JPWO2004093457A1 - 動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システム - Google Patents

動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004093457A1
JPWO2004093457A1 JP2005505346A JP2005505346A JPWO2004093457A1 JP WO2004093457 A1 JPWO2004093457 A1 JP WO2004093457A1 JP 2005505346 A JP2005505346 A JP 2005505346A JP 2005505346 A JP2005505346 A JP 2005505346A JP WO2004093457 A1 JPWO2004093457 A1 JP WO2004093457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
encoding
compression
moving picture
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005505346A
Other languages
English (en)
Inventor
和広 小山
和広 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2004093457A1 publication Critical patent/JPWO2004093457A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/66Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving data partitioning, i.e. separation of data into packets or partitions according to importance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/68Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

受信側動画像復号化装置での動画像圧縮符号化方式の符号化ツールなどの使用有無等に関係なく、受信側動画像復号化装置で復号および再生することが可能な符号化ビットストリームをトランスコーダから出力することを可能にする。符号化制御部は、受信側動画像復号化装置から受信した受信復号化情報に基づいて符号化ツール制御情報を出力する。DCT器、量子化器、および可変長符号化器は、符号化ツール制御情報に基づいて動作を変更する。符号化制御部は、受信復号化情報に基づいて符号化開始情報を出力する。トランスコード開始判定部は、符号化開始情報に基づいて、動画像信号を符号化部に出力することにより、トランスコードを開始するように動作する。

Description

本発明は、動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システムに関し、特に、送信側動画像符号化装置と受信側動画像復号化装置とを相互に接続するために用いられる動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システムに関する。尚、動画像圧縮符号化方式変換装置はトランスコーダとも呼ばれる。
近年、動画像信号を圧縮符号化して少ない帯域で効率良く伝送する方式として、H.261やH.263或はMPEG(Moving Picture Experts Group)−4などの動画像符号化方式が知られている。これらの動画像圧縮符号化方式は、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告あるいはISO(International Organization of Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)にて国際標準化されている。
これらH.261およびH.263、あるいはMPEG−4などの動画像圧縮符号化方式は、それぞれ異なった特徴を有している。そのため、送信側の動画像符号化装置と受信側の動画像復号化装置との間で異なる動画像圧縮符号化方式を採用している場合、送信側動画像符号化装置と受信側動画像復号化装置との間で動画像信号を送受信する場合には、動画像圧縮符号化方式変換装置、すなわちトランスコーダを必要とする。
上述した複数の動画像圧縮符号化方式は、動き補償によるフレーム間予測、DCT(Discrete Cosine Transform)および量子化、ハフマン符号を使用した可変長符号化を行うという類似点はあるが、実際に圧縮符号化されたビットストリームは、それぞれの動画像圧縮符号化方式毎に大きく異なっている。
そのため、トランスコーダは復号化器(デコーダ)と符号化器(エンコーダ)とを備えている。そしてトランスコーダは、送信側動画像符号化装置から受信した圧縮符号化された動画像信号を前記デコーダにより一旦復号化し、その復号化された信号を前記エンコーダにより再符号化し、その圧縮符号化された動画像信号を受信側動画像復号化装置に出力している。
上述した構成を備えた従来のシステムでは、次のような問題点があった。
上述のように符号化ビットストリームを変換する際、トランスコーダは、受信側動画像復号化装置が採用している動画像圧縮符号化方式の情報を得ている。ところで、動画像圧縮符号化方式として例えばMPEG−4を用いて圧縮符号化する場合、送信側動画像符号化装置は、MPEG−4のDCI(Decoder Configuration Information)に含まれる複数のパラメータ(符号化ツールなど)の少なくとも1つを使って圧縮符号化を行う。一方、受信側動画像復号化装置は、MPEG−4のDCIに含まれる複数のパラメータ(符号化ツールなど)の少なくとも1つを使って復号化を行う。
例えば上述のMPEG−4に関して、符号化したビットストリームが伝送される際に発生するビット誤りによって復号した動画像の画質が著しく劣化するのを防ぐために、Resync Marker、Data Partitioning、およびReversible VLC(Variable Length Codes)などの符号化ツールが前記勧告で規定されている。
上述した従来のトランスコーダは、受信側動画像復号化装置が復号化するためのパラメータの情報を得ることができなかった。したがって、従来のトランスコーダを用いた場合、トランスコーダと受信側動画像復号化装置との間で動画像圧縮符号化方式のパラメータ(符号化ツールなど)の相違により、トランスコーダが変換した符号化ビットストリームを、受信側動画像復号化装置で復号・再生することができないという問題があった。
また、動画像圧縮符号化の特徴として、動画像信号の最初のフレームに対してフレーム内符号化が行われ、後続のフレームに対して一般的にフレーム間予測符号化が行われる。受信側動画像復号化装置は、最初のフレームを正しく復号・再生することができなかった場合に、後続のフレーム間予測符号化されたフレームを正しく復号および再生することができない。あるいは、例えば周期的にフレーム内符号化がなされている場合に、該当するフレーム内符号化されたフレームのデータが入力されるまで動画像信号の復号・再生をすることができない。
つまり、受信側動画像復号化装置が符号化ビットストリームの復号・再生を開始する時刻より時間的に早く、トランスコーダから出力された符号化ビットストリームが受信側動画像復号化装置に入力された場合、受信側動画像復号化装置は最初のフレーム内符号化されたフレームを正しく復号・再生をすることができないという問題があった。このように、一度フレーム内符号化されたフレームの復号・再生に失敗すると、後続のフレーム間予測符号化されたフレームの復号・再生は、次のフレーム内符号化されたフレームの復号・再生に成功するまで行うことができないという問題があった。
本発明の目的は、受信側動画像復号化装置での復号化に用いられるパラメータが受信側動画像復号化装置ごとに異なる場合にも、或は、受信側動画像復号化装置で変更された場合にも受信側動画像復号化装置で動画像信号を復号・再生することができる動画像圧縮符号化方式変換装置(トランスコーダ)を提供することにある。
本発明の別の目的は、受信側動画像復号化装置が符号化ビットストリームの復号および再生を開始した直後に符号化ビットストリームを正しく復号および再生することを可能にするような、最初のフレーム内符号化された、およびその後に続くフレーム間予測符号化された符号化ビットストリームをトランスコーダから出力することができる動画像圧縮符号化方式変換装置(トランスコーダ)を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る動画像圧縮符号化方式変換装置は、動画像圧縮方式が異なる送信側動画像符号化装置と受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換するものであり、前記送信側動画像符号化装置から出力される圧縮符号化されたビットストリームを復号化する復号化部と、前記受信側動画像復号化装置から出力される受信復号化情報に基いて圧縮符号化するためのパラメータを設定する符号化制御部と、前記符号化制御部から出力される前記圧縮符号化のパラメータを使い、前記復号化部で復号化された動画像信号を圧縮符号化する符号化部とを有することを特徴とするものである。
前記符号化部は、前記符号化制御部から出力される制御情報が入力されると動作を開始し、最初のフレームに対してフレーム内符号化を行い、かつ後続するフレームに対してフレーム間予測符号化を行うものであることが望ましいものである。
さらに、判定部を有し、前記判定部は、前記受信側動画像符号化装置から出力される受信復号化情報が入力されると動作を開始し、前記復号化部で復号された動画像信号を前記符号化部に出力するものであることが望ましいものである。
前記符号化制御部に代えて、または前記符号化制御部に加えて、復号化制御部を有し、前記復号化制御部は、前記送信側動画像符号化装置から出力される符号化送信情報に基いて復号化に用いられるパラメータを設定するものであり、前記復号化部は、前記復号化制御部から出力される前記圧縮符号化に用いられるパラメータを使い、前記送信側符号化装置から出力される圧縮符号化されたビットストリームを復号化するものであることが望ましいものである。
本発明に係る動画像圧縮符号化方式変換装置は、動画像通信システムに組み込むことが可能である。本発明の動画像圧縮符号化方式変換装置を組み込んだ動画像通信システムは、動画像圧縮方式が異なる送信側動画像符号化装置及び受信側動画像復号化装置と、前記送信側動画像符号化装置と前記受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換する上述した動画像圧縮符号化方式変換装置とを有して構築される。
図1は、本発明が適用される動画像通信システムを示すブロック図である。図2は、本発明の第1の実施形態による動画像圧縮符号化方式変換装置(トランスコーダ)を示すブロック図である。図3は、本発明の第2の実施形態による動画像圧縮符号化方式変換装置(トランスコーダ)を示すブロック図である。図4は、本発明の第3の実施形態による動画像圧縮符号化方式変換装置(トランスコーダ)を示すブロック図である。図5は、本発明の第4の実施形態による動画像圧縮符号化方式変換装置(トランスコーダ)を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明に係る動画像圧縮符号化方式変換装置を組み込んだ動画像通信システムについて説明する。図示の動画像通信システムは、送信側動画像符号化装置11と、本発明に係る動画像圧縮符号化方式変換装置(以下、トランスコーダという)2と、受信側動画像復号化装置12とを有している。本発明における送信側動画像符号化装置11と受信側動画像復号化装置12とは動画像圧縮符号化方式が異なっている。これを前提として、本発明に係るトランスコーダ2は、動画像圧縮方式が異なる送信側動画像符号化装置と受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換するようになっている。これらの構成要素について詳細に説明する。
送信側動画像符号化装置11は、動画像信号を入力とし、この動画像信号を、ITU−T勧告H.261およびH.263,あるいはISO/IEC勧告MPEG−4などの動画像圧縮符号化方式を使用して圧縮符号化し、この圧縮符号化した動画像信号を後述するトランスコーダ2に受信符号化ビットストリーム121として出力する。
トランスコーダ2は、送信側動画像符号化装置11と後述する受信側動画像復号化装置12との間で動画像圧縮符号化方式が異なる場合に、送信側動画像符号化装置11から出力された受信符号化ビットストリーム121を、受信側動画像復号化装置12が復号・再生可能な送信符号化ビットストリーム122に変換し、この送信符号化ビットストリーム122を受信側動画像復号化装置12に出力する。
受信側動画像復号化装置12は、トランスコーダ2から出力された送信符号化ビットストリーム122を復号化し、動画像信号を出力する。
トランスコーダ2と受信側動画像復号化装置12とは、ITU−T勧告H.245、あるいはIETF(Internet Engineering Task Force)勧告RFC(Request for Comments)2327として国際標準化されているSDP(Session Description Protocol)などのプロトコルを使用して、受信復号化情報131および符号化送信情報132を伝送するようになっている。
送信側動画像符号化装置11とトランスコーダ2とは、上述のH.245あるいはSDPなどのプロトコルを使用して、受信復号化情報133および符号化送信情報134を伝送するようになっている。
次に、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る動画像通信システムの全体の構成及び動作について詳細に説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るトランスコーダ2の詳細な構成を示している。トランスコーダ2は、復号化部21と、符号化部22と、符号化制御部220とを有している。
まず、トランスコーダ2の復号化部21の動作について説明する。
図2に示す復号化部21において、受信バッファ201は、ITU−T勧告であるH.261およびH.263,あるいはISO/IEC勧告であるMPEG−4などの動画像圧縮符号化方式を使用して圧縮符号化されて送信側動画像符号化装置11から出力された受信符号化ビットストリーム121を一旦蓄積する。そして受信バッファ201は、その蓄積した受信符号化ビットストリームを可変長復号化器202に出力する。
可変長復号化器202は、受信バッファ201から出力された受信符号化ビットストリーム121に対して可変長復号化を行う。そして可変長復号化器202は、その復号化された量子化変換係数を逆量子化器203に出力する。
逆量子化器203は、可変長復号化器202から出力された量子化変換係数に対して逆量子化の演算を行う。そして逆量子化器203は、その逆量子化された変換係数を逆DCT(Reverse Discrete Cosine Transform)器204に出力する。
逆DCT器204は、逆量子化器203から出力された変換係数に対して逆離散コサイン変換の演算を行う。そして逆DCT器204は、その変換された動画像信号を加算器207に出力する。
フレームメモリ205は、後述する加算器207から出力された動画像信号123を格納する。
動き補償予測器206は、可変長復号化器202から出力された符号化パラメータを使用し、フレームメモリ205に格納されている動画像信号123に対して動き補償予測を行う。そして動き補償予測器206は、その動き補償予測を行った結果として得られた動画像信号を加算器207に出力する。
加算器207は、逆DCT器204から出力された動画像信号と動き補償予測器206から出力された動画像信号とを加算する。そして加算器207は、その加算された動画像信号123を、フレームメモリ205,減算器208,フレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ209、および動き補償予測器219とにそれぞれ出力させている。
次に、トランスコーダ2の符号化部22について説明する。
図2に示す符号化部22において、減算器208は、加算器207から出力された動画像信号123から後述する動き補償予測器219から出力された動画像信号を減算することにより、その差分である予測残差を算出する。
フレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ209および210は、所定のタイミングあるいは外部から供給された情報などにより、各フレームの符号化方法をフレーム内符号化或はフレーム間予測符号化に切り替えるようになっている。
DCT(Discrete Cosine Transform)器211は、加算器207から出力された動画像信号123あるいは減算器208からフレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ209を通して出力された予測残差動画像信号に対して離散コサイン変換の演算を行う。そしてDCT器211は、その演算の結果得られた変換係数を量子化器212に出力する。
量子化器212は、DCT器211から出力された変換係数に対して量子化の演算を行う。そして量子化器212は、その演算の結果得られた量子化変換係数を可変長符号化器213および逆量子化器215にそれぞれ出力する。
可変長符号化器213は、量子化器212から出力された量子化変換係数と後述する動き補償予測器219から出力される符号化パラメータに対して可変長符号化を行う。そして可変長符号化器213は、その得られた符号化ビットストリームを送信バッファ214に出力する。
送信バッファ214は、可変長符号化器213から出力された符号化ビットストリームを一旦蓄積する。そして送信バッファ214は、その蓄積した送信符号化ビットストリーム122を受信側動画像復号化装置12に出力する。
逆量子化器215は、量子化器212から出力された量子化変換係数に対して逆量子化の演算を行う。そして逆量子化器215は、その逆量子化された変換係数を逆DCT器216に出力する。
逆DCT器216は、逆量子化器215から出力された変換係数に対して逆離散コサイン変換の演算を行う。そして逆DCT器216は、その変換された動画像信号を加算器217に出力する。
加算器217は、逆DCT器216から出力された動画像信号と、後述する動き補償予測器219からフレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ210を通して出力された動画像信号とを加算する。そして加算器217は、その加算された動画像信号をフレームメモリ218に出力される。
フレームメモリ218は、加算器217から出力された動画像信号を格納する。
動き補償予測器219は、フレームメモリ218に格納されている動画像信号に基いて加算器207から出力された動画像信号123に対して動き検出と動き補償予測を行う。そして動き補償予測器219は、その動き補償予測を行った結果として得られた動画像信号を、減算器208およびフレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ210に出力する。さらに、動き補償予測器219は、符号化パラメータを可変長符号化器213に出力する。
符号化制御部220は、受信側動画像復号化装置12から送信された受信復号化情報131に基づいて、受信側動画像復号化装置12で使用されている符号化ツール(パラメータ)などを選定する。そして符号化制御部220は、前記選定した結果に基づいて、DCT器211,量子化器212,および可変長符号化器213に対して符号化ツール制御情報23をそれぞれ出力する。
DCT器211,量子化器212および可変長符号化器213は、符号化制御部220から符号化ツール制御情報23を受け取り、その受け取った符号化ツール制御情報23に含まれる圧縮符号化のパラメータに応じて動作を変更する。
符号化制御部220から出力する符号化ツール制御情報23に含まれる圧縮符号化のパラメータとしては、例えば受信側動画像復号化装置12が採用している動画像圧縮符号化方式がMPEG−4である場合は、Resync Marker、Data Partitioning、およびReversible VLCなどの符号化ツールの少なくとも1つの使用有無の他に、aspect_ratio_infoあるいはvop_time_increment_resolutionなどの値等、DCIに含まれる複数のパラメータの少なくとも1つであっても構わない。
本発明の第1の実施形態によるトランスコーダ2は、受信側動画像復号化装置12から受信した受信復号化情報131に基き、受信側動画像復号化装置12が復号・再生可能な圧縮符号化のパラメータを用いて、送信側動画像符号化装置11から受信した受信符号化ビットストリーム121を一旦復号したビットストリーム121を圧縮符号化し、この圧縮符号化したビットストリームを受信側動画像復号化装置12に向けて送信符号化ビットストリーム122として送信する。
したがって、本発明の第1の実施形態によれば、受信側動画像復号化装置12は、復号化に用いられるパラメータの使用の有無によらずトランスコーダ2から受信した圧縮符号化されたビットストリームを確実に復号・再生することができる。
また以上の説明では、送信側動画像符号化装置11と受信側動画像復号化装置12で圧縮符号化方式が異なることを前提としているが、送信側動画像符号化装置11と受信側動画像復号化装置12とで同一の圧縮符号化方式、例えばMPEG−4を採用し、その圧縮符号化のパラメータが異なる場合もある。
この場合においても、本発明の実施形態は、トランスコーダ2と送信側動画像符号化装置11及び受信側動画像復号化装置12との間で圧縮符号化のパラメータに関する情報が送受信されている。そのため、動画像圧縮符号化方式が同一で、その圧縮符号化のパラメータが相違する場合にも柔軟に対応することができる。
さらに、受信側動画像復号化装置12ごとに採用しているパラメータが相違する場合、或はパラメータが変更されている場合にも、柔軟に対応することができる。
さらに、本発明の第1の実施形態においては、トランスコーダ2は、受信側動画像復号化装置12が復号化に用いるパラメータを選定することができるため、すべてのパラメータに対応するために必要な処理或は確保したメモリを削減することができる。
次に、図1および図3を参照して、本発明の第2の実施形態に係るトランスコーダ3について詳細に説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態におけるトランスコーダ3の詳細な構成を示している。図3に示すトランスコーダ3は、後述するように符号化部と符号化制御部の構成及び動作が図2に示した第1の実施形態と相違する。さらに、トランスコード開始判定部(判定部)321を付加している。その他の構成は、図2に示した第1の実施形態のトランスコーダ2と同様に動作する。したがって、図3に示す符号化部および符号化制御部には図2に示す符号と異なる符号32および320を付してある。そして、第1の実施形態のトランスコーダ2と同様の機能を有するものには、同一の符号を付し、説明の簡略化のために、それらの説明については省略する。
図3に示す符号化部32は、フレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ,DCT器,量子化器および可変長符号化器の動作(構成)が図2に示すものと後述するように相違する。その他の構成は、図2に示した符号化部22と同様に動作する。したがって、フレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチに図2に示す符号と異なる符号309および310を、DCT器、量子化器、および可変長符号化器に図2に示す符号と異なる符号311、312および313をそれぞれ付してある。
符号化制御部320は、受信側動画像復号化装置12から送信された受信復号化情報131に基づいて、フレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ309および310、DCT器311、量子化器312、および可変長符号化器313に対して符号化タイプ制御情報33を出力する。
さらに、符号化制御部320は、受信側動画像復号化装置12から送信された受信復号化情報131に基づいて、トランスコード開始判定部321に対して符号化開始情報34を出力する。
フレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ309および310、DCT器311、量子化器312、および可変長符号化器313は、符号化制御部320から受け取った符号化タイプ制御情報33に基づいて、符号化タイプ制御情報33を受け取った直後の最初のフレームに対してフレーム内符号化を行うように動作を変更する。
トランスコード開始判定部321は、符号化制御部320から受け取った符号化開始情報34に基づいて、加算器207から出力された動画像信号123を符号化部32に出力することにより、トランスコードを開始するように動作する。
本発明の第2の実施形態によるトランスコーダ3は、符号化制御部320からの符号化開始情報34が入力されると動作を開始し、動作開始後の最初のフレームに対してフレーム内符号化を行い、このフレームに後続するフレームにフレーム間予測符号化を行う。そして、圧縮符号化ビットストリームを送信符号化ビットストリームとして受信側動画像復号化装置12に送信する。
したがって本発明の第2の実施形態によれば、受信側動画像復号化装置12は、先ずフレーム内符号化されたビットストリームの復号化処理を行うことができ、次いで後続のフレーム間予測符号化されたビットストリームの復号化処理を行うことができるため、トランスコーダ3から送信される全てのビットストリームを画質を劣化させることなく、確実に復号化することができる。
次に、図1および図4を参照して、本発明の第3の実施形態によるトランスコーダ4について詳細に説明する。
図4は、本発明の第3の実施形態におけるトランスコーダ4の詳細な構成を示している。図4に示すトランスコーダ4は、後述するように符号化部と符号化制御部の構成及び動作が図3に示した第2の実施形態と相違する。その他の構成は、図3に示した第2の実施形態のトランスコーダ3と同様に動作する。したがって、図4に示す符号化部および符号化制御部には、図3に示す符号と異なる符号42および420を付してある。そして、第2の実施形態のトランスコーダ3と同様の機能を有するものには、同一の符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明については省略する。
符号化部42は、DCT器、量子化器、および可変長符号化器の動作(構成)が後述するように相違する点を除いて、図3に示した符号化部32と同様に動作する。したがって、DCT器、量子化器、および可変長符号化器にそれぞれ411、412、および413の符号を付してある。
符号化制御部420は、受信側動画像復号化装置12から送信された受信復号化情報131に基づいて、受信側動画像復号化装置12で使用されている圧縮符号化のパラメータを選定する。そして、符号化制御部420は、選定した結果に基づいて、DCT器411、量子化器412、および可変長符号化器413に対して符号化ツール制御情報23をそれぞれ出力する。
さらに、符号化制御部420は、受信側動画像復号化装置12から送信された受信復号化情報131に基づいて、フレーム内/フレーム間予測符号化切り替えスイッチ309および310、DCT器411、量子化器412、および可変長符号化器413に対して符号化タイプ制御情報33を出力する。
さらに、符号化制御部420は、受信側動画像復号化装置12から送信された受信復号化情報131に基づいて、トランスコード開始判定部321に対して符号化開始情報34を出力する。
DCT器411、量子化器412、および可変長符号化器413は、符号化制御部420から受け取った符号化ツール制御情報23に基づいて動作を変更する。
さらに、DCT器411、量子化器412、および可変長符号化器413は、符号化制御部420から受け取った符号化タイプ制御情報33に基づいて、符号化タイプ制御情報33を受け取った直後の最初のフレームに対してフレーム内符号化を行うように動作を変更する。
符号化制御部420から出力する符号化ツール制御情報23に含まれる圧縮符号化のパラメータとしては、例えば、受信側動画像復号化装置12が採用している動画像圧縮符号化方式がMPEG−4である場合は、Resync Marker、Data Partitioning、およびReversible VLCなどの符号化ツールの少なくとも1つの使用有無の他に、aspect_ratio_infoあるいはvop_time_increment_resolutionなどの値等、DCIに含まれる複数のパラメータの少なくとも1つであっても構わない。
本発明の第3の実施形態によるトランスコーダ4は、受信側動画像復号化装置12(図1)が採用している動画像圧縮方式の圧縮符号化のパラメータに対応した符号化ビットストリーム122を送信することができる。その結果として、受信側動画像復号化装置12は受信した符号化ビットストリーム122を復号および再生することができる。その理由は、トランスコーダ4は受信側動画像復号化装置12から受信復号化情報131を受信することにより、受信側動画像復号化装置12が採用している動画像圧縮方式の圧縮符号化のパラメータについて知ることができるためである。
また、本発明の第3の実施形態によるトランスコーダ4は、受信側動画像復号化装置12ごとに採用している動画像圧縮符号化方式が共通で、その圧縮符号化のパラメータが異なる場合でも、1台のトランスコーダ4から圧縮符号化のパラメータが異なる複数台の受信側動画像復号化装置12に、各受信側動画像復号化装置12が復号可能な送信符号化ビットストリーム122を送信することができる。その理由は、トランスコーダ4は、複数台の受信側動画像復号化装置12から受信復号化情報131を受信することにより、各受信側動画像復号化装置12が採用している動画像圧縮方式の圧縮符号化のパラメータの情報を得て柔軟に動作することができるためである。
さらに、本発明の第3の実施形態によるトランスコーダ4は、最初のフレーム内符号化されたフレームおよびその後に続くフレーム間予測符号化されたフレームを受信側動画像復号化装置12で正しく復号および再生することができる。その理由は、トランスコーダ4は受信側動画像復号化装置12から受信復号化情報131を受信した後にトランスコードを開始するためであり、さらにトランスコードを開始した最初のフレームに対してフレーム内符号化を行うためである。
さらに本発明の第3の実施形態によるトランスコーダ4は、受信側動画像復号化装置12が復号化に使用するパラメータ(符号化ツールなど)を選定することができるため、すべてのパラメータに対応するために必要な処理或は確保したメモリを削減することができる。
次に、図1および図5を参照して、本発明の第4の実施形態に係るトランスコーダ5について、詳細に説明する。
図5は、第4の実施形態におけるトランスコーダ5の詳細な構成を示している。図5に示すトランスコーダ5は、後述するように復号化部の構成及び動作が相違し、符号化制御部220の代わりに復号化制御部520を有している点を除いて、図2に図示した第1の実施形態のトランスコーダ2と同様に動作する。したがって、復号化部に51の参照符号を付している。そして、第1の実施形態のトランスコーダ2と同様の機能を有するものには、同一の参照符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明については省略する。
復号化部51は、可変長復号化器、逆量子化器、および逆DCT器の動作及び構成が相違する点を除いて、図2に示した復号化部21と同様に動作する。したがって、可変長復号化器、逆量子化器、および逆DCT器にそれぞれ502、503、および504の参照符号を付してある。
復号化制御部520は、送信側動画像符号化装置11から送信された符号化送信情報134に基づいて、送信側動画像符号化装置11で使用されている圧縮符号化のパラメータを選定する。そして、復号化制御部520は、選定した結果に基づいて、可変長復号化器502、逆量子化器503、および逆DCT器504に対して符号化ツール制御情報53を出力する。
復号化制御部520から符号化ツール制御情報53を受け取った可変長復号化器502、逆量子化器503、および逆DCT器504は、受け取った符号化ツール制御情報53に応じて動作を変更する。
あるいは、復号化制御部520から符号化ツール制御情報53を受け取った可変長復号化器502、逆量子化器503、および逆DCT器504は、受信符号化ビットストリーム121から得られた圧縮符号化のパラメータと受け取った符号化ツール制御情報53とを比較し、差異がある場合には受け取った符号化ツール制御情報53に応じて動作を変更しても構わない。
本発明の第4の実施形態によるトランスコーダ5は、送信側動画像符号化装置11(図1)が採用している動画像圧縮方式の圧縮符号化のパラメータに対応した符号化ビットストリーム121を復号することができる。その結果として、受信側動画像復号化装置12(図1)で受信した符号化ビットストリーム122を復号および再生することができる。その理由は、トランスコーダ5は送信側動画像符号化装置11から符号化送信情報134を受信することにより、送信側動画像符号化装置11が採用している動画像圧縮方式の圧縮符号化のパラメータ(符号化ツールなどの使用有無等)について知ることができるためである。
また、本発明の第4の実施形態によるトランスコーダ5は、送信側動画像符号化装置11ごとに採用している動画像圧縮符号化方式が共通で、その圧縮符号化のパラメータが異なる場合でも、1台のトランスコーダ5から圧縮符号化のパラメータが異なる複数台の受信側動画像復号化装置12が復号可能な送信符号化ビットストリーム122を送信することができる。その理由は、トランスコーダ5は複数台の送信側動画像符号化装置11から符号化送信情報134を受信することにより、各送信側動画像符号化装置11が採用している動画像圧縮方式の圧縮符号化のパラメータの情報を得て柔軟に動作することができるためである。
さらに、本発明の第4の実施形態によるトランスコーダ5は、送信側動画像符号化装置11が採用している圧縮符号化のパラメータを選択することができるため、すべてのパラメータに対応するために必要な処理或は確保したメモリを削減することができる。
なお、図3に示した符号化制御部320と図5に示した復号化制御部520とのいずれか一方を使用したが、図3に示した符号化制御部320と図5に示した復号化制御部520とを併用してもよいものである。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能なのはいうまでもない。
以上説明したように、本発明には次に述べる効果を奏する。
本発明の第1の効果は、受信側動画像復号化装置での動画像圧縮符号化方式の符号化ツールなどに関係なく,受信側動画像復号化装置で復号および再生することが可能な符号化ビットストリームをトランスコーダから出力することが可能であることである。本発明の第2の効果は、受信側動画像復号化装置が符号化ビットストリームの復号および再生を開始した直後に符号化ビットストリームを正しく復号および再生することが可能にするような、最初のフレーム内符号化された、およびその後に続くフレーム間予測符号化された符号化ビットストリームをトランスコーダから出力することが可能であることである。

Claims (33)

  1. 動画像圧縮符号化方式が異なる送信側動画像符号化装置と受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換する動画像圧縮符号化方式変換装置であり、
    前記動画像圧縮符号化方式変換装置は、
    前記送信側動画像符号化装置から出力される圧縮符号化された動画像信号を復号化する復号化部と、
    前記受信側動画像復号化装置から出力される受信復号化情報に基いて圧縮符号化するためのパラメータを設定する符号化制御部と、
    前記符号化制御部から出力される前記圧縮符号化のパラメータを使い、前記復号化部で復号化された動画像信号を圧縮符号化する符号化部と、を有することを特徴とする動画像圧縮符号化方式変換装置。
  2. 前記符号化部は、前記符号化制御部から出力される制御情報が入力されると動作を開始し、動作開始後の最初のフレームに対してフレーム内符号化を行い、かつ後続するフレームに対してフレーム間予測符号化を行うことを特徴と請求の範囲第1項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  3. さらに、判定部を有し、
    前記判定部は、前記受信側動画像復号化装置から出力される受信復号化情報が入力されると動作を開始し、前記復号化部で復号された動画像信号を前記符号化部に出力することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  4. さらに、判定部を有し、
    前記判定部は、前記受信側動画像復号化装置から出力される受信復号化情報が入力されると動作を開始し、前記復号化部で復号された動画像信号を前記符号化部に出力することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  5. 前記動画像圧縮符号化方式としてMPEG(Moving Picture Expert Group)−4を使用した場合に、
    圧縮符号化のパラメータとして、DCI(Decoder Configuration Information)のデータを用いることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  6. 前記動画像圧縮符号化方式としてMPEG(Moving Picture Expert Group)−4を使用した場合に、
    圧縮符号化のパラメータとして、DCI(Decoder Configuration Information)のデータを用いることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  7. 前記動画像圧縮符号化方式としてMPEG(Moving Picture Expert Group)−4を使用した場合に、
    圧縮符号化のパラメータとして、DCI(Decoder Configuration Information)のデータを用いることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  8. 前記動画像圧縮符号化としてMPEG−4を使用した場合に、圧縮符号化のパラメータとして、
    Resync Markerの使用有無、Data Partitioningの使用有無、Reversible VLC(Variable Length Codes)の使用有無、aspect_ratio_infoの値、およびvop_time_increment_resolutionの値等、DCIに含まれる複数のパラメータの少なくとも1つの情報を用いることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  9. 前記動画像圧縮符号化としてMPEG−4を使用した場合に、圧縮符号化のパラメータとして、
    Resync Markerの使用有無、Data Partitioningの使用有無、Reversible VLC(Variable Length Codes)の使用有無、aspect_ratio_infoの値、およびvop_time_increment_resolutionの値等、DCIに含まれる複数のパラメータの少なくとも1つの情報を用いることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  10. 前記動画像圧縮符号化としてMPEG−4を使用した場合に、圧縮符号化のパラメータとして、
    Resync Markerの使用有無、Data Partitioningの使用有無、Reversible VLC(Variable Length Codes)の使用有無、aspect_ratio_infoの値、およびvop_time_increment_resolutionの値等、DCIに含まれる複数のパラメータの少なくとも1つの情報を用いることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  11. 前記受信側動画像復号化装置から送信される受信復号化情報を、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告H.245プロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  12. 前記受信側動画像復号化装置から送信される受信復号化情報を、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告H.245プロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  13. 前記受信側動画像復号化装置から送信される受信復号化情報を、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告H.245プロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  14. 前記受信側動画像復号化装置から送信される受信復号化情報を、IETF(Internet Engineering Task Force)勧告RFC(Request for Comments)2327であるSDP(Session Description Protocol)プロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  15. 前記受信側動画像復号化装置から送信される受信復号化情報を、IETF(Internet Engineering Task Force)勧告RFC(Request for Comments)2327であるSDP(Session Description Protocol)プロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  16. 前記受信側動画像復号化装置から送信される受信復号化情報を、IETF(Internet Engineering Task Force)勧告RFC(Request for Comments)2327であるSDP(Session Description Protocol)プロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  17. 前記符号化制御部に代えて、復号化制御部を有し、
    前記復号化制御部は、前記送信側動画像符号化装置から出力される符号化送信情報に含まれる圧縮符号化のパラメータを設定するものであり、
    前記復号化部は、前記復号化制御部から出力される前記圧縮符号化のパラメータを使い、前記送信側符号化装置から出力される圧縮符号化された動画像信号を復号化することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  18. 前記符号化制御部に加えて、復号化制御部を有し、
    前記復号化制御部は、前記送信側動画像符号化装置から出力される符号化送信情報に含まれる圧縮符号化のパラメータを設定するものであり、
    前記復号化部は、前記復号化制御部から出力される前記圧縮符号化のパラメータを使い、前記送信側符号化装置から出力される圧縮符号化された動画像信号を復号化することを特徴とする請求の範囲1に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  19. 前記動画像圧縮符号化方式としてMPEG(Moving Picture Expert Group)−4を使用した場合に、圧縮符号化のパラメータとして、DCI(Decoder Configuration Information)のデータを用いることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  20. 前記動画像圧縮符号化方式としてMPEG(Moving Picture Expert Group)−4を使用した場合に、圧縮符号化のパラメータとして、DCI(Decoder Configuration Information)のデータを用いることを特徴とする請求の範囲第18項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  21. 前記動画像圧縮符号化としてMPEG−4を使用した場合に、圧縮符号化のパラメータとして、
    Resync Markerの使用有無、Data Partitioningの使用有無、Reversible VLC(Variable Length Codes)の使用有無、aspect_ratio_infoの値、およびvop_time_increment_resolutionの値等、DCIに含まれる複数のパラメータの少なくとも1つの情報を用いることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  22. 前記動画像圧縮符号化としてMPEG−4を使用した場合に、圧縮符号化のパラメータとして、
    Resync Markerの使用有無、Data Partitioningの使用有無、Reversible VLC(Variable Length Codes)の使用有無、aspect_ratio_infoの値、およびvop_time_increment_resolutionの値等、DCIに含まれる複数のパラメータの少なくとも1つの情報を用いることを特徴とする請求の範囲第18項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  23. 前記復号化部の動画像圧縮符号化方式としてMPEG−4を使用し、受信符号化ビットストリームから得られた制御情報と請求の範囲第19項,第20項あるいは請求の範囲第21項,第22項のいずれかに記載の制御情報とを比較し、差異がある場合には請求の範囲第19項,第20項あるいは請求の範囲第21項,第22項のいずれかに記載の制御情報を使用することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  24. 前記復号化部の動画像圧縮符号化方式としてMPEG−4を使用し、受信符号化ビットストリームから得られた制御情報と請求の範囲第19項,第20項あるいは請求の範囲第21項,第22項のいずれかに記載の制御情報とを比較し、差異がある場合には請求の範囲第19項,第20項あるいは請求の範囲第21項,第22項のいずれかに記載の制御情報を使用することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  25. 前記送信側動画像符号化装置からの圧縮符号化方式のパラメータを、ITU−T勧告H.245プロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  26. 前記送信側動画像符号化装置からの圧縮符号化方式のパラメータを、ITU−T勧告H.245プロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  27. 前記送信側動画像符号化装置からの圧縮符号化方式のパラメータを、IETF勧告RFC2327であるSDPプロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  28. 前記送信側動画像符号化装置からの圧縮符号化方式のパラメータを、IETF勧告RFC2327であるSDPプロトコルを使用して送信することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置。
  29. 動画像圧縮方式が異なる送信側動画像符号化装置及び受信側動画像復号化装置と、
    前記送信側動画像符号化装置と前記受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換する請求の範囲第1項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置と、
    を有することを特徴とする動画像通信システム。
  30. 動画像圧縮方式が異なる送信側動画像符号化装置及び受信側動画像復号化装置と、
    前記送信側動画像符号化装置と前記受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換する請求の範囲第2項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置と、
    を有することを特徴とする動画像通信システム。
  31. 動画像圧縮方式が異なる送信側動画像符号化装置及び受信側動画像復号化装置と、
    前記送信側動画像符号化装置と前記受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換する請求の範囲第3項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置と、
    を有することを特徴とする動画像通信システム。
  32. 動画像圧縮方式が異なる送信側動画像符号化装置及び受信側動画像復号化装置と、
    前記送信側動画像符号化装置と前記受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換する請求の範囲第17項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置と、
    を有することを特徴とする動画像通信システム。
  33. 動画像圧縮方式が異なる送信側動画像符号化装置及び受信側動画像復号化装置と、
    前記送信側動画像符号化装置と前記受信側動画像復号化装置との間で符号化ビットストリームを相互に変換する請求の範囲第18項に記載の動画像圧縮符号化方式変換装置と、
    を有することを特徴とする動画像通信システム。
JP2005505346A 2003-04-10 2004-03-19 動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システム Pending JPWO2004093457A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106614 2003-04-10
JP2003106614 2003-04-10
PCT/JP2004/003794 WO2004093457A1 (ja) 2003-04-10 2004-03-19 動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004093457A1 true JPWO2004093457A1 (ja) 2006-07-13

Family

ID=33295845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505346A Pending JPWO2004093457A1 (ja) 2003-04-10 2004-03-19 動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7986732B2 (ja)
EP (1) EP1613087A4 (ja)
JP (1) JPWO2004093457A1 (ja)
KR (1) KR100798162B1 (ja)
CN (1) CN1833446A (ja)
CA (1) CA2521458A1 (ja)
WO (1) WO2004093457A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2642253A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Nec Corporation Moving image distribution system and conversion device
US20090180701A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Seungyeob Choi Video Data Encoding System
US20090322784A1 (en) * 2008-02-27 2009-12-31 Gabriele Sartori System and method for virtual 3d graphics acceleration and streaming multiple different video streams
JP2009260818A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nec Corp サーバ装置とコンテンツ配信方法とプログラム
US9374216B2 (en) 2013-03-20 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Multi-wire open-drain link with data symbol transition based clocking
US9337997B2 (en) 2013-03-07 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Transcoding method for multi-wire signaling that embeds clock information in transition of signal state
US9203599B2 (en) 2014-04-10 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Multi-lane N-factorial (N!) and other multi-wire communication systems
US9755818B2 (en) 2013-10-03 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Method to enhance MIPI D-PHY link rate with minimal PHY changes and no protocol changes
US9735948B2 (en) * 2013-10-03 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Multi-lane N-factorial (N!) and other multi-wire communication systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051779A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sharp Corp 符号化復号化装置
WO2001078398A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transcoding of compressed video
WO2002005558A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Hitachi, Ltd. Terminal de communication multimedia
JP2002044622A (ja) * 2000-03-13 2002-02-08 Sony Corp コンテンツ供給装置および方法、記録媒体、信号生成装置および方法、変換装置および方法、並びに再生端末および方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512953A (en) * 1994-08-09 1996-04-30 At&T Corp. Method and apparatus for conversion of compressed bit stream representation of video signal
JP3263582B2 (ja) 1995-11-29 2002-03-04 シャープ株式会社 符号化/復号化装置
US20010039615A1 (en) 1997-04-15 2001-11-08 At &T Corp. Methods and apparatus for providing a broker application server
JP3724205B2 (ja) 1998-03-10 2005-12-07 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びに記録媒体
US6487249B2 (en) * 1998-10-09 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Efficient down conversion system for 2:1 decimation
US6483851B1 (en) * 1998-11-13 2002-11-19 Tektronix, Inc. System for network transcoding of multimedia data flow
JP3817951B2 (ja) 1999-02-09 2006-09-06 ソニー株式会社 ストリーム伝送装置および方法、並びに記録媒体
JP2000253404A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像処理システム
JP4029525B2 (ja) * 1999-08-20 2008-01-09 三菱電機株式会社 動画像符号化装置
US6407680B1 (en) * 2000-12-22 2002-06-18 Generic Media, Inc. Distributed on-demand media transcoding system and method
US7266148B2 (en) * 2001-01-05 2007-09-04 Lg Electronics Inc. Video transcoding apparatus
US6865374B2 (en) * 2001-09-18 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video recovery system and method
US7957465B2 (en) * 2002-04-26 2011-06-07 Nec Corporation Moving picture data code conversion/transmission method and device, code conversion/reception method and device
JP2006203682A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nec Corp 動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051779A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sharp Corp 符号化復号化装置
JP2002044622A (ja) * 2000-03-13 2002-02-08 Sony Corp コンテンツ供給装置および方法、記録媒体、信号生成装置および方法、変換装置および方法、並びに再生端末および方法
WO2001078398A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transcoding of compressed video
WO2002005558A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Hitachi, Ltd. Terminal de communication multimedia

Also Published As

Publication number Publication date
US7986732B2 (en) 2011-07-26
EP1613087A4 (en) 2010-03-31
CN1833446A (zh) 2006-09-13
EP1613087A1 (en) 2006-01-04
US20060215757A1 (en) 2006-09-28
KR20050122245A (ko) 2005-12-28
KR100798162B1 (ko) 2008-01-28
WO2004093457A1 (ja) 2004-10-28
CA2521458A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865024B2 (en) Encoding apparatus, video camera
KR100694275B1 (ko) 신택스레벨에서 동화상의 압축 부호화된 비트스트림을변환하는 트랜스코더장치 및 동화상 통신시스템
CN100555332C (zh) 使用包括多个宏块的预测和非预测画面对画面序列编码的方法和装置
JPH10136386A (ja) 符号化ビデオ信号処理方式
JP2008523687A (ja) ファイングラニュラースケーラビリティのためのデジタルビデオのリアルタイムトランスコーディングのシステム及び方法
JP2003284078A (ja) 画像符号化方法及び装置並びに画像復号化方法及び装置
US20090279599A1 (en) Device and Method for Coding and Decoding Video Data and Data Train
US20050265444A1 (en) Moving image encoding/decoding apparatus and method
KR20050026318A (ko) 인트라 스킵 모드를 포함하는 비디오 인코딩_디코딩 장치및 방법
US7986732B2 (en) Moving picture compression/encoding method conversion device and moving picture communication system
US8290063B2 (en) Moving image data conversion method, device, and program
JP3166501B2 (ja) 画像再圧縮方法及び画像再圧縮装置
WO2009122925A1 (ja) 動画像変換装置、動画像配信システム、動画像変換方法及びプログラム
KR20040046320A (ko) 동영상 부호화 방법
KR101054644B1 (ko) 동작 추정 기반 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2003244706A (ja) 画像符号化データ変換装置及び変換方法並びに変換プログラム
KR100627493B1 (ko) 동영상 부호화기 및 이를 이용한 부호화 방법
KR100555643B1 (ko) 영상신호 송신 및 수신 장치 및 그 방법
Ozawa et al. Low Complexity Real-Time Video Transcoders for Video Upload and Retrieval Applications
KR20040031948A (ko) 동영상 디코딩 방법
JPH07336678A (ja) ディジタル信号送信、受信及び送受信装置
KR20040031867A (ko) 동영상 부호화기 및 이를 이용한 부호화방법
JP2013243453A (ja) 符号化データ変換装置
JP2002118850A (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214