JPWO2005115993A1 - キナゾリン誘導体 - Google Patents

キナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005115993A1
JPWO2005115993A1 JP2006514026A JP2006514026A JPWO2005115993A1 JP WO2005115993 A1 JPWO2005115993 A1 JP WO2005115993A1 JP 2006514026 A JP2006514026 A JP 2006514026A JP 2006514026 A JP2006514026 A JP 2006514026A JP WO2005115993 A1 JPWO2005115993 A1 JP WO2005115993A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
methyl
oxy
ylpropoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006514026A
Other languages
English (en)
Inventor
尊志 水谷
尊志 水谷
剛 長瀬
剛 長瀬
長明 佐藤
長明 佐藤
金谷 章生
章生 金谷
滋 鴇田
滋 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2005115993A1 publication Critical patent/JPWO2005115993A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、ヒスタミンH3受容体拮抗作用又はヒスタミンH3受容体逆作動作用を有し、代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療に有用である、式(I):[式中、R1は、低級アルキル基等を示し、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子等を示し、R4は式(II)で表わされる基等を示し、X1は、NH、O又はSを示し、Yは、N又はCを示し、Arは、アリールから2個の水素原子を除いてなる2価の基等を示し、A環5乃至6員のヘテロアリール基等を示す]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。

Description

本発明はキナゾリン誘導体に関する。
哺乳動物を始めとする生物において、生理学的に活性な内因性因子であるヒスタミンは、神経伝達物質として機能し、広範囲にわたる薬理活性を有することが知られている(例えば、ライフ・サイエンス(Life Science)、17巻、503頁(1975年)参照)。
免疫組織化学的研究により後視床下部の結節乳頭核にヒスタミン作動性(産生)細胞体が存在し、また、ヒスタミン作動性神経繊維が脳内の非常に広い範囲に投射していることが明らかとなっており、ヒスタミンの多様な薬理作用を裏付けている(例えば、ジャーナル・オブ・コンパラティブ・ニューロロジー(Journal of Comparative Neurology)、273巻、283頁参照)。
後視床下部の結節乳頭核におけるヒスタミン作動性神経の存在は、脳機能において、ヒスタミンが特に視床下部の機能(睡眠、覚醒リズム、内分泌、摂食・摂水行動、性行動など)に関連する生理機能の制御に重要な役割を果たしていることを示唆している(例えば、プログレス・イン・ニューロバイオロジー(Progress in Neurobiology)、63巻、637頁(2001年)参照)。
覚醒状態の維持に関連する脳の領域(例えば大脳皮質)にヒスタミン作動性神経繊維が投射していることは、覚醒状態又は覚醒−睡眠のサイクルを調節する際にヒスタミンが果たす役割を示唆する。また、海馬又は扁桃様複合体のような多くの辺縁構造にヒスタミン作動性神経繊維が投射していることは、自律神経の調節、情緒や動機づけられた行動の制御、及び学習・記憶過程におけるヒスタミンの役割を示唆する。
ヒスタミンは、産生細胞より放出されると、細胞膜表面上又は標的細胞内の受容体と称される特定の高分子と作用することによりその薬理作用を発揮し、種々の身体機能の調節を行う。これまでに4種のヒスタミン受容体が見出されており、特に、ヒスタミンの中枢及び末梢の神経機能に関与する受容体として、ヒスタミンH3受容体の存在が種々の薬理学・生理学的研究により示されてきた(例えば、トレンズ・イン・ファーマコロジカルサイエンス(Trends・in Pharmacological Science)、8巻、24頁(1986年)参照)。また、近年、ヒト及び齧歯類ヒスタミンH3受容体遺伝子が同定され、その存在が明らかとされた(例えば、モレキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacology)、55巻、1101頁(1999年)参照)。
ヒスタミンH3受容体は、中枢又は末梢神経細胞のシナプス前膜に存在して自己受容体として機能し、ヒスタミンの放出だけでなく、他の神経伝達物質の放出をも制御する。すなわち、ヒスタミンH3受容体アゴニスト(作動薬)、アンタゴニスト(拮抗薬)又はインバースアゴニスト(逆作動薬)は、神経終末からのヒスタミン、ノルアドレナリン、セロトニン、アセチルコリン、ドーパミンなどの遊離を調節する。上記神経伝達物質の放出は、(R)−(α)−メチルヒスタミンのようなヒスタミンH3受容体アゴニストにより抑制され、また、チオペラミド(Thioperamide)のようなヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストにより促進される(例えば、トレンズ・イン・ファーマコロジカルサイエンス(Trends in Pharmacologieal Science)、19巻、177頁(1998年)参照)。
そこで、本発明は、ヒスタミンH3受容体拮抗作用(ヒスタミンがヒスタミンH3受容体に結合することを阻害する作用)又は逆作動作用(ヒスタミンH3受容体が有する恒常的活性を抑制する作用)を有する新規物質、すなわち生体内でヒスタミンH3受容体アゴニスト又はアンタゴニストとして作用する新規物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定のキナゾリン誘導体がヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして作用することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、上記目的を達成するために、下記(1)〜(32)記載の化合物又は塩を提供する。
(1)式(I):
Figure 2005115993
[式中、Rは、アリール基、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至4有する5乃至6員のヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基又はアルカノイル基を示し(該アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基若しくはアラルキル基は、低級アルキル基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、該低級アルキル基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい)、
及びRは、同一又は異なって、水素原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、アルコキシ基(該アルコキシ基は、さらに、ハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シクロアルコキシ基(シクロアルコキシ基は、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールカルバモイル基、ヘテロアリールカルバモイル基、アリールアルキルカルバモイル基、ヘテロアリールアルキルカルバモイル基、モノ若しくはジ低級アルキルカルバモイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アリールアルキルオキシカルボニルアミノ基、低級アルキルオキシカルボニルアミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、ヘテロアリールカルボニルアミノ基、アリールアルキルカルボニルアミノ基、ヘテロアリールアルキルカルボニルアミノ基、アルカノイル基、アリールカルボニル基、アリールアルキルカルボニル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ基、アルキルアミノスルホニル基又はアリールアミノスルホニル基を示し、
は式(II)
Figure 2005115993
(式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を示し、mはそれぞれ独立して、0乃至4を示す(ただし、mが同時に0となることはない))で表わされる基を示すか、式(III)
Figure 2005115993
(式中、Rは、前記と同じ基を意味し、R及びRは、それぞれ独立して、低級アルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基を示す(ただし、R及びRが同時に低級アルキル基である場合を除く))で表わされる基を示すか、式(IV)
Figure 2005115993
(式中、Rは前記と同じ基を意味し、Rは直鎖若しくは分岐の低級アルキル基又はシクロアルキル基(該シクロアルキル基中の1又は2のメチレン基がO、S又はNで置換されていてもよい)を示し、nは、それぞれ独立して0乃至4を示し(ただし、nが同時に0となることはない))で表わされる基を示すか、或いは、式(V)
Figure 2005115993
(式中、R及びnは前記と同じ意味を示す)で表わされる基を示し、
は、NH、O又はSを示し、
Yは、N又はCを示し、
Arは、アリール基又はヘテロアリール基(該アリール基又はヘテロアリール基は、低級アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子をAr上に1若しくは2有していてもよい)を示し、
A環は、窒素原子若しくは酸素原子を環内に1又は2有する5乃至6員のヘテロアリール基を示すか、或いは、フェニル基を示す]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
(2) XがOであり、かつ、YがNである前記(1)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(3) XがOであり、YがNであり、かつ、Arが低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子で1若しくは2置換されていてもよい、ベンゼン又はピリジンから2個の水素原子を除いてなる2価の基である前記(1)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(4) XがOであり、YがNであり、Arが低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子で1若しくは2置換されていてもよい、ベンゼン又はピリジンから2個の水素原子を除いてなる2価の基であり、かつ、A環がベンゼン環又はピリジン環である前記(1)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(5) A環がベンゼン環である前記(4)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(6) A環がピリジン環である前記(4)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(7) Rが式(II)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表される前記(4)、(5)又は(6)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(8) mが1又は2である前記(7)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(9) Rが式(IV)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる前記(4)、(5)又は(6)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(10) nが2である前記(9)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(11) Rが低級アルキル基である前記(1)乃至(10)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(12) Rがメチル基である前記(1)乃至(10)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(13) R及びRの少なくとも一方が水素原子である前記、(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(14) R及びRの一方が水素原子であり、他方が水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)、ニトロ基、低級アルキルカルボニルアミノ基(該低級アルキルカルボニルアミノ基中の低級アルキル基は、同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)又は低級アルキルスルホニルアミノ基である前記(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(15) R及びRの一方が水素原子であり、他方が水素原子、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は、同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)又は低級アルキル基(該低級アルキル基は、同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)である前記(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(16) 式(I)で表される化合物が、
3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−エチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3,6−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3,5−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−プロピル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−ベンジル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−エチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−イソプロピル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−フェニル−4(3H)−キナゾリノン、
2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4(3H)−キナゾリノン、
3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
8−メトキシ−2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−クロロ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[3,4−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
3、7−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド−[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシエチル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
8−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)オン、
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
8−フルオロ−2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
5−フルオロ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−8−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3,8−ジメチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
7−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]−プロポキシ−)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−4−(2−フルオロエトキシ)−8−メトキシキナゾリン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−(ジフルオロメトキシ)−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]7−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−7−ニトロ−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−7−メチルスルホニルアミノ−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−6−メチルスルホニルアミノ−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−アセチルアミノ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−トリフルオロメチルカルボニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−フルオロ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−ブロモ−3−メチル−2−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4−(3H)−キナゾリノン、
6−ブロモ−3−メチル−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
3−アリル−2−[4−(3−ピロリジン−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4−(3H)−オン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル−オキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
5−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
5−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{−4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、又は
tert−ブチル4−オキソ−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−[3,4H]−キナゾリンカルボキシレートである請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
である前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(17) 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(18) 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[4(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(19) 式(I)で表される化合物が、2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(20) 式(I)で表される化合物が、2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド−[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(21) 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(22) 式(I)で表される化合物が、2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(23) 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(24) 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(25) 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(26) 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(27) 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(28) 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[2−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(29) 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(30) 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(31) 式(I)で表される化合物が、8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(32) 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(33) 請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩からなるヒスタミンH3受容体アンタゴニスト。
(34) 請求項1〜45のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩からなるヒスタミンH3受容体インバースアゴニスト。
(35) 請求項1〜45のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
(36) 前記代謝系疾患が、肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、高脂血症、痛風及び脂肪肝からなる群より選ばれる少なくとも一つである前記(35)記載の予防又は治療剤。
(37) 前記循環器系疾患が、狭心症、急性・うっ血性心不全、心筋梗塞、環状動脈硬化症、高血圧、腎臓病及び電解質異常からなる群より選ばれる少なくとも一つである前記(35)記載の予防又は治療剤。
(38) 前記神経系疾患が、睡眠障害、睡眠障害を伴う疾患、過食症、情動障害、てんかん、譫妄、痴呆、注意欠陥・多動性障害、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知障害、運動障害、感覚異常、嗅覚障害、モルヒネ耐性、麻薬依存症、アルコール依存症及び震顫からなる群より選ばれる少なくとも一つである前記(35)の予防又は治療剤。
(39) 前記神経系疾患が、特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安及び統合失調症からなる群より選ばれる少なくとも一つである前記(35)記載の予防又は治療剤。
(40) 前記(1)〜(32)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、併用薬物と、を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
(41) 前記併用薬物が糖尿病治療薬である前記(40)記載の予防又は治療剤。
(42) 前記併用薬物が高脂血症治療薬である前記(40)記載の予防又は治療剤。
(43) 前記併用薬物が高血圧治療薬である前記(40)記載の予防又は治療剤。
(44) 前記併用薬物が抗肥満薬である前記(40)記載の予防又は治療剤。
(45) 下記(i)、(ii)及び(iii)を含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
(i)前記(1)〜(32)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
(ii)下記(a)〜(g)からなる群より選ばれる少なくとも一つ
(a)(i)以外のヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト
(b)ビグアナイド
(c)PPARアゴニスト
(d)インスリン
(e)ソマトスタチン
(f)α−グルコシダーゼ阻害剤
(g)インスリン分泌促進剤
(iii)薬学的に許容されるキャリアー
上記(1)〜(32)記載の化合物又は塩は、生体内でヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして作用する。すなわち、本発明はまた、上記(1)〜(32)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩からなるヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストを提供する。
ヒスタミンH3受容体は、最近の研究により、受容体発現細胞・組織又は発現細胞・組織由来の膜画分において、更には生体内において非常に高い恒常的活性(内因性作動性因子(例えばヒスタミン)が不在の状態で観察される活性)を有することが示されており(例えば、ネイチャー(Nature)、408巻、860頁参照)、これらの恒常的活性はインバースアゴニストにより抑制されることが報告されている。例えば、チオペラミド又はシプロキシファンは、ヒスタミンH3受容体の恒常的な自己受容体活性を抑制し、その結果、神経終末からの神経伝達物質(例えばヒスタミン)の放出・遊離を促進する。
ラットにおいては、ヒスタミン合成酵素(ヒスチジンデカルボキシラーゼ)の高度な選択的阻害剤がその覚醒を阻害することから、ヒスタミンが行動的覚醒の調節に関与している。また、ネコにおいては、ヒスタミンH3受容体アゴニストである(R)−(α)−メチルヒスタミンの投与は、深い徐波の睡眠を増加させる(例えば、ブレイン・リサーチ(Brain Research)、523巻、325頁(1990年)参照)。
逆に、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドは用量依存的に覚醒状態を増加させ、チオペラミドは徐波及びレム睡眠を減少させる(例えば、ライフ・サイエンス(Life Science)、48巻、2397頁(1991年)参照)。また、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミド又はGT−2331は、ナルコレプシー犬の情動脱力発作及び睡眠を減少させる(例えば、ブレイン・リサーチ(Brain Research)、793巻、279頁(1998年)参照)。
これらの知見は、H3受容体が覚醒−睡眠の調節、及び睡眠障害を伴う疾患に関与しており、選択的ヒスタミンH3アゴニスト、アンタゴニスト又はインバースアゴニストが睡眠障害、睡眠障害を伴う各種疾患(例えば特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安、統合失調症)の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして作用する上記(1)〜(32)記載の化合物又は塩は、睡眠障害やこれを伴う各種疾患の予防又は治療に有効であると考えられる。
また、ラットにおいて、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミド又はGT−2331は、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)様症状を改善させる(例えば、ライフ・サイエンス(Life Science)、69巻、469頁(2001年)参照)。更に、ラットにおいて、ヒスタミンH3受容体アゴニストである(R)−(α)−メチルヒスタミンは、対物認識テスト及び受動退避テストにおける対物認識力・学習効果を低下させる。
一方、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドは、スコポラミン誘発健忘症試験において、同薬物による健忘を用量依存的に軽減させる(例えば、ファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビヘイビア(Pharmacology,Biochemistry and Behavior)、68巻、735頁(2001年)参照)。
これらの知見は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストが記憶・学習障害やこれを伴う各種疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥・多動性症)の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、上記(1)〜(32)記載の化合物又は塩は、そのような記憶・学習障害やこれを伴う各種疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。
また、ラットにおいては、脳室内にヒスタミンを投与することにより摂食行動が抑制されることから、ヒスタミンが摂食行動調節に関与していることが示唆されている(例えば、ジャーナル・オブ・フィジオロジー・アンド・ファーマコロジー(Journal of Physiology and Pharmacology)、49巻、191頁(1998年)参照)。実際、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドは用量依存的に摂食行動を抑制し、一方、脳内ヒスタミンの遊離を促進する(例えば、ビヘイビアル・ブレイン・リサーチ(Behavioral Brain Research)、104巻、147頁(1999年)参照)。
これらの知見は、ヒスタミンH3受容体が摂食行動調節に関与しており、ヒスタミンH3アンタゴニスト又はインバースアゴニストが摂食障害・肥満・糖尿病・やせ・高脂血症等の代謝系(代謝性)疾患の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、上記(1)〜(32)記載の化合物又は塩は、そのような代謝系疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。
また、ラットにおいて、ヒスタミンH3受容体アゴニストである(R)−(α)−メチルヒスタミンは、基礎拡張期血圧を用量依存的に低下させる。そして、これらの作用は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドにより拮抗される(例えば、ユーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、234巻、129頁(1993年)参照)。
これらの知見は、ヒスタミンH3受容体が、血圧、心拍、心臓血管の拍出量の調節に関与しており、ヒスタミンH3受容体アゴニスト、アンタゴニスト又はインバースアゴニストが高血圧・各種心疾患等の循環器系疾患の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、上記(1)〜(32)記載の化合物又は塩は、そのような循環器系疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。
また、マウスにおいて、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドは、電撃刺激により誘導される痙攣又はペンチレンテトラゾール(PTZ)により誘発されるてんかん様発作を用量依存的に抑制することが示されている(例えば、ユーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、234巻、129頁(1993年)及びファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビヘイビア(Pharmacology,Biochemistry and Behavior)、68巻、735頁(2001年)参照)。
これらの知見は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストがてんかん又は中枢性痙攣の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、上記(1)〜(32)記載の化合物又は塩は、そのようなてんかん又は中枢性痙攣の予防又は治療にも有効であると考えられる。
すなわち、本発明は更に、上記(1)〜(32)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤を提供する。
上記代謝系疾患としては、肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、高脂血症、痛風及び脂肪肝からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記循環器系疾患としては、狭心症、急性・うっ血性心不全、心筋梗塞、環状動脈硬化症、高血圧、腎臓病及び電解質異常からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記神経系疾患としては、睡眠障害、睡眠障害を伴う疾患、過食症、情動障害てんかん、譫妄、痴呆、注意欠陥・多動性障害、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知障害、運動障害、感覚異常、嗅覚障害、モルヒネ耐性、麻薬依存症、アルコール依存症及び震顫からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記神経系疾患としてはまた、特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安及び統合失調症からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記(1)〜(32)記載の化合物又は塩は、併用薬物とともに用いることができる。すなわち、本発明は更に、上記(1)〜(32)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、併用薬物と、を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤を提供する。ここで、併用薬物としては、糖尿病治療薬、高脂血症治療薬、高血圧治療薬、抗肥満薬が挙げられる。これらの併用薬物は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
そのような予防又は治療剤として、下記(i)、(ii)及び(iii)を含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤が更に提供される。
(i)上記(i)〜(32)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
(ii)下記(a)〜(g)からなる群より選ばれる少なくとも一つ
(a)(i)以外のヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト
(b)ビグアナイド
(c)PPAR(peroxisome proliferator−activated receptor)アゴニスト
(d)インスリン
(e)ソマトスタチン
(f)α−グルコシダーゼインヒビター
(g)インスリン分泌促進薬
(iii)薬学的に許容されるキャリアー(運搬体)
まず、本明細書で用いられる用語の意味を説明し、次に、本発明に係る化合物について説明する。
「アリール基」とは、例えばフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基等の炭素数6乃至14の炭化水素環アーリル基等が挙げられる。
「ヘテロアリール基」とは、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を該基内に、1乃至4有する5乃至6員の単環を意味するか、又は該単環のヘテロアリール基とベンゼン環若しくはピリジン環とが縮合した双環のヘテロアリール基を意味し、例えばフリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、ベンズイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾフラニル基、ナフチリジニル基、1,2−ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾロピリジル基、ピリドチアゾリル基、イソチアゾロピリジル基、ベンゾチエニル基等が挙げられる。
「低級アルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐を有するアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられる。
「アルコキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が前記低級アルキル基で置換された基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
「シクロアルキル基」とは、好ましくは炭素数3乃至9のシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基が挙げられる。
「アルキルアミノ基」とは、前記低級アルキル基によりモノ置換されたアミノ基を意味し、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基又はtert−ブチルアミノ基等が挙げられる。
「ジアルキルアミノ基」とは、同一又は異なる前記低級アルキル基によりジ置換されたアミノ基を意味し、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基又はジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルカルバモイル基」とは、前記低級アルキル基でモノ置換されたカルバモイル基を意味し、例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、sec−ブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルカルバモイル基」とは、同一又は異なる前記低級アルキル基でジ置換されたカルバモイル基を意味し、「ジ低級アルキルカルバモイル基」としては、例えばジメチルカバモイル基、ジエチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、メチルプロピルカルバモイル基、ジイソプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
また、「ジ低級アルキルカルバモイル基」には、カルバモイル基を構成する窒素原子と該窒素原子に結合した同一又は異なる低級アルキル基が一緒になって、5乃至8員の単環を構成する場合、或いは該単環とベンゼン環若しくはピリジン環とが縮合した双環を構成する場合も含まれ、具体的には、例えば、式(VI)
Figure 2005115993
で表される基等を意味する。
「ヘテロアリールアルキル基」とは、前記へテロアリール基と前記アルキル基とが結合した基を意味し、例えば、フラン−3−イル−メチル基、フラン−2−イルメチル基、フラン−3−イルエチル基、フラン−2−イルエチル基、フラン−3−イルプロピル基、フラン−2−イルプロピル基、チオフェン−3−イルメチル基、チオフェン−2−イルメチル基、チオフェン−3−イルエチル基、チオフェン−2−イルエチル基、チオフェン−3−イルプロピル基、チオフェン−2−イルプロピル基、1H−ピロール−3−イルメチル基、1H−ピロール−2−イルメチル基、1H−ピロール−3−イルエチル基、1H−ピロール−2−イルエチル基、1H−ピロール−3−イルプロピル基、1H−ピロール−2−イルプロピル基、1H−イミダゾール−4−イルメチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、1H−イミダゾール−5−イルメチル基、1H−イミダゾール−4−イルエチル基、1H−イミダゾール−2−イルエチル基、1H−イミダゾール−5−イルエチル基、1H−イミダゾール−4−イルプロピル基、1H−イミダゾール−2−イルプロピル基、1H−イミダゾール−5−イルプロピル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルメチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルエチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルエチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルプロピル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルプロピル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルメチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルエチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルエチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルプロピル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルプロピル基、チアゾール−4−イルメチル基、チアゾール−3−イルメチル基、チアゾール−2−イルメチル基、チアゾール−4−イルエチル基、チアゾール−3−イルエチル基、チアゾール−2−イルエチル基、チアゾール−4−イルプロピル基、チアゾール−3−イルプロピル基、チアゾール−2−イルプロピル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルメチル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルエチル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルプロピル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルメチル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルエチル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルプロピル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−2−イルメチル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルエチル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルプロピル基等が挙げられる。
「アルキルスルホニル基」とは、前記低級アルキル基とスルホニル基とが結合した基を意味し、例えばメチルスルフォニル基、エチルスルフォニル基、プロピルスルフォニル基、イソプロピルスルフォニル基、ブチルスルフォニル基、等が挙げられる。
「アルキルスルホニルアミノ基」とは、アミノ基の水素原子の1つが、前記アルキルスルホニル基で置換された基を意味し、例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、sec−ブチルスホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ基、N−メチル−メチルスルホニルアミノ基、N−メチル−エチルスルホニルアミノ基、N−メチル−プロピルスルホニルアミノ基、N−メチル−イソプロピルスルホニルアミノ基、N−メチル−ブチルスルホニルアミノ基、N−メチル−sec−ブチルスホニルアミノ基、N−メチル−tert−ブチルスルホニルアミノ基、N−エチル−メチルスルホニルアミノ基、N−エチル−エチルスルホニルアミノ基、N−エチル−プロピルスルホニルアミノ基、N−エチル−イソプロピルスルホニルアミノ基、N−エチル−ブチルスルホニルアミノ基、N−エチル−sec−ブチルスホニルアミノ基、N−エチル−tert−ブチルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
「アラルキル基」とは、前記アリール基を有する前記低級アルキル基を意味し、例えばベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を意味する。
「アルコキシカルボニルアミノ基」とは、アミノ基の水素原子の1つが、前記アルコキシカルボニル基で置換された基を意味し、例えばメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、ブトキカルボニルアミノ基、sec−ブトキカルボニルアミノ基、tert−ブトキカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ基、N−メチル−エトキシカルボニルアミノ基、N−メチル−プロポキシカルボニルアミノ基、N−メチル−イソプロポキシカルボニルアミノ基、N−メチル−ブトキカルボニルアミノ基、N−メチル−sec−ブトキカルボニルアミノ基、N−メチル−tert−ブトキカルボニルアミノ基、N−エチル−メトキシカルボニルアミノ基、N−エチル−エトキシカルボニルアミノ基、N−エチル−プロポキシカルボニルアミノ基、N−エチル−イソプロポキシカルボニルアミノ基、N−エチル−ブトキカルボニルアミノ基、N−エチル−sec−ブトキカルボニルアミノ基、N−エチル−tert−ブトキカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「アルカノイル基」とは、前記アルキル基とカルボニル基とが結合した基を意味し、例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等が挙げられる。
「アルキルチオ基」とは、前記アルキル基と硫黄原子とが結合した基を意味し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロプルチオ基、イソプロピルチオ基等が挙げられる。
「シクロアルコキシ基」とは、前記アルコキシ基の有するアルキル基が、前記シクロアルキル基で置換された基を意味し、例えばシクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基等が挙げられる。
「アリールオキシ基」とは、前記アリール基に酸素原子が結合した基を意味し、例えばフェノキシ基、ナフタレン−1−イルオキシ基、ナフタレン−2−イルオキシ基等が挙げられる。
「アラルキルオキシ基」とは、前記アラルキル基と酸素原子とが結合した基を意味し、例えば、ベンジルオキシ基、1−フェニルエチルオキシ基、2−フェニルエチルオキシ基、1−ナフチルメチルオキシ基、2−ナフチルメチルオキシ基等が挙げられる。
「ヘテロアリールオキシ基」とは、前記定義の「ヘテロアリール基」とオキシ基とが結合した基を意味し、例えば、フラン−2−イルオキシ基、フラン3−イルオキシ基、チオフェン−2−イルオキシ基、チオフェン−3−イルオキシ基、1H−ピロール−2−イルオキシ基、1H−ピロール−3−イルオキシ基、1H−イミダゾール−2−イルオキシ基、1H−イミダゾール−4−イルオキシ基、3H−イミダゾール−4−イルオキシ基、4H−[1,3,4]トリアゾール−3−イルオキシ基、2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ基、チアゾール−2−イルオキシ基、チアゾール−4−イルオキシ基、チアゾール−5−イルオキシ基、ピリジン−2−イルオキシ基、ピリジン−3−イルオキシ基、ピリジン−4−イルオキシ基、ピリミジン−2−イルオキシ基、ピリミジン−4−イルオキシ基、ピリミジン−5−イルオキシ基、ピリダジン−3−イルオキシ基、ピリダジン−4−イルオキシ基、2H−ピラゾール−3−イルオキシ基、1H−ピラゾール−4−イルオキシ基、1H−ピラゾールイル−3−オキシ基、ピラジン−3−イルオキシ基、ピラジン−4−イルオキシ基、キノリン−2−イルオキシ基、キノリン−3−イルオキシ基、キノリン−4−イルオキシ基、イソキノリン−1−イルオキシ基、イソキノリン−3−イルオキシ基、イソキノリン−4−イルオキシ基、キナゾリン−2−イルオキシ基、キナゾリンイル−3−イルオキシ基、キノキサリン−2−イルオキシ基、キノキサリン−3−イルオキシ基、シンノリン−3−イルオキシ基、シンノリン−4−イルオキシ基、1H−ベンズイミダゾール−2−イルオキシ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルオキシ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イルオキシ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルオキシ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−4−イルオキシ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−5−イルオキシ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−6−イルオキシ基、ベンゾオキサゾール−4−イルオキシ基、ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ基、ベンゾオキサゾール−6−イルオキシ基等が挙げられる。
「ヘテロアリールアルキルオキシ基」とは、前記「ヘテロアリールアルキル基」と酸素原子とが結合した基を意味し、例えば、フラン−3−イル−メチルオキシ基、フラン−2−イルメチルオキシ基、フラン−3−イルエチルオキシ基、フラン−2−イルエチルオキシ基、フラン−3−イルプロピルオキシ基、フラン−2−イルプロピルオキシ基、チオフェン−3−イルメチルオキシ基、チオフェン−2−イルメチルオキシ基、チオフェン−3−イルエチルオキシ基、チオフェン−2−イルエチルオキシ基、チオフェン−3−イルプロピルオキシ基、チオフェン−2−イルプロピルオキシ基、1H−ピロール−3−イルメチルオキシ基、1H−ピロール−2−イルメチルオキシ基、1H−ピロール−3−イルエチルオキシ基、1H−ピロール−2−イルエチルオキシ基、1H−ピロール−3−イルプロピルオキシ基、1H−ピロール−2−イルプロピルオキシ基、1H−イミダゾーール−4−イルメチルオキシ基、1H−イミダゾール−2−イルメチルオキシ基、1H−イミダゾール−5−イルメチルオキシ基、1H−イミダゾール−4−イルエチルオキシ基、1H−イミダゾール−2−イルエチルオキシ基、1H−イミダゾール−5−イルエチルオキシ基、1H−イミダゾール−4−イルプロピルオキシ基、1H−イミダゾール−2−イルプロピルオキシ基、1H−イミダゾール−5−イルプロピルオキシ基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチルオキシ基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルメチルオキシ基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルエチルオキシ基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルエチルオキシ基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルプロピルオキシ基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルプロピルオキシ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチルオキシ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルメチルオキシ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルエチルオキシ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルエチルオキシ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルプロピルオキシ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルプロピルオキシ基、チアゾール−4−イルメチルオキシ基、チアゾール−3−イルメチルオキシ基、チアゾール−2−イルメチルオキシ基、チアゾール−4−イルエチルオキシ基、チアゾール−3−イルエチルオキシ基、チアゾール−2−イルエチルオキシ基、チアゾール−4−イルプロピルオキシ基、チアゾール−3−イルプロピルオキシ基、チアゾール−2−イルプロピルオキシ基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルメチルオキシ基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルエチルオキシ基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルプロピルオキシ基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルメチルオキシ基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルエチルオキシ基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルプロピルオキシ基、[1,3,4]チアジアゾール−2−2−イルメチルオキシ基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルエチル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルプロピルオキシ基等が挙げられる。
「アリールカルバモイル基」とは、1又は2の前記「アリール基」とカルバモイル基とが結合した基を意味し、例えば、フェニルカルバモイル基、ナフタレン−1−イルカルバモイル基、ナフタレン−2−イルカルバモイル基等が挙げられる。
「ヘテロアリールカルバモイル基」とは、1又は2の「前記ヘテロアリール基」とカルバモイル基とが結合した基を意味し、例えば、フラン−2−イルカルバモイル基、フラン3−イルカルバモイル基、チオフェン−2−イルカルバモイル基、チオフェン−3−イルカルバモイル基、1H−ピロール−2−イルカルバモイル基、1H−ピロール−3−イルカルバモイル基、1H−イミダゾール−2−イルカルバモイル基、1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル基、3H−イミダゾール−4−イルカルバモイル基、4H−[1,3,4]トリアゾール−3−イルカルバモイル基、2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルカルバモイル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルカルバモイル基、チアゾール−2−イルカルバモイル基、チアゾール−4−イルカルバモイル基、チアゾール−5−イルカルバモイル基、ピリジン−2−イルカルバモイル基、ピリジン−3−イルカルバモイル基、ピリジン−4−イルカルバモイル基、ピリミジン−2−イルカルバモイル基、ピリミジン−4−イルカルバモイル基、ピリミジン−5−イルカルバモイル基、ピリダジン−3−イルカルバモイル基、ピリダジン−4−イルカルバモイル基、2H−ピラゾール−3−イルカルバモイル基、1H−ピラゾール−4−イルカルバモイル基、1H−ピラゾールイル−3−カルバモイル基、ピラジン−3−イルカルバモイル基、ピラジン−4−イルカルバモイル基、キノリン−2−イルカルバモイル基、キノリン−3−イルカルバモイル基、キノリン−4−イルカルバモイル基、イソキノリン−1−イルカルバモイル基、イソキノリン−3−イルカルバモイル基、イソキノリン−4−イルカルバモイル基、キナゾリン−2−イルカルバモイル基、キナゾリンイル−3−イルカルバモイル基、キノキサリン−2−イルカルバモイル基、キノキサリン−3−イルカルバモイル基、シンノリン−3−イルカルバモイル基、シンノリン−4−イルカルバモイル基、1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルバモイル基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルカルバモイル基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イルカルバモイル基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルカルバモイル基、ベンゾ[d]イソキサゾール−4−イルカルバモイル基、ベンゾ[d]イソキサゾール−5−イルカルバモイル基、ベンゾ[d]イソキサゾール−6−イルカルバモイル基、ベンゾオキサゾール−4−イルカルバモイル基、ベンゾオキサゾール−5−イルカルバモイル基、ベンゾオキサゾール−6−イルカルバモイル基等が挙げられる。
「アリールアルキルカルバモイル基」とは、1又は2の前記「アラルキル基」とカルバモイル基とが結合した基を意味し、例えば、ベンジルカルバモイル基、1−フェニルエチルカルバモイル基、2−フェニルエチルカルバモイル基、1−ナフチルメチルカルバモイル基、2−ナフチルメチルカルバモイル基等が挙げられる。
「ヘテロアリールアルキルカルバモイル基」とは、1又は2の前記「ヘテロアリールアルキル基」とカルバモイル基とが結合した基を意味し、例えば、フラン−3−イル−メチルカルバモイル基、フラン−2−イルメチルカルバモイル基、フラン−3−イルエチルカルバモイル基、フラン−2−イルエチルカルバモイル基、フラン−3−イルプロピルカルバモイル基、フラン−2−イルプロピルカルバモイル基、チオフェン−3−イルメチルカルバモイル基、チオフェン−2−イルメチルカルバモイル基、チオフェン−3−イルエチルカルバモイル基、チオフェン−2−イルエチルカルバモイル基、チオフェン−3−イルプロピルカルバモイル基、チオフェン−2−イルプロピルカルバモイル基、1H−ピロール−3−イルメチルカルバモイル基、1H−ピロール−2−イルメチルカルバモイル基、1H−ピロール−3−イルエチルカルバモイル基、1H−ピロール−2−イルエチルカルバモイル基、1H−ピロール−3−イルプロピルカルバモイル基、1H−ピロール−2−イルプロピルカルバモイル基、1H−イミダゾール−4−イルメチルカルバモイル基、1H−イミダゾール−2−イルメチルカルバモイル基、1H−イミダゾール−5−イルメチルカルバモイル基、1H−イミダゾール−4−イルエチルカルバモイル基、1H−イミダゾール−2−イルエチルカルバモイル基、1H−イミダゾール−5−イルエチルカルバモイル基、1H−イミダゾール−4−イルプロピルカルバモイル基、1H−イミダゾール−2−イルプロピルカルバモイル基、1H−イミダゾール−5−イルプロピルカルバモイル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチルカルバモイル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルメチルカルバモイル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルエチルカルバモイル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルエチルカルバモイル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルプロピルカルバモイル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルプロピルカルバモイル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチルカルバモイル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルメチルカルバモイル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルエチルカルバモイル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルエチルカルバモイル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルプロピルカルバモイル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルプロピルカルバモイル基、チアゾール−4−イルメチルカルバモイル基、チアゾール−3−イルメチルカルバモイル基、チアゾール−2−イルメチルカルバモイル基、チアゾール−4−イルエチルカルバモイル基、チアゾール−3−イルエチルカルバモイル基、チアゾール−2−イルエチルカルバモイル基、チアゾール−4−イルプロピルカルバモイル基、チアゾール−3−イルプロピルカルバモイル基、チアゾール−2−イルプロピルカルバモイル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルメチルカルバモイル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルエチルカルバモイル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルプロピルカルバモイル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルメチルカルバモイル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルエチルカルバモイル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルプロピルカルバモイル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−2−イルメチルカルバモイル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルエチルカルバモイル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
「アリールオキシカルボニルアミノ基」とは、前記「アリールオキシ基」とカルボニル基とが結合した基とを意味し、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、1−フェニルエチルオキシカルボニルアミノ基、ナフタレン−2−イルエチルオキシカルボニルアミノ基、ナフタレン−1−イルメチルオキシカルボニルアミノ基、2−ナフチルメチルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「アリールアルキルオキシカルボニルアミノ基」とは、前記「アラルキルオキシ基」とカルボニルアミノ基とが結合した基を意味し、例えば、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、1−フェニルエチルオキシカルボニルアミノ基、2−フェニルエチルオキシカルボニルアミノ基、1−ナフチルメチルオキシカルボニルアミノ基、2−ナフチルメチルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「低級アルキルオキシカルボニルアミノ基」とは、前記「アルコキシ基」とカルボニルアミノ基とが結合した基を意味し、例えばメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシガルボニルアミノ基等が挙げられる。
「低級アルキルカルボニルアミノ基」とは、前記「低級アルキル基」とカルボニルアミノ基とが結合した基を意味し、例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、イソブチルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「アリールカルボニルアミノ基」とは、前記「アリール基」とカルボニルアミノ基とが結合した基を意味し、例えば、フェニルカルボニルアミノ基、ナフタレン−1−イルカルボニルアミノ基、ナフタレン−2−イルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「ヘテロアリールカルボニルアミノ基」とは、前記「ヘテロアリール基」とカルボニルアミノ基とが結合した基を意味し、例えば、フラン−2−イルカルボニルアミノ基、フラン3−イルカルボニルアミノ基、チオフェン−2−イルカルボニルアミノ基、チオフェン−3−イルカルボニルアミノ基、1H−ピロール−2−イルカルボニルアミノ基、1H−ピロール−3−イルカルボニルアミノ基、1H−イミダゾール−2−イルカルボニルアミノ基、1H−イミダゾール−4−イルカルボニルアミノ基、3H−イミダゾール−4−イルカルボニルアミノ基、4H−[1,3,4]トリアゾール−3−イルカルボニルアミノ基、2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルカルボニルアミノ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルカルボニルアミノ基、チアゾール−2−イルカルボニルアミノ基、チアゾール−4−イルカルボニルアミノ基、チアゾール−5−イルカルボニルアミノ基、ピリジン−2−イルカルボニルアミノ基、ピリジン−3−イルカルボニルアミノ基、ピリジン−4−イルカルボニルアミノ基、ピリミジン−2−−イルカルボニルアミノ基、ピリミジン−4−イルカルボニルアミノ基、ピリミジン−5−イルカルボニルアミノ基、ピリダジン−3−イルカルボニルアミノ基、ピリダジン−4−イルカルボニルアミノ基、2H−ピラゾール−3−イルカルボニルアミノ基、1H−ピラゾール−4−イルカルボニルアミノ基、1H−ピラゾールイル−3−カルボニルアミノ基、ピラジン−3−イルカルボニルアミノ基、ピラジン−4−イルカルボニルアミノ基、キノリン−2−イルカルボニルアミノ基、キノリン−3−イルカルボニルアミノ基、キノリン−4−イルカルボニルアミノ基、イソキノリン−1−イルカルボニルアミノ基、イソキノリン−3−イルカルボニルアミノ基、イソキノリン−4−イルカルボニルアミノ基、キナゾリン−2−イルカルボニルアミノ基、キナゾリンイル−3−イルカルボニルアミノ基、キノキサリン−2−イルカルボニルアミノ基、キノキサリン−3−イルカルボニルアミノ基、シンノリン−3−イルカルボニルアミノ基、シンノリン−4−イルカルボニルアミノ基、1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニルアミノ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルカルボニルアミノ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イルカルボニルアミノ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルカルボニルアミノ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−4−イルカルボニルアミノ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−5−イルカルボニルアミノ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−6−イルカルボニルアミノ基、ベンゾオキサゾール−4−イルカルボニルアミノ基、ベンゾオキサゾール−5−イルカルボニルアミノ基、ベンゾオキサゾール−6−イルオキシ基等が挙げられる。
「アリールカルボニル基」とは、前記[アリール基]とカルボニル基とが結合した基を意味し、例えば、フェニルカルボニル基、ナフタレン−1−イルカルボニル基、ナフタレン−2−イルカルボニル基等が挙げられる。
「アリールアルキルカルボニル基」とは、前記「アラルキル基」とカルボニル基とが結合した基を意味し、例えば、フェニルメチルカルボニル基、ナフタレン−1−イルカルボニル基、ナフタレン−2−イルカルボニル基等が挙げられる。
「アリールスルホニルアミノ基」とは、前記「アリール基」とスルホニルアミノ基とが結合した基を意味し、例えば、フェニルスルホニルアミノ基、ナフタレン−1−イルスルホニルアミノ基、ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
「アルキルアミノスルホニル基」とは、前記「アルキルアミノ基」とスルホニル基とが結合した基を意味し、例えば、メチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、プロピルアミノスルホニル基、イソプロピルアミノスルホニル基、ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基又はtert−ブチルアミノ基等が挙げられる。
「アリールアミノスルホニル基」とは、前記「アリール基」とアミノスルホニル基とが結合した基を意味し、例えば、フェニルアミノスルホニル基、ナフタレン−1−イルアミノスルホニル基、ナフタレン−2−イルアミノスルホニル基等が挙げられる。
次に、本発明に係る前記式(I)で表される化合物について更に具体的に開示するために、
次に、本発明に係る式(I)で表される化合物について更に具体的に開示するために、式(I):
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記と同義である]で用いられる記号について説明する。
は、アリール基、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至4有する5乃至6員のヘテロアリール基、ヘテロアリーアルキル基、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基(該低級アルキル基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子若しくはアルコキシ基で置換されていてもよい)、アラルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基又はアルカノイル基を示す(該アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基及びアラルキル基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい)。
が示す「アリール基」としては、前記定義のアリール基のうち、例えば、フェニル基が好ましい。
が示す「5乃至6員のヘテロアリール基」としては、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キナゾリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、ベンズイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾフラニル基、ナフチリジニル基、1,2−ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾロピリジル基、ピリドチアゾリル基、イソチアゾロピリジル基、ベンゾチエニル基等が挙げられる。
該「5乃至6員のヘテロアリール基」としては、これらのうち、低級アルキル基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよいフリル基、チエニル基、ピロリル基、トリアゾリル基、チアリル基ゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基又はピラジニル基が好ましく、低級アルキル基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されてもよいチエニル基、ピロリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピラジニル基がより好ましい。
が示す「ヘテロアリールアルキル基」としては、フラン−3−イル−メチル基、フラン−2−イルメチル基、フラン−3−イルエチル基、フラン−2−イルエチル基、フラン−3−イルプロピル基、フラン−2−イルプロピル基、チオフェン−3−イルメチル基、チオフェン−2−イルメチル基、チオフェン−3−イルエチル基、チオフェン−2−イルエチル基、チオフェン−3−イルプロピル基、チオフェン−2−イルプロピル基、1H−ピロール−3−イルメチル基、1H−ピロール−2−イルメチル基、1H−ピロール−3−イルエチル基、1H−ピロール−2−イルエチル基、1H−ピロール−3−イルプロピル基、1H−ピロール−2−イルプロピル基、1H−イミダゾール−4−イルメチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、1H−イミダゾール−5−イルメチル基、1H−イミダゾール−4−イルエチル基、1H−イミダゾール−2−イルエチル基、1H−イミダゾール−5−イルエチル基、1H−イミダゾール−4−イルプロピル基、1H−イミダゾール−2−イルプロピル基、1H−イミダゾール−5−イルプロピル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルメチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルエチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルエチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルプロピル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルプロピル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルメチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルエチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルエチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルプロピル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルプロピル基、チアゾール−4−イルメチル基、チアゾール−3−イルメチル基、チアゾール−2−イルメチル基、チアゾール−4−イルエチル基、チアゾール−3−イルエチル基、チアゾール−2−イルエチル基、チアゾール−4−イルプロピル基、チアゾール−3−イルプロピル基、チアゾール−2−イルプロピル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルメチル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルエチル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルプロピル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルメチル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルエチル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルプロピル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−2−イルメチル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルエチル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルプロピル基等が挙げられ、これらのうち、チオフェン−3−イルエチル基、チオフェン−2−イルエチル基、チオフェン−3−イルプロピル基、チオフェン−2−イルプロピル基、1H−ピロール−3−イルメチル基、1H−ピロール−2−イルメチル基、1H−ピロール−3−イルエチル基、1H−ピロール−2−イルエチル基、1H−ピロール−3−イルプロピル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルメチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルエチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルエチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルプロピル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルプロピル基、チアゾール−4−イルメチル基、チアゾール−3−イルメチル基、チアゾール−2−イルメチル基、チアゾール−4−イルエチル基、チアゾール−3−イルエチル基又はチアゾール−2−イルエチル基が好ましい。
が示す「直鎖又は分岐の低級アルキル基」は、前記定義の炭素数1乃至6の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基が好ましい。
該「直鎖又は分岐の低級アルキル基」は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい。
該置換基のハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が拳げられる。
該置換基のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等が挙げられる。
以上より、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい、「直鎖又は分岐の低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、n−プロピル基、3−フルオロプロピル基、イソプロピル基、が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、がより好ましい。
が示す「アラルキル基」としては、前記定義のアラルキル基のうち、低級アルキル基、低級アルコキシ基等で置換されてもいいベンジル基が好ましい。
が示す「アルコキシ基」としては、前記定義のアルコキシ基のうち、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基が好ましい。
としては、アリール基、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3有する5乃至6員のヘテロアリール基、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基(該低級アルキル基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい)、アラルキル基又はアルコキシ基が好ましく、アリール基、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3有する5乃至6員のヘテロアリール基、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基(該低低級アルキル基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい)又はアラルキル基がより好ましく、低級アルキル基(該低級アルキル基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい)が特に好ましい。
は、式(II)
Figure 2005115993
[式中、各記号は、前記に同じ]で表される基を示すか、式J(III)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表される基を示すか、式(IV)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる基を示すか、或いは式(V)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる基を示す。
式(II)について説明する。
は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を示す。
が示す「低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
が示す「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
mは、0乃至4の整数を示す。ここで、mが0のとき、前記式(II)中の式(II−1)
Figure 2005115993
は、単結合を意味する。
以上より、式(II)で表わされる基としては、具体的には、例えば、3−(1−アゼチジニル)−プロピル基、3−(1−ピロリジニル)−プロピル基、3−(2−メチルピロリジニル−1−イル)−プロピル基、3−(3−メチルピロリジニル−1−イル)−プロピル基、3−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−プロピル基、3−(3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−プロピル基、3−(1−ピペリジニル)−プロピル基、3−(2−メチルピペリジン−1−イル)−プロピル基、3−(3−メチルピペリジン−1−イル)−プロピル基、3−(4−メチルピペリジン−1−イル)−プロピル基、3−(2、6−ジメチルピペリジン−1−イル)−プロピル基、3−(3、5−ジメチルピペリジン−1−イル)−プロピル基、3−(1−ホモピペリジニル)−プロピル基、3−(1−アゾカニル)−プロピル基等が挙げられる。
次に、式(III)について説明する。
は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を示す。
が示す「低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
が示す「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
及びRは、それぞれ独立して、低級アルキル基、アラルキル基、ヘテロアリールアルキル基を示す。
及びRが示す「低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
及びRが示す「アラルキル基」としては、例えば、ベンジル基等が挙げられる。
及びRが示す「ヘテロアリールアルキル基」としては、例えば、ピリジン−2−イルメチル基、ピリジン−3−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基等が挙げられる。
以上より、式(III)で表される基としては、具体的には、例えば、3−(メチル−フェニル−アミノ)−プロピル基、3−(イソプロピル−フェニル−アミノ)プロピル基、3−(ベンジル−フェニル−アミノ)−プロピル基、3−(エチル−フェニル−アミノ)−プロピル基、3−(イソプロピル−フェニル−アミノ)−プロピル基等が挙げられる。
次に、式(IV)について説明する。
は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を示す。
が示す「低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
が示す「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
は、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基又はシクロアルキル基を示す。
が示す「直鎖又は分岐の低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
が示す「シクロアルキル基」とは、前記定義のシクロアルキル基と同じ基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
また、該シクロアルキル基は、シクロアルキル基を構成するメチレン基の1又は2が窒素原子、酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。
該シクロアルキル基中の2個のメチレン基が窒素原子、酸素原子又は硫黄原子で置換されている場合には、これらは、同一又は異なっていてもよい。
該シクロアルキル基中の1又は2個のメチレン基が窒素原子、酸素原子又は硫黄原子で置換されている場合としては、具体的には、例えば、モルホリニル基、チオモルホニル基、ピペリジニル基、ピリミジニル基又はピラジニル基等が挙げられる。
nは、0乃至4を示すが、nが同時に0となることはない。
以上より、式(IV)で表される基としては、例えば、1−メチル−4−ピペリジニル基、1−エチル−4−ピペリジニル基、1−プロピル−4−ピペリジニル基、1−イソプロピル−4−ピペリジニル基、1−シクロプロピル−4−ピペリジニル基、1−シクロブチル−4−ピペリジニル基、1−シクロペンチル−4−ピペリジニル基、1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル基、1−シクロヘプチル−4−ピペリジニル基、1−メチル−3−ピロリジニル基、1−エチル−3−ピロリジニル基、1−プロピル−3−ピロリジニル基、1−イソプロピル−3−ピロリジニル基、1−シクロプロピル−3−ピロリジニル基、1−シクロブチル−3−ピロリジニル基、1−シクロペンチル−3−ピロリジニル基、1−シクロヘキシル−3−ピロリジニル基、1−シクロヘプチル−3−ピロリジニル基、1−メチル−4−アゼパニル基、1−エチル−4−アゼパニル基、1−プロピル−4−アゼパニル基、1−イソプロピル−4−アゼパニル基、1−シクロプロピル−4−アゼパニル基、1−シクロブチル−4−アゼパニル基、1−シクロペンチル−4−アゼパニル基、1−シクロヘキシル−4−アゼパニル基、1−シクロヘプチル−4−アゼパニル基、1−メチル−4−アゾカニル基、1−エチル−4−アゾカニル基、1−プロピル−4−アゾカニル基、1−イソプロピル−4−アゾカニル基、1−シクロプロピル−4−アゾカニル基、1−シクロブチル−4−アゾカニル基、1−シクロペンチル−4−アゾカニル基、1−シクロヘキシル−4−アゾカニル基、1−シクロヘプチル−4−アゾカニル基、4−{1−(3−オキセタニル)}ピペリジニル基、4−(1−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジニル基、4−(1−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピペリジニル基、4−[1−(1,4−ジオキサン−2−イル)]ピペリジニル基、4−[1−(1−メチル−3−ピロリジニル)]ピペリジニル基、4−(1−テトラヒドロ−3−フラニル)ピペリジニル基、4−(1−テトラヒドロ−3−チオフラニル)ピペリジニル基、4−{1−(2−メチルシクロペンチル)}ピペリジニル基、4−{1−(3−メチルシクロペンチル)}ピペリジニル基、4−{1−(2−シクロペンテン−1−イル)}ピペリジニル基、3−{1−(3−オキセタニル)}ピロリジニル基、3−(1−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジニル基、3−(1−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピロリジニル基、3−[1−(1,4−ジオキサン−2−イル)]ピロリジニル基、3−[1−(1−メチル−3−ピロリジニル)]ピロリジニル基、3−(1−テトラヒドロ−3−フラニル)ピロリジニル基、3−(1−テトラヒドロ−3−チオフラニル)ピロリジニル基、3−{1−(2−メチルシクロペンチル)}ピロリジニル基、3−{1−(3−メチルシクロペンチル)}ピロリジニル基、3−{1−(2−シクロペンテン−1−イル)}ピロリジニル基、4−{1−(3−オキセタニル)}アゼパニル基、4−(1−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アゼパニル基、4−(1−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アゼパニル基、4−[1−(1,4−ジオキサン−2−イル)]アゼパニル基、4−[1−(1−メチル−3−ピロリジニル)]アゼパニル基、4−(1−テトラヒドロ−3−フラニル)アゼパニル基、4−(1−テトラヒドロ−3−チオフラニル)アゼパニル基、4−{1−(2−メチルシクロペンチル)}アゼパニル基、4−{1−(3−メチルシクロペンチル)}アゼパニル基、4−{1−(2−シクロペンテン−1−イル)}アゼパニル基、5−{1−(3−オキセタニル)}アゾカニル基、5−(1−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アゾカニル基、5−(1−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アゾカニル基、5−[1−(1,4−ジオキサン−2−イル)]アゾカニル基、5−[1−(1−メチル−3−ピロリジニル)]アゾカニル基、5−(1−テトラヒドロ−3−フラニル)アゾカニル基、5−(1−テトラヒドロ−3−チオフラニル)アゾカニル基、5−{1−(2−メチルシクロペンチル)}アゾカニル基、5−{1−(3−メチルシクロペンチル)}アゾカニル基、5−{1−(2−シクロペンテン−1−イル)}アゾカニル基、1−メチル−3−ピペリジニル基、1−エチル−3−ピペリジニル基、1−プロピル−3−ピペリジニル基、1−(2−プロピル)−3−ピペリジニル基、1−シクロプロピル−3−ピペリジニル基、1−シクロブチル−3−ピペリジニル基、1−シクロペンチル−3−ピペリジニル基、1−シクロヘキシル−3−ピペリジニル基、1−シクロヘプチル−3−ピペリジニル基、1−メチル−4−アゾカニル基、1−エチル−4−アゾカニル基、1−プロピル−4−アゾカニル基、1−(2−プロピル)−4−アゾカニル基、1−シクロプロピル−4−アゾカニル基、1−シクロブチル−4−アゾカニル基、1−シクロペンチル−4−アゾカニル基、1−シクロヘキシル−4−アゾカニル基、1−シクロヘプチル−4−アゾカニル基、5−{1−(3−オキセタニル)}ピペリジニル基、5−(1−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジニル基、5−(1−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピペリジニル基、5−[1−(1,4−ジオキサン−2−イル)]ピペリジニル基、5−[1−(1−メチル−3−ピロリジニル)]ピペリジニル基、5−(1−テトラヒドロ−3−フラニル)ピペリジニル基、5−(1−テトラヒドロ−3−チオフラニル)ピペリジニル基、5−{1−(2−メチルシクロペンチル)}ピペリジニル基、5−{1−(2、5−ジメチルシクロペンチル)}ピペリジニル基、5−{1−(3−メチルシクロペンチル)}ピペリジニル基、5−{1−(2−シクロペンテン−1−イル)}ピペリジニル基、5−(2−メチル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−メチル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−エチル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−エチル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−シクロプロピル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−シクロプロピル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−シクロブチル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−シクロブチル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−シクロペンチル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−シクロペンチル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−シクロヘキシル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−シクロヘキシル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−シクロヘプチル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−シクロヘプチル)−1,2−チアジナニル基、4−(2−メチル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−エチル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−プロピル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−シクロプロピル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−シクロブチル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−シクロペンチル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−シクロヘキシル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−シクロヘプチル)−テトラヒドロイソキサゾリル基等が挙げられ、これらのうち、1−イソプロピル−4−ピペリジニル基、1−シクロプロピル−4−ピペリジニル基、1−シクロブチル−4−ピペリジニル基、1−シクロペンチル−4−ピペリジニル基、1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル基、1−シクロヘプチル−4−ピペリジニル基、1−イソプロピル−4−ピロリジニル基、1−シクロプロピル−3−ピロリジニル基、1−シクロブチル−3−ピロリジニル基、1−シクロペンチル−3−ピロリジニル基、1−シクロヘキシル−3−ピロリジニル基、1−シクロヘプチル−3−ピロリジニル基、1−イソプロピル−4−アゼパニル基、1−シクロプロピル−4−アゼパニル基、1−シクロブチル−4−アゼパニル基、1−シクロペンチル−4−アゼパニル基、1−シクロヘキシル−4−アゼパニル基、1−シクロヘプチル−4−アゼパニル基、4−{1−(2−メチルシクロペンチル)}ピペリジニル、4−{1−(3−メチルシクロペンチル)}ピペリジニル、5−(2−メチル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−メチル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−エチル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−エチル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−シクロプロピル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−シクロプロピル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−シクロブチル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−シクロブチル)−1,2−チアジナニル基、5−(2−シクロヘキシル)−1,2−オキサジナニル基、5−(2−シクロヘキシル)−1,2−チアジナニル基、4−(2−メチル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−エチル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−プロピル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−シクロプロピル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−シクロブチル)−テトラヒドロイソキサゾリル基、4−(2−シクロプロピル)−テトラヒドロイソキサゾリル基が好ましく、1−イソプロピル−4−ピペリジニル基、1−シクロプロピル−4−ピペリジニル基、1−シクロブチル−4−ピペリジニル基、1−シクロペンチル−4−ピペリジニル基、1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル基、1−シクロヘプチル−4−ピペリジニル基、4−{1−(2−メチルシクロペンチル)}ピペリジニル、4−{1−(3−メチルシクロペンチル)}ピペリジニル、1−イソプロピル−3−ピロリジニル基、1−シクロプロピル−3−ピロリジニル基、1−シクロブチル−3−ピロリジニル基、1−シクロペンチル−3−ピロリジニル基、1−シクロヘキシル−3−ピロリジニル基、1−シクロヘプチル−3−ピロリジニル基、1−シクロプロピル−4−アゼパニル基、1−シクロブチル−4−アゼパニル基又は1−シクロペンチル−4−アゼパニル基がより好ましい。
式(V)
Figure 2005115993
について説明する。
は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を示す。
n1は、それぞれ独立して、0乃至4を示す。(ただし、n1は、同時に0となることはない。)
n2は、それぞれ独立して、0乃至4を示す。(ただし、n2は、同時に0となることはない。)
以上より、式(V)で表される基としては、例えば、1−シクロプロピル−アゼタン−2−イル基、1−シクロブチル−アゼタン−3−イル基、1−シクロブチル−アゼタン−2−イル基、1−シクロペンチル−アゼタン−3−イル基、1−シクロペンチル−アゼタン−2−イル基、1−シクロヘキシル−アゼタン−4−イル基、1−シクロヘキシル−アゼタン−3−イル基、1−シクロヘキシル−アゼタン−2−イル基、1−シクロヘプチル−アゼタン−4−イル基、1−シクロヘプチル−アゼタン−3−イル基、1−シクロヘプチル−アゼタン−2−イル基、1−シクロプロピル−ピペリジン−2−イル基、1−シクロブチル−ピペリジン−3−イル基、1−シクロブチル−ピペリジン−2−イル基、1−シクロペンチル−ピペリジン−3−イル基、1−シクロペンチル−ピペリジン−2−イル基、1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル基、1−シクロヘキシル−ピペリジン−3−イル基、1−シクロヘキシル−ピペリジン−2−イル基、1−シクロヘプチル−ピペリジン−4−イル基、1−シクロヘプチル−ピペリジン−3−イル基、1−シクロヘプチル−ピペリジン−2−イル基、1−シクロプロピル−ピロリジン−2−イル基、1−シクロブチル−ピロリジン−3−イル基、1−シクロブチル−ピロリジン−2−イル基、1−シクロペンチル−ピロリジン−3−イル基、1−シクロペンチル−ピロリジン−2−イル基、1−シクロヘキシル−ピロリジン−4−イル基、1−シクロヘキシル−ピロリジン−3−イル基、1−シクロヘキシル−ピロリジン−2−イル基、1−シクロヘプチル−ピロリジン−3−イル基、1−シクロヘプチル−ピロリジン−2−イル基、1−シクロヘプチル−ピロリジン−4−イル基、1−シクロプロピル−ヘキサメチレンイミニル−2−イル基、1−シクロブチル−ヘキサメチレンイミニル−3−イル基、1−シクロブチル−ヘキサメチレンイミニル−2−イル基、1−シクロペンチル−ヘキサメチレンイミニル−3−イル基、1−シクロペンチル−ヘキサメチレンイミニル−2−イル基、1−シクロヘキシル−ヘキサメチレンイミニル−4−イル基、1−シクロヘキシル−ヘキサメチレンイミニル−3−イル基、1−シクロヘキシル−ヘキサメチレンイミニル−2−イル基、1−シクロヘプチル−ヘキサメチレンイミニル−4−イル基、1−シクロヘプチル−ヘキサメチレンイミニル−3−イル基、1−シクロヘプチル−ヘキサメチレンイミニル−2−イル基等が挙げられ、1−シクロブチル−アゼタン−3−イル基、、1−シクロペンチル−アゼタン−3−イル基、1−シクロヘキシル−アゼタン−4−イル基、1−シクロヘプチル−アゼタン−4−イル基、1−シクロペンチル−ピペリジン−3−イル基、1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル基、1−シクロヘプチル−ピペリジン−4−イル基、1−シクロブチル−ピロリジン−3−イル基、1−シクロペンチル−ピロリジン−3−イル基、1−シクロヘキシル−ピロリジン−4−イル基、1−シクロヘプチル−ピロリジン−4−イル基が好ましい。
前記式(II)乃至(V)のうちで、式(II)、(IV)又は(V)が好ましく、式(II)又は式(IV)がより好ましく、式(IV)がより好ましい。
は、NH、酸素原子又は硫黄原子を示す。
としては、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、酸素原子がより好ましい。
Arは、1又は2の低級アルキル基、アルコキシ基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
Arが示す「アリール基」としては、例えば、フェニル基が好ましい。
Arが示す「ヘテロアリール基」とは、前記定義の「ヘテロアリール基」と同じ意味を示し、より具体的には、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基が好ましく、フェニル基、ピラジニル基又はピリミジニル基がより好ましい。
該置換基の「低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、等が好ましい。
該置換基の「アルコキシ基」としては、例えば、メキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ベンジルオキシ基、2−フルオロエトキシ基、3−フルオロプロポキシ基、メトキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基等が好ましい。
該置換基の「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が好ましい。
Arが該置換基を2有する場合には、これらは同一又は異なっていてもよい。
以上より、Arとしては、より具体的には、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、イソプロピルオキシフェニル基、2−フルオロエトキシフェニル基、2−メトキシエトキシフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基が挙げられ、、これらのうち、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、2−フルオロエトキシフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基が好ましい。
前記Arが6員環のアリール基又はヘテロアリール基である場合の、該6員のArとX及び下記式(VII)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記と同じ意味を示す]との結合様式としては、具体的には、例えば、式(VII−1)
Figure 2005115993
[式中、*は、Rとの結合位置を示し、式(VIII)
Figure 2005115993
は、前記式(VII)との結合位置を示す]で表される場合が好ましい。
また、Arが5員のヘテロアリール基である場合には、前記式(VII−1)に相当する結合様式としては、前記定義の「ヘテロアリール基」のうちの5員環のヘテロアリール基とX及び前記式(VII)とが結合したものであって、かつ、Arが6員のアリール基又はヘテロアリール基の場合の式(I)で表される本発明に係る化合物又はその薬学的に許容される塩と同程度のヒスタミン受容体H3アンタゴニスト又はインバースアゴニストとしての作用を有するものであればよい。
Yは、窒素原子又はCHを示し、Yとしては、窒素原子が好ましい。
A環は、窒素原子又は硫黄原子を環内に1若しくは2有する、5乃至6員のヘテロアリール基を示すか、或いは、フェニル基を示す。
A環が示す「ヘテロアリール基」としては、例えば、チエニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基又はピラジニル基が好ましく、これらのうち、ピリミジニル基又はチエニル基が好ましい。
また、A環は、R及びRで表される基を、A環の結合可能な位置に、同一又は異なって、1乃至4有していてもよい。
及びRは、同一又は異なって、水素原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、アルコキシ基(該アルコキシ基は、さらに、ハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シクロアルコキシ基(シクロアルコキシ基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールカルバモイル基、ヘテロアリールカルバモイル基、アリールアルキルカルバモイル基、ヘテロアリールアルキルカルバモイル基、モノ若しくはジ低級アルキルカルバモイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アリールアルキルオキシカルボニルアミノ基、低級アルキルオキシカルボニルアミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、ヘテロアリールカルボニルアミノ基、アリールアルキルカルボニルアミノ基、ヘテロアリールアルキルカルボニルアミノ基、アルカノイル基、アリールカルボニル基、アリールアルキルカルボニル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ基、アルキルアミノスルホニル基又はアリールアミノスルホニル基を示す。
及びRとしては、水素原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、アルコキシ基(該アルコキシ基は、ハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換されていてもよい)、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルカルボニルアミノ基又はアリールカルボニルアミノ基が好ましい。
以上より、A環としては、例えば、フェニル基、チエニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基又はピラジニル基等が挙げられ、これらのうち、フェニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基又はピラジニル基が好ましく、フェニル基、ピリジニル基又はピリミジニル基がより好ましく、フェニル基又はピリジニル基がさらに好ましい。
したがって、下記式(VII−2)
Figure 2005115993
[式中、式(IX)
Figure 2005115993
は、式(I)中のArとの結合部分を示し、他の記号は前記と同じ意味を示す]で表される基としては、例えば、式(VII−3)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記と同じ意味を示す]で表される基等が挙げられ、これらのうち、式(VII−4)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記と同じ意味を示す]で表される基が好ましく、式(VII−5)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記と同じ意味を示す]で表される基がより好ましい。
なお、上記(VII−3)、(VII−4)又は(VII−5)で表される基は、A環に相当する基上に、前記R又はRを有していてもよい。
以上で説明したR、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、m、n、及びA環の好ましい態様は、いずれを組み合わせてもよい。
式(I):
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記と同義である]で表される化合物としては、例えば、
3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−エチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3,6−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3,5−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−プロピル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−ベンジル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−エチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−イソプロピル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−フェニル−4(3H)−キナゾリノン、
2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4(3H)−キナゾリノン、
3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
8−メトキシ−2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−クロロ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[3,4−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
3、7−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド−[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシエチル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
8−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン、
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
8−フルオロ−2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
5−フルオロ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−8−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3,8−ジメチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
7−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−4−(2−フルオロエトキシ)−8−メトキシキナゾリン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−(ジフルオロメトキシ)−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−7−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−7−ニトロ−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−7−メチルスルホニルアミノ−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−6−メチルスルホニルアミノ−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−アセチルアミノ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−トリフルオロメチルカルボニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−フルオロ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−ブロモ−3−メチル−2−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−ブロモ−3−メチル−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
3−アリル−2−[4−(3−ピロリジン−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
6−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
5−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
5−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、又は
tert−ブチル4−オキソ−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−[3,4H]−キナゾリンカルボキシレートである化合物又はその薬学的に許容される塩が挙げられ、これらのうち、3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド−[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、又は
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オンである化合物又はその薬学的に許容される塩が好ましい。
本発明に係る式(I−1)
Figure 2005115993
又は式(I−2)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記と同じ意味を示す]で表される化合物は、例えば、以下の方法によって、製造することができる。
Figure 2005115993
[式中、Proは、ヒドロキシ基の保護基を示し、その他の記号は、前記と同じ]
以下、各工程について説明する。
(工程1)
本工程は、化合物(1)と化合物(2)とを反応させることにより、化合物(3)を製造する方法である。
本工程における反応は、文献記載の方法(例えば、ペプチド合成の基礎と実験、泉屋信夫他、丸善、1983年、コンプリヘンシブ オーガニック シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis)、第6巻、Pergamon Press社、1991年、等)、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、通常のアミド形成反応を行えばよく、即ち、当業者に周知の縮合剤を用いて行うか、或いは、当業者に利用可能なエステル活性化方法、混合酸無水物法、酸クロリド法、カルボジイミド法等により行うことができる。このようなアミド形成試薬としては、例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−メチル−2−ブロモピリジニウムアイオダイド、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ジフェニルフォスフォリルクロリド、ジフェニルフォスフォリルアジド、N,N’−ジスクシニミジルカルボネート、N,N’−ジスクシニミジルオキザレート、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル又はベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェイト等が挙げられ、中でも例えば塩化チオニル、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド又はベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェイト等が好適である。またアミド形成反応においては、上記アミド形成試薬と共に塩基、縮合補助剤を用いてもよい。
用いられる塩基としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)等の第3級脂肪族アミン;例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン又はイソキノリン等の芳香族アミン等が挙げられ、中でも例えば第3級脂肪族アミン等が好ましく、特に例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン等が好適である。
用いられる縮合補助剤としては、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド又は3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等が挙げられ、中でも例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール等が好適である。
用いられる化合物(2)の量は、化合物(1)又はその反応性誘導体1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
化合物(1)としては、例えば、2−アミノ安息香酸誘導体、2−アミノニコチン酸誘導体等が挙げられる。
化合物(2)としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ベンジルアミン、アニリン等が挙げられる。
用いられるアミド形成試薬の量は、化合物(1)又はその反応性誘導体1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
用いられる縮合補助剤の量は、化合物(1)又はその反応性誘導体1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
用いられる塩基の量は、化合物(1)又はその反応性誘導体1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至5当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、好適な反応温度確保の点から、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はN,N−ジメチルホルムアミド等が好ましい。
反応温度は、通常−78度乃至溶媒の沸点温度、好ましくは、0度乃至50度である。
反応時間は、通常0.5時間乃至96時間、好ましくは、3乃至24時間である。
また、本工程において用いられる塩基、アミド形成試薬、縮合補助剤は、1種又はそれ以上組み合わせて、使用することができる。
このようにして得られる化合物(3)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程2)
本工程は、NaHSOの存在下、前記工程1で得られた化合物(3)とアルデヒド化合物(4)とを反応させることにより、化合物(5)を製造する方法である。
化合物(4)中のProは、ヒドロキシ基の保護基を示す。保護基の導入は、文献記載(例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年等)、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。化合物(4)中のProとしては、例えば、
メチル基等の低級アルキル基又はベンジル基等のアラルキル基、メトキシメチル基等の低級アルコキシアルキル基、メチルチオメチル基等の低級アルキルチオアルキル基などが挙げられる。
本工程において、用いられるNaHSOの量は、化合物(3)1当量に対して、通常1乃至20当量、好ましくは、1乃至3当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が好ましい。
反応温度は、通常室温乃至200度、好ましくは、80度乃至150度である。
反応時間は、通常1時間乃至90時間、好ましくは1時間乃至48時間である。
このようにして得られる化合物(5)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程3)
本工程は、前記工程2で得られた化合物の有するヒドロキシ基の保護基を除去して、化合物(6)を製造する方法である。
該ヒドロキシ基の保護基Proの除去は、文献記載の方法(例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年等)、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
Proがメチル基である場合には、具体的には、例えば、以下の方法によって、メチル基を除去することができる。
Figure 2005115993
[各記号は、前記と同じ]
(工程3−1)
本工程は、BBrを用いて、化合物(5−1)の有するメトキシ基のメチル基を除去して、化合物(6)を製造する方法である。
用いられるBBrの量は、化合物(5−1)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、キシレン、トルエン等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至90時間、好ましくは、1時間乃至24時間である。
反応温度は、通常−78度乃至100度、好ましくは、0度乃至60度である。
このようにして得られる化合物(6)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
また、前記Proがベンジル基である場合には、具体的には、例えば、以下の方法によって、ベンジル基を除去することができる。
Figure 2005115993
[式中、Bnは、ベンジル基を示し、他の記号は前記に同じ]
(工程3−2)
本工程は、水素雰囲気下、接触還元により、化合物(5−2)の有するベンジル基を除去して、化合物(6)を製造する方法である。
本工程において、用いられる還元剤としては、パラジウム−炭素、水酸化パラジウム、ロジウム−炭素、ラネーニッケル等が挙げられる。
用いられる還元剤の量は、化合物(5−2)1当量に対して、通常0.01乃至10当量、好ましくは、0.01乃至1当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、メタノール、エタノール、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至100時間、好ましくは、1時間乃至24時間である。
反応温度は、通常0度乃至50度、好ましくは、室温乃至40度である。
また、化合物(6)は、工程2で用いられる化合物(4)の有するヒドロキシ基の保護基を有していない式(4−1)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物を用いても、化合物(6)を製造することができ、この場合には、前記工程3の脱保護工程を経ることなく、化合物(6)を得ることができる。
このようにして得られる化合物(6)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程4)
本工程は、塩基の存在下、前記工程3で得られた化合物(6)と化合物(7)(1−ブロモ−3−クロロ−プロパン)とを反応させることにより、化合物(8)を製造する方法である。
本工程において用いられる1−ブロモ−3−クロロ−プロパンの量は、化合物(6)1当量に対して、通常1乃至10量、好ましくは、1乃至3当量である。
本工程において用いられる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、これらのうち、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等が好ましい。
本工程において用いられる塩基の量は、化合物(6)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは、3時間乃至12時間である。
反応温度は、通常0度乃至100度、好ましくは、室温乃至80度である。
このようにして得られる化合物(8)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程5)
本工程は、塩基の存在下、前記工程4で得られた化合物(8)とアミノ化合物(9)
Figure 2005115993
又は化合物(10)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]とを反応させて、本発明に係る化合物(I−1)
Figure 2005115993
又は式(I−2)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記と同じ意味を示す]で表される化合物を製造する方法である。
本工程において用いられる化合物(9)又は(10)の量は、化合物(8)1当量に対して、通常1乃至0当量、好ましくは、1乃至3当量である。
用いられる化合物(9)としては、具体的には、例えば、ピペリジン、ピロリジン、(2R)−2−メチルピロリジン、(2S)−2−メチルピロリジン、(3S)−3−メチルピペリジン、アゼチジン、ホモピペリジン、モルホリン、アゼパン、アゾカン等が挙げられる。
用いられる化合物(10)としては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルアニリン等が挙げられる。また、本反応係中に、ヨウ化カリウム又は臭化カリウムを共存させてもよい。
用いられるヨウ化カリウム又は臭化カリウムの量は、化合物(8)1当量に対して、通常0.1乃至5当量、好ましくは、0.5乃至1当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは、1時間乃至12時間である。
反応温度は、通常0度乃至100度、好ましくは、40度乃至80度である。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−1)又は(I−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物(I−1)又は(I−2)は、塩基の存在下、前記式(6)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物と式(11)
Figure 2005115993
又は式(12)
Figure 2005115993
[式中、Xは脱離基を示し、他の記号は前記に同じ]で表わされる化合物とを反応させることによっても、本発明に係る化合物(I−1)又は(I−2)を製造することができる。
本工程において用いられる(11)又は(12)の量は、化合物(6)1当量に対して、通常1乃至5当量、好ましくは、1乃至2当量である。
は、化合物(6)と化合物(11)又は(12)との反応において、脱離基として機能するものであれば、いかなるものでもよいが、例えば、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、トシル基、メシル基等が挙げられる。
用いられる化合物(11)としては、具体的には、例えば、ジエチル(3−ブロモプロピル)アミン等が挙げられる。
用いられる化合物(12)としては、例えば、1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン、(2R)−1−(3−ブロモプロピル)−2−メチルピロリジン、(2S)−1−(3−ブロモプロピル)−2−メチルピロリジン、(3S)−1−(3−ブロモプロピル)−3−メチルピペリジン等が挙げられる。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは、1時間乃至12時間である。
反応温度は、通常0度乃至100度、好ましくは、40度乃至80度である。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−1)又は(I−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物(I−1)又は(I−2)は、前記工程1で得られた化合物(3)と下記式(13)
Figure 2005115993
又は式(14)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物を反応させることによっても製造することができる。
本工程においては、TsOH(トシル酸)(又はその水和物)及びDDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)が用いられる。
本工程において用いられるTsOH(又はその水和物)の量は、化合物(3)1当量に対して、通常0.1乃至10当量、好ましくは、0.5乃至2当量である。
また、TsOHの代わりに、酢酸、フマル酸等を用いてもよい。
本工程において用いられるDDQの量は、化合物(3)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
また、DDQの代わりに、二酸化マンガン等の他の酸化剤を用いてもよい。
本工程において用いられる化合物(13)又は化合物(14)の量は、化合物(3)1当量に対して、通常1乃至5当量、好ましくは、1乃至2当量である。
用いられる化合物(13)としては、具体的には、例えば、4−[3−(ジエチルアミノ)プロポキシ]ベンズアルデヒド等が挙げられる。
用いられる化合物(14)としては、例えば、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド、4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド、4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアルデヒド等が挙げられる。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至90時間、好ましくは、1時間乃至48時間である。
反応温度は、通常室温乃至150度、好ましくは、60度乃至130度である。
このようにして得られる本発明に係る化合物(1−1)又は(I−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明に係る化合物(I−3)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物は、例えば、以下の方法によって製造することができる。
Figure 2005115993
[式中、Pro1は、アミノ基の保護基を示し、R61は、直鎖又は分岐の低級アルキル基を示し、rは、1乃至7を示し、他の記号は、前記に同じ]
各工程について説明する。
(工程6)
本工程は、前記工程3で得られた化合物(6)と化合物(15)とを反応させて、化合物(16)を製造する方法である。
式(15)中のPro1は、アミノ基の保護基を示すが、該アミノ基の保護基としては、文献(例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年等)記載のものが挙げられ、例えば、Boc基、アセチル基又はベンジル基等が挙げられる。
本工程における反応は、いわゆる光延反応であり、ホスフィン化合物及びアゾ化合物の存在下、文献記載の方法(例えば、光延(Mitsunobu.O)著、「ユース オブ ジエチル アゾジカルボキシレート アンド トリフェニルホスフィン イン シンセシス アンド トランスフォーメーション オブ ナチュラル プロダクツ(The use of diethyl azodicarboxylate and triphenylphosphine in synthesis and transformation of natural products)」、シンセシス(Synthesis)、第1巻、1981年、p1−28))、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
本工程において用いられる化合物(15)の量は、化合物(6)1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
本工程において用いられるホスフィン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。
用いられるホスフィン化合物の量は、通常化合物(6)1当量に対して、0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられるアゾ化合物としては、例えば、ジエチルアゾジカルボキレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等が挙げられる。
用いられるアゾ化合物の量は、化合物(6)1当量に対して、0.5乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは、4乃至12時間である。
反応温度は、通常0度乃至溶媒の沸点温度、好ましくは15度乃至30度である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられる。
化合物(16)は、塩基の存在下、化合物(6)と化合物(15−2)
Figure 2005115993
[式中、Halは、ハロゲン原子を示し、他の記号は前記に同じ]で表わされる化合物とを反応させることによっても製造することができる。
式(15−2)中のHalは、ハロゲン原子を示し、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、これらのうち、臭素原子が好ましい。
本工程において用いられる化合物(15−2)の量は、化合物(6)1当量に対して、通常1乃至5当量、好ましくは、1乃至2当量である。
本工程において用いられる化合物(15−2)としては、例えば、(1−ベンジル−4−クロロピペリジン、1−ベンジル−4−ブロモピペリジン、1−ベンジル−4−ヨードピペリジン、tert−ブチル4−クロロテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート tert−ブチル4−ブロモテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、tert−ブチル4−ヨードテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート等が挙げられる。
本工程において用いられる塩基の量は、化合物(6)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
本工程において用いられる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、これらのうち、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等が好ましい。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドアセトニトリル、プロピオニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは、2時間乃至24時間である。
反応温度は、通常−78度乃至100度、好ましくは、0度乃至40度である。
このようにして得られる化合物(16)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程7)
本工程は、前記工程6で得られた化合物(16)の有するアミノ基の保護基を除去して、化合物(17)を製造する方法である。
本工程におけるアミノ基の除去反応は、文献記載の方法(例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年等)、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、行うことができる。
このようにして得られる化合物(17)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程8)
本工程は、前記工程7で得られた化合物(17)と化合物(18)又は化合物(19)とを、ブレンステッド酸又はルイス酸、及び還元剤の存在下、反応させて、本発明に係る化合物(I−3)を製造する方法である。
本工程において用いられる化合物(18)としては、具体的には、例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等が挙げられる。
本工程において用いられる化合物(19)としては、具体的には、例えば、[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シラン、c
用いられる化合物(18)又は(19)の量は、化合物(17)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
用いられるホウ素化試薬としては、例えば、トリアセトキシボロヒドリド、ソジウムシアノボロヒドリド等が挙げられる。
用いられるヒドリド試薬の量は、化合物(17)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
本工程において用いられる塩化亜鉛(II)の量は、化合物(17)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
また、塩化亜鉛に代えて、他のブレンステッド酸又はルイス酸を用いてもよく、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩化マグネシウム、三フッ化ホウ素等を本反応に用いてもよい。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、酢酸、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等が挙げられ、これらのうち、例えば、メタノール、エタノール等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは、1時間乃至24時間である。
反応温度は、通常0度乃至100度、好ましくは、0度乃至40度である。
このようにして得られる本発明に係る化合物(1−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物(I−3)は、塩基の存在下、前記式(6)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物と式(20)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物とを反応させることによっても製造することができる。
本工程において用いられる化合物(20)の量は、化合物(6)1当量に対して、通常1乃至5当量、好ましくは、1乃至2当量である。
用いられる化合物(20)としては、具体的には、例えば、4−ブロモ−1−シクロブチルピペリジン、4−ブロモ−1−シクロペンチルピペリジン、4−ブロモ−1−シクロヘキシルピペリジン等が挙げられる。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは、2時間乃至24時間である。
反応温度は、通常−78度乃至100度、好ましくは、0度乃至40度である。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物(I−3)は、前記工程1で得られた化合物(3)と下記式(21)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物を反応させることによっても製造することができる。
本工程においては、TsOH(又はその水和物)及びDDQが用いられる。
本工程において用いられるTsOH(又はその水和物)の量は、化合物(3)1当量に対して、通常0.1乃至10当量、好ましくは、0.5乃至2当量である。
本工程において用いられるDDQの量は、化合物(3)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
本工程においては、TsOHの代わりに、酢酸、フマル酸等を用いてもよく、また、DDQの代わりに、二酸化マンガン等の他の酸化剤を用いてもよい。
本工程において用いられる化合物(21)の量は、化合物(3)1当量に対して、通常1乃至5当量、好ましくは、1乃至3当量である。
用いられる化合物(21)としては、例えば、4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド、4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド、4−[(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド等が挙げられる。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、トルエン、1,4−ジオキサン等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至96時間、好ましくは、3時間乃至24時間である。
反応温度は、通常0度乃至150度、好ましくは、60度乃至120度である。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
なお、本工程において用いられる化合物(21)
Figure 2005115993
のうち、(21−1)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表される化合物は、例えば、以下の方法によって製造することができる。
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]
(工程A)
本工程は、1−Boc−4−ピペリジノール(A)とエチル 4−ヒドロキシベンゾエート(B)とを反応させることにより、化合物(C)を製造する方法であり、前記工程6と同様の光延反応である。
本工程において用いられる化合物(A)の量は、化合物(B)1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
本工程において用いられるホスフィン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。
用いられるホスフィン化合物の量は、通常化合物(B)1当量に対して、0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられるアゾ化合物としては、例えば、ジエチルアゾジカルボキレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等が挙げられる。
用いられるアゾ化合物の量は、化合物(B)1当量に対して、0.5乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
反応温度は、通常−78度乃至溶媒の沸点温度、好ましくは15度乃至30度である。
反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは、4乃至12時間である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられる。
このようにして得られる化合物(C)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程B)
本工程は、化合物(C)の有するBoc基を除去して、化合物(D)を製造する方法である。
本工程におけるBoc基の除去方法は、文献記載の方法(例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年等)、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、行うことができる。
Boc基の除去は、例えば、トリフルオロ酢酸を用いることにより行うことができる。化合物(C)とトリフルオロ酢酸とを反応させることもできるし、また、反応溶媒中で行ってもよい。
このようにして得られる化合物(D)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程C)
本工程は、化合物(D)と前記化合物(18)又は(19)とを反応させることにより、化合物(E)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程8と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、行うことができる。
このようにして得られる化合物(E)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程D)
本工程は、化合物(E)を還元反応に付して、化合物(F)を製造する方法である。
本工程において用いられる還元剤としては、例えば、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリド等が挙げられる。
用いられる還元剤の量は、化合物(E)1当量に対して、通常1乃至20当量、好ましくは、1乃至3当量である。
反応温度は、通常−78℃乃至80℃、好ましくは、0℃乃至室温である。
反応時間は、通常0.1乃至24時間、好ましくは、0.1乃至3時間である。
用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、例えばトルエン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等及びこれらの混合溶媒を用いることができる。
このようにして得られる化合物(F)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程E)
本工程は、化合物(F)を酸化反応に付すことにより、化合物(21−1)を製造する方法である。
本工程において用いられる酸化剤としては、二酸化マンガン(MnO)、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)、ピリジニウムジクロメート(PDC)等が挙げられる。
用いられる酸化剤の量は、例えば、1乃至50当量、好ましくは、1乃至20当量である。
反応温度は、通常0度乃至60度、好ましくは15乃至40度である。
反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは、1乃至24時間である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル等が挙げられる。
本発明に係る式(I−4)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物は、例えば、以下の方法によって、製造することができる。
Figure 2005115993
(工程9)
本工程は、前記工程3で得られた化合物(6)と化合物(22)とを反応させることにより、本発明に係る化合物(I−4)を製造する方法である。本反応は、いわゆる光延反応であり、ホスフィン化合物及びアゾ化合物の存在下、文献記載の方法(例えば、光延(Mitsunobu.O)著、「ユース オブ ジエチル アゾジカルボキシレート アンド トリフェニルホスフィン イン シンセシス アンド トランスフォーメーション オブ ナチュラル プロダクツ(The use of diethyl azodicarboxylate and triphenylphosphine in synthesis and transformation of natural products)」、シンセシス(Synthesis)、第1巻、1981年、p1−28))、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
本工程において用いられる化合物(22)としては、例えば、4−(1−ピロリジニル)シクロヘキサノール、4−(1−ピペリジニル)シクロヘキサノール、4−(1−アゼタニル)シクロヘキサノール等が挙げられる。
本工程において用いられる化合物の量、反応温度、その他の反応条件は、前記工程6に記載の方法に準じて行うことができる。
また、前記式(I−4)の化合物は、前記化合物(6)と式(23)
Figure 2005115993
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物を反応させることによっても製造することができる。
本反応は、前記化合物(6)と化合物(11)又は(12)との反応条件に準じて行うことができる。
本工程において用いられる化合物(23)としては、例えば、1−(4−ブロモシクロヘキシル)ピロリジン、1−(4−ブロモシクロヘキシル)ピペリジン、1−(4−ブロモシクロプロピル)ピロリジン、1−(4−ブロモシクロプロピル)ピペリジン等が挙げられる。
このようにして得られる化合物(I−4)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
式(I−1)、(I−2)、(I−3)及び(I−4)で表される化合物は、式(I)に包含される。
本発明に係る式(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)中のA環上の置換基は、文献記載の方法(例えば、コンプリヘンシブ オーガニック シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis)第6巻、Pergamon Press社、1991年、コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーション(Comprehensive Organic Transformations)Richard Lら著、VCH Publishers社、1988年、等)、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、他の置換基へと変換することが可能である。
本発明に係る化合物(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)中のA環上に、ニトロ基を有する場合には、例えば、水素雰囲気下、Pd−炭素等を用いた接触還元を行うことによって、該ニトロ基をアミノ基に変換することができる。本工程において用いられるPd−炭素の量は、化合物(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)1当量に対して、通常0.01乃至1当量、好ましくは、0.1乃至0.5当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至96時間、好ましくは、1時間乃至24時間である。
反応温度は、通常0度乃至100度、好ましくは、室温乃至60度である。
このようにして得られる本発明に係るアミノ化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
さらに、A環上にアミノ基を有する本発明に係る化合物は、該アミノ基を低級スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アリールアルキルオキシカルボニルアミノ基、低級アルキルオキシカルボニルアミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、ヘテロアリールカルボニルアミノ基、アリールアルキルカルボニルアミノ基又はヘテロアリールアルキルカルボニルアミノ基に変換することができる。
A環上にアミノ基を有する本発明に係る化合物(I)、(I−1)、(I−2)(I−3)又は(I−4)は、例えば、塩基の存在下、低級アルキルスルホニルクロリドと反応させることによって、該アミノ基を低級アルキルスルホニルアミノ基に、アシルハライドと反応させることによって、低級アルキルカルボニルアミノ基に変換することができる。
用いられる塩基の量は、化合物(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至5当量である。
用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピロリジン、ピペリジン等が挙げられ、これらのうち、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等が好ましい。
用いられる低級アルキルスルホニルクロリドとしては、例えば、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド等が挙げられる。
用いられるアシルハライドとしては、例えば、アシルクロリド等が挙げられる。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム等が好ましい。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは、1時間乃至12時間である。
反応温度は、通常−78度乃至60度、好ましくは、0度乃至室温である。
本発明に係る式(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)がA環上に、臭素原子等のハロゲン原子を有している場合には、Suzuki反応又はHeck反応を用いることにより、A環上の該ハロゲン原子をアリール基又はヘテロアリール基に変換することができる。該変換方法は、文献記載の方法(例えば、コンプリヘンシブ オーガニック シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis)第6巻、Pergamon Press社、1991年、コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーション(Comprehensive Organic Transformations)Richard Lら著、VCH Publishers社、1988年、等)、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
Suzuki反応を用いて、A環上のハロゲン原子をフェニル基に変換する場合には、PhB(OH)を用いて、例えば、以下の方法によって、行うことができる。
本工程において用いられるPhB(OH)の量は、A環上に、臭素原子等のハロゲン原子を有する本発明に係る化合物(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
用いられる触媒としては、例えば、Pd(PPh、Pd(dba)、PdCl(dppf)等が挙げられ、これらのうち、Pd(PPh、PdCl(dppf)が好ましい。
用いられる触媒の量は、化合物(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)1当量に対して、通常1乃至200%モル、好ましくは、5乃至20%モルである。 用いられる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、燐酸カリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、等が挙げられ、これらのうち、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましい。
用いられる塩基の量は、化合物(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)1当量に対して、通常1乃至20当量、好ましくは、2乃至10当量である。
反応溶媒としては、反応に支障をきたさないものであれば、いかなるものを用いてもよいが、例えば、トルエン、DMF、NMP、ジオキサン、THF、DMSO、水又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、これらのうち、トルエン、DMF、NMP、水−トルエンの混合溶媒が好ましい。
反応温度は、通常0乃至150度、好ましくは、50乃至120度である。
反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、6乃至12時間である。
本発明に係る式(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)又は(I−4)で表される化合物は、通常の分離精製手段により容易に単離精製することができる。かかる手段としては、例えば、溶媒抽出、再結晶、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー等が挙げられる。
これらの化合物は、常法により医薬として許容されうる塩又はエステルとすることができ、また、逆に塩又はエステルから遊離化合物への変換も常法に従って、行うことができる。
当該酸付加塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸塩(塩酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩等)、低級アルキルスルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等)、アリールスルホン酸塩(ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等)、有機酸塩(フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等)又はアミノ酸塩(グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等)が挙げられる。
また、塩基付加塩としては、例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム塩又は有機塩基(グアニジン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等)付加塩が挙げられる。更に本発明の化合物は、遊離化合物又はその塩の任意の水和物又は溶媒和物として存在してもよい。
式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩は、経口的に、又は非経口的に投与することができる。
本発明の化合物を臨床的に用いる際には、その投与形態に合わせ、薬剤学的に許容される添加剤を加えて製剤化してもよい。その際の添加剤としては、製剤分野において通常用いられる各種の添加剤が使用可能であり、例えば、ゼラチン、乳糖、白糖、酸化チタン、デンプン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、トウモロコシデンプン、マイクロクリスタリンワックス、白色ワセリン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、硬化ヒマシ油、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、植物油、ベンジルアルコール、アラビアゴム、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン等が挙げられる。
本発明の化合物と上記添加剤との混合物は、固形製剤(錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、坐剤等)又は液体製剤(シロップ剤、エリキシル剤、注射剤等)として用いることができる。これらの製剤は、製剤分野における通常の方法に従って調製することができる。なお、液体製剤は、用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁させるものであってもよい。また、特に注射剤の場合、必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく、更に緩衝剤や保存剤を添加してもよい。これらの製剤は、本発明の化合物を1.0〜100重量%、好ましくは1.0〜60重量%の割合で含有することができる。
本発明の化合物の製剤化は、例えば、下記の製剤例に従って行うことができる。
(製剤例1)
後述の実施例1の化合物10部、重質酸化マグネシウム15部及び乳糖75部を均一に混合して、350μm以下の粉末状又は細粒状の散剤とする。この散剤をカプセル容器に入れてカプセル剤とする。
(製剤例2)
後述の実施例1の化合物45部、澱粉15部、乳糖16部、結晶性セルロース21部、ポリビニルアルコール3部及び蒸留水30部を均一に混合した後、破砕造粒して乾燥し、次いで篩別して直径1410乃至177μmの大きさの顆粒剤とする。
(製剤例3)
製剤例2と同様の方法で顆粒剤を作製した後、この顆粒剤96部に対して、ステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径10mmの錠剤を作製する。
(製剤例4)
製剤例2の方法で得られた顆粒剤90部に対して、結晶性セルロース10部及びステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径8mmの錠剤とした後、これにシロップゼラチン、沈降性炭酸カルシウム混合懸濁液を加えて糖衣錠を作製する。
これらの製剤はまた、以下に説明するように治療上有効な他の薬物を含んでいてもよい。
本発明の化合物は、代謝障害又は摂食障害の処置(予防又は治療)に有用な他の薬物と組み合わせて使用することができる。そのような組合せにおける個々の成分は、処置期間中、別々の異なる時に又は同時に、分割された又は単一の製剤で投与することができる。本発明化合物と代謝障害又は摂食障害の処置に有用な他の薬物との組合せには、原則として代謝障害又は摂食障害の処置に有用ないかなる薬物との組合せも含まれる。
本発明の化合物はまた、高血圧、肥満に関連する高血圧、高血圧関連疾病、心臓肥大、左心室肥大、代謝系疾患、肥満、肥満関連疾病等に有効な薬物(以下、「併用薬物」という)と組み合わせて使用することができる。このような薬物は、前記疾病の予防又は治療において、本発明の化合物と同時に、別々に又は順次に投与することができる。本発明の化合物を1又は2以上の併用薬物と同時に使用する場合、単一の投与形態である医薬組成物とすることができる。しかしながら、コンビネーション療法においては、本発明の化合物を含む組成物と併用薬物とを、投与対象に対して、同時に投与しても、別々に又は順次に投与してもよい。その際、組成物と併用薬物は別々に包装されていてもよい。それらは時間差をおいて投与してもよい。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組合せ等により適宜選択することができる。併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物、併用薬物の順に行う投与、又はその逆の順に行う投与)等が挙げられる。本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
本発明で用いられる併用薬物としては、糖尿病治療薬、高脂血症治療薬、高血圧治療薬、抗肥満薬等が挙げられる。これらの併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
上記糖尿病治療薬としては、例えば、
1)グリダゾン類(glitazones)(例えば、シグリダゾン(ciglitazone)、ダルグリダゾン(darglitazone)、エングリダゾン(englitazone)、イサグリダゾン(isaglitazone)(MCC−555)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、ロシグリダゾン(rosiglitazone)、トログリタゾン(troglitazone)、BRL49653、CLX−0921、5−BTZD等)、GW−0207、LG−100641、LY−300512等のPPAR(peroxisome proliferator−activated receptor)γアゴニスト、
2)メトホルミン(metformin)、ブホルミン(buformin)、フェンホルミン(phenformin)等のビグアナイド、
3)プロテインチロシンホスファターゼー1B阻害剤、
4)アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ジアビネス(diabinese)、グリベンクラミド(glibenclamide)、グリピジド(glipizide)、グリブリド(glyburide)、グリメピリド(glimepiride)、グリクラジド(gliclazide)、グリペンジド(glipentide)、グリキドン(gliquidone)、グリソラミド(glisolamide)、トラザミド、トルブタミド等のスルホニル尿素剤、
5)レパグリニド(repaglinide)、ナテグリニド(nateglinide)等のメグリチニド(meglitinides)、
6)アカルボース(acarbose)、アジポシン(adiposine)、カミグリボース(camiglibose)、エミグリテート(emiglitate)、ミグリトール(miglitol)、ボグリボース(voglibose)、プラジミシン−Q(pradimicin−Q)、サルボスタチン(salbostatin)、CKD−711、MDL−25,673、MDL−73,945、MOR14等のα−グルコシドヒドロラーゼ阻害剤、
7)テンダミスタット(tendamistat)、トレスタチン(trestatin)、Al3688等のα−アミラーゼ阻害剤、
8)リノグリリド(linogliride)、A−4166等のインスリン分泌促進剤、
9)クロモキシル(clomoxir)、エトモキシル(etomoxir)等の脂肪酸酸化抑制剤、
10)ミダグリゾール(midaglizole)、イサグリドール(isaglidole)、デリグリドール(deriglidole)、イダゾキサン(idazoxan)、エラロキサン(earoxan)、フルパロキサン(fluparoxan)等のA2アンタゴニスト、
11)ビオタ(biota)、LP−100、ノバラピド、insulin detemir、insulin lispro、insulin glargine、インスリン亜鉛、Lys−Pro−インスリン、GLP−1(73−7)、GLP1(7−36)−NH等のインスリン又はインスリンミメティックス、
12)JT−501、ファルグリタゾール(farglitazar)等の非チアゾリジンジオン、
13)CLX−0940、GW−1536、GW−1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90及びSB219994等のPPARα/γデュアルアゴニスト
14)その他のインスリン増感剤、及び
15)VPAC2受容体アゴニスト、が挙げられる。
上記高脂血症治療薬としては、例えば、
1)コレステリルアミン、コレセヴェレム(colesevelem)、コレスチポール(colestipol)、交差デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体、Colestid(登録商標)、LoCholest(登録商標)、Questran(登録商標)等の胆汁酸吸収促進剤、
2)アトルバスタチン(atorvastatin)、イタバスタチン(itavastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、ロバスタチン(lovastatin)、プラバスタチン(pravastatin)、リバスタチン(rivastatin)、ロスバスタチン(rosuvastatin)、シンバスタチン(simvastatin)、ZD−4522等のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
3)HMG−CoAシンターゼ阻害剤、
4)スナトールエステル、β−シトステロール、ステロールグルコシド、エゼチミベ(ezetimibe)等のコレステロール吸収阻害剤、
5)アバシミベ(avasimibe)、エフルシミベ(eflucimibe)、KY−505、SMP−709等のACAT(アシル−CoA・コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害剤、
6)JTT705、トルセトラピブ(torcetrapib)、CP532632、BAY−63−2149、SC−591、SC−795等のCETP阻害剤、
7)スクワレンシンテターゼ阻害剤、
8)プロブコール等の抗酸化剤、
9)ベクロフィブラート、ベンザフィブラート、シプロフィブラート、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ジェンカベン(gemcabene)、ジェンフィブロジル(gemfibrozil)、GW−7647、BM−170744、LY−518674、フィブリック酸誘導体(Atromid(登録商標)、Lopid(登録商標)、Tricor(登録商標)等)等のPPARαアゴニスト、
10)GW−4064、SR−103912等のFXR受容体アンタゴニスト、
11)GW3965、T9013137、XTCO−179628等のLXR受容体アゴニスト、
12)ナイアシン等のリポプロテイン合成阻害剤、
13)レニン−アンジオテンシン系阻害剤、
14)PPARδ部分アゴニスト
15)BARA1453、SC435、PHA384640、S−435、AZD7706等の胆汁酸再吸収阻害剤、
16)GW501516、GW590735等のPPARδアゴニスト、
17)トリグリセリド合成阻害剤、
18)inplitapide、LAB687、CP346086等のMTTP(ミクロゾーム性トリグリセリド輸送)阻害剤、
19)転写修飾因子
20)スクワレンエポキシダーゼ阻害剤、
21)LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導剤、
22)血小板凝集阻害剤、
23)5−LO(5−リポキシゲナーゼ)/FLAP(5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質)阻害剤、及び
24)ナイアシン受容体アゴニスト、が挙げられる。
上記高血圧治療薬としては、例えば
1)クロロチアリドン、クロロチアジド、ジクロロフェナミド、ヒドロフルオロチアジドインダパミド(indapamide)、ヒドロクロロチアジド等のチアジド系、ブメタニド(bumetanide)、エサクリニック酸(ethacrynic acid)、フロセミド、トルセミド等のループ系、アミロリド、トリアムテレン等のナトリウム系、スピロノラクトン、エピレノン等のアルドステロンアンタゴニスト系等の利尿剤、
2)アセブトロール(acebutolol)、アテノロール、ベタゾロール(betaxolol)、ベバントロール(bevantolol)、ビソプロロール(bisoprolol)、ボピンドロール(bopindolol)、カルテオロール(carteolol)、カルベジロール(carvedilol)、セリプロロール(celiprolol)、エスモロール(esmolol)、インデノロール(indenolol)、メタプロロール(metaprolol)、ナドロール(nadolol)、ネビボロール(nebivolol)、ペンブトロール(penbutolol)、ピンドロール、プロパノロール、ソタロール、タータトロール(tertatolol)、チリソロール(tilisolol)、チモロール等のβ−アドレナリンブロッカー、
3)アムロジピン(amlodipine)、アラニジピン(aranidipine)、アゼルニジピン(azelnidipine)、バルニジピン(barnidipine)、ベニジピン(benidipine)、ベプリジル(bepridil)、シナルジピン(cinaldipine)、クレビジピン(clevidipine)、ジルチアゼム(diltiazem)、エホニジピン(efonidipine)、フェロジピン(felodipine)、ガロパミル(gallopamil)、イスラジピン(isradipine)、ラシジピン(lacidipine)、レミルジピン(lemildipine)、レルカニジピン(lercanidipine)、ニカルジピン(nicardipine)、ジフェニピン(nifedipine)、ニルヴァジピン(nilvadipine)、ニモデピン(nimodepine)、シソルジピン(nisoldipine)、ニトレジピン(nitrendipine)、マニジピン(manidipine)、プラニジピン(pranidipine)、バラパミル(verapamil)等のカルシウムチャネルブロッカー、
4)ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリル(cilazapril)、デラプリル(delapril)、エナラプリル、フォシノプリル(fosinopril)、イミダプリル、ロシノプリル、モエキシプリル(moexipril)、キナプリル(quinapril)、キナプリラット(quinapril)、ラミプリル(ramipril)、ペリンドプリル(perindopril)、ペリンドロプリル(perindropri)、カニプリル(quanipril)、スピラプリル(spirapril)、テノカプリル(tenocapril)、トランドラプリル(trandolapril)、ゾフェノプリル(zofenopril)等のアンジオテンシン変換酵素阻害剤、
5)オマパトリラット(omapatrilat)、カドキサトリル(cadoxatril)、エカドトリル、フォシドトリル(fosidotril)、サンパトリラット(sampatrilat)、AVE7688、ER4030等の中性エンドペプチダーゼ阻害剤、
6)テゾセンタン(tezosentan)、A308165、YM62899等のエンドセリンアンタゴニスト、
7)ヒドララジン、クロニジン、ミノキシジル、ニコチニルアルコール等の血管拡張剤、
8)カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、プラトサルタン(pratosartan)、タソサルタン(tasosartan)、テルミサルタン(telmisartan)、バルサルタン、EXP−3137、FI6828K、RNH6270等のアンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、
9)ニプラジロール、アロチノロール、アモスラロール等のα/βアドレナリンブロッカー、
10)テラゾシン、ウラピジル(urapidil)、プラゾシン、ブナゾシン、トリマゾシン、ドキサゾシン、ナフトピジル、インドラミン、WHIP164、XEN010等のα1ブロッカー、
11)ロフェキシジン(lofexidine)、チアメニジン(tiamenidine)、モキソニジン(moxonidine)、リレメニジン(rilmenidine)、グアノベン(guanobenz)等のα2アゴニスト、及び
12)アルドステロン阻害剤、が挙げられる。
上記抗肥満薬としては、例えば
1)パロセチン(paroxetine)、フルオキセチン(fluoxetine)、フェンフルラミン(fenfluramine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、セルトラリン(sertraline)、イミプラミン等の5HT(セロトニン)トランスポーター阻害剤、
2)GW320659、デシプラミン、タルスプラム(talsupram)、ノミフェンシン等のNE(ノルエピネフリン)トランスポーター阻害剤、
3)リモナバント(Sanofi Synthelabo)、SR−147778(Sanofi Synthelabo)、BAY−65−2520(バイエル)、SLV−319(ソルベイ)、その他USP5,532,237、USP4,973,587、USP5,013,837、USP5,081,122、USP5,112,820、USP5,292,736、USP5,624,941、USP6,028,084、WO96/33159、WO98/33765、WO98/43636、WO98/43635、WO01/09120、WO01/96330、WO98/31227、WO98/41519、WO98/37061、WO00/10967、WO00/10968、WO97/29079、WO99/02499、WO01/58869、WO02/076949、WO01/64632、WO01/64633、WO01/64634、WO03/006007、WO03/007887及びEP−658546に開示の化合物等のCB−1(カンナビノイド1受容体)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、
4)WO01/87355、WO02/08250等に開示の化合物等のグレリンアンタゴニスト、
5)チオペラミド、3−(1Hイミダゾール−4−イル)プロピル N−(ペンテニル)カーボネート、クロベンプロピット(clobenpropit)、ヨードフェンプロピット、イモプロキシフェン、GT2395、A331440、WO02/15905に開示の化合物、O−[3−(1H−イミダゾ−4−イル)プロパノール]カーバメート、ピペラジン含有H3受容体アンタゴニスト(Lazewska,D.et al.,Pharmazie,56:927−32(2001))、ベンゾフェノン誘導体(Sasse,A.et al.,Arch.Pharm.(Weinheim)334:45−52(2001))、置換N−フェニルカーバメート(Reidemeister,S.et al.,Pharmazie,55:83−6(2000))、プロキシフェン誘導体(Sasse,A.et al.,J.Med.Chem.,43:3335−43(2000))等のヒスタミン(H3)アンタゴニスト/インバースゴニスト、
6)T−226296(Takeda)、SNP−7941(Synaptic)、その他WO01/82925、WO01/87834、WO02/051809、WO02/06245、WO02/076929、WO02/076947、WO02/04433、WO02/51809、WO02/083134、WO02/094799、WO03/004027及び特開2001−226269号に開示の化合物等のMCH−1R(メラニン凝集ホルモン受容体1)アンタゴニスト、
7)MCH−2R(メラニン凝集ホルモン受容体2)アゴニスト/アンタゴニスト、
8)BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906、GI−264879、その他USP6001836、WO96/14307、WO01/23387、WO99/51600、WO01/85690、WO01/85098、WO01/85173及びWO01/89528に開示の化合物等のNPY1(ニューロペプチドY Y1)アンタゴニスト、
9)152804、GW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X、FR235,208、FR226928、FR240662、FR252384、1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、LY366377、PD−160170、SR−120562A、SR−120819A、JCF−104、H409/22、その他USP6,140,354、USP6,191,160、USP6,258,837、USP6,313,298、USP6,337,332、USP6,329,395、USP340,683、USP6,326,375、USP6,329,395、USP6,337,332、USP6,335,345、EP−01010691、EP−01044970、WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822、WO97/20823、WO98/27063、WO00/107409、WO00/185714、WO00/185730、WO00/64880、WO00/68197、WO00/69849、WO01/09120、WO01/14376、WO01/85714、WO1/85730、WO01/07409、WO01/02379、WO01/02379、WO01/23388、WO01/23389、WO01/44201、WO01/62737、WO01/62738、WO01/09120、WO02/20488、WO02/22592、WO02/48152、WO02/49648、WO02/094789及びノーマンら(Norman et al.)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)43:4288−4312(2000)に開示の化合物等のNPY5(ニューロペプチドY Y5)アンタゴニスト、
10)ヒト組換えレプチン(PEG−OB,Hoffman La Roche)、組換えメチオニルレプチン(アムゲン)等のレプチン、
11)USP5,552,524、USP5,552,523、USP5,552,522、USP5,521,283、WO96/23513、WO96/23514、WO96/23515、WO96/23516、WO96/23517、WO96/23518、WO96/23519及びWO96/23520に開示の化合物等のレプチン誘導体、
12)ナルメフェン(Revex(登録商標))、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソン、ナルトレキソン、WO00/21509の開示の化合物等のオピオイドアンタゴニスト、
13)SB−334867A、その他WO01/96302、WO01/68609、WO02/51232、WO02/51838及びWO03/023561に開示の化合物等のオレキシンアンタゴニスト、
14)BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト、
15)AR−R15849、GI−181771、JMV−180、A−71378、A−71623、SR−146131、その他USP−5739106に開示の化合物等のCCK−A(コレシストキニンA)アゴニスト、
16)GI−181771(Glaxo−SmithKline)、SR146131(Sanofi Synthelabo)、ブタビンダイド(butabindide)、PD170,292、PD149164(ファイザー)等のCNTF(ciliary neurotrophic factors)、
17)axokine(Regeneron)、その他WO94/09134、WO98/22128、WO99/43813に開示の化合物等のCNTF誘導体、
18)NN703、ヘキサレリン(hexarelin)、MK−0677、SM−130686、CP−424,391、L−692,429、L−163,255、USP6358951、アメリカ特許庁出願番号2002/049196、同2002/022637、WO01/56592、WO02/32888に開示の化合物等のGHS(成長ホルモン分泌促進剤受容体)アゴニスト、
19)BVT933、DPCA37215、IK264、PNU22394、WAY161503、R−1065、YM348、その他USP3,914,250、WO02/36596、WO02/48124、WO02/10169、WO01/66548、WO02/44152、WO02/51844、WO02/40456及びWO02/40457に開示の化合物等の5HT2c(セロトニン受容体2c)アゴニスト、
20)Mc3r(メラノコルチン3受容体)アゴニスト、
21)CHIR86036(Chiron)、ME−10142、ME−10145(Melacure)、その他WO99/64002、WO00/74679、WO01/991752、WO01/74844、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/12166、WO02/11715、WO02/12178、WO02/15909、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO03/007949及びWO03/009847に開示の化合物等のMc4r(メラノコルチン4受容体)アゴニスト、
22)シブトラミン(Meridia(登録商標)/Reductil(登録商標))及びその塩、その他USP4,746,680、USP4,806,570、USP5,436,272、アメリカ特許庁出願番号2002/0006964、WO01/27068及びWO01/62341に開示の誘導体等のモノアミン再取込み阻害剤、
23)デキシフェンフルラミン(dexfenfluramine)、フルオレチン(fluoxetine)、その他USP6,365,633、WO01/27060及びWO01/162341に開示のセロトニン再取込み阻害剤、
24)GLP1(グルカゴン様ペプチド1)アゴニスト、
25)トピラメート(Topiramate)(Topimax(登録商標))、
26)フィトファーム化合物57(phytopharm)(例えば、CP644,673)、
27)ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ2)阻害剤、
28)AD9677/TAK677(大日本製薬/武田薬品)、CL−316,243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、W427353、トレカドリン(Trecadrine)、ZenecaD7114、SR59119A、その他USP5705515、USP5451677、WO01/74782及びWO02/32897、に開示の化合物等のβ3(アドレナリン受容体3)アゴニスト、
29)DGAT1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤、
30)DGAT2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤、
31)カルレニン(Cerulenin)、C75等のFAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤、
32)テオフィリン、ペントキシフィレン(pentoxifylline)、ザプリナスト(zaprinast)、シルデナフィル(sildenafil)、アミリノン(amrinone)、ミルリノン(milrinone)、シルスタミド(cilostamide)、ロピプラム(rolipram)、及びシロミラスト(cilomilast)等のPDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、
33)KB−2611(KaroBioBMS)、その他WO02/15845、特開2000−256190に開示の化合物等のサイロイドホルモンβアゴニスト、
34)フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)、レチノイン酸(retinoic acid)、その他WO99/00123に開示の化合物等のUCP(uncoupling protein)−1、2又は3アクチベーター
35)オレオイルエストロン(del Mar−Grasa,M.et al.,Obesity Research,9:202−9(2001)に開示)等のアシルエストロゲン、
36)グルココルチコイドアンタゴニスト、
37)BVT3498、BVT2733、その他WO01/90091、WO01/90090、WO01/90092に開示の化合物等の11−β HSD1(11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型)阻害剤、
38)SCD1(ステアロイル−CoAデサチュラーゼ1)阻害剤、
39)イソロイシンチアゾリジド(isoleucine thiazolidide)、バリンピロリジド(valine pyrrolidide)、NVP−DPP728、AF237、P93/01、TSL225、TMC−2A/2B/2C、FE999011、P9310/K364、VIP0177、SDZ274−444、その他WO03/004498、WO03/004496、EP1258476、WO02/083128、WO02/062764、WO03/000250、WO03/002530、WO03/002531、WO03/002553、WO03/002593、WO03/000180及びWO03/000181に開示の化合物等のDP−IV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤、
40)テトラヒドロリプタチン(orlistat/Xenical(登録商標))、TritonWR1339、RHC80267、リプスタチン、テアサポニン(tea saponin)、ジエチルウンベリフェリルホスフェート(diethylumbelliferyl phosphate)、FL−386、WAY−121898、Bay−N−3176、バリラクトン(valilactone)、エステラシン(esteracin)、エベラクトンA(ebelactone A)、エベラクトンB(ebelactoneB)、RHC80267、その他WO01/77094、USP4,598,089、USP4,452,813、USP5,512,565、USP5,391,571、USP5,602,151、USP4,405,644、USP4,189,438及びUSP4,242,453に開示の化合物等のリパーゼ阻害剤、
41)脂肪酸トランスポーター阻害剤、
42)ジカルボキシレートトランスポーター阻害剤、
43)グルコーストランスポーター阻害剤、
44)ホスフェートトランスポーター阻害剤
45)メラノタンII、その他WO99/64002及びWO00/746799に開示の化合物等のメラノコルチンアゴニスト
46)メラニン凝集ホルモンアンタゴニスト
47)ガラニンアンタゴニスト
48)CCKアゴニスト
49)コルチコトロピン放出ホルモン
50)PDE3(ホスホジエステラーゼ3B)アゴニスト
が、挙げられる。
本発明の化合物は、上記併用薬物の1種又は2種以上と組み合わせることができる。本発明の化合物と、糖尿病治療薬及び高脂血症治療薬からなる群より選ばれる1種又は2種以上の薬物との併用は、代謝系疾患の予防又は治療に有用である。そして、特に高血圧治療薬及び抗肥満薬に加えて、更に糖尿病治療薬又は高脂血症治療薬を本発明の化合物と組み合わせることにより、相乗的に代謝系疾患の予防又は治療効果を奏することになる。
本発明の化合物を臨床の場で使用する場合、その投与量及び投与回数は患者の性別、年齢、体重、症状の程度、目的とする処置効果の種類・範囲等により異なる。一般に経口投与の場合、成人1日当り0.01〜100mg/kg、好ましくは0.03〜1mg/kgを1〜数回に分けて投与する。また、非経口投与の場合は、0.001〜10mg/kg、好ましくは0.001〜0.1mg/kgを1〜数回に分けて投与する。
通常の内科医、獣医又は臨床医は病状進行を阻止し、抑制し又は停止させるに必要な有効薬物量を容易に決定することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例における薄層クロマトグラフィーは、プレートとしてSilicagel 60F245(Merck)を、検出器としてUV検出器を用いて行った。カラム用シリカゲルとしてWakogelTM C−300(和光純薬)を、逆相カラム用シリカゲルとしてLC−SORBTM SP−B−ODS(Chemco)又はYMC−GELTM ODS−AQ 120−350(山村化学研究所)を用いた。マススペクトルは、QuattroII(マイクロマス社製)を用いてエレクトロスプレイイオン化法(ESI)により測定した。
NMRスペクトルは、内部標準としてテトラメチルシランを用い、Gemini−200(200MHz;Varian)、Gemini−300(300MHz;Varian)、Mercury400(400MHz;Varian)又はInova400(400MHz;Varian)型スペクトロメーターを用いて測定し、全δ値をppmで示した。
以下に後述の実施例における略号の意味を示す。
i−Bu:イソブチル基
n−Bu:n−ブチル基
t−Bu:t−ブチル基
Me:メチル基
Et:エチル基
Ph:フェニル基
i−Pr:イソプロピル基
n−Pr:n−プロピル基
CDCl:重クロロホルム
CDOD:重メタノール
DMSO−d6:重ジメチルスルホキシド
以下に核磁気共鳴スペクトルにおける略号の意味を示す。
s :シングレット
d :ダブレット
dd:ダブルダブレット
t :トリプレット
m :マルチプレット
br:ブロード
q :カルテット
quint :クィンテット
sept :セプテット
J :カップリング定数
Hz:ヘルツ
実施例1
3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
(1)2−アミノ−N,3−ジメチルベンズアミドの合成
3−メチル−2−アミノ安息香酸(3.43g、22.7mmol)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(4.05g、24.9mmol)を、THF中40℃で3時間攪拌した。室温まで冷却後、メチルアミン(2.0M in THF,22.7mL)を加え、更に1時間室温で攪拌した。溶媒を減圧溜去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、目的化合物3.43g(収率92%)を乳白色固体として得た。
(2)2−(4−メトキシフェニル)−3,8−ジメチル−4(3H)−キナゾリノンの合成
2−アミノ−N,3−ジメチルベンズアミド(4.10g、25.0mmol)、亜硫酸水素ナトリウム(2.93g、27.5mmol)、パラアニスアルデヒド(3.4g、25mmol)を、N,N’−ジメチルアセトアミド(20ml)中混合し、150℃で5時間攪拌後、室温まで冷却の後、蒸留水(100ml)を加えて同温下1時間攪拌した。析出してくる固体を濾取、乾燥したのち、熱エタノールから再結晶することにより、目的化合物(3.42g、49%)を白色固体として得た。
(3)2−(4−ヒドロキシフェニル)−3,8−ジメチル−4(3H)−キナゾリノンの合成
2−(4−メトキシフェニル)−3,8−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン(2.02g、7.20mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、−78℃で攪拌中、三臭化ホウ素(1.0M in CHCl、21.6ml)を加え、徐々に室温まで昇温した後、同温下12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、氷冷下、1N水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、目的化合物(1.54g、80%)を淡黄色固体として得た。
(4)3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの合成
2−(4−ヒドロキシフェニル)−3,8−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン(500mg、1.88mmol)を、1−クロロ−3−ブロモプロパン(326mg、2.07mmol)、炭酸カリウム(519mg、3.76mmol)とDMF(5ml)中混合し、80℃で4時間攪拌した。室温まで冷却後、反応溶液に、炭酸カリウム(519mg、3.76mmol)、ヨウ化カリウム(312mg、1.88mmol)、ピペリジン(320mg、3.76mmol)を加え、更に80℃で12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=5/1)で精製し、更に酢酸エチルより再結晶することで、目的化合物(63mg、8.6%)を無色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.41−1.51(2H,m),1.62(6H,quint,J=5.5Hz),2.03(2H,quint,J=7.4Hz),2.38−2.51(4H,m),2.53(2H,t,J=7.8Hz),2.61(3H,s),3.55(3H,s),4.09(2H,t,J=6.5Hz),7.02(2H,d,J=9.0Hz),7.36(1H,t,J=7.6Hz),7.56(2H,d,J=9.0Hz),7.57−7.62(1H,m),8.16(1H,dd,J=0.8,7.8Hz)
実施例2乃至14の化合物は、対応するアミノ安息香酸、ヒドロキシベンズアルデヒド又はアニスアルデヒド及びアミンを原料として用いて、実施例1と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより製造することができる。
実施例2
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、メチルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.40−1.51(2H,m),1.61(4H,quint,J=5.9Hz),2.02(2H,quint,J=7.4Hz),2.38−2.49(4H,m),2.51(2H,t,J=7.6Hz),3.53(3H,s),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.02(2H,d,J=8.6Hz),7.46−7.50(1H,m),7.52(2H,d,J=8.6Hz),7.70−7.79(2H,m),8.32(1H,d,J=8.2Hz)
実施例3
3−エチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、エチルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.22(3H,t,J=7.6Hz),1.40−1.50(2H,m),1.56−1.63(4H,m),1.98−2.03(2H,m),2.39−2.48(4H,m),2.49(2H,t,J=7.2Hz),4.04−4.11(4H,m),7.00(2H,d,J=8.4Hz),7.43−7.49(3H,m),7.69−7.75(2H,m),8.30(1H,d,J=7.6Hz)
実施例4
3,6−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
5−メチル−2−アミノ安息香酸、メチルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.39−1.51(2H,m),1.57−1.63(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.35−2.47(4H,m),2.47−2.51(2H,m),2.51(3H,s),3.52(3H,s),4.08(2H,t,J=6.5Hz),7.01(2H,d,J=8.6Hz),7.50(2H,d,J=8.6Hz),7.56(1H,dd,J=8.2,2.0Hz),7.63(1H,d,J=8.2Hz),8.11(1H,d,J=2.0Hz)
実施例5
3,5−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
6−メチル−2−アミノ安息香酸、メチルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.40−1.52(2H,m),1.62(4H,quint.,J=5.5Hz),2.03(2H,quint.,J=7.0Hz),2.40−2.51(4H,m),2.49(5H,t,J=15.7Hz),2.92(3H,s),3.47(3H,s),4.08(2H,t,J=6.5Hz),7.01(2H,d,J=8.6Hz),7.22−7.24(1H,m),7.50(2H,d,J=8.6Hz),7.55−7.59(2H,m)
実施例6
3−プロピル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル] −4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、プロピルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.78(3H,t,J=7.4Hz),1.50−1.45(2H,m),1.55−1.67(6H,m),2.02−2.07(2H,m),2.44−2.58(6H,m),3.96−4.00(2H,m),4.09(2H,t,J=6.5Hz),7.01(2H,d,J=8.6Hz),7.46(2H,d,J=8.6Hz),7.46−7.51(1H,m),7.71−7.77(2H,m),8.32(1H,dd,J=1.2,7.8Hz)
実施例7
3−ベンジル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、ベンジルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.53−1.39(2H,m),1.62(4H,quint.,J=5.9Hz),2.01(2H,quint.,J=7.0Hz),2.35−2.49(4H,m),2.52(2H,t,J=7.2Hz),4.04(2H,t,J=6.3Hz),5.30(2H,s),6.90(2H,d,J=8.6Hz),6.95−7.01(2H,m),7.19−7.26(3H,m),7.29(2H,d,J=8.6Hz),7.51(1H,ddd,J=1.6,6.3,7.8Hz),7.74−7.80(2H,m),8.36(1H,d,J=8.2Hz)
実施例8
3−エチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、エチルアミン、3−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.24(3H,t,J=7.0Hz),1.50−1.37(2H,m),1.60(4H,quint.,J=5.5Hz),2.01(2H,quint.,J=7.0Hz),2.30−2.47(4H,m),2.50(2H,t,J=7.4Hz),4.05(2H,m),4.06(2H,t,J=6.3Hz),7.02−7.10(2H,m),7.05(1H,d,J=1.2Hz),7.41(1H,dd,J=7.8,9.4Hz),7.51(1H,ddd,J=2.0,6.7,7.8Hz),7.70−7.80(2H,m),8.34(1H,d,J=8.2Hz)
実施例9
3−イソプロピル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、イソプロピルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.54−1.44(2H,m),1.57(6H,d,J=7.3Hz),1.65(4H,quint.,J=5.9Hz),2.05(2H,td,J=5.9,16.1Hz),2.43−2.56(4H,m),2.59(2H,t,J=7.7Hz),4.11(2H,t,J=6.2Hz),4.41(1H,sept.,J=7.3Hz),7.09(2H,d,J=8.8Hz),7.50−7.54(1H,m),7.51(2H,d,J=8.8Hz),7.61(1H,d,J=8.1Hz),7.75−7.81(1H,m),8.20(1H,dd,J=1.5,8.1Hz)
実施例10
2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−フェニル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、アニリン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.35−1.53(2H,m),1.51−1.75(4H,m),1.85−2.03(2H,m),2.20−2.70(6H,m),3.94(2H,t,J=6.6Hz),6.69(2H,d,J=8.8Hz),7.13−7.15(2H,m),7.24−7.36(5H,m),7.45−7.53(1H,m),7.75−7.80(2H,m),8.31(1H,d,J=8.1Hz)
実施例11
2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、2,2,2−トリフルオロエチルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.40−1.55(2H,m),1.53−1.81(4H,m),1.97−2.14(2H,m),2.36−2.54(4H,m),2.51−2.63(2H,m),4.08(2H,t,J=5.9Hz),4.84(2H,q,J=8.1Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.42(2H,d,J=8.8Hz),7.52(1H,dt,J=1.5,7.3Hz),7.72(1H,d,J=7.3Hz),7.78(1H,dt,J=1.5,8.1Hz),8.31(1H,d,J=8.1Hz)
実施例12
3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−3−メチル安息香酸、メチルアミン、4−アニスアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及びピロリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:2.11−2.07(4H,m),2.21−2.29(2H,m),2.57(3H,s),3.30−3.41(6H,m),3.50(3H,d,J=1.5Hz),4.20(2H,t,J=5.9Hz),7.10(2H,d,J=6.6Hz),7.39(1H,t,J=7.7Hz),7.62(2H,d,J=6.6Hz),7.63−7.67(1H,m),8.06(1H,d,J=7.3Hz)
実施例13
2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
アントラニル酸、メチルアミン、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及び(3S)−3−メチルピペリジン・(R)−マンデル酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.84−0.93(1H,m),0.88(3H,d,J=6.3Hz),1.62−1.78(5H,m),1.83−1.95(1H,m),1.97−2.09(2H,m),2.47−2.57(2H,m),2.82−2.97(2H,m),3.42(3H,s),3.80(3H,s),4.08(2H,t,J=6.3Hz),6.54(1H,d,J=2.4Hz),6.62(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.34(1H,d,J=8.8Hz),7.46−7.52(1H,m),7.73−7.75(2H,m),8.33(1H,d,J=7.8Hz).
実施例14
8−メトキシ−2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸、メチルアミン、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド、1−クロロ−3−ブロモプロパン及び(3S)−3−メチルピペリジン・(R)−マンデル酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.82−0.95(1H,m),0.88(3H,d,J=6.3Hz),1.61−1.77(5H,m),1.82−1.95(1H,m),1.96−2.09(2H,m),2.46−2.57(2H,m),2.83−2.97(2H,m),3.41(3H,s),3.77(3H,s),3.98(3H,s),4.06(2H,t,J=5.3Hz),6.49(1H,d,J=2.4Hz),6.59(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),7.18(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),7.38(1H,d,J=8.3Hz),7.42(1H,t,J=7.8Hz),7.91(1H,dd,J=8.3,1.5Hz).
実施例15
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン
(1)2−アミノ−N−メチルニコチンアミドの合成
2−アミノニコチン酸とメチルアミンを用い、実施例1−(1)の方法に準じて目的化合物を得た。
(2)3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オンの合成
2−アミノ−N−メチルニコチンアミド(105mg、0.69mmol)、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド(171mg、0.69mmol)、p−トルエンスルホン酸1水和物(66mg、0.35mmol)をトルエン(2mL)に懸濁後、還流下24時間攪拌した。室温まで冷却後、DDQ(157mg、0.69mmol)、THF(2mL)を加え、室温下5時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=3/1)で精製し、目的化合物(52.5mg、20%)を無色固体(融点109.0−112.0℃)として得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.44−1.55(2H,m),1.63(4H,quint.,J=5.6Hz),2.00−2.07(2H,m),2.36−2.54(4H,m),2.56(2H,t,J=7.7Hz),3.54(3H,s),4.12(2H,t,J=5.9Hz),7.08(2H,d,J=8.8Hz),7.54(1H,dd,J=4.4,8.1Hz),7.65(2H,d,J=8.8Hz),8.64(1H,dd,J=1.5,8.1Hz),8.90(1H,dd,J=1.5,4.4Hz)
実施例16−59の化合物は、対応するアミノ安息香酸、アミン、および別途調製した4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド、4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド、4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド、4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド、4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒド、4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒド、6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ニコチンアルデヒド、2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−カルボアルデヒド、4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアルデヒド等の芳香族アルデヒドを原料として用いて、実施例15と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより製造することができる。
実施例16
3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、メチルアミンおよび4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを用い、実施例15の方法に準じて目的化合物を得た。得られた化合物は更に逆相液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水)により精製し、無色固体(融点108.5−109.5℃)として得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.88−1.80(4H,m),2.03−2.09(2H,m),2.61−2.63(4H,m),2.71(2H,t,J=7.7Hz),3.49(3H,s),4.13(2H,t,J=6.2Hz),7.09(2H,d,J=8.8Hz),7.51−7.55(1H,m),7.58(2H,d,J=8.8Hz),7.66(1H,d,J=8.1Hz),7.80(1H,t,J=7.7Hz),8.23(1H,d,J=8.1Hz)
実施例17
3−メチル−2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.48−1.37(2H,m),1.51−1.60(2H,m),1.66−1.75(2H,m),1.84−1.92(4H,m),2.01−2.08(2H,m),2.31−2.43(2H,m),2.53(1H,quint.,J=8.1Hz),2.78−2.84(2H,m),3.53(3H,s),4.40(1H,q,J=3.7Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.44−7.48(1H,m),7.49(2H,d,J=8.8Hz),7.69−7.75(2H,m),8.30(1H,d,J=7.3Hz)
実施例18
6−クロロ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[3,4−d]−ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.49−1.42(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.38−2.44(4H,m),2.48(2H,t,J=7.3Hz),3.55(3H,s),4.08(2H,t,J=6.2Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.51(2H,d,J=8.8Hz),8.08(1H,s),8.92(1H,s)
実施例19
3、7−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−メチル安息香酸、メチルアミンおよび4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.48−1.42(2H,m),1.57−1.62(4H,m),2.01(2H,q,J=7.3Hz),2.39−2.45(4H,m),2.47−2.52(2H,m),2.49(3H,s),3.50(3H,s),4.07(2H,t,J=6.6Hz),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.28(1H,d,J=8.1Hz),7.48(2H,d,J=8.8Hz),7.50(1H,s),8.17(1H,d,J=8.1Hz)
実施例20
3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、メチルアミンおよび4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.90−1.87(4H,m),2.06−2.13(2H,m),2.72−2.75(4H,m),2.82(2H,t,J=7.8Hz),3.54(3H,s),4.15(2H,t,J=6.3Hz),7.11(2H,d,J=9.0Hz),7.56(1H,dd,J=4.7,8.2Hz),7.67(2H,d,J=9.0Hz),8.65(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.93(1H,dd,J=2.0,4.7Hz)
実施例21
2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物はジエチルエーテルより再結晶することで、淡黄色針状晶(融点175.0−177.2℃)を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.49−1.40(2H,m),1.55−1.64(2H,m),1.68−1.77(2H,m),1.80−1.98(4H,m),2.05−2.12(2H,m),2.42−2.51(2H,m),2.57−2.65(1H,m),2.83−2.92(2H,m),3.55(3H,s),4.53−4.60(1H,m),7.12(2H,d,J=9.0Hz),7.57(1H,dd,J=7.8,4.7Hz),7.67(2H,d,J=8.6Hz),8.66(1H,dd,J=2.0,7.8Hz),8.93(1H,dd,J=2.0,4.7Hz)
実施例22
2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド−[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は、ジエチルエーテルより結晶化させることにより、無色固体(融点146.0−150.0℃)
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.72−1.77(2H,m),1.81−1.88(2H,m),1.90−1.95(2H,m),2.04−2.13(4H,m),2.25−2.32(2H,m),2.64−2.73(2H,m),2.79−2.86(1H,m),3.55(3H,s),4.54−4.59(1H,m),7.12(2H,d,J=8.6Hz),7.57(1H,dd,J=4.3,8.2Hz),7.67(2H,d,J=8.6Hz),8.66(1H,dd,J=8.0,1.8Hz),8.93(1H,dd,J=2.0,4.7Hz)
実施例23
2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシエチル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、2−メトキシエチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.75−1.65(2H,m),1.82−1.94(4H,m),1.99−2.09(4H,m),2.13−2.23(2H,m),2.59−2.68(2H,m),2.71−2.79(1H,m),3.18(3H,d,J=1.2Hz),3.60(2H,t,J=5.3Hz),4.36(2H,t,J=5.7Hz),4.38−4.45(1H,m),6.99(2H,d,J=7.8Hz),7.43(1H,ddd,J=1.2,4.3,7.8Hz),7.58(2H,d,J=7.8Hz),8.62−8.63(1H,m),8.97−8.99(1H,m)
実施例24
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸、アンモニアおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.69−1.78(2H,m),1.78−1.89(2H,m),1.89−1.98(2H,m),2.02−2.13(4H,m),2.25−2.36(2H,m),2.64−2.74(2H,m),2.86(1H,quint.,J=8.0Hz),4.02(3H,s),4.53−4.61(1H,m),7.09(2H,d,J=9.0Hz),7.37(1H,dd,J=8.0,1.4Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.78(1H,dd,J=8.0,1.4Hz),8.03(2H,d,J=9.0Hz).
実施例25
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.32−1.51(2H,m),1.51−1.65(2H,m),1.66−1.78(2H,m),1.81−1.95(4H,m),1.98−2.15(2H,m),2.24−2.46(2H,m),2.47−2.62(1H,m),2.73−2.90(2H,m),3.48(3H,s),3.81(3H,s),4.38−4.46(1H,m),6.56(1H,d,J=2.0Hz),6.63(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),7.32(1H,d,J=8.3Hz),8.23(1H,d,J=2.4Hz),8.87(1H,d,J=2.4Hz).
実施例26
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.64−1.78(2H,m),1.80−1.98(4H,m),1.98−2.13(4H,m),2.13−2.29(2H,m),2.56−2.70(2H,m),2.70−2.83(1H,m),3.48(3H,s),3.81(3H,s),4.35−4.47(1H,m),6.55(1H,d,J=2.0Hz),6.62(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),7.32(1H,d,J=8.3Hz),8.23(1H,d,J=2.0Hz),8.87(1H,d,J=2.0Hz).
実施例27
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸、メチルアミンおよび6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ニコチンアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.64−1.77(2H,m),1.78−1.98(4H,m),1.99−2.13(4H,m),2.13−2.29(2H,m),2.62−2.80(3H,m),3.56(3H,s),4.00(3H,s),5.12−5.21(1H,m),6.83(1H,d,J=8.8Hz),7.21(1H,dd,J=8.0,1.2Hz),7.45(1H,t,J=8.0Hz),7.79(1H,dd,J=8.8,1.7Hz),7.90(1H,dd,J=8.0,1.2Hz),8.42(1H,d,J=1.7Hz).
実施例28
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.39−1.48(2H,m),1.54−1.59(2H,m),1.66−1.76(2H,m),1.87−1.92(4H,m),2.03−2.06(2H,brm),2.37−2.39(2H,brm),2.54(1H,t,J=7.6Hz),2.81−2.83(2H,brm),3.57(3H,s),4.42−4.44(1H,brm),7.04(2H,d,J=9.0Hz),7.53(2H,d,J=9.0Hz),8.11(1H,d,J=0.8Hz),8.95(1H,d,J=0.8Hz).
実施例29
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は、酢酸エチル−ヘプタンより再結晶することで、無色板状晶(融点178.0−180.2℃)を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.63−1.77(2H,m),1.80−1.96(4H,m),1.98−2.10(4H,m),2.14−2.24(2H,m),2.61−2.63(2H,brm),2.75(1H,t,J=7.4Hz),3.55(3H,s),4.12(3H,s),4.41−4.42(1H,m),7.00(2H,dt,J=9.4,2.5Hz),7.51(2H,dt,J=9.2,2.4Hz),7.65(1H,d,J=5.5Hz),8.16(1H,d,J=5.5Hz).
実施例30
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.64−1.77(2H,m),1.81−1.96(4H,m),1.98−2.10(4H,m),2.14−2.24(2H,m),2.58−2.67(2H,m),2.75(1H,quint.,J=8.2Hz),3.57(3H,s),4.42−4.45(1H,brm),7.04(2H,d,J=8.6Hz),7.53(2H,d,J=8.6Hz),8.11(1H,s),8.95(1H,s).
実施例31
6−クロロ−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロルイソニコチン酸、メチルアミンおよび2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.79−1.84(4H,m),2.05(2H,quint.,J=7.2Hz),2.54−2.57(4H,brm),2.66(2H,t,J=7.2Hz),3.43(3H,s),3.81(3H,s),4.11(2H,t,J=6.5Hz),6.56(1H,d,J=2.0Hz),6.64(1H,dd,J=8.2,2.0Hz),7.35(1H,d,J=8.2Hz),8.12(1H,d,J=0.8Hz),8.95(1H,d,J=0.8Hz).
実施例32
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メチル安息香酸、アンモニアおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.65−1.76(2H,m),1.83−1.95(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.16−2.25(2H,m),2.60−2.68(2H,m),2.71(3H,s),2.76(1H,t,J=7.6Hz),4.43−4.50(1H,m),7.06(2H,d,J=9.0Hz),7.35(1H,t,J=7.6Hz),7.63(1H,d,J=7.6Hz),8.11(2H,d,J=9.0Hz),8.15(1H,d,J=7.6Hz).
実施例33
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)1.80−1.83(4H,m),2.05(2H,quint.,J=7.4Hz),2.53−2.58(4H,m),2.65(2H,t,J=7.4Hz),3.54(3H,s),4.10(2H,t,J=6.3Hz),4.13(3H,s),7.01(2H,d,J=9.0Hz),7.52(2H,d,J=9.0Hz),7.65(1H,d,J=5.5Hz),8.16(1H,d,J=5.5Hz).
実施例34
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.37−1.48(2H,m),1.52−1.60(2H,m),1.66−1.76(2H,m),1.82−1.93(4H,m),2.00−2.08(2H,m),2.33−2.42(2H,m),2.54(1H,quint.,J=8.2Hz),2.76−2.86(2H,m),3.55(3H,s),4.13(3H,s),4.38−4.44(1H,m),7.01(2H,d,J=8.6Hz),7.51(2H,d,J=8.6Hz),7.65(1H,d,J=5.5Hz),8.16(1H,d,J=5.5Hz).
実施例35
8−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−クロロ安息香酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.65−1.78(2H,m),1.79−1.97(4H,m),1.98−2.11(4H,m),2.12−2.29(2H,m),2.54−2.70(2H,m),2.76(1H,quint.,J=7.8Hz),3.57(3H,s),4.39−4.47(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.39(1H,t,J=7.8Hz),7.59(2H,d,J=8.8Hz),7.82(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),8.23(1H,dd,J=7.8,1.5Hz).
実施例36
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−トリフルオロメチル安息香酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.47−1.81(2H,m),1.81−1.99(4H,m),1.99−2.14(4H,m),2.14−2.37(2H,m),2.55−2.73(2H,m),2.73−2.89(1H,m),3.61(3H,s),4.35−4.52(1H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.51(1H,t,J=7.8Hz),7.62(2H,d,J=8.8Hz),8.05(1H,d,J=7.8Hz),8.50(1H,d,J=7.8Hz).
実施例37
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メチル安息香酸、メチルアミンおよび6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ニコチンアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.63−1.79(2H,m),1.79−2.01(4H,m),2.01−2.28(6H,m),2.60(3H,s),2.62−2.87(3H,m),3.59(3H,s),5.10−5.23(1H,m),6.85(1H,d,J=8.8Hz),7.38(1H,t,J=7.8Hz),7.61(1H,d,J=7.8Hz),7.84(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),8.17(1H,d,J=7.8Hz),8.47(1H,d,J=2.4Hz).
実施例38
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.77−1.65(2H,m),1.95−1.82(4H,m),2.10−1.99(4H,m),2.14−2.25(2H,m),2.58−2.70(2H,m),2.72−2.80(1H,m),3.44(3H,s),3.81(3H,s),4.38−4.45(1H,m),6.55(1H,d,J=2.4Hz),6.63(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.34(1H,d,J=8.8Hz),8.12(1H,d,J=1.0Hz),8.95(1H,d,J=1.0Hz).
実施例39
6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.36−1.50(2H,m),1.50−1.64(2H,m),1.66−1.78(2H,m),1.82−1.96(4H,m),2.01−2.13(2H,m),2.32−2.44(2H,m),2.49−2.61(1H,m),2.76−2.90(2H,m),3.44(3H,s),3.81(3H,s),4.37−4.45(1H,m),6.56(1H,d,J=2.0Hz),6.63(1H,dd,J=8.8,2.0Hz),7.34(1H,d,J=8.8Hz),8.12(1H,d,J=1.0Hz),8.95(1H,d,J=1.0Hz).
実施例40
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−フルオロ安息香酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.64−1.77(2H,m),1.81−1.95(4H,m),1.98−2.10(4H,m),2.14−2.26(2H,m),2.57−2.67(2H,m),2.76(1H,quint.,J=8.0Hz),3.55(3H,s),4.39−4.46(1H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.39−7.50(2H,m),7.54(2H,d,J=8.8Hz),8.10(1H,d,J=7.6Hz).
実施例41
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−フルオロ安息香酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.36−1.50(2H,m),1.52−1.63(2H,m),1.65−1.76(2H,m),1.82−1.95(4H,m),2.00−2.10(2H,m),2.32−2.44(2H,m),2.54(1H,quint.,J=7.6Hz),2.77−2.86(2H,m),3.56(3H,s),4.38−4.46(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.39−7.50(2H,m),7.54(2H,d,J=8.8Hz),8.10(1H,d,J=7.8Hz).
実施例42
8−フルオロ−2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−フルオロ安息香酸、メチルアミンおよび2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.86−0.91(1H,m),0.88(3H,d,J=6.3Hz),1.52−1.62(3H,m),1.63−1.76(2H,m),1.83−1.91(1H,m),2.02(2H,quint.,J=7.1Hz),2.51(2H,t,J=7.6Hz),2.82−2.93(2H,m),3.42(3H,s),3.80(3H,s),4.07(2H,t,J=6.6Hz),6.52(1H,d,J=2.0Hz),6.61(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),7.37(1H,d,J=8.3Hz),7.38−7.48(2H,m),8.11(1H,d,J=7.8Hz).
実施例43
5−フルオロ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ) フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、メチルアミンおよび4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.78−1.86(4H,m),2.07(2H,quint.,J=7.0Hz),2.57−2.64(4H,m),2.70(2H,t,J=7.4Hz),3.50(3H,s),4.11(2H,t,J=6.3Hz),7.03(2H,d,J=8.6Hz),7.11(1H,dd,J=10.2,8.6Hz),7.49−7.54(1H,m),7.52(2H,d,J=8.6Hz),7.66(1H,td,J=8.2,5.5Hz),
実施例44
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.62−1.83(2H,m),1.86−1.99(2H,m),2.00−2.24(6H,m),2.28−2.55(2H,m),2.60−2.75(2H,m),2.80−2.95(1H,m),3.51(3H,s),4.45−4.54(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.13(1H,ddd,J=10.6,8.2,1.1Hz),7.50−7.54(1H,m),7.52(2H,d,J=8.8Hz),7.67(1H,td,J=8.3,5.4Hz).
実施例45
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノ−5−メチルニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.63−1.76(2H,m),1.82−1.96(4H,m),1.99−2.10(4H,m),2.14−2.25(2H,m),2.53(3H,s),2.58−2.69(2H,m),2.76(1H,quint.,J=7.8Hz),3.57(3H,s),4.39−4.48(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.57(2H,d,J=8.8Hz),8.68(1H,s),9.39(1H,s).
実施例46
2−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−8−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸、メチルアミンおよび2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−カルボアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.64−1.77(2H,m),1.84−2.00(4H,m),2.01−2.13(4H,m),2.16−2.29(2H,m),2.63−2.73(2H,m),2.77(1H,quint.,J=7.8Hz),3.59(3H,s),4.01(3H,s),5.11−5.21(1H,m),7.23(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.48(1H,t,J=8.0Hz),7.91(1H,dd,J=8.0,1.0Hz),8.79(2H,s).
実施例47
2−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸、メチルアミンおよび2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−カルボアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.63−1.77(2H,m),1.85−2.00(4H,m),2.01−2.15(4H,m),2.16−2.29(2H,m),2.64−2.74(2H,m),2.74−2.81(1H,m),3.61(3H,s),4.15(3H,s),5.13−5.20(1H,m),7.66(1H,d,J=5.4Hz),8.22(1H,d,J=5.4Hz),8.78(2H,s).
実施例48
2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸、メチルアミンおよび6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ニコチンアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は、酢酸エチル−ヘプタンより再結晶することで、無色固体(融点199.0−200.2℃)を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.63−1.77(2H,m),1.79−1.97(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.12−2.25(2H,m),2.61−2.72(2H,m),2.75(1H,quint.,J=7.3Hz),3.58(3H,s),4.13(3H,s),5.11−5.20(1H,m),6.84(1H,d,J=8.8Hz),7.65(1H,d,J=5.4Hz),7.78(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),8.19(1H,d,J=5.4Hz),8.41(1H,d,J=2.4Hz).
実施例49
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は、酢酸エチル−ヘプタンより再結晶することで、無色板状晶(融点146.5−148.0℃)を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.63−1.77(2H,m),1.80−1.95(4H,m),1.97−2.10(4H,m),2.12−2.25(2H,m),2.56−2.68(2H,m),2.75(1H,quint.,J=7.8Hz),3.52(3H,s),4.04(3H,s),4.38−4.46(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.49(1H,d,J=1.0Hz),7.50(2H,d,J=8.8Hz),8.81(1H,d,J=1.0Hz).
実施例50
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}− 6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:1.27−1.40(2H,m),1.43−1.55(2H,m),1.57−1.69(4H,m),1.75−1.84(2H,m),1.93−2.02(2H,m),2.20−2.28(2H,m),2.45−2.55(1H,m),2.73−2.81(2H,m),3.39(3H,s),3.97(3H,s),4.43−4.51(1H,m),7.09(2H,d,J=8.8Hz),7.33(1H,s),7.60(2H,d,J=8.8Hz),8.77(1H,d,J=1.0Hz).
実施例51
3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、メチルアミンおよび4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は、ジエチルエーテル−ヘプタンより再結晶することで、無色針状晶(融点83.5−88.5℃)を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.82−0.93(1H,m),0.88(3H,d,J=6.3Hz),1.52−1.73(5H,m),1.86(1H,td,J=11.2,2.9Hz),2.02(2H,quint.,J=7.3Hz),2.49(2H,t,J=7.3Hz),2.86(2H,t,J=13.7Hz),3.61(3H,s),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.04(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.53(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.67(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.07(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.88(1H,dd,J=4.4,1.5Hz).
実施例52
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は、酢酸エチル−ヘプタンより再結晶することで、無色針状晶(融点181.5−183.0℃)を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.64−1.77(2H,m),1.82−1.96(4H,m),1.98−2.10(4H,m),2.13−2.26(2H,m),2.55−2.69(2H,m),2.75(1H,quint.,J=7.6Hz),3.62(3H,s),4.39−4.48(1H,m),7.04(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.53(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.67(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.07(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.88(1H,dd,J=4.4,1.5Hz).
実施例53
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.36−1.48(2H,m),1.50−1.60(2H,m),1.65−1.75(2H,m),1.83−1.94(4H,m),2.01−2.10(2H,m),2.31−2.42(2H,m),2.53(1H,quint.,J=7.3Hz),2.77−2.86(2H,m),3.62(3H,s),4.39−4.46(1H,m),7.04(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.53(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.67(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.07(1H,dd,J=8.3,1.7Hz),8.88(1H,dd,J=4.4,1.7Hz).
実施例54
3,8−ジメチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノ−5−メチルニコチン酸、メチルアミンおよび4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.82−0.94(1H,m),0.88(3H,d,J=6.3Hz),1.57−1.74(5H,m),1.88(1H,td,J=11.7,3.4Hz),2.04(2H,quint.,J=6.8Hz),2.49−2.55(2H,m),2.53(3H,s),2.82−2.94(2H,m),3.57(3H,s),4.10(2H,t,J=6.3Hz),7.04(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.58(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),8.68(1H,d,J=1.0Hz),9.39(1H,d,J=1.0Hz).
実施例55
7−ブロモ−3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸、メチルアミンおよび4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.83−0.94(1H,m),0.88(3H,d,J=6.3Hz),1.61−1.78(5H,m),1.84−1.94(1H,m),2.04(2H,quint.,J=7.3Hz),2.52(2H,t,J=7.3Hz),2.85−2.93(2H,m),3.61(3H,s),4.10(2H,t,J=6.3Hz),7.04(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.53(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),8.24(1H,d,J=2.4Hz),8.87(1H,d,J=2.4Hz).
実施例56
7−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸、メチルアミンおよび4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.81−1.86(4H,m),2.08(2H,quint.,J=7.3Hz),2.56−2.63(4H,m),2.69(2H,t,J=7.3Hz),3.51(3H,s),3.90(3H,s),4.11(2H,t,J=6.3Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.06(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.11(1H,d,J=2.4Hz),7.51(2H,d,J=8.8Hz),8.21(1H,d,J=8.8Hz).
実施例57
7−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸、メチルアミンおよび4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.83−0.93(1H,m),0.88(3H,d,J=6.3Hz),1.59−1.74(5H,m),1.85−1.94(1H,m),2.05(2H,quint.,J=7.8Hz),2.54(2H,t,J=7.3Hz),2.86−2.95(2H,m),3.51(3H,s),3.90(3H,s),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.05(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.11(1H,d,J=2.4Hz),7.51(2H,d,J=8.8Hz),8.20(1H,d,J=8.8Hz).
実施例58
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドをを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.64−1.77(2H,m),1.81−1.95(4H,m),1.98−2.10(4H,m),2.12−2.26(2H,m),2.55−2.69(2H,m),2.75(1H,quint.,J=7.8Hz),3.52(3H,s),3.90(3H,s),4.38−4.45(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.06(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.11(1H,d,J=2.4Hz),7.50(2H,d,J=8.8Hz),8.21(1H,d,J=8.8Hz).
実施例59
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−4−メトキシピリジン−2−カルボン酸、メチルアミンおよび4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により表題化合物を淡黄色固体(融点182.2−205.2℃)として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.65−1.78(2H,m),1.79−1.96(4H,m),1.98−2.10(4H,m),2.14−2.26(2H,m),2.54−2.68(2H,m),2.76(1H,quint.,J=7.8Hz),3.59(3H,s),4.04(3H,s),4.38−4.46(1H,m),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.07(1H,d,J=5.4Hz),7.52(2H,d,J=8.8Hz),8.72(1H,d,J=5.4Hz).
実施例60
7−ブロモ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
(1)7−ブロモ−2−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オンの合成
4−ブロモ−2−アミノ安息香酸、メチルアミンおよび2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料とし、実施例15に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)7−ブロモ−2−[2−ヒドロキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オンの合成
7−ブロモ−2−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン(38.5mg,0.0792mmol)をCHCl(0.5mL)に溶解し氷冷下攪拌後、三臭化ホウ素(1.0M in CHCl,160μL)を加えた。室温下20時間攪拌した後、反応溶液を酢酸エチルで希釈し、氷冷下、1N水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、シリカゲル薄相クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、目的化合物(9.5mg、25%)を淡黄色固体として得た。
(3)7−ブロモ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オンの合成
7−ブロモ−2−[2−ヒドロキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン(9.5mg、0.020mmol)、炭酸カリウム(8.3mg、0.06mmol)をDMF(0.5mL)中室温下攪拌後、2−フルオロエチルトシレート(6.6mg,0.03mmol)を滴下し、室温下3時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲル薄相クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、目的化合物(4.5mg、47%)を乳白色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.51−1.43(2H,m),1.60−1.68(4H,m),2.04(2H,t,J=7.4Hz),2.43−2.50(4H,brm),2.54(2H,t,J=7.4Hz),3.44(3H,s),4.08(2H,t,J=6.3Hz),4.10−4.22(1H,m),4.25−4.36(1H,m),4.55−4.57(1H,m),4.66−4.69(1H,m),6.53(1H,d,J=2.3Hz),6.66(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),7.37(1H,d,J=8.6Hz),7.59(1H,d,J=9.0Hz),7.81(1H,dd,J=9.0,2.3Hz),8.46(1H,d,J=2.3Hz).
実施例61
6−クロロ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
6−クロロ−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン4(3H)−オンと2−フルオロエチルトシレートを原料とし、実施例60と同様の方法により目的化合物を合成した。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.48−1.81(4H,m),1.81−1.97(2H,m),2.02−2.21(2H,m),2.51−2.90(4H,m),3.47(3H,s),4.09−4.16(2H,m),4.18−4.42(2H,m),4.63(2H,dt,J=47.3,4.1Hz),6.56(1H,d,J=2.0Hz),6.68(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),7.39(1H,d,J=8.3Hz),8.13(1H,s),8.95(1H,s).
実施例62
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−4−(2−フルオロエトキシ)−8−メトキシキナゾリン
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(30mg、0.074mmol)、炭酸カリウム(30.7mg、0.222mmol)をDMF(0.5mL)中室温下攪拌後、2−フルオロエチルトシレート(24mg,0.11mmol)を滴下し、室温下16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を留去後、残渣を薄相クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、目的化合物(15mg、45%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.64−1.77(2H,m),1.82−1.96(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.15−2.25(2H,m),2.61−2.70(2H,m),2.73−2.82(1H,m),4.08(3H,s),4.42−4.48(1H,m),4.86−4.87(1H,m),4.91−4.92(1H,m),4.98(2H,brs),6.99(2H,d,J=9.0Hz),7.19(1H,d,J=7.0Hz),7.42(1H,t,J=8.2Hz),7.77(1H,dd,J=8.2,1.2Hz),8.51(2H,d,J=9.0Hz).
実施例63
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例30で製造した6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(40.8mg、0.096mmol)、トリエチルアミン(77μL、0.48mmol)を酢酸エチル(0.5mL)に溶解後、10%パラジウム−炭素(10mg)を加え、水素気流下、室温で1時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過、酢酸エチルでセライトを洗浄し、母液を濃縮した。残渣をシリカゲル薄相クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、表題化合物(5.6mg、15%)を淡黄色固体として得た。得られた化合物は、エタノール−水より再結晶することで、無色固体(融点147.0−148.0℃)を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.70−1.78(2H,m),1.78−1.88(2H,m),1.88−1.98(2H,m),2.02−2.14(4H,m),2.22−2.34(2H,m),2.62−2.74(2H,m),2.83(1H,quint.,J=8.2Hz),3.53(3H,s),4.53−4.60(1H,m),7.12(2H,d,J=9.0Hz),7.63(2H,d,J=9.0Hz),8.10(1H,d,J=5.1Hz),8.63(1H,d,J=5.1Hz),9.01(1H,s).
実施例64
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例30で製造した6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(11mg、0.025mmol)、トリエチルアミン(17μL、0.15mmol),を酢酸エチル(0.5mL)に溶解後、10%パラジウム−炭素(3mg)を加え、水素気流下、室温で15時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過、酢酸エチルでセライトを洗浄し、母液を濃縮した。残渣をシリカゲル薄相クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、表題化合物(7.3mg、71%)を淡茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.39−1.50(2H,m),1.55−1.66(2H,m),1.67−1.78(2H,m),1.80−1.98(4H,m),2.04−2.13(2H,m),2.40−2.52(2H,m),2.61(1H,quint.,J=7.8Hz),2.82−2.93(2H,m),3.53(3H,s),4.52−4.59(1H,m),7.13(2H,d,J=8.6Hz),7.63(2H,d,J=8.6Hz),8.09(1H,d,J=5.5Hz),8.63(1H,d,J=5.5Hz),9.01(1H,d,J=0.8Hz).
実施例65
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン
(1)2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオンの合成
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(500mg,1.19mmol)をジクロロメタン(1ml)に溶解し、0℃で攪拌中、三臭化ホウ素(1.0MinCHCl、3.9mL)を加え、徐々に室温まで昇温した後、同温下20時間攪拌する。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、氷冷下、1N水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1/0から9/1そして5/1まで段階的に極性を上げる)で精製し、目的化合物(300mg、62%)を淡黄色固体として得た。
(2)2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオンの合成
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン(24mg、0.06mmol)、炭酸カリウム(33mg、0.24mmol)をDMF(0.5mL)中室温下攪拌後、2−フルオロエチルトシレート(40mg,0.18mmol)を滴下し、室温下20時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲル薄相クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、目的化合物(1.0mg、4%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.76−1.66(2H,m),1.81−1.98(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.19−2.32(2H,m),2.58−2.69(2H,m),2.72−2.84(1H,m),3.58(3H,s),4.34(2H,dt,J=27.3,4.6Hz),4.39−4.47(1H,m),4.77(2H,dt,J=47.5,4.6Hz),6.89(1H,d,J=7.3Hz),6.98(2H,d,J=8.8Hz),7.28(1H,d,J=7.3Hz),7.55(2H,d,J=8.8Hz).
実施例66
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4− d]ピリミジン−4,8−ジオン
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンを原料とし、実施例65と同様の方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.37−1.50(2H,m),1.54−1.77(5H,m),1.80−1.94(4H,m),1.99−2.11(2H,m),2.35−2.47(1H,m),2.51−2.62(1H,m),2.77−2.87(2H,m),3.58(3H,s),4.34(2H,dt,J=27.2,4.4Hz),4.39−4.46(1H,m),4.77(2H,dt,J=47.2,4.4Hz),6.89(1H,d,J=7.3Hz),6.99(2H,d,J=8.8Hz),7.29(1H,d,J=7.3Hz),7.55(2H,d,J=8.8Hz).
実施例67
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−(ジフルオロメトキシ)−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン(50mg、0.123mmol)、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(19mg、0.13mmol)、炭酸カリウム(34mg、0.25mmol)をアセトニトリル(1mL)中、6時間加熱還流した。さらに、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(19mg、0.13mmol)、アセトニトリル(1mL)を反応溶液に追加し、18時間加熱還流した。室温まで戻した後、反応溶液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲル薄相クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、低極性化合物として2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−(ジフルオロメトキシ)−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(4.8mg、9%)、高極性化合物として2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン(11.4mg、21%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.65−1.78(2H,m),1.80−1.96(4H,m),1.98−2.11(4H,m),2.14−2.28(2H,m),2.56−2.69(2H,m),2.75(1H,quint.,J=7.6Hz),3.59(3H,s),4.39−4.48(1H,m),7.02(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.56(2H,dt,J=9.4,2.4Hz),7.61(1H,t,J=72.2Hz),7.88(1H,d,J=5.4Hz),8.16(1H,d,J=5.4Hz).
実施例68
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン
表題化合物の製造法は、実施例67中に示した。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.62−1.80(2H,m),1.80−1.95(4H,m),1.96−2.11(4H,m),2.12−2.27(2H,m),2.55−2.68(2H,m),2.75(1H,quint.,J=7.8Hz),3.59(3H,s),4.37−4.45(1H,m),6.99−7.01(3H,m),7.40(1H,d,J=7.3Hz),7.54(2H,d,J=8.8Hz),7.80(1H,t,J=60.0Hz).
実施例69
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例18で製造した6−クロロ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(42.0mg、0.101mmol)を酢酸エチル(1mL)に溶解後、10%パラジウム−炭素(11mg、0.0101mmol)を加え、水素気流下、室温で24時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過、酢酸エチルでセライトを洗浄し、母液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=3/1)で精製し、目的化合物(16.7mg、44%)を無色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.58−1.53(2H,m),1.70(4H,quint.,J=5.1Hz),2.10(2H,td,J=5.9,16.1Hz),2.57−2.67(4H,m),2.69(2H,t,J=7.3Hz),3.56(3H,s),4.16(2H,t,J=6.2Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.65(2H,d,J=8.1Hz),8.12(1H,d,J=6.6Hz),8.65(1H,d,J=5.9Hz),9.03(1H,s)
実施例70
3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン
(1)3−メチル−6−ニトロ−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの合成
2−アミノ−5−ニトロ安息香酸、メチルアミン、3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを用い、実施例15の方法に準じて目的化合物を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:1.42−1.33(2H,m),1.43−1.61(4H,m),1.83−1.97(2H,m),2.22−2.49(6H,m),3.39(3H,s),4.06(2H,t,J=6.6Hz),7.12(1H,dd,J=2.9,8.8Hz),7.22(1H,d,J=8.1Hz),7.24(1H,d,J=2.2Hz),7.45(1H,t,J=8.1Hz),7.86(1H,d,J=8.8Hz),8.55(1H,dd,J=8.8,2.9Hz),8.86(1H,d,J=2.2Hz)
(2)6−アミノ−3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの合成
3−メチル−6−ニトロ−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(105mg、0.248mmol)をメタノール(3mL)に溶解後、10%パラジウム−炭素(26.4mg、0.0248mmol)を加え、水素気流下、室温で4日攪拌した。反応溶液をセライトろ過、酢酸エチルでセライトを洗浄し、母液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=3/1)で精製し、目的化合物(42.8mg、44%)を黄色固体として得た。
(3)3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノンの合成
6−アミノ−3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(13.2mg、0.0336mmol)、トリエチルアミン(20mg、0.201mmol)、THF(0.3mL)の混合物を0℃で攪拌し、0℃下メタンスルホニルクロリド(15.4mg、0.134mmol)を加えた。反応溶液を室温下1時間攪拌後、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)を加え、更に1時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=5/1)で精製し、目的化合物(10.9mg、67%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.62−1.51(2H,m),1.68−1.77(4H,m),2.06−2.20(2H,m),2.63−2.99(6H,m),3.05(3H,s),3.46(3H,s),4.13(2H,t,J=5.9Hz),7.12−7.14(1H,m),7.17−7.19(2H,m),7.47(1H,t,J=8.1Hz),7.63−7.69(2H,m),8.08(1H,d,J=2.2Hz)
実施例71乃至76の化合物は、対応するニトロ安息香酸、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドなどの芳香族アルデヒド、アミン、アシルハライド又はアルキルスルホニルクロリドを原料として用いて、実施例70と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより製造することができる。
実施例71
3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−7−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−ニトロ安息香酸、メチルアミン及び3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド及びメタンスルホニルクロリドを原料として用いて、実施例70に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.57−1.46(2H,m),1.66(4H,quint.,J=5.9Hz),2.05(2H,dt,J=15.4,6.6Hz),2.53−2.65(4H,m),2.67(2H,t,J=8.1Hz),3.07(3H,s),3.43(3H,s),4.10(2H,t,J=5.9Hz),7.10−7.18(2H,m),7.17(1H,s),7.33(1H,dd,J=8.1,2.2Hz),7.45(1H,t,J=8.1Hz),7.47(1H,s),8.15(1H,d,J=8.8Hz)
実施例72
3−メチル−7−ニトロ−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−ニトロ安息香酸、メチルアミン及び3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドを原料として用いて、実施例70に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:1.40−1.33(2H,m),1.44−1.51(4H,m),1.85−1.92(2H,m),2.26−2.45(6H,m),3.37(3H,s),4.05(2H,t,J=6.2Hz),7.11(1H,dd,J=1.5,8.1Hz),7.21(1H,d,J=8.1Hz),7.23(1H,d,J=2.2Hz),7.45(1H,t,J=8.1Hz),8.25(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),8.38(1H,brs),8.40(1H,d,J=7.3Hz)
実施例73
3−メチル−7−メチルスルホニルアミノ−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−ニトロ安息香酸、メチルアミンおよび4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド及びメタンスルホニルクロリドを原料として用いて、実施例70に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.89−1.80(4H,m),2.03−2.10(2H,m),2.60−2.68(4H,m),2.73(2H,t,J=7.8Hz),2.99(3H,s),3.45(3H,s),4.13(2H,t,J=6.1Hz),7.09(2H,d,J=9.0Hz),7.22(1H,dd,J=1.6,8.6Hz),7.40(1H,d,J=1.6Hz),7.56(2H,d,J=9.0Hz),8.04(1H,d,J=8.6Hz)
実施例74
3−メチル−6−メチルスルホニルアミノ−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−ニトロ安息香酸、メチルアミンおよび4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド、メタンスルホニルクロリドを原料として用いて、実施例70に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.87−1.80(4H,m),2.02−2.09(2H,m),2.59−2.63(4H,m),2.70(2H,t,J=7.8Hz),2.92(3H,s),3.47(3H,s),4.13(2H,t,J=6.1Hz),7.09(2H,d,J=8.6Hz),7.48−7.50(2H,m),7.55(2H,d,J=8.6Hz),7.94(1H,s)
実施例75
6−アセチルアミノ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−ニトロ安息香酸、メチルアミンおよび4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒド、アセチルクロリドを原料として用いて、実施例70に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.61−1.55(2H,m),1.74(4H,quint.,J=8.8Hz),2.13(2H,td,J=5.9,16.1Hz),2.20(3H,s),2.73−2.75(4H,m),2.80(2H,t,J=8.1Hz),3.51(3H,s),4.16(2H,t,J=5.9Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.60(2H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=8.8Hz),7.97(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.51(1H,d,J=2.9Hz)
実施例76
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−トリフルオロメチルカルボニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−ニトロ安息香酸、メチルアミン、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンズアルデヒドおよびトリフルオロ酢酸無水物を原料として用いて、実施例70に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.43−1.52(2H,m),1.54−1.67(4H,m),2.00−2.09(2H,m),2.41−2.60(6H,m),3.55(3H,s),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.52(2H,d,J=8.8Hz),7.79(1H,d,J=8.8Hz),8.20(1H,td,J=2.1,8.8Hz),8.24−8.32(1H,m),8.33(1H,t,J=2.1Hz)
実施例77
3−メチル−2−[2−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ) フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
(1)2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−メチル−4(3H)−キナゾリノンの合成
アントラニル酸、メチルアミンおよび2−メチル−4−メトキシベンズアルデヒドを用いて、実施例1−(1)、1−(2)および1−(3)に準じた方法により表題化合物を得た。
(2)3−メチル−2−[2−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの合成
2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−メチル−4(3H)−キナゾリノン(100mg、0.376mmol)、1−(3−ブロモプロピル)ピペリジニウムブロミド(123mg、0.451mmol)、炭酸カリウム(208mg、1.50mmol)をDMF(2ml)中混合し、80℃で3時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=5/1)で精製し目的化合物(88mg、62mg)を淡黄色固体(融点89.0−94.0℃)として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.84−1.80(4H,m),2.01−2.08(2H,m),2.22(3H,s),2.55−2.59(4H,m),2.67(2H,t,J=7.4Hz),3.36(3H,s),4.08(2H,t,J=6.5Hz),6.84−6.87(2H,m),7.22−7.25(1H,m),7.51(1H,ddd,J=2.0,6.3,7.8Hz),7.73−7.79(2H,m),8.34(1H,dd,J=8.6,0.8Hz)
実施例78乃至84の化合物は、対応するアミノ安息香酸、ベンズアルデヒド、アミン、1−(3−ブロモプロピル)ピペリジニウムブロミドまたは1−(3−ブロモプロピル)ピロリジニウムブロミド等を原料として用いて、実施例77と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより製造することができる。
実施例78
3−メチル−2−[2−フルオロ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、メチルアミン、2−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドおよび1−(3−ブロモプロピル)ピペリジニウムブロミドを原料として用いて、実施例77に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.84−1.79(4H,m),2.05(2H,quint.,J=6.7Hz),2.51−2.60(4H,m),2.65(2H,t,J=7.4Hz),3.50(3H,d,J=1.6Hz),4.10(2H,t,J=6.3Hz),6.75(1H,dd,J=12.1,2.3Hz),6.86(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),7.47(1H,t,J=8.4Hz),7.51(1H,ddd,J=2.0,6.7,7.8Hz),7.72−7.79(1H,m),7.74(1H,d,J=2.0Hz),8.34(1H,d,J=8.2Hz)
実施例79
6−ブロモ−3−メチル−2−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
5−ブロモアントラニル酸、メチルアミン、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドおよび1−(3−ブロモプロピル)ピロリジニウムブロミドを用いて、実施例77に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.85−1.79(4H,m),2.09−2.16(2H,m),2.55−2.61(4H,m),2.66−2.71(2H,m),3.53(3H,s),3.92(3H,s),4.17(2H,t,J=6.7Hz),7.02(1H,d,J=8.6Hz),7.08−7.12(2H,m),7.61(1H,d,J=8.6Hz),7.82(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),8.45(1H,d,J=2.3Hz)
実施例80
6−ブロモ−3−メチル−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
5−ブロモアントラニル酸、メチルアミン、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒドおよび1−(3−ブロモプロピル)ピロリジニウムブロミドを用いて、実施例77に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.93−1.83(4H,m),2.07−2.14(2H,m),2.62−2.80(6H,m),3.41(3H,s),3.80(3H,s),4.10(2H,t,J=6.3Hz),6.54(1H,d,J=2.0Hz),6.62(1H,dd,J=8.4,2.2Hz),7.33(1H,d,J=8.6Hz),7.60(1H,d,J=8.6Hz),7.81(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),8.46(1H,d,J=2.3Hz)
実施例81
2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、メチルアミン、2−メトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドおよび1−(3−ブロモプロピル)ピロリジニウムブロミドを用いて、実施例77に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.83−1.88(4H,m),2.09(2H,q,J=7.0Hz),2.59−2.69(4H,m),2.73(2H,t,J=7.0Hz),3.45(3H,s),3.80(3H,s),4.11(2H,t,J=6.3Hz),6.53(1H,d,J=2.3Hz),6.62(1H,dd,J=2.3,8.6Hz),7.43(1H,dd,J=4.7,7.8Hz),7.45(1H,d,J=8.6Hz),8.65(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.98(1H,dd,J=2.0,4.7Hz).
実施例82
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸、メチルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒドおよび1−(3−ブロモプロピル)ピロリジニウムブロミドを用いて、実施例77に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.90−1.94(4H,m),2.09−2.16(2H,m),2.83−2.85(4H,brm),2.91(2H,t,J=7.8Hz),3.49(3H,s),3.96(3H,s),4.16(2H,t,J=6.1Hz),7.10(2H,d,J=8.6Hz),7.36(1H,d,J=7.4Hz),7.48(1H,t,J=8.0Hz),7.60(2H,d,J=8.6Hz),7.80(1H,d,J=7.8Hz).
実施例83
3−アリル−2−[4−(3−ピロリジン−イルプロポキシ)フェニル]ピリド [2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、アリルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒドおよび1−(3−ブロモプロピル)ピロリジニウムブロミドを用いて、実施例77に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:1.88−1.91(4H,m),2.10(2H,s),3.32−3.35(6H,m),4.14(2H,t,J=6.3Hz),4.55(2H,d,J=5.1Hz),4.89(1H,d,J=18.0Hz),5.11(1H,d,J=11.0Hz),5.81−5.86(1H,m),7.09(2H,d,J=9.0Hz),7.59−7.60(3H,m),8.57(1H,t,J=3.9Hz),8.99(1H,dd,J=4.7,2.0Hz).
実施例84
2−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノ−ニコチン酸、メチルアミン、2−メトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドおよび1−(3−ブロモプロピル)ピペリジニウムブロミドを用いて、実施例77に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.43−1.49(2H,m),1.56−1.65(4H,brm),1.98−2.07(2H,m),2.43(4H,brs),2.51(2H,t,J=7.6Hz),3.45(3H,s),3.80(3H,s),4.08(2H,t,J=6.3Hz),6.53(1H,d,J=2.0Hz),6.62(1H,dd,J=8.4,2.2Hz),7.41−7.46(2H,m),8.65(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.98(1H,dd,J=4.7,2.0Hz).
実施例85
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
(1)3−メチル−2−[2−メチル−4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの合成
2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−メチル−4(3H)−キナゾリノン(200mg,0.751mmol)、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート(227mg、1.12mmol)、トリフェニルホスフィン(295mg、1.12mmol)、をTHF(2.0mL)に溶解し、0℃で攪拌下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(228mg、1.12mmol)を加えて、24時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去し、得られた残渣をクロロホルム(3mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温下2時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1/1)で精製し、目的化合物(245mg、93%)を無色固体として得た。
(2)3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの合成
3−メチル−2−[2−メチル−4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(98.8mg、0.283mmol)、シクロブタノン(39.7mg、0.566mmol)、塩化亜鉛(77mg、0.566mmol)、ナトリウムシアノボロヒドリド(36mg,0.566mmol)、をメタノールに溶解し、室温下12時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=3/1)で精製し、目的化合物(47mg,41%)を無色固体として得た。得られた化合物は更に逆相液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水)により精製し、無色固体(融点121.0−125.0℃)として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.75−1.64(2H,m),1.80−1.95(4H,m),1.98−2.09(4H,m),2.16−2.24(2H,m),2.21(3H,s),2.57−2.67(2H,m),2.71−2.79(1H,m),3.37(3H,s),4.36−4.42(1H,m),6.84−6.86(2H,m),7.22−7.24(1H,m),7.52(1H,ddd,J=1.2,6.3,8.2Hz),7.72−7.79(2H,m),8.34(1H,td,J=0.8,7.8Hz)
実施例86乃至104の化合物は、対応するアミノ安息香酸、芳香族アルデヒド、アミン、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート及びアルキルケトン又はアセタールを原料として用いて、実施例85と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより製造することができる。
実施例86
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、メチルアミン、2−メチル−4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロペンタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、400MHz、CDCl)δ:1.49−1.39(2H,m),1.53−1.62(2H,m),1.67−1.74(2H,m),1.82−1.94(4H,m),1.99−2.09(2H,m),2.21(3H,s),2.33−2.43(2H,m),2.49−2.58(1H,m),2.77−2.86(2H,m),3.37(3H,s),4.34−4.43(1H,m),6.84−6.87(2H,m),7.23(1H,d,J=9.0Hz),7.52(1H,ddd,J=1.6,6.3,8.2Hz),7.72−7.79(2H,m),8.34(1H,dd,J=1.6,8.2Hz)
実施例87
3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、メチルアミン、2−メチル−4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロヘキサノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、400MHz、CDCl)δ:1.31−1.05(6H,m),1.78−1.91(6H,m),1.99−2.07(2H,m),2.21(3H,s),2.29−2.37(1H,m),2.44−2.51(2H,m),2.81−2.89(2H,m),3.37(3H,s),4.31−4.40(1H,m),6.84−6.87(2H,m),7.21−7.24(1H,m),7.51(1H,ddd,J=2.0,6.7,7.8Hz),7.72−7.79(2H,m),8.34(1H,dd,J=1.2,7.8Hz)
実施例88
3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェ ニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、メチルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は更に逆相高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水)により精製し、無色固体(融点167.8−171.2℃)として得た。
H−NMR(400MHz、400MHz、CDCl)δ:1.76−1.64(2H,m),1.83−1.95(4H,m),1.99−2.09(4H,m),2.15−2.25(2H,m),2.58−2.68(2H,m),2.75(1H,quint.,J=7.0Hz),3.54(3H,s),4.39−4.46(1H,m),7.02(2H,d,J=8.6Hz),7.47−7.52(1H,m),7.50(2H,d,J=10.0Hz),7.71−7.77(2H,m),8.32(1H,d,J=8.6Hz)
実施例89
3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、メチルアミン、4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シランを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.43−0.48(4H,m),1.67−1.62(1H,m),1.78−1.86(2H,m),1.97−2.03(2H,m),2.50−2.54(2H,m),2.87−2.94(2H,m),3.55(3H,s),4.40−4.45(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.47−7.51(1H,m),7.52(2H,d,J=8.8Hz),7.72−7.77(2H,m),8.32(1H,d,J=8.2Hz)
実施例90
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸、メチルアミン、4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は、酢酸エチル−ヘプタンより再結晶することで、無色針状晶(融点201.0−204.0℃)を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.79−1.70(2H,m),1.90−1.80(2H,m),1.98−1.89(2H,m),2.03−2.13(4H,m),2.26−2.35(2H,m),2.66−2.74(2H,m),2.81−2.89(1H,m),3.50(3H,s),3.96(3H,s),4.55−4.57(1H,m),7.11(2H,d,J=8.6Hz),7.36(1H,d,J=8.2Hz),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.59(2H,d,J=8.6Hz),7.80(1H,d,J=7.8Hz)
実施例91
6−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸、メチルアミン、4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.80−1.70(2H,m),1.92−1.81(2H,m),2.00−1.92(2H,m),2.04−2.16(4H,m),2.30−2.46(2H,m),2.68−2.82(2H,m),2.84−3.00(1H,m),3.51(3H,s),3.93(3H,s),4.55−4.62(1H,m),7.12(2H,d,J=9.0Hz),7.43(1H,dd,J=9.0,2.7Hz),7.57(2H,d,J=9.0Hz),7.62(1H,d,J=9.0Hz),7.65(1H,d,J=2.7Hz)
実施例92
5−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸、メチルアミン、4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.80−1.71(2H,m),1.91−1.80(2H,m),1.99−1.91(2H,m),2.04−2.15(4H,m),2.26−2.42(2H,m),2.66−2.78(2H,m),2.85−2.95(1H,m),3.45(3H,s),3.97(3H,s),4.54−4.63(1H,m),7.07(1H,d,J=8.2Hz),7.12(2H,d,J=9.0Hz),7.23(1H,d,J=8.2Hz),7.58(2H,d,J=9.0Hz),7.72(1H,t,J=8.2Hz)
実施例93
8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸、メチルアミン、4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シランを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.49−0.41(4H,m),1.62−1.67(1H,m),1.76−1.86(2H,m),1.94−2.02(2H,m),2.48−2.55(2H,m),2.87−2.93(2H,m),3.54(3H,s),3.99(3H,s),4.39−4.44(1H,m),7.00(2H,d,J=8.6Hz),7.19(1H,d,J=7.8Hz),7.42(1H,t,J=8.2Hz),7.52(2H,d,J=8.6Hz),7.90(1H,d,J=7.8Hz)
実施例94
5−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、メチルアミン、4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シランを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.49−0.42(4H,m),1.62−1.67(1H,m),1.77−1.87(2H,m),1.95−2.04(2H,m),2.50−2.56(2H,m),2.88−2.93(2H,m),3.48(3H,s),4.03(3H,s),4.39−4.45(1H,m),6.90(1H,d,J=8.6Hz),7.02(2H,d,J=8.6Hz),7.30(1H,d,J=7.8Hz),7.51(2H,d,J=8.6Hz),7.64(1H,t,J=8.2Hz)
実施例95
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メチル安息香酸、メチルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。得られた化合物は更に逆相液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水)により精製し、無色固体(融点152.0−153.8℃)として得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:1.70−1.79(2H,m),1.81−1.90(2H,m),1.90−1.99(2H,m),2.03−2.15(4H,m),2.27−2.40(2H,m),2.58(3H,s),2.67−2.78(2H,m),2.83−2.94(1H,m),3.52(3H,s),4.54−4.62(1H,m),7.11(2H,d,J=9.0Hz),7.40(1H,t,J=7.6Hz),7.62(2H,d,J=9.0Hz),7.64−7.67(1H,m),8.07(1H,dd,J=8.2,0.8Hz).
実施例96
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸、メチルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.68−1.73(2H,m),1.85−1.92(4H,m),2.00−2.09(4H,m),2.14−2.25(2H,brm),2.59−2.68(2H,m),2.76(1H,quint.,J=8.0Hz),3.61(3H,s),4.40−4.46(1H,m),7.04(2H,d,J=8.6Hz),7.52(2H,d,J=8.6Hz),8.23(1H,d,J=2.3Hz),8.86(1H,d,J=2.3Hz).
実施例97
7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸、メチルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロペンタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.43−1.46(2H,m),1.57−1.59(2H,m),1.71−1.74(2H,m),1.90−1.92(4H,m),2.05−2.07(2H,m),2.38−2.40(2H,brm),2.56(1H,quint.,J=7.8Hz),2.82−2.85(2H,brm),3.62(3H,s),4.43−4.46(1H,m),7.06(2H,d,J=9.0Hz),7.53(2H,d,J=9.0Hz),8.25(1H,d,J=2.3Hz),8.88(1H,d,J=2.3Hz).
実施例98
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、メチルアミン、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.54−1.80(4H,m),1.81−1.99(3H,m),1.99−2.13(3H,m),2.14−2.31(2H,m),2.57−2.72(2H,m),2.72−2.84(1H,m),3.46(3H,s),3.80(3H,s),4.38−4.46(1H,m),6.53(1H,d,J=2.0Hz),6.61(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),7.43(1H,dd,J=7.8,4.9Hz),7.44(1H,d,J=8.3Hz),8.65(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.98(1H,dd,J=4.9,2.0Hz).
実施例99
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノ−ニコチン酸、メチルアミン、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロペンタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.34−1.80(6H,m),1.81−1.99(4H,m),1.99−2.16(2H,m),2.29−2.46(2H,m),2.48−2.65(1H,m),2.75−2.94(2H,m),3.46(3H,s),3.80(3H,s),4.36−4.47(1H,m),6.53(1H,d,J=2.4Hz),6.61(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),7.43(1H,dd,J=7.8,4.4Hz),7.45(1H,d,J=8.3Hz),8.65(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.98(1H,dd,J=4.4,2.0Hz).
実施例100
2−{4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メチル安息香酸、エチルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シランを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.38−0.53(4H,m),1.22(3H,t,J=7.3Hz),1.60−1.70(1H,m),1.77−1.90(2H,m),1.96−2.08(2H,m),2.46−2.57(2H,m),2.59(3H,s),2.89−2.97(2H,m),4.10(2H,q,J=7.3Hz),4.37−4.49(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.37(1H,t,J=7.8Hz),7.50(2H,d,J=8.8Hz),7.59(1H,d,J=7.8Hz),8.17(1H,d,J=7.8Hz).
実施例101
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メチル安息香酸、エチルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.22(3H,t,J=7.3Hz),1.62−1.79(2H,m),1.82−2.00(4H,m),2.01−2.15(4H,m),2.17−2.36(2H,m),2.58(3H,s),2.61−2.74(2H,m),2.74−2.88(1H,m),4.10(2H,q,J=7.3Hz),4.39−4.50(1H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.36(1H,t,J=7.8Hz),7.50(2H,d,J=8.8Hz),7.59(1H,d,J=7.8Hz),8.17(1H,d,J=7.8Hz).
実施例102
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−メチル安息香酸、エチルアミン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロペンタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.23(3H,q,J=7.3Hz),1.36−1.50(2H,m),1.50−1.67(4H,m),1.66−1.81(2H,m),1.82−2.01(4H,m),2.01−2.19(2H,m),2.23−2.50(2H,m),2.59(3H,s),2.77−2.94(2H,m),4.10(2H,q,J=7.3Hz),4.35−4.52(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.37(1H,t,J=7.8Hz),7.50(2H,d,J=8.8Hz),7.59(1H,d,J=7.8Hz),8.17(1H,d,J=7.8Hz).
実施例103
2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
アントラニル酸、メチルアミン、2−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.52−1.66(2H,m),1.66−1.87(4H,m),1.91−2.08(4H,m),2.21−2.45(2H,m),2.62−3.10(3H,m),3.50(3H,d,J=1.5Hz),4.48−4.59(1H,m),6.75(1H,dd,J=11.7,2.4Hz),6.86(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),7.49(1H,d,J=8.3Hz),7.50−7.54(1H,m),7.73(1H,d,J=8.3Hz),7.75−7.79(1H,m),8.34(1H,d,J=7.8Hz).
実施例104
2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
アントラニル酸、メチルアミン、2−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロペンタノンを用いて、実施例85に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.65−1.80(2H,m),1.81−1.93(2H,m),1.95−2.10(3H,m),2.10−2.22(3H,m),2.23−2.61(2H,m),2.62−2.88(4H,m),2.90−3.24(1H,m),3.50(3H,d,J=1.5Hz),4.45−4.69(1H,m),6.74(1H,dd,J=11.2,2.4Hz),6.85(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.47−7.54(2H,m),7.71−7.79(2H,m),8.34(1H,d,J=7.8Hz).
実施例105
tert−ブチル4−オキソ−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−[3,4H]−キナゾリンカルボキシレート
(1)2−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)−キナゾリノンの合成
2−アミノベンズアミド、4−ヒドロキシベンズアルデヒドを原料とし、実施例1−(2)に準じた方法により表題化合物を得た。
(2)tert−ブチル2−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3(4H)−キナゾリンカルボキシレートの合成
2−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)−キナゾリノン(500mg、2.10mmol)、ピバリン酸無水物(1.15g、5.25mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(128mg、1.05mmol)、トリエチルアミン(212mg,2.1mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)中混合し、室温下、3時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、多量のメタノールを加えて更に室温下10分攪拌した。反応溶液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、目的化合物(590mg,70%)を無色固体として得た。
(3)tert−ブチル4−オキソ−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−[3,4H]−キナゾリンカルボキシレートの合成
tert−ブチル2−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3(4H)−キナゾリンカルボキシレート、1−(3−ブロモプロピル)ピペリジニウムブロミドを原料とし、実施例77−(2)に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.42−1.50(2H,brs),1.58(9H,s),1.58−1.65(4H,m),2.08−2.19(2H,m),2.39−2.52(4H,brs),2.60(2H,t,J=6.8Hz),4.73(2H,t,J=6.8Hz),7.28(2H,d,J=8.8Hz),7.49(1H,t,J=6.8Hz),7.79(1H,t,J=8.0Hz),7.94(1H,d,J=8.4Hz),8.13(1H,d,J=6.8Hz),8.57(2H,d,J=8.4Hz)
参考例1
4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド
(1)tert−ブチル 4−[4−(エトキシカルボニル)フェノキシ]テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレートの合成
エチル 4−ヒドロキシベンゾエート(4.15g,25.0mmol)、tert−ブチル 4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート(5.0g、25.0mmol)、トリフェニルホスフィン(7.87g、30.0mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、0℃で攪拌下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(6.06g、30.0mmol)を加えて、24時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、析出してくる白色固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。母液を1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、目的化合物(5.45g、62%)を無色固体として得た。
(2)4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒドの合成
tert−ブチル 4−[4−(エトキシカルボニル)フェノキシ]テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート(2.0g、5.72mmol)をトリフルオロ酢酸(10mL)中室温で30分攪拌した。反応溶液を1N水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(10mL)に溶解した後、シクロペンタノン(0.80g、11.4mmol)、塩化亜鉛(1.56g、11.4mmol)、ナトリウムシアノボロヒドリド(730mg,11.4mmol)を加え、室温下16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かして、−78℃下でジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.0Mトルエン溶液、17.1mL)を滴下した。徐々に0℃まで昇温して1時間攪拌の後、多量のロッシェル塩と水を加えて更に室温で3時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下溜去後、残渣をトルエン(20mL)に懸濁し、二酸化マンガン(5.0g、57mmol)を加えた。反応溶液を室温下50時間攪拌後、セライトでろ過し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。母液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、得られた淡黄色固体をジエチルエーテルから再結晶することで、目的化合物(700mg、49%)を無色固体として得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:1.37−1.29(2H,m),1.47−1.52(2H,m),1.57−1.67(4H,m),1.75−1.83(2H,m),1.94−2.00(2H,m),2.21−2.32(2H,m),2.49−2.51(1H,m),2.72−2.81(2H,m),4.52−4.58(1H,m),7.14(2H,d,J=8.6Hz),7.84(2H,d,J=8.6Hz),9.85(1H,s)
参考例2,3の化合物は、tert−ブチル4−[4−(エトキシカルボニル)フェノキシ]テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレートと、[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シラン又はシクロブタノンを原料として用いて、参考例1と同様の方法により製造することができる。
参考例2
4−[(1−シクロプロピル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:0.28−0.31(2H,m),0.41−0.43(2H,m),1.56−1.63(3H,m),1.91−1.95(2H,m),2.41−2.48(2H,m),2.78−2.84(2H,m),4.54−4.60(1H,m),7.14(2H,d,J=8.6Hz),7.84(2H,d,J=8.6Hz),9.85(1H,s)
参考例3
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:1.65−1.58(4H,m),1.77(2H,q,J=9.5Hz),1.93−1.98(4H,m),2.03−2.09(2H,m),2.57(2H,brs),2.70(1H,q,J=7.6Hz),4.52−4.57(1H,m),7.13(2H,d,J=8.6Hz),7.84(2H,d,J=8.6Hz),9.85(1H,s)
参考例4
6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ニコチンアルデヒド
(1)tert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル 4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート(10.0g、50.0mmol)をDMF(150mL)に溶解し、0℃で攪拌下、水素化ナトリウム(60%純度、1.43g)を加えた。10分後、4−ブロモ−2−フルオロピリジン(8.75g、50.0mmoL)を加え、更に室温で20時間攪拌した。反応溶液に水を加えさらに10分攪拌の後、反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をエタノール−水より再結晶することで、目的化合物(11g)を無色固体として得た。
(2)5−ブロモ−2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジンの合成
tert−ブチル4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート、シクロブタノンを用い、参考例1−(2)と同様の製造方法により、5−ブロモ−2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジンを得た。
(3)5−ブロモ−2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン(3.80g、12.2mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(2.45g、18.3mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(498mg、0.605mmol)、トリエチルアミン(1.69mL,12.2mmoL)をn−ブタノール(30mL)中、100℃で24時間攪拌した。冷却後、溶媒等を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1−1/1−0/1)で精製し、目的化合物(2.59g、82%)を茶色固体として得た。
(4)6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ニコチンアルデヒドの製造
2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5−ビニルピリジン(2.59g、10mmol)、過ヨウ素酸ナトリウム(10.7g、50mmol)を、THF(10mL)、水(10mL)の混合溶媒中室温下攪拌する。反応溶液に四酸化オスミウム(0.2Mint−BuOH,1mL)を滴下し、24時間室温下攪拌する。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を溜去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、目的化合物(1.04g、40%)を茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.62−1.76(2H,m),1.81−1.97(4H,m),2.11−2.02(4H,m),2.15−2.25(2H,m),2.62−2.71(2H,m),2.76(1H,quint.,J=7.4Hz),5.19−5.25(1H,m),6.81(1H,d,J=8.6Hz),8.05(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),8.59(1H,d,J=2.3Hz),9.93(1H,s).
参考例5
2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−カルボアルデヒド
4−ブロモ−2−フルオロピリミジン、tert−ブチル4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、シクロブタノン、ビニルトリフルオロホウ酸カリウムを原料とし、参考例4と同様の製造法を用いて製造することができる。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:1.65−1.81(2H,m),1.87−2.14(8H,m),2.14−2.24(2H,m),2.69−2.79(2H,m),2.85(1H,quint.,J=7.8Hz),5.22−5.29(1H,m),8.99(2H,s),10.02(1H,s).
参考例6
4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアルデヒド
4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−クロロ−ブロモプロパン、および(3S)−3−メチルピペリジンを原料に用い、実施例1−(4)と同様の方法により合成した。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:0.81−0.93(1H,m),0.87(3H,d,J=6.3Hz),1.57−1.75(5H,m),1.84−1.93(1H,m),2.00−2.07(2H,m),2.51(2H,t,J=6.8Hz),2.88(2H,t,J=12.7Hz),4.10(2H,t,J=6.3Hz),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.82(2H,d,J=8.8Hz),9.88(1H,s).
参考例7
3−アミノ−4−メトキシピリジン−2−カルボン酸
(1)4−メトキシ−2−ピコリン−N−オキシドの合成
文献記載の方法(Organic Process Research & Development(2000),4(6),473−476.)に従い目的化合物を合成した。
(2)4−メトキシ−2−メチル−3−ニトロピリジン−N−オキシドの合成
4−メトキシ−2−ピコリン−N−オキシド(22.5g、0.162mol)、濃硫酸(50ml)、発煙硝酸(15ml)を混合し、24時間加熱還流した。室温まで冷却後、氷浴にあけた。0℃で攪拌下、炭酸水素ナトリウムで中和し、生じる黄色固体を濾取した。得られた固体を酢酸エチルおよびヘプタンで洗浄し、目的化合物を、5位ニトロ基の位置異性体との混合物(異性体比1:1、10.97g)として得た。
(3)4−メトキシ−3−ニトロピリジン−2−カルボン酸の合成
4−メトキシ−2−メチル−3−ニトロピリジン−N−オキシド(位置異性体との混合物、10.97g、48.5mmoL)を無水酢酸(100mL)中80℃で8時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣をメタノール(100mL)中炭酸カリウム(33g、0.243mol)を室温下加え、同温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。得られる有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、水(100mL)に懸濁させ、過マンガン酸カリウム(23g、0.145mol)を室温下加えた。反応溶液を90℃で16時間攪拌後、過マンガン酸カリウム(20g、0.126mol)を加え、90℃で3時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、メタノールを加え、2時間室温で攪拌した。反応液をろ過、濃縮し、得られた残渣に2N塩酸を加え、溶液をpH2に調節した。反応溶液を0℃で1時間攪拌後、生じた乳白色固体を濾取、乾燥し、目的化合物(1.35g、3工程、14%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:4.02(3H,s),7.65(1H,d,J=5.9Hz),8.70(1H,d,J=5.9Hz).
(4)3−アミノ−4−メトキシピリジン−2−カルボン酸の合成
4−メトキシ−3−ニトロピリジン−2−カルボン酸(1.35g、6.81mmol)、炭酸水素ナトリウム(690mg、817mmol)、水(10mL)、10%パラジウム−炭素(135mg)を加え、水素気流下、室温で24時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過、水、メタノールでセライトを洗浄し、母液を濃縮した。得られた残渣に2N塩酸を加え、溶液をpH1に調節した。反応溶液を0℃で1時間攪拌後、生じた淡灰色固体を濾取、乾燥し、目的化合物(940mg、56%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ:4.13(3H,s),7.43(1H,d,J=6.3Hz),8.08(1H,d,J=6.3Hz).
参考例8
3−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸
(1)t−ブチル(2−メトキシピリジン−3−イル)カーバメートの合成
2−メトキシピリジン−3−アミン(7.0g、56.4mmol)、ジ炭酸−ジ−t−ブチル(18.5g、84.6g)を1,3−ジオキサン(20mL)中に溶解し、24時間加熱還流した。溶媒を留去後し、目的化合物(13.1g)を淡赤色油状化合物として得た。
(2)3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メトキシイソニコチン酸の合成
t−ブチル(2−メトキシピリジン−3−イル)カーバメート(8.0g、35.7mmol)、テトラメチルエチレンジアミン(8.3g、71.4mmol)をジエチルエーテル(100mL)中に溶解した。反応溶液を−78℃下で攪拌中、n−ブチルリチウム(2.44M in ヘキサン、36.6mL)を同温下滴下した。反応溶液を−78℃で1時間攪拌後、徐々に0℃まで昇温し、CO(固体)を0℃下で加えた。同温下30分攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。水槽を分離し、1N塩酸を加えてpH1に調節後、クロロホルムで抽出した。全ての有機層を合わせ、硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物(6.74g、70.4%)を淡黄色油状物として得た
(3)3−アミノ−2−メトキシイソニコチン酸の合成
3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メトキシイソニコチン酸(6.6g、24.6mmol)をトリフルオロ酢酸(10mL)に溶解し、室温で8時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた乳白色固体を水およびエタノールで洗浄することで、白色固体(2.35g、56.8%)を得た。再度母液を濃縮し、得られた残渣をアセトンおよびヘキサンで洗浄し、淡桃色固体(1.3g、31.4%)を得た。
H−NMR(400MHz、CDOD)δ:4.27(3H,s),7.42(1H,d,J=6.3Hz),7.57(1H,d,J=6.3Hz).
参考例9
4−アミノ−N,5−ジメチルニコチンアミド
(1)4−アミノ−5−メチルニコチン酸メチルエステルの合成
文献記載の方法(ChemicalCommunications(Cambridge,UnitedKingdom)(2002),(18),2170−2171.)により、目的化合物を合成した。
(2)4−アミノ−N,5−ジメチルニコチンアミドの合成
4−アミノ−5−メチルニコチン酸メチルエステル(100mg、0.60mmol)、メチルアミン(2.0M in MeOH,2mL)を混合し、封管中100℃で24時間加熱攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、目的化合物(91mg、91%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:2.11(3H,s),2.99(3H,d,J=4.9Hz),6.17−6.21(2H,m),6.37−6.44(1H,m),8.07(1H,s),8.38(1H,s).
参考例10
3−アミノ−5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−カルボキサアミド
(1)2,5−ジブロモ−3−ニトロピリジンの合成
臭化水素(48%in HO,13mL)を0℃で攪拌中、5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−アミン(5.0g、22.9mmol)を、内温を5℃以下に保ちながら滴下した。滴下後、臭素(4.69mL)、亜硝酸ナトリウム(6.32g)を順次加えた。0℃で45分攪拌した後、水酸化ナトリウム(9.16g)水溶液(10mL)加え、室温で1時間攪拌した。生成した固体をろ取、水で洗浄後乾燥し、目的化合物(3.80g、58.9%)を得た。
(2)5−ブロモ−2−シアノ−3−ニトロピリジンの合成
2,5−ジブロモ−3−ニトロピリジン(3.80g、13.4mmol)とシアン化銅(2.42g、26.8mmol)を混合し、150℃で二時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、内容物をろ過し、残渣をアセトンで洗浄した。母液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1−3/1)で精製し、目的化合物(1.80g、59%)を黄色固体として得た。
(3)5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボキサアミドの合成
5−ブロモ−2−シアノ−3−ニトロピリジン(500mg、2.19mmol)を濃硫酸(1mL)に溶解し、100℃で2時間攪拌した。0℃まで冷却後、水を加え、同温下攪拌した。生じた淡灰色固体をろ取、乾燥することで、目的化合物(447mg、83%)を得た。
(4)3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボキサアミドの合成
5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボキサアミド(400mg、1.63mmol)、塩化アンモニウム(435mg、8.15mmol)、鉄粉(273mg、4.89mmol)を、メタノール(6mL)および水(3mL)に懸濁させた後、100℃で20時間攪拌した。室温まで冷却後、セライトろ過し、そのセライトをメタノールで洗浄した。母液を濃縮後、残渣をクロロホルムに溶解し、水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、目的化合物(246mg、70%)を得た。
(5)3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸の合成
3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボキサアミド(216mg、1.0mmol)を濃塩酸(3mL)に溶解し、100℃で20時間攪拌した。0℃まで冷却後、水(10mL)を加え、炭酸水素ナトリウムにより溶液をpH7に調整した。生じた灰色固体をろ取、乾燥し、目的化合物(119mg、55%)を得た。
(6)3−アミノ−5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−カルボキサアミドの合成
3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸(500mg、2.30mmol),N’N−カルボニルジイミダゾール(410mg、2.53mmol)を、DMF(5mL)中40℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、メチルアミン(2.0MinTHF,2.3mL)を加え、更に1時間室温で攪拌した。溶媒を減圧溜去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1から4/1)で精製し、目的化合物(4.99g、94%)を乳白色固体として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:2.96(3H,d,J=4.9Hz),5.81−6.28(2H,m),7.17(1H,d,J=2.0Hz),7.85(1H,d,J=2.0Hz),7.88−7.95(1H,m).
実施例16及び89の化合物を被検化合物として行った薬理試験例を以下に示す。
(薬理試験例1:ヒスタミンアナログ結合阻害試験)
ヒトヒスタミン3受容体をコードするcDNA配列[国際特許出願WO00/39164号明細書参照]を、発現ベクターpCR2.1、pEF1x(インビトロジェン社製)及びpCI−neo(プロメガ社製)にクローニングした。得られた発現ベクターをカチオン性脂質法[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the national academy of sciences of the united states of America)、84巻、7413頁(1987年)参照]を用いて宿主細胞、HEK293及びCHO−K1(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)にトランスフェクトし、ヒスタミン3受容体発現細胞を得た。
ヒスタミン3受容体を発現させた細胞から調製した膜標品を被検化合物及び20,000cpmの[H]N−α−methylhistamine(NEN社製)とともに、アッセイ緩衝液(50mM Tris緩衝液、pH7.4)中で25℃、2時間インキュベーションした後、グラスフィルターGF/Cにて濾過した。50mM Tris緩衝液、pH7.4にて洗浄後、グラスフィルター上の放射活性を求めた。非特異的結合は10μM thioperamide(SIGAM社製)存在下で測定し、特異的N−α−methylhistamine結合に対する被験化合物の50%阻害濃度(IC50値)を求めた[モレキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacology)、55巻、1101頁(1999年)参照]。
その結果、実施例16の化合物のIC50値は0.68nMであり、また、実施例89の化合物のIC50値は0.33nMであった。
上記のとおり、実施例16の化合物は、ヒスタミンH3受容体に対するN−アルファ−methylhistamine(ヒスタミンアナログ)の結合を強力に阻害した。
(薬理試験例2:脳/脳脊髄液移行性試験)
SD系雄性ラット(7−10週齢、200−400g)に被験化合物を経口又は静脈内投与し、所定の時間にエーテル麻酔下、腹部大動脈よりヘパリン処理注射筒を用いて全採血した。その後頭部皮膚を切開し、歯科用30G針を頸椎間に刺し入れ、更にくも膜下腔まで挿入した。歯科用30G針に接続されたチューブを通し1mL注射筒に50−100μLの脳脊髄液を採取した後、脳を摘出した。血液試料を遠心分離(4℃、6000回転、10分間)して得た血漿に3倍量のエタノール(内部標準物質を含む)を加えて攪拌した。脳試料は2mLの水を加えホモジナイズし、その一部をとり3倍量のエタノール(内部標準物質を含む)を加え攪拌した。脳脊髄液は3倍量のエタノール(内部標準物質を含む)を加え攪拌した。以上のサンプルを−20℃にて20分間放置した後、遠心分離(4℃、12,000g、10分間)し、上清をLC/MS/MSにて分析し、相対検量線法により血漿中、脳内、及び脳脊髄液内濃度を定量した。
その結果、実施例16の化合物は、静脈内投与(3mg/kg)後30分間に脳内濃度2.22nmol/g、脳脊髄液内濃度0.134μM、血漿中濃度1.36μMを示した。
また、実施例89の化合物は、経口投与(10mg/kg)後、2時間に脳内濃度1.45nmol/g、能脊髄液内濃度0.027μM、血漿中濃度0.70μMを示した。
本発明により、ヒスタミンH3受容体拮抗作用(ヒスタミンがヒスタミンH3受容体に結合することを阻害する作用)又は逆作動作用(ヒスタミンH3受容体が有する恒常的活性を抑制する作用)を有する新規物質、すなわち生体内でヒスタミンH3受容体アゴニスト又はアンタゴニストとして作用する新規物質が提供される。
本発明が提供する、式(I)で表されるキナゾリン誘導体、又はその薬学的に許容される塩は、強力なヒスタミンH3受容体拮抗作用又は逆作動作用を有しており、肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、高脂血症、痛風、脂肪肝等の代謝系疾患、狭心症、急性・うっ血性心不全、心筋梗塞、環状動脈硬化症、高血圧、腎臓病、電解質異常等の循環器系疾患、又は、睡眠障害、睡眠障害を伴う各種疾患(例えば、特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安、統合失調症)、過食症、情動障害、てんかん、譫妄、痴呆、注意欠陥・多動性障害、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知障害、運動障害、感覚異常、嗅覚障害、モルヒネ耐性、麻薬依存症、アルコール依存症、震顫等の中枢及び末梢神経系疾患の予防又は治療に有用である。

Claims (45)

  1. 式(I):
    Figure 2005115993
    [式中、Rは、アリール基、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至4有する5乃至6員のヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基又はアルカノイル基を示し(該アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基若しくはアラルキル基は、低級アルキル基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、該低級アルキル基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい)、
    及びRは、同一又は異なって、水素原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、シクロアルキル基(該シクロアルキル基は、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、アルコキシ基(該アルコキシ基は、さらに、ハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換されていてもよい)、シクロアルコキシ基(シクロアルコキシ基は、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールカルバモイル基、ヘテロアリールカルバモイル基、アリールアルキルカルバモイル基、ヘテロアリールアルキルカルバモイル基、モノ若しくはジ低級アルキルカルバモイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アリールアルキルオキシカルボニルアミノ基、低級アルキルオキシカルボニルアミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、ヘテロアリールカルボニルアミノ基、アリールアルキルカルボニルアミノ基、ヘテロアリールアルキルカルボニルアミノ基、アルカノイル基、アリールカルボニル基、アリールアルキルカルボニル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ基、アルキルアミノスルホニル基又はアリールアミノスルホニル基を示し、
    は式(II)
    Figure 2005115993
    (式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を示し、mはそれぞれ独立して、0乃至4を示す(ただし、mが同時に0となることはない))で表わされる基を示すか、式(III)
    Figure 2005115993
    (式中、Rは、前記と同じ基を意味し、R及びRは、それぞれ独立して、低級アルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基を示す(ただし、R及びRが同時に低級アルキル基である場合を除く))で表わされる基を示すか、
    式(IV)
    Figure 2005115993
    (式中、Rは前記と同じ基を意味し、Rは直鎖若しくは分岐の低級アルキル基又はシクロアルキル基(該シクロアルキル基中の1又は2のメチレン基がO、S又はNで置換されていてもよい)を示し、nは、それぞれ独立して0乃至4を示し(ただし、nが同時に0となることはない))で表わされる基を示すか、或いは、
    式(V)
    Figure 2005115993
    (式中、R及びnは前記と同じ意味を示す)で表わされる基を示し、
    は、NH、O又はSを示し、
    Yは、N又はCを示し、
    Arは、アリール基又はヘテロアリール基(該アリール基又はヘテロアリール基は、低級アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子をAr上に1若しくは2有していてもよい)を示し、
    A環は、窒素原子若しくは酸素原子を環内に1又は2有する5乃至6員のヘテロアリール基を示すか、或いは、フェニル基を示す]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. がOであり、かつ、YがNである請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. がOであり、YがNであり、かつ、Arが低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子で1若しくは2置換されていてもよい、ベンゼン又はピリジンから2個の水素原子を除いてなる2価の基である請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. がOであり、YがNであり、Arが低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子で1若しくは2置換されていてもよい、ベンゼン又はピリジンから2個の水素原子を除いてなる2価の基であり、かつ、A環がベンゼン環又はピリジン環である請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. A環がベンゼン環である請求項4記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. A環がピリジン環である請求項4記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. が式(II)
    Figure 2005115993
    [式中、各記号は前記に同じ]で表される請求項4、5又は6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. mが1又は2である請求項7記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. が式(IV)
    Figure 2005115993
    [式中、各記号は前記に同じ]で表わされる請求項4、5又は6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. nが2である請求項9記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. が低級アルキル基である請求項1乃至10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. がメチル基である請求項1乃至11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 及びRの少なくとも一方が水素原子である請求項1乃至12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  14. 及びRの一方が水素原子であり、他方が水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)、ニトロ基、低級アルキルカルボニルアミノ基(該低級アルキルカルボニルアミノ基中の低級アルキル基は、同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)又は低級アルキルスルホニルアミノ基である請求項1乃至12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. 及びRの一方が水素原子であり、他方が水素原子、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は、同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)又は低級アルキル基(該低級アルキル基は、同一又は異なるハロゲン原子で1乃至3置換されていてもよい)である請求項1乃至12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 式(I)で表される化合物が、
    3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−エチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3,6−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3,5−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−プロピル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−ベンジル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−エチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−イソプロピル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−フェニル−4(3H)−キナゾリノン、
    2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4(3H)−キナゾリノン、
    3,8−ジメチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    8−メトキシ−2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
    3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    6−クロロ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[3,4−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
    3、7−ジメチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド−[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシエチル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン、
    7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    6−クロロ−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    8−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    6−クロロ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    6−クロロ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    8−フルオロ−2−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    5−フルオロ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−8−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    3,8−ジメチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    7−ブロモ−3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    7−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
    7−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−メトキシ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    7−ブロモ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    6−クロロ−2−[2−(2−フルオロエトキシ)−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−4−(2−フルオロエトキシ)−8−メトキシキナゾリン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(2−フルオロエチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−(ジフルオロメトキシ)−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−3,7−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジオン、
    3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−7−メチルスルホニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−7−ニトロ−2−[3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−7−メチルスルホニルアミノ−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−6−メチルスルホニルアミノ−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    6−アセチルアミノ−3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−トリフルオロメチルカルボニルアミノ−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[2−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[2−フルオロ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    6−ブロモ−3−メチル−2−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    6−ブロモ−3−メチル−2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    2−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]キナゾリン−4(3H)−オン、
    3−アリル−2−[4−(3−ピロリジン−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    6−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    5−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    5−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)オン、
    7−ブロモ−2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−3−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−エチル−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、又は
    tert−ブチル4−オキソ−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−[3,4H]−キナゾリンカルボキシレートである請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  17. 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  18. 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  19. 式(I)で表される化合物が、2−[4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  20. 式(I)で表される化合物が、2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3−メチルピリド−[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  21. 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  22. 式(I)で表される化合物が、2−{6−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  23. 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  24. 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  25. 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  26. 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−メトキシ−3−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  27. 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  28. 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[2−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  29. 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[2−メチル−4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  30. 式(I)で表される化合物が、3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  31. 式(I)で表される化合物が、8−メトキシ−3−メチル−2−[4−(1−シクロブチル−4−ピペリジニルオキシ)−フェニル]−4(3H)−キナゾリノンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  32. 式(I)で表される化合物が、2−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オンである前記(1)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  33. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩からなるヒスタミンH3受容体アンタゴニスト。
  34. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩からなるヒスタミンH3受容体インバースアゴニスト。
  35. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
  36. 前記代謝系疾患が、肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、高脂血症、痛風及び脂肪肝からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項35記載の予防又は治療剤。
  37. 前記循環器系疾患が、狭心症、急性・うっ血性心不全、心筋梗塞、環状動脈硬化症、高血圧、腎臓病及び電解質異常からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項35記載の予防又は治療剤。
  38. 前記神経系疾患が、睡眠障害、睡眠障害を伴う疾患、過食症、情動障害、てんかん、譫妄、痴呆、注意欠陥・多動性障害、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知障害、運動障害、感覚異常、嗅覚障害、モルヒネ耐性、麻薬依存症、アルコール依存症及び震顫からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項35記載の予防又は治療剤。
  39. 前記神経系疾患が、特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安及び統合失調症からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項35記載の予防又は治療剤。
  40. 請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、併用薬物と、を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
  41. 前記併用薬物が糖尿病治療薬である請求項40記載の予防又は治療剤。
  42. 前記併用薬物が高脂血症治療薬である請求項40記載の予防又は治療剤。
  43. 前記併用薬物が高血圧治療薬である請求項40記載の予防又は治療剤。
  44. 前記併用薬物が抗肥満薬である請求項40記載の予防又は治療剤。
  45. 下記(i)、(ii)及び(iii)を含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
    (i)請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
    (ii)下記(a)〜(g)からなる群より選ばれる少なくとも一つ
    (a)(i)以外のヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト
    (b)ビグアナイド
    (c)PPARアゴニスト
    (d)インスリン
    (e)ソマトスタチン
    (f)α−グルコシダーゼ阻害剤
    (g)インスリン分泌促進剤
    (iii)薬学的に許容されるキャリアー
JP2006514026A 2004-05-31 2005-05-30 キナゾリン誘導体 Ceased JPWO2005115993A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162459 2004-05-31
JP2004162459 2004-05-31
PCT/JP2005/010291 WO2005115993A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-30 キナゾリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005115993A1 true JPWO2005115993A1 (ja) 2008-03-27

Family

ID=35450813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514026A Ceased JPWO2005115993A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-30 キナゾリン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7960394B2 (ja)
EP (1) EP1757594A4 (ja)
JP (1) JPWO2005115993A1 (ja)
CN (1) CN1960977B (ja)
AU (1) AU2005247808B2 (ja)
CA (1) CA2569081A1 (ja)
WO (1) WO2005115993A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0507629A (pt) * 2004-02-13 2007-07-03 Banyu Pharma Co Ltd composto, antagonista do receptor e agonista inverso do receptor da histamina h3, agente profilático ou terapêutico para uma doença metabólica, uma doença circulatória ou uma doença do sistema nervoso, ou um seu sal farmaceuticamente aceitável
WO2005095360A1 (en) 2004-04-02 2005-10-13 Prana Biotechnology Limited Neurologically-active compounds
US7846915B2 (en) 2004-10-20 2010-12-07 Resverlogix Corporation Stilbenes and chalcones for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
NZ566180A (en) 2005-07-29 2011-04-29 Resverlogix Corp Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of complex diseases and their delivery by insertable medical devices
EA016264B1 (ru) 2006-03-31 2012-03-30 Янссен Фармацевтика Н.В. Бензоимидазол-2-илпиримидины и пиразины в качестве модуляторов рецептора гистамина н
JP5256202B2 (ja) * 2006-09-11 2013-08-07 エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー キナゾリノンおよびイソキノリノンアセトアミド誘導体
US8053440B2 (en) 2007-02-01 2011-11-08 Resverlogix Corporation Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
CN101531638B (zh) * 2008-03-13 2011-12-28 中国科学院广州生物医药与健康研究院 用作雌激素相关受体调节剂的化合物及其应用
RU2520098C2 (ru) 2008-06-26 2014-06-20 Ресверлоджикс Корп. Способы получения производных хиназолинона
US9371311B2 (en) 2008-06-30 2016-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives
CN101628913B (zh) * 2008-07-18 2013-01-23 中国科学院广州生物医药与健康研究院 用作雌激素相关受体调节剂的化合物及其应用
AU2010204106B2 (en) 2009-01-08 2014-05-08 Resverlogix Corp. Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular disease
NZ617779A (en) * 2009-03-18 2015-08-28 Resverlogix Corp Novel anti-inflammatory agents
KR20180096823A (ko) 2009-04-22 2018-08-29 리스버로직스 코퍼레이션 신규한 소염제
AU2011270701B2 (en) 2010-06-24 2015-05-14 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of NH-acidic compounds: ester, carbonate, carbamate and phosphonate derivatives
RS58911B1 (sr) 2011-11-01 2019-08-30 Resverlogix Corp Oralne formulacije sa trenutnim otpuštanjem za supstituisane hinazolinone
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
US9765039B2 (en) 2012-11-21 2017-09-19 Zenith Epigenetics Ltd. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
JP2016507496A (ja) 2012-12-21 2016-03-10 ゼニス・エピジェネティクス・コーポレイションZenith Epigenetics Corp. ブロモドメイン阻害剤としての新規複素環式化合物
CA2903737C (en) 2013-03-06 2021-05-18 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-2-yl pyrimidine modulators of the histamine h4 receptor
US10111885B2 (en) 2015-03-13 2018-10-30 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases
CN109111400B (zh) * 2017-06-23 2020-10-16 杭州百诚医药科技股份有限公司 苯基喹啉酮类和黄酮类衍生物的制备和应用
CN108218861B (zh) * 2018-02-05 2019-07-23 黑龙江中医药大学 一种预防和治疗糖尿病的药物及其制备方法
JP7308911B2 (ja) * 2018-09-30 2023-07-14 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
ES2947089T3 (es) * 2018-09-30 2023-08-01 Xwpharma Ltd Compuestos como antagonistas del receptor histamínico 3 neuronal y usos de los mismos

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392786A (en) * 1977-01-22 1978-08-15 Thomae Gmbh Dr K Novel aminoalkoxyphenyl derivative
JPS57123170A (en) * 1980-12-12 1982-07-31 Thomae Gmbh Dr K Novel pyrimidone compound
WO2003042359A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Merck & Co. Inc. Histamine receptor h3 polynucleotides
JP2004131497A (ja) * 2002-09-18 2004-04-30 Satoshi Shuto シスシクロプロパン誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151837A (en) * 1977-02-28 1979-05-01 Millard D Ralph Jr Mouth gag with universal adjustability to the alveolar arch
EP0054132B1 (de) * 1980-12-12 1984-10-10 Dr. Karl Thomae GmbH Neue Pyrimidinone, ihre Herstellung und Arzneimittel mit einem Gehalt an diesen Stoffen
DE3220898A1 (de) * 1982-06-03 1983-12-08 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Verfahren zur herstellung von pyrimidinonen und ihren saeureadditionssalzen
JPH11507631A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 グリアテツク・インコーポレイテツド 1h−4(5)−置換イミダゾール誘導体
US6072057A (en) 1996-06-06 2000-06-06 Gliatech Inc. 1H-4(5)-cyclo-substituted imidazole derivatives as histamine H3 receptor agents
BRPI0507629A (pt) * 2004-02-13 2007-07-03 Banyu Pharma Co Ltd composto, antagonista do receptor e agonista inverso do receptor da histamina h3, agente profilático ou terapêutico para uma doença metabólica, uma doença circulatória ou uma doença do sistema nervoso, ou um seu sal farmaceuticamente aceitável
EP1852423A4 (en) 2005-02-14 2010-10-06 Banyu Pharma Co Ltd CRYSTAL OF A 4 (3H) -CHINAZOLINONE DERIVATIVE

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392786A (en) * 1977-01-22 1978-08-15 Thomae Gmbh Dr K Novel aminoalkoxyphenyl derivative
JPS57123170A (en) * 1980-12-12 1982-07-31 Thomae Gmbh Dr K Novel pyrimidone compound
WO2003042359A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Merck & Co. Inc. Histamine receptor h3 polynucleotides
JP2004131497A (ja) * 2002-09-18 2004-04-30 Satoshi Shuto シスシクロプロパン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080275069A1 (en) 2008-11-06
CN1960977B (zh) 2010-07-21
AU2005247808A1 (en) 2005-12-08
EP1757594A4 (en) 2007-12-12
US7960394B2 (en) 2011-06-14
EP1757594A1 (en) 2007-02-28
WO2005115993A1 (ja) 2005-12-08
AU2005247808B2 (en) 2011-02-10
CA2569081A1 (en) 2005-12-08
CN1960977A (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102939B2 (ja) 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体
JPWO2005115993A1 (ja) キナゾリン誘導体
JP4371164B2 (ja) アザ置換スピロ誘導体
JP4487774B2 (ja) 2−アミノベンズイミダゾール誘導体
JP4595542B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
AU2005310467B2 (en) Substituted pyridone derivative
JPWO2005077953A1 (ja) 含窒素縮合ヘテロ芳香環誘導体
JPWO2005085200A1 (ja) ピリドン誘導体
JPWO2007029847A1 (ja) 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
WO2005007644A1 (ja) ヘテロアリールオキシ含窒素飽和へテロ環誘導体
JP4552854B2 (ja) 2−アミノキノリン誘導体
JPWO2004069798A1 (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
JPWO2005016928A1 (ja) イミダゾピリジン誘導体
MXPA06009244A (en) Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120925