JPWO2004108283A1 - 光触媒部材 - Google Patents

光触媒部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004108283A1
JPWO2004108283A1 JP2005506824A JP2005506824A JPWO2004108283A1 JP WO2004108283 A1 JPWO2004108283 A1 JP WO2004108283A1 JP 2005506824 A JP2005506824 A JP 2005506824A JP 2005506824 A JP2005506824 A JP 2005506824A JP WO2004108283 A1 JPWO2004108283 A1 JP WO2004108283A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photocatalyst
member according
heat
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005506824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460537B2 (ja
Inventor
安崎 利明
利明 安崎
木島 義文
義文 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2004108283A1 publication Critical patent/JPWO2004108283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460537B2 publication Critical patent/JP4460537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0238Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/347Ionic or cathodic spraying; Electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、熱処理を行わなくても実用に値する光触媒部材を提供することを目的とする。本発明の光触媒部材は、基材表面に下地層を介して光触媒層が形成されたものである。前記下地層は結晶性ジルコニウム化合物、とりわけ単斜晶系ジルコニウム化合物を主成分とし、前記光触媒層は結晶相から構成され、例えば正方晶系酸化チタンを主成分とする。そして、前記基材は耐熱性の低い要素を含むものである。

Description

本発明は、建築用ガラス,自動車用ガラス,ディスプレイ用ガラス,バイオチップ,ケミカルチップ,電子デバイス,光デバイス,ガラス繊維,ガラスフレークなどに関するものであり、特に、防汚,親水,防曇,有機物分解などの目的でこれらに光触媒を適用する応用分野に関する。
アナターゼ型の酸化チタンなどの光触媒は紫外線の照射によって有機物を分解する防汚効果、抗菌性および親水性を発揮することが知られている。また最近では可視光によって触媒機能を発揮する光触媒も注目されている。
酸化チタンの膜を形成し、その触媒活性を向上させる手段として、膜を形成する際、あるいは膜を形成した後に、大気中あるいは真空中などで熱処理を施すことにより、その結晶性などを向上させ光触媒活性を高めて実用に値する物とすることが開示されている。
特許第2517874号公報(第2頁〜第4頁)。
しかしながら、このような熱処理を実施すると、光触媒の性能は向上するものの、その基材となっている材料や、その基材に既に形成されている別の機能性膜などが、この熱により変形や酸化、コロイド化などを起こし、その形状や光学特性などが劣化してしまうという問題がある。
特に樹脂基板や樹脂フィルム、耐熱性の低いガラスやその他の材料、また一般的に耐熱性の低い、銀などの材料を用いた熱線反射膜(いわゆるLow−E膜)などは熱処理の影響を受けやすく、これらを具備した基材に実用的な光触媒層を形成する場合に特に問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、熱処理を行わなくても実用に値する光触媒部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは熱処理を施さなくても高活性な光触媒層を得る手段を鋭意検討した。その結果、ある特定の下地層上に光触媒層を形成することで、一貫して低温のプロセスであっても、高活性な光触媒層が得られることを発見した。具体的には耐熱性の低い要素を含む基材に結晶性ジルコニウム化合物、とりわけ単斜晶系ジルコニウム化合物を主成分とする下地層を非加熱で成膜し、その後結晶相から構成される酸化チタンを主成分とする光触媒層が非加熱で形成される。
上記基材は、耐熱性の低いガラス、耐熱性の低い金属、樹脂基体、樹脂フィルム、有機無機複合体基体などを用いてもいいし、非耐熱性薄膜を有するものでもよい。本発明は700℃以下の耐熱温度の基材に適用できるが、特に、本発明の効果が享受できる500℃以下、さらには、従来技術では高活性な光触媒層の形成が困難となる300℃以下の耐熱温度の基材に有効に適用できる。なお耐熱温度とは、この温度で30分間大気中にて熱処理し、光学透過率,反射率,形状に5%以上の変化がない上限温度をさす。
また、上記非耐熱性薄膜としては、例えば、銀を使用した熱線反射膜、若しくは誘電体層/銀層/誘電体層の積層膜を使用した熱線反射膜、若しくは誘電体層/銀層/誘電体層/銀層/誘電体層の積層膜を使用した熱線反射膜等が挙げられる。
上記積層膜を形成するに当たり、後の工程で生じるプラズマから銀層を保護するために、銀層の成膜直後にZn,Ti,Sn,Nbなどからなる犠牲層を設けてもよい。
また、本発明に係る光触媒部材は、基材表面に珪素、錫の少なくとも一方を含む酸化物、酸窒化物、及び窒化物を主成分とする剥離防止層を設けることができる。この剥離防止層の上に結晶性の下地層を介して光触媒層が形成され、更に上記下地層と光触媒層との間にはデッドレイヤー(柱状粒子構造が認められないアモルファス層)が実質的に存在しない構成である。なお、上記の剥離防止層の厚みは2nm〜200nmであり、好ましくは5nm〜50nmである。剥離防止層の厚みが2nmより薄いと、膜剥離や欠点の発生の抑制効果が充分ではなく好ましくない。またこれが200nmより厚くなっても、前記膜剥離や欠点の発生の抑制効果が大きく向上することはないので、経済的観点から、剥離防止層の厚みの上限は200nmが好ましい。剥離防止層の厚みが5nmより厚いと、水に対する遮断効果がより大きくなり、より好ましい。また50nmを超えると、非晶質膜の応力が大きくなり、剥離しやすいので、剥離防止層の厚みのさらに好ましい上限は50nmである。
また、本発明に係る光触媒部材の一形態は、基材表面に結晶性の下地層を介して光触媒層が形成され、また、基材はフロートガラス法で作製したガラス基板であり、かつこのガラス基板の非耐熱性薄膜を含む面または、その面とは反対側の面の上に前記下地層が設けられる。
結晶性の下地層を設けることによって、光触媒層の結晶性を向上させることができ、光触媒層表面を高速に超親水化することができる。さらに、基材と結晶性下地層との間に剥離防止層を設けることによって、基材からの下地層の剥離や欠点の発生を抑制することができる。
上記剥離防止層は、表面からの塩素イオンや水分を遮断し、これらイオンや分子がガラス基板(基材)まで到達するのを防ぎ、基板からの下地層の剥離を抑制できる。また、外界からの炭酸ガスや水分とガラス基板のアルカリ成分とが反応して、ヤケや欠点となるのを防ぐことができる。
上記光触媒層の厚みは1nm〜1000nmが好ましい。1nmより薄いと膜の連続性が悪く光触媒活性が十分でなく、1000nmより厚いと光触媒膜の奥まで励起光(紫外線)が届かず、膜厚を大きくしてももはや光触媒活性は大きくならない。特に、1nm〜500nmの範囲では下地層の効果が大きく観測される。即ち、同じ膜厚で比較した場合、下地層がない場合よりも光触媒活性が大きく観察されたので、1nm〜500nmの範囲が更に好ましい。
光触媒層の厚みを1nm〜1000nmと薄くしても、光触媒層を構成する粒子が下地層との界面から光触媒層表面まで連続的に形成されていれば、結晶成長が進んでおり、光触媒活性を十分に発揮できる。
光触媒層を構成する粒子の基板と平行な方向の幅は5nm以上であることが好ましい。これは粒子幅が5nmより小さいと結晶性が低く、光触媒活性が十分でないことによる。
下地層としては、前記単斜晶系酸化ジルコニウムの他、窒素が微量添加された酸化ジルコニウム、酸窒化ジルコニウム、ニオブ(Nb)を0.1〜10atm%添加した酸化ジルコニウムが好ましく用いられる。特にニオブを添加したターゲットを用いてスパッタする場合には、アーキングの発生とそのための不本意なパワー制御及びそれによる成膜レートの低下を防止できる。
また、光触媒層としては正方晶系酸化チタンが好ましく用いられるが、特にアナターゼ型酸化チタンは光触媒活性が高いので好ましく用いられる。アナターゼ型酸化チタンの他、ルチル型酸化チタン、チタンと錫の複合酸化物、及びチタンと錫の混合酸化物、窒素が微量添加された酸化チタンや、酸窒化チタンが好ましく用いられる。
下地層の厚みは、1nm以上500nm以下が好ましい。1nmより薄いと下地層の膜としての連続性がなくなり、島状になり耐久性が低下するので好ましくない。更に500nmより厚くても、光触媒層への影響はあまり変わらないので、膜厚を大きくすることが、経済的な無駄となり好ましくない。さらに好ましい下地層の厚みは2〜50nmである。2nmより薄いと、下地層の結晶性が低く、光触媒層の結晶成長促進効果が小さい。50nmより厚いと、膜厚変動に対する光学的特性(色調、反射率)の変動が大きくなるので、好ましくない。
上記非耐熱性薄膜、下地層および光触媒層の形成方法としては、液相法(ゾルゲル法、液相析出法、スプレー法、パイロゾル法)、気相法(スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法)など、何れの方法でも良く、下地層による光触媒層の結晶性向上効果が認められるが、結晶成長を伴うので、本発明において特に大きな効果が認められるスパッタリング法や蒸着法などの気相法がさらに適当である。
また、上記光触媒層の表面に親水性を有する薄膜を形成することで親水効果を高めることができる。親水性を有する薄膜は、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の酸化物が好ましい。これらのうち酸化珪素が、親水性向上効果と耐久性の観点から、さらに好ましく用いられる。親水性を有する薄膜は、多孔質状であることが好ましい。多孔質状であることで、保水効果が高まり、親水性の維持性能が高まるばかりでなく、紫外線照射によって光触媒層表面で発生した活性酸素等の活性種が孔を通って物品の表面まで到達できるので、光触媒層の光触媒活性を大きく損なうことがないからである。
多孔質状の親水性薄膜を形成する方法としては、液相法(ゾルゲル法、液相析出法、スプレー法、ゾルゲル法)や気相法(スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法)が用いられる。一般に知られているゾルゲル法を適用すれば、多孔質状の薄膜が簡単に作製できるが、ゾルゲル法の原料液中に有機高分子や高級アルコールを添加することで、さらに容易に多孔質の薄膜を得ることができる。スパッタリング法などの気相法では、スパッタ時のガス圧を上げる、ガス中の酸素の量を減らす等、酸化物のダングリングボンドを増やすように成膜条件を調整することで、多孔質状の薄膜を作製することができる。
上記親水性を有する薄膜の厚みは、1nm以上30nm以下が好ましい。1nmより薄いと、親水性の付与が十分でなく、30nmより厚いと光触媒層の光触媒活性を損なうので、好ましくない。また、この厚みのさらに好ましい範囲は、1nm以上20nm以下である。この範囲で、光が当らない時の親水性維持性能が高い。
ジルコニウム化合物下地層を、特に減圧雰囲気中で蒸着法やスパッタリング法などにて成膜する場合、低温であってもそれ自体が単斜晶系をはじめとする結晶性の薄膜となる。この結晶性の下地層がその上に形成される酸化チタンをはじめとする光触媒の膜の成長に対し、1種のシード(種)層の役割を果たすため、加熱しなくても、結晶性の高い光触媒層が容易に得られる。光触媒層として酸化チタンを用いた場合、アナターゼ型結晶に成長する場合が多く、この方法により非常に高活性な光触媒層を非加熱で得ることができる。
このように、本発明によれば、非加熱で、高い光触媒活性を有する光触媒層を耐熱性の低い基材上や薄膜上にも形成することができ、耐熱性の低い部材との組み合わせも可能となる。また、均一加熱や、加熱冷却時の破損抑制が難しいガラスをはじめとする大きなサイズの基材への成膜にも適用できる。
以上に説明したように本発明によれば、基材表面に結晶性ジルコニウム化合物を主成分とした下地層を介して光触媒層が形成され、前記下地層が前記光触媒層の結晶性を高め、光触媒活性を向上させるので、光触媒層形成後の熱処理が不要となる。よって建築用の窓ガラス,ディスプレイ用ガラス板,DNA分析用のガラス基板,情報携帯機器,衛生設備,医療設備,電子機器,生体・医療用の検査チップ,水素・酸素発生装置用材料などのあらゆる部材に対して、特に耐熱性が低い部材に高い光触媒活性及び防汚性を付与することができ、これまで容易に得ることができなかった非耐熱性部材と高い光触媒活性を有する光触媒層の組み合わせも可能となる。
また、均一加熱や、加熱冷却時の破損抑制が難しいガラスをはじめとする大きなサイズの基材への製膜にも適用できる。
[図1]本発明に係る光触媒部材の具体例の断面図
[図2]本発明に係る光触媒部材の具体例の断面図
[図3]本発明に係る光触媒部材の具体例の断面図
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1乃至図3は本発明に係る光触媒部材の具体例を示す断面図であり、図1に示す具体例では、基材であるガラス板表面に形成された非耐熱性薄膜とは反対の面の表面に下地層として単斜晶系ZrO層を形成し、更にその上に光触媒層として結晶性のTiO層を形成している。なお、図示しないが、基板と下地層との間に剥離防止層を形成してもよいし、結晶性のTiO層の上に親水性を高めるために多孔質状のSiO層を形成してもよい。
図2に示す具体例では、基材であるガラス板表面に、非耐熱性薄膜、下地層としての単斜晶系ZrO層、光触媒層として結晶性のTiO層をこの順番で形成している。なお、図示しないが、基板と下地層との間に剥離防止層を形成してもよいし、結晶性のTiO層の上に親水性を高めるために多孔質状のSiO層を形成してもよい。
図3に示す具体例では、非耐熱性の基材である基板表面に下地層として単斜晶系ZrO層を形成し、この単斜晶ZrO層の上に更に光触媒層として結晶性のTiO層を形成している。なお、図示しないが、基板と下地層との間に剥離防止層を形成してもよいし、結晶性のTiO層の上に親水性を高めるために多孔質状のSiO層を形成してもよい。
上記非耐熱性薄膜、ZrO層、TiO層及びSiO層はスパッタリング法で形成される。非耐熱性薄膜としては、誘電体層/銀層/誘電体層/銀層/誘電体層のような多層膜が例示される。
以下の表1及び表2には、実施例1〜4の非耐熱性薄膜と、下地層、光触媒層及び剥離防止層の構成、光触媒特性および光学特性の評価結果をまとめた。なお、比較として、比較例1〜6の熱処理工程と、光触媒層及び剥離防止層の形成方法、光触媒特性及び光学特性の評価結果も示している。
Figure 2004108283
Figure 2004108283
Figure 2004108283
インライン型マグネトロンスパッタリング装置を用いて、縦1m×横1m、厚さ3mmのソーダライムガラス基板上に、酸化亜鉛層と銀層を交互に積層し、基板/酸化亜鉛層40nm/銀層10nm/酸化亜鉛層80nm/銀層10nm/酸化亜鉛層40nmの構成の多層膜を形成した。酸化亜鉛層は、アルミニウムを添加した酸化亜鉛ターゲットを用い、また銀層は銀ターゲットを用い、それぞれ、減圧アルゴン雰囲気中、非加熱にて形成した。この酸化亜鉛と銀の多層膜は熱線反射機能を有するが耐熱性は低く、前記定義の耐熱温度は150℃であり、この耐熱温度を越える温度に曝されると銀が凝集して黒化してしまう。
次に上記工程と連続して同じインライン型マグネトロンスパッタリング装置内の後段のチャンバー内(アルゴンと酸素の等量混合雰囲気、0.93Pa)で、このソーダライムガラス基板の上記酸化亜鉛と銀の多層膜(非耐熱性薄膜)とは反対側の面に、酸化珪素層5nm/単斜晶系酸化ジルコニウム層5nm/アナターゼ型酸化チタン層5nmをこの順で形成した。それぞれの膜は、珪素ターゲット、ジルコニウムターゲット、チタンターゲットを用いて、非加熱の反応性スパッタリング法により形成した。
これによりソーダライムガラス基板の片面に酸化亜鉛と銀の多層膜からなる熱線反射膜が、その反対面に光触媒層が形成された非耐熱性機能を有する光触媒ガラスを得た。この際、加熱工程を一切経なかったので、銀の凝集は起こらず、可視光透過率の高い物品が得られた。可視光透過率の測定結果を表1に示す。可視光透過率は、D65光源を使用して、JIS R3106記載の「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」に準じて測定した。
また、光触媒層の光触媒活性を、親水性化性能の指標で評価した。光触媒層の成膜後、光の当らない暗所に多層膜物品を14日間放置し、大気中のハイドロカーボンを表面に堆積させ、表面の親水性を低下させた。その後、ブラックライトを用いて、酸化チタン層表面に1mW/cm強度の紫外線を1時間照射し、照射後の水滴接触角にて、以下の評価を行なった。
Figure 2004108283
Figure 2004108283
上記物品の酸化チタン層の光触媒活性を評価した結果、良好な性能を示した。
このソーダライムガラス基板の熱線反射膜が形成された側を内側として、別のソーダライムガラスとこのガラスとにより、複層ガラス加工処理を施し、屋外側ガラスの内面に熱線反射膜が、屋外側ガラスの外面に光触媒防汚膜が形成された防汚機能つき熱線反射型複層ガラスを得た。
インライン型マグネトロンスパッタリング装置を用いて、縦1m×横1m、厚さ3mmのアクリル樹脂基板上に、単斜晶系酸化ジルコニウム層10nm/アナターゼ型酸化チタン層20nmを形成した。それぞれの膜は、ジルコニウムターゲット、チタンターゲットを用いて、アルゴンと酸素の等量混合雰囲気(0.93Pa)中、非加熱の反応性スパッタリング法により形成した。
アクリル樹脂は、耐熱性が低く前記定義の耐熱温度は230℃である。この温度より高い温度に曝されると黄色に着色する。上記光触媒層成膜工程では、加熱工程を一切使用しなかったので、アクリル樹脂基板は黄変せず、成膜前後のアクリル樹脂の光学特性は全く変化しなかった。
この非耐熱性の光触媒ガラス基板は、ディスプレイ用基板として用いることができる。
インライン型マグネトロンスパッタリング装置を用いて、縦1m×横1m、厚さ3mmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム基板上に、インジウム錫酸化物(ITO)層と銀層を交互に積層し、基板/ITO層45nm/銀層10nm/ITO層40nmの構成の多層膜を得た。ITO層はITOターゲットを用い、また銀層は銀ターゲットを用い、減圧アルゴン雰囲気中、非加熱にて形成した。このITOと銀の多層膜は熱線反射機能を有するが耐熱性は低く、前記定義の耐熱温度は150℃であり、この耐熱温度を越える温度に曝されると銀が凝集して黒化してしまう。また、PETフィルム自体も、耐熱温度は180℃であり、この温度を越えると軟化変形が著しい。
次に上記工程と連続して同じインライン型マグネトロンスパッタリング装置内の後段のチャンバー内(アルゴンと酸素の等量混合雰囲気、0.93Pa)で、このITOと銀の多層膜の上に、単斜晶系酸化ジルコニウム層10nm/アナターゼ型酸化チタン層10nmをこの順で形成した。それぞれの膜は、ジルコニウムターゲット、チタンターゲットを用いて、非加熱の反応性スパッタリング法により形成した。得られた物品の酸化チタン層は非常に高い光触媒活性を有していた。
PETフィルム基板及び銀層は、耐熱性の低い要素を含むが、前記成膜工程では、加熱工程を一切使用しなかったので、これらの劣化は認められず、光学特性が良好な物品が得られた。
この光触媒基板は、電磁遮蔽機能を有する防汚フィルムとして用いることができる。
インライン型マグネトロンスパッタリング装置を用いて、縦1m×横1m、厚さ1mmの薄板ソーダライムガラス基板上に、酸化珪素層10nm/単斜晶系酸化ジルコニウム層10nm/ニオブドープアナターゼ型酸化チタン層10nmを形成した。酸化珪素層及び単斜晶系酸化ジルコニウム層は、それぞれ珪素ターゲット、ジルコニウムターゲットを用いて、アルゴンと酸素の等量混合雰囲気(0.93Pa)中で、非加熱の反応性スパッタリング法にて形成した。また、Nbドープアナターゼ型酸化チタン層は、チタン−ニオブ酸化物ターゲットを用いて、アルゴン雰囲気(0.93Pa)中で、非加熱のスパッタリング法にて形成した。得られた物品のニオブ酸化チタン層は良好な光触媒活性を有していた。
厚さ1mmの薄板ソーダライムガラス基板は、高温に曝されると変形し易く、前記定義での耐熱温度は500℃である。前記成膜では、加熱工程を経ることがないので、成膜前後で基板の変形は全く認められなかった。
この光触媒基板は、バイオケミカルチップとして用いることができる。
(比較例1)
酸化ジルコニウム層を形成しなかった以外は、実施例1と同じ条件にて各膜の成膜を行なった。得られた物品は、可視光透過率が73%と高く優れていたが、一方で酸化チタン層の光触媒活性の評価は「×」となった。
(比較例2)
比較例1の物品を、大気中にて400℃で30分間加熱し、酸化チタン膜の熱処理を行なった。この熱処理後、光触媒活性の評価は「○」となったが、熱線反射膜の銀が凝集して可視光透過率が低下した(加熱前73%から、加熱後54%に低下)。
(比較例3)
酸化ジルコニウム層を形成しなかった以外は、実施例2と同じ条件にて各膜の成膜を行なった。得られた物品の酸化チタン層の光触媒活性を評価した結果、評価は「×」であった。
(比較例4)
比較例3の物品を、大気中にて350℃で30分間加熱し、酸化チタン膜の熱処理を行なった。この熱処理後、光触媒活性の評価は「○」となったが、基板のアクリル樹脂が黄変して可視光透過率が低下した(加熱前92%から、加熱後75%に低下)。
(比較例5)
酸化ジルコニウム層を形成しなかった以外は、実施例4と同じ条件にて各膜の成膜を行なった。得られた物品の酸化チタン層の光触媒活性を評価した結果、評価は「×」となった。
(比較例6)
比較例5の物品を、大気中にて600℃で30分間加熱し、酸化チタン膜の熱処理を行なった。この熱処理後、光触媒活性の評価は「○」となったが、基板が大きく変形してしまい商品として使用できないことがわかった。

Claims (18)

  1. 基材表面に下地層を介して光触媒層が形成され、前記下地層は結晶性ジルコニウム化合物を主成分とし、前記光触媒層は結晶相から構成され、且つ前記基材は耐熱性の低い要素を含むことを特徴とする光触媒部材。
  2. 前記結晶性ジルコニウム化合物は単斜晶系酸化ジルコニウム結晶を含むことを特徴とする請求項1に記載の光触媒部材。
  3. 前記基材は、耐熱性の低いガラスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒部材。
  4. 前記基材は、樹脂基体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒部材。
  5. 前記基材は、樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒部材。
  6. 前記基材は、有機無機複合体基体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒部材。
  7. 前記基材は、耐熱性の低い金属であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒部材。
  8. 前記基材は非耐熱性薄膜を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光触媒部材。
  9. 前記非耐熱性薄膜は、銀を使用した熱線反射膜であることを特徴とする請求項8に記載の光触媒部材。
  10. 前記非耐熱性薄膜は、誘電体層/銀層/誘電体層の積層膜を使用した熱線反射膜であることを特徴とする請求項9に記載の光触媒部材。
  11. 前記非耐熱性薄膜は、誘電体層/銀層/誘電体層/銀層/誘電体の積層膜を使用した熱線反射膜であることを特徴とする請求項9に記載の光触媒部材。
  12. 前記基材は、耐熱温度が700℃以下であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光触媒部材。
  13. 前記基材は、耐熱温度が500℃以下であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光触媒部材。
  14. 前記光触媒層はチタン化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光触媒部材。
  15. 前記チタン化合物は正方晶系酸化チタンであることを特徴とする請求項14に記載の光触媒部材。
  16. 前記チタン化合物はアナターゼ型酸化チタンであることを特徴とする請求項14又は15に記載の光触媒部材。
  17. 前記非耐熱性薄膜と下地層と光触媒層とが気相法にて形成されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光触媒部材。
  18. 前記気相法はスパッタリング法であることを特徴とする請求項17に記載の光触媒部材。
JP2005506824A 2003-06-09 2004-06-09 光触媒部材 Expired - Lifetime JP4460537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164129 2003-06-09
JP2003164129 2003-06-09
PCT/JP2004/008022 WO2004108283A1 (ja) 2003-06-09 2004-06-09 光触媒部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004108283A1 true JPWO2004108283A1 (ja) 2006-07-20
JP4460537B2 JP4460537B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=33508776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506824A Expired - Lifetime JP4460537B2 (ja) 2003-06-09 2004-06-09 光触媒部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070082205A1 (ja)
EP (1) EP1637225A4 (ja)
JP (1) JP4460537B2 (ja)
CN (1) CN100482346C (ja)
WO (1) WO2004108283A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1466665B1 (en) * 2001-12-21 2012-10-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Member having photocatalytic function and method for manufacture thereof
US20070031681A1 (en) * 2003-06-20 2007-02-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Member having photocatalytic activity and multilayered glass
FR2861386B1 (fr) * 2003-10-23 2006-02-17 Saint Gobain Substrat, notamment substrat verrier, portant une couche a propriete photocatalytique revetue d'une couche mince protectrice.
GB0423085D0 (en) * 2004-10-18 2004-11-17 Pilkington Automotive Ltd Solar control glazing
JP5121002B2 (ja) * 2004-12-06 2013-01-16 日本板硝子株式会社 光触媒機能および熱線反射機能を有するガラス部材、ならびに、それを用いた複層ガラス
JP2006307623A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Mitsubishi Materials Corp 環境機能建材及びその製造方法
US8097340B2 (en) * 2006-02-08 2012-01-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated substrates having undercoating layers that exhibit improved photocatalytic activity
EP2007694B2 (de) * 2006-04-07 2024-02-14 INTERPANE Entwicklungs-und Beratungsgesellschaft mbH Witterungsbeständiges schichtsystem
US7892662B2 (en) 2006-04-27 2011-02-22 Guardian Industries Corp. Window with anti-bacterial and/or anti-fungal feature and method of making same
US7846492B2 (en) * 2006-04-27 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Photocatalytic window and method of making same
US7632761B2 (en) * 2006-06-01 2009-12-15 Wayne State University Method of making thin film anatase titanium dioxide
US20100015193A1 (en) * 2006-10-16 2010-01-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Antibacterial Substrate and Method of Manufacturing the Same
US20110076202A1 (en) 2008-05-29 2011-03-31 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd Particulate combustion catalyst, particulate filter and exhaust gas purifying apparatus
US8541106B2 (en) * 2009-08-17 2013-09-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass article provided with photocatalyst film
US8946112B2 (en) * 2009-10-30 2015-02-03 Empire Technology Development Llc Photocatalytic material for splitting oxides of carbon
FR2963343B1 (fr) * 2010-07-28 2012-07-27 Saint Gobain Vitrage pourvu d'un revetement contre la condensation
JP5720879B2 (ja) * 2010-12-08 2015-05-20 株式会社リコー 電気−機械変換膜とその作製方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2014071292A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止物品
US20150366219A1 (en) * 2012-12-04 2015-12-24 Ingo genannt STORK genannt WERSBORG Heat treatment monitoring system
JP6501768B2 (ja) 2013-07-05 2019-04-17 日東電工株式会社 透明光触媒コーティングおよびそれを製造する方法
JP6291823B2 (ja) * 2013-12-10 2018-03-14 大日本印刷株式会社 光触媒機能材料の製造方法
CN110691995B (zh) * 2017-04-14 2021-11-26 Hoya株式会社 光学元件以及光学薄膜
US10611679B2 (en) 2017-10-26 2020-04-07 Guardian Glass, LLC Coated article including noble metal and polymeric hydrogenated diamond like carbon composite material having antibacterial and photocatalytic properties, and/or methods of making the same
US20190295391A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Transparent member, imaging apparatus, and method of producing transparent member
JP7422450B2 (ja) * 2018-03-20 2024-01-26 キヤノン株式会社 透明部材、撮像装置、透明部材の製造方法および部材
US10301215B1 (en) 2018-07-16 2019-05-28 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
US10752541B2 (en) 2018-07-16 2020-08-25 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
US10759693B2 (en) 2018-07-16 2020-09-01 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
US10787385B2 (en) * 2018-07-16 2020-09-29 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
KR20200034500A (ko) 2018-09-21 2020-03-31 삼성전자주식회사 다층 박막 구조물 및 이를 이용한 위상 변환 소자

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844985A1 (en) * 1995-08-18 1998-06-03 Adam Heller Self-cleaning glass and method of making thereof
FR2738813B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-17 Saint Gobain Vitrage Substrat a revetement photo-catalytique
JP3518240B2 (ja) * 1997-04-08 2004-04-12 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
JP4174862B2 (ja) * 1998-08-04 2008-11-05 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および半導体装置の製造方法
JP4701447B2 (ja) * 2000-07-14 2011-06-15 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 アナターゼ型結晶構造の酸化チタン単結晶薄膜の作製法
US6677063B2 (en) * 2000-08-31 2004-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of obtaining photoactive coatings and/or anatase crystalline phase of titanium oxides and articles made thereby

Also Published As

Publication number Publication date
CN1832804A (zh) 2006-09-13
EP1637225A1 (en) 2006-03-22
EP1637225A4 (en) 2007-12-19
WO2004108283A1 (ja) 2004-12-16
US20070082205A1 (en) 2007-04-12
JP4460537B2 (ja) 2010-05-12
CN100482346C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460537B2 (ja) 光触媒部材
EP1466665B1 (en) Member having photocatalytic function and method for manufacture thereof
EP1315682B1 (en) Methods of obtaining photoactive coatings and/or anatase crystalline phase of titanium oxides and articles made thereby
CA2543075C (fr) Substrat, notamment substrat verrier, portant au moins un empilement couche a propriete photocatalytique / sous-couche de croissance heteroepitaxiale de ladite couche
AU2002320488B2 (en) Photoactive coating, coated article, and method of making same
US9333532B2 (en) Method for producing a material including a substrate provided with a coating
JP4362476B2 (ja) 光触媒機能を有する部材および複層ガラス
KR101131157B1 (ko) 보호용 박층으로 코팅되어 있는 광촉매 층을 지지하는기판, 특히 유리 기판
RU2531752C2 (ru) Кремниевый тонкопленочный солнечный элемент, имеющий усовершенствованное подстилающее покрытие
US7842338B2 (en) Methods of obtaining photoactive coatings and/or anatase crystalline phase of titanium oxides
US9255029B2 (en) Method of making heat treated coated article using TCO and removable protective film
RU2481364C2 (ru) Промежуточные слои, обеспечивающие улучшенную функциональность верхнего слоя
EP1068899A1 (en) Multilayer structure and process for producing the same
RU2526298C2 (ru) Кремниевый тонкопленочный солнечный элемент, обладающий усовершенствованной дымчатостью, и способы его изготовления
AU2002320488A1 (en) Photoactive coating, coated article, and method of making same
JP2005500230A (ja) 光誘導親水性物品及びその製造法
JP2003267756A (ja) 光触媒機能と低放射率特性を併せ持つガラス基材及びその製造方法
WO2023190230A1 (ja) 光触媒部材
JP3925179B2 (ja) 防曇防汚物品とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4460537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250