JPWO2005007800A1 - 抗血小板膜糖蛋白質viモノクローナル抗体 - Google Patents

抗血小板膜糖蛋白質viモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005007800A1
JPWO2005007800A1 JP2005511937A JP2005511937A JPWO2005007800A1 JP WO2005007800 A1 JPWO2005007800 A1 JP WO2005007800A1 JP 2005511937 A JP2005511937 A JP 2005511937A JP 2005511937 A JP2005511937 A JP 2005511937A JP WO2005007800 A1 JPWO2005007800 A1 JP WO2005007800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human
gpvi
amino acid
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005511937A
Other languages
English (en)
Inventor
博史 高山
博史 高山
白川 嘉門
嘉門 白川
徹 山川
徹 山川
哲史 川原
哲史 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2005007800A1 publication Critical patent/JPWO2005007800A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト血小板膜糖蛋白質VIと特異的に結合し、単独ではヒト血小板凝集を惹起しないヒト抗体またはその活性断片;上記抗体またはその活性断片を産生する細胞;上記抗体またはその活性断片を有効成分として含有する医薬組成物等を提供する。上記細胞は、例えば、GPVIに対する自己抗体を産生するヒトの末梢血リンパ球を特定の条件の体外免疫法(in vitro immunization)で活性化し、マウスミエローマ細胞とのハイブリドーマを作製し、そして、GPVIとの結合能を有し、ヒト血小板のコラーゲンによる凝集能を抑制する活性を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを選択することによって得ることができる。

Description

本発明は、ヒト血小板膜糖蛋白質VI(以下、GPVIと略称することがある)に対する抗体および該抗体を産生する細胞に関するものである。
血小板は血液凝固・生体防御において極めて重要な役割を担っており、生理的な役割から種々の病態における関わりが解明されつつある。特に、血小板は止血血栓を形成するという機能においても注目されており、例えば、血管内皮細胞が損傷を受けると、血管内皮下の主要なマトリックス蛋白質であるコラーゲンが露出し、ここへ血小板が粘着する。次に、コラーゲンからのシグナルにより血小板が活性化され、最終的にはフィブリノーゲンを介して血小板が凝集する。そして場合によってはこれが血栓塞栓性疾患のような病的状態の原因となることから治療の標的として注目されている。
従来、血小板凝集に基づく血栓症の治療・予防の目的で、アスピリン、チクロピジン、GPIIb/IIIaアンタゴニスト等の抗血小板薬が用いられてきたが、有効性および出血等の副作用の面から多くの問題が指摘されており、これらの問題の無い、十分な安全性、および確実かつ適切な作用を有する優れた抗血小板薬の登場が望まれている。
血小板膜上に存在するGPVIは、血小板のコラーゲン受容体であり、コラーゲン刺激による血小板の活性化に中心的役割を担っていることが明らかにされている(非特許文献1:高山博史,日本血栓止血学会誌,2003年,第14巻,第2号,p.75−81参照)。すなわち、スギヤマらは自己免疫性血小板減少患者の血小板では62kDaの膜蛋白質が特異的に欠損しており、コラーゲンによる血小板凝集が認められないこと(非特許文献2:タテオ・スギヤマ(Tateo Sugiyama)、外5名,ブラッド(Blood),(米国),1987年,第69巻,第6号,p.1712−1720参照)、さらに、この患者の血小板で欠損していた蛋白がGPVIであり、患者の血清より精製した抗体のFab断片がコラーゲン惹起血小板凝集を抑制することを報告している(非特許文献2および非特許文献3:マサアキ・モロイ(Masaaki Moroi)、外3名,ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(Journal of Clinical Investigation),(米国),1989年,第84巻,第5号,p.1440−1445参照)。
これまでに自己免疫疾患患者由来の抗ヒトGPVI自己抗体は、スギヤマら(非特許文献2参照)やタカハシら(非特許文献4参照)が報告している。しかしながら、スギヤマらの報告では患者血漿を精製した抗ヒトGPVI自己抗体には血小板凝集を惹起する作用があり、直ちに医薬応用はできない。非特許文献4(ホウユウ・タカハシ(Hoyu Takahashi)、外1名,アメリカン・ジャーナル・オブ・ヘマトロジー(American Journal of Hematology),(米国),2001年,第67巻,第4号,p.262−267)には、GPVIと推測される約62kDaの蛋白に対する自己抗体の存在、及び、この抗体が血小板凝集を惹起することが記載されている。また、これらの患者由来の抗GPVI抗体を医薬として臨床応用するためには安全性の高い抗体を安定した品質で大量に生産する必要があるが、工業的に生産する方法は未だ確立されていない。
現在までに作製されている抗GPVI抗体として、マウスGPVIに対するモノクローナルラット抗体(特許文献1:欧州特許出願公開公報第1228768号参照)、およびヒトGPVIに対するモノクローナルマウス抗体がある(特許文献2:国際特許出願公開公報第01/00810号および特許文献3:国際特許出願公開公報第02/080968号参照、Thromb Haemost.2003 Jun;89(6):996−1003)。これらは、非ヒト動物由来の抗体であり、ヒトに投与した場合、高度な免疫原性(「抗原性」という場合もある)を有するために副作用が危惧され、該抗体をそのままヒトに投与することは不適当であり、ヒトに投与する抗体は純粋にヒト由来のヒト抗体であることが求められている。
また、ヒトGPVIを認識するヒト一本鎖抗体(scFv:single chain Fv)がファージディスプレー法等を用いて作製されている(特許文献2、特許文献3、および非特許文献5:ピーター・A・スメサースト(Peter A Smethurst)、外15名、ブラッド(Blood),(米国),2002年,第100巻,第11号,p.474a参照)。これらの一本鎖抗体はヒト抗体のVHとVLをペプチドリンカーで結合させたものであり、ヒト由来の可変領域を有する抗体であるが、細胞が産生する通常のイムノグロブリンに比べると、一般的に抗原への親和性が低く、生体内での半減期も短い。
CDR(相補性決定領域)移植等によるヒト化抗体の作製方法は公知であるが、CDRのアミノ酸配列および多くの場合にはフレームワーク領域(FR)の一部が非ヒト動物抗体由来であり、抗体のアミノ酸配列のすべてがヒト由来ではないために、投与した抗体に対する抗体が生体内で産生される可能性が指摘されており、免疫原性の面から医薬として有効でかつ安全なものとは言えない。ヒト抗体の作製について複数の報告があるが、いずれの報告の方法も種々の問題点を有し、あらゆる抗原に適用可能な一般化された方法であるとは認識されていないのが現状であり、一般的に高力価のヒト抗体を取得することは困難である。
このように抗血小板薬として、安全性が高く、有効性が優れ、かつ使いやすい薬剤が求められている状況において、ヒトに投与可能な、純粋にヒト由来の抗GPVI抗体が切望されている。
本発明の目的は、ヒト血小板膜上に存在する糖蛋白質であるGPVIに特異的に結合する新規な抗体、好ましくはモノクローナル抗体を提供するものである。特にヒトに投与可能で、有効でかつ副作用の点で問題のない、純粋にヒト由来である抗GPVIヒト抗体を提供するものである。また、ヒトGPVIに特異的に結合し新規なCDR配列を含有する抗体を提供するものである。
さらに、これらの抗体を産生する細胞、具体的には特定のハイブリドーマを提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、GPVIに対する自己抗体を産生するヒトのリンパ球を出発材料として、GPVIを介する血小板凝集を効果的に抑制するヒト抗体の取得を着想した。この着想に基づき、鋭意研究を重ねた結果、末梢血リンパ球を特定の条件の体外免疫法(in vitro immunization)で活性化し、マウスミエローマ細胞とのハイブリドーマを作製したところ、複数のハイブリドーマから、GPVIとの結合能を有し、コラーゲンによる血小板凝集を抑制する活性を有する抗体を産生するハイブリドーマを得ることに成功した。そして、当該クローンを単離し、さらに検討を重ねた結果、該抗体をコードする遺伝子を得ることに成功し、この抗体のCDRのアミノ酸配列が新規の配列であることを明らかにした。さらに、遺伝子組換技術により組換抗体を作製し、本発明を完成した。
なお、本明細書においては、ハイブリドーマ(例えば、クローン#2−6)が産生する抗体を#2−6抗体と、また、該ハイブリドーマの抗体遺伝子から遺伝子工学的に組み換えた抗体をR#2−6抗体のように記載することがある。
本発明の第1の態様は、ヒトGPVIに特異的に結合するヒト抗体、好ましくはモノクローナル抗体(以下抗ヒトGPVI抗体及びヒトGPVIモノクローナルヒト抗体と各々記載することがある)またはその活性断片であり、好ましくは、単独ではヒト血小板凝集を惹起しない抗体またはその活性断片である。具体的には、
(1)ヒトGPVIと特異的に結合し、生体内に投与することでコラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制するヒト抗体またはその活性断片で、好ましくは、該抗体または活性断片を生体内へ投与した後に血液中より単離した血小板について、コラーゲンにより惹起される凝集能が通常の血小板に比べて低下あるいは認められないもの、
(2)ヒトGPVIと特異的に結合し、血小板上のGPVIとコラーゲンとの結合を特異的に阻害する、血小板上の機能的なGPVIを消失させる、あるいは、予めヒト血小板と接触させることによりコラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制する、すなわち、ヒト血小板がコラーゲンに応答して凝集する能力を低下もしくは欠如させる、いずれか一つ以上の作用を持つヒト抗体またはその活性断片、
(3)血小板上のヒトGPVIを該血小板の細胞内に取り込ませる(internalize)、もしくは、切断することによりコラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制する、前記(1)ないし(2)の抗体またはその活性断片である。
前記(1)ないし(3)の抗体は、単独ではヒト血小板凝集を惹起しない、及び/または、生体内に投与した場合、血小板減少を引き起こさない抗体が好ましい。好適な例として、クローン#2−6または#2−4のハイブリドーマが産生する抗体またはそれをヒトIgG、より好ましくはヒトIgG4に組み替えた抗体が挙げられる。また、本発明の抗体は、ヒトGPVIと抗体との解離定数(Kd値)が好ましくは100nM以下、より好ましくは50nM以下の抗体である。本発明の抗体の活性断片とは、GPVIとの結合能を有する限りにおいて、例えば、Fab(Fragment of antigen binding)、Fab’、F(ab’)、一本鎖抗体(scFv)、ジスルフィド安定化抗体(dsFv)、CDRを含むペプチド等である。
また、具体的には、
(4)ヒトGPVIに特異的に結合し、コラーゲンによるヒト血小板の凝集を特異的に抑制するがトロンビンによる凝集は抑制せず、単独ではヒト血小板凝集を惹起しないヒト抗体またはその活性断片である。該抗体は、コラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制する濃度または用量と同等、好ましくは10倍、より好ましくは100倍、さらに好ましくは1000倍において、単独ではヒト血小板凝集を有意に惹起しない抗体またはその活性断片である。
ここで前記(1)ないし(4)の抗体のうち、ヒトGPVIとコラーゲンとの結合を阻害する抗体は、好ましくは10nM以下、より好ましくは1nM以下、さらに好ましくは0.1nM以下の解離定数(Kd値)でヒトGPVIとコラーゲンとの結合を阻害する抗体である。
本発明の抗体は必ずしも特定のクローンに限定されるものではなく、本発明の好ましい例(#2−6、#2−4、R#2−6またはR#2−4抗体等)と同様の作用を有する抗体は本発明の範囲に包含される。本発明の抗体の作用の有無は実施例に示される方法または公知の方法によって確認し得る。
また、本発明の好ましい抗体とGPVI上の結合部位もしくはエピトープが同一か少なくとも部分的に共通である抗体、例えば、GPVIとの結合において互いに競合する関係にある抗体は本発明の範囲に包含される。本発明の抗体との結合部位の共通性の有無は実施例に記載の方法に準じて、または公知の方法によって確認し得る。
本発明の第2の態様は、新規なCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列を含有する抗ヒトGPVI抗体であり、好ましくはモノクローナル抗体である。具体的には、
(5)少なくとも抗体のH鎖またはL鎖の一方の3組のCDR、好ましくは抗体のH鎖およびL鎖両方の6組のCDRが、表4に記載のクローン、好ましくはクローン#2−6および#2−4からなる群から選択される何れかのハイブリドーマが産生する抗体のCDRのアミノ酸配列を、それぞれ対応するCDRのアミノ酸配列として含有する抗ヒトGPVI抗体またはその活性断片、
(6)配列番号47のアミノ酸配列をVHCDR1に、配列番号48のアミノ酸配列をVHCDR2に、配列番号49のアミノ酸配列をVHCDR3に、配列番号98のアミノ酸配列をVLCDR1に、配列番号99のアミノ酸配列をVLCDR2に、配列番号100のアミノ酸配列をVLCDR3に、それぞれ含有する抗体もしくはその活性断片、または配列番号7のアミノ酸配列をVHCDR1に、配列番号8のアミノ酸配列をVHCDR2に、配列番号9のアミノ酸配列をVHCDR3に、配列番号10のアミノ酸配列をVLCDR1に、配列番号11のアミノ酸配列をVLCDR2に、配列番号12のアミノ酸配列をVLCDR3に、それぞれ含有する抗体もしくはその活性断片、
(7)少なくとも抗体のH鎖またはL鎖の可変領域、好ましくは抗体のH鎖およびL鎖両方の可変領域が、表4に記載のクローン、好ましくはクローン#2−6および#2−4からなる群から選択される何れかのハイブリドーマが産生する抗体が有する可変領域のアミノ酸配列を、それぞれ対応する可変領域のアミノ酸配列として含有するヒトGPVI抗体またはその活性断片、
(8)配列番号143のアミノ酸配列をH鎖の可変領域に、配列番号144のアミノ酸配列をL鎖の可変領域に、それぞれ含有する抗体もしくはその活性断片、または配列番号15のアミノ酸配列をH鎖の可変領域に、配列番号16のアミノ酸配列をL鎖の可変領域に、それぞれ含有する抗体もしくはその活性断片、
(9)#2−6細胞または#2−4細胞が産生するモノクローナル抗体またはその活性断片である。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様の抗体を産生する細胞である。具体的には、
(10)前記(1)ないし(9)に記載のいずれかの抗体を産生する形質転換細胞、
(11)#2−6細胞または#2−4細胞である、前記(10)記載の細胞である。
本発明の第4の態様は、第1または第2の態様の抗体またはその活性断片の少なくともH鎖またはL鎖の一方の3組のCDR好ましくは可変領域をコードする塩基配列を含有するポリヌクレオチドまたは核酸である。具体的には、第1または第2の態様の抗体またはその活性断片をコードするポリヌクレオチドであって、
(12)少なくとも抗体のH鎖またはL鎖の一方の3組のCDR、好ましくは抗体のH鎖またはL鎖の両方の6組のCDRをコードする塩基配列として、表4に記載のクローン、好ましくはクローン#2−6および2−4からなる群から選択される何れかのハイブリドーマの抗体の遺伝子においてそれぞれ対応するCDRをコードする塩基配列を含有するポリヌクレオチド、
(13)VHCDR1をコードする配列番号147の塩基配列と、VHCDR2をコードする配列番号148の塩基配列と、VHCDR3をコードする配列番号149の塩基配列と、VLCDR1をコードする配列番号150の塩基配列と、VLCDR2をコードする配列番号151の塩基配列と、VLCDR3をコードする配列番号152の塩基配列とを、それぞれ含有するポリヌクレオチド、またはVHCDR1をコードする配列番号23の塩基配列と、VHCDR2をコードする配列番号24の塩基配列と、VHCDR3をコードする配列番号25の塩基配列と、VLCDR1をコードする配列番号26の塩基配列と、VLCDR2をコードする配列番号27の塩基配列と、VLCDR3をコードする配列番号28の塩基配列とを、それぞれ含有するポリヌクレオチド、
(14)少なくとも抗体のH鎖またはL鎖の可変領域、好ましくは抗体のH鎖およびL鎖両方の可変領域として、表4に記載のクローン、好ましくはクローン#2−6および#2−4からなる群から選択される何れかのハイブリドーマの抗体の遺伝子においてそれぞれ対応する可変領域をコードする塩基配列を含有するポリヌクレオチド、
(15)H鎖の可変領域をコードする配列番号145の塩基配列と、L鎖の可変領域をコードする配列番号146の塩基配列とを含有するポリヌクレオチド、またはH鎖の可変領域をコードする配列番号31の塩基配列と、L鎖の可変領域をコードする配列番号32の塩基配列とを含有するポリヌクレオチドである。
本発明の第5の態様は、第1または第2の態様の抗体を製造する方法である。具体的には第1または第2の態様の抗体を製造する方法であって、
(16)前記(10)の細胞を培養する工程および、該細胞が産生するモノクローナル抗体を採取する工程を含む製造方法、
(17)前記(11)の細胞を培養する工程および、該細胞が産生するモノクローナル抗体を採取する固定を含む製造方法、
(18)第4の態様のポリヌクレオチド、それを含有する発現ベクター、該ポリヌクレオチドもしくは該発現ベクターを含有する細胞の何れかを用いる工程を含む製造方法である。
本発明の第6の態様は、本件第1または第2の態様の抗体を有効成分として含有する医薬組成物に関するもので、好ましくは血栓性、塞栓性または動脈硬化性の疾患の予防および/または治療のための医薬組成物である。
本発明の第7の態様は、本件第1または第2の態様の抗体を用いて試料中のGPVIを検出または定量することにより疾患の診断をする方法であって、好ましくは血液凝固異常に関連する疾患の診断をする方法である。
本発明の第8の態様は、組換えヒト抗体、特に、組換えヒト−ヒトキメラ抗体、具体的にはヒト抗体(例えば、IgM抗体)を遺伝子工学的手法によって組み替えることにより、他のクラスのヒト抗体(例えば、IgG抗体、特にヒトIgG4抗体)またはそれらをコードするポリヌクレオチドを製造する方法であって、例えばハイブリドーマが産生する抗体(例えば、ヒトIgM)をコードするポリヌクレオチドおよび公知のヒト抗体(例えば、IgG4抗体)のポリヌクレオチドを遺伝子工学的手法によって組み替える工程を含む。該手法としては、ハイブリドーマのmRNAおよび/またはゲノムDNAを鋳型として用いたPCR法が挙げられ、具体的には実施例9、好ましくは実施例10記載の方法が挙げられる。実施例10においては、ゲノムDNAを鋳型として複数のエクソンをPCRで増幅し、それら複数(IgGでは4種類)のPCR増幅産物を混合して同時にPCRを実施することにより、簡便に目的の抗体をコードするポリヌクレオチドを製造しうる。
図1は、GPVI−Fc発現プラスミドであるpCAGGS−GPVI−Fcの構築を示すフローチャートである。
図2は、組換えウイルスを作製するためのトランスファーベクターのクローンであるpYNG−GPVI−Fcの構築を示すフローチャートである。
図3は、抗GPVIモノクローナルヒト抗体18種類の結合活性を、GPVI−Fcとの反応性により、ELISA法で測定した結果を示したグラフである。 図4はヒト末梢血より調製した血小板に組換抗GPVIヒト抗体(R#2−4およびR#2−6)が結合することを示すグラフである。
図5は、各種ヒトIgG化GPVI抗体のGPVI−hFcへの結合性を示すグラフである。
(構成)
本件発明の第1の態様の抗体は、ヒト血小板上に存在する膜糖蛋白質であるGPVIを特異的に認識するものである。なお、本発明の抗体が認識するGPVIは必ずしも血小板上のものに限られず、例えば、巨核球のGPVIをも認識し得るものである。以下に、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の抗体は、モノクローナル抗体である。このモノクローナル抗体の作製方法には特定の方法に限らず、例えばハイブリドーマが産生したモノクローナル抗体、抗体の遺伝子を組み込んだ組換え細胞が産生したモノクローナル抗体、またはEBV(エプスタイン・バーウイルス)により形質転換した細胞が産生するモノクローナル抗体のいずれであってもよい。
ヒト抗体とは、可変領域全体および定常領域全体のいずれもがヒト由来のアミノ酸配列からなる抗体である。本発明のヒト抗体の作製方法は特定の方法に限らず、例えばヒト−ヒトハイブリドーマが産生したヒト抗体、トランスジェニック動物が産生したヒト抗体、ヒト抗体の遺伝子を組み込んだ組換え細胞が産生したヒト抗体、EBVにより形質転換したヒト細胞が産生するヒト抗体、または自己抗体を産生するヒトのリンパ球を用いて作製したハイブリドーマが産生したヒト抗体のいずれであってもよい。
本発明の抗体はヒトGPVIと特異的に結合する抗体である。本発明の抗体はヒトGPVIと抗体との解離定数(Kd値)が好ましくは100nM以下、より好ましくは50nM以下である。ヒトGPVIと抗体との解離定数を測定する方法は特定の方法に限定されず、常法により行うことができる。例えば、チップ上に固定化したGPVI−Fcを用いてBIACORE3000のような蛋白質相互作用解析装置により測定することができる。具体的には、実施例7に示されている。
本発明の抗体はコラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制する作用を有するものである。ここで、血小板凝集は公知の方法で測定し得るが、例えば、血小板凝集能測定装置等で光透過率を指標として凝集率を計算することにより測定でき、一般的には、光透過率が最大となる点の凝集率(以下、最大凝集率と称することがある)で表される。後述の実施例6に記載された方法において、本発明の抗体は好ましくは10μg/mL以下、より好ましくは1μg/mL以下、さらに好ましくは0.1μg/mL以下の濃度で、最大凝集率を好ましくは対照の50%以下に、より好ましくは対照の30%以下に、さらに好ましくは対照の20%以下に、最も好ましくは対照の10%以下に減少させる。コラーゲンによるヒト血小板の凝集の抑制を測定する方法は上記の方法に限定されず、他の常法によっても行うことができる。また、実施例6に記載された方法においてコラーゲン惹起ヒト血小板凝集を抑制する作用、すなわち直接的な作用の有無に係わらず、ヒト血小板がコラーゲンに応答して凝集する能力を低下ないしは欠除させることにより、間接的にコラーゲン惹起ヒト血小板凝集を抑制する作用を有する抗体が好ましい。例えば実施例15に記載された方法において、本発明の抗体は、例えば30μg/mL以下、好ましくは10μg/mL以下、より好ましくは1μg/mL以下の濃度で、最大凝集率を好ましくは対照の30%以下に、好ましくは対照の10%以下に、より好ましくは対照の5%以下に減少させる。
本発明の抗体は、好ましくは、コラーゲン以外の血小板凝集を惹起する物質、例えばトロンビンによる凝集は抑制せず、後述の実施例6に記載された方法において、本発明の抗体は好ましくは0.1μg/mL以上、より好ましくは1μg/mL以上、さらに好ましくは10μg/mL以上、特に好ましくは100μg/mLの抗体濃度で、最大凝集率が好ましくは対照の80%以上、より好ましくは対照の85%以上、さらに好ましくは対照の90%以上、特に好ましくは対照の95%以上である。コラーゲン以外の血小板凝集を惹起する物質によるヒト血小板の凝集の抑制を測定する方法は上記の方法に限定されず、他の常法によっても行うことができる。
本発明の抗体は抗体単独、すなわち血小板凝集を惹起させる物質の非存在下においてヒト血小板の凝集を促進または惹起せず、後述の実施例6に記載された方法において、好ましくは0.1μg/mL以上、より好ましくは1μg/mL以上、さらに好ましくは10μg/mL以上、特に好ましくは100μg/mLの抗体濃度で、最大凝集率が好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下である。抗体単独でのヒト血小板凝集を測定する方法は必ずしも限定されず、他の常法によっても行うことができる。また、例えば、全血、好ましくは抗トロンビン剤(アルガトロバン等)で処理した全血を用いて、間接的に血小板に対する影響を評価することもできる。実施例14にその一例を示した。
現在まで報告されているヒトGPVIに対する抗体のほとんどは、前記ヒト自己抗体を含めて、in vitroにおいて抗体単独で血小板を活性化させる作用、及び/または、血小板凝集を惹起もしくは促進する作用を有することから、生体に投与した場合、血小板減少を引き起こす可能性が考えられる。Fab断片等の形態では、血小板凝集を惹起しないものも報告されているが、生体内においては、何らかの原因によりFabが架橋または凝集して、IgG等と同様な挙動を示す可能性も完全には否定できない。よって、抗体の活性断片ではなく完全な抗体分子、例えば、IgGの形態でも、そのような作用を示さない、または、そのような作用が低い抗GPVI抗体が好ましい。
また、生体内における動態及び安定性は、自然の形態である抗体分子、例えば、IgG等が優れている。一般に、血中半減期はFab等の断片に比べてIgGの方が遥かに長く、特に、血栓症等の慢性的疾患や長期間の抗体投与が必要な病態においては、血中半減期の長い分子形態、特にIgGが望ましい。
本発明の抗体は血小板上のGPVIとコラーゲンとの結合を特異的に阻害するものであってもよく、後述の実施例7に記載された方法において、本発明の抗体はGPVIとコラーゲンの結合を好ましくは100μg/mL以下で、より好ましくは10μg/mL以下、さらに好ましくは1μg/mL以下、特に好ましくは0.1μg/mLの濃度で50%阻害する抗体である。コラーゲンとGPVIとの結合を測定する方法は特定の方法に限定されず、他の常法により行うことができる。
本発明の抗体は生体内に投与することで、コラーゲンによる血小板凝集を抑制する。本発明の抗体がコラーゲンによる血小板凝集を抑制する機序としては、(i)血管内皮細胞傷害により露出したコラーゲンと血小板上に存在するGPVIとの結合を本発明の抗体が阻害する、(ii)本発明の抗体をあらかじめ血小板表面上に存在するGPVIに結合させておきコラーゲンと結合できない状態にする、(iii)本発明の抗体が血小板及び/または巨核球表面上のGPVIと結合することでGPVIを内部に取り込ませて(internalize)、結果として血小板表面からGPVIを消失させる、または(iv)本発明の抗体の有する活性により血小板及び/または巨核球表面に存在するGPVIを切断して結果として血小板表面からGPVIを消失させる、等が考えられる。本発明のヒト抗体によるコラーゲンによる血小板凝集抑制の機序としては何れでも良いが、複数の機序を併せ持ってもよい。
本発明の第2の態様として、新規なCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列を含有する抗ヒトGPVIモノクローナル抗体がある。
抗体の重鎖および軽鎖のN末端側には可変領域が存在し、それぞれ重鎖可変領域(VH)、軽鎖可変領域(VL)と呼ばれる。可変領域内には相補性決定領域(complementarity determining region;CDR)が存在し、この部分が抗原認識の特異性を担っている。可変領域のCDR以外の部分は、CDRの構造を保持する役割を有し、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。重鎖および軽鎖のC末端側には定常領域が存在し、それぞれ重鎖定常領域(CH)、軽鎖定常領域(CL)と呼ばれる。
重鎖可変領域中には、第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)の3つの相補性決定領域が存在する。重鎖可変領域中の3つの相補性決定領域をまとめて重鎖相補性決定領域と呼ぶ。軽鎖可変領域中にも同様に、第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)の3つの相補性決定領域が存在する。軽鎖可変領域中の3つの相補性決定領域をまとめて軽鎖相補性決定領域と呼ぶ。
本発明の抗体のCDR配列は必ずしも限定されないが、好ましくはVHCDR1として配列番号47のアミノ酸配列、VHCDR2として配列番号48のアミノ酸配列、VHCDR3として配列番号49のアミノ酸配列、VLCDR1として配列番号98のアミノ酸配列、VLCDR2として配列番号99のアミノ酸配列またはVLCDR3として配列番号100のアミノ酸配列のうち、いずれか1つ以上、好ましくはH鎖の3つ、より好ましくは全てのアミノ酸配列を含有する抗体である。
本発明の抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列は必ずしも限定されないが、好ましい抗体として、VHとして配列番号143のアミノ酸配列もしくはVLとして配列番号144のアミノ酸配列のいずれか1つ以上を含有する抗体、またはVHとして配列番号15のアミノ酸配列もしくはVLとして配列番号16のアミノ酸配列のいずれか1つ以上を含有する抗体がある。
なお、本発明の抗体は必ずしも特定のアミノ酸配列のものに限定されず、その活性及び/または抗原性に実質的に影響のない範囲で、本発明の抗体のアミノ酸配列において、例えば可変領域、特にFR部分において1ないし数個のアミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/または挿入が許容される。
本発明の抗体は、抗体の定常領域が好ましくはヒト抗体、より好ましくはヒトIgG、さらに好ましくはヒトIgG4由来のアミノ酸配列からなる抗体である。
本件発明の抗体は特定の分子種に必ずしも限定されるものではない。抗体、すなわち免疫グロブリンの構造は重鎖(H鎖)および軽鎖(L鎖)とからなり、重鎖のクラス(y、α、μ、δ、ε)により5つのイソタイプ(IgG、IgA、IgM、IgD、IgE)に分けられる。このうちIgGとIgAは重鎖の違い(例えばヒトの場合、y1、y2、y3、y4、α1、α2)からサブクラス(例えばヒトの場合IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2)に分けられる。軽鎖は、κまたはλのいずれかのタイプに分類される。本発明の抗体はクラス、サブタイプまたはイソタイプは限定されず、いずれに分類されるものでもあってもよい。好ましくはイソタイプがIgGの抗体であり、さらに好ましくは補体結合性のないという点においてサブクラスがIgG4の抗体である。
本発明の抗体としては、その活性、例えば、GPVIとの結合能を有する限りにおいて、抗体の断片または一部でもよい。例えば、Fab(fragment of antigen binding)、Fab’、(Fab’)、一本鎖抗体(scFv)、ジスルフィド安定化抗体(dsFv)、CDRを含有するペプチド等が挙げられる。
本発明第3の態様として、本発明の抗体を産生する細胞が提供される。このような細胞の例としては、ハイブリドーマ、形質転換体、または本発明の抗体の遺伝子を導入した遺伝子組換え細胞等がある。抗体を産生するハイブリドーマとしては、具体的にはGPVIに対する自己抗体を産生するヒトから採取した末梢血のリンパ球を用いて作製したハイブリドーマである#2−6細胞または#2−4細胞がある。また、本発明により上記発明の細胞が産生する抗体が提供される。抗体産生細胞は特定の細胞に限定されないが、好ましくはGPVIに対する自己抗体を産生するヒトの末梢血から採取したリンパ球を用いて作製したハイブリドーマが産生した抗体であり、さらに好ましくは#2−6細胞または#2−4細胞が産生した抗体、及び該抗体より遺伝子組換技術により作製した組換抗体である。
本発明の第4の態様として、本発明第1または第2の態様の抗体をコードするポリヌクレオチドまたは核酸が提供される。該ポリヌクレオチドは、本発明の抗体のアミノ酸配列をコードするものであれば必ずしも限定されず、ポリヌクレオチドとしては、DNA及びRNAが含まれる。
本発明の抗体のCDR配列をコードするポリヌクレオチドは必ずしも限定はないが、好ましくはVHCDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号147の塩基配列、VHCDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号148の塩基配列、VHCDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号149の塩基配列、VLCDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号150の塩基配列、VLCDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号151の塩基配列またはVLCDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号152の塩基配列のうち、いずれか1つ以上、より好ましくはH鎖の3つ、さらに好ましくは全ての塩基配列を含有するポリヌクレオチドであり、また、好ましくはVHCDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号23の塩基配列、VHCDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号24の塩基配列、VHCDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号25の塩基配列、VLCDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号26の塩基配列、VLCDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号27の塩基配列またはVLCDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号28の塩基配列のうち、いずれか1つ以上、より好ましくはH鎖の3つ、さらに好ましくは全ての塩基配列を含有するポリヌクレオチドである。
本発明の抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは必ずしも限定はないが、好ましくはVHとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号145の塩基配列、またはVLとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号146の塩基配列のいずれか1つ、より好ましくは両方の塩基配列を含有するポリヌクレオチドであり、また、好ましくはVHとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号31の塩基配列、またはVLとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号32の塩基配列のいずれか1つ、より好ましくは両方の塩基配列を含有するポリヌクレオチドである。
本発明の抗体の定常領域をコードするポリヌクレオチドは、好ましくはヒト抗体、より好ましくはヒトIgG、さらに好ましくはヒトIgG4由来の塩基配列を含有する。
本発明の抗体のヌクレオチド配列を含有する遺伝子を細胞に移入することにより、本発明の抗体を産生する細胞を製造することができる。移入する遺伝子として、好ましくはVHCDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号147の塩基配列、VHCDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号148の塩基配列、VHCDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号149の塩基配列、VLCDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号150の塩基配列、VLCDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号151の塩基配列またはVLCDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号152の塩基配列のいずれか一つ以上を含有する遺伝子であり、また、好ましくはVHCDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号23の塩基配列、VHCDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号24の塩基配列、VHCDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号25の塩基配列、VLCDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号26の塩基配列、VLCDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号27の塩基配列またはVLCDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号28の塩基配列のいずれか一つ以上を含有する遺伝子である。また、移入する遺伝子として、好ましくはVHとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号145の塩基配列もしくはVLとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号146の塩基配列のいずれか1つ以上を含有する遺伝子、またはVHとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号31の塩基配列もしくはVLとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号32の塩基配列のいずれか1つ以上を含有する遺伝子である。また、移入する遺伝子として、好ましくはVHとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号145の塩基配列、およびVLとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号146の塩基配列を有する遺伝子、またはVHとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号31の塩基配列、およびVLとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号32の塩基配列を有する遺伝子、さらに好ましくは、定常領域がヒト抗体由来のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含有する遺伝子である。
(製法)
本発明の第5の態様として、抗体の生産方法が提供される。この発明の抗体を作成する方法には限定はないが、以下に記載の方法でも作成しうる。すなわち、GPVIに対する自己抗体を産生する患者の末梢血からリンパ球を採取し、体外免疫法で活性化したリンパ球とマウスミエローマ細胞とのハイブリドーマを作製する。作製したハイブリドーマが産生する抗体を得て、GPVIとの結合能を有し、コラーゲンによる血小板凝集を抑制する活性を有する抗体を選択し、この抗体を産生する細胞を得る。この細胞を培養することにより、本発明の抗体を得ることができる。
本発明の抗体は、公知の方法(それぞれNature,312:643,1984、Nature,321:522,1986以来、多くの方法が開発されている)を用いた組換えヒト抗体としても作製できる。まず、本発明の抗体を産生する細胞、例えば、リンパ球、好ましくは、抗GPVIモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマより、VHまたはVLをコードする核酸、例えばcDNAを取得し、塩基配列およびアミノ酸配列を決定する。次に、取得したVHおよびVLをコードするcDNAを同一細胞又は別のヒト細胞より作製したヒト抗体CHおよび/またはヒト抗体CLをコードする遺伝子を含有する動物細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入してヒト抗体発現ベクターを構築し、動物細胞へ導入し発現させることにより製造することができる。動物細胞に導入する遺伝子の作製方法には限定はなく、ハイブリドーマ由来のゲノムDNAまたはcDNAから得てもよく、ハイブリドーマのmRNAからPCRによって得てもよく、また化学合成によっても得てもよい。
本発明の抗体のVHまたはVLをコードする核酸を組み込むベクターとしては、必ずしも限定されないが、蛋白質遺伝子等の発現に汎用され、特に抗体遺伝子の発現に適合するベクターまたは高発現用ベクターが好ましい。好適な例としては、EFプロモーター及び/またはCMVエンハンサーを含有するベクターが挙げられ、例えば、pEF−BOSまたは実施例で用いたベクターがある。また、通常VHまたはVLをコードする核酸を組み込んだ発現ベクターをそれぞれ作製し、宿主細胞にcotransfectするが、単一の発現ベクターに組み込んでも良い。
発現ベクターを導入する宿主細胞としては、必ずしも限定されないが、蛋白質遺伝子等の発現に汎用され、特に抗体遺伝子の発現に適合する細胞が好ましい。例えば、細菌(大腸菌等)、放線菌、酵母、昆虫細胞(SF9等)、哺乳類細胞(COS−1、CHO、ミエローマ細胞等)が挙げられる。
組換えヒト抗体の作製に用いるヒト抗体の定常領域としては、例えば、ヒト抗体重鎖定常領域としてはCy1やCy4、ヒト抗体軽鎖定常領域としてはCκ等の任意のヒト抗体の定常領域を用いることができる。
ヒトのCDR配列を含有する抗体は、ヒト体内に天然に存在する抗体の他に、ヒト抗体ファージライブラリーおよびヒト抗体産生トランスジェニック動物から得られる抗体等も含まれる。ヒト抗体ファージライブラリーは、ヒトB細胞から調製した抗体遺伝子をファージ遺伝子に挿入することによりFab、一本鎖抗体等の抗体の活性断片をファージ表面に発現させたライブラリーである。該ライブラリーより、抗原を固定化した基質に対する結合活性を指標として所望の抗原結合活性を有する抗体の活性断片を発現しているファージを回収することができる。該抗体の活性断片は、更に遺伝子工学的手法により、2本の完全なH鎖および2本の完全なL鎖からなるヒト抗体分子へも変換することができる。
本発明は重鎖2本と軽鎖2本からなる抗体のほかに、本発明の抗体の活性断片等も含まれる。抗体の活性断片としては、例えばFab(fragment of antigen binding)、Fab’、F(ab’)2があり、抗体の活性断片をリンカー等で結合したものとして例えば一本鎖抗体(single chain Fv:scFv)やジスルフィド安定化抗体(disulfide stabilized Fv:dsFv)があり、抗体の活性断片を含むペプチドとして例えばCDRを含有するペプチドが挙げられる。これらは、本発明の抗体を適当な蛋白分解酵素で処理する方法または遺伝子組換技術等、公知の方法で製造することができる。
本発明のFabは、本発明の抗GPVI抗体をIgMの場合はタンパク質分解酵素ペプシンで処理して、IgGの場合はタンパク分解酵素パパインで処理して得ることができる。または、該抗体のFabをコードするDNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、Fabを製造することができる。
本発明のF(ab’)2は、本発明の抗GPVI抗体をタンパク質分解酵素ペプシンで処理して得ることができる。または、下記のFab’をチオエーテル結合あるいはジスルフィド結合させ、作製することができる。
本発明のFab’は、GPVIに特異的に反応するF(ab’)2を還元剤ジチオスレイトール処理して得ることができる。
本発明のscFvに含まれるVHおよびVLは、本発明のハイブリドーマが産生する抗体またはヒト抗体のいずれをも用いることができる。本発明のscFvは、本発明の抗GPVI抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得し、scFvをコードするDNAを構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、scFvを製造することができる。
dsFvは、VHおよびVL中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したポリペプチドを該システイン残基間のジスルフィド結合を介して結合させたものをいう。システイン残基に置換するアミノ酸残基はReiterらにより示された方法[Protein Engineering,7,697(1994)]に従って、抗体の立体構造予測に基づいて選択することができる。本発明のdsFvに含まれるVHおよびVLは本発明の第1または第2の態様の抗体のいずれに由来するものをも用いることができる。
本発明のdsFvは、本発明の抗GPVI抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得し、dsFvをコードするDNAを構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、dsFvを製造することができる。
CDRを含むペプチドは、H鎖またはL鎖CDRの少なくとも1領域以上を含んで構成される。複数のCDRは、直接または適当なペプチドリンカーを介して結合させることができる。本発明のCDRを含むペプチドは、本発明の抗GPVI抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得した後、CDRをコードするDNAを構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、CDRを含むペプチドを製造することができる。また、CDRを含むペプチドは、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によって製造することもできる。
本発明の抗体には、例えばハイブリドーマが産生するヒト抗体、EBVを用いて形質転換した細胞が産生するヒト抗体、cDNAより発現した組換えヒト抗体、またはそれらの抗体の活性断片に放射性同位元素、タンパク質、ペプチドまたは低分子の化合物などを結合させた抗体も含まれる。本発明の抗GPVI抗体または抗体の活性断片のH鎖或いはL鎖のN末端側或いはC末端側、抗体または抗体の活性断片中の適当な置換基あるいは側鎖、さらには抗体または抗体の活性断片中の糖鎖に放射性同位元素、タンパク質、ペプチドあるいは低分子の化合物などを化学的手法[抗体工学入門(金光修著1994年(株)地人書館)]により結合させることにより製造することができる。ハイブリドーマとは、リンパ球と、ヒト、マウス、ラット等に由来するミエローマ細胞とを細胞融合させて得られる、所望の抗原特異性を有したモノクローナル抗体を産生する細胞を意味する。
モノクローナル抗体を作製する場合は、細胞融合に使用するミエローマ細胞との適合性を考慮して選択することが好ましい。ミエローマ細胞は、公知の種々の細胞が使用可能である。これにはヒト由来のSKO−007、ヒトマウスヘテロミエローマであるSHM−D33、マウス由来のP3、P3U1、SP2/O、NS−1、ラット由来のYB2/0及びY3−Ag1,2,3等の骨髄腫細胞が含まれる。
ハイブリドーマ作製に用いる細胞としては、必ずしも限定はされないが、ハイブリドーマ作製に用いる複数の細胞のうち少なくとも1種はヒト由来の細胞であることが好ましい。ヒト由来の細胞としては、末梢血、リンパ節または脾臓等のヒトのリンパ球が用いられ、特に自己抗体の産生が確認されているヒトのリンパ球が好ましい。
リンパ球の活性化は公知の方法により行なうことができる。例えば、ヒトの末梢血又は脾臓からB細胞を採取し、in vitro immunization法により抗原刺激し、ヒトのB細胞由来のミエローマ細胞あるいはマウス由来のミエローマ細胞とのハイブリドーマを作製する方法、EBVでトランスフォームし、マウスミエローマ細胞と融合させる方法、PWM等のマイトジェンで刺激しB細胞をポリクローナルに活性化し融合させる方法(免疫実験操作法I・II、右田俊介他編集、南江堂)等が好ましい。
細胞を刺激するために用いる抗原は、必ずしも限定はない。抗原とするタンパク質の由来動物は、抗体の使用目的に応じて適宜選択し得るが、天然物由来のもの、遺伝子工学的に作成したもの、化学的に合成したもの、他のタンパク質やペプチドとの融合タンパク質等、いずれでもよい。例えば血小板、血小板の膜、精製GPVI、組換えGPVI、GPVI−Fcを用いることができ、好ましくはGPVI−Fcである。
活性化リンパ球とミエローマ細胞との融合は、Milstein等の方法(Methods in Enzymol.,73巻3頁)等の公知の方法を用いて行なうことができる。例えば、融合剤としてポリエチレングリコール(PEG)を使用する方法(単クローン抗体実験操作法入門、安東民衛・千葉丈/著、講談社)または電気融合法等が挙げられる。免疫細胞とミエローマ細胞との混合比は、それらが融合できる比率であれば限定されないが、活性化リンパ球に対し、ミエローマ細胞を1/10量ないし等量を使用することが好ましい。細胞融合をPEG(平均分子量1,000〜4,000)を使用して行なう方法ではPEG濃度は必ずしも限定されないが50%で行なうことが好ましい。また、融合効率促進剤としてジメチルスルフォキシド(DMSO)等の補助剤を添加してもよい。融合は37□に加温したPEG溶液を混合した細胞に添加することにより開始し、1〜5分間反応後、培地を添加することにより終了する。
この融合により形成されたハイブリドーマをヒポキサンチン、チミジン及びアミノプテリンを含む培地(HAT培地)等の選択培地で1日〜10日間培養し、未融合細胞と分離する。得られたハイブリドーマをその産生する抗体により更に選択する。選択したハイブリドーマを公知の限界希釈法に従って単一クローン化し、単一クローン性抗体産生ハイブリドーマとして樹立する。
ハイブリドーマの産生する抗体の活性を検出する方法は公知の方法を使用することができる。ここで抗体の活性は、第一段階として、GPVI抗原への結合能を、第二段階として、GPVIとコラーゲンの結合を阻害する活性を検出する。第一段階の活性の検出方法としては、例えばELISA法、ウエスタンブロット法、ラジオイムノアッセイ法が挙げられる。第二段階の活性の検出法としては、例えばELISA法(結合阻害型)、タンパク相互作用解析法(BIACORE等)、血小板凝集抑制測定法が挙げられる。
樹立したハイブリドーマを公知の方法で培養し、その培養上清よりモノクロナール抗体を得ることができる。
抗体の精製は、塩析法、ゲル濾過法、イオン交換クロマト法またはアフィニティークロマト法等の公知の精製手段を用いて行うことができる。
抗体の濃度は公知のタンパク質の定量方法、例えば280nmにおける吸光度の測定により測定することができる。
本発明の抗GPVI抗体の抗原結合性を確認する方法、または本発明の抗GPVI抗体を用いて生物試料中のGPVIを検出する方法としては、蛍光抗体法、免疫酵素抗体法(ELISA)、放射性物質標識免疫抗体法(RIA)、免疫組織染色法、免疫細胞染色法などの免疫組織化学染色法(ABC法、CSA法等)、ウェスタンブロッティング法、免疫沈降法、上記に記した酵素免疫測定法、サンドイッチELISA法[単クローン抗体実験マニュアル(講談社サイエンティフィック、1987年)、続生化学実験講座5免疫生化学研究法(東京化学同人、1986年)]などを用いることができる。
本発明の抗体の、例えばコラーゲンのような血小板凝集を惹起させる物質によるヒト血小板凝集へ及ぼす影響の測定方法は、必ずしも限定はされず、常法により行うことができる。具体的には、ヒト血小板浮遊液に本発明の抗体を添加し、その後コラーゲンを添加し、血小板凝集能測定装置等で凝集率を測定する。
抗体単独でのヒト血小板凝集を測定する方法は必ずしも限定されず、常法により行うことができる。具体的には、ヒト血小板浮遊液に本発明の抗体を添加し、血小板凝集能測定装置等で凝集率を測定する。
(用途)
本発明の抗体は、ヒトGPVIに特異的に結合するものであり、本発明の抗体、抗体の活性断片、化学物質と結合させた抗体の修飾物、またはこれらの混液を含む組成物等は、ヒトの疾患の予防、診断および治療の用途、また被験試料、細胞および組織等のヒトGPVIの検出の用途等を含めて、種々の用途がある。
特に、本発明の抗体の一態様としては、抗体単独ではヒト血小板の凝集を起こさないものであるから、抗体の活性断片だけでなく抗体自体もヒト血小板の凝集を抑制し、活性断片とせず抗体そのものをヒトに投与して、ヒトの疾患の予防、診断および治療等に用いることができる。
用途:医薬
本発明の抗体はGPVIへの結合の特異性が高く、かつヒト由来であって、好ましくは、単独ではヒト血小板の凝集を促進または惹起する作用を有さないことから、特に、ヒトの疾患、例えば、血小板の活性化もしくは凝集、または血管内皮障害もしくは動脈硬化性の反応によって引き起こされる疾病の予防及び/または治療に有効であり、また、血栓もしくは塞栓に起因する疾患、例えば、血栓症及び塞栓症等の予防及び/または治療に利用することができる。これらの疾患には、動脈性血栓症のみならず、静脈性血栓症も含まれ、また、心房細動に起因する脳梗塞も含まれる。
本発明の抗体により予防及び/または治療が可能なヒトの疾患または病態としては、具体的には、心筋梗塞、血栓溶解療法時、経皮的冠静脈内腔拡張術施行時、ステント施行時、バイパス手術施行時もしくは人工血管施行時の、またはこれらの後の血管内皮肥厚、血管再狭窄、狭心症もしくは心筋梗塞、心房細動もしくは心房粗動及びこれらに起因する血栓症、塞栓症もしくは脳梗塞、閉塞性血栓性血管炎、急性動脈閉塞症、閉塞性動脈硬化症または深部静脈血栓症等があり、脳梗塞(アテローム性血栓性梗塞、ラクナ梗塞、心原性梗塞)、一過性脳虚血発作、くも膜下出血後の脳血管攣縮、肺血栓、肺塞栓症、血管性紫斑病、特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、播種性血管内凝固症候群、体外循環時での血液凝固防止、全身性エリテマトーデス、多発性動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、紫斑病性腎炎、糖尿病に伴う内皮細胞傷害、糖尿病性腎炎、糖尿病性網膜症、腎塞栓、移植治療に伴う合併症(肝静脈閉塞症、移植片対宿主病)等が挙げられる。
本発明の抗体は、また、先述の予防及び/または治療対象の疾患に対して、単独で投与されるか、あるいは他の薬理活性成分と併用されることもできる。かかる薬理活性成分とは、例えば公知の血栓溶解剤(例えば組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)ならびにそれらの誘導体(改変体あるいはいわゆる第二世代といわれるものも含む)、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ)、あるいは公知の抗血小板薬(例えばアスピリン、チクロピジン、クロピドグレル、トロンボキサンアンタゴニスト、トロンボキサン合成阻害剤、GPIIb/IIIaアンタゴニスト)、公知の抗凝固薬(例えばワーファリン、ヘパリン、低分子ヘパリン、ペンタサッカライド、トロンビン阻害剤、FXa阻害剤、FVIIa阻害剤)などが挙げられる。ここで併用とは、本発明の抗体と、当該薬理活性成分とをともに含む合剤を投与する他、本発明の抗体と当該薬理活性成分とがそれぞれ別個の製剤として一時期にもしくは時間をずらして投与される場合をも含み、患者の血中において同時に存在する限りにおいて投与の形態は問われない。
本発明の抗体ならびに製剤学的に許容される組成物を有効成分として含有する医薬品は、通常用いられる製剤用の担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて例えば錠剤、注射剤、散剤、坐剤等に調製され、人間その他の動物に対して投与される。
ヒトに適用する場合、その投与経路は、経口投与、静脈内投与(ボーラス投与、連続点滴、間欠的点滴)、皮下投与、筋肉内投与、関節内投与、経皮投与、経鼻投与等があるが、通常、経口投与または静脈内投与である。本発明の抗体のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人一日あたり、静脈内投与で1〜10000mg、好ましくは10〜1000mgであり、これを1回あるいは数回にわけて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もある。
ここで、本発明の抗体はGPVIを認識する点で共通するものの、本発明は異なる機序を有する多様な抗体を包含するものである。例えば、GPVIとコラーゲンの結合を直接阻害する、またはGPVIを切断することにより血小板の活性化及び/または凝集を抑制する抗体は比較的即時的な効果を期待できるので、少なくとも疾患の急性期(例えば、心筋梗塞時もしくはPTCA実施時またはそれらの直前もしくは直後)において有用である可能性がある。このような場合には、好ましくは血中の血小板表面のGPVIの大部分に本発明の抗体を結合させるために比較的大量の抗体を投与、例えば、単回もしくは分割静注または点滴静注することができる。また、GPVIを内部に取り込ませる抗体は即時的効果は期待できないかもしれないが、ヒト血小板の血中での寿命(9〜10日前後)及びヒト抗体の血中半減期(IgGの場合、数週間)を考慮すると持続的な効果が期待できるので、例えば、疾患の慢性期(例えば、心筋梗塞発症後またはPTCA実施後数日〜数ヶ月)において有用である可能性がある。このような場合には、血中の血小板のコラーゲンに対する反応性を部分的に、好ましくは完全に、阻止する程度に血小板表面のGPVIを焼失させるために必要な量の抗体を比較的間隔を置いて、例えば、1クールを数日から数週間として、投与、例えば、単回もしくは分割静注または点滴静注することができる。従って、好ましい態様において、本発明の抗体はこれらの効果を併せ持っても良い。また、それぞれの効果が期待できる抗GPVI抗体を複数組み合わせた治療を実施しても良い。
非経口投与のための組成物は、通常、許容される担体、好ましくは水性担体中に溶解された免疫グロブリンの溶液又はそれの混液を含む。種々の水性担体、例えば、水、緩衝水、リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)、0.4%生理食塩水、0.3%グリシン、ヒトアルブミン溶液等が用いられ得る。これらの溶液は、無菌であり、そして一般的には微粒子物質が存在しない。これらの組成物は、慣用の、良く知られた滅菌方法により滅菌されうる。組成物は、生理学的条件に近づけるために、要求に応じて、薬学的に許容できる補助物質、例えばpH調節及び緩衝化剤、毒性調節剤等、例えば酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及び乳酸ナトリウムを含みうる。これらの製剤中の抗体の濃度は、広範囲に、即ち、約0.005重量%未満(通常は、少なくとも約1重量%)から15又は20重量%と大きい量まで変化することができ、主として、選択された投与の特定の様式に従って、液容量、粘性等に基づいて選択される。
非経口投与組成物を調製するための現実の方法は、本技術分野の熟練者にとって公知又は明白であり、例えば、レミントンズ ファーマシューティカル サイエンス(第15版、マック パブリッシング カンパニー、イーストン、ペンシルバニア、1980)(本引例をもって本明細書の一部と成す)に更に詳細に記載されている。洗浄(lavage)又はその他のルートのために適した組成物は、意図される特定の使用に従って選択される。いくつかの薬学的組成物は、抗GPVI抗体及びその疾患に於いて常用される他の治療剤を含みうる。いずれの場合も、ボーラス投与および持続投与が適用されうる。また、予防的または治療的有効量は、対象疾患、病態および患者の状態等によって適宜決定される。
本発明の抗体は、貯蔵のため凍結又は凍結乾燥され、使用に先だって適当な担体中で再構成されうる。この技術は、慣例の免疫グロブリンにおいて有効であると知られており、公知の、凍結乾燥及び再構成技術が用いられ得る。凍結乾燥及び再構成が、様々な程度の抗体の活性損失をもたらしうる(例えば、慣例の免疫グロブリン、IgM抗体は、IgG抗体よりも大きい活性損失を生じる傾向にある)ということ、及び使用レベルが、それを補うために調節されなけらばならないかもしれないということは、当業者にとって認識されることである。
用途:GPVI検出
本発明の抗体または抗体の活性断片を用いて、被検試料中のGPVIを検出する方法は、被験試料と本発明の抗体または抗体の活性断片を接触させる工程、本発明の抗体または抗体の活性断片に結合した被検試料中のGPVIを検出する工程を含み得る。被検試料中のGPVIを定量する工程を更に含んでも良い。被験試料中のGPVIを検出する方法により、疾患の診断を行うことができる。特に、ヒトの疾患、例えば、血栓性、塞栓性または動脈硬化性の疾患の診断に利用することができる。
本発明の抗体を用いて、被検試料中のGPVIを検出する方法としては、サンドイッチELISA系、インヒビションELISA系、蛍光抗体法、免疫組織化学染色法、放射性物質標識免疫抗体法、ウエスタンブロッティング法、免疫沈降法などがあげられるが、これらに限定されるものではない。対象となる被検試料は限定されないが生物試料が用いられ、動物、特にヒトの体液あるいは、組織、細胞および菌体ならびにそれらの抽出液、培養上清、塗末標本および切片が挙げられるが、血小板であることが好ましい。
本発明の抗体または抗体の活性断片を用いて、GPVI又は血小板上のGPVIのコラーゲンに対する結合を阻害する方法は、GPVI又は血小板表面上のGPVIと本発明の抗体または抗体の活性断片を接触させる工程、GPVI又は血小板表面上のGPVIとコラーゲンを接触させる工程、本発明の抗体または抗体の活性断片によるGPVI又は血小板表面上のGPVIのコラーゲンに対する結合を阻害する工程の少なくとも一つを含み得る。
本発明の抗体または抗体の活性断片によるGPVI又は血小板上のGPVIの血小板凝集に対する阻害作用を検出する工程は、前述のin vitroアッセイ系の他、in vivoアッセイ系を用いることも可能である。ここでいうin vivoアッセイ系とは、生体に本発明の抗体または抗体の活性断片を投与し、当該抗体または抗体の活性断片が生体の機能やステータスに与える影響を検出する評価系を意味する。たとえば、コラーゲン投与モデル動物に本発明の抗体または抗体の活性断片を投与し、病態の重篤度の指標に与える影響を評価する系が例として挙げられる。
以下に、実施例をもって本発明を一層具体的に説明するが、これらは一例として示すものであり、本発明はこれらにより何等限定されるものではない。また、以下の記載において用いる略号は、当該分野における慣用略号に基づくものである。
[実施例1] ヒト可溶型GPVI−Fcの作製
in vitro immunization用の抗原及びスクリーニング用抗原として用いるため、ヒトGPVIの細胞外ドメインとヒトIgGのFcフラグメントとの融合蛋白質(GPVI−Fc)を作製した。なお、DNA操作は特に断りのない限り、モレキュラークローニング第二版(Molecular Cloning,A Laboratory Manual 3rd ed.,Joseph S.,et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001))にしたがって行った。
GPVI−Fc発現プラスミドは、以下の手順により遺伝子工学的に作製した。まず、江角らがクローニングしたヒトGPVI cDNAを組込んだプラスミドpBK−CMV−GPVI−1(Biochem.Biophys.Res.Commun.2000 Oct 14;277(1):27−36)を鋳型とし、センスプライマー1(配列番号33。5’末端側に制限酵素XbaI認識配列を含む)およびアンチセンスプライマー1(配列番号34。5’末端側に制限酵素BamHI認識配列を含む)を用いてPCRを行い、ヒトGPVI細胞外ドメイン(269アミノ酸)をコードするcDNAを得た。一方、ヒトIgGFcドメインcDNAが含まれるプラスミドpM1304(WO97/42319に記載)を鋳型としPCRを行い、あらためてGPVI細胞外ドメインにインフレームで連結可能となるヒトIgGFcドメイン(506アミノ酸)をコードするcDNAを得た。このPCRのためのセンスプライマー2(配列番号35)は、ヒトIgGFcドメインN末端側をコードするcDNA配列を含み、さらにその5’末端側に制限酵素BamHI認識配列を配置して設計し、またアンチセンスプライマー2(配列番号36)はヒトIgGFcドメインC末端側に制限酵素KpnI認識配列を配置して設計したものを使用した。PCRにより得られた二つのcDNA断片を制限酵素で処理した後、哺乳動物細胞を宿主とする発現プラスミドであるpCAGGS(特許第2824434号公報)のクローニング部位に挿入した。すなわち、ヒトGPVI細胞外ドメインをコードするcDNA断片は制限酵素XbaIおよびBamHIで切断し、ヒトIgGFcドメインをコードするcDNA断片は制限酵素BamHIおよびKpnIで切断した。pCAGGSのクローニング部位にはリンカーを挿入し、適当な制限酵素切断部位(XbaI、KpnI)を付加した後に、ヒトGPVI細胞外ドメインをコードするcDNAおよびヒトIgGFcドメインをコードするcDNAがインフレームで連結させて挿入した。この工程を図1に示す。
得られた発現プラスミド(pCAGGS−GPVI−Fc)を基にバキュロウイルスへのトランスファーベクターおよび組換えウイルスを作製し、カイコ蛹での発現を行った。すなわち、pCAGGS−GPVI−Fcを制限酵素XbaIおよびHind IIIで切断することによりGPVI−FcをコードするDNA断片を切り出し、その末端をBlunting Kit(TAKARA)を用いて平滑末端とした。そのDNA断片をバキュロウイルスへのトランスファーベクターであるpYNGのSmaI部位に挿入し、ポリヘドリンプロモーターに対して正方向で挿入されているクローン(pYNG−GPVI−Fc)を選択した。この工程を図2に示す。そのクローンを基に組換えウイルスを作製し、ウイルス感染細胞でのGPVI−Fc蛋白質の発現をウエスタンブロッティングで確認した。最終的に作製したウイルス溶液をカイコ蛹に接種することにより、GPVI−Fcの発現を行った。
その結果、カイコ蛹磨砕液中に充分な量のGPVI−Fcの発現が認められ、その磨砕液をプロテインAカラム(Prosep−A、ミリポア)に供することによりGPVI−Fcの精製を行った。
[実施例2] 抗GPVI自己抗体を有するヒトの末梢血リンパ球を用いた抗GPVIモノクローナルヒト抗体の作製
抗GPVIモノクローナルヒト抗体はGPVIに対する自己抗体を有していることが確認されている供血者のリンパ球とミエローマ細胞を融合し、以下のように調製した。まず、書面にて同意を得た供血者から無菌的に採血したヘパリン加血液6mlを、Ficoll−Plus(Amersham Pharmacia Biotech AB)を3ml加えたLeucosep(Greiner)に重層し、1000gにて遠心し、リンパ球分画を回収した。得られたリンパ球分画をダルベコPBS(以下、D−PBSと記載する場合がある)にて800gで2回遠心洗浄後、10%FCS(ウシ胎児血清)を含むHybridoma−SFM(Invitrogen)に懸濁し、7.4×10個の細胞を得た。
前記リンパ球分画に、PHA−L(Sigma)を2.5μg/ml、LPS(DIFCO)を20μg/ml、実施例1記載の精製GPVI−Fcを10μg/mlとなるようにそれぞれ添加し、細胞濃度は1×10個/mlとなるように調製し3日間培養しリンパ球の活性化を行った。なお、培養時に、さらにIL−4(PeproTech)を400U/mLを添加し、また、培養期間を8日間にする等、適宜条件を微調整し、リンパ球の活性化を試みた。細胞融合は安藤ら(単クローン抗体実験操作法入門、安東民衛・千葉丈/著、講談社)にしたがい、活性化したヒトリンパ球とマウスミエローマ細胞(SP2/O−Ag14、ATCC CRL1581)を4:1で混合し50%ポリエチレングリコール(Sigma)により細胞を融合した。融合後、10%FCS、1×HAT(Invitrogen)を含むHybridoma−SFMに懸濁し、10日間培養後に、増殖したハイブリドーマの培養上清をサンプリングし、目的の抗体を産生しているハイブリドーマをELISA法によりスクリーニングした。
すなわち、精製GPVI−Fcを1ウエルあたり0.25μg添加して固相化したイムノプレート(Maxisorb、NUNC)にハイブリドーマの培養上清50μLを添加し37℃で1時間反応した。対照としてヒト精製Fc(Athens Research And Technology,Inc.)を同様に固相化したウエルを調製し、培養上清を添加し反応させた。反応終了後、各ウエルを洗浄し、次にペルオキシダーゼ標識抗ヒトカッパ抗体(DAKO、P129)またはペルオキシダーゼ標識抗ヒトラムダ抗体(DAKO、P130)を各ウエルに添加した。37℃1時間反応後、同様に洗浄し、TMB発色液(BioFix)を各ウエルに添加し10分反応後、0.5M硫酸溶液を添加し反応を停止した。続けてプレート吸光度計により450nmの吸光度を測定し、精製ヒトFcでは吸光度が上昇せず、GPVI−Fcを固定化したウエルのみで吸光度が上昇する、すなわち抗GPVI抗体を産生しているハイブリドーマが存在するウエルを選択した。
さらに、限界希釈法により培養を行い単一クローンを得た。すなわち、10日間培養後の培養液について前記と同様にスクリーニングを行い、抗GPVIモノクローナルヒト抗体を産生するハイブリドーマを得た。
選択したハイブリドーマを10%FCSを含むHybridoma−SFMで培養後、無血清化し抗体を産生させた。IgM抗体はマニュアルに従いProsep−ThiosorbMカラム(MILLIPORE)により精製し、IgG抗体はProsep−Aカラム(MILLIPORE)を用いて精製した。精製抗体は0.076M リン酸緩衝液(PBS)(pH6.4)で透析し、280nmの吸光度より濃度を算出した。
[実施例3] 作製した抗GPVIモノクローナルヒト抗体のタイピング
実施例2で得られた抗体のタイピングはHuman IgG Subclass Profile ELISA Kit(Zymed Laboratories)及びウエスタンブロティングにより行った。ELISAはマニュアルに従い、抗体の希釈液をサンプルとして使用した。キットで検出されなかった抗体は、それぞれ約1μgを4〜20%のSDS−PAGEにより分離後、PVDF膜(MILLIPORE)に転写し、ウエスタンブロッティングを行った。すなわち、PVDF膜をブロッキング後、ペルオキシダーゼ標識ウサギ抗ヒトIgM抗体(P0322、DAKO)と反応した。洗浄後、ECL試薬(Amersham Pharmacia Biotech AB)と反応させ、ライトキャプチャ(ATTO)により反応するバンドを検出した。得られた抗GPVI抗体のタイビング結果を表1に示した。
Figure 2005007800
[実施例4] 抗GPVIモノクローナルヒト抗体のGPVI結合活性の測定(ELISA法)
実施例2で得られた精製抗体のGPVI結合活性を、実施例2に記載のELISA法にて測定した。実施例2においてハイブリドーマの培養上清の代わりに、実施例2で調製した精製抗GPVIモノクローナルヒト抗体20ngを添加し、対照として精製ヒトIgM(Cappel)を使用した。
その結果、図3に示すように対照として使用したヒトIgMでは吸光度が上昇しないのに対し、選択されたハイブリドーマの産生する精製抗GPVIモノクローナルヒト抗体では、いずれも顕著な吸光度上昇が認められ、調製した抗体が特異的にGPVIを認識していることが確認された。
[実施例5] 抗GPVIモノクローナルヒト抗体によるGPVI−Fcのコラーゲンへの結合抑制の検討
実施例2で得られた抗体が特異的にGPVIとコラーゲンとの結合を阻害していることを確認する目的で蛋白相互作用解析装置(BIACORE3000)を用いた解析を行った。まず、ヒトコラーゲンTypeI(生化学工業)をBIACORE社のマニュアルに従い、CM5チップ(BIACORE)上にコラーゲンを6303RU(Resonance Unit)固定化した。ここでRUはBIACORE装置で使用されるレスポンスを表す単位であり、1000RUは約1.2ngの物質が結合したことを示す。GPVI−Fcと、精製ヒトIgMまたは精製抗GPVI抗体とをそれぞれ50μg/mlとなるように混合し、コラーゲン固定化チップにインジェクトした。
[実施例6] ヒト血小板凝集能に及ぼす抗体の影響
文書により同意を得た健常人より採血した血液から常法(Takayama H et al.,Biochemical and Biophysical Research Communications,174,pp.922−927(1991))に準じて血小板を調製し、終濃度約2×10〜3×10個/mLで使用した。血小板凝集能の測定は、Ezumi Y et al.(Blood,99,pp.3250−3255(2002))に準じて以下のように実施した。被検物質である実施例2で得た抗体またはその溶媒を添加した後、37℃で5分間インキュベートした。さらにCaCl溶液を終濃度で1mMとなるように添加し、37℃で撹拌しながら3分間インキュベートした。コラーゲン(NYCOMED PHARMA GMBH)の溶液を終濃度で3ないし4μg/mLとなるように加え、血小板凝集能測定装置(興和株式会社 PA−200)にて光透過率を経時的に測定する事により、抗体のコラーゲン惹起血小板凝集抑制作用を測定した。その結果を表2に示した。なお、血小板凝集の測定結果は、光透過率が最大となった時点での透過率(最大凝集率)で表した。
次に、コラーゲンの代わりに血小板凝集惹起物質としてヒトトロンビン(Sigma)を0.3単位/mLの濃度になるように添加し、同様に抗体の血小板凝集へ及ぼす影響を測定した。その結果、10μg/mLの抗体濃度における最大凝集率は、#2−4抗体の場合は96%であった。
さらに、前記の測定において、コラーゲン等の血小板凝集惹起物質を添加せずに、被検物質(抗体)単独での血小板凝集惹起作用を測定した結果、10μg/mLの抗体濃度における最大凝集率は、#2−4抗体の場合は3%であった。
以上の結果から、#2−4抗体は、単独で血小板凝集惹起作用は有さず、コラーゲンによる血小板凝集のみを特異的に抑制する事が観察された。
Figure 2005007800
[実施例7] 抗GPVIモノクローナルヒト抗体の解離定数の測定
実施例6で血小板凝集抑制活性が確認された抗体の解離定数を蛋白相互作用解析装置(BIACORE3000)を用いて測定した。実施例1記載の精製GPVI−FcをBIACORE社のマニュアルに従い、CM5チップ上に固定化した。#2−4抗体についてBIACORE3000のWizard Programにて測定し、BIACORE社のBIAevaluationソフトを用いて解析したところ、#2−4抗体の解離定数(K)は4.13×10−Mと算出された。
[実施例8] 抗GPVI抗体のCDRアミノ酸配列の決定
実施例2のELISA法によるスクリーニングにて選択されたハイブリドーマを実施例2に従って培養した。細胞濃度が2×10個/mlになった段階で培養液を回収し、回収した細胞よりTRIzol(Invitrogen)を用いてmRNAを抽出した。次に、Superscript First−strand synthesis System II(Invitrogen)のマニュアルに従って、mRNAからオリゴdTプライマーにより一本鎖cDNAを合成した。論文(J.Immunol.Methods 1995 Feb 27;179(2):203−14およびJ.Mol.Biol.1991 Dec 5;222(3):581−97)の情報を参考にして重鎖および軽鎖可変領域を増幅させるPCRプライマー(配列は表3に記載)を合成し、先に調製したハイブリドーマ由来の一本鎖cDNAを鋳型としてPCRを行った。増幅されたDNAのバンドを2%アガロースを用いて確認後、PCR産物をスピンカラム(Sigma)を用いて精製した。精製されたPCR産物とpT7BlueTベクター(Novagen)を混和し、Ligation kit verII(TAKARA)を用いて16℃、30分でライゲーション反応を行った。その反応液を用いてコンピテントセルE.coli(JM109、TAKARA)にトランスフォーメーションを行い、X−Gal、IPTGを含むLBプレートに播種し、1晩培養した。出現した白コロニーをピックアップし、Ex Taq polymerase(TAKARA)、U−19mer primer(配列は表3に記載)、T7 promoter primer(配列は表3に記載、Novagen)を用いて、コロニーダイレクトPCRでインサートがベクターに挿入されていることを確認した。次に、インサートが確認されたコロニーをLB培地で一晩培養し、QIAGEN plasmid mini kit(QIAGEN)を用いてプラスミドを精製した。精製したプラスミドはU−19mer primer、T7 promoter primerを用いてDYEnamic ET terminator cycle sequencing kit(アマシャムバイオサイエンス)により反応後、シークエンサーABI PRISM3100(アプライドバイオシステムズ)を用いて解析を行った。
決定したCDR配列を表4に示した。なお、#2−4のクローンのVL CDR3をコードする塩基配列(配列番号28)のうち31番目のグアニンは実際には検出されていないが、他のクローンの解析結果よりグアニンであることが予想される。この予想に基づいて、#2−4のクローンのVL CDR3(配列番号12)およびVL CDR(配列番号16)のアミノ酸配列を記載している。
Figure 2005007800
Figure 2005007800
Figure 2005007800
なお、表5および表6に、#2−4および#2−6のクローンのH鎖およびL鎖可変領域のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列をそれぞれ示し、表7に#2−4および#2−6のクローンのCDRのヌクレオチド配列を示す。
Figure 2005007800
Figure 2005007800
Figure 2005007800
[実施例9] 遺伝子組替えによるヒト抗体の生産
(1)組換えヒトIgG発現プラスミドの構築
データベース情報を参考にヒトIgG重鎖遺伝子の翻訳開始コドンのATGを含むようなセンスプライマーおよび翻訳中止コドンを含むアンチセンスプライマーを作製し、HumanSpleen5’−StretchcDNALibrary(クローンテック社製)を鋳型としてPCRを行う。増幅したDNA断片をヒトIgG遺伝子をpT7Blue(Novagen)に組み込み塩基配列を確認する。ヒトIgG遺伝子の内部を切断しない適切な制限酵素によりヒトIgG遺伝子をpT7Blueから切り出した後、発現プラスミドであるpCAGGSのクローニング部位に挿入し、ヒトIgG重鎖発現プラスミドの構築を行う。なお、ヒトIgG軽鎖発現プラスミドの構築も重鎖の場合と同様の方法で行う。
(2)抗体遺伝子のクローニング
ハイブリドーマ#2−6を培養し、細胞を調製する。得られた細胞をD−PBS(Sigma)で洗浄後、total RNAをTRIzol Reagent(Invitrogen)を用いて単離精製する。次にOligo−dTプライマーとSuperScriptII system (Invitrogen)を用いて一本鎖cDNAを合成する。重鎖および軽鎖可変領域を増幅させるPCRプライマーを合成し、ハイブリドーマ由来の一本鎖cDNAを鋳型としてPCRを行う。増幅したDNA断片をpT7Blue(Novagen)に組み込み塩基配列の確認を行う。
(3)ヒト−ヒトキメラ抗体発現プラスミドの構築
ヒトIgG遺伝子の重鎖可変領域を切り出すことができる適当な制限酵素を用いて重鎖可変領域を切り出し、ハイブリドーマ由来重鎖可変領域と置き換える。この時、ハイブリドーマ由来重鎖可変領域のDNA断片は、挿入する制限酵素切断部位と同じ配列を含むプライマーによりPCRで増幅させる。ハイブリドーマ由来軽鎖可変領域を有する組換えヒトIgG発現プラスミドの構築も重鎖の場合と同様の方法で行う。
(4)ヒト−ヒトキメラ抗体産生クローンの選択
CHO(CCL−61)又はSP2/O−ag14(ATCC CRL1581)に導入し、培養後上清に産生される目的抗体をGPVIに対する結合活性により選択する。具体的には、先ず、キメラ抗体重鎖発現プラスミド、軽鎖発現プラスミド、pSV2−neoをそれぞれ4μg(計12μg)とトランスフェクション試薬であるFuGENE6(ロシュ・ダイアグノスティクス)60μgLを混合し、しばらく清置する。次に培養面積150cmの培養用フラスコにおいてセミコンフルエントの状態まで培養した細胞の培養液中にプラスミドとFuGENEの混合液を添加する。2、3日の培養後、細胞を96wellマイクロプレートに0.7個/wellとなるように播種し、0.2mg/mlG−418を含む培地にてさらに2、3週間の培養を行う。コロニーが形成されたwellから培養上清を回収し、EIAにてGPVIとの結合活性を調べ、結合活性を有するクローンを得る。
(5)ヒト−ヒトキメラ抗体の産生
ヒト−ヒトキメラ抗体産生クローンを血清入りの培地で培養し、コンフルエントになった段階で無血清培地(Hybridoma−SFM、Invitrotec)と交換した後、さらに2日間の培養を行う。得られた培養上清をプロテインAカラム(Prosep−A、ミリポア)で精製し、精製キメラ抗体を得る。
[実施例10] ハイブリドーマ由来抗GPVI抗体のIgG4化およびFab化の作製
(1)材料および装置
用いた材料および装置を以下に示した。
・プライマー(SIGMA Genosys Japanにて合成)
Figure 2005007800
Figure 2005007800
・PCR反応用酵素
Ex Taq(TAKARA BIO INC.)
10X反応バッファーおよびdNTP mixtureは付属のものを使用
・ゲノムDNA
HeLa genome lot.N34707−1(BD Biosciences Clontech)
マウス ゲノムDNA(B6マウス尾部より抽出)
・PCR装置
DNA Engine(MJ RESEARCH,INC.)
・アガロースゲル電気泳動
SeaKem GTG Agarose(TAKARA BIO INC.)
サブマリン型電気泳動装置(ADVANCE)
50X TAE(2mol/L Tris−acetate,0.05mol/L EDTA)(NIPPON GENE)
分子量マーカー(StyI消化λDNA断片)
・ゲルからのDNA断片抽出キット
QIAEX II(QIAGEN K.K.)
・哺乳細胞用発現ベクター
pEF2cew(pEF−BOSのEFプロモーター上流に、CMVエンハンサーを付加した改良型発現ベクター)
・TAクローニング用ベクター及びライゲーション用試薬
pT7BlueT(NOVAGEN)
TaKaRa Ligation Kit ver.2(TAKARA BIO INC.)
・E.coli Competent cell JM109(TAKARA BIO INC.)
・プラスミド精製キット(QIAGEN K.K.)
・シークエンス用キットおよび解析装置
DYEnamic ET Terminator Cycle Sequencing Premix Kit lot.1767(Amersham Biosciences)
ABI3100 genetic analyzer(Applied Biosystems)
・培養液
ダルベッコMEM培地(Sigma)
・トランスフェクション用試薬
FuGENE6(ロシュダイアグノスティックス)
(2)実験方法
用いた主な実験方法を以下に示した。
・PCR反応
酵素付属の取り扱い説明書に従って行った。以下に、反応液の組成例を示した。
反応液
TaKaRa Ex Taq(5units/μL) 0.25μL
10X Ex Taq Buffer 5μL
dNTP Mixture(2.5mM each) 4μL
human kidney first strand cDNA 1μL
sense primer(10pmol/μL) 1μL
anti−sense primer(10pmol/μL) 1μL
O 37.75μL
(a)アガロースゲル電気泳動
まず、0.8%濃度のアガロースゲルを作製した。これを1x TAEを満たした泳動層に置き、ウエルにサンプル5μLをアプライ後、135Vで15分間泳動を行った。泳動終了後、ゲルをエチジウムブロマイドで染色し、さらにUV照射することでバンドを検出した。尚、分子量マーカーを同時に泳動した。
(b)ゲルからのDNA断片抽出
目的とするバンドを剃刀で切り出し、QIAEX IIキットを用いてゲル片から抽出を行った。方法は付属の取扱説明書に従った。抽出されたDNA断片は20μLの滅菌水に溶解した。
(c)ライゲーション反応
抽出を終えたDNA断片1μLとクローニング用ベクターのpT7BlueTを1μL、およびligation kit ver.2のI液2μLを混和し、室温で15分間静置することで行った。
(d)大腸菌への形質転換
コンピテント大腸菌50μLを氷上で融解し、ライゲーション反応産物4μLを加え、そのまま氷上に30分間静置した。42℃で45秒間熱ショックを与え、終濃度50μg/mLアンピシリン含有LBプレート上に塗布し、37℃で一晩インキュベートした。
(e)プラスミドの精製およびシークエンス反応
それぞれキットの取り扱い説明書に従って行った。
(f)トランスフェクション
FuGENE6の取り扱い説明書に従って行った。6穴プレートの場合、トランスフェクション前日にCOS−1細胞を1.5x10^5cells/mLの密度で各ウェルに2mL植え込んでおく。翌日、97μLのダルベッコMEM培地に3μLのFuGENE6と1μgの発現プラスミドを混和し15分以上静置した後、2mLの無血清ダルベッコMEM培地に滴下し、この培養液と交換することで、トランスフェクションを行った。
(3)重鎖可変領域および軽鎖をコードする遺伝子のクローニング
1)各ハイブリドーマから抽出した全RNAを、オリゴdTプライマーを用いた逆転写反応により、一本鎖cDNAを合成した。次に、以下に示す各反応により、各重鎖可変領域および軽鎖をコードする遺伝子断片をそれぞれ増幅した。
a)#2−4 一本鎖cDNAを鋳型とし、プライマー(HV3−11−aおよびIgM−1)を用いたPCR反応で重鎖可変領域のcDNAを特異的に増幅した。一方、プライマー(IGLV1−51−aおよびIgL−b)を用いた1回目のPCR反応を行い、次にその反応産物を鋳型とし、プライマー(IGLV1−51−bおよびIgL−a)を用いた2回目のPCR反応(nested−PCR)を行うことにより、軽鎖cDNAを増幅した。
b)#2−6 一本鎖cDNAを鋳型とし、プライマー(HV3−11−aおよびIgM−1)を用いたPCR反応で重鎖可変領域のcDNAを特異的に増幅した。同様に、プライマー(IGLV2−14−aおよびIgL−b)を用いたPCR反応を行い、軽鎖cDNAを増幅した。
2)各増幅断片をpT7−BlueTベクターにクローニングし、配列を確認した。#2−4の重鎖可変領域を有するプラスミドをpT7−#2−4H、軽鎖を有するものをpT7−#2−4λとし、#2−6も同様に、それぞれpT7−#2−6H、pT7−#2−6λとした。
(4)重鎖定常領域(Cγ4)をコードする遺伝子のクローニング
HeLaゲノムDNAを鋳型とし、以下のプライマー対でPCR反応を行った。その結果、IgG4−aおよびIgG4−dではCH1ドメイン、IgG4−cおよびIgG4−gではヒンジ部分、IgG4−fおよびIgG4−iではCH2ドメイン、IgG4−hおよびIgG4−kではCH3ドメインというように、各ドメインをコードする遺伝子領域が増幅された。次に、これら4種の増幅産物を混合し、プライマーIgG4−mおよびIgG4−jを用いたPCR反応を行うことで、各ドメインが連結された増幅産物を得た。この増幅産物をpT7−BlueTベクターにクローニングし、重鎖定常領域(Cγ4)をコードする配列であることを確認し、pTK−2232とした。
(5)抗体発現用の重鎖発現プラスミドの構築
pT7−#2−4HおよびpT7−#2−6Hの重鎖可変領域をコードする遺伝子領域を、プライマー(M4およびHchainREV−ScaI)を用いたPCR反応で増幅した後、その増幅産物を制限酵素EcoR IおよびSca Iで切断することで、断片Aを調製した。
一方、pTK−2232を制限酵素Eco 47IIIおよびBam HIで切断し、重鎖定常領域(Cγ4)をコードする遺伝子断片Bを調製した。
これらの断片を、EcoR IおよびBam HIで切断して調製した発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に、断片A+断片Bとなるように連結し、各重鎖発現プラスミドを構築した。配列を確認後、pTK−#2−4γおよびpTK−#2−6γとした。
(6)Fab発現用の重鎖発現プラスミドの構築
▲1▼Fab重鎖のみを発現するプラスミドの構築
pT7−#2−4HおよびpT7−#2−6Hの重鎖可変領域をコードする遺伝子領域を、プライマー(M4およびHchainEco47NheI)を用いたPCR反応で増幅した後、その増幅産物を制限酵素EcoR IおよびNhe Iで切断することで、断片Cを調製した。
一方、pTK−2232を鋳型とし、プライマー(IgG4−mおよびIgG4−n)を用いたPCR反応を行い、CH1ドメインの直後に停止コドンを有するCH1遺伝子断片を増幅した。このCH1増幅断片をpT7−BlueTベクターにクローニングし、pT7−IgG4mnを構築した。このpT7−IgG4mnを制限酵素Nhe IおよびBgl IIで切断し、断片Dを調製した。
これらの断片を、EcoR IおよびBam HIで切断して調製した発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に、断片C+断片Dとなるように連結し、各Fab重鎖のみを発現するプラスミドを構築した。配列を確認後、pTK−#2−4FabおよびpTK−#2−6Fabとした。
▲2▼C末端にヒスチジンタグ(His−tag)を有するFab重鎖(Fab−His)を発現するプラスミドの構築
pTK−2232を鋳型とし、プライマー(IgG4−mおよびIgG4−t)を用いてPCR反応を行い、CH1ドメインの直後にHis−tagを有するCH1遺伝子断片を増幅した。このCH1増幅断片をpT7−BlueTベクターにクローニングし、pT7−IgG4mtを構築した。このpT7−IgG4mtを制限酵素Nhe IおよびBam HIで切断し、断片Eを調製した。
これらの断片を、EcoR IおよびBam HIで切断して調製した発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に、断片C+断片Eとなるように連結し、C末端にHis−tagを有するFab重鎖を発現するプラスミドを構築した。配列を確認後、pTK−#2−4Fab−HisおよびpTK−#2−6Fab−Hisとした。
(7)軽鎖発現プラスミドの構築
各軽鎖遺伝子を有するプラスミド(pT7−#2−4λおよびpT7−#2−6λ)を、軽鎖部分を切断しない適当な制限酵素(例えばEco RIおよびXba I等)で切り出し、断片Fを調製した。
この断片Fを同じ制限酵素で切断して調製した発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に連結し、各軽鎖発現プラスミドを構築した。配列を確認後、pTK−#2−4λおよびpTK−#2−6λとした。
(8)組換え抗体およびFabの発現
1)COS−1細胞は10%胎仔ウシ血清入りのダルベッコMEM培地で継代し、トランスフェクション前日に、1.5x10^5cells/mLの密度で培養容器に植え込んだ。翌日、重鎖(あるいはFab)発現プラスミドおよび軽鎖発現プラスミドをトランスフェクション試薬(FuGENE6、ロシュダイアグノスティックス)と適当量混和した後に、無血清のダルベッコMEM培地に滴下し、これを培養液と交換することで、コトランスフェクションを行った。
その結果、pTK−#2−4γおよびpTK−#2−4λをコトランスフェクションした場合には、組換えIgG4抗体であるR#2−4抗体を培養液中に分泌発現させることができた。同様に、pTK−#2−6γおよびpTK−#2−6λを用いることでR#2−6抗体を、pTK−#2−4FabおよびpTK−#2−4λ、あるいはpTK−#2−6FabおよびpTK−#2−6λを用いることで、組換えFab(R#2−4FabおよびR#2−6Fab)を、pTK−#2−4Fab−HisおよびpTK−#2−4λ、あるいはpTK−#2−6Fab−HisおよびpTK−#2−6λを用いることで、His−tagを有する組換えFab(R#2−4Fab−HisおよびR#2−6Fab−His)を培養液中に分泌発現させることができた。
2)5% CO存在下、37℃で2〜3日間培養し、培養液を回収した。
(9)組換え抗体の精製
組換えIgG抗体の精製
培養液からの、組換えIgG4抗体(R#2−4抗体およびR#2−6抗体)の精製は、Prosep−Aカラム(MILLIPORE)を用いて行い、PBS(pH7.4)で透析後、280nmの吸光度より濃度を算出した。
組換えFabの精製
1)培養液からの、組換えFab分子(R#2−4FabおよびR#2−6Fab)の精製は、抗ヒトlambda軽鎖抗体カラム(自家作製)を用いて行った。
2)培養液からの、His−tagを有する組換えFab分子(R#2−4Fab−HisおよびR#2−6Fab−His)の精製は、先ずHi−Trap Chelating HP(Amersham)を用いて1回目の精製を行った後、抗ヒトlambda軽鎖抗体カラムを用いて2回目の精製を行うことで達成した。
3)全てのFabは精製後、PBS(pH7.4)で透析し、280nmの吸光度より濃度を算出した。尚、血小板凝集阻害実験に使うFabは生理食塩水で透析した。
[実施例11] ヒトGPVI−マウスFc融合蛋白質の作製
(1)GPVI−mFc融合蛋白発現プラスミドの構築
1)マウスゲノムDNAを鋳型とし、以下のプライマー対でPCR反応を行った。その結果、mIgG2c−aおよびmIgG2c−cではCH1ドメイン、mIgG2c−bおよびmIgG2c−eではヒンジ部分、mIgG2c−dおよびmIgG2c−gではCH2ドメイン、mIgG2c−fおよびmIgG2c−hではCH3ドメインというように、マウスイムノグロブリン(mIgG2c)重鎖定常領域の各ドメインをコードする遺伝子領域が増幅された。次に、これら4種の増幅産物を混合し、プライマーmIgG2c−aおよびmIgG2c−hを用いたPCR反応を行うことで、各ドメインが連結された増幅産物を得た。この増幅産物をpT7−BlueTベクターにクローニングし、重鎖定常領域(Cγ2c)をコードする配列であることを確認し、pT7−mIgG2cとした。
2)このpT7−mIgG2cからマウスFc領域をコードする遺伝子断片を制限酵素Bam HIおよびKpn Iで切り出し、断片Hを調製した。一方、pCAGGS−GPVI−Fcプラスミドから、ヒトGPVIの細胞外ドメインをコードする遺伝子断片を制限酵素Xba IおよびBgl IIで切り出し、断片Iを調製した。これらの断片を、Xba IおよびKpn Iで切断して調製した発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に、断片H+断片Iとなるように連結し、ヒトGPVIとマウスFc融合蛋白(GPVI−mFc)を発現するプラスミドを構築した。配列を確認後、pTK−2249とした。
(2)GPVI−mFc融合蛋白質の発現および精製
1)COS−1細胞は10%胎仔ウシ血清入りのダルベッコMEM培地で継代し、トランスフェクション前日に、1.5x10^5cells/mLの密度で培養容器に植え込んだ。翌日、pTK−2249をトランスフェクション試薬(FuGENE6、ロシュダイアグノスティックス)と適当量混和した後に、無血清のダルベッコMEM培地に滴下し、これを培養液と交換することで、トランスフェクションを行った。
2)5% CO存在下、37℃で2〜3日間培養し、培養液を回収した。
3)培養液からの、GPVI−mFc融合蛋白質の精製は、Prosep−Aカラム(MILLIPORE)を用いて行い、PBS(pH7.4)で透析後、280nmの吸光度より濃度を算出した。
[実施例12] 各種抗GPVI抗体のGPVI結合活性の測定(Cell cytometry)
健常人より採血した血液から遠心分離により血小板分画を調製した。5×10の血小板を5%ヒト血漿、0.5%非働化胎仔ウシ血清(FBS)含有PBS−、50μLに懸濁し、実施例10で作製した各種組換抗GPVIヒト抗体(IgG4)2μgを添加後、室温1時間インキュベートした。0.5%非働化FBS含有PBS−、1mLで2回洗浄後、0.5%非働化FBS含有PBS−、50μLに再懸濁し、1μgの抗ヒトIgG抗体FITC標識抗体を加えた後、室温1時間インキュベーションした。0.5%非働化FBS含有PBS−、1mLで2回洗浄後、Cytometric FC500(ベックマンコールター)でFITC陽性血小板数を測定した。
この結果、R#2−6抗体を反応させた血小板は90%以上が、またR#2−4抗体では68%がFITC陽性細胞であった。
なお、図4は、ヒト末梢血より調製した血小板に組換抗GPVIヒト抗体(R#2−4およびR#2−6)が結合することを示す図である。図4中、白抜きのヒストグラムは陰性対照としたヒト全IgGを反応させた際の蛍光強度分布を示す。灰色で示したヒストグラムはR#2−4あるいはR#2−6抗体を反応させた際の蛍光強度分布を示す。
[実施例13] 各種抗GPVI抗体のGPVI結合活性測定(ELISA法)
GPVI−hFcキメラタンパク質あるいはGPVI−mFcキメラタンパク質をPBS−で3μg/mLに調製し、ELISA用96wellプレートに50μL/wellずつ添加し、37℃、2時間インキュベーションすることにより固相化した。400μL/wellのPBS−で5回洗浄した後、2%スタビリガード/PBS−で室温1時間ブロッキング処理した。実施例10で調製した各種組換抗GPVIヒト抗体(IgG4)をGPVI−Fc固相化プレートに10μg/mLの濃度で添加し、室温2時間反応させた。0.05%Tween20含有PBS−で3回、PBS−で2回洗浄したのち、二次抗体(抗ヒトκ−軽鎖抗体HRP標識あるいは抗ヒトλ_軽鎖抗体HRP標識)をそれぞれPBS−で1000倍希釈、2000倍希釈し、各wellに添加、室温2時間インキュベーションした。0.05%Tween20含有PBS−で3回、PBS−で2回洗浄したのち、TMB溶液を添加し、室温20分発色させ、1M硫酸を加え発色を停止させて、450nmの吸光度を測定した。
この結果、陰性対照としたヒト全IgGではGPVI−hFcとほとんど結合しないが、R#2−4およびR#2−6抗体は10μg/mLでGPVI−hFcに対して著明な結合活性を示した(図5)。また、R#2−6およびR#2−4抗体はGPVI−mFcにも親和性を示した。
[実施例14] 全血及び血小板に及ぼす抗GPVI抗体単独の影響
(1)全血を用いた血餅形成における抗GPVI抗体の影響
健常人より抗トロンビン剤を用いて採血した血液、2mLに各種GPVI抗体を最終濃度30μg/mLになるように添加し、37℃で3時間インキュベーションした。その後、目視により血餅形成を確認した。既知の抗GPVI抗体、例えば、自己免疫性血小板減少患者血中由来IgGは単独で血小板凝集を惹起するため(非特許文献2)、この系では凝固系が過度に活性化され血餅形成を引き起こすと考えられるが、コントロールIgG添加の場合と同様に、R#2−4及びR#2−6抗体添加のいずれにおいても血餅形成は全く認められなかった。
(2)血小板に及ぼす抗GPVI抗体の影響
実施例6に準じて、PRPを用いて、抗体単独での血小板凝集惹起作用を測定した。その結果、100μg/mLの濃度においてもR#2−4及びR#2−6抗体は単独ではヒト血小板凝集を惹起しなかった。
[実施例15] ヒトIgG化抗GPVI抗体による血小板のコラーゲン応答性に及ぼす効果
健常人より抗トロンビン剤用いて採血した血液、2mLに各種GPVI抗体を添加し、37℃で3時間インキュベーションした。その後、血小板を単離し、3×10^8platelets/mLに調製し、CaCl溶液を終濃度で1mMとなるように添加し、37℃で撹拌しながら3分間インキュベートした。コラーゲン溶液を終濃度で1〜2μg/mLとなるように加え、血小板凝集能測定装置(エー・シー・メディカル株式会社、MCMヘマトレーサー801)にて濁度を測定した。
この結果、30μg/mLのR#2−6またはR#2−4抗体で処理した血小板ではコラーゲンに対する血小板凝集能の顕著な低下が認められた。
Figure 2005007800
本発明の抗体は、ヒト血小板上のGPVIと特異的に結合することにより血小板凝集能を低下させるので、例えば抗血小板薬等の医薬として用いることができる。また、本発明のヒト抗体は、医薬としてヒトに投与しても異種抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体の持つ免疫原性がない点で有用である。本発明の抗体で単独でヒト血小板の凝集を惹起しないものは、例えばFabにする等の処理をせずにそのまま医薬として投与することができる。本発明の抗体は既存の抗体よりも低用量でコラーゲンによる血小板凝集を抑制することができ、より少ない用量で医薬として有効である。

Claims (9)

  1. ヒト血小板膜糖蛋白質VIと特異的に結合し、単独ではヒト血小板凝集を惹起しないヒト抗体またはその活性断片。
  2. ヒト血小板膜糖蛋白質VIと特異的に結合し、生体内に投与することでコラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制するヒト抗体またはその活性断片。
  3. ヒトGPVIと特異的に結合し、血小板上のGPVIとコラーゲンとの結合を特異的に阻害する、血小板上の機能的なGPVIを消失させる、あるいは、予めヒト血小板と接触させることによりヒト血小板がコラーゲンに応答して凝集する能力を低下もしくは欠如させる、いずれか一つ以上の作用を持つヒト抗体またはその活性断片
  4. ヒト血小板膜糖蛋白質VIに特異的に結合し、コラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制するが、単独ではヒト血小板凝集を惹起しないヒト抗体またはその活性断片。
  5. 配列番号47のアミノ酸配列をVH CDR1に、配列番号48のアミノ酸配列をVH CDR2に、配列番号49のアミノ酸配列をVHCDR3に、配列番号98のアミノ酸配列をVLCDR1に、配列番号99のアミノ酸配列をVLCDR2に、配列番号100のアミノ酸配列をVLCDR3に、それぞれ有する抗体もしくはその活性断片、または配列番号7のアミノ酸配列をVH CDR1に、配列番号8のアミノ酸配列をVHCDR2に、配列番号9のアミノ酸配列をVHCDR3に、配列番号10のアミノ酸配列をVLCDR1に、配列番号11のアミノ酸配列をVLCDR2に、配列番号12のアミノ酸配列をVLCDR3に、それぞれ有する抗体もしくはその活性断片。
  6. 請求項1ないし5の抗体またはその活性断片を産生する細胞。
  7. 請求項1ないし5の抗体またはその活性断片のH鎖及び/またはL鎖をコードする塩基配列を含有するポリヌクレオチド
  8. 請求項1ないし4の抗体またはその活性断片を有効成分として含有する医薬組成物。
  9. 組換えヒト−ヒトキメラ抗体の製造方法。
JP2005511937A 2003-07-18 2004-07-20 抗血小板膜糖蛋白質viモノクローナル抗体 Withdrawn JPWO2005007800A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199192 2003-07-18
JP2003199192 2003-07-18
PCT/JP2004/010596 WO2005007800A2 (ja) 2003-07-18 2004-07-20 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005007800A1 true JPWO2005007800A1 (ja) 2007-04-12

Family

ID=34074403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511937A Withdrawn JPWO2005007800A1 (ja) 2003-07-18 2004-07-20 抗血小板膜糖蛋白質viモノクローナル抗体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070025992A1 (ja)
EP (1) EP1647596A4 (ja)
JP (1) JPWO2005007800A1 (ja)
CN (1) CN100558895C (ja)
CA (1) CA2532781A1 (ja)
WO (1) WO2005007800A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425437B2 (en) * 1999-11-26 2008-09-16 Crucell Holland B.V. Vaccines against West Nile Virus
US7645592B2 (en) 2004-04-29 2010-01-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoprotein VI antibodies and methods of use thereof
EP1745076B1 (en) 2004-04-29 2012-06-13 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibodies specific for glycoprotein vi and methods of producing these antibodies
WO2006067122A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Crucell Holland B.V. Binding molecules capable of neutralizing west nile virus and uses thereof
US20090041783A1 (en) 2005-04-28 2009-02-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
CA2606450A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
WO2006120230A2 (en) 2005-05-12 2006-11-16 Crucell Holland B.V. Host cell specific binding molecules capable of neutralizing viruses and uses thereof
WO2006136601A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Crucell Holland B.V. Optimization of west nile virus antibodies
CA2646807A1 (en) 2006-03-31 2007-10-18 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel platelet activation marker and method for determination thereof
CA2881717C (en) 2006-06-06 2018-06-12 Cecilia Anna Wilhelmina Geuijen Human binding molecules having killing activity against staphylococci and uses thereof
WO2008017859A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Isis Innovation Limited Ligand for the g6b receptor on blood platelets
CL2008002153A1 (es) * 2007-07-24 2009-06-05 Amgen Inc Anticuerpo aislado o fragmanto de unión de antigeno del mismo que se une al receptor de il-18 (il-18r); molecula de ácido nucleico codificante; celula huesped que la comprende; composición farmaceutica; uso médico para tratar o prevenir una condición asociada con il-18r; método in vitro para inhibir la unión de il-18 al il-18r.
EP2215122A4 (en) * 2007-10-25 2011-03-09 Viventia Biotech Inc ANTIBODIES AGAINST A HNRNPG-ASSOCIATED CANCER-ASSOCIATED EPITOPE AND USES THEREOF
EP2212416A4 (en) * 2007-10-31 2013-01-09 Otsuka Pharma Co Ltd USE OF A GLYCOPROTEIN VI (GPVI) INHIBITOR
EP2313435A4 (en) * 2008-07-01 2012-08-08 Aveo Pharmaceuticals Inc FIBROBLAST GROWTH FACTOR RECEPTOR 3 (FGFR3) BINDING PROTEINS
JP5747370B2 (ja) * 2009-03-31 2015-07-15 国立大学法人浜松医科大学 高病原性口腔細菌の高感度検出法
WO2011014438A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 N.V. Organon Fully human antibodies to btla
UY33115A (es) * 2009-12-18 2011-07-29 Sanofi Aventis NUEVOS ANTICUERPOS ANTAGONISTAS Y SUS FRAGMENTOS Fab CONTRA GPVI Y SUS USOS
EP2397495A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-21 Sanofi Novel antagonist antibodies and their Fab fragments against GPVI and uses thereof
EP2336188A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Sanofi-Aventis Novel antagonist antibodies and their Fab fragments against GPVI and uses thereof
EP2615458A4 (en) 2010-09-07 2014-01-01 Mochida Pharm Co Ltd METHOD FOR DIAGNOSIS OF ALZHEIMER WITH A BLOOD SOLUBLE GPVI
CN103396492A (zh) * 2013-08-06 2013-11-20 安徽新标志科技有限公司 抗人血小板胶原蛋白受体的人源性单克隆抗体片段及其应用
KR101750411B1 (ko) * 2015-07-10 2017-06-27 한국생명공학연구원 엑소좀 단백질 eif3a 특이반응 오토항체검출용 항원 조성물 및 이를 이용한 간암진단법
AU2016331819B2 (en) * 2015-09-30 2023-08-24 Janssen Biotech, Inc. Agonistic antibodies specifically binding human CD40 and methods of use
CN114874322A (zh) 2016-03-10 2022-08-09 维埃拉生物股份有限公司 Ilt7结合分子及其使用方法
WO2018141909A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Acticor Biotech Inhibition of platelet aggregation using anti-human gpvi antibodies
WO2019219765A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Morphosys Ag Antibodies targeting glycoprotein vi

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE340590T1 (de) * 1994-07-13 2006-10-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Gegen menschliches interleukin-8 gerichteter, rekonstituierter menschlicher antikörper
US20040001826A1 (en) * 1999-06-30 2004-01-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Glycoprotein VI and uses thereof
US7291714B1 (en) * 1999-06-30 2007-11-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Glycoprotein VI and uses thereof
JP4222835B2 (ja) * 2001-03-14 2009-02-12 株式会社Dnaチップ研究所 癌の予測方法
GB0130543D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Univ Cambridge Tech Human antibodies and their use
DE60333228D1 (de) * 2002-12-02 2010-08-12 Amgen Fremont Inc Gegen den tumor nekrose faktor gerichtete antikörper und deren verwendungen

Also Published As

Publication number Publication date
US20070025992A1 (en) 2007-02-01
WO2005007800A3 (ja) 2005-03-31
CA2532781A1 (en) 2005-01-27
CN100558895C (zh) 2009-11-11
WO2005007800A2 (ja) 2005-01-27
EP1647596A4 (en) 2008-02-13
CN1852981A (zh) 2006-10-25
EP1647596A2 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005007800A1 (ja) 抗血小板膜糖蛋白質viモノクローナル抗体
US7977461B2 (en) Anti-platelet membrane glycoprotein VI monoclonal antibody
JP6684369B2 (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対する最適化されたモノクローナル抗体
EP1876240B1 (en) Anti-human platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
KR101692085B1 (ko) 조직 인자 경로 억제제 (tfpi)에 대한 모노클로날 항체
AU2006315037B2 (en) Anti-alpha2 integrin antibodies and their uses
TW201741340A (zh) Cd47抗體及使用其之方法
TW200938630A (en) Humanized antibodies specific for von willebrand factor
US7858089B2 (en) Antibodies binding to the A2 domain of FVIII and inhibiting coagulation activity
JP4860877B2 (ja) シアロアドへジンファクター−2抗体
JP5224707B2 (ja) 抗血小板膜糖蛋白質viモノクローナル抗体
CN115611986A (zh) 针对人活化蛋白c的单克隆抗体及其制备和应用
RU2824515C1 (ru) Моноклональное антитело к активированному белку с человека и его получение и применение
JP2007527201A (ja) 抗インテグリン免疫グロブリン
JP6419664B2 (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対するモノクローナル抗体
AU2021410893A1 (en) Anti-epha4 antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100108