JP4952360B2 - 動画像復号方法、動画像復号装置、動画像復号プログラム - Google Patents

動画像復号方法、動画像復号装置、動画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4952360B2
JP4952360B2 JP2007117141A JP2007117141A JP4952360B2 JP 4952360 B2 JP4952360 B2 JP 4952360B2 JP 2007117141 A JP2007117141 A JP 2007117141A JP 2007117141 A JP2007117141 A JP 2007117141A JP 4952360 B2 JP4952360 B2 JP 4952360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prediction residual
moving picture
inter
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007117141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008278000A (ja
Inventor
敦史 幡生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007117141A priority Critical patent/JP4952360B2/ja
Priority to US12/594,749 priority patent/US8243813B2/en
Priority to PCT/JP2008/057897 priority patent/WO2008136338A1/ja
Publication of JP2008278000A publication Critical patent/JP2008278000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952360B2 publication Critical patent/JP4952360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、MPEG−1,MPEG−2,MPEG−4,H.261,H.263等の標準方式で符号化された動画像ストリームを復号する方法、装置ならびにプログラムに関するもので、具体的には、動画像の符号化側と復号化側におけるIDCT(逆離散コサイン変換)の実装の差異により生じるIDCTミスマッチ誤差の過度の蓄積を防止し、復号画像の劣化を防止する動画像復号方法、装置ならびにプログラムに関する。
デジタル化された動画像データを効率良く圧縮符号化するために、フレーム間予測符号化、DCT(離散コサイン変換)/逆離散コサイン変換、量子化、可変長符号化等の相関除去/情報圧縮技術を組み合わせた符号化方法が広く利用されている。その代表例として、ISO/IEC JTC1/SC29/WG11(MPEG)で標準規格化されたMPEG−1,2,4方式、ITU−Tで勧告化されたH.261,H.263方式がある。
<IDCTミスマッチ>
これらの標準化符号化方式を利用して動画像伝送を行う際の課題として、符号化側と復号化側で用いるIDCTの不一致により生じるIDCTミスマッチ誤差の問題がある。これは、符号化装置および復号化装置の実装を必要以上に困難化させないために、前記の標準方式が利用するIDCTの計算精度への要求を緩和しているために生じる誤差である。具体的には、非特許文献1(MPEG−4の場合は非特許文献2 Annex Aにも規定あり)に条件が定義されており、実数版のリファレンスIDCTの出力と数値が一致しなくても、リファレンスに対する差分の最大値や平均値等の指標が基準を満たすならば、そのIDCTは規格準拠であるとしている。
1回のIDCT計算で生じるミスマッチ誤差は高々1であって、誤差が生成される確率も高くならないよう規定されている。このため、1回のピクチャ符号化で生じるIDCTミスマッチが大きな問題になることはない。しかしながら、フレーム間予測を利用して動画像の符号化を行う場合、各ピクチャで発生したミスマッチ誤差が加算されて後続ピクチャにも伝播するため、このような誤差蓄積による復号画像の劣化が大きくならないよう対策が必要である。
ミスマッチ制御は有力な一つの対策である。これは、復号画像の生成規則に手を加え、予測残差信号を計算する際のIDCTにおいて、入力信号に奇数化と呼ばれる信号補正を行うことで、ミスマッチ誤差が生じやすい出力信号の生成を確率的に抑える工夫である。ミスマッチ制御は、MPEG−2、4などの標準符号化方式に既に導入されており、ミスマッチ誤差の蓄積を遅くする効果が得られている。
しかしながら、ミスマッチ制御は発生する誤差を0にする手法ではないため、その効果には限界がある。このため、蓄積されたIDCTミスマッチ誤差が視覚的に目立つ前にイントラリフレッシュ(フレーム内符号化を行うことで、誤差の伝播を断ち切ること)を挿入する対策が行われている。また、H.263方式では、各マクロブロックについて132枚に1回以上はフレーム内符号化を行い、予測が連続しないよう制限する規則が含まれている(非特許文献3 4.4章)。
<静止シーンにおいて顕著なIDCTミスマッチの蓄積が生じる問題>
IDCTミスマッチ誤差により生成されたノイズが目立ちやすい状況は、時間変化の少ない静止シーンを小さい量子化ステップで符号化した場合である。この理由は、全体的に変化の乏しい画像中では微小な変化であっても感知されやすいことと、小さい量子化ステップサイズで符号化すると入力画像に加わったノイズを切り捨てられないため、常に何らかの差分信号が符号化されて、それに伴い生じるミスマッチ誤差の頻度も増加するためである。
このような状況の中で、特に顕著なIDCTミスマッチ誤差の蓄積をもたらす現象として、これから説明する一つの状況が知られている。符号化側と復号化側がこの状況に陥ると、固定化されたIDCTミスマッチ誤差が毎ピクチャ継続的に生成され、これが短時間で蓄積するため非常に強いノイズが復号画像に含まれる。
この問題現象の発生状況を、図11(a)を参照しながら説明する。
・符号化側における入力画像は完全静止である(fSRC一定)。
・符号化側は、入力画像fSRCとローカル復号画像fENCの差分ΔfENCにDCTおよび量子化を行って得られた量子化係数ΔQFを符号化する。静止シーンであるためΔQFは微小であるが、量子化ステップに小さい値(例えばQP=1)が設定されているため、ΔQFは0以外の成分を含む。しかしながら、非常に小さい値であるために、符号化側内部で逆量子化とIDCTを行って得られる出力ΔfENCは整数化を行うと0になる。結果的に、符号化側のローカル復号画像fENCは更新されない。
・復号側で逆量子化、IDCTにより得られる予測残差ΔfDECは、IDCTミスマッチのため符号化側のΔfENCに一致せず、0以外の成分(±1)を含む信号が得られる。このため、復号側で得られる画像信号fDECは1ずつ信号値が変化する。
上記状態で、静止シーンが数秒継続すると、復号側では固定パタンの大きさ1の誤差が数十回以上加算されるため、入力画像から大きく離れた信号が生成される(図11(b)グラフ参照)。このように生成された強いノイズは非常に目立ち、復号画像の品質を低下させる。
MPEG−4の7.4.4.5章NOTE2は、このようなIDCTミスマッチ誤差の短時間蓄積を防止するための対策である。このNOTEは、問題の信号がビットストリームに含まれないように符号化側の動作を制約するもので、量子化されたDCT係数ΔQFが0以外であるにもかかわらず、符号化側内部のIDCTにより予測残差ΔfENCが0になる信号の出力を禁止する。符号化側がこの規則に従い、該当する信号が得られた場合に出力ΔQFを0に置換する処理を行えば、このようなミスマッチ誤差の問題は発生しなくなる。
しかしながら、NOTE2規定は符号化側に推奨される規則であって、これを遵守することはMPEG−4準拠の要件として規定されていない。このため、符号化側が対策を行わない限り、復号化側でこの問題の発生を完全に防止することは不可能である。これは他の符号化方式を用いても同様である。
図12は、従来の動画像復号装置の典型的な構成を示す図である。本発明に関係するインタータイプのマクロブロック復号処理を実行する手段のみを模式的に記載し、イントラマクロブロック用の処理手段について記載を省略してある。この従来例は、入力されたビットストリームをMPEG−4のストリーム記述規則に従い復号する復号手段101、復号されたDCT係数に対して2次元IDCTを行うIDCT手段102、復号結果に従いフレーム間予測画像を生成する予測画像生成手段104、IDCT処理後の予測残差と予測画像の加算により復号画像を求める加算手段103、後続ピクチャの符号化に用いる参照画像を提供するピクチャ格納メモリ105を含む。これらの適切な動作により、MPEG−4の定義通りの復号画像がピクチャ格納メモリ105に出力される。
ここで、IDCT手段102の備える2次元IDCTはMPEG−4 Annex Aで定義された精度基準を満たす。しかしながら、前記したようにMPEG−4の7.4.4.5章NOTE2の推奨規定を守らない符号化手段によって静止シーンが符号化されたストリームを入力し、いくつかの条件が成立した場合、IDCTミスマッチの短時間蓄積現象が発生し、著しい乱れを含む復号画像が得られることがある。
前記した静止シーンの符号化時に発生し得るIDCTミスマッチ誤差の短時間蓄積現象は非常に目立つノイズを復号画像に生じさせるため、これを防止する対策の必要性は高い。しかしながら、MPEG−4 7.4.4.5章NOTE2に規定された対策は、符号化側がこれを実施しない限り問題の発生を防止することは不可能であり、しかもこの対策は規格で必須とされていない。そこで、符号化側における対策の有無に関わらず、復号化側で実施可能なIDCTミスマッチ蓄積現象の防止手法があると望ましい。
よって、本発明の第1の課題は、フレーム間予測とDCTを利用する動画像符号化方式に基づいて圧縮されたビットストリームを復号する動画像復号方法であって、微小なフレーム間予測残差を含むために、IDCTミスマッチの短時間蓄積を発生させ得るビットストリームが入力された場合にも、このような誤差の蓄積が除去された復号画像を出力することのできる動画像復号方法を提供することである。
本発明の第2の課題は、少ない計算量増加で前記課題を解決する動画像復号方法を提供することである。
本発明の動画像復号方法は、フレーム間予測と2次元DCTを利用する符号化方式で圧縮された動画像のビットストリームを受信し、これを復号して得られた情報に基づいて生成したフレーム間予測画像と、ビットストリームから得られた量子化係数の逆量子化によって求められたDCT係数に2次元IDCTを行って生成したブロック単位の予測残差を加算した結果から、復号画像を生成する動画像復号方法であって、DCT係数に含まれる非零成分個数が1であり、量子化ステップが1以下であり、非零成分の大きさが第1の閾値以下であるブロックを予測残差が微小であると判定し、他のブロックは微小でないと判定する判定工程と、判定工程で予測残差が微小であると判定したブロックに対しては予測残差を0に置換してこの0に置換された予測残差とフレーム間予測画像を加算して復号画像を求め、その他のブロックに対してはフレーム間予測画像と予測残差を加算して復号画像を求める選択工程を備えると共に、判定工程における第1の閾値が、該当するDCT係数から生成された2次元IDCT出力の最大値ノルムが第2の閾値以下になるように、非零成分の次数毎に設定されることを特徴とする。
本発明の、動画像復号装置及び動画像復号プログラムによっても上記動画像復号方法と同様に上記課題を解決することができる。
本発明によればは、IDCTミスマッチの短時間蓄積をもたらす可能性のある微小な予測残差信号をビットストリームの復号時に検出し、微小な信号を持つ画像ブロックに対しては予測残差が0であるとみなして復号画像を生成するため、前記ミスマッチ蓄積問題の発生を起こさない動画像復号が可能である。
まず、IDCTミスマッチの短時間蓄積現象の詳細と、本発明の原理について説明する。
<IDCTミスマッチの短時間蓄積現象の詳細>
静止シーンの符号化時にIDCTミスマッチが短時間で蓄積される現象の発生条件を分析する。図1に示すように、復号化側がビットストリームを復号して得られるブロック単位の量子化係数をQF(u,v)、逆量子化後の信号をF(u,v)、IDCTを行って整数化する前の信号をfDEC(i,j)、これを整数化した出力をIfDEC (i,j)と記述する。また、符号化側がF (u,v)にIDCTを行って得られる整数化前の出力をfENC(i,j)、整数化後の出力をIfENC (i,j)と記述する。
(u,v)はDCT係数の次数(周波数の添字)を表し、IDCTの処理単位が8×8画素であるとすると、 u, vはそれぞれ0,1,...,7の値をとる。(i,j)は画素の座標を表し、i, jは0,1,...,7の値をとる。
F(u,v)に対して実数精度のリファレンスIDCTを行った結果をfREF(i,j)と記述する。一般にfENC(i,j)およびfDEC (i,j)はfREF(i,j)に一致せず、規定された範囲内の実装誤差eDEC(i,j)が含まれる。
ここで、fREF(i,j)を8×8個の成分を持つ実ベクトルであるとみなしたときの最大値ノルム(最大の大きさを持つ成分の絶対値、数式1参照)|| fREF||をdREFと記述する。同様に、fENC(i,j)およびfDEC (i,j)の最大値ノルムをdENC,dDECと記述する。
問題とするミスマッチ蓄積は、ある画像ブロックに対して復号された予測残差信号が下記(1)、(2)の条件を連続的に満たす場合に発生する。
(1)全ての(i,j)に対して符号化側のIDCT出力IfENC(i,j)=0
(2)1個以上の(i,j)に対して復号化側のIDCT出力IfDEC(i,j)≠0
これらの条件は、前記した最大値ノルムを用いると次のように表記できる。
(1)dENC<0.5
(2)dDEC≧0.5
ENCおよびdDECは共にリファレンス出力のノルムdREFに近い値をとるはずであるから、条件(1)、(2)が成立する場合はdREFが0.5付近の値を持つ必要があることが分かる。dREFが0.5付近の値であり、dENCに負の実装誤差が、dDECに正の実装誤差が加わって条件(1)、(2)を成立する状態が継続すると、IDCTミスマッチ誤差が短時間で蓄積する現象が発生する。
このような現象が起こる具体例を示す。符号化方式として、MPEG−4のSimple Profileを用い、Pタイプのマクロブロック符号化が行われるとし、次の性質(A),(B),(C)を満たすフレーム間予測の残差信号が符号化される場合を考える。
(A) 量子化ステップQP=1である。
(B) 量子化DCT係数QF(u,v)は非零成分を(u,v)に1個持つ。(u,v)以外の成分は0である。
(C) 非零成分QF(u,v)の値は1または−1である。
このような信号に対して、dREFを計算した結果を図3に示す。dREFは(u,v)に依存するため、横方向にuを縦方向にvを対応させた表としてdREFの値を示してある。
非零成分の次数(u,v)が図3◇印に該当する場合、最大値ノルムdREFは0.490であり、0.5よりわずかに小さい。この信号に対してリファレンスIDCT(整数化を含む)は、全て0の信号を出力するが、IDCTの実装によってはd≧0.5となり0以外の信号が出力される。このため、符号化側にリファレンスIDCTを、復号化側に前記信号を0以外に変換する実装のIDCTを用いた場合に、問題を引き起こす微小な予測残差を符号化すると問題のミスマッチ蓄積現象が発生する。
別のパタンとして、非零成分の次数(u,v)が図3の○印に該当する場合、dREFは0.520である。この信号に対して、リファレンスIDCTは、非零成分を含む予測残差出力を生成するが、IDCTの実装によっては、d<0.5となるために全成分が0の出力が得られる場合がある。このため、符号化側でこのようなIDCT実装を用い、復号化側でリファレンスIDCTを用いる場合に、問題のミスマッチ蓄積現象が発生することがある。
<本発明の原理>
前記の分析から、IDCTミスマッチの短時間蓄積を引き起こす予測残差信号は、IDCT出力の最大値ノルムd(dDECまたはdREFのうち計算しやすい方で構わない)が0.5付近の値を持つことが分かった。そこで、本発明では、0.5以上のマージンを含む閾値Tを設定し、d≦Tなる予測残差を持つ画像ブロックに対しては、復号側のIDCT結果が確実に0になるよう動画像復号方法の動作を修正すれば、問題の発生を防止可能である。
具体的には、本発明に従う動画像復号方法は、IDCTミスマッチの短時間蓄積を起こし得る微小な予測残差をIDCTの処理ブロック単位で検出する判定処理を復号処理中に行い、微小であると判定した画像ブロックに対しては、残差信号が0であるとみなして復号画像を生成し、その他の画像ブロックに対しては復号された残差を用いて通常の復号画像を生成する。
予測残差の微小判定は、前記した条件式d≦T、または該当信号を容易に検出するために条件式d≦Tを緩和させて得られた必要条件(必要性が重要であり十分性は強く要求されない)を満たす残差を微小とみなす判定とする。
本発明は、問題を発生させ得る微小残差を全て0に置換するため、ストリームを生成した符号化手段が図11で示す状態であった場合に、復号側で得られる画像信号が符号化された画像から大きく離れる問題は起こらなくなる。
また、その他の微小でない残差を持つブロックに対しては、規格通りの復号処理を行うので、このように対策不要なストリーム入力に対して、本発明が新たな復号画像の誤差問題を引き起こすことはない。
効果の代償として、実際には問題を発生させないが、微小であるために0に置換された予測残差を持つブロックに対して、標準定義と異なる復号画像が得られる問題が心配される。しかしながら、検出条件が微小な範囲に限定されていれば、下記理由からこの誤差が問題になることはない。
・静止シーン以外で該当する微小信号が連続生成される確率は低い。
・静止シーンで微小な予測残差を0とみなすことで復号画像に生じる誤差は僅かであり、無視できる程度である。場合によっては、(短時間蓄積とは異なる)通常のIDCTミスマッチが軽減されることもある。
<予測残差の微小判定条件の具体例>
IDCTミスマッチの短時間蓄積を起こし得る予測残差を検出する条件式として有効なものを例示する。最も基本的な条件として、前述したf(i,j)(fはfREFまたはfDECのいずれか)の最大値ノルムdで判定を行う条件式1がある。
条件式1 d≦T
次に、これをIDCT前の信号F(i,j)で判定する方法が考えられる。一般的には条件式1と等価な条件式を求めることはできないので、条件式2のようにFの大きさの評価指標をK個計算し(Kは1以上の整数)、計算された指標の組(D1, D2,…, DK)が集合Rに含まれるかどうかで判定を行う。Fの大きさを評価する指標としては、最大値ノルム(数式1)や正の実数pに対して定義されたp乗ノルム(数式2)、あるいはFに含まれる非零成分の個数nといった指標を用いるのが一例である。集合Rは、条件式1を満たす信号をなるべく多く含むように設定する。
条件式2 (D1, D2,…,DK)∈R
Figure 0004952360
Figure 0004952360
