JPWO2005066745A1 - バスシェアーアダプター - Google Patents

バスシェアーアダプター Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005066745A1
JPWO2005066745A1 JP2005516867A JP2005516867A JPWO2005066745A1 JP WO2005066745 A1 JPWO2005066745 A1 JP WO2005066745A1 JP 2005516867 A JP2005516867 A JP 2005516867A JP 2005516867 A JP2005516867 A JP 2005516867A JP WO2005066745 A1 JPWO2005066745 A1 JP WO2005066745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
bus
sdio
card slot
device unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005516867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723381B2 (ja
Inventor
勝啓 平山
勝啓 平山
Original Assignee
株式会社ゼンテック・テクノロジー・ジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼンテック・テクノロジー・ジャパン filed Critical 株式会社ゼンテック・テクノロジー・ジャパン
Publication of JPWO2005066745A1 publication Critical patent/JPWO2005066745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723381B2 publication Critical patent/JP4723381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07739Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part capable of functioning as a record carrier on its own and a second part being only functional as a form factor changing part, e.g. SIM cards type ID 0001, removably attached to a regular smart card form factor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/47Security arrangements using identity modules using near field communication [NFC] or radio frequency identification [RFID] modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

一つのバスインターフェースが複数のI/Oファンクション又は複数のメモリデバイスを共有できるようにしたバスシェアーアダプター(Bus Share Adapter)を提供することを主たる課題とする。SDIO規格に準拠するSDIOカードデバイスであって、バススイッチと、デバイスユニットと、カードスロットとを備え、前記デバイスユニットと前記カードスロットとが前記バススイッチにより選択されることを特徴とする。 このバススイッチ1は、機械的な操作スイッチ1aを含む構成としてもよい。

Description

本発明はSDIO(Secure Digital Input Output)規格に準拠するSDIOカードデバイスに関する。
SDIOカードデバイスはPDAやノート型パーソナルコンピュータ(これらを”ホスト機器(host machine)”という。)等に接続されるカード型周辺装置である。SDカードデバイスといえば初期のころはメモリデバイスしか存在しなかったが、近年は”無線LANカード(Wireless Local Area Network Card)”や、新規格の”mini−SDメモリ(mini-SD memory card)”が登場するなど、アプリケーションの種類が多様化している。このため、ユーザーにとって2以上のSDIOアプリケーションを使用できることは有益である。
しかし、ホスト機器が備えるSDIOカード用のスロットが一つしか無い場合、メモリカードと無線LANなどのI/Oファンクションカードとを同時に使用することができない。このため、ユーザーはそれぞれを差し替えて使用しなければならない。
また、SDIO規格では一つのSDIOカードにメモリとI/Oとの両方の機能を持つことを許容しているが、より大きなメモリ容量を必要としてもI/Oの機能を維持したままメモリ容量だけを増やすことはできない。
PCT/JP2004/000510
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、一つのバスインターフェースが複数のI/Oファンクション又は複数のメモリデバイスを共有できるようにしたバスシェアーアダプター(Bus Share Adapter)を提供することを目的とする。
本発明に係るバスシェアーアダプター11は、SDIO規格に準拠するSDIOカードデバイスであって、バススイッチ1と、デバイスユニット2と、カードスロット3とを備え、前記デバイスユニット2と前記カードスロット3とが前記バススイッチ1により選択されることを特徴とする。
このバススイッチ1は、機械的な操作スイッチ1aを含む構成としてもよい。
或いは、このバススイッチ1は、カードスロットにカードが挿入されているか否かを検知するディテクター4を備え、もしカードが挿入されている場合にはカードスロット3が選択され、もしカードが挿入されていない場合にはデバイスユニット2が自動的に選択されるような構成としてもよい。
或いは、このバススイッチ1は論理回路5により構成され、SDIOコントローラ20からカードスロット3をアクティブにするための信号S1を受信した場合にのみカードスロット3をアクティブとするように構成してもよい。
本発明に係る上記バスシェアーアダプター11におけるデバイスユニット2は、SDIOコントローラ20と、1つ又は2つ以上のI/Oファンクションデバイス及び/又はメモリデバイス21とを含んでいることが好ましい。
また、I/Oファンクションデバイス21には無線LANモジュール21aを含むことが好ましい。その場合、本発明に係るバスシェアーアダプター11の筐体をアンテナとして用いることができる。
本発明によると、一つのホスト機器が複数のアプリケーションを制御することができるようになる。また、カードスロット3にメモリカード5を挿入することにより、I/Oの機能を維持したままメモリ容量だけを増やすことができる。
−全体構成について−
Fig1(a)はSDIO規格に準拠したホストコントローラを内蔵するホスト機器10(例えば、PDA10a、ノートブック型パーソナルコンピュータ10b、ディジタルスチルカメラ10c、etc)と、これに接続される本発明に係るバスシェアーアダプター11とを示している。
Fig. 1(b)は本発明に係るバスシェアーアダプター11の内部構成を示す図であり、バススイッチ1と、デバイスユニット2と、バススロット3とを含んでいる。バススロット3には、例えばmini−SDメモリカード5などが接続される。
SDIOコントローラ20は入出力デバイスと接続するためのI/Oファンクションインターフェース(ex. GPIO I/F, HS-UART I/F or PCMCIA I/F, etc)と、データを記憶保持するメモリを接続するためのメモリインターフェース(ex. I2C serial I/F, etc)とを備えている。本明細書では、ファンクションインターフェースとメモリインターフェースをあわせて、「アプリケーションインターフェース」という。
デバイスユニット2は、SDIOコントローラ20が持つアプリケーションインターフェースを介して、無線LANモジュールやメモリデバイスなどが接続されている。Fig. 1(b)では、一例として、IEEE802.11b、PHS、GPSなどの無線LANモジュールなどのI/Oファンクションデバイス2aと、メモリデバイス2bが接続されている様子が示されている。
Fig. 2(a)は、本発明に係るバスシェアーアダプター11の正面図、Fig. 2(b)は、Fig. 2(a)におけるA-A断面図である。このバスシェアーアダプター11はSDIO規格に準拠しており、ホスト機器10に備えられたSDIOスロットに挿入することができる。また、バススロット3には、mini−SDメモリカード5などを挿入することができる。
−実施例1−
Fig. 3(a) は、本発明に係るバスシェアーアダプターの内部構成を示している。バススイッチ1は、デバイスユニット2とカードスロット3とを切り替えるためのスイッチユニットである。デバイスユニット2は、SDIOコントローラ20とデバイス21、例えばIEEE802.11bに準拠した無線LANモジュールとを含んでいる。デバイス21は、I/Oファンクションデバイス及びメモリデバイスが含まれる。
カードスロット3は、mini−SD規格に準拠したスロットであり、ここにはmini−SDメモリカードやmini−SD I/Oファンクションカード等が接続される。
バススイッチ1は、オペレーションスイッチ1aを切り替えることにより、デバイスユニット2又はカードスロット3のいずれか1つを選択することができる。このスイッチ1aが、デバイスユニット2を選択したときは、無線LANモジュール21がアクティブとなる。逆に、スイッチ1aが、カードスロット3を選択したときは、このスロット3がアクティブとなり、スロット3にデバイスが挿入されていればSDホストはこれを操作することができる。なお、オペレーションスイッチは、例えばメカニカルなスイッチでもよい。
Fig. 3(b) に示すように、SDIOコントローラ20は複数のアプリケーションインターフェースとそれぞれのインターフェースを介して接続された複数のデバイス21(21a〜21c)を持っていてもよい。Fig. 6 は、Fig. 3(b) におけるデバイスユニット2の内部ブロックの一例を示している。このSDIOコントローラ20は、SDホストから送られるコマンドを解釈するホストインターフェースモジュール(HIM)22と複数のアプリケーションインターフェース23(23a〜23c)を持っている。無線LANモジュール24やメモリデバイス25(25a、25b)は、SDIOコントローラ20が持つアプリケーションインターフェース(I/Oファンクションインターフェース又はメモリインターフェース)を介してSDIOコントローラ20と接続されている。
スイッチ1aによって、デバイスユニット2が選択されたときは、ホストインターフェースモジュール(HIM)22がタイムシェアリングしながらSDIOコントローラに接続されている複数のデバイス(アプリケーション)を同時に操作することができる。逆に、スイッチ1aが、カードスロット3を選択したときは、このスロット3がアクティブとなり、スロット3にカードが挿入されていればホストはこれを操作することができる。
−実施例2−
Fig. 4(a) に示すように、オペレーションスイッチに代えて、カードスロット3にカードが挿入されているか否かを検知するカードディテクター4を設け、これをバススイッチと連動させてもよい。
カードディテクター4から送られるカード検知信号(card ditect signal)により、スロット3にカードが挿入されているときはそのスロット3をアクティブとし、SDIOコントローラ20をインアクティブ状態とする。逆に、カードが挿入されていないときはスロットをインアクティブとしデバイスユニット2をアクティブとする。
このようにすると、カードスロット3にカードが挿入されている場合は自動的にSDホストの操作対象がmini−SDメモリに限定され、他方、カードが挿入されていなければSDホストの操作対象がSDIOコントローラ20に限定される。
なお、Fig.4(b) に示すように、SDIOコントローラ20が複数のアプリケーションを持っている場合、Fig.3(b) の場合と同様に、バススイッチ1がSDIOコントローラ20を選択しているときは、SDIOコントローラ20に接続されているすべてのアプリケーションを同時に使用できる。
−実施例3−
Fig. 5(a) に示すように、バススイッチを論理回路(クロックドセレクタ回路等)5により構成してもよい。この構成の場合、デバイスユニット2とカードスロット3はSDバスから送信されるコマンド及びデータを共に受け取るが、SDIOコントローラ20からカードスロット3をアクティブにするための信号S1(スロット選択信号:Slot enable signal)を受信しない限り、カードスロット3はアクティブにならない。
より具体的には、SDIOコントローラ20にMCU(マイクロコントローラユニット)などを設け、SDIOコントローラ20の汎用のGPIOポート等をスロット選択信号に使って、リセット後はデバイスユニット2がアクティブ、カードスロット3がインアクティブとなるように制御し、SDホストからのコマンドでデバイスユニット2の相対的カードアドレス(RCA:Relateive Card Address)が割り当てられた後は、スロット選択信号S1を切り替えて、デバイスユニット2とカードスロット3との両方をアクティブにする。そして、SDホストからのコマンドがデバイスユニット2をインアクティブにして、カードスロット3に挿入されたカード5にデバイスユニットのRCAとは異なる他のRCAが割り当てられる。もし、スロット3にカード5が挿入されていないときは、デバイスユニット2にのみRCAが割り当てられる。
デバイスユニット2又はカード5に割り当てられたRCAを引数するSDコマンド(CMD7)により、アクティブとなるデバイスをダイナミックに選択することができる。
このように、SDホスト側からの信号(SCLK、SCMD、SDAT)を用いてSDIOコントローラ20とカードスロット3に挿入されたカード5を制御することにより、デバイスユニット2とカードスロット3とのアクティブ/インアクティブをダイナミックに切り替えることができる。
或いは、さらに進んで、SDIOコントローラ20がSDホストからのコマンドの種類によってスロット選択信号S1を制御することで、コマンド単位でデバイスユニット2とカードスロット3の切り替えを行い、見かけ上デバイスユニット2とカードスロット3とを同時に使用することも可能である。
なお、Fig. 5(b) に示すように、デバイスユニット2が複数のアプリケーションを持っている場合でも、デバイスユニット2に割り当てられるRCAは一つであり、Fig. 5(a) の場合と同様の方法を適用することができる。
Fig. 1(a)は、実施例で示す本発明に係るバスシェアーアダプターがホスト機器に接続される様子を示す図、Fig. 1(b)は、本発明に係るバスシェアーアダプターの内部構成を示す図である。 Fig. 2(a)は、実施例で示す本発明に係るバスシェアーアダプターの正面図、Fig2(b)は、Fig. 2(a)におけるA-A断面図である。 Fig. 3(a)及び(b)は、本発明に係るバスシェアーアダプターの一実施例を示す機能ブロック図である。 Fig. 4(a)及び(b)は、本発明に係るバスシェアーアダプターの一実施例を示す機能ブロック図である。 Fig5. (a)及び(b)は、本発明に係るバスシェアーアダプターの一実施例を示す機能ブロック図である。 Fig. 6は、本発明に係るデバイスユニット2の内部構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
1 バススイッチ(Bus switch)
2 デバイスユニット(device unit)
3 カードスロット(card slot)
4 カードディテクター(card detector)
5 ミニSDカード(mini-SD card)
10 ホストマシン(host machine)
11 バスシェアーアダプター(Bus share adaptor)
20 SDIOコントローラ(SDIO controller)
21 デバイス device ( I/O function device or Memory device)
22 ホストインターフェースモジュールHIM (Host Interface Module)
23 アプリケーションインターフェース(application interface)
24 ワイヤレスLANモジュール(Wireless LAN module)
25 メモリーデバイスモジュール(Memory device module)

Claims (7)

  1. SDIO規格に準拠するSDIOカードデバイスであって、バススイッチと、デバイスユニットと、カードスロットとを備え、前記デバイスユニットと前記カードスロットとが前記バススイッチにより選択されることを特徴とするバスシェアーアダプター。
  2. 前記バススイッチは、機械的な操作スイッチを含む構成であることを特徴とする請求項1記載のバスシェアーアダプター。
  3. 前記バススイッチは、カードスロットにカードが挿入されているか否かを自動的に検知するディテクターを備え、もしカードが挿入されている場合にはカードスロットが選択され、もしカードが挿入されていない場合にはデバイスユニットが選択されるような構成であることを特徴とする請求項1記載のバスシェアーアダプター。
  4. 前記バススイッチは論理回路により構成され、SDIOコントローラからカードスロットをアクティブにするための信号を受信した場合にのみカードスロットをアクティブとする構成であることを特徴とする請求項1記載のバスシェアーアダプター。
  5. 前記デバイスユニットは、SDIOコントローラと、1つ又は2つ以上のI/Oファンクションデバイス及び/又はメモリデバイスとを含んでいることを特徴とする請求項1記載のバスシェアーアダプター。
  6. 前記I/Oファンクションデバイスとして無線LANモジュールを含むことを特徴とする請求項5記載のバスシェアーアダプター。
  7. 前記I/Oファンクションデバイスとして無線LANモジュールを含むことを特徴とする場合において、バスシェアーアダプターの筐体がアンテナの一部をなすことを特徴とする請求項5記載のバスシェアーアダプター。
JP2005516867A 2004-01-06 2005-01-05 バスシェアーアダプター機能を有するsdioカードデバイス Expired - Fee Related JP4723381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53458704P 2004-01-06 2004-01-06
US60/534,587 2004-01-06
PCT/JP2005/000023 WO2005066745A1 (ja) 2004-01-06 2005-01-05 バスシェアーアダプター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005066745A1 true JPWO2005066745A1 (ja) 2007-12-20
JP4723381B2 JP4723381B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34749007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516867A Expired - Fee Related JP4723381B2 (ja) 2004-01-06 2005-01-05 バスシェアーアダプター機能を有するsdioカードデバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4723381B2 (ja)
WO (1) WO2005066745A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3007056A1 (en) * 2006-05-29 2016-04-13 Certgate GmbH Method for communication with a multi-function memory card
JP5106219B2 (ja) 2008-03-19 2012-12-26 株式会社東芝 メモリデバイス、ホストデバイス、メモリシステム、メモリデバイスの制御方法、ホストデバイスの制御方法、およびメモリシステムの制御方法
EP2141706A1 (fr) * 2008-07-04 2010-01-06 Gemalto SA Adaptateur de carte mémoire
JP5324908B2 (ja) 2008-08-22 2013-10-23 パナソニック株式会社 カードホストlsiを有するセット機器、およびカードホストlsi
JP5641754B2 (ja) * 2010-03-23 2014-12-17 dブロード株式会社 インターフェースカードシステム
CN102622643B (zh) * 2011-12-19 2015-12-16 华为终端有限公司 一种能通过无线网络传输数据的安全数码卡
TWI497305B (zh) * 2012-04-05 2015-08-21 儲存卡轉接裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112536A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd 医用電子装置
JPH0512963U (ja) * 1991-07-22 1993-02-19 株式会社東芝 Icカード選択機構
JPH08190494A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 二重化処理装置を有する高信頼化コンピュータ
JPH11296475A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nec Corp 拡張スロット接続回路
JP2001216723A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fujitsu Denso Ltd データ記録システム
JP2003281473A (ja) * 2002-03-13 2003-10-03 C-One Technology Corp 抜き差し可能カード検出機能を有する多機能電子周辺カード

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195151A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Toshiba Corp 情報周辺装置
JP2002152074A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Tdk Corp 無線通信アダプタ
JP4102018B2 (ja) * 2000-11-30 2008-06-18 株式会社東芝 無線通信カードおよびシステム
JP2003030127A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Microelectronics Corp Sdioホストコントローラ
JP2003092784A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp 電子機器及び無線通信システム
JP2004265377A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Hagiwara Sys-Com:Kk 機能拡張電子装置
JP2004355346A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カードアダプターとカードアダプターシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112536A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd 医用電子装置
JPH0512963U (ja) * 1991-07-22 1993-02-19 株式会社東芝 Icカード選択機構
JPH08190494A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 二重化処理装置を有する高信頼化コンピュータ
JPH11296475A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nec Corp 拡張スロット接続回路
JP2001216723A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fujitsu Denso Ltd データ記録システム
JP2003281473A (ja) * 2002-03-13 2003-10-03 C-One Technology Corp 抜き差し可能カード検出機能を有する多機能電子周辺カード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4723381B2 (ja) 2011-07-13
WO2005066745A1 (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030236934A1 (en) Memory drive having multi-connector and method of controlling the same
EP2402863B1 (en) Wireless internet access device, SD control chip, and method for data communication
CN109791528B (zh) 配置坞
US6831444B2 (en) External storage device, and remaining battery amount notifying method in the same
US7895386B2 (en) USB interface provided with host/device function and its control method
WO1996027159A1 (en) Reprogrammable pcmcia card
US7149836B2 (en) GPRS replaceable module communication device
KR100993885B1 (ko) 복수의 규격에 대응하는 메모리 카드
US7269669B2 (en) Sharing single host controller with multiple functional devices
GB2463809A (en) Peripheral device operation method, peripheral device and host
US9081909B2 (en) Electronic device and method for switching modes of thunderbolt connector thereof
JP2010282617A (ja) 接続バス、電子装置及びシステム
JP4723381B2 (ja) バスシェアーアダプター機能を有するsdioカードデバイス
EP2339428A2 (en) Apparatus and method for using multiple memories in a portable terminal
US7552245B2 (en) Communication card with three operational states
US20130132740A1 (en) Power Control for Memory Devices
KR100764743B1 (ko) 리셋 제어 유닛을 구비한 메모리 카드 및 그것의 리셋 제어방법
KR100736902B1 (ko) 복수의 프로세서에 의한 메모리 공유 방법 및 장치
EP1686510B1 (en) Electronic device and control method thereof
EP2760157B1 (en) Method, device and system for backing up device information
US20020095437A1 (en) Information processing apparatus, method for utilizing the same and program for information processing apparatus
CN109189705A (zh) 一种usb扩展方法、装置、设备、存储介质及系统
KR100677327B1 (ko) 이중 운영체제를 가진 이동통신 단말기
KR200420506Y1 (ko) 이동형 저장장치에 대한 보안 기능을 갖는 네트워크 전환장치 및 상기 네트워크 전환 장치에 의한 보안 컴퓨터시스템
JP2003256791A (ja) Pcカード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees