JPWO2006013920A1 - 2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法 - Google Patents

2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006013920A1
JPWO2006013920A1 JP2006531536A JP2006531536A JPWO2006013920A1 JP WO2006013920 A1 JPWO2006013920 A1 JP WO2006013920A1 JP 2006531536 A JP2006531536 A JP 2006531536A JP 2006531536 A JP2006531536 A JP 2006531536A JP WO2006013920 A1 JPWO2006013920 A1 JP WO2006013920A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyranyl
formula
oxopropanoate
acid ester
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552939B2 (ja
Inventor
西野 繁栄
繁栄 西野
弘津 健二
健二 弘津
秀好 島
秀好 島
圭司 岩本
圭司 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2006013920A1 publication Critical patent/JPWO2006013920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552939B2 publication Critical patent/JP4552939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(1):式中、Yは、ハロゲン原子又はアシルオキシ基を表し、Rは、炭化水素基を表す、で示される2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法に関する。

Description

本発明は、2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法に関し、更に詳しくは、2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル又は2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びそれらの製法にする。2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルは、医薬や農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。
本発明の2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルは、新規な化合物であり、従来までにその存在や製法は全く知られていなかった。
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、簡便な方法によって、2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルを高収率で製造出来る、工業的に好適な2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法を提供することである。
前記課題に鑑み、本発明者らが鋭意検討を行った結果、以下に示す簡便な方法によって2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルを高収率で製造出来る方法を見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の課題は、一般式(1):
Figure 2006013920
式中、Yは、ハロゲン原子又はアシルオキシ基を表し、Rは、炭化水素基を表す、
で示される2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル(以下、化合物(1)と称する)によって解決される。
本発明においては、前記式(1)で示される化合物(1)において、Yがハロゲン原子である下記一般式(1a):
Figure 2006013920
式中、Xは、ハロゲン原子を表し、Rは前記と同義である、
で示される2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル(以下、化合物(1a)と称する)又はYがアシルオキシ基である下記一般式(1b):
Figure 2006013920
式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を表し、Rは前記と同義である、
で示される2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル(以下、化合物(1b)と称する)が好ましい。
本発明の課題は、又、一般式(2):
Figure 2006013920
式中、Rは、前記と同義である、
で示される3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル(以下、化合物(2)と称する)にハロゲン化剤を反応させることを特徴とする、一般式(1a):
Figure 2006013920
で示される化合物(1a)の製法によっても解決される。
本発明の課題は、更に、前記一般式(1a)で示される2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルと、一般式(3):
COH (3)
式中、Rは、前記と同義である、
で示される有機カルボン酸(以下、化合物(3)と称する)又はその塩とを反応させることを特徴とする、一般式(1b)で示される2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル(化合物(1b))の製法によっても解決される。
本発明により、簡便な方法によって、2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルを高収率で製造することが可能であり、且つ、工業的に好適な2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法を提供することが出来る。
本発明の新規な化合物(1)は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Yは、ハロゲン原子又はアシルオキシ基であり、ハロゲン原子としては、具体的には、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、好ましくは塩素原子、臭素原子である。又、アシルオキシ基におけるRは、水素原子又は炭化水素基であるが、具体的には、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられるが、好ましくは水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数3〜8のシクロアルキル基であり、最も好ましくは水素原子、メチル基、t−ブチル基、シクロヘプチル基である。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
又、Rは、炭化水素基であり、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられるが、好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基であり、最も好ましくはメチル基、エチル基である。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
本発明の化合物(1)において、Yがハロゲン原子である式(1a)で示される化合物(1a)は、前記の化合物(2)にハロゲン化剤を反応させることによって得られる。
本発明の反応において使用する化合物(2)は、前記の一般式(2)で示される。その一般式(2)において、Rは、前記と同義である。なお、化合物(2)は、反応工程式(1)
Figure 2006013920
式中、Rは、前記と同義である、
で示されるように、4−アセチルテトラヒドロピラン(化合物(4))と炭酸ジエステル(化合物(5))とを反応させることによって得ることが出来る化合物である(後の参考例1に記載)。
本発明において使用される化合物(2)としては、例えば、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−プロピル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸イソプロピル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−ブチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸イソブチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸sec−ブチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸tert−ブチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−ペンチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−ヘキシル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−ヘプチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−オクチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチルヘキシル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−ノニル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−デシル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ベンジル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸フェネチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸フェニル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸トリル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸キシリル及び
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ナフチル
等が挙げられるが、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−プロピル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸イソプロピルル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸n−ブチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸イソブチル、
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸sec−ブチル及び
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸tert−ブチル
等が好ましい。
本発明の反応において使用するハロゲン化剤としては、化合物(2)を化合物(1)に導けるハロゲン化剤ならば特に限定されないが、反応操作や後処理の容易さから、フッ素分子、フッ化水素酸、フッ化ピリジニウム、N−フルオロビス(トリフルオロメチル)スルホンアミド等のフッ素化剤;塩素分子、オキシ塩化リン、塩化スルフリル、塩化チオニル、N−クロロスクシンイミド、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、五塩化リン、濃塩酸、過塩素酸t−ブチルエステル、塩化銅、塩化鉄等の塩素化剤;臭素分子、オキシ臭化リン、臭化スルフリル、臭化チオニル、N−ブロモスクシンイミド、臭化水素酸、臭化銅、臭化鉄等の臭素化剤;ヨウ素分子、N−ヨードスクシンイミド等のヨウ素化剤が挙げられるが、好ましくはフッ素分子、塩素分子、塩化スルフリル、塩化チオニル、臭素分子、臭化スルフリル、臭化チオニル、N−ブロモスクシンイミド、ヨウ素分子、N−ヨードスクシンイミド、更に好ましくは塩素分子、塩化スルフリル、塩化チオニル、臭素分子、臭化スルフリル、臭化チオニル、N−ブロモスクシンイミドが使用される。
前記ハロゲン化剤の使用量は、化合物(2)1モルに対して、好ましくは0.5〜2.0モル、更に好ましくは0.8〜1.5モルである。
本発明の反応は、溶媒の存在下又は非存在下において行われる。溶媒を使用する場合には、その溶媒の種類については、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ニトロベンゼン等のニトロ化芳香族炭化水素類;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、シクロプロピルメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;二硫化炭素が挙げられるが、好ましくは芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、エーテル類、更に好ましくは芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類が使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、化合物(2)1gに対して、好ましくは0〜20g、更に好ましくは0〜5gである。
本発明の反応は、例えば、化合物(2)及びハロゲン化剤を混合し、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは−30〜100℃、更に好ましくは−20〜50℃であり、反応圧力は特に制限されない。
なお、本発明の上記反応によって化合物(1a)が得られるが、これは、反応終了後、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
本発明により得られる式(1a)で示される化合物(1a)としては、例えば、
2−フルオロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−フルオロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−フルオロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸プロピル、
2−フルオロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ブチル、
2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸プロピル、
2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ブチル、
2−ブロモ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−ブロモ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−ブロモ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸プロピル、
2−ブロモ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ブチル、
2−ヨード−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−ヨード−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−ヨード−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸プロピル及び
2−ヨード−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ブチル
等が挙げられ、これらの中でも、
2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−ブロモ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル及び
2−ブロモ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル
等が好ましい。
本発明の化合物(1)において、Yがアシルオキシ基である式(1b)で示される化合物(1b)は、前記の化合物(1a)と前記の有機カルボン酸化合物(3)とを反応させることによって得られる。
本発明の反応において使用する有機カルボン酸化合物(3)は、前記の一般式(3)で示される。その一般式(3)において、Rは、前記と同義である。なお、有機カルボン酸化合物(3)の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の四級アンモニウム塩が挙げられる。
本発明において使用される有機カルボン酸化合物(3)としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−メチルプロピオン酸、吉草酸、ヘキサン酸、ピバリン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シクロペンチルカルボン酸、シクロヘキシルカルボン酸、シクロヘプチルカルボン酸、シクロオクチルカルボン酸、安息香酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩又はテトラブチルアンモニウム塩等が挙げられるが、ギ酸、酢酸、ピバリン酸、シクロヘプチルカルボン酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩又はテトラブチルアンモニウム塩等がより好ましく用いられる。
前記化合物(3)又はその塩の使用量は、化合物(1a)1モルに対して、好ましくは0.1〜10モル、更に好ましくは0.1〜5.0モルである。
本発明の反応は塩基の存在下で行うのが望ましく、使用する塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の三級アミン類;ピリジン、メチルピリジン、ジメチルアミノピリジン等のピリジン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属カルボン酸塩;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられるが、好ましくは三級アミン類、ピリジン類、アルカリ金属カルボン酸塩、更に好ましくは三級アミン類、特に好ましくはトリエチルアミン、トリブチルアミンが使用される。なお、これらの塩基は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記塩基の使用量は、化合物(1a)1モルに対して、好ましくは0〜10モル、更に好ましくは0〜5.0モルである。
本発明の反応は、溶媒中にて行われるのが好ましく、使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、水;トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミン類;ピリジン、メチルピリジン、ジメチルアミノピリジン等のピリジン類;キノリン、イソキノリン、メチルイソキノリン等のキノリン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類;n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール類;ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、シクロプロピルメチルエーテル等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のカルボン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類が挙げられるが、好ましくはアミド類、尿素類、スルホキシド類、ニトリル類、更に好ましくはアミド類、ニトリル類が使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、化合物(1a)1gに対して、好ましくは0.5〜50g、更に好ましくは1〜20gである。
本発明の反応は、例えば、化合物(1a)、化合物(3)又はその塩、塩基及び溶媒を混合し、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは−20〜150℃、更に好ましくは0〜120℃、特に好ましくは10〜100℃であり、反応圧力は特に制限されない。
なお、本発明の上記反応によって化合物(1b)が得られるが、これは、反応終了後、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
本発明により得られる式(1b)で示される化合物(1b)としては、例えば、
2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸プロピル、
2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ブチル、
2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸プロピル、
2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ブチル、
2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸プロピル、
2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ブチル、
2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸プロピル及び
2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸ブチル
等が挙げられ、これらの中でも、
2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル、
2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル、
2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル及び
2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エチル
等が好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
参考例1(化合物(2)[R=メチル基];3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び蒸留装置を備えた内容積500mlのガラス製フラスコに、4−アセチルテトラヒドロピラン35.0g(273mmol)、炭酸ジメチル280.0g(3.1mol)及びナトリウムメトキシド16.3g(302mmol)を加え、副生するメタノールを留出させながら、80〜85℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を5〜10℃まで冷却した後、反応液にトルエン175ml、6mol/l塩酸55ml(330mmol)、水35mlの順で加えた。有機層を分離した後、水層をトルエン70mlで2回抽出した。有機層を減圧下で濃縮した後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=1/1(容量比))で精製して、無色液体として、純度93.9%(示差屈折率による分析値)の3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル40.9gを得た(単離収率:76%)。
3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの物性値は以下の通りであった。
H−NMR(CDCl,δ(ppm));1.68〜1.82(4H,m)、2.66〜2.72(1H,m)、3.38〜3.47(2H,m)、3.51(2H,s)、3.75(3H,s)、3.97〜4.04(2H,m)
CI−MS(m/e);187(M+1)
実施例1(化合物(1a)[X=塩素原子、R=メチル基];2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、参考例1で合成した3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル16g(85.9mmol)を加え、氷水浴下で0℃まで冷却した。次いで、塩化スルフリル11.6g(85.9mmol)をゆるやかに滴下した後、室温で15時間反応させた。反応終了後、反応液を再び0℃まで冷却し、水32ml及びトルエン48mlをゆるやかに滴下し、10分間攪拌した後に、有機層を分液した。水層をトルエン16mlで抽出し、該有機層と抽出液を合わせて、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、薄茶色油状液体として、純度94.6%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)の2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル18.5gを得た(単離収率:92%)。
2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルは、以下の物性で示される新規な化合物である。
H−NMR(CDCl,δ(ppm));1.74〜1.83(4H,m)、3.06〜3.16(1H,m)、3.41〜3.50(2H,m)、3.85(3H,s)、3.99〜4.05(2H,m)、4.93(1H,s)、3.86(0.50H,s)、12.48(0.17H,J=1.46Hz,d)
CI−MS(m/e);221(M+1)、223(M+3)
実施例2(化合物(1a)[X=臭素原子、R=メチル基];2−ブロモ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
実施例1において、ハロゲン化剤を臭素に代えて同様の反応を行うことにより、収率良く2−ブロモ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルが合成出来る。
実施例3(化合物(1b)[R、R=メチル基];2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製フラスコに、実施例1と同様の方法で合成した2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル9.46g(42.9mmol)、酢酸3.0g(49.8mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド30mlを加えた。次いで、攪拌しながらトリエチルアミン5.0g(49.8mmol)をゆるやかに滴下し、室温で14時間反応させた。反応終了後、反応液にトルエン100mlを加えた後、濾過した。濾物をトルエン50mlで洗浄し、濾液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=2/1(容量比))で精製し、無色液体として、純度99.9%以上(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)の2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル9.2gを得た(単離収率:88%)。
2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
H−NMR(CDCl,δ(ppm));1.68〜1.87(4H,m)、2.24(3H,s)、2.99〜3.06(1H,m)、3.40〜3.51(2H,m)、3.83(3H,s)、3.98〜4.03(2H,m)、5.66(1H,s)
CI−MS(m/e);245(M+1)
実施例4(化合物(1b)[R、R=メチル基];2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積30mlのガラス製フラスコに、実施例1と同様の方法で合成した2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル3.0g(13.6mmol)、酢酸カリウム1.47g(15.0mmol)、酢酸10.5g(174.7mmol)及び無水酢酸1.1g(10.6mmol)を加え、攪拌しながら115〜120℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、トルエン60mlを加えた後、濾過した。濾物をトルエン20mlで洗浄し、濾液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=1/1(容量比))で精製し、無色液体として、純度97.2%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)の2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル1.49gを得た(単離収率:45%)。
実施例5(化合物(1b)[R=メチル基、R=t−ブチル基];2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製フラスコに、実施例1と同様の方法で合成した2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル8.0g(36.3mmol)、ピバリン酸4.7g(46.3mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド40mlを加えた。次いで、攪拌しながらトリエチルアミン4.7g(46.3mmol)をゆるやかに滴下し、室温で16時間反応させた。反応終了後、反応液に酢酸エチル100ml及び水100mlを加え、有機層を分液した。次いで、水層を酢酸エチル100mlで抽出し、該有機層と抽出液を合わせて減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=2/1(容量比))で精製し、無色液体として、純度99.1%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)の2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル10.4gを得た(単離収率:99%)。
2−ピバロイルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
H−NMR(CDCl,δ(ppm));1.30(9H,s)、1.68〜1.87(4H,m)、2.96〜3.03(1H,m)、3.39〜3.50(2H,m)、3.82(3H,s)、3.98〜4.03(2H,m)、5.59(1H,s)
CI−MS(m/e);287(M+1)
実施例6(化合物(1a)[X=塩素原子、R=メチル基];2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルのトルエン溶液の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mlのガラス製フラスコに、参考例1と同様の方法で合成した3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル51.1g(274mmol)及びトルエン51mlを加え、氷水浴下で−15〜−10℃まで冷却した。次いで、塩化スルフリル38.8g(176mmol)を、液温を−15〜−5℃に保ちながらゆるやかに滴下した後、室温で19時間反応させた。反応終了後、反応液を−10〜−5℃まで冷却し、水153mlをゆるやかに滴下し30分間攪拌した。次いで、有機層を分液した後、飽和塩化ナトリウム水溶液153ml、5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液153ml、飽和塩化ナトリウム水溶液153mlの混合液、5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液153mlの順で洗浄し、2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルのトルエン溶液83.9gを得た。
実施例7(化合物(1b)[R=メチル基、R=水素原子];2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのガラス製フラスコに、ギ酸7.57g(165mmol)、トリエチルアミン16.6g(165mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド82mlを加えた後、実施例6で合成した2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルのトルエン溶液33.5gをゆるやかに滴下し、攪拌しながら室温で一晩反応させた。反応終了後、反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液168ml及び酢酸エチル168mlを加えた後、有機層を分液し、水層を酢酸エチル168mlで抽出した。次いで、該有機層と抽出液を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液67ml及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液67mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=10/1→10/3(容量比))で精製し、黄色液体として、2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル11.0gを得た(3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル基準の単離収率:43%)。
2−ホルミルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
H−NMR(CDCl,δ(ppm));1.52〜2.08(4H,m)、2.99〜3.12(1H,m)、3.41〜3.52(2H,m)、3.85(3H,s)、4.01〜4.09(2H,m)、5.76(1H,d,J=0.9Hz)、8.17(1H,d,J=0.7Hz)
CI−MS(m/e);231(M+1)
実施例8(化合物(1a)[X=塩素原子、R=メチル基];2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルのトルエン溶液の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mlのガラス製フラスコに、参考例1と同様の方法で合成した3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル4.79g(25.7mmol)及びトルエン4.8mlを加え、氷水浴下で−15〜−10℃まで冷却した。次いで、塩化スルフリル3.65g(27.0mmol)を、液温を−15〜−5℃に保ちながらゆるやかに滴下した後、室温で19時間反応させた。反応終了後、反応液を−10〜−5℃まで冷却し、水14mlをゆるやかに滴下し30分間攪拌した。次いで、有機層を分液した後、飽和塩化ナトリウム水溶液14ml、5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液14mlと飽和塩化ナトリウム水溶液4.8mlの混合液、5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液9.6ml、飽和塩化ナトリウム水溶液4.8mlの順で洗浄し、2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルのトルエン溶液4.8mlを得た。
実施例9(化合物(1b)[R=メチル基、R=シクロヘプチル基];2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのガラス製フラスコに、シクロヘプチルカルボン酸4.76g(33.5mmol)、トリエチルアミン3.38g(33.4mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド19mlを加えた後、実施例8で合成した2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルのトルエン溶液4.8mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら室温で18時間反応させた。反応終了後、反応液に水24ml及び酢酸エチル24mlを加え、有機層を分液し、水層を酢酸エチル24mlで抽出した。次いで、該有機層と抽出液を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液9.8mlで2回洗浄した後に減圧下で濃縮し、濃縮物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=10/1→10/3(容量比))で精製し、無色液体として、2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル3.68gを得た(3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル基準の単離収率:44%)。
2−シクロヘプチルカルボニルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
H−NMR(CDCl,δ(ppm));1.52〜2.06(16H,m)、2.64〜2.73(1H,m)、2.97〜3.07(1H,m)、3.40〜3.50(2H,m)、3.82(3H,s)、4.00(2H,d,J=11.7Hz)、5.63(1H,s)
CI−MS(m/e);327(M+1)
実施例10(化合物(1b)−[R、R=メチル基];2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積20Lのガラス製フラスコに、アセトニトリル1462g及び酢酸872g(14.52mol)を加え、液温を20〜40℃に保ちながら、トリエチルアミン1102g(10.89mol)をゆるやかに滴下した。次いで、実施例1と同様の方法で合成した2−クロロ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル1509.1g(6.84mol)のトルエン/アセトニトリル混合溶液3262gをゆるやかに滴下し、攪拌しながら39〜41℃で7時間、更に、トリエチルアミン73.5g(0.73mol)及び酢酸43.6g(0.73mol)を滴下し、攪拌しながら1時間反応させた反応終了後、トルエン3515gを添加した後、液温を5℃以下に保ちながら、水743g、20重量%塩化ナトリウム水溶液2231gの順で滴下し5分間撹拌させた後、有機層を分液した。得られた有機層の液温を5℃以下に保ちながら、20重量%食塩水3110gをゆるやかに滴下して5分間撹拌した後に有機層を分液した(この操作を2回繰り返した)。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過後、濾物をトルエン1169gで洗浄した。その後、濾液と洗浄液を合わせ、減圧下で濃縮し、2−アセトキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸メチル1532.6gを含む茶色液体1750gを得た(単離収率;92%)。
本発明は、2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法に関するものであり、得られる2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルは、医薬や農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。

Claims (14)

  1. 一般式(1):
    Figure 2006013920
    式中、Yは、ハロゲン原子又はアシルオキシ基を表し、Rは、炭化水素基を表す、
    で示される2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル。
  2. 式(1)で示される化合物が、一般式(1a):
    Figure 2006013920
    式中、Xは、ハロゲン原子を表し、Rは、前記と同義である、
    で示される2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルである請求の範囲第1項記載の2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル。
  3. 式(1)で示される化合物が、一般式(1b):
    Figure 2006013920
    式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を表し、Rは、前記と同義である、
    で示される2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルである請求の範囲第1項記載の2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル。
  4. 一般式(2):
    Figure 2006013920
    式中、Rは、炭化水素基を表す、
    で示される3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルにハロゲン化剤を反応させ、一般式(1a):
    Figure 2006013920
    式中、Xは、ハロゲン原子を表し、Rは、前記と同義である、
    で示される2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルを得、次いで、必要に応じて、得られた化合物と、一般式(3):
    COH (3)
    式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を表す、
    で示される有機カルボン酸又はその塩とを反応させることを特徴とする、一般式(1):
    Figure 2006013920
    式中、R及びRは、前記と同義である、
    で示される2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  5. 式(1a)の化合物と式(3)の化合物の反応を塩基の存在下に行う請求の範囲第4項記載の2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  6. 一般式(2):
    Figure 2006013920
    式中、Rは、炭化水素基を表す、
    で示される3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルにハロゲン化剤を反応させることを特徴とする、一般式(1a):
    Figure 2006013920
    式中、Xは、ハロゲン原子を表し、Rは、前記と同義である、
    で示される2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  7. ハロゲン化剤の使用量が、化合物(2)1モルに対して、0.5〜2.0モルである請求の範囲第6項記載の2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  8. 反応を溶媒中で行う請求の範囲第6項記載の2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  9. 溶媒が、芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類及びエーテル類からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である請求の範囲第6項記載の2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  10. 一般式(1a):
    Figure 2006013920
    式中、Xは、ハロゲン原子を表し、Rは、炭化水素基を表す、
    で示される2−ハロゲノ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルと、一般式(3):
    COH (3)
    式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を表す、
    で示される有機カルボン酸又はその塩とを反応させることを特徴とする、一般式(1b):
    Figure 2006013920
    式中、R及びRは、前記と同義である、
    で示される2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  11. 塩基の存在下、反応を行う請求の範囲第10項記載の2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  12. 塩基が三級アミン類である請求の範囲第10項記載の2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  13. 反応を溶媒中で行う請求の範囲第10項記載の2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
  14. 溶媒が、アミド類、尿素類、スルホキシド類及びニトリル類からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である請求の範囲第10項記載の2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステルの製法。
JP2006531536A 2004-08-04 2005-08-04 2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法 Expired - Fee Related JP4552939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227630 2004-08-04
JP2004227629 2004-08-04
JP2004227630 2004-08-04
JP2004227629 2004-08-04
JP2005068467 2005-03-11
JP2005068467 2005-03-11
PCT/JP2005/014289 WO2006013920A1 (ja) 2004-08-04 2005-08-04 2-置換-3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸エステル及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013920A1 true JPWO2006013920A1 (ja) 2008-05-01
JP4552939B2 JP4552939B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35787199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531536A Expired - Fee Related JP4552939B2 (ja) 2004-08-04 2005-08-04 2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4552939B2 (ja)
WO (1) WO2006013920A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1898228B (zh) * 2003-12-19 2012-05-02 宇部兴产株式会社 3-(4-四氢吡喃)-3-氧代丙酸烷基酯化合物以及4-酰基四氢吡喃的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040082651A1 (en) * 2000-10-16 2004-04-29 Wessjohann Ludger A. Epothilone synthesis building blocks III and IV: asymmetrically substituted acyloins and acyloin derivatives, methods for their production and methods for the production of epothilones B, D and epothilone derivatives
WO2005058859A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Ube Industries, Ltd. 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040082651A1 (en) * 2000-10-16 2004-04-29 Wessjohann Ludger A. Epothilone synthesis building blocks III and IV: asymmetrically substituted acyloins and acyloin derivatives, methods for their production and methods for the production of epothilones B, D and epothilone derivatives
WO2005058859A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Ube Industries, Ltd. 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010000962, VARTANYAN, R. S.,, "Synthesis of some novel biheterocyclic systems − derivatives of piperidine, tetrahydropyran and tetr", Tezisy Dokl. − Sov.−Indiiskii Simp. Khim. Prir. Soedin., 1978, 5th, p.16, Publisher: Akad. Nauk Armyanskoi SSR, Yerevan, USS *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006013920A1 (ja) 2006-02-09
JP4552939B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2599752T3 (es) Método de producción de un derivado de 4, 4-difluoro-3,4-dihidroisoquinolina
KR100551925B1 (ko) 2-할로벤조산의 제조 방법
JP2014201545A (ja) 2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5,7−ジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法
RU2635659C1 (ru) Способ получения производных бензилового эфира 2-аминоникотиновой кислоты
JP4552939B2 (ja) 2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法
EP3224257B1 (en) Novel method for preparing thienopyrimidine compound and intermediates used therein
JP2022153486A (ja) 殺有害生物化合物の調製方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
US8039633B2 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP4513517B2 (ja) 3−(n−アシルアミノ)−2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−プロペン酸エステル及びその製法
JP2000007662A (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP6139667B2 (ja) 3,4,5−トリカフェオイルキナ酸の製造方法
JP5034277B2 (ja) 3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパン酸エステル及び3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパノヒドラジドの製造方法
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JP2018172297A (ja) 硫黄架橋二糖化合物の製造方法
JP4239473B2 (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JP2006137693A (ja) 2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−アミノ−2−プロペン酸エステルのカルボン酸塩及びその製法
WO2010122793A1 (ja) ピラジン誘導体の製造方法及びその中間体
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP2010083798A (ja) ω−ヒドロキシ長鎖脂肪酸誘導体の製造方法
KR100494880B1 (ko) 에틸 2,3,5-트리플루오로-4-(4-메틸-1-피페라지닐)벤조일아세테이트의 제조방법
JP2008174452A (ja) 2,2−ジクロロ−12−(4−ハロフェニル)ドデカン酸塩の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees