JPWO2006049300A1 - 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法 - Google Patents

血小板血栓症又は臓器障害の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006049300A1
JPWO2006049300A1 JP2006542468A JP2006542468A JPWO2006049300A1 JP WO2006049300 A1 JPWO2006049300 A1 JP WO2006049300A1 JP 2006542468 A JP2006542468 A JP 2006542468A JP 2006542468 A JP2006542468 A JP 2006542468A JP WO2006049300 A1 JPWO2006049300 A1 JP WO2006049300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrading enzyme
vwf
elastase
antibody
organ damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875495B2 (ja
Inventor
小野 智子
智子 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority to JP2006542468A priority Critical patent/JP4875495B2/ja
Publication of JPWO2006049300A1 publication Critical patent/JPWO2006049300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875495B2 publication Critical patent/JP4875495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96463Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/966Elastase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/968Plasmin, i.e. fibrinolysin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology
    • G01N2800/226Thrombotic disorders, i.e. thrombo-embolism irrespective of location/organ involved, e.g. renal vein thrombosis, venous thrombosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

フォンヴィルブランド因子分解酵素及び/又はその分解因子を分析する、播種性血管内凝固症候群(DIC)又は全身性炎症反応症候群(SIRS)患者における血小板血栓症又は臓器障害を検出する方法を開示する。フォンヴィルブランド因子分解酵素に特異的に結合する抗体又はその断片、及び/又はフォンヴィルブランド因子分解酵素の分解因子に特異的に結合する抗体又はその断片を含む、DIC又はSIRS患者における血小板血栓症又は臓器障害の検出用キットを開示する。

Description

本発明は、血小板血栓症又は臓器障害の検出方法、特には、播種性血管内凝固症候群(Disseminated
Intravascular Coagulation;DIC)又は全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response
syndrome;SIRS)患者における前記検出方法に関する。本発明によれば、被験者(特には、DIC又はSIRS患者)の生体試料(例えば、血液)中のフォンヴィルブランド因子(von
Willebrand factor;vWF)及び/又はその分解因子を分析することにより、血小板血栓症又は臓器障害の検出、例えば、血小板血栓形成の程度の検出又は予測、血栓症又は臓器障害の発症の予測(すなわち、発症の危険性の評価)、血栓症又は臓器障害の有無の判定、血栓症又は臓器障害の予後の予測、モニタリング、治療法の決定などを行うことができる。
DICでは、重篤な基礎疾患の存在下に、全身の細小血管内に微小血栓が形成される。そのため、微小循環が障害され、臓器の機能不全や出血傾向が見られる。DICの病態は、SIRSとも関連する。DICでは、以下の3つの障害や反応が起こる。
(1)微小血栓形成による微小循環障害がおこり、虚血の為に多数の臓器が機能不全に陥る。
(2)微小血栓形成による消費性凝固障害、すなわち、組織因子が細胞表面に多く発現し、外因系血液凝固が促進される。また、血液凝固因子や血小板が消費され、出血傾向が現われる。
(3)過剰線溶、すなわち、凝固の促進に応じて線溶系も活性化され、フィブリンを分解するプラスミンが生成される。プラスミンを阻害するαプラスミンインヒビター(αPI)が消費され、正常の60%未満に減少すると、プラスミンによってフィブリンが分解され、出血傾向が現われる。
また、敗血症に伴うDICでは、単球(マクロファージ)から産生される、腫瘍壊死因子(TNF−α)やインターロイキン(IL−1β)などのサイトカインが、好中球を活性化させる。好中球から産生される好中球エラスターゼや活性酸素により血管内皮細胞が障害され、血管内皮透過性の亢進、血管攣縮が起こり、循環が泥状化し、微小循環が障害される。また、障害された血管内皮では、単球自身や血管内皮細胞が活性化され、細胞表面に組織因子を発現させ、微小血栓が形成されると考えられる。微小血栓形成は、微小循環障害を更に悪化させ、多臓器不全(multiple organ failure;MOF)を引き起こす。このMOFについて、近年普及しているSIRSの概念では、全身性の炎症反応により生じると説明している。ARDS(adult
respiratory distress syndrome)では、血小板が肺循環に集まり、肺動脈閉塞を起こす。SIRSは、特定の抗原に反応してサイトカイン量が上昇し炎症反応を起こすのでなく、具体的なターゲット無しに、生体に対する侵襲に反応して非特異的に免疫反応が活性化し、サイトカイン産生が制御不能になって重篤なMOFを起こす疾患群である(非特許文献1,2)。
SIRSは、非感染性SIRSとセプシス(Sepsis)に分類され、前者はショック、外傷、熱傷、又は急性膵炎などで起こり、後者は種々の病原菌の菌血症やその他の重症感染症で起こる。SIRSは、病原体侵入、組織損傷、又はアノキシアなどに対する生体免疫反応そのものであり、侵襲の種類にかかわらず、種々の内因性メディエーターにより惹起される非特異的全身急性炎症反応である。SIRSに合併する臓器不全は、早期には組織の虚血や炎症から発生するものもあるが、SIRSが遷延して起こる多臓器不全症候群(Multiple
organ dysfunction syndrome;MODS)には、種々のメディエーターを介する過剰の生体反応がその病態の重症化に関与しており、SIRSは予後の予測が難しい疾患群である。
SIRSでは、血中のTNF−α、IL−1(interleukin-1)、IL−6(interleukin-6)などの炎症性サイトカインは高値を示し、中でもTNF−αはSIRSで見られる好中球の活性化や血液凝固反応の亢進を引き起こしているサイトカインと考えられる。血管内皮細胞が行っている、サイトプロテクティブ(cytoprotective)な作用を超えた、好中球の活性化が起こると、好中球エラスターゼやカテプシンGのようなプロテアーゼによって、血管内皮細胞傷害が生じる。その為、微小循環障害や、また微小血栓形成が起きる。活性化された好中球は、炎症を起こした局所のみならず、肺や肝(灌流圧が低く、白血球が粘着しやすい)などの遠隔臓器にも集積する。微小循環障害により、血液は泥状化(sludging)し、更に、微小血栓形成により、血流が停滞(stasis)し、組織は虚血状態に陥り、多臓器不全が引き起こされると考えられる。また好中球は、血管外に浸潤して、実質臓器を障害する。微小血栓形成が続くと、血液凝固因子や血小板が消費される。SIRS状態が3日以上続くと、DICを合併しやすい。このようにDICとSIRSの病態は非常に密接に関連している。
好中球エラスターゼ(elastase)は、分子量が約3万の中性プロテアーゼであり、アズール顆粒に存在する。好中球エラスターゼは、生理的状態では、好中球内で、貪食した細菌や異物を、消化、分解し、好中球外では、エラスチン、コラーゲン(III型、IV型)、フィブロネクチン、免疫グロブリン、血液凝固第XIII因子などを分解し、組織生合成を調節する。好中球エラスターゼは、病的状態では、生体の構成成分、例えば、弾性線維、プロテオグリカン、膠原線維、アンチトロンビンIII、α−プラスミンインヒビターを不活化する。好中球エラスターゼが、アンチトロンビンIIIのへパリン結合部に作用して、アンチトロンビンIIIを不活化させると、DICを引き起こす。好中球エラスターゼは、血液中では、プロテアーゼインヒビター(α-protease
inhibitor;α−AT)と結合しており、好中球から放出された好中球エラスターゼは、血液中では、3ミリ秒でα−ATにより不活化される。しかし、炎症が起きている組織では、α−ATは好中球から放出される活性酸素、ミエロペルオキシダーゼ、ラクトフェリンにより酸化される結果、好中球エラスターゼは不活化されずに組織を障害するとされる。好中球エラスターゼは、基質特異性が少ないため、過剰に放出されたり、α−ATなどのインヒビターが欠乏していると生体構成成分をも分解し、好中球エラスターゼによる自己の組織障害を引き起こす恐れがある。強度な障害を受けた血管内皮細胞は剥離され、剥離された部位に、血小板が粘着・凝集し、血栓が形成される。
この血小板の粘着には血漿中ヒトvWFが必要とされ、これが引き金となり血小板凝集、細胞内顆粒放出といった一連の血小板活性化過程の後に血栓が形成され、止血が行われる。通常vWFは分子量20,000kDa以上の巨大分子として血管内皮より血中へ分泌され、そこでメタロプロテアーゼであるvWF分解酵素により切断され、500〜20,000kDaのマルチマーとして血中を循環する。疾患時(閉塞などにより高ずり応力が生じた場合)においては、vWFの立体構造の変化が起き伸展した構造をとる。このようなvWFはvWF分解酵素による分解を受けにくく、通常認められないような巨大vWF分子が過剰に血中に存在し、血小板とより効果的に結合することにより、血管内で血小板の凝集を促進し、微小循環に血栓を形成すると考えられている。このような血小板を主体とする血栓形成は生理的な止血機構に必要不可欠であるが、凝固因子(第VII因子、第II因子など)の活性化により血小板の融合とフィブリン形成による血栓の形成が起こる。
ボーン・アールシー(Bone RC),「クリティカル・ケア・メディシン(CriticalCare Medicine)」,(米国),1996年,24巻,p.1125−1128 デイビース・エムジー(Davies MG.)ら,「ブリティシュ・ジャーナル・オブ・サージェリー(BritishJournal of Surgery)」(英国),1997年,84巻,p.920−935
前記のように、血小板を主体とする血栓とフィブリンを主体とする血栓の形成の制御機構を明確に説明する因子はこれまで報告されていないが、DIC患者やSIRS患者において見られる全身の微小血管中のフィブリンと血小板からなる微小血栓の形成機構を明らかにすることにより、DICやSIRS患者で多く見られる予後不良状態の改善が行えると考えられる。また適切な治療を早期に行うことにより、臓器障害の発症を防御できる可能性も考えられる。本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、エラスターゼ、プラスミン、又はトロンビンによりvWF分解酵素が分解をうけること、その分解様式はエラスターゼ、プラスミン、又はトロンビンによって異なること、更には、エラスターゼ高値DIC又はSIRS患者の血漿中におけるvWF分解酵素の濃度が健常人と比べて顕著に低下していることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の課題は、被験者(特には、DIC又はSIRS患者)において、血小板血栓症又は臓器障害を検出する方法、及び前記検出用キットを提供することにある。
前記課題は、本発明による、フォンヴィルブランド因子分解酵素及び/又はその分解因子を分析する、播種性血管内凝固症候群又は全身性炎症反応症候群患者における血小板血栓症又は臓器障害の検出方法により解決することができる。
本発明方法の好ましい態様によれば、前記分解因子が、エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼ(より好ましくはエラスターゼ)である。
また、本発明方法の更に別の好ましい態様によれば、フォンヴィルブランド因子分解酵素の分析を免疫学的方法により実施する。
また、本発明方法の更に別の好ましい態様によれば、フォンヴィルブランド因子分解酵素に対するアンタゴニスト若しくは阻害剤又はアゴニスト若しくは活性調節剤を有効成分として含有する医薬組成物を投与した後に、前記分析を実施する。
また、本発明方法の更に別の好ましい態様によれば、エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼに対するアンタゴニスト若しくは阻害剤又はアゴニスト若しくは活性調節剤を有効成分として含有する医薬組成物を投与した後に、前記分析を実施する。
また、本発明は、フォンヴィルブランド因子分解酵素に特異的に結合する抗体又はその断片、及び/又はフォンヴィルブランド因子分解酵素の分解因子に特異的に結合する抗体又はその断片を含む、播種性血管内凝固症候群又は全身性炎症反応症候群患者における血小板血栓症又は臓器障害の検出用キットに関する。
本発明のキットの好ましい態様によれば、エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼにより切断されたvWF分解酵素に特異的に結合する抗体又はその断片を更に含む。
本明細書における用語「分析」には、分析対象物質(例えば、vWF)の存在の有無を判定する「検出」と、分析対象物質の量又は活性を定量的又は半定量的に決定する「測定」とが含まれる。
本発明は、被験者、例えば、DIC又はSIRS患者、より具体的には、エラスターゼが高値である尿路感染症、転移性肺がん、及び/又は急性骨髄性白血病などを基礎疾患として発症するDICやSIRS患者における血小板血栓症又は臓器障害の検出を可能としたものであり、その臨床的価値は非常に高い。本発明によれば、簡便性、迅速性、及び特異性に優れた、血小板血栓症又は臓器障害の検出が可能となる。
エラスターゼ処理した組み換えvWF分解酵素抗原の電気泳動の結果を示す図面である。 プラスミン又はトロンビン処理した組み換えvWF分解酵素抗原の電気泳動の結果を示す図面である。 vWF分解酵素とエラスターゼとの相関を示すグラフである。 エラスターゼ量で区分した各患者群におけるvWF分解酵素抗原量の分布を示すグラフである。
[1]本発明の検出方法
本発明方法では、vWF分解酵素及び/又はその分解因子の量(濃度)又は酵素活性を定量し、健常人のvWF分解酵素及び/又はその分解因子の量(濃度)又は酵素活性と比較することにより、血栓症又は臓器障害の検出(診断)を行うことができる。本明細書において、血栓症又は臓器障害の検出には、例えば、血小板血栓形成の程度の検出又は予測、血栓症又は臓器障害の発症の予測(すなわち、発症の危険性の評価)、血栓症又は臓器障害の有無の判定、血栓症又は臓器障害の予後の予測、モニタリング、治療法の決定などが含まれる。
本発明方法では、vWF分解酵素又はその分解因子の量(濃度)又は酵素活性のいずれを分析することもできるが、量(濃度)を分析することが好ましい。以下、本発明を、vWF分解酵素又はその分解因子の量(濃度)を分析する態様に基づいて主に説明するが、以下の説明は、酵素活性を分析する態様にも当てはまる。
本明細書において「フォンヴィルブランド因子分解酵素(vWF分解酵素)」とは、フォンヴィルブランド因子(vWF)のA2ドメインに存在するチロシン(842)とメチオニン(843)を特異的に切断し、ADAMTS13とも称されるメタロプロテアーゼである。
本発明方法では、健常人と比較して、vWF分解酵素濃度の低下を指標とすることができる。後述する実施例3に示すように、エラスターゼが高値(例えば100ng/mL以上)であるDICおよびSIRS患者では、健常人と比較して、体液試料中に含まれているvWF分解酵素の濃度が統計学的に有意に低下している(50%以下)。このように、本発明方法では、vWF分解酵素濃度を定量し、健常者の正常値範囲よりも低値を示す場合(例えば、閾値を超える場合)には、血小板血栓形成の程度が高いと判定することができ、また、血栓症若しくは臓器障害の発症の危険性が高いと判定することができ、更には、血栓症若しくは臓器障害の予後の状態が不良であると判定することができる。一方、vWF分解酵素濃度が正常値範囲内である場合には、血小板血栓形成の程度が低いと判定することができ、また、血栓症若しくは臓器障害の発症の危険性が低いと判定することができ、更には、血栓症若しくは臓器障害の予後の状態が良好であると判定することができる。
本発明方法を適用することのできる対象(被験者)は、血小板血栓形成の程度の検出、又は血栓症若しくは臓器障害(例えば、腎障害又は肝障害、好ましくは腎障害)の発症若しくは予後の予測が必要な対象である限り、特に限定されるものではないが、例えば、DIC又はSIRS患者、好ましくは、エラスターゼが高値であるDIC又はSIRS患者、例えば、白血病(例えば、急性骨髄性白血病)、感染症(例えば、尿路感染症)、又は癌(転移性肺がん)などを基礎疾患とするDIC又はSIRS患者を挙げることができる。
血栓症では、血管の中で血液が固まり、血管壁に付着した血栓により、血管が狭くなったり、完全にふさがれ、血液の流れが滞り、組織や臓器に障害を引き起こす。血管が傷ついたり破れたとき、血液中の血小板がその傷口に集まり、止血する。そこへフィブリン(血液中の線維素)が凝集して血栓となり、完全に止血し、血管壁細胞の増殖が起こり、血管が修復される。通常であればその後、血栓(繊維素)を溶かす成分が働き、血流が元通りになる。この線溶作用が正常に働かず、血栓が血液の流れを妨げたり、完全に血液の流れを遮断してしまうものが血栓症である。日本人の40歳台の5人に1人、50歳台で3人に1人、60歳台で2人に1人、70歳台ではほぼ全員血栓症であるといわれている。血栓症の主な症状としては、脳では脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作を起こし、また肺では、肺血栓塞栓症、心臓では狭心症、心筋梗塞、心房内血栓を起こし、その他、腸間膜血栓、深部静脈血栓症(エコノミー症候群など)がある。
本発明方法では、健常者と被験者(例えば、DIC又はSIRS患者)とから、それぞれ検体を採取し、それぞれのvWF分解酵素濃度を測定した後、測定値を比較することにより、前記検出及び/又は予測を行うこともできるが、通常は、健常者から採取した検体を用いてvWF分解酵素濃度の正常値範囲又は判定用閾値を予め決定しておくことが好ましい。正常値範囲又は判定用閾値が予め決定されている場合には、予測対象である被験者に関してvWF分解酵素の分析を行うだけで、前記被験者における前記検出及び/又は予測を行うことができる。前記正常値範囲又は判定用閾値は、種々条件、例えば、基礎疾患、性別、年齢などにより変化することが予想されるが、当業者であれば、被験者に対応する適当な母集団を適宜選択して、その集団から得られたデータを統計学的処理を行うことにより、正常値範囲又は判定用閾値を決定することができる。
本発明方法において、vWF分解酵素を分析する方法としては、vWF分解酵素量を定量的又は半定量的に決定することができるか、あるいは、vWF分解酵素の存在の有無を判定することができる限り、特に限定されるものではなく、例えば、抗vWF分解酵素抗体又はその断片を用いる免疫学的手法(例えば、酵素免疫測定法、ラテックス凝集免疫測定法、化学発光免疫測定法、蛍光抗体法、放射免疫測定法、免疫沈降法、免疫組織染色、又はウェスタンブロット等)、生化学的手法(例えば、酵素学的測定法)、又はmRNA量を測定する分子生物学的手法などを挙げることができる。
vWF分解酵素の分析方法として免疫学的手法を用いる場合には、抗vWF分解酵素抗体又はその断片は、公知の方法、例えば、国際公開第2004/029242号パンフレットに記載の方法に遵って調製することができ、各種免疫学的測定も、例えば、国際公開第2004/029242号パンフレットに記載の方法に従って実施することができる。
vWF分解酵素を測定する方法としては、感度及び簡便性から免疫学的方法が好ましい。ここで免疫学的方法とは、vWF分解酵素に対する抗体を用いて、vWF分解酵素を、例えば、ELISA法、ラテックス法、又はイムノクロマトグラフ法で分析する方法である。免疫学的方法としては、例えば、vWF分解酵素を標識する競合法、抗体を標識するサンドイッチ法、抗体をコートしたビーズの凝集を観察するラテックスビーズ法、あるいは、金コロイドなどの着色粒子に結合した抗体を用いる方法等、様々な方法があるが、vWF分解酵素に対する抗体を用いた方法であれば、本発明の好ましい態様に含まれる。抗体は、モノクローナル抗体でも、ポリクローナル抗体でも良い。また、抗体断片、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、又はFvを用いることもできる。
本発明方法において、被検試料としては、例えば、血漿形態の血液が好ましいが、それ以外にも、例えば、細胞組織液、リンパ液、胸腺水、腹水、羊水、胃液、尿、膵臓液、骨髄液、又は唾液等の各種体液を用いることもできる。また、前記血漿は、クエン酸血漿又はヘパリン血漿であることが好ましい。
本発明方法では、vWF分解酵素の分析と共に、あるいは、vWF分解酵素の分析とは別に独立して、vWF分解酵素の分解因子を分析することができる。前記分解因子としては、例えば、エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼの少なくとも1つを分析することができる。後述の実施例1及び2に示すとおり、本発明者は、エラスターゼ、プラスミン、又はトロンビンによりvWF分解酵素が分解をうけること、そして、その分解様式はエラスターゼ、プラスミン、又はトロンビンによって異なることを見出した。従って、vWF分解酵素の低下は、エラスターゼ、プラスミン、又はトロンビンによるvWF分解酵素によるものである。
本発明方法では、vWF分解酵素又はその分解因子のいずれか一方を分析することにより、血小板血栓症又は臓器障害の検出を行うこともできるが、vWF分解酵素の分析に加え、前記分解因子(すなわち、プロテアーゼ)の分析を行うことにより、より正確な検出又は予測を行うことができる。
本発明方法では、健常人と比較して、前記プロテアーゼ濃度の変動を指標とすることができる。
前記プロテアーゼ濃度は、各種の公知方法で測定することができ、例えば、以下の方法で測定することができる。エラスターゼは、血中では90%以上がα1アンチトリプシンと結合した状態で存在する。この複合体は、モノクローナル抗体を用いたELISA法により測定することができる。また血中に生じたトロンビンも、各種因子により急速に中和されるため、直接測定することはできない。しかし、トロンビンとアンチトロンビンIIIとの複合体(TAT)として血中に生じたトロンビンの量をある程度予測することが可能である。プラスミンもトロンビン同様、急速に血中より消失するのでこれを直接測定することは不可能で、プラスミンとα2アンチプラスミンの複合体(PIC)として測定することができる。これら、TATやPICの複合体の測定にはモノクローナル抗体やポリクローナル抗体を使用したELISA法やラテックス凝集法などが用いられている。
本発明方法は、所望の医薬組成物を投与した後、その患者の状態(例えば、血小板血栓形成の程度の評価、あるいは、血栓症若しくは臓器障害の発症若しくは予後の予測)をモニタリングするのに使用することもできる。前記医薬組成物は、特に限定されるものではないが、例えば、vWF分解酵素に対するアンタゴニスト若しくは阻害剤又はアゴニスト若しくは活性調節剤を有効成分として含有する医薬組成物、あるいは、エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼに対するアンタゴニスト若しくは阻害剤又はアゴニスト若しくは活性調節剤を有効成分として含有する医薬組成物を挙げることができる。
また、先述した各種プロテアーゼによるvWF分解酵素の分解様式の違いから、本発明者は、血小板血栓とフィブリン血栓の生成の制御を、第一にエラスターゼがvWF分解酵素を分解することで血小板血栓を形成し、続いて、フィブリンが沈着しフィブリン血栓を形成し、これにより分泌されたプラスミンやトロンビンがvWF分解酵素を分解するものと考えている。例えば、vWF分解酵素量の変化の要因が、どのプロテアーゼに基づくものであるかを把握することにより、より正確に病態を判断することが可能である。
例えば、エラスターゼ量の上昇とvWF分解酵素量の減少とが観察された場合、血小板血栓が形成される初期ステージであると判断することができ、あるいは、プラスミン又はトロンビン量の上昇とvWF分解酵素量の減少とが観察された場合、フィブリン血栓が形成された後の後期ステージであると判断することができる。より正確な病態を把握することにより、より適切な治療方針を選択することができる。前記プロテアーゼの中でも、vWF分解酵素の分解活性が最も高いこと、そして、初期ステージに関与することから、診断指標としてはエラスターゼが特に好ましい。
[2]本発明の検出用キット
本発明キットは、抗vWF分解酵素抗体又はその断片、及び/又はvWF分解酵素の分解因子に特異的に結合する抗体又はその断片を少なくとも含み、異なる2種類以上の抗vWF分解酵素抗体、及び/又は異なる2種類以上の抗分解因子抗体を含むことが好ましい。また、本発明キットは、所望により、エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼにより切断されたvWF分解酵素に特異的に結合する抗体又はその断片を更に含むことができる。本発明キットは、本発明方法を実施するのに用いることができる。
本発明キットに含まれる抗vWF分解酵素抗体又は抗分解因子抗体としては、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体のいずれであることもできる。また、異なる2種類以上の抗vWF分解酵素抗体又は異なる2種類以上の抗分解因子抗体を含む場合には、いずれか一方(第2抗体)を標識抗体とすることもできるし、あるいは、標識化の代わりに、第2抗体に対する抗体に標識を結合させた標識抗体を更にキットに追加することもできる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1:エラスターゼによる組み換えvWF分解酵素抗原の分解》
組み換えvWF分解酵素1.5μgをトリス緩衝液/生理食塩水に溶解し、これにエラスターゼを終濃度20nmol/L又は140nmol/Lとなるように添加し、37度で15分間又は1時間インキュベーション後に、0.5μg相当のvWF分解酵素を分取した。これを非還元下のSDS電気泳動(5−20%ゲル)にて分離後、ウェスタンブロット法にて、PVDF(polyvinylidene difluoride)膜にトランスファーした。市販のブロッキング剤(ブロックエース;大日本製薬)で室温にて30分間ブロッキングした後、トリス緩衝液で洗浄した。1μg/mL抗vWF分解酵素モノクローナル抗体(WH2−22−1A:vWF分解酵素のディスインテグリン領域をエピトープとする)/トリス緩衝液(pH7.4)/10%ブロックエースにて1時間室温で反応させた後、トリス緩衝液(pH7.4)/0.05%NP−40で3回洗浄後、2000倍希釈したHRP(horseradish
peroxidase)標識抗マウスIgG抗体(バイオラッド)/トリス緩衝液(pH7.4)/10%ブロックエース溶液で1時間室温でインキュベーションした。トリス緩衝液(pH7.4)/0.05%NP−40で3回洗浄後、TMB溶液(ピアス社)にて発色を行った。結果を図1に示す。
図1における各レーンは以下のとおりである:
レーン1:エラスターゼ未添加
レーン2:20nmol/Lエラスターゼ添加後37度で15分間反応
レーン3:140nmol/Lエラスターゼ添加後37度で15分間反応
レーン4:エラスターゼ未添加
レーン5:20nmol/Lエラスターゼ添加後37度で1時間反応
レーン6:140nmol/Lエラスターゼ添加後37度で1時間反応
20nmol/Lエラスターゼを添加し37度で15分間反応させた場合、vWF分解酵素は160KDaのバンドのほとんどが50KDaに切断され、1時間反応させた場合、160KDaのバンドは消失し、50KDaのバンドもほとんど消失していた。一方、140nmol/Lエラスターゼを添加した場合、15分以上のインキュベーションで160KDaのバンドのすべてが消失した。この結果は、vWF分解酵素がエラスターゼ濃度依存的及び時間依存的に分解されることが示唆された。
《実施例2:プラスミン又はトロンビンによる組み換えvWF分解酵素抗原の分解》
組み換えvWF分解酵素1.5μgをトリス緩衝液/生理食塩水に溶解し、これにプラスミノーゲン(終濃度1μmol/L)及び組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)(終濃度0.2nmol/L又は2nmol/L)を添加、あるいは、トロンビンを終濃度20mU又は200mUとなるように添加し、37度で15分間又は1時間インキュベーション後、0.5μg相当のvWF分解酵素を分取した。これをSDS電気泳動にて分離後、実施例1と同様の方法でウェスタンブロット法を行い、vWF分解酵素のバンドの検出を行った。結果を図2に示す。
図2における各レーンは以下のとおりである:
レーン1:0.2nmol/L−tPA添加後37度で15分間反応
レーン2:2nmol/LtPA添加後37度で15分間反応
レーン3:20mmol/Lトロンビン添加後37度で15分間反応
レーン4:200mmol/Lトロンビン添加後37度で15分間反応
レーン5:プロテアーゼ未添加
レーン6:0.2nmol/LtPA添加後37度で1時間反応
レーン7:2nmol/LtPA添加後37度で1時間反応
レーン8:20mmol/Lトロンビン添加後37度で1時間反応
レーン9:200mmol/Lトロンビン添加後37度で1時間反応
プラスミン又はトロンビンいずれの場合でも、37度で15分間反応させた場合では160kDaのバンドはほとんど分解は認められなかった。プラスミンと37度で1時間反応させた場合、いずれの濃度でも160KDaのバンドの他に、130kDa及び100kDaの分解されたと思われるバンドが出現した。一方、トロンビン添加では、200mUを添加した方に130kDaのバンドが現れた。このことより、プラスミンとトロンビンのvWF分解酵素の切断部位は同じであるが、切断の時間には両者に差があることが示された。
《実施例3:vWF分解酵素とエラスターゼとの相関》
本実施例では、健常者、DIC患者、及びSIRS患者由来の血漿を被検試料として、vWF分解酵素抗原量及びエラスターゼ量を測定した。vWF分解酵素抗原量は、市販キット(vWF分解酵素 ELISA kit;三菱化学ヤトロン)を使用して測定した。また、エラスターゼ量は、市販キット(PMN Elastase/α1-PI
Complex ELISA Kit;CALBIOCHEM社)を使用して、エラスターゼ/α1−アンチトリプシン量として測定を行った。
結果を図3及び図4に示す。図3において、X軸はエラスターゼ/α1−アンチトリプシン量(単位=ng/mL)であり、Y軸はvWF分解酵素抗原量(単位=%)である。また、図4において、「N.S.」は有意差がないことを意味する。
エラスターゼ/α1−アンチトリプシンとvWF分解酵素抗原量とは良好な逆相関(y=−0.1382x+74.643;R2=0.1549)を示し、エラスターゼ/α1−アンチトリプシン高値、すなわち、組織破壊が進行しているようなMOFの状態では、vWF分解酵素抗原はエラスターゼにより分解を受けて、vWF分解酵素抗原量が低下していることが示された。また、エラスターゼが100ng/mL以上の患者群では、vWF分解酵素抗原量が46.4±23.2%(Mean±SD)であるのに対し、エラスターゼが50ng/mL以下の患者群では71.7±29.0%と、vWF分解酵素抗原量が有意に低下している(P<0.05)ことが示された。
本発明によってもたらされた知見により、TNF−αなどのサイトカインにより好中球の活性化や血液凝固反応の亢進が起こり、好中球エラスターゼやカテプシンGのようなプロテアーゼによって、血管内皮細胞傷害が生じた状態では、傷害を受けた組織を修復するために血中に放出されたエラスターゼは、血小板血栓形成を促進するように、vWF分解酵素を積極的に分解する。一方で血液凝固反応の亢進が起こり血小板血栓上にフィブリンの析出が起こりプラスミン系が働き始めるとエラスターゼの作用よりも遅れてプラスミンがvWF分解酵素を分解し、微小血管中にフィブリンと血小板からなる微小血栓の形成を惹起し、DICやSIRSが発症するのではないかということが示唆された。本知見は、血小板血栓とフィブリン血栓の形成にvWF分解酵素のセリンプロテアーゼによる制御の関与を始めて示唆するものであると思われる。世の中には未だフィブリン血栓分解物のみで説明のできない血栓症が多数存在する。本発明はこのような血栓症のメカニズムを解明するのにも役立つ可能性がある。
本発明は、被験者(例えば、DIC又はSIRS患者)における血小板血栓症又は臓器障害の検出の用途に適用することができる。
DICの多くは、悪性疾患あるいは重症疾患といった予後不良の病態に合併することが多く、その病像を更に悪化させる場合が少なくない。そのため、DICの治療にあたっては、DICは種々の基礎疾患のもとで、凝固系の活性化、あるいは凝固制御因子の低下状態が惹起され、全身の細小血管に微小血栓が多発して血管内閉塞を起こす一方、この血栓形成に血小板及び凝固線溶因子が消費されて起こる消耗性止血障害が重なって、重篤な出血傾向や臓器障害が見られる病態である。そのため微小血栓形成を早期にとらえ早期治療を行うことが極めて重要となる。
SIRSにおける臓器障害を早期に予測診断する意義は下記の通りである。多臓器障害に至った症例の救命率は決して高くなく、高度は集中治療を行っても改善しない症例も少なくない。そのため、少しでも早い時期に臓器障害へ移行する警戒信号(warning sign)をとらえて、臓器不全への進展を防止することが非常に重要である。すなわち、SIRSの段階で患者の病態・重症度を的確に判断し、その対策を講じることが必要となる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。
本発明は、血小板血栓症又は臓器障害の検出方法、特には、播種性血管内凝固症候群(Disseminated Intravascular Coagulation;DIC)又は全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome;SIRS)患者における前記検出方法に関する。本発明によれば、被験者(特には、DIC又はSIRS患者)の生体試料(例えば、血液)中のフォンヴィルブランド因子(von Willebrand factor;vWF)分解酵素及び/又はその分解因子を分析することにより、血小板血栓症又は臓器障害の検出、例えば、血小板血栓形成の程度の検出又は予測、血栓症又は臓器障害の発症の予測(すなわち、発症の危険性の評価)、血栓症又は臓器障害の有無の判定、血栓症又は臓器障害の予後の予測、モニタリング、治療法の決定などを行うことができる。
本明細書における用語「分析」には、分析対象物質(例えば、vWF分解酵素)の存在の有無を判定する「検出」と、分析対象物質の量又は活性を定量的又は半定量的に決定する「測定」とが含まれる。

Claims (8)

  1. フォンヴィルブランド因子分解酵素及び/又はその分解因子を分析する、播種性血管内凝固症候群又は全身性炎症反応症候群患者における血小板血栓症又は臓器障害の検出方法。
  2. 前記分解因子が、エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分解因子が、エラスターゼである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. フォンヴィルブランド因子分解酵素の分析を免疫学的方法により実施する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. フォンヴィルブランド因子分解酵素に対するアンタゴニスト若しくは阻害剤又はアゴニスト若しくは活性調節剤を有効成分として含有する医薬組成物を投与した後に、前記分析を実施する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼに対するアンタゴニスト若しくは阻害剤又はアゴニスト若しくは活性調節剤を有効成分として含有する医薬組成物を投与した後に、前記分析を実施する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. フォンヴィルブランド因子分解酵素に特異的に結合する抗体又はその断片、及び/又はフォンヴィルブランド因子分解酵素の分解因子に特異的に結合する抗体又はその断片を含む、播種性血管内凝固症候群又は全身性炎症反応症候群患者における血小板血栓症又は臓器障害の検出用キット。
  8. エラスターゼ、プラスミン、及びトロンビンからなる群から選んだプロテアーゼにより切断されたvWF分解酵素に特異的に結合する抗体又はその断片を更に含む、請求項7に記載のキット。
JP2006542468A 2004-11-08 2005-11-08 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法 Active JP4875495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542468A JP4875495B2 (ja) 2004-11-08 2005-11-08 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323770 2004-11-08
JP2004323770 2004-11-08
JP2006542468A JP4875495B2 (ja) 2004-11-08 2005-11-08 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法
PCT/JP2005/020451 WO2006049300A1 (ja) 2004-11-08 2005-11-08 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049300A1 true JPWO2006049300A1 (ja) 2008-05-29
JP4875495B2 JP4875495B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=36319296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542468A Active JP4875495B2 (ja) 2004-11-08 2005-11-08 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7923255B2 (ja)
EP (2) EP1816211A4 (ja)
JP (1) JP4875495B2 (ja)
CN (2) CN101056989A (ja)
CA (1) CA2586848A1 (ja)
ES (1) ES2399607T3 (ja)
WO (1) WO2006049300A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101056989A (zh) * 2004-11-08 2007-10-17 株式会社三菱化学药得论 血小板血栓或脏器损伤的检测方法
AU2007210643B2 (en) * 2006-01-31 2013-09-19 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Method for determination of condition of disseminated intravascular coagulation syndrome
KR101366724B1 (ko) 2006-02-16 2014-02-25 미쓰비시 가가쿠 메디엔스 가부시키가이샤 의식장애환자의 병태 검출방법 및 검출용 키트
JP5010220B2 (ja) * 2006-09-11 2012-08-29 三菱化学メディエンス株式会社 造血幹細胞移植療法の施行患者の病態把握方法
JP4871173B2 (ja) * 2007-03-06 2012-02-08 三菱化学メディエンス株式会社 糖尿病性腎症患者の病態把握方法
CN102435166B (zh) * 2011-09-30 2013-06-05 中国人民解放军第三军医大学第三附属医院 人体脏器模型力学损伤评估方法
CN104285148B (zh) * 2012-05-07 2016-10-12 美迪恩斯生命科技株式会社 检测弥散性血管内凝血或感染性弥散性血管内凝血的方法
EP3988938B1 (en) 2016-01-08 2024-06-12 Kyoto University Medicine comprising adamts13 as main ingredient

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040224A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Chiron Corporation Regulation of cytokine synthesis and release
WO2004029242A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute フォンビルブランド因子特異的切断酵素に対する抗体及びそれを用いたアッセイ系
WO2004095027A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Baxter International Inc. Diagnostic assay for anti-von willebrand factor cleaving protease (adamts13) antibodies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369143B2 (ja) * 2003-02-28 2009-11-18 学校法人慶應義塾 フォンビルブランド因子切断酵素機能の検出方法
US20050186646A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-25 Cruz Miguel A. Rapid assay to detect ADAMTS-13 activity
EP1568782A1 (de) * 2004-02-25 2005-08-31 Clemens Bockmeyer Diagnose und Therapie von ADAMTS-13 assoziierten Erkrankungen
CN101056989A (zh) * 2004-11-08 2007-10-17 株式会社三菱化学药得论 血小板血栓或脏器损伤的检测方法
KR101366724B1 (ko) * 2006-02-16 2014-02-25 미쓰비시 가가쿠 메디엔스 가부시키가이샤 의식장애환자의 병태 검출방법 및 검출용 키트

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040224A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Chiron Corporation Regulation of cytokine synthesis and release
WO2004029242A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute フォンビルブランド因子特異的切断酵素に対する抗体及びそれを用いたアッセイ系
WO2004095027A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Baxter International Inc. Diagnostic assay for anti-von willebrand factor cleaving protease (adamts13) antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816211A1 (en) 2007-08-08
EP2322646B1 (en) 2013-01-16
EP2322646A8 (en) 2012-05-16
EP1816211A4 (en) 2008-11-12
US20080096221A1 (en) 2008-04-24
CA2586848A1 (en) 2006-05-11
US7923255B2 (en) 2011-04-12
CN101056989A (zh) 2007-10-17
EP2322646A1 (en) 2011-05-18
WO2006049300A1 (ja) 2006-05-11
CN102121939A (zh) 2011-07-13
ES2399607T3 (es) 2013-04-02
JP4875495B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875495B2 (ja) 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法
Wildhagen et al. Extracellular histone H3 levels are inversely correlated with antithrombin levels and platelet counts and are associated with mortality in sepsis patients
Iba et al. Potential diagnostic markers for disseminated intravascular coagulation of sepsis
Mei et al. Evaluation the combined diagnostic value of TAT, PIC, tPAIC, and sTM in disseminated intravascular coagulation: a multi-center prospective observational study
Blann et al. von Willebrand factor and soluble thrombomodulin as predictors of adverse events among subjects with peripheral or coronary atherosclerosis
US9297815B2 (en) Method and kit for detecting condition in patient with disturbance of consciousness
US8759018B2 (en) Method for determining treatment of disseminated intravascular coagulation
Angstwurm et al. D-dimer as marker for microcirculatory failure: correlation with LOD and APACHE II scores
Adamik et al. Inflammasome-related markers upon ICU admission do not correlate with outcome in critically Ill COVID-19 patients
US8101366B2 (en) Assessment of patients with sepsis to determine a requirement for therapeutic intervention with an anti-inflammatory and/or anticoagulatory agent
Gando et al. The activation of neutrophil elastase-mediated fibrinolysis is not sufficient to overcome the fibrinolytic shutdown of disseminated intravascular coagulation associated with systemic inflammation
ES2295475T3 (es) Mutantes marburg i de la proteasa activante del factor vii (fsap) como factor de riesgo de trombosis arterial.
JP4871173B2 (ja) 糖尿病性腎症患者の病態把握方法
Karakus et al. A New Perspective for Isolated Coronary Artery Ectasia: Cystatin C
Wang et al. Assessment of Reversibility in Pulmonary Hypertension Related to Congenital Heart Disease by Using Biomarkers and Clinical Features
Sivula Disseminated intravascular coagulation in critically ill patients
JP2003107088A (ja) 播種性血管内凝固症候群及びその発症前段階を検出する方法
Bailey Urokinase and urokinase receptor in the urinary tract of the dog
KR20150124237A (ko) 단백질 z의 혈액 항응고기능 분석방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250