JPWO2006008936A1 - 生体光計測装置 - Google Patents

生体光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006008936A1
JPWO2006008936A1 JP2006528827A JP2006528827A JPWO2006008936A1 JP WO2006008936 A1 JPWO2006008936 A1 JP WO2006008936A1 JP 2006528827 A JP2006528827 A JP 2006528827A JP 2006528827 A JP2006528827 A JP 2006528827A JP WO2006008936 A1 JPWO2006008936 A1 JP WO2006008936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
measurement
desk
chair
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006528827A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 石塚
孝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Publication of JPWO2006008936A1 publication Critical patent/JPWO2006008936A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/702Posture restraints

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

計測用椅子7は、椅子座部8と、背もたれ部9と、一対の肘掛け部10と、背もたれ部9の上部に設けられた枕部11と、両肘掛け部10上に設けられた机12と、被検体1の顎を受け顎の動きを規制する顎受け部13とを有している。枕部11は、被検体1の後頭部を受け、被検体1の頭部の動きを規制する。机12は、その水平面に対して斜めに配置された傾斜部12bを有している。顎受け部13は、その基端部が机の水平部12aに全方向回転自在に取付けられた入れ子式の支柱13aと、支柱13aの先端部に設けられ顎に当接される当接部13bとを有している。このような簡単な構成の計測用椅子により、被検体に圧迫感を与えることなく、被検体の上体の動きが効果的に規制されて、計測精度の高い生体光計測を行える生体光計測装置が得られる。

Description

本発明は、被検体を計測用椅子に座らせて、被検体に文字や絵を描かせる課題あるいは視覚や聴覚の課題を実行させながらその時の生体内部の反応情報を光を用いて計測する生体光計測装置に関する。
生体光計測に際して、被検体が動くと(体動)、光ファイバープロ―ブの装着位置、角度または接触圧等が変化し、光路の状態が変化し、計測精度が低下するという問題があった。
このため、従来、例えば被検体を汎用の椅子に座らせ視覚や聴覚の課題を実行させながら生体光計測を行う場合、被検体をベルト等で椅子に固定して生体光計測を行っていたが、上体の左右の動きを十分に規制することが出来ないため計測精度の低下を招いていた。
特に、机を使用して被検体に文字や絵を描かせながら光計測を行う場合、被検体をベルト等で椅子に固定していても、腕や肩の動きに連動して上体全体が動いてしまい、同様に計測精度の低下を招いていた。
しかし、これらの体動を十分に規制するため、被検体を完全に椅子に固定してしまうと、被検体に圧迫感を与えることになり、被検体の通常の思考を阻害することとなり、安定した光計測が出来なくなるという問題があった。
このような問題を解決するため、例えば、特開平5−154136号公報が開示している生体光計測装置では、検出信号等の信号の変化率から被検体の体動の有無が判定され、体動があったと判断された場合には、出力レベルを変化前のレベルに戻すことにより体動の影響が除去されていた。
しかし、このような生体光計測装置では、被検体の体動そのものを阻止することはできず、体動の影響を効率よく除去するのは難しかった。
本発明の目的は、被検体に与える圧迫感を低減した簡単な構成部材で被検体の限られた適切な部位を効果的に固定し、被検体の頭部を含む上体の動きを有効に規制する計測用椅子を使った、計測精度および計測効率を向上した生体光計測装置を提供することである。
本発明の生体光計測装置は、被検体を座らせる計測用椅子に、被検体に与える圧迫感を最小限に止める被検体の顎あるいは胸部を押える簡単な構成部材を設け、この構成部材によって被検体の上体の動きを効果的に規制することにより、生体光計測における計測精度および計測効率を向上したものである。
さらに具体的に本発明を説明すると、本発明に係る生体光計測装置は、計測装置本体と、被検体に装着されるプローブホルダ部と、計測装置本体とプローブホルダ部との間を光学的に接続している複数本の光ファイバと、被検体が座るための計測用椅子とを備え、計測用椅子には、被検体の顎を受け、顎の動きを規制する顎受け部が設けられている。
また、本発明に係る生体光計測装置は、計測装置本体と、被検体に装着されるプロ―ブホルダ部と、計測装置本体とプローブホルダ部との間を光学的に接続している複数本の光ファイバと、被検体が座るための計測用椅子とを備え、計測用椅子には、計測時に計測用椅子に座った被検体の前方に配置可能な机が設けられており、机には、その水平面に対して斜めに配置された傾斜部が設けられている。
さらに、本発明に係る生体光計測装置は、計測装置本体と、被検体に装着されるプローブホルダ部と、計測装置本体とプローブホルダ部との間を光学的に接続している複数本の光ファイバと、被検体が座るための計測用椅子とを備え、計測用椅子には、被検体の後頭部を受け、被検体の頭部の動きを規制する枕部が設けられている。
さらにまた、本発明に係る生体光計測装置は、計測装置本体と、被検体に装着されるプローブホルダ部と、計測装置本体とプローブホルダ部との間を光学的に接続している複数本の光ファイバと、被検体が座るための計測用椅子とを備え、計測用椅子には、被検体の胸部に当接され、被検体の上体の動きを規制する胸当てが設けられている。
また、本発明に係る生体光計測装置は、計測装置本体と、被検体に装着されるプローブホルダ部と、計測装置本体とプローブホルダ部との間を光学的に接続されている複数本の光ファイバと、被検体が座るための計測用椅子とを備え、計測用椅子には、被検体の頭部の周囲に被せられる遮光フードが設けられている。
本発明の生体光計測装置は、被検体の顎を受け、顎の動きを規制する顎受け部が計測用椅子に設けられているので、被検体に圧迫感を与えることなく、このような簡単な構成部材で被検体の頭部の動きを防止することができ、計測精度を向上させることができる。
また、計測時に計測用椅子に座った被検体の前方に配置可能な机が計測用椅子に設けられており、机には、その水平面に対して斜めに配置された、例えば書見台のような、傾斜部が設けられているので、被検体が机の上で文字や絵を描く作業を行う場合、上体の動きを少なくすることができ、このような簡単な構成部材で計測精度を向上させることができる。
さらに、被検体の後頭部を受け被検体の頭部の動きを規制する枕部が計測用椅子に設けられているので、被検体に圧迫感を与えることなく、このような簡単な構成部材で被検体の頭部の動きを防止することができ、計測精度を向上させることができる。
さらにまた、被検体の胸部に当接され被検体の上体の動きを規制する胸当てが計測用椅子に設けられているので、被検体に圧迫感を与えることなく、このような簡単な構成部材で被検体の上体の動きを防止することができ、計測精度を向上させることができる。
また、被検体の頭部の周囲に被せられる遮光フードが計測用椅子に設けられているので、このような簡単な構成部材により、周囲からの外光による影響を除去することができ、計測精度を向上させることができる。
本発明の実施の形態の一例による生体光計測装置を示す一部側面図を含む斜視図。 本実施の形態における位置調整可能な枕部11の構成を説明する図。 本実施の形態における書見台型の傾斜部12bの構造を説明する図。 本実施の形態における机12の水平方向の位置調整可能な構造を説明する図。 本実施の形態における入れ子式支柱13aの傾斜角度調整機構および長さ調整機構をそれぞれ説明する図。 本発明の実施の形態2による生体光計測装置の計測用椅子を示す斜視図。 本発明の実施の形態3による生体光計測装置の計測用椅子を示す斜視図。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態の一例による生体光計測装置を示す一部側面図を含む斜視図である。図において、被検体1の頭部には、プローブホルダ部2が装着されている。プローブホルダ部2には、格子状に配列された複数(例えば16個)の光計測用プローブ(図示せず)が設けられている。
計測装置本体3とプローブホルダ部2との間は、光ファイバ群4によって光学的に接続されている。光ファイバ群4は、複数本(例えば16本)の光ファイバ5を含んでいる。これらの光ファイバ5の一部は、計測装置本体3からプローブに検出光を導くための照射用光ファイバであり、残りの光ファイバ5は、被検体1内で反射(散乱)され、そこを透過した検出光を計測装置本体3に導くための受光用光ファイバである。光ファイバ群4の中間部は、計測装置本体3から延びる支持腕6の先端部に支持されている。
この生体光計測装置には、計測時に被検体1が座るための計測用椅子7が設けられている。計測用椅子7は、椅子座部8と、背もたれ部9と、一対の肘掛け部10と、背もたれ部9の上部に設けられた枕部11と、両肘掛け部10上に設けられた机12と、被検体1の顎を受け顎の動きを規制する顎受け部13とを有している。
枕部11は、被検体1の後頭部を受け、被検体1の頭部の動きを規制する。枕部11の表面には、被検体1の後頭部を受ける湾曲した窪みが形成されている。枕部11は、図2A,2Bに示すように、背もたれ部9に対して着脱可能(交換可能)で、かつ、枕部11は、上下方向への位置調整可能に構成されている。即ち、枕部11は枕フレーム11aに固定され、枕フレーム11aは内側に板バネ状に内側に傾いている。枕部11は、椅子背もたれ9の面に枕フレーム11aを挟み込みバネの反力で任意の位置で留められるので、被検体に合わせ容易に位置調整ができる。さらに、枕部11は、スポンジ部材を使って厚さ調整も可能に構成されている。左右の肘掛け部10は、互いに平行かつ水平に配置されている。
机12は、両肘掛け部10上に水平に配置された水平部12aと、水平部12a上に設けられ水平面に対して斜めに配慮された、例えば、書見台のような、傾斜部12bとを有している。傾斜部12bは、図3に示すように、水平部12上に折り畳み可能に構成されているとともに、傾斜部支持部材によってその傾斜角度を調整可能に構成されている。即ち、水平部12aと傾斜部12bはヒンジ30を介して接続され、これにより折り畳み可能に構成されると共に、傾斜部裏面にはヒンジ31を介して傾斜部脚32が設けられ、水平部12aには溝33が刻まれ、傾斜部脚32を任意の溝33に入れることにより角度調整可能に構成されている。机12は、図4に示すように、一方の肘掛け部10にそれを軸として回動可能に取り付けられている。被検体1が計測用椅子7に座る際や計測用椅子7から立ち上がる際には、机12を回動させることにより肘掛け部10間が開放される。即ち被検体が椅子に座る時、机を一方の肘掛を中心軸にして回転させる。そして、被検体が椅子に座ったら、机を元の位置に戻し、被検体の前方に配置させる。なお、被検体が椅子から降りる時も同様である。また、机12は、肘掛け部10に対して着脱可能としてもよい。さらに、机12は、被検体1から机12までの距離も調整出来るように、水平方向位置も調整可能に構成されている。即ち、計測用椅子7に取り付けられた肘掛け部10を構成する水平支柱、水平支柱に通したホルダ40、ホルダ40に取り付けられた机12、およびホルダ40には締め付けネジ41が設けられ、締め付けネジ41をゆるめることにより、水平支柱に通されたホルダ40が移動可能となり、机12と椅子7の間の距離調節が可能となる。締め付けネジ41を締めることにより机12は固定される。
顎受け部13は、基端部が、例えば、図5Aに示すように、全方向に回動自在の球面軸受を介して、机の水平部12aに接続された入れ子式の支柱13aと、支柱13aの先端部に設けられ顎に当接される略U字状の当接部13bとを有している。また、支柱13aに設けられた締め付けねじを締め付けることにより、支柱13aの傾斜角度は任意の角度で保持される。即ち、傾斜角度調整機構は、先端が球状になった球状支柱50、後端外周に雄ネジと溝が設けられ球状支柱50の球状部を受け入れる球状の穴が設けてある外支柱51およびデーパーネジのナット52から構成され、机12に球状支柱50を設け固定し、外支柱の雄ネジにナット52を入れ、球状支柱50の球状部に外支柱51を押し込む。ナット52を締めることにより、外支柱51の溝を設けた部分が狭くなり、これにより外支柱51と球状支柱50が固定される。ナット52を緩めると、外支柱51の溝を設けた部分が広がり、固定が解除され球状支柱50を支点とし、角度調節が可能になる。さらに、入れ子式支柱13aは、図5Bに示すように、その途中に設けられた締め付けねじを締め付けることにより長さ調整も可能に構成されている。即ち、長さ調節機構は、先端に顎受け13bの付いた中支柱53、先端に雄ネジと溝を設けた中空構造の外支柱51、テーパーネジのナット54から構成されており、外支柱51の雄ネジにナット54を入れ、中空の外支柱51に中支柱53を入れ、ナット54を締めることにより、外支柱51の溝を設けた部分が狭くなり、これにより外支柱51と中支柱53が固定される。ナット54を緩めると、外支柱51の溝を設けた部分が広がり、固定が解除され調整可能になる。
このような生体光計測装置では、被検体1の顎の動きを規制する顎受け部13が机12を介して計測用椅子7に設けられているので、被検体1に圧迫感を与えることなく、このような簡単な構成部材で被検体1の頭部の動きを防止することができ、計測精度を向上させることができる。特に、被検体1に文字や絵を描かせながらの計測では、被検体1の頭部の動きが防止されるので、計測精度および計測効率を向上させることができる。
また、支柱13aの傾斜角度および長さが調整可能であるため、被検体1の体格に応じて最適な位置で顎を受けることができ、被検体1に与える負担、即ち無理な姿勢での課題の実行、計測を最小限にすることができる。
さらに、計測時に計測用椅子7に座った被検体1の前方に配置可能な机12が計測用椅子に設けられており、机12には、机の水平面に対して斜めに配置された傾斜部12bが設けられており、この上で文字や絵を描かせることにより、被検体1の上体の動きを少なくすることができ、このような簡単な構成で計測精度を向上させることができる。また、椅子とは別体の机を用いる場合に比べて、それらの運搬や収納が容易であると共に、計測に最適な環境を速やかに整えることができる。
さらにまた、傾斜部12bの傾斜角度が調整可能であるため、被検体1の体格に応じて傾斜部12bの傾斜角度を最適な角度に調整することができ、被検体1の上体の動きをより少なくすることができる。
また、被検体1から机12までの距離が調整可能に構成されているので、被検体1の体格に応じて作業が楽な位置に机12を配置することができ、この点からも被検体1に与える負担を最小限にすることができる。
さらに、この実施の形態では、顎受け部13と机の傾斜部12bとを組み合わせて用いたので、特に被検体1に文字や絵を描かせながらの計測の精度を一層効果的に向上させることができる。
さらに、被検体1の後頭部を受け被検体1の頭部の動きを規制する枕部11が計測用椅子7に設けられているので、背もたれ部9に寄り掛かった状態で視覚や聴覚の課題を行う場合に、被検体1に圧迫感を与えることなく、このような簡単な構成部材で被検体1の頭部の動きを防止することができ、計測精度を向上させることができる。なお机は必ずしも椅子に設置されていなくてもよい。例えば、机には複数本の足が備えられており、椅子から独立して設置される。
実施の形態2
次に、図2は本発明の実施の形態2による生体光計測装置の計測用椅子を示す斜視図である。図において、計測用椅子7には、被検体1の胸部に当接され被検体1の上体の動きを規制する胸当て14が机12を介して設けられている。胸当て14の基端部は、机の水平部12aに揺動可能に接続されている。胸当て14に設けられた締め付け具(図示せず)を締め付けることにより、胸当て14の傾斜角度は任意の角度で保持されるように構成されている。
また、計測用椅子7には、被検体1の頭部の周囲に被せられる遮光フード15が設けられている。遮光フード15は、背もたれ部9の上端部に回動可能に取り付けられている。また、遮光フード15は、遮光布等の遮光材からなり、プローブホルダ部2に照射される外光を遮断する。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このような生体光計測装置では、被検体1の胸部に当接され被検体1の上体の動きを規制する胸当て14が机12を介して計測用椅子7に設けられているので、被検体1に圧迫感を与えることなく、このような簡単な構成部材で被検体1の上体の動きを防止することができ、計測精度を向上させることができる。
また、被検体1の頭部の周囲に被せられる遮光フード15が計測用椅子7に設けられているので、このような簡単な構成部材により、周囲からの外光による影響を除去することができ、計測精度を向上させることができる。
実施の形態3
次に、図3はこの発明の実施の形態3による生体光計測装置の計測用椅子を示す斜視図である。3つのプローブホルダ部2には、図1の実施例の場合と同様にそれぞれ複数本の光ファイバ5が接続されているが、同じプローブホルダ部2に接続される光ファイバ5は、それぞれ1本のケーブル5A、5B、5C内に纏められている。計測用椅子7には、ケーブル5A、5B、5Cのプローブホルダ部2側の端部を吊り下げるとともにそれぞれのケーブル5A、5B、5Cを被検体1の頭部近傍に導く対応する3つのファイバガイド16が設けられている。
ファイバガイド16は、背もたれ部9の上端部から突出するように背もたれ部9に固定されているガイド本体16aと、ガイド本体16aから引き出された湾曲部16bとを有している。湾曲部16bは、弾性変形可能なチューブ状の材料により構成され、先端部が被検体1の頭部に対向するように湾曲されている。各ケーブル5A、5B、5Cは、対応するファイバガイド16内に挿通され、湾曲部16bの先端部から引き出されている。
椅子座部8には、被検体1の腰部を計測用椅子7に固定するための固定用ベルト17が設けられている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このような生体光計測装置では,ファイバガイド16が計測用椅子7に設けられているため、ケーブル5A、5B、5Cが絡まるのが防止されるとともに、被検体1へのプローブホルダ部2の装着作業の効率を向上させることができる。また、光ファイバ5はそれぞれ纏められてるので、その動きが抑制され、計測精度を向上させることができる。
また、固定用ベルト17が計測用椅子7に設けられているので、被検体1の動きを規制することができ、計測精度を向上させることができる。

Claims (14)

  1. 計測装置本体と、被検体の頭部に装着され脳血流を計測するプローブホルダ部と、一方が上記計測装置本体に接続され、他方が上記ホルダ部に接続され、両者を光学的に接続している光ファイバと、上記被検体が座るための計測用椅子と、上記計測用椅子に対向して配置され、計測時に上記計測用椅子に座った上記被検体の計測のための作業に供する机が設けられており、上記机の水平面には上記被検体の所定部位を支持する固定部材が設けられていることを特徴とする生体光計測装置。
  2. 上記計測用椅子は、座面部と、上記被検体の背面を支持する背面部とを有し、上記机は、該背面部の端面から上記被検体の方向へ延びる一対の腕支持部と、上記一対の腕支持部に直交方向に水平配置される平面部とを有し、該平面部に上記被検体の所定部位を支持する固定部材が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の生体光計測装置。
  3. 上記机には、机の水平面に対して斜めに配置された傾斜部が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1または2項に記載の生体光計測装置。
  4. 上記被検体固定部材は、被検体の顎を受け、顎の動きを規制する顎受け部材であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の生体光計測装置。
  5. 上記顎受け部材は全方向に回転自在な入れ子式部材であることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の生体光計測装置。
  6. 上記被検体固定部材は、被検体の胸部に当接され、被検体の上体の動きを規制する胸当てであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の生体光計測装置。
  7. 上記背面部には上記被検体の後頭部を受け、上記被検体の頭部を固定する枕部とが設けられていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の生体光計測装置。
  8. 該背面部には上記被検体の頭部の周囲に被せられる遮光フードとが設けられていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の生体光計測装置。
  9. 背面部には上記光ファイバの上記プローブホルダ部側の端部を吊り下げるとともに上記光ファイバを上記被検体の頭部近傍に導くファイバガイドとが設けられていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の生体光計測装置。
  10. 上記計測用椅子には、さらに被検体の腰部を固定するための固定用ベルトが設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の生体光計測装置。
  11. 上記平面部には、机の水平面に対して斜めに配置された傾斜部材が設けられ、上記傾斜部材は傾斜角度を自在に可変する機構を備えていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の生体光計測装置。
  12. 上記平面部は水平にスライドすることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の生体光計測装置。
  13. 上記平面部は、上記腕支持部を中心軸として回転することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の生体光計測装置。
  14. 上記顎受け部材は伸縮することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の生体光計測装置。
JP2006528827A 2004-07-15 2005-06-30 生体光計測装置 Pending JPWO2006008936A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208650 2004-07-15
JP2004208650 2004-07-15
PCT/JP2005/012126 WO2006008936A1 (ja) 2004-07-15 2005-06-30 生体光計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006008936A1 true JPWO2006008936A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35785056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528827A Pending JPWO2006008936A1 (ja) 2004-07-15 2005-06-30 生体光計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070185394A1 (ja)
JP (1) JPWO2006008936A1 (ja)
WO (1) WO2006008936A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49137804U (ja) * 1973-03-26 1974-11-27
JPS55129029U (ja) * 1979-03-09 1980-09-11
WO2000057793A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-05 Hitachi Medical Corporation Biological optical measuring instrument
JP2002177282A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Forestry & Forest Products Research Institute 人体に作用する外的刺激の評価方法
JP2003149137A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Hitachi Ltd 生体計測用プローブ、並びにそれを用いた生体光計測装置及び脳機能計測装置
JP2003337102A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Communication Research Laboratory 生体活動計測装置
JP2004170958A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 National Institute Of Information & Communication Technology 習得度測定装置及び習得度測定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2146137A (en) * 1936-09-23 1939-02-07 Robert M Goldenson Chair and adjustable table or desk member therefor
US2582571A (en) * 1950-01-31 1952-01-15 Ardis M Thoma Headrest
US3380694A (en) * 1966-09-19 1968-04-30 Woodrow W. Branner Headrest
US4492233A (en) * 1982-09-14 1985-01-08 Wright State University Method and apparatus for providing feedback-controlled muscle stimulation
US4618119A (en) * 1984-09-19 1986-10-21 Powell Roger A Adjustable inclination reading/writing board
US5377686A (en) * 1991-10-11 1995-01-03 The University Of Connecticut Apparatus for detecting leakage from vascular tissue
US5624387A (en) * 1995-07-21 1997-04-29 Mcguinness; Charles Cervical brace
US7117136B1 (en) * 2000-08-18 2006-10-03 Linden Research, Inc. Input and feedback system
US6726624B2 (en) * 2002-03-06 2004-04-27 The Mclean Hospital Corporation Method and apparatus for determining attention deficit hyperactivity disorder (adhd) medication dosage and for monitoring the effects of adhd medication on people who have adhd using complementary tests
US6857149B2 (en) * 2002-03-15 2005-02-22 Todd Damon Hoggatt Sleep support system
US7206622B2 (en) * 2002-11-01 2007-04-17 National Institute Of Information And Communications Technology Device to measure degree of acquisition and method for measuring degree of acquisition
US7120482B2 (en) * 2002-11-18 2006-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Optical measuring apparatus and method
JP2004298615A (ja) * 2003-03-14 2004-10-28 National Institute Of Information & Communication Technology 方略獲得測定装置及び方略獲得測定方法
US7070276B2 (en) * 2003-12-04 2006-07-04 Rensselaer Polytechnic Institute Apparatus and method for accommodative stimulation of an eye and simultaneous ipsilateral accommodative imaging

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49137804U (ja) * 1973-03-26 1974-11-27
JPS55129029U (ja) * 1979-03-09 1980-09-11
WO2000057793A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-05 Hitachi Medical Corporation Biological optical measuring instrument
JP2002177282A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Forestry & Forest Products Research Institute 人体に作用する外的刺激の評価方法
JP2003149137A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Hitachi Ltd 生体計測用プローブ、並びにそれを用いた生体光計測装置及び脳機能計測装置
JP2003337102A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Communication Research Laboratory 生体活動計測装置
JP2004170958A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 National Institute Of Information & Communication Technology 習得度測定装置及び習得度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070185394A1 (en) 2007-08-09
WO2006008936A1 (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710411B2 (ja) ヘッドホルダおよび撮影テーブル並びにx線ct装置
US8509381B2 (en) Patient positioning system for panoramic dental radiation imaging system
EP1800316A2 (en) Breast cancer detection and biopsy
PT2131605E (pt) Auscultadores
JP2017064301A (ja) ヘッドマウントディスプレイユニットおよびヘッドマウントディスプレイ固定器具
CN102551772A (zh) 射线成像装置
KR20210136687A (ko) 초음파검사용 팔 지지장치
TWI672120B (zh) 眼球的連續性量測方法及眼球的連續性量測裝置
CN108065966A (zh) 用于头颈部评估或介入治疗的定位装置
JP2010223956A (ja) Pet支持装置
JPWO2006008936A1 (ja) 生体光計測装置
KR101233866B1 (ko) 머리 및 트랜스듀서 고정장치와 이를 포함하는 좌석 세트
Seidman Translational motion perception and vestiboocular responses in the absence of non-inertial cues
US4850003A (en) Apparatus for positioning a patient's head for producing remote X-ray photographs
KR101879701B1 (ko) 의료용 의자
US20220110517A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP6216863B1 (ja) 頭部及び頚部の評価または介入用ポジショニング装置
JP2002529197A (ja) 患者用椅子
JP7144255B2 (ja) 眼科装置
JP4118871B2 (ja) 生体光計測用プローブ及びそれを用いた生体光計測装置
JP6299010B2 (ja) X線撮影装置及びx線撮影方法
KR101024037B1 (ko) 거짓말 탐지용 의자
JP7457598B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2004065952A (ja) 椅子における背凭れ装置
JP2007209607A (ja) 歯科用トレー、並びに、それを用いた歯科用装置及び歯科模型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101025