JPWO2006064734A1 - 転がり案内装置 - Google Patents

転がり案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006064734A1
JPWO2006064734A1 JP2006548805A JP2006548805A JPWO2006064734A1 JP WO2006064734 A1 JPWO2006064734 A1 JP WO2006064734A1 JP 2006548805 A JP2006548805 A JP 2006548805A JP 2006548805 A JP2006548805 A JP 2006548805A JP WO2006064734 A1 JPWO2006064734 A1 JP WO2006064734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ball
track rail
rolling
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601626B2 (ja
Inventor
白井 武樹
武樹 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Publication of JPWO2006064734A1 publication Critical patent/JPWO2006064734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601626B2 publication Critical patent/JP4601626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/086Seals being essentially U-shaped, e.g. for a U-shaped carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/001Bearings for parts moving only linearly adjustable for alignment or positioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

移動ブロックに対してボールの無限循環路を容易に具備させることが可能であり、部品点数や加工工数を削減することにより、簡便に且つ安価に製造することが可能な転がり案内装置を提供する。軌道レールに沿って往復動する移動ブロックは、被取付体が固定されるブロック本体と、前記軌道レールのボール転走面に対向する位置で前記ブロック本体に取り付けられて前記無限循環路を形成するボール循環プレートとを備え、このボール循環プレートには、少なくとも、軌道レールの転走溝と対向する負荷直線溝、この負荷直線溝と平行で且つ軌道レールに向けて開放された無負荷直線溝が形成されている。そして、前記ボールは、前記ボール循環プレートの負荷直線溝内では軌道レールの転走溝との間で荷重を負荷しながら転走し、前記無負荷直線溝内では軌道レールに接しながら無負荷状態で転走する。

Description

本発明は、軌道レールと移動ブロックが多数のボールを介して組みつけられ、前記移動ブロックに固定された被搭載物を軌道レールに沿って自在に往復運動させることが可能な転がり案内装置に係り、特に、前記移動ブロックがボールの無限循環路を備え、ボールを無限循環させながら移動ブロックが軌道レールに沿って連続的に移動することが可能な転がり案内装置に関するものである。
工作機械のワークテーブルや各種搬送装置の直線案内部では、テーブル等の可動体を搭載した移動ブロックが軌道レールに沿って連続的に移動する転がり案内装置を多用している。この種の転がり案内装置では、前記移動ブロックが多数のボールを介して軌道レールに組付けられており、ボールが移動ブロックと軌道レールとの間で荷重を負荷しながら転走することにより、移動ブロックに搭載した可動体を軌道レールに沿って極僅かな抵抗で軽く運動させることが可能となっている。また、移動ブロックにはボールの無限循環路が具備されており、ボールをこの無限循環路内で循環させることにより、前記移動ブロックが軌道レールに沿って間断なく連続的に移動することが可能となっている。
前記軌道レールには長手方向に沿ってボールの転走溝が形成される一方、前記移動ブロックには軌道レールのボール転走溝と対向する負荷転走溝が形成され、これら軌道レール側のボール転走溝と移動ブロック側の負荷転走溝とによってボールの負荷転走通路が形成されている。すなわち、ボールは軌道レール側のボール転走溝と移動ブロック側の負荷転走溝に接し、両者の間に作用する荷重を負荷しながら転走するように構成されている。また、移動ブロックには前記負荷転走溝と平行に無負荷転走通路が形成され、更に、この無負荷転走通路の両端は円弧状に形成された一対の方向転換路によって前記負荷転走通路と連通連結されている。ボールは負荷転走通路の端部において荷重から解放され、軌道レールのボール転走溝から離脱して前記方向転換路に進入し、この方向転換路から無負荷転走通路へと転走する。また、無負荷転走通路内を転走したボールは反対側の方向転換路を経て軌道レールのボール転走溝に戻され、再び荷重を負荷しながら負荷転走通路内を転走する。このように移動ブロックは負荷転走通路、方向転換路、無負荷転走通路、方向転換路と連続するボールの無限循環路を具備しており、ボールがこの無限循環路を循環しながら荷重の負荷状態及び無負荷状態を繰り返すことにより、移動ブロックが軌道レールに沿ってストロークの制限なく連続的に移動することが可能となっている。
前記移動ブロックは、焼入れ鋼から形成されたブロック本体と、このブロック本体の前後両端面に固定される一対の合成樹脂製エンドキャップとから構成されており、前記負荷転走溝はブロック本体に研削加工で形成される一方、前記無負荷転走通路はブロック本体にボールの直径よりも大きな内径の貫通穴を前記負荷転走溝と平行に形成し、これによりトンネル状の無負荷転走通路としている。また、方向転換路は前記エンドキャップに形成されており、このエンドキャップをブロック本体の前後両端面に固定することにより、負荷転走通路の端部と無負荷転走通路の端部とが方向転換路で連結され、ボールの無限循環路が構成されるようになっている(特開平10−009264号公報、実公平4−53459号公報等)。
特開平10−009264号公報 実公平4−53459号公報
しかし、このような従来の転がり案内装置に適用されていた無限循環路の構成では、無負荷転走通路や方向転換路を移動ブロックに具備させるために多くの加工工程や部品が必要となり、移動ブロックの製造・組立に手間がかかり、自ずと生産コストが嵩んでしまうといった問題点があった。
また、ボールが荷重を負荷しながらブロック本体の負荷転走溝を転走することから、かかる負荷転走溝の表面硬度を高める必要があり、ブロック本体における負荷転走溝の形成部位には焼入れ処理が必須となる。その反面、ブロック本体を丸ごと焼入れ処理してしまったのでは、無負荷転走通路の加工や可動体を固定するためのタップ穴の加工等が困難となってしまう。このため、従来は焼入れ処理が必要な負荷転走面等の部位に対してのみ浸炭焼入れ等を行っていたが、処理に手間がかかり、やはり生産コストの上昇に繋がっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、移動ブロックに対してボールの無限循環路を容易に具備させることが可能であり、部品点数や加工工数を削減することにより、簡便に且つ安価に製造することが可能な転がり案内装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の転がり案内装置は、長手方向に沿ってボール転走溝が形成された軌道レールと、多数のボールを介して前記軌道レールに組付けられると共にこれらボールの無限循環路を有し、かかる軌道レールに沿って移動自在な移動ブロックとから構成されている。また、前記移動ブロックは、被取付体が固定されるブロック本体と、前記軌道レールのボール転走面に対向する位置で前記ブロック本体に取り付けられて前記無限循環路を形成するボール循環プレートとを備えたものとなっている。このボール循環プレートには、少なくとも、軌道レールの転走溝と対向する負荷直線溝、この負荷直線溝と平行で且つ軌道レールに向けて開放された無負荷直線溝が形成されている。そして、前記ボールは、前記ボール循環プレートの負荷直線溝内では軌道レールの転走溝との間で荷重を負荷しながら転走し、前記無負荷直線溝内では軌道レールとの間で案内されながら無負荷状態で転走する。
このような本発明の転がり案内装置によれば、前記移動ブロックを構成するブロック本体に関しては、ワークテーブル等の被搬送体の取付面及び前記ボール循環プレートの取付位置のみを形成すれば良く、ボールを無限循環させるための無負荷転走通路をブロック本体に形成する必要がないことから、かかるブロック本体の加工を容易に行うことが可能となる。また、ボールはブロック本体ではなくボール循環プレートに形成された負荷直線溝を転走するので、ブロック本体に対しては焼入れ処理等の熱処理を行う必要がなく、軟鋼等の安価な材料を用いて形成することが可能となる。
一方、ブロック本体に取り付けられるボール循環プレートには軌道レールの転走溝と対向する負荷直線溝、この負荷直線溝と平行な無負荷直線溝が形成されるが、これらの溝はいずれも軌道レールに向けて開放されていることから、ブロック本体にボール循環プレートを組み付ける以前であれば、切削加工等の加工方法で容易に形成することができ、しかも専用の工作機械を用いずとも汎用の工作機械で加工することが可能である。これにより、ボール循環プレートも安価に形成することができ、移動プロツク全体として安価に且つ容易に生産することができるものである。
また、負荷直線溝と無負荷直線溝との間でボールを往来させる一対の方向転換溝も前記ボール循環プレートに形成することができ、これら負荷直線溝、無負荷直線溝、一対の方向転換溝が連続したトラック溝をボール循環プレートに形成すれば、ボール循環プレートのみでボールの無限循環路を形成することが可能となり、更に安価に且つ容易に移動ブロックを清算することが可能となる。
本発明を適用した転がり案内装置の第一実施例を示す分解斜視図である。 図1に示す転がり案内装置の正面断面図である。 図1に示す転がり案内装置のボール循環プレートを示す斜視図である。 図1に示す転がり案内装置におけるボール循環プレートのトラック溝を示す拡大図である。 トラック溝の方向転換路におけるボールの移動の様子を示す拡大断面図である。 トラック溝の無負荷直線溝に対して軌道レールの平坦面を対向させた例を示す拡大断面図である。 ストッパ部材及びサイドシールを一体化したシールユニットを示す斜視図である。 ボール循環プレートの形状を変更した転がり案内装置の例を示す正面断面図である。 本発明を適用可能な転がり案内装置の第2実施例を示す分解斜視図である。 図8に示す転がり案内装置のボール循環プレートを示す斜視図である。 図8に示す転がり案内装置におけるボールの無限循環路の構成を示す拡大図である。 移動ブロックに接するエンドキャップの内側面を示す正面図である。 本発明を適用可能な転がり案内装置の第3実施例を示す正面断面図である。 本発明を適用可能な転がり案内装置の第4実施例を示す正面断面図である。
符号の説明
1…転がり案内装置、2…ボール、10…軌道レール、13…ボール転走溝、14…無負荷ボール溝、15…平坦面、20…移動ブロック、30…ボール循環プレート、31…トラック溝、32…負荷直線溝、33…無負荷直線溝、34…方向転換溝、40…ストッパ部材
以下、添付図面を参照しながら本発明の転がり案内装置を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明を適用した転がり案内装置の第1実施例を示すものである。この第1実施例の転がり案内装置1は、ベッドやコラム等の被取付部に固定される軌道レール10と、多数のボール2を介して前記軌道レール10に組付けられた移動ブロック20とから構成されており、前記移動ブロック20が軌道レール10上を自在に往復運動するように構成されている。
前記軌道レール10は長手方向に垂直な断面が略矩形状に形成されており、底面11が前記被取付部への固定面となっている。また、長手方向に所定の間隔をおいて固定ボルトの取付孔12が開設されており、この取付孔12に挿通された固定ボルトを被取付部に締結することにより、この軌道レール10を被取付部に対して強固に固定することができるようになっている。軌道レール10の両側面には長手方向に沿ってボール転走溝13が夫々形成されている。このボール転走溝13はその断面がゴシックアーチ状に形成されており、ボール2は2点で接触しながらこのボール転走溝13内を転動する。一方、このボール転走溝13の下側にはボール保持溝14が形成されている。このボール保持溝14は前記ボール転走溝13と略同じ、あるいはそれ以上の深さに形成されており、このボール保持溝14内を転走するボール2に対して荷重が作用するのを防止している。前記ボール転走溝13とボール保持溝14とは平坦部15によって離隔している。尚、前記ボール保持溝14は軌道レール10の幅方向に関する取付基準面としても利用される。
一方、前記移動ブロック20は、テーブル等の可動体の取付面21を備えたベース部22と、前記軌道レール10の両側面と対向するようにして前記ベース部22から突設された一対のスカート部23,23とを備え、全体として断面略サドル状に形成されている。一対のスカート部23,23の間は軌道レール10の上部が遊嵌する収容溝となっており、移動ブロック20のベース部22及びスカート部23は収容溝内の軌道レール10と僅かな隙間を介して対向している。前記ベース部22には可動体を固定するためのタップ孔24が形成されており、可動体に挿通させた固定ボルトを前記タップ孔24に締結することにより、可動体を移動ブロック20に固定することができるようになっている。また、各スカート部23の下面には移動ブロック20と軌道レール10との隙間を該軌道レール10の長手方向に沿って密封するサイドシール25が設けられている。
移動ブロック20の各スカート部23には、軌道レール10の側面と対向する位置にボール循環プレート30が固定されている。このボール循環プレート30は長手方向に垂直な断面が略三角形状に形成されており、移動ブロック20のスカート部23に形成された取付溝26に嵌合している。図3及び図4に示すように、ボール循環プレート30には軌道レール10の側面と対向する位置に、多数のボール2を収容したトラック溝31が形成されている。このトラック溝31は、軌道レール10のボール転走溝13と対向する負荷直線溝32と、軌道レール10のボール保持溝14に対向する無負荷直線溝33と、これら負荷直線溝32と無負荷直線溝33の端部同士を連結する一対の方向転換溝34,34とから構成されている。
ボール2が軌道レール10のボール転走溝13とボール循環プレート30の負荷直線溝32との間で荷重を負荷しながら転走することにより、かかるボール循環プレート30は軌道レール10側から移動ブロック20の取付溝26内に押圧され、これによってボール循環プレート30がスカート部23に取付溝26内に保持されるようになっている。また、図1に示すように、移動ブロック20の移動方向の前後両端面には、ストッパ部材40,40が固定されており、これらストッパ部材40,40によってボール循環プレート30の長手方向への移動が係止されるようになっている。このストッパ部材はゴム製のエンドシール部材41を具備しており、かかるエンドシール部材41が軌道レールと移動ブロックの隙間を密封するようになっている。すなわち、前記ボール循環プレート30は移動ブロック20の取付溝26に対して嵌合しているのみであり、移動ブロック20を軌道レール10から抜き取ると、ボール循環プレート30を移動ブロック20から容易に取り外すことができるようになっている。
また、ボール循環プレート30は前述の如くその断面が略三角形状に形成されていることから、かかるボール循環プレート30に対してこれを移動ブロック20のスカート部23に押圧する力が作用すると、ボール循環プレート30が軌道レール10の高さ方向(紙面上下方向)に関してスカート部23の収容溝26内で位置決めされ、結果的に該高さ方向に関して移動ブロック20が軌道レール10に対して位置決めされることになる。
図5に示すように、前記軌道レール10のボール転走溝13及びこれと対向するトラック溝31の負荷直線溝32は、その断面がゴシックアーチ状に形成されており、ボール2はこれらの溝に対して2点で接触している。ボール2とボール転走溝13、あるいは負荷直線溝32との接触方向は軌道レール10の側面の法線方向(図5の左右方向)に対して上下に45度ずつ傾斜しており、移動ブロック20に対してその移動方向以外に作用するあらゆる荷重を負荷することができるようになっている。すなわち、軌道レール10のボール転走溝13とボール循環プレート30の負荷直線溝32との対向により、ボール2の負荷転走通路が形成されており、ボール2がこの負荷転走通路内を転動することにより、ボール循環プレート30を保持した移動ブロック20が軌道レール10に沿って自在に往復動することが可能となっている。
一方、ボール循環プレート30の無負荷直線溝33及び軌道レール10のボール保持溝14も、その断面はゴシックアーチ状に形成されている。互いに対向する軌道レール10側のボール保持溝14と移動ブロック20側の無負荷直線溝33との距離は、トラック溝31に収容されたボール2の直径よりも大きく設定されており、ボール2と軌道レール10、ボール2と移動ブロック20との間に僅かに隙間が生じるようになっている。従って、ボール2は軌道レール10のボール保持溝14に寄り掛かるようにして移動ブロック20の無負荷直線溝33内を無負荷状態で転動し、これによってボール2が無負荷直線溝33内に保持されるようになっている。すなわち、ボール循環プレート30の無負荷直線溝33と軌道レール10のボール保持溝14の対向によって、ボール2の無負荷転走通路が形成されている。
また、ボール2は前記方向転換溝34の内部を無負荷状態で転走するようになっている。軌道レール10のボール転走溝13内で荷重を負荷しながら転走していたボール2を方向転換溝34に導き入れるため、かかる方向転換溝34は負荷直線溝32との接続部から徐々に深くなり、軌道レール10の平坦部15と対向する部位において最も深くなるように形成されている。そして、無負荷直線溝33に接近するにつれて徐々に浅くなり、無負荷直線溝33と連結されている。
移動ブロック20を軌道レール10に沿って移動させると、軌道レール10のボール転走溝13と移動ブロック20の負荷直線溝32との間に挟まれているボール2、すなわち負荷転走通路内で荷重を負荷しているボール2は、軌道レール10に対する移動ブロック20の移動速度Vの半分の速度で負荷直線溝32内を移動する。負荷直線溝32内を転走するボール2は、負荷直線溝32と方向転換溝34の接続部位に到達すると、かかる負荷直線溝の深さが徐々に深くなることから、次第に荷重から解放される。荷重から解放されたボール2は後続のボール2に押されるようにしてそのまま軌道レール10のボール転走溝13内を進行するが、方向転換溝34が該ボール2をボール転走溝13の側方へ寄せていくので、かかるボール2はボール転走溝13を這い上がるようにして軌道レール10の平坦部15にまで持ち上がり、移動ブロック20の方向転換溝34に完全に収容される。
方向転換溝34は略半円状の軌道を有していることから、方向転換溝34内に収容されたボール2はその転走方向を逆転させ、軌道レール10のボール保持溝14と移動ブロック20の無負荷直線溝33の対向によって形成された無負荷転走通路内に進入する。この際、ボール2は軌道レール10のボール保持溝14を側方から這い降りるようにして無負荷転走通路に進入する。前述の如く、軌道レール10のボール保持溝14と移動ブロック20の無負荷直線溝33との距離はボール2の直径よりも僅かに大きく設定されているので、ボール2は無負荷転走通路内では無負荷状態となり、後続のボール2に押されるようにして無負荷転走通路内を進む。
また、無負荷転走通路内を進行したボール2は、無負荷直線溝33と方向転換溝34の接続部位に到達すると、方向転換溝34が軌道レール10のボール保持溝14内のボール2を平坦部15へ寄せていくので、かかるボール2はボール保持溝14を這い上がるようにして軌道レール10の平坦部15にまで持ち上がり、移動ブロック20の方向転換溝34に完全に収容される。そして、方向転換溝34内に収容されたボール2はその転走方向を再び逆転させ、軌道レール10のボール転走溝13と移動ブロック20の負荷直線溝32の対向によって形成された負荷転走通路内に進入する。この際、ボール2は軌道レール10のボール転走溝13を側方から這い降りるようにして負荷転走通路に進入し、方向転換溝34と負荷直線溝32との接続部位において該負荷直線溝の深さが徐々に浅くなると、無負荷状態から荷重の負荷状態へと移行する。
ボール2はこのようにしてボール循環プレート30のトラック溝31内を循環し、これに伴って移動ブロック20が軌道レール10に沿って間断なく連続的に移動することが可能となっている。
このような本実施例の転がり案内装置では、軌道レール10におけるボール転走溝13の形成面と対向する移動ブロック20のスカート部23の内側面に対してボール循環プレート30を装着し、このボール循環プレート30に形成されたトラック溝31によってボール2の無限循環路を形成しているので、移動ブロック20の構成は極めて簡素なものとなっている。トラック溝31は軌道レール10の側面に向けて開放されているので、ボール循環プレート30に対して切削加工などを施すことで容易に形成することができ、その際、加工機械の数値制御によって負荷直線溝32、無負荷直線溝33及び方向転換溝34の深さを精度良く調整することが可能である。また、加工の際には、移動ブロック20の側面に対して一筆書きの如くトラック溝31を一工程で形成することが可能である。
また、負荷直線溝32を含むトラック溝31はボール循環プレート30に形成されているので、ボール循環プレート30に対して焼入れ処理を施せば、移動ブロック20そのものには焼入れ処理を行う必要がなく、かかる移動ブロック20は軟鋼(例えば、SS41)等の比較的安価な材料を用いて形成することが可能となる。また、そのような材料を用いることにより、移動ブロック20に対する可動体の取付面21の加工やタップ孔24の加工を容易に行うことも可能となる。尚、移動ブロック20とボール循環プレート30の材質は、組み立てる転がり案内装置のようとに応じて、自由に組み合わせることが可能である。
更に、ボール循環プレート30は移動ブロック20に比べれば小さな部品であり、このボール循環プレート30に対しては前記トラック溝31を加工するのみなので、ボール循環プレート30全体を焼入れ処理することが可能である。これにより、移動ブロック20のボール転走部位にのみ浸炭焼入れを行う従来の転がり案内装置と比較して、焼入れ処理を簡便に且つ安価に行うことが可能となっている。
また更に、エンドキャップ等の如く、ボール2の無限循環路を形成するための別部品を移動ブロック20に固定する必要がないので、それら部品の加工精度や取付精度を管理する必要もない。従って、本発明は、ボール直径の大きな転がり案内装置のみならず、例えば直径1mm以下のボールを使用する極めて小型の転がり案内装置を製作する際にも有用である。
図1に示した例では、軌道レール10にボール保持溝14を形成し、軌道レール10側のボール保持溝14とボール循環プレート30側の無負荷直線溝33とを対向させることで、ボール循環プレート30における無負荷直線溝33を方向転換溝34よりも浅く形成し、図5に示すように、トラック溝31内を循環するボール2が方向転換溝34から無負荷直線溝33に進入するにつれ、ボール循環プレート30の表面に浮き上がってくるように構成した。しかし、図6に示すように、トラック溝31を構成する無負荷直線溝33を方向転換溝34の最深部から連続した深さの溝に形成し、無負荷直線溝33と軌道レール10の側面が対向して無負荷転走通路を構成するようにしても良い。このように構成すれば、軌道レール10に対するボール保持溝14の形成を省略することができ、軌道レール10の加工は容易なものとなる。
また、図1に示した例では、一対のストッパ部材40,40を移動ブロック20の前後両端面に個別にねじ止めしていたが、図7に示すように、これらストッパ部材40と移動ブロック20のスカート部23に固定される一対のサイドシール25とを一体化したシールユニット50を形成しても良い。このシールユニット50は、プレス加工した金属薄板を折り曲げて形成されており、かかる金属板の所定の位置にエンドシール41及びサイドシール25として軌道レール10に接するゴム製のシールリップを固着したものである。このシールユニット50に対して移動ブロック20を嵌合させ、ねじ等を用いて固定することにより、サイドシール25及びエンドシール41を一度に移動ブロック20に対して位置決め固定することができ、移動ブロック20の組立にかかる工数を更に低減させることができるものである。
更に、図1に示した例では、ボール循環プレート30の長手方向に垂直な断面が略三角形状に形成されており、かかるボール循環プレートが嵌合する移動ブロック20の取付溝26も同様な形状に形成されていた。しかし、前記ボール循環プレート30としては、移動ブロック20の取付溝26に嵌合した際に、軌道レール10の高さ方向及び幅方向に関して正確に位置決めされるものであれば、図8に示すように、長手方向に垂直な断面が略台形状に形成されたのものであっても差し支えない。
図9は、本発明の転がり案内装置の第2実施例を示す断面図である。
軌道レール10は前述の第1実施例と同じであるが、移動ブロック20内におけるボール2の無限循環路の構成が第1実施例のものとは異なっている。すなわち、この第2実施例の移動ブロック20では、かかる移動ブロック20の移動方向における前後両端面に一対の合成樹脂製エンドキャップ60が固定されており、ボール2の無限循環路が移動ブロック20に装着されたボール循環プレート70と前記エンドキャップ60によって形成されるようになっている。尚、移動ブロック20及び軌道レール10の構成は前記第1実施例と同じなので、図9中に第1実施例と同一符号を付し、ここでの詳細な説明は省略する。
図10に示すように、移動ブロック20のスカート部23に装着されるボール循環プレート70は、第1実施例と同様に断面略三角形状に形成されている。このボール循環プレート70の軌道レール10と対向する面には該軌道レール10のボール転走溝13と平行に負荷直線溝71及び無負荷直線溝72のみが形成されており、第1実施例のような方向転換溝34は形成されていない。また、負荷直線溝71及び無負荷直線溝72はボール循環プレート70の端面に開放されている。負荷直線溝71及び無負荷直線溝72の断面形状は前記第1実施例と同一であり、ボール循環プレート70の負荷直線溝71と軌道レール10のボール転走溝13が対向することによってボール2の負荷転走通路が形成される一方、ボール循環プレート70の無負荷直線溝72と軌道レール10のボール保持溝14が対向することによってボール2の無負荷転走通路が形成されるようになっている。
一方、移動ブロック20に固定されるエンドキャップ60には、ボール2の負荷転走通路と無負荷転走通路とを連通連結する方向転換溝61が形成されている。すなわち、一対のエンドキャップ60を移動ブロック20に固定すると、図11に示すように、ボール循環プレート70の負荷直線溝71と無負荷直線溝72がエンドキャップ60の方向転換溝61によって連通連結され、ボール2の無限循環路が完成するようになっている。軌道レール10のボール転走溝13内で荷重を負荷しながら転走していたボール2を方向転換溝61に導き入れるため、かかる方向転換溝61は負荷直線溝71との接続部から徐々に深くなり、軌道レール10の平坦部15と対向する部位において最も深くなるように形成されている。そして、無負荷直線溝72に接近するにつれて徐々に浅くなり、無負荷直線溝72と連結されている。すなわち、この方向転換溝61は第1実施例のボール循環プレート30に形成された方向転換溝34をそのままエンドキャップ60に形成したものである。
また、このエンドキャップ60には軌道レール10との隙間を密封するエンドシール62が装着されている。
そして、この第2実施例の転がり案内装置においても、ボール2はボール循環プレート70及びエンドキャップ60によって形成された無限循環路内を循環し、これに伴って移動ブロック20が軌道レール10に沿って間断なく連続的に移動することが可能となっている。
もっとも、この第2実施例の転がり案内装置では、ボール循環プレート70にはトラック溝ではなく、負荷直線溝71及び無負荷直線溝72のみが形成されていることから、第1実施例に比較してボール循環プレート70の加工が容易なものとなっている。また、深さが連続的に変化する方向転換溝61に関しては、これを合成樹脂製のエンドキャップ60に形成しているので、射出成形等のモールド成形の手法を用いることにより、複雑な方向転換溝61の形状を安価に且つ大量に生産することができる。すなわち、この第2実施例の転がり案内装置は、移動ブロック20に対するエンドキャップ60の位置決めや固定作業が必要となるものの、第1実施例の転がり案内装置よりも安価に生産することが可能である。
図13は、本発明の転がり案内装置の第3実施例を示す断面図である。
前述の第1実施例及び第2実施例では、ボール循環プレート30が断面略三角形状に形成され、かかるボール循環プレート30を移動ブロック20の取付溝26に嵌合させていたが、この実施例のボール循環プレート80は略平板状に形成され、背面側に形成された係合突起81によって移動ブロック20のスカート部23の内側面に係止されるように構成されている。
このボール循環プレート80の表面には、第1実施例と同様、負荷直線溝82、無負荷直線溝83及び方向転換溝からなるトラック溝が形成される一方、その裏面には軌道レール10の長手方向に沿って前記係合突起81が形成されている。この係合突起81はボール循環プレート80の裏面に対して半円柱状に突設されており、移動ブロック20のスカート部23には前記係合突起81の頭部が摺接する係止凹溝84が形成されている。また、スカート部23の内側面とボール循環プレート80の裏面との間には隙間が形成されており、負荷直線溝82を転走するボール2に作用する荷重に応じ、前記ボール循環プレート80がスカート部23に対して傾くように構成されている。
このような転がり案内装置によれば、2軸の転がり案内装置をベッドやコラム等の被取付部上に平行に設け、これら転がり案内装置の移動ブロック20に対して共通のテーブル等の可動体を固定して移動テーブルユニットを構成した際に、かかる転がり案内装置の長寿命化を図り、しかも摺動抵抗の低減化を図ることが可能となる。すなわち、ベッドやコラム等における軌道レール取付面、あるいはテーブル等の可動体における移動ブロック取付面に加工誤差が存在すると、前記移動テーブルユニットを組み立てた際に、軌道レール10と移動ブロック20との間にモーメント荷重が作用し、移動ブロック20内に存在する複数のボール列のうち、特定のボール列のみが早期に摩耗してしまう他、軌道レール10に対する移動ブロック20の摺動抵抗も増加する傾向にある。しかし、図13に示す例の如く、負荷直線溝82を転走するボール2に作用する荷重に応じ、前記ボール循環プレート80がスカート部23に対して傾くように構成されていると、軌道レール取付面または移動ブロック取付面の加工誤差に応じ、前記ボール循環プレート80がスカート部23に対して傾きを生じ、特定のボール2に対して過大な荷重が作用するのを緩和してくれる。これにより、ボール2の異常摩耗を防止し、転がり案内装置1の長寿命化を図ると共に、軌道レール10に対する移動ブロック20の摺動抵抗の低減化を図ることが可能となる。
図14は、本発明の転がり案内装置の第4実施例を示す断面図である。
この第4実施例の転がり案内装置では、移動ブロック20の各スカート部23の内側面が一定曲率の凹曲面91に形成され、一対のボール循環プレート90はこれら凹曲面91に合致する形状に形成されている。すなわち、ボール循環プレート90は略平板状に形成され、その表面には負荷直線溝92、無負荷直線溝93及び方向転換溝からなるトラック溝が形成される一方、裏面には移動ブロック20のスカート部23の凹曲面91に合致した凸曲面94が形成されている。スカート部23の凹曲面91の円弧方向の長さはボール循環プレート90の凸曲面94のそれよりも長く、ボール循環プレート90がスカート部23の内側面を凹曲面91に沿って自在に移動し得るように構成されている。
スカート部23の凹曲面91の曲率中心Oは負荷直線溝92、無負荷直線溝93を転走する4列のボール2の中心に位置している。このため、軌道レール10の長手方向に沿った軸を中心として、移動ブロック20が軌道レール10に対して僅かに傾いた状態で可動体に固定されても、ボール循環プレート90がスカート部23の凹曲面91に沿って移動することにより、軌道レール10と移動ブロック20との間に発生するモーメント荷重を吸収することが可能となっている。これにより、軌道レール10の取付面精度が悪い場合であっても、ボール2に対して過大な荷重が作用するのを防止することができ、軌道レール10に対する移動ブロック20の運動を円滑化することが可能となっている。
このように本発明によれば、移動ブロック20に対してボール2の無限循環路を容易に具備させることが可能であり、部品点数や加工工数を削減することにより、転がり案内装置を従来よりも簡便に且つ安価に製造することが可能である。

Claims (9)

  1. 長手方向に沿ってボール転走溝が形成された軌道レールと、多数のボールを介して前記軌道レールに組付けられると共にこれらボールの無限循環路を有し、かかる軌道レールに沿って移動自在な移動ブロックとから構成され、
    前記移動ブロックは、前記軌道レールのボール転走面に対向する位置で該移動ブロックに取り付けられて前記無限循環路を形成するボール循環プレートとを備え、
    このボール循環プレートには、少なくとも、軌道レールの転走溝と対向する負荷直線溝、この負荷直線溝と平行で且つ軌道レールに向けて開放された無負荷直線溝が形成され、
    前記ボールは、前記ボール循環プレートの負荷直線溝内では軌道レールの転走溝との間で荷重を負荷しながら転走し、前記無負荷直線溝内では軌道レールとの間で案内されながら無負荷状態で転走することを特徴とする転がり案内装置。
  2. 前記ボール循環プレートには、負荷直線溝と無負荷直線溝との間でボールを往来させる一対の方向転換溝が形成され、これら溝でトラック溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置。
  3. 前記移動ブロックには前記ボール循環プレートの取付溝が設けられ、かかるボール循環プレートは前記負荷直線溝内を転走するボールによって前記取付溝内に押圧され、位置決めされていることを特徴とする請求項2記載の転がり案内装置。
  4. 前記ブロック本体の移動方向の前後において前記取付溝は開放される一方、前記ブロック本体の前後両端面には前記取付溝内のボール循環プレートを係止するストッパ部材が装着されていることを特徴とする請求項3記載の転がり案内装置。
  5. 前記ストッパ部材には移動ブロックと軌道レールとの隙間を密封するエンドシールが取り付けられていることを特徴とする請求項4記載の転がり案内装置。
  6. 軌道レールの長手方向に沿って該軌道レールと移動ブロックとの隙間を密封する一対のサイドシールが設けられ、一対のストッパ部材はこれらサイドシールによって連結されていることを特徴とする請求項5記載の転がり案内装置。
  7. 前記移動ブロックの移動方向の前後において前記取付溝は開放される一方、前記移動ブロックの前後両端面には前記取付溝内のボール循環プレートを係止する一対のエンドキャップが固定され、各エンドキャップには負荷直線溝と無負荷直線溝との間でボールを往来させる方向転換溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置。
  8. 前記エンドプレートには移動ブロックと軌道レールとの隙間を密封するシール部材が取り付けられていることを特徴とする請求項6記載の転がり案内装置。
  9. 前記軌道レールにはボール転走溝と平行にボール保持溝が形成され、かかるボール保持溝はボール循環プレートの無負荷直線溝と対向していることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置。
JP2006548805A 2004-12-15 2005-12-09 転がり案内装置 Active JP4601626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363494 2004-12-15
JP2004363494 2004-12-15
PCT/JP2005/022663 WO2006064734A1 (ja) 2004-12-15 2005-12-09 転がり案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006064734A1 true JPWO2006064734A1 (ja) 2008-06-12
JP4601626B2 JP4601626B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36587790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548805A Active JP4601626B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-09 転がり案内装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4601626B2 (ja)
KR (1) KR101149967B1 (ja)
CN (1) CN100538094C (ja)
TW (1) TW200626807A (ja)
WO (1) WO2006064734A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038674A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Thk Co., Ltd. Dispositif de guidage linéaire
JP5128206B2 (ja) * 2007-08-30 2013-01-23 Thk株式会社 直線案内装置
WO2009041176A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Thk Co., Ltd. 直線案内装置
US8684605B2 (en) 2008-03-07 2014-04-01 Pacific Bearing Company Guide rail
US8235595B2 (en) 2008-03-07 2012-08-07 Pacific Bearing Company Guide rail and method for manufacturing same
CN102022468B (zh) * 2010-11-24 2012-08-08 张志明 滑动阻尼装置
JP6185752B2 (ja) * 2012-05-11 2017-08-23 Thk株式会社 運動案内装置
CN104100634A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 全研科技有限公司 线性滑动改良结构
CN106133396B (zh) * 2014-04-14 2018-09-14 日本精工株式会社 滚珠丝杠
CN106195003A (zh) * 2016-08-08 2016-12-07 洛阳轴研科技股份有限公司 一种弧形导轨轴承单元及使用该轴承单元的摇摆装置
CN106241236A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 怀宁县明慧竹业有限公司 一种蒸笼运载装置
CN111043153A (zh) * 2019-12-25 2020-04-21 嘉善万润精密机械股份有限公司 组合滑块及其封边结构
CN113757256A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 加昌国际有限公司 滚动承载装置及其加工方法
KR102574783B1 (ko) * 2021-05-21 2023-09-07 주식회사 이엠플러스정보기술 Lm 가이드 및 그의 제조방법
CN115451015B (zh) * 2022-08-16 2023-12-19 鸿富锦精密工业(衡阳)有限公司 直线导轨

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846226A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Hiihaisuto Seikou Kk ボ−ルスライドウエイ
JPS6185716U (ja) * 1984-11-10 1986-06-05
JPS63158319A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ボ−ルベアリング
JPH03118317U (ja) * 1990-03-20 1991-12-06
JP2003120669A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Tsubakimoto Chain Co リニアガイド用スライド部材及びリニアガイド部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846226A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Hiihaisuto Seikou Kk ボ−ルスライドウエイ
JPS6185716U (ja) * 1984-11-10 1986-06-05
JPS63158319A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ボ−ルベアリング
JPH03118317U (ja) * 1990-03-20 1991-12-06
JP2003120669A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Tsubakimoto Chain Co リニアガイド用スライド部材及びリニアガイド部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW200626807A (en) 2006-08-01
KR101149967B1 (ko) 2012-06-01
JP4601626B2 (ja) 2010-12-22
CN101080581A (zh) 2007-11-28
KR20070090920A (ko) 2007-09-06
WO2006064734A1 (ja) 2006-06-22
CN100538094C (zh) 2009-09-09
TWI375758B (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601626B2 (ja) 転がり案内装置
JP4863996B2 (ja) 転がり案内装置及びその製造方法
US7798719B2 (en) Method of manufacturing linear guide device and track rail for the linear guide device
KR100940381B1 (ko) 롤링 안내 장치 및 그 제조 방법
EP0417304B1 (en) Bearing for straight slide and method of setting thereof
US7600918B2 (en) Linear guidance device
GB2180303A (en) A linear rolling bearing unit
KR870001204B1 (ko) 베어링 유닛
CN107269692A (zh) 具上防尘元件的线性滑轨
KR100539133B1 (ko) 리니어 가이드용 레일
JP4804461B2 (ja) 転がり案内装置及びその製造方法
CN218377326U (zh) 轻量化承载装置
JP5128206B2 (ja) 直線案内装置
KR102662273B1 (ko) 슬라이딩 테이블
JPH062714A (ja) 直線運動用ベアリング
KR200373644Y1 (ko) 가이드레일
JP2009209964A (ja) 転がり案内装置
JPH0742734A (ja) ボール・ころ併用リニアガイド装置
KR20000072060A (ko) 브로우칭머신의 램이동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250