JPWO2005030416A1 - 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体 - Google Patents

合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005030416A1
JPWO2005030416A1 JP2005514244A JP2005514244A JPWO2005030416A1 JP WO2005030416 A1 JPWO2005030416 A1 JP WO2005030416A1 JP 2005514244 A JP2005514244 A JP 2005514244A JP 2005514244 A JP2005514244 A JP 2005514244A JP WO2005030416 A1 JPWO2005030416 A1 JP WO2005030416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
solution
particles
metal
alloy colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005514244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815215B2 (ja
Inventor
宮下 聖
聖 宮下
昌道 毛塚
昌道 毛塚
良平 小川
良平 小川
菱沼 晶光
晶光 菱沼
大澤 利幸
利幸 大澤
都世 矢野
都世 矢野
阪井 敦
敦 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2005514244A priority Critical patent/JP4815215B2/ja
Publication of JPWO2005030416A1 publication Critical patent/JPWO2005030416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815215B2 publication Critical patent/JP4815215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0043Preparation of sols containing elemental metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

金属微粒子の表面に、この金属微粒子とは異なる1種類以上の金属を含む合金を形成している合金コロイド粒子およびこの合金コロイド粒子が溶液中に分散している合金コロイド溶液である。また酸素を含まない溶液に金属塩を添加し、一定時間還元させた後に、他の1種類以上の金属塩を添加し、さらに還元させることを特徴とする合金コロイド溶液の製造方法である。本発明によれば、比較的簡易な方法で、触媒としての活性に優れ、担持も容易な合金コロイド粒子、合金コロイド溶液が得られる。

Description

この発明は、触媒機能などを発揮しうる合金コロイド粒子と、これを溶液中に分散させた合金コロイド溶液とその製造方法に関する。さらには、この合金コロイド粒子を種々の基体に定着させた担持体に関する。
白金などの金属粒子が触媒として機能すること、及び白金をルテニウムなどの他の金属との合金の金属粒子とすることで、白金単体では問題となりやすいCOによる被毒に対して強いものが得られることは広く知られている。このような金属粒子を触媒として利用する場合には、反応原料との接触面積を増やすため、あるいは触媒を取り扱いやすくするために、通常は、繊維、織布、不職布、フィルムまたは粉体などの基体の表面に金属粒子を定着させる。基体の表面に金属粒子を定着させる手段は種々存在するが、金属粒子を含有するコロイド溶液を基体に塗布する方法が、最も簡便でかつ均一に定着させられる方法である。
合金などの金属粒子を含有するコロイド溶液の製造方法としては、2成分以上の金属を高温溶融したり、スパッタリング法などにより合金化し、この合金をコロイドミルなどの粉砕機にかけ、粉砕した合金粒子を溶媒中に分散させる方法(分散法)が一般的である。しかし、この分散法では、得られる合金粒子の平均粒径が大きいため、基体に多孔質材料を用いる場合には、合金粒子は基体の細孔内に入り込めず、基体にうまく定着できない場合がある。また、合金粒子の粒度分布の幅が広いため、基体の表面に合金粒子を均一に定着させることが困難である。
特許文献1には、分散法以外の合金コロイド溶液の調製方法が開示されている。有機酸からなる還元剤が溶解されている水溶液に2種類以上の金属塩を水に溶解させた状態で同時期に添加することにより合金コロイド溶液を調製するというものである。これによれば、合金コロイド粒子の合金化度合いを高くすることができ、合金コロイド粒子を微細化(例えば2〜3nm)することができる。
特開2001−224969号公報
この発明は、触媒として使用したときには、効率よく優れた触媒活性を発揮することが期待される合金コロイド粒子と、この合金コロイド粒子を分散させた合金コロイド溶液とその製造方法を提供することを目的とする。さらには、この合金コロイド粒子を基体に定着させることにより、触媒としての機能がさらに効率的に発揮される担持体を提供することにある。
この発明の合金コロイド粒子は、金属微粒子の表面に、この金属微粒子とは異なる1種類以上の金属を含む合金を形成していることを特徴とするものであり、この発明の合金コロイド溶液は、前記合金コロイド粒子が溶液中に分散していることを特徴とする。
この発明の合金コロイド溶液の製造方法は、酸素を含まない溶液に金属塩を添加し、一定時間還元させた後に、他の1種類以上の金属塩を添加し、さらに還元させることを特徴とするものである。
また、この発明の担持体は、前記合金コロイド粒子を基体に定着させたことを特徴とする。
白金−ルテニウム系合金のコロイド粒子(実施例1)のTEM写真 白金−金系合金のコロイド粒子(実施例2)のTEM写真
この発明の合金コロイド粒子は、金属微粒子の表面に、この金属微粒子とは異なる1種類以上の金属を含む合金が析出した構造をしている。この構造は、該合金が金属微粒子表面に粒子状に析出、あるいは、金属表面を被覆するように析出したものとなっている。この発明の合金コロイド粒子の触媒活性は、詳細は後述するが、従来の合金コロイド粒子よりも優れたものである。
この合金コロイド粒子を溶液中に分散させた合金コロイド溶液は、酸素を含まない溶液に金属塩を添加し、一定時間還元させた後に、他の1種類以上の金属塩を添加し、さらに還元させることにより製造することができる。
最初の金属塩を添加してから、次の金属塩を添加するまでの時間を調節することによって、金属コロイド粒子の構造を変えることが可能である。およそ2分以上間隔をあけることにより金属微粒子上に他の金属を析出させた構造の合金コロイド粒子を得ることができる。核となる金属微粒子の還元・析出及び安定性をより確実なものとするために、望ましくは10分以上、さらに望ましくは60分以上経過後に次の金属塩を添加するのがよい。長時間間隔をあけても核となる金属微粒子に大きな変化は生じないため、300分以下とすることが望ましく、240分以下とすることがより望ましい。
金属塩は、得ようとする合金コロイド粒子の成分により適宜選択し、また、溶液に十分に溶解し、還元剤などによって還元されるものであれば、特に限定されない。白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、金(Au)、パラジウム(Pd)、鉛(Pb)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)もしくはスズ(Sn)の塩化物、硝酸塩、硫酸塩または金属錯化合物を用いることが好ましい。最初に投入される金属塩、次いで投入される金属塩ともに、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、金(Au)およびパラジウム(Pd)のいずれか1種類以上とすることが特に好ましい。
金属塩を添加する溶液は、金属塩や、後述する還元剤を溶解できるものであれば特に限定されるものではなく、たとえば、水、アルコール類、ケトン類またはエーテル類が例示される。これらを2種以上併用してもよい。アルコール類としては、メタノール、エタノール、1−プロパノールまたは2−プロパノールなどが例示される。ケトン類としては、ぎ酸メチル、酢酸メチルまたは酢酸エチルなどが例示される。エーテル類としては、メチルエチルエーテルまたはジエチルエーテルなどが例示される。金属塩を十分に溶解する観点から、水またはアルコール類が好ましい。
この溶液は、あらかじめ十分に沸騰させたり、窒素などの不活性ガスを吹き込んでおくなどして、溶液に溶存する酸素を除去しておく必要がある。溶存酸素が残ったまま金属塩を添加すると、酸化物を形成して合金コロイド粒子が凝集しやすくなり、触媒活性が悪くなる。
金属塩を添加した溶液に、還元剤を添加することが望ましい。還元剤を添加するのは、金属塩を添加する前でも後でもよく、1度にまとめて、あるいは2度以上に分けて添加してもよい。この還元剤は、溶液に溶解するものであればよく、特に限定しないが、例えば、アルコール類、クエン酸類、カルボン酸類、ケトン類、エーテル類、アルデヒド類またはエステル類などが挙げられる。また、これらの2種類以上を併用してもよい。アルコール類としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコールまたはグリセリンが例示される。クエン酸類としては、クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウムまたはクエン酸アンモニウムなどのクエン酸塩が例示される。カルボン酸類としては、ぎ酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、アスパラギン酸、またはそれらのカルボン酸塩が例示される。ケトン類としては、アセトンまたはメチルエチルケトンが例示される。エーテル類としては、ジエチルエーテルが例示される。アルデヒド類としては、ホルマリンまたはアセトアルデヒドが例示される。エステル類としては、ぎ酸メチル、酢酸メチルまたは酢酸エチルが例示される。
粒径1〜20nmの安定な合金コロイド粒子を生成する観点からは、還元剤はアルコール類、クエン酸類またはカルボン酸類が好ましく、特に、クエン酸類が好適である。
上記の合金コロイド溶液を用いれば、ディップ法またはスプレー法など公知の手段を用いて、繊維、織布、不職布、フィルムや粉体など各種の基体に合金コロイド粒子を担持させることができ、基体の形状を選ばずに容易に合金コロイド粒子の担持体を得ることができる。基体の種類は、コロイド粒子が定着できるものであれば特に限定されるものではないが、多孔質のものが好ましい。たとえば、炭素類、無機セラミック類または有機ポリマー類が挙げられる。また、これらの2種以上を併用してもよい。炭素類としては、活性炭、木炭または炭素繊維が例示される。無機セラミック類としては、アルミナ、チタニア、マグネシア、シリカまたはゼオライトが例示される。有機ポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイミド、ポリスルフォン、ポリシリコーン、ナフィオンまたはポリセルロースが例示される。特に、炭素類に担持させたものは、燃料電池用触媒に適しており、不織布に担持させたものはバイオマーカーとしての使用に適している。
実施例1
20分以上沸騰させた状態の純水850mlに、50mlのクエン酸ナトリウム溶液を(クエン酸三ナトリウム二水和物3gを純水50mlに溶解)添加した。これを10分程度沸騰させた後、塩化白金酸溶液50ml(塩化白金酸6水和物0.195gを純水50mlに溶解)を添加して沸騰している状態に維持して還元反応させた。塩化白金酸溶液を添加してからおよそ2分後、塩化ルテニウム溶液50ml(塩化ルテニウム水和物0.1gを純水50mlに溶解)を添加して沸騰している状態に維持し、60分間還元反応させた。この反応溶液を室温にまで冷却し、イオン交換樹脂に通して、反応溶液中に残存する金属イオンおよび還元剤を取り除き、白金−ルテニウム系の合金コロイド溶液を得た。
このようにして得られた合金コロイド溶液中の合金コロイド粒子のTEM(透過型電子顕微鏡)写真を図1に示す。この合金コロイド粒子は、白金微粒子の表面に白金−ルテニウムの合金が析出した構造をしており、しかもこの合金は粒子状に析出したものであった。この合金コロイド粒子の成分比はほぼ、白金:ルテニウム=1:1であった。また、この合金コロイド粒子の粒径はおよそ3〜5nmであった。
実施例2
20分以上沸騰させた状態の純水800mlに、塩化金溶液50ml(塩化金酸四水和物0.05gを純水50mlに溶解)を添加し、さらにクエン酸ナトリウム溶液50ml(クエン酸三ナトリウム二水和物0.05gを純水50mlに溶解)を添加して、沸騰している状態を維持して還元反応させた。塩化金溶液を添加してからおよそ60分後、塩化白金酸溶液50ml(塩化白金酸6水和物0.133gを純水50mlに溶解)を添加して沸騰している状態に維持し、60分間還元反応させた。この反応溶液を室温にまで冷却し、イオン交換樹脂に通して、反応溶液中に残存する金属イオンおよび還元剤を取り除き、白金−金系の合金コロイド溶液を得た。
このようにして得られた合金コロイド溶液中の合金コロイド粒子のTEM(透過型電子顕微鏡)写真を図2に示す。この合金コロイド粒子は、金微粒子の表面に白金−金の合金が析出した構造をしており、しかもこの合金は、金微粒子を被覆したように析出したものであった。この合金コロイド粒子の成分比はほぼ、白金:金=1:1であった。また、この合金コロイド粒子の粒径はおよそ10nmであった。
実施例3
実施例1について、塩化白金酸溶液と塩化ルテニウム溶液の添加順序を入れ替えた以外は同様にして、白金−ルテニウム系の合金コロイド溶液を得た。このようにして得られた合金コロイド粒子は、ルテニウム微粒子の表面に白金−ルテニウム合金が析出した構造をもつものである。
比較例1
実施例1について、塩化白金酸溶液と塩化ルテニウム溶液を同時に添加して、60分間還元反応させた以外は同様にして、白金ルテニウム系の合金コロイド溶液を得た。このようにして得られた合金コロイド粒子は、特許文献1と同様の、白金−ルテニウム合金のコロイド粒子である。
それぞれの合金コロイド溶液について、過酸化水素水の分解活性を比較するために、50℃、10ccの過酸化水素水に合金コロイド溶液100μccを加え、合金コロイド溶液を添加してから15秒〜60秒の間に発生した酸素の量(mol)を測定し、単位時間(min)、単位白金量(mg)あたりの酸素発生量を求めた。単位時間、単位白金量あたりの酸素発生量は、実施例3は0.78(mol−O/mg−Pt/min)、比較例1は0.54(mol−O/mg−Pt/min)であった。
上記のとおり、同じ白金−ルテニウム系の合金コロイド粒子であっても、実施例3の方が、過酸化水素水の分解活性がより高いことが明らかである。
この発明によれば、比較的簡易な方法で、触媒としての活性に優れた合金コロイド粒子および合金コロイド溶液を得ることができる。また、この発明の合金コロイド溶液の製造方法は、原料である金属塩を投入する手順を工夫することにより、合金コロイド粒子の構造をコントロールすることが期待される。さらに、この合金コロイド粒子は、粒径が非常に小さく(1〜20nm)、ばらつきも小さいこと、また、溶液中の合金コロイド粒子が均一に分散しているので、この合金コロイド溶液を用いれば、基材への担持が容易であり、どのような形状の基材にも担持させることが可能である。さらに、基材を適宜選択することにより、燃料電池用触媒やバイオマーカーなど、あらゆる分野に使用することが可能である。

Claims (8)

  1. 金属微粒子の表面に、この金属微粒子とは異なる1種類以上の金属を含む合金を形成していることを特徴とする合金コロイド粒子。
  2. 前記合金の形状が粒子状であることを特徴とする請求項1に記載の合金コロイド粒子。
  3. 前記合金が金属微粒子を被覆していることを特徴とする請求項1に記載の合金コロイド粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の合金コロイド粒子が溶液中に分散していることを特徴とする合金コロイド溶液。
  5. 請求項4に記載の合金コロイド溶液の製造方法であって、酸素を含まない溶液に金属塩を添加し、一定時間還元させた後に、他の1種類以上の金属塩を添加し、さらに還元させることを特徴とする合金コロイド溶液の製造方法。
  6. 金属塩の添加前および/または金属塩の添加後に還元剤を添加することを特徴とする請求項5に記載の合金コロイド溶液の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の合金コロイド粒子を基体に定着させたことを特徴とする担持体。
  8. 前記基体が多孔質材料からなることを特徴とする請求項7に記載の担持体。
JP2005514244A 2003-09-29 2004-09-29 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体 Expired - Fee Related JP4815215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005514244A JP4815215B2 (ja) 2003-09-29 2004-09-29 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336898 2003-09-29
JP2003336898 2003-09-29
JP2005514244A JP4815215B2 (ja) 2003-09-29 2004-09-29 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体
PCT/JP2004/014219 WO2005030416A1 (ja) 2003-09-29 2004-09-29 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005030416A1 true JPWO2005030416A1 (ja) 2007-11-15
JP4815215B2 JP4815215B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=34386109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514244A Expired - Fee Related JP4815215B2 (ja) 2003-09-29 2004-09-29 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4815215B2 (ja)
WO (1) WO2005030416A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754644B2 (en) 2005-09-08 2010-07-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Noble metal particle and process of producing the same
JP5235280B2 (ja) * 2006-03-29 2013-07-10 新日鐵住金株式会社 固体高分子型燃料電池用アノード触媒
KR101127056B1 (ko) * 2008-09-25 2012-03-23 삼성전기주식회사 금속 씨앗을 이용한 금속 나노 입자의 제조 방법 및 금속씨앗을 함유하는 금속 나노 입자
JP5748957B2 (ja) * 2009-01-14 2015-07-15 国立大学法人九州大学 コアシェル型金属ナノ粒子の製造方法
KR101090431B1 (ko) * 2009-08-19 2011-12-07 삼성전기주식회사 금속 씨앗을 이용한 금속 나노입자의 제조 방법 및 금속 씨앗을 함유하는 금속 나노입자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417803A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Agency Ind Science Techn Method for coating metal fine powder with other metal
JP2002275511A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の製造方法、金属粉末、導電性ペーストならびに積層セラミック電子部品
JP2002541320A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク 粒子をコーティングするための方法
JP2003055703A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 金属間の置換反応を用いたコア−シェル構造および混合された合金構造の金属ナノ粒子の製造方法とその応用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417803A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Agency Ind Science Techn Method for coating metal fine powder with other metal
JP2002541320A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク 粒子をコーティングするための方法
JP2002275511A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の製造方法、金属粉末、導電性ペーストならびに積層セラミック電子部品
JP2003055703A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 金属間の置換反応を用いたコア−シェル構造および混合された合金構造の金属ナノ粒子の製造方法とその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4815215B2 (ja) 2011-11-16
WO2005030416A1 (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Recent advances in palladium-based electrocatalysts for fuel cell reactions and hydrogen evolution reaction
CA2591162C (en) Hydrogen absorption induced metal deposition on palladium and palladium-alloy particles
CA2585542C (en) Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
KR101144109B1 (ko) 탄소에 담지된 코어-쉘 나노입자 제조방법
CN105431230B (zh) 在载体上形成贵金属纳米粒子的方法
KR100837396B1 (ko) 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는 캐소드 전극 및상기 캐소드 전극을 포함하는 연료전지
JP6653875B2 (ja) 白金触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
CA2805381A1 (en) Hollow nanoparticles as active and durable catalysts and methods for manufacturing the same
JP6116000B2 (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP5994155B2 (ja) 高活性・安定性触媒粒子、及びそれを用いた電極触媒、並びにその製造方法
US8951931B2 (en) Noble metal fine particle supported catalyst and method for producing the catalyst, and purifying catalyst
JP5665743B2 (ja) 触媒の連続的な製造方法
JP2020171917A (ja) 合金触媒の製造方法及び合金触媒
Ren et al. Strained lattice platinum–palladium alloy nanowires for efficient electrocatalysis
RU2395339C2 (ru) Катализатор для катода топливного элемента и способ его получения
JP2001224969A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2001224968A (ja) 担持金属触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP4815215B2 (ja) 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体
JP2002248350A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2004087454A (ja) メタノール燃料電池の電極用合金触媒、該触媒の製造方法及びメタノール燃料電池
JP4451618B2 (ja) 白金コロイド溶液の製造方法および白金コロイド粒子が表面に定着した担持体
JP2014002981A (ja) 電極触媒の製造方法
JP2007324092A (ja) 白金又は白金合金担持触媒の製造方法
WO2016143784A1 (ja) 白金触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
US20060144189A1 (en) Method for preparing colloidal solution and carrier having colloidal particles fixed on surface thereof, fuel cell cathode, fuel cell anode and method for preparing the same and fuel cell using the same, and low temperature oxidation catalyst, method for preparing the same and fuel cell fuel modifying device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees