JPWO2006022179A1 - クラスタフリーのアモルファスシリコン膜とそれを製造する方法及び装置 - Google Patents

クラスタフリーのアモルファスシリコン膜とそれを製造する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006022179A1
JPWO2006022179A1 JP2006531825A JP2006531825A JPWO2006022179A1 JP WO2006022179 A1 JPWO2006022179 A1 JP WO2006022179A1 JP 2006531825 A JP2006531825 A JP 2006531825A JP 2006531825 A JP2006531825 A JP 2006531825A JP WO2006022179 A1 JPWO2006022179 A1 JP WO2006022179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
substrate
electrode
amorphous silicon
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006531825A
Other languages
English (en)
Inventor
征夫 渡辺
征夫 渡辺
正治 白谷
正治 白谷
一憲 古閑
一憲 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2006022179A1 publication Critical patent/JPWO2006022179A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/03767Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System presenting light-induced characteristic variations, e.g. Staebler-Wronski effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

現実的に製出の可能性のある1nm以上のラージクラスタの膜中への取り込みのないクラスタフリーの薄膜の特性の解明と製造法、装置を提供する。本発明のクラスタフリーのアモルファスシリコン(a−Si:H)膜は、膜中のSiH2結合の密度が10−2原子%以下、且つ、膜中のラージクラスタの体積分率が10−1%以下であり、シランガス、ジシランガス、または、これらのガスを水素、Ar、He、Ne、Xeの一つ、またはその組み合わせにより希釈したガスのプラズマ流中の堆積物質を基板上に堆積させて製出されるもので、従来のa−Si:H膜が、光誘起欠陥密度が2×1016cm−3以上であったものが実質的に0となり、安定化効率%、すなわち、光エネルギーの低変換効率は、現存のものが精々9%であったものが14%以上となり、光劣化の低下割合、すなわち、{(初期効率−安定化効率)/初期効率}×100%は現存のものが精々20%であったものが実質的に0という卓越した特性を有する。

Description

本発明は、1nm以上の大きさを持つラージクラスタを含まないクラスタフリーのアモルファスシリコン膜とその製造に関する。
経済の発展と人口増加に伴う、エネルギー消費の増大と環境破壊の問題(いわゆるトリレンマ)の解決は21世紀の最重要課題である。この解決には、太陽光発電が大きな役割を果たすと期待されており、太陽電池の高効率化と低コスト化が求められている。
例えば、太陽電池の光電変換素子に用いられるアモルファスシリコン(以後a−Si:Hと称する)薄膜は、従来、次のような方法により成膜されている。すなわち、真空容器内に一対の平板電極を平行に配置し、この平板電極の一方に基板を保持させ、前記真空容器内にシランガスを供給して所望の真空度にした後、前記基板が保持された平板電極と対向する平板電極に高周波電力を印加して容量結合型高周波放電プラズマを生成し、前記基板表面にアモルファスシリコン薄膜を成膜する。しかしながら、a−Si:H薄膜を用いた太陽電池は、電力用太陽電池の主役として期待されているものの高速作製時の光劣化が長年にわたる大きな解決すべき課題となっている。
最近、a−Si:H薄膜作製に用いられるシランプラズマ中に発生するサイズが約10nm以下のSi微粒子(Siクラスタ)が光劣化と密接に関係している可能性が指摘されている(非特許文献1参照)。この問題を解決するには、Siクラスタの成長機構を明らかにするとともに、膜中に取り込まれるSiクラスタ量と膜質との関係を定量的に明らかにし、得られた知見を基に膜質劣化をもたらすSiクラスタを抑制したまま高品質膜を高速に作製する方法を開発する必要がある。
上述の背景のもとに、本願発明者のグループは、開発したSiクラスタの新しいその場測定法を用いて、シランプラズマ中のSiクラスタの成長機構を明らかにするとともに、Siクラスタの成長抑制と堆積膜との関係を非特許文献1に明らかにしている。すなわち、シランプラズマ中には核形成期において、スモールクラスタ(0.5nm程度)とラージクラスタ(1nm〜10nm程度)とパーティクル(10nm程度以上)が共存し、ラージクラスタが時間とともに成長する様子を実験データとして得ている。なお、このラージクラスタは、シリコンを主成分とするアモルファス構造の粒子を主体とするものである。
シランガスプラズマによるa−Si:Hの基板上への堆積は、以下の1次反応によって形成される。
一次反応
SiH+e→SiH+H+e :最低電子エネルギー8.75eV
SiH+e→SiH+H+e :最低電子エネルギー9.47eV
SiH+e→SiH+H+H+e
SiH+e→Si+2H+e
そして、ラージクラスタとして成長するための核の形成は、主として以下の2次反応による高次シランSi(x<5)の生成、蓄積によって生じる。
2次反応
SiH+SiH→Si
SiH+Si→Si
SiH+Si→Si10
また、a−Si:H薄膜を用いた太陽電池の光劣化を減少させるためには、放電変調、電極加熱、ガス流、水素ラジカルの効果を組み合わせてSiクラスタ成長を抑制することが有効な手段となり得ることを示している。しかしながら、本願発明者のグループが開発したSiクラスタ制御プラズマCVD法(特許文献1参照)により試作されたa−Si:H薄膜を用いた太陽電池においては、比較的高い安定化効率9%(a−Si:Hの光誘起欠陥密度は2×1016cm−3に相当)が得られているものの、課題とされている光劣化現象が生じており抜本的な課題解決に至っていない。ここで、光誘起欠陥密度とは、電子スピン共鳴法で測定できる膜中の欠陥密度(不対電子数密度)のうち、地球上での太陽光のスペクトルと強度に相当する光の照射に起因して新たに生成された欠陥密度のことである。
また、特許文献2には、a−Si:HへのSiクラスタ取り込みを抑制するための手法として、基板や電極の加熱による熱変形を抑制しながら、プラズマ生成領域内に発生するSiクラスタを分解して減少させるプラズマ処理方法が開示されている。すなわち、堆積物質を含むガスが導入された真空室内に、接地されたアース電極に支持された基板と平面型電極とが対面配置された装置において、高周波電力給電回路により発生した高周波電力を前記平面型電極へ給電し、前記平面型電極と前記基板との間にプラズマを発生させて、前記堆積物質を処理させるプラズマ処理方法において、プラズマの生成領域内に向けてレーザ光を照射することによって、プラズマとともに発生するSiクラスタをレーザ光の持つエネルギーによって分解するものである。しかしながら、この方法によっても、a−Si:Hの欠陥密度は1015cm−3程度(初期欠陥密度と推測され光誘起欠陥密度は2×1016cm−3程度)である。したがって、現状では光誘起欠陥密度が2×1016cm−3以下のa−Si:Hは存在せず、a−Si:H薄膜中に取り込まれたSiクラスタと光劣化現象との関連について解明が待たれる状況にある。
特開2002−299266号公報 特開2004−146734号公報 白谷、外2名、"低圧シランプラズマ中の微粒子成長機構"、北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科 平成13年度第1回研究科フォーラム「シラン系CVDプロセスの基礎から応用まで」要旨集、平成14年3月、p.13−18
本発明の第1の課題は、現実的に製出の可能性のあるクラスタフリーのa−Si:H薄膜の提供にある。他の課題は、Siクラスタ抑制により実現できる膜質の上限を明らかにし、Siクラスタ抑制により得られた超高品質膜の特性を解明することにある。更に、他の課題は、アモルファス膜中へのラージクラスタ取り込み量と膜質との間のより定量的な関係の把握、膜質に影響するSiクラスタのサイズの同定、微粒子の核発生の機構を明らかにし、光劣化のない高効率a−Si:H薄膜の太陽電池を量産する技術の確立に貢献することにある。
本発明のクラスタフリーのa−Si:H膜は、膜中のSiH結合密度が10−2原子%以下であり、且つ、膜中のラージクラスタの体積分率が10−1%以下であることを特徴とする。SiH結合密度とは、a−Si:H膜中のSi原子のうち、SiH結合を有するものの割合で、これは膜の赤外吸収スペクトルの2100cm−1付近で吸収強度が最大となる吸収スペクトル成分の積分強度に比例する。これらの膜質に関わる数値は、FTIR法及びESR法による測定結果であり、これまでの成膜技術によれば、SiH結合密度は10−1原子%、ラージクラスタの体積分率は2×10−1%が限界であった。
本発明に係るクラスタフリーのa−Si:H膜は、シランガスまたはジシランガスのプラズマ流をSiやガラス基板上に堆積させて製出されるもので、従来のSi膜、すなわち、a−Si:Hが、光誘起欠陥密度が2×1016cm−3以上であったものが検出器の検出感度以下(3×1014以下)で実質的に0となり、安定化効率%、すなわち、光エネルギーの変換効率は、現存のものが精々9%であったものが14%以上となり、光劣化の低下割合、すなわち、{(初期効率−安定化効率)/初期効率}×100%は、現存のものが精々20%であったものが検出器の検出感度以下(2%以下)で実質的に0という卓越した特性を有する。
上記に係るクラスタフリーのa−Si:H膜は、ラージクラスタの発生そのものを抑制することと、ラージクラスタを除去すること、さらにはこれらを組み合わせてラージクラスタの取り込みを防止することによって得られる。前者のラージクラスタの発生そのものを抑制する手段としては、第1にVHF放電における電子エネルギー分布を制御すること、放電雰囲気をH、Ar、He、Ne、Xeの一つまたはその組み合せにより希釈させる方法がある。また、後者のラージクラスタを除去する手段としては、ガス粘性力を用いて放電領域からラージクラスタを除去すること、温度勾配による熱泳動力を用いること、静電力を付加すること、ガスよどみ領域を無くすこと、さらには、繰り返しオン−オフ(on−off)放電を付加してオフ期間に除去する等の手段が採用できる。特に、温度勾配による熱泳動力を用いることによって数nm以上のラージクラスタを放電領域からほぼ完全に除去できる。また、繰り返しパルス放電を用いることによって、超高感度のフォトンカウンティングレーザ散乱法でも検出できないレベルまでラージクラスタの取り込みの抑制が可能である。さらには、ラージクラスタの除去のためのフィルタを設けることによって、シランプラズマの基板への堆積に際してラージクラスタの膜中への取込みを防止できる。
本発明のクラスタフリーのa−Si:H膜は、従来のSiクラスタを低減したa−Si:H膜の延長線上にはない卓越した特性を有し、しかも、成膜速度を低下させることなく、安価な手段で、従来のa−Si:H膜中に存在していたラージクラスタを90%以上除去することができる。
以下、本発明を、シランガスを用いてa−Si:H膜を形成した実施例に基づいて本発明の実施形態を説明する。
この実施例は、プラズマ領域におけるガスの流速を増し、且つ、気相中のラージクラスタに働く熱泳動力を利用し、且つ、孔側壁でラージクラスタを捕集除去することによって膜中へのラージクラスタの取り込みを防止した例を示す。図1は、そのためのアモルファスシリコン薄膜堆積装置10(以下単に「装置10」と称する)を示す。同図に示すように、装置10では、円筒状の反応容器(真空室)11の底部にガス導入パイプ12付きの基板ホルダ13が設けられ、頂部に真空ポンプ19が設けられている。反応容器11内には、多孔接地電極14a、14bと多孔高周波電極15が平行に配置され、ガスは各電極表面に垂直に流す。多孔高周波電極15と多孔接地電極14a、14bのそれぞれには、直径2−3mm、長さ5−10mmの長孔16が多数開けられ、この両電極の長孔16内にプラズマを発生させる。この長孔16の断面積が小さいため、長孔16内に20−200cm/s程度の高速ガス流速を実現でき、ラージクラスタに働くガス粘性力によりラージクラスタが基板上の堆積薄膜に混入することを防いだ。これに加えて、多孔高周波電極15の温度を150℃程度に、また、水冷により多孔接地電極14aの温度を50℃程度に保つことにより、300K/cmの温度勾配を発生させ、ラージクラスタに働く熱泳動力によりラージクラスタが基板17上の堆積薄膜に混入することを防いだ。多孔高周波電極15と多孔接地電極14aとの間隔を、1mm程度に、極めて小さく設定しているため、両電極間に非常に大きな温度勾配を容易に実現できる。なお、通常の製法では、電極間隔は20mm程度と広いため、温度勾配は20K/cm程度と小さいのが一般的である。
図2はこの両電極間の温度勾配により気相中のラージクラスタに作用する熱泳動力と、ラージクラスタの堆積薄膜中での拡散力の関係を示す。同図に示すように、ラージクラスタの堆積薄膜内での拡散力は、ラージクラスタの粒径の大きさに関係なく、ほぼ一定であるのに対して、電極間の温度勾配によって気相中のラージクラスタの移動に作用する熱泳動力は、ラージクラスタの粒径が大きくなるほど大きくなることがわかる。そして、200K/cm以上の温度勾配では、1nm以上のサイズのラージクラスタの移動に作用する熱泳動力は拡散力を超える。このことは、a−Si:H薄膜の特性に悪影響を与えるラージクラスタの薄膜への取り込みは熱泳動力により排除されることを意味する。一方、100K/cm程度以下の温度勾配では、拡散力が熱泳動力を上回るため1−2nm程度のサイズのラージクラスタが排除できない。
図1に示す装置10において、ガス導入パイプ12のガス導入口12aから、シランガスを流量50cm/sで導入し、同時に真空ポンプ19によって排気することで反応容器11内の圧力を0.07Torrに保った。また、高周波電源、マッチング電源及びデカップリングコンデンサを備える高周波電力給電回路18により電極間に60MHzのVHF電力を5W供給し、プラズマを主として電極の長孔16内に発生させた。そして、シランガスを30分間流入させることによって、250℃に保持した基板17上に、500nm厚のa−Si:H薄膜が堆積した。ここで、図1に示す装置10におけるa−Si:H薄膜の好ましい作製条件としては、シランガス流量は10−50cm/s(より好ましくは10−20cm/s)の範囲、シランガスを希釈する水素ガス等の流量は40−0cm/s(より好ましくは40−30cm/s)の範囲とし、全ガス流量は50cm/s(一定)とする。また、反応容器11内の圧力は0.07−2Torr(より好ましくは0.5−1Torr)の範囲、電極間に供給するVHF電力は5−90W(より好ましくは3−30W)の範囲とし、堆積させるa−Si:H薄膜の膜厚は500−2000nmの範囲とする。
本実施例では、上述のように長孔16内の高速ガス流と熱泳動力によって、ラージクラスタが基板上の堆積薄膜に混入することを防ぐとともに、長孔16の側壁でラージクラスタを捕集除去する。図3には、その長孔の半径とラージクラスタ除去率(理論値)の関係を示す。ラージクラスタ除去率の点からは電極の長孔の半径は小さい方が好ましい。
図4は、上記手法によりラージクラスタの取り込みを防止した本発明のa−Si:H薄膜の特性を比較例とともに示す。なお、図4の右側の軸の発電効率は欠陥密度をもとに得たシミュレーション値である。同図中の白四角は本発明(実施例1)の例を示す。なお、黒丸は後述する本発明(実施例2)の例を示す。本発明の例は、FTIR法により測定した結果、薄膜中のSiH結合密度は、実質的に0原子%(10−2原子%以下)で、膜中のラージクラスタの体積分率は10−1%以下であった。薄膜の温度を60℃に保った状態で、2.4SUNの光照射を10時間実施し、ESR法により欠陥密度を測定した結果、最後まで一定の値を保ち、{(初期効率−安定化効率)/初期効率}×100%によって表される光劣化による発電効率の低下割合は常に0%で、卓越した光安定性を示した。
これに対して、同図中の白丸は、ラージクラスタ除去手段を講じなかった場合の例を示す。この傾向から見られるように、従来の手法により得られた薄膜において膜中の光誘起欠陥密度cm−3の低減の傾向は、終局的には精々2×1016程度であり、それを外挿的に延長しても光誘起欠陥密度cm−3が0になることはない。また、膜中のSiH結合密度の低減は10−1程度が限界であり、安定化効率の向上は10%程度が限界であった。
図5は膜中の欠陥密度の光照射時間依存性を示す。同図中の白四角は本発明(実施例1)の例、黒丸は後述する本発明(実施例2)の例、白丸はラージクラスタ除去手段を講じなかった場合の例を示す。従来の手法により得られた薄膜においては欠陥密度が1桁増加したが、本発明の例では欠陥密度の増加は見られなかった。
図6は図1に示す装置において多孔高周波電極の上流側と下流側でa−Si:H薄膜を作製したときの膜中のSiH結合密度を示す。図1の装置において多孔高周波電極内で発生したラージクラスタはガス流で下流側に除去される。このため、多孔高周波電極の上流側で作製した膜にはラージクラスタは取り込まれず、結果として膜中のSiH結合密度は非常に小さかった。一方、下流側で作製した膜にはラージクラスタが取り込まれるため膜中のSiH結合密度は1原子%と高く、従来知られているa−Si:H薄膜のものと同程度であった。このことから、図1の装置ではa−Si:H薄膜を堆積させる基板を多孔高周波電極の上流側に配置している。
以上の実施例1の方法によれば、大面積化がしやすく、1nm/s以上の高速の成膜速度が実現できる。
この実施例は、ラージクラスタの除去手段としてクラスタ除去フィルタを用いた例を示す。図7は、ラージクラスタの除去手段としてクラスタ除去フィルタ21を用いたアモルファスシリコン薄膜堆積装置20(以下単に「装置20」と称する)を示す。この装置20では、メッシュ状の高周波電極22とメッシュ状の接地電極23と基板24が対面配置された反応容器(真空室)25内の接地電極23の直下にクラスタ除去フィルタ21が配置されている。メッシュ状の高周波電極22とメッシュ状の接地電極23は平行に配置され、ガスは各電極表面に垂直に流す。基板24としては、Si、ガラス、ステンレス、ポリマー等の基材を使用する。
図7に示すように、両電極間に発生するプラズマが基板24に到達する間の空間にクラスタ除去フィルタ21を設置することで、プラズマ内に発生するラージクラスタが基板24上の堆積薄膜に混入することを防ぐものである。また、クラスタ除去フィルタ21は、2枚のグリッド21a、21bからなり、ラージクラスタCと成膜前駆体であるSiHラジカルRの平均自由行程以内の間隔で、穴が重ならないように配置した開口率が50%以下のフィルタである。クラスタ除去フィルタ21の2枚のグリッド21a、21bの間隔は、ラージクラスタCと成膜前駆体であるSiHラジカルRの平均自由行程(1mm)程度以下にすることが望ましい。成膜に寄与するSiHラジカルRのフィルタからの反射率は70%であるのに対し、ラージクラスタCのフィルタからの反射率は0%であるため、ラージクラスタCのみをクラスタ除去フィルタ21により除去可能である。なお、図8にはクラスタ除去フィルタのグリッド板1枚の透過率とラージクラスタ除去率との関係を示す。
図7に示す装置10において、シランガス30cm/sをガス導入パイプ26から反応容器25内に導入し、同時に真空ポンプ27で排気することで圧力0.07Torrに保った。また、高周波電力給電回路28により電極間に60MHzのVHF電力を2−7W供給し、プラズマを発生させた。そして、加熱により250℃に保持した基板24上に10時間、a−Si:H薄膜を堆積した。このとき、プラズマと基板24の間にクラスタ除去フィルタ21を設置することで、プラズマ内に発生するラージクラスタが基板24上の堆積薄膜に混入することを防いだ。
以上の方法により作製したa−Si:H薄膜は、図4及び図5に黒丸で示すように実施例1と同様の特性を有するものであった。ここで、図4中の黒丸A、B、Cは電極間に供給するVHF電力をそれぞれ2W、5W、7Wとした例である。
以上の実施例2の方法では、クラスタ除去フィルタを何枚も重ねることにより、膜中へのラージクラスタの取り込み量を極限まで減らすことができる。
この実施例は、ラージクラスタ除去手段としてガスカーテン(高速シランガス流)を用いた図9に示すアモルファスシリコン薄膜堆積装置30(以下単に装置30と称する)によって本発明のクラスタフリーのa−Si:H膜を製造した例を示す。同図に示す装置30には、反応容器(真空室)31内の上下位置に相対して高周波電極32と加熱ヒータを内蔵した接地電極33が配置され、接地電極33の上には薄膜堆積のための基板34が載置され、図示しない高周波電力給電回路により発生した高周波電力を高周波電極32に給電し、高周波電極32と接地電極33間に導入されるシランガスにプラズマを発生させ、基板34上にSiを堆積し、a−Si:H薄膜を形成させるものである。
本実施例では、高周波電極32に60MHzのVHF電力を2W供給してプラズマを発生させた。さらに、反応容器31の一方側には、上下位置に第1と第2のシランガス導入口35、36が、また、他方側には、同様に、第1と第2の真空ポンプ37、38が設けられ、高周波電極32と接地電極33との間の高周波電極32側に低速ガス流aを、また、接地電極33側には高速ガス流bを形成した。また、低速ガス流aは、シランガス導入口35からシランガスを導入し、真空ポンプ37で排気を行い1−10cm/s程度のガス流速とした。一方、基板34直上の高速ガス流bは、シランガス導入口36からシランガスを導入し、真空ポンプ38で排気を行い20−100cm/s程度のガス流速とした。基板34直上の高速ガス流bの流速は、ラージクラスタの薄膜内の拡散速度(10cm/s程度)よりは速く、かつ成膜前駆体であるSiHラジカルの拡散速度(200cm/s程度)より遅く設定する。なお、通常の製法では、一組のガス導入口と真空ポンプが設けられており、ガス流の流速は5cm/sが一般的である。
基板34直上の高速ガス流bによりラージクラスタに働くガス粘性力によって、ラージクラスタが基板34上の堆積薄膜に混入することを防ぐことができる。言い換えれば、基板34直上の高速ガス流bがラージクラスタ除去用ガスカーテンとして機能し、ラージクラスタが基板34上の堆積薄膜に混入することを防ぐことができる。
以上の方法により作製した薄膜は、実施例1、2と同様の特性を有するものであった。以上の実施例3の方法は、例えば200×10cmのような長い電極を複数並べることにより、大面積化が実現できる。また、使用するガス量を少なくすることができ、0.3nm/s程度の成膜速度が実現できる。
本発明により、プラズマCVD方式による光劣化のない水素化アモルファスシリコン薄膜の成膜が可能となる。この薄膜を太陽電池の発電層に使用することにより、光劣化のない高効率太陽電池を実現できる。
本発明のa−Si:H薄膜を形成するための第1の装置を示す。 ラージクラスタに及ぼされる熱泳動力と拡散力の関係を示す。 電極の長孔の半径とラージクラスタ除去率の関係を示す。 本発明のa−Si:H薄膜の特性を示す。 膜中の欠陥密度の光照射時間依存性を示す。 図1に示す装置において多孔高周波電極の上流側と下流側でa−Si:H薄膜を作製したときの膜中のSiH結合密度を示す。 本発明のa−Si:H薄膜を形成するための第2の装置を示す。 クラスタ除去フィルタのグリッド板1枚の透過率とラージクラスタ除去率の関係を示す。 本発明のa−Si:H薄膜を形成するための第3の装置を示す。
符号の説明
10、20、30 アモルファスシリコン薄膜堆積装置
11 反応容器
12 ガス導入パイプ
12a ガス導入口
13 基板ホルダ
14a、14b 多孔接地電極
15 多孔高周波電極
16 孔
17 基板
18 高周波給電回路
19 真空ポンプ
21 クラスタ除去フィルタ
21a、21b グリッド
22 メッシュ状高周波電極
23 メッシュ状接地電極
24 基板
25 反応容器
26 ガス導入パイプ
27 真空ポンプ
28 高周波給電回路
29 基板ホルダ
31 反応容器
32 高周波電極
33 接地電極
34 基板
35、36 シランガス導入口
37、38 真空ポンプ

Claims (9)

  1. 膜中のSiH結合密度が10−2原子%以下、且つ、膜中の1nm以上の大きさを持つラージクラスタの体積分率が10−1%以下であるクラスタフリーのアモルファスシリコン膜。
  2. アモルファスシリコン膜の構成材が、シランガス、ジシランガス、または、これらのガスを水素、Ar、He、Ne、Xeの一つまたはその組み合せにより希釈したガスのプラズマ流中の堆積物質を基板上に堆積させたSi膜である請求項1に記載のクラスタフリーのアモルファスシリコン膜。
  3. 光誘起欠陥密度が実質的に0cm−3である請求項2に記載のクラスタフリーのアモルファスシリコン膜。
  4. 堆積物質を含むガスが導入された真空室内に、基板とメッシュ状の接地電極とメッシュ状の高周波電極とが対面配置された装置において、高周波電力給電回路により発生した高周波電力を前記高周波電極へ給電し、前記高周波電極と接地電極との間にプラズマを発生させ、前記堆積物質を基板上に堆積させてクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する方法であって、
    アモルファスシリコン膜を堆積する基板直上にフィルタを設け、このフィルタによってプラズマ中のラージクラスタを除去することを特徴とするクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する方法。
  5. 堆積物質を含むガスが導入された真空室内に、基板と多孔高周波電極と多孔接地電極とが対面配置された装置において、高周波電力給電回路により発生した高周波電力を前記多孔高周波電極へ給電し、前記多孔高周波電極と前記多孔接地電極の孔内にプラズマを発生させ、前記堆積物質を基板上に堆積させてクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する方法であって、
    前記多孔高周波電極と前記多孔接地電極の孔内に基板側からシランガスまたはジシランガスを導通するとともに、前記多孔高周波電極と前記多孔接地電極の間に温度勾配を発生させて気相中のラージクラスタに熱泳動力を作用させ、さらに、前記多孔高周波電極と前記多孔接地電極の孔の側壁でラージクラスタを捕集除去することを特徴とするクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する方法。
  6. 堆積物質を含むガスが導入された真空室内に、接地電極に支持された基板と高周波電極とが対面配置された装置において、高周波電力給電回路により発生した高周波電力を前記高周波電極へ給電し、前記高周波電極と前記接地電極との間にプラズマを発生させ、前記堆積物質を基板上に堆積させてクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する方法であって、
    前記高周波電極と前記基板との間に前記基板と平行に高速シランガスまたは高速ジシランガスを導通させてガスカーテンを形成し、このガスカーテンによってアモルファスシリコン膜へのラージクラスタの取り込みを防止することを特徴とするクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する方法。
  7. 堆積物質を含むガスが導入された真空室内に、基板とメッシュ状の接地電極とメッシュ状の高周波電極とが対面配置され、高周波電力給電回路により発生した高周波電力を前記高周波電極へ給電し、前記高周波電極と接地電極との間にプラズマを発生させ、前記堆積物質を基板上に堆積させてクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する装置であって、
    アモルファスシリコン膜を堆積する基板直上にフィルタを設け、このフィルタによってプラズマ中のラージクラスタを除去することを特徴とするクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する装置。
  8. 堆積物質を含むガスが導入された真空室内に、基板と多孔高周波電極と多孔接地電極とが対面配置され、高周波電力給電回路により発生した高周波電力を前記多孔高周波電極へ給電し、前記多孔高周波電極と前記多孔接地電極の孔内にプラズマを発生させ、前記堆積物質を基板上に堆積させてクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する装置であって、
    前記多孔高周波電極と前記多孔接地電極の孔内に基板側からシランガスまたはジシランガスを導通するガス導通手段と、前記多孔高周波電極を加熱する加熱手段とを備え、前記加熱手段により前記多孔高周波電極と前記多孔接地電極の間に温度勾配を発生させて気相中のラージクラスタに熱泳動力を作用させることを特徴とするクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する装置。
  9. 堆積物質を含むガスが導入された真空室内に、基板を支持する接地電極と高周波電極とが対面配置され、高周波電力給電回路により発生した高周波電力を前記高周波電極へ給電し、前記高周波電極と前記接地電極との間にプラズマを発生させ、前記堆積物質を基板上に堆積させてクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する装置であって、
    前記高周波電極と前記基板との間に前記基板と平行に高速シランガスまたは高速ジシランガスを導通するガス導通手段を備えることを特徴とするクラスタフリーのアモルファスシリコン膜を製造する装置。
JP2006531825A 2004-08-24 2005-08-17 クラスタフリーのアモルファスシリコン膜とそれを製造する方法及び装置 Withdrawn JPWO2006022179A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244333 2004-08-24
JP2004244333 2004-08-24
PCT/JP2005/015007 WO2006022179A1 (ja) 2004-08-24 2005-08-17 クラスタフリーのアモルファスシリコン膜とそれを製造する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022179A1 true JPWO2006022179A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=35967393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531825A Withdrawn JPWO2006022179A1 (ja) 2004-08-24 2005-08-17 クラスタフリーのアモルファスシリコン膜とそれを製造する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080008640A1 (ja)
JP (1) JPWO2006022179A1 (ja)
KR (1) KR20070045334A (ja)
DE (1) DE112005002005T5 (ja)
WO (1) WO2006022179A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177756B2 (en) 2011-04-11 2015-11-03 Lam Research Corporation E-beam enhanced decoupled source for semiconductor processing
US8980046B2 (en) 2011-04-11 2015-03-17 Lam Research Corporation Semiconductor processing system with source for decoupled ion and radical control
US8900402B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Lam Research Corporation Semiconductor processing system having multiple decoupled plasma sources
US9111728B2 (en) 2011-04-11 2015-08-18 Lam Research Corporation E-beam enhanced decoupled source for semiconductor processing
US20120255678A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Lam Research Corporation Multi-Frequency Hollow Cathode System for Substrate Plasma Processing
US8900403B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Lam Research Corporation Semiconductor processing system having multiple decoupled plasma sources
JP5535981B2 (ja) * 2011-04-28 2014-07-02 三菱重工業株式会社 シリコン系薄膜の製膜装置及びそれを備える光電変換装置の製造装置、並びに、シリコン系薄膜の製膜方法及びそれを用いる光電変換装置の製造方法
GB2489761B (en) 2011-09-07 2015-03-04 Europlasma Nv Surface coatings
US10467854B2 (en) * 2013-01-10 2019-11-05 [24]7.ai, Inc. Method and apparatus for engaging users on enterprise interaction channels
JP5772941B2 (ja) * 2013-12-25 2015-09-02 東レ株式会社 プラズマcvd装置
US20230151489A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deposition Apparatus and Method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259423B2 (ja) * 1993-04-05 2002-02-25 日新電機株式会社 プラズマ処理装置に用いる電極及びプラズマ処理装置
JPH09134882A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Ulvac Japan Ltd 低水素アモルファスシリコン膜の形成方法
JP3684013B2 (ja) * 1997-01-21 2005-08-17 キヤノン株式会社 半導体薄膜及び光起電力素子の作製装置
JP4557400B2 (ja) * 2000-09-14 2010-10-06 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP3507889B2 (ja) * 2001-04-04 2004-03-15 九州大学長 アモルファスシリコン薄膜の成膜方法
JP2004047757A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アモルファスシリコン系膜の製膜方法
JP2004146734A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置、プラズマ化学蒸着方法及びプラズマ化学蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070045334A (ko) 2007-05-02
WO2006022179A1 (ja) 2006-03-02
DE112005002005T5 (de) 2007-06-21
US20080008640A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006022179A1 (ja) クラスタフリーのアモルファスシリコン膜とそれを製造する方法及び装置
Koga et al. Highly stable a-Si: H films deposited by using multi-hollow plasma chemical vapor deposition
JPH06105691B2 (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
Kakiuchi et al. Characterization of intrinsic amorphous silicon layers for solar cells prepared at extremely high rates by atmospheric pressure plasma chemical vapor deposition
Wang et al. A convenient and effective method to deposit low-defect-density nc-Si: H thin film by PECVD
Toko et al. Effects of cluster incorporation into hydrogenated amorphous silicon films in initial discharge phase on film stability
US7160809B2 (en) Process and device for the deposition of an at least partially crystalline silicium layer on a substrate
PT1601813E (pt) Método para depositar silicone
US8633378B2 (en) Method of setting conditions for film deposition, photovoltaic device, and production process, production apparatus and test method for same
JP4841735B2 (ja) 成膜方法
Kakiuchi et al. Enhancement of film-forming reactions for microcrystalline Si growth in atmospheric-pressure plasma using porous carbon electrode
US20120040519A1 (en) Method for forming silicon film having microcrystal structure
JP2006019593A (ja) アモルファス太陽電池の成膜装置、及び、その製造方法
CN108987490B (zh) 太阳能电池湿法刻蚀氧化后表层清洁的处理方法
JPH07183550A (ja) 非晶質光電変換素子
JPH0645252A (ja) アモルフアスシリコン系薄膜の製法
Yang et al. Reduced adverse effects on Si thin film solar cells caused by growth chamber air exposure
Soppe et al. High rate growth of micro-crystalline silicon by microwave-PECVD
Delahoy et al. Amorphous silicon films and solar cells prepared by mercury-sensitized photo-CVD of silane and disilane
Suzuki Effect of Higher Silanes in Silane Plasmas on Properties of Hydrogenated Amorphous Silicon Films
Shiratani et al. Incorporation of higher-order silane radicals into A-SI: H films of high stability against light exposure
JPS6138268B2 (ja)
Zhou et al. High rate deposition of microcrystalline silicon films by high-pressure radio frequency plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD)
Watanabe et al. Deposition of High‐Quality a‐Si: H by Suppressing Growth of a‐Si Clusters in SiH4 Plasmas
Seberger Novel Techniques for growth of amorphous silicon

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104