MPEG−4で一様量子化を行う場合やデフォルトマトリックスを用いる場合など、条件1を満たす信号は、非零成分の個数nが1以下に限定されることがある。この場合は、nと非零成分Fの大きさによって判定するのが一つの例である。Fに関する閾値Tは非零成分の次数(u,v)に応じて決めてもよいし、(u,v)によらない若干大きい値を設定するのも一つの方法である。
最後に、量子化後のDCT係数ではなく逆量子化前の係数QFで微小判定を行う方法がある。例えば、条件式4は、条件式2と同様にQFから計算したK個の指標(D1’, D2’,…, DK’)が満たす条件式であり、集合R’(QP)は量子化ステップQPに応じて適切な集合が設定される。ステップQPが大きい場合は該当する微小信号が含まれないことがあるので、この判定をQP≦TQPで行っている。条件式5は同様に、条件式3に基づく判定をQFを参照するように修正した条件式である。
条件式3 n=0 OR (n=1 AND |F|≦T(u,v))
条件式4 QP≦TQP AND (D1’, D2’,…, DK’)∈R’(QP)
条件式5 QP≦TQP AND (n=0 OR (n=1 AND |QF|≦TQF(u,v,QP))
以上示したような、IDCTミスマッチが短時間で蓄積される必要条件を表す条件式1、または、この条件を近似的に表す条件式2〜5を用いて微小な予測残差の検出を判定を行うことで、本発明のミスマッチ蓄積防止効果を得ることができる。また、条件式3、5は、ノルムの計算が不要であるため、判定に要する計算量が少なくて済む。条件式4、5は、QPが小さい場合にのみ、判定処理を行えばよいので、多くの場合に判定に要する計算量を少なくすることが可能である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
<全ての実施形態に共通する事項>
はじめに全ての実施形態に共通する事項を説明する。本発明は、動き補償等のフレーム間予測に基づいて得られた予測画像と2次元IDCTにより計算された予測残差信号の加算により、復号画像を求める動画像復号方法に適用可能である。MPEG−1,2,4,H.261,H.263等の標準方式がこれに該当するが、ここでは一例として、MPEG−4方式で符号化されたビットストリームの復号処理に本発明を適用して得られる動画像復号装置について説明する。
図3は、本発明を適用して得られる動画像復号装置を示す模式図である。ここで本実施形態に従う装置が含む処理手段101〜105は、図12に記した従来例の処理手段101〜105と同等の動作を行う。本実施形態はこれらに加えて、入力ビットストリームまたはその復号結果もしくは2次元IDCTの計算で得られた中間信号をもとに、復号中のブロックの予測残差が微小であるか判定する判定手段106、判定結果に従いピクチャ格納メモリ105に出力する画像信号を予測画像と残差を加算した画像の2つから1つを選択する選択手段107を備える。
判定手段106および選択手段107による微小判定処理と復号画像の選択処理は、IDCT計算の単位ブロックで行われる。単位ブロックは、MPEG−4を用いる本実施形態では8×8画素の輝度信号または色差信号である。判定手段106が、処理中ブロックの予測残差信号が微小であると判定した場合、選択手段107は予測残差を0に置換して得られる復号画像、すなわちフレーム間予測画像をピクチャ格納メモリ105に出力する。微小でないと判定した場合は、予測画像生成手段104が出力する標準通りの復号によって得られた画像を出力する。
上記の各手段は、ソフトウェアとして実装することもハードウェアとして実装することもできる。
この復号装置の動作は、問題のIDCTミスマッチ蓄積を起こす可能性の高い微小な予測残差を0として扱って復号画像を求めることに相当し、これは前述したように、ミスマッチの短時間蓄積現象の発生を防止する効果がある。
なお、上記動作において復号により得られたDCT係数が全て0であって非零成分が1個も存在しない場合については、選択手段107で予測画像をそのまま出力しても、IDCTにより得られた予測残差を加算しても結果は同一である。よって、このようなブロックの処理に関しては、IDCT手段102、判定手段106を機能させた上で、選択手段107から予測画像を選択出力するように動作させても構わないし、あるいはIDCT手段102、判定手段106を停止し、無条件で予測画像が出力されるようにするのも一つの実施形態である。
判定手段106が行う判定処理の詳細は、実施形態により異なるため、個別説明を行う。ここで前記した全係数が0であるブロックの扱いについては、説明を簡略化するため、判定手段106を停止させる実装方法を仮定して説明する。このため、判定手段106の動作説明において、処理中の画像ブロックは1個以上の非零DCT係数あるいは非零量子化係数を含むとする。
<第1実施形態>
第1実施形態における判定手段106の詳細を図4に示す。判定手段106は、整数化前のIDCT出力信号からノルムdを計算するノルム計算手段108と、dを閾値Tと比較する閾値判定手段109を内部に備える。ノルムdは、最大値ノルム(信号の絶対値のブロック内最大値)であるとする。
判定手段106の動作を図5に示す。この判定は8×8画素のIDCT単位ブロック毎に行われる。
復号手段101およびIDCT手段102からは、量子化ステップQPと整数化する前のIDCT出力f(i,j)を入力する(S501)。
微小判定は、量子化ステップQPが閾値TQP以下である場合にのみ行うので、S702で比較処理を行い、QP>TQPの場合は以降の判定を省略しS506に進む。
QP≦TQPの場合、IDCT出力のノルムdを計算し(S503)、次にdと閾値Tの比較を行う(S504)。d≦TならばS505に進み、復号画像として予測画像が出力されるように選択する信号を選択手段107に送出する。d>TならばS506に進み、予測残差を加算した通常の復号画像が出力されるよう選択信号を選択手段107に送出する。
閾値Tには、0.5、または、0.5にIDCT誤差マージンを加えた値、例えば、0.6を設定するのが好適である。Tにより大きい値を設定すると、問題を引き起こす画像ブロックの検出能力が高まり、IDCTの精度が悪い符号化手段で生成されたビットストリームに対してもミスマッチ短時間蓄積の発生を防止することが可能である。一方で、Tに過大な値を設定すると新たな復号誤差問題が生じる場合があるので、Tは高々1以下の範囲でバランス良く設定するのが好ましい。
閾値TQPに設定すべき値は、符号化時に用いた量子化の特性によって異なり(MPEG−4では一様量子化とマトリックスを用いる量子化の2種類が規定されている)、一様量子化が選択されている場合はTQP=1が好適である。特殊な用途を除き、QP=1のように小さい量子化ステップで圧縮符号化が行われる画像ブロックの個数は一般に少なく、これによりノルムdの計算に要する処理時間や電力消費を抑えることが可能である。
一方、マトリックタイプの量子化が選択されている場合は、条件d≦Tが起こり得る最大のQPを状況に合わせて設定するのが好適であり、設定された量子化マトリックスから該当するQPを計算するが一つの実施形態である。あるいは規格の制約から起こり得る最大のQPを固定しても構わなく、またデフォルトマトリックスの場合に限りTQP=1とするのも一つの方法である。このような設定により、一様量子化の場合よりは効果は限定されるものの、本発明の実施に伴い増加する計算量を低減させることが可能である。
<第2実施形態>
第2実施形態における判定手段106の動作を図6に示す。
判定手段106は、復号手段101から処理中ブロックの量子化ステップQP,非零DCT係数の個数n(≧1)、非零DCT係数の値F,n=1の場合については非零DCT係数の次数(u,v)を取得する(S601)。
量子化ステップQPの閾値判定を行い(S602)、QP>TQPの場合は以降の判定を省略しS607に進む。
QP≦TQPの場合、非零DCT係数の個数nを1と比較し(S603)、n≦1ならば閾値T(u,v)を表から取得してこれをFと比較する(S604、S605)。|F|≦T(u,v)が成立するならば、S606に進み予測画像が出力されるよう適切な選択信号を選択手段507に送出する。上記条件のいずれかが成立しない場合は、S607に進み予測残差が加算された信号が復号画像として出力されるように選択信号を選択手段507に送出する。
ここで、閾値TQPとして設定するのが好適な値は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。適切な値を設定することで、実施に伴う演算量を軽減可能である。
(u,v)には、値Lを持つ非零係数を(u,v)に持つDCT係数を変換して得られるIDCT信号について、最大値ノルムを計算した結果dが閾値T以下であるためにLの大きさが満たすべき境界条件の値を設定するのが好適である。ここで、閾値Tは実施形態1の説明と同様に0.5にIDCT実装誤差のマージンを加えた値である。T=0.6として、このようなT(u,v)を計算した結果を図7に示す。(u,v)により値が異なるので、8×8の表で示されており、横軸はuの値に縦軸はvの値に対応する。このようなT(u,v)を設定して微小判定を行うことで、IDCTミスマッチの蓄積現象を引き起こすDCT信号を確実に検出して問題発生を防止することが可能である。また、d>Tとなる信号を微小とみなすこともないため、該当する信号以外を検出して復号時の誤差を大きくする副作用も発生しない。
他の設定例として、T(u,v)に(u,v)によらない一様な値Tを設定するのも一つの実施形態である。この場合TFには、図9の最大値4.80を設定するのが有効な例である。微小と判定する信号パタン数が増えるため、わずかに復号誤差が生じる恐れはあるが、非常に目立つミスマッチの短時間蓄積は確実に防止できる。また、T(u,v)を記憶する表が不要になるため本発明の実施を容易にすることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態における差判定手段106の動作を図8に示す。判定手段106の動作は、図6で説明した第2実施形態における判定手段106の動作とほぼ同じであるため、異なる動作のみを説明する。
第2実施形態との違いは、逆量子化後のDCT係数Fを閾値TF(u,v)と比較して微小判定を行っていたのが(S604,S605)、逆量子化前の係数QFを閾値TQF(u,v,QP)と比較して微小判定を行う(S805)点である。ここで、閾値TQF(u,v,QP)は一般に量子化ステップに依存して決まるが、この例ではTQP=1であるために、QP=1の場合にのみ閾値TQF(u,v,QP)が参照される場合を考える。そこで、本実施形態の説明では、これをTQF(u,v)と記述する。
本実施形態における好適なTQF(u,v)設定値の例を図9の設定例(a)、(b)、(c)に示す。これらは、第2実施形態と同様に、IDCT後の信号の最大値ノルムdが閾値T以下になる条件を、量子化前の信号(QP=1,量子化タイプは一様量子化とする)に対する条件に変換して得られたものであり、(a),(b)はT=0.5,T=0.53の条件下で得られた結果、(c)は(u,v)によらずに判定を行うための設定値である。このような設定を行うことで第2実施形態と同様に、IDCTミスマッチ誤差の短時間蓄積現象を防止する効果が得られる。
なお、一般的にはTQF(u,v)には2以上の値を設定して判定をしても構わないが、図9の例のように、TQF(u,v)の値が0または1に限定される場合は、表を用いずに実装することも可能である。例えば、TQF(u,v)に図9の設定例(b)を用いた場合の実装例を図10に示す。
図8に示す動作における判定処理S804、S805が、図10でS1004、S1005に置換される点を除き両者は同等である。表参照処理を省くかわりに、QP>1の場合を場外する判定S1004と、TQF(u,v)=1なる(u,v)であるかを判定するS1005が行われる。実施の形態にも依存するが、表を参照するための回路やプログラムの命令記述が減るため、発明実施のために増加する処理時間や回路規模の増加を抑えることが可能である。
図9の設定例(a),(c)の表を用いる場合は、S1205の判定条件を図9の3列目に記述した条件に置換すれば、これと同様に実施が可能である。特に図9の設定例(c)の場合は、S1005の判定が不要になるため、さらに実施が容易である。
次に、本発明の効果について説明する。
以上述べたように本発明に従う動画像復号方法は、IDCTミスマッチの短時間蓄積をもたらす可能性のある微小な予測残差信号をビットストリームの復号時に検出し、微小な信号を持つ画像ブロックに対しては予測残差が0であるとみなして復号画像を生成するため、前記ミスマッチ蓄積問題の発生を起こさない動画像復号が可能である。微小判定条件に用いる閾値を適切な範囲に設定することで、無問題のストリームを復号した場合に起こり得る誤差の発生も最小限に抑えることが可能である。
また本発明は、復号化側における復号処理の工夫のみで実施が可能である。これは、一般的な符号化標準準拠の動画像符号化手段を用いて生成されたビットストリームを入力し復号を行う場合に、本発明を容易に適用できることを意味する。
本発明は、微小であるために問題を発生し得る残差信号の検出判定を、量子化ステップQPが閾値を越えない場合に限定して実行する。これにより判定処理の実行確率が小さくなるため、発明実施のために増加する演算量を小さく抑えることが可能である。また本発明は、量子化パラメータQP、非零DCT係数の個数、値、次数、あるいはDCT係数ではなく量子化係数を用いた同様の判定で、微小予測残差の検出処理を実行する。これは、IDCT出力のノルムを計算して微小判定を行う方法に比べノルム計算が不要であるため、本発明の実施において必要な計算負荷が軽減される。
動画像の復号時に得られる中間信号と数式表記の対応を示す図である。 MPEG−4標準方式に従う動画像復号処理(QP=1,一様量子化を利用)において、レベル±1の非零信号を1個持つDCT係数に対してIDCTを適用した結果の最大値ノルムを示す図である。 本発明の動画像復号装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における判定手段の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における判定手段の動作を示す図である。 本発明の第2実施形態における判定手段の動作を示す図である。 本発明の第2実施形態における判定閾値T(u,v)の設定例を示す図である。 本発明の第3実施形態における判定手段の動作の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態における判定閾値TQF(u,v)の設定例を示す図である。 本発明の第2実施形態における判定手段の動作の一例を示す図である。 図11(a)および図11(b)は静止シーンの符号化時にIDCTミスマッチ誤差が短時間で蓄積される現象を模式的に説明する図である。 従来の動画像復号装置の構成を示す図である。
符号の説明
101 復号手段
102 IDCT手段
103 加算手段
104 予測画像生成手段
105 ピクチャ格納メモリ
106 判定手段
107 選択手段
108 閾値判定手段
109 ノルム計算手段

Claims (9)

  1. フレーム間予測と2次元DCTを利用する符号化方式で圧縮された動画像のビットストリームを受信し、これを復号して得られた情報に基づいて生成したフレーム間予測画像と、前記ビットストリームから得られた量子化係数の逆量子化によって求められたDCT係数に2次元IDCTを行って生成したブロック単位の予測残差を加算した結果から、復号画像を生成する動画像復号方法であって、
    前記DCT係数に含まれる非零成分個数が1であり、量子化ステップが1以下であり、非零成分の大きさが第1の閾値以下であるブロックを予測残差が微小であると判定し、他のブロックは微小でないと判定する判定工程と、
    前記判定工程で予測残差が微小であると判定したブロックに対しては前記予測残差を0に置換してこの0に置換された予測残差と前記フレーム間予測画像を加算して復号画像を求め、その他のブロックに対しては前記フレーム間予測画像と予測残差を加算して復号画像を求める選択工程を備えると共に、
    前記判定工程における前記第1の閾値が、該当するDCT係数から生成された2次元IDCT出力の最大値ノルムが第2の閾値以下になるように、非零成分の次数毎に設定される
    ことを特徴とする動画像復号方法。
  2. 前記ブロックのサイズが8×8であり、
    前記第の閾値が、非零成分の次数が(0,0), (1,0), (2,0), (3,0), (4,0), (5,0), (6,0), (7,0), (0,1), (4,1), (0,2), (4,2), (0,3), (4,3), (0,4), (1,4), (2,4), (3,4), (4,4), (5,4), (6,4), (7,4), (0,5), (4,5), (0,6), (4,6), (0,7), (4,7)のいずれかである場合に1であり、その他の場合は0であることを特徴とする請求項1に記載の動画像復号方法。
  3. 前記ブロックのサイズが8×8であり、
    前記第の閾値が、非零成分の次数が(0,0), (2,0), (4,0), (6,0), (0,2), (4,2), (0,4), (2,4), (4,4),(6,4), (0,6), (4,6)のいずれかである場合に1であり、その他の場合は0であることを特徴とする請求項1に記載の動画像復号方法。
  4. フレーム間予測と2次元DCTを利用する符号化方式で圧縮された動画像のビットストリームを受信し、これを復号して得られた情報に基づいて生成したフレーム間予測画像と、前記ビットストリームから得られた量子化係数の逆量子化によって求められたDCT係数に2次元IDCTを行って生成したブロック単位の予測残差を加算した結果から、復号画像を生成する動画像復号装置であって、
    前記DCT係数に含まれる非零成分個数が1であり、量子化ステップが1以下であり、非零成分の大きさが第1の閾値以下であるブロックを予測残差が微小であると判定し、他のブロックは微小でないと判定する判定手段と、
    前記判定手段が予測残差が微小であると判定したブロックに対しては前記予測残差を0に置換してこの0に置換された予測残差と前記フレーム間予測画像を加算して復号画像を求め、その他のブロックに対しては前記フレーム間予測画像と予測残差を加算して復号画像を求める選択手段を備えると共に、
    前記判定手段における前記第1の閾値が、該当するDCT係数から生成された2次元IDCT出力の最大値ノルムが第2の閾値以下になるように、非零成分の次数毎に設定されることを特徴とする動画像復号装置。
  5. 前記ブロックのサイズが8×8であり、
    前記第の閾値が、非零成分の次数が(0,0), (1,0), (2,0), (3,0), (4,0), (5,0), (6,0), (7,0), (0,1), (4,1), (0,2), (4,2), (0,3), (4,3), (0,4), (1,4), (2,4), (3,4), (4,4), (5,4), (6,4), (7,4), (0,5), (4,5), (0,6), (4,6), (0,7), (4,7)のいずれかである場合に1であり、その他の場合は0であることを特徴とする請求項4に記載の動画像復号装置。
  6. 前記ブロックのサイズが8×8であり、
    前記第の閾値が、非零成分の次数が(0,0), (2,0), (4,0), (6,0), (0,2), (4,2), (0,4), (2,4), (4,4), (6,4), (0,6), (4,6)のいずれかである場合に1であり、その他の場合は0であることを特徴とする請求項4に記載の動画像復号装置。
  7. フレーム間予測と2次元DCTを利用する符号化方式で圧縮された動画像のビットストリームを受信し、これを復号して得られた情報に基づいて生成したフレーム間予測画像と、前記ビットストリームから得られた量子化係数の逆量子化によって求められたDCT係数に2次元IDCTを行って生成したブロック単位の予測残差を加算した結果から、復号画像を生成する動画像復号プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記DCT係数に含まれる非零成分個数が1であり、量子化ステップが1以下であり、非零成分の大きさが第1の閾値以下であるブロックを予測残差が微小であると判定し、他のブロックは微小でないと判定する判定処理と、
    前記判定処理で予測残差が微小であると判定したブロックに対しては前記予測残差を0に置換してこの0に置換された予測残差と前記フレーム間予測画像を加算して復号画像を求め、その他のブロックに対しては前記フレーム間予測画像と予測残差を加算して復号画像を求める選択処理を実行させると共に、
    前記判定処理における前記第1の閾値が、該当するDCT係数から生成された2次元IDCT出力の最大値ノルムが第2の閾値以下になるように、非零成分の次数毎に設定されることを特徴とする動画像復号プログラム。
  8. 前記ブロックのサイズが8×8であり、
    前記第の閾値が、非零成分の次数が(0,0), (1,0), (2,0), (3,0), (4,0), (5,0), (6,0), (7,0), (0,1), (4,1), (0,2), (4,2), (0,3), (4,3), (0,4), (1,4), (2,4), (3,4), (4,4), (5,4), (6,4), (7,4), (0,5), (4,5), (0,6), (4,6), (0,7), (4,7)のいずれかである場合に1であり、その他の場合は0であることを特徴とする請求項7に記載の動画像復号プログラム。
  9. 前記ブロックのサイズが8×8であり、
    前記第の閾値が、非零成分の次数が(0,0), (2,0), (4,0), (6,0), (0,2), (4,2), (0,4), (2,4), (4,4), (6,4), (0,6), (4,6)のいずれかである場合に1であり、その他の場合は0であることを特徴とする請求項7に記載の動画像復号プログラム。
JP2007117141A 2007-04-26 2007-04-26 動画像復号方法、動画像復号装置、動画像復号プログラム Active JP4952360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117141A JP4952360B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 動画像復号方法、動画像復号装置、動画像復号プログラム
US12/594,749 US8243813B2 (en) 2007-04-26 2008-04-24 Moving picture decoding device, moving picture decoding program, and moving picture decoding method
PCT/JP2008/057897 WO2008136338A1 (ja) 2007-04-26 2008-04-24 動画像復号装置、動画像復号プログラム、動画像復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117141A JP4952360B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 動画像復号方法、動画像復号装置、動画像復号プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278000A JP2008278000A (ja) 2008-11-13
JP4952360B2 true JP4952360B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39943449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117141A Active JP4952360B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 動画像復号方法、動画像復号装置、動画像復号プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8243813B2 (ja)
JP (1) JP4952360B2 (ja)
WO (1) WO2008136338A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9338458B2 (en) * 2011-08-24 2016-05-10 Mediatek Inc. Video decoding apparatus and method for selectively bypassing processing of residual values and/or buffering of processed residual values
KR102257379B1 (ko) 2014-07-22 2021-06-01 삼성전자주식회사 비디오 인코딩 회로 및 그것을 이용하는 비디오 인코딩 방법
CN106034238B (zh) * 2015-03-11 2019-04-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 计算编码失真度和编码模式控制的方法及其系统
CN117176948A (zh) * 2016-10-04 2023-12-05 有限公司B1影像技术研究所 图像编码/解码方法、记录介质和传输比特流的方法
CN110360999B (zh) * 2018-03-26 2021-08-27 京东方科技集团股份有限公司 室内定位方法、室内定位系统和计算机可读介质
CA3066838A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-08 Comcast Cable Communications, Llc Processing media using neural networks

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887843B2 (ja) * 1990-07-10 1999-05-10 富士通株式会社 画像データ復元方法および装置
JPH09187002A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 演算装置および演算方法
JPH09187001A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 演算装置および演算方法
JPH10304373A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toshiba Corp 動画像復号方法及び動画像復号装置
US6650707B2 (en) * 2001-03-02 2003-11-18 Industrial Technology Research Institute Transcoding apparatus and method
JP2004046499A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理システム
EP1667457A4 (en) * 2003-09-16 2011-11-16 Fujitsu Semiconductor Ltd IMAGE PROCESSING DISPLAY DEVICE AND METHOD
JP2006101321A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
US20060146929A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Lg Electronics Inc. Method and system for acceleration of lossy video encoding owing to adaptive discarding poor-informative macroblocks

Also Published As

Publication number Publication date
US8243813B2 (en) 2012-08-14
US20100046636A1 (en) 2010-02-25
WO2008136338A1 (ja) 2008-11-13
JP2008278000A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8315309B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding an image by using consecutive motion estimation
KR100987765B1 (ko) 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치
US7738716B2 (en) Encoding and decoding apparatus and method for reducing blocking phenomenon and computer-readable recording medium storing program for executing the method
US20090238283A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image
JP5173409B2 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
JP2005191706A (ja) 動画像符号化方法及びその装置
JP2006211152A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化用プログラム、画像復号用プログラム
KR20040047977A (ko) 공간적으로 스케일가능한 압축
JP4952360B2 (ja) 動画像復号方法、動画像復号装置、動画像復号プログラム
KR20050089838A (ko) 선택된 매크로블록에 대한 스킵 모션 추정으로 비디오인코딩하는 방법
US7965768B2 (en) Video signal encoding apparatus and computer readable medium with quantization control
KR20040060980A (ko) 압축되지 않은 디지털 비디오로부터 인트라-코딩된화상들을 검출하고 인트라 dct 정확도 및매크로블록-레벨 코딩 파라메터들을 추출하는 방법 및시스템
JP4989416B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
KR20060103424A (ko) 이중 패스 인코딩의 비트 예산 조정의 선택을 위한 방법 및장치
KR101490686B1 (ko) 비디오 인코딩 장치 및 방법
KR20050112587A (ko) 동영상 인코딩, 디코딩 장치 및 그 방법
US9628791B2 (en) Method and device for optimizing the compression of a video stream
JP2009284058A (ja) 動画像符号化装置
US8126277B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image pickup apparatus using the same
KR100744435B1 (ko) 고속 동영상 압축을 위한 dct 및 양자화 과정 생략 방법
EP2941000B1 (en) Video coding device, video coding method, and video coding program
KR101319916B1 (ko) 움직임 추정방법 및 장치, 및 이를 이용한 영상 부호화방법및 장치
KR101490521B1 (ko) 동영상 부호화 데이터율 제어를 위한 실시간 장면 전환검출 방법, 이를 이용한 영상통화 품질 향상 방법, 및영상통화 시스템
KR100538215B1 (ko) 고속 후처리가 가능한 영상 재생 장치 및 그 방법
JP2011166357A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3