WO2005007800A2 - 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体 - Google Patents

抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005007800A2
WO2005007800A2 PCT/JP2004/010596 JP2004010596W WO2005007800A2 WO 2005007800 A2 WO2005007800 A2 WO 2005007800A2 JP 2004010596 W JP2004010596 W JP 2004010596W WO 2005007800 A2 WO2005007800 A2 WO 2005007800A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
human
gpvi
seq
amino acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/010596
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2005007800A1 (ja
WO2005007800A3 (ja
Inventor
Hiroshi Takayama
Kamon Shirakawa
Tooru Yamakawa
Tetsushi Kawahara
Original Assignee
Mochida Pharm Co Ltd
Hiroshi Takayama
Kamon Shirakawa
Tooru Yamakawa
Tetsushi Kawahara
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharm Co Ltd, Hiroshi Takayama, Kamon Shirakawa, Tooru Yamakawa, Tetsushi Kawahara filed Critical Mochida Pharm Co Ltd
Priority to CA002532781A priority Critical patent/CA2532781A1/en
Priority to US10/564,745 priority patent/US20070025992A1/en
Priority to JP2005511937A priority patent/JPWO2005007800A1/ja
Priority to EP04747959A priority patent/EP1647596A4/en
Publication of WO2005007800A2 publication Critical patent/WO2005007800A2/ja
Publication of WO2005007800A1 publication Critical patent/WO2005007800A1/ja
Publication of WO2005007800A3 publication Critical patent/WO2005007800A3/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Definitions

  • the present invention relates to an antibody against human platelet membrane glycoprotein VI (hereinafter sometimes abbreviated as GPVI) and cells producing the antibody.
  • GPVI human platelet membrane glycoprotein VI
  • Platelets play a very important role in blood coagulation and host defense, and their physiological role is being elucidated in various pathological conditions.
  • platelets have also been attracting attention for their ability to form hemostatic thrombi.For example, when vascular endothelial cells are damaged, collagen, which is a major matrix protein in the subendothelium, is exposed, and platelets adhere to them. . Next, platelets are activated by a signal from collagen, and finally platelet aggregates via fibrinogen. And, in some cases, it is attracting attention as a therapeutic target because it can cause pathological conditions such as thromboembolic disease.
  • antiplatelet drugs such as aspirin, ticlovidine, GPIIb / IIIa and gonistol have been used for the treatment and prevention of thrombosis based on platelet aggregation.
  • Many problems have been pointed out in terms of side effects, and the emergence of an excellent antiplatelet drug that does not have these problems, has sufficient safety, and has a reliable and appropriate action is desired.
  • Non-Patent Document 1 Hiroshi Takayama, Japanese Thrombus Journal of the Japan Society of Hemostasis, 2003, Vol. 14, No. 2, p. 75-81).
  • Non-patent Document 2 Tateo's Sugima ( Tateo Sugiyama), 5 others, Blood, (USA), 1987, Vol. 69, No. 6, p.
  • Non-patent Document 2 and Non-patent Document 3 Masaaki Moroi, 3 others, Journal of Clinical Investigation, (USA) ), 1989, Vol. 84, No. 5, p. 1440-1445).
  • Non-Patent Document 2 See Non-Patent Document 2
  • Takahashi et al. See Non-Patent Document 4
  • Anti-human GPVI autoantibodies purified from patient plasma have the effect of inducing blood f-fagglutination, and thus cannot be immediately applied to pharmaceuticals.
  • Non-Patent Document 4 Hoyu Takahas i), 1 other, American Journal of Hematology, (USA), 2001, Vol. 67, No. 4, , P.
  • Anti-GPVI antibodies that have been produced so far include a monoclonal antibody against mouse GPVI (see Patent Document 1: European Patent Application Publication No. 1228768) and a monoclonal mouse antibody against human GPVI (Patent Document 2: See International Patent Application Publication No. 01/00810 and Patent Document 3: International Patent Application Publication No. 02/080968, Trom Haemost. 2003 Jim; 89 (6): 996-1003). These are antibodies derived from non-human animals. When administered to humans, they have a high degree of immunogenicity (sometimes referred to as “antigenicity”), and are likely to cause side effects. It is inappropriate to administer, and it is required that antibodies to be administered to humans be purely human-derived human antibodies.
  • a human-chain antibody (scFv: single chain Fv) that recognizes human GPVI has been produced using a phage display method or the like (Patent Document 2, Patent Document 3, and Non-Patent Document 5: Peter).
  • scFv single chain Fv
  • Patent Document 2 Patent Document 3
  • Non-Patent Document 5 Peter
  • ⁇ A ⁇ Smeturst (Peter A Smet urst), outside 15 T JP2004 / 010596
  • the GPVI antibody is eagerly needed.
  • An object of the present invention is to provide a novel antibody, preferably a monoclonal antibody, which specifically binds to GPVI which is a glycoprotein present on human platelet membrane.
  • the present invention provides a purely human-derived anti-GPVI human antibody which can be administered to humans, is effective and has no problem in side effects. Further, the present invention provides an antibody that specifically binds to human GPVI and contains a novel CDR sequence.
  • the present invention provides cells producing these antibodies, specifically, specific hybridomas.
  • the present inventors have conceived of obtaining a human antibody that effectively suppresses platelet aggregation via GPVI, using human lymphocytes that produce autoantibodies to GPVI as a starting material. .
  • peripheral blood lymphocytes were activated by in vitro immunization under specific conditions, When a hybridoma with mouse myeoma cells was prepared, a hybridoma was produced from multiple hybridomas that produced an antibody that had the ability to bind to GPVI and inhibited collagen-induced platelet aggregation. succeeded in.
  • an antibody produced by a hybridoma (for example, clone # 2_6) is referred to as an antibody # 2_6, and an antibody genetically engineered from the antibody gene of the hybridoma is referred to as an R # antibody.
  • 2-6 antibody an antibody produced by a hybridoma (for example, clone # 2_6) is referred to as an antibody # 2_6, and an antibody genetically engineered from the antibody gene of the hybridoma is referred to as an R # antibody. Sometimes described as 2-6 antibody.
  • the first aspect of the present invention relates to a human antibody that specifically binds to human GPVI, preferably a monoclonal antibody (hereinafter sometimes referred to as an anti-human GPVI antibody and a human GPVI monoclonal human antibody, respectively)
  • An active fragment preferably an antibody or an active fragment thereof that does not cause human hemagglutination by itself.
  • the antibodies (1) to (3) are preferably antibodies that do not cause human platelet aggregation by themselves and that do not cause thrombocytopenia when administered in vivo or Z.
  • Preferred examples include an antibody produced by the hybridoma of clone # 2-6 or # 2-4, or an antibody obtained by recombining the antibody with human IgG, more preferably human IgG4.
  • the antibody of the present invention is an antibody having a dissociation constant (K d value) between human GPVI and the antibody of preferably ⁇ or less, more preferably 50 nM or less.
  • the active fragment of the antibody of the present invention includes, for example, Fab (Fragment of antigen binding), Fab ⁇ F (ab ') 2, streaks (scFv), and disulfide stabilization as long as it has the ability to bind to GPVI.
  • Fab Frament of antigen binding
  • Fab ⁇ F Fab ⁇ F
  • scFv streaks
  • disulfide stabilization as long as it has the ability to bind to GPVI.
  • Antibodies (dsFv) peptides including CDRs, and the like.
  • a human antibody or an active fragment thereof that specifically binds to human GPVI and specifically inhibits the aggregation of human platelets by collagen but does not inhibit the aggregation by thrombin, and alone does not induce human platelet aggregation. is there.
  • the antibody is capable of inhibiting human platelet aggregation at a concentration or dose equivalent to, preferably 100-fold, more preferably 100-fold, and even more preferably 100-fold, at a concentration or dose that inhibits the aggregation of human platelets by collagen.
  • an antibody that inhibits the binding between human GPVI and collagen is preferably ⁇ ⁇ or less, more preferably InM or less, and further preferably O.lnM or less.
  • the antibody of the present invention is not necessarily limited to a specific clone, and may be the same as the preferred examples of the present invention (such as the # 2-6, # 2-4, R # 2-6 or R # 2-4 antibodies). Antibodies that have an effect are included within the scope of the present invention. The presence or absence of the action of the antibody of the present invention can be confirmed by the method described in Examples or a known method.
  • preferred antibodies of the present invention and antibodies in which the binding site or epitope on GPVI is the same or at least partially common are the present invention. Included in the scope. The presence or absence of commonity of the binding site with the antibody of the present invention can be confirmed according to the method described in the Examples or by a known method.
  • a second aspect of the present invention is an anti-human GPVI antibody containing a novel CDR amino acid sequence or variable region amino acid sequence, preferably a monoclonal antibody.
  • At least one of the H chain or the L chain of the antibody has at least three CDRs, preferably at least six CDs of both the H chain and the L chain of the antibody have the clones listed in Table 4, preferably An anti-human antibody containing the amino acid sequence of the CDR of the antibody produced by any of the hybridomas selected from the group consisting of clones # 2-6 and # 2-4 as the amino acid sequence of the corresponding CDR, respectively.
  • the amino acid sequence of SEQ ID NO: 99 is represented by VLCDR2
  • the amino acid sequence of SEQ ID NO: 100 is represented by VLCDR3
  • amino acid sequence of SEQ ID NO: 7 is represented by VHCD1
  • SEQ ID NO: 8 The amino acid sequence of SEQ ID NO: 9 to VLCDR1, the amino acid sequence of SEQ ID NO: 10 to VLCDR1, the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11 to VLCDE2, and the amino acid sequence of SEQ ID NO: 12 to VLCDR3.
  • variable region of the H or L chain of the antibody preferably both the H and L chain variable regions of the antibody are clones listed in Table 4, preferably clones # 2-6 and # 2-4
  • a human GPVI antibody or an active fragment thereof comprising, as the corresponding variable region amino acid sequence, the variable region amino acid sequence of the antibody produced by any of the hybridomas selected from the group consisting of:
  • a third aspect of the present invention is a cell that produces the antibody of the first or second aspect.
  • a fourth embodiment of the present invention provides a nucleotide sequence encoding at least three CDRs, preferably a variable region, of at least one of an H chain or an L chain of the antibody or the active fragment thereof of the first or second embodiment. Containing polynucleotides or nucleic acids. Specifically, a polynucleotide encoding the antibody or the active fragment thereof according to the first or second aspect,
  • variable region of at least the H chain or L chain of the antibody preferably the variable region of both the H chain and the L chain of the antibody, the clones listed in Table 4, preferably clones # 2-6 and # 2-4
  • a polynucleotide comprising a nucleotide sequence encoding a corresponding variable region in any of the hybridoma antibody genes selected from the group consisting of:
  • a fifth aspect of the present invention is a method for producing the antibody of the first or second aspect. Specifically, a method for producing a first or second birch antibody,
  • a production method comprising a step of using any of the polynucleotide of the fourth embodiment, an expression vector containing the polynucleotide, the polynucleotide and a cell containing the expression vector.
  • the sixth aspect of the present invention relates to a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising the antibody of the first or second aspect of the present invention as an active ingredient, preferably for preventing thrombotic, embolic or atherosclerotic diseases. Or a pharmaceutical composition for treatment.
  • a seventh aspect of the present invention is a method for diagnosing a disease by detecting or quantifying GPVI in a sample using the antibody of the first or the second aspect, preferably a blood coagulation abnormality. This is a method for diagnosing a disease associated with.
  • the eighth embodiment of the present invention relates to a recombinant human antibody, in particular, a recombinant human-human chimeric antibody, specifically, a human antibody (for example, an IgM antibody), which is recombined by a genetic engineering technique to thereby obtain another class.
  • a human antibody for example, an IgG antibody, particularly a human IgG4 antibody
  • a polynucleotide encoding the same for example, a polypeptide encoding an antibody (for example, human IgM) produced by a hybridoma. Recombining the polynucleotides of the nucleotides and known human antibodies (eg, IgG4 antibodies) by genetic engineering techniques.
  • Examples of the technique include a PCR method using a hybridoma mRNA and / or genomic DNA as a mirror form, and specifically, the method described in Example 9, preferably Example 10.
  • Example 10 a plurality of exons were amplified by PCR using genomic DNA as a type II, and a plurality of (four types of IgG) PCR products were mixed and simultaneously subjected to PCR, so that the desired Polynucleotides encoding antibodies Can be produced.
  • FIG. 1 is a flowchart showing the construction of pCAGGS-GPVI-Fc which is a GPVI-Fc expression plasmid.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the construction of pYNG-GPVI-Fc which is a clone of a transfer vector for producing a recombinant virus.
  • FIG. 3 is a graph showing the results obtained by measuring the binding activity of 18 types of anti-GPVI monoclonal human antibodies by the ELISA method based on the reactivity with GPVI-Fc.
  • FIG. 4 is a graph showing that recombinant anti-GPVI human antibodies (R # 2-4 and R # 2-6) 'bind to platelets prepared from peripheral blood.
  • FIG. 5 is a graph showing the binding properties of various human IgG-modified GPVI antibodies to GPVI-hFc. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the antibody according to the first aspect of the present invention specifically recognizes GPVI, a membrane glycoprotein present on human platelets.
  • GPVI a membrane glycoprotein present on human platelets.
  • the GPVI recognized by the antibody of the present invention is not necessarily limited to those on platelets.
  • GPVI of megakaryocytes can also be recognized.
  • the present invention will be described in more detail.
  • the antibody of the present invention is a monoclonal antibody.
  • the method for producing this monoclonal antibody is not limited to a specific method.
  • a monoclonal antibody produced by a hybridoma a monoclonal antibody produced by a recombinant cell into which the gene of the antibody has been produced, or EBV (Ebstein-Baid And any of the monoclonal antibodies produced by cells transformed with the virus.
  • a human antibody is an antibody in which both the entire variable region and the entire constant region are composed of a human-derived amino acid sequence.
  • the method for producing the human antibody of the present invention is not limited to a particular method.
  • a human antibody produced by a human-human hybridoma a human antibody produced by a transgenic animal, a human antibody produced by a recombinant cell incorporating the human antibody gene , Human antibodies produced by human cells transformed with EBV, or autologous Any of the human antibodies produced by the hybridomas produced using human lymphocytes producing the antibodies may be used.
  • the antibody of the present invention is an antibody that specifically binds to human GPVI.
  • the antibody of the present invention preferably has a dissociation constant (K d. Value) between human GPVI and the antibody of ⁇ or less, more preferably 50 nM or less.
  • the method for measuring the dissociation constant between human GPVI and the antibody is not limited to a specific method, and can be performed by a conventional method. For example, it can be measured by a protein interaction analyzer such as BIACORE300 using GPVI-Fc immobilized on a chip. This is specifically shown in Example 7.
  • the antibody of the present invention has an action of suppressing the aggregation of human platelets by collagen.
  • platelet aggregation can be measured by a known method.
  • platelet aggregation can be measured by using a light transmittance as an index with a platelet aggregation measuring device or the like, and generally, the light transmittance is measured. It is expressed by the aggregation rate at the maximum point (hereinafter sometimes referred to as the maximum aggregation rate).
  • the antibody of the present invention preferably has a maximum agglutination rate at a concentration of lO g / mL or less, more preferably lg / mL or less, and still more preferably O.J g / mL or less. Is preferably reduced to no more than 50% of the control, more preferably no more than 30% of the control, more preferably no more than 20% of the control, and most preferably no more than 10% of the control.
  • the method for measuring the inhibition of aggregation of human platelets by collagen is not limited to the above method, and can be performed by other conventional methods.
  • the effect of suppressing collagen-induced human platelet aggregation that is, the ability of human platelets to aggregate in response to collagen is reduced or eliminated irrespective of the direct effect.
  • Antibodies that have an effect of indirectly suppressing collagen-induced human platelet aggregation by being removed are preferred.
  • the antibody of the present invention has a maximum agglutination rate of, for example, 3 (Vg / mL or less, preferably l ( ⁇ g / mL or less, more preferably lg / mL or less). Is preferably reduced to no more than 30% of control, preferably no more than 10% of control, more preferably no more than 5% of control.
  • the antibody of the present invention preferably does not inhibit aggregation caused by a substance that induces platelet aggregation other than collagen, for example, thrombin.
  • the antibody of the present invention is preferably 0. ⁇ g / mL or more, more preferably lg / raL or more, 04 010596
  • the maximum aggregation rate is preferably 80% or more of the control, more preferably 85% or more of the control, and still more preferably
  • the method for measuring the inhibition of aggregation of human platelets by a substance that induces platelet aggregation other than collagen is not limited to the above method, but is preferably not less than 90%, particularly preferably 95% or more of the control. Can also be done.
  • the antibody of the present invention does not promote or induce aggregation of human platelets in the absence of the antibody alone, i.e., in the absence of a substance that induces platelet aggregation, and is preferably 0. Above, more preferably l (Vg / mL or more, particularly preferably 10 (Vg / mL, the maximum aggregation rate is preferably 20% or less, more preferably 10% or less at an antibody concentration of 10 (Vg / mL).
  • the method for measuring human platelet aggregation using the antibody alone is not necessarily limited, and can be performed by other conventional methods, for example, whole blood, preferably treated with an antithrombin agent (eg, argatroban)
  • an antithrombin agent eg, argatroban
  • the effect on platelets can also be evaluated indirectly using whole blood, Example 14 shows an example.
  • IgG antibody molecules in a natural form
  • IgG has a much longer half-life in blood than fragments such as Fab, especially in chronic diseases such as thrombosis or in conditions requiring long-term antibody administration.
  • Long-term molecular forms, especially IgG are preferred.
  • the antibody of the present invention may specifically inhibit the binding between GPVI and collagen on platelets, and the antibody of the present invention may be used in the method described in Example 7 below. Inhibits the binding of collagen to GPVI at a concentration of preferably 100 g / mL or less, more preferably lOpg / mL or less, even more preferably lpg / mL or less, and particularly preferably 50% at a concentration of O.lpg / mL.
  • Antibodies The method for measuring the binding between collagen and GPVI is not limited to a specific method, and can be performed by other conventional methods.
  • the antibody of the present invention suppresses collagen-induced platelet aggregation when administered in vivo.
  • the mechanism by which the antibody of the present invention suppresses platelet aggregation by collagen is as follows: (i) the antibody of the present invention inhibits the binding between collagen exposed by vascular endothelial cell injury and GPVI present on platelets; ) The antibody of the present invention is previously bound to GPVI present on the platelet surface to render it incapable of binding to collagen. (Iii) The antibody of the present invention binds to GPVI on the platelet and Z or megakaryocyte surface.
  • GPVI is internalized and GPVI is eliminated from the platelet surface as a result, or (iv) GPVI present on the platelet and Z or megakaryocyte surface is removed due to the activity of the antibody of the present invention. It is considered that GPVI is eliminated from the platelet surface as a result of cutting.
  • the mechanism of platelet aggregation suppression by collagen by the human antibody of the present invention may be any, but may have a plurality of mechanisms.
  • -A second embodiment of the present invention is an anti-human GPVI monoclonal antibody containing a novel CDR amino acid sequence or variable region amino acid sequence.
  • Variable regions exist on the N-terminal side of the heavy and light chains of an antibody, and are called a heavy chain variable region (VH) and a light chain variable region (VL), respectively.
  • VH heavy chain variable region
  • VL light chain variable region
  • CDR complementarity determining region
  • the portion of the variable region other than the CDR has a role of maintaining the structure of the CDR, and is called a framework region (FR).
  • FR framework region
  • the heavy chain variable region contains three complementarity-determining regions, a first complementarity-determining region (CDR1), a second complementarity-determining region (CDR2), and a third complementarity-determining region (CDR3). I do.
  • the three complementarity determining regions in the heavy chain variable region are collectively referred to as a heavy chain complementarity determining region.
  • the first complementarity determining region (CDR 1), the second complementarity determining region (CDR2) and the third complementarity determining region (CDR 3) There are three complementarity determining regions.
  • the three complementarity determining regions in the light chain variable region are collectively called the light chain complementarity determining region.
  • the CDR sequence of the antibody of the present invention is not necessarily limited.
  • the amino acid sequence of SEQ ID NO: 47 as VH CDR1 the amino acid sequence of SEQ ID NO: 48 as VH CDR2, the amino acid sequence of SEQ ID NO: 49 as VH CDR3, the VL Any one or more of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 98 as CDR1, the amino acid sequence of SEQ ID NO: 99 as VL CDR2, or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 100 as VL CDR3, preferably 3 And more preferably an antibody containing all amino acid sequences.
  • amino acid sequences of VH and VL of the antibody of the present invention are not necessarily limited, but preferred antibodies are any one of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 144 as VH or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 144 as VL. There is an antibody containing the above, or an antibody containing one or more of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 15 as VH or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 16 as VL.
  • the antibody of the present invention is not necessarily limited to those having a specific amino acid sequence, and may have, for example, a variable region, an amino acid sequence J of the antibody of the present invention within a range that does not substantially affect its activity and / or antigenicity.
  • addition, deletion, substitution, and / or insertion of one to several amisoic acid residues in the FR portion are allowed.
  • the antibody of the present invention is an antibody in which the constant region of the antibody is preferably a human antibody, more preferably an antibody comprising an amino acid sequence derived from human IgG, more preferably human IgG4.
  • the antibody of the present invention is not necessarily limited to a specific molecular species.
  • the structure of an antibody that is, an immunoglobulin, consists of a heavy chain (H chain) and a light chain (L chain), and five isotypes (IgG, IgA) depending on the heavy chain class ( ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ ). , IgM, IgD, IgE).
  • IgG and IgA differ in their heavy chains (eg, ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3, ⁇ 4, ⁇ 1, ⁇ 2 for humans) and subclasses (eg, for humans IgGl, IgG2, IgG3, IgG4, IgAl , IgA2).
  • Light chains are classified as either kappa or lambda.
  • the antibody of the present invention is not limited in class, subtype or isotype, and may be classified into any of them.
  • the isovirus is an antibody of IgG, and more preferably, an antibody of subclass IgG4 in that it has no complement fixability.
  • the antibody of the present invention may be a fragment or a part of the antibody as long as it has the activity, for example, the ability to bind to GPVI.
  • Fab fragment of antigen binding
  • Fab ′ fragment of antigen binding
  • Fab ′ single chain antibody
  • dsFv disulfide stabilized antibody
  • peptide containing CDR peptide containing CDR and the like
  • a cell producing the antibody of the present invention examples include hybridomas, transformants, and transgenic cells into which the gene of the antibody of the present invention has been introduced.
  • Specific examples of the antibody-producing hybridomas include hybridomas # 26 cells or # 2-4 cells produced using peripheral blood lymphocytes collected from humans that produce autoantibodies against GPVI. is there.
  • the present invention also provides an antibody produced by the cell of the present invention.
  • Antibody-producing cells are not limited to specific cells, but are preferably antibodies produced by hybridomas produced using lymphocytes collected from human peripheral blood that produce autoantibodies to GPVI, and more preferably # 2.
  • a polynucleotide or nucleic acid encoding the antibody of the first or second aspect of the present invention.
  • the polynucleotide is not particularly limited as long as it encodes the amino acid sequence of the antibody of the present invention. Examples of the polynucleotide include DNA and RNA.
  • the polynucleotide encoding the CDR sequence of the antibody of the present invention is not necessarily limited.
  • the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 147 encoding the amino acid sequence as VH CDR1 and the amino acid sequence as VH CDR2 are encoded.
  • nucleotide sequence of SEQ ID NO: 25 encoding the nucleotide sequence
  • the polynucleotide encoding the amino acid sequence of VH and VL of the antibody of the present invention is not necessarily limited, but is preferably the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 144 encoding the amino acid sequence as VH, or the nucleotide sequence as VL.
  • the polynucleotide encoding the constant region of the antibody of the present invention preferably contains a nucleotide sequence derived from a human antibody, more preferably human IgG, and even more preferably human IgG4.
  • the genes to be transferred preferably, the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 147 encoding the amino acid sequence as VH CDE, the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 148 encoding the amino acid sequence as VH CDR2, VH CDR3
  • the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 149 encoding the amino acid sequence as VL CDR1, the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 150 encoding the amino acid sequence as VL CDR1, the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 151 encoding the amino acid sequence as VL CDR2
  • the gene to be transferred preferably has at least one of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 144 encoding the amino acid sequence as VH or the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 144 encoding the amino acid sequence as VL.
  • the gene to be transferred preferably, a gene having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 145 encoding the amino acid sequence as VH, and the gene having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 146 encoding the amino acid sequence as VL, Or a gene having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 31 encoding the amino acid sequence as VH, and the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 32 encoding the amino acid sequence as VL, more preferably, the constant region is derived from a human antibody. It is a gene containing a nucleotide sequence encoding an amino acid sequence. (Formulation method)
  • a method for producing an antibody is not limited, but may be prepared by the method described below. That is, lymphocytes are collected from the peripheral blood of a patient who produces autoantibodies against GPVI, and a hybridoma of lymphocytes activated by in vitro immunization and mouse myeloma cells is prepared. An antibody produced by the produced hybridoma is obtained, and an antibody having a binding ability to GPVI and an activity of inhibiting platelet aggregation by collagen is selected, and cells producing this antibody are obtained. By culturing the cells, the antibody of the present invention can be obtained.
  • the antibody of the present invention can also be produced as a recombinant human antibody using a known method (many methods have been developed since Nature, 312: 643, 1984 and Nature, 32i: 522, 1986, respectively).
  • a nucleic acid encoding VH or VL, such as cDNA is obtained from a cell producing the antibody of the present invention, for example, a lymphocyte, preferably a hybridoma producing an anti-GPVI monoclonal antibody, and the nucleotide sequence and amino acid Determine the sequence.
  • the obtained cDNAs encoding VH and VL were converted to human antibodies CH and / or human antibody prepared from the same cell or another human cell.
  • the method for producing the gene to be introduced into animal cells is not limited, and may be obtained from genomic DNA or cDNA derived from a hybridoma, may be obtained from hybridoma mRNA by PCR, or may be obtained by chemical synthesis. Good.
  • the vector into which the nucleic acid encoding VH or VL of the antibody of the present invention is incorporated is not particularly limited, but a vector widely used for expression of a protein gene or the like, and particularly preferably a vector suitable for expression of an antibody gene or a high expression vector is preferable.
  • Suitable examples include vectors containing the EF promoter and / or CMV enhancer ', such as pEF-BOS or the vectors used in the examples.
  • expression vectors each incorporating a nucleic acid encoding VH or VL are prepared and cotransfected into host cells, but may be incorporated into a single expression vector.
  • the host cell into which the expression vector is introduced is not particularly limited, but a cell that is widely used for expression of a protein gene or the like, and particularly suitable for expression of an antibody gene is preferable. Examples include bacteria (such as Escherichia coli), actinomycetes, yeast, insect cells (such as SF9), and mammalian cells (such as COS-1, CHO, and myeloma cells).
  • the constant region of a human antibody for use in the production of recombinant human antibody e.g., a human antibody heavy chain C Y 1 and C Y 4 is as constant regions, any human Bok such C kappa as a human antibody light chain constant region
  • the constant regions of the antibodies can be used.
  • Antibodies containing the human CDR sequences include antibodies obtained from human antibody phage libraries and human antibody-producing transgenic animals, in addition to antibodies naturally occurring in humans.
  • the human antibody phage library 1 is a library in which active fragments of antibodies such as Fab and single-chain antibodies are expressed on the phage surface by inserting an antibody gene prepared from human B cells into the phage gene. From the library, phage expressing an active fragment of an antibody having the desired antigen-binding activity can be recovered using the binding activity to the substrate on which the antigen is immobilized as an index. The active fragment of the antibody can be further converted to a human antibody molecule consisting of two complete H chains and two complete L chains by genetic engineering techniques.
  • the present invention relates to an antibody comprising two heavy chains and two light chains, and an active fragment of the antibody of the present invention. Etc. are also included. Examples of an active fragment of an antibody include Fab (fragment of antigen binding), Fab ′, and F (ab ′) 2. An active fragment of an antibody bound with a linker, for example, a single chain antibody (single chain antibody) Fv: scFv) and disulfide stabilized Fv (dsFv). Peptides containing CDRs are examples of peptides containing an active fragment of the antibody. These can be produced by a known method such as a method of treating the antibody of the present invention with an appropriate protease or a gene recombination technique.
  • the Fab of the present invention can be obtained by treating the anti-GPVI antibody of the present invention with pepsin, a proteolytic enzyme in the case of IgM, and by treating it with papain, in the case of IgG.
  • the DNA encoding the Fab of the antibody is introduced into a prokaryotic expression vector or a eukaryotic expression vector, and the vector is expressed by introducing the vector into a prokaryotic or eukaryotic organism, Fab can be manufactured.
  • the F (ab ') 2 of the present invention can be obtained by treating the anti-GPVI antibody of the present invention with the protease pepsin.
  • the following Fab ′ can be prepared by bonding it to a catheter bond or a disulfide bond.
  • the 'Fab of the present invention' can be obtained by treating F (ab ') 2 which specifically reacts with GPVI with a reducing agent dithiothreitol.
  • the VH and VL contained in the scFv of the present invention any of the antibodies or human antibodies produced by the hybridoma of the present invention can be used.
  • the scFv of the present invention is obtained by obtaining cDNAs encoding the VH and VL of the anti-GPVI antibody of the present invention, constructing a DNA encoding the scFv, and inserting the DNA into a prokaryotic expression vector or a eukaryotic expression vector. Then, the scFv can be produced by introducing the expression vector into a prokaryote or eukaryote to express the vector.
  • dsFv refers to a polypeptide in which one amino acid residue in each of VH and VL is replaced with a cysteine residue, which is linked via a disulfide bond between the cysteine residues.
  • the amino acid residue to be substituted for the cysteine residue can be selected based on the prediction of the three-dimensional structure of the antibody according to the method shown by Reiter et al. [Pi'otein Engineering, 7, 697 (1994)].
  • VH and VL contained in the dsFv of the present invention may be derived from any of the antibodies of the first or second embodiment of the present invention. it can.
  • the dsFv of the present invention is obtained by obtaining cDNAs encoding VH and VL of the anti-GPVI antibody of the present invention, constructing a DNA encoding dsFv, and converting the DNA into a prokaryotic expression vector or a eukaryotic expression vector. Insertion and expression of the expression vector into a prokaryotic or eukaryotic organism can be performed to produce dsFv.
  • a peptide containing a CDR comprises at least one region of an H chain or L chain CDR.
  • a plurality of CDRs can be linked directly or via a suitable peptide linker.
  • the peptide containing the CDR of the present invention is obtained by obtaining cDNAs encoding the VH and VL of the anti-GP V'l antibody of the present invention, constructing a DNA encoding the CDR, and transforming the DNA into a prokaryotic expression vector or
  • a peptide containing CDR can be produced by inserting it into a eukaryotic expression vector and introducing the expression vector into a prokaryote or eukaryote to express it.
  • the CDR-containing peptide can also be produced by a chemical synthesis method such as the Fmoc method (fluorenylmethyloxycarbonyl method), the tBoc method (butyloxycarponyl method), and the like.
  • Human antibodies produced by hybridomas, human antibodies produced by cells transformed with EBV, recombinant human antibodies expressed from cDNA, or radioactive isotopes, proteins, peptides or small molecules of active fragments of these antibodies Antibodies to which the above compound is bound are also included.
  • the hybridoma refers to a cell that produces a monoclonal antibody having the desired antigen specificity, obtained by cell fusion of lymphocytes with myeloma cells derived from humans, mice, rats, and the like.
  • Mie cell cells Cells can be used. These include SKO-007 from humans, SHM-D33, a human mouse heteromyeloma, P3, P3U1, SP 2/0, NS-1 from mice, and YB 2/0 from rats. And myeloma cells such as Y3—Ag 1, 2, and 3. .
  • the cells used for producing the hybridoma are not particularly limited, but it is preferable that at least one of the plurality of cells used for producing the hybridoma is a human-derived cell.
  • human-derived cells human lymphocytes such as peripheral blood, lymph nodes or spleen are used, and human lymphocytes for which autoantibody production has been confirmed are particularly preferable.
  • Activation of the lymphocyte can be performed by a known method.
  • the antigen used to stimulate the cells is not necessarily limited.
  • the animal from which the protein serving as the antigen is derived can be appropriately selected depending on the intended use of the antibody.
  • Naturally occurring animals those produced by genetic engineering, those chemically synthesized, and those of other proteins ⁇ Any such as fusion protein with peptide, etc.
  • platelets, platelet membranes, purified GPVI, recombinant GPVI, and GPVI-Fc can be used, and preferably GPVI-Fc.
  • Fusion of activated lymphocytes and myeloma cells can be performed using a known method such as the method of Milstein et al. (Methods in Enzymol., 73, 3 pages). For example, a method using polyethylene glycol (PEG) as a fusing agent (introduction to the method for operating a monoclonal antibody experiment, Tamie Ando and Takeshi Chiba / Kodansha), an electrofusion method, etc.
  • PEG polyethylene glycol
  • the mixing ratio of immune cells and myeloma cells is not limited as long as they can be fused, but it is preferable to use 110 to 110 equivalents of myeloma cells relative to activated lymphocytes.
  • PEG average molecular weight 1,000- 4,000
  • the PEG concentration is not necessarily limited, but preferably 50%.
  • An auxiliary such as dimethyl sulfoxide (DMSO) may be added as a fusion efficiency promoter.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • the fusion is initiated by adding the heated PEG solution to the mixed cells in 37 wells, and is terminated by adding the medium after reacting for 1 to 5 minutes.
  • the hybridoma formed by this fusion is cultured for 1 to 10 days in a selection medium such as a medium containing hypoxanthine, thymidine and aminopterin (HAT medium) for 1 to 10 days, and separated from unfused cells.
  • the obtained hybridoma is further selected based on the antibody produced.
  • the selected hybridoma is monocloned according to the known limiting dilution method and established as a monoclonal antibody-producing hybridoma.
  • known methods can be used to detect the activity of the antibody produced by the hybridoma.
  • the activity of the antibody is detected as the first step, the ability to bind to the GPV I antigen, and the second step, the activity of inhibiting the binding between GPV I and collagen.
  • Examples of the method for detecting the activity in the first step include the ELISA method, the Western plot method, and the radioimmunoassay method.
  • Examples of the method of detecting the activity in the second step include the ELISA method (binding inhibition type), the protein interaction analysis method (BI ACORE, etc.), and the platelet aggregation inhibition measurement method.
  • the established hybridoma is cultured by a known method, and a monoclonal antibody can be obtained from the culture supernatant.
  • the antibody can be purified using a known purification method such as a salting out method, a gel filtration method, an ion exchange chromatography method, or an affinity chromatography method.
  • the antibody concentration can be measured by a known protein quantification method, for example, by measuring absorbance at 280 nm.
  • Methods for confirming the antigen binding of the anti-GPVI antibody of the present invention or detecting GPVI in a biological sample using the anti-GPVI antibody of the present invention include a fluorescent antibody method, an immunoenzyme antibody method (ELISA ), Radioactive substance-labeled immunoantibody (RIA), immunohistochemical staining such as immunohistochemical staining, immunocytostaining (ABC, CSA, etc.), Westin blotting, immunoprecipitation, etc. Enzyme immunoassay, sandwich ELISA method [Monoclonal antibody experiment manual (Kodansha Scientific, 1987), Seikagaku Kenkyusho 5 Immunobiochemical Research Method (Tokyo Kagaku Dojin, 1986)].
  • the method of measuring the effect of the antibody of the present invention on human platelet aggregation by a substance that induces platelet aggregation, such as collagen, is not necessarily limited, and can be performed by a conventional method.
  • the antibody of the present invention is added to the suspension of human platelets, and then collagen is added, and the agglutination rate is measured using a platelet aggregability measuring device or the like.
  • the method for measuring human platelet aggregation using the antibody alone is not necessarily limited, and can be performed by a conventional method. Specifically, the antibody of the present invention is added to a human platelet suspension, and the agglutination rate is measured using a platelet aggregability measuring device or the like.
  • the antibody of the present invention specifically binds to human GPVI.
  • the antibody of the present invention an active fragment of the antibody, a modified antibody conjugated with a chemical substance, or a composition containing a mixed solution thereof, etc.
  • the antibody of the present invention since the antibody alone does not cause aggregation of human platelets, not only the active fragment of the antibody but also the antibody itself suppresses the aggregation of human platelets, and the active fragment Alternatively, the antibody itself can be administered to humans and used for the prevention, diagnosis, and treatment of human diseases.
  • Pharmaceutically acceptable salts such as sodium EDTA, sodium EDTA, sodium EDTA, sodium EDTA, sodium EDTA, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium metabisulfite, sodium
  • the antibody of the present invention has high specificity for binding to GPVI and is of human origin, and preferably has no action of promoting or inducing aggregation of human platelets by itself. It is effective in preventing and / or treating diseases such as platelet activation or aggregation, or diseases caused by vascular endothelial disorders or atherosclerotic reactions, and diseases caused by thrombus or emboli, such as It can be used for prevention and treatment of thrombosis and embolism. These diseases include not only arterial thrombosis but also venous thrombosis, and cerebral infarction caused by atrial fibrillation.
  • human diseases or conditions that can be prevented and / or treated with the antibodies of the present invention include myocardial infarction, thrombolytic therapy, percutaneous coronary venous dilatation, and stents , Endothelial thickening, at or after bypass surgery or artificial vascular prosthesis, vascular restenosis angina or myocardial infarction, atrial fibrillation or atrial flutter and thrombosis, embolism or brain resulting from them If you have infarction, obstructive thrombositis, acute arterial occlusion, obstructive atherosclerosis or deep vein thrombosis, etc., cerebral infarction (atherothrombotic infarction, lacunar infarction, cardiogenic infarction), transient Cerebral ischemic attack, cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage, pulmonary thrombus, pulmonary embolism, vascular purpura, idiopathic thrombocyto
  • the antibody of the present invention can also be administered alone or in combination with other pharmacologically active ingredients against the aforementioned diseases to be prevented and treated or treated.
  • conjugation active ingredients include, for example, known thrombolytic agents (eg, tissue plasminogen activator- 1 (t-PA) and their derivatives (including modified or so-called second generation), perokinase , Streptokinase), or known antiplatelet drugs (eg, aspirin, ticlovidine, clopidogrel, thromboxane antagonist, thromboxane synthesis inhibitor, GPIIb / IIIa angiogonist), known anticoagulants (eg, Monophalin, heparin, low molecular weight heparin, pen saccharide, thrombin inhibitor, FXa inhibitor, FVIIa inhibitor) and the like.
  • known thrombolytic agents eg, tissue plasminogen activator- 1 (t-PA) and their derivatives (including modified or so-called second generation)
  • the concomitant use refers to the administration of a mixture containing the antibody of the present invention and the pharmacologically active ingredient, and the simultaneous administration of the antibody of the present invention and the pharmacologically active ingredient as separate preparations at a time or at a time.
  • the form of administration is not limited as long as it is simultaneously present in the patient's blood, including when administered staggered.
  • compositions containing the antibody of the present invention and a pharmaceutically acceptable composition as active ingredients can be used as carriers, excipients and other additives for pharmaceutical preparations, such as tablets, injections, and powders, which are commonly used. Prepared in suppositories and administered to humans and other animals.
  • administration routes include oral administration, intravenous administration (porous administration, continuous infusion, intermittent infusion), subcutaneous administration, intramuscular administration, intraarticular administration, transdermal administration, nasal administration, and the like. However, it is usually administered orally or intravenously.
  • the clinical dose of the antibody of the present invention to humans is appropriately determined in consideration of the symptoms, body weight, age, sex, etc. of the patient to which the antibody is applied.
  • the dose is 100 mg, preferably 100 to 100 mg, which is administered once or in several divided doses. Since the dosage varies under various conditions, an amount smaller than the above dosage range may be sufficient.
  • the antibodies of the present invention are common in that they recognize GPVI, but the present invention encompasses various antibodies having different mechanisms.
  • antibodies that directly inhibit the binding of GPIV to collagen or that inhibit platelet activation and / or aggregation by cleaving GPVI can be expected to have a relatively immediate effect, so at least It may be useful during the acute phase of the disease (eg, during myocardial infarction or during or immediately following PTCA).
  • a relatively large amount of the antibody is preferably administered to bind the antibody of the present invention to most of the GPVI on the surface of platelets in blood, for example, in a single dose or in divided doses. Alternatively, it can be administered intravenously.
  • an antibody that allows GPVI to be incorporated therein may not be expected to have an immediate effect, the longevity of human platelets in blood (around 9 to 10 days) and the half-life of human antibodies in blood (Ig In the case of G, several weeks) can be expected to have a lasting effect, so it may be useful, for example, in the chronic phase of the disease (for example, after onset of myocardial infarction or several days to several months after PTCA). is there. In such a case, a relatively large amount of antibody needed to burn out platelet surface GPVI to a degree that partially, preferably completely, blocks the reactivity of blood platelets to collagen.
  • the antibody of the present invention may have these effects.
  • a treatment combining a plurality of anti-GPVI antibodies, each of which can be expected, may be performed.
  • compositions for parenteral administration are usually in an acceptable carrier, preferably an aqueous carrier. And a mixed solution of immunoglobulins dissolved therein.
  • aqueous carriers for example, water, buffered water, phosphate buffered saline (PBS), 0.4% saline, 0.3% glycine, human albumin solution and the like can be used. These solutions are sterile and generally free of particulate matter.
  • PBS phosphate buffered saline
  • glycine 0.3% glycine
  • human albumin solution sterile and generally free of particulate matter.
  • These compositions may be sterilized by conventional, well-known sterilization methods.
  • the composition may contain, on demand, pharmaceutically acceptable auxiliary substances, such as pH adjusting and buffering agents, toxicity modifiers, etc., for example, sodium acetate, sodium chloride, May contain lime, calcium chloride and sodium lactate.
  • the concentration of antibody in these formulations can vary widely, ie, from less than about 0.05% by weight (typically at least about 1% by weight) to as high as 15 or 20% by weight. The choice is based primarily on fluid volume, viscosity, etc., according to the particular mode of administration chosen. Actual methods for preparing parenteral compositions are known or apparent to those skilled in the art and include, for example, Remington's Pharmaceutical Sciences (15th Edition, Mac Publishing Company, Easton, Pennsylvania, 198) (which is hereby incorporated by reference). Suitable compositions for cleaning (1 a V age) or other routes are selected according to the particular use intended. Some pharmaceutical compositions may include anti-GPVI antibodies and other therapeutic agents commonly used in the disease. In both cases, porous and continuous dosing may be applied. Further, the effective amount for prevention or treatment is appropriately determined depending on the target disease, disease state, patient condition and the like.
  • the antibodies of the present invention can be frozen or lyophilized for storage and reconstituted in a suitable carrier prior to use. This technique is known to be effective with conventional immunoglobulins, and known lyophilization and reconstitution techniques can be used. Freeze-drying and reconstitution can result in varying degrees of antibody loss (eg, conventional immunoglobulins, IgM antibodies tend to cause greater loss of activity than IgG antibodies) It will be appreciated by those skilled in the art that, and that the level of use may have to be adjusted to compensate for it.
  • the method for detecting GPVI in a test sample using the antibody or the active fragment of the antibody of the present invention comprises the steps of: contacting a test sample with an antibody or an active fragment of the antibody of the present invention;
  • the method may include a step of detecting GPVI in the test sample bound to the active fragment.
  • the method may further include a step of quantifying GPVI in the test sample.
  • Diseases can be diagnosed by the method of detecting GPVI in a test sample. In particular, it can be used for diagnosis of human diseases, for example, thrombotic, embolic or atherosclerotic diseases.
  • Methods for detecting GPVI in a test sample using the antibody of the present invention include a sandwich ELISA system, an inactivation ELISA system, a fluorescent antibody method, an immunohistochemical staining method, a radioactive substance-labeled immunoantibody method, and western blotting. Method, immunoprecipitation method, and the like, but are not limited thereto.
  • the test sample of interest may be, but is not limited to, a biological sample, including body fluids of animals, especially humans, tissues, cells, and fungi, and extracts thereof, culture supernatants, smears, and sections. Is preferably a platelet.
  • the method of inhibiting the binding of GPVI or GPVI 'on platelets to collagen using the antibody or the active fragment of the antibody of the present invention comprises contacting GPVI or GPVI on the platelet surface with the antibody or the active fragment of the antibody of the present invention. At least one of the step of contacting collagen with GPVI or GPVI on the platelet surface, and the step of inhibiting the binding of GPVI or GPVI on the platelet surface to collagen by the antibody or active fragment of the antibody of the present invention. May be included.
  • an in vivo assay system may be used in addition to the aforementioned in vitro assay system.
  • the term “in vivo assay system” as used herein means an evaluation system for administering an antibody or an active fragment of an antibody of the present invention to a living body and detecting the effect of the antibody or the active fragment of the antibody on the function or status of the living body. For example, a system in which an antibody or an active fragment of the antibody of the present invention is administered to a collagen-administered model animal and the effect of the antibody on an index of the severity of the disease state is evaluated.
  • a fusion protein (GPVI-Fc) ′ of the extracellular domain of human GPVI and an Fc fragment of human IgG was prepared.
  • GPVI-Fc fusion protein
  • the GPVI-Fc expression plasmid was prepared by genetic engineering according to the following procedure. First, plasmid pBK-CMV-GPVI-1 (BioCem. Biopys. Res. Commun. 2000 Oct 14: 277 (1): 27-36) incorporating the human GPVI cDNA cloned by Esaku et al. Sensing primer 1 (SEQ ID NO: 33; contains the restriction enzyme Xbal recognition sequence at the 5 'end) and antisense primer 1 (SEQ ID NO: 34; recognition of the restriction enzyme BamHI at the 5' end) PCR was performed to obtain cDNA encoding the human GPVI extracellular domain (269 amino acids).
  • PCR was performed using the plasmid pM1304 (described in W097 / 42319) containing the human IgG! Fc domain cDNA as type III, and the human IgGiFc domain (506 amino acid) capable of being linked to the GPVI extracellular domain in frame again. ) was obtained.
  • the sense primer 1 (SEQ ID NO: 35) for this PCR contains a cDNA sequence encoding the N-terminal side of the human IgG c domain, and is designed by placing a restriction enzyme BamHI recognition sequence at the 5'-terminal side.
  • the antisense primer 2 (SEQ ID NO: 36) used was designed by arranging a restriction enzyme Kpnl recognition sequence on the C-terminal side of human IgG! Fc domain. After the two cDNA fragments obtained by PCR were treated with restriction enzymes, they were inserted into the cloning site of pCAGGS (Japanese Patent No. 2824434), an expression plasmid using mammalian cells as a host. That is, the cDNA fragment encoding the human GPV I extracellular domain was digested with restriction enzymes Xba I and BamHI, The cDNA fragment encoding the human IgG c domain was cut with restriction enzymes BaniHI and Kpnl.
  • a transfer vector for the baculovirus and a recombinant virus were prepared and expressed in a silkworm pupa. That is, a DNA fragment encoding GPVI-Fc was cut out by cutting pCAGGS-GPVI-Fc with restriction enzymes Xbal and HindIII, and the ends were blunt-ended using a Blunting Kit (TAKARA). The DNA fragment was inserted into the Smal site of pYNG, a transfer vector for baculovirus, and a clone (pYNG-GPVI-Fc) inserted in the positive direction with respect to the polyhedrin promoter was selected. Figure 2 shows this process.
  • a recombinant virus was prepared based on the clone, and the expression of GPVI-Fc protein in the virus-infected cells was confirmed by Western blotting. GPVI-Fc was expressed by inoculating the finally prepared virus solution into silkworm pupae.
  • the anti-GPVI monoclonal human antibody was prepared by fusing lymphocytes of donors confirmed to have autoantibodies against GPVI with myeloma cells, as follows. First, 6 ml of heparinized blood aseptically collected from a blood donor who obtained written consent and 3 ml of Ficoll-Plus (Amersh am Pharmacia Biot ech AB) were charged. ne r), and centrifuged at 100 Og to collect a lymphocyte fraction. The obtained lymphocyte fraction was washed twice with Dulbecco's PBS (hereinafter sometimes referred to as D-PBS) at 800 g twice, and then washed with Hybridoma containing 10% FCS (S fetal serum). -S 2004/010596
  • the cells were suspended in FM (I11 vitrogen) to obtain 7.4 ⁇ 10 7 cells.
  • lymphocyte fraction 2.5 pg / m of PHA-L (Sigma) and 20 ⁇ g / m of LPS (DIF CO), 10 ⁇ g of purified GPVI-Fc described in Example 1 / m 1, and the cells were adjusted to a cell concentration of 1 ⁇ 10 6 cells / ni 1 and cultured for 3 days to activate lymphocytes.
  • IL-14 PeproTech
  • IL-14 was added with 400 U / mL, and the culture period was set to 8 days. Tried. Cell fusion was performed according to Ando et al.
  • the culture supernatant 50 of the hybridoma was added to an immobilized immunoplate (Maxisorb, NUNC) containing 0.25 pg of purified GPVI-Fc added per well. For 1 hour.
  • an immobilized immunoplate Maxisorb, NUNC
  • DAKO peroxidase-labeled anti-human kappa antibody
  • DAKO peroxidase-labeled anti-human lambda antibody
  • the selected hybridomas were cultured in 10% FCS-containing Hybri (10111 & -3), serum-free, and antibodies were produced.
  • IgM antibodies were purified using a Pr 0 sep-Thiosor bM column (MILL I PORE) according to the manual.
  • the IgG antibody was purified using a Rosep-A column (MILLI PORE) and the purified antibody was dialyzed against 0.076M phosphate buffer (PBS.) (PH 6.4), and the absorbance at 280 nm was measured.
  • MILL I PORE Pr 0 sep-Thiosor bM column
  • Example 2 Antibodies of the antibody obtained in Example 2 were performed by Human IgG Subclass ELISAK it (Zyme d Laboratories) and Western blotting. ELISA was performed according to the manual, and a diluted solution of the antibody was used as a sample. About the antibody not detected by the kit, about 1 pg of each was separated by 4-20% SDS-PAGE, transferred to a PVDF membrane (MILL I PORE), and subjected to Western blotting. In other words, after blocking the PVDF membrane, it reacted with a peroxidase-labeled rabbit herb anti-human IgM antibody (P0322, DAKO). After washing, the plate was reacted with an ECL reagent (Amersham Pharmacia Biotech AB), and a band reacted with light capture (ATTO) was detected. Table 1 shows the typing results of the obtained anti-GPVI antibodies.
  • Example 2 The GPVI binding activity of the purified antibody obtained in Example 2 was measured by the ELISA method described in Example 2.
  • 20 ng of the purified anti-GPVI monoclonal human antibody prepared in Example 2 was added instead of the culture supernatant of the hybridoma, and purified human IgM (Cappe 1) was used as a control.
  • Example 2 In order to confirm that the antibody obtained in Example 2 specifically inhibited the binding between GPVI and collagen, analysis using a protein interaction analyzer (BI ACORE 3000) was performed.
  • human collagen Type I (Seikagaku) was immobilized on a CM5 chip (BI ACORE) according to the manual of BI ACORE, and the collagen was immobilized on 6303 RU (R e s o n an e C e Unit).
  • RU is a unit representing the response used in the BI ACORE device, and 1000 RU indicates that about 1: 2 ng of the substance was bound.
  • GPVI-Fc and purified human IgM or purified anti-GPVI antibody were mixed at a concentration of 5 Opg / ml, respectively, and the mixture was injected into a collagen-immobilized chip.
  • Example 6 Effect of antibodies on human platelet aggregation
  • Platelets were prepared from blood collected from healthy subjects with written consent according to the usual method (Takayama H et al., Biochemical and Biophysical Research Communications, 174, pp.922-92.7 (1991)), and the final concentration was determined. was used in about 2xl0 8 ⁇ 3xl0 8 pieces / m L. The measurement of the platelet aggregation ability was performed as follows according to Ezumi Y et al. (Blood, 99, pp. 3250-3255 (2002)). After adding the test substance, the antibody obtained in Example 2 or its solvent, the mixture was incubated at 37 ° C for 5 minutes.
  • the platelet aggregation-inducing effect of the test substance (antibody) alone was measured without adding a platelet aggregation-inducing substance such as collagen, and the maximum aggregation rate at an antibody concentration of 10 pg / mL was determined. , # 2-4 antibody was 3%.
  • Example 6 The dissociation constant of the antibody for which platelet aggregation inhibitory activity was confirmed in Example 6 was measured using a protein interaction analyzer (BI ACORE 3000). Purified GP VI-Fc described in Example 1 was immobilized on a CM5 chip according to the manual of BI ACORE. The # 2-4 antibody was measured using the BI ACORE 3000 Wizard Program and analyzed using BI ACORE's BI Ae va 1 uation software. The dissociation constant (K d ) of the # 2-4 antibody was 4. was calculated to be 13x10- 8 M.
  • Example 8 Determination of CDR amino acid sequence of anti-GPVI antibody
  • the hybridomas selected by the ELISA screening of Example 2 were cultured according to Example 2. When the cell concentration reaches 2 ⁇ 10 5 cells / ml, collect the culture medium, and use TRIzo 1 (Invitrogen) from the collected cells. mRNA was extracted. Next, single-stranded cDNA was synthesized from mRNA using oligo dT primers according to the manual of Superscript First-Strand Synthesis System II (Invitrogen). Methods 1995 Feb 27; 179 (2): 203-14 and J. Mol. Biol.
  • PCR primers (sequences are listed in Table 3) were synthesized, and PCR was carried out using the previously prepared single-stranded cDNA derived from hybridoma as type I.
  • the amplified DNA band was analyzed using 2% agarose.
  • the PCR product was purified using a spin column (Sigma) .
  • the purified PCR product and the pT7B1ueT vector (NoV agen) were ligated together, and the Ligation kit ve rlig, ⁇ , AKA RA) at 16 ° C for 30 minutes.
  • Table 4 shows the determined CDR sequences. Although guanine at position 31 in the nucleotide sequence (SEQ ID NO: 28) encoding VL CDR3 of clone # 2-4 was not actually detected, it was determined that guanine was found to be guanine from the results of analysis of other clones. is expected. Based on this expectation, the amino acid sequences of VL CDR3 (SEQ ID NO: 12) and VL CDR (SEQ ID NO: 16) of clone # 2-4 are described. 04 010596
  • a sense primer containing the ATG of the translation initiation codon of the human IgG heavy chain gene and an antisense primer containing the translation stop codon were prepared, and HumanSplen 5 '— S tretc hcDNAL ibrary (Clontech) PCR). Insert the amplified DNA fragment into a human IgG gene into pT7Blue (Novagen) and confirm the nucleotide sequence.
  • the human IgG gene is excised from pT7Blue with an appropriate restriction enzyme that does not cleave the inside of the human IgG gene, and inserted into the cloned site of the expression plasmid pCAGGS to construct a human IgG heavy chain expression plasmid.
  • the construction of the human IgG light chain expression plasmid is performed in the same manner as in the case of the heavy chain.
  • RNA is isolated and purified using TRIzol Reagent (Invitrogen).
  • Oligo-dT primer and SuperScriptll system Invitrogen.
  • PCR primers that amplify the heavy and light chain variable regions are synthesized, and PCR is performed using the single-stranded cDNA derived from the hybridoma as type III. The amplified DNA fragment is incorporated into pT7Blue (Novagen) to confirm the nucleotide sequence.
  • the heavy chain variable region is cut out using an appropriate restriction enzyme capable of cutting out the heavy chain variable region of the human IgG gene, and replaced with a hybridoma-derived heavy chain variable region.
  • an appropriate restriction enzyme capable of cutting out the heavy chain variable region of the human IgG gene
  • the DNA fragment of the heavy chain variable region derived from the hybridoma is amplified by PCR using a primer containing the same sequence as the restriction enzyme cleavage site to be inserted.
  • the construction of a recombinant human IgG expression plasmid having a hybridoma-derived light chain variable region is performed in the same manner as in the case of the heavy chain.
  • the target antibody produced in the supernatant after culture is selected based on the binding activity to GPVI. Specifically, first, the chimeric antibody heavy chain expression plasmid, light chain expression plasmid and pSV2_neo were mixed with 4 pg (12 pg in total) and 60 gL of a transfection reagent FUGENE6 (Roche Diagnostics), respectively. Clean up for a while. Next, a mixed solution of plasmid and FuGENE is added to the culture solution of cells cultured to a semi-confluent state in a culture flask having a culture area of 150 cm 2 .
  • the human-human chimeric antibody-producing antibody was cultured in a serum-containing medium, and when it became confluent, the medium was replaced with a serum-free medium (Hybridoma-S FM, Invitrotec). Do. The obtained culture supernatant is purified with a protein A column (Prosep-A, Millipore) to obtain a purified chimeric antibody.
  • a protein A column Protein A column
  • HV3-ll-a 5 'GGAGTTTCCATTCGGTGATCAG 3' (SEQ ID NO: 153)
  • IGLV2- 14- a 5 'GTGCTGGGGTCTCAGGAGGCAG 3' (SEQ ID NO: 154)
  • IgM-1 5 'GGGAAGGAAGTCCTGTGCGA 3' SEQ ID NO: 157)
  • IGLVl-51-a 5 'CAGCTGTGAGCGCAGAAGGCAG 3' SEQ ID NO: 158)
  • IgG4-a 5 'CGGTCACATGGCACCACCTCT 3' (SEQ ID NO: 160)
  • IgG4-d 5 'GACCATATTTGGACTCAACTCTCTTGTCCA 3' SEQ ID NO: 162
  • IgG4-f 5 'GCCCATCATGCCCAGCACCTGAGTTCCTGG 3' SEQ ID NO: 163
  • IgG4-h 5 TCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAGC 3' (SEQ ID NO: 165)
  • IgG4-m 5 'AGCGCTAGCACCAAGGGCCCATCCGTCTTC 3' SEQ ID NO: 169
  • pEF2cew improved expression vector with CMV enhancer added upstream of the EF promoter of pEF-BOS
  • TaKaRa Ligat ion Kit ver. 2 (TAKARA BIO INC.)
  • TaKaRa Ex Taa (5units /// L) 0.25 L
  • anti-sense primer (10 legs 1 / U ⁇ ul
  • an agarose gel having a concentration of 0.8% was prepared. This was placed on the electrophoresis layer filled with lx TAE, 5 L of sample was applied to the well, and electrophoresis was performed at 135 V for 15 minutes. After completion of the electrophoresis, the gel was stained with ethidium amide, and the band was detected by UV irradiation. The molecular weight markers were simultaneously electrophoresed.
  • the band of interest was cut out with a razor and extracted from the gel pieces using the QIAEX II kit. The method followed the attached instruction manual. The extracted DNA fragment was dissolved in 20 L of sterilized water.
  • the extraction was performed by mixing 1 L of the ljLtL fragment, lT of the cloning vector pT7BlueT, and 2 zL of Solution I of ligation kit ver. 2, and allowing to stand at room temperature for 15 minutes.
  • the heavy chain variable region cDNA was specifically amplified by PCR using primers (HV3-1 to a and IgM-1) using # 2-4—single-strand cDNA as type I.
  • primers HV3-1 to a and IgM-1
  • # 2-4 single-strand cDNA as type I.
  • a first PCR reaction was performed using the primers (IGLV1-5a and IgL-b), and then the reaction product was converted into type III.
  • the second PCR reaction (nested-PCR) was used to amplify the light chain cDNA.
  • the heavy chain variable region cDNA was specifically amplified by PCR using primers (HV3-11-a and IgM-1) using # 2-6-single-stranded cDNA as type I.
  • a light chain cDNA was amplified by PCR using primers (IGLV2-14-a and IgL-b).
  • PCR was performed with the following primer pairs.
  • the CH1 domain for IgG4-a and IgG4-d the hinge region for IgG4-c and IgG4-g, the CH2 domain for IgG4- ⁇ and IgG4-i, and the CH3 domain for IgG4-h and IgG4-k.
  • the gene regions encoding each domain, such as domains, were amplified.
  • these four types of amplification products were mixed, and a PCR reaction was performed using primers IgG4-m and IgG4-] ′ to obtain amplification products in which each domain was linked.
  • This amplification product was cloned into the pT7-BlueT vector, and confirmed to be a sequence encoding the heavy chain constant region (Ca4), which was designated as pTK-2232.
  • the gene regions encoding the heavy chain variable regions of ⁇ 7- # 2-4 ⁇ and ⁇ 7- # 2-6 ⁇ are amplified by PCR using primers ( ⁇ 4 and HchainREV-Seal). Fragment A was prepared by digestion with restriction enzymes I and 5caI.
  • pTK-2232 was digested with restriction enzymes 47UI and m to prepare a gene fragment B encoding a heavy chain constant region (Cr4).
  • fragments were ligated downstream of the EF promoter of an expression vector pEF2cew prepared by digesting with EcoR I and Bam JU so as to be Fragment A + Fragment B to construct each heavy chain expression plasmid. After confirming the sequence, it was named pTK- # 2-4a and pTK- # 2-6a.
  • the gene region encoding the heavy chain variable region of pT7- # 2-4H and pT7- # 2-6H is amplified by PCR using a primer ( ⁇ 4 and HchainEco47NheI), and the amplified product is digested with the restriction enzyme EcoR. Fragment C was prepared by digestion with I and eI.
  • PCR reaction was performed using primers (IgG4-m and IgG4-n) to amplify a CH1 gene fragment having a stop codon immediately after the CH1 domain.
  • This amplified CH1 fragment was cloned into the pT7-BlueT vector to construct pT7-IgGn.
  • This pT7-IgG4iim is digested with restriction enzymes ⁇ 3 ⁇ 4e I and ⁇ 7 II, and the fragment! ) was prepared.
  • fragments were ligated downstream of the EF promoter of an expression vector pEF2cew prepared by digesting with Ecom and, so that fragment C + fragment D was obtained.
  • TK- # 2-4Fab A plasmid expressing only the heavy chain was constructed. After confirming the sequences, they were designated as TK- # 2-4Fab and pTK-i2-6Fab.
  • PCR reaction was performed using primers (IgG4-m and IgG4-t) to amplify a CH1 gene fragment having a His-tag immediately after the CH1 domain.
  • This amplified CH1 fragment was cloned into the pT7-BlueT vector to construct pT7-IgG4mt.
  • This pT7-IgG4mt was digested with restriction enzymes NheI and BamHI to prepare a fragment E.
  • fragments are ligated so as to become a fragment C + fragment E downstream of the EF promoter of an expression vector pEF2cew prepared by digesting with EcoR I and Bam HI so that a fragment C + fragment E is obtained.
  • a plasmid expressing the heavy chain was constructed. After confirming the sequences, they were named pTK- # 2-4Fab-His and ⁇ '# 2.6 Fab-His. (7) Construction of light chain expression plasmid
  • Plasmids containing the light chain gene (pT7- # 2-4 ⁇ and pT7- # 2-6 ⁇ ) are excised with an appropriate restriction enzyme that does not cut the light chain (eg, EcoRI and XbaI), and the fragment F was prepared.
  • an appropriate restriction enzyme that does not cut the light chain (eg, EcoRI and XbaI)
  • This fragment F was ligated to the downstream of the EF promoter of the expression vector pEF2cew prepared by digestion with the same restriction enzymes to construct each light chain expression plasmid. After confirming the sequence, it was designated as PTK- # 2-4 ⁇ and ⁇ - # 2-6 ⁇ .
  • COS-1 cells were subcultured in Dulbecco's MEM medium containing 10% fetal bovine serum, and inoculated on the day before transfection at a density of 1.5xl0'5 cels / mL in a culture vessel. The next day, the heavy chain (or Fab) expression plasmid and the light chain expression plasmid are mixed in appropriate amounts with a transfusion reagent (FuGENE6, Roche Diagnostics), and added dropwise to a serum-free Dulbecco's MEM medium. The transfection was performed by exchanging with the culture solution.
  • a transfusion reagent FuGENE6, Roche Diagnostics
  • a gene fragment encoding the mouse Fc region was excised from this pT7-mIgG2c with restriction enzymes BMI HI and ⁇ I to prepare a fragment H.
  • a gene fragment encoding the extracellular domain of human GPVI was excised from CAGGS-GPVI-Fc plasmid with restriction enzymes Xba ⁇ and ⁇ III, and fragment I was prepared. These fragments are ligated to the downstream of the EF promoter of the expression vector pEF2cew prepared by digestion with XbaI and ⁇ I so as to become fragment H + fragment I, and the human GPVI and mouse Fc fusion protein (GPVI- A plasmid expressing mFc) was constructed. After confirming the sequence, it was designated as pTK-2249.
  • COS-1 cells were subcultured in Dulbecco's MEM medium containing 10% fetal bovine serum, and were transplanted to a culture vessel at a density of 1.5xl (T5 cells / mL on the day before truncation.
  • TK-2249 is mixed with an appropriate amount of a transfusion reagent (FuGENE6, Roche Diagnostics), then added dropwise to a serum-free Dulbecco's MEM medium, and exchanged with the culture medium for transfusion. Action.
  • the cells were cultured in the presence of 5% CO2 for 2 to 3 days, and the culture solution was collected.
  • a platelet fraction was prepared from blood collected from a healthy person by centrifugation. 5 ⁇ 10 6 platelets were suspended in 50 L of PBS- containing 5% human plasma and 0.5% inactivated fetal bovine serum (FBS), and various recombinant anti-GPVI human antibodies (Ig G 4) After adding 2 zg, the mixture was incubated at room temperature for 1 hour. After washing twice with lmL of PBS-containing 0.5% immobilized FBS, resuspended in 50 L of PBS-containing 0.5% immobilized FBS, anti-human After adding the IgG antibody FITC-labeled antibody, the mixture was incubated at room temperature for 1 hour. After washing twice with lmL of PBS- containing 0.5% inactivated FBS, the number of FITC-positive platelets was measured using Cytometric FC500 (Beckman Coulter).
  • FIG. 4 is a diagram showing that recombinant anti-GPVI human antibodies (R # 2-4 and R # 2_6) bind to platelets prepared from human peripheral blood.
  • the white histogram shows the fluorescence intensity distribution when whole human IgG as a negative control was reacted.
  • the histogram shown in gray shows the fluorescence intensity distribution when the R # 2-4 or R # 2-6 antibody was reacted.
  • Example 13 Measurement of GPVI binding activity of various anti-GPVI antibodies (ELISA method)
  • the secondary antibody (anti-human ⁇ -light chain antibody HHP label or anti-human ⁇ -light chain antibody HRP label) was added with PBS- It was diluted by a factor of 1: 2000, added to each well, and incubated at room temperature for 2 hours. After washing three times with PBS-containing 0.05% Tween20 and twice with PBS-, a TMB solution was added, the color was developed for 20 minutes at room temperature, the color development was stopped by adding 1 M sulfuric acid, and the absorbance at 450 ⁇ was measured.
  • the antibody R # 2- and R # 2-6 antibodies showed almost no binding activity to GPVI-hFc at 10 g / mL, as a negative control. (Fig. 5).
  • the R # 2-6 and R # 2-4 antibodies also showed affinity for GPVI-niFc.
  • GPVI antibodies were added to 2 mL of blood collected from a healthy subject using an antithrombin agent to a final concentration of 30 zg / mL, and incubated at 37 for 3 hours. Thereafter, blood clot formation was confirmed visually.
  • Known anti-GPVI antibodies such as IgG from autoimmune thrombocytopenic blood, alone cause platelet aggregation (Non-Patent Document 2), so the coagulation system is excessively activated in this system, resulting in clot formation.
  • the control IgG addition no clot formation was observed in both the brittle-4 and R # 2-6 antibody additions.
  • Example 6 the platelet aggregation-inducing effect of the antibody alone was measured using PRP. As a result, the R # 2-4 and R # 2_6 antibodies alone did not induce human platelet aggregation even at a concentration of 100 ⁇ g / mL.
  • Example 15 Effect of human IgG-conjugated anti-GPVI antibody on platelet collagen responsiveness
  • GPVI antibodies were added to 2 mL of blood collected from a healthy subject using an antithrombin agent, and incubated at 37 ° C for 3 hours. Thereafter, the platelets were isolated, prepared in 3 ⁇ 10 A 8 platelets I mL, added with a CaCl 2 solution to a final concentration of 1 mM, and incubated at 37 ° C. for 3 minutes with stirring. The collagen solution was added to a final concentration of l to 2 g / mL, and the turbidity was measured using a platelet aggregating ability measuring device (AC Medical Co., Ltd., MCM Hematraceser 801).
  • the antibody of the present invention decreases platelet aggregation ability by specifically binding to GPVI on human platelets, it can be used as a drug such as a platelet drug.
  • the human antibody of the present invention is useful in that it does not have the immunogenicity of a heterologous antibody, chimeric antibody or humanized antibody even when administered to a human as a medicament.
  • the antibody of the present invention which does not cause aggregation of human platelets by itself can be directly administered as a drug without treatment, for example, to make Fab.
  • the antibody of the present invention can inhibit platelet aggregation by collagen at a lower dose than existing antibodies, and is effective as a medicament at a lower dose. ⁇

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

明細書 抗血小板膜糖蛋白質 VIモノク口一ナル抗体 技術分野
本発明は、 ヒト血小板膜糖蛋白質 VI (以下、 GPVI と略称することがある) に対する抗体および該抗体を産生する細胞に関するものである。 背景技術
血小板は血液凝固 ·生体防御において極めて重要な役割を担っており、 生理的 な役割から種々の病態における関わりが解明されつつある。 特に、 血小板は止血 血栓を形成するという機能においても注目されており、 例えば、 血管内皮細胞が 損傷を受けると、 血管内皮下の主要なマトリックス蛋白質であるコラーゲンが露 出し、 ここへ血小板が粘着する。 次に、 コラーゲンからのシグナルにより血小板 が活性化され、 最終的にはフイブリノ一ゲンを介して血小板が凝集する。 そして 場合によってはこれが血栓塞栓性疾患のような病的状態の原因となることから治 療の標的として注目されている。
従来、 血小板凝集に基づく血栓症の治療 ·予防の目的で、 アスピリン、 チクロ ビジン、 G P II b / I II aアン夕ゴニス卜等の抗血小板薬が用いられてきたが、 有効性および出血等の副作用の面から多くの問題が指摘されており、 これらの問 題の無い、 十分な安全性、 および確実かつ適切な作用を有する優れた抗血小板薬 の登場が望まれている。
血小板膜上に存在する GPVIは、 血小板のコラーゲン受容体であり、 コラーゲン 刺激による血小板の活性化に中心的役割を担っていることが明らかにされている (非特許文献 1 :高山博史, 日本血栓止血学会誌, 2 0 0 3年, 第 1 4巻, 第 2 号, p . 7 5— 8 1参照) 。 すなわち、 スギヤマらは自己免疫性血小板減少患者 の血小板では 6 2 k D aの膜蛋白質が特異的に欠損しており、 コラーゲンによる 血小板凝集が認められないこと (非特許文献 2 :タテオ 'スギヤマ (Tateo Sugiyama) 、 外 5名, ブラッド (Blood) , (米国) , 1 9 8 7年, 第 6 9巻, 第 6号, p. 1712— 1720参照) 、 さらに、 この患者の血小板で欠損して いた蛋白が GPVIであり、 患者の血清より精製した抗体の Fab断片がコラーゲン惹 起血小板凝集を抑制することを報告している (非特許文献 2および非特許文献 3 :マサアキ ·モロイ (Masaaki Moroi) 、 外 3名, ジャーナル ·ォブ ·クリニ カル ·インべスティゲーシヨン (Journal of Clinical Investigation) , (米 国) , 1989年, 第 84巻, 第 5号, ρ.· 1440— 1445参照) 。
これまでに自己免疫疾患患者由来の抗ヒト GPVI自己抗体は、 スギヤマら (非 特許文献 2参照) やタカハシら (非特許文献 4参照) が報告している。 しかしな がら、 スギヤマらの報告では患者血漿を精製した抗ヒト GPVI自己抗体には血小 f反 凝集を惹起する作用があり、 直ちに医薬応用はできない。 非特許文献 4 (ホウュ ゥ ·タカハシ (Hoyu Takahas i) 、 外 1名, アメリカン ·ジャーナル ·ォブ ·へ マトロジー (American Journal of Hematology) , (米国) , 2001年, 第 6 7巻, 第 4号, p. 262 - 267) には、 GPVIと推測される約 62kDaの蛋白に 対する自己抗体の存在、 及び、 この抗体が血小板凝集を惹起することが記載され : Cいる。 また、 これらの患者由来の抗 GPVI抗体を医薬として臨床応用するために は安全性の高い抗体を安定した品質で大量に生産する必要があるが、 工業的に生 産する方法は未だ確立されていない。
現在までに作製されている抗 GPVI抗体として、 マウス GPVIに対するモノクロ一 ナルラッ卜抗体 (特許文献 1 :欧州特許出願公開公報第 1228768号参照) 、 およびヒト GPVIに対するモノクローナルマウス抗体がある (特許文献 2 :国際特 許出願公開公報第 01/00810号および特許文献 3 :国際特許出願公開公報 第 02/080968号参照、 T romb Haemost. 2003 Jim ;89 (6) :996-1003) 。 これらは、 非ヒト動物由来の抗体であり、 ヒトに投与した場合、 高度な免疫原性 ( 「抗原性」 という場合もある) を有するために副作用が危惧され、 該抗体をそ のままヒトに投与することは不適当であり、 ヒトに投与する抗体は純粋にヒト由 来のヒト抗体であることが求められている。
また、 ヒト GPVIを認識するヒトー本鎖抗体 (scFv: single chain Fv) がファ ージディスプレー法等を用いて作製されている (特許文献 2、 特許文献 3、 およ び非特許文献 5 : ピーター · A ·スメサ一スト (Peter A Smet urst) 、 外 15 T JP2004/010596
名、 ブラッド (Blood) , (米国) , 2 0 0 2年, 第 1 0 0巻, 第 1 1号, p . 4 7 4 a参照) 。 これらの一本鎖抗体はヒ卜抗体の VHと V Lをペプチドリンカ —で結合させたものであり、 ヒ卜由来の可変領域を有する抗体であるが、 細胞が 産生する通常のィムノグロブリンに比べると、 一般的に抗原への親和性が低く、 生体内での半減期も短い。
C D R (相補性決定領域) 移植等によるヒト化抗体の作製方法は公知であるが、 C D Rのアミノ酸配列および多くの場合にはフレームワーク領域 (F R) の一部 が非ヒト動物抗体由来であり、 抗体のアミノ酸配列のすべてがヒ卜由来ではない ために、 投与した抗体に対する抗体が生体内で産生される可能性が指摘されてお . り、 免疫原性の面から医薬として有効でかつ安全なものとは言えない。 ヒト抗体 の作製について複数の報告があるが、 いずれの報告の方法も種々の問題点を有し、 あらゆる抗原に適用可能な一般化された方法であるとは認識されていないのが現 状であり、 一般的に高力価のヒト抗体を取得することは困難である。 発明の開示
このように抗血小板薬として、 安全性が高く、 有効性が優れ、 かつ使いやすい 薬剤が求められている状況において、 ヒ卜に投与可能な、 純粋にヒト由来の抗
GPVI抗体が切望されている。
本発明の目的は、 ヒト血小板膜上に存在する糖蛋白質である GPVI に特異的 に結合する新規な抗体、 好ましくはモノクローナル抗体を提供するものである。 特にヒトに投与可能で、 有効でかつ副作用の点で問題のない、 純粋にヒト由来で ある抗 GPVI ヒト抗体を提供するものである。 また、 ヒト GPVI に特異的に結 合し新規な C D R配列を含有する抗体を提供するものである。
さらに、 これらの抗体を産生する細胞、 具体的には特定のハイプリドーマを提 供するものである。
本発明者らは、 上記の課題を解決すべく、 GPVI に対する自己抗体を産生する ヒ卜のリンパ球を出発材料として、 GPVIを介する血小板凝集を効果的に抑制す るヒト抗体の取得を着想した。 この着想に基づき、 鋭意研究を重ねた結果、 末梢 血リンパ球を特定の条件の体外免疫法 (in vitro immunization) で活性化し、 マウスミエ口一マ細胞とのハイプリドーマを作製したところ、 複数のハイプリド —マから、 GPVI との結合能を有し、 コラーゲンによる血小板凝集を抑制する活 性を有する抗体を産生するハイプリドーマを得ることに成功した。 そして、 当該 クローンを単離し、 さらに検討,を重ねた結果、 該抗体をコードする遺伝子を得る ことに成功し、 この抗体の C D Rのアミノ酸配列が新規の配列であることを明ら かにした。 さらに、 遺伝子組換技術により組換抗体を作製し、 本発明を完成した。 なお、 本明細書においては、 ハイプリドーマ (例えば、 クローン # 2 _ 6 ) が 産生する抗体を # 2 _ 6抗体と、 また、 該ハイブリドーマの抗体遺伝子から遺伝 子工学的に組み換えた抗体を R# 2— 6抗体のように記載することがある。
'本発明の第 1の態様は、 ヒト G PVI に特異的に結合するヒト抗体、 好ましく はモノクローナル抗体 (以下抗ヒト G PVI抗体及びヒト G PVIモノクローナル ヒト抗体と各々記載することがある) またはその活性断片であり、 好ましくは、 単独ではヒト血小棱凝集を惹起しない抗体また'はその活性断片である。 具体的に は、
( 1 ) ヒト G PVI と特異的に結合し、 生体内に投与することでコラーゲンに ^るヒト血小板の凝集を抑制するヒト抗体またはその活性断片で、 好ましくは、 該抗体または活性断片を生体内へ投与した後に血液中より単離した血小板につい て、 コラーゲンにより惹起される凝集能が通常の血小板に比べて低下あるいは認 められないもの、
( 2 ) ヒ卜 G P VIと特異的に結合し、 血小板上の G PVIとコラーゲンとの結 合を特異的に阻害する、 血小板上の機能的な G PVI を消失させる、 あるいは、 予めヒト血小板と接触させることによりコラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑 制する、 すなわち、 ヒト血小板がコラーゲンに応答して凝集する能力を低下もし くは欠如させる、 いずれか一つ以上の作用を持つヒト抗体またはその活性断片、 ( 3 ) 血小板上のヒ ト G P VI を該血小板の細胞内に取り込ませる
(internalize) 、 もしくは、 切断することによりコラーゲンによるヒト血小板 の凝集を抑制する、 前記 (1 ) ないし (2 ) の抗体またはその活性断片である。 前記 (1 ) ないし (3 ) の抗体は、 単独ではヒト血小板凝集を惹起しない、 及 び Zまたは、 生体内に投与した場合、 血小板減少を引き起こさない抗体が好まし レ^ 好適な例として、 クローン # 2— 6または # 2— 4のハイブリドーマが産生 する抗体またはそれをヒト I g G、 より好ましくはヒト I g G 4に組み替えた抗 体が挙げられる。 また、 本発明の抗体は、 ヒト G PVI と抗体との解離定数 (K d値) が好ましくは ΙΟΟηΜ以下、 より好ましくは 50nM以下の抗体である。 本発明の抗体の活性断片とは、 GPVI との結合能を有する限りにおいて、 例えば、 Fab (Fragment of antigen binding) 、 Fab\ F(ab')2、 ー 条貝 体 (scFv) 、 ジスルフィド安定化抗体 (dsFv) 、 CDRを含むぺプチド等である。
また、 具体的には、
( 4 ) ヒト G PVI に特異的に結合し、 コラーゲンによるヒト血小板の凝集を 特異的に抑制するがトロンビンによる凝集は抑制せず、 単独ではヒト血小板凝桌 を惹起しないヒト抗体またはその活性断片である。 該抗体は、 コラーゲンによる ヒト血小板の凝集を抑制する濃度または用量と同等、 好ましくは 1 0倍、 より好 ましくは 1 0 0倍、 さらに好ましくは 1 0 0 0倍において、 単独ではヒト血小板 凝集を有意に惹起しない抗体またはその活性断片である。
ここで前記 ( 1 ) ないし ( 4 ) の抗体のうち、 ヒ卜 G PVI とコラーゲンとの 合を阻害する抗体は、 好ましくは ΙΟηΜ以下、 より好ましくは InM以下、 さ らに好ましくは O.lnM以下の解離定数 (K d値) でヒト GPVIとコラーゲンと の結合を阻害する抗体である。
本発明の抗体は必ずしも特定のクローンに限定されるものではなく、 本発明の 好ましい例 (# 2— 6、 # 2—4、 R # 2— 6または R # 2— 4抗体等) と同様 の作用を有する抗体は本発明の範囲に包含される。 本発明の抗体の作用の有無は 実施例に示される方法または公知の方法によつて確認し得る。
また、 本発明の好ましい抗体と G PVI上の結合部位もしくはェピト一プが同 一か少なくとも部分的に共通である抗体、 例えば、 GPVI との結合において互い に競合する関係にある抗体は本発明の範囲に包含される。 本発明の抗体との結合 部位の共通性の有無は実施例に記載の方法に準じて、 または公知の方法によって 確認し得る。
本発明の第 2の態様は、 新規な C D Rアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配 列を含有する抗ヒト G PVI抗体であり、 好ましくはモノクローナル抗体である。 具体的には、
( 5 ) 少なくとも抗体の H鎖または L鎖の一方の 3.組の C D R、 好ましくは抗 体の H鎖および L鎖両方の 6組の C D尺が、 表 4に記載のクロ一ン、 好ましくは クロ一ン# 2— 6および # 2— 4からなる群から選択される何れかのハイブリド —マが産生する抗体の C D Rのアミノ酸配列を、 それぞれ対応する C D Rのアミ ノ酸配列として含有する抗ヒ卜 G P V I抗体またはその活性断片、
( 6 ) 配列番号 4 7のアミノ酸配列を VH CDR1 に、 配列番号 4 8のァミノ 酸配列を VH CDR2に、 配列番号 4 9のアミノ酸配列を VHCDR3に、 配列番号 9 8のアミノ酸配列を VLCDR1 に、 配列番号 9 9のアミノ酸配列を VLCDR2 、 配列番号 1 0 0のアミノ酸配列を VLCDR3に、 それぞれ含有する抗体もし くはその活性断片、 または配列番号 7のアミノ酸配列を VH CD 1 に、 配列番 号 8のアミノ酸配列を VH CDR2に、 配列番号 9のァミノ酸配列を VHCDR3に、 配列番号 1 0のアミノ酸配列を VLCDR1 に、 配列番号 1 1のアミノ酸配列を VLCDE2 に、 配列番号 1 2のアミノ酸配列を VLCDR3 に、 それぞれ含有する 抗体もしくはその活性断片、
( 7 ) 少なくとも抗体の H鎖または L鎖の可変領域、 好ましくは抗体の H鎖お よび L鎖両方の可変領域が、 表 4に記載のクローン、 好ましくはクローン # 2— 6および # 2—4からなる群から選択される何れかのハイプリドーマが産生する 抗体が有する可変領域のアミノ酸配列を、 それぞれ対応する可変領域のアミノ酸 配列として含有するヒト G P V I抗体またはその活性断片、
( 8 ) 配列番号 1 4 3のアミノ酸配列を H鎖の可変領域に、 配列番号 1 4 4の アミノ酸配列を L鎖の可変領域に、 それぞれ含有する抗体もしくはその活性断片、 または配列番号 1 5のアミノ酸配列を H鎖の可変領域に、 配列番号 1 6のァミノ 酸配列を L鎖の可変領域に、 それぞれ含有する抗体もしくはその活性断片、
( 9 ) # 2— 6細胞または # 2— 4細胞が産生するモノクローナル抗体または その活性断片である。
本発明の第 3の態様は、 第 1または第 2の態様の抗体を産生する細胞である。 具体的には、
( 1 0 ) 前記 (1 ) ないし (9 ) に記載のいずれかの抗体を産生する形質転換 細胞、
(11) #2— 6細胞または #2— 4細胞である、 前記 (10) 記載の細胞で ある。
本発明の第 4の態様は、 第 1 ¾たは第 2の態様の抗体またはその活性断片の少 なくとも H鎖または L鎖の一方の 3組の C D R好ましくは可変領域をコードする 塩基配列を含有するポリヌクレオチドまたは核酸である。 具体的には、 第 1また は第 2の態様の抗体またはその活性断片をコ一ドするポリヌクレオチドであって、
(12) 少なくとも抗体の H鎖または L鎖の一方の 3組の CDR、 好ましくは 抗体の H鎖または L鎖の両方の 6組の CDRをコードする塩基配列として、 表 4 記載のクロ一ン、 好ましくはクローン #2— 6および 2— 4からなる群から選 択される何れかのハイプリドーマの抗体の遺伝子においてそれぞれ対応する CD Rをコードする塩基配列を含有するポリヌクレオチド、
(13) VH CDR1をコードする配列番号 147の塩基配列と、 VH CDR2を コードする配列番号 148の塩基配列と、 VH CDR3をコ一ドする配列番号 14 9の塩基配列と、 VL CDR1 をコードする配列番号 1 50の塩基配列と、 VL CDR2をコ一ドする配列番号 151の塩基配列と、 VL CDR3をコードする配列 番号 152の塩基配列とを、 それぞれ含有するポリヌクレオチド、 または VH CDR1をコードする配列番号 23の塩基配列と、 VH CDR2をコードする配列番 号 24の塩基配列と、 VH CDR3 をコードする配列番号 25の塩基配列と、 VL CDR1をコードする配列番号 26の塩基配列と、 VL CDR2をコードする配列番 号 27の塩基配列と、 VL CDR3をコードする配列番号 28の塩基配列とを、 そ れぞれ含有するポリヌクレオチド、
(14) 少なくとも抗体の H鎖または L鎖の可変領域、 好ましくは抗体の H鎖 および L鎖両方の可変領域として、 表 4に記載のクローン、 好ましくはクローン # 2— 6および # 2— 4からなる群から選択される何れかのハイプリド一マの抗 体の遺伝子においてそれぞれ対応する可変領域をコードする塩基配列を含有する ポリヌクレオチド、
(15) H鎖の可変領域をコードする配列番号 145の塩基配列と、 L鎖の可 変領域をコードする配列番号 146の塩基配列とを含有するポリヌクレオチド、 または H鎖の可変領域をコードする配列番号 31の塩基配列と、 L鎖の可変領域 をコードする配列番号 32の塩基配列とを含有するポリヌクレオチドである。 本発明の第 5の態様は、 第 1または第 2の態様の抗体を製造する方法である。 具体的には第 1または第 2の態樺の抗体を製造する方法であって、
(16) 前記 (10) の細胞を培養する工程およ ^5、 該細胞が産生するモノク ローナル抗体を採取する工程を含む製造方法、
(17) 前記 (11) の細胞を培養する工程および、 該細胞が産生するモノク ローナル抗体を採取する固定を含む製造方法、
(18) 第 4の態様のポリヌクレオチド、 それを含有する発現ベクター、 該ポ リ'ヌクレオチドもしくは該発現ベクターを含有する細胞の何れかを用いる工程を 含む製造方法である。
本発明の第 6の態様は、 本件第 1または第 2の態様の抗体を有効成分として含 有する医薬組成物に関するもので、 好ましくは血栓性、 塞栓性または動脈硬化性 の疾患の予防およぴンまたは治療のための医薬組成物である。
本発明の第 7の態様は、 本件第 1または第 2の態様の抗体を用いて試料中の GPVI を検出または定量することにより疾患の診断をする方法であって、 好まし くは血液凝固異常に関連する疾患の診断をする方法である。
本発明の第 8の態様は、 組換えヒト抗体、 特に、 組換えヒトーヒトキメラ抗体 、 具体的にはヒト抗体 (例えば、 I gM抗体) を遺伝子工学的手法によって組み 替えることにより、 他のクラスのヒト抗体 (例えば、 I gG抗体、 特にヒト I g G4抗体) またはそれらをコードするポリヌクレオチドを製造する方法であって 、 例えばハイブリド一マが産生する抗体 (例えば、 ヒト I gM) をコードするポ リヌクレオチドおよび公知のヒト抗体 (例えば、 I gG4抗体) のポリヌクレオ チドを遺伝子工学的手法によって組み替える工程を含む。 該手法としては、 ハイ プリドーマの mRNAおよび またはゲノム DNAを鏡型として用いた PCR法 が挙げられ、 具体的には実施例 9、 好ましくは実施例 10記載の方法が挙げられ る。 実施例 10においては、 ゲノム DNAを鐯型として複数のェクソンを PCR で増幅し、 それら複数 (I gGでは 4種類) の PCR増幅産物を混合して同時に PCRを実施することにより、 簡便に目的の抗体をコ一ドするポリヌクレオチド を製造しうる。 図面の簡単な説明
図 1は、 GPVI- Fc発現プラスミドである pCAGGS- GPVI- Fcの構築を示すフロー チヤ一卜である。
図 2は、 組換えウイルスを作製するためのトランスファーベクターのクローン である pYNG- GPVI- Fcの構築を示すフローチヤ一トである。
図 3は、 抗 GPVIモノクローナルヒト抗体 1 8種類の結合活性を、 GPVI— F c との反応性により、 E L I S A法で測定した結果を示したグラフである。 図 4 は kト末梢血より調製した血小板に組換抗 GPVIヒト抗体 (R#2- 4および R#2- 6) ' が結合することを示すグラフである。
図 5は、 各種ヒト IgG化 GPVI抗体の GPVI- hFcへの結合性を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
(構成)
本件発明の第 1の態様の抗体は、 ヒト血小板上に存在する膜糖蛋白質である G P V Iを特異的に認識するものである。 なお、 本発明の抗体が認識する G PVIは 必ずしも血小板上のものに限られず、 例えば、 巨核球の G PVIをも認識し得るも のである。 以下に、 本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の抗体は、 モノクローナル抗体である。 このモノクローナル抗体の作製 方法には特定の方法に限らず、 例えばハイプリドーマが産生したモノクロ一ナル 抗体、 抗体の遺伝子を組み込んだ組換え細胞が産生したモノクローナル抗体、 ま たは E B V (ェブスタイン ·バ一ウィルス) により形質転換した細胞が産生する モノクローナル抗体のいずれであってもよい。
ヒト抗体とは、 可変領域全体および定常領域全体のいずれもがヒト由来のアミ ノ酸配列からなる抗体である。 本発明のヒト抗体の作製方法は特定の方法に限ら ず、 例えばヒトーヒトハイブリドーマが産生したヒト抗体、 トランスジエニック 動物が産生したヒト抗体、 ヒト抗体の遺伝子を組み込んだ組換え細胞が産生した ヒト抗体、 E B Vにより形質転換したヒト細胞が産生するヒト抗体、 または自己 抗体を産生するヒ卜のリンパ球を用いて作製したハイプリドーマが産生したヒト 抗体のいずれであってもよい。
本発明の抗体はヒト GPVIと特異的に結合する抗体である。 本発明の抗体はヒト G PVIと抗体との解離定数 (K d.値) が好ましくは ΙΟΟηΜ以下、 より好ましくは 50nM以下である。 ヒ卜 GPVIと抗体との解離定数を測定する方法は特定の方法に限 定されず、 常法により行うことができる。 例えば、 チップ上に固定化した GPVI - Fcを用いて B I A C O R E 3 0 0 0のような蛋白質相互作用解析装置により測定 することができる。 具体的には、 実施例 7に示されている。
本発明の抗体はコラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制する作用を有するも. のである。 ここで、 血小板凝集は公知の方法で測定し得るが、 例えば、 血小板凝 集能測定装置等で光透過率を指標として凝集率を計算することにより測定でき、 一般的には、 光透過率が最大となる点の凝集率 (以下、 最大凝集率と称すること がある) で表される。 後述の実施例 6に記載された方法において、 本発明の抗体 は好ましくは lO g/mL以下、 より好ましくは l g/mL以下、 さらに好ましくは O. J g/mL以下の濃度で、 最大凝集率を好ましくは対照の 50%以下に、 より好ま しくは対照の 30%以下に、 さらに好ましくは対照の 20%以下に、 最も好ましくは 対照の 10%以下に減少させる。 コラーゲンによるヒト血小板の凝集の抑制を測定 する方法は上記の方法に限定されず、 他の常法によっても行うことができる。 ま た、 実施例 6に記載された方法においてコラーゲン惹起ヒト血小板凝集を抑制す る作用、 すなわち直接的な作用の有無に係わらず、 ヒト血小板がコラーゲンに応 答して凝集する能力を低下ないしは欠除させることにより、 間接的にコラーゲン 惹起ヒト血小板凝集を抑制する作用を有する抗体が好ましい。 例えば実施例 1 5 に記載された方法において、 本発明の抗体は、 例えば 3(Vg/mL以下、 好ましくは l(^g/mL以下、 より好ましくは l g/mL以下の濃度で、 最大凝集率を好ましくは対 照の 30%以下に、 好ましくは対照の 10%以下に、 より好ましくは対照の 5%以下 に減少させる。
本発明の抗体は、 好ましくは、 コラーゲン以外の血小板凝集を惹起する物質、 例えばトロンビンによる凝集は抑制せず、 後述の実施例 6に記載された方法にお いて、 本発明の抗体は好ましくは 0. ^g/mL以上、 より好ましくは l g/raL以上、 04 010596
11 さらに好ましくは l(Vg/mL以上、 特に好ましくは lOO g/mLの抗体濃度で、 最大凝 集率が好ましくは対照の 80%以上、 より好ましくは対照の 85%以上、 さらに好ま しくは対照の 90%以上、 特に好ましくは対照の 95%以上である。 コラーゲン以外 の血小板凝集を惹起する物質によるヒト血小板の凝集の抑制を測定する方法は上 記の方法に限定されず、 他の常法によっても行うことができる。
本発明の抗体は抗体単独、 すなわち血小板凝集を惹起させる物質の非存在下に おいてヒト血小板の凝集を促進または惹起せず、 後述の実施例 6に記載された方 法において、 好ましくは 0.
Figure imgf000012_0001
以上、 さらに好 ましくは l(Vg/mL以上、 特に好ましくは 10(Vg/mLの抗体濃度で、 最大凝集率が好 ましくは 2 0 %以下、 より好ましくは 1 0 %以下である。 抗体単独でのヒト血小 板凝集を測定する方法は必ずしも限定されず、 他の常法によっても行うことがで きる。 また、 例えば、 全血、 好ましくは抗トロンビン剤 (アルガトロバン等) で 処理した全血を用いて、 間接的に血小板に対する影響を評価することもできる。 実施例 1 4にその一例を示した。
„現在まで報告されているヒト GPVIに対する抗体のほとんどは、 前記ヒト自己抗 体を含めて、 in vi t roにおいて抗体単独で血小板を活性化させる作用、 及び Zま たは、 血小板凝集を惹起もしくは促進する作用を有することから、 生体に投与し た場合、 血小板減少を引き起こす可能性力考えられる。 F a b断片等の形態では、 血小板凝集を惹起しないものも報告されている力 生体内においては、 何らかの 原因により F a bが架橋または凝集して、 I g G等と同様な挙動を示す可能性も 完全には否定できない。 よって、 抗体の活性断片ではなく完全な抗体分子、 例え ば、 I g Gの形態でも、 そのような作用を示さない、 または、 そのような作用が 低い抗 GPVI抗体が好ましい。
また、 生体内における動態及び安定性は、 自然の形態である抗体分子、 例えば、 I g G等が優れている。 一般に、 血中半減期は F a b等の断片に比べて I g Gの 方が遥かに長く、 特に、 血栓症等の慢性的疾患や長期間の抗体投与が必要な病態 においては、 血中半減期の長い分子形態、 特に I g Gが望ましい。
本発明の抗体は血小板上の GPVI とコラーゲンとの結合を特異的に阻害する ものであってもよく、 後述の実施例 7に記載された方法において、 本発明の抗体 は GPV Iとコラ一ゲンの結合を好ましくは 100 g/mL以下で、 より好ましく は lOpg/mL以下、 さらに好ましくは lpg/mL以下、 特に好ましくは O.lpg/mL の濃度で 50%阻害する抗体である。 コラーゲンと GP V Iとの結合を測定する 方法は特定の方法に限定されず、, 他の常法により行うことができる。
本発明の抗体は生体内に投与することで、 コラーゲンによる血小板凝集を抑制 する。 本発明の抗体がコラーゲンによる血小板凝集を抑制する機序としては、 (i) 血管内皮細胞傷害により露出したコラーゲンと血小板上に存在する GPV Iとの 結合を本発明の抗体が阻害する、 (ii)本発明の抗体をあらかじめ血小板表面上に 存在する GP VIに結合させておきコラーゲンと結合できない状態にする、 (iii) 本発明の抗体が血小板及び Zまたは巨核球表面上の GPV Iと結合することで G P V Iを内部に取り込ませて (internalize) 、 結果として血小板表面から G P V Iを消失させる、 または (iv)本発明の抗体の有する活性により血小板及び Zま たは巨核球表面に存在する GPV Iを切断して結果として血小板表面から GPV Iを消失させる、 等が考えられる。 本発明のヒト抗体によるコラーゲンによる血 小板凝集抑制の機序としては何れでも良いが、 複数の機序を併せ持ってもよい。 -本発明の第 2の態様として、 新規な C D Rァミノ酸配列または可変領域ァミノ 酸配列を含有する抗ヒ卜 GPVIモノクローナル抗体がある。
抗体の重鎖および軽鎖の N末端側には可変領域が存在し、 それぞれ重鎖可変領 域 (VH) 、 軽鎖可変領域 (VL) と呼ばれる。 可変領域内には相補性決定領域 (complementarity determining region; CDR) が存在し、 この部分が抗原認識 の特異性を担っている。 可変領域の CD R以外の部分は、 CDRの構造を保持す る役割を有し、 フレームワーク領域 (FR) と呼ばれる。 重鎖および軽鎖の C末 端側には定常領域が存在し、 それぞれ重鎖定常領域 (CH) 、 軽鎖定常領域 (C L) と呼ばれる。
重鎖可変領域中には、 第 1の相補性決定領域 (CDR 1) 、 第 2の相補性決定 領域 (CDR2) および第 3の相補性決定領域 (CDR3) の 3つの相補性決定 領域が存在する。 重鎖可変領域中の 3つの相補性決定領域をまとめて重鎖相補性 決定領域と呼ぶ。 軽鎖可変領域中にも同様に、 第 1の相補性決定領域 (CDR 1) 、 第 2の相補性決定領域 (CDR2) および第 3の相補性決定領域 (CDR 3 ) の 3つの相補性決定領域が存在する。 軽鎖可変領域中の 3つの相補性決定領 域をまとめて軽鎖相補性決定領域と呼ぶ。
本発明の抗体の C D R配列は必ずしも限定されないが、 好ましくは VH CDR1 として配列番号 4 7のァミノ酸配列、 VH CDR2として配列番号 4 8のアミノ酸 配列、 VH CDR3として配列番号 4 9のアミノ酸配列、 VL CDR1として配列番 号 9 8のアミノ酸配列、 VL CDR2 として配列番号 9 9のアミノ酸配列または VL CDR3として配列番号 1 0 0のアミノ酸配列のうち、 いずれか 1つ以上、 好 ましくは H鎖の 3つ、 より好ましくは全てのァミノ酸配列を含有する抗体である。 本発明の抗体の VHおよび V Lのアミノ酸配列は必ずしも限定されないが、 好 ましい抗体として、 VHとして配列番号 1 4 3のアミノ酸配列もしくは V Lとし て配列番号 1 4 4のアミノ酸配列のいずれか 1つ以上を含有する抗体、 または V Hとして配列番号 1 5のアミノ酸配列もしくは V Lとして配列番号 1 6のァミノ 酸配列のいずれか 1つ以上を含有する抗体がある。
なお、 本発明の抗体は必ずしも特定のアミノ酸配列のものに限定されず、 その 活性及び または抗原性に実質的に影響のない範囲で、 本発明の抗体のアミノ酸 配^ Jにおいて、 例えば可変領域、 特に F R部分において 1ないし数個のアミソ酸 残基の付加、 欠失、 置換及び/または挿入が許容される。
本発明の抗体は、 抗体の定常領域が好ましくはヒト抗体、 より好ましくはヒト I g G、 さらに好ましくはヒト I g G 4由来のアミノ酸配列からなる抗体である。 本件発明の抗体は特定の分子種に必ずしも限定されるものではない。 抗体、 す なわち免疫グロブリンの構造は重鎖 (H鎖) および軽鎖 (L鎖) とからなり、 重 鎖のクラス (γ、 α、 μ、 δ、 ε) により 5つのイソタイプ (IgG、 IgA、 IgM、 IgD、 IgE) に分けられる。 このうち IgGと IgAは重鎖の違い (例えばヒトの場合、 γ 1、 γ 2、 γ 3、 γ 4、 α 1、 α 2 ) からサブクラス (例えばヒトの場合 IgGl、 IgG2、 IgG3、 IgG4、 IgAl、 IgA2) に分けられる。 軽鎖は、 κ または λ のいず れかのタイプに分類される。 本発明の抗体はクラス、 サブタイプまたはイソタイ プは限定されず、 いずれに分類されるものでもあってもよい。 好ましくはイソ夕 イブが IgG の抗体であり、 さらに好ましくは補体結合性のないという点におい てサブクラスが IgG4の抗体である。 本発明の抗体としては、 その活性、 例えば、 G P V Iとの結合能を有する限り において、 抗体の断片または一部でもよい。 例えば、 Fab (fragment of antigen binding) 、 Fab'、 (Fab')2、 一本鎖抗体 (scFv) 、 ジスルフィ ド安定化抗体 (dsFv) 、 CDRを含有するペプ ド等が挙げられる。
本発明第 3の態様として、 本発明の抗体を産生する細胞が提供される。 このよ うな細胞の例としては、 ハイプリドーマ、 形質転換体、 または本発明の抗体の遺 伝子を導入した遺伝子組換え細胞等がある。 抗体を産生するハイプリドーマとし ては、 具体的には GPVI に対する自己抗体を産生するヒトから採取した末梢血 のリンパ球を用いて作製したハイプリドーマである # 2 6細胞または # 2— 4 細胞がある。 また、 本発明により上記発明の細胞が産生する抗体が提供される。 抗体産生細胞は特定の細胞に限定されないが、 好ましくは GPVI に対する自己 抗体を産生するヒトの末梢血から採取したリンパ球を用いて作製したハイプリド —マが産生した抗体であり、 さらに好ましくは # 2 _ 6細胞または # 2— 4細胞 が産生した抗体、 及び該抗体より遺伝子組換技術により作製した組換抗体である。 本発明の第 4の態様として、 本発明第 1または第 2の態様の抗体をコードする ポ ϋヌクレオチドまたは核酸が提供される。 該ポリヌクレオチドは、 本発明の抗 体のアミノ酸配列をコ—ドするものであれば必ずしも限定されず、 ポリヌクレオ チドとしては、 D NA及びR NAが含まれる。
本発明の抗体の C D R配列をコードするポリヌクレオチドは必ずしも限定はな いが、 好ましくは VH CDR1 としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 4 7の塩基配列、 VH CDR2としてのアミノ酸配列をコ一ドする配列番号 1 4 8の 塩基配列、 VH CDR3としてのアミノ酸配列をコ一ドする配列番号 1 4 9の塩基 配列、 VL CDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 5 0の塩基配列、 VL CDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 5 1の塩基配列または VL CDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 5 2の塩基配列のうち、 いずれか 1つ以上、 より好ましくは Η鎖の 3つ、 さらに好ましくは全ての塩基配 列を含有するポリヌクレオチドであり、 また、 好ましくは VH CDR1 としての アミノ酸配列をコードする配列番号 2 3の塩基配列、 VH CDR2としてのァミノ 酸配列をコードする配列番号 2 4の塩基配列、 VH CDR3としてのアミノ酸配列 をコードする配列番号 2 5の塩基配列、 VL CDR1 としてのアミノ酸配列をコー ドする配列番号 2 6の塩基配列、 VL CDR2としてのアミノ酸配列をコードする 配列番号 2 7の塩基配列または VL CDR3としてのアミノ酸配列をコードする配 列番号 2 8の塩基配列のうち、 いずれか 1つ以上、 より好ましくは H鎖の 3つ、 さらに好ましくは全ての塩基配列を含有するポリヌクレオチドである。
本発明の抗体の VHおよび V Lのアミノ酸配列をコ一ドするポリヌクレオチド は必ずしも限定はないが、 好ましくは V Hとしてのァミノ酸配列をコードする配 列番号 1 4 5の塩基配列、 または V Lとしてのアミノ酸配列をコードする配列番 号 1 4 6の塩基配列のいずれか 1つ、 より好ましくは両方の塩基配列を含有する ポリヌクレオチドであり、 また、 好ましくは VHとしてのアミノ酸配列をコード する配列番号 3 1の塩基配列、 または V Lとしてのアミノ酸配列をコードする配 列番号 3 2の塩基配列のいずれか 1つ、 より好ましくは両方の塩基配列を含有す るボリヌクレオチドである。
本発明の抗体の定常領域をコ一ドするポリヌクレオチドは、 好ましくはヒト抗 体、 より好ましくはヒト I g G、 さらに好ましくはヒト I g G 4由来の塩基配列 を含有する。
本発明の抗体のヌクレオチド配列を含有する遺伝子を細胞に移入することによ り、 本発明の抗体を産生する細胞を製造することができる。 移入する遗伝子とし て、 好ましくは VH CDE としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 4 7 の塩基配列、 VH CDR2としてのァミノ酸配列をコードする配列番号 1 4 8の塩 基配列、 VH CDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 4 9の塩基配 列、 VL CDR1としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 5 0の塩基配列、 VL CDR2としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 5 1の塩基配列または VL CDR3としてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 5 2の塩基配列のいず れか一つ以上を含有する遺伝子であり、 また、 好ましくは VH CDR1 としての アミノ酸配列をコードする配列番号 2 3の塩基配列、 VH CDR2としてのァミノ 酸配列をコードする配列番号 2 4の塩基配列、 VH CDR3としてのアミノ酸配列 をコードする配列番号 2 5の塩基配列、 VL CDR1としてのアミノ酸配列をコー ドする配列番号 2 6の塩基配列、 VL CDR2としてのアミノ酸配列をゴ一ドする 配列番号 2 7の塩基配列または VL CDR3としてのアミノ酸配列をコードする配 列番号 2 8の塩基配列のいずれか一つ以上を含有する遺伝子である。 また、 移入 する遺伝子として、 好ましくは VHとしてのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 4 5の塩基配列もしくは V L してのアミノ酸配列をコードする配列番号 1 4 6の塩基配列のいずれか 1つ以上を含有する遺伝子、 または VHとしてのァミノ 酸配列をコードする配列番号 3 1の塩基配列もしくは V Lとしてのアミノ酸配列 をコードする配列番号 3 2の塩基配列のいずれか 1つ以上を含有する遺伝子であ る。 また、 移入する遺伝子として、 好ましくは VHとしてのアミノ酸配列をコ一 ドする配列番号 1 4 5の塩基配列、 および V Lとしてのアミノ酸配列をコードす る配列番号 1 4 6の塩基配列を有する遺伝子、 または VHとしてのアミノ酸配列 をコードする配列番号 3 1の塩基配列、 および V Lとしてのアミノ酸配列をコ一 ドする配列番号 3 2の塩基配列を有する遺伝子、 さらに好ましくは、 定常領域が ヒト抗体由来のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含有する遺伝子である。 (製法)
本発明の第 5の態様として、 抗体の生産方法が提供される。 この発明の抗体を 痄成する方法には限定はないが、 以下に記載の方法でも作成しうる。 すなわち、 G P V Iに対する自己抗体を産生する患者の末梢血からリンパ球を採取し、 体外 免疫法で活性化したリンパ球とマウスミエローマ細胞とのハイプリドーマを作製 する。 作製したハイプリドーマが産生する抗体を得て、 G P V Iとの結合能を有 し、 コラーゲンによる血小板凝集を抑制する活性を有する抗体を選択し、 この抗 体を産生する細胞を得る。 この細胞を培養することにより、 本発明の抗体を得る ことができる。
本発明の抗体は、 公知の方法 (それぞれ Nature,312:643,1984 、 Nature,32i:522,1986以来、 多くの方法が開発されている) を用いた組換えヒ ト抗体としても作製できる。 まず、 本発明の抗体を産生する細胞、 例えば、 リン パ球、 好ましくは、 抗 G P V Iモノクローナル抗体を生産するハイプリドーマよ り、 VHまたは VLをコードする核酸、 例えば cDNAを取得し、 塩基配列および アミノ酸配列を決定する。 次に、 取得した VHおよび VLをコードする cDNA を同一細胞又は別のヒト細胞より作製したヒト抗体 CH および/"またはヒ卜抗 体 CLをコ一ドする遺伝子を含有する動物細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入し てヒト抗体発現べクタ一を構築し、 動物細胞へ導入し発現させることにより製造 することができる。 動物細胞に導入する遺伝子の作製方法には限定はなく、 ハイ ブリドーマ由来のゲノム DNA または cDNAから得てもよく、 ハイプリド一マ の mRNAから PCRによって得てもよく、 また化学合成によっても得てもよい。 本発明の抗体の VHまたは VLをコードする核酸を組み込むベクターとしては、 必ずしも限定されないが、 蛋白質遺伝子等の発現に汎用され、 特に抗体遺伝子の 発現に適合するベクターまたは高発現用ベクターが好ましい。 好適な例としては、 EFプロモーター及び/または CMVェンハンサ一を含有するベクターが挙げら れ'、 例えば、 pEF-BOS または実施例で用いたベクターがある。 また、 通常 VH または VLをコードする核酸を組み込んだ発現ベクターをそれぞれ作製し、 宿主 細胞に c o t r a n s f e c tするが、 単一の発現ベクターに組み込んでも良い。 発現ベクターを導入する宿主細胞としては、 必ずしも限定されないが、 蛋白質 遺伝子等の発現に汎用され、 特に抗体遺伝子の発現に適合する細胞が好ましい。 例えば、 細菌 (大腸菌等) 、 放線菌、 酵母、 昆虫細胞 (SF9 等) 、 哺乳類細胞 (COS-1, CHO、 ミエローマ細胞等) が挙げられる。
組換えヒト抗体の作製に用いるヒト抗体の定常領域としては、 例えば、 ヒト抗 体重鎖定常領域としては CY 1や CY4、 ヒト抗体軽鎖定常領域としては C κ等の 任意のヒ卜抗体の定常領域を用いることができる。
ヒ卜の C D R配列を含有する抗体は、 ヒ卜体内に天然に存在する抗体の他に、 ヒ卜抗体ファージライブラリ一およびヒ卜抗体産生トランスジエニック動物から 得られる抗体等も含まれる。 ヒト抗体ファージライブラリ一は、 ヒト B細胞か ら調製した抗体遺伝子をファージ遺伝子に挿入することにより Fab 、 一本鎖抗 体等の抗体の活性断片をファージ表面に発現させたライブラリ一である。 該ライ ブラリーより、 抗原を固定化した基質に対する結合活性を指標として所望の抗原 結合活性を有する抗体の活性断片を発現しているファージを回収することができ る。 該抗体の活性断片は、 更に遺伝子工学的手法により、 2本の完全な H鎖およ び 2本の完全な L鎖からなるヒト抗体分子へも変換することができる。
本発明は重鎖 2本と軽鎖 2本からなる抗体のほかに、 本発明の抗体の活性断片 等も含まれる。 抗体の活性断片としては、 例えば Fab (fragment of antigen binding ) 、 Fab'、 F(ab')2 があり、 抗体の活性断片をリンカ一等で結合したも のとして例えば一本鎖抗体 (single chain Fv : scFv ) やジスルフィド安定化 抗体 (disulfide stabilized Fv : dsFv) があり、 抗体の活性断片を含むペプチド として例えば CDR を含有するぺプチドが挙げられる。 これらは、 本発明の抗体 を適当な蛋白分解酵素で処理する方法または遺伝子組換技術等、 公知の方法で製 造することができる。
本発明の Fab は、 本発明の抗 G P V I抗体を IgMの場合はタンパク質分解酵 素ペプシンで処理して、 IgGの場合はタンパク分解酵素パパィンで処理して得る とができる。 または、 該抗体の Fab をコードする DNAを原核生物用発現べ クタ一あるいは真核生物用発現ベクターに揷入し、 該ベクタ一を原核生物あるい は真核生物へ導入することにより発現させ、 Fab を製造することができる。 本発明の F(ab')2 は、 本発明の抗 G P V I抗体をタンパク質分解酵素ペプシン で処理して得ることができる。 または、 下記の Fab'をチォェ一テル結合あるい はジスルフィド結合させ、 作製することができる。
'本発明の Fab'は、 G P V Iに特異的に反応する F(ab')2 を還元剤ジチオスレ ィトール処理して得ることができる。
本発明の scFvに含まれる VHおよび VLは、 本発明のハイプリドーマが産生 する抗体またはヒ卜抗体のいずれをも用いることができる。 本発明の scFvは、 本発明の抗 G P V I抗体の VHおよび VLをコードする cDNAを取得し、 scFv をコードする DNA を構築し、 該 DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真 核生物用発現ベクターに挿入し、 該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ 導入することにより発現させ、 scFvを製造することができる。
dsFvは、 VHおよび VL中のそれぞれ 1アミノ酸残基をシスティン残基に置 換したポリペプチドを該システィン残基間のジスルフィド結合を介して結合させ たものをいう。 システィン残基に置換するアミノ酸残基は Reiter らにより示さ れた方法 [Pi'otein Engineering, 7, 697 (1994)] に従って、 抗体の立体構造予測 に基づいて選択することができる。 本発明の dsFvに含まれる VHおよび VLは 本発明の第 1または第 2の態様の抗体のいずれに由来するものをも用いることが できる。
本発明の dsFvは、 本発明の抗 G P V I抗体の VHおよび VL をコードする cDNAを取得し、 dsFvをコードする DNAを構築し、 該 DNAを原核生物用発 現ベクターあるいは真核生物用 現ベクターに挿入し、 該発現べク夕一を原核生 物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、 dsFv を製造することがで きる。
CDR を含むペプチドは、 H鎖または L鎖 CDR の少なくとも 1領域以上を 含んで構成される。 複数の CDRは、 直接または適当なぺプチドリンカーを介し て結合させることができる。 本発明の CDR を含むペプチドは、 本発明の抗 G P V'l抗体の VHおよび VLをコードする cDNAを取得した後、 CDR をコードす る DNAを構築し、 該 DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発 現ベクターに挿入し、 該発現べクタ一を原核生物あるいは真核生物へ導入するこ とにより発現させ、 CDR を含むペプチドを製造することができる。 また、 CDR を含むペプチドは、 Fmoc法 (フルォレニルメチルォキシカルポニル法) 、 tBoc 法 ( ブチルォキシカルポニル法) 等の化学合成法によって製造することもでき 本発明の抗体には、 例えばハイプリドーマが産生するヒト抗体、 E B Vを用い て形質転換した細胞が産生するヒト抗体、 c D N Aより発現した組換えヒト抗体、 またはそれらの抗体の活性断片に放射性同位元素、 タンパク質、 ペプチドまたは 低分子の化合物などを結合させた抗体も含まれる。 本発明の抗 G P V I抗体また は抗体の活性断片の H鎖或いは L鎖の N末端側或いは C末端側、 抗体または抗体 の活性断片中の適当な置換基あるいは側鎖、 さらには抗体または抗体の活性断片 中の糖鎖に放射性同位元素、 タンパク質、 ペプチドあるいは低分子の化合物など を化学的手法 [抗体工学入門 (金光修著 1 9 9 4年 (株) 地人書館) ] により結 合させることにより製造することができる。 ハイプリドーマとは、 リンパ球と、 ヒ卜、 マウス、 ラット等に由来するミエローマ細胞とを細胞融合させて得られる、 所望の抗原特異性を有したモノクローナル抗体を産生する細胞を意味する。
モノクローナル抗体を作製する場合は、 細胞融合に使用するミエローマ細胞と の適合性を考慮して選択することが好ましい。 ミエ口一マ細胞ほ、 公知の種々の 細胞が使用可能である。 これにはヒト由来の SKO— 007、 ヒトマウスへテロ ミエ口一マである SHM— D 33、 マウス由来の P 3、 P 3U1、 SP 2/0、 NS— 1、 ラッ卜由来の YB 2/0及び Y3— Ag 1, 2, 3等の骨髄腫細胞が 含まれる。 .
ハイプリドーマ作製に用いる細胞としては、 必ずしも限定はされないが、 ハイ プリドーマ作製に用いる複数の細胞のうち少なくとも 1種はヒト由来の細胞であ ることが好ましい。 ヒト由来の細胞としては、 末梢血、 リンパ節または脾臓等の ヒトのリンパ球が用いられ、 特に自己抗体の産生が確認されているヒトのリンパ 球が好ましい。
りンパ球の活性化は公知の方法により行なうことができる。 例えば、 ヒトの末 梢血又は脾臓から B細胞を採取し、 i n v i t r o immun i z a t i o n法により抗原刺激し、 ヒ卜の B細胞由来のミエ口一マ細胞あるいはマウス由来 のミエローマ細胞とのハイブリドーマを作製する方法、 EBVでトランスフォー ムし、 マウスミエローマ細胞と融合させる方法、 PWM等のマイトジェンで刺激 し B細胞をポリクローナルに活性化し融合させる方法 (免疫実験操作法 I · II、 右 俊介他編集、 南江堂) 等が好ましい。
細胞を刺激するために用いる抗原は、 必ずしも限定はない。 抗原とするタンパ ク質の由来動物は、 抗体の使用目的に応じて適宜選択し得るが、 天然物由来のも の、 遺伝子工学的に作成したもの、 化学的に合成したもの、 他のタンパク質ゃぺ プチドとの融合タンパク質等、 いずれでもよい。 例えば血小板、 血小板の膜、 精 製 GPV I、 組換え GPV I、 G P V I -Fc を用いることができ、 好ましくは G P V I -Fcである。
活性化リンパ球とミエローマ細胞との融合は、 Milstein等の方法 (Methods in Enzymol.,73巻 3 頁) 等の公知の方法を用いて行なうことができる。 例えば、 融合剤としてポリエチレングリコール (PEG) を使用する方法 (単クローン抗 体実験操作法入門、 安東民衛 ·千葉丈/著、 講談社) または電気融合法等が挙げ られる。 免疫細胞とミエローマ細胞との混合比は、 それらが融合できる比率であ れば限定されないが、 活性化リンパ球に対し、 ミエローマ細胞を 1 10量ない し等量を使用することが好ましい。 細胞融合を PEG (平均分子量 1, 000〜 4, 000) を使用して行なう方法では PEG濃度は必ずしも限定されないが 5 0 %で行なうことが好ましい。 また、 融合効率促進剤としてジメチルスルフォキ シド (DMSO) 等の補助剤を添加してもよい。 融合は 37口に加温した PEG 溶液を混合した細胞に添加することにより開始し、 1〜5分間反応後、 培地を添 加することにより終了する。
この融合により形成されたハイプリドーマをヒポキサンチン、 チミジン及びァ ミノプテリンを含む培地 (HAT培地) 等の選択培地で 1日〜 10日間培養し、 未融合細胞と分離する。 得られたハイプリドーマをその産生する抗体により更に 選択する。 選択したハイプリドーマを公知の限界希釈法に従って単一クローン化 じ、 単一クローン性抗体産生ハイプリドーマとして樹立する。 ' ハイプリドーマの産生する抗体の活性を検出する方法は公知の方法を使用する ことができる。 ここで抗体の活性は、 第一段階として、 GPV I抗原への結合能 を、 第二段階として、 GPV Iとコラーゲンの結合を阻害する活性を検出する。 第一段階の活性の検出方法としては、 例えば EL I SA法、 ウエスタンプロット 法、 ラジオイムノアツセィ法が挙げられる。 第二段階の活性の検出法としては、 えば EL I SA法 (結合阻害型) 、 タンパク相互作用解析法 (B I ACORE 等) 、 血小板凝集抑制測定法が挙げられる。
樹立したハイプリドーマを公知の方法で培養し、 その培養上清よりモノクロナ ール抗体を得ることができる。
抗体の精製は、 塩析法、 ゲル濾過法、 イオン交換クロマト法またはァフィニテ ィークロマト法等の公知の精製手段を用いて行うことができる。
抗体の濃度は公知のタンパク質の定量方法、 例えば 280 nmにおける吸光度 の測定により測定することができる。
本発明の抗 GP V I抗体の抗原結合性を確認する方法、 または本発明の抗 GP V I抗体を用いて生物試料中の GPV Iを検出する方法としては、 蛍光抗体法、 免疫酵素抗体法 (ELISA) 、 放射性物質標識免疫抗体法 (RIA) 、 免疫組織染色法、 免疫細胞染色法などの免疫組織化学染色法 (ABC 法、 CSA法等) 、 ウェス夕 ンブロッテイング法、 免疫沈降法、 上記に記した酵素免疫測定法、 サンドイッチ ELISA法 [単クローン抗体実験マニュアル (講談社サイエンティフィック、 1987年) 、 続生化学実験講座 5免疫生化学研究法 (東京化学同人、 1986年) ] などを用いることができる。
本発明の抗体の、 例えばコラ一ゲンのような血小板凝集を惹起させる物質によ るヒ卜血小板凝集へ及ぼす影響 測定方法は、 必ずしも限定はされず、 常法によ り行うことができる。 具体的には、 ヒト血小板浮遊液に本発明の抗体を添加し、 その後コラーゲンを添加し、 血小板凝集能測定装置等で凝集率を測定する。
抗体単独でのヒト血小板凝集を測定する方法は必ずしも限定されず、 常法によ り行うことができる。 具体的には、 ヒト血小板浮遊液に本発明の抗体を添加し、 血小板凝集能測定装置等で凝集率を測定する。
(用途)
本発明の抗体は、 ヒト G P V Iに特異的に結合するものであり、 本発明の抗体、 抗体の活性断片、 化学物質と結合させた抗体の修飾物、 またはこれらの混液を含 む組成物等は、 ヒトの疾患の予防、 診断および治療の用途、 また被験試料、 細胞 および組織等のヒト G P V Iの検出の用途等を含めて、 種々の用途がある。
~特に、 本発明の抗体の一態様としては、 抗体単独ではヒト血小板の凝集を起こ さないものであるから、 抗体の活性断片だけでなく抗体自体もヒ卜血小板の凝集 を抑制し、 活性断片とせず抗体そのものをヒトに投与して、 ヒ卜の疾患の予防、 診断および治療等に用いることができる。 用途:医薬
本発明の抗体は GPVI への結合の特異性が高く、 かつヒト由来であって、 好 ましくは、 単独ではヒト血小板の凝集を促進または惹起する作用を有さないこと から、 特に、 ヒトの疾患、 例えば、 血小板の活性化もしくは凝集、 または血管内 皮障害もしくは動脈硬化性の反応によって引き起こされる疾病の予防及び/また は治療に有効であり、 また、 血栓もしくは塞栓に起因する疾患、 例えば、 血栓症 及び塞栓症等の予防及びノまたは治療に利用することができる。 これらの疾患に は、 動脈性血栓症のみならず、 静脈性血栓症も含まれ、 また、 心房細動に起因す る脳梗塞も含まれる。' 本発明の抗体により予防及び zまたは治療が可能なヒトの疾患または病態とし ては、 具体的には、 心筋梗塞、 血栓溶解療法時、 経皮的冠静脈内腔拡張術施行時、 ステント施行時、 バイパス手術施行時もしくは人工血管施行時の、 またはこれら の後の血管内皮肥厚、 血管再狭窄 狭心症もしくは心筋梗塞、 心房細動もしくは 心房粗動及びこれらに起因する血栓症、 塞栓症もしくは脳梗塞、 閉塞性血栓性血 管炎、 急性動脈閉塞症、 閉塞性動脈硬化症または深部静脈血栓症等があり、 脳梗 塞 (ァテローム性血栓性梗塞、 ラクナ梗塞、 心原性梗塞) 、 一過性脳虚血発作、 くも膜下出血後の脳血管攣縮、 肺血栓、 肺塞栓症、 血管性紫斑病、 特発性血小板 減少性紫斑病、 血栓性血小板減少性紫斑病、 播種性血管内凝固症候群、 体外循環 時での血液凝固防止、 全身性エリテマトーデス、 多発性動脈炎、 抗リン脂質抗体 症候群、 紫斑病性腎炎、 糖尿病に伴う内皮細胞傷害、 糖尿病性腎炎、 糖尿病性網 膜症、 腎塞栓、 移植治療に伴う合併症 (肝静脈閉塞症、 移植片対宿主病) 等が挙 げられる。
本発明の抗体は、 また、 先述の予防及び Zまたは治療対象の疾患に対して、 単 独で投与されるか、 あるいは他の薬理活性成分と併用されることもできる。 かか る集理活性成分とは、 例えば公知の血栓溶解剤 (例えば組織プラスミノーゲンァ クチベータ一 ( t - P A) ならびにそれらの誘導体 (改変体あるいはいわゆる第 二世代といわれるものも含む) 、 ゥロキナーゼ、 ストレプトキナーゼ) 、 あるい は公知の抗血小板薬 (例えばアスピリン、 チクロビジン、 クロピドグレル、 トロ ンボキサンアンタゴニスト、 トロンボキサン合成阻害剤、 G P II b /III aアン 夕ゴニスト) 、 公知の抗凝固薬 (例えばヮ一フアリン、 へパリン、 低分子へパリ ン、 ペン夕サッカライド、 トロンビン阻害剤、 F X a阻害剤、 FVII a阻害剤) などが挙げられる。 ここで併用とは、 本発明の抗体と、 当該薬理活性成分とをと もに含む合剤を投与する他、 本発明の抗体と当該薬理活性成分とがそれぞれ別個 の製剤として一時期にもしくは時間をずらして投与される場合をも含み、 患者の 血中において同時に存在する限りにおいて投与の形態は問われない。
本発明の抗体ならびに製剤学的に許容される組成物を有効成 として含有する 医薬品は、 通常用いられる製剤用の担体ゃ賦形剤、 その他の添加剤を用いて例え ば錠剤、 注射剤、 散剤、 坐剤等に調製され、 人間その他の動物に対して投与され る。
ヒ卜に適用する場合、 その投与経路は、 経口投与、 静脈内投与 (ポーラス投与、 連続点滴、 間欠的点滴) 、 皮下投与、 筋肉内投与、 関節内投与、 経皮投与、 経鼻 投与等があるが、 通常、 経口投 または静脈内投与である。 本発明の抗体のヒ卜 に対する臨床投与量は適用される患者の症状、 体重、 年齢や性別等を考慮して適 宜決定されるが、 通常成人一日あたり、 静脈内投与で 1〜1 0 0 0 0 m g、 好ま しくは 1 0〜1 0 0 O m gであり、 これを 1回あるいは数回にわけて投与する。 投与量は種々の条件で変動するので、 上記投与量範囲より少ない量で十分な場合 ある。
こで、 本発明の抗体は G PVI を認識する点で共通するものの、 本発明は異 なる機序を有する多様な抗体を包含するものである。.例えば、 G PVI とコラー ゲンの結合を直接阻害する、 または G PVI を切断することにより血小板の活性 化及び/または凝集を抑制する抗体は比較的即時的な効果を期待できるので、 少 なくとも疾患の急性期 (例えば、 心筋梗塞時もしくは P T C A実施時またはそれ らの直前もしくは直後) において有用である可能性がある。 このような場合には、 好'ましくは血中の血小板表面の G PVI の大部分に本発明の抗体を結合させるた めに比較的大量の抗体を投与、 例えば、 単回もしくは分割静注または点滴静注す ることができる。 また、 G PVI を内部に取り込ませる抗体は即時的効果は期待 できないかもしれないが、 ヒト血小板の血中での寿命 (9〜1 0日前後) 及びヒ ト抗体の血中半減期 (I g Gの場合、 数週間) を考慮すると持続的な効果が期待 できるので、 例えば、 疾患の慢性期 (例えば、 心筋梗塞発症後または P T C A実 施後数日〜数ケ月) において有用である可能性がある。 このような場合には、 血 中の血小板のコラーゲンに対する反応性を部分的に、 好ましくは完全に、 阻止す る程度に血小板表面の G PVI を焼失させるために必要な量の抗体を比較的間隔 を置いて、 例えば、 1クールを数日から数週間として、 投与、 例えば、 単回もし くは分割静注または点滴静注することができる。 従って、 好ましい態様において、 本発明の抗体はこれらの効果を併せ持っても良い。 また、 それぞれの効果が期待 できる抗 G PVI抗体を複数組み合わせた治療を実施しても良い。
非経口投与のための組成物は、 通常、 許容される担体、 好ましくは水性担体中 に溶解された免疫グロブリンの溶液又はそれの混液を含む。 種々の水性担体、 例 えば、 水、 緩衝水、 リン酸塩緩衝生理食塩水 (P B S ) 、 0 . 4 %生理食塩水、 0 . 3 %グリシン、 ヒトアルブミン溶液等が用いられ得る。 これらの溶液は、 無 菌であり、 そして一般的には微粒子物質が存在しない。 これらの組成物は、 慣用 の、 良く知られた滅菌方法により滅菌されうる。 組成物は、 生理学的条件に近づ けるために、 要求に応じて、 薬学的に許容できる補助物質、 例えば p H調節及び 緩衝化剤、 毒性調節剤等、 例えば酢酸ナトリウム、 塩化ナトリウム、 塩化力リウ ム、 塩化カルシウム及び乳酸ナトリウムを含みうる。 これらの製剤中の抗体の濃 度は、 広範囲に、 即ち、 約 0 . 0 0 5重量%未満 (通常は、 少なくとも約 1重 量'%) から 1 5又は 2 0重量%と大きい量まで変化することができ、 主として、 選択された投与の特定の様式に従って、 液容量、 粘性等に基づいて選択される。 非経口投与組成物を調製するための現実の方法は、 本技術分野の熟練者にとつ て公知又は明白であり、 例えば、 レミントンズ ファーマシューティカルサイエ ンス (第 1 5版、 マック パブリツシング カンパニー、 イーストン、 ペンシルバ ニァ、 1 9 8 0 ) (本引例をもって本明細書の一部と成す) に更に詳細に記載さ れている。 洗浄 ( 1 a V a g e ) 又はその他のルートのために適した組成物は、 意図される特定の使用に従って選択される。 いぐつかの薬学的組成物は、 抗 G P V I抗体及びその疾患に於いて常用される他の治療剤を含みうる。 いずれの場合 も、 ポーラス投与および持続投与が適用されうる。 また、 予防的または治療的有 効量は、 対象疾患、 病態および患者の状態等によって適宜決定される。
本発明の抗体は、 貯蔵のため凍結又は凍結乾燥され、 使用に先だって適当な担 体中で再構成されうる。 この技術は、 慣例の免疫グロブリンにおいて有効である と知られており、 公知の、 凍結乾燥及び再構成技術が用いられ得る。 凍結乾燥及 び再構成が、 様々な程度の抗体の活性損失をもたらしうる (例えば、 慣例の免疫 グロプリン、 I g M抗体は、 I g G抗体よりも大きい活性損失を生じる傾向にあ る) ということ、 及び使用レベルが、 それを補うために調節されなけらばならな いかもしれないということは、 当業者にとって認識されることである。 用途: G P V I検出 本発明の抗体または抗体の活性断片を用いて、 被検試料中の G P V Iを検出す る方法は、 被験試料と本発明の抗体または抗体の活性断片を接触させる工程、 本 発明の抗体または抗体の活性断片に結合した被検試料中の G P V Iを検出するェ 程を含み得る。 被検試料中の G P V Iを定量する工程を更に含んでも良い。 被験 試料中の GPVI を検出する方法により、 疾患の診断を行うことができる。 特に、 ヒトの疾患、 例えば、 血栓性、 塞栓性または動脈硬化性の疾患の診断に利用する ことができる。
本発明の抗体を用いて、 被検試料中の G P V Iを検出する方法としては、 サン ドイッチ E L I S A系、 インヒピション ELISA系、 蛍光抗体法、 免疫組織化学 染色法、 放射性物質標識免疫抗体法、 ウェスタンブロッテイング法、 免疫沈降法 などがあげられるが、 これらに限定されるものではない。 対象となる被検試料は 限定されないが生物試料が用いられ、 動物、 特にヒトの体液あるいは、 組織、 細 胞および菌体ならびにそれらの抽出液、 培養上清、 塗末標本および切片が挙げら れるが、 血小板であることが好ましい。
本発明の抗体または抗体の活性断片を用いて、 G P V I又は血小板上の G P V I'のコラーゲンに対する結合を阻害する方法は、 G P V I又は血小板表面上の G P V Iと本発明の抗体または抗体の活性断片を接 させる工程、 G P V I又は血 小板表面上の G P V Iとコラーゲンを接触させる工程、 本発明の抗体または抗体 の活性断片による G P V I又は血小板表面上の G P V Iのコラーゲンに対する結 合を阻害する工程の少なくとも一つを含み得る。
本発明の抗体または抗体の活性断片による G P V I又は血小板上の G P V Iの 血小板凝集に対する阻害作用を検出する工程は、 前述の in vitroアツセィ系の他、 in vivoアツセィ系を用いることも可能である。 ここでいう in vivoアツセィ系と は、 生体に本発明の抗体または抗体の活性断片を投与し、 当該抗体または抗体の 活性断片が生体の機能やステータスに与える影響を検出する評価系を意味する。 たとえば、 コラーゲン投与モデル動物に本発明の抗体または抗体の活性断片を投 与し、 病態の重篤度の指標に与える影響を評価する系が例として挙げられる。 実 施 例
以下に、 実施例をもって本発明を一層具体的に説明するが、 これらは一例とし て示すものであり、 本発明はこれらにより何等限定されるものではない。 また、 以下の記載において用いる略号は、 当該分野における慣用略号に基づくものであ る。 実施例 1 ヒト可溶型 GPVI- Fcの作製
in vi t ro immunizaUon用の抗原及びスクリーニング用抗原として用いるため 、 ヒ卜 GPVIの細胞外ドメインとヒト IgGの Fcフラグメントとの融合蛋白質 (GPVI - Fc)'を作製した。 なお、 DNA操作は特に断りのない限り、 モレキュラークロー二 ング第二版 (Molecular Cloning, A Laboratory Manual 3rd ed. , Joseph S., e t al. , Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001) ) にしたがって行った。
GPVI- Fc発現プラスミドは、 以下の手順により遺伝子工学的に作製した。 まず 、 江角らがクロ一ニングしたヒト GPVI cDNAを組込んだプラスミド pBK- CMV- GPVI - 1 (Bioc em. Biop ys. Res. Commun. 2000 Oct 14 : 277 (1) : 27-36) を铸型とし、 セ'ンスプライマー 1 (配列番号 3 3。 5 '末端側に制限酵素 Xba l 認識配列を含 む) およびアンチセンスプライマー 1 (配列番号 3 4。 5 '末端側に制限酵素 Bam H I 認識配列を含む) を用いて PCR を行い、 ヒト GPVI細胞外ドメイン (269 アミ ノ酸) をコードする cDNA を得た。 一方、 ヒト IgG!Fcドメイン cDNAが含まれるプ ラスミド pM1304 (W097/42319に記載) を錶型とし PCR を行い、 あらためて GPVI細 胞外ドメインにインフレームで連結可能となるヒト IgGiFcドメイン (506 ァミノ 酸) をコードする cDNA を得た。 この PCRのためのセンスプライマ一 2 (配列番号 3 5 ) は、 ヒト IgG cドメイン N 末端側をコードする cDNA配列を含み、 さらに その 5 '末端側に制限酵素 BamH I 認識配列を配置して設計し、 またアンチセンス プライマー 2 (配列番号 3 6 ) はヒト IgG!Fcドメイン C 末端側に制限酵素 Kpnl認 識配列を配置して設計したものを使用した。 PCRにより得られた二つの cDNA断片 を制限酵素で処理した後、 哺乳動物細胞を宿主とする発現プラスミドである pCAG GS (特許第 2824434号公報) のクローニング部位に挿入した。 すなわち、 ヒト GPV I細胞外ドメインをコードする cDNA断片は制限酵素 Xba Iおよび BamH Iで切断し、 ヒ卜 IgG cドメインをコードする cDNA断片は制限酵素 BaniHIおよび Kpnlで切断し た。 pCAGGSのクローニング部位にはリンカ一を挿入し、 適当な制限酵素切断部位 (Xbal、 Kpnl) を付加した後に、 ヒト GPVI細胞外ドメインをコードする cDNAお よびヒト IgGFcドメインをコ一ドする cDNAがインフレームで連結させて挿入した 。 この工程を図 1に示す。
得られた発現プラスミド (pCAGGS-GPVI-Fc).を基にバキュロウィルスへのトラ ンスファーべクタ一および組換えウィルスを作製し、 カイコ蛹での発現を行った 。 すなわち、 pCAGGS- GPVI- Fcを制限酵素 Xbalおよび Hind IIIで切断することに より GPVI- Fcをコードする DNA断片を切り出し、 その末端を Blunting Kit (TAKARA ) 用いて平滑末端とした。 その DNA断片をバキュロウィルスへのトランスファ 一ベクターである pYNGの Smal部位に挿入し、 ポリヘドリンプロモーターに対し て正方向で挿入されているクローン (pYNG- GPVI-Fc) を選択した。 この工程を 図 2に示す。 そのクローンを基に組換えウィルスを作製し、 ウィルス感染細胞で の GPVI- Fc蛋白質の発現をウエスタンプロッティングで確認した。 最終的に作製 したウィルス溶液をカイコ蛹に接種することにより、 GPVI-Fcの発現を行った。
の結果、 カイコ蛹磨砕液中に充分な量の GPVI- Fcの発現が認められ、 その磨 砕液をプロテイン Aカラム (Prosep- A、 ミリポア) に供することにより GPVI- Fcの 精製を行った。 実施例 2 抗 GPVI自己抗体を有するヒ卜の末梢血リンパ球を用いた抗 GPVIモ ノクロ一ナルヒ卜抗体の作製
抗 G PVIモノクローナルヒト抗体は G PVIに対する自己抗体を有していること が確認されている供血者のリンパ球とミエローマ細胞を融合し、 以下のように調 製した。 まず、 書面にて同意を得た供血者から無菌的に採血したへパリン加血液 6mlを、 F i c o l l- P l u s (Am e r s h am Pharmac i a B i o t ech AB) を 3mlカロえた L e u c o s e p (Gr e i ne r) に 重層し、 l O O Ogにて遠心し、 リンパ球分画を回収した。 得られたリンパ球分 画をダルべコ PBS (以下、 D— PBSと記載する場合がある) にて 800 gで 2回遠心洗浄後、 10%FCS (ゥシ胎児血清) を含む Hyb r i doma - S 2004/010596
29
FM ( I 11 v i t r o g e n) に懸濁し、 7.4x107個の細胞を得た。
前記リンパ球分画に、 PHA- L (S i gma) を 2. 5pg/mし LP S ( D I F CO) を 20 μ g /m 1、 実施例 1記載の精製 GPVI - Fcを 1 0 μ g /m 1 とな るようにそれぞれ添加し、 細胞濃度は 1x1 06個/ ni 1 となるように調製し 3日 間培養しリンパ球の活性化を行った。 なお、 培養時に、 さらに I L一 4 (P e p r oT e c h) を 400 U/m Lを添カ卩し、 また、 培養期間を 8日間にする等、 適宜条件を微調整し、 リンパ球の活性化を試みた。 細胞融合は安藤ら (単クロー ン抗体実験操作法入門、 安東民衛*千葉丈ノ著、 講談社) にしたがい、 活性化し たヒ トリンパ球とマウスミエ口一マ細胞 (S P 2/O-A g 14、 ATCC C RL 1 581) を 4 : 1で混合し 50 %ポリエチレングリコール ( S i gma) により細胞を融合した。 融合後、 1 0 % F C S、 1XHAT ( I n V i t r o g e n) を含む Hy b r i d o m a - S FMに懸濁し、 1 0日間培養後に、 増殖し たハイプリ ドーマの培養上清をサンプリングし、 目的の抗体を産生しているハイ プリ ドーマを E L I S A法によりスクリ一二ングした。
すなわち、 精製 GPVI- Fcを 1ゥエルあたり 0. 25pg添加して固相化したィ ムノプレート (Ma x i s o r b、 NUNC) にハイブリ ドーマの培養上清 50 を添加し 37。じで 1時間反応した。 対照としてヒ ト精製 F c (At h e n s Re s e a r c h An d Te c hn o l o g y, I n c. ) を同様に固相 化したゥエルを調製し、 培養上清を添加し反応させた。 反応終了後、 各ゥエルを 洗浄し、 次にペルォキシダーゼ標識抗ヒ トカッパ抗体 (DAKO、 P I 29) ま たはペルォキシダーゼ標識抗ヒ トラムダ抗体 (DAKO、 P I 30) を各ゥエル に添加した。 37°C1時間反応後、 同様に洗浄し、 TMB発色液 (B i o F i X ) を各ゥエルに添加し 10分反応後、 0. 5 M硫酸溶液を添加し反応を停止した 。 続けてプレート吸光度計により 450 nmの吸光度を測定し、 精製ヒ ト F cで は吸光度が上昇せず、 GPVI- Fcを固定化したゥエルのみで吸光度が上昇する、 す なわち抗 GPVI抗体を産生しているハイプリ ドーマが存在するゥエルを選択した さらに、 限界希釈法により培養を行い単一クローンを得た。 すなわち、 10日 間培養後の培養液について前記と同様にスクリーニングを行い、 抗 GPVIモノク ローナルヒト抗体を産生するハイプリドーマを得た。
選択したハイブリドーマを 10%FCSを含むHyb r i (10111&— 3 で 培養後、 無血清化し抗体を産生させた。 I gM抗体はマニュアルに従い P r 0 s e p— Th i o s o r bMカラム (M I LL I PORE) により精製し、 I gG 抗体は P r o s e p— Aカラム (M I L L I PORE) を用いて精製した。 精製 抗体は 0. 076M リン酸緩衝液 (PBS.) (pH6. 4) で透析し、 280 nmの吸光度より濃度を算出した。 実施例 3 作製した抗 GPVIモノクローナルヒト抗体のタイピング
'実施例 2で得られた抗体の夕ィピングは H uma n I gG S ub c l a s s P r o f i l e EL I S A K i t (Zyme d L ab o r a t o r i e s) 及びウェスタンブロティングにより行った。 EL I S Aはマニュアルに従 い、 抗体の希釈液をサンプルとして使用した。 キットで検出されなかった抗体は · 、 それぞれ約 lpgを 4〜20%の SDS— PAGEにより分離後、 PVDF膜 (MI LL I PORE) に転写し、 ウエスタンブロッテイングを行った。 すなわ も、 PVDF膜をブロッキング後、 ペルォキシダ一ゼ標識ゥサギ抗ヒト I gM抗 体 (P 0322、 DAKO) と反応した。 洗浄後、 ECL試薬 (Ame r s h a m Ph a rma c i a B i o t e c h AB) と反応させ、 ライトキヤプチ ャ (ATTO) により反応するバンドを検出した。 得られた抗 GPVI抗体のタイ ピング結果を表 1に示した。
10596
31 表 1 タイピング結果
Figure imgf000032_0001
実施例 4 ' 抗 GPVIモノクローナルヒト抗体の GPVI結合活性の測定 (EL I S A法)
実施例 2で得られた精製抗体の GPVI結合活性を、 実施例 2に記載の EL I S A法にて測定した。 実施例 2においてハイブリドーマの培養上清の代わりに、 実 施例 2で調製した精製抗 G P VIモノクローナルヒト抗体 20 n gを添加し、 対照 として精製ヒト I gM (C ap p e 1) を使用した。
その結果、 図 3に示すように対照として使用した.ヒ卜 I gMでは吸光度が上昇 しないのに対し、 '選択されたハイプリドーマの産生する精製抗 GPVIモノクロ一 ナルヒト抗体では、 いずれも顕著な吸光度上昇が認められ、 調製した抗体が特異 的に GPVIを認識していることが確認された。 実施例 5 抗 GPVIモノクローナルヒ ト抗体による GPVI - Fcのコラーゲンへの結 合抑制の検討 ,-'
実施例 2で得られた抗体が特異的に G P VIとコラーゲンとの結合を阻害してい ることを確認する目的で蛋白相互作用解析装置 (B I ACORE 3000) を用 いた解析を行った。 まず、 ヒ トコラーゲン Ty p e I (生化学工業) を B I AC ORE社のマニュアルに従い、 CM 5チップ (B I ACORE) 上にコラーゲン を 6303RU (R e s o n a n c e Un i t) 固定化した。 ここで RUは B I ACOR E装置で使用されるレスポンスを表す単位であり、 1000 R Uは約 1: 2 n gの物質が結合したことを示す。 GPVI— F cと、 精製ヒ ト I gMまた は精製抗 GPVI抗体とをそれぞれ 5 Opg/m 1 となるように混合し、 コラーゲ ン固定化チップにインジヱク トした。 実施例 6 ヒ ト血小板凝集能に及ぼす抗体の影響
文書により同意を得た健常人より採血した血液から常法 (Takayama H et al. , Biochemical and Biophysical Research Communications, 174, pp.922-92.7 (1 991)) に準じて血小板を調製し、 終濃度約 2xl08〜3xl08個/ mLで使用した。 血 小板凝集能の測定は、 Ezumi Y et al. (Blood, 99, pp.3250-3255 (2002) ) に準 じて以下のように実施した。 被検物質である実施例 2で得た抗体またはその溶媒 を添加した後、 37°Cで 5分間ィンキュベートした。 さらに CaCl2溶液を終濃度で 1 mMとなるように添加し、 37 °Cで撹拌しながら 3分間インキュベートした。 コラ 一ゲン (NYC0MED PHARMA GMBH) の溶液を終濃度で 3ないし 4 pg/mLとなるよう に加え、 血小板凝集能測定装置 (興和株式会社 PA- 200) にて光透過率を経時的 に測定する事により、 抗体のコラーゲン惹起血小板凝集抑制作用を測定した。 そ の結果を表 2に示した。 なお、 血小板凝集の測定結果は、 光透過率が最大となつ た時点での透過率 (最大凝集率) で表した。
次に、 コラーゲンの代わりに血小板凝集惹起物質としてヒ トトロンビン (Sigm a) を 0.3単位/ mLの濃度になるように添加し、 同様に抗体の血小板凝集へ及ぼす 影響を測定した。 その結果、 10pg/mLの抗体濃度における最大凝集率は、 # 2— 4010596
33
4抗体の場合は 96 であった。
さらに、 前記の測定において、 コラーゲン等の血小板凝集惹起物質を添加せず に、 被検物質 (抗体) 単独での血小板凝集惹起作用を測定した結果、 10pg/mLの 抗体濃度における最大凝集率は、, # 2— 4抗体の場合は 3 %であった。
以上の結果から、 #2— 4抗体は、 単独で血小板凝集惹起作用は有さず、 コラ —ゲンによる血小板凝集のみを特異的に抑制する事が観察された。 表 2
(A) #2— 4抗体
Figure imgf000034_0001
実施例 7 抗 GPVIモノクローナルヒ卜抗体の解離定数の測定
実施例 6で血小板凝集抑制活性が確認された抗体の解離定数を蛋白相互作用解 析装置 (B I ACORE 3000) を用いて測定した。 実施例 1記載の精製 GP VI—F cを B I ACORE社のマニュアルに従い、 CM 5チップ上に固定化した 。 # 2—4抗体について B I ACORE 3000の W i z a r d P r o g r a mにて測定し、 B I AC ORE社の B I Ae v a 1 u a t i o nソフトを用いて 解析したところ、 # 2— 4抗体の解離定数 (Kd) は 4. 13x10— 8Mと算出さ れた。 実施例 8 抗 GPVI抗体の C D Rァミノ酸配列の決定
実施例 2の EL I S A法によるスクリーニングにて選択されたハイプリドーマ を実施例 2に従って培養した。 細胞濃度が 2x105個/ m 1になった段階で培養 液を回収し、 回収しこ細胞より TR I z o 1 (I nv i t r ogen) を用いて mRNAを抽出した。 次に、 Sup e r s c r i p t F i r s t -s t r an d s yn t he s i s Sys t em II (I nv i t r o ge n のマニュ アルに従って、 mRNAからオリゴ dTプライマーにより一本鎖 c DNAを合成 した。 論文 (J. Immunol. Methods 1995 Feb 27; 179 (2) :203-14および J. Mol. Biol. 1991 Dec 5;222(3) :581-97) の情報を参考にして重鎖および軽鎖可変領 域を増幅させる PCRプライマー (配列は表 3に記載) を合成し、 先に調製したハ イブリドーマ由来の一本鎖 cDNAを錡型として PCRを行った。 増幅された D NAのバンドを 2 %ァガロースを用いて確認後、 PCR産物をスピンカラム (S i gm a)を用いて精製した。 精製された PCR産物と pT 7 B 1 u eTベクタ 一 (N o V a g e n)を民和し、 L i g a t i on k i t ve rll 、丄, AKA RA) を用いて 16°C、 30分でライゲ一シヨン反応を行った。 その反応液を用 いてコンビテントセル E. c o 1 i ( JM109、 TAKA A) にトランスフ ォーメーシヨンを行い、 X-G a 1、 I PTGを含む LBプレートに播種し、 1 晚培養した。 出現した白コロニ一をピックアップし、 Ex T a q p o 1 ym e r a s e (TAKARA)、 U— 19me r r ime r (配列は表 3に記載 ) 、 T7 p r omo t e r p r ime r (目 id歹 (Hま表 3に記載、 N o v a g e n) を用いて、 コロニーダイレクト PCRでインサートがベクターに揷入されて いることを確認した。 次に、 インサートが確認されたコロニ一を LB培地で一晩 培養し、 Q I AGEN p l a sm i d m i n i k i t (Q I AGEN) を 用いてプラスミドを精製した。 精製したプラスミドは U— 19me r r im e r、 T 7 p r omo t e r p r i me rを用レて D YE n am i c E T t e rmi n a t o r c yc l e s e que nc i ng k i t (アマシ ャムバイオサイエンス) により反応後、 シークェンサ一 AB I PR I SM31 00 (アプライドバイオシステムズ) を用いて解析を行った。
決定した CDR配列を表 4に示した。 なお、 #2— 4のクローンの VL CD R3をコードする塩基配列 (配列番号 28) のうち 31番目のグァニンは実際に は検出されていないが、 他のクローンの解析結果よりグァニンであることが予想 される。 この予想に基づいて、 #2— 4のクロ一ンの VL CDR3 (配列番号 12) および VL CDR (配列番号 16) のアミノ酸配列を記載している。 04 010596
35
表 3
Figure imgf000036_0001
表 4
クロ一 重 鎖 (H 鎖 )
ン CDR1 (配列
番号 番号) CDR2 (配列番号) CDR3 (配列番号)
#2-4 SYAMS (7) AISGSGGSTYYADSVKG (8) HFILTGYHY (9)
#2 - 6 NYAMA (47) AISVSGTSTAYADSVKG (48) RGLPHPKYFCDS (49)
#2 - 7 SNYMS (50) VIYSGGS-TYYADSVKG (51) LKADHYDSLAPDFDY (52)
#2-16 SYDMH (53) AIGTAGD-TYYPGSVKG (54) AG画 RGAFDI (55)
#2 - 37 DYYMS (1) YITSSSSYTNYADSVKG (2) D AVRGVIIIRPPDY (3)
#4 - 1 SYAMS (56) AITGSGGTTYYADSVKG (57) GGYTSGNSYFDY (58)
#4-7 TFYIH (59) FINPSGVNTNYAQKFQD (60) DTRGWSLNGLDV (61)
#4-28 DYAMH (62) LINGDGGQTHYADSVKG (63) GK SGTYYNGLEY (64)
#4-36 DYYMS (65) FISSSSGYTDYADSVKG (66) RSSGFPFDL (67)
#4-43 SNYMS (68) VIYSGGSTYYADSVKG (69) GRWSYDY (70)
#4-44 DYYMS (71) YISSSSSYTNYADSVKG (72) TLYGSGSGDAFDI (73)
#4-45 DYGMS (74) GINWNGGSTGYADSVKG (75) AVATDAFDI (76)
#4-52 SYWMH (77) RINSDGSSTSYADSVKG (78) DLSPGSGSPFDY (79)
#4-54 TSGVGVG (80) FIYWNDDK YSPSLKS (81) REIAAAGLYAFDI (82)
#4-56 DYAMH (83) LISGDGGSTYYADSVKG (84) GSYDSSGYYPGAFDI (85)
#4-62 DYGMS (86) GINWNGGSTGYADSVKG (87) GPTIAGYYYGMDV (88)
#4-64 NYAMH (89) VISFDGRSKYYADSVRG (90) EIGASYYGSGGTPGY (91)
#4-65 SYYWS (92) RIYTSGSTNYNPSLKS (93) DLAARPNWFDP (94)
#4-68 SYAMS (95) AISGSGGSTYYADSVKG (96) NLPAPGYCSSTSCYALYYYYGMDV (97) クロー 軽 鎖 (L 鎖)
ン CDR2 (配列番 CDR3 (配列番 番号 CDR1 (配列番号) 号) 号)
#2-4 SGSSSNIGNNYVS (10) DNNKRPS (11) GTWDSSLSAGV (12)
#2 - 6 TGTSSDIGAYDFVS (98) DV NRPS (99) SSFTTSSVWV (100)
#2-7 TGTSSDVGGYNYVS (101) ' EVSMPS (102) SSYAGSNMGV (103)
#2-16 未決定 未決定 未決定
#2-37 TGTSSDVGGYNYVS (4) DVSNRPS (5) SSYTSSSTLV (6)
#4-1 KSSQSVLYSSNNKDYFA (142) WAST ES (104) QQYYRFPLT (105)
#4-7 SGRSSNIESNNVN (106) SNNQRPS (107) AAWDDSLSGQV (108)
#4-28 KSSQSVLYSSNI(I(NYLA (109) WASTRES (110) QQYYSTPLT (111)
#4-36 未決定 未決定 未決定
#4-43 SGSSSNIGNNYVS (112) DNNKRPS (113) GTWDSSLSAGV (114)
#4-44 SGDKLGDKYAC (115) QDSKRPS (116) QAWDSSTYV (117)
#4 - 45 GGNNIGSKNVH (118) RDSNRPS (119) QWDSSTACGV (120)
#4-52 QGDSLRSYYAS (121) GKNN PS (122) NSRDSSGNHLV (123)
#4-54 TGTSSDVGGYNYVS (124) EVTK PS (125) CSYAGSYTFL (126)
#4-56 RASQSISSWLA (127) KASSLES (128) QQYNSYPYT (129)
#4-62 TGTSSDVGGYNYVS (130) EVSKRPS (131) SSYAGSNNLYV (132)
#4-64 ASQSVSRYLA (333) DASNMT (134) QQRSHWQPLT (135)
14-65 SGSSSNIGNNYVS (136) DNNKRPS (137) GTWDSSLSAW (138)
#4-68 ASQSISSYLN (139) AASSLQS (140) QQSYSTPLT (141) なお、 ¾ 5および表 6に、 # 2— 4および # 2— 6のクローンの H鎖および L 鎖可変領域のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列をそれぞれ示し、 表 7に # 2 一 4および # '2— 6のクローンの C D Rのヌクレオチド配列を示す。 表 5
クローン番号 H鎖可変領域アミノ酸配列 L鎖可変領域アミノ酸配列
# 2— 4 配列番号 1 5 配列番号 1 6
# 2— 6 配列番号 1 4 3 配列番号 1 4 4 表 6
クローン番号 H鎖可変領域ヌクレオチト"配列 L鎖可変領域ヌクレオチド配列
# 2— 4 配列番号 3 1 配列番号 3 2
# 2— 6 配列番号 1 4 5 配列番号 1 4 6 表 7
Figure imgf000038_0001
実施例 9 遺伝子組替えによるヒト抗体の生産 -
(1) 組換えヒト IgG発現プラスミドの構築
データベース情報を参考にヒト IgG重鎖遺伝子の翻訳開始コドンの ATGを含むよ うなセンスプライマーおよび翻訳中止コドンを含むアンチセンスプライマ一を作 製し、 HumanSp l e en 5' — S t r e t c hcDNAL i b r a r y ( クローンテック社製) を錶型として PCRを行う。 増幅した DNA断片をヒト IgG遺伝 子を pT7Blue (Novagen) に組み込み塩基配列を確認する。 ヒト IgG遺伝子の内部 を切断しない適切な制限酵素によりヒト IgG遺伝子を pT7Blueから切り出した後、 発現プラスミドである pCAGGSのクロ一ニンタ部位に挿入し、 ヒト IgG重鎖発現プ ラスミドの構築を行う。 なお、 ヒト IgG軽鎖発現プラスミドの構築も重鎖の場合 と同様の方法で行う。
(2) 抗体遺伝子のクローニング
ハイプリドーマ #2- 6を培養し、 細胞を調製する。 得られた細胞を D-PBS (Sig ma) で洗浄後、 total RNAを TRIzol Reagent (Invitrogen) を用いて単離精製す る。 次に Oligo-dTプライマーと SuperScriptll system (Invitrogen) を用い て一本鎖 cDNAを合成する。 重鎖および軽鎖可変領域を増幅させる PCRプライマー を合成し、 ハイプリドーマ由来の一本鎖 cDNAを铸型として PCRを行う。 増幅した D NA断片を pT7Blue (Novagen) に組み込み塩基配列の確認を行う。
(3) ヒト-ヒトキメラ抗体発現プラスミドの構築
ヒト IgG遺伝子の重鎖可変領域を切り出すことができる適当な制限酵素を用い て重鎖可変領域を切り出し、 ハイプリドーマ由来重鎖可変領域と置き換える。 こ の時、 ハイプリドーマ由来重鎖可変領域の DNA断片は、 挿入する制限酵素切断部 位と同じ配列を含むプライマ一により PCRで増幅させる。 ハイプリドーマ由来軽 鎖可変領域を有する組換えヒト IgG発現プラスミドの構築も重鎖の場合と同様の 方法で行う。
(4) ヒ卜-ヒ卜キメラ抗体産生クローンの選択
CHO (CCL-61) 又は SP2/0- agl4 (ATCC CRL1581) に導入し、 培養後上清に産生 される目的抗体を GPVIに対する結合活性により選択する。 具体的には、 先ず、 キ メラ抗体重鎖発現プラスミド、 軽鎖発現プラスミド、 pSV2_neoをそれぞれ 4pg ( 計 12pg) とトランスフエクション試薬である FUGENE6 (ロシュ ·ダイァグノステ ィ'クス) 60 gLを混合し、 しばらく清置する。 次に培養面積 150cm2の培養用フラ スコにおいてセミコンフルェントの状態まで培養した細胞の培養液中にプラスミ ドと FuGENEの混合液を添加する。 2、 3日の培養後、 細胞を 96wellマイクロプレー トに 0.7個/ wellとなるように播種し、 0.2 mg/ m 1 G - 418を含む培地にてさら に 2、 3週間の培養を行う。 コロニーが形成された wellから培養上清を回収し、 EI Aにて GPVIとの結合活性を調べ、 結合活性を有するクローンを得る。
(5) ヒト-ヒトキメラ抗体の産生
ヒト-ヒトキメラ抗体産生ク口一ンを血清入りの培地で培養し、 コンフルェン トになった段階で無血清培地 (Hy b r i d oma-S FM、 I n v i t r o t e c) と交換した後、 さらに 2日間の培養を行う。 得られた培養上清をプロティ ン Aカラム (P r o s e p— A、 ミリポア) で精製し、 精製キメラ抗体を得る。 実施例 10 ハイプリドーマ由来抗 GPVI抗体の IgG4化および Fab化の作製
(1) 材料および装置
用いた材料および装置を以下に示した。
·プライマー(SIGMA Genosys Japanにて合成)
HV3-ll-a 5' GGAGTTTCCATTCGGTGATCAG 3' (配列番号 153)
IGLV2- 14- a 5' GTGCTGGGGTCTCAGGAGGCAG 3' (配列番号 154)
IgL-a 5' CTATGAACATTCTGTAGGGGC 3' (配列番号 155)
IgL-b 5' TGCAGCTCTAGTCTCCCGTGG 3' (配列番号 156)
IgM-1 5' GGGAAGGAAGTCCTGTGCGA 3' (配列番号 157) IGLVl-51-a 5' CAGCTGTGAGCGCAGAAGGCAG 3' (配列番号 158)
IGLVl-51-b 5' TCGGGACAATCTTCATCATG 3' (配列番号 159)
IgG4-a 5 ' CGGTCACATGGCACCACCTCT 3' (配列番号 160)
IgG4-c 5' TGGACAAGAGAGTTGAGTCCAAATATGGTC 3' (配列番号 161)
IgG4-d 5' GACCATATTTGGACTCAACTCTCTTGTCCA 3 ' (配列番号 162)
IgG4-f 5 ' GCCCATCATGCCCAGCACCTGAGTTCCTGG 3 ' (配列番号 163)
IgG4-g 5' CCAGGAACTCAGGTGCTGGGCATGATGGGC 3' (配列番号 164)
IgG4-h 5 ' TCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAGC 3' (配列番号 165)
IgG4-i 5 ' GCTCTCGGGGCTGCCCTTTGGCTTTGGAGA 3' (配列番号 166)
IgG4-j 5' CCCTGGCACTCATTTACCCAG 3' (配列番号 167)
IgG4-k 5 ' GACGGGGTACGTGCCAAGCATCCT 3 ' (配列番号 168)
IgG4-m 5' AGCGCTAGCACCAAGGGCCCATCCGTCTTC 3 ' (配列番号 169)
IgG4-n 5' AGATCTTCATGGGGGACCATATTTGGACTC 3 ' (配列番号 170)
IgG4-t 5 ' TTAATGATGATGATGATGATGTGGGGGACC 3' (配列番号 171)
M4 5 ' GTTTTCCCAGTCACGACG 3' (配列番号 172)
Hc aiii EV-Scal 5' GGGCGGAGTACTGGAGACGGTGACC 3' (配列番号 173.) HchainEco47NheI 5 ' CCCCCGCTAGCGCTGGAGACGGTGACC 3' (配列番号 174) mIgG2c-a 5 ' GGATCCAAAACAACAGCCCCATCGGTCTAT 3' (配列番号 175) niIgG2c-b 5 ' TGGACAAGAMATTGAGCCCAGAGTGCCCA 3 ' (配列番号 176) mIgG2c-c 5 ' TGGGCACTCTGGGCTCMTTTTCTTGTCCA 3' (配列番号 177) mIgG2c-d 5 ' GTCCCCCATGCGCAGCTCCAGACCTCTTGG 3' (配列番号 178) mIgG2c-e 5' CCAAGAGGTCTGGAGCTGCGCATGGGGGAC 3 ' (配列番号 179) mIgG2c-f 5' TCTCAAAACCCAGAGGGCCAGTAAGAGCTC 3' (配列番号 180) mIgG2c-g 5' GAGCTCTTACTGGCCCTCTGGGTTTTGAGA 3 ' (配列番号 181) mIgG2c- 5 ' AGATCTTCATTTACCCAGAGACCGGGAGAT 3 ' (配列番号 182)
•PCR反応用酵素
Ex Taa (TAKARA BIO INC. )
10X反応バッファーおよび dNTP mixtureは付属のものを使用 •ゲノム DNA
HeLa genome lot. N34707-1 (BD Biosc iences Clontech)
マウス ゲノム DNA (B6マウス尾部より抽出)
•PCR装置 ,
DNA Engine (MJ RESEARCH, INC. )
.ァガロースゲル電気泳動
SeaKeffl GTG Agarose (TAKAM BIO INC. )
サブマリン型電気泳動装置 (ADVANCE)
5 OX TAE (2mol/L Tri s-ace tate, 0. 05mol/L EDTA) (NIPPON GENE)
分子量マーカ一 I 消化 A DNA断片)
•ゲルからの DNA断片抽出キット
QIAEX I I (QIAGEN K. K. )
•哺乳細胞用発現ベクター
pEF2cew (pEF-BOSの EFプロモータ一上流に、 CMVェンハンサーを付加した改 良型発現ベクター)
• TAクローニング用ベクター及びライゲーシヨン用試薬
pT7BlueT (N0VAGEN)
TaKaRa Ligat ion Ki t ver. 2 (TAKARA BIO INC. )
• E. coli Competent cel l JM109 (TAKARA BIO INC. )
•プラスミド精製キット (QIAGEN K. K. )
•シークェンス用キットおよび解析装置
DYEnamic ET Terminator Cycle Se uenc ing Premix Ki t lot. 1767
(Amers am Biosc iences)
ABI3100 genet ic analyzer (Appl ied Biosys tems)
•培養液
ダルベッコ MEM培地 (Sigma)
• トランスフエクシヨン用試薬 (2) 実験方法
用いた主な実験方法を以下に示した。
• PCR反応
酵素付属の取り扱い説明書に持って行った。 以下に、 反応液の組成例を示した。
反 L ί仪
TaKaRa Ex Taa (5units///L) 0.25 L
10X Ex Taq Buffer 5^L
dNTP Mixture (2.5niM each) L
human kidney first strand cDNA Ι Ι
sense primer (IOPEIOI/ U \ l
anti-sense primer (10脚 1/ U \ul
H20 37.75 L
(a) ァガ口一スゲル電気泳動
まず、 0.8%濃度のァガロースゲルを作製した。 これを lx TAE を満たした泳動層に き、 ゥエルにサンプル 5 Lをアプライ後、 135Vで 15分間泳動を行った。 泳動終了 後、 ゲルをェチジゥムブ口マイドで染色し、 さらに UV照射することでバンドを検出 した。 尚、 分子量マーカーを同時に泳動した。
(b) ゲルからの DNA断片抽出
目的とするバンドを剃刀で切り出し、 QIAEX IIキットを用いてゲル片から抽出を行 つた。 方法は付属の取扱説明書に従った。 抽出された DNA断片は 20 Lの滅菌水に溶 解した。
(c) ライゲ一シヨン反応
抽出を終えた 断片 ljLtLとクローニング用ベクターの pT7BlueTを 1 L、 および ligation kit ver.2の I液 2 zLを混和し、 室温で 15分間静置することで行った。
(d) 大腸菌への形質転換
コンビテント大腸菌 50 L を氷上で融解し、 ライゲーシヨン反^産物 を加え、 そのまま氷上に 30分間静置した。 42 で 45秒間熱ショックを与え、 終濃度 SO^g/niL アンピシリン含有 LBプレート上に塗布し、 37°Cで一晚インキュベートした。 (e) プラスミドの精製およびシークェンス反応
それぞれキッ卜の取り扱い説明書に従って行った。
(f) 卜ランスフエクシヨン
FuGENE6 の取り扱い説明書に つて行った。 6穴プレートの場合、 トランスフエク ション前日に COS- 1細胞を 1. 5xlO"5cel ls/mLの密度で各ゥエルに 2mL植え込んでお く。 翌日、 97 Lのダルベッコ MEM培地に の FuGENE6と の発現プラスミド を混和し 15分以上静置した後、 2mLの無血清ダルベッコ MEM培地に滴下し、 この培養 液と交換することで、 卜ランスフエクシヨンを行った。 ( 3 ) 重鎖可変領域および軽鎖をコードする遺伝子のクローニング
1 ) 各ハイプリドーマから抽出した全 RNAを、 オリゴ dTプライマーを用いた逆 転写反応により、 一本鎖 cDNA を合成した。 次に、 以下に示す各反応により、 各 重鎖可変領域および軽鎖をコードする遺伝子断片をそれぞれ増幅した。
a ) #2-4 —本鎖 cDNAを鐯型とし、 プライマー (HV3- 1卜 aおよび IgM - 1) を用いた PCR反応で重鎖可変領域の cDNAを特異的に増幅した。 一方、 プライマ 一 (IGLV1- 5卜 aおよび IgL- b) を用いた 1回目の PCR反応を行い、 次にその反応 産物を錶型とし、 プライマ一 (IGLV1- 5卜 bおよび IgL- a) を用いた 2回目の PCR 反応 (nested- PCR) を行うことにより、 軽鎖 cDNAを増幅した。
b ) #2 - 6 —本鎖 cDNAを鐯型とし、 プライマー (HV3- 11- aおよび IgM - 1) を用いた PCR反応で重鎖可変領域の cDNAを特異的に増幅した。 同様に、 プライ マー (IGLV2- 14- aおよび IgL- b) を用いた PCR反応を行い、 軽鎖 cDNAを増幅し た。
2 ) 各増幅断片を pT7- BlueTベクターにクローニングし、 配列を確認した。 #2 - 4 の重鎖可変領域を有するプラスミドを pT7- #2- 4H、 軽鎖を有するものを pT7- #2 - 4 λとし、 #2 - 6も同様に、 それぞれ ρΤ7- #2-6Η、 ρΤ7 - #2 - 6 λとした。
( 4 ) 重鎖定常領域 (C r 4) をコードする遺伝子のクローニング
HeLaゲノム DNAを錶型とし、 以下のプライマー対で PCR反応を行った。 その結 果、 IgG4- aおよび IgG4- dでは CH1 ドメイン、 IgG4- cおよび IgG4- gではヒンジ 部分、 IgG4- ίおよび IgG4- iでは CH2 ドメイン、 IgG4- hおよび IgG4-kでは CH3 ドメインというように、 各ドメインをコードする遺伝子領域が増幅された。 次に、 これら 4種の増幅産物を混合し、 プライマー IgG4- mおよび IgG4- ]' を用いた PCR 反応を行うことで、 各ドメインが連結された増幅産物を得た。 この増幅産物を pT7-BlueTベクターにクローニングし、 重鎖定常領域 (Cァ 4) をコードする配列 であることを確認し、 pTK- 2232とした。
( 5 ) 抗体発現用の重鎖発現プラスミドの構築
ρΤ7-#2-4Ηおよび ρΤ7- #2-6Ηの重鎖可変領域をコードする遺伝子領域を、 プライ マ一 (Μ4および HchainREV- Seal) を用いた PCR反応で増幅した後、 その増幅産 物を制限酵素 I および 5ca Iで切断することで、 断片 Aを調製した。
一方、 pTK- 2232 を制限酵素 47UI および m で切断し、 重鎖定常領域 (C r 4) をコードする遺伝子断片 Bを調製した。
これらの断片を、 EcoR I および Bam JU で切断して調製した発現ベクター pEF2cewの EFプロモー夕一下流に、 断片 A+断片 Bとなるように連結し、 各重鎖 発現プラスミドを構築した。 配列を確認後、 pTK- #2- 4ァおよび pTK- #2- 6ァとし 。
( 6 ) Fab発現用の重鎖発現プラスミドの構築
① Fab重鎖のみを発現するプラスミドの構築
pT7- #2- 4Hおよび pT7- #2- 6Hの重鎖可変領域をコードする遺伝子領域を、 プライ マー (Μ4および HchainEco47NheI) を用いた PCR反応で増幅した後、 その増幅産 物を制限酵素 EcoR I および e Iで切断することで、 断片 Cを調製した。
一方、 pTK- 2232を銬型とし、 プライマー (IgG4-mおよび IgG4-n) を用いた PCR 反応を行い、 CH1 ドメインの直後に停止コドンを有する CH1遺伝子断片を増幅し た。 この CH1増幅断片を pT7- BlueTベクタ一にクローニングし、 pT7- IgG½nを 構築した。 この pT7- IgG4iimを制限酵素 \¾e Iおよび §7 IIで切断し、 断片!)を 調製した。
これらの断片を、 Ecom および で切断して調製した発現ベクター pEF2cewの EFプロモーター下流に、 断片 C+断片 Dとなるように連結し、 各 Fab 0596
44
重鎖のみを発現するプラスミドを構築した。 配列を確認後、 TK-#2-4Fab および pTK-i2-6Fabとした。
② C末端にヒスチジンタグ (His-tag) を有する Fab重鎖 (Fab-His) を発現す るプラスミドの構築 .
pTK-2232を錶型とし、 プライマー (IgG4-mおよび IgG4-t) を用いて PCR反 応を行い、 CH1 ドメインの直後に His-tagを有する CH1遺伝子断片を増幅した。 この CH1増幅断片を pT7-BlueTベクタ一にクロ一ニングし、 pT7-IgG4mtを構 築した。 この pT7-IgG4mtを制限酵素 Nhe Iおよび Bam HIで切断し、 断片 E を調製した。
こ'れらの断片を、 EcoR I および Bam HI で切断して調製した発現ベクター pEF2cew の EFプロモー夕一下流に、 断片 C+断片 E となるように連結し、 C 末端に His-tagを有する Fab重鎖を発現するプラスミドを構築した。 配列を確 認後、 pTK-#2-4Fab-Hisおよび ρΤΚ'#2·6 Fab-Hisとした。 ( 7 ) 軽鎖発現プラスミドの構築
軽鎖遺伝子を有するプラスミド (pT7- #2- 4 λおよび pT7- #2- 6 λ ) を、 軽鎖部 分を切断しない適当な制限酵素 (例えば Eco RIおよび Xba I等) で切り出し、 断片 Fを調製した。
この断片 Fを同じ制限酵素で切断して調製した発現べクタ一 pEF2cewの EFプロ モー夕一下流に連結し、 各軽鎖発現プラスミドを構築した。 配列を確認後、 PTK - #2 - 4λおよび ρΤΚ-#2-6 λとした。
( 8 ) 組換え抗体および Fabの発現
1 ) COS- 1細胞は 10% 胎仔ゥシ血清入りのダルべッコ MEM培地で継代し、 トラン スフエクシヨン前日に、 1. 5xl0' 5 cel ls/mL の密度で培養容器に植え込んだ。 翌 日、 重鎖 (あるいは Fab) 発現プラスミドおよび軽鎖発現プラスミドをトランス フエクシヨン試薬 (FuGENE6、 ロシュダイァグノスティックス) と適当量混和し た後に、 無血清のダルベッコ MEM培地に滴下し、 これを培養液と交換することで、 コ卜ランスフエクションを行った。 その結果、 pTK- #2- 4ァおよび ρΤΚ- #2- 4 λをコトランスフエクシヨンした場合に は、 組換え IgG4抗体である R#2- 4抗体を培養液中に分泌発現させることができ た。 同様に、 pTK- #2- 6ァおよび ρΤΚ- #2- 6 λを用いることで R#2- 6 抗体を、 pTK - #2-4Fabおよび pTK - #2 - 4 、 あ いは pTK - #2- 6Fabおよび ρΤΚ- #2-6 λを用いる ことで、 組換え Fab (R#2-4Fa および R#2 - 6Fab) を、 pTK- #2-4Fab- His および pTK- #2- 4 λ、 あるいは pTK- #2- 6Fab- Hi s および ρΤΚ-#2-6 λを用いることで、 Hi s- tagを有する組換え Fab (M2- 4Fab- Hisおよび R#2- 6Fab- His) を培養液中に 分泌発現させることができた。
2 ) 5% C02存在下、 37°Cで 2〜3日間培養し、 培養液を回収した。
( 9 ) 組換え抗体の精製
【組換え IgG抗体の精製】
培養液からの、 組換え IgG4 抗体 (R#2- 4 抗体および R#2-6 抗体)の精製は、
Prosep- Aカラム (MILLIPORE) を用いて行い、 PBS (pH 7. 4) で透析後、 280nmの 吸光度より濃度を算出した。
【組換え Fabの精製】
1 ) 培養液からの、 組換え Fab分子 (R#2- 4Fabおよび R#2- 6Fab)の精製は、 抗ヒ ト lambda軽鎖抗体カラム (自家作製) を用いて行った。
2 ) 培養液からの、 Hi s- tagを有する組換え Fab分子 (R#2- 4Fab- Hi sおよび R#2- 6Fab- His)の精製は、 先ず Hi- Trap Che l at ing HP (Amersham)を用いて 1 回目の 精製を行った後、 抗ヒト lambda軽鎖抗体カラムを用いて 2回目の精製を行うこ とで達成した。
3 ) 全ての Fab は精製後、 PBS (pH 7. 4) で透析し、 280ηπιの吸光度より濃度を 算出した。 尚、 血小板凝集阻害実験に使う Fabは生理食塩水で透析した。 実施例 1 1 ヒト GPVI -マウス Fc融合蛋白質の作製
( 1 ) GPVI- mFc融合蛋白発現プラスミドの構築
1 ) マウスゲノム DNAを铸型とし、 以下のプライマー対で PCR反応を行った。 そ の結果、 mIgG2c- aおよび mIgG2c-cでは CH1 ドメイン、 mIgG2c- bおよび mIgG2c- eではヒンジ部分、 mIgG2c- dおよび mIgG2c-gでは CH2 ドメイン、 mIgG2c- f およ び mIgG2c- h では CH3 ドメインというように、 マウスィムノグロブリン (mIgG2c) 重鎖定常領域の各ドメインをコードする遺伝子領域が増幅された。 次 に、 これら 4種の増幅産物を混合し、 プライマ一 niIgG2c- aおよび mIgG2c-liを用 いた PCR反応を行うことで、 各.ドメインが連結された増幅産物を得た。 この増幅 産物を pT7- BlueT ベクタ一にクローニングし、 重鎖定常領域 (C r 2c) をコード する配列であることを確認し、 pT7- mIgG2cとした。
2 ) この pT7- mIgG2cからマウス Fc領域をコードする遺伝子断片を制限酵素 BMI HIおよび Ιφη Iで切り出し、 断片 Hを調製した。 一方、 CAGGS-GPVI-Fcプラス ミドから、 ヒ卜 GPVI の細胞外ドメインをコードする遺伝子断片を制限酵素 Xba Γおよび ^ I Iで切り出し、 断片 I を調製した。 これらの断片を、 Xba I およ び Ιφη Iで切断して調製した発現べクタ一 pEF2cewの EFプロモーター下流に、 断片 H+断片 I となるように連結し、 ヒト GPVI とマウス Fc 融合蛋白 (GPVI - mFc) を発現するプラスミドを構築した。 配列を確認後、 pTK- 2249とした。
( 2 ) GPVI- mFc融合蛋白質の発現および精製
1 ) COS- 1細胞は 10% 胎仔ゥシ血清入りのダルべッコ MEM培地で継代し、 トラン フエクシヨン前日に、 1. 5xl(T5 ce l l s/mL の密度で培養容器に植え込んだ。 翌 日、 TK-2249 をトランスフエクシヨン試薬 (FuGENE6、 ロシュダイァグノスティ ックス) と適当量混和した後に、 無血清のダルベッコ MEM培地に滴下し、 これを 培養液と交換することで、 卜ランスフエクションを行った。
2 ) 5% C02存在下、 で 2〜3日間培養し、 培養液を回収した。
3 ) 培養液からの、 GPVI- mFc融合蛋白質の精製は、 Prosep- Aカラム (MILLIPORE ) を用いて行い、 PBS (pH 7. 4) で透析後、 280nmの吸光度より濃度を算出した。 実施例 1 2 各種抗 GPVI抗体の GPVI結合活性の測定 (Cell cytometry)
健常人より採血した血液から遠心分離により血小板分画を調製した。 5 X 106 の血小板を 5%ヒト血漿、 0.5%非働化胎仔ゥシ血清 (FBS) 含有 PBS -、 50 L に懸濁し、 実施例 1 0で作製した各種組換抗 GPVI ヒト抗体 (I g G 4 ) 2 z g を添加後、 室温 1時間ィンキュベートした。 0.5%非働ィ匕 FBS含有 PBS -、 lmL で 2回洗浄後、 0.5%非働化 FBS含有 PBS -、 50 Lに再懸濁し、 の抗ヒト IgG抗体 FITC 標識抗体を加えた後、 室温 1 時間インキュベーションした。 0.5%非働化 FBS含有 PBS -、 lmLで 2回洗浄後、 Cytometric FC500 (ベック マンコ一ルタ一) で FITC陽性血小板数を測定した。
この結果、 R#2-6抗体を反応きせた血小板は 90%以上が、 また R#2-4抗体で は 68%が FITC陽性細胞であつた。
なお、 図 4は、 ヒト末梢血より調製した血小板に組換抗 GPVI ヒト抗体 (R#2-4および R#2_6) が結合することを示す図である。 図 4中、 白抜きのヒス トグラムは陰性対照としたヒト全 IgG を反応させた際の蛍光強度分布を示す。 灰色で示したヒストグラムは R#2-4あるいは R#2-6抗体を反応させた際の蛍光 強'度分布を示す。 実施例 1 3 各種抗 GPVI抗体の GPVI結合活性測定 (ELISA法)
GPVI-hFcキメラタンパク質あるいは GPVi-mFcキメラタンパク質を PBS-で 3 g/mLに調製し、 ELISA用 96wellプレートに 50 z L/wellずつ添加し、 37°C、 2時間インキュベーションすることにより固相化した。 400 / L/wellの PBS-で 5 l 洗浄した後、 2%ス夕ピリガード/ PBS-で室温 1 時間ブロッキング処理した。 実施例 1 0で調製した各種組換抗 GPVIヒト抗体 ( I g G 4 ) を GPVI-Fc固相 化プレートに 10 g/mL の濃度で添加し、 室温 2 時間反応させた。 0.05%T een20含有 PBS-で 3回、 PBS-で 2回洗浄したのち、 二次抗体 (抗ヒト κ -軽鎖抗体 HHP標識あるいは抗ヒト λ—軽鎖抗体 HRP標識)をそれぞれ PBS- で 1000倍希釈、 2000倍希釈し、 各 wellに添加、 室温 2時間ィンキュベ一ショ ンした。 0.05%Tween20含有 PBS-で 3回、 PBS-で 2回洗浄したのち、 TMB溶 液を添加し、 室温 20分発色させ、 1 M硫酸を加え発色を停止させて、 450ηπι の吸光度を測定した。
この結果、 陰性対照としたヒト全 IgGでは GPVI-hFc とほとんど結合しない 力 R#2- および R#2-6抗体は 10 g/mLで GPVI-hFcに対して著明な結合活 性を示した (図 5 ) 。 また、 R#2-6および R#2-4抗体は GPVI-niFcにも親和性 を示した。 実施例 1 4 全血及び血小板に及ぼす抗 GPVI抗体単独の影響
( 1 ) 全血を用いた血餅形成における抗 GPVI抗体の影響
健常人より抗トロンピン剤を用いて採血した血液、 2 mLに各種 GPVI抗体 を最終濃度 30 z g/mL になるよ に添加し、 37 で 3時間インキュベーション した。 その後、 目視により血餅形成を確認した。 既知の抗 GPVI抗体、 例えば、 自己免疫性血小板減少患者血中由来 I g Gは単独で血小板凝集を惹起するため (非特許文献 2 ) 、 この系では凝固系が過度に活性化され血餅形成を引き起こす と考えられるが、 コントロール IgG添加の場合と同様に、 脆- 4及び R#2-6抗 体添加のいずれにおいても血餅形成は全く認められなかづた。
{ 2 ) 血小板に及ぼす抗 GPVI抗体の影響
実施例 6に準じて、 P R Pを用いて、 抗体単独での血小板凝集惹起作用を測定し た。 その結果、 100 x g/mLの濃度においても R#2-4及び R#2_6抗体は単独では ヒト血小板凝集を惹起しなかった。 実施例 1 5 ヒト IgG化抗 GPVI抗体による血小板のコラーゲン応答性に及ぼ す ¾果
健常人より抗トロンピン剤用いて採血した血液、 2 mLに各種 GPVI抗体を 添加し、 37°Cで 3時間インキュベーションした。 その後、 血小板を単離し、 3 X 10A8 platelets I mLに調製し、 CaCl2溶液を終濃度で 1 mMとなるように添加 し、 37 °Cで撹拌しながら 3分間インキュベートした。 コラーゲン溶液を終濃度 で l〜2 g/mLとなるように加え、 血小板凝集能測定装置 (エー ·シー ·メディ カル株式会社、 MCMへマトレーサー 801) にて濁度を測定した。
この結果、 30 g/mLの R#2-6または R#2-4抗体で処理した血小板ではコラ 一ゲンに対する血小板凝集能の顕著な低下が認められた。 表 8
抗体濃度 最大凝集率
Control ― 7 0 %
R#2-4 30 i g/mL 1 0 %
R#2-6 30 g/mL 2 % 産業上の利用可能性
本発明の抗体は、 ヒト血小板上の GPVIと特異的に結合することにより血小板凝 集能を低下させるので、 例えば 血小板薬等の医薬として用いることができる。 また、 本発明のヒト抗体は、 医薬としてヒトに投与しても異種抗体、 キメラ抗体 、 ヒ卜化抗体の持つ免疫原性がない点で有用である。 本発明の抗体で単独でヒト 血小板の凝集を惹起しないものは、 例えば Fabにする等の処理をせずにそのまま 医薬として投与することができる。 本発明の抗体は既存の抗体よりも低用量でコ ラーゲンによる血小板凝集を抑制することができ、 より少ない用量で医薬として 有効である。 ―

Claims

請求の範囲
1 . ヒト血小板膜糖蛋白質 VIと特異的に結合し、 単独ではヒト血小板凝集を 惹起しないヒ卜抗体またはその活性断片。.
2 . ヒ卜血小板膜糖蛋白質 VI と特異的に結合し、 生体内に投与することでコ ラーゲンによるヒト血小板の凝集を抑制するヒト抗体またはその活性断片。
3 . ヒト G PVIと特異的に結合し、 血小板上の G PVIとコラ一ゲンとの結合 を特異的に阻害する、 血小板上の機能的な G PVI を消失させる、 あるいは、 予 めヒト血小板と接触させることによりヒト血小板がコラーゲンに応答して凝集す る能力を低下もしくは欠如させる、 いずれか一つ以上の作用を持つヒト抗体ま はその活性断片
4 . ヒト血小板膜糖蛋白質 VI に特異的に結合し、 コラーゲンによるヒト血小 板の凝集を抑制するが、 単独ではヒト血小板凝集を惹起しないヒト抗体またはそ の活性断片。
5 . 配列番号 4 7のアミノ酸配列を VH CDR1に、 配列番号 4 8のアミノ酸配列 ¾ VH CDR2に、 配列番号 4 9のアミノ酸配列を VHCDR3 に、 配列番号 9 8のアミ ノ酸配列を VLCDR1に、 配列番号 9 9のアミノ酸配列を VLCDR2に、 配列番号 1 0 0のアミノ酸配列を VLCDR3 に、 それぞれ有する抗体もしくはその活性断片、 ま たは配列番号 7のアミノ酸配列を VH CD 1 に、 配列番号 8のアミノ酸配列を VH CDR2に、 配列番号 9のアミノ酸配列を VHCDR3に、 配列番号 1 0のアミノ酸配列 を VLCDR1に、 配列番号 1 1のアミノ酸配列を VLCDR2に、 配列番号 1 2のァミノ 酸配列を VLCDR3に、 それぞれ有する抗体もしくはその活性断片。
6 . 請求項 1ないし 5の抗体またはその活性断片を産生する細胞。
7 . 請求項 1ないし 5の抗体またはその活性断片の H鎖及び/または L鎖をコ ードする塩基配列を含有するポリヌクレオチド
8 . 請求項 1ないし 4の抗体またはその活性断片を有効成分として含有する医 薬組成物。
9 . 組換えヒトーヒ卜キメラ抗体の製造方法。
PCT/JP2004/010596 2003-07-18 2004-07-20 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体 WO2005007800A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002532781A CA2532781A1 (en) 2003-07-18 2004-07-20 The anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
US10/564,745 US20070025992A1 (en) 2003-07-18 2004-07-20 Monoclonal antibody against platelet membrane glycoprotein VI
JP2005511937A JPWO2005007800A1 (ja) 2003-07-18 2004-07-20 抗血小板膜糖蛋白質viモノクローナル抗体
EP04747959A EP1647596A4 (en) 2003-07-18 2004-07-20 MONOCLONAL ANTIBODY AGAINST GLYCOPROTEIN VI THE BLOOD PLATE MEMBRANE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199192 2003-07-18
JP2003-199192 2003-07-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
WO2005007800A2 true WO2005007800A2 (ja) 2005-01-27
WO2005007800A1 WO2005007800A1 (ja) 2005-01-27
WO2005007800A3 WO2005007800A3 (ja) 2005-03-31

Family

ID=

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244430B2 (en) 2004-12-20 2007-07-17 Crucell Holland B.V. Binding molecules capable of neutralizing West Nile virus and uses thereof
EP1876240A1 (en) * 2005-04-28 2008-01-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
US7611707B2 (en) 2004-04-29 2009-11-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoprotein VI antibodies and methods thereof
US7645592B2 (en) 2004-04-29 2010-01-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoprotein VI antibodies and methods of use thereof
JP2010233552A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hamamatsu Univ School Of Medicine 高病原性口腔細菌の高感度検出法
US7977461B2 (en) 2005-04-28 2011-07-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein VI monoclonal antibody
US8052974B2 (en) 2005-05-12 2011-11-08 Crucell Holland B.V. Host cell specific binding molecules capable of neutralizing viruses and uses thereof
WO2012032766A1 (ja) 2010-09-07 2012-03-15 持田製薬株式会社 血中可溶型gpviを用いたアルツハイマー病の診断方法
US8323905B2 (en) 2006-03-31 2012-12-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Methods of detection GPVI
JP2013514077A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 サノフイ GPVIに対する新規アンタゴニスト抗体および該抗体のFabフラグメントならびにこれらの使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See references of EP1647596A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611707B2 (en) 2004-04-29 2009-11-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoprotein VI antibodies and methods thereof
US7645592B2 (en) 2004-04-29 2010-01-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoprotein VI antibodies and methods of use thereof
US7244430B2 (en) 2004-12-20 2007-07-17 Crucell Holland B.V. Binding molecules capable of neutralizing West Nile virus and uses thereof
US7537764B2 (en) 2004-12-20 2009-05-26 Crucell Holland B.V. Binding molecules capable of neutralizing west nile virus and uses thereof
EP2363416A2 (en) 2005-04-28 2011-09-07 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein VI monoclonal antibody
EP2363416A3 (en) * 2005-04-28 2012-04-11 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein VI monoclonal antibody
US8524870B2 (en) 2005-04-28 2013-09-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein VI monoclonal antibody
US7977461B2 (en) 2005-04-28 2011-07-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein VI monoclonal antibody
EP1876240A1 (en) * 2005-04-28 2008-01-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
US8389692B2 (en) 2005-04-28 2013-03-05 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein VI monoclonal antibody
CN101253264B (zh) * 2005-04-28 2012-09-26 持田制药株式会社 抗血小板膜糖蛋白ⅵ单克隆抗体
EP1876240A4 (en) * 2005-04-28 2009-01-14 Mochida Pharm Co Ltd MONOCLONAL ANTI-GLYCOPROTEIN VI ANTIBODY OF PLATELET MEMBRANE
US8052974B2 (en) 2005-05-12 2011-11-08 Crucell Holland B.V. Host cell specific binding molecules capable of neutralizing viruses and uses thereof
US8911738B2 (en) 2005-05-12 2014-12-16 Crucell Holland B.V. Host cell specific binding molecules capable of neutralizing viruses and uses thereof
US8323905B2 (en) 2006-03-31 2012-12-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Methods of detection GPVI
JP2010233552A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hamamatsu Univ School Of Medicine 高病原性口腔細菌の高感度検出法
JP2013514077A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 サノフイ GPVIに対する新規アンタゴニスト抗体および該抗体のFabフラグメントならびにこれらの使用
WO2012032766A1 (ja) 2010-09-07 2012-03-15 持田製薬株式会社 血中可溶型gpviを用いたアルツハイマー病の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1852981A (zh) 2006-10-25
EP1647596A2 (en) 2006-04-19
JPWO2005007800A1 (ja) 2007-04-12
CN100558895C (zh) 2009-11-11
EP1647596A4 (en) 2008-02-13
WO2005007800A3 (ja) 2005-03-31
US20070025992A1 (en) 2007-02-01
CA2532781A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684369B2 (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対する最適化されたモノクローナル抗体
JP6964631B2 (ja) Cd47に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体
US8524870B2 (en) Anti-platelet membrane glycoprotein VI monoclonal antibody
CA2733075C (en) Monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (tfpi)
EP1876240B1 (en) Anti-human platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
EP1647596A2 (en) Monoclonal antibody against platelet membrane glycoprotein vi
JP5791512B2 (ja) 組織因子経路阻害因子(tfpi)に対する抗体
TW200938630A (en) Humanized antibodies specific for von willebrand factor
KR20140012082A (ko) 활성화된 혈소판에서 tlt-1을 표적화하는 응고 인자
JP4860877B2 (ja) シアロアドへジンファクター−2抗体
JP5224707B2 (ja) 抗血小板膜糖蛋白質viモノクローナル抗体
TW202409089A (zh) 1型大麻素受體結合蛋白及其用途
AU2013202752A1 (en) Monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (TFPI)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480027055.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A2

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A2

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747959

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005511937

Country of ref document: JP

Ref document number: 2532781

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747959

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007025992

Country of ref document: US

Ref document number: 10564745

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10564745

Country of ref document: US