JPWO2005036675A1 - 電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋、および当該外装缶又は外装蓋を使用した電源装置 - Google Patents

電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋、および当該外装缶又は外装蓋を使用した電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005036675A1
JPWO2005036675A1 JP2005514527A JP2005514527A JPWO2005036675A1 JP WO2005036675 A1 JPWO2005036675 A1 JP WO2005036675A1 JP 2005514527 A JP2005514527 A JP 2005514527A JP 2005514527 A JP2005514527 A JP 2005514527A JP WO2005036675 A1 JPWO2005036675 A1 JP WO2005036675A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
power supply
supply device
present
internal cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005514527A
Other languages
English (en)
Inventor
高木 明
明 高木
光男 小幡
光男 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd filed Critical Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Publication of JPWO2005036675A1 publication Critical patent/JPWO2005036675A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

端子金属板や電極金属板の外側への突出体積をできるだけ少なくすることで、電池容量を増やすことができる電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋および電源装置を提供する。 本発明の電源装置用外装缶1は、一端側に開口部4を有し、電気を供給するための電気供給源を収容可能な内部空洞3が形成された実質的に薄厚直方体状のものであり、外装缶を構成する壁面の少なくとも一つには、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部2が設けられており、凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっている。又、本発明の電源装置は、このような構造を有した外装缶の内部空洞に電気供給源が収容されたものである。本発明は、外装缶の開口部を封止する外装蓋に上記凹部2が設けられたものでもある。

Description

本発明は、各種電源として使用される電池、コンデンサー、キャパシター等に使用されるケース(外装材)や蓋他の外装部材(電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋)に関するものである。また、本発明は、このような外装缶の内部に電気供給源が収容された構造を有した電源装置、及び、このような外装蓋によって外装缶の開口部が封止された電源装置に関するものでもある。
ノートブック型パソコンや携帯電話等の電源となる密閉角型二次電池には、長寿命化、小型化、軽量化などが要求される他、内部圧力上昇による膨れ変形が防止できる構造であることが必要とされており、内部圧力上昇による膨れ変形を防止するのに適した構造の電池外装缶としては、例えば下記の特許文献1及び2に記載されるものが提案されている。下記の特許文献1に記載される密閉型角型電池は、外装缶の強度を補強するために、外装缶の各コーナ部の厚みを、外装缶の直線部分の厚みよりも大きくした構造を有するものであり、下記の特許文献2に記載される密閉型角型電池は、長径部の直線部分の厚みを短径部の直線部分の厚みより厚くした構造を有するものである。
特開平7−326331号公報 特開平10−284016号公報
また、最近では、内部圧力上昇による膨れ変形の防止と共に、特に小型リチウムイオン電池においては、容積や重量当たりの電池容量を増やすことが研究の大きな課題となっており、内容物の容量が理論的な限界に達しているために、電池容量を損なわない外装材についても課題を解決する手段が研究されている。
ところで、密閉角型二次電池は、一般的には、ステンレスやスチールやアルミニウムやアルミニウム合金製の外装材(外装缶)の内部に、負極構成部材、セパレータ部材、正極構成部材および非水性電解液から成る発電要素が収容され、外装材の開口部が蓋材を溶接するなどして密閉された構造を有しており、このような二次電池等の電源装置の場合、電気供給源として使用する際に、負極構成部材側および/または正極構成部材側に、外部との通電をとるための端子や電極と呼ばれる金属板を各種の溶接やめっき等の表面処理によって取り付ける必要がある。この金属板の厚みは、通常の場合、溶接性と強度を持たせる目的で数十μm以上が必要であるとされており、このため、上記の特許文献1及び2の密閉型角型電池であっても、これらの厚みを持つ金属箔/板を、電池の外装材の外側に前述の方法で取り付けた場合には、結果的にこれらの厚み分だけ容量/重量当たりの電池容量が損なわれることになる。
本発明は、上述の問題点を解決し、内部圧力上昇による膨れ変形に対する強度を低下させることなく、電池等の外装缶の外側に取り付けられる端子や電極と呼ばれる金属板の取り付け方法を改善し、この厚み分の電池容量を損なわないようにすることで実装高率を高めることが可能な電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋および電源装置を提供することを課題とする。
本発明者等は、前述の問題を解決するため検討した結果、強度的に許容される範囲で、外装缶又は外装蓋に他の部分より肉厚の薄い部分を形成して、金属箔/板の厚みの全部または一部をこの薄肉部分に収めることによって、収められた肉厚分だけ電池容量が増やせることを見い出し、本発明を完成した。
前記課題を解決可能な本発明の電源装置用外装缶は、一端側に開口部を有し、電気を供給するための電気供給源を収容可能な内部空洞が形成された所要形状の外装缶であって、当該外装缶を構成する壁面の少なくとも一つには、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられており、前記凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっていることを特徴とする。
また、本発明の電源装置は、内部空洞が形成された所要形状の外装缶の前記内部空洞に、電気を供給するための電気供給源が収容されており、前記外装缶を構成する壁面の少なくとも一つに、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられ、前記凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっていることを特徴とするものである。
更に、本発明の電源装置用外装蓋は、一端側に開口部を有し、電気を供給するための電気供給源を収容可能な内部空洞が形成された所要形状の外装缶の前記開口部を封止するための外装蓋であって、当該外装蓋には、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられており、当該凹部には貫通孔が存在せず、前記凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっていることを特徴とする。
また、本発明の電源装置は、一端側に開口部を有し、電気を供給するための電気供給源を収容可能な内部空洞が形成された所要形状の外装缶の、前記内部空洞に、電気を供給するための電気供給源が収容され、当該外装缶の開口部が外装蓋によって封止された構造を有する電源装置であって、前記外装蓋には、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられ、当該凹部には貫通孔が存在せず、前記凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっていることを特徴とするものでもある。
本発明の効果としては、外装缶に薄肉部分と厚肉部分とが存在することによって、材料強度を厚肉部分で保持し、薄肉部分に端子金属板の全部または一部を収めることで、強度を低下させることなく全体的な厚さを薄くでき、電池の容量を増す効果が得られる。又、外装缶又は外装蓋に、端子金属板の全部または一部を収容し得る凹部が設けられていることによって、通電端子及び/又は電極を溶接等(抵抗溶接、高周波溶接他)の工法を用いて固定する場合、最初の「位置決め」が容易になり、溶接時も位置ずれが発生し難いので、その結果として、溶接ミスによる不良率を低減できる。
図1は、本発明の電源装置用外装缶の好ましい一例における外観を示す斜視図であり、外装缶1の底面側に長方形状の凹部2が設けられている。 図2は、図1とは異なる形状(一定幅の溝状)の凹部2が底面に設けられた本発明の電源装置用外装缶の外観を示す斜視図である。 図3は、(a)は凹部を形成する前の外装缶底部分の縦断面形状を示す図であり、(b)は凹部を形成した後の外装缶底部分の縦断面形状を示す図であり、(c)は、(b)の側面図である。 図4は、(a)は、本発明の電源装置用外装缶を製造する際の凹部形成工程として特に好ましいプレス法による加工工程を示す図であり、(b)は、(a)のノックアウト5の内部構造を示す図であり、(c)は、膨らみ防止部材8の外観の一例を示す斜視図である。 図5は、本発明の電源装置用外装蓋(端子リベットが絶縁シール部材によって外装蓋から電気的に絶縁され、外装缶の内部に収容された電源装置と電気接続されるタイプのもの)の一例を示す斜視図である。 図6は、従来の電源装置用外装蓋の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 外装缶
2 凹部
3 内部空洞
4 開口部
5 ノックアウト
6 凹部形成パンチ
7 上型パンチ
8 膨らみ防止部材
9、9’ 外装蓋
10 通電端子
11 安全弁
12 凹部
13 絶縁シール部材
14 端子リベット
以下、近年、携帯電話等の電源用に大量に使用されている角型アルミニウム合金製のケースと蓋を有するリチウムイオン電池の外装缶部材として好ましい具体例を図面に示して、本発明を詳細に説明する。
図1に示されるように、本発明の電源装置用外装缶は、一端側に開口部4を有する(図1の外装缶にあっては上方が開口している)実質的に薄厚直方体状の外装缶1であって、この外装缶1には、電気を供給するための電気供給源としての、負極構成部材、セパレータ部材、正極構成部材および非水性電解液から成る発電要素を収容可能な大きさの内部空洞3が形成されている。そして、この外装缶1を構成する壁面の少なくとも一つには、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部2が設けられており、凹部2の位置における壁面厚みが、凹部の周囲部分の壁面厚みよりも薄くなっている。本発明では、図1に示されるようにして、凹部2が外装缶1の底面中央部分に設けられたものが一般的であるが、凹部2は周壁面に設けられても良く、凹部2の形状についても、図1のような長方形状のものに限定されるものではない。
又、図2に示した本発明の電源装置用外装缶1も、図1の場合と同様に、上方側に開口部4を有した実質的に薄厚直方体状の形態を有したものであって、この外装缶1の底面には、長手方向に沿って一定幅の溝状の凹部2が設けられている。ただし、本発明における電源装置用外装缶1は、図1及び図2に例示されるような薄厚直方体状の形状に限定されるものではなく、直方体状であっても円筒状であっても良い。
図1及び図2に例示した形態を有する本発明の外装缶の壁面厚みとしては、アルミニウム製のケースの場合、凹部2を形成する前においては、図3(a)に示されるように、一般的には底面が0.4〜0.6mm、側面が0.15〜0.3mmであり、この外装缶の開口面を覆うことが可能な蓋材の厚みとしては0.8〜1.0mmが一般的である。
そして、アルミニウムから成る本発明の電源装置用外装缶1の場合、底面部分には、電気を取り出すための正極端子として0.08〜0.2mm厚みのNi端子板や、Al/Ni0.15mm厚みのクラッドされた端子板をアルミニウム側がケース側に来るように溶接で取り付け、さらにこの端子に0.08〜0.1mm厚のNiやCuのリード線を取り付けることが多いために、図3(b)(c)に示されるような0.1〜0.25mm以上の深さで底面中央部分に、取り付ける端子の幅以上の凹部(薄肉部分)を形成する。このような凹部を有した本発明の外装缶の場合、端子の厚みの全部〜約2/3を凹部内に収容することができ、取り付けた端子が外装缶の外側に大きく突出しないことによって、電池容量の低下を防止することができる。すなわち、本発明では、端子や電極を取り付けるための凹部2を設けることにより、電池外装缶の凹部が形成された面の面積×凹部深さだけ電池の内容量が増加する。本発明の外装缶の材質は特に限定されるものではなく、一般的なアルミニウムのほかに、ステンレスやスチールなどであっても良い。
尚、外装缶に取り付けられる端子には、前述のクラッド材やNiリード線の他に、0.05〜0.2mm厚程度のCu他のアルミニウムケースとは異なる金属単体の端子を各種の溶接の他、拡散接合(常温、加熱雰囲気)させたり、同じく湿式(めっき)や乾式(スパッタリング)の表面処理方法を用いて、NiやCu他の金属を表面に形成することもでき、これらの場合でも底面部分に形成された凹部(薄肉部分)によって、端子の厚みの全部または一部を収容することができる。
次に、本発明の電源装置用外装缶を製造する際の工程について説明する。本発明の外装缶は、市販のトランスファープレス機(例えば11ステージのものや13ステージのものなど)を用いた深絞り成形によって製造することができ、プレス法にて外装缶を成型する過程で凹部を形成するのが一般的であるが、凹部形成方法はこれに限定されるものではなく、切削法などにより凹部を形成しても良い。図4(a)には、本発明の電源装置用外装缶を製造する際の凹部形成工程として特に好ましいプレス法による加工工程が示されており、最終工程または最終工程の一つ前の工程において、ノックアウト5に所望形状の凹部形成パンチ6を挿入固定し(図4(b)参照)、このノックアウトをトランスファープレス機内に設置し、図4(a)に示されるようにして、プレス下死点において上型パンチ7で外装缶1の底面部分を加圧し、凹部形状を形成させる。この際、下死点においては、加圧による缶底の肉厚の幅方向の動きを制御するために、外装缶1の外側寸法の溝を設けて膨らみを抑制させるが、一般的には、図4(c)に示されるような外観を有する膨らみ防止部材8の中央部分に設けた空洞内に外装缶1の下側部分を挿入する。本発明では、上記の凹部形成加工によって凹部の壁面厚みは薄くなるが、その周辺部分の厚みが若干大きくなることで外装部材としての強度が低下することはない。尚、上記プレス工程では、ノックアウト5を交換することによって、外装缶の壁面に形成する凹部の大きさや深さを任意に変えることができる。
又、上記の外装缶を使用した本発明の電源装置にあっては、内部空洞が形成された所要形状(一般的には薄厚直方体状)の外装缶の前記内部空洞に、電気を供給するための電気供給源が収容されており、前記外装缶を構成する壁面の少なくとも一つに、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられ、前記凹部の壁面厚みが当該凹部の周囲部分よりも薄く、このような凹部が存在することによって、凹部を有しない従来品に比べて、電池外装缶の凹部が形成された面の面積×凹部深さだけ電池の内容量が増加する。
このような構造の本発明の電源装置は、前述の構造を有した外装缶の内部空洞に電気供給源を収容した後、開口部を蓋材により封鎖して外装缶を密封した状態とすることにより製造でき、本発明の電源装置の具体例としては、電池(リチウムイオン電池やニッケル水素電池など)やコンデンサー、キャパシター等が挙げられる。
尚、本発明の電源装置用外装蓋は、図5に示されるようにして、一端側に開口部を有し、電気を供給するための電気供給源を収容可能な内部空洞が形成された外装缶1の開口部を封止するためのものであり、この外装蓋9には、通電端子10及び/又は電極(図示されていない)を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部2が設けられており、凹部2の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっている。図5における符号11は、電池内部圧力が上昇した時などに部分的に破壊が起こるようになった膜状の弁(安全弁)である。又、この本発明の外装蓋9には、樹脂製の絶縁シール部材13を収容するための凹部12に貫通孔が設けられており、金属製の端子リベット14が外装蓋9を貫通して内部電源と電気接続されるようになっており、通電端子又は電極が内部電極と導通しておらず、外装蓋と絶縁されることなく、外装蓋と同じ極性になっている。
本発明では、外装缶と外装蓋の少なくとも一箇所に前述の凹部2が設けられていれば良く、凹部2が設けられる位置については適宜選択できる。
これに対して、従来の電源装置用外装蓋としては、図6に例示されるような構造のものが挙げられ、この外装蓋は、図5の外装蓋と同様に、樹脂製の絶縁シール部材13及び金属製の端子リベット14が外装蓋9’を貫通して内部電源と電気接続されるようになっているが、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容するための凹部は設けられていない。
本発明の電源装置用外装蓋に設けられた凹部の周囲部分に対する、外装蓋の凹部の具体的な厚み範囲としては、角形LIBに利用する場合は、凹部の深さが外装缶と同じく0.1〜0.25mmが一般的である。
本発明の電源装置は、上記の構造を有した外装蓋により、図5に示されるようにして、電気供給源が収容された外装缶の開口部が封止されたものでもあり、外装蓋に設けられた凹部に、通電端子及び/又は電極が少なくとも部分的に収容された構造であるために、従来の製品よりも容量が大きなものとなる。
壁面の少なくとも一つに凹部(薄肉部分)を有した本発明の外装缶は、電池、コンデンサー、キャパシター他の電源装置の外装材として実用可能であり、このような外装缶を用いることによって、従来の製品よりも容量の大きな電源機器(電源装置)が得られる。又、通電端子や電極を少なくとも部分的に収容可能な凹部が設けられた本発明の電源装置用外装蓋も、大容量の電源機器の製造に有用である。

Claims (4)

  1. 一端側に開口部を有し、電気を供給するための電気供給源を収容可能な内部空洞が形成された所要形状の外装缶であって、当該外装缶を構成する壁面の少なくとも一つには、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられており、前記凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっていることを特徴とする電源装置用外装缶。
  2. 内部空洞が形成された所要形状の外装缶の前記内部空洞に、電気を供給するための電気供給源が収容されており、前記外装缶を構成する壁面の少なくとも一つに、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられ、前記凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっていることを特徴とする電源装置。
  3. 一端側に開口部を有し、電気を供給するための電気供給源を収容可能な内部空洞が形成された所要形状の外装缶の前記開口部を封止するための外装蓋であって、当該外装蓋には、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられており、当該凹部には貫通孔が存在せず、前記凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっていることを特徴とする電源装置用外装蓋。
  4. 一端側に開口部を有し、電気を供給するための電気供給源を収容可能な内部空洞が形成された所要形状の外装缶の、前記内部空洞に、電気を供給するための電気供給源が収容され、当該外装缶の開口部が外装蓋によって封止された構造を有する電源装置であって、前記外装蓋には、通電端子及び/又は電極を少なくとも部分的に収容した状態で取り付け可能な凹部が設けられ、当該凹部には貫通孔が存在せず、前記凹部の壁面厚みが、当該凹部の周囲部分よりも薄くなっていることを特徴とする電源装置。
JP2005514527A 2003-10-10 2004-07-09 電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋、および当該外装缶又は外装蓋を使用した電源装置 Pending JPWO2005036675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352483 2003-10-10
JP2003352483 2003-10-10
PCT/JP2004/009833 WO2005036675A1 (ja) 2003-10-10 2004-07-09 電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋、および当該外装缶又は外装蓋を使用した電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005036675A1 true JPWO2005036675A1 (ja) 2007-10-04

Family

ID=34431110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514527A Pending JPWO2005036675A1 (ja) 2003-10-10 2004-07-09 電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋、および当該外装缶又は外装蓋を使用した電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005036675A1 (ja)
WO (1) WO2005036675A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824872B1 (ko) * 2006-08-24 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 걸이홈 일체형 캔과 이를 이용한 이차전지
JP6094803B2 (ja) * 2012-03-12 2017-03-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6164119B2 (ja) * 2014-02-26 2017-07-19 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283059A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉アルカリ蓄電池およびその充電器
JPH09330696A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sanyo Electric Co Ltd リード板付き電池
JPH11170069A (ja) * 1997-09-30 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2001006746A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液電池
JP2001351608A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2002298828A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Gs-Melcotec Co Ltd 電池装置
JP2002343315A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Alps Electric Co Ltd 電池蓋ユニット
JP2003051292A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池およびその封口板
JP2003242936A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 電 池
JP2004311401A (ja) * 2002-12-18 2004-11-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2005259388A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Asada Kinzoku Kogyo Kk 電池容器とその製造方法及び電池
JP2005317209A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び電池装置
JP2006032311A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Nec Tokin Corp 電池用ケース及びそれを用いた二次電池
JP2006147574A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びその形成方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283059A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉アルカリ蓄電池およびその充電器
JPH09330696A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sanyo Electric Co Ltd リード板付き電池
JPH11170069A (ja) * 1997-09-30 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2001006746A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液電池
JP2001351608A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2002298828A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Gs-Melcotec Co Ltd 電池装置
JP2002343315A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Alps Electric Co Ltd 電池蓋ユニット
JP2003051292A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池およびその封口板
JP2003242936A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 電 池
JP2004311401A (ja) * 2002-12-18 2004-11-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2005259388A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Asada Kinzoku Kogyo Kk 電池容器とその製造方法及び電池
JP2005317209A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び電池装置
JP2006032311A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Nec Tokin Corp 電池用ケース及びそれを用いた二次電池
JP2006147574A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005036675A1 (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207233789U (zh) 二次电池以及电池模组
JP5204041B2 (ja) 二次電池
US8497033B2 (en) Battery and battery housing
CN108369999B (zh) 蓄电元件及蓄电元件的制造方法
US20140087217A1 (en) Battery cell having a click spring area integrated into the housing coer plate
CN108428824A (zh) 二次电池以及电池模组
US8431269B2 (en) Battery including battery case and sealing plate
US10873060B2 (en) Battery can for a battery
US20130196229A1 (en) Energy storage element, metal component, and energy storage element manufacturing method
CN104641486B (zh) 具有壳体中的形状锁合地固定的盖板的电池单元
JP6078997B2 (ja) 外装容器、蓄電素子、蓄電素子の製造方法、蓄電素子用液栓
JP5494794B2 (ja) 電池の製造方法及び電池
JP5423812B2 (ja) 電池の製造方法及び電池
JPWO2005036675A1 (ja) 電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋、および当該外装缶又は外装蓋を使用した電源装置
US10790485B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
US20220320675A1 (en) Sealing plate equipped with gas discharge valve and secondary battery using the same
JP2014157803A (ja) 蓄電素子
JP2002033085A (ja) 電気化学電池のための単一の蓋
JP6156109B2 (ja) 蓄電装置用の仮封止栓
JP2017098259A (ja) 蓄電素子
CN110800132B (zh) 圆筒形电池
KR102043458B1 (ko) 이차 전지
JP6806006B2 (ja) 蓄電装置
JP6217066B2 (ja) 蓄電素子、電源モジュール、蓄電素子の製造方法
KR102149297B1 (ko) 2차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110706