JPWO2005029863A1 - 画像処理表示装置および画像処理表示方法 - Google Patents

画像処理表示装置および画像処理表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005029863A1
JPWO2005029863A1 JP2005509035A JP2005509035A JPWO2005029863A1 JP WO2005029863 A1 JPWO2005029863 A1 JP WO2005029863A1 JP 2005509035 A JP2005509035 A JP 2005509035A JP 2005509035 A JP2005509035 A JP 2005509035A JP WO2005029863 A1 JPWO2005029863 A1 JP WO2005029863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
compressed
unit
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005509035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130207B2 (ja
Inventor
健一郎 黒木
健一郎 黒木
裕二 但馬
裕二 但馬
伸貴 山岸
伸貴 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005029863A1 publication Critical patent/JPWO2005029863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130207B2 publication Critical patent/JP4130207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/427Display on the fly, e.g. simultaneous writing to and reading from decoding memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/428Recompression, e.g. by spatial or temporal decimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

撮影した画像に対するリアルタイムの加工処理を少ないメモリ容量で実現できるようにする。画像圧縮装置(3)は、入力された原画像(90)を単位画像(91),(92),・・・毎に圧縮し、単位画像(92),・・・に対し、所定の基準データを変換することで原画像(90)の圧縮データ(90a)を生成する。参照情報生成装置(4)は、基準データの変換が行われた単位画像(92),・・・それぞれの変換前の基準データを画像圧縮装置(3)から取得する。画像伸張装置(5)は、圧縮された単位画像(91),(92a),・・・を、画像処理内容に応じた順番で取得し、変換前の基準データを用いて伸張する。画像処理装置(6)は、伸張された単位画像に対し、予め指定された画像処理内容に応じた加工を施して出力する。

Description

本発明は画像処理表示装置および画像処理表示方法に関し、特に撮影したデジタル画像をリアルタイムに加工して表示する画像処理表示装置および画像処理表示方法に関する。
一般に、デジタルカメラでは、撮影した画像をリアルタイムに液晶ディスプレイ等の表示装置に表示する。これにより、表示装置がファインダとして機能する。また、デジタルカメラには、入力画像になんらかの加工処理を施して出力する機能を有するものがある。入力画像に対する加工処理としては、たとえば、画像を回転して表示させたり、左右を反転して表示させたりする処理がある。
撮影した画像をリアルタイムに加工する場合、画像を一旦メモリに格納し、このメモリ上で画像の変換処理を施す。そして、加工後の画像を表示装置に表示させることで、加工された画像が表示される。
ところで、近年、デジタルカメラに求められる画像品質が高くなっており、デジタルカメラで撮影される画像の画素数は増加の一途を辿っている。しかも、携帯電話機等の電子機器の付加機能としてデジタルカメラが搭載される場合でも、高解像度化が進んでいる。たとえば、携帯電話機の付属機能として搭載されるデジタルカメラでも、100万画素以上の画素数を有しているものが多数ある。ところが、画像の画素数が増加すれば、その画像を加工するために必要なメモリ容量も増加し、装置全体のコストアップを招く。
たとえば、画像を圧縮してメモリに格納し、その圧縮データを全てデコードした後で画像全体に処理を施す方法も考えられる。しかしこの方法では大容量のメモリを必要とするだけでなく、処理のレイテンシ(カメラで画像を捉えてから、その画像が表示されるまでにかかる遅延時間)も増大する。これは、上記ファインダ動作にとっては大変不都合である。
このように、元の画像を復元した後でその画像を加工するのでは、復元された画像を保存するメモリが必須となる。したがって、圧縮データを伸張させながら、復元した画像を保存せずに、加工処理を施せるような機能が望まれる。その場合、ブロック等の単位画像で構成される圧縮データを、任意のブロックから伸張できる必要がある。
ただし、圧縮データには、ブロック毎に符号化した符号化成分を有し、且つ符号化成分に他のブロックとの差分に関する情報が含まれている場合がある。たとえば、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)方式では、ブロック毎に符号化されるが、符号化されたデータの一部がDC(直流)成分となる。このDC成分は、他のブロックとの差分値に符号化される。このように、差分値に符号化された値を有している場合、ある特定の領域のデータのみをデコードする場合にも、一番始めのブロックの画像データから順番にデコードしていかないとその情報は得られない。
そこで、圧縮データの任意のブロックから復元可能とする技術が考えられている。具体的には、圧縮された画像ファイルを途中から復元するために「起点ブロック」を予め定めておく。起点ブロックは、加工後(たとえば90度回転後)に上端の行に並べられるブロックである。そして、圧縮された画像ファイルを復元しながら、起点ブロックのファイルポインタとDC成分(符号化前の値)とを格納する。その後、圧縮データの起点ブロックから画像の復元を行う。起点ブロックはDC成分が既に格納されているため、他のブロックとの差分を採らずに復元できる(たとえば、特許文献1参照)。
特開2001−86318号公報
しかし、特許文献1に示した技術では、起点ブロックのDC成分を格納するために、圧縮データを一旦復元しなければならない。したがって、必要なメモリ容量を減らすことはできる一方、処理レイテンシの増大を招いてしまう。そのため、リアルタイムでの処理には不向きである。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、撮影した画像に対するリアルタイムの加工処理を少ないメモリ容量で実現することができる画像処理表示装置および画像処理表示方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような画像処理表示装置が提供される。本発明に係る画像処理表示装置は、画像の圧縮、伸張および加工をリアルタイムに行うためのものである。図1に示す各要素は、以下の機能を有する。
圧縮データバッファ1は、圧縮されたデータを格納するためバッファである。参照画像バッファ2は、データを伸張する際に参照する情報を格納するためのバッファである。画像圧縮装置3は、入力された原画像90を単位画像91,92,・・・毎に圧縮し、圧縮された1以上の単位画像92,・・・に対し、所定の基準データを他の単位画像内の所定のデータとの比較結果に応じた値に変換することで原画像90の圧縮データ90aを生成し、圧縮データ90aを圧縮データバッファ1に格納する。参照情報生成装置4は、基準データの変換が行われた単位画像92,・・・それぞれの変換前の基準データを画像圧縮装置3から取得し、取得した基準データを、対応する単位画像92,・・・に関連付けて参照画像バッファ2に格納する。画像伸張装置5は、圧縮データバッファ1に格納された圧縮済の複数の単位画像91,92a,・・・を、予め指定された画像処理内容に応じた順番で取得するとともに、取得した単位画像に対応する変換前の基準データを参照画像バッファ2から取得し、取得した基準データを用いて取得した圧縮済の単位画像91,92a,・・・を伸張する。画像処理装置6は、画像伸張装置5で伸張された単位画像に対し、予め指定された画像処理内容に応じた加工を施して出力する。
このような画像処理表示装置によれば、原画像90が入力されると、画像圧縮装置3により、単位画像91,92,・・・毎に圧縮される。また、画像圧縮装置3により、圧縮された1以上の単位画像92,・・・に対し、所定の基準データを他の単位画像内の所定のデータとの比較結果に応じた値に変換することで原画像90の圧縮データ90aが生成される。圧縮データ90aは、圧縮データバッファ1に格納される。基準データの変換が行われた単位画像92,・・・それぞれの基準データは、参照情報生成装置4により、対応する単位画像92,・・・に関連付けて参照画像バッファ2に格納される。すると、画像伸張装置5により、圧縮データバッファ1に格納された圧縮済の複数の単位画像91,92a,・・・が、予め指定された画像処理内容に応じた順番で取得される。取得した単位画像は、対応する変換前の基準データを用いて伸張される。そして、画像処理装置6により、画像伸張装置5で伸張された単位画像に対し、予め指定された画像処理内容に応じた加工が施され、出力される。
以上説明したように本発明では、原画像90の圧縮時に単位画像の変換前の基準データを格納しておき、その基準データを用いて各単位画像を伸張するようにしたため、単位画像を任意の順番で伸張できる。その結果、予め指定された画像処理内容で加工を施す際にも画像処理内容に応じた順番で単位画像を伸張することで、画像全体を記憶するメモリ等を設けることなくリアルタイムに画像を加工することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
図2は、画像処理表示装置の内部構成を示すブロック図である。
図3は、画像圧縮装置と参照情報生成装置との内部構成を示す図である。
図4は、原画像を構成するブロックを示す図である。
図5は、原画像を構成する成分を示す図である。
図6は、DCT処理後の画像を示す図である。
図7は、圧縮データバッファのデータ構造例を示す図である。
図8は、参照画像バッファのデータ構造例を示す図である。
図9は、画像伸張装置と画像処理装置との内部構成を示す図である。
図10は、90度回転させるときのMCUカウンタの出力順を説明する図である。
図11は、MCU画像の回転処理を示す図である。
図12は、第2の実施の形態に係る画像処理表示装置の内部ブロック図である。
図13は、第3の実施の形態に係る画像処理表示装置の内部ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、実施の形態に適用される発明の概要について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。本発明に係る画像処理表示装置は、画像の圧縮、伸張および加工をリアルタイムに行うためのものであり、圧縮データバッファ1、参照画像バッファ2、画像圧縮装置3、参照情報生成装置4、画像伸張装置5、および画像処理装置6を有する。
圧縮データバッファ1は、圧縮されたデータを格納するため記憶装置である。圧縮データバッファ1は、少なくとも、原画像90を圧縮した際のデータ量を格納できるだけの記憶容量を有していればよい。
参照画像バッファ2は、データを伸張する際に参照する情報を格納するための記憶装置である。参照画像バッファ2は、少なくとも、原画像90の単位画像91,92,・・・に含まれる基準データと、その基準データを単位画像に関連付けるための情報を格納できるだけの記憶容量を有していればよい。基準データは、たとえば、単位画像内の各ピクセルのレベル(画素値)の平均値を表すデータである。
画像圧縮装置3は、入力された原画像90を単位画像91,92,・・・毎に圧縮する。さらに、画像圧縮装置3は、圧縮された1以上の単位画像92,・・・に対し、所定の基準データを他の単位画像内の所定のデータとの比較結果に応じた値に変換することで原画像90の圧縮データ90aを生成する。単位画像の基準データの変換処理とは、たとえば、単位画像92の基準データを、他の単位画像91の基準データとの差分に置き換える処理である。なお、差分に置き換えられた基準データを符号化することもできる。画像圧縮装置3は、圧縮データ90aを圧縮データバッファ1に格納する。圧縮データ90aは、基準データの変換が不要な単位画像91と、基準データを変換済の単位画像92a,・・・とで構成される。
参照情報生成装置4は、基準データの変換が行われた単位画像92,・・・それぞれの変換前の基準データを画像圧縮装置3から取得し、取得した基準データを、対応する単位画像92,・・・に関連付けて参照画像バッファ2に格納する。なお、基準データの変換が行われていない単位画像91の基準データも、参照画像バッファ2に格納することができる。圧縮直後の全ての単位画像91,92,・・・の基準データを参照画像バッファ2に格納しておけば、伸張の際の処理手順が単純化される。なお、基準データと単位画像92aとの関連づけは、たとえば、圧縮データバッファ1内での単位画像92aが格納された領域のアドレスを用いることができる。すなわち、単位画像92aのアドレスと、単位画像92aの変換前の基準データとを組にして参照画像バッファ2に格納すればよい。
画像伸張装置5は、圧縮データバッファ1に格納された圧縮済の複数の単位画像91,92a,・・・を、予め指定された画像処理内容に応じた順番で取得する。たとえば、画像伸張装置5は、圧縮データバッファ1に1画面分の圧縮データ90aが格納される毎に、即座に画像伸張のためのデータ取得を開始する。
また、画像伸張装置5は、取得した単位画像に対応する変換前の基準データを参照画像バッファ2から取得する。そして、画像伸張装置5は、取得した基準データを用いて取得した圧縮済の単位画像91,92a,・・・を伸張する。なお、基準データの変換が行われていない単位画像91については、参照画像バッファ2から基準データを取得しなくても伸張することができる。なお、予め指定された画像処理内容とは、たとえば、画像の回転、鏡像画面への変換、縮小画像(サムネイル画像)の生成、モザイク画像の生成などである。
画像処理装置6は、画像伸張装置5で伸張された単位画像に対し、予め指定された画像処理内容に応じた加工を施して出力する。
このような画像処理表示装置によれば、原画像90が入力されると、画像圧縮装置3により、単位画像91,92,・・・毎に圧縮される。また、画像圧縮装置3により、圧縮された1以上の単位画像92,・・・に対し、所定の基準データを他の単位画像内の所定のデータとの比較結果に応じた値に変換することで原画像90の圧縮データ90aが生成される。圧縮データ90aは、圧縮データバッファ1に格納される。基準データの変換が行われた単位画像92a,・・・それぞれの基準データは、参照情報生成装置4により、対応する単位画像92a,・・・に関連付けて参照画像バッファ2に格納される。すると、画像伸張装置5により、圧縮データバッファ1に格納された圧縮済の複数の単位画像91,92a,・・・が、予め指定された画像処理内容に応じた順番で取得される。取得した単位画像は、対応する変換前の基準データを用いて伸張される。そして、画像処理装置6により、画像伸張装置5で伸張された単位画像に対し、予め指定された画像処理内容に応じた加工が施され、出力される。その結果、加工された画像90bが表示される。
このように、原画像90の圧縮時に単位画像の変換前の基準データを格納しておき、その基準データを用いて各単位画像を伸張するようにしたことで、単位画像を任意の順番で伸張できる。予め指定された画像処理内容で加工を施す際にも画像処理内容に応じた順番で単位画像を伸張することで、画像全体を記憶するメモリ等を設けることなくリアルタイムに画像を加工することができる。
ところで、本発明はJPEGの圧縮、伸張を行うデジタルカメラ(デジタルカメラが実装された携帯電話機等の電子機器を含む)に利用することができる。たとえば、デジタルカメラにおけるファインダ動作中に画像を回転させる機能を実現させる場合、「イメージセンサ→画像データ入力→JPEG圧縮→伸張+回転→回転した画像→表示出力装置」という一連の動作が行われる。
以下、JPEG圧縮、伸張について説明する。
一般に画像データはピクセルごとのレベル(カラーの場合、R(赤),G(緑),B(青)やY,Cb,Crなどの成分ごとに分けて考える)で表されている。JPEGの圧縮動作は、次の手順で行われる。
(a)画像データを8×8のピクセルからなるブロックに分ける。そして、1つまたは複数のブロックを1つのMCU(Minimum Coded Unit)とする。MCUは、圧縮データを保存するときの単位データである。YCbCr420形式で圧縮する場合、Cb成分とCr成分とは4つのピクセルに1つのデータが生成されるため、4つのブロックを1つのMCUとする。ここで、各ブロックに対して離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を施す。入力データのサイズが8の倍数でない場合は、MCUが構成できるように必要に応じて画像の右と下に画素を付け加える。
(b)得られたDCT係数を量子化し、不要な高次の周波数成分の係数を切り捨てる。
(c)量子化されたデータをジグザグにスキャン(ジグザグシーケンス)し、値が0のデータに関してランレングス(同じ値がいくつ並んでいるか)を用いて符号化する。
(d)ハフマン符号テーブルに従い、エントロピー符号化する。
以上の手順で画像データの圧縮が行われる。伸張動作は以上の(a)〜(d)の手順を逆に行う。
また、JPEGデータにはDC成分とAC成分とがある。上記(a)においてDCT変換された成分のうち、(0,0)の成分(画像の左上端のDCT係数)がDC成分である。DC成分は、ブロック全体のレベルの平均値を表している。残りの63個の成分をAC成分という。DC成分に関しては直前のブロックのデータとの差分情報のみが格納されている。AC成分はDCT係数そのものが格納されている。
以上から分かる通り、JPEGデータは、8×8ピクセルからなるブロック単位で成分ごとに圧縮され、MCU毎にまとめて格納されている。画像を回転するには、MCUの並び方を変えるとともに、各MCUを構成するブロック内のデータの配列も変える必要がある。
また、従来であれば、出力する順序にしたがって必要なMCUを部分的にデコードしていく場合、個々のMCUのDC成分を得るには最初から全てのMCUを一度デコードしなくてはならない。特定のMCUに対していちいちそれ以前のMCUを全てデコードするのでは非効率なので、以下に説明する実施の形態では、特定のMCUに対して、
1.MCUの格納領域の先頭を示すアドレスポインタ
2.DC成分の値
の情報を与えるようなMCU情報テーブルをJPEG圧縮する時点で作成する。
部分デコードの際には、処理の内容に応じて正しい順番で出力画像が得られるように、欲しいMCUをこのMCU情報テーブルに従い順番にデコードし、MCUごとに回転した後、出力する。
このようにして、JPEGによって画像の圧縮を行う装置に本発明が適用できる。以下、JPEG方式により画像圧縮を行う装置に本発明を適用した場合を例に採り、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
[第1の実施の形態]
以下に、本発明の実施の形態に係る画像処理表示装置について具体的に説明する。以下の実施の形態では、リアルタイムに画像を回転させる機能について詳細に説明する。リアルタイムでの画像回転は、携帯電話やデジタルカメラなどでのファインダ用の画像表示機能として有用である。また、以下の実施の形態では、JPEGのYCbCr420形式での画像圧縮を行うものとする。なお、YCbCrでは、カラー画像が、Y成分、Cr成分、Cb成分で表現される。Y成分は輝度成分であり、明るさを表す。Cr成分は色差成分であり、R(赤)成分とY成分との差を示している。Cb成分は色差成分であり、B(青)成分とY成分との差を示している。
図2は、画像処理表示装置の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像処理表示装置100には、カメラ11とディスプレイ12とが接続されている。カメラ11は、イメージセンサを有する装置である。すなわち、カメラ11は、レンズを介して入射する光をCCD(Charge−Coupled Devices)で受光し、電気信号に変換する。各CCDで変換された電気信号に基づいて、画像が生成される。カメラ11で生成された画像が、画像処理表示装置100に入力される。ディスプレイ12は、画像処理表示装置100から画像データを受け取り、画面表示する。
画像処理表示装置100は、入力バッファ110、画像圧縮装置120、圧縮データバッファ130、参照情報生成装置140、参照画像バッファ150、画像伸張装置160、画像処理装置170、および出力バッファ180を有している。
入力バッファ110は、カメラ11で生成された画像のデータを受け取り、一旦格納する記憶装置である。入力バッファ110としては、たとえば、半導体メモリが使用される。入力バッファ110は、格納したデータを画像圧縮装置120に渡す。
画像圧縮装置120は、入力バッファ110に格納された画像をブロック単位で受け取り、ブロック毎に画像をJPEGで圧縮する。1ブロックは8×8画素の画像である。圧縮は、DCT、量子化、ハフマン符号化という手順で行われる。画像圧縮装置120は、圧縮した画像データをMCUという単位で圧縮データバッファ130に書き込む。MCUは、単位画像の再生に必要なデータである。第1の実施の形態では、MCUは、4Y(4ブロック分のY成分)+1Cb(1ブロック分のCb成分)+1Cr(1ブロック分のCr成分)といった6つの値で構成される。なお、YCbCr422形式で画像圧縮を行うのであれば、DC成分は4つの値となる。
圧縮データバッファ130は、圧縮された画像データを格納する記憶領域である。圧縮データバッファ130は、1フレーム分の圧縮画像データを格納することができる。
参照情報生成装置140は、画像圧縮装置120でDCTが行われた画像からDC成分を取り出し、参照画像バッファ150に格納する。また、参照情報生成装置140は、圧縮されたMCUを圧縮データバッファ130に格納する際の書込領域のアドレスを取得する。そして、参照情報生成装置140は、MCUの書込領域のアドレスを、その画像のDC成分と関連付けて参照画像バッファ150に格納する。
参照画像バッファ150は、MCU毎のDC成分とアドレスとの組を1フレーム分格納するための記憶領域である。
画像伸張装置160は、圧縮データバッファ130に格納されている圧縮データを、MCU毎に伸張する。具体的には、画像伸張装置160は、圧縮データバッファ130からMCUを所定の順番で読み出す。次に画像伸張装置160は、読み出したMCUのアドレスに関連付けられているDC成分を参照画像バッファ150から読み出す。そして、画像伸張装置160は、読み出したDC成分を用いて、MCUを伸張する。伸張した画像は、画像処理装置170に渡される。
画像処理装置170は、画像伸張装置160で伸張された画像を、加工内容に応じて加工し、出力バッファ180に書き込む。
出力バッファ180は、表示される画像データを格納する記憶領域である。出力バッファ180としては、たとえば、半導体メモリが使用される。出力バッファ180に格納された画像データがディスプレイ12に渡され、画面表示される。
このような画像処理表示装置100によれば、カメラ11で撮影された画像が入力バッファ110に格納される。入力バッファ110に格納された画像は、画像圧縮装置120で読み出され、JPEG形式による圧縮が施される。圧縮された画像データ(圧縮データ)は、圧縮データバッファ130に格納される。また、圧縮データのMCU毎に、DC成分とMCU格納先のアドレスとの組が参照情報生成装置140によって画像圧縮装置120から取り出される。取り出されたDC成分とアドレスとは、互いに関連付けて参照画像バッファ150に格納される。
圧縮データバッファ130に格納された圧縮データは、画像伸張装置160によってMCU毎に読み出される。このとき、読み出されたMCUのDC成分が、画像伸張装置160によって参照画像バッファ150から読み出される。そして、画像伸張装置160により、DC成分を用いてMCUが伸張され、伸張後の画像データが画像処理装置170に渡される。画像処理装置170は、画像の加工内容に応じた配置で、画像データを出力バッファ180に書き込む。出力バッファ180に書き込まれた画像データに基づいて、ディスプレイ12に画像が表示される。
次に、画像圧縮処理を詳細に説明する。
図3は、画像圧縮装置と参照情報生成装置との内部構成を示す図である。画像圧縮装置120は、DCT回路121、量子化回路122、ハフマン符号化回路123、およびMCU単位画像書込回路124を有している。
DCT回路121は、入力された画像データに対して離散コサイン変換(DCT)処理を施す。DCT処理により、画像の画素値(画素の明るさを示す数値)からDCT係数が得られる。DCT係数は、画素数と同数得られる。第1の実施の形態では、8×8ピクセルのブロック毎にDCT処理を行うため、8×8のDCT係数が得られる。このとき、左上のDCT係数がDC成分となる。1ブロック分のDCT係数は、量子化回路122に渡される。
量子化回路122は、DCT回路121から1ブロック分のDCT係数を取得すると、DCT係数の量子化を行う。量子化は、DCT係数を所定の数で割って、代表値に置き換えることである。たとえば、元の画像が、1画素当たり8ビットで表している場合でも、DCT係数は−1024〜1023の間の値となり、小数点以下を四捨五入すれば11ビットの整数で表される。1画素当たり8ビットに減らすには、2の3乗(=8)でDCT係数を割ればよい。なお、DCT係数を除算したときの小数点以下は、四捨五入する。量子化されたDCT係数(近似DCT係数)は、ハフマン符号化回路123に渡される。
ハフマン符号化回路123は、量子化されたDCT係数を、予め用意された符号表に基づいて、ハフマン符号(1,0の符号)に置き換える。これは、エントロピー符号化とも呼ばれる。このときブロック左上端のDC成分の符号化も行われる。DC成分の符号化は、複数のブロック(たとえば、8×8)のDC成分のみを並べ、縮小画像を生成する。そして、その縮小画像を符号化する。たとえば、DPCM(Differential PCM)符号化などが行われる。DPCM符号化は、画像の差分(たとえば、左側の画素との差分)で表現する符号化方式である。符号化された画像データ(圧縮データ)は、MCU単位画像書込回路124に渡される。このとき、その圧縮データを格納すべき領域のアドレス(ポインタ)が、ハフマン符号化回路123からMCU単位画像書込回路124に渡される。
MCU単位画像書込回路124は、ハフマン符号化回路123から受け取った圧縮データをMCU単位で圧縮データバッファ130に書き込む。具体的には、MCU単位画像書込回路124は、4ブロック分の圧縮データ(4ブロック分のY成分、1ブロック分のCb成分、1ブロック分のCr成分)を1つのMCUとしてまとめ、ハフマン符号化回路123から指定された圧縮データバッファ130上のアドレスに書き込む。
参照情報生成装置140は、参照データ抽出回路141とMCUポインタ抽出回路142とを有している。
参照データ抽出回路141は、画像圧縮装置120内のDCT回路121から量子化回路122に渡されるDCT係数を取得し、その中からDC成分を抽出する。参照データ抽出回路141は、抽出したDC成分を参照画像バッファ150のDC成分の項目に、上から順に格納する。
MCUポインタ抽出回路142は、画像圧縮装置120内のハフマン符号化回路123からMCU単位画像書込回路124に渡されるポインタを抽出する。そして、ポインタ抽出は、抽出したポインタを参照画像バッファ150のポインタの項目に、上から順に格納する。
このようにして、画像圧縮が行われ圧縮データバッファ130にMCUが格納されると共に、参照画像バッファ150に参照情報(DC成分とポインタとの組)が格納される。
以下に、原画像からMCUが生成されると共にDC成分が抽出されるまでの流れを説明する。
図4は、原画像を構成するブロックを示す図である。図4に示すように、原画像200は複数のブロック211〜214,221〜224に分けられる。各ブロック211〜214,221〜224は、8×8ピクセルの画素で構成される。この原画像200を圧縮すると、4つのブロック211〜214によって1つのMCU210が生成される。同様に、4つのブロック221〜224によって1つのMCU220が生成される。
なお、原画像200はカラー画像であり、Y成分、Cb成分、Cr成分によって構成される。
図5は、原画像を構成する成分を示す図である。MCU210を構成するブロック211〜214は、Y成分30、Cb成分41、Cr成分42に分解することができる。Y成分30は、4つのブロック211〜214それぞれに対応する4つのブロック31〜34で構成される。すなわち、Y成分は、原画像200の1つのピクセルのデータに対応して1つのデータが存在する。
また、Cb成分41は、4つのブロック211〜214に対して1つのブロックが存在する。同様に、Cr成分42は、4つのブロック211〜214に対して1つのブロックが存在する。すなわち、Cb成分とCr成分とは、原画像200の4つのピクセルのデータに対応して1つのデータが存在する。
このような構成のデータが圧縮されるとき、まず、原画像200に対してDCT処理が施され、各画素の各成分のデータがDCT係数に置き換えられる。
図6は、DCT処理後の画像を示す図である。なお、図6には、DCT処理後のY成分50が示されている。DCT処理後のY成分50は、元の画像の各画素の輝度を示す値がDCT係数に変換されている。Y成分50を構成する各ブロック内の左上端のDCT係数が、ブロック内で変化がない直流(DC)成分である。DC成分は、ブロック内の各画素値の平均(実際には、レベルシフト分シフトしている)を表している。たとえば、ブロック51の左上端のDCT係数51aがDC成分である。
ここで、各ブロックのDC成分のみを並べた画像60を想定する。この画像60は、原画像に比べて画素数が1/8×1/8の縮小画像(サムネイル画像とも呼ばれる)である。
DCT処理後のY成分50内の各DCT係数は量子化されるが、その際、DC成分に関しては符号化処理が行われる。たとえば、あるブロックのDC成分を符号化する場合、隣接するブロックのDC成分からの差分をとる。各ブロックのDC成分を差分値に置き換え、ハフマン符号化等により識別符号を割り当てる。
なお、図6には、Y成分50のみを示しているが、Cr成分とCb成分に対しても同様に、DCT係数の量子化およびDC成分の符号化が行われる。これらの成分毎に符号化されたデータが、MCU単位で圧縮データバッファ130に格納される。
図7は、圧縮データバッファのデータ構造例を示す図である。圧縮データバッファ130には、MCU131,132,・・・のデータが格納されている。第1の実施の形態では、YCbCr420形式で圧縮されており、64KBまでの圧縮データが出力できるものとする。したがって、圧縮データバッファ130は、64KBの記憶容量を有している。その場合、MCU131,132,・・・が格納されている領域のアドレス(アドレス#1,アドレス#2,・・・)は、16ビットで表現できる。
MCU131は、4つのY成分ブロック(Y成分ブロック#1、Y成分ブロック#2、Y成分ブロック#3、Y成分ブロック#4)、1つのCb成分ブロック、1つのCr成分ブロックで構成されている。これらの成分毎のブロックからそれぞれDC成分が抽出され、参照画像バッファ150に格納される。
図8は、参照画像バッファのデータ構造例を示す図である。参照画像バッファ150は、DC成分の項目とポインタの項目とが設けられている。最初のMCU(MCU#1)のDC成分が参照データ抽出回路141によって取得されると、DC成分の項目の先頭に格納される。MCU#1のDC成分としては、4ブロック分のY成分、1ブロック分のCb成分、1ブロック分のCr成分それぞれのDC成分が含まれる。その後、後続のMCU(MCU#2,MCU#3,MCU#4,・・・)のDC成分が取得される毎に、それらのDC成分がMCU#1のDC成分に続けて格納される。
また、MCUポインタ抽出回路142によって、最初のMCU(MCU#1)が圧縮データバッファ130に格納されると、MCU#1が格納された領域の先頭のアドレス(アドレス#1)がポインタの項目に格納される。その後、後続のMCU(MCU#2,MCU#3,MCU#4,・・・)が圧縮データバッファ130に格納される毎に、それらのMCUの格納領域のアドレス(アドレス#2,アドレス#3,アドレス#4,・・・)が、ポインタの項目に格納される。
このように、DC成分とポインタ(アドレス)とに関して、参照画像バッファ150内の記憶領域の上位から順に格納している。これにより、各MCUに対応するDC成分とアドレスとは参照画像バッファ150のDC成分の項目とポインタの項目とにおける同じ順番の領域に格納される。
参照画像バッファ150に、差分値に変換される前のDC成分が保存されていることにより、任意のMCUを単独で元の画像に復元することが可能となる。すなわち、MCU内に含まれるDC成分は、一部のブロックのDC成分を除き、隣接するブロックとの差分に置き換えられている。そのため、参照画像バッファ150を用いない場合、差分値への置き換えが行われていないDC成分を含むMCUから順番に復元することで、差分値に置き換えられたDC成分を元の値に戻し、他のMCUを復元することが可能となる。したがって、参照画像バッファ150が無いと、任意のMCUを単独で復元することはできない。
このように任意のMCUを単独で復元できることで、復元後の画像の回転等の加工処理が容易となる。
次に、圧縮データに基づく画像表示処理について説明する。
図9は、画像伸張装置と画像処理装置との内部構成を示す図である。画像処理表示装置100では、画像伸張装置160と画像処理装置170とにより、圧縮データに基づく画像表示が行われる。画像表示の際に、どのような加工を施すのかは予め指定されている。第1の実施の形態では、表示データサイズと処理モードとによって指定されている。表示データサイズは、たとえば、表示する画像の縦方向と横方向とのピクセル数で指定される。処理モードは、たとえば、回転、鏡像、サムネイル、モザイク等の加工内容を指定する情報である。回転の処理モードでは、回転角度(たとえば、90度、180度、270度等)を指定することができる。
表示データサイズと処理モードとは、画像処理装置170に入力される。画像処理装置170は、圧縮データバッファ130に格納された画像に基づいて、表示データサイズと処理モードで指定された画像データを生成し、出力バッファ180に書き込む。具体的には、画像処理装置170は、MCUカウンタ出力回路171とMCU単位画像処理回路172とを有している。
MCUカウンタ出力回路171は、表示データサイズと処理モードとに応じて、MCUの読み出し順を決定し、読み出し順に応じたMCUカウンタを順次出力する。MCUカウンタは、圧縮データバッファ130内にMCUが格納された順番を指定するデータである。MCUカウンタによって、圧縮データバッファ130内のMCUが一意に決定される。
MCU単位画像処理回路172は、画像伸張装置160から渡されるMCU原画像を、表示データサイズと処理モードに応じて加工し、出力バッファ180に対して出力する。
画像伸張装置160は、参照データ抽出回路161とMCU単位画像伸張回路162を有している。
参照データ抽出回路161は、MCUカウンタ出力回路171からMCUカウンタの値を受け取り、MCUカウンタの値に応じたDC成分とアドレスとを参照画像バッファ150から取り出す。具体的には、参照データ抽出回路161は、参照画像バッファ150の上位から、MCUカウンタの値に応じた順番に相当するレコード(DC成分とアドレス)を抽出する。そして、参照データ抽出回路161は、抽出したDC成分とアドレスとを読み出し、MCU単位画像伸張回路162に渡す。
MCU単位画像伸張回路162は、参照データ抽出回路161から受け取ったアドレスに対応するMCUを圧縮データバッファ130から取り出す。MCU単位画像伸張回路162は、読み出したMCUを、参照データ抽出回路161から受け取ったDC成分を用いて伸張する。具体的には、MCU単位画像伸張回路162は、取得したMCU内に含まれているDC成分(符号化済)を、参照データ抽出回路161から受け取ったDC成分(符号化前)に置き換える。そして、MCU単位画像伸張回路162は、MCUを伸張してMCU伸張画像を生成し、画像処理装置170に渡す。
このような構成により、圧縮データバッファ130に圧縮データが格納される毎に、画像表示処理が行われる。すなわち、圧縮データバッファ130に圧縮データが格納されると、MCUカウンタ出力回路171から表示データサイズおよび処理モードに応じたMCUカウンタの値が出力される。出力されるMCUカウンタの値は、MCU伸張画像が画像伸張装置160から出力される毎に更新され、順次、出力される。
MCUカウンタ出力回路171から出力されたMCUカウンタの値は、参照データ抽出回路161で受け取られる。そして、参照データ抽出回路161により、MCUカウンタの値に応じたDC成分とアドレスとが参照画像バッファ150から取得され、MCU単位画像伸張回路162に渡される。
MCU単位画像伸張回路162により、受け取ったアドレスで示される領域に格納されているMCUが、圧縮データバッファ130から取得される。そのMCUは、参照データ抽出回路161から渡されたDC成分を用いて伸張され、MCU伸張画像が出力される。
MCU伸張画像は、MCU単位画像処理回路172に渡される。すると、MCU単位画像処理回路172において、MCU伸張画像に対し、表示データサイズおよび処理モードに応じた加工が施され、出力バッファ180に書き込まれる。
このようにして、圧縮画像データを加工して表示することができる。以下に、画像を90度回転させる場合の加工例を具体的に説明する。
図10は、90度回転させるときのMCUカウンタの出力順を説明する図である。図10に示すように、画像70を時計回りに90度回転させる場合を想定する。
画像70は複数のMCUで構成されており、横方向のMCUの数がm(mは、1以上の整数)、縦方向のMCUの数がn(nは1以上の整数)であるものとする。この画像70が圧縮される際には、MCUの位置が画像70中で上であるほど優先的に圧縮される。また、画像70内での上下方向の位置が同じであれば、左よりであるほど優先的に圧縮される。
したがって、画像70の左上端のMCUから圧縮が開始され、圧縮対象のMCUが順次右隣に移る。そして、同じ行(横方向の同じ並び)の右端のMCUが圧縮されると、次に、その下の行の左端のMCUが圧縮される。
図10では、画像70内のMCUに対して、圧縮の順番を数字で示している。左上端のMCUが圧縮順が1番、その右側に連なるMCUの圧縮順が順次、2番、3番、・・・となる。左下端のMCUの圧縮順は、「m(n−1)+1」番である。右下端のMCUの圧縮順は、mn番である。
圧縮されたMCUは、圧縮された順に圧縮データバッファ130に格納される。同様に、MCUの圧縮順に、そのMCUに対応するDC成分とアドレスが参照画像バッファ150に格納される。したがって、任意の順番でMCUを読み出して伸張するには、そのMCUが圧縮して格納された順番(格納順)を指定すればよい。
そこで、MCUカウンタ出力回路171は、伸張すべきMCUの格納順をMCUカウンタによって指定する。処理モード(加工内容)に応じてMCUカウンタの初期値および更新方法を定義しておけば、処理モードに応じた所定の順番でMCUを伸張することができる。
図10の例では、加工後の画像80を生成する際には、画像80の左上端のMCUから順に画像を生成し、出力バッファ180に書き込むものとする。この場合、画像70を90度回転させるには、画像70での位置が左下端のMCUから順に、上に向かってMCU単位画像の伸張を行う必要がある。そこで、MCUカウンタの初期値は、「m(n−1)+1」番となる。
MCUカウンタを更新する際には、直前のMCUカウンタの値からmを減算する。これにより、元の画像70において直前に伸張したMCUの上に隣接していたMCUが、次に伸張される。なお、直前のMCUカウンタの値がm未満になったときは、画像70において同じ列(縦方向の同じ並び)の処理が終了しているため、次に、右隣の列の下端のMCUを伸張する必要がある。そこで、直前のMCUカウンタの値が「k」(kは、1以上、m未満の整数)であれば、MCUカウンタの値を「m(n−1)+(k+1)」番に更新する。また、MCUカウンタの値がmになるとMCUカウンタの更新が終了する。
このようにMCUカウンタの値を更新した結果、出力されるMCUカウンタは、「m(n−1)+1,m(n−2)+1,…,1,m(n−1)+2,m(n−2)+2,…,mn,m(n−1),…,m」となる。この順番で順次伸張していくことによって、90度回転させた画像80が得られる。
なお、90度回転させた画像80を得るには、各MCUの画像も回転させる必要がある。
図11は、MCU画像の回転処理を示す図である。なお、図11にはMCUが1つのブロック(8×8ピクセル)で構成されている場合について、90度回転前のMCU画像71と回転後のMCU画像81とを示している。回転前の画像71のサイズは、8×8ピクセルである。図中各ピクセルに1〜64の番号を振っている。このピクセルの番号によって、画像71の回転により各ピクセルのデータが画像81中の何処に移動するのかを示している。たとえば、画像71中の左上端のピクセルは、画像81の右上端に移動している。
4つのブロックで1つのMCUが構成されている場合、図11の縦横のピクセル数を2倍にして考えれば、容易に回転処理が可能となる。なお、180度回転画像、270度回転画像、鏡像画像などを出力する場合には、90度回転画像と同様に各MCUを出力する順番を指定するとともに、各MCU内の64×4(ブロック数)個の画像データについても回転の処理を行い出力する。
このようなピクセルの並べ替えが、MCU単位画像処理回路172に入力された各MCUに対して行われる。これにより、出力バッファ180に書き込まれた画像データは、圧縮データバッファ130に書き込まれた圧縮データを伸張し、90度回転させた画像となる。
以上説明したように、参照画像バッファ150に圧縮データのMCU毎のDC成分とアドレスとを格納したことで、圧縮データの展開、伸張、処理がブロック毎に順次行うことができる。その結果、少ないメモリ容量で回転等の画像の加工をリアルタイムに実行することが可能となる。すなわち、圧縮データをMCU単位で展開、伸張、処理を施すので、大容量メモリを必要とせず、また画像の入力から出力までのレイテンシを抑えることができる。
すなわち、従来であれば、JPEGデータの全体を復元し、復元された画像を回転することになるが、この従来の方法では復元した画像全体を一時的に保存するメモリが必要になる。しかも、メモリへの画像の書き込みや読み出しは、他の回路の処理速度に比べて時間がかかる。そのため、介在するメモリが増えたことにより、レイテンシも増大する。
一方、第1の実施の形態に示すように、圧縮されたデータの一部をそのまま取り出し、所定の角度だけ回転させて順次出力できるようにしたことで、圧縮データ全体を復元し、復元した画像を記憶するためのメモリが不要となる。また、画像の撮影から表示まで介在するメモリが減ることで、レイテンシを減少させることができる。なお、参照画像バッファ150へのDC成分とアドレスとの書き込みは、圧縮データバッファ130へのMCUの書き込みと同時並行で行うことができるため、レイテンシに悪影響を与えることはない。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、8分の1のサムネイル画像を容易に生成できるようにしたものである。
画像の加工処理として、サムネイル画像の生成処理がある。サムネイル画像を生成する場合、MCU内のデータを適当に間引いて表示させればよい。特に、8分の1のサイズのサムネイル画像を出力する場合には、各MCUのDC成分のみを出力することで画像を生成できる。
図12は、第2の実施の形態に係る画像処理表示装置の内部ブロック図である。画像処理表示装置100aには、第1の実施の形態と同様にカメラ11およびディスプレイ12が接続されている。そして、画像処理表示装置100aは、入力バッファ110a、画像圧縮装置120a、圧縮データバッファ130a、参照情報生成装置140a、参照画像バッファ150a、画像伸張装置160a、画像処理装置170a、出力バッファ180aおよびDC成分抽出装置191を有している。これらの各要素は、DC成分抽出装置191を除き図2に示した第1の実施の形態における同名の要素と同じ機能を有している。ただし、参照情報生成装置140aは、取得したDC成分をDC成分抽出装置191に渡す機能をさらに有している。また、画像処理装置170aは、処理モードが8分の1のサムネイル画像表示のモードの場合に自己の処理機能を停止させる機能をさらに有している。
DC成分抽出装置191は、参照情報生成装置140aから受け取ったDC成分を1つのピクセルのデータとして、出力バッファ180aに書き込む。各MCUのDC成分のみを並べた画像は、8分の1のサイズの縮小画像となる。そのため、DC成分抽出装置191によって出力バッファ180aに書き込まれた画像をディスプレイ12に表示することで、サムネイル画像が表示される。
このように、DC成分抽出装置191によってDC成分のみで構成する画像を出力バッファ180aに書き込むことで、サムネイル画像を容易に作成することができる。
また、第2の実施の形態に示す構成を用いて、モザイク画像を表示させることもできる。モザイク画像を表示させるには、DC成分抽出装置191がMCU内のデータをDC成分で埋めればよい。
なお、図12の例では処理モードの切り替えによってサムネイル画像を表示する場を想定しているが、サムネイル画像の表示しか行わない場合、圧縮データバッファ130a、参照画像バッファ150a、画像伸張装置160a、および画像処理装置170aは不要となる。
[第3の実施の形態]
また、8分の1サイズのサムネイル画像を回転させることもできる。
図13は、第3の実施の形態に係る画像処理表示装置の内部ブロック図である。画像処理表示装置100bには、第1の実施の形態と同様にカメラ11およびディスプレイ12が接続されている。そして、画像処理表示装置100bは、入力バッファ110b、画像圧縮装置120b、圧縮データバッファ130b、参照情報生成装置140b、参照画像バッファ150b、画像伸張装置160b、画像処理装置170b、出力バッファ180b、DC成分抽出装置191bおよび画像回転回路192を有している。これらの各要素は、参照情報生成装置140bと画像回転回路192とを除き図12に示した第2の実施の形態における同名の要素と同じ機能を有している。参照情報生成装置140bについては、図2に示した第1の実施の形態における参照情報生成装置140と同じ機能を有している。
画像回転回路192は、処理モードが8分の1サイズのサムネイル画像の90度回転表示を行うモードのとき、参照画像バッファ150bから所定の順番でDC成分を取得し、DC成分抽出装置191bに渡す。DC成分の取得順の決定方法は、図10に示した方法と同様である。
このように、DC成分を抽出する際に、データの取り出し順序を変更するだけで、サムネイル画像を回転させることができる。
なお、図13の例では処理モードの切り替えによってサムネイル画像を回転させて表示する場を想定しているが、サムネイル画像の回転表示しか行わない場合、圧縮データバッファ130b、参照画像バッファ150b、画像伸張装置160b、および画像処理装置170bは不要となる。
ところで、第1〜第3の実施の形態では、圧縮データをリアルタイムに表示する構成のみを説明したが、デジタルカメラとして機能させる場合、シャッタが押されたタイミングで圧縮データバッファに格納されている圧縮データを他のメモリに格納する機能が付加される。第1〜第3の実施の形態に示す画像処理表示装置をデジタルカメラに適用すれば、画像表示までのレイテンシが少ないため、ディスプレイをファインダとして使用できる。この場合、シャッタを押せば、ディスプレイに表示された画像とほぼ同じ画像が記録される。
すなわち、ディスプレイに表示される画像は、レイテンシの分だけ過去に撮影された画像である。そのため、従来のようにレイテンシが大きいとディスプレイに表示される画像とシャッタが押されたときに撮影している画像との差が大きくなる。一方、上記の実施の形態に示す画像処理表示装置を適用すればレイテンシが少なくて済むため、ディスプレイに表示される画像とシャッタが押されたときに撮影している画像との差が少なくなる。その結果、ユーザの意図通りの画像を撮影することができる。
また、第2および第3の実施の形態のようなサムネイル画像を生成する機能を有する画像処理表示装置に、サムネイル画像出力用の出力バッファを追加することで、通常の大きさの画像とサムネイル画像とを複数のディスプレイに同時にリアルタイムに表示させることができる。すなわち、画像処理装置が書き込む出力バッファと、DC成分抽出装置が書き込む出力バッファとを分ける。これにより、画像処理装置によって通常のサイズの画像を加工して表示しながら、DC成分抽出装置によってサムネイル画像を表示させることができる。これは、複数の画面を有する携帯電話機などに有効に利用できる。たとえば、折り畳み式携帯電話機を折り畳んだときに内側になるディスプレイには通像サイズの画面を表示し、折り畳んだときに外側になるディスプレイにはサムネイル画像を表示することができる。
また、上記の各実施の形態では、参照画像バッファ150においてMCU毎のDC成分の組とMCUのポインタを関連付けて格納しているが、DC成分毎にポインタを関連付けて参照画像バッファ150に格納してもよい。この場合、DC成分に関連付けられたポインタは、そのDC成分に対応するブロックのAC成分の先頭のアドレスを指し示す。即ち、伸張する際には、参照画像バッファ150のDC成分を、関連付けられたポインタで示されたAC成分の前に追加する。これにより、ブロック毎の伸張が可能となる。
また、上記の各実施の形態では、圧縮データバッファ130には、そのまま伸張可能なJPEGデータ(符号化されたDC成分を含む)が格納される場合を想定しているが、DC成分を含まない状態の画像データを圧縮データバッファ130に格納してもよい。その場合、画像の回転等の加工を施さないときでも、参照画像バッファ150に保存しておいたDC成分を使用してJPEGデータの伸張を行う。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。

Claims (10)

  1. 画像の圧縮、伸張および加工をリアルタイムに行う画像処理表示装置において、
    圧縮されたデータを格納するための圧縮データバッファと、
    データを伸張する際に参照する情報を格納するための参照画像バッファと、
    入力された原画像を単位画像毎に圧縮し、圧縮された1以上の前記単位画像に対し、所定の基準データを他の単位画像内の所定のデータとの比較結果に応じた値に変換することで前記原画像の圧縮データを生成し、前記圧縮データを前記圧縮データバッファに格納する画像圧縮装置と、
    前記基準データの変換が行われた前記単位画像それぞれの変換前の前記基準データを前記画像圧縮装置から取得し、取得した前記基準データを、対応する前記単位画像に関連付けて前記参照画像バッファに格納する参照情報生成装置と、
    前記圧縮データバッファに格納された圧縮済の複数の前記単位画像を、予め指定された画像処理内容に応じた順番で取得するとともに、取得した前記単位画像に対応する変換前の前記基準データを前記参照画像バッファから取得し、取得した前記基準データを用いて取得した圧縮済の前記単位画像を伸張する画像伸張装置と、
    前記画像伸張装置で伸張された前記単位画像に対し、前記予め指定された画像処理内容に応じた加工を施して出力する画像処理装置と、
    を有することを特徴とする画像処理表示装置。
  2. 前記画像圧縮装置は、圧縮された1以上の前記単位画像に対し、所定の前記基準データを他の単位画像内の前記基準データと差分に応じた値に変換することを特徴とする請求の範囲第1項記載の画像処理表示装置。
  3. 前記画像処理内容として、画像の回転処理が指定されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の画像処理表示装置。
  4. 前記画像圧縮装置は、前記原画像を構成する前記単位画像を所定の順番で圧縮し、
    前記参照情報生成装置は、前記単位画像の圧縮が行われる毎に、前記基準データを取得することを特徴とする請求の範囲第1項記載の画像処理表示装置。
  5. 前記基準データは、前記単位画像内の各画素値の平均を表すデータであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の画像処理表示装置。
  6. 前記参照情報生成装置は、前記単位画像が格納された前記圧縮データバッファ内の記憶領域のアドレスによって、取得した前記基準データと対応する前記単位画像とを関連付けることを特徴とする請求の範囲第1項記載の画像処理表示装置。
  7. 前記画像伸張装置は、前記圧縮データバッファに1画面分のデータが格納される毎に、前記単位画像の伸張処理を開始することを特徴とする請求の範囲第1項記載の画像処理表示装置。
  8. 画像の圧縮、伸張および加工をリアルタイムに行う画像処理表示装置において、
    圧縮されたデータを格納するための圧縮データバッファと、
    入力された原画像を単位画像毎に圧縮し、圧縮された1以上の前記単位画像に対し、前記単位画像内の各画素値の平均を表す基準データを他の単位画像内の所定のデータとの比較結果に応じた値に変換することで前記原画像の圧縮データを生成し、前記圧縮データを前記圧縮データバッファに書き込む画像圧縮装置と、
    前記基準データの変換が行われた前記単位画像それぞれの変換前の前記基準データを前記画像圧縮装置から取得する参照情報生成装置と、
    前記参照情報生成装置が取得した前記基準データを並べて縮小画像を生成する縮小画像生成装置と、
    を有することを特徴とする画像処理表示装置。
  9. データを伸張する際に参照する情報を格納するための参照画像バッファをさらに有し、
    前記参照情報生成装置は、取得した前記基準データを、対応する前記単位画像に関連付けて前記参照画像バッファに格納し、
    前記縮小画像生成装置は、予め指定された画像処理内容に応じた順番で前記基準データを前記参照画像バッファを介して取得する、
    ことを特徴とする請求の範囲第8項記載の画像処理表示装置。
  10. 画像の圧縮、伸張および加工をリアルタイムに行う画像処理表示方法において、
    原画像が入力されると、前記原画像を単位画像毎に圧縮し、
    圧縮された1以上の前記単位画像に対し、所定の基準データを他の単位画像内の所定のデータとの比較結果に応じた値に変換することで前記原画像の圧縮データを生成し、前記圧縮データを圧縮データバッファに格納し、
    前記基準データの変換が行われた前記単位画像の変換前の前記基準データを取得し、
    取得した前記基準データを、対応する前記単位画像に関連付けて参照画像バッファに格納し、
    前記圧縮データバッファに格納された圧縮済の複数の前記単位画像を、予め指定された画像処理内容に応じた順番で取得するとともに、取得した前記単位画像に対応する変換前の前記基準データを前記参照画像バッファから取得し、
    取得した前記基準データを用いて取得した圧縮済の前記単位画像を伸張し、
    伸張された前記単位画像に対し、前記予め指定された画像処理内容に応じた加工を施して出力する、
    ことを特徴とする画像処理表示方法。
JP2005509035A 2003-09-16 2003-09-16 画像処理表示装置および画像処理表示方法 Expired - Fee Related JP4130207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/011795 WO2005029863A1 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 画像処理表示装置および画像処理表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005029863A1 true JPWO2005029863A1 (ja) 2006-11-30
JP4130207B2 JP4130207B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=34362478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509035A Expired - Fee Related JP4130207B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 画像処理表示装置および画像処理表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7965776B2 (ja)
EP (1) EP1667457A4 (ja)
JP (1) JP4130207B2 (ja)
CN (1) CN100477788C (ja)
WO (1) WO2005029863A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100615576B1 (ko) 2003-02-06 2006-08-25 주식회사 고영테크놀러지 3차원형상 측정장치
US7496242B2 (en) * 2004-12-16 2009-02-24 Agfa Inc. System and method for image transformation
US7821548B2 (en) 2005-06-03 2010-10-26 Nokia Corporation Temporal image buffer for image processor using compressed raw image
JP4706567B2 (ja) * 2006-06-12 2011-06-22 ソニー株式会社 画像処理方法、画像処理方法のプログラム、画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体、画像処理装置
JP4902474B2 (ja) * 2006-09-19 2012-03-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
FI20065754L (fi) * 2006-11-28 2008-05-29 Liquid Air Lab Gmbh Kuvankäsittelymenetelmä
US8098941B2 (en) * 2007-04-03 2012-01-17 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for parallelization of image compression encoders
JP4952360B2 (ja) * 2007-04-26 2012-06-13 日本電気株式会社 動画像復号方法、動画像復号装置、動画像復号プログラム
US8094952B2 (en) 2007-09-19 2012-01-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing method
CN101719985B (zh) * 2009-11-17 2012-12-26 无锡中星微电子有限公司 一种图像采集和处理的方法和装置
WO2011089798A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置
US8379919B2 (en) * 2010-04-29 2013-02-19 Microsoft Corporation Multiple centroid condensation of probability distribution clouds
JP2011244031A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Fujifilm Corp 画像データ伸張装置および画像データ圧縮装置,ならびにそれらの動作制御方法
TWI426465B (zh) * 2010-06-07 2014-02-11 V R Thchnology Co Ltd 使用jpeg用於顯示及記錄的彩色影像旋轉之方法及裝置
JP5285683B2 (ja) * 2010-12-01 2013-09-11 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR20130094113A (ko) * 2012-02-15 2013-08-23 삼성전자주식회사 카메라 데이터 처리 장치 및 방법
US8717443B2 (en) 2012-08-01 2014-05-06 Motorola Mobility Llc Method and system for testing temporal latency in device having optical sensing component and touch-sensitive display component
US9857470B2 (en) 2012-12-28 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Using photometric stereo for 3D environment modeling
CN103974268B (zh) * 2013-01-29 2017-09-29 上海携昌电子科技有限公司 精细粒度可调的低延时传感器网络数据传输方法
US9940553B2 (en) 2013-02-22 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera/object pose from predicted coordinates
CN105812644A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 联想(北京)有限公司 图像处理方法、成像装置和电子设备
CN104883691B (zh) * 2015-05-12 2018-03-30 祝敏 无线传感器网络中自适应动态子网划分方法
CN104809748B (zh) * 2015-05-13 2017-10-24 西安电子科技大学 基于变采样率和线性均值预测的图像压缩感知方法
CN108241645B (zh) * 2016-12-23 2020-03-17 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法及装置
US20190387165A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-19 Eys3D Microelectronics, Co. Image device for generating depth images and related electronic device
JP2020088694A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2021164046A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370381A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション イメ−ジ・デ−タの回転方法
US5408328A (en) * 1992-03-23 1995-04-18 Ricoh Corporation, California Research Center Compressed image virtual editing system
WO1994022108A1 (en) * 1993-03-23 1994-09-29 Zoran Corporation Rapid thumbnail image reconstruction of dct compressed image data
US5751865A (en) * 1996-09-26 1998-05-12 Xerox Corporation Method and apparatus for image rotation with reduced memory using JPEG compression
TW341018B (en) * 1997-09-23 1998-09-21 Winbond Electronics Corp The compress and de-compress apparatus for video signal and its method
US6567571B1 (en) * 1998-06-24 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device capable of outputting image signals by blocks and processing circuit which processes image signals by blocks
US6442302B2 (en) * 1998-09-17 2002-08-27 Xerox Corporation Rotated read-out of JPEG compressed images
US6353682B2 (en) * 1998-09-17 2002-03-05 Xerox Corporation Rotated read-out of JPEG compressed images
JP3661520B2 (ja) * 1999-09-10 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体
JP3835273B2 (ja) * 2001-12-10 2006-10-18 富士ゼロックス株式会社 画像符号化復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005029863A1 (ja) 2005-03-31
CN1820509A (zh) 2006-08-16
US7965776B2 (en) 2011-06-21
EP1667457A1 (en) 2006-06-07
JP4130207B2 (ja) 2008-08-06
EP1667457A4 (en) 2011-11-16
US20060139446A1 (en) 2006-06-29
CN100477788C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130207B2 (ja) 画像処理表示装置および画像処理表示方法
US8355570B2 (en) Systems and methods for raster-to-block converter
US8098959B2 (en) Method and system for frame rotation within a JPEG compressed pipeline
JP4151684B2 (ja) 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム、並びに撮像装置
US7489348B2 (en) Digital camera for recording a still image while shooting moving image
JP4682102B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US11445160B2 (en) Image processing device and method for operating image processing device
US7542611B2 (en) Image processing apparatus and method for converting first code data sets into second code data for JPEG 2000 and motion JPEG 2000
US20120093227A1 (en) Data compression method and data compression device
JPH08205144A (ja) 画像符号化装置
US20060061822A1 (en) Method and device for temporarily storing image data
US7197078B2 (en) Video coding/decoding buffering apparatus and buffering method thereof
US8462168B2 (en) Decompression system and method for DCT-base compressed graphic data with transparent attribute
TWI454150B (zh) 影像檔案的處理方法
JP4109151B2 (ja) 画像処理装置
JP4739443B2 (ja) デジタルイメージを処理するための方法及び装置
JP2839392B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
JP4720494B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム、並びに記録媒体
JP2935320B2 (ja) 画像圧縮伸長装置
US20210352303A1 (en) Method for processing transform coefficients
US20110286663A1 (en) Method And Apparatus Of Color Image Rotation For Display And Recording Using JPEG
TWI424371B (zh) Video processing device and processing method thereof
JP2009038740A (ja) 画像符号化装置
JP4122753B2 (ja) 画像処理装置
JP2001085999A (ja) 画像圧縮および伸張装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees