定されている。再送時のアンテナ使用フラグは、再送されているスロットを示すので、スロット1〜スロット6に1が設定されている。再送時の使用アンテナは、スロット1〜4が0で、スロット5、6に1が設定されている。スロット7と8は、再送されないので、どんな値でもよく、「*」で表されている。初送時の使用アンテナと時間は、それぞれ各スロットの初送時の状態を表すように設定される。
以上のような本発明の実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)MIMO伝送方式やマルチキャリア伝送において、再送時に余分なデータを送ることによる無駄を省き、またアンテナやキャリアを跨いで再送スロットを配置して再送することにより様々なダイバーシチ効果を利用して受信特性を向上することが可能となる。
(2)受信側では空きスロットに移動またはコピーされた情報と元の受信信号を合成することにより、受信のS/Nを改善することが可能である。
(3)再送時のスロットの分配の仕方によっては、一部のアンテナを用いる必要がないので、MIMOのアンテナ多重数を減らすことが可能となり受信ダイバーシチ効果を得やすくなるので、受信特性を向上できる。
(4)再送時のスロットの分配の仕方によっては、一部のアンテナやキャリアを用いる必要がないので、送信電力を削減できる。
(5)送信電力を下げて再送することにより、消費電力を低減し、他ユーザへの干渉を抑える効果が得られる。
(6)また送信電力を上げれば、受信信号のSIRを向上し、誤り率を低減することが可能となる。
(7)ある伝搬路の状況が特に劣悪で再送スロットが多く空きスロットの少ない場合は、
従来のフレーム全再送方式を併用することにより、伝搬路状態の余り良好でない空きロットは使用しなくて済み、部分再送用に品質の良い空きスロットを割り当てることが可能である。
(付記1)
複数のアンテナあるいは複数のサブキャリアを用いた伝送システムの再送制御装置であって、
受信側から得た、誤りの生じた、あるいは、誤りの生じた可能性の高い送信データ中のスロットに関する情報に基づいて、再送すべきスロットのみを、再送するためのフレーム内の再送すべきスロット部分のみならず再送不要なスロットにも埋め込んで再送用フレームを構成する再送フレーム生成手段と、
該再送用フレームを受信側に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする再送制御装置。
(付記2)
受信側から送信側に、受信したスロットの伝搬路状況を示す情報を通知することを特徴
とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記3)
再送すべきスロットの伝搬路の状態に応じて伝搬路状態の劣悪な再送すべきスロットか
ら優先して再送用フレームに埋め込むことを特徴とする付記2に記載の再送制御装置。
(付記4)
前記スロットの伝搬路状態は、受信側で得られたスロット毎の信号対干渉成分比を用いて判断することを特徴とする付記3に記載の再送制御装置。
(付記5)
前記スロットの伝搬路状態は、受信側で得られたスロット毎のCRCを用いて判断することを特徴とする付記3に記載の再送制御装置。
(付記6)
前記再送用フレームは、前記複数のアンテナの内、一部のアンテナを用いて、あるいは、前記複数のサブキャリアの内、一部のサブキャリアを用いて再送することを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記7)
伝搬路状況及び再送すべきスロットの再送用フレームへの埋め込み方法に応じて再送用フレームの送信電力を制御することを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記8)
再送すべきスロットの数がフレーム内の多くを占める場合、該フレームを再送用フレームとして、そのまま再送することを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記9)
送信側から受信側に、再送時に使用されているスロットとアンテナ、あるいは、サブキャリアの情報を通知することを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記10)
更に、
アンテナ毎、あるいは、サブキャリア毎に送信するスロットを格納するバッファを備え、
再送するときには該バッファから再送すべきスロットを読み出して再送することを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記11)
前記複数のアンテナを使用する伝送システムはMIMOシステムであることを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記12)
前記複数のサブキャリアを使用する伝送システムはOFDMシステムであることを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記13)
前記再送フレーム生成手段は、
再送すべきスロットを1つずつ再送フレームに埋め込むことを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記14)
前記再送フレーム生成手段は、
再送すべきスロットをコピーして再送すべきスロットを再送フレームの全スロットに埋め込むことを特徴とする付記1に記載の再送制御装置。
(付記15)
複数のアンテナあるいは複数のサブキャリアを用いた伝送システムの再送制御方法であって、
受信側から得た、誤りの生じた、あるいは、誤りの生じた可能性の高い送信データ中のスロットに関する情報に基づいて、再送すべきスロットのみを、再送するためのフレーム内の再送すべきスロット部分のみならず再送不要なスロットにも埋め込んで再送用フレームを構成し、
該再送用フレームを受信側に送信する、
ことを特徴とする再送制御方法。
HARQの制御方式の原理を示す図である。 従来の技術を説明する図である。 HARQを送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムに適用した場合の送信側の構成を示す図である。 HARQを送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のMIMOシステムに適用した場合の受信側の構成を示す図である。 図3、4の送信部の構成を示す図である。 図3、4の受信部の構成を示す図である。 従来技術のフレーム再送の様子を示す図である。 従来の、再送時に初回送信時に使用したアンテナとは違うアンテナを用いる方式の原理図である。 本発明の実施形態の原理図である。 第1の実施形態の送信側の構成例を示す図である。 第1の実施形態の受信側の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フロー(その1)である。 本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フロー(その2)である。 本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フロー(その3)である。 本発明の第1の実施形態のスロット割り当て再送制御部の処理フロー(その4)である。 本発明の第2の実施形態を説明する図である。 第2の実施形態の再送制御部の処理フローである。 本発明の第3の実施形態を説明する図である。 第3の実施形態の再送制御部の処理フローである。 再送送信電力制御を行う場合の再送制御部の処理フローである。 スロット割り当て再送制御部のブロック構成図である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その1)である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その2)である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その3)である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その4)である。 第1〜第3の実施形態をマルチキャリア伝送に適用した場合の概念を説明する図(その5)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その1)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その2)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その3)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その4)である。 各実施形態で使用するSIR情報を含む制御情報のフォーマットの例を示す図(その5)である。

Claims (15)

  1. 複数のアンテナあるいは複数のサブキャリアを用いた伝送システムの再送制御装置であって、
    受信側から得た、誤りの生じた、あるいは、誤りの生じた可能性の高い送信データ中のスロットに関する情報に基づいて、再送すべきスロットのみを、再送するためのフレーム内の再送すべきスロット部分のみならず再送不要なスロットにも埋め込んで再送用フレームを構成する再送フレーム生成手段と、
    該再送用フレームを受信側に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする再送制御装置。
  2. 受信側から送信側に、受信したスロットの伝搬路状況を示す情報を通知することを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  3. 再送すべきスロットの伝搬路の状態に応じて伝搬路状態の劣悪な再送すべきスロットから優先して再送用フレームに埋め込むことを特徴とする請求項2に記載の再送制御装置。
  4. 前記スロットの伝搬路状態は、受信側で得られたスロット毎の信号対干渉成分比を用いて判断することを特徴とする請求項3に記載の再送制御装置。
  5. 前記スロットの伝搬路状態は、受信側で得られたスロット毎のCRCを用いて判断することを特徴とする請求項3に記載の再送制御装置。
  6. 前記再送用フレームは、前記複数のアンテナの内、一部のアンテナを用いて、あるいは、前記複数のサブキャリアの内、一部のサブキャリアを用いて再送することを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  7. 伝搬路状況及び再送すべきスロットの再送用フレームへの埋め込み方法に応じて再送用フレームの送信電力を制御することを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  8. 再送すべきスロットの数がフレーム内の多くを占める場合、該フレームを再送用フレームとして、そのまま再送することを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  9. 送信側から受信側に、再送時に使用されているスロットとアンテナ、あるいは、サブキャリアの情報を通知することを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  10. 更に、
    アンテナ毎、あるいは、サブキャリア毎に送信するスロットを格納するバッファを備え、
    再送するときには該バッファから再送すべきスロットを読み出して再送することを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  11. 前記複数のアンテナを使用する伝送システムはMIMOシステムであることを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  12. 前記複数のサブキャリアを使用する伝送システムはOFDMシステムであることを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  13. 前記再送フレーム生成手段は 再送すべきスロットを1つずつ再送フレームに埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  14. 前記再送フレーム生成手段は、
    再送すべきスロットをコピーして再送すべきスロットを再送フレームの全スロットに埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の再送制御装置。
  15. 複数のアンテナあるいは複数のサブキャリアを用いた伝送システムの再送制御方法であって、
    受信側から得た、誤りの生じた、あるいは、誤りの生じた可能性の高い送信データ中のスロットに関する情報に基づいて、再送すべきスロットのみを、再送するためのフレーム内の再送すべきスロット部分のみならず再送不要なスロットにも埋め込んで再送用フレームを構成し、
    該再送用フレームを受信側に送信する、
    ことを特徴とする再送制御方法。
JP2006550532A 2004-12-28 2004-12-28 再送制御装置 Expired - Fee Related JP4580396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/019625 WO2006070465A1 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 再送制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277378A Division JP5051208B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 再送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070465A1 true JPWO2006070465A1 (ja) 2008-06-12
JP4580396B2 JP4580396B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36614592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550532A Expired - Fee Related JP4580396B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 再送制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080123583A1 (ja)
EP (2) EP1833228A4 (ja)
JP (1) JP4580396B2 (ja)
KR (1) KR100970817B1 (ja)
CN (1) CN101091373B (ja)
WO (1) WO2006070465A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119844A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、送信装置、受信装置、無線通信方法及びプログラム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004285A1 (ja) 2005-07-04 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法、無線送信装置及び無線受信装置
CN1983914B (zh) * 2005-12-16 2011-04-13 株式会社Ntt都科摩 一种混合自动请求重传方法及系统
WO2008004835A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for correcting errors in a multiple subcarriers communication system using multiple antennas
JP4904963B2 (ja) 2006-07-21 2012-03-28 富士通株式会社 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
KR100957011B1 (ko) * 2006-09-13 2010-05-13 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 시스템에서 자동 반복 요청 장치 및 방법
EP2066055A4 (en) 2006-09-29 2013-01-16 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMITTER AND RECEIVER DEVICE
CN101611585B (zh) 2006-10-02 2014-03-26 Lg电子株式会社 多载波系统中重传数据的方法
TR201907743T4 (tr) 2006-10-31 2019-06-21 Ericsson Telefon Ab L M Telekomünikasyon sistemi ve böyle bir sistemde hata kontrolü.
US20080144572A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Makhijani Mahesh A Method and Apparatus for Achieving Frequency Diversity in Scheduled Packet Data Transmissions
US20080151871A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Nokia Corporation Power-Efficient Multi-Branch Reception
KR101241908B1 (ko) * 2007-01-30 2013-03-12 엘지전자 주식회사 수신 채널 환경에 따른 재전송 방법 및 이를 위한 송신기,귀환 정보 생성 방법 및 장치
RU2452088C2 (ru) * 2007-02-14 2012-05-27 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способы и системы для отображения кодового слова в слой
US8498216B2 (en) 2007-03-01 2013-07-30 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
GB2453344B (en) * 2007-10-04 2012-01-18 Toumaz Technology Ltd Wireless transmission method and apparatus
JP5098628B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-12 富士通株式会社 基地局装置、移動端末及び通信システム並びに通信方法
KR100908064B1 (ko) * 2008-01-30 2009-07-15 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 정보 전달 방법
PL2086145T3 (pl) * 2008-01-30 2019-06-28 Optis Cellular Technology, Llc Sposób do nadawania informacji sterujących łącza w dół
WO2010074157A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 京セラ株式会社 通信システム、通信装置、無線基地局及び通信方法
JPWO2010073670A1 (ja) * 2008-12-24 2012-06-07 パナソニック株式会社 無線通信装置およびサブパケット送信方法
JP5498693B2 (ja) * 2008-12-24 2014-05-21 京セラ株式会社 通信システム、通信装置及び通信方法
JP5427433B2 (ja) * 2009-02-25 2014-02-26 京セラ株式会社 通信システム、無線基地局及び通信方法
JP5271213B2 (ja) * 2009-09-14 2013-08-21 株式会社日立製作所 基地局、端末及び無線通信システム
JP5556124B2 (ja) * 2009-10-29 2014-07-23 住友電気工業株式会社 通信制御装置、路側通信機及び通信システム
US8472943B1 (en) * 2010-06-03 2013-06-25 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using multiple channel elements
WO2013021442A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 富士通株式会社 送信回路、受信回路、送受信システム、及び送受信システムの制御方法
PT2898618T (pt) 2012-09-21 2016-11-21 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Método e aparelho num sistema de comunicação sem fios
CN103716139B (zh) * 2013-12-10 2017-03-29 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种信息推送处理方法和装置
US10644976B2 (en) * 2015-05-18 2020-05-05 Denso Corporation Relay apparatus
JP7296964B2 (ja) * 2017-12-06 2023-06-23 プリューム デザイン インコーポレイテッド ワイヤレスアクセスポイントの熱管理

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルmcaシステム
JP2004104574A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 再送制御方法および通信装置
JP2004266739A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999438B2 (en) * 1996-01-18 2006-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system
US7106689B1 (en) * 1999-03-02 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM transmission/reception apparatus
JP4330767B2 (ja) * 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
CN1394411A (zh) * 2000-11-06 2003-01-29 松下电器产业株式会社 发送装置、接收装置及广播数据的分发方法
KR100493084B1 (ko) * 2001-05-04 2005-06-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 멀티미디어 서비스를 위한 초기전송및 재전송 장치 및 방법
US7203508B2 (en) * 2001-06-13 2007-04-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems
US7594010B2 (en) * 2001-06-28 2009-09-22 King's London College Virtual antenna array
US20030067890A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Sandesh Goel System and method for providing automatic re-transmission of wirelessly transmitted information
US6700867B2 (en) * 2001-12-20 2004-03-02 Motorola, Inc. Method and system for reduced memory hybrid automatic repeat request
KR100810350B1 (ko) * 2002-01-07 2008-03-07 삼성전자주식회사 안테나 어레이를 포함하는 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 다양한 채널상태에 따른 데이터 송/수신 장치 및 방법
CN2772162Y (zh) * 2002-02-19 2006-04-12 交互数字技术公司 无线通信中为二元判定提供偏置准则以加强防护的用户设备
WO2003085869A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Panasonic Mobile Communications Co., Ltd. Procede et dispositif de communication par multiplexage par repartition orthogonale de la frequence (ofdm)
US6917602B2 (en) * 2002-05-29 2005-07-12 Nokia Corporation System and method for random access channel capture with automatic retransmission request
AU2002330691A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 Nokia Corporation Antenna selection method
JP3679075B2 (ja) * 2002-09-13 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線送信装置および無線送信方法
US7397864B2 (en) * 2002-09-20 2008-07-08 Nortel Networks Limited Incremental redundancy with space-time codes
US7391755B2 (en) * 2002-09-30 2008-06-24 Lucent Technologies Inc. Signaling and control mechanisms in MIMO harq schemes for wireless communication systems
KR20040038327A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 전송 안테나 할당 방법
KR20040063324A (ko) * 2003-01-07 2004-07-14 엘지전자 주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서의 상향 제어정보 전송채널의 프레임 구조
US20040196780A1 (en) * 2003-03-20 2004-10-07 Chin Francois Po Shin Multi-carrier code division multiple access communication system
US7532600B2 (en) * 2003-04-25 2009-05-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for using hybrid ARQ in communication systems that use multiple input multiple output antenna systems
JP3838237B2 (ja) * 2003-04-30 2006-10-25 ソニー株式会社 無線通信システム、送信装置および受信装置
KR100617703B1 (ko) * 2003-05-02 2006-08-28 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 시공간 부호화 방법 및 장치
US7493135B2 (en) * 2004-04-02 2009-02-17 Lg Electronics Inc. Transmission method for downlink control signal in MIMO system
US7382747B2 (en) * 2004-09-16 2008-06-03 Lucent Technologies Inc. Selecting a subset of automatic request retransmission processes
EP1808039B1 (en) * 2004-10-29 2014-07-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Resource allocation in communication networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルmcaシステム
JP2004104574A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 再送制御方法および通信装置
JP2004266739A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119844A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、送信装置、受信装置、無線通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1833228A1 (en) 2007-09-12
CN101091373B (zh) 2012-05-30
US20080123583A1 (en) 2008-05-29
EP1833228A4 (en) 2011-06-01
JP4580396B2 (ja) 2010-11-10
KR100970817B1 (ko) 2010-07-16
EP2458822A1 (en) 2012-05-30
WO2006070465A1 (ja) 2006-07-06
CN101091373A (zh) 2007-12-19
KR20070087618A (ko) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580396B2 (ja) 再送制御装置
US10200995B2 (en) Apparatus and method for performing resource allocation and communication in a wireless communication system, and system using same
JP4384668B2 (ja) Mimo−ofdmシステムにおける自動再送要求制御システム及び再送信方法
TWI392268B (zh) 用於無線多載體系統中混合自動重複請求之方法及配置
US8457248B2 (en) Apparatus and method for mapping symbols to resources in a mobile communication system
CA2590858C (en) Supporting hybrid automatic retransmission request in orthogonal frequency division multiplexing access radio access system
RU2424620C2 (ru) Передача квитирования восходящей линии для sdma в системе беспроводной связи
US20100054188A1 (en) Wireless Communication Base Station Apparatus and Wireless Communication Method
JP2004104293A (ja) 再送制御方法および通信装置
EP2474121A1 (en) Feedback scheme for providing feedback on plural transmissions
US8824396B2 (en) Overhead reduction for multi-carrier transmission systems
KR20100014900A (ko) Ofdm 시스템에서 변조 심볼들을 자원들에 맵핑하기 위한 장치 및 방법
WO2010115295A1 (zh) 请求重传方法、重传方法及其设备
US20100180170A1 (en) Method for retransmitting packets in mimo system
JP5051208B2 (ja) 再送制御装置
WO2008023922A1 (en) Method for retransmitting packets in mimo system
JP2008252503A (ja) 再送方法およびそれを利用した送信装置
CN102571309A (zh) 重发控制装置
KR20090075080A (ko) 통신 시스템에서의 데이터 송수신 방법
KR20090075081A (ko) 통신 시스템에서의 데이터 송수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees