JPWO2006046317A1 - 連続搬送式フリーザ - Google Patents

連続搬送式フリーザ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006046317A1
JPWO2006046317A1 JP2006542215A JP2006542215A JPWO2006046317A1 JP WO2006046317 A1 JPWO2006046317 A1 JP WO2006046317A1 JP 2006542215 A JP2006542215 A JP 2006542215A JP 2006542215 A JP2006542215 A JP 2006542215A JP WO2006046317 A1 JPWO2006046317 A1 JP WO2006046317A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
slit nozzle
slit
type freezer
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702895B2 (ja
Inventor
石倉 公
公 石倉
孝廣 新井
孝廣 新井
章 谷山
章 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Publication of JPWO2006046317A1 publication Critical patent/JPWO2006046317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702895B2 publication Critical patent/JP4702895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • F25D13/06Stationary devices, e.g. cold-rooms with conveyors carrying articles to be cooled through the cooling space
    • F25D13/067Stationary devices, e.g. cold-rooms with conveyors carrying articles to be cooled through the cooling space with circulation of gaseous cooling fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0683Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans the fans not of the axial type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

コンベアベルト上に載置されたワークにコンベアベルトの上方及び下方に設置したスリットノズルから冷気を吹き付けて冷却又は冷凍する搬送式フリーザにおいて、整流された到達距離の大きい噴出流を発生させることにより、コアンダ効果によりワーク表面に密着した薄膜流を形成して、高い冷却効果を維持し、また冷気の排気路の形成が冷却効果に悪影響を及ぼさないようにすることを目的とし、コンベアベルト2の搬送方向に複数のスリットノズル5a,6aを連続的に並設し、スリットノズル5a,6aを山形に形成してノズル開口の上流側に冷気の助走区間を設けることにより、整流された噴出速度の大きい噴流を発生させるとともに、噴出後の冷気流をコンベアベルト2の両側方向に導出する排気路を前記スリットノズル間の凹部12に連続的に形成することにより、前記スリットノズル設置の邪魔にならない排気路を形成する。

Description

本発明は、コンベアベルト上を搬送される製品(ワーク)に対し、衝突噴流により冷気を接触させ、連続冷却ないし連続冷凍可能な搬送式フリーザに関し、コアンダ効果によりワーク表面に密着した薄膜流を形成せしめて、高い冷却効果を維持させるとともに、ワークに接触させた後の冷気流をコンベアベルト両側方向に導出する排気路を形成し、かつハウジング内部の機器類を簡素化してオープンスペース化することにより、冷気流の圧力損出を少なくし、ハウジング内での冷気流の循環を容易にするとともに、洗浄等の保守点検を容易にした搬送式フリーザに関する。
従来ワーク、特に食品等を横長のハウジング内でコンベアベルトで搬送中に、冷却、加熱又は乾燥させるためにワークにガスジェットをぶつける方法が提案されている。すなわちコンベアベルトの流れ方向に対し直角に設けた噴流スリットによりベルト面に向け鉛直に吹き付けることにより、コアンダ効果によりワークの表面に沿った層流を形成し、これによって熱伝達率を高めることができるやり方である。
たとえば特表平8−507596号公報(先行技術1)には、コンベアベルトが出入りする入口開口部及び出口開口部を有するハウジング内に、コンベアベルトを取り囲み、上部壁、2つの側壁及び底部壁を有するトンネルを設け、ガス吸引手段によりトンネル内を真空状態にするとともに、孔を開けられた前記上部壁を通して、トンネルの内部から外部へ、そして同上部壁を通しトンネルの内部に戻る循環流を形成し、これによってコンベアベルト上に載せられたワークにぶつけるガスジェット流を形成する手段が開示されている。
第7図は、先行技術1の装置の動作原理を示す概略断面図であり、第7図(a)は、第7図の部分詳細図である。本装置は、ハウジング01を具備し、その中でトンネル02は処理ゾーン03を取り囲み、トンネル02は、たとえばファンのような吸気手段04と通じ、コンベアベルト05はトンネル02内で食品06を搬送する。
第7図において、トンネル02の上部壁07のみが孔を開けられていて、壁07の上又は下に何等延在している部分もなしに平滑面を構成し、ノズル08(第7図(a)参照)を形成する。好ましい実施例においては、トンネル02の底部壁もまた孔が開けられている。
運転中は、吸気手段04は、空気が上部壁07にあるノズル08を通って吸気され、それによってコンベアベルト05及びその上に位置された食品06にぶつかる空気ジェット09が形成されるようにトンネル02の内部を真空状態にする。また特開平11−63777号公報(先行技術2)には、横長のハウジング内を貫通するコンベアベルト上に食品等のワークを載せ、同コンベアベルトの上下両面に多数の噴流スリットを設け、ワークに衝突噴流により冷気を接触させてワークを冷却ないし冷凍し、その後冷気をコンベアベルトの一側方向に排出する構成のフリーザが開示されている。
前記先行技術1にあっては、コンベアベルトを取り囲むトンネルを真空状態とするために、トンネルに隣接して真空室を設ける必要があり、そのためガス吸引手段として多大なファン動力を要するとともに、上部壁に設けられた孔から吸引ファンで吸引することにより高速噴流を形成しているため、噴流に方向性がなく、すぐに拡散してしまう傾向にあり、そのため噴流がワークに高速にて衝突しない場合もあり、熱伝達率が低下するという問題点を有している。
またコンベアベルトの下側に一定間隔で排気口を設けているので、その部分ではスリットノズルを設けることができず、その分熱伝達効率が低くなるという問題がある。またコンベアベルトの上側には排気口がなく、ベルト有孔部を通して排気される。即ちコンベアベルトは有孔であることが必須であり、有孔部がないコンベアベルトは使用できない。あるいはコンベアベルトに載るワークの積載密度にも限度がある。
また前記先行技術2にあっては、コンベアベルトの上下両面からワークに衝突噴流により冷気を接触させた後、冷気をコンベアベルトの一側方向に排気しているため、ワークに衝突する噴流が排気する側に斜めに傾く傾向があり、そのため噴流のワークに対する熱伝達効率が低下するとともに、コンベアベルトの周囲が狭い空間となっていて洗浄するのに不都合であり、そのため多数の洗浄ノズルを配置する必要があり、装置が複雑かつ高価となるという問題がある。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、コンベアベルト上に載置されたワークにコンベアベルトの上方及び下方に設置されたスリットノズルから冷気を吹き付けて冷却又は冷凍する搬送式フリーザにおいて、コンベアベルト上を搬送されるワークに上下方向からコンベアベルトに向けて垂直な衝突噴流を当てることにより、コアンダ効果によりワーク表面に沿う薄膜流を形成して、高い熱伝達率を維持することを目的とする。
また、本発明の第2の目的は、前記垂直衝突噴流の整流性を向上させて、流れに方向性を与えることによって、スリットノズルからワークまで比較的離れている場合でも、コアンダ効果によるワーク表面に沿う薄膜流を形成することができるようにし、これによって熱伝達効率を高め、冷却効率を向上させることにある。
また本発明の第3の目的は、冷気を排気する排気路の構造を工夫することによって、前記先行技術1のように、排気通路の形成がスリットノズルの配置を阻害し、冷却効果に悪影響を及ぼさないようにすることにある。
さらに本発明の第4の目的は、冷気の循環空間を形成するハウジング内部の機器類をできるだけ簡素化してオープンスペース化し、冷気流の圧力損失を少なくするとともに、洗浄等の保守点検を容易にすることである。
そして、本発明の連続搬送式フリーザは、かかる目的を達成するもので、その第1発明は、入口開口部及び出口開口部を有するハウジングと、同入口開口部及び同出口開口部を通ってワークを搬送するコンベアベルトと、同ハウジング内で冷気を循環させる冷却器及び送風機からなる冷気循環手段と、同ワークに対し冷気の垂直噴流を噴出して同ワークの冷却を行なうスリットノズルとを備えた連続搬送式フリーザにおいて、前記コンベアベルトの上方空間及び下方空間に前記ワークを搬送する方向に複数のスリットノズルを連続的に(前記コンベアベルトの搬送方向と直角方向に同スリットノズル間に空間を設けて)並設し、噴出後の冷気を同複数のスリットノズル間で前記コンベアベルトの両側方向に導出する排気路を連続的に(前記空間に同コンベアベルトの搬送方向と直角方向に)設けたことを特徴とする。
本発明においては、噴出後の冷気を複数のスリットノズル間で前記コンベアベルトの両側方向に導出する排気路を設けたことにより、排気路の設置がスリットノズルの設置を阻害することがなく、従ってスリットノズルをワークに対して最適な位置に設置可能となるため、コアンダ効果によるワーク表面に沿う薄膜流を確実に形成することができるようになる。
第1図はコアンダ効果を説明する説明図で、第1図において、たとえば円筒体Aの側面に対して、円筒体Aの中心線上を垂直に膜状の空気噴流kが衝突した場合、コアンダ効果により円筒体Aの全長に亘り円筒体Aの側面に密着した状態で円筒体Aを包絡する安定した薄膜流が形成される。従って冷気流を衝突させた場合、コアンダ効果による冷風気流は円筒体Aに対する熱伝達率をきわめて良好にし、冷却効果を向上させることができる。
またコンベアベルトの両側方向に導出する冷気の排気路を設けたことにより、ワークに衝突する噴流が斜めに傾くことがなく、しかも排気がスムーズにコンベアベルトの両側方に排出され、冷気を発生する冷却器等の吸入側に容易に到達することができる。
本発明装置において、好ましくは、前記スリットノズルを山形に形成して同スリットノズルの上流側に冷気の助走区間を設ける。助走区間をもうけることによって、冷気流に整流性をもたせ、流れに方向性を与えることができるとともに、スリットノズルから噴出する際の到達距離を増加することができる。第2図はこの原理を説明する説明図であり、第2図において、山型のスリットノズルnは助走区間bを有し、ここから噴出した衝突噴流kは、コンベアベルトc上を搬送されるワークwに垂直に衝突する。
この際助走区間bを有する山形ノズルnから噴出される衝突噴流kは、整流性が良く、流れに方向性があるため、なかなか拡散せず、衝突噴流の到達距離hを長くすることができる。これによってたとえスリットノズルからワークまでの距離が離れていても冷気流がワークに衝突可能であるため、冷却効果を維持することができる。
また本発明において、好ましくは、前記送風機から冷気を前記ハウジングの上方空間に供給し、前記上部スリットノズルからワークに噴出した後、前記排気路に排出し、一方冷気の一部を前記コンベアベルトの両側部に開口したダクトを通って下部スリットノズルに導入し、ワークに噴出した後、前記排気路に排出し、同排気路から前記冷却器に戻る冷気の循環経路を形成する。
これによって、ワークに噴出した後の冷気が前記排気路から排出されることによって、ワークに噴出される噴出流又はワーク周辺の雰囲気を乱すことなく、スムーズにコンベアベルトから排出される。
また本発明において、好ましくは、前記排気路を並設された前記スリットノズル間の凹部に形成する。これによって排気路の形成がスリットノズルの配置を阻害することなく、かつ排気路の形成がきわめて容易になると共に、排気がコンベアベルトの両側からスムーズに排気され、冷気流の圧力損失が少なくなる。
また本発明において、好ましくは、コンベアベルトが出入りするハウジングの入口開口部又は出口開口部付近に設置されたスリットノズルのノズル先端部を同入口開口部と同出口開口部との圧力差に応じて斜めに角度をもたせて設置する。即ち入口開口部と出口開口部との間で圧力差がある場合、ハウジングの内部で圧力の高いほうから低いほうに向かって冷気流が生じ、これによってフリーザ庫外への冷気の吹き出し及びフリーザ庫外の空気の流入が生じる場合がある。そのためスリットノズルを発生した冷気流に抗する方向へ斜めに角度をもたせて設置することにより、スリットノズルから噴射される冷風のフリーザ庫外への冷風の吹き出し及び庫外空気の流入を防ぐことが可能になる。前記両開口部での圧力差がある場合、ノズル先端部の角度の方向を斜めに変えることにより空気流入を遮断することが可能になる。
また本発明において、好ましくは、前記スリットノズルを複数個ずつ一体に構成したスリットノズルユニットとする。これによってスリットノズルの製造及び取り付けがきわめて容易になる。さらには上記構成に加えて、好ましくは、前記コンベアベルトの上方に配置された前記スリットノズルユニットを同コンベアベルトの両側方に設けられたフレーム上に載置することにより、洗浄、その他の保守点検の際に、スリットノズルの取り外しがきわめて容易になる。
なお前述のように、スリットノズルのノズル先端を斜めに設置した場合において、スリットノズルユニットをコンベアベルトの両側方に設けられたフレーム上に載置する構成とした場合には、スリットノズルユニットの向きを入れ変えるだけでノズル先端部の斜め方向の向きを簡単に変えることができる。
第1図は、コアンダ効果の原理を説明する説明図である。
第2図は、助走区間をもつ山形スリットノズルの効果を説明する斜視図である。
第3図は、本発明装置の第1実施例を一部を断裁して示す斜視図である。
第4図は、前記第1実施例を別の角度から視た斜視図である。
第5図は、前記第1実施例のうちコンベアベルトに当たる衝突噴流の流れを示す斜視図である。
第6図は、本発明装置の第2実施例を示す一部拡大立面図であり、第6図(a)は第6図のVIa部の拡大図である。
第7図は、従来装置の動作原理を示す概略断面図であり、第7図(a)は、第7図の部分詳細図である。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
本発明の第1実施例に係る第3図、第4図において、1は、好ましくは、断熱性の壁で構成されたハウジングで、コンベアベルト2が出入りする図示しない入口開口部及び出口開口部以外は密閉され、内部で冷却された空気が循環する密閉空間を形成している。3及び4は、冷風サイクルの一部を構成する冷却器及びファンである。
5は、コンベアベルト2の上方空間に設けられた上部スリットノズルユニットで、上部スリットノズル5aが複数個で一体に構成されている。9は、コンベアベルト2及び上部スリットノズルユニット5等を支持する支柱、10は、支柱9に装架された縦フレームで、複数の上部スリットノズルユニット5が縦フレーム10に持ち上げ可能に載置されている。6はコンベアベルト2の下方空間に設けられた下部スリットノズルユニットで、上部スリットノズルユニット5と同様に、複数個の下部スリットノズル6aが一体となって構成され、支柱9に支持された横フレーム11に支持されている。
上下スリットノズル5a及び6aは、コンベアベルト2を横切る方向に配置され、ともに山形をなし、第2図に示されるように、開口部の上流側に助走区間bが設けられている。本発明において、上下スリットノズル5a及び6aは、ワークの種類に応じてエアカーテンを形成するごとく連続した開口を有してもよいし、あるいは連続した開口に断続的にスペーサを配置して断続した噴流を吹き出すようにしてもよい。
冷却器3で発生した冷気流は、ファン4で矢印のように上部スリットノズルユニット5のほうに向けられるが、一部がコンベアベルト2の両側部に配置されたダクト7の開口7aからダクト7を通って、下部スリットノズルユニット6の下方に配置されたダクト8に導入され、その後下部スリットノズル6aからコンベアベルト2の下面に向けて吹き出し、コンベアベルト2の下面からワークを冷却する。
なおコンベアベルト2は、本実施例では、熱伝達率の良いスチール製でつくられたスチールベルトであり、熱伝達率が良いため、下方からの冷気流により冷却されて間接的にワークを冷却できるため無孔であるが、代わりに有孔として、冷気流の一部が上方及び下方から同孔を通して流れるようにしてもよい。
かかる第1実施例の装置において、第5図に示すように、コンベアベルト2はワークwを載置して矢印a方向に移動する。一方冷却器(クーラ)3で発生した冷気流は、矢印で示すように、ファン4によって上部スリットノズルユニット5に向けられ、上部スリットノズル5aからコンベアベルト2上のワークwに向けて垂直方向に衝突噴流kを吹き出し、ワークwを冷却する。冷気流の一部はダクト7の開口7aからダクト7の内部を通ってダクト8及び下部スリットノズルユニット6を経て下部スリットノズル6aからコンベアベルト2の下面に向けて垂直方向に衝突噴流kを吹き出し、スチールベルト2の下面を冷却することにより間接的にワークwを冷却する。ワークw又はコンベアベルト2の下面にぶつかった噴流は、その後スリットノズル5a及び6aの間に形成された凹部(排気路)12を通って、第5図の矢印eで示すように、コンベアベルト2の両側方へ排出される。その後冷排気は、ファン4により再び冷却器3に吸引される。
かかる第1実施例の装置によれば、開口の上流側に助走区間を有する山形の上下スリットノズル5a及び6aにより整流された、流れに方向を有し、到達距離hを長くした冷気流kをワークwに対し垂直方向に衝突させるため、コアンダ効果によりワークwの全長に亘りワークwの側面に密着した状態でワークwを包絡する安定した薄膜流を形成することができる。従って冷気流を衝突させた場合、コアンダ効果による冷風気流はワークwに対する熱伝達率をきわめて良好にし、冷却効果を向上させることができる。
また送風機4から冷気をハウジング1の上方空間に供給し、上部スリットノズル5aからワークwに噴出した後、排気路12に排出し、一方冷気の一部をコンベアベルト2の両側部に設けられたダクト7の開口7aを通って下部スリットノズル6aに導入し、ワークwに噴出した後、排気路12に排出し、排気路12から冷却器(クーラ)3に戻る冷気の循環経路を形成したことによって、ワークwに噴出した後の冷気がワークに噴出される噴出流又はワーク周辺の雰囲気を乱すことなく、スムーズにコンベアベルト2から排出される。
また冷気流の排気路を並設された上下スリットノズル5a,6a間の凹部12に形成したことによって、排気路の形成がスリットノズルの配置を阻害することなく、かつきわめて容易になると共に、排気がコンベアベルト2の両側からスムーズに排気され、そのままハウジング1内のオープンスペースを冷却器3までスムーズに循環されるため、冷気流の圧力損失が少なくなるという利点がある。
またスリットノズルを複数個ずつ一体に構成した上下スリットノズルユニット5及び6としたため、スリットノズルの製造及び取り付けがきわめて容易になる。さらにはコンベアベルト2の上方に配置された上部スリットノズルユニット5をコンベアベルト2の両側方に設けられた縦フレーム10上に取り外し自在に載置することにより、洗浄、その他の保守点検の際に、スリットノズルの取り外しがきわめて容易になるという利点がある。
第6図は、本発明装置の第2実施例の一部拡大断面図である。搬送式フリーザのハウジング入口開口部と出口開口部との間に圧力差が生じた場合、ハウジングの内部で圧力の高いほうから低いほうに向かって冷気流が生じ、これによってフリーザ庫外への冷気の吹き出し及びフリーザ庫外の空気の流入が生じる場合がある。この場合、冷風が庫外に洩れて作業者へ悪影響を及ぼしたり、或いは庫外空気が流入して冷却器に霜が付き、冷却性能に悪影響を及ぼしたりする。
本第2実施例は、これを解消するために、図示しない入口開口部から出口開口部22に向かって冷気流が生じている場合、第6図のように、ハウジング21の出口開口部22付近に設置された上部スリットノズルユニット23のスリットノズル先端部23aを出口開口部22側と反対の方向に斜めに角度をもたせて設置する。これによって出口開口部22からフリーザ庫外への冷風の吹き出し及び入口開口部からの庫外空気の流入を防ぐことが可能になる。なお23bは、出口開口部22から離れた位置に配置された上部スリットノズルのノズル先端部で、コンベアベルト25に対し鉛直方向に向けられている。24は下部スリットノズルユニットで、そのノズル先端部24aはコンベアベルト25に対し鉛直方向に配置されている。wはコンベアベルト25に載置されたワークである。第6図(a)は、第6図のVIa部分の拡大図である。このように入口開口部及び出口開口部で圧力差がある場合、ノズル先端部の角度を斜め方向に変えることにより冷気の吹き出し及び空気流入を防ぐことが可能になる。
なお上部スリットノズル先端部23aに限らず、下部スリットノズル先端部24aを斜めに角度をもたせて設置してもよい。また斜めに角度をもたせるスリットノズル列の数は装置の条件に応じて適宜に設定することができる。
本発明によれば、コンベアベルト上を搬送される特に食品類等の製品(ワーク)に対し、衝突噴流により冷気を接触させ、連続冷却ないし連続冷凍可能な搬送式フリーザにおいて、コアンダ効果によりワーク表面に密着した冷気流を形成させてワークの冷却効果を高く維持するとともに、助走区間を有する山形のスリットノズルを用いて、拡散せず到達距離の長い衝突噴流を形成できるようにし、かつ冷気の排気をコンベアベルトの両側方に導出する排気経路を設けて、冷気流の循環をスムーズに行うことができるようにし、併せてハウジング内の各機器の構造を簡素化した有益なフリーザを実現できる。

Claims (7)

  1. 入口開口部及び出口開口部を有するハウジングと、同入口開口部及び同出口開口部を通ってワークを搬送するコンベアベルトと、同ハウジング内で冷気を循環させる冷却器及び送風機からなる冷気循環手段と、同ワークに対し冷気の垂直噴流を噴出して同ワークの冷却を行なうスリットノズルとを備えた連続搬送式フリーザにおいて、前記コンベアベルトの上方空間及び下方空間に前記ワークを搬送する方向に複数のスリットノズルを連続的に並設し、噴出後の冷気を同複数のスリットノズル間で前記コンベアベルトの両側方向に導出する排気路を連続的に設けたことを特徴とする連続搬送式フリーザ。
  2. 前記スリットノズルを山形に形成して同スリットノズルの上流側に冷気の助走区間を設けたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の連続搬送式フリーザ。
  3. 前記送風機から冷気を前記ハウジングの上方空間に供給し、前記上部スリットノズルからワークに噴出した後、前記排気路に排出し、一方冷気の一部を前記コンベアベルトの両側部に開口したダクトを通って下部スリットノズルに導入し、ワークに噴出した後、前記排気路に排出し、同排気路から前記冷却器に戻る冷気の循環経路を形成したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の連続搬送式フリーザ。
  4. 前記排気路を並設された前記スリットノズル間の凹部に形成することを特徴とする請求の範囲第1項記載の連続搬送式フリーザ。
  5. 前記入口開口部又は前記出口開口部付近に設置されたスリットノズルのノズル先端部を同入口開口部又は同出口開口部の圧力差に応じて斜めに角度をもたせて設置したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の連続搬送式フリーザ。
  6. 前記スリットノズルを複数個ずつ一体に構成したスリットノズルユニットとすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の連続搬送式フリーザ。
  7. 前記コンベアベルトの上方に配置され、複数個ずつ一体に構成された前記スリットノズルユニットを同コンベアベルトの両側方に設けられたフレーム上に載置することを特徴とする請求の範囲第6項記載の連続搬送式フリーザ。
JP2006542215A 2004-10-29 2004-10-29 連続搬送式フリーザ Active JP4702895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/016464 WO2006046317A1 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 連続搬送式フリーザ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101644A Division JP2010190568A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 連続搬送式フリーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006046317A1 true JPWO2006046317A1 (ja) 2008-05-22
JP4702895B2 JP4702895B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36227568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542215A Active JP4702895B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 連続搬送式フリーザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7121107B2 (ja)
EP (1) EP1806551A4 (ja)
JP (1) JP4702895B2 (ja)
BR (1) BRPI0413047A (ja)
CA (1) CA2540443C (ja)
WO (1) WO2006046317A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020198761A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-26 First Look Networks, L.L.C. System and method for identifying a market by projecting demand and identifying supply
US7823409B2 (en) * 2004-06-07 2010-11-02 Scanico A/S Freezing system
US7841462B2 (en) * 2006-05-24 2010-11-30 Span Tech, Llc Side-flexing conveyor chain with pivoting slats and related methods
US20100199703A1 (en) * 2007-07-25 2010-08-12 Henrik Ziegler Apparatus for thermal gas treatment
US20110000231A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Mccormick Stephen A Method and apparatus for ultrasonic freezing
WO2012001798A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社前川製作所 冷気噴射機構
KR101693617B1 (ko) * 2010-06-30 2017-01-06 마에카와 매뉴팩쳐링 캄파니 리미티드 프리저 장치
US20120070553A1 (en) 2010-09-20 2012-03-22 Conagra Foods Lamb Weston, Inc. Conveyor-based frying apparatus and methods of use
JP7061847B2 (ja) * 2017-06-12 2022-05-02 米田工機株式会社 食品冷凍装置および食品冷凍方法
JP2019045102A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社前川製作所 連続搬送式フリーザ
JP7213012B2 (ja) * 2017-09-27 2023-01-26 株式会社前川製作所 血液の凍結方法
CN108870842A (zh) * 2018-04-08 2018-11-23 上海海洋大学 一种速冻机用v型条缝喷嘴
CN108870841A (zh) * 2018-04-08 2018-11-23 上海海洋大学 一种速冻机用条缝喷嘴
US20210392909A1 (en) * 2018-10-22 2021-12-23 Robert G. Nothum, Jr. Contact drum freezer system for automated and/or mechanized food process lines, and products produced thereby
CN113811196A (zh) * 2019-01-15 2021-12-17 哈库白株式会社 食材冷冻系统和冷冻食材的制造方法
KR20230036723A (ko) * 2021-09-08 2023-03-15 현대자동차주식회사 모빌리티의 공조 장치 및 이를 이용한 모빌리티의 공조 제어 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085213A (ja) * 1994-06-18 1996-01-12 Toyo Eng Works Ltd 連続急速凍結装置
JPH1163777A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Mayekawa Mfg Co Ltd 連続処理可能の丸洗いフリーザ
JP2000028251A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Toyo Eng Works Ltd 食品凍結装置
JP2001120243A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Takahashi Kogyo Kk 食品の連続式急速凍結装置
JP2004169960A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Mayekawa Mfg Co Ltd 搬送式冷却装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR975566A (fr) * 1942-02-21 1951-03-07 Anciens Ets Brissonneau & Lotz Perfectionnements aux appareils de chauffage ou de refroidissement des produits alimentaires
US3868272A (en) * 1973-03-05 1975-02-25 Electrovert Mfg Co Ltd Cleaning of printed circuit boards by solid and coherent jets of cleaning liquid
DE2935373C2 (de) * 1979-09-01 1985-08-08 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau Vorrichtung zur Wärmebehandlung von flachen, auf gasdurchlässigen Transportbändern aufliegenden Warenbahnen
US4679542A (en) * 1982-03-19 1987-07-14 Donald P. Smith Fan-plenum configuration
US4702161A (en) * 1985-01-30 1987-10-27 Andersen Niels J Spray-type integrated vegetable blancher and cooler
US5019404A (en) * 1986-10-20 1991-05-28 Kraft General Foods, Inc. Multicolor confection extrusion system
RO106868B1 (ro) * 1991-01-28 1993-07-30 Institutul Politehnic Utilaj pentru granularea sodei caustice
JPH06102360B2 (ja) * 1991-05-27 1994-12-14 株式会社日本製鋼所 横延伸装置のオーブン
US5180898A (en) * 1991-07-25 1993-01-19 G. S. Blodgett Corporation High velocity conveyor oven
JP2754300B2 (ja) * 1991-12-06 1998-05-20 大和製罐株式会社 Di缶表面処理方法およびその装置
US5277924A (en) * 1992-11-25 1994-01-11 Proctor & Schwartz, Inc. Radio frequency proofing and convection baking apparatus and method for making pizza
US5408921A (en) * 1992-12-31 1995-04-25 Frigoscandia Equipment Aktiebolag Apparatus for gas treatment of products
JP2567336B2 (ja) * 1993-04-23 1996-12-25 一郎 川勝 不活性雰囲気中のハンダ付け装置
DK70896A (da) * 1996-06-28 1997-12-29 Tetra Laval Food Hoyer A S Fremgangsmåde og anlæg til fremstilling af spiseispinde
DE10039558B4 (de) * 2000-08-12 2005-09-08 Pill E.K. Vorrichtung zur Sprühbehandlung von Leiterplatten
US6622513B1 (en) * 2000-12-21 2003-09-23 David Howard Freeze-crusting process and apparatus
JP3656851B2 (ja) * 2003-11-04 2005-06-08 株式会社前川製作所 食品の凍結方法と装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085213A (ja) * 1994-06-18 1996-01-12 Toyo Eng Works Ltd 連続急速凍結装置
JPH1163777A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Mayekawa Mfg Co Ltd 連続処理可能の丸洗いフリーザ
JP2000028251A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Toyo Eng Works Ltd 食品凍結装置
JP2001120243A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Takahashi Kogyo Kk 食品の連続式急速凍結装置
JP2004169960A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Mayekawa Mfg Co Ltd 搬送式冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006046317A1 (ja) 2006-05-04
US7121107B2 (en) 2006-10-17
JP4702895B2 (ja) 2011-06-15
BRPI0413047A (pt) 2006-10-17
US20060090497A1 (en) 2006-05-04
EP1806551A4 (en) 2011-08-03
EP1806551A1 (en) 2007-07-11
CA2540443C (en) 2011-01-04
CA2540443A1 (en) 2006-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702895B2 (ja) 連続搬送式フリーザ
US6263680B1 (en) Modular apparatus for cooling and freezing of food product on a moving substrate
TWI282400B (en) Flow enhanced tunnel freezer
JP2018516760A (ja) 金属ストリップから金属板を切断する装置
JP5486513B2 (ja) 食品冷却装置
KR100643430B1 (ko) 제품의 가스 처리 장치
JP5600395B2 (ja) 食品の搬送式冷却方法及び装置
JP2007024364A (ja) 連続式急速凍結装置
JP2010190568A (ja) 連続搬送式フリーザ
JP2000146401A (ja) 冷却装置
JPH1163777A (ja) 連続処理可能の丸洗いフリーザ
KR102443858B1 (ko) 충돌기용 기계식 빙설 제거 장치
JP3862646B2 (ja) 搬送式冷却装置
JP4493688B2 (ja) 連続急速冷却凍結装置
JPH0487335A (ja) 半導体ウエハ洗浄装置
JP2004045035A (ja) 食品の凍結方法と装置
AU761534B2 (en) Modular apparatus for cooling and freezing of a food product on a moving substrate
NZ544871A (en) Continuous transfer type freezer
TH37808B (th) ตู้แช่แข็งประเภทโอนถ่ายต่อเนื่อง
NZ748106B2 (en) Mechanical snow and ice removal for impinger
JP2009274884A (ja) 温度制御装置および温調システム
TH72950A (th) ตู้แช่แข็งประเภทโอนถ่ายต่อเนื่อง

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250