JPWO2005102638A1 - 脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置 - Google Patents

脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005102638A1
JPWO2005102638A1 JP2006512651A JP2006512651A JPWO2005102638A1 JP WO2005102638 A1 JPWO2005102638 A1 JP WO2005102638A1 JP 2006512651 A JP2006512651 A JP 2006512651A JP 2006512651 A JP2006512651 A JP 2006512651A JP WO2005102638 A1 JPWO2005102638 A1 JP WO2005102638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical crack
spot
crack
substrate
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006512651A
Other languages
English (en)
Inventor
登 羽阪
登 羽阪
透 熊谷
透 熊谷
山本 幸司
山本  幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2005102638A1 publication Critical patent/JPWO2005102638A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0207Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet being in a substantially vertical plane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • C03B33/093Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam using two or more focussed radiation beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Abstract

分断により良好な基板の端面が得られる脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置を提供することを目的とする。脆性基板上の垂直クラック形成予定ラインに沿ってレーザビームを照射してスポット状に加熱し、加熱された部位に冷媒を噴射する工程を具備して垂直クラックを形成する基板の垂直クラック形成方法において、前記工程が、1つの加熱スポットの形成とレーザビームの照射を中止し、続いて行われる1つの冷却スポットの形成とを1つのクラック形成単位動作として構成され、クラック形成単位動作が、加熱スポットによって加熱された部位を冷却スポットで冷却することにより、前記スポットとその周囲における熱的平衡が回復されるように設定される。

Description

本発明は、脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置に関し、特に、脆性基板上の垂直クラック形成予定ラインに沿ってレーザビームをスポット状に照射して加熱し、加熱された部位に冷媒を噴射する工程を具備する脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置に関する。
半導体ウェハ、ガラス基板、セラミック基板等の脆性基板を分断するために脆性基板上の垂直クラック形成予定ラインに沿ってレーザビームを相対移動させながら、基板上に加熱スポットを形成して基板を加熱しながら、加熱された基板上の部位に冷媒を噴射して冷却スポットを形成する垂直クラック形成方法が知られている。
このようなレーザビームによる垂直クラック形成方法では、加熱スポットの周囲に生じた圧縮応力と、冷却スポットの周囲に生じた引張り応力との間の応力差に基づいて垂直クラックが形成される。
通常、カッター等の工具を用いて基板の端面に刻み目をつけ、この刻み目を突破口にして加熱スポットと冷却スポットを形成することにより、基板の板厚方向に浸透する垂直クラックを基板の面方向に進展させることができる。
特許文献1には、レーザビームを移動させながら照射してガラスを加熱し、加熱された部位に冷却剤を噴射してガラスを切断する方法および装置が開示されている。この文献によれば、ビームの移動位置に応じてビームの移動速度やエネルギーを変化させることにより、ガラスの切断品質を向上させている。
特開2003−321234号公報
特許文献2には、入射ビームを回折光学素子により回折させて、基板上の割断予定線に長手方向を有する帯状ビームを生成する基板の分断方法が開示されている。このような帯状ビームを基板上に生成することにより、基板上の割断予定線と直交する方向に対して及ぶ熱影響の範囲を小さくできるので、基板上に形成された配線、デバイスへの熱影響を少なくできる。
特開2004−66745号公報
特許文献1に記載されたように、レーザビームを移動させながら連続的に照射した場合、冷却剤の噴霧による冷却を連続的に行っても基板の板厚方向に高温域が残存しやすい。
特許文献2に記載されたように、基板上の割断予定線に沿って長手方向を有する帯状ビームを生成する場合、加熱スポットに生じた圧縮応力と、冷却スポットに生じた引張り応力との間の応力勾配は、基板上の割断予定線に沿う方向において大きく、基板上の割断予定線と直交する方向において小さくなる。後者の方向に発生する応力勾配が垂直クラックの形成に寄与する。
したがって、基板上の割断予定線に長手方向を有する帯状ビームを用いて、基板上の割断予定線に沿う方向に垂直クラックを進展させるには、大きなエネルギーを必要とする。このため、基板の板厚方向に高温域が残存しやすい。
基板中に残存する高温域は残留応力として作用するので、形成される垂直クラックの深さが板厚と比較して小さく、その後に行われる分断によって形成される基板の端面の品質は十分なものではない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、分断により良好な基板の端面が得られる脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置を提供することを目的とする。
この発明によれば、脆性基板上の垂直クラック形成予定ラインに沿ってレーザビームをスポット状に照射して加熱し、加熱された部位に冷媒を噴射する工程を具備して垂直クラックを形成する基板の垂直クラック形成方法において、前記工程が、1つの加熱スポットの形成とレーザビームの照射を中止し、続いて行われる1つの冷却スポットの形成とを1回のクラック形成単位動作として構成され、クラック形成単位動作が、加熱スポットによって加熱された部位を冷却スポットで冷却することにより、前記スポットとその周囲における熱的平衡が回復されるように設定されることを特徴とする脆性基板の垂直クラック形成方法が提供される。
この発明の別の観点によれば、レーザビームを照射して脆性基板上に加熱スポットを形成し基板を加熱するためのレーザビーム照射手段と、脆性基板上の垂直クラック形成予定ラインに沿ってレーザビーム照射手段から照射されるレーザビームを脆性基板と相対移動させるレーザビーム移動手段と、脆性基板上の加熱スポットが形成された部位に冷媒を噴射する冷媒噴射手段と、前記の各手段を制御する制御部とを具備し、レーザビーム照射手段は、垂直クラック形成予定ラインに直交する方向に長手軸を有する形状の加熱スポットを形成し、制御部は、加熱スポットの形成と、レーザビームの照射を中止した後に、続いて行われる冷却スポットの形成とからなるクラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿って単位長さだけ形成し、次いで、スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行するよう前記の各手段に指令を行い、それによって前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続するクラックを形成し、クラック形成単位動作が、加熱スポットによって加熱された部位を冷却スポットで冷却することにより、前記スポット周囲における熱的平衡が回復されるように設定されることを特徴とする脆性基板の垂直クラック形成装置が提供される。
この発明の脆性基板の垂直クラック形成方法では、その工程が、1つの加熱スポットの形成と、レーザビームの照射を中止し、続いて行われる1つの冷却スポットの形成とを1つのクラック形成単位動作として構成され、クラック形成単位動作が、加熱スポットによって加熱された部位を冷却スポットで冷却することにより、前記スポットとその周囲における熱的平衡が回復されるように設定されるので、1つのクラック形成単位動作を終える毎にそのクラック形成単位動作が行われたスポットについて熱的な清算を行うことができる。したがって、熱的応力を残留させない状況下において順次間欠的に垂直クラックを連続して形成することができ、ブレーク後の断面良質の良好なクラックを形成することが可能となる。
加熱スポットが、垂直クラック形成予定ラインに直交する方向に長手軸を有する形状であるようにすれば、垂直クラック形成予定ラインに直交する方向により大きな圧縮応力を発生させることができる。したがって、付加されたレーザビームのエネルギーを垂直クラック形成予定ラインに沿う方向に残留応力の発生を抑えつつ垂直クラックを形成するために有効に活用できるので、残留応力の発生を抑えることができる。
加熱スポットの形成と、レーザビームの照射を中止し、続いて行われる冷却スポットの形成とからなるクラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿って単位長さだけ形成し、次いで、スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行することにより、前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続する垂直クラックを形成するようにすれば、基板の厚さや材質、クラックの形成位置などの諸条件に応じてクラック形成単位動作時間長さと各動作の繰返し回数を適宜設定することにより、エネルギーを無駄なく活用できる。
また、従来のように、加熱スポットを連続して照射させながら移動させる形成方法ではないので、加熱スポットを垂直クラック形成予定ラインに直交する方向に長手軸を有する形状とした利点を損なうことなく、付加されたレーザビームのエネルギーを垂直クラック形成予定ラインに沿う方向に垂直クラックを形成するために有効に活用させることができる。
垂直クラック形成予定ラインの開始点となる基板端部の近傍において、クラック形成単位動作を各スポットの形成位置を変えずに複数回繰り返すようにすれば、カッター等の工具を別途用いなくても、基板の端面に垂直クラックが基板の面方向に進展するためのトリガーとなる開始点刻み目を形成し、この開始点刻み目を突破口にして基板の板厚方向に浸透する垂直クラックを基板の面方向に進展させることができる。
冷却スポットが、主として冷媒の蒸発潜熱を用いて加熱スポットより広い範囲を冷却するよう形成するようにすれば、加熱スポットを速やかに冷却して熱的平衡を迅速に回復することができる。
冷却スポットが、インクジェット方式による冷媒液体の噴射により形成されるようにすれば、クラック形成単位動作の周期を短くしかつ除熱に十分な量の冷媒を加熱スポットに供給することができる。
加熱スポットが、レーザビームの照射出力、照射時間、加熱スポットの形状あるいは加熱スポットの間隔をパラメータとして設定されるようにすれば、基板の厚さや材質、クラックの形成位置などの諸条件に応じてクラック形成単位動作の最適条件を適宜変更することができる。
1回のクラック形成単位動作を実行することによって形成される垂直クラックの垂直クラック形成予定ライン方向における単位長さをLとするとき、加熱スポットの間隔Dが、L/2<D<Lを満たすように設定されるようにすれば、単位長さのクラックを一部重ね合わせたり、単位長さのクラックを隙間なく形成することにより、途切れのない1本のクラックが形成できる。
基板の端部近傍において、加熱スポットの長手軸が垂直クラック形成予定ラインに交わる角度を変更するようにすれば、加熱スポットに生じた圧縮応力と、冷却スポットに生じた引張り応力との間の応力勾配の向きを変化させることができるので、基板の端部近傍で生じやすい垂直クラックの湾曲を補正し垂直クラックを垂直クラック形成予定ラインに沿う直線として形成することができる。
また、このような垂直クラックの湾曲を補正する動作を曲線形状の垂直クラック形成予定ラインとすることにより、連続した曲線クラックを形成することができる。
垂直クラック形成予定ラインが垂直クラック形成予定ラインと平行する基板の辺縁部に近接して位置するとき、加熱スポットの長手軸を垂直クラック形成予定ラインとの交点を中心として基板の近接する辺縁部から遠位側に後退させた状態でクラック形成単位動作を繰り返し行うようにしてもよい。これにより、前記基板の端部近傍で生じやすい垂直クラックの湾曲を補正し垂直クラックを垂直クラック形成予定ラインに沿う直線として形成することができる。
垂直クラックの形成方向に向かってほぼ同時にN個の加熱スポットを形成し、次いで、形成されたそれぞれの加熱ビームにほぼ同時に冷却スポットを形成する工程からなるクラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿ってN個分の単位長さだけ形成し、次いで、スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行することにより、前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続するクラックを形成する構成にしてもよい。
このような構成によれば、スポットの形成位置を1回変えるごとにN個の加熱スポットを形成することができるので、スポットの距離を長くして照射する回数を減らして垂直クラックの形成速度を上げることができる。
基板上の加熱スポットの長手軸の長さをaとし、基板の板厚をtとするとき、
0<a<4tとなるように、加熱スポットを形成するようにすれば、基板の板厚に応じたエネルギーの加熱スポットを形成することができる。
基板上に形成される加熱スポットの長手軸の長さをaとし、基板上に形成される冷却スポットの円相当径をCとするとき、0<C<a/2となるよう冷媒の噴射を行うようにすれば、前記スポットとその周囲における熱的平衡が回復されるように設定されるので、1つのクラック形成単位動作を終える毎にそのクラック形成単位動作が行われたスポットについて熱的な清算を行うことができる。したがって、残留応力の残存量を抑えることができる。
この発明の基板の垂直クラック形成装置によれば、制御部は、加熱スポットの形成と、レーザビームの照射を中止した後に、続いて行われる冷却スポットの形成とからなるクラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿って単位長さだけ形成し、次いで、スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行するよう前記の各手段に指令を行い、それによって前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続するクラックを形成し、クラック形成単位動作が、加熱スポットによって加熱された部位を冷却スポットで冷却することにより、前記スポット周囲における熱的平衡が回復されるように設定されるようにしてもよい。
これにより、1つのクラック形成単位動作を終える毎にそのクラック形成単位動作が行われたスポットについて熱的な清算を行うことができる。したがって、熱的応力の残存量を極力少なくさせながら垂直クラックを形成することができる。基板の厚さや材質、クラックの形成位置などの諸条件に応じてクラック形成単位動作の回数を適宜設定することができるので、エネルギーを無駄なく活用できる。
また、従来のように、加熱スポットを連続して照射させながら移動させる形成方法ではないので、加熱スポットを垂直クラック形成予定ラインに直交する方向に長手軸を有する形状とした利点を損なうことなく、付加されたレーザビームのエネルギーを垂直クラック形成予定ラインに沿う方向に垂直クラックを形成するために有効に作用させることができる。
制御部は、垂直クラック形成予定ラインの開始点となる基板端部の近傍において、クラック形成単位動作を各スポットの形成位置を変えずに複数回繰り返して行うよう前記の各手段に指令を行うようにすれば、カッター等の工具を別途用いなくても、基板の端面に垂直クラックが基板の面方向に進展するためのトリガーとなる開始点刻み目を形成し、この開始点刻み目を突破口にして基板の板厚方向に浸透する垂直クラックを基板の面方向に進展させることができる。
冷媒噴射手段が、インクジェット方式による冷媒液体の噴射により冷却スポットを形成するようにすれば、クラック形成単位動作の周期を短くしかつ除熱に十分な量の冷媒を加熱スポットに供給させることができる。
冷媒噴射手段が、冷媒の噴射により冷却スポットを形成した後、さらに補助冷却手段により加熱スポットより広い範囲を冷却するようにすれば、加熱スポットを速やかに冷却して熱的平衡を迅速に回復することができる。
制御部は、加熱スポットが、レーザビームの照射出力、照射時間、加熱スポットの形状あるいは加熱スポットの間隔をパラメータとして設定されるよう前記各手段に指令を行うようにすれば、基板の厚さや材質、クラックの形成位置などの諸条件に応じてクラック形成単位動作の設定を適宜変更することができる。
制御部は、クラックの単位長さをLとするとき、加熱スポットの間隔Dが、L/2<D<Lを満たすように設定されるべくレーザビーム移動手段に指令を行うようにすれば、単位長さのクラックを一部重ね合わせたり、単位長さのクラックを隙間なく形成することにより、途切れのない1本のクラックが形成できる。
制御部は、基板の端部近傍において、加熱スポットの長手軸が垂直クラック形成予定ラインに交わる角度を変更するようレーザビーム照射手段に指令を行うようにすれば、加熱スポットに生じる圧縮応力と、冷却スポットに生じる引張り応力との間の応力勾配の向きを変化させることができるので、基板の端部近傍で生じやすい垂直クラックの湾曲を補正し垂直クラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿う直線として形成することができる。
制御部は、垂直クラック形成予定ラインが垂直クラック形成予定ラインと平行する基板の辺縁部に近接して位置するとき、加熱スポットの長手軸を垂直クラック形成予定ラインとの交点を中心として基板の近接する辺縁部から遠位側で後退させて前記クラック形成単位動作を繰り返し行うよう前記の各手段に指令を行うようにすれば、基板の端部近傍で生じやすい垂直クラックの湾曲を補正し垂直クラックを垂直クラック形成予定ラインに沿う直線として形成することができる。
制御部は、垂直クラックの形成方向に向かってほぼ同時にN個の加熱スポットを形成し、レーザビームの照射を中止した後に、形成されたそれぞれの加熱スポットにほぼ同時に冷却スポットを形成する工程からなるクラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿ってN個分の単位長さだけ形成し、次いで、スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行するよう前記の各手段に指令を行い、それによって、前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続するクラックを形成するようにしてもよい。
これにより、スポットの形成位置を1回変えるごとにN個の加熱スポットを形成することができるので、スポットの形成位置の移動距離を長くして移動する回数を減らして垂直クラックの形成速度を上げることができる。
制御部は、基板上の加熱スポットの長手軸の長さをaとし、基板の板厚をtとするとき、0<a<4tとなる加熱スポットを形成するようレーザビーム照射手段に指令を行うようにすれば、基板の板厚に応じたエネルギーの加熱スポットを形成することができる。
制御部は、基板上に形成される加熱スポットの長手軸の長さをaとし、基板上に形成される冷却スポットの円相当径をCとするとき、0<C<a/2となる冷却スポットを形成するよう冷媒噴射手段に指令を行うようにすれば、前記スポットとその周囲における熱的平衡が回復されるように設定されるので、1つのクラック形成単位動作を終える毎にそのクラック形成単位動作が行われたスポットについて熱的な清算を行うことができる。したがって、熱的応力の残存量を極力少なくさせながら垂直クラックを形成することができる。
この発明において、垂直クラック形成予定ラインに沿って連続したクラックを形成する工程を説明する図である。 レーザビームの照射位置の設定を説明する図である。 垂直クラック形成装置の構成を模式的に示す図である。 図3のヘッド部5の構成を模式的に示す図である。 垂直クラック形成予定ラインが垂直クラック形成予定ラインと平行する基板の辺縁部に近接して位置するときの、垂直クラックの形成方法を説明する図である。 曲線状の垂直クラックの形成方法を説明する図である。
符号の説明
1 垂直クラック形成装置
2 レーザビーム照射手段
3 冷媒噴射手段
4 駆動部
5 ヘッド部
6 レーザビーム移動手段
7 制御部
10 加熱スポット
11 レーザ発振機
12 ビームスプリッタ
15 ミラー移動機構部
20 冷却スポット
21 レーザ出射口部
31 冷媒噴射口部
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本発明の脆性基板としては、形態、材質、用途および大きさについて特に限定されるものではなく、単板からなる基板または2枚以上の単板を貼り合わせた貼り合せ基板であってもよく、これらの表面または内部に薄膜あるいは端子部などの半導体材料を付着あるいは包含させたものであってもよい。
脆性基板の材質としては、ガラス、焼結材料のセラミックス、単結晶材料のシリコン、サファイヤ等が挙げられ、その用途としては液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル等のフラットパネルディスプレイ(FPD)用のパネルあるいはセラミックコンデンサー用セラミック基板、半導体チップ用ウェハー基板などが挙げられる。
この発明の垂直クラック形成装置の実施の形態を以下に示すが、この発明はこれらに限定されるものではない。
図1から図6を用いて、この発明の実施の形態を説明する。
この発明では、垂直クラック形成予定ラインに沿って連続する垂直クラックを形成するために、脆性基板上の垂直クラック形成予定ラインに沿ってレーザビームを脆性基板と相対移動させながら基板上に加熱スポットを形成して基板を加熱し、脆性基板上の加熱された部位に冷媒を噴射することにより冷却ポイントを形成する工程を備えている。
前記工程は、1つの加熱スポットの形成と、レーザビームの照射を中止し続いて行われる1つの冷却スポットの形成とを1つのクラック形成単位動作として構成されている。
なお、この発明における垂直クラックとは、脆性基板の板厚方向に浸透するクラックであって、肉眼視が困難なブラインドクラック、基板の完全な分断には到らないクラックおよび形成された垂直クラックによって基板がほぼ完全に分断された状態が含まれる。
図1および図2は、垂直クラック形成予定ラインに沿って連続したクラックを形成する工程を説明する図である。
図1に示すように、レーザビームの照射により基板上に形成される加熱スポット10は、垂直クラック形成予定ラインSに直交する方向に長手軸bを有し、長径はaで示される。
このような加熱スポット10の形状は、垂直クラック形成予定ラインSに沿う方向よりも垂直クラック形成予定ラインSに直交する方向により大きな圧縮応力(破線で模式的に示す)を発生させる。
加熱スポット10は、1箇所におけるクラック形成単位動作の繰り返し回数を減らすために、垂直クラックの形成に必要かつ十分な最小単位のレーザーエネルギー量で構成される。
次いで、加熱スポット10の近傍に冷媒を噴射して冷却スポット20を形成することにより、加熱部位を急冷する。冷却スポット20は、通常、垂直クラック形成予定ラインS上で長手軸bの加熱スポットほぼ中央部に形成され、その直径はCで示される。
冷却スポット20の大きさや冷媒使用量は、加熱スポット10とその周囲における熱的平衡が回復されるように設定される。これにより、1つのクラック形成単位動作を終える毎にそのクラック形成単位動作が行われたスポット部位について熱的な清算を行うことができる。したがって、残留応力の発生を抑えることができるとともに、冷却スポット20を形成する冷媒は加熱スポット10の近傍に必要最小限の量を噴射すればよいので、冷媒を不必要に浪費することなく加熱スポット10を冷却することができる。
図1に示すように、冷却スポット20の形成により、垂直クラック形成予定ラインSに直交する方向により大きな引張り応力(実線で模式的に示す)が発生する。これにより、垂直クラック形成予定ラインSに直交する方向に応力差が生じ、基板の板厚方向に浸透する、単位長さLの垂直クラックが前記垂直クラック形成予定ラインSに沿って形成される。垂直クラック形成予定ラインSに沿って形成される冷却スポット20の単位長さLの垂直クラックを以下で、単位クラックnと称する。
このような単位クラックnを垂直クラック形成予定ラインに沿って形成するには垂直クラック形成予定ラインSに直交する方向における大きな応力差を発生させることが必要である。すなわち、垂直クラック形成予定ラインSに沿う方向に発生する応力差は、垂直クラック形成予定ラインSに沿って形成される単位クラックnの形成に寄与しないばかりか、このような単位クラックnの形成を阻害するからである。
従来のように、垂直クラック形成予定ラインSに沿う方向に長手軸を有する形状の加熱スポットを用いた場合、垂直クラック形成予定ラインSに沿う方向の応力差を打ち消してこれを無効とするように、垂直クラック形成予定ラインSに沿う方向の応力差を大きく設定せねばならなかった。
これに対して、本発明の加熱スポット10は、垂直クラック形成予定ラインSに直交する方向に長手軸bを有する形状であるため、必要最小限のレーザビームの照射時間、照射エネルギーで単位クラックnを発生させることができる。
本発明では、クラック形成単位動作において、加熱スポット10が、レーザビームの移動を停止した状態で照射される。
これは、従来のように、レーザビームを移動させながら連続して照射する場合に、形成される加熱スポット10は、結果的に垂直クラック形成予定ラインSに沿う方向に長く伸びた帯状となり、上記した、垂直クラック形成予定ラインSに直交する方向に長手軸bを有する本発明の加熱スポット10の利点が損なわれるからである。
冷却スポット20の形成が終了すると、次のレーザビームの照射位置が決定される。
図2は、レーザビームの照射位置を説明する図である。
図2に示すように、単位クラックnの単位長さをL、隣り合う加熱スポット10の間隔をDとするとき、レーザビームの照射によって形成される加熱スポット10の間隔Dは、L/2<D<Lを満たすことが好ましい。
すなわち、少なくとも隣接して形成される単位クラックnどうしの間に隙間がなく、単位クラックnどうしがその長さの半分以上で重ならないよう設定される。
レーザビームの照射位置が決定されると、次のクラック形成単位動作に移行する。1つのクラック形成単位動作の周期、すなわち、加熱スポットの形成開始から次の加熱スポットの形成開始までの時間は、0.01〜0.1秒である。
クラック形成単位動作を繰り返して行うことにより、図1に示すように、単位クラックnが垂直クラック形成予定ラインSに沿って連続する垂直クラックEが形成される。
この発明では、図1に示すように、垂直クラック形成予定ラインSの開始点となる基板端部の近傍mにおいて、クラック形成単位動作を各スポットの形成位置を変えずに複数回繰り返す。これにより、カッター等の工具を別途用いなくても、基板の端面に垂直クラックが基板の面方向に進展するためのトリガーとなる開始点刻み目を形成し、この開始点刻み目を突破口にして基板の板厚方向に浸透する垂直クラックを基板の面方向に進展させることができる。
上記した同一スポット位置でのクラック形成単位動作の繰り返しは、垂直クラック形成予定ラインSの開始点となる基板端部の近傍mにおいてだけではなく、基板上の所望する部位で行うことができ、その回数は、加工対象の基板の材質、厚さ、レーザ照射源の設定出力等に応じて適宜設定される。
なお、加熱スポット10の形成は、基板上の加熱スポット10の長手軸の長さ(長径)をaとし、基板の板厚をtとするとき、0<a<4tとなることが好ましく、冷却スポット20の形成は、基板上に形成される加熱スポット10の長手軸の長さをaとし、冷却スポット20の円相当径(直径)をCとするとき、0<C<a/2となるよう形成されることが好ましい。したがって、好ましい基板の板厚tと、冷却スポット20の円相当径Cとの関係は、0<C<2tとなる。
図3および図4は、この発明の垂直クラック形成装置の一例を示す図である。
図3は、垂直クラック形成装置の構成を模式的に示す図である。
図3に示すように、垂直クラック形成装置1は、レーザビーム照射手段2、冷媒噴射手段3およびこれら手段の駆動部4を具備するヘッド部5と、ヘッド部5を脆性基板と相対移動させるレーザビーム移動手段6と、前記の各手段を制御する制御部7とを具備する。
図4は、図3のヘッド部5の構成を模式的に示す図である。
図4に示すように、ヘッド部5は、レーザビームを出射するレーザ発振機11と、レーザ発振機11から出射されたレーザビームを所定の割合で反射光と透過光に分配する複数のビームスプリッタ12と、ビームスプリッタ12で反射されたレーザビームのそれぞれを所定のタイミングおよび通過時間で通過させるシャッター13と、シャッター13を通過したレーザビームを任意の形状の加熱スポット10に調整する光学系14と、それぞれのビームスプリッタ12を調整するミラー移動機構部15とを具備する。
レーザ発振機11は、例えば、炭酸ガスレーザであり、パルス周波数0〜200kHz、パルス幅が0.01〜0.1秒、レーザ発振出力3〜20Wの範囲で設定される。本願発明ではRF発振源の周波数に関連するパルス幅は連続しているものとする。
光学系14は、基板上の垂直クラック形成予定ラインSに沿って所望する形状および大きさ、すなわち加熱スポット10の長軸と短軸の長さの比率および最大径や、加熱スポット10の長軸と基板上の垂直クラック形成予定ラインSが交差する角度θを調整することができる。
ミラー移動機構部15は、複数のビームスプリッタ12どうしの間隔あるいはそれぞれのビームスプリッタ12の角度姿勢を調整することによって単位クラックnどうしを重ね合わせる長さを設定できる。
図3に示すように、レーザビーム照射手段2は、図4に示した光学系14から基板上に向かって出射されるレーザビームの複数のレーザ出射口部21を具備する。また、冷媒噴射手段3は、液滴状の冷媒をジェット噴射する複数の冷媒噴射口部31を具備する。レーザ出射口部21と冷媒噴射口部31は1つのユニット51を形成するように隣接させてあり、ヘッド部5はユニット51が一列にN個配置されてなる。
レーザビーム移動手段6は、ヘッド部5を所望する周期で断続的に垂直クラック形成予定ラインSの方向を含む3つの軸方向に移動させる構成を備えている。冷媒噴射口部31は、例えば、プリンタ等で広く用いられているインクジェット方式の液滴噴射機構を具備し、噴射される冷媒としては、例えば、水、アンモニア、液体窒素の液体が挙げられる。また、噴射される冷媒は、前記液体と、ヘリウム、空気あるいは二酸化炭素等の気体との混合物であってもよい。
制御部7は、駆動部4を介してレーザビーム照射手段2によるN個の加熱スポット10の形成を制御する。具体的には、N個のレーザ出射口部21からレーザビームをほぼ同時に出射してN個の加熱スポット10を形成する。
次いで、制御部7は、形成されたそれぞれの加熱スポット10の近傍に冷媒をほぼ同時に噴射するよう冷媒噴射手段3に対して指令を行う。これにより、冷媒噴射口部31のそれぞれから冷媒が噴射され、前記各加熱スポット10の近傍に冷却スポット20がそれぞれ形成される。
加熱スポット10に生じた圧縮応力と、冷却スポット20に生じた引張り応力との間の応力差に基づいてN個の単位クラックnが形成される。このとき、順次形成される単位クラックnは、経時的に進展し隣接する単位クラックnどうしがつながるようになる。
また、冷却スポット20は、主として冷媒の蒸発潜熱を用いて加熱スポット10より広い範囲を冷却するよう形成されるので、加熱スポット10を速やかに冷却して熱的平衡を迅速に回復することができる。
前記したように1つのクラック形成単位動作の周期をTとするとき、垂直クラック形成装置1はN個のスポットを同時に形成するので、垂直クラック形成装置1における1つのクラック形成単位動作の周期は、T/Nとなる。
なお、インクジェット方式による冷媒の噴射後、空気冷却等の補助冷却手段を用いてもよい。
垂直クラック形成装置1では、加熱スポット10と冷却スポット20とを形成する工程からなるクラック形成単位動作を連続して実行することにより、まず、基板の板厚方向に浸透する単位クラックnを垂直クラック形成予定ラインSに沿ってN個連結させて単位長さL×N個分の長さの垂直クラックを形成し(図3中のN1)、次いで、ヘッド部5を移動させることによってスポットの形成位置を変え、前記と同様に、単位クラックnを垂直クラック形成予定ラインSに沿って連結させて単位長さL×N個分の長さの垂直クラックを形成する(図中のN2)。このような動作は図中のNnまで繰り返し実行される。
このように、スポットの形成位置を1回変えるごとにN個の加熱スポットを形成することができ、レーザ出射口部21と冷媒噴射口部31とを1つずつ備えた場合に比べると、スポットの形成位置を変える回数を減らし、垂直クラックの形成速度を格段に上げることができる。
次に、垂直クラック形成予定ラインSが垂直クラック形成予定ラインSと平行する基板の辺縁部に近接して位置するときの補正について説明する。
図5は、垂直クラック形成予定ラインSが垂直クラック形成予定ラインSと平行する基板の辺縁部に近接して位置するときの補正について説明する図である。
垂直クラック形成予定ラインSが、垂直クラック形成予定ラインSと平行する基板の辺縁部から遠い場合には、単位動作の繰り返し後、垂直クラック形成予定ラインSの両側において温度分布の対称性は比較的保たれている。
しかし、垂直クラック形成予定ラインSが垂直クラック形成予定ラインSと平行する基板の辺縁部に近接して位置するときには、温度分布の対称性がくずれ、形成される単位クラックnは、垂直クラック形成予定ラインSより端面側にその先端が引き寄せられ、それによって垂直クラック形成予定ラインSより端面側にずれるという現象が発生した。
そこで、本発明では、制御部7は、垂直クラック形成予定ラインSが垂直クラック形成予定ラインSと平行する基板の辺縁部hに近接して位置するとき、加熱スポット10の長手軸bを垂直クラック形成予定ラインSとの交点を中心として基板の近接する辺縁部hから遠位側で後退させた状態でクラック形成単位動作を繰り返し行うようレーザビーム照射手段2およびレーザビーム移動手段6に指令を行う。
すなわち、図5に示すように、垂直クラック形成予定ラインSが垂直クラック形成予定ラインSと平行する基板の右側の辺縁部hrに近接して位置するときには、加熱スポット10の長手軸bの前記右側辺縁部hrに遠い側を後退させた状態で、図中矢印方向へ単位動作を繰り返し行う。一方、垂直クラック形成予定ラインSが垂直クラック形成予定ラインSと平行する基板の左側の辺縁部hlに近接して位置するときには、加熱スポット10の長手軸bの前記左側辺縁部hlに遠い側を後退させた状態で、図中矢印方向へ単位動作を繰り返し行う。
これにより、単位クラックnが垂直クラック形成予定ラインSに沿って連続した直線クラックを形成することができる。
本発明の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置は、単位クラックnを連続させて曲線状の垂直クラックを形成することができる。
図6は、曲線状の垂直クラックを形成する動作を説明する図である。
垂直クラック形成装置1を用いた場合、その制御部7は、図6に示すように、曲線状の垂直クラック形成予定ラインS’に沿って曲線状の垂直クラックを形成する際、垂直クラック形成予定ラインS’の接線に対して加熱スポット10の長手軸bを直交させた状態でクラック形成単位動作を繰り返し行うようレーザビーム照射手段2、冷媒噴射手段3およびレーザビーム移動手段6に指令を行う。
それぞれがレーザビーム照射手段2および冷媒噴射手段3からなるN個のユニット51は、垂直クラック形成予定ラインS’の曲率等に応じて、そのうちの1つまたはいくつかによってクラック形成単位動作が行われる。1つのクラック形成単位動作ごとに使用するユニット51をN組のユニット51のうちから選択変更することが可能である。
これにより、単位クラックnが連続した1本の曲線クラックUを形成することができる。
本発明は、半導体ウェハ、ガラス基板、セラミック基板等の脆性基板を分断するためにの垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置に利用することができる。

Claims (24)

  1. 脆性基板上の垂直クラック形成予定ラインに沿ってレーザビームをスポット状に照射して加熱し、加熱された部位に冷媒を噴射する工程を具備して垂直クラックを形成する基板の垂直クラック形成方法において、
    前記工程が、1つの加熱スポットの形成とレーザビームの照射を中止し、続いて行われる1つの冷却スポットの形成とを1つのクラック形成単位動作として構成され、
    クラック形成単位動作が、加熱スポットによって加熱された部位を冷却スポットで冷却することにより、前記スポットとその周囲における熱的平衡が回復されるように設定されることを特徴とする脆性基板の垂直クラック形成方法。
  2. 加熱スポットが、垂直クラック形成予定ラインに直交する方向に長手軸を有する形状である請求項1に記載の垂直クラック形成方法。
  3. クラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、脆性基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿って単位長さだけ形成し、次いで、加熱スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行することにより、前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続する垂直クラックを形成する請求項1に記載の垂直クラック形成方法。
  4. 垂直クラック形成予定ラインの開始点となる基板端部の近傍において、クラック形成単位動作を各スポットの形成位置を変えずに複数回繰り返す請求項1から3のいずれか1つに記載の垂直クラック形成方法。
  5. 冷却スポットが、主として冷媒の蒸発潜熱を用いて加熱スポットより広い範囲を冷却するよう形成される請求項1に記載の垂直クラック形成方法。
  6. 冷却スポットが、インクジェット方式による冷媒液体の噴射により形成される請求項1に記載の垂直クラック形成方法。
  7. 加熱スポットが、レーザビームの照射出力、照射時間、加熱スポットの形状あるいは加熱スポットの間隔をパラメータとして設定される請求項1に記載の垂直クラック形成方法。
  8. 1回のクラック形成単位動作を実行することによって形成される垂直クラックの垂直クラック形成予定ライン方向における単位長さをLとするとき、加熱スポットの間隔Dが、L/2<D<Lを満たすように設定される請求項3に記載の垂直クラック形成方法。
  9. 基板の端部近傍において、垂直クラック形成予定ラインに加熱スポットの長手軸が交わる角度を変更する請求項2に記載の垂直クラック形成方法。
  10. 垂直クラック形成予定ラインが垂直クラック形成予定ラインと平行する基板の辺縁部に近接して位置するとき、加熱スポットの長手軸を垂直クラック形成予定ラインとの交点を中心として基板の近接する辺縁部から遠位側に後退させた状態でクラック形成単位動作を繰り返し行うことにより、前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続した直線状の垂直クラックを形成する請求項1または2に記載の垂直クラック形成方法。
  11. 垂直クラックの形成方向に向かってほぼ同時にN個の加熱スポットを形成し、レーザビームの照射を中止した後に、形成されたそれぞれの加熱スポットにほぼ同時に冷却スポットを形成する工程からなるクラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿ってN個分の単位長さだけ形成し、次いで、スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行することにより、前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続する垂直クラックを形成する請求項1に記載の垂直クラック形成方法。
  12. 脆性基板上の加熱スポットの長手軸の長さをaとし、脆性基板の板厚をtとするとき、
    0<a<4tとなるように、加熱スポットを形成する請求項1または2に記載の垂直クラック形成方法。
  13. 脆性基板上に形成される加熱スポットの長手軸の長さをaとし、基板上に形成される冷却スポットの円相当径をCとするとき、0<C<a/2となるよう冷却スポットを形成する請求項1または2に記載の垂直クラック形成方法。
  14. レーザビームを照射して脆性基板上に加熱スポットを形成し基板を加熱するためのレーザビーム照射手段と、脆性基板上の垂直クラック形成予定ラインに沿ってレーザビーム照射手段から照射されるレーザビームを脆性基板と相対移動させるレーザビーム移動手段と、脆性基板上の加熱スポットが形成された部位に冷媒を噴射する冷媒噴射手段と、前記の各手段を制御する制御部とを具備し、
    レーザビーム照射手段は、垂直クラック形成予定ラインに直交する方向に長手軸を有する形状の加熱スポットを形成し、
    制御部は、加熱スポットの形成と、レーザビームの照射を中止した後に、続いて行われる冷却スポットの形成とからなるクラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、脆性基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿って単位長さだけ形成し、次いで、スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行するよう前記の各手段に指令を行い、それによって前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続するクラックを形成し、クラック形成単位動作が、加熱スポットによって加熱された部位を冷却スポットで冷却することにより、前記スポット周囲における熱的平衡が回復されるように設定されることを特徴とする基板の垂直クラック形成装置。
  15. 制御部は、垂直クラック形成予定ラインの開始点となる基板端部の近傍において、クラック形成単位動作を各スポットの形成位置を変えずに複数回繰り返して行うよう前記の各手段に指令を行う請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  16. 冷媒噴射手段が、インクジェット方式による冷媒液体の噴射により冷却スポットを形成する請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  17. 冷媒噴射手段が、冷媒の噴射により冷却スポットを形成した後、さらに補助冷却手段が加熱スポットより広い範囲を冷却する請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  18. 制御部は、加熱スポットが、レーザビームの照射出力、照射時間、加熱スポットの形状あるいは加熱スポットの間隔をパラメータとして設定されるよう前記各手段に指令を行う請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  19. 制御部は、クラックの単位長さをLとするとき、加熱スポットの間隔Dが、L/2<D<Lを満たすように設定されるべくレーザビーム移動手段に指令を行う請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  20. 制御部は、加熱スポットの長手軸が垂直クラック形成予定ラインに交わる角度を変更するようレーザビーム照射手段に指令を行う請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  21. 制御部は、垂直クラック形成予定ラインが垂直クラック形成予定ラインと平行する脆性基板の辺縁部に近接して位置するとき、加熱スポットの長手軸を垂直クラック形成予定ラインとの交点を中心として基板の近接する辺縁部から遠位側で後退させて前記クラック形成単位動作を繰り返し行うよう前記の各手段に指令を行い、それによって、前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続した直線状の垂直クラックを形成する請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  22. 制御部は、垂直クラックの形成方向に向かってほぼ同時にN個の加熱スポットを形成し、レーザビームを照射した後に、形成されたそれぞれの加熱ビームにほぼ同時に冷却スポットを形成する工程からなるクラック形成単位動作を少なくとも1回実行することによって、基板の板厚方向に浸透するクラックを前記垂直クラック形成予定ラインに沿ってN個分の単位長さだけ形成し、次いで、スポットの形成位置を変えて前記クラック形成単位動作を少なくとも1回実行するよう前記の各手段に指令を行い、それによって、前記単位長さのクラックが前記垂直クラック形成予定ラインに沿って連続する垂直クラックを形成する請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  23. 制御部は、基板上の加熱スポットの長手軸の長さをaとし、基板の板厚をtとするとき、0<a<4tとなる加熱スポットを形成するようレーザビーム照射手段に指令を行う請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
  24. 制御部は、基板上に形成される加熱スポットの長手軸の長さをaとし、基板上に形成される冷却スポットの円相当径をCとするとき、0<C<a/2となる冷却スポットを形成するよう冷媒噴射手段に指令を行う請求項14に記載の垂直クラック形成装置。
JP2006512651A 2004-04-27 2005-04-27 脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置 Pending JPWO2005102638A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162570 2004-04-27
JP2004162570 2004-04-27
PCT/JP2005/007993 WO2005102638A1 (ja) 2004-04-27 2005-04-27 脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005102638A1 true JPWO2005102638A1 (ja) 2008-03-13

Family

ID=35196817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512651A Pending JPWO2005102638A1 (ja) 2004-04-27 2005-04-27 脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080135532A1 (ja)
EP (1) EP1741534A4 (ja)
JP (1) JPWO2005102638A1 (ja)
KR (1) KR20070005604A (ja)
CN (1) CN1929978A (ja)
TW (1) TW200604118A (ja)
WO (1) WO2005102638A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762653B2 (ja) 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2008100412A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Murata Mfg Co Ltd レーザ割断方法
US7982162B2 (en) * 2007-05-15 2011-07-19 Corning Incorporated Method and apparatus for scoring and separating a brittle material with a single beam of radiation
JP5188764B2 (ja) * 2007-08-29 2013-04-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5011048B2 (ja) * 2007-09-27 2012-08-29 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の加工方法
WO2009084398A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板のクラック形成方法
IT1392110B1 (it) * 2008-12-10 2012-02-09 Biesse Spa Procedimento e macchina per eseguire operazioni di troncaggio di lastre di vetro stratificato lungo linee prestabilite
JP2010229005A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の分断方法
KR20120073249A (ko) * 2009-08-28 2012-07-04 코닝 인코포레이티드 화학적으로 강화된 유리 기판으로부터 제품을 레이저 절단하기 위한 방법
KR101094284B1 (ko) * 2009-09-02 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
US8946590B2 (en) * 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
JP5104911B2 (ja) * 2010-06-28 2012-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置
JP5104912B2 (ja) * 2010-06-28 2012-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置
JP5104910B2 (ja) * 2010-06-28 2012-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
DE102010032029B4 (de) * 2010-07-21 2012-09-13 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zum Trennen einer runden Planplatte aus sprödbrüchigem Material in mehrere rechteckige Einzelplatten mittels Laser
JP5104919B2 (ja) * 2010-07-23 2012-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5104920B2 (ja) * 2010-07-23 2012-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
TWI469842B (zh) * 2010-09-30 2015-01-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 雷射加工裝置、被加工物之加工方法及被加工物之分割方法
JP5646550B2 (ja) * 2012-06-15 2014-12-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置
JP5360267B2 (ja) * 2012-06-15 2013-12-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5354064B2 (ja) * 2012-06-15 2013-11-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5360266B2 (ja) * 2012-06-15 2013-12-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
DE102015104815A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Trennen von Glas
KR102176869B1 (ko) * 2018-07-30 2020-11-11 주식회사 탑 엔지니어링 기판 가공 장치 및 기판 가공 방법
JP7120904B2 (ja) 2018-10-30 2022-08-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2020090894A1 (ja) 2018-10-30 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
DE102021102387A1 (de) 2021-02-02 2022-08-04 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Laserbearbeitung eines Werkstücks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397237B1 (en) * 1989-05-08 1994-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of cleaving a plate of brittle material
WO1994029069A1 (fr) * 1993-06-04 1994-12-22 Seiko Epson Corporation Appareil et procede d'usinage au laser, et panneau a cristaux liquides
MY120533A (en) * 1997-04-14 2005-11-30 Schott Ag Method and apparatus for cutting through a flat workpiece made of brittle material, especially glass.
DE10041519C1 (de) * 2000-08-24 2001-11-22 Schott Spezialglas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Durchschneiden einer Flachglasplatte in mehrere Rechteckplatten
KR100701013B1 (ko) * 2001-05-21 2007-03-29 삼성전자주식회사 레이저 빔을 이용한 비금속 기판의 절단방법 및 장치
TW542763B (en) * 2001-07-16 2003-07-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Scribing device for fragile material substrate
CN1223531C (zh) * 2001-07-25 2005-10-19 弗拉基米尔·斯捷潘诺维奇·孔德拉坚科 脆性的非金属材料的切割方法
RU2206525C2 (ru) * 2001-07-25 2003-06-20 Кондратенко Владимир Степанович Способ резки хрупких неметаллических материалов
WO2003040049A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Procede et dispositif destines a diviser un substrat de verre, panneau a cristaux liquides et dispositif de fabrication de panneau a cristaux liquides
US20030155328A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Huth Mark C. Laser micromachining and methods and systems of same
JP2005268752A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1741534A1 (en) 2007-01-10
EP1741534A4 (en) 2008-09-24
WO2005102638A1 (ja) 2005-11-03
CN1929978A (zh) 2007-03-14
KR20070005604A (ko) 2007-01-10
US20080135532A1 (en) 2008-06-12
TW200604118A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005102638A1 (ja) 脆性基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置
JP5597051B2 (ja) レーザ加工方法
TWI469461B (zh) 用於產生對於材料處理之脈衝串列的方法及系統
JP2013132664A (ja) 被加工物の加工方法
JP5050099B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法
TWI583477B (zh) 使用基於雷射放射所控制的射束定位器的雷射機械加工系統及方法
JP2012109341A (ja) 半導体材料の切断方法と切断装置
JP2009066613A (ja) 脆性材料基板の分断装置および分断方法
JP4133812B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ装置およびスクライブ方法
JP2010260108A (ja) レーザ加工装置
CN111151892B (zh) 一种无锥度激光切割方法
JP2009226457A (ja) レーザ加工方法
JP2012086226A (ja) レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP4886620B2 (ja) レーザ割断装置及び基板の製造方法
JP5873978B2 (ja) レーザ加工方法、およびノズルの製造方法
JP2004042423A (ja) スクライブ装置
KR101130702B1 (ko) 열응력을 이용한 유리판 절단장치 및 유리판 절단방법
JP2003034545A (ja) レーザ割断装置及び方法、並びに電気光学パネルの割断方法
JP4925616B2 (ja) ピアス加工方法及びレーザ加工装置
JP6255147B2 (ja) 分断装置および被加工物の分断方法
JP4695363B2 (ja) 単一ヘッド式レーザによる高スループットレーザショックピーニング
JP2010253752A (ja) 脆性材料の割断装置および脆性材料の割断方法
JP2009196175A (ja) 割断装置、割断方法、およびフラットパネルディスプレイの製造方法
TWI705871B (zh) 多雷射切割方法及其系統
JP2007253213A (ja) 被加工物の加工方法とその装置