JPWO2005102896A1 - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005102896A1
JPWO2005102896A1 JP2006512419A JP2006512419A JPWO2005102896A1 JP WO2005102896 A1 JPWO2005102896 A1 JP WO2005102896A1 JP 2006512419 A JP2006512419 A JP 2006512419A JP 2006512419 A JP2006512419 A JP 2006512419A JP WO2005102896 A1 JPWO2005102896 A1 JP WO2005102896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
travel
traveling
characteristic
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562727B2 (ja
Inventor
上田 隆美
隆美 上田
酒井 雅也
雅也 酒井
柴田 益誠
益誠 柴田
仮屋 佳孝
佳孝 仮屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35196872&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2005102896(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2005102896A1 publication Critical patent/JPWO2005102896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562727B2 publication Critical patent/JP4562727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor

Abstract

かごの走行条件よってそれぞれテーブル化された複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段(10)と、かごの走行条件を取得する走行条件取得手段(11)と、走行特性テーブル手段の中から1つの走行特性テーブルを選択するテーブル選択手段(12)と、選択された走行特性テーブルから決まる走行パターンによってかごを走行させる制御手段と、選択された走行特性テーブルをかご内や乗り場、またはエレベータの集中管理装置の少なくとも一つに報知する走行特性報知手段(15)とを備える。

Description

この発明は、エレベータの走行可能な走行特性を提示し、自動もしくは乗客、ビル管理者によって選択を可能とさせることによって、好みに合わせたかご走行を実現させるエレベータ制御装置に関するものである。
エレベータの走行速度を変更可能とした従来の技術には、例えば、日本実開平1−47744号公報に記載のように、エレベータの走行速度を変更可能とすべく、エレベータの乗かご内に、速度指令切替手段を設けたものがある。また、例えば、日本特開昭61−119579号公報に記載のように、かごの走行特性が変化するときにかご内に報知するものとして、十分なピット深さが取れないときに、終端階近傍でかご速度が通常速度よりも低く運行される場合に、かご内に速度が変わることを報知する手段を設けたものがある。また、例えば、日本特開2002−145542号公報に記載のように、走行パターンを限定し、安全呼びを行うことができるようにして、かご速度パターンを通常より低い加速度のものに切り替えて走行制御し、高速呼びを行うことができるようにして、かご速度パターンを通常より高い加速度のものに切り替えて走行制御することができる速度制御装置を有するものがある。さらに、例えば、日本特開2003−238037号公報に記載のように、エレベータの走行性能を最大限に出すことを目的として、可能負荷と移動距離に応じて、最高速度や加速度を変更し、運転時間を短縮し、乗客の移動時間を短縮してかごの運行効率を上げるものがある。
従来のエレベータ制御装置において、乗客が選定し、かご速度に応じてその状況をかご内に報知するものがあるが、選択できる走行パターンは、想定される走行条件において走行可能なものしか選択できないため、定格速度を最大速度として、低加速走行(低加減速度走行)あるいは高加速走行(高加減速度走行)に限られた走行パターンしか選択できなかった。また、エレベータの走行性能を最大限に出すことを目的としたものにおいても、運転時間短縮が目的であり、低い加速度や遅い速度での走行を好む乗客によっては、不都合であると共に、かごの走行条件によって、どのような走行パターンで走行するのか、乗客には分からないという問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、かごの走行条件によって、走行できる走行特性を自動選定、または乗客が選択、またはビル管理者や保守員が選定できると共に、かご走行開始前にこれから走行する走行特性を、かご内や乗り場、また集中管理場所に報知することによって、乗客、ビル管理者、ならびに保守員の各々の好みに合わせたかご走行を実現するエレベータ制御装置を提供することを目的としている。
この発明は、かごの走行特性によって分類され、かごの走行パターンを決定するためパラメータが、かごの走行条件よってそれぞれテーブル化された複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段と、かごの走行開始時にかごの走行条件を取得する走行条件取得手段と、取得したかごの走行条件から前記走行特性テーブル手段の中から1つの走行特性テーブルを選択するテーブル選択手段と、テーブル選択手段により選択された走行特性テーブルから決まる走行パターンによってかごを走行させる制御手段と、選択された走行特性テーブルをかご内や乗り場、またはエレベータの集中管理装置の少なくとも一つに報知する走行特性報知手段とを備える。これにより、制御装置が自動に選択した走行特性を、乗客に報知できるため、かご走行開始時に、乗客が認識した走行が行われる。
また、この発明は、かご内及び乗り場の操作盤に設置され、分類された走行特性を表示し、乗客が走行特性を選択することによって、複数の走行特性テーブルの中から1つの走行特性テーブルを設定できる走行特性設定手段と、かご内操作盤及び乗り場の操作盤で選択された走行特性テーブルの内、何れかを優先する優先判断手段と、優先して選択された走行特性テーブルの走行特性をかご内や乗り場、またはエレベータの集中管理装置に報知する走行特性報知手段とを更に備える。これにより、制御装置が提供できる走行特性を、乗客が設定できるようにしたため、好みに合わせたかご走行を実現できる。
また、この発明は、複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段の中の各テーブルを登録したり、破棄したりできる走行特性テーブル登録・破棄手段を、エレベータ保守員の点検保守手段、ビル内のエレベータの集中管理手段、複数のビルのエレベータを遠隔管理する遠隔管理手段の少なくとも一つに備える。これにより、保守員、ビル管理者の好みに合わせたかご走行が提供できる。
また、この発明は、かごの走行特性によって分類され、かごの走行パターンを決定するためパラメータが、かごの走行条件よってそれぞれテーブル化された複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段と、かごの走行開始時にかごの走行条件を取得する走行条件取得手段と、取得したかごの走行条件から前記走行特性テーブル手段の中から達成可能な走行パラメータを抽出する走行パラメータ抽出手段と、走行パラメータ抽出手段により抽出された走行パラメータから決まる走行パターンの候補をかご内及び乗り場に表示し、乗客が走行パターン候補の中から1つを選定できるパラメータ選定手段と、パラメータ選定手段により選定された走行パターンによってかごを走行させる制御手段と、選定された走行パターンをかご内や乗り場に報知する走行特性報知手段とを備える。これにより、取得したかご走行条件から、走行可能な走行パターンが、乗客によって選定できるようにして、好みに合わせたかご走行が提供できる。
また、この発明は、複数の走行特性テーブルから達成可能な走行パラメータを選定する手段を、エレベータ保守員の点検保守手段、ビル内のエレベータの集中管理手段、複数のビルのエレベータを遠隔管理する遠隔管理手段の少なくとも一つに備える。これにより、保守員、ビル管理者、およびビルオーナの好みに合わせたかご走行が提供できる。
また、この発明は、かごの走行条件としては、かご負荷、走行方向、次回停止階、動力駆動装置の温度状態のいずれかまたは組み合わせ、走行特性テーブル手段としては、最高速度と加減速度のいずれかまたは組み合わせ、走行パターンとしては、かごの速度目標信号波形、または速度目標信号の最高速度と加減速度のいずれかまたは組み合わせる具体的な構成とする。
また、この発明は、選択された走行特性テーブル手段の情報、または選定された走行パラメータの情報を、エレベータの群管理手段に反映することにより、エレベータの群管理に関する予測演算の精度を高めることができる。
第1図はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ制御装置を示すシステム構成図、第2図はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ制御装置を説明する走行特性テーブル手段の例を示すテーブル、第3図はこの発明の実施の形態2および実施の形態3におけるエレベータ制御装置を説明する走行特性テーブル手段の例を示すテーブル、第4図はこの発明の実施の形態4におけるエレベータ制御装置を示すシステム構成図、第5図はこの発明の実施の形態6を示すシステム構成図、第6図は乗客が選択する走行パラメータの候補をアイコン表示した一例を示す正面図、第7図は乗客が選択する走行パラメータの候補をアイコン表示した一例を示す正面図、第8図は乗客が選択する走行パラメータの候補をアイコン表示した一例を示す正面図である。
実施の形態1.
以下、この発明をより詳細に説明するために、添付の図面に従ってこれを説明する。第1図は、この発明を実施するための実施の形態1におけるエレベータ制御装置を示すシステム構成図である。この図において主制御装置1はエレベータの運行を制御する装置であり、従来の装置とその機能が異なる。動力駆動装置2は主制御装置1からの指令を受けて電動機(図示せず)を駆動するための装置であり、例えばインバータがこれに相当する。電動機は巻上機5を回転させることによりロープ9を介して結合されたかご6と釣合い錘7を昇降させる。動力駆動装置2にはその温度状態を検出する温度検出器3が設置されている。かご6にはかご内の負荷を検出する秤装置8が設置されている。動力駆動装置2、温度検出器3、電動機、巻上機5、かご6、釣合い錘7、秤装置8は従来のエレベータ制御装置のものと同じ構成のものである。
主制御装置1は、かご6の走行特性、例えば、通常走行特性としてかご負荷最大時において上昇できる最高速度(定格速度)を最高速度として通常の加減速度とした走行特性を持つ第2図のテーブルIに示すような通常走行特性のテーブルや、最短時間到達走行特性として、かご負荷の大きさによって最高速度や加減速度変更して次回停止階まで最短時間で到達できる特性を持つ第2図のテーブルIIに示すような最短時間到達走行特性(高速走行特性)のテーブルや、低加速度高最高速走行特性として、かご負荷の大きさによって最高速度を変更し、加減速度を低く設定した走行特性を持つ第2図のテーブルIIIに示すような低加速度高最高速走行特性のテーブルなどによって分類される複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段10を備えている。走行特性テーブル手段10は、かご6の走行パターン、例えば、かご6の目標速度波形を決定するためパラメータ、例えば最高速度と加減速度が、かご6の走行条件、例えばかご内の負荷(かごの最大積載容量に対する割合で示す)と運転方向によってテーブル化された複数のテーブルI、テーブルII、及びテーブルIII等を有している。また、主制御装置1は、かご6の走行条件を例えば次回停止階である行き先階情報、秤装置8からのかご内負荷情報、及び動力駆動装置2に備えられた温度検出器2の温度情報などから走行条件を取得する走行条件取得手段11を備えている。また、主制御装置1は、走行条件取得手段11が取得したかご走行条件から複数のテーブルを有する走行特性テーブル手段10の中から1つのテーブルを選択するテーブル選択手段12を備えている。更に、主制御装置1は、テーブル選択手段12により選択されたテーブルから決まるかご6の走行パターンを動力駆動装置2に出力する走行パターン出力手段13を備えている。また、かご6内には行き先階を設定する行き先階設定手段14、及び走行特性報知手段15が備えられている。なお、走行特性報知手段15は、かご内に限らず、乗り場、あるいはエレベータの集中管理場所等に備えてもよい。
次に動作について、第2図に示す例えばテーブルIとテーブルIIで説明する。テーブルIは、かご内の積載重量(かご負荷)によって一定の最高速度60m/minと一定の加減速度0.5m/sが設定されており、従来の標準的な通常走行特性が得られる。また、テーブルIIは、かご内の負荷に合わせて最高速度と加減速度を変更し、高速の走行特性を達成して、次回停止階まで最短時間で到達できる最短時間到達特性が得られる。通常巻上機5の負荷は、かご内負荷が釣合い錘7とバランスする付近で最も小さくなるので、バランス付近で最高速度と加減速度を高めて設定している。テーブルIIの設定は、テーブルIの設定に比較して電力が必要なため、動力駆動装置2の発熱が大きくなる。
かご内の行き先階設定手段14によって行き先階が設定されると、主制御装置1内の走行条件取得手段11によって、かご6の走行方向と走行距離、温度検出器3から動力駆動装置2の温度状態、秤装置8からかご6内の負荷情報を取得する。テーブル選択手段12は、取得された走行条件から走行特性テーブル手段10の複数のテーブルの中から、例えば動力駆動装置2の温度状態が高い状態であれば、テーブルIIの走行では、動力駆動装置2の温度上昇が高くなり、エレベータ制御装置の寿命が短くなると判断して、通常走行特性のテーブルIを選択するように動作する。テーブル選択手段12は、テーブルIを選択されたことをかご6内の走行特性報知手段15に指示し、走行特性報知手段15は、かご内の乗客に選択された走行特性を報知する。走行特性報知手段15は、例えばかご内の表示装置に走行特性を示す文字、または音声で乗客に報知するものであるが、かご内の他に、乗り場やエレベータの集中管理場所に報知してもよい。また、通常走行特性のテーブルIが選択されたなら報知せずに、高速走行などの特殊な走行が選択された場合にのみ報知しても良い。また、行き先階設定手段14の釦の色を変化させたり、点滅させて報知しても良い。また、報知された走行特性が不満であれば、行き先階設定手段14から通常走行特性に戻せるようにしても良い。例えば行き先階設定手段14の釦を一定間隔で2度押す、または一定時間押し続けた場合を検知して通常走行特性に戻すように判断させても良い。
この発明の実施の形態1では、上記のように構成しているので、かごの走行条件によって、走行できる走行特性を自動選定できると共に、選択された走行特性がかご内や乗り場、またエレベータの集中管理場所に報知することができる。
実施の形態2.
第3図は、この発明の実施の形態2におけるエレベータ制御装置を説明する走行特性テーブル手段の各例を示すテーブルであり、以下のようにして設定することができる。
第3図に示すテーブルAは、モータや電源設備などの容量に応じて速度と加減速度が設定されており、かご負荷に対して運転時の消費電力がほぼ一定になるように決められている。かご重量と釣合い錘の重量が釣合い状態に近い時(例えば、かご負荷が30〜69%)にはモータトルクや電源設備に余裕があるため、余った余裕でかご速度と加減速度を上げることができるので速度と加減速度が高く設定されている。また、かごを上昇運転するときには、かご内の負荷が軽い時(例えば、かご負荷が0〜29%)にはかごが釣合い錘の重量で上方に引っ張られるため、加速時のモータトルクは少なくて済む。従って、モータトルクの余裕を使うことにより、加速度は大きくとることができるのでテーブルAでも大きく設定されている。かごの下降運転時には同様の理由で減速度が大きく設定されている。テーブルAはモータや電源設備に負担をかけず、運行効率を向上させる設定である。例えば、テーブルAは、実施の形態1のテーブルIIよりも電力が抑えられるため、テーブルAを追加して、動力駆動装置2の温度条件が最も厳しいときは、通常走行特性のテーブルIを選択し、温度条件が厳しくないときは、最短時間到達走行特性(高速走行特性)のテーブルIIを選択し、その中間の温度条件の時には省電力走行特性としてテーブルAを選択できるようにしても良い。
実施の形態3.
第3図に示すテーブルBは、エレベータを利用する乗客の分布を考慮して設定されたものである。すなわち、テーブルBはオフィスビルの通勤時間帯などのアップピークに対応して設定された例を示すものである。また、テーブルBは、例えばモータの発生トルクと回転速度の関係のような、かご速度とかご加減速度にトレードオフが存在する場合に、どちらを優先するかを決める方法として、走行時間を判断基準として定めたものでもある。アップピークではかごが上昇運転する場合には短階床運転することが多く、1走行あたりの移動距離が短くなるため、速度を上げるよりも加減速度を上げた方が運行効率が高くなる。従って、上昇方向の運転では速度よりも加減速度を重視したテーブルが設定されている。また、かごの下降運転時にはかご内の乗客が少なく、1走行で最上階から最下階までかごが運転されるような長距離の移動が行われる割合が大きいので加減速度よりも速度を上げた方が運高効率が良くなるため、速度を重視したテーブルが設定されている。テーブルBではアップピークを例としたが、それ以外の乗客分布でも同じ様な考え方でテーブルを設定することができる。また乗客分布が時間に応じて変化する場合には、各乗客分布に対応したテーブルを用意しておき、時間帯毎に応じて切り替えるようにしても良い。また上記以外に乗客待ち時間や交通量、エレベータの起動回数などに基づきテーブルを設定、選択できるようにすることもできる。
また、第3図に示すテーブルCは、かご速度とかご加減速度のトレードオフに対して、かご負荷を考慮して設定されたものである。かご負荷が軽い場合、つまりかご内に乗客が少ない場合(例えば、かご負荷が0〜29%)には、停止する回数が少ないため、長距離走行を行う割合が大きいと考えられる。従って、加減速度よりも速度を上げた方が運行効率が上がるので速度が高めに設定されている。逆に、かご負荷が大きい場合(例えば、かご負荷が70〜100%)には短距離走行が行われる割合が高いと考えられるので加減速度を重視し、速度よりも加減速度が大きく設定されている。なお、前記テーブルA、B、Cは積載重量または、運転方向のみに対応したテーブルとしてもよく、速度または加減速度のいずれか一方のみをテーブルから参照するようにしてもよい。
また、第3図に示すテーブルDは、速度と加減速度が小さく設定されたものであり、エレベータ機器の過負荷時に選択される。また夏季など電力制限が行われているときや夜間などに選択される。
また、第3図に示すテーブルEは、かご速度とかご加減速度のトレードオフに対して、かごの移動距離を考慮して設定されたものである。このテーブルEは移動距離Lに応じて複数持つことが好ましい。移動距離Lが短い場合(L<5)には、速度よりも加減速度を大きくした方が運転時間が短くなり、運行効率が上がるので加減速度を大きく設定している。逆に移動距離Lが大きい場合(L≧10)には、加減速度よりも速度を大きくした方が運行効率が上がるので速度を大きく設定している。この場合、まず起動時にかごが停止している階と次回に停止する階の情報をもとに移動距離Lを計算し、その距離Lに従ってテーブルが選択される。例えば移動距離Lが12メートルであった場合にはテーブルEの最下段のテーブルが選択される。次にその中でかご負荷に応じた速度と加減速度が選択され、エレベータの運転が開始される。
なお、前記テーブルB、C、Eは、かご速度とかご加減速度のトレードオフを走行時間を判断基準として設定したが、エレベータの消費電力やエレベータ機器の温度、乗客の待ち時間等などの各種環境条件に応じて設定してもよい。
また、前記テーブルEは、移動距離Lと負荷と運転方向に対応したテーブルとしたが、移動距離Lのみに対応したテーブルとしてもよく、また移動距離Lと運転方向に対応したテーブルなどのように、上記のいずれかの組み合せに対応したテーブルとしてもよい。
また、上記以外にもビル用途に応じてテーブルを設定することができる。例えば、デパートなどの短階床運転が多いビルでは加減速度を重視したテーブルを設定し、急行ゾーンが存在するようなビルでは速度を重視したテーブルを設定する。
この発明は上記テーブルを乗客または保守員または遠隔操作等の外部入力や制御装置により、乗客サービスを向上させるように、状況に応じて適宜切り替えるものである。
また、この実施の形態では速度や加速度の設定をテーブルから読み出すようにしたが、負荷や移動距離などを変数として、速度および加減速度を出力する関数を計算する手段を制御装置内に設置し、計算により求めても良い。また、この実施の形態ではかご6の目標速度波形を決定するパラメータに、最高速度と加減速度としているが、ジャーク(加加減速度)を加えても良い。
以上のように、この発明では時間帯やビル用途や移動距離などに応じて、乗客や制御装置によって適切な走行特性テーブルが参照されることにより、乗客サービスの向上を図ることができる。
実施の形態4.
第4図は、この発明の実施の形態4におけるエレベータ制御装置を示すシステム構成図である。この図において、実施の形態1と同じ番号のものは実施の形態1と同じ手段である。さらなる構成手段として、かご6内の操作盤19は、走行特性を設定できる走行特性設定手段16を備えている。また、各階の乗り場操作盤20a、20bは、それぞれかご呼び手段22a、22b、走行特性設定手段21a、21bと、走行特性報知手段23a、23bとを備えている。また、主制御装置1は、秤装置8のかご負荷状態を加味し、かご内操作盤19からの設定値や、各階の乗り場操作盤20a、20bからの設定値に対して優先付けする優先判断手段17を備えている。また、エレベータの管理装置25は、走行特性報知手段24を備えている。
次に動作について説明する。かご内操作盤19及び乗り場の操作盤20において、走行特性設定手段16及び21では、分類された走行特性を表示し、乗客が走行特性を選択することによって、複数のテーブルを有する走行特性テーブル手段10の中から1つのテーブルを選択するように動作する。優先判断手段17は、かご走行開始直前において、走行特性設定手段16及び21で設定されたテーブルの内、秤装置8の信号を加味してかご内に乗客が居ると判断した場合には、かご内操作盤19で選定されたテーブルを優先するように動作し、かご内に乗客が居ないと判断した場合には、乗り場操作盤20で選定されたテーブルを優先するように動作する。以降の動作は実施の形態1の場合と同じであると共に、選択された走行特性をかご内、および乗り場、さらにエレベータの集中管理装置内の走行特性報知手段によって報知されるように動作する。
上記のように構成しているので、乗客によって走行特性を選定できると共に、かご内に乗客が居る場合には、かご内操作盤で設定された走行特性が優先され、かご内に乗客が居ない場合には、乗り場操作盤で設定された走行特性が優先される。さらに、選択された走行特性がかご内や乗り場、またエレベータの集中管理場所に報知することができる。
実施の形態5.
この実施の形態5は、上記実施の形態1から実施の形態4で説明した複数のテーブルを有する走行特性テーブル手段10の中の各テーブルを登録したり、破棄したりできるテーブル登録・破棄手段を、エレベータ保守員の点検保守手段、ビル内のエレベータの集中管理手段、または複数のビルのエレベータを遠隔管理する遠隔管理手段に備えるようにしたものである。
このように構成しているので、かごの走行特性を決めるテーブルを、ビル毎、季節毎に切り替えることができる。
実施の形態6.
第5図は、この発明の実施の形態6におけるエレベータ制御装置を示すシステム構成図である。図において、基本的な構成は第1図に示す実施の形態1の場合と同じであるが、主制御装置1は、複数のテーブルを有する走行特性テーブル手段10から走行条件取得手段11の情報によって達成可能な複数の走行パラメータを抽出する走行パラメータ抽出手段26を備えている。また、かご6内は、走行パラメータ抽出手段26により抽出された複数の走行パラメータからその1つを選定するパラメータ選定手段27を備えている。
ここでは、第2図に示すような通常走行特性のテーブルI、高速走行特性のテーブルII、及び低加速度高最高速特性のテーブルIIIがあるとして説明する。かごの走行開始直前において走行条件取得手段11は、秤装置8でのかご負荷、行き先階設定情報、動力駆動装置2の温度情報を取得する。例えばこのとき、かご負荷が50%であるとしたとき、走行パラメータ抽出手段26は、テーブルI〜IIIより、パラメータ候補1として最高速度60m/min、加減速度0.5m/s、パラメータ候補2として最高速度80m/min、加減速度0.9m/s、さらにパラメータ候補3として最高速度90m/min、加減速度0.3m/sを抽出する。次に、パラメータ選定手段27は、これらの情報を例えば、第6図に示されるような、横軸に速度、縦軸に加速度としたグラフ上に、その特性を示す位置に番号の付いたアイコンを表示させる。または、第7図に示されるような、横軸に時間、縦軸に速度としたグラフ上に、実際の速度パターンを描き表示すると共に、各パターンの凡例をアイコン化して表示させる。または、第8図に示されるような、直接最高速度や加速度などを表示すると共に各候補をアイコン化して表示させる。パラメータ選定手段27では、乗客が各アイコンを押印することによって、パラメータ候補の一つが選定される。選定されたパラメータによって主制御装置1は、動力駆動装置2の目標速度して与えられ、かご6を駆動するように動作する。第8図の表示においては、更に走行時間を加えて記載しても良い。
また、この実施の形態6では、テーブルI〜IIIの全てのテーブルよりパラメータ候補を抽出したが、走行条件取得手段11で得られた、例えば温度情報によって動力駆動装置2の寿命を考慮して、温度上昇が大きいと予測される場合などは、全ての走行特性テーブルから抽出する必要はない。
また、エレベータ保守員の点検用保守手段、ビル内のエレベータを集中管理する管理手段、または複数のビルのエレベータを遠隔管理する遠隔管理手段に、どの走行特性テーブルを候補とするのかを調整できる手段を別に設けても良い。
また、上記実施の形態で示した選択されたテーブル手段の情報、選定された走行パラメータの情報を、エレベータの群管理手段に反映する手段を設けても良いことは言うまでもない。
この発明は、かごの走行特性によって分類され、かごの走行パターンを決定するためパラメータが、かごの走行条件よってそれぞれテーブル化された複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段と、かごの走行開始時にかごの走行条件を取得する走行条件取得手段と、取得したかごの走行条件から前記走行特性テーブル手段の中から1つの走行特性テーブルを選択するテーブル選択手段と、テーブル選択手段により選択された走行特性テーブルから決まる走行パターンによってかごを走行させる制御手段と、選択された走行特性テーブルをかご内や乗り場、またはエレベータの集中管理装置の少なくとも一つに報知する走行特性報知手段とを備えたことにより、制御装置が自動に選択した走行特性を、乗客に報知できるため、かご走行開始時に、乗客が認識した走行が行われるようにしたため、乗客へサービスを向上できる効果がある。
また、この発明は、かご内及び乗り場の操作盤に設置され、分類された走行特性を表示し、乗客が走行特性を選択することによって、複数の走行特性テーブルの中から1つの走行特性テーブルを設定できる走行特性設定手段と、かご内操作盤及び乗り場の操作盤で選択された走行特性テーブルの内、何れかを優先する優先判断手段と、優先して選択された走行特性テーブルの走行特性をかご内や乗り場、またはエレベータの集中管理装置に報知する走行特性報知手段とを更に備えたことにより、制御装置が提供できる走行特性を、乗客が設定できるようになり、乗客へサービスを向上できる効果がある。
また、この発明は、複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段の中の各テーブルを登録したり、破棄したりできる走行特性テーブル登録・破棄手段を、エレベータ保守員の点検保守手段、ビル内のエレベータの集中管理手段、複数のビルのエレベータを遠隔管理する遠隔管理手段の少なくとも一つに備えることにより、保守員、ビル管理者、およびビルオーナの好みに合わせたかご走行が容易に提供できるという効果がある。
また、この発明は、かごの走行特性によって分類され、かごの走行パターンを決定するためパラメータが、かごの走行条件よってそれぞれテーブル化された複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段と、かごの走行開始時にかごの走行条件を取得する走行条件取得手段と、取得したかごの走行条件から前記走行特性テーブル手段の中から達成可能な走行パラメータを抽出する走行パラメータ抽出手段と、走行パラメータ抽出手段により抽出された走行パラメータから決まる走行パターンの候補をかご内及び乗り場に表示し、乗客が走行パターン候補の中から1つを選定できるパラメータ選定手段と、パラメータ選定手段により選定された走行パターンによってかごを走行させる制御手段と、選定された走行パターンをかご内や乗り場に報知する走行特性報知手段とを備えたことにより、走行可能な走行パターンが、乗客によって選定できるようにしたので、乗客の好みに合わせたかご走行が容易に提供できるという効果がある。
また、この発明は、複数の走行特性テーブルから達成可能な走行パラメータを選定する手段を、エレベータ保守員の点検保守手段、ビル内のエレベータの集中管理手段、複数のビルのエレベータを遠隔管理する遠隔管理手段の少なくとも一つに備えることにより、保守員、ビル管理者、およびビルオーナの好みに合わせたかご走行が容易に提供がという効果がある。
また、この発明は、選択された走行特性テーブル手段の情報、または選定された走行パラメータの情報を、エレベータの群管理手段に反映することにより、エレベータの群管理に関する予測演算の精度を高めるという効果がある。
以上のように、この発明のエレベータ制御装置は、かごの走行条件によって、走行できる走行特性を自動選定、または乗客が選択、またはビル管理者や保守員が選定できると共に、かご走行開始前にこれから走行する走行特性を、かご内や乗り場、また集中管理場所に報知することによって、乗客、ビル管理者、保守員、ならびにビルオーナの各々の好みに合わせたかご走行を実現できる。

Claims (8)

  1. 予め所望の走行特性を達成するように設定された複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段と、かごの走行開始時にかごの走行条件を取得する走行条件取得手段と、取得したかごの走行条件から前記走行特性テーブル手段の中から1つの走行特性テーブルを選択するテーブル選択手段と、テーブル選択手段により選択された走行特性テーブルから決まる走行パターンによってかごを走行させる制御手段と、予想される走行特性を報知する走行特性報知手段とを備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。
  2. かごの走行特性によって分類され、かごの走行パターンを決定するためパラメータが、かごの走行条件よってそれぞれテーブル化された複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段と、かごの走行開始時にかごの走行条件を取得する走行条件取得手段と、取得したかごの走行条件から前記走行特性テーブル手段の中から1つの走行特性テーブルを選択するテーブル選択手段と、テーブル選択手段により選択された走行特性テーブルから決まる走行パターンによってかごを走行させる制御手段と、選択された走行特性テーブルをかご内や乗り場、またはエレベータの集中管理装置の少なくとも一つに報知する走行特性報知手段とを備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。
  3. かご内及び乗り場の操作盤に設置され、分類された走行特性を表示し、乗客が走行特性を選択することによって、複数の走行特性テーブルの中から1つの走行特性テーブルを設定できる走行特性設定手段と、かご内操作盤及び乗り場の操作盤で選択された走行特性テーブルの内、何れかを優先する優先判断手段と、優先して選択された走行特性テーブルの走行特性をかご内や乗り場、またはエレベータの集中管理装置に報知する走行特性報知手段とを更に備えたことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載のエレベータ制御装置。
  4. 複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段の中の各テーブルを登録したり、破棄したりできる走行特性テーブル登録・破棄手段を、エレベータ保守員の点検保守手段、ビル内のエレベータの集中管理手段、複数のビルのエレベータを遠隔管理する遠隔管理手段の少なくとも一つに備えることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のエレベータ制御装置。
  5. かごの走行特性によって分類され、かごの走行パターンを決定するためパラメータが、かごの走行条件よってそれぞれテーブル化された複数の走行特性テーブルを有する走行特性テーブル手段と、かごの走行開始時にかごの走行条件を取得する走行条件取得手段と、取得したかごの走行条件から前記走行特性テーブル手段の中から達成可能な走行パラメータを抽出する走行パラメータ抽出手段と、走行パラメータ抽出手段により抽出された走行パラメータから決まる走行パターンの候補をかご内及び乗り場に表示し、乗客が走行パターン候補の中から1つを選定できるパラメータ選定手段と、パラメータ選定手段により選定された走行パターンによってかごを走行させる制御手段と、選定された走行パターンをかご内や乗り場に報知する走行特性報知手段とを備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。
  6. 複数の走行特性テーブルから達成可能な走行パラメータを選定する手段を、エレベータ保守員の点検保守手段、ビル内のエレベータの集中管理手段、複数のビルのエレベータを遠隔管理する遠隔管理手段の少なくとも一つに備えることを特徴とする請求の範囲第5項に記載のエレベータ制御装置。
  7. かごの走行条件としては、かご負荷、走行方向、次回停止階、動力駆動装置の温度状態のいずれかまたは組み合わせ、走行特性テーブル手段としては、最高速度と加減速度のいずれかまたは組み合わせ、走行パターンとしては、かごの速度目標信号波形、または速度目標信号の最高速度と加減速度のいずれかまたは組み合わせとしたことを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載のエレベータ制御装置。
  8. 選択された走行特性テーブル手段の情報、または選定された走行パラメータの情報を、エレベータの群管理手段に反映することを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載のエレベータ制御装置。
JP2006512419A 2004-03-30 2004-03-30 エレベータ制御装置 Expired - Fee Related JP4562727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/004505 WO2005102896A1 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 エレベータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005102896A1 true JPWO2005102896A1 (ja) 2008-03-13
JP4562727B2 JP4562727B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35196872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512419A Expired - Fee Related JP4562727B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 エレベータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1731468B1 (ja)
JP (1) JP4562727B2 (ja)
CN (1) CN100500542C (ja)
WO (1) WO2005102896A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925146B2 (ja) * 2007-03-26 2012-04-25 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN101687608B (zh) * 2007-08-28 2012-02-29 三菱电机株式会社 电梯的显示装置
JP5361180B2 (ja) * 2007-12-21 2013-12-04 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
JP5674062B2 (ja) * 2013-03-08 2015-02-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN106744099A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 上海峰景移动科技有限公司 一种可自由选择运行速度的电梯调节系统
WO2018195852A1 (zh) * 2017-04-27 2018-11-01 深圳市海浦蒙特科技有限公司 电梯检修运行控制方法和系统
CN110240028B (zh) * 2019-07-17 2021-05-25 广东卓梅尼技术股份有限公司 电梯远程调速方法及装置
CN111931128B (zh) * 2020-07-15 2023-07-25 重庆锐云科技有限公司 基于伯努利模型的电梯配置方法、系统、设备及存储介质
CN113148786A (zh) * 2021-04-16 2021-07-23 曹明辉 一种多电梯运行联动控制方法及系统
CN114834983B (zh) * 2022-07-04 2022-09-13 凯尔菱电(山东)电梯有限公司 电梯运行中的智能控制方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119579A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 三菱電機株式会社 エレベ−タ
JPH02127371A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Hitachi Ltd エレベーター群管理システム
JPH06107383A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベーター運行状態表示装置
JPH0853272A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP2002114455A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2002145542A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Toshiba Corp エレベーター制御装置
JP2003238037A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540149A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Hitachi Ltd Method of controlling speed of elevator
US6199667B1 (en) * 1996-12-31 2001-03-13 Inventio Ag Method and apparatus for operating an elevator drive in different performance modes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119579A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 三菱電機株式会社 エレベ−タ
JPH02127371A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Hitachi Ltd エレベーター群管理システム
JPH06107383A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベーター運行状態表示装置
JPH0853272A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP2002114455A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2002145542A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Toshiba Corp エレベーター制御装置
JP2003238037A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1731468A1 (en) 2006-12-13
EP1731468B1 (en) 2012-01-04
CN1860076A (zh) 2006-11-08
WO2005102896A1 (ja) 2005-11-03
JP4562727B2 (ja) 2010-10-13
EP1731468A4 (en) 2009-11-11
CN100500542C (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562727B2 (ja) エレベータ制御装置
US8794388B2 (en) Elevator group control apparatus
EP1855977A1 (en) Elevator group and method for controlling an elevator group
US20140284146A1 (en) Context-aware system for elevator operation
KR20100020486A (ko) 엘리베이터의 표시 장치
JP4907990B2 (ja) エレベータの制御
CN110921453B (zh) 精确判断满载满员的电梯系统及工作方法
JP5761616B2 (ja) エレベータ
JP4959124B2 (ja) エレベータの制御装置および制御方法
KR100803872B1 (ko) 엘리베이터 제어 장치
JP4864436B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2001328778A (ja) エレベーターつり合おもりの下降余裕距離測定装置
JP2019031382A (ja) 群管理エレベータ装置
JP2008297079A (ja) エレベータかご内負荷監視装置
JP2015048230A (ja) エレベータの群管理システム
JPH08175769A (ja) 群管理エレベーター
JP2011213477A (ja) エレベータシステム
CN212769312U (zh) 一种一站式随层电梯
JPH07133082A (ja) ダブルデッキエレベーター
JP2014231427A (ja) エレベータの乗場表示システムおよび乗場表示方法
JP5744140B2 (ja) エレベータの群管理システム
US6161656A (en) Speed and direction indicator for elevator systems
CN214569933U (zh) 卷扬式电梯
CN109019200B (zh) 组管理控制装置
JP2023023657A (ja) エレベーターの制御盤およびエレベーターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees