JPWO2005045023A1 - 核酸の濃縮精製方法および装置 - Google Patents

核酸の濃縮精製方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005045023A1
JPWO2005045023A1 JP2005515353A JP2005515353A JPWO2005045023A1 JP WO2005045023 A1 JPWO2005045023 A1 JP WO2005045023A1 JP 2005515353 A JP2005515353 A JP 2005515353A JP 2005515353 A JP2005515353 A JP 2005515353A JP WO2005045023 A1 JPWO2005045023 A1 JP WO2005045023A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
electrophoresis
sample
concentrating
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005515353A
Other languages
English (en)
Inventor
智史 橋口
智史 橋口
健 猪瀬
健 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Publication of JPWO2005045023A1 publication Critical patent/JPWO2005045023A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1017Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by filtration, e.g. using filters, frits, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D57/00Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C
    • B01D57/02Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C by electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/425Electro-ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/463Apparatus therefor comprising the membrane sequence AC or CA, where C is a cation exchange membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

従来核酸の精製濃縮方法は、劇薬を使用するため、高度の化学設備を必要とし、利用する環境が限定される。そして、操作に手間がかかり高速遠心等が必要で自動化が困難であり、高い精製精度を得ることも困難である。さらに、カラム/フィルターを用いた精製方法は、ごみの混入が多いサンプルでは目詰まりを起こし精製効率が低くなる可能性があり、遠心もしくは吸引操作を行う必要があり自動化が困難である。 そこで、試料中に存在する夾雑物2に界面活性剤3・4を吸着させ、核酸1と異なる挙動を示させることにより、夾雑物2と核酸1とを分離させるものであり、陽イオン界面界面活性剤4と非イオン界面活性剤3で核酸1以外の夾雑物2を帯電させ、電界中におくことで、夾雑物2を含む検体より核酸1を分離精製し、核酸1の濃縮もしくは濃縮し易い状態とする。

Description

本発明は、検体の前処理を行うデバイスに関するものである。より詳しくは、核酸検査において、菌体などより検査対象となる核酸を取出すための前処理デバイスに関するものである。
近年、ヒトゲノムの解読が進み、さまざまな生命現象と遺伝子の関連が解明されてきている。そして、この成果により、医学・医療は病態から病因へ、治療から予防へと視野を広げている。ここにおいて、遺伝子検査技術は重要な基盤となっている。
遺伝子検査は、培養困難な病原微生物の同定検査、抗生物質加療中や感染初期の病原微生物の検出、移行抗体が疑われた際の抗原検出、病原微生物の感染源調査、親子鑑定などの個人識別、さらに白血病・固形腫瘍の遺伝子レベルの病型診断や遺伝病の確定診断など従来の臨床検査では困難であった検査を行うことができる。そして、結果を得るまでの時間が、菌の培養を用いる手法に比べて短く、培養に時間のかかる細菌の検出には威力を発揮する。さらにDNAは保存条件によっては安定しているため、凍結生検材料、骨など過去の検体からも検査を行うことができる。
また、近年増加傾向にある性感染症の検査において、検査機会の拡大を図るべく、遺伝子検査が注目されている。
従来核酸の精製濃縮方法としては、フェノール/クロロホルム/エタノールを用いた精製方法、核酸を吸着するカラム/フィルターを用いた精製方法、磁性シリカビーズを用いた精製方法等が知られている。
さらに、平板状の電気泳動ゲルから核酸を回収する方法として、作成したゲルにおいて核酸を電気泳動し、ゲルにおいて目的とする核酸の位置に回収装置を移動し、更なる電気泳動により目的とする核酸を回収する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この他に、平板状の電気泳動ゲルにおいて、核酸を電気泳動して目的とする核酸を分離し、目的とする核酸のバンド近傍に回収チップを挿入して核酸を回収する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、従来核酸の精製濃縮方法において、フェノール/クロロホルム/エタノールを用いた精製方法は、劇薬を使用するため、高度の化学設備を必要とするものであり、利用する環境が限定される。そして、操作に手間がかかるとともに、高速遠心が必要となり、自動化が困難である。また、高い精製精度を得ることが困難である。
核酸を吸着するカラム/フィルターを用いた精製方法は、溶液を流しながら行うため、ごみ等の混入量の多いサンプルでは、カラム/フィルターが目詰まりを起こしやすく、精製効率が低くなる可能性がある。そして、遠心もしくは吸引操作を行う必要があるので、自動化が困難である。
さらに、磁性シリカビーズを用いた精製方法は、磁石によるビーズの回収を失敗した場合や、シリカビーズが磁性体より剥落した場合には、サンプルにシリカが混入する可能性がある。そして、高い回収率を得ることが困難である。
さらに、平板状の電気泳動ゲルから核酸を回収する従来の技術においては、平板状の電気泳動ゲルを必要とするとともに、この平板状の電気泳動ゲルにおいて一端電気泳動を行い、目的核酸の該当位置のゲルを処理する必要がある。
電気泳動に用いられるゲルは、衝撃に弱く、生成過程により、特性が大きく異なる場合がある。このため、一般に電気泳動を行った後に、紫外線により電気泳動ゲルにおける目的核酸の位置を認識した後に、目的核酸の含有量の多い部分を処理するものである。
このため、遺伝子検査等にこの手法を利用する場合には、一回の検査にかかる時間が長くなる。また、電気泳動に用いるゲルが大きくゲルのムラによる核酸のバンドににじみにより核酸の回収率が低下する可能性がある。さらに、ゲルが大きい場合には、電気泳動に必要となる電力が大きくなる。
実開平5−88296号公報 特開平8−327595号公報
解決しようとする問題点は、核酸の精製濃縮方法において、複雑かつ高度な化学設備を必要とすることである。
上記の課題を解決すべく、様々の試験が行われ、検体中に存在する夾雑物に界面活性剤を吸着させ、核酸と異なる挙動を示させることにより、夾雑物と核酸とを分離させることが見出されたものである。
そして、陽イオン界面界面活性剤と非イオン界面活性剤で核酸以外の夾雑物を帯電させ、電界中におくことで、夾雑物を含む検体より核酸を分離精製し、核酸の濃縮もしくは濃縮しやすい状態とするものである。
図1は界面活性剤存在下における電気泳動による核酸濃縮構成を示す模式図である。
検体中には、核酸1とともに夾雑物2が含まれるものである。この検体中に、界面活性剤を混合する。界面活性剤としては非イオン界面活性剤3と陽イオン界面活性剤4とを用いるものである。
検体中に混合された界面活性剤は夾雑物2に吸着する。非イオン性界面活性剤による家電量の調整や、塩化ナトリウムなどの塩類やポリアニオン性物質(ヘパリン、デキストラン硫酸、DNA)の添加によっても核酸と陽イオン界面活性剤の吸着を調整することができる。
陽イオン界面活性剤4が吸着した夾雑物2は、正電荷に帯電することとなる。そして、界面活性剤の吸着した夾雑物2と、界面活性剤の吸着していない、もしくは吸着量の少ない核酸1とを電気泳動により分離することができるものである。これにより、検体から夾雑物2を容易に取り除くことができ、核酸1を濃縮できるものである。
次に、核酸濃縮の手法について説明する。
この核酸濃縮の手法において、電気泳動を2回行うことにより、核酸の濃縮を確実に行うものである。第一の電気泳動においては検体中の余分なイオンを除き、第二の電気泳動においては検体中の核酸の濃縮を行うものである。
核酸を含む検体に添加する非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン−p−t−オクチルフェニル エーテル(Triton系界面活性剤等)、ポリオキシエチレン ソルビタン アルキル エステル(Tween系界面活性剤等)、ポリオキシエチレンアルキル エーテル(Brij系界面活性剤等)等の非イオン性界面活性剤が使用でき、具体的には、例えば、TritonX−100、Tween−20、Brij35等があげられる。好ましくは1%のTritonX−100が望ましい。当該界面活性剤の添加により細胞膜、核膜が溶解されない場合には、非イオン界面活性剤を加えた後、96℃で10分間加熱処理を行う。
検体に陽イオン界面活性剤として、ゼフィラミン、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルピリニジウムメチルアンモニウムクロライド、デシルピリジニウムクロライド(DPC)があげられる。好ましくは0.2%DPCを100μL加える。
なお、検体には、非イオン界面活性剤と陽イオン界面活性剤を同時に加えた後に、加熱処理を行うことも可能である。
検体に界面活性剤を加えて前処理を行うため、核酸が大腸菌などの原核細胞内に存在する場合においても、細胞壁が界面活性剤により破壊されることから、大腸菌の培養液などを検体として用いることができ、検体前処理の操作を容易に行うことができるものである。
このように検体の前処理を行い、100Vの直流電圧を加え10分間電気泳動を行い、検体中の余分なイオンを除去する。
この後に、125〜150Vの直流電圧を加え、120分間電気泳動を行い、正極側において核酸を採取するものである。
検体の電気泳動を行う電気泳動槽の構成について説明する。
まず、第一の電気泳動について説明する。
図2は第一電気泳動の泳動槽構成を示す図である。
電気泳動槽5内にはサンプル槽6、正極側と負極側とを分ける隔壁9が設けられている。サンプル槽6は隔壁9に貫通しており、一端が正極側に、他端が負極側に突出した構成となっている。サンプル槽6の両端は開口しており、両端の開口部はそれぞれゲル8・8により閉じられている。これにより、サンプル槽6内に電位差を発生させて核酸および界面活性剤が吸着した夾雑物の電気泳動を行うものである。
検体に非イオン界面活性剤と陽イオン界面活性剤を加え、加熱処理を行った後に、検体をサンプル槽6に注入する。
そして、電極間に100Vの電圧を加えて、10分間の電気泳動を行うものである。
これにより、検体中に含まれる余分なイオンを除くものである。
検体中に含まれる余分なイオンを除いた後に、第二の電気泳動により核酸の濃縮を行うものである。
第二電気泳動について説明する。
第二の電気泳動においては、第一の電気泳動で検体を注入したサンプル槽に、核酸の回収槽を接続していたものを電気泳動槽内に配置して電気泳動を行うものである。
図3は第二電気泳動の泳動槽構成を示す図である。
電気泳動槽5内にはサンプル槽6、回収槽7、正極側と負極側とを分ける隔壁9が設けられている。サンプル槽6は隔壁9に挿入され、負極側に突出した構成となっている。回収槽7は隔壁9に挿入され、正極側に突出した構成となっている。サンプル槽6と回収槽7とは隔壁9配設部において接続されており、ゲル8を介して接続されている。
サンプル槽6の両端は開口しており、両端の開口部はそれぞれゲル8・8により閉ざされている。そして、回収槽7の両端は開口しており、負極側はゲル8により閉じられており、正極側は限外ろ過膜11により閉じられている。
このように構成された電気泳動槽において、電極間に120Vの電圧を加え、120分間の電気泳動を行うものである。
このように、電気泳動槽において第二の電気泳動を行うことにより、余分なイオンを除いた検体を電気泳動することができ、回収槽7において核酸を効率的に回収できるものである。また、回収槽7の正極側には限外ろ過膜11を設けており、核酸は回収槽7より排出されることなく、回収槽7内にとどまる。このため、核酸の回収効率を向上することができるものである。
なお、検体の状態によっては、第一の電気泳動を行うことなく、第二の電気泳動を行うことも可能である。回収槽7に接続したサンプル槽6に前処理を行った検体を注入して電気泳動することにより、容易に核酸の濃縮を行うことができるものである。検体中に存在する余分なイオンは限外ろ過膜を透過できるので、核酸の回収に影響をあたえない。
すなわち、本発明は第1に、電気泳動を用いた核酸の濃縮精製方法であって、核酸を含む試料中の夾雑物に対して、荷電量の調節を行った後に、試料を電界中におき、核酸の濃縮精製を行う。
第2に、電気泳動による核酸の濃縮精製方法であって、核酸を含む試料に陽イオン界面活性剤を加えて、試料中夾雑物への荷電量を調節し、該試料を電界中におき、電気泳動することにより、核酸の濃縮精製を行う。
第3に、電気泳動による核酸の濃縮精製方法であって、核酸を含む試料中に陽イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤を加えて、試料中夾雑物への荷電量を調節し、該試料を電界中におき、電気泳動することにより、核酸の濃縮精製を行う。
第4に、核酸以外への荷電量調節を、陽イオン界面活性剤の吸着により行うとともに、陽イオン界面活性剤の吸着量を非イオン界面活性剤の添加量により調節する。
第5に、試料に非イオン界面活性剤および陽イオン界面活性剤を添加し、該試料を電気泳動し、陽極側において核酸の濃縮精製を行う装置を構成する。
第6に、電気泳動を行う核酸の濃縮精製装置であって、側面を絶縁体により構成した容器内を、拡散を抑制する導電性の分離体により仕切り、該容器内に試料投入室および核酸回収室を構成し、該容器の端部がそれぞれバッファ槽を介して、電極に接続している装置を構成する。
本発明は、第1に、電気泳動を用いた核酸の濃縮精製方法であって、核酸を含む試料中の夾雑物に対して、荷電量の調節を行った後に、試料を電界中におき、核酸の濃縮精製を行う方法をとるので、電気泳動における核酸と夾雑物の挙動に相違をあたえ、核酸を効率的に分離できる。夾雑物と核酸との挙動における差異を荷電により調節可能であり、挙動の制御を容易に行える。
遠心分離装置などを利用する必要がなく、核酸濃縮を行う機構をコンパクトに構成することができる。
第2に、電気泳動による核酸の濃縮精製方法であって、核酸を含む試料に陽イオン界面活性剤を加えて、試料中夾雑物への荷電量を調節し、該試料を電界中におき、電気泳動することにより、核酸の濃縮精製を行うことができ、陽イオン界面活性剤を用いるので、操作容易であり、作業の安全を容易に確保できる。
そして、夾雑物への吸着量を増大させることにより、電気泳動における核酸と夾雑物との挙動差を大きくすることができ、核酸を効率的に分離できる。さらに、夾雑物が核酸とは反対方向に泳動されるので、夾雑物による精製の阻害を防止でき、核酸の精製を容易に行うことができる。
第3に、電気泳動による核酸の濃縮精製方法であって、核酸を含む試料中に陽イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤を加えて、試料中夾雑物への荷電量を調節し、該試料を電界中におき、電気泳動することにより、核酸の濃縮精製を行うので、陽イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤との割合により陽イオン界面活性剤の吸着量を調節可能であり、電気泳動における夾雑物の挙動を容易に調節できるものである。
また、核酸に非イオン界面活性剤を吸着させることにより、核酸への陽イオン界面活性剤の吸着を阻害することも可能である。
第4に、核酸以外への荷電量調節を、陽イオン界面活性剤の吸着により行うとともに、陽イオン界面活性剤の吸着量を非イオン界面活性剤の添加量により調節するので、容易な操作により、夾雑物への陽イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤の吸着割合を操作することができる。さらに、夾雑物帯電量の調節を容易な操作により行うことができる。また、核酸に非イオン界面活性剤を吸着させることにより、核酸への陽イオン界面活性剤の吸着を阻害することも可能である。
第5に、試料に非イオン界面活性剤および陽イオン界面活性剤を添加し、該試料を電気泳動し、陽極側において核酸の濃縮精製を行う装置を構成するので、簡便な構成により、試料中の核酸を精製することができるとともに、核酸の挙動を制御可能であるため、安全性を維持しながら、濃縮精製装置をコンパクトに構成できる。
第6に、電気泳動を行う核酸の濃縮精製装置であって、側面を絶縁体により構成した容器内を、拡散を抑制する導電性の分離体により仕切り、該容器内に試料投入室および核酸回収室を構成し、該容器の端部がそれぞれバッファ槽を介して、電極に接続している装置を構成するので、簡便な構成により、濃縮精製装置を構成可能であり、製作にかかるコストを低減するとともに、制御が容易かつ安全性の高い装置を構成することが可能である。
界面活性剤存在下における電気泳動による核酸濃縮構成を示す模式図。 第一電気泳動の泳動槽構成を示す図。 第二電気泳動の泳動槽構成を示す図。 第一電気泳動槽の構成を示す図。 第二電気泳動槽の構成を示す図。 サンプリングユニットの構成を示す斜視図。 サンプリングユニットの平面図。 サンプリングユニットの側面図。 サンプリングユニットの側面断面図。 接続部の斜視図。 接続部の側面断面図。 ろ過部の側面断面図。 分離ユニットの組立て構成を示す図。 回収された液のUVスペクトル。 電気泳動装置の全体構成を示す図。 電気泳動ユニットの斜視図。 電気泳動ユニットの側面断面図。 電気泳動ユニットによる精製過程の前期を示す模式図。 同じく精製過程の後期を示す模式図。 電気泳動ユニットの組み付け構成を示す側面断面図。 同じく斜視図。 第1ブロックの構成を示す図。 第2ブロックの構成を示す図。 パッキンの正面図。 淋菌ゲノムの精製における比較結果を示す図。 DNAの濃縮結果を示すサンプルを電気泳動したゲルを示す図。
符号の説明
1 核酸
2 夾雑物
3 非イオン界面活性剤
4 陽イオン界面活性剤
5 電気泳動槽
6 サンプル槽
9 隔壁
危険な薬品を使うことなく、精製率の高い核酸濃縮装置を構成するという目的を、界面活性剤と電気泳動を用いた手法により実現した。
次に、本発明の実施例について説明する。
まず、電気泳動に用いる電気泳動槽の構成について説明する。
図4は第一電気泳動槽の構成を示す図である。
電気泳動槽21は隔壁24・25により、負極側槽22と正極側槽23とに分けられている。隔壁24・25は電気泳動槽21の中央部に配設されており、隔壁24・25にサンプルユニット26が装着されている。サンプルユニット26は一端を負極側槽22に、他端を正極側槽23に突出した構成となっている。サンプルユニット26の負極側にはゲルが詰められており、側面にサンプル注入用の注入孔が開けられている。注入孔は電気泳動時には栓により閉じられるものである。
そして、負極側槽22に負極が挿入され、正極側槽23に正極が挿入され、電気泳動槽21に電圧がかけられるものである。
次に、電気泳動槽の他の構成例について説明する。
図5は第二電気泳動槽の構成を示す図である。
第二電気泳動において、電気泳動槽21は隔壁24・25により、負極側槽22と正極側槽23とに分けられている。隔壁24・25は電気泳動槽21の中央部に配設されており、隔壁24・25に分離ユニット32が装着されている。分離ユニット32は一端を負極側槽22に、他端を正極側槽23に突出した構成となっている。そして、負極側槽22に負極が挿入され、正極側槽23に正極が挿入され、電気泳動槽21に電圧がかけられるものである。
分離ユニット32は、3つの部材を接続して構成するものであり、サンプリングユニット26、接続部33、ろ過部34とにより構成される。サンプリングユニット26と接続部33との間、および接続部33とろ過部34との間にはOリングが装着され接続を確保するとともに、緩衝液の流出を防止しているものである。
なお、サンプリングユニット26の負極側にはゲルが詰められており、接続部33の正極側にもゲルが詰められている。そして、ろ過部34には限外ろ過膜が装着されている。
このような電気泳動槽を用いて、核酸の濃縮を行うものである。
まず、第一電気泳動において、前処理したサンプルを注入孔より入れ栓をする。そして、電気泳動槽21にサンプルユニット26を上面が少し液から出るように設置する。この後、100Vの直流電圧をかけ、20分間電気泳動を行うものである。これによりサンプル中の余分なイオンを取り除くものである。なお、緩衝液は1xTAE溶液、40mM Tris、40mM 氷酢酸、1mM EDTAにより調製し、pH8.0とした。
そして、第一電気泳動槽21において余分なイオンを取り除いた後に、サンプルユニット26に接続部33およびろ過部34を接続するものである。各接続個所にはOリングを装着し、液漏れを防ぐものである。
接続部33内には、100%エタノールと1xTAEを6:4で混合した液を入れ、サンプリングユニット26内にはTE−1(10mM Tris−HCl、0.1mM EDTA、pH8.0)を入れておくものである。ろ過部34にはTE−1を入れておく。
次に、サンプリングユニット26、接続部33、ろ過部34の構成について説明する。
まず、サンプリングユニット26の構成について説明する。
図6はサンプリングユニットの構成を示す斜視図であり、図7はサンプリングユニットの平面図であり、図8はサンプリングユニットの側面図であり、図9はサンプリングユニットの側面断面図である。
サンプリングユニット26は、容器にゲルを保持させて構成するものであり、ミリポア社製のマイクロコン(登録商標)YM−3 マイクロコン 遠心式フィルタユニットを加工して利用するものであり、内部の限外ろ過膜をはずし、内部に直径5mmの孔を開けたものである。なお、同様の効果を得られるものであれば、これに限らず用いることが出来るものである。
サンプリングユニット26は筒体41と台座43とにより構成されている。筒体41は台座43に接続しており、サンプルを注入するための注入孔42が設けられている。台座43は段付き円柱状に構成されており、台座43には上下面に連通する孔44が構成されている。
筒体41内にはゲル48が配設されている。ゲル48の厚みは数mm程度であり、筒体41の開口部をふさぐ構成となっている。これにより、注入孔42より供給された検体がゲル48の内側に供給されるものである。
接続部33の構成について説明する。
図10は接続部の斜視図であり、図11は接続部の側面断面図である。
接続部33もサンプリングユニット26と同様に、ミリポア社製の遠心式フィルタユニットを加工して利用するものであり、内部の限外ろ過膜をはずし、内部に直径5mmの孔を開けたものである。
接続部33は筒体41と台座43とにより構成されている。筒体41は台座43に接続している。台座43は段付き円柱状に構成されており、台座43には上下面に連通する孔44が構成されている。
筒体41内には、厚み数mm程度ゲル48を配設している。ゲル48は、筒体41内において、台座43の上面に位置しており、サンプリングユニット26との間の液体の流動を防止するものである。
ろ過部34について説明する。
図12はろ過部の側面断面図である。
ろ過部35もミリポア社製の遠心式フィルタユニットを加工して利用するものである。
ろ過部35は筒体41と台座43とにより構成されている。筒体41は台座43に接続しており、筒体41の長さはサンプリングユニット26や接続部33よりも短く構成されており、約5mm短く構成されているものである。台座43は段付き円柱状に構成されており、台座43には上下面に連通する孔44が構成されている。
そして、筒体41内において、台座43の上面に限外ろ過膜49が配設されている。これにより核酸の流出を防ぎ、核酸の濃縮を行うことが可能となる。
次に、核酸の濃縮操作例について説明する。
検体として、大腸菌培養液を用いて、上記の第一電気泳動および第二電気泳動により核酸の濃縮を行い、回収された核酸濃度を吸光度測定により調べた。
検体は、大腸菌(Escherichia coli DH5α)培養液100μLをを用いた。
検体に、1%Triton(登録商標)X−100溶液100μLを加え、96℃で10分間加熱処理した。
この後に0.2%DPCを100μL加え、電気泳動用の試料を調製した。
電気泳動用のバッファとしては0.5xTAEを使用した。
アガロースの溶解には1xTAEを使用した。
なお、1xTAE溶液は、40mM Tris、40mM 氷酢酸、1mM EDTAにより調製し、pH8.0とした。
接続部33を筒体41の開口側を上方にして静置し、筒体41の開口側より、1%アガロースゲル(SeaKem Gold agarose:TaKaRa)をゲルの厚さが3〜7mm程度になるように流し込み、ゲルを固めた。
サンプリングユニット26も接続部33と同様に、筒体41の開口側を上方にしてに静置し、筒体41の開口側より、1%アガロースゲル(SeaKem Gold agarose:TaKaRaから購入)をゲルの厚さが数mm程度になるようした。そして、ゲルが固まった後に、サンプリングユニット26をひっくり返し、筒体41の開口側に固まったゲルを流し込んだ。
電気泳動槽はHU−6(エアブラウン社製)を用い、電源はMPSU−200(エアブラウン社製)を用いた。
サンプリングユニット26の注入孔42より、調製した電気泳動用試料を入れて栓をした。
電気泳動槽をパテにより正極側と負極側とに分離し正極側と負極側に0.5xTAEを入れた。
そして、パテにサンプリングユニット26の上面が少しバッファ液から出るように設置した。
この後に、直流電圧100Vをかけ、20分間第一の電気泳動を行った。
次に、第一の電気泳動を行った後のサンプリングユニット26に接続部33と、ろ過部34とを接続して、分離ユニットを構成し、第二の電気泳動を行うものである。
第二電気泳動の操作例を説明する。
100%エタノールと1xTAEとを6対4で混合した溶液を接続部33内に入れた。
TE−1(10mM Tris−HCl、0.1mM EDTA、pH8.0)溶液をろ過部34内に入れた。
次に、サンプリングユニット26に接続部33と、ろ過部34とを接続して、分離ユニットを組み立てた。
図13は分離ユニットの組立て構成を示す図である。
分離ユニットは、サンプリングユニット26、接続部33、ろ過部34を同一方向に向けて組み立てるものであり、接続部33とろ過部34との間、および接続部33とろ過部34との間にOリング51をそれぞれ装着して、分離ユニットよりの液漏れを防ぐものである。
電気泳動槽をパテにより正極側と負極側とに分離し正極側と負極側に0.5xTAEを入れた。
組み立てた分離ユニットのサンプリングユニット26側端を負極側に、ろ過部34を正極側にしてパテに配置した。
この後に、直流電圧200Vをかけ、240分間、第二の電気泳動を行った。
次に、ろ過部34において核酸溶液を回収して、吸光度の測定を行い、UVスペクトルより回収された核酸濃度を算出した。
図14は回収された液のUVスペクトルである。
算出された核酸濃度は、32.3ng(6.7×106コピー/μL)であった。
核酸濃度の算出は、260nmにおける吸光度(A260)に、核酸の性状固有の係数をかけ、さらに、セルの光路長(mm)をかけて、10で割ったものである。
また、回収された核酸の純度を、UVスペクトルより算出した。
算出された核酸の純度は、1.91であった。
純度の算出は、260nmにおける吸光度(A260)を、280nmにおける吸光度(A280)で割ることにより、行うものである。サンプルが純度100%のDNAの場合、この値は約1.8となる。また、純度100%のRNAの場合には2.0となる。A280の値は、被測定物に混入しているタンパク質やフェノールの量を反映し、吸光度比が1.5を大きく下回るような場合は、タンパク質などの低分子物質の混入が考えられるものである。
次に、第2の実施例における電気泳動装置について説明する。
図15は電気泳動装置の全体構成を示す図である。
電気泳動装置50は、電気泳動槽50b内に配置する電気泳動ユニット51により検体中に含まれる核酸の濃縮を行うものである。電気泳動槽50bは、バッファ槽55・58および冷却水槽57を有し、バッファ槽55・56には電気泳動のためのバッファ溶液が満たされ、冷却水槽57には電気泳動ユニット51を冷却するために、氷水などの冷却水が満たされる。バッファ槽55には正極53が配設されており、バッファ槽56には負極54が配設されている。電気泳動ユニット51の端部は、それぞれバッファ槽55・56内に露出しており、この電気泳動ユニット51内に検体を導入して、正極53と負極54との間に電圧をかけることにより、検体中の核酸の濃縮を行う。
バッファ槽55・56と冷却水槽57とは隔壁52により区切られており、隔壁52および電気泳動槽50bは絶縁性のあるものを用い、隔壁52としてはシリコーン系充填材やエポキシ樹脂系のパテを用いることができる。隔壁52により電気泳動ユニット51の側部は冷却水に接して、冷却されることとなる。これにより、電気泳動時の発熱を解消して、安定した温度環境で検体の精製を行うことができる。
次に、電気泳動ユニット51について説明する。
図16は電気泳動ユニットの斜視図であり、図17は電気泳動ユニットの側面断面図であり、図18は電気泳動ユニットによる精製過程の前期を示す模式図であり、図19は同じく精製過程の後期を示す模式図である。
電気泳動ユニット51は主にアクリル樹脂などの絶縁素材により構成されるものであり、複数の部材をボルトなどにより固定して、1つの電気泳動ユニット51として構成される。電気泳動ユニット51は、内部に延出方向に沿った円柱上の空間51bが設けられており、この空間51bの延出方向と直交するように孔が2つ設けられている。1つは空間51b内に検体を導入するための導入孔67であり、もう1つは空間51bより濃縮した検体を採取するための採取孔66である。導入孔67および採取孔66はそれぞれ空間51bに連通している。
電気泳動ユニット51の内部には、回収槽71およびサンプル槽72が設けられており、導入孔67がサンプル槽72に採取孔66が回収槽71にそれぞれ接続している。サンプル槽72と回収槽71との間には、ゲル壁64が設けられており、サンプル槽72の負極側にもゲル壁64が設けられている。そして、回収槽71の正極側には限外ろ過膜65が配設されている。すなわち、サンプル槽72は2つのゲル壁64・64間に構成されており、回収槽71はゲル壁64と限外ろ過膜65との間に構成されている。
次に、電気泳動ユニット51による精製過程について説明する。
検体の精製を行う場合には、電気泳動ユニット51内の空間51bは電気泳動用のバッファで満たされるものであり、サンプル槽72およびと回収槽71もバッファで満たされる。図18(a)に示すごとく、サンプル槽72に検体を導入した後に電気泳動ユニット51の両端に電圧を加える。なお、検体には精製を目的とする核酸と夾雑物、目的とする核酸よりも小さな核酸が含まれる。
電気泳動ユニット51に電圧をかけると、図18(b)に示すごとく、核酸1および余分な電解物2bが正極側に移動し、夾雑物2が負極側に移動する。そして、一定時間電圧をかけることにより、図19(c)に示すごとく、核酸1および余分な電解物2bがゲル壁64を通り回収槽71に到達する。さらに、継続して電圧をかけると、図19(d)に示すごとく、分子量の小さい余分な電解物2bは限外ろ過膜65を通り、回収槽71より排出される。そして、目的物である核酸1が回収槽71内にとどまることとなる。
このように、電気泳動ユニット51において、電気泳動および限外ろ過膜を用いることにより、検体中より目的の核酸1の分離を容易に行うことができる。
次に、電気泳動ユニット51の各部の構成について説明する。
図20は電気泳動ユニットの組み付け構成を示す側面断面図であり、図21は同じく斜視図である。図22は第1ブロックの構成を示す図であり、図23は第2ブロックの構成を示す図であり、図24はパッキンの正面図である。
電気泳動ユニット51は、第1ブロック61、第2ブロック62、第3ブロック63とパッキン73および限外ろ過膜65とを組み合わせることにより構成される。第1ブロック61、第2ブロック62、第3ブロック63には、電気泳動ユニット51の空間51bを構成するための前後面に連通する孔が中央に設けられており、各ブロックをボルト止めするための前後面に連通する孔が四隅に設けられている。
第1ブロック61は電気泳動ユニット51の端部を構成するものであり、第2ブロック62はサンプル槽72および回収槽71を構成するものであり、第3ブロック63はゲル壁64を保持するものである。各ブロック間にはパッキン73が配設されてブロック間のにおける冷却水の電気泳動ユニット51内への流入を防止する。電気泳動ユニット51の一端側に置いては、パッキン73・73により限外ろ過膜65が挟持される。
第1ブロック61の中央部には、図22に示すごとく、孔61bが設けられており、これが電気泳動ユニット51の空間51bの一部を構成する。そして、第1ブロック61の四隅にはボルトを挿入するための孔61cが設けられている。
第2ブロック62の中央部には、図23に示すごとく、孔62bが設けられており、これが電気泳動ユニット51の空間51bの一部を構成する。第2ブロック62の四隅にもボルトを挿入するための孔62cが設けられている。そして、第2ブロック62には孔62bに連通する上下方向に設けた孔62dが設けられている。この孔62dが電気泳動ユニット51の導入孔67および採取孔66となる。
なお、第3ブロック63の形状は、第1ブロック61の前後方向の厚みを小さくしたものであり、中央に設けた孔にゲル壁64を保持するものである。
パッキン73は、正面視十字形のシートにより構成されている。中央部には孔73bが設けられており、本実施例においては厚さ0.5mmのシリコーンシートにより構成されるものである。パッキン73は図24に示すごとく、四隅を切り欠いた構成となっており、ブロックを締結するためのボルトと接触しない形状となっている。なお、孔73bの径は第1ブロック61の孔61bや、第2ブロック62の孔62bの径と一致するものである。
限外ろ過膜65としては、孔73bより大きいものを用い、パッキン73・73により挟持可能とする構成となっている。
次に、本実施例における電気泳動装置を用いた核酸の濃縮精製分離の試験について説明する。
[比較試験1]
比較試験1は、培養淋菌添加尿からの淋菌ゲノムの精製において、本実施例における電気泳動装置を用いたものと、磁性シリカビーズ法を用いたものとを比較したものである。
まず、本実施例における電気泳動装置を用いた操作について説明する。
チョコレート培地EX(日水製薬株式会社)で淋菌(Nesseria gonorrhoeae)を37℃で2日間培養した。
得られたコロニーを生理食塩水に懸濁し、吸光度がOD530=0.18となるように調整した後に、生理食塩水で100倍に希釈し、菌体希釈液を得た。
そして、健常人混合尿60μLに菌体希釈液1.2μLを添加した。これに、表1に示す組成の溶解バッファAを60μL加えて混合した。
混合液を96℃で10分間加熱した。混合液より100μLを採りサンプルとして、本実施例の電気泳動装置に導入し、電圧150Vで60分間の電気泳動を行った。
回収サンプル100μLのうち5μLについてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)処理を行い、蛍光強度を測定した。
PCR処理の処方は表2に示すものであった。
なお、第1ブロック61のサイズは幅20mm、高さ20mm、厚み5mm、孔61bの直径は5mmであり、第2ブロック62も同様であり孔62dの直径は2mmであった。第3ブロック63のサイズ、幅と高さにおいて第1ブロック61と同様であり厚みは2.5mmであり、ゲル壁はアガロースゲルを用い、アガロースはSeaKem Gold agarose(TaKaRa)を用い、溶解液は10mM Tris−HCl(pH8.0)を用いた。限外ろ過膜としては、YM−100(ミリポア)を用いた。また、パッキン73の厚みは0.5mmであった。
次に、磁性シリカビーズ法を用いた操作について説明する。
磁性シリカビーズとしてはMagExtractor(東洋紡績株式会社)を用いた。
混合液の96℃で10分間加熱までは、前記の電気泳動装置を用いた操作と同様に行った。混合液より100μLを採りサンプルとして、MagExtractorのプロトコール通りに処理した。得られた回収サンプル100μLのうち5μLについてPCR処理を行い、蛍光強度を測定した。
なお、PCR処理の熱サイクルとしては、表3に示すごとく、50℃で2分間保持したのちに、95℃で2分間保持した後に、95℃で10秒間保持と56℃で60秒間保持とを50サイクルまで行った。
Figure 2005045023
Figure 2005045023
Figure 2005045023
図25は淋菌ゲノムの精製における比較結果を示す図である。図25において太線は本実施例を用いたものであり、細線は磁性シリカビーズ法を用いたものである。なお、点線は標準である。
結果、本実施例を用いたものにおいて、磁性シリカビーズを用いたものより早く検出することができた。これは磁性シリカビーズ法よりも本発明の方が核酸の精製、分離の効率が高いことを示すものである。
[濃縮試験]
次に、本実施例における電気泳動装置を用いたDNAの濃縮操作について説明する。
本実施例における電気泳動装置において、サンプル槽の容積を200μLとし、回収槽の容積を50μLとしたものを用いた。
2.7ng/μLのλ/HindIII DNAを100μLとし、100μLの溶解液バッファAと混合して、サンプルを調整した。サンプルを電気泳動装置のサンプル槽に導入し、電圧100Vで30分間にわたり電気泳動を行い、濃縮した。
この後、濃縮前のサンプルおよび濃縮後の回収サンプルについてそれぞれ、2μL、4μL、6μL、8μLを採り、ゲル電気泳動を行った。また、濃縮後の回収サンプルについてはサンプル量を10μLとした電気泳動も行った。
図26はDNAの濃縮結果を示すサンプルを電気泳動したゲルを示す図である。
図26において、Aは濃縮前のサンプルであり、Bは濃縮後に回収されたサンプルである。図26に示すごとく、各サンプル量に対して、濃縮前のサンプルよりも濃縮後に回収されたサンプルにおいて、よりはっきりとしたバンドを得た。
図26において、回収サンプル2μLのバンドの状態は、濃縮前の6μLのバンド状態に相当するとおもわれる。
このことより、本実施例による電気泳動装置を用いてDNAの濃縮を行うことができた。
本発明は、操作が簡便であるとともに、装置構成が簡易であるので、自動で核酸の濃縮および検査を行う検査装置などの用途にも適用できる。

Claims (6)

  1. 電気泳動を用いた核酸の濃縮精製方法であって、
    核酸を含む試料中の夾雑物に対して、
    荷電量の調節を行った後に、試料を電界中におき、
    核酸の濃縮精製を行うことを特徴とする核酸の濃縮精製方法。
  2. 電気泳動による核酸の濃縮精製方法であって、
    核酸を含む試料に陽イオン界面活性剤加えて、
    試料中夾雑物への荷電量を調節し、該試料を電界中におき、
    電気泳動することにより、
    核酸の濃縮精製を行うことを特徴とする核酸の濃縮精製方法。
  3. 電気泳動による核酸の濃縮精製方法であって、
    核酸を含む試料中に陽イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤を加えて、
    試料中夾雑物への荷電量を調節し、該試料を電界中におき、
    電気泳動することにより、
    核酸の濃縮精製を行うことを特徴とする核酸の濃縮精製方法。
  4. 核酸以外への荷電量調節を、陽イオン界面活性剤の吸着により行うとともに、陽イオン界面活性剤の吸着量を非イオン界面活性剤の添加量により調節することを特徴とする請求項3に記載の核酸の濃縮精製方法。
  5. 試料に非イオン界面活性剤および陽イオン界面活性剤を添加し、
    該試料を電気泳動し、
    陽極側において核酸の濃縮精製を行うことを特徴とする核酸の濃縮精製装置。
  6. 電気泳動を行う核酸の濃縮精製装置であって、
    側面を絶縁体により構成した容器内を、
    拡散を抑制する導電性の分離体により仕切り、
    該容器内に試料投入室および核酸回収室を構成し、
    該容器の端部がそれぞれバッファ槽を介して、
    電極に接続していることを特徴とする核酸の濃縮精製装置。
JP2005515353A 2003-11-10 2004-11-09 核酸の濃縮精製方法および装置 Pending JPWO2005045023A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379796 2003-11-10
JP2003379796 2003-11-10
PCT/JP2004/016600 WO2005045023A1 (ja) 2003-11-10 2004-11-09 核酸の濃縮精製方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005045023A1 true JPWO2005045023A1 (ja) 2007-11-29

Family

ID=34567216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515353A Pending JPWO2005045023A1 (ja) 2003-11-10 2004-11-09 核酸の濃縮精製方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080035482A1 (ja)
EP (2) EP1696026A4 (ja)
JP (1) JPWO2005045023A1 (ja)
CN (1) CN1878863A (ja)
WO (1) WO2005045023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039838A (ja) * 2010-07-07 2016-03-24 ソニー株式会社 核酸濃縮回収用カートリッジ、核酸濃縮回収方法、及び該カートリッジの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003302418A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-18 Arkray Inc. Method and apparatus for concentration and purification of nucleic acid
EP1931979B1 (en) 2005-10-04 2015-11-18 Headway Technologies, Inc. Microfluidic detection of analytes
WO2009046526A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Dalhousie University Apparatus for purifying molecules
JP5821358B2 (ja) * 2011-07-20 2015-11-24 ソニー株式会社 核酸抽出方法及び核酸抽出用カートリッジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599899A (ja) * 1991-09-18 1993-04-23 Hitachi Ltd 生体物質の分離精製法
JP2000146911A (ja) * 1998-08-04 2000-05-26 Ortho Clinical Diagnostics Inc 核酸を分離する方法
WO2004048398A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Arkray Inc. 核酸の濃縮精製方法および装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323439A (en) * 1979-12-31 1982-04-06 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for dynamic equilibrium electrophoresis
EP0287513B1 (en) * 1987-04-11 1992-12-02 Ciba-Geigy Ag An isoelectric focusing process and a means for carrying out said process
FR2684998B1 (fr) * 1991-12-11 1994-10-28 Sebia Sa Procede de separation de la lp(a) par electrophorese, gels pour la mise en óoeuvre de ce procede, et application a la determination in vitro du risque atherogene lie a la presence de la lp(a).
US5275708A (en) * 1992-03-20 1994-01-04 Thomas Jefferson University Cetyltrimethylammonium bromide gel electrophoresis
JPH081496Y2 (ja) 1992-04-28 1996-01-17 明治乳業株式会社 電気泳動ゲルからの核酸若しくは蛋白質の回収装置
US6129828A (en) * 1996-09-06 2000-10-10 Nanogen, Inc. Apparatus and methods for active biological sample preparation
JPH07203965A (ja) 1994-01-19 1995-08-08 Canon Inc 微生物試料の調製方法および微生物dnaの回収方法
IT1272932B (it) * 1995-01-24 1997-07-01 Pier Giorgio Righetti Reattore ad enzima immobilizzato
JPH08327595A (ja) 1995-05-26 1996-12-13 Toyo Roshi Kaisha Ltd 電気泳動ゲルからの核酸回収方法及びそれに用いる核酸回収チップ
KR20000029942A (ko) * 1996-08-12 2000-05-25 후지야마 아키라 바이오리엑터의제조방법
US6146511A (en) 1998-01-30 2000-11-14 The Perkin-Elmer Corporation Electrophoretic nucleic acid purification method
US6979424B2 (en) * 1998-03-17 2005-12-27 Cepheid Integrated sample analysis device
JP3713970B2 (ja) * 1998-09-09 2005-11-09 株式会社日立製作所 特異的遺伝子断片の分離採取装置
DE29908807U1 (de) * 1999-05-19 1999-11-11 Bilatec Ges Zur Entwicklung Bi Vorrichtung zur Isolierung von elektrisch geladenen Molekühlen
EP1180238A1 (de) * 1999-05-19 2002-02-20 Bilatec AG Vorrichtung und verfahren zur isolierung von elektrisch geladenen molekülen
US6284117B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-04 Nanogen, Inc. Apparatus and method for removing small molecules and ions from low volume biological samples
US20030073110A1 (en) * 2001-07-03 2003-04-17 Masaharu Aritomi Method for isolating nucleic acid and a cartridge for chemical reaction and for nucleic acid isolation
US6897027B2 (en) * 2002-03-27 2005-05-24 Decode Genetics Ehf. Method for desalting nucleic acids

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599899A (ja) * 1991-09-18 1993-04-23 Hitachi Ltd 生体物質の分離精製法
JP2000146911A (ja) * 1998-08-04 2000-05-26 Ortho Clinical Diagnostics Inc 核酸を分離する方法
WO2004048398A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Arkray Inc. 核酸の濃縮精製方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039838A (ja) * 2010-07-07 2016-03-24 ソニー株式会社 核酸濃縮回収用カートリッジ、核酸濃縮回収方法、及び該カートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1918018A3 (en) 2009-03-11
WO2005045023A1 (ja) 2005-05-19
EP1696026A1 (en) 2006-08-30
EP1696026A4 (en) 2007-05-09
EP1918018A2 (en) 2008-05-07
US20080035482A1 (en) 2008-02-14
CN1878863A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2556130C2 (ru) Избирательный лизис клеток
CN102137719B (zh) 核酸提取装置
RU2380418C1 (ru) Сменный микрофлюидный модуль для автоматизированного выделения и очистки нуклеиновых кислот из биологических образцов и способ выделения и очистки нуклеиновых кислот с его использованием
US20110117628A1 (en) Method for concentrating and isolating biomolecules or viruses
KR20100001827A (ko) 핵산 추출 방법
US20090000949A1 (en) Method And Apparatus Of Concentration And Purification Of Nucleic Acid
CN112195175A (zh) 基于氧化石墨烯的核酸提取方法
US10323241B2 (en) Method for recovering short-chain nucleic acids
Kendall et al. Purification of plasmid DNA by an integrated operation comprising tangential flow filtration and nitrocellulose adsorption
US20050115903A1 (en) Method and apparatus for extracting nucleic acids from a complex mixture
CN110938624A (zh) 一种用于基因组dna提取的试剂盒及其应用
JPWO2005045023A1 (ja) 核酸の濃縮精製方法および装置
ES2279960T3 (es) Procedimiento y automata de extraccion de acidos nucleicos a partir de una mezcla compleja.
CN107119039A (zh) 一种组织不研磨直接提取核酸的方法
CN107683335A (zh) 用于核酸分离的自动化方法
US20140251809A1 (en) Apparatus for preparing nucleic acids and method for preparing nucleic acids
Al-Talib et al. Comparative evaluation of three different methods of genomic DNA extraction for Staphylococcus aureus
JP2023522619A (ja) 尿試料分析のためのデバイスおよび方法
JP4456000B2 (ja) 検体前処理デバイス
JP2006067890A (ja) 核酸抽出方法および核酸抽出キット
CN109652409A (zh) 一种提取金黄色葡萄球菌质粒的方法
CN109371051A (zh) 一种适于获得大量高纯度沙门氏菌外膜蛋白的提取方法与应用
CN115125238B (zh) 一种肿瘤细胞外囊泡dna的分离纯化方法
JP3521079B2 (ja) Dna抽出精製方法およびそのための装置
ES2455240T3 (es) Procedimiento y kit para la esterilización de líquidos que contienen microorganismos

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116