JPWO2006013823A1 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006013823A1
JPWO2006013823A1 JP2006531464A JP2006531464A JPWO2006013823A1 JP WO2006013823 A1 JPWO2006013823 A1 JP WO2006013823A1 JP 2006531464 A JP2006531464 A JP 2006531464A JP 2006531464 A JP2006531464 A JP 2006531464A JP WO2006013823 A1 JPWO2006013823 A1 JP WO2006013823A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
area
recorded
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375677B2 (ja
Inventor
黒田 和男
和男 黒田
村松 英治
英治 村松
加藤 正浩
正浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006013823A1 publication Critical patent/JPWO2006013823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375677B2 publication Critical patent/JP4375677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1231Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1292Enhancement of the total storage capacity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1297Increase of the access speed wherein the focus is on the write access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • G11B2220/237Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

情報記録媒体(100)は、記録情報を記録するための記録情報エリア106)と、情報記録エリアの少なくとも一方の端部に位置する端部エリア(104、108、109)と、端部エリアの少なくとも一部に所定のプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するためのフラグエリア(121)とを備える。

Description

本発明は、例えばDVD等の情報記録媒体、例えばDVDレコーダ等の情報記録装置及び方法、コンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
例えば、CD(Compact Disc)、DVD等の情報記録媒体では、特許文献1及び2等に記載されているように、不正コピー防止、並びに管理又は制御情報の改ざん防止のために、リードインエリアの必要最小限の領域において、エンボスピット又は、記録用レーザの照射によるプリマークが予め形成されていた。
或いは、特許文献3に記載されているように、多層型の光ディスクの記録動作において、層間ジャンプのための緩衝用エリアを効率的に形成する技術もある。
また、単層又は多層型の光ディスクの記録動作において、ROM(Read Only Memory)ディスクと互換性を保つために、ファイナライズ処理時にリードアウトエリアを記録するための時間を短縮するために、特許文献4に記載されているように、リードアウトエリアに情報を記録する場合に、データエリアと比較して、高速な記録動作を行なえるように記録装置を制御する技術もある。
また、特許文献5に記載されているように、リードアウトエリアに情報を記録する場合に、記録用レーザ光の記録ストラテジを変えて高速な記録動作を行なえるように記録装置を制御する技術もある。
また、特許文献6に記載されているように、リードアウトエリアの長さをROMディスクとの互換性を保持しつつ最小限にする記録装置もある。
特開2001−266362号公報 特開2000−331412号公報 特開2002−170339号公報 特開2001−176079号公報 特開2003−151133号公報 特開2003−157620号公報
しかしながら、単層の光ディスクの場合、開始位置等が決まっているのはリードインエリアだけであった。リードアウトエリアの開始位置は決定できないため、エンボスピット又は、記録用レーザの照射によるプリマークが予め形成されることはできなかった。
また、単層又は多層型の光ディスクの記録動作において、一般のROMディスクと互換性を保つために、データの記録と同時にシンクやアドレス情報を記録しており、ファイナライズ処理時にリードアウトエリアを記録している。このため、リードアウトエリアの長さの短縮又はリードアウトエリアの高速記録を行なっても、リードアウトエリアを記録するための時間がかかることを避けられないという技術的な問題点がある。
加えて、リードアウトエリアの長さを可変長とする及びリードアウトエリアを高速記録するためには、記録装置の高度な制御が必要不可欠であるという技術的な問題点もある。
そこで本発明は、例えば上記問題点に鑑みなされたものであり、例えば情報記録媒体に効率的に情報を記録することが可能であると共に、記録時間を短縮させることが可能である情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法並びにコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(情報記録媒体)
本発明の情報記録媒体は上記課題を解決するために、記録情報を記録するための記録情報エリアと、前記情報記録エリアの少なくとも一方の端部に隣接する端部エリアと、前記端部エリアの少なくとも一部に所定のプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するためのフラグエリアとを備える。
本発明の情報記録媒体によれば、記録情報エリアに映像情報や音声情報等の記録情報を記録することができる。また、この記録情報エリアの一方の端部又は両方の端部に隣接して端部エリアが配置されている。
また、端部エリアは、後述の情報記録装置の光ピックアップによる情報記録媒体の記録面のサーチの際に、情報記録エリアから飛び出すのを防止することを1つの目的として設けられている。即ち、仮に端部エリアの如き構成を有していなければ、光ピックアップから照射されるレーザ光が記録情報エリアから外れてしまえば、該レーザ光の照射によって情報を読み取ることができず、その後の光ピックアップの動作の暴走にもつながりかねない。しかるに、この端部エリアが設けられており、且つ端部エリアに何らかの情報が記録されていれば、上述の如き不都合は生じない。
本発明に係る情報記録媒体では特に、端部エリア(或いは、その少なくとも一部)にプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するためのフラグエリアを備えている。この第1プリ記録フラグは、特に本発明に係る情報記録媒体のユーザにより(或いは、ユーザが有する情報記録装置により)プリ情報がプリ記録されたか否かを示している。また、プリ情報は、端部エリアのうち該プリ情報がプリ記録されるべきエリア部分にプリ記録される。例えば、上述の如く光ピックアップの動作の暴走を防止できる程度にプリ情報が端部エリアのうち一部又は全体のエリア部分にプリ記録される。従って、端部エリアの全体に渡ってプリ情報がプリ記録される必要は必ずしもない。
このような情報記録媒体に対して、例えば記録情報エリアへの記録情報の記録に先立って、端部エリアにプリ情報をプリ記録しておけば、ファイナライズ処理の際に、端部エリアに改めて何らかの情報を記録する必要がない。即ち、ファイナライズ処理に先立って端部エリアに何らかの情報としてプリ情報をプリ記録することができるため、ファイナライズ処理に要する時間を短縮することができる。その結果、より効率的な記録動作を実現することが可能となる。また、プリ情報をプリ記録した旨は、第1プリ記録フラグにより比較的容易に認識することができる。
以上の結果、本発明の情報記録媒体によれば、情報記録媒体に効率的に情報を記録することが可能であると共に、記録時間を短縮させることが可能となる。
尚、ここでいう「プリ記録」とは、ファイナライズ処理に先立ってプリ情報を記録することを示す趣旨であり、実際のプリ記録時には通常の記録情報の記録と同様の動作を行なっている。
本発明の情報記録媒体の一の態様は、前記端部エリア中における前記プリ情報がプリ記録済みのエリア部分の位置を示す位置情報を記録するための位置情報エリアを更に備える。
この態様によれば、プリ記録を中断しても、その中断した位置を比較的容易に認識することができる。従って、端部エリアへのプリ情報のプリ記録を一度に行なう必要がなく、ユーザや情報記録装置等の都合のいい時に(例えば、処理負荷が小さい時等に)、例えば複数回に分けて段階的に行なうことが可能となる。例えば、プリ情報のプリ記録中に記録情報を記録する必要がある場合等には、既にプリ情報をプリ記録済みのエリア部分の位置情報(例えば、アドレス情報等)として位置情報エリアに記録することができる。そして、位置情報を参照すれば、中断した位置より好適にプリ記録を再開することができる。これにより、より効率的な記録動作を行なうことが可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記端部エリア中における前記プリ情報がプリ記録済みのエリア部分の終端部の位置を示す位置情報を記録するための位置情報エリア。
この態様によれば、プリ記録を中断しても、その中断した位置を比較的容易に認識することができる。従って、端部エリアへのプリ情報のプリ記録を一度に行なう必要がなく、ユーザや情報記録装置等の都合のいい時に例えば複数回に分けて段階的に行なうことが可能となる。特に、プリ情報がプリ記録済のエリア部分の終端部(即ち、プリ情報がプリ記録されている記録エリアとプリ情報がプリ記録されていない記録エリアとの境界部)の位置情報が記録されるため、該位置情報が示す位置より好適にプリ情報のプリ記録を再開することができる。これにより、より効率的な記録動作を行なうことが可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記フラグエリアは、前記プリ情報が当該情報記録媒体の製造者によりプリ記録されたか否かを示す第2プリ記録フラグがコピーされる記録管理エリア又は該記録管理エリアの近傍に設けられる。
この態様によれば、フラグエリアは、第2プリ記録フラグがコピーされる記録管理エリアに設けられる。従って、フラグエリアに記録された第1プリ記録フラグを参照する情報記録装置にとっては、それがユーザによってプリ情報がプリ記録されたか否か示す第1プリ記録フラグであるのか又は製造者(メーカ)によってプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第2プリ記録フラグがコピーされたものであるのかを区別することなく扱うことができる。従って、このような位置にフラグエリアを設ければ、既存の情報記録装置においても好適に第1プリ記録フラグを読み取ることができるという利点を有する。もちろん、記録管理エリアの近傍にフラグエリアが設けられても、上述の利点を相応に享受することはできる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記端部エリアは、前記少なくとも一方の端部に夫々備えられるリードインエリア、リードアウトエリア及びミドルエリアの少なくとも一つである。
この態様によれば、例えばDVDやCD等のような大きく普及している光ディスクに対して、上述した各種利益を享受することができる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、当該情報記録媒体は、前記記録情報エリア及び前記端部エリアを夫々備える複数の記録層を有しており、前記フラグエリアは、前記複数の記録層のうち少なくとも一つに備えられている。
このように構成すれば、複数の記録層を有していても、夫々の記録層毎にフラグエリアを有する必要はない。即ち、複数の記録層に共通の少なくとも一つのフラグエリアが少なくとも一つの記録層に備えられていればよい。このため、フラグエリアを備えるために必要な記録容量を相対的に小さくすることができ、情報記録媒体全体の記録容量を有効利用することができる。
(情報記録装置)
本発明の情報記録装置は上記課題を解決するために、記録情報を記録するための記録情報エリアと前記情報記録エリアの少なくとも一方の端部に位置する端部エリアと前記端部エリアの少なくとも一部に所定のプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するための第1フラグエリアとを備える情報記録媒体(即ち、上述の本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様を含む))に前記記録情報を記録する情報記録装置であって、前記記録情報の記録に先立って所定のプリ情報を前記端部エリアの少なくとも一部にプリ記録するプリ記録手段と、前記プリ記録手段により前記プリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するフラグ記録手段と、前記記録情報を前記記録情報エリアに記録する情報記録手段とを備える。
本発明の情報記録装置によれば、プリ記録手段の動作により、端部エリアの少なくとも一部(即ち、端部エリアのうちプリ情報が記録されるべきエリア部分)にプリ情報がプリ記録される。そして、このプリ情報が端部エリアの少なくとも一部に記録された場合、フラグ記録手段の動作により、第1プリ記録フラグがフラグエリアに記録される。
このとき、情報記録手段の動作によって記録情報エリアへ記録情報の記録が終了した後は、再生専用の情報再生装置等との互換性を取るために、ファイナライズ処理が情報記録媒体に対して行なわれる。即ち、上述したように、何らかの情報が端部エリアに記録される。このとき、端部エリアは、ファイナライズ処理に先立って、プリ記録手段の動作によりプリ情報がプリ記録されている。従って、本発明においては、ファイナライズ処理の際に端部エリアに何らかの情報を記録する必要がなくなる。或いは、何らかの情報を記録する必要があったとしても、プリ情報をプリ記録していない場合と比較して相対的に少ないサイズの情報を記録すれば足りる。従って、ファイナライズ処理に要する時間を短縮し、効率的な記録動作を実現することができる。
加えて、フラグ記録手段の動作により、端部エリアにプリ情報がプリ記録されたことを示す第1プリ記録フラグが記録されているため、該第1プリ記録フラグを参照すれば、端部エリアにプリ情報がプリ記録されていることを比較的容易に認識することが可能となる。
以上の結果、本発明の情報記録装置によれば、情報記録媒体に効率的に情報を記録することが可能であると共に、記録時間を短縮させることが可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明に係る情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録装置の一の態様は、前記端部エリア中における前記プリ情報がプリ記録済みのエリア部分の位置を示す位置情報を記録する位置情報記録手段を更に備える。
この態様によれば、プリ記録を中断しても、その中断した位置を比較的容易に認識することができる。従って、端部エリアへのプリ情報のプリ記録を一度に行なう必要がなく、ユーザや情報記録装置等の都合のいい時に例えば複数回に分けて段階的に行なうことが可能となる。例えば、プリ情報のプリ記録中に記録情報を記録する必要がある場合等には、位置情報記録手段の動作により、既にプリ情報を記録済みのエリア部分の位置情報(例えば、アドレス情報等)が位置情報エリアに記録される。そして、位置情報を参照すれば、中断した位置より好適にプリ記録を再開することができる。これにより、より効率的な記録動作を行なうことが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記端部エリア中における前記プリ情報がプリ記録済みのエリア部分の終端部の位置を示す位置情報を記録する位置情報記録手段を更に備える。
この態様によれば、プリ記録を中断しても、その中断した位置を比較的容易に認識することができる。従って、端部エリアへのプリ情報のプリ記録を一度に行なう必要がなく、ユーザや情報記録装置等の都合のいい時に例えば複数回に分けて段階的に行なうことが可能となる。特に、プリ情報がプリ記録済のエリア部分の終端部(即ち、プリ情報がプリ記録されている記録エリアとプリ情報がプリ記録されていない記録エリアとの境界部)の位置情報が記録されるため、該位置情報が示す位置より好適にプリ情報のプリ記録を再開することができる。これにより、より効率的な記録動作を行なうことが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記プリ記録手段による前記プリ情報のプリ記録中に前記情報記録手段による前記記録情報の記録が行われる場合に、前記プリ情報のプリ記録を中断する中断手段を更に備え、前記プリ記録手段は、前記情報記録手段による前記記録情報の記録が終了した後に再度前記プリ情報のプリ記録を再開する。
この態様によれば、記録情報の記録に合わせてプリ情報のプリ記録を中断することができる。従って、実際の記録動作に応じて柔軟に記録情報の記録とプリ情報のプリ記録とを切替えることが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記プリ記録手段による前記プリ情報のプリ記録を中断する中断手段と、前記中断手段によるプリ記録の中断後、既にプリ記録された前記プリ情報をベリファイするベリファイ手段とを更に備える。
この態様によれば、プリ記録されたプリ情報をベリファイする(即ち、例えばプリ情報を再生して再生品質等を測定する)ことで、情報記録装置の記録動作ときの各種パラメータを適宜調整することができる。従って、より好適な記録動作を実現することが可能となる。
この態様では、前記プリ記録手段は、前記検査手段による検査の後に再度前記プリ情報のプリ記録を再開するように構成してもよい。
このように構成すれば、再生品質の検査の後、再度プリ情報のプリ記録を行なうことが可能となる。従って、再生品質を検査しても、上述した本発明に係る情報記録装置が有する各種利益と同様の利益を享受することができる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記フラグ記録手段は、前記プリ情報のプリ記録が完了した後に、前記プリ情報がプリ記録されたことを示す前記第1プリ記録フラグを記録する。
この態様によれば、端部エリア(特に、端部エリアのうちプリ情報が記録されるべき記録エリア全体)へのプリ情報のプリ記録が完了(即ち、終了)した後に、プリ記録が記録されたことを示す第1プリ記録フラグがフラグエリアに記録される。従って、このような第1プリ記録フラグを参照すれば、単にプリ情報が記録されているのみならず、プリ情報の記録が完了しているか否かを認識することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記フラグ記録手段は、前記プリ情報が前記情報記録媒体の製造者によりプリ記録されたか否かを示す第2プリ記録フラグがコピーされる記録管理エリア又は該記録管理エリアの近傍に前記第1プリ記録フラグを記録する。
この態様によれば、第1プリ記録フラグは、第2プリ記録フラグがコピーされる記録管理エリアに記録される。従って、情報記録装置にとっては、それがユーザによってプリ情報が記録されたか否か示す第1プリ記録フラグであるのか又は製造者(メーカ)によってプリ情報が記録されたか否かを示す第2プリ記録フラグがコピーされたものであるのかを区別することなく、これらのフラグを参照することができる。従って、このような位置に第1プリ記録フラグを記録すれば、既存の情報記録装置においても好適にフラグエリアを読み取ることができるという利点を有する。もちろん、記録管理エリアの近傍に第1プリ記録フラグを記録しても、相応に上述の利益を享受することは可能である。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記プリ記録手段は、前記少なくとも一方の端部に前記端部エリアとして夫々備えられるリードインエリア、リードアウトエリア及びミドルエリアの少なくとも一つに前記プリ情報を記録することを特徴とする請求項7から14のいずれか一項に記載の情報記録装置。
この態様によれば、例えばDVDやCD等のような大きく普及している光ディスクに対して、上述した各種利益を享受することができる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、当該情報記録媒体は、前記記録情報エリア及び前記端部エリアを夫々備える複数の記録層を有しており、前記フラグ記録手段は、前記複数の記録層のうち少なくとも一つに前記第1プリ記録フラグを記録する。
この態様によれば、複数の記録層を有していても、夫々の記録層毎にフラグエリアを有する必要はない。即ち、複数の記録層に共通の少なくとも一つのフラグエリアが少なくとも一つの記録層に備えられていればよい。言い換えれば、複数の記録層に共通の少なくとも一つの第1プリ記録フラグが少なくとも一つの記録層に記録されればよい。このため、第1プリ記録フラグを記録するために必要な記録容量を相対的に小さくすることができ、情報記録媒体全体の記録容量を有効利用することができる。
(情報記録方法)
本発明の情報記録方法は上記課題を解決するために、記録情報を記録するための記録情報エリアと前記情報記録エリアの少なくとも一方の端部に位置する端部エリアと前記端部エリアの少なくとも一部に所定のプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するための第1フラグエリアとを備える情報記録媒体(即ち、上述の本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様を含む))に前記記録情報を記録する情報記録方法であって、前記記録情報の記録に先立って所定のプリ情報を前記端部エリアの少なくとも一部にプリ記録するプリ記録工程と、前記プリ記録手段により前記プリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するフラグ記録工程と、前記記録情報を前記記録情報エリアに記録する情報記録工程とを備える。
本発明の情報記録方法によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様の各種利益を享受することができる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明に係る情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
本発明に係るコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、コンピュータを上述した情報記録装置(但し、その各種形態も含む)の少なくとも一部として機能させる。具体的には、コンピュータを上述のプリ記録手段、フラグ記録手段及び情報記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明に係るコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
コンピュータ読取可能な媒体内のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、上述のプリ記録手段、フラグ記録手段及び情報記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録媒体によれば、記録情報エリア、端部エリア及びフラグエリアを備えている。従って、情報記録媒体に効率的に情報を記録することができると共に、記録時間を短縮することができる。
また、本発明の情報記録装置又は方法によれば、プリ記録手段、フラグ記録手段及び情報記録手段、又はプリ記録工程、フラグ記録工程及び情報記録工程を備える。従って、情報記録媒体に効率的に情報を記録することができると共に、記録時間を短縮することができる。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る複数の記録領域を有する光ディスクの基本構造を示した概略平面図であり、該光ディスクの概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。 本実施例に係る光ディスクのうち記録層が1層の光ディスクに係るデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 本実施例に係る光ディスクのうち記録層が2層の光ディスクに係る一のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 本実施例に係る光ディスクのうち記録層が2層の光ディスクに係る他のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 本実施例に係る光ディスクに記録されるユーザプリフラグを概念的に示すデータ構造図である。 本実施例に係る光ディスクのアドレス情報を示す説明図である。 変形例に係る光ディスクの具体的なデータ構造を概念的に示す説明図である。 変形例に係る光ディスクに設けられるアドレス記録エリア内に記録されるアドレス情報を概念的に示すデータ構造図である。 本発明の情報記録装置に係る実施例にとしての情報記録再生装置及びホストコンピュータのブロック図である。 本実施例に係る情報記録再生装置の第1記録動作記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。 本実施例に係る情報記録再生装置の第2記録動作記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。 本実施例に係る情報記録再生装置における、プリデータがプリ記録されているか否かを判定する動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 第2記録動作時におけるプリ情報のプリ記録の様子を概念的に示す説明図である。 第2記録動作時におけるプリ情報の追記の態様を概念的に示すデータ構造図である。 本実施例に係る情報記録再生装置の第3記録動作記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。
符号の説明
100 光ディスク
104 リードインエリア
106 ユーザデータエリア
108 リードアウトエリア
109 ミドルエリア
112 RMA
113 コントロールデータゾーン
121 フラグエリア
122 アドレス記録エリア
300 情報記録再生装置
352 光ピックアップ
353 信号記録再生手段
354 CPU
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(情報記録媒体)
初めに、図1から図8を参照して本発明の情報記録媒体に係る実施例について説明を進める。
(1)基本構成
先ず図1を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの基本構造について説明する。ここに、図1は、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。
図1に示すように、光ディスク100は、例えば光磁気方式や相変化方式等の各種記録方式でデータを複数回又は1回のみ記録可能とされており、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール102を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア104、ユーザデータエリア106及びリードアウトエリア108が設けられている。尚、ユーザデータエリア106が、本発明における「記録情報エリア」の一具体例を構成しており、リードインエリア104及びリードアウトエリア(或いは、後述のミドルエリア109)が、本発明における「端部エリア」の一具体例を構成している。そして、各エリアには、例えば、センターホール102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グルーブトラックGT及びランドトラックLTが交互に設けられており、このグルーブトラックGTはウォブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプリピットが形成されていてもよい。
尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。例えば、リードインエリア104やリードアウトエリア108が存在せずとも、以下に説明するファイル構造は構築可能である。また、リードインエリア104やリードアウトエリア108は更に細分化された構成であってもよい。
また、本実施例に係る光ディスク100は、記録層が1層の光ディスクに限定されず、2層片面(即ち、デュアルレイヤー)や2層両面(即ち、デュアルレイヤーダブルサイド)であってもよい。更には、2層の記録層を有する光ディスクに限られることなく、3層以上の多層型の光ディスクであってもよい。
(2)データ構造
続いて、図2から図6を参照して、本実施例に係る情報記録媒体の具体的なデータ構造について説明を進める。ここでは先ず、図2から図4を参照して、具体的なデータ構造の説明を進め、適宜図5及び図6を参照してより詳細な説明を加える。ここに、図2は、本実施例に係る光ディスクのうち記録層が1層の光ディスクに係るデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図3は、本実施例に係る光ディスクのうち記録層が2層の光ディスクに係る一のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図4は、本実施例に係る光ディスクのうち記録層が2層の光ディスクに係る他のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
図2に示すように、光ディスク100のリードインエリア104には、PCA(Power Calibration Area)111とRMA(Recording Management Area)112とコントロールデータゾーン113が設けられている。
PCA111には、OPC(Optimum Power Control)処理時にOPCパターンが記録される。そして、記録されたOPCパターンを再生することで、光ディスク100にデータを記録する際の最適パワーを算出することができる。
RMA111には、本発明における「記録管理エリア」の一具体例を構成しており、光ディスク100に所定のデータを記録する際の記録動作を管理するための管理情報(RMD:Recording Management Data)が記録される。
本実施例では特に、RMA111は、フラグエリア121を備えている。フラグエリア121には、リードインエリア104及びリードアウトエリア108(或いは、後述のミドルエリア109又はそれらの一部)にプリデータ(例えば、“00h”データ等)がプリ記録されたか否かを示すユーザプリフラグが記録される。特に、光ディスク100のユーザによりプリデータが記録されたか否かを示すユーザプリフラグが記録される。即ち、ユーザプリフラグは、本発明における「第1プリ記録フラグ」の一具体例を構成している。
コントロールデータゾーン113には、光ディスク100にデータを記録する記録動作や、或いは光ディスク100に記録されたデータを再生する再生動作を制御するための制御データが記録される。また、光ディスク100の製造者(即ち、ディスクメーカ)によって、リードインエリア104やリードアウトエリア108(或いは、後述のミドルエリア109)にプリデータがプリ記録されているか否かを示すメーカプリフラグが、例えばマニュファクチャラーコードとして記録されている。メーカプリフラグは、本発明における「第2プリ記録フラグ」の一具体例を構成している。本実施例においては、光ディスク100のリードインエリア104やリードアウトエリア108等は、製造者によってプリ記録されていないため、メーカプリフラグは、プリ記録がされていないことを示す例えば“0”を示している。
そして、このメーカプリフラグは、通常は、光ディスクが情報記録再生装置にローディングされた時に、RMA112(特に、上述のフラグエリア121と同等の記録位置)に記録される。即ち、工場出荷時にはコントロールデータゾーン113に記録されているメーカプリフラグは、ローディング時にRMA112にコピー(複製)される。言い換えれば、本実施例におけるユーザプリフラグが記録されるフラグエリア121は、通常メーカプリフラグが光ディスクのローディング時にコピーされるコピー先の記録位置と同じ或いは概ね同じ記録位置に設けられる。
また、本実施例に係る光ディスクのうち記録層が2層の光ディスク100a(特に、オポジットトラックパス方式の光ディスク100a)は、1層目の記録層であるL0層は、内周側から順にリードインエリア104、ユーザデータエリア104−1及びミドルエリア109−1を備えている。2層目の記録層であるL1層は、内周側から順にリードアウトエリア108、ユーザデータエリア106−2及びミドルエリア109−2を備えている。そして、光ディスク100と同様に、L0層のリードインエリア104には、PCA111、RMA112及びコントロールデータゾーン113が設けられており、更にRMA112内にはフラグエリア121が設けられている。光ディスク100aのフラグエリア121に記録されるユーザプリフラグは、リードインエリア104、リードアウトエリア108、ミドルエリア109−1及びミドルエリア109−2(或いは、それらの一部)にプリデータがプリ記録されたか否かを示している。
また、本実施例に係る光ディスクのうち記録層が2層の光ディスク100b(特に、パラレルトラックパス方式の光ディスク100b)は、1層目の記録層であるL0層は、内周側から順にリードインエリア104−1、ユーザデータエリア104−1及びリードアウトエリア108−1を備えている。2層目の記録層であるL1層は、内周側から順にリードインエリア104−2、ユーザデータエリア106−2及びリードアウトエリア108−2を備えている。そして、光ディスク100と同様に、L0層のリードインエリア104−1には、PCA111−1、RMA112−1及びコントロールデータゾーン113が設けられており、L1層のリードインエリア104−2には、PCA111−2及びRMA112−2が設けられている。更にRMA112−1内にはフラグエリア121が設けられている。光ディスク100aのフラグエリア121に記録されるユーザプリフラグは、リードインエリア104−1、リードインエリア104−2、リードアウトエリア108−1及びリードアウトエリア108−2(或いは、それらの一部)にプリデータがプリ記録されたか否かを示している。
尚、記録層が2層の光ディスク100a及び100bにおいては、フラグエリア121は、夫々の記録層毎に設けるように構成してもよい。
これらの光ディスク100、100a及び100bに設けられているフラグエリア121に記録されるユーザプリフラグについて、図5を参照しながら具体的に説明する。ここに、図5は、本実施例に係る光ディスクに記録されるユーザプリフラグを概念的に示すデータ構造図である。
ユーザプリフラグは、リードインエリア104、リードアウトエリア108及びミドルエリア109の夫々毎に設けられる。例えば、図2に示す光ディスク100であれば、図5(a)に示すように、リードインエリア104及びリードアウトエリア108の夫々にプリデータがプリ記録されているかを示す二つのフラグを含むユーザプリフラグがフラグエリア121に記録される。例えば、リードインエリア104にプリデータがプリ記録されているかを示すフラグが“1”を示していれば、リードインエリア104(特に、プリデータを記録すべきエリア部分全体)にプリデータが記録されている。他方、リードアウトエリア108にプリデータがプリ記録されているかを示すフラグが“0”を示していれば、リードアウトエリア108(特に、プリデータを記録すべきエリア部分全体)にプリデータは記録されていない。
また、図3に示す光ディスク100aであれば、図5(b)に示すように、リードインエリア104、リードアウトエリア108、ミドルエリア109−1及びミドルエリア109−2の夫々にプリデータが記録されているかを示す4つのフラグを含むユーザプリフラグが記録される。また、図4に示す光ディスク100bであれば、図5(c)に示すように、リードインエリア104−1、リードアウトエリア108−1、リードインエリア104−2及びリードアウトエリア108−2の夫々にプリデータが記録されているかを示す4つのフラグを含むユーザプリフラグが記録される。
尚、リードインエリア104、リードアウトエリア108及びミドルエリア109を一つの記録エリアとみなして、その一つの記録エリア全体としてプリデータが記録されているか否かを示すユーザプリフラグが記録されていてもよい。
このように本実施例に係る光ディスク100等は、フラグエリア121が設けられており、このフラグエリア121内にユーザプリフラグが記録されている。従って、このユーザプリフラグを参照すれば、リードインエリア104等がプリ記録されているか否かを比較的容易に認識することができる。そして、ユーザデータエリア106に例えば映像データや音声データ等を含むコンテンツデータ等を記録する前に(或いは、記録中に)、リードインエリア104等にプリデータをプリ記録しておけば、光ディスク100等のファイナライズ処理に要する時間が短縮される。即ち、ファイナライズ処理時には、リードインエリア104やリードアウトエリア108やミドルエリア109に、所定の管理データ或いはダミーデータ(例えば、“00h”データ等)を記録する必要があるため、本実施例によれば特にダミーデータを記録するために要する時間を短縮することができる。
また、フラグエリア121は、メーカプリフラグが本来コピーされるコピー先の記録位置と同等であるため、既存の情報記録再生装置にローディングされたとしても特段の不都合を生ずることはないという大きな利点を有している。
また、プリデータは、リードインエリア104の全体に必ずしも記録される必要はなく、ファイナライズ時に必ず所定の管理データ等を記録する必要がある記録エリア(例えば、Rインフォメーションゾーンやエクストラボーダーゾーン等)には記録されなくともよい。この場合、ユーザプリフラグは、ファイナライズ時に必ず所定の管理データ等を記録する必要がある記録エリアを除くリードインエリア104にプリデータが記録されたか否かを示している。もちろん、リードアウトエリア108やミドルエリア109についても同様である。
尚、本実施例に係る光ディスク100等のリードインエリア104、リードアウトエリア108及びミドルエリア109等の位置(即ち、プリデータを記録すべき記録エリアの位置)は、例えばランドプリピット(Land Pre Pit)等に例えばアドレス情報として記録されている。具体的に図6を参照して説明する。ここに、図6は、光ディスク100aのアドレス情報を示す説明図である。尚、ここでは、図3に示す光ディスク100aを例に挙げて説明を進める。
図6に示すように、L0層においては、内周側から外周側へ移動するにつれて(即ち、リードインエリア104、ユーザデータエリア106−1及びミドルエリア109−1の順に)光ディスク100の記録領域におけるセクタ番号は増加していく。そして、リードインエリア104は、セクタ番号が“02FFFFh”以下の記録エリアに相当することが、例えばランドプリピット等により示されている。また、ミドルエリア109−1は、セクタ番号が“1AFFFFh”より大きい記録エリアに相当することが、例えばランドプリピット等により示されている。他方、L1層においては、外周側から内周側へ移動するにつれて(即ち、ミドルエリア109−2、ユーザデータエリア106−2及びリードアウトエリア108の順に)光ディスク100の記録領域におけるセクタ番号は増加していく。そして、リードアウトエリア108は、セクタ番号が“FCFFEFh”より大きい記録エリアに相当することが、例えばランドプリピット等により示されている。また、ミドルエリア109−2は、セクタ番号が“E50000h”より小さい記録エリアに相当することが、例えばランドプリピット等により示されている。或いは、更に詳細にプリデータを記録するべき記録エリアを示すアドレス情報等がランドプリピット等により記録されていてもよい。そして、これらのアドレス情報が取得されることで、後述の情報記録再生装置によって、リードインエリア104やリードアウトエリア108やミドルエリア109にプリデータがプリ記録される。
参考までに、以上説明したL0層とL1層におけるセクタ番号はすべて、16進数における15の補数の関係にある。より具体的には、例えば、L0層における折り返し点(セクタ番号”1AFFFFh”)とL1層における折り返し点(セクタ番号”E50000h”)は15の補数の関係にある。形式的には、”1AFFFFh”の補数は、16進数のセクタ番号”1AFFFFh”を2進数”000110101111111111111111”に変換してからビット反転(インバート:invert)”111001010000000000000000”させ、16進数”E50000h”に再変換させることによって求められる。また、物理的なセクタ番号に対して、論理ブロックアドレス(LBA:Logical Block Address)が、1対1に割り付けられている。より具体的には、例えば、セクタ番号”030000h”には”000000”なるLBAが対応し、セクタ番号”FCFFEFh”には、”30FFEF”なるLBAが対応する。よって、例えば、ホストコンピュータは、物理的なセクタ番号に意識することなく、例えば、ユーザデータエリア106のリードインエリア104との境界付近に記録されるファイルシステムによって管理された論理ブロックアドレスに従って記録及び再生動作を行うことが可能となる。
(3)変形例
続いて、図7及び図8を参照して、本実施例に係る情報記録媒体の変形例について説明する。ここに、図7は、変形例に係る光ディスクの具体的なデータ構造を概念的に示す説明図であり、図8は、変形例に係る光ディスクに設けられるアドレス記録エリア内に記録されるアドレス情報を概念的に示すデータ構造図である。
変形例に係る光ディスク100cも、上述の光ディスク100と同様に、リードインエリア104内にはPCA111、RMA112及びコントロールデータゾーン113を備えており、RMA112内にフラグエリア121が設けられている。
変形例に係る光ディスク100cでは特に、RMA112内には、本発明における「位置情報エリア」の一具体例を構成するアドレス記録エリア122が更に設けられている。アドレス記録エリア122は、例えばリードインエリア104内において、プリデータが記録済みの記録エリアの終端部のアドレス情報が記録される。言い換えれば、プリデータの記録を中断した時に、最後にプリデータが記録された記録エリアのアドレス情報が記録される。即ち、例えばリードインエリア104の、セクタ番号が“023FFFh”以下の記録エリアにはプリデータが記録済みで、セクタ番号が“024000h”以上の記録エリアにプリデータが未だ記録されていなければ、アドレス記録エリア122には、図8(a)に示すように、“023FFFh”なるセクタ番号を示すアドレス情報が記録される。もちろん、リードアウトエリア108やリードインエリア109についても同様である。例えばリードアウトエリア108の、セクタ番号が“F8FFFFh”以下の記録エリアにはプリデータが記録済みで、セクタ番号が“F90000h”以上の記録エリアにプリデータが未だ記録されていなければ、アドレス記録エリア122には、図8(a)に示すように、“F8FFFFh”なるセクタ番号を示すアドレス情報が記録される。
また、例えばリードインエリア104の少なくともプリデータを記録すべき記録エリア全体にプリデータを記録した場合には、図8(b)に示すように、リードインエリア104の終端部のセクタ番号である“02FFFFh”なるアドレス情報がアドレス記録エリア122に記録されていてもよい。或いは、この場合、プリデータの記録が終了(即ち、完了)したことを示すために、図8(c)に示すように、“000000h”なるセクタ番号を示すアドレス情報がアドレス記録エリア122に記録されてもよい。
また、例えばリードアウトエリア108へのプリデータのプリ記録を未だ開始していない場合は、例えば図8(d)に示すように、リードアウトエリア108に関するアドレス情報がアドレス記録エリア122に記録されないように構成してもよい。これら図8(b)から図8(d)に示すアドレス情報の説明は、当然の如くリードインエリア104、リードアウトエリア108及びミドルエリア109の夫々に適用することができる。
このように、ユーザプリフラグを記録するフラグエリア121に加えてアドレス情報を記録するためのアドレス記録エリア122を備えることで、プリデータがリードインエリア104等のどこまでプリ記録されているかを比較的容易に認識することができる。従って、プリデータのプリ記録が完了しているか否かを比較的容易に認識することができ、プリデータの記録をより効率的に行なうことができる。また、プリデータのプリ記録を途中で中断しても、その中断した位置を示すアドレス情報がアドレス記録エリア122に記録されているため、プリ記録の中断後も比較的容易に且つ迅速にプリデータのプリ記録をその中断位置より再開することができる。
尚、フラグエリア121とアドレス記録エリア122との双方を備える光ディスク100cにおいては、例えばプリデータのプリ記録が完了した場合に、ユーザプリフラグを例えば“0”から“1”に書き換えて記録することが好ましい。即ち、途中でプリデータのプリ記録を中断した場合は、ユーザプリフラグは“0”のままであることが好ましい。即ち、プリデータのプリ記録が完了しているのは、フラグエリア121に記録されているユーザプリフラグが“1”であり且つアドレス記録エリア122に記録されているアドレス情報が、図8(b)に示すように“000000h”を示すか又は図8(c)に示すようにプリデータをプリ記録すべき記録エリアの終端部のセクタ番号を示している場合に相当する。
また、変形例では、アドレス記録エリア122に記録されるアドレス情報の一具体例としてセクタ番号を示したが、これに限定されることはない。例えば、上述した論理ブロックアドレスによりアドレス情報を示してもよいし、或いはその他の情報(例えば、トラック番号等)によりアドレス情報を示してもよい。また、絶対的なアドレス値によりアドレス情報を示してもよいし、例えばオフセットアドレスの如く相対的なアドレス値によりアドレス情報を示してもよい。
(情報記録再生装置)
続いて、図9から図15を参照して本発明の情報記録装置に係る実施例である情報記録再生装置について説明する。
(1)基本構成
先ず、図9を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置300及び、ホストコンピュータ400の構成について説明する。ここに、図9は、本実施例に係る情報記録再生装置及びホストコンピュータのブロック図である。尚、情報記録再生装置300は、光ディスク100に記録データを記録する機能と、光ディスク100に記録された記録データを再生する機能とを備える。
図9に示すように、情報記録再生装置300は、光ディスク100、スピンドルモータ351、光ピックアップ352、信号記録再生手段353、CPU(ドライブ制御手段)354、メモリ355、データ入出力制御手段306、及びバス357を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ400は、CPU359、メモリ360、操作/表示制御手段307、操作ボタン310、表示パネル311、及びデータ入出力制御手段308を備えて構成される。
スピンドルモータ351は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスク100へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ351は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
光ピックアップ352は、光ディスク100への記録再生を行うために、例えば半導体レーザ装置とレンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ352は、光ディスク100に対してレーザ光を、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
信号記録再生手段353は、本発明における「プリ記録手段」、「フラグ記録手段」及び「情報記録手段」の一具体例を構成しており、スピンドルモータ351と光ピックアップ352を制御することで光ディスク100に対して記録再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段353は、例えば、レーザダイオード(LD)ドライバ及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバは、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ352の出力信号、即ち、レーザ光の反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、信号記録再生手段353は、OPC(Optimum Power Control)処理時には、CPU354の制御下で、図示しないタイミング生成器等と共に、OPCパターンの記録及び再生処理により最適なレーザパワーの決定が行えるように、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。
メモリ355は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段353で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など情報記録再生装置300におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ355はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)354は、信号記録再生手段353及びメモリ355と、バス357を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、情報記録再生装置300全体の制御を行う。通常、CPU354が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ355に格納されている。
データ入出力制御手段306は、情報記録再生装置300に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ355上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報記録再生装置300とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ400(以下、適宜ホストと称す)から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段306を介してCPU354に伝達される。また、記録再生データも同様にデータ入出力制御手段306を介して、ホストコンピュータ400とやり取りされる。
操作/表示制御手段307はホストコンピュータ400に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン310による指示をCPU359に伝える。CPU359は、操作/表示制御手段307からの指示情報を元に、データ入出力手段308を介して、情報記録再生装置300に対して制御命令(コマンド)を送信し、情報記録再生装置300全体を制御する。同様に、CPU359は、情報記録再生装置300に対して、動作状態をホストコンピュータ400に送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といった情報記録再生装置300の動作状態が把握できるためCPU359は、操作/表示制御手段307を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル311に情報記録再生装置300の動作状態を出力することができる。
メモリ360は、ホストコンピュータ400が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段308を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
以上説明した、情報記録再生装置300とホストコンピュータ400を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である。メモリ360に格納されたプログラムをCPU359で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、情報記録再生装置300はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ400はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ400とディスクドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段306及び308を介して接続されており、ホストコンピュータ400にインストールされているライティングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブを制御する。
(2)第1記録動作例
続いて、図10を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置による第1記録動作について説明する。ここに、図10は、第1記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。
尚、第1記録動作例は、図2に示す光ディスク100(或いは、図3に示す光ディスク100aや図4に示す光ディスク100b)に対してデータの記録を行なう記録動作の態様である。特に、ユーザデータエリア106へのデータの記録に先立って、リードインエリア104等へ一度に(即ち、中断することなく)プリデータのプリ記録を行なう記録動作の態様である。
図10に示すように、先ず光ディスク100が情報記録再生装置300にローディングされる(ステップS101)。
続いてCPU354の制御の下にOPC処理が実行される(ステップS102)。即ち、PCA111にOPCパターンが記録され、該記録されたOPCパターンの再生品質を測定することで、データを記録する際のレーザ光の最適パワーが算出される。
続いて、リードインエリア104及びリードアウトエリア108の夫々にプリデータがプリ記録される(ステップS103)。より具体的には、ランドプリピットが読み取られることで、リードインエリア104及びリードアウトエリア108の夫々の位置(或いは、リードインエリア104及びリードアウトエリア108の夫々におけるプリデータを記録すべき位置)が取得され、その位置にプリデータが記録される。
続いて、CPU354の制御の下に、フラグエリア112へユーザプリフラグが記録される(ステップS104)。具体的には、ステップS103においてリードインエリア104及びリードアウトエリア108の夫々にプリデータがプリ記録されているため、“1”を示すユーザプリフラグがフラグエリア112に記録される。その後、映像データや音声データやPC用データ等がユーザデータエリア106に記録される(ステップS105)。
続いて、CPU354の制御の下に、記録動作を終了するか否かが判定される(ステップS106)。即ち、記録すべきデータを記録し終えたか、或いはユーザにより記録動作の停止指示がなされたか否かが判定される。
この判定の結果、記録動作を終了しないと判定された場合(ステップS106:No)、ステップS105へ戻り、記録動作を継続する。
他方、記録動作を終了すると判定された場合(ステップS106:Yes)、続いてファイナライズ処理を行なう(ステップS108)。具体的には、フラグエリア112に記録されているユーザプリフラグを、リードインエリア104内のRインフォメーションゾーンにコピーし、またリードインエリア104内のエクストラボーダーゾーンに光ディスク100上におけるデータの分布の様子を示すスペースビットマップデータ等を記録する。従って、ステップS103においてリードインエリア104にプリデータをプリ記録する場合は、このRインフォメーションゾーンやエクストラボーダーゾーン等に対してはプリデータをプリ記録しない。
このとき、既にステップS103においてリードインエリア104及びリードアウトエリア108にプリデータをプリ記録しているため、本来ファイナライズ処理の際に実行するべきリードインエリア104及びリードアウトエリア108の未記録部分への管理データやダミーデータ等(例えば、“00h”データ等)の記録動作を行なう必要はない。従って、ファイナライズ処理に要する時間を大幅に短縮することができる。
また、ユーザプリフラグは、上述したようにメーカプリフラグが本来コピーされるべき記録エリアと同じ或いは概ね同じ記録エリアに位置するフラグエリア112内に記録されているため、ファイナライズ処理の際に特段の動作や処理を行なう必要はない。即ち、情報記録再生装置300においては、ユーザプリフラグとメーカプリフラグとを区別して扱う必要がなく、既存の情報記録再生装置であっても、当該光ディスク100を適切にファイナライズすることができるという利点を有する。
尚、ステップS101における光ディスクのローディング時に、光ディスク100のリードインエリア104及びリードアウトエリア108にプリデータが既にプリ記録されているか否かが判定されるように構成してもよい。具体的には、RMA112内のフラグエリア121に記録されているユーザプリフラグを参照することで、プリデータが既にプリ記録されているか否かが判定されてもよい。例えば、ユーザプリフラグが“0”を示していればプリ記録は未だされていないと判定され、他方ユーザプリフラグが“1”を示していれば既にプリ記録がされていると判定される。プリ記録されていると判定されれば、ステップS103のプリ記録が行なわれないように構成してもよい。或いは、当該光ディスク100が初めて情報記録再生装置300にローディングされたのであれば、フラグエリア121にユーザプリフラグは記録されていないため、この場合プリ記録は未だされていないと判定されてもよい。プリ記録が未だされていないと判定されれば、ステップS103のプリ記録が行なわれるように構成してもよい。
また、RMA112内のフラグエリア121を参照することに加えて若しくは先立って又は代えて、コントロールデータゾーン113内に記録されているメーカプリフラグを参照するように構成してもよい。即ち、光ディスク100の製造者によりリードインエリア104やリードアウトエリア108がプリ記録されているか否かが判定されてもよい。そして、光ディスク100の製造者によりリードインエリア104等に既にプリデータがプリ記録されていれば(即ち、例えばメーカプリフラグが“1”を示していれば)、OPC処理をした後、メーカプリフラグをRMA112内のフラグエリア121にコピーするように構成してもよい。他方、光ディスク100の製造者によりリードインエリア104等に未だプリデータがプリ記録されていなければ(即ち、例えばメーカプリフラグが“0”を示していれば)、ステップS103のプリ記録(即ち、ユーザによるプリ記録)がなされるように構成してもよい。
(3)第2記録動作例
続いて、図11から図14を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置による第2記録動作例について説明する。ここに、図11は、第2記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートであり、図12は、プリデータがプリ記録されているか否かを判定する動作の流れを概念的に示すフローチャートであり、図13は、第2記録動作時におけるプリ情報のプリ記録の様子を概念的に示す説明図であり、図14は、第2記録動作時におけるプリ情報の追記の態様を概念的に示すデータ構造図である。
尚、第2記録動作例は、光ディスク100cにおけるリードインエリア104及びリードアウトエリア108(或いは、ミドルエリア109)へのプリデータのプリ記録を、プリ記録の完了前に途中で中断する記録動作例である。また、上述した第1動作例と共通する動作については、同一のステップ番号を付するものとし、その詳細な説明を省略する。
図11に示すように、先ず光ディスク100cが情報記録再生装置300にローディングされる(ステップS101)。
続いてCPU354の制御の下にOPC処理が実行される(ステップS102)。その後、リードインエリア104及びリードアウトエリア108の夫々にプリデータがプリ記録される(ステップS103)。
プリデータのプリ記録中には、プリ記録を中断するか否かが判定される(ステップS201)。例えば、ユーザデータエリア106へ映像データや音声データやPC用データ等が記録する旨の指示が、ユーザにより或いはCPU354又は359の命令によりなされたか否かが判定される。
この判定の結果、プリ記録を中断しないと判定された場合(ステップS201:No)、続いてプリ記録が終了したか否かが判定される(ステップS202)。具体的には、リードインエリア104及びリードアウトエリアの全体に(特に、リードインエリア104及びリードアウトエリア108の夫々におけるプリデータを記録すべき記録エリアの全体に)プリデータがプリ記録されたか否かが判定される。
ステップS202における判定の結果、プリ記録が終了していないと判定された場合(ステップS202:No)、再びステップS103へ戻り、プリデータのプリ記録が継続して行なわれる。他方、プリ記録が終了していると判定された場合(ステップS202:Yes)、続いて、CPU354の制御の下に、フラグエリア112へユーザプリフラグが記録される(ステップS104)。
他方、ステップS201における判定の結果、プリ記録を中断すると判定された場合(ステップS201:Yes)、プリデータがプリ記録済みの記録エリアの終端部のアドレス情報(即ち、プリ記録を中断した記録エリアの位置を示すアドレス情報等)がアドレス記録エリア122に記録される(ステップS203)。言い換えれば、プリデータの記録を中断した時に、最後にプリデータが記録された記録エリアのアドレス情報等がアドレス記録エリア122に記録される。その後、CPU354の制御の下に、フラグエリア112へユーザプリフラグが記録される(ステップS122)。具体的には、ステップS202においてプリデータのプリ記録が中断されており、プリ記録が完了していないため 、“0”を示すユーザプリフラグがフラグエリア112に記録される。
その後、映像データや音声データやPC用データ等がユーザデータエリア106に記録される(ステップS105)。
続いて、CPU354の制御の下に、プリデータのプリ記録が再開されるか否かが判定される(ステップS204)。例えば、ユーザが所定サイズの映像データをユーザデータエリア106に記録するために、ステップS202においてプリ記録が中断されていれば、この所定サイズの映像データの記録が完了していれば、プリ記録が再開されると判定されてもよい。或いは、ユーザデータエリア106に映像データや音声データやPC用データ等を記録する旨の指示がなければ、プリ記録が再開されると判定されてもよい。
この判定の結果、プリ記録が再開されると判定された場合(ステップS204:Yes)、続いて、プリ記録が完了しているか否かが判定される(ステップS205)。ここでは、リードインエリア104及びリードアウトエリア108にプリデータが記録されているかを単に判定するのみならず、リードインエリア104及びリードアウトエリア108のうちプリデータが記録されるべき記録エリア全体にプリデータが記録されているか否かが判定される。この判定動作について、図12を参照してより詳細に説明する。
図12に示すように、先ずCPU354の制御の下に、RMA112内のフラグエリア121に記録されているユーザプリフラグが参照され、その値が“1”であるか否かが判定される(ステップS301)。
この判定の結果、ユーザプリフラグが“1”であると判定された場合(ステップS301:Yes)、プリデータのプリ記録は完了していると判定される(ステップS302)。即ち、 “1”を示すユーザプリフラグがフラグエリア112に記録されるのは、図11のステップS202において、プリ記録が終了したときのみであるため、ユーザプリフラグが“1”を示していれば、プリ記録は終了(即ち、完了)していると判定される。
他方、ユーザプリフラグが“1”でない(即ち、“0”である)と判定された場合(ステップS301:No)、続いて、アドレス記録エリア122にアドレス情報が記録されているか否かが判定される(ステップS303)。
この判定の結果、アドレス記録エリア122にアドレス情報が記録されていると判定された場合(ステップS303:Yes)、プリ記録は完了していないと判定される(ステップS304)。即ち、アドレス記録エリア122には、プリ記録を中断した記録エリアの位置を示すアドレス情報等が記録されているたえ、このアドレス情報が記録されていれば、少なくともその時点でプリ記録が完了していないと判定することができる。
尚、上述したように、プリデータのプリ記録が完了している場合には、アドレス情報として、例えば“000000h”なるセクタ番号か又はプリデータを記録すべき記録エリアの最外周部のセクタ番号が記録されている。従って、これらのセクタ番号等により示されるアドレス情報が記録されている場合は、プリ記録が完了していると判定されることが好ましい。但し、これらのセクタ番号等が記録されている場合には、フラグエリア121におけるユーザプリフラグが“1”であるため、通常ステップS303において、これらのセクタ番号等により示されるアドレス情報を参照することはない。
他方、アドレス記録エリア122にアドレス情報が記録されていないと判定された場合(ステップS303:No)、プリデータのプリ記録は未だ行なわれていない(即ち、未実行である)と判定される(ステップS305)。具体的に説明すると、プリデータのプリ記録が一度でも開始されていれば、アドレス記録エリア122には、プリ記録を中断した記録エリアの位置を示すアドレス情報等やプリ記録が完了したことを示すアドレス情報(即ち、上述の““000000h”なるセクタ番号か又はプリデータを記録すべき記録エリアの最外周部のセクタ番号等)が記録されている。このため、これらのアドレス情報が記録されていないのは、現在ローディングされている光ディスク100cに対してプリデータのプリ記録が一度も行なわれていないことを示している。
再び図11において、ステップS205における判定の結果、プリ記録が完了していると判定された場合(ステップS205:Yes)、これ以上プリデータのプリ記録を行なうことはできないため、ステップS106へ進み、記録動作の終了を判定する。
他方、ステップS205における判定の結果、プリ記録が完了していない(或いは、未実行である)と判定された場合(ステップS205:No)、続いて、プリデータを記録すべき記録位置のアドレス情報が取得される(ステップS206)。具体的には、アドレス記録エリア122を参照して、そこに記録されているアドレス情報を取得する。その後、ステップS103へ戻り、ステップS206において取得したアドレス情報が示す記録位置より、プリデータのプリ記録を再開する。
尚、ステップS206において改めてアドレス情報が取得されなくとも、図12のステップS303の判定動作の際に、予めアドレス情報が取得されるように構成してもよい。また、プリ記録が未実効であると判定された場合は、ステップS206においてアドレス情報を取得することができないため、この動作は行なわれなくともよい。
他方、ステップS204における判定の結果、プリ記録が再開されないと判定された場合(ステップS204:No)、続いて、CPU354の制御の下に、記録動作を終了するか否かが判定される(ステップS106)。その後、記録動作を終了しないと判定された場合(ステップS106:No)、記録動作を継続し、記録動作を終了すると判定された場合(ステップS106:Yes)、ファイナライズ処理が行なわれる(ステップS108)。
このファイナライズ処理の際に、ステップS104におけるプリ記録が完了して(或いは、終了して)いなければ、ダミーデータ等がリードインエリア104やリードアウトエリア108のプリデータが記録されていないエリア部分に記録される。
このように、図11のステップS103において、既にリードインエリア104及びリードアウトエリア108(或いは、その一部)にプリデータをプリ記録している。従って、プリデータをプリ記録しない場合と比較すると、ファイナライズ処理に要する時間を短縮することができ、効率的な記録動作を実現することができる。従って、第1記録動作例が有する利益と同様の利益を享受することができる。
第2記録動作例では特に、プリデータのプリ記録を途中で中断できるため、その時の状況に応じて柔軟な記録動作を行なうことができる。その結果、より効率的な記録動作を実現することができる。また、プリ記録を中断した記録位置を示すアドレス情報がアドレス記録エリア122に記録されているため、該アドレス情報を参照すれば迅速に且つ好適にプリ記録を再開することができる。
ここで、プリデータのプリ記録の中断動作と再開動作について、図13に示す実際のデータ構造を参照しながら説明する。
図13(a)に示すように、セクタ番号が“A”である記録位置までプリデータが記録された後、プリ記録が中断されたとする。このとき、図11のステップS203で記録されるアドレス情報は、セクタ番号“A”であり、また図11のステップS104で記録されるユーザプリフラグは“0”である。従って、図11のステップS205の判定動作においても、プリ記録は完了していないと判定される。
続いて、プリ記録が再開され、図13(b)に示すようにセクタ番号が“B”である記録位置までプリデータが記録された後、プリ記録が中断されたとする。このとき、図11のステップS203で記録されるアドレス情報は、セクタ番号“B”であり、また図11のステップS104で記録されるユーザプリフラグは“0”である。従って、図11のステップS205の判定動作においても、プリ記録は完了していないと判定される。
続いて、プリ記録が再開され、図13(c)に示すようにセクタ番号が“C”である記録位置(即ち、リードインエリア104のうちプリデータを記録すべき記録エリアの終端部の位置)までプリデータが記録されたとする。このとき、図11のステップS203で記録されるアドレス情報は、セクタ番号“C”又はセクタ番号“000000h”であり、また図11のステップS104で記録されるユーザプリフラグは“1”である。従って、図11のステップS205の判定動作において、プリ記録は完了していると判定される。
このように、第2記録動作例においては、適宜プリ記録が中断され、その旨を示すユーザプリフラグがフラグエリア121に記録され、またその旨を示すアドレス情報がアドレス記録エリア122に記録される。
また、図14を参照して、セクタ内のリンキンングポジションにおけるリンクの一具体例の詳細について説明する。尚、ここでは、プリ記録が中断された記録位置に続けて再度プリデータをプリ記録する場合のリンクの一具体例について説明する。
図14に示すように、プリデータが記録済みの記録エリアの後ろ側に、新たにプリデータのプリ記録(追記)が行われるときは、セクタ内のリンキングポジションにおけるリンク(上書き)が行われる。より具体的には、例えば、大部分が未記録エリアであり新しくプリ記録が行われる1ECCブロック(16セクタ)の先頭に位置する例えば、リンキングセクタ内の26個のシンクフレームのうち第1シンクフレームの”16”バイト(Bytes)分目までプリ記録済みであるとする。ここで、新しくプリ記録が行われるときは、このリンキングセクタの第1シンクフレームの”15”から”17”バイトの間の例えば、”16”バイト目以降から追記が開始される。
このように、1ECCブロックの先頭に位置するリンキングセクタの第1シンクフレームの16バイト目は、新たなプリ記録によって上書きされる領域であり、リンキングポジションと称される。より詳細には、例えば、2KBの情報量を持つリンキングセクタは、26個のシンクフレームを備えて構成され、各シンクフレームは、”32”チャネルビットの同期信号部と”1488”チャネルビットのデータ部を備えて構成されている。同期信号は、例えば、図14中、”SY0”や”SY5”など8種類あり、これらの同期信号の二つの組合せによって、ユニークなペアのシンクフレームを特定することができる。よって、情報記録再生装置300は、1セクタ内のどの位置にプリ記録するかを制御することが可能となる。
(4)第3記録動作例
続いて、図15を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置による第3記録動作例について説明する。ここに、図15は、第3記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。
尚、第3記録動作例は、リードインエリア104、リードアウトエリア108及びミドルエリア109へのプリデータのプリ記録の際に、該プリ記録されたプリデータをベリファイすることで光ディスク100の適合性を検証したり或いは情報記録再生装置の初期設定等を行なう記録動作例である。
図15に示すように、先ず光ディスク100cが情報記録再生装置300にローディングされる(ステップS101)。
続いてCPU354の制御の下にOPC処理が実行される(ステップS102)。その後、リードインエリア104及びリードアウトエリア108の夫々にプリデータがプリ記録される(ステップS103)。ここでは、例えば数ECCブロックのサイズに相当するプリデータがプリ記録される。その後、プリ記録が中断され、プリデータが記録済みの記録エリアの終端部のアドレス情報(即ち、プリ記録を中断した記録エリアの位置を示すアドレス情報等)がアドレス記録エリア122に記録される(ステップS203)。加えて、CPU354の制御の下に、フラグエリア112へユーザプリフラグが記録される(ステップS104)。ここでは、プリ記録は終了していないため、ユーザプリフラグとして“0”が記録される。
続いて、プリ記録されたプリデータのベリファイ処理がなされる(ステップS401)。例えば、プリ記録されたプリデータの再生品質(例えば、アシンメトリやジッタ値や変調度等)が測定されたりする。そして、その測定結果に基づいて、光ピックアップ352より照射されるレーザ光のパワーや波形を適宜調整したり、或いは各種サーボ回路を調整したり、或いはその他記録動作に関するパラメータ等を調整してもよい。また、測定結果より光ディスク100cの品質が悪いと判断されれば、当該光ディスク100cは不良品であるとして、以降の記録動作に用いないように構成してもよい。
続いて、ベリファイ後のプリ記録を再開するべく、プリデータを記録すべき記録位置のアドレス情報が取得される(ステップS206)。そして、ステップS206において取得されたアドレス情報が示す記録位置より、プリデータのプリ記録を再開する。(ステップS103)。プリ記録が完了した後には、CPU354の制御の下に、フラグエリア112へユーザプリフラグが記録される(ステップS104)。ここではプリ記録は終了しているため、ユーザプリフラグとして“1”が記録される。
続いて、映像データや音声データやPC用データ等がユーザデータエリア106に記録される(ステップS105)。続いて、CPU354の制御の下に、記録動作を終了するか否かが判定される(ステップS106)。その後、記録動作を終了しないと判定された場合(ステップS106:No)、記録動作を継続し、記録動作を終了すると判定された場合(ステップS106:Yes)、ファイナライズ処理が行なわれる(ステップS108)。
以上の結果、上述した第1記録動作例や第2動作例と同様に、ファイナライズ処理に要する時間を短縮することができ、効率的な記録動作を実現することができる。
第3記録動作例では特に、数ECCブロックのサイズを有するプリデータを初めにプリ記録し、該プリ記録されたプリデータを用いてベリファイ動作を行なっている。このため、より好適な記録動作を実現することができる。
また、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100及び情報記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダについて説明したが、本発明は、光ディスク及びそのレコーダに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダにも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラムは、例えば、DVD等の高密度光ディスクに利用可能であり、更にDVDレコーダ等の情報記録装置に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報記録装置等にも利用可能である。



Claims (18)

  1. 記録情報を記録するための記録情報エリアと、
    前記情報記録エリアの少なくとも一方の端部に隣接する端部エリアと、
    前記端部エリアの少なくとも一部に所定のプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するためのフラグエリアと
    を備えることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記端部エリア中における前記プリ情報がプリ記録済みのエリア部分の位置を示す位置情報を記録するための位置情報エリアを更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記端部エリア中における前記プリ情報がプリ記録済みのエリア部分の終端部の位置を示す位置情報を記録するための位置情報エリアを更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  4. 前記フラグエリアは、前記プリ情報が当該情報記録媒体の製造者によりプリ記録されたか否かを示す第2プリ記録フラグがコピーされる記録管理エリア又は該記録管理エリアの近傍に設けられることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記端部エリアは、前記少なくとも一方の端部に夫々備えられるリードインエリア、リードアウトエリア及びミドルエリアの少なくとも一つであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  6. 当該情報記録媒体は、前記記録情報エリア及び前記端部エリアを夫々備える複数の記録層を有しており、
    前記フラグエリアは、前記複数の記録層のうち少なくとも一つに備えられていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  7. 記録情報を記録するための記録情報エリアと前記情報記録エリアの少なくとも一方の端部に隣接する端部エリアと前記端部エリアの少なくとも一部に所定のプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するためのフラグエリアとを備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録装置であって、
    前記記録情報の記録に先立って所定のプリ情報を前記端部エリアの少なくとも一部にプリ記録するプリ記録手段と、
    前記プリ記録手段により前記プリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを前記フラグエリアに記録するフラグ記録手段と、
    前記記録情報を前記記録情報エリアに記録する情報記録手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  8. 前記端部エリア中における前記プリ情報がプリ記録済みのエリア部分の位置を示す位置情報を記録する位置情報記録手段を更に備えることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録装置。
  9. 前記端部エリア中における前記プリ情報がプリ記録済みのエリア部分の終端部の位置を示す位置情報を記録する位置情報記録手段を更に備えることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録装置。
  10. 前記プリ記録手段による前記プリ情報のプリ記録中に前記情報記録手段による前記記録情報の記録が行われる場合に、前記プリ情報のプリ記録を中断する中断手段を更に備え、
    前記プリ記録手段は、前記情報記録手段による前記記録情報の記録が終了した後に再度前記プリ情報のプリ記録を再開することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録装置。
  11. 前記プリ記録手段による前記プリ情報のプリ記録を中断する中断手段と、
    前記中断手段によるプリ記録の中断後、既にプリ記録された前記プリ情報の再生品質を検査する検査手段と
    を更に備えることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録装置。
  12. 前記プリ記録手段は、前記検査手段による検査の後に再度前記プリ情報のプリ記録を再開することを特徴とする請求の範囲第11項に記載の情報記録装置。
  13. 前記フラグ記録手段は、前記プリ情報のプリ記録が完了した後に、前記プリ情報がプリ記録されたことを示す前記第1プリ記録フラグを記録することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録装置。
  14. 前記フラグ記録手段は、前記プリ情報が前記情報記録媒体の製造者によりプリ記録されたか否かを示す第2プリ記録フラグがコピーされる記録管理エリア又は該記録管理エリアの近傍に前記第1プリ記録フラグを記録することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録装置。
  15. 前記プリ記録手段は、前記少なくとも一方の端部に前記端部エリアとして夫々備えられるリードインエリア、リードアウトエリア及びミドルエリアの少なくとも一つに前記プリ情報を記録することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録装置。
  16. 当該情報記録媒体は、前記記録情報エリア及び前記端部エリアを夫々備える複数の記録層を有しており、
    前記フラグ記録手段は、前記複数の記録層のうち少なくとも一つに前記第1プリ記録フラグを記録することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録装置。
  17. 記録情報を記録するための記録情報エリアと前記情報記録エリアの少なくとも一方の端部に隣接する端部エリアと前記端部エリアの少なくとも一部に所定のプリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを記録するためのフラグエリアとを備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録方法であって、
    前記記録情報の記録に先立って所定のプリ情報を前記端部エリアの少なくとも一部にプリ記録するプリ記録工程と、
    前記プリ記録手段により前記プリ情報がプリ記録されたか否かを示す第1プリ記録フラグを前記フラグエリアに記録するフラグ記録工程と、
    前記記録情報を前記記録情報エリアに記録する情報記録工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  18. 請求の範囲第7項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記プリ記録手段、前記フラグ記録手段及び前記情報記録手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。

JP2006531464A 2004-08-03 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Active JP4375677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226721 2004-08-03
JP2004226721 2004-08-03
PCT/JP2005/014044 WO2006013823A1 (ja) 2004-08-03 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004041A Division JP2007141443A (ja) 2004-08-03 2007-01-12 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013823A1 true JPWO2006013823A1 (ja) 2008-07-31
JP4375677B2 JP4375677B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35787108

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531464A Active JP4375677B2 (ja) 2004-08-03 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007004041A Pending JP2007141443A (ja) 2004-08-03 2007-01-12 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004041A Pending JP2007141443A (ja) 2004-08-03 2007-01-12 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7768899B2 (ja)
EP (2) EP1783770B1 (ja)
JP (2) JP4375677B2 (ja)
KR (2) KR100872473B1 (ja)
CN (2) CN101042915A (ja)
AT (2) ATE450040T1 (ja)
DE (2) DE602005017911D1 (ja)
TW (1) TWI358060B (ja)
WO (1) WO2006013823A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044938B1 (ko) * 2004-07-10 2011-06-28 삼성전자주식회사 복수의 기록층을 구비한 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치
CN101042915A (zh) * 2004-08-03 2007-09-26 日本先锋公司 信息记录介质、信息记录装置和方法、以及计算机程序
KR101244907B1 (ko) * 2005-09-29 2013-03-18 삼성전자주식회사 프리피트가 형성된 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치 및기록/재생 방법
KR20070102079A (ko) * 2006-04-13 2007-10-18 삼성전자주식회사 프리피트가 형성된 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치 및기록/재생 방법
KR20080051461A (ko) 2006-12-05 2008-06-11 삼성전자주식회사 다층 광 기록 매체 및 다층 광 기록 매체의 어드레스 할당방법, 재생 장치, 재생 방법, 기록 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232836A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Toshiba Corp 多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置
JP3783909B2 (ja) 1999-05-20 2006-06-07 パイオニア株式会社 カッティング装置、情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに、カッティング方法
JP2001176079A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスクへのデータ書込み方法
JP2001266362A (ja) 2000-01-14 2001-09-28 Pioneer Electronic Corp 記録可能な光ディスク及びその記録方法
WO2002017055A1 (fr) 2000-08-18 2002-02-28 Fujitsu Limited Dispositif de commande de disque, procede de commande de disque, dispositif de commande a distance de disque, et procede de commande a distance de disque
TW583650B (en) * 2001-06-18 2004-04-11 Samsung Electronics Co Ltd Optical recording medium
JP3878442B2 (ja) * 2001-07-30 2007-02-07 株式会社リコー 情報記録再生装置とプログラム
JP3947428B2 (ja) 2001-09-10 2007-07-18 株式会社リコー 情報記録再生装置及びそのシステム
JP2003151133A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JP3699926B2 (ja) 2001-12-03 2005-09-28 株式会社東芝 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法、光ディスク再生装置、光ディスク
JP3499854B2 (ja) 2001-12-05 2004-02-23 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3867038B2 (ja) * 2002-10-23 2007-01-10 株式会社リコー 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体
KR100991788B1 (ko) * 2003-03-04 2010-11-03 엘지전자 주식회사 광기록매체 및 광기록매체의 기록방법 및 장치
JP4239004B2 (ja) * 2004-04-27 2009-03-18 日本電気株式会社 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
CN101042915A (zh) * 2004-08-03 2007-09-26 日本先锋公司 信息记录介质、信息记录装置和方法、以及计算机程序

Also Published As

Publication number Publication date
US20070140098A1 (en) 2007-06-21
EP1783773B9 (en) 2010-03-10
CN1993757A (zh) 2007-07-04
EP1783770A1 (en) 2007-05-09
ATE446575T1 (de) 2009-11-15
WO2006013823A1 (ja) 2006-02-09
KR20070048767A (ko) 2007-05-09
US20080310290A1 (en) 2008-12-18
ATE450040T1 (de) 2009-12-15
CN101042915A (zh) 2007-09-26
EP1783770B1 (en) 2009-11-25
US7768899B2 (en) 2010-08-03
EP1783773A3 (en) 2007-10-24
JP4375677B2 (ja) 2009-12-02
TW200617894A (en) 2006-06-01
EP1783773B1 (en) 2009-10-21
TWI358060B (en) 2012-02-11
DE602005017911D1 (de) 2010-01-07
KR100872473B1 (ko) 2008-12-05
JP2007141443A (ja) 2007-06-07
KR100874489B1 (ko) 2008-12-18
DE602005017288D1 (de) 2009-12-03
KR20070046162A (ko) 2007-05-02
CN100592409C (zh) 2010-02-24
EP1783770A4 (en) 2007-09-26
EP1783773A2 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398458B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4375677B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4395509B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7801015B2 (en) Optical recording medium having physical and logical position information of buffer areas
US7948843B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording information, and computer program
US20070128544A1 (en) Information recording device and method
JP4726246B2 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
JP4828548B2 (ja) 情報記録装置及び方法
US7948859B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and recording method, and computer program
US8125880B2 (en) Information recording apparatus and method, computer program
JP2007193881A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006118146A1 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録媒体、並びにコンピュータプログラム
WO2007094452A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、記録制御用のコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4