JPWO2005125035A1 - 通信方法及び通信装置 - Google Patents
通信方法及び通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005125035A1 JPWO2005125035A1 JP2005518117A JP2005518117A JPWO2005125035A1 JP WO2005125035 A1 JPWO2005125035 A1 JP WO2005125035A1 JP 2005518117 A JP2005518117 A JP 2005518117A JP 2005518117 A JP2005518117 A JP 2005518117A JP WO2005125035 A1 JPWO2005125035 A1 JP WO2005125035A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- channelization
- data
- chip
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 55
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 claims description 310
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 148
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 28
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 112
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 101100517651 Caenorhabditis elegans num-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/16—Code allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/004—Orthogonal
- H04J13/0048—Walsh
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/10—Code generation
- H04J13/102—Combining codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/2032—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
- H04L27/2053—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
- H04L27/206—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
- H04L27/2067—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
- H04L27/2078—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the phase change per symbol period is constrained
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70706—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with means for reducing the peak-to-average power ratio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/16—Code allocation
- H04J13/18—Allocation of orthogonal codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
Description
I=(2、−2、0、0)
Q=(1、−1、1、−1)
ここで、1チップ目から2チップ目への位相変化は180度、3チップ目から4チップ目への位相変化も180度になっている。従って、このチャネライゼーションコードの割り当て方は理想的になっている。
I=(2、−2、0、0)
Q=(1、−1、1、−1)+(1、1、1、1)=(2、0、2、0)
となり、1チップ目から2チップ目への位相変化は135度、3チップ目から4チップ目への位相変化は原点を通っているためわからないという結果になり、チャネライゼーションコードを最適に割り当てているとはいえない。
前記制御部は、
チャネライゼーションコードの組み合わせを複数作成するコード組み合わせ作成部と、
コード組み合わせ作成部が作成したチャネライゼーションコードの組み合わせ毎に、複数のチップ間の位相変化をそれぞれ算出するチップ間位相変化算出部と、
チップ間位相変化算出部が算出した複数のチップ間の位相変化それぞれにより生じるオーバーシュートの和が少ないチャネライゼーションコードの組み合わせを計算で求めて、使用するコードの組み合わせとして決定するコード組み合わせ決定部と、コード組み合わせ決定部が決定したコード組み合わせに基づいて、チャネライゼーションコードの割り当てを指示するコード割当指示部とを備えたことを特徴とする。
前記コード組み合わせ決定部は、1チップ目と2チップ目との位相変化と3チップ目と4チップ目との位相変化とがそれぞれ0度または180度に近いチャネライゼーションコードの組み合わせを、使用するコードの組み合わせとして決定することを特徴とする。
前記コード組み合わせ決定部は、sin(α)の2乗とsin(β)の2乗との和が最小になるチャネライゼーションコードの組み合わせを、使用するコードの組み合わせとして決定することを特徴とする。
I側およびQ側の複数のデータチャネル、制御チャネルをIQ多重処理して複素信号を生成するIQ多重部と、
前記IQ多重部により生成された複素信号を変調して送信する送信部と、
前記IQ多重部で多重される前記I側およびQ側のデータチャネルおよび制御チャネルに対するチャネライゼーションコードの割り当てを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記IQ多重部で前記データチャネルおよび前記制御チャネルに乗算される係数の大きさに基づいて、前記係数の大きいデータチャネルに第一のチャネライゼーションコードを割り当てる係数別コード割当部、前記係数別コード割当部によりチャネライゼーションコードが割り当てられていないデータチャネルに、前記第一のチャネライゼーションコードとは異なる第二のチャネライゼーションコードを割り当てる残コード割当部を設けたことを特徴とする。
前記制御部は、
前記IQ多重部で多重するデータチャネルの数が5本である場合、前記IQ多重部のI側の3本のデータチャネルのうち、ゲインファクタが大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1またはC4,0のいずれかを割り当てることを特徴とする。
前記制御部は、
前記IQ多重部で多重するデータチャネルの数が6本である場合、前記IQ多重部のI側の3本のデータチャネルのうち、ゲインファクタが大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1を割り当て、前記IQ多重部のQ側の3本のデータチャネルのうち、ゲインファクタが大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1またはC4,0のいずれかを割り当てることを特徴とする。
拡散率がSF、コード番号がkのチャネライゼーションコードCSF,kの割り当てを制御するものであり、コード番号kが0≦k≦(SF/2−1)となるチャネライゼーションコードを前記第一のチャネライゼーションコードとして割り当てるとともに、コード番号kが(SF/2)≦k≦(SF−1)となるチャネライゼーションコードを前記第二のチャネライゼーションコードとして割り当てることを特徴とする。
拡散率がSF、コード番号がkのチャネライゼーションコードCSF,kの割り当てを制御するものであり、コード番号kが0≦k≦(SF/2−1)となるチャネライゼーションコードを前記第二のチャネライゼーションコードとして割り当てるとともに、コード番号kが(SF/2)≦k≦(SF−1)となるチャネライゼーションコードを前記第一のチャネライゼーションコードとして割り当てることを特徴とする。
拡散率SFが2のデータチャネルと拡散率SFが4のデータチャネルとにチャネライゼーションコードを割り当てる場合、拡散率SFが2のデータチャネルに前記第一のチャネライゼーションコードとしてC2,0を、拡散率SFが4のデータチャネルに前記第二のチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当てることを特徴とする。
拡散率SFが2のデータチャネルと拡散率SFが4のデータチャネルとにチャネライゼーションコードを割り当てる場合、拡散率SFが2のデータチャネルに前記第一のチャネライゼーションコードとしてC2,1を、拡散率SFが4のデータチャネルに前記第二のチャネライゼーションコードとしてC4,0またはC4,1を割り当てることを特徴とする。
I側およびQ側の複数のデータチャネル、制御チャネルをIQ多重処理して複素信号を生成するIQ多重部と、
前記IQ多重部により生成された複素信号を変調して送信する送信部と、
前記IQ多重部で多重される前記I側およびQ側のデータチャネルおよび制御チャネルに対するチャネライゼーションコードの割り当てを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記IQ多重部で多重されるデータチャネルのうち、データ量の大きいデータチャネルを判定し、データ量の大きいデータチャネルに第一のチャネライゼーションコードを割り当てるデータ量別コード割当部、前記データ量別コード割当部によりチャネライゼーションコードが割り当てられていないデータチャネルに、前記第一のチャネライゼーションコードとは異なる第二のチャネライゼーションコードを割り当てる残コード割当部を設けたことを特徴とする。
前記IQ多重部で多重するデータチャネルの数が5本である場合、前記IQ多重部のI側の3本のデータチャネルのうち、データ量が大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1またはC4,0のいずれかを割り当て、前記IQ多重部のQ側の2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当てることを特徴とする。
前記IQ多重部で多重するデータチャネルの数が6本である場合、前記IQ多重部のI側の3本のデータチャネルのうち、データ量が大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1またはC4,0のいずれかを割り当て、前記IQ多重部のQ側の3本のデータチャネルのうち、データ量が大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1を割り当てることを特徴とする。
図1は、本実施の形態におけるCDMA端末(携帯電話などの通信装置)である。送信側では、まず、プロトコル処理部900において、送信チャネルの設定を行う。次に、送信部901において、送信チャネルの処理を行う。そして変調部902において、スクランブリングコード発生器903とチャネライゼーションコード発生器904を用いて、図29に示したようなコードの多重と拡散を行う。制御部905は、チャネライゼーションコード発生器904から出力されるチャネライゼーションコードを設定する。変調部902で変調された信号は、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ906において、アナログ信号に変換され、周波数変換部907にてRF(Radio Frequency)信号に変換し、電力増幅部908において、所望の電力に増幅し、アンテナ909より送信される。受信側では、アンテナ909より受信した微弱な信号を、低雑音増幅部910において、増幅し、周波数変換部911にてベースバンド信号に変換し、受信部912で復調しプロトコル処理部900に渡す。
図8は、実施の形態2における通信装置が基地局に対してデータを送信する上りのデータチャネルの多重送信を説明する説明図である。本実施の形態では、DPDCHのほか、制御チャネルであるE−DPCCHもコード割り当ての際には、データチャネルとして扱っているため、図中のデータチャネルは、DPDCHのほか、制御チャネルであるE−DPCCHも含んでいる。実施の形態2では、多重する制御チャネルとしてHS−DPCCHがない場合を考えている。また、DPDCHは、DCHを乗せている場合、E−DCHを乗せている場合、E−DPCCHを乗せている場合、HS−DPCCHを乗せている場合、DCH、E−DCH、E−DPCCH、HS−DPCCHのうち複数を多重して乗せている場合を考慮している。図中のゲインファクタβ1〜β6は、0≦β≦1である。また、図中の点線部は、データチャネルが存在しない場合も考慮している。つまり、データチャネルの本数Nがいくつであっても、データチャネルの種類が何であっても、またデータチャネルの性能に関わらず、適応できるようにしている。また、最初のデータチャネルの多重数と性能でチャネライゼーションコードの割り当てを決定しそれを最後まで維持する場合と、フレーム毎にチャネライゼーションコードの割り当てを決定する場合の両方に適用できる。
I=β1+β2、β1+β2、β1−β2、β1−β2
Q=β3+β4、β3+β4、β3−β4、β3−β4
以上のように、奇数チップ目から偶数チップ目にかけて位相変化は、0度になっている。また、チャネライゼーションコードC4,2とC4,3のみを使用した時の奇数チップ目から偶数チップ目への位相変化は、ゲインファクタを変えても常に180度になっている。I側、Q側のチャネルが共にC4,2=(1、−1、1、−1)、C4,3=(1、−1、−1、1)しか用いていないので、どんなチャネルであってもどんなゲインファクタであっても、多重数が何本であっても、次のように表すことができる。以下のβ1〜β4は、実数である。
I=β1+β2、−β1−β2、β1−β2、−β1+β2
Q=β3+β4、−β3−β4、β3−β4、−β3+β4
以上のように、奇数チップ目から偶数チップ目にかけて位相変化は、180度になっている。
実施の形態2では、ゲインファクタの大きいチャネルからチャネライゼーションコードの割り当てを行い、奇数チップ目から偶数チップ目への位相変化がなるべく0度または180度に近くなり、なるべく90度から離れるようにしていた。より具体的には、チャネライゼーションコードC4,0とC4,1とチャネライゼーションコードC4,2とC4,3とがI側ないしQ側に混ざると位相変化が90度に近くなるので、上記実施の形態2では、例えば、なるべくI側とQ側でどちらもC4,0かC4,1のみを用いる組み合わせ、もしくはI側とQ側でどちらもC4,2かC4,3のみを用いる組み合わせでチャネライゼーションコードを割り当てていた。以下説明する実施の形態3では、データチャネルのゲインファクタではなく、データチャネルの種類と性能によって、すなわち、データチャネルのデータ量によってチャネライゼーションコードの割り当て方を決めるものである。データチャネルのデータ量は、例えば、データチャネルがE−DPCCHとDPDCHのように、そのデータチャネルの種類によって異なる。また、データチャネルの種類が同じであっても、乗せているチャネルによって異なる。具体的には、DCHを乗せているDPDCHとE−DCHを乗せているDPDCHは同じ種類のDPDCHであるが、乗せているチャネルによって性能は異なる。したがって、データチャネルのデータ量はチャネルの性能によっても異なる。
図17、図18、図19は、実施の形態4における通信装置が基地局に対してデータを送信する上りのデータチャネルの多重送信を説明する図である。本実施の形態では、DPDCHの他、制御チャネルであるE−DPCCHもコード割り当ての際には、データチャネルとして扱っているため、図中のデータチャネルは、DPDCHのほか、制御チャネルであるE−DPCCHも含んでいる。実施の形態2ではHS−DPCCHがない場合について説明したが、以下説明する実施の形態4では、HS−DPCCHがある場合を考えている。また、DPDCHは、DCHを乗せている場合、E−DCHを乗せている場合、E−DPCCHを乗せている場合、DCH、E−DCH、E−DPCCHのうち複数を多重して乗せている場合を考慮している。図中のゲインファクタβ1〜β6は、0≦β≦1である。また、図中の点線部は、データチャネルが存在しない場合も考慮している。つまり、データチャネルの多重数Nがいくつであっても、チャネルの種類が何であっても、またチャネルの性能に関わらず適応できるようにしている。また、HS−DPCCHは、図17に示すように、データチャネルの多重数によってI、Qに多重される方法と、図18のようにQ側に固定する方法と、図19のようにI側に固定する方法の3通り考えられるが、どの方法にも提案手法は、対応できる。アップリンクエンハンスメントでは、HS−DPCCHにどのコードが割り当てられるか決まっていない。仕様では、HS−DPCCHには、チャネルの多重数が奇数の時には、C256,32が、チャネルの多重数Nが偶数のときには、C256,1が割り当てられる。
実施の形態3では、データチャネルのゲインファクタではなく、データチャネルの種類と性能によって、すなわち、データチャネルのデータ量によってチャネライゼーションコードの割り当て方を決めるものである。しかし、実施の形態3では、HS−DPCCHが独立した制御チャネルとして設けられている場合は考慮していなかった。以下、実施の形態5では、HS−DPCCHが独立した制御チャネルとして設けられた場合におけるチャネライゼーションコードの割り当てを決定する方法を説明する。本実施の形態においても、各データチャネルのデータ量の大きさは、実施の形態3で説明した(1)〜(7)に基づいて判断され、チャネライゼーションコードが割り当てられる。
以下に述べる実施の形態におけるデータチャネルとは、E−DPDCH(Enhanced DPDCH)のことを指し、DPDCHを含まない。また、実施の形態6におけるDPDCHは、E−DPDCHに比べ搭載されるデータ量が十分小さいものであり、拡散率をsf(>4)とすると、チャネライゼーションコードCsf,SF/4を用いる。例えば64kbpsでチャネライゼーションコードC16,4を用いる。また、DPDCHは、本実施の形態ではSF=2のデータチャネルとSF=4のデータチャネルを多重するものとする。
本実施の形態に係る通信装置、通信装置に設けられた制御部の構成は、それぞれ図1、図3に示した実施の形態1のものと同様である。
本実施の形態に係る通信装置に設けられた制御部の構成は、図9に示した実施の形態2のものと同様である。
β1=I軸側の1チップ目から2チップ目への遷移が(1、1)となるゲインファクタの総和(1チップ目から2チップ目への遷移が(1、1)となるチャネライゼーションコードが割り当てられ、シンボルデータが1となるデータチャネルのゲインファクタの総和)
β2=I軸側の1チップ目から2チップ目への遷移が(−1、−1)となるゲインファクタの総和(1チップ目から2チップ目への遷移が(1、1)となるチャネライゼーションコードが割り当てられ、シンボルデータが−1となるデータチャネルのゲインファクタの総和)
β3=Q軸側の1チップ目から2チップ目への遷移が(1、1)となるゲインファクタの総和(1チップ目から2チップ目への遷移が(1、1)となるチャネライゼーションコードが割り当てられ、シンボルデータが1となるデータチャネルのゲインファクタの総和)
β4=Q軸側の1チップ目から2チップ目への遷移が(−1、−1)となるゲインファクタの総和(1チップ目から2チップ目への遷移が(1、1)となるチャネライゼーションコードが割り当てられ、シンボルデータが−1となるデータチャネルのゲインファクタの総和)
β5=I軸側の1チップ目から2チップ目への遷移が(1、−1)となるゲインファクタの総和(1チップ目から2チップ目への遷移が(1、−1)となるチャネライゼーションコードが割り当てられ、シンボルデータが1となるデータチャネルのゲインファクタの総和)
β6=I軸側の1チップ目から2チップ目への遷移が(−1、1)となるゲインファクタの総和(1チップ目から2チップ目への遷移が(1、−1)となるチャネライゼーションコードが割り当てられ、シンボルデータが−1となるデータチャネルのゲインファクタの総和)
β7=Q軸側の1チップ目から2チップ目への遷移が(1、−1)となるゲインファクタの総和(1チップ目から2チップ目への遷移が(1、−1)となるチャネライゼーションコードが割り当てられている、シンボルデータが1となるデータチャネルのゲインファクタの総和)
β8=Q軸側の1チップ目から2チップ目への遷移が(−1、1)となるゲインファクタの総和(1チップ目から2チップ目への遷移が(1、−1)となるチャネライゼーションコードが割り当てられ、シンボルデータが−1となるデータチャネルのゲインファクタの総和)
遷移前(I、Q)=(β1−β2+β5−β6、β3−β4+β7−β8) (1)
遷移後(I、Q)=(β1−β2−β5+β6、β3−β4−β7+β8) (2)
上記の式(1)および(2)のように、遷移前後の信号点配置をゲインファクタの総和によって表すことができるため、ゲインファクタの総和が決まるとチップの遷移が決定される。
遷移前(I、Q)=(β1−β2、β3−β4) (3)
遷移後(I、Q)=(β1−β2、β3−β4) (4)
式(3)、(4)のように、コード番号kが0≦k≦(SF/2−1)であるチャネライゼーションコードCSF,kのみ用いた場合は、遷移前後の信号点配置が全く同じであるため、1チップ目から2チップ目への位相変化が0度となることがわかる。なぜなら、前述の式(3)、(4)でのβ1〜β4は、1チップ目から2チップ目への位相変化が0度となる場合なので、これらの値はチップの遷移を決定しない。式(3)、(4)の特徴を考えると、β5〜β8の部分は異なる符号が付くため、チップの遷移前後で一致していない。このため、β5〜β8の値が、チップの遷移に影響を与える。
遷移前(I、Q)=(√2+1、−√2−1) (5)
遷移後(I、Q)=(√2−1、−√2+1) (6)
この場合はゲインファクタが大きなものからコード番号kが0≦k≦(SF/2−1)であるチャネライゼーションコードCSF,kを割り当てている。
遷移前(I、Q)=(β5−β6、β7−β8) (7)
遷移後(I、Q)=(−β5+β6、−β7+β8) (8)
式(7)、(8)のように、コード番号kが(SF/2)≦k≦(SF−1)であるチャネライゼーションコードCSF,kのみ用いた場合は、式(7)、(8)に示すように遷移前後の信号点配置の正負がI軸およびQ軸とも入れ替わっているので、原点対称の式になっている。このため、1チップ目から2チップ目への位相変化が180度となることがわかる。なぜなら、前述の式(1)、(2)のβ1〜β4は、1チップ目から2チップ目への位相変化が0度となる場合なので、これらの値はチップの遷移を決定しない。式(1)、(2)の特徴を考えると、β1〜β4の部分は同じ符号が付くため、チップの遷移前後で一致している。このため、β1〜β4の値によって、チップの遷移前後の信号点配置を同じ方向に同じだけずらし、ずれた分だけ原点対称の形から遠くなるので、位相変化が小さくなる。
遷移前(I、Q)=(1+√2、−1−√2) (9)
遷移後(I、Q)=(1−√2、−1+√2) (10)
この場合はゲインファクタが大きなものからコード番号kが(SF/2)≦k≦(SF−1)であるチャネライゼーションコードCSF,kを割り当てている。
I=β1−β2,β1−β2
Q=β3−β4、β3−β4
以上のように、この部分の位相変化は0度になっている。このことが全ての奇数チップ目から偶数チップ目にかけて位相変化についても同様に証明できるので、奇数チップ目から偶数チップ目にかけての位相変化は0度になっている。
I=β5−β6,−β5+β6
Q=β7−β8,−β7+β8
以上のように、この部分の位相変化は180度になっている。このことが全ての奇数チップ目から偶数チップ目にかけて位相変化についても同様に証明できるので、奇数チップ目から偶数チップ目にかけての位相変化は180度になっている。
I=β1−β2+β5−β6,β1−β2−β5+β6
Q=β3−β4+β7−β8、β3−β4−β7+β8
以上のように、β1〜β4が0のとき、またはβ5〜β8が0のときでないと、この部分の位相変化は0度または180度にならない。このことが全ての奇数チップ目から偶数チップ目にかけての位相変化についても同様に証明できるので、奇数チップ目から偶数チップ目にかけての位相変化は、コード番号kが0≦k≦(SF/2−1)であるチャネライゼーションコードCSF,kとコード番号kが(SF/2)≦k≦(SF−1)であるチャネライゼーションコードCSF,kの両方を使用した場合の位相変化は0度または180度にならない。したがって、なるべく位相変化が0度または180度になるように、コード番号kが0≦k≦(SF/2−1)であるチャネライゼーションコードCSF,kだけを用いるかコード番号kが(SF/2)≦k≦(SF−1)であるチャネライゼーションコードCSF,kだけを用いるほうがよい。
[図2]CDMA基地局の構成図である。
[図3]実施の形態1に係るCDMA制御部の構成図である。
[図4]実施の形態1に係るHS−DPCCHが仕様どおりの場合のゲインファクタの計算によってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのデータチャネルの多重送信の説明図である。
[図5]実施の形態1に係るHS−DPCCHがQ側に固定されている場合のゲインファクタの計算によってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのデータチャネルの多重送信の説明図である。
[図6]実施の形態1に係るHS−DPCCHがI側に固定されている場合のゲインファクタの計算によってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのデータチャネルの多重送信の説明図である。
[図7]実施の形態1に係るゲインファクタの計算によってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
[図8]実施の形態2に係るHS−DPCCHがない場合のゲインファクタの大きさによってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのデータチャネルの多重送信の説明図である。
[図9]実施の形態2に係るCDMA制御部の構成図である。
[図10]実施の形態2に係るHS−DPCCHがない場合のゲインファクタの大きさによってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
[図11]実施の形態3に係るCDMA制御部の構成図である。
[図12]実施の形態3に係るHS−DPCCHがない場合の多重数N=2におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図13]実施の形態3に係るHS−DPCCHがない場合の多重数N=3におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図14]実施の形態3に係るHS−DPCCHがない場合の多重数N=4におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図15]実施の形態3に係るHS−DPCCHがない場合の多重数N=5におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図16]実施の形態3に係るHS−DPCCHがない場合の多重数N=6におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図17]実施の形態4に係るHS−DPCCHが仕様どおりの場合のゲインファクタの大きさによってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのデータチャネルの多重送信の説明図である。
[図18]実施の形態4に係るHS−DPCCHがQ側に固定されている場合のゲインファクタの大きさによってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのデータチャネルの多重送信の説明図である。
[図19]実施の形態4に係るHS−DPCCHがI側に固定されている場合のゲインファクタの大きさによってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのデータチャネルの多重送信の説明図である。
[図20]実施の形態4に係るCDMA制御部の構成図である。
[図21]実施の形態4に係るHS−DPCCHがある場合のゲインファクタの大きさによってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
[図22]実施の形態4に係るHS−DPCCHがある場合のゲインファクタの大きさによってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
[図23]実施の形態5に係るCDMA制御部の構成図である。
[図24]実施の形態5に係るHS−DPCCHがある場合の多重数N=2におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図25]実施の形態5に係るHS−DPCCHがある場合の多重数N=3におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図26]実施の形態5に係るHS−DPCCHがある場合の多重数N=4におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図27]実施の形態5に係るHS−DPCCHがある場合の多重数N=5におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図28]実施の形態5に係るHS−DPCCHがある場合の多重数N=6におけるデータ量の大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図29]3GPPに記載されているデータチャネルの多重送信の構成である。
[図30]HPSK変調におけるスクランブリングコードの作成の構成である。
[図31]チップの位相変化を複素平面で表した図である。
[図32]従来法によるDPDCHの多重数Nが3のチャネライゼーションコードC4,0またはC4,1のみを用いた割り当ての例である。
[図33]従来法によるDPDCHの多重数Nが3のチャネライゼーションコードC4,2またはC4,3のみを用いた割り当ての例である。
[図34]従来法によるDPDCHの多重数Nが4のチャネライゼーションコードの割り当ての例である。
[図35]アップリンクエンハンスメント(case1)におけるデータチャネルの多重送信の構成である。
[図36]アップリンクエンハンスメント(case2)におけるデータチャネルの多重送信の構成である。
[図37]実施の形態6に係るゲインファクタの計算によってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
[図38]実施の形態7に係るゲインファクタの計算によってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
[図39]実施の形態8に係るHS−DPCCHがない場合のSFの大きさによってチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
[図40]実施の形態8に係るHS−DPCCHがない場合のSFの大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図41]実施の形態8に係るI軸におけるチャネライゼーションコードのコードツリーを示す図である。
[図42]実施の形態8に係るQ軸におけるチャネライゼーションコードのコードツリーを示す図である。
[図43]実施の形態8に係るHS−DPCCHがある場合のSFの大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図44]実施の形態8に係るHS−DPCCHがある場合のSFの大きさによってチャネライゼーションコードを割り当てる例である。
[図45]実施の形態8に係るチャネライゼーションコードの構成を示す表である。
[図46]実施の形態8に係る異なるSFのデータチャネルを多重する場合のチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
[図47]実施の形態8に係る異なるSFのデータチャネルを多重する場合のチャネライゼーションコードの割り当てを決めるためのフローチャートである。
I側およびQ側の複数のデータチャネル、制御チャネルをIQ多重処理して複素信号を生成するIQ多重ステップと、
前記IQ多重ステップにより生成された複素信号を変調して送信する送信ステップと、
前記IQ多重ステップで多重される前記I側およびQ側のデータチャネルおよび制御チャネルに対するチャネライゼーションコードの割り当てを制御する制御ステップとを備え、
前記制御ステップは、
前記IQ多重ステップで前記データチャネルおよび前記制御チャネルに乗算される係数の大きさに基づいて、前記係数の大きいデータチャネルに第一のチャネライゼーションコードを割り当てる係数別コード割当ステップ、前記係数別コード割当ステップによりチャネライゼーションコードが割り当てられていないデータチャネルに、前記第一のチャネライゼーションコードとは異なる第二のチャネライゼーションコードを割り当てる残コード割当ステップを含むことを特徴とする。
I側およびQ側の複数のデータチャネル、制御チャネルをIQ多重処理して複素信号を生成するIQ多重ステップと、
前記IQ多重ステップにより生成された複素信号を変調して送信する送信ステップと、
前記IQ多重ステップで多重される前記I側およびQ側のデータチャネルおよび制御チャネルに対するチャネライゼーションコードの割り当てを制御する制御ステップとを備え、
前記制御ステップは、
前記IQ多重ステップで多重されるデータチャネルのうち、データ量の大きいデータチャネルを判定し、データ量の大きいデータチャネルに第一のチャネライゼーションコードを割り当てるデータ量別コード割当ステップ、前記データ量別コード割当ステップによりチャネライゼーションコードが割り当てられていないデータチャネルに、前記第一のチャネライゼーションコードとは異なる第二のチャネライゼーションコードを割り当てる残コード割当ステップを含むことを特徴とする。
前記制御部は、
チャネライゼーションコードの組み合わせを複数作成するコード組み合わせ作成部と、
コード組み合わせ作成部が作成したチャネライゼーションコードの組み合わせ毎に、複数のチップ間の位相変化をそれぞれ算出するチップ間位相変化算出部と、
チップ間位相変化算出部が算出した複数のチップ間の位相変化それぞれにより生じるオーバーシュートの和が少ないチャネライゼーションコードの組み合わせを計算で求めて、使用するコードの組み合わせとして決定するコード組み合わせ決定部と、
コード組み合わせ決定部が決定したコード組み合わせに基づいて、チャネライゼーションコードの割り当てを指示するコード割当指示部とを備えたものであって、
前記チップ間位相変化算出部は、IチャネルとQチャネルとの1チップ目と2チップ目との位相変化αと、IチャネルとQチャネルとの3チップ目と4チップ目との位相変化βとを求め、
前記コード組み合わせ決定部は、sin(α)の2乗とsin(β)の2乗との和が最小になるチャネライゼーションコードの組み合わせを、使用するコードの組み合わせとして決定することを特徴とする。
Claims (16)
- チャネライゼーションコードの割り当てを制御する制御部を備えた通信装置において、
前記制御部は、
チャネライゼーションコードの組み合わせを複数作成するコード組み合わせ作成部と、
コード組み合わせ作成部が作成したチャネライゼーションコードの組み合わせ毎に、複数のチップ間の位相変化をそれぞれ算出するチップ間位相変化算出部と、
チップ間位相変化算出部が算出した複数のチップ間の位相変化それぞれにより生じるオーバーシュートの和が少ないチャネライゼーションコードの組み合わせを計算で求めて、使用するコードの組み合わせとして決定するコード組み合わせ決定部と、
コード組み合わせ決定部が決定したコード組み合わせに基づいて、チャネライゼーションコードの割り当てを指示するコード割当指示部と
を備えたことを特徴とする通信装置。 - 前記チップ間位相変化算出部は、1チップ目と2チップ目との位相変化と3チップ目と4チップ目との位相変化とを求め、
前記コード組み合わせ決定部は、1チップ目と2チップ目との位相変化と3チップ目と4チップ目との位相変化とがそれぞれ0度または180度に近いチャネライゼーションコードの組み合わせを、使用するコードの組み合わせとして決定することを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 前記チップ間位相変化算出部は、IチャネルとQチャネルとの1チップ目と2チップ目との位相変化αと、IチャネルとQチャネルとの3チップ目と4チップ目との位相変化βとを求め、
前記コード組み合わせ決定部は、sin(α)の2乗とsin(β)の2乗との和が最小になるチャネライゼーションコードの組み合わせを、使用するコードの組み合わせとして決定することを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - I側およびQ側の複数のデータチャネル、制御チャネルをIQ多重処理して複素信号を生成するIQ多重部と、
前記IQ多重部により生成された複素信号を変調して送信する送信部と、
前記IQ多重部で多重される前記I側およびQ側のデータチャネルおよび制御チャネルに対するチャネライゼーションコードの割り当てを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記IQ多重部で前記データチャネルおよび前記制御チャネルに乗算される係数の大きさに基づいて、前記係数の大きいデータチャネルに第一のチャネライゼーションコードを割り当てる係数別コード割当部、前記係数別コード割当部によりチャネライゼーションコードが割り当てられていないデータチャネルに、前記第一のチャネライゼーションコードとは異なる第二のチャネライゼーションコードを割り当てる残コード割当部を設けたことを特徴とする通信装置。 - 前記係数別コード割当部は、制御チャネルとしてさらに第二の制御チャネルが追加された場合、前記第二の制御チャネルが前記IQ多重部のI側ないしQ側のいずれに追加されるか判定するとともに、前記第二の制御チャネルが追加されたI側ないしQ側において、前記第二の制御チャネルに割り当てられるチャネライゼーションコードと相関関係のあるチャネライゼーションコードの割り当てを禁止する禁止コード判定部を設けたことを特徴とする請求項4記載の通信装置。
- 前記係数は、ゲインファクタであり、
前記制御部は、
前記IQ多重部で多重するデータチャネルの数が5本である場合、前記IQ多重部のI側の3本のデータチャネルのうち、ゲインファクタが大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1またはC4,0のいずれかを割り当てることを特徴とする請求項4記載の通信装置。 - 前記係数は、ゲインファクタであり、
前記制御部は、
前記IQ多重部で多重するデータチャネルの数が6本である場合、前記IQ多重部のI側の3本のデータチャネルのうち、ゲインファクタが大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1を割り当て、前記IQ多重部のQ側の3本のデータチャネルのうち、ゲインファクタが大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1またはC4,0のいずれかを割り当てることを特徴とする請求項4記載の通信装置。 - 前記制御部は、
拡散率がSF、コード番号がkのチャネライゼーションコードCSF,kの割り当てを制御するものであり、コード番号kが0≦k≦(SF/2−1)となるチャネライゼーションコードを前記第一のチャネライゼーションコードとして割り当てるとともに、コード番号kが(SF/2)≦k≦(SF−1)となるチャネライゼーションコードを前記第二のチャネライゼーションコードとして割り当てることを特徴とする請求項4記載の通信装置。 - 前記制御部は、
拡散率がSF、コード番号がkのチャネライゼーションコードCSF,kの割り当てを制御するものであり、コード番号kが0≦k≦(SF/2−1)となるチャネライゼーションコードを前記第二のチャネライゼーションコードとして割り当てるとともに、コード番号kが(SF/2)≦k≦(SF−1)となるチャネライゼーションコードを前記第一のチャネライゼーションコードとして割り当てることを特徴とする請求項4記載の通信装置。 - 前記制御部は、
拡散率SFが2のデータチャネルと拡散率SFが4のデータチャネルとにチャネライゼーションコードを割り当てる場合、拡散率SFが2のデータチャネルに前記第一のチャネライゼーションコードとしてC2,0を、拡散率SFが4のデータチャネルに前記第二のチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当てることを特徴とする請求項8記載の通信装置。 - 前記制御部は、
拡散率SFが2のデータチャネルと拡散率SFが4のデータチャネルとにチャネライゼーションコードを割り当てる場合、拡散率SFが2のデータチャネルに前記第一のチャネライゼーションコードとしてC2,1を、拡散率SFが4のデータチャネルに前記第二のチャネライゼーションコードとしてC4,0またはC4,1を割り当てることを特徴とする請求項9記載の通信装置。 - I側およびQ側の複数のデータチャネル、制御チャネルをIQ多重処理して複素信号を生成するIQ多重部と、
前記IQ多重部により生成された複素信号を変調して送信する送信部と、
前記IQ多重部で多重される前記I側およびQ側のデータチャネルおよび制御チャネルに対するチャネライゼーションコードの割り当てを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記IQ多重部で多重されるデータチャネルのうち、データ量の大きいデータチャネルを判定し、データ量の大きいデータチャネルに第一のチャネライゼーションコードを割り当てるデータ量別コード割当部、前記データ量別コード割当部によりチャネライゼーションコードが割り当てられていないデータチャネルに、前記第一のチャネライゼーションコードとは異なる第二のチャネライゼーションコードを割り当てる残コード割当部を設けたことを特徴とする通信装置。 - 前記データ量別コード割当部は、制御チャネルとしてさらに第二の制御チャネルが追加された場合、前記第二の制御チャネルが前記IQ多重部のI側ないしQ側のいずれに追加されるか判定するとともに、前記第二の制御チャネルが追加されたI側ないしQ側において、前記第二の制御チャネルに割り当てられるチャネライゼーションコードと相関関係のあるチャネライゼーションコードの割り当てを禁止する禁止コード判定部を設けたことを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
- 前記データ量別コード割当部は、前記IQ多重部のI側およびQ側の複数のデータチャネルのうち、多重数が小さいデータチャネルよりも多重数が多いデータチャネルをデータ量が大きいデータチャネルと判定することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
- 前記制御部は、
前記IQ多重部で多重するデータチャネルの数が5本である場合、前記IQ多重部のI側の3本のデータチャネルのうち、データ量が大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1またはC4,0のいずれかを割り当て、前記IQ多重部のQ側の2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当てることを特徴とする請求項12に記載の通信装置。 - 前記制御部は、
前記IQ多重部で多重するデータチャネルの数が6本である場合、前記IQ多重部のI側の3本のデータチャネルのうち、データ量が大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1またはC4,0のいずれかを割り当て、前記IQ多重部のQ側の3本のデータチャネルのうち、データ量が大きい2本のデータチャネルにチャネライゼーションコードとしてC4,2またはC4,3を割り当て、残り1本のデータチャネルにC4,1を割り当てることを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178015 | 2004-06-16 | ||
JP2004178015 | 2004-06-16 | ||
PCT/JP2005/010338 WO2005125035A1 (ja) | 2004-06-16 | 2005-06-06 | 通信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006068648A Division JP3934147B2 (ja) | 2004-06-16 | 2006-03-14 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3805355B2 JP3805355B2 (ja) | 2006-08-02 |
JPWO2005125035A1 true JPWO2005125035A1 (ja) | 2009-01-29 |
Family
ID=35510073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005518117A Active JP3805355B2 (ja) | 2004-06-16 | 2005-06-06 | 通信方法及び通信装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7519105B2 (ja) |
EP (2) | EP1758257B1 (ja) |
JP (1) | JP3805355B2 (ja) |
KR (2) | KR100769312B1 (ja) |
CN (2) | CN100518000C (ja) |
WO (1) | WO2005125035A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100534021C (zh) * | 2004-12-08 | 2009-08-26 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种码分多址系统信道化码的分配方法 |
JP4822971B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | 無線基地局装置及びその逆拡散処理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6693952B1 (en) * | 1999-03-16 | 2004-02-17 | Lucent Technologies Inc. | Dynamic code allocation for downlink shared channels |
KR100406531B1 (ko) * | 1999-05-31 | 2003-11-22 | 한국전자통신연구원 | 이동통신시스템에서 가변팩터직교확산 코드를 이용하여데이터 메시지를 변조하기 위한 장치 및 방법 |
CN1148989C (zh) | 1999-05-31 | 2004-05-05 | 韩国电子通信研究院 | 使用正交可变扩展系数码来调制数据消息的装置和方法 |
JP2002033716A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Sony Corp | Cdma拡散方法およびcdma端末装置 |
JP3956085B2 (ja) | 2000-12-20 | 2007-08-08 | 日本電気株式会社 | 送信回路 |
KR100452512B1 (ko) | 2002-08-16 | 2004-10-13 | 엘지전자 주식회사 | 채널용량 개선 왈쉬코드 확산장치 및 그 운용방법 |
US7397839B2 (en) * | 2004-01-27 | 2008-07-08 | Ntt Docomo, Inc. | OFDM communication system and method |
JP4222957B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2009-02-12 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 送信電力制御方法および装置 |
-
2005
- 2005-06-06 KR KR1020077012931A patent/KR100769312B1/ko active IP Right Grant
- 2005-06-06 US US10/568,508 patent/US7519105B2/en active Active
- 2005-06-06 CN CNB2005800005752A patent/CN100518000C/zh active Active
- 2005-06-06 EP EP20050751132 patent/EP1758257B1/en active Active
- 2005-06-06 EP EP20070003769 patent/EP1783941B1/en active Active
- 2005-06-06 JP JP2005518117A patent/JP3805355B2/ja active Active
- 2005-06-06 WO PCT/JP2005/010338 patent/WO2005125035A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-06-06 CN CNA2007101092392A patent/CN101068134A/zh active Pending
- 2005-06-06 KR KR20067019257A patent/KR100769311B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1758257B1 (en) | 2011-10-19 |
KR100769311B1 (ko) | 2007-10-24 |
KR20070008595A (ko) | 2007-01-17 |
EP1783941B1 (en) | 2013-04-24 |
US20070025422A1 (en) | 2007-02-01 |
CN100518000C (zh) | 2009-07-22 |
EP1758257A4 (en) | 2007-07-04 |
US7519105B2 (en) | 2009-04-14 |
WO2005125035A1 (ja) | 2005-12-29 |
CN1820425A (zh) | 2006-08-16 |
JP3805355B2 (ja) | 2006-08-02 |
EP1758257A1 (en) | 2007-02-28 |
KR20070085913A (ko) | 2007-08-27 |
CN101068134A (zh) | 2007-11-07 |
KR100769312B1 (ko) | 2007-10-24 |
EP1783941A3 (en) | 2007-07-04 |
EP1783941A2 (en) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4243297B2 (ja) | 非同期移動通信システムにおける向上した上りリンクチャンネルを介してのデータの伝送時、最大電力対平均電力比の低減のための直交可変拡散コードと直交位相チャンネルの割り当て方法及び装置 | |
JP4191388B2 (ja) | 挿入パイロットシンボルを使用するワイヤレス通信信号中のような通信信号中の振幅変動および干渉を減少させる方法および装置 | |
AU2004200541B2 (en) | Scheduling apparatus and method in a CDMA mobile communication system | |
US6108369A (en) | Channelization code allocation for radio communication systems | |
US8897119B2 (en) | Mobile station, base station, communication system, and communication method | |
KR20050081552A (ko) | 이동통신 시스템에서 제어 정보 전송 장치 및 방법 | |
US20040101071A1 (en) | Radio base station apparatus, decoding apparatus used therefor which uses TFCI decoding characteristics, and decoding method therefor | |
JP4557982B2 (ja) | 代替スクランブルコードを用いた、cdmaシステムにおける干渉推定 | |
KR100332271B1 (ko) | 씨디엠에이 통신 장치 | |
JP3805355B2 (ja) | 通信方法及び通信装置 | |
JP3934147B2 (ja) | 通信装置 | |
KR100452512B1 (ko) | 채널용량 개선 왈쉬코드 확산장치 및 그 운용방법 | |
JP4685798B2 (ja) | 少ないメモリを有するデジタル通信システム | |
JP4822971B2 (ja) | 無線基地局装置及びその逆拡散処理装置 | |
CN100579092C (zh) | 根据接收器的速度解调正交调幅信号的系统和方法 | |
CA2756794A1 (en) | Apparatus and method for allocating ovsf codes and i/q channels for reducing peak-to-average power ratio in transmitting data via enhanced up-link dedicated channels in wcdma systems | |
JP2005039472A (ja) | 移動通信システム、同システムの無線制御局、同システムの基地局、同システムの移動局、および並列組み合わせスペクトラム拡散方式のパラメータ決定方法 | |
CN1833416A (zh) | 解调正交调幅信号的系统、方法和计算机程序产品 | |
RU2338321C2 (ru) | Устройство и способ назначения кодов окпкрс и каналов i/q для уменьшения отношения пиковой и средней мощностей при передаче данных посредством усовершенствованных выделенных каналов восходящей линии связи в системах wcdma | |
KR20050118083A (ko) | 비동기 이동통신 시스템에서 향상된 상향링크 채널을 통해데이터 전송 시 최대전력대 평균전력비 감소를 위한직교가변확산코드 코드와 직교위상 채널의 할당 방법 및장치 | |
KR20050118064A (ko) | 비동기 이동통신 시스템에서 향상된 상향링크 채널을 통해데이터 전송 시 최대전력대 평균전력비 감소를 위한직교가변확산코드 코드와 직교위상 채널의 할당 방법 및장치 | |
KR20050081853A (ko) | 비동기 이동통신 시스템에서 향상된 상향링크 채널을 통해데이터 전송 시 최대전력대 평균전력비 감소를 위한직교가변확산코드 코드와 직교위상 채널의 할당 방법 및장치 | |
KR20050118082A (ko) | 비동기 이동통신 시스템에서 향상된 상향링크 채널을 통해데이터 전송 시 최대전력대 평균전력비 감소를 위한직교가변확산코드 코드와 직교위상 채널의 할당 방법 및장치 | |
JP2006014290A (ja) | スペクトラム拡散通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3805355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |