JP2000146911A - 核酸を分離する方法 - Google Patents

核酸を分離する方法

Info

Publication number
JP2000146911A
JP2000146911A JP11252072A JP25207299A JP2000146911A JP 2000146911 A JP2000146911 A JP 2000146911A JP 11252072 A JP11252072 A JP 11252072A JP 25207299 A JP25207299 A JP 25207299A JP 2000146911 A JP2000146911 A JP 2000146911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
nucleic acid
sample
nucleic acids
proteins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11252072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531888B2 (ja
Inventor
Carol Ann Kreader
アン クリーダー キャロル
John Wesley Backus
ウェズリー バッカス ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Clinical Diagnostics Inc
Original Assignee
Ortho Clinical Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Clinical Diagnostics Inc filed Critical Ortho Clinical Diagnostics Inc
Publication of JP2000146911A publication Critical patent/JP2000146911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531888B2 publication Critical patent/JP4531888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、核酸をその他の細胞破砕物、特に
低いpHにおいて正味の電荷が正である物質から、酸性
条件下での電気泳動により分離するための方法に関す
る。 【解決手段】 本発明の精製法では、試料を電気泳動ゲ
ルにアプライしその試料を酸性条件下で電気泳動させる
ことにより、核酸が同一の生物学的試料中のタンパク質
から分離される。至適pHは、試料の種類によって異な
る可能性があるが、当業者であれば容易に求めることが
できる。当該分離を約2〜約4のpH範囲で行うことが
好ましい。より好ましくは電気泳動をpH=2.5で実
施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、生物学的
試料中のタンパク質のような細胞破砕物から核酸を分離
する方法に関する。具体的には、本発明は、正味の電荷
が正である物質から核酸を分離するために低いpHにお
いて電気泳動を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のよう
な非常に巧妙な増幅技法の開発をはじめとし、微量の核
酸を検出する技術がこの20年間で急速に進歩してき
た。研究者らは、このような技術の価値が、人や動物の
被験体において疾患や遺伝的特徴を検出することにある
ことを容易に認識している。
【0003】PCRは、当該技術分野における顕著な進
歩であって、極微量の目的核酸の検出を可能ならしめる
ものである。PCRの詳細については、例えば、米国特
許第4,683,195号(Mullisら)、同第
4,683,202号(Mullisら)及び同第4,
965,188号(Mullisら)に記載されている
が、この分野の文献数は急速に増加しつつある。詳細に
は説明しないが、PCRには、重合剤(例えば、DNA
ポリメラーゼ)とデオキシリボヌクレオシドトリホスフ
ェートの存在下、目的とする核酸の鎖(「鋳型」とみな
される)にプライマーを適当な条件下でハイブリダイズ
させる工程が含まれる。その結果、鋳型に相補的なヌク
レオチドが鋳型に沿って付加されたプライマー伸長生成
物が形成される。
【0004】このプライマー伸長生成物を変性すると、
鋳型の複製物が一つ調製されたことになり、このプライ
ミング、伸長及び変性のサイクルを所望の回数実施する
ことにより、目的核酸と同一の配列を有する核酸の量を
対数増加させることができる。実際に、目的の核酸を、
その検出が一層容易となるように何回も複製(又は増
幅)する。
【0005】目的の核酸を効果的に増幅し検出するため
には、或いは、目的の核酸をクローニング又は配列決定
するためには、その核酸を他の妨害となる生体分子の混
合物から単離又は分離しなければならないことが多い
(Moore D.,1977,Preparatio
n and Analysis of DNA.Uni
t 2.2 In Ausubel et al.(e
d.),CurrentProtocols in M
olecular Biology.JohnWile
y & Sons,Inc.,New York)。
【0006】現在のところ、核酸調製物からタンパク質
その他の不純物を取り除くために数種類の手順が用いら
れている。伝統的には、生物学的試料をプロテアーゼで
消化し、不純物を有機抽出法により核酸から除去する
(Moore D.,Current Protoco
ls in Molecular Biology)。
しかしながら、この方法には、有害な有機溶媒を使用す
ることや、水相を新しいチューブへ何回も移す必要があ
るため退屈で、労働集約的であり、しかも試料の交雑汚
染の危険性が増す、等の多くの欠点があることが認識さ
れている。
【0007】最近では、カオトロピック塩においてガラ
スに吸着させる方法による核酸の精製法が普及してきた
(Boom et al.,1990,J.Clini
cal Microbiol.28:495−50
3)。しかしながら、この分離法も、バインディング容
量の非常に小さいガラスを使用すること、カオトロピッ
ク塩を使用すること、そしてガラス/核酸複合体を何度
も洗浄し、その洗浄液を除去しなければならないために
退屈で時間がかかること、といった多くの欠点に悩まさ
れる。
【0008】DNA精製のためのポリマー捕捉法である
イオン交換法を使用して核酸を単離することも行われて
いる(米国特許第5,582,988号、同第5,43
4,270号及び同第5,523,368号)。残念な
がら、この方法は、RNAが捕捉、解放のどちらの際に
も分解するため、特に現在実施されている条件下でRN
Aを精製する場合には適さない。ポリマー/核酸の最適
な捕捉条件下ではリボヌクレアーゼが高いためにRNA
の分解をもたらし、また核酸をポリマーから解放するの
に必要な高いpHが化学的加水分解をもたらす。
【0009】電気泳動による分離法は、有害な物質、高
いpH及び退屈な操作を回避するように設計できるた
め、魅力的な技法である。さらに、電気泳動による分離
法は自動化されたフォーマットに適合しやすい。電気泳
動法はほとんどが分析的規模で採用されているが、小規
模の調製手順もまた数多く開発されている(Andre
ws,A.T.,1986,Electrophore
sis: Theoryand Technique
s,and Biochemical andClin
ical Applications,2nd edi
tion.Clarendon Press,Oxfo
rd,England)。ポリビニルピロリドン/アガ
ロースゲル上での電気泳動により腐植物質その他のPC
Rを阻害する不純物からDNAを分離する方法も報告さ
れている(Herricket al.,1993,A
ppl.Environ.Microbiol.59:
687−694及びYoung et al.,199
3,Appl.Environ.Microbiol.
59:1972−1974)。さらに、Sheldon
とその共同研究者は、核酸の電気泳動による精製のため
の装置を開発した。細胞又は血液試料をプロテアーゼで
溶解し、その溶解物を当該装置に装填する。核酸は、ポ
リマー層中の電気泳動により不純物から分離され且つ、
分子量で仕切る膜によりコレクションチャンバーに保持
される一方、分解されたタンパク質その他低分子量物質
は当該膜を通過する(Sheldon E.L.,19
97.Electronic Sample Hand
ling.International Busine
ss Preparation Workshopにて
発表、San Diego,CA.,June 9,1
997)。
【0010】電気泳動による分離法は、上記の例をはじ
めとし、ほとんどが中性に近いpHで行われているが、
低いpHでの電気泳動が有利な場合もある。例えば、巨
大分子の中には低いpHの方が分離効率が高くなるもの
がある。ヌクレオチド又は低分子量ポリヌクレオチドの
混合物は低いpHの方が分離性が良くなる。これは、ヌ
クレオチドの電荷が、pH=2〜5の範囲では−1〜0
の変動を示すが、pH=6〜8の範囲ではほとんどが同
一の電荷(−2)を示すからである(Smith,J.
D.,1976,Methods Enzymol.1
2:350−361)。同様に、等電点電気泳動法で
は、酸性タンパク質がpH勾配中のpKaにおいて単離
される(Andrews,A.T.,1986)。さら
に、低いpHの方が安定性が高くなる構造もある。Te
rwillingerとClarkeは、酸性条件(p
H=2.5)が電気泳動時のタンパク質メチルエステル
の加水分解を最小限に抑えるのに役立つことを報告して
いる(Terwillinger et al.,19
81,J.Biol.Chem.256:3067−7
5)。同様に、温和な酸性条件(pH=4.5)でB−
DNAのトリプルヘリックス構造が安定化される(Mi
rkin et al.,1987,J.Biol.C
hem.234:1512−16)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、核酸、特
に血液や血漿のようなタンパク質の豊富な源に由来する
核酸を調製するための電気泳動に低いpH条件を採用で
きれば望ましく且つ有利であろう。遍在し且つ電気泳動
中に核酸を分解するヌクレアーゼ、特にリボヌクレアー
ゼは、低いpHにおいて不活化される(Kalnits
ky et al.,1959,J.Biol.Che
m.234:1512−16)。その上、ほとんどの核
酸とタンパク質は、酸性条件下では反対の電荷を有する
ため、電界の中で逆方向に移動する。pH=2におい
て、第一ホスフェート基のpKaは2未満であるがアミ
ン基のpKaは2〜5の範囲にあるため、核酸はなおも
負に帯電する(Smith,J.D.,1976)。他
方、ほとんどのタンパク質は、そのすべてのアミン基及
び大部分のカルボキシル基のpKaが2よりもはるかに
高いため、完全にプロトン化し、よって正に帯電する。
【0012】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は上
記課題を解決すべく、低いpHにおいて正味の電荷が正
である物質から酸性条件下での電気泳動により核酸を分
離するのに必要な手段を提供する。低いpHにおける電
気泳動は、核酸精製のための現行法にまつわる問題の多
くを解決することにもなる。上述のように、低いpHで
はヌクレアーゼ活性が低くなるため、核酸は中性pHに
おけるよりも安定性が高くなる。その上、試料を装填し
てしまえば、電気泳動は手がかからない方法である。最
後に、有害な材料を必要とすることもまったくない。本
発明の様々な目的、利点については本発明の詳細な説明
で明らかとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、核酸をその他の細胞破
砕物、特に低いpHにおいて正味の電荷が正である物質
から、酸性条件下での電気泳動により分離するための方
法に関する。本発明の精製法では、試料を電気泳動ゲル
にアプライしその試料を酸性条件下で電気泳動させるこ
とにより、核酸が同一の生物学的試料中のタンパク質か
ら分離される。至適pHは、試料の種類によって異なる
可能性があるが、当業者であれば容易に求めることがで
きる。当該分離を約2〜約4のpH範囲で行うことが好
ましい。より好ましくは、電気泳動をpH=2.5で実
施する。
【0014】約2〜4のpH範囲では、ホスフェート基
のpKaが低いためにほとんどの核酸は正味の電荷が負
となるが、ほとんどのタンパク質は、その官能基(アミ
ノ基及びカルボキシル基)がはるかに高いpKaを有す
るために、正味の電荷が正となる。その結果、ほとんど
の核酸とタンパク質は、約2〜4のpH範囲での電気泳
動に際して反対方向に移動する。この方法は、核酸を調
製するための現行の電気泳動法、すなわち核酸とタンパ
ク質とが同一方向(アノード方向)に移動するようなp
Hにおいて実施される方法とは相違する。分子が反対方
向に移動すると、分離は完全性、効率共に一層高くな
る。
【0015】試料のpHは、pHシフトによりRNAa
se活性を迅速且つ効率的に阻害する必要があるため、
試料をゲルにアプライする前に調整すべきである。本発
明において酸性pHを達成するために使用するのに適し
た試薬として、HCl、グリシン−HCl、硫酸又はリ
ン酸、その他のホスフェート、フタレート、フマレー
ト、タルトレート、シトレート、グリシルグリシン、フ
ロエート又はホルメートのような緩衝剤が挙げられる
が、これらに限定はされない。
【0016】本発明を実施するために各種の装置及びフ
ォーマットを使用することができる。後述の実施例では
GeneCAPSULE(商標)を使用するが、その他
の予め組み立てられた直接注入装置でも好適である。そ
の上、目的の分子を、均質マトリックス中の電気泳動で
得られるよりも不純物からきれいに分離するために、調
製用の等電点電気泳動法、特にpH勾配を固定した方式
を使用することができる(Righetti及びWen
isch,1997,PreparativeIsoe
lectric Focusing Using Im
mobilized Membranes: Theo
ry and History.IsoPrime A
pplication Note;No.1 Hoef
erScientific Instrument
s)。
【0017】本発明の分離法により、有害材料、退屈な
移し替え又は抽出が無いなど、従来の核酸精製法よりも
有利な点が数多く得られる。さらに、中性付近のpHの
代わりに酸性条件下(pH≦3)で電気泳動を行うの
で、ヌクレアーゼは実質的に不活性であり、RNAの化
学的安定性が高くなる。その上、pH=2.5のような
酸性条件下では、核酸とほとんどのタンパク質とは反対
の電極に向かって移動するので、分離の効率、完全性共
に高くなる。
【0018】核酸が、生物学的試料中に存在するタンパ
ク質から分離されたら、電界を取り除き、そして分離さ
れた核酸を当該技術分野で周知の技法によりゲルから取
り出すことができる。その後、このように精製された核
酸は、PCRやリガーゼ連鎖反応等の標準的な増幅法及
び/又は検出法に用いるのに適したものとなる。
【0019】PCRによる核酸の増幅、検出のための一
般原理及び条件については周知であり、その詳細につい
ては米国特許第4,683,195号(Mullis
ら)、同第4,683,202号(Mullisら)及
び同第4,965,188号(Mullisら)をはじ
めとする多数の文献に記載されており、本明細書ではこ
れらを参照することにより明細書の一部とする。このよ
うに、当該技術分野の教示及びその中の具体的な教示に
照らして、当業者であれば、増幅アッセイにおいて完全
なRNAもしくはDNAの回収効率が低いことによるか
又は増幅インヒビターの存在による偽陰性の結果を排除
するために本発明を実施することに何ら困難を伴うこと
はないはずである。用語「生物学的試料」には、細胞材
料、ウイルス材料、毛髪、体液又は検出できる核酸を含
む細胞材料が包含されるが、これらに限定はされない。
【0020】本明細書に記載した方法を用いて、感染疾
患、遺伝病もしくは細胞病、例えばガン、又はその他の
これらのカテゴリーに具体的に含まれない何らかの疾患
状態に関連する特異的な核酸配列を検出することができ
る。また、法医学的調査やDNAタイピングにも使用す
ることができる。本発明の目的に関し、遺伝病にはすべ
ての生物に由来するゲノムDNAの特異的欠失又は変
異、例えば、鎌型赤血球貧血、嚢性線維症、α−地中海
貧血、β−地中海貧血その他当業者に自明なものが包含
される。ヒト白血球抗原(HLA)を本発明で分類する
ことができる。検出可能なバクテリアとして、血液中に
存在し得るバクテリア、サルモネラ、連鎖球菌種、クラ
ミジア種、淋菌種、マイコバクテリア種(例、ヒト結核
菌及び鳥結核菌の複合体)、マイコプラズマ種(例、イ
ンフルエンザ菌及び肺炎マイコプラズマ)、レジュネラ
・ニューモフィラ菌、ボレリア症菌(Borrelia
burgdorferei)、ニューモシスティス・
カリニ、クロストリジウム・ディフィシル(Clost
ridium difficile)、キャンピロバク
ター種、エルジニア種、赤痢菌種及びリステリア種が挙
げられるが、これらに限定はされない。検出可能なウイ
ルスとして、単純性庖疹ウイルス、エプスタイン−バー
ウイルス、呼吸性合胞体ウイルス、肝炎ウイルス及びレ
トロウイルス、合胞体ウイルス、肝炎ウイルス及びレト
ロウイルス(例、HTLV−I、HTLV−II、HI
V−I及びHIV−II)が挙げられるが、これらに限
定はされない。さらに、原生動物寄生体及び菌類(酵母
やカビを含む)も検出可能である。その他の検出可能な
種については当業者であれば自明である。本発明は、各
種バクテリア又はウイルスに関連するRNAの有無を検
出する場合に特に有用である。
【0021】
【実施例】材料 塩酸はBaker社の試薬級とした。グリシン(分子生
物学級)、子牛胸腺DNA、E.Coli由来の5S
rRNA及びE.Coli由来の16S+23S rR
NAはSigma Chemical社(St.Lou
is,MO)のものとした。pTRI−Xef1転写体
は、製造業者の指示に従いインビトロ転写系でAmbi
onのMegascriptを含むAmbion社(A
ustin,TX)のpTRI−Xef1プラスミドか
ら合成した。アガロースは、FMC Bioprodu
cts(Rockland,ME)のSeaKem L
Eとした。GenoTechnology社(St.L
ouis,MO)のGeneCAPSULE(商標)電
気溶離装置を使用し、製造業者の指示を下記実施例2に
記載したように変更することにより、RNAをタンパク
質から分離した。タンパク質の水準については、Pie
rce社(Rockford,IL)のBCAタンパク
質アッセイ用試薬キットを製造業者の指示に従い使用し
て測定した。
【0022】実施例1 酸性条件下での電気泳動に際して核酸がアノードの方向
へ移動することを確かめるため、1%アガロースゲルを
調製し、どちらもpH=2.5の3mMのHCl又は5
0mMのグリシン−HClにおいて実験した。子牛胸腺
DNA(図1中第1レーン)、1.9kb mRNA
(pTRI−Xef1転写体;第2レーン)、E.Co
li由来の16S+23S rRNA(第3レーン)及
びE.Coli由来の5S rRNA(第4レーン)の
試料各0.5μgを、上記ゲルのカソード端におけるウ
ェルに添加し、100Vを15分間印加した。そのゲル
をエチジウムブロミドで染色し、そしてUV透照により
撮影した。図1に示したように、pH=2.5のHCl
(パネルA)又はグリシン−HCl(パネルB)におい
てDNA及び三種類のRNAのいずれもカソードから離
れてアノードの方向に移動した。したがって、これらの
核酸はpH=2.5において正味の負電荷を維持してい
る。
【0023】実施例2 酸性条件下での電気泳動に際して核酸とタンパク質が反
対方向に移動することを例証するため、変更したGen
eCAPSULE(商標)装置(図2)においてrRN
Aを血漿タンパク質から分離した。これらの装置は、ア
ガロース又はポリアクリルアミドのゲル片から電気泳動
によりDNA、RNA又はタンパク質を溶離するように
設計した。製造業者の所期の使用法に従い、目的の核酸
又はタンパク質のバンドを含むゲル片をピックアップし
てGel PICK(商標)に入れ、その後そのGel
PICK(商標)をアガロースゲルで満たし、Gen
eTRAP(商標)を組み合わせた。Gene TRA
P(商標)の一端には、電子は通過させるが巨大分子は
捕捉するような膜(おそらくは透析膜)がある。組み合
わせたGeneCAPSULE(商標)を電気泳動用緩
衝液に浸し、トラップをアノードの方向に向け、そして
膜に隣接するトラップ中の残留緩衝液(25〜40μ
L)の中へ電気泳動により核酸又はタンパク質を溶離し
た。
【0024】本実験の目的のため、血漿とrRNAの混
合物をGel PICK(商標)中のアガロースにおい
て流延し、そしてGel PICK(商標)の両端にG
ene TRAP(商標)を組み合わせてどちらかの方
向に移動する巨大分子を捕捉した。これを達成するた
め、Gel PICK(商標)の一端をパラフィンでふ
さいだ。アガロースを110mMのグリシン−HCl
(pH=2.5)に2.2%で煮沸により溶解し、そし
てアガロースが固化しないように250μLのアリコー
トを50〜60℃に置いた。溶解したアガロースに、1
00μLの血漿と、200μLの80mMのHClと、
各20μgのE.Coli由来の5S、16S及び23
S rRNAを添加して、pH=2.5において1%ア
ガロース及び50mMのグリシン−HClの最終濃度を
得た。この混合物をボルテックス攪拌し、すぐに上記の
ふさいだGel PICK(商標)にピペットで入れ
た。両方のトラップに100μLの50mMのグリシン
−HClを添加し、そしてこれらをピックと組み合わせ
て気泡が駆逐されるように傾けて保持した。1%アガロ
ース水溶液を使用してトラップをピックに封止した。組
み合わせたGeneCAPSULE(商標)を水平型電
気泳動チャンバーにおいて50mMのグリシン−HCl
に浸し、そして100Vを1時間印加した。製造業者が
推奨するように、RNAを膜から解放するために、電流
を逆にして60秒間流した。GeneCAPSULE
(商標)を電気泳動用緩衝液から取り出し、製造業者の
指示に従い、膜に隣接する残留緩衝液を両方のトラップ
から取り出した。予備実験において、残ったRNA及び
タンパク質の一部が電流を逆にして60秒間流した後に
も捕捉膜に吸着していたことが発見された。それゆえ、
この膜をトラップから取り出し、100μLの50mM
のグリシン−HCl(pH=2.5)において37℃で
1時間溶離した。また、アガロースゲルをトラップから
取り出し、溶融し、そして残留するRNAとタンパク質
についても分析した。各画分を、1×TBE(89mM
のトリス−ホウ酸塩、2mMのEDTA)における標準
の1%アガロースゲル上で等比率で流すことによって、
RNAの有無についてチェックした。さらに、各画分の
アリコートをタンパク質含有量についてアッセイした。
【0025】表1に示したように、タンパク質は、アガ
ロースゲル(第4列)において又はGeneCAPSU
LE(商標)のカソードもしくは負極端において、トラ
ップ中(第2列)又は膜上(第5列)のいずれかにおい
て検出された。アノード又は正極端においては、回収さ
れた全タンパク質の5%しか認められなかった(第3列
及び第6列)。一方、図3のアガロースゲル上に示した
ように、RNAは、トラップ中(第3列)又は膜上(第
6列)のいずれかにおいて、GeneCAPSULE
(商標)のアノードもしくは正極端においてのみ検出さ
れた。第1レーンの全RNAとの強度比較により求めら
れるように、RNAの一部しか回収されなかった。RN
Aのバルクは、GeneCAPSULE(商標)の上又
は正極膜上の左側に吸着したようである。しかしなが
ら、タンパク質が見つかったカソード端又は負極端にお
いては何も検出されなかった(第2レーン及び第5レー
ン)。したがって、これらの核酸とタンパク質は、実際
にpH=2.5での電気泳動の際に反対方向に移動し
た。
【0026】本発明をその好適な具体的態様を特に参照
しながら詳説したが、当業者であれば、本発明の精神、
範囲内での変更、バリエーションが可能であることは理
解される。本明細書中で参照した刊行物は、これらをす
べて本明細書の一部とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、pH=2.5におけるアガロースゲル
上での核酸の電気泳動の結果を示す図面代用写真であ
る。1%のアガロースゲルを調製し、pH=2.5にお
いて、A.3mMのHCl又はB.50mMのグリシン
−HClにおいて流した。第1レーン=子牛胸腺DN
A、第2レーン=pTRl−Xef転写体、第3レーン
=16S+23S rRNA、第4レーン=5S rR
NA。1レーン当たり核酸0.5μg。
【図2】図2は、核酸及びタンパク質をアガロースゲル
及びアクリルアミドゲルから電気溶離するためのGen
eCAPSULE(商標)の使用を示す。GenoTe
chnology(St.Louis,MO)の販促用
文献から転載。
【図3】図3は、GeneCAPSULE(商標)にお
けるpH=2.5での電気泳動後のrRNAの回収を示
す図面代用写真である。実施例に記載したように、1%
アガロースゲルを調製し、TBEにおいて流した。第1
レーン=各1μgの23S、16S及び5SのrRN
A、第2〜6レーン=表1に列挙したように、Gene
CAPSULE(商標)由来の等比率画分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/50 G01N 33/50 P // C12N 15/09 C12Q 1/68 Z C12Q 1/68 G01N 27/26 325E C12N 15/00 A (72)発明者 ジョン ウェズリー バッカス アメリカ合衆国,ミズーリ 63021,ボー ルウィン,キャリッジ ブリッジ トレイ ルズ 1438

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の細胞破砕物から核酸を分離する
    方法であって、 (a)前記試料をpHの低い酸媒体に適用する工程と、 (b)前記試料に電界手段を施す工程と、 (c)前記酸媒体中の前記核酸を前記細胞破砕物から分
    離する工程とを含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 前記電気泳動を約2〜約4のpHで行
    う、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記細胞破砕物がタンパク質である、請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記電界手段が電気泳動である、請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記細胞破砕物の正味の電荷が正であ
    る、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 生物学的試料から核酸を精製する方法で
    あって、 (a)前記試料をpHの低い酸媒体に適用する工程と、 (b)前記試料に電界手段を施す工程と、 (c)前記媒体中の前記核酸を前記細胞破砕物から分離
    する工程とを含んでなる方法。
JP25207299A 1998-08-04 1999-08-04 核酸を分離する方法 Expired - Fee Related JP4531888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9525898P 1998-08-04 1998-08-04
US09/349387 1999-07-09
US60/095258 1999-07-09
US09/349,387 US6699986B2 (en) 1998-08-04 1999-07-09 Electrophoretic separation of nucleic acids from proteins at low ph

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000146911A true JP2000146911A (ja) 2000-05-26
JP4531888B2 JP4531888B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=26790014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25207299A Expired - Fee Related JP4531888B2 (ja) 1998-08-04 1999-08-04 核酸を分離する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6699986B2 (ja)
EP (1) EP0979868B1 (ja)
JP (1) JP4531888B2 (ja)
AT (1) ATE449843T1 (ja)
CA (1) CA2279131C (ja)
DE (1) DE69941655D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110503A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Arkray Inc 核酸の精製方法及びデバイス
WO2005045023A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Arkray Inc. 核酸の濃縮精製方法および装置
JPWO2004048398A1 (ja) * 2002-11-28 2006-03-23 アークレイ株式会社 核酸の濃縮精製方法および装置
JP2006176521A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 核酸の分離方法
WO2012144133A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 ソニー株式会社 核酸電気泳動方法、核酸濃縮精製方法、核酸電気泳動用カートリッジ、及び該カートリッジの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332972C (zh) * 2002-11-28 2007-08-22 爱科来株式会社 浓缩和纯化核酸的方法和装置
US20080085562A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Idexx Laboratories, Inc. Detection of gadolinium chelates
US20080085563A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Idexx Laboratories, Inc. Detection of Gadolinium Chelates
US9766207B2 (en) 2011-11-04 2017-09-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Affinity methods and compositions employing electronic control of pH
CN104023551A (zh) * 2011-11-04 2014-09-03 生物辐射实验室股份有限公司 细胞组分的同时纯化
EP2814597A4 (en) 2012-02-15 2015-10-28 Bio Rad Laboratories ELECTRONIC CONTROL OF PH AND IONIC FORCE
US9321012B2 (en) 2012-04-04 2016-04-26 Bio-Rad Laboratories, Inc. Electronic protein fractionation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502043A (ja) * 1987-10-09 1991-05-16 ベイラー カレッジ オブ メディシン 高周波電気パルスによる細胞ポレーションと細胞融合用の方法及び装置
WO1998030571A1 (de) * 1997-01-08 1998-07-16 Bayer Aktiengesellschaft Elektrokinetische probenvorbereitung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750982A (en) 1985-03-21 1988-06-14 Lifecodes Corp. Process and apparatus for purifying and concentrating DNA from crude mixtures containing DNA
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4965188A (en) 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
IE883226L (en) 1988-10-25 1990-04-25 Dna Prep Galway Ltd S 22 Separation of nucleic acids from protein material using¹cation exchangers
US5386024A (en) 1993-02-10 1995-01-31 Gen-Probe Incorporated Method to prepare nucleic acids from a biological sample using low pH and acid protease
US5635045A (en) * 1993-05-20 1997-06-03 Alam; Aftab Apparatus for, and a method of, electroelution isolation of biomolecules and recovering biomolecules after elution
US5434270A (en) 1994-09-15 1995-07-18 Eastman Kodak Company Weakly basic polymerizable monomers and polymers prepared therefrom
US5582988A (en) 1994-09-15 1996-12-10 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Methods for capture and selective release of nucleic acids using weakly basic polymer and amplification of same
US5973137A (en) 1996-02-13 1999-10-26 Gentra Systems, Inc. Low pH RNA isolation reagents, method, and kit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502043A (ja) * 1987-10-09 1991-05-16 ベイラー カレッジ オブ メディシン 高周波電気パルスによる細胞ポレーションと細胞融合用の方法及び装置
WO1998030571A1 (de) * 1997-01-08 1998-07-16 Bayer Aktiengesellschaft Elektrokinetische probenvorbereitung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004048398A1 (ja) * 2002-11-28 2006-03-23 アークレイ株式会社 核酸の濃縮精製方法および装置
JP2005110503A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Arkray Inc 核酸の精製方法及びデバイス
WO2005045023A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Arkray Inc. 核酸の濃縮精製方法および装置
JPWO2005045023A1 (ja) * 2003-11-10 2007-11-29 アークレイ株式会社 核酸の濃縮精製方法および装置
JP2006176521A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 核酸の分離方法
JP4527054B2 (ja) * 2004-12-23 2010-08-18 三星電子株式会社 核酸の分離方法
WO2012144133A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 ソニー株式会社 核酸電気泳動方法、核酸濃縮精製方法、核酸電気泳動用カートリッジ、及び該カートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69941655D1 (de) 2010-01-07
CA2279131C (en) 2010-12-14
EP0979868A3 (en) 2001-07-18
ATE449843T1 (de) 2009-12-15
CA2279131A1 (en) 2000-02-04
JP4531888B2 (ja) 2010-08-25
US6699986B2 (en) 2004-03-02
EP0979868B1 (en) 2009-11-25
US20010049437A1 (en) 2001-12-06
EP0979868A2 (en) 2000-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9624252B2 (en) Selective nucleic acid fragment recovery
Tan et al. DNA, RNA, and protein extraction: the past and the present
EP0747388B1 (en) Method and kit for purifying nucleic acids
US5010183A (en) Process for purifying DNA and RNA using cationic detergents
KR100623184B1 (ko) 임의의 복잡한 출발물질로부터 핵산을 분리하기 위한배합물과 방법 그리고 복합한 유전자 분석법
JP3761573B2 (ja) 極度に少量でかつ非常に強く汚染された非常に種々の出発物質から核酸を単離および精製する一般的方法
US4446237A (en) Method for detection of a suspect viral deoxyribonucleic acid in an acellular biological fluid
JP2000146911A (ja) 核酸を分離する方法
JPH09327291A (ja) Rnaの抽出精製方法
US20230203476A1 (en) Nucleic acid extraction method and application
JP3812696B2 (ja) リボ核酸の抽出方法
JPH06205676A (ja) 全血液検体からのdna抽出方法及び抽出キット
JPH05125088A (ja) Dnaの固相抽出精製
US20090306359A1 (en) Non-alcoholic buffer formulations for isolating, purifying and recovering long-chain and short-chain nucleic acids
JP2003062401A (ja) 生体物質の精製方法および精製装置
WO2001062976A1 (en) Rapid nucleic acid separation, isolation and purification methods
US20070275920A1 (en) Method for Chromatographic Separation of a Nucleic Acid Mixture
US20090088560A1 (en) Process for Nucleic Acid Purification
EP0322677B1 (en) Carrier for DNA-hybridization
JP2003508015A (ja) アダプター分子を用いる標的分子の電気泳動分析
Bitner et al. Use of MagneSil (TM) paramagnetic particles for plasmid purification, PCR cleanup, and purification of dideoxy and big dye DNA sequencing reactions
US20240158777A1 (en) Magnetic bead suspension reagent, method for purifying nucleic acid and method for sorting nucleic acid
JP3922420B2 (ja) 改良されたリボ核酸の単離方法
RU2736789C1 (ru) Способ селекции одноцепочечных олигонуклеотидов с повышенной аффинностью к молекулярной мишени
JPH11196869A (ja) リボ核酸の単離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees