JPWO2004084332A1 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004084332A1
JPWO2004084332A1 JP2005503674A JP2005503674A JPWO2004084332A1 JP WO2004084332 A1 JPWO2004084332 A1 JP WO2004084332A1 JP 2005503674 A JP2005503674 A JP 2005503674A JP 2005503674 A JP2005503674 A JP 2005503674A JP WO2004084332 A1 JPWO2004084332 A1 JP WO2004084332A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
anode
electrolyte
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005503674A
Other languages
English (en)
Inventor
谷口 昇
昇 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004084332A1 publication Critical patent/JPWO2004084332A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

より発電効率に優れ、気体燃料に比べてエネルギー密度が高い燃料である液体または固体燃料を使用することが可能である、携帯性、可搬性に優れる燃料電池を提供する。電解質(1)と、電解質(1)を狭持するように配置されたアノード(2)およびカソード(3)とを備える燃料電池であって、アノード(2)に燃料を供給する燃料供給部と、カソード(3)に酸素を含む酸化剤を供給する酸化剤供給部と、燃料電池を加熱する電池加熱部とをさらに備え、電解質(1)は固体酸化物からなり、燃料は常温常圧下において液体または固体である燃料電池とする。

Description

本発明は、燃料電池に関する。
近年、クリーンで省エネルギーが可能な発電装置として、大容量型から小容量型まで、用途に応じて様々なタイプの燃料電池の開発が進められている。なかでも、高容量の電池とすることが可能という特性を生かし、リチウムイオン電池に代わって、携帯電話やノートパソコンなどの移動体用の電源としての実用化が期待されている。移動体用の電源としては、携帯性、可搬性に優れていることが必要である。
一般に、燃料電池は、用いられる電解質の種類により、数タイプに分類される。電解質としてプロトン伝導性を有する高分子膜(例えば、パーフルオロエチレンスルホン酸など。代表的な例としては、デュポン社のナフィオン(R))を用いた燃料電池(PEFC)の場合、その動作温度は室温付近から100℃程度までの範囲である。また、電解質として酸化物イオン伝導性を有する固体電解質(例えば、ジルコニア系、セリア系、ランタンガレイト系などのセラミクス)を用いた燃料電池(SOFC)の場合、その動作温度は600℃以上の高温である。これら動作温度は、燃料電池に用いられる電解質の特性によって決定される。
現在、携帯型、可搬型の燃料電池としてPEFCの開発が盛んに行われている。PEFCは動作温度が室温に近く、加熱装置を省略することが可能である。また、水素や都市ガスなどの気体燃料の他に、メタノールなどの液体燃料を用いることもできる(メタノールを燃料に用いる場合、特に、DMFCと呼ぶ場合がある)。液体燃料は気体燃料に比べてエネルギー密度が高い。このため、液体燃料を用いることができれば、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。
一方、SOFCは動作温度が600℃以上と高く、加熱装置および断熱構造が必要であるため、携帯型、可搬型の燃料電池としてでなく、主に定置型の燃料電池として開発が進められている。そのため、SOFCに用いる燃料としては、連続して供給することができる水素や都市ガスなどの気体燃料が主に考えられており、燃料電池の構造および構成なども気体燃料の使用を想定して設計されている。
携帯性、可搬性に優れる燃料電池とするためには、効率およびエネルギー密度に優れる電池である他に、できるだけ補機類が少ないことが必要である。しかしながら、電解質として高分子膜を用いるPEFCでは、その特性上、高分子膜の水分管理を行う必要がある。そのためには、例えば、酸化剤である空気を加湿する加湿装置が必要となる。また、液体燃料を用いた場合、高分子膜を介して燃料が透過し(クロスオーバー)、燃料の利用効率が低下する可能性がある。また、動作温度が低いため、他のタイプの燃料電池に比べて発電効率が低く、燃料および触媒の選択の幅が狭いなどの問題もある。その他、純水素以外の気体燃料を用いる場合は、改質器(リフォーマー)が必要であり、燃料の改質のためのエネルギーが別に必要である。
本発明は、気体燃料に比べてエネルギー密度が高い燃料である液体または固体燃料を使用することができる、携帯性、可搬性に優れる燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池は、電解質と、前記電解質を狭持するように配置されたアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料を供給する燃料供給部と、前記カソードに酸素を含む酸化剤を供給する酸化剤供給部と、前記燃料電池を加熱する電池加熱部とを備え、前記電解質は固体酸化物からなり、前記燃料は常温常圧下において液体または固体である。
図1は、本発明の燃料電池の一例を示す模式図である。
図2は、本発明の燃料電池の別の一例を示す模式図である。
図3は、本発明の燃料電池が備える電池加熱部の一例を示す模式図である。
図4は、本発明の燃料電池が備える電池加熱部の別の一例を示す模式図である。
図5は、本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。
図6は、本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。
図7は、実施例において測定した、本発明の燃料電池における発電特性の一例を示す図である。
図8は、本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。
図9は、実施例において測定した、本発明の燃料電池における発電特性の一例を示す図である。
図10は、実施例において測定した、本発明の燃料電池における発電特性の一例を示す図である。
図11は、本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。
図12は、実施例において測定した、本発明の燃料電池における発電特性の一例を示す図である。
図13は、本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、実施の形態の説明において、同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
図1に、本発明の燃料電池の一例を示す。図1に示す燃料電池は、電解質1と、電解質1を狭持するように配置されたアノード2およびカソード3を備えている。また、アノード2に燃料を供給する燃料供給部の一部である石英管13と、カソード3に酸素を含む酸化剤を供給する酸化剤供給部の一部である石英管14とを備えている。図1に示すように、石英管13を介してアノード2に燃料が、石英管14を介してカソード3に酸化剤である空気が供給される。また、図1に示す燃料電池は、燃料電池を加熱する電池加熱部としてヒーター17を備えている。電解質1は固体酸化物からなり、燃料は常温常圧下において液体または固体である。なお、本明細書において、常温とは、燃料電池が通常用いられると考えられる環境温度、例えば、およそ−40℃〜50℃の範囲を、常圧とは、例えば、およそ70kPa〜120kPa程度の範囲を意味している。
図1において、アノード2、カソード3、石英管13および14は、アルミナ管11の内部に収容されている。アルミナ管11は、未反応の燃料、酸化剤や、反応によって生成した水などを排出する排出管の役割も担っている。アルミナ管14は、アノード2側、カソード3側の双方に配置されているが、それぞれ電解質1を介してガラスパッキン12によって連結されている。ガラスパッキン12は、アノード2およびカソード3を外部から密閉する役割も担っている。
このような燃料電池とすることによって、より発電効率に優れ、気体燃料に比べてエネルギー密度が高い燃料である液体または固体燃料を使用することが可能である、携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。
なお、図1において、説明を分かりやすくするために、ハッチを省略している部分がある。以降の図においても同様である。
本発明の燃料電池において、電解質1は、酸化物イオン伝導性またはプロトン伝導性を有する固体酸化物であれば、特に限定されない。なかでも、プロトン伝導性を有する固体酸化物が好ましい。この場合、酸化物イオン伝導性を有する固体酸化物を用いた場合に比べて動作温度をより低くすることができるため、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。なお、本明細書における「動作温度」とは、燃料電池が継続して発電することができる温度をいう。「動作温度」の「温度」とは、例えば、電解質の温度である。
電解質1の形状は、特に限定されない。例えば、平板状または円筒状とすればよい。電解質1の形状を平板状とした場合、その主面に垂直な方向に対する厚さは、例えば、10μm〜500μmの範囲とすればよい。あまりにも薄すぎる場合、燃料または酸化剤がアノードからカソードへ(カソードからアノードへ)クロスリークする可能性がある。また、あまりにも厚すぎる場合、イオン伝導性が低下し、電池としての性能が低下する可能性がある。
本発明の燃料電池では、電解質1が、セリウム(Ce)およびジルコニウム(Zr)から選ばれる少なくとも一方と、バリウム(Ba)とを含んでいてもよい。このような電解質はプロトン伝導性に優れており、より発電効率に優れる燃料電池とすることができる。
本発明の燃料電池では、電解質が、式Ba(Zr1−xCe1−yAl3−αで示される組成比を有していてもよい。ただし、上記式において、Mは、Ceを除く3価の希土類元素およびInから選ばれる少なくとも1種の元素である。即ち、Mは、Gd、Y、Yb、SmおよびInから選ばれる少なくとも1種の元素である。また、x、y、zおよびαは、それぞれ、式0≦x≦1、0<y<0.4、0≦z<0.04、0<α<1.5で示される関係を満たす数値である。このような電解質はプロトン伝導性により優れており、より発電効率に優れる燃料電池とすることができる。なお、αは、電解質中における酸素の欠損の程度を示す数値であり、以降に示す電解質においても同様である。
なかでも、上記Mが、In、Gd、YおよびYbから選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましい。より具体的には、例えば、電解質が、式BaCe0.8Gd0.2Al0.023−α、式BaZr0.6Ce .2Gd0.23−αおよび式BaZr0.4Ce0.4In0.23−αから選ばれる少なくとも1種の式で示される組成比を有していてもよい。このような電解質はプロトン伝導性により優れており、より発電効率に優れる燃料電池とすることができる。
その他、電解質1として、例えば、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0. 15Co0.053−α、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Fe0.05 −α、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.23−αなどを用いてもよい。
本発明の燃料電池において、アノード2は、供給された燃料を酸化できる限り、その形状、組成などは特に限定されない。例えば、Pt、Ni、Ru、IrおよびPdから選ばれる少なくとも1種の元素を含む触媒(アノード触媒)を含めばよい。なかでも、Ptを含む触媒を用いた場合、高効率の燃料電池とすることができる。
本発明の燃料電池において、カソード3は、酸素を還元できる限り、その形状、組成などは特に限定されない。例えば、組成として、Ptを含む触媒(カソード触媒)を含めばよい。
ここで、アノード2およびカソード3を形成する方法の一例を示す。アノード2およびカソード3の形成には、例えば、電解質1の一方の主面に上述のアノード触媒を含む塗料を塗布し、他方の主面に上述のカソード触媒を含む塗料を塗布すればよい。塗布後、それぞれの触媒の乾燥または焼き付けを行うことによって、電解質の両主面にアノード2およびカソード3が形成された積層体を得ることができる。この方法では、電解質の形状によって、アノード2およびカソード3の形状を決定できる。
このようにして形成した積層体を、燃料または酸化剤の流路と集電体とを兼ねた一対のセパレータによりさらに狭持すれば、セパレータ、アノード、電解質、カソード、セパレータの順に積層された燃料電池とすることができる(この状態を、一般に「単セル」という)。このとき、電解質およびセパレータが平板状であれば、平板型の燃料電池とすることができる。また、上記単セルを複数積層してスタックとしてもよい。単セル同士が電気的に直列接続されるため、単セルの積層数を増やすことによって、燃料電池全体の出力電圧を大きくすることができる。なお、セパレータには、例えば、ステンレスなどの金属やカーボンなどからなる平板を用いればよい。また、アノードおよびカソードが形成された電解質を一対のセパレータによって狭持する際には、アノードまたはカソードと、セパレータにおける燃料または酸化剤の流路が形成された面とが接するようにすればよい。このようなセパレータを備える平板型の燃料電池の一例を図2に示す。
図2に示す燃料電池では、アノード、電解質およびカソードからなる積層体4は、セラミックからなる基板5に保持されている。基板5には4つの積層体4が保持されており、それぞれの積層体4のアノードおよびカソードの一部が、基板5に形成された開口部から外部に露出している。この露出している部分に燃料および酸化剤が供給される。また、基板5および積層体4は、燃料または酸化剤の流路と集電体とを兼ねた1組のセパレータ18によって狭持されている。セパレータ18には、燃料供給管20およびアノード排出管22、あるいは、酸化剤供給管21およびカソード排出管23が接続されている。セパレータ18は薄膜状のヒーター19によってさらに狭持されており、ヒーター19によってセル全体を加熱することができる。また、燃料電池全体が断熱材24によって覆われている。
あるいは、上記のように形成した積層体を、アノード室とカソード室とが形成されたハウジングに、アノードがアノード室に面するように、カソードがカソード室に面するように配置しても(即ち、積層体によってアノード室とカソード室とが分離されている)燃料電池を構成できる。この場合、アノード室に燃料を、カソード室に酸化剤を供給すればよい。なお、アノード室およびカソード室を形成する材料、アノード室およびカソード室の容積、形状などは特に限定されない。また、上記のように形成した積層体をハウジングの内部に配置し、その際、ハウジングの内部を少なくとも2つの領域に区分するように積層体を配置しても燃料電池を構成できる。この場合、積層体のアノードが面している領域に燃料を、積層体のカソードが面している領域に酸化剤を供給すればよい。なお、ハウジングの材料、それぞれの領域の容積、形状などは特に限定されない。
本発明の燃料電池において、燃料供給部は、アノードに燃料を供給できる限り、その構成、機構などは特に限定されない。例えば、燃料を貯蔵するタンクやカートリッジ、燃料をアノードに送出するポンプ、燃料供給管などを用いて構成すればよい。なお、本発明の燃料電池は、常温常圧下において液体または固体である燃料を用いるため、高圧ガスや液体水素などを用いた燃料電池に比べて、タンクやポンプを小型化、軽量化できる。そのため、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。
酸化剤供給部は、カソードに酸化剤を供給できる限り、その構成、機構などは特に限定されない。例えば、酸化剤を貯蔵するタンクやカートリッジ、酸化剤をカソードに送出するポンプ、コンプレッサー、酸化剤供給管などを用いて構成すればよい。酸化剤は、酸素を含む限り特に限定されず、例えば、空気を用いればよい。酸化剤に空気を用いる場合、酸化剤を貯蔵するタンクなどを省略できる。また、酸化剤の圧力が大気圧でよい場合は、さらにポンプ、コンプレッサーなども省略できる。
電池加熱部は、電池を加熱できる限り、その構成、機構などは特に限定されない。例えば、ヒーターを用いて構成すればよい。なかでも、図2に示すような薄膜状のヒーター19を用いれば、ヒーター自身の容積が小さく、また、ヒーターをより自由に配置できるため、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。ヒーターを配置する部分の形状に合わせて変形させることも容易である。薄膜状のヒーター19の構造は特に限定されない。例えば、図3に示すように、熱伝導性を有する薄膜状の構造体33の内部に、電流を印加することによって発熱する発熱体31が配置されたヒーター19を用いればよい。電流は、例えば、端子32を介して発熱体31に印加すればよい。構造体33に用いる材料は、薄膜状とすることが可能で、熱伝導性をある程度有する材料であれば、特に限定されない。例えば、マイカ、セラミック(例えば、シリカ、アルミナ)などを用いればよい。発熱体31に用いる材料は特に限定されず、例えば、ステンレス、ニクロム、白金などを用いればよい。なお、図3に示す例は、薄膜状のヒーター19として最も単純な構造を有している。必要に応じて、複数の異なる特性を有する発熱体31を含んでもよい。また、加熱したい部材に接する面のみを熱伝導性を有する構造体33とし、反対側の面には断熱性の材料を配置したヒーター19としてもよい。
図3に示すような薄膜状のヒーター19は、燃料電池が平板型、円筒型を問わずに使用することができる。燃料電池が円筒型である場合、電池加熱部として、円筒状の極板の周囲を発熱体31が単に捲回した構造であってもよい。このような電池加熱部の一例を図4に示す。図4に示す例では、円筒状のアノード2(内部に、電解質およびカソードが配置されている)の周囲を電池加熱部として発熱体31が捲回している。発熱体31に電流を印加することによって、電池を加熱することができる。このように、本発明の燃料電池では、電池加熱部の構造、形状などを任意に設定することが可能である。
電池加熱部は、必要に応じて電池のいずれの部材を加熱してもよい。例えば、上述したようにセパレータを加熱してもよいし、アノードおよびカソードなどの電極を加熱してもよい。燃料供給部や酸化剤供給部を加熱してもよい。燃料自体を加熱してもよい。燃料が固体の燃料である場合、燃料自体を加熱することが好ましい。燃料自体を加熱する例は、実施例に後述する。
本発明の燃料電池において、電池加熱部が、燃料と酸化剤とを反応させるための触媒を含んでいてもよい。この場合、燃料および酸化剤の一部を上記触媒に供給すれば電池を加熱することができるため、電池加熱部がヒーターを含む場合(ヒーターを用いる場合は、ヒーター用の電力が必要である)に比べてより高効率の燃料電池とすることができる。このような燃料電池の一例を図5に示す。
図5に示す燃料電池では、セパレータ18に接するように触媒層30が配置されている。触媒層30は、セパレータ18におけるアノード2に面している面、あるいは、カソード3に面している面とは反対側の面に配置されている。また、アノード2において反応することなく排出された未反応の燃料と、カソード3において反応することなく排出された未反応の酸化材との混合ガス(図5における燃料・空気混合ガス)を触媒層30に供給できる構造を有している。このため、図5に示す燃料電池では、燃料供給部の一部であるタンク42から供給された燃料のうち未使用の燃料と、酸化剤供給部の一部であるコンプレッサー27から供給された空気のうち未使用の空気とを、セパレータ18から排出された後に混合し、触媒層30によって反応させることができる。反応によって発生した熱は、セルの温度を上昇させるため、あるいは、セルの温度を保温するために使用することができる。また、触媒層30において発生する熱量は、燃料および酸化剤の流量を調節することによって制御することができる。
燃料と酸化剤とを反応させるための触媒は、特に限定されず、例えば、Pt、Pd、Rh、Ruなどを用いればよい。また、上記触媒は、例えば、ペースト状にして電池のセパレータ上に塗布すればよい。また、触媒を充填したチャンバーを作製し、そのチャンバーを電池に接して配置してもよい。
触媒に、燃料および酸化剤を供給する方法は、特に限定されない。例えば、アノードおよびカソードに供給される前の燃料および酸化剤の一部を分岐させ、触媒に供給してもよい。この場合、分岐点にバルブを配置すれば、必要な時にのみ触媒に燃料および酸化剤を供給できる。
また、図5に示すように、アノードおよびカソードから排出された未使用の燃料および酸化剤を触媒に供給してもよい。燃料電池では、アノードおよびカソードに供給した燃料および酸化剤のすべてが、アノードおよびカソードで消費できるとは限らない(供給した量に対する実際に消費した量の比を「利用率」という)。一般に、電池の温度が低い始動直後は利用率が低く、未使用の燃料および酸化剤が多く発生する。また、電池の温度が低いが故に、始動直後ほど電池を加熱する必要がある。このため、触媒に未使用の燃料および酸化剤を供給することによって、より高効率の燃料電池とすることができる。
触媒層30が配置される位置は特に限定されない。図5に示す例では、触媒層30はセパレータ18に接するように配置されているが、加熱したい部材に触媒層30において発生させた熱を伝導できる限り、触媒層30は任意の位置に配置することができる。必要に応じて、触媒層30と加熱したい部材との間に任意の材料を配置してもよい。また、上記触媒の形状も特に限定されず、図5に示すように層状に形成してもよいし、塊状、多孔質状に形成してもよい。また、フィルターなどの多孔質体の表面に、上記触媒を付着、担持させてもよい。なお、図5には平板型の燃料電池の例を示したが、円筒型の燃料電池においても同様に触媒層30を配置することによって、より高効率の燃料電池とすることができる。例えば、図6に示すように、触媒層30を配置してもよい。図6に示す例は、いわゆる円筒タンマン管型の燃料電池であるが、アノード排出管とカソード排出管との役割を兼ねた排出管の内壁の表面に触媒層30が配置されている。
本発明の燃料電池において、カソードの排出物から、その排出物に含まれる酸化剤または水から選ばれる少なくとも一方を回収する回収部(カソード回収部)をさらに備えていてもよい。水を回収することによって、燃料電池から水を得ることができる他、回収した水は燃料として再利用することもできる。カソード回収部の機構、構成などは特に限定されない。例えば、カソードの排出物が100℃以下になった状態で気液分離装置を用いることによって、酸化剤および/または液体になった水を回収することができる。このような燃料電池の具体例は実施例に後述する。
また、本発明の燃料電池において、アノードの排出物から、その排出物に含まれる燃料、二酸化炭素および水から選ばれる少なくとも1種を回収する回収部(アノード回収部)をさらに備えていてもよい。燃料を回収することによって、未使用の燃料の再利用が可能になり、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。水を回収することによって、燃料電池から水を得ることができる他、回収した水は燃料として再利用することもできる。また、二酸化炭素を回収することによって、密閉された空間において使用することもできる。このとき、燃料とは別に二酸化炭素を回収すれば、再利用する燃料中に発電に寄与しないガスが混入するのを防ぐことができる。アノード回収部の機構、構成などは特に限定されない。例えば、気液分離装置を用いることによって、気体である二酸化炭素を回収することができる。
言い換えれば、本発明の燃料電池において、燃料供給部が、アノードの排出物に含まれる未使用の燃料をアノードに再び供給する燃料循環部をさらに備えていてもよい。また、燃料循環部が、アノードの排出物に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収部をさらに備えていてもよい。二酸化炭素回収部の機構、構成などは特に限定されない。例えば、上述した気液分離装置や、水酸化ナトリウムなどの塩基性の固体を充填したチャンバーを用いればよい。また、燃料循環部の機構、構成などは、特に限定されない。このような燃料電池の具体例は実施例に後述する。
本発明の燃料電池において、燃料は、常温常圧下において液体または固体である限り、特に限定されない。上述したが、常温とは、例えば、およそ−40℃〜50℃の範囲を、好ましくは、−20℃〜40℃の範囲を意味している。常圧とは、例えば、およそ70kPa〜120kPa程度の範囲を意味している。上記範囲は、人間が行動可能であると(即ち、本発明の燃料電池が一般的に用いられると)推定できる環境温度に対応している。燃料は、上述した範囲すべてにおいて液体または固体である必要はない。上述の範囲の一部において液体または固体であってもよい。液体と固体とが混合した状態であってもよい。例えば、ブタンは、沸点が−0.5℃であり、20℃、1気圧では気体である。しかし、−0.5℃以下では液体となり、また、20℃においてもわずかに圧力を加えるだけで容易に液化する。このため、本発明の燃料電池に用いる燃料に加えることができる。なお、ブタンは、小型かつ軽量の携帯ボンベとして大量に市販されている。
具体的には、燃料は、例えば、有機燃料と水との混合物であってもよい。有機燃料としては、水と混合することができる限り、特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールおよびジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種であればよい。これら低級アルコール類は、水と容易に、また任意の割合で混合することができる。なかでも、エタノール、プロパノール、ブタノールおよびジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これらの有機燃料はメタノールのような毒性を有していないため、より安全性に優れる燃料電池とすることができる。
本発明の燃料電池において、燃料が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、トリオキサン、ジメトキシメタン、ジメチルエーテル、ブタンおよびトリメトキシメタンから選ばれる少なくとも1種であってもよい。なかでも、エタノール、プロパノール、ブタノール、ブタンおよびジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これらの燃料はメタノールのような毒性を有していないため、より安全性に優れる燃料電池とすることができる。
本発明の燃料電池において、燃料は常温常圧下において固体であってもよい。例えば、炭素数が12〜26程度の範囲である高級脂肪族アルコールであってもよく、より具体的には、燃料が、ドデカノールおよび1−テトラデカノールから選ばれる少なくとも1種であってもよい。なお、ドデカノールおよび1−テトラデカノールは、メタノールのような毒性を有していない。
また、燃料が、ガソリン、灯油、軽油、重油などであってもよい。それぞれ、ガソリン、灯油、軽油あるいは重油として市販されている燃料であればよい。市販の状態では様々な添加物が混入されているが、ガソリンとは、一般に、原油を精製した際に、最低沸点留分が30℃〜220℃程度であり、炭素数が、4〜12程度の範囲の炭化水素を含む燃料をいう。例えば、JIS(日本工業規格)−K−2201、JIS−K−2202、JIS−K−2206に規定される燃料である。灯油とは、一般に、沸点が145℃〜300℃程度の範囲の留分からなる燃料をいう。例えば、JIS−K−2203に規定される燃料である。軽油とは、一般に、沸点が180℃〜350℃程度の範囲の留分からなる燃料をいう。例えば、JIS−K−2204に規定される燃料である。重油とは、原油からガソリン、灯油、軽油などを精製した後に残る残油を成分として含む燃料であり、例えば、JIS−K−2205に規定される燃料である。
また、燃料が、アルコールを含むゲルであってもよい。具体的な例として、アルコールに飽和酢酸カルシウム溶液を混合してゲル化させた固形燃料などが挙げられる。
以上、上述した本発明の燃料電池では、その動作温度を、例えば、100℃〜500℃の範囲、より好ましくは、150℃〜350℃の範囲とすることができる。この範囲は、PEFCの動作温度領域よりも高いため、PEFCよりも発電効率に優れる燃料電池とすることができる。また、この範囲はSOFCの動作温度よりも低いため、SOFCに比べて加熱装置、断熱装置の簡素化が可能で、SOFCでは困難であった、携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
本実施例では、実際に燃料電池を作製し、燃料として常温常圧下において液体であるメタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、水を混合したメタノール(水の含有率が50重量%)、ならびにブタンを用いて発電試験を行った。最初に、本実施例で用いた燃料電池の作製方法を示す。
まず、電解質としてプロトン伝導性を有する酸化物(13mmφ、厚さ220μmの円盤状)を作製した。具体的には、上記酸化物の円柱状の焼結体(13mmφ、厚さ10mm)を高温固相法により作製し、切削加工および研磨により厚さ220μmの電解質を作製した。なお、電解質(酸化物)の組成は、BaZr0.4Ce0.4In0.23−α(ただし、0<α<0.3)とした。
次に、作製した円盤状の電解質の両面に、触媒として白金ペースト(田中貴金属製、型番TR7905)を塗布し、焼き付けを行って、アノードおよびカソードを形成した。アノードおよびカソードの厚さは、それぞれ約5μmとした。
次に、上記のように作製した、アノードと電解質とカソードとの積層体を用いて、図1に示す燃料電池を作製した。上述したように、図1に示す燃料電池では、電解質1の両面にアノード2およびカソード3が形成されており、電解質1は、ガラスパッキン12を介して、アルミナ管11によって狭持されている。アノード2には石英管13を通じて燃料が供給され、カソード3には石英管14を通じて酸化剤である空気が供給される。石英管13および石英管14は、それぞれ燃料供給部および酸化剤供給部の一部である。また、アノード2およびカソード3には、出力取り出し線15および電位測定用リード線16が接着されており、発電によって発生した電力を外部に出力しながら、アノード2とカソード3との間に発生した電圧(セル電圧)を測定することができる。図1に示す燃料電池では、さらに、電池加熱部としてヒーター17がアルミナ管11を覆うように配置されている。アルミナ管11は、上述したハウジングの1種である。
このようにして作製した燃料電池に対して、発電試験を行った。以下に、試験方法を示す。まず、ヒーター17により、アルミナ管11の内部を350℃まで加熱した。このとき、電解質1、アノード2およびカソード3の温度が350℃になるようにした(このような状態をセルの温度が350℃であるとする)。次に、燃料および空気を、石英管13および石英管14により供給し、負荷である電流密度とセル電圧との関係(I−V特性)を測定した。I−V特性の結果を、図7に示す。
図7に示すように、燃料としてメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、水を混合したメタノール、ならびにブタンを用いた場合それぞれにおいて、発電が可能であることがわかった。また、セルの温度が、100℃、150℃、200℃の場合においても、図7に示す結果とほぼ同様の結果を得ることができた。
また、電解質に用いる酸化物として、その他のプロトン伝導性を有する酸化物、例えば、BaZr0.6Ce0.2Gd0.23−α、BaZr0. Ce0.40.23−α、BaZr0.4Ce0.4Yb0.23−α、BaCe0.8Gd0.23−α、BaCe0.8Gd0.2Al0.023−α、BaZr0.4Ce0.4In0.2Al0.023−α、BaZr0.6Ce0.2Gd0. Al0.023−α、BaZr0.52Ce0.24Gd0.243−α、BaZr0.56Ce0.24Gd0.23−α、BaZr0.3Ce0.5In0.23− α(ただし、上記の組成式すべてにおいて、0<α<0.3)を用いた場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。
なお、アノードおよびカソードに用いる触媒として、RuやRhを含んだ触媒を用いた場合、電解質の厚さが10μm〜500μmの範囲にある場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。
本実施例では、実際に燃料電池を作製し、燃料として水を混合したメタノール(水の含有率が50重量%)を用いて発電試験を行った。最初に、本実施例で用いた燃料電池の作製方法を示す。
まず、電解質としてプロトン伝導性を有する酸化物(13mmφ、厚さ220μmの円盤状)を作製した。具体的には、上記酸化物の円柱状の焼結体(13mmφ、厚さ10mm)を高温固相法により作製し、切削加工および研磨により厚さ220μmの電解質を作製した。なお、電解質(酸化物)の組成は、BaCe0.8Gd0.2Al0.023−α(ただし、0<α<0.3)とした。
次に、作製した円盤状の電解質の両面に、触媒として白金ペースト(田中貴金属製、型番TR7905)を塗布し、焼き付けを行って、アノードおよびカソードを形成した。アノードおよびカソードの厚さは、それぞれ約2μmとした。
次に、上記のように作製した、アノードと電解質とカソードとの積層体を用いて、図2に示す燃料電池を作製した。上述したように、図2に示す燃料電池では、アノード、電解質およびカソードからなる積層体4は、セラミックからなる基板5に保持されている。基板5には4つの積層体4が保持されており、それぞれの積層体4のアノードおよびカソードの一部が、基板5に形成された開口部から外部に露出している。この露出している部分に燃料および酸化剤が供給されるため、図2に示す燃料電池の電極面積は、露出している部分の合計面積と等しい。本実施例では、電極面積を合計2cmとした。
また、図2に示す燃料電池において、基板5および積層体4は、燃料または酸化剤の流路と集電体とを兼ねた1組のセパレータ18によって狭持されている。セパレータ18には、燃料供給管20およびアノード排出管22、あるいは、酸化剤供給管21およびカソード排出管23が接続されている。また、セパレータ18は薄膜状のヒーター19によってさらに狭持されており、ヒーター19によってセル全体を加熱することができる。さらに、図2に示す燃料電池は全体がシリカを含む材料からなる断熱材24によって被覆されている。なお、セパレータ18の材料には、ステンレスを用いた。
図2に示す燃料電池全体の模式図を図8に示す。図8に示すように、図2に示す燃料電池は補助電源29として二次電池を備えており、電池の起動時に、補助電源29からの電力をヒーター19に供給することができる。このため、補助電源29からの電力によって、アノード2、電解質1、カソード3からなる積層体4を所定の温度にまで加熱した後、燃料および酸化剤である空気を供給し、発電させることができる。発電開始後、セルの温度が発電時に生じる熱によって保持されるようになれば、補助電源29からヒーター19への電力の供給を停止し、逆に発電した電力によって補助電源29の充電を行ってもよい。
また、図8に示すように、図2に示す燃料電池は燃料供給部としてタンク26およびポンプ25(出力0.15mW)を備えている。タンク26はアノード排出管22とも接続しており、アノード回収部および燃料循環部としての役割も果たしている。また、タンク26は気液分離装置を備えており、アノードの排出物に含まれる二酸化炭素のみを外部に排出することができる。なお、ポンプ25には、圧電式ポンプを用いた。
また、同様に、図2に示す燃料電池は酸化剤供給部としてコンプレッサー27を備えており、カソード回収部としてタンク28を備えている。タンク28は気液分離装置を備えており、カソード排出物中の空気のみを外部に排出することができる。
このようにして作製した燃料電池に対し、燃料にメタノールと水との混合物(水の含有率は50質量%)を用いて発電試験を行った。このとき、セルの温度は350℃とし、負荷電流とセル電圧との関係(図9におけるI−V特性)および負荷電流と出力との関係(図9における出力特性)を評価した。結果を図9に示す。ただし、図9において、横軸は負荷電流(mA)とする。
図9に示すように、本実施例において、最大1mWの出力を得ることができた。このとき、ポンプ、ヒーター、コンプレッサーなどの補機類の消費電力を差し引いても約0.15mWの出力を得ることができた。即ち、本実施例の燃料電池は、補機類を含めて自立的な発電が可能であることがわかった。よって、本実施例の燃料電池は、携帯性、可搬性に優れる燃料電池であるといえる。
なお、電解質として、実施例1に上述した電解質を用いた場合にも、ほぼ同様の結果を得ることができた。また、アノードおよびカソードに用いる触媒として、RuやRhを含んだ触媒を用いた場合、電解質の厚さが10μm〜500μmの範囲にある場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。また、セパレータの材質をより電気抵抗の低い材料にした場合、より出力を向上させることができた。
本実施例では、図2に示した燃料電池の構成を一部変更した燃料電池を作製し、発電試験を行った。
まず、電解質としてプロトン伝導性を有する酸化物(13mmφ、厚さ220μmの円盤状)を作製した。具体的には、上記酸化物の円柱状の焼結体(13mmφ、厚さ10mm)を高温固相法により作製し、切削加工および研磨により厚さ220μmの電解質を作製した。なお、電解質(酸化物)の組成は、BaZr0.6Ce0.2Gd0.23−α(ただし、0<α<0.3)とした。
次に、作製した円盤状の電解質の両面に、触媒として白金ペースト(田中貴金属製、型番TR7905)を塗布し、焼き付けを行って、アノードおよびカソードを形成した。アノードおよびカソードの厚さは、それぞれ約3μmとした。
次に、上記のように作製した、アノードと電解質とカソードとの積層体を用いて、図2に示す燃料電池を作製した。ただし、本実施例では、ヒーター19の代わりに、燃料と酸化剤とを反応させるための触媒としてPtを含む触媒層を配置した。また、セパレータ18の材料にはカーボンを用いた。本実施例で用いた燃料電池全体の模式図を図5に示す(その他の構造および電極面積などは実施例2と同一である)。
上述したように、本実施例の燃料電池では、セパレータ18に接するように触媒層30が配置されている。このような燃料電池では、燃料供給部であるタンク42から供給された燃料のうち未使用の燃料と、酸化剤供給部であるコンプレッサー27から供給された空気のうち未使用の空気とを、セパレータ18から排出された後に混合し、触媒層30によって反応させることができる。反応によって発生した熱は、セルの温度を上昇させるため、あるいは、セルの温度を保温するために使用することができる。また、触媒層30において発生する熱量は、燃料および酸化剤の流量を調節することによって制御することができる。なお、触媒層30の面積はセパレータ18の面積と同一とし、触媒層30の厚さは5μmとした。
このように作製した燃料電池に対し、燃料としてブタンを用い、発電試験を行った。最初に、ブタンおよび空気を供給して触媒層30において燃焼させ、セルの温度を約350℃にした。次に、ブタンおよび空気の流量を調整し、発電試験を行った。結果を図10に示す。
図10に示すように、本実施例において、最大0.35mWの出力を得ることができた。このとき、ポンプなどの補機類の消費電力を差し引いても約0.2mWの出力を得ることができた。即ち、本実施例の燃料電池は、補機類を含めて、自立的な発電が可能であることがわかった。よって、本実施例の燃料電池は、携帯性、可搬性に優れる燃料電池といえる。
なお、電解質として、実施例1に上述した電解質を用いた場合にも、ほぼ同様の結果を得ることができた。また、アノード回収部および/またはカソード回収部を配置した場合にもほぼ同様の結果を得ることができた。また、アノードおよびカソードに用いる触媒として、RuやRhを含んだ触媒を用いた場合、電解質の厚さが10μm〜500μmの範囲にある場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。
本実施例では、図1に示した燃料電池の構成を一部変更した燃料電池を作製し、発電試験を行った。また、燃料として、常温常圧下において固体である燃料(アルコールを含むゲル、ドデカノールおよび1−テトラデカノール)を用いた。
まず、電解質としてプロトン伝導性を有する酸化物(13mmφ、厚さ220μmの円盤状)を作製した。具体的には、上記酸化物の円柱状の焼結体(13mmφ、厚さ10mm)を高温固相法により作製し、切削加工および研磨により厚さ220μmの電解質を作製した。なお、電解質(酸化物)の組成は、BaZr0.4Ce0.4In0.2Al0.01 −α(ただし、0<α<0.3)とした。
次に、作製した円盤状の電解質の両面に、触媒として白金ペースト(田中貴金属製、型番TR7905)を塗布し、焼き付けを行って、アノードおよびカソードを形成した。アノードおよびカソードの厚さは、それぞれ約8μmとした。
次に、上記のように作製した、アノードと電解質とカソードとの積層体を用いて、図11に示す燃料電池を作製した。図11に示す燃料電池は、固体燃料が封入されたタンク41がヒーター17内に埋め込まれている以外は、図1に示す燃料電池と同一である。タンク41は、ヒーター17内に埋め込まれているため、図11に示す燃料電池は、電池加熱部によって燃料を加熱できる燃料電池である。
このようにして作製した燃料電池に対して、セルの温度を350℃として発電試験を行った。なお、燃料に用いたアルコールを含むゲルとは、飽和酢酸カルシウム溶液にエタノールを混合してゲル化させた固体燃料である。発電試験の結果を、図12に示す。
図12に示すように、燃料として常温常圧下において固形であるドデカノール、1−テトラデカノール、アルコールを含むゲルを用いた場合にも発電が十分可能であることがわかった。
なお、電解質として、実施例1に上述した電解質を用いた場合にも、ほぼ同様の結果を得ることができた。また、アノードおよびカソードに用いる触媒として、RuやRhを含んだ触媒を用いた場合、電解質の厚さが10μm〜500μmの範囲にある場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。
本実施例では、実際にパーソナルコンピューター(PC)や携帯電話に用いられる電源を想定して試作した例を示す。図13に本実施例において想定した燃料電池51を示す。図13に示す燃料電池51は、セル52と、燃料タンク57と、燃料電池52に燃料タンク57から燃料を供給するポンプ54と、アノード回収部53と、燃料電池52に空気を供給するコンプレッサー55と、カソード回収部56とを備えている。セル52には、図5に示したような、電解質1、アノード2、カソード3、セパレータ5および触媒層30の積層体を用いた。なお、燃料電池51のサイズは、30mm×30mm×20mm、セル52の電極面積を3cmとした。
このように作製した燃料電池に対して、電解質として実施例1〜4に上述した酸化物を、アノードおよびカソードとして実施例1〜4に上述した触媒を、燃料として実施例1〜4に上述した燃料を用いた場合、補機類を含めて同等サイズであるPEFCに比べて、よりエネルギー変換効率に優れ、容量が実質上1.2倍程度大きい燃料電池とできることがわかった。容量は、得られたI−V曲線(電流−電圧特性曲線)から算出した。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
以上説明したように、本発明によれば、より発電効率に優れ、気体燃料に比べてエネルギー密度が高い燃料である液体または固体燃料を使用することが可能である、携帯性、可搬性に優れる燃料電池を得ることができる。
本発明は、燃料電池に関する。
近年、クリーンで省エネルギーが可能な発電装置として、大容量型から小容量型まで、用途に応じて様々なタイプの燃料電池の開発が進められている。なかでも、高容量の電池とすることが可能という特性を生かし、リチウムイオン電池に代わって、携帯電話やノートパソコンなどの移動体用の電源としての実用化が期待されている。移動体用の電源としては、携帯性、可搬性に優れていることが必要である。
一般に、燃料電池は、用いられる電解質の種類により、数タイプに分類される。電解質としてプロトン伝導性を有する高分子膜(例えば、パーフルオロエチレンスルホン酸など。代表的な例としては、デュポン社のナフィオン(R))を用いた燃料電池(PEFC)の場合、その動作温度は室温付近から100℃程度までの範囲である。また、電解質として酸化物イオン伝導性を有する固体電解質(例えば、ジルコニア系、セリア系、ランタンガレイト系などのセラミクス)を用いた燃料電池(SOFC)の場合、その動作温度は600℃以上の高温である。これら動作温度は、燃料電池に用いられる電解質の特性によって決定される。
現在、携帯型、可搬型の燃料電池としてPEFCの開発が盛んに行われている。PEFCは動作温度が室温に近く、加熱装置を省略することが可能である。また、水素や都市ガスなどの気体燃料の他に、メタノールなどの液体燃料を用いることもできる(メタノールを燃料に用いる場合、特に、DMFCと呼ぶ場合がある)。液体燃料は気体燃料に比べてエネルギー密度が高い。このため、液体燃料を用いることができれば、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。
一方、SOFCは動作温度が600℃以上と高く、加熱装置および断熱構造が必要であるため、携帯型、可搬型の燃料電池としてでなく、主に定置型の燃料電池として開発が進められている。そのため、SOFCに用いる燃料としては、連続して供給することができる水素や都市ガスなどの気体燃料が主に考えられており、燃料電池の構造および構成なども気体燃料の使用を想定して設計されている。
携帯性、可搬性に優れる燃料電池とするためには、効率およびエネルギー密度に優れる電池である他に、できるだけ補機類が少ないことが必要である。しかしながら、電解質として高分子膜を用いるPEFCでは、その特性上、高分子膜の水分管理を行う必要がある。そのためには、例えば、酸化剤である空気を加湿する加湿装置が必要となる。また、液体燃料を用いた場合、高分子膜を介して燃料が透過し(クロスオーバー)、燃料の利用効率が低下する可能性がある。また、動作温度が低いため、他のタイプの燃料電池に比べて発電効率が低く、燃料および触媒の選択の幅が狭いなどの問題もある。その他、純水素以外の気体燃料を用いる場合は、改質器(リフォーマー)が必要であり、燃料の改質のためのエネルギーが別に必要である。
本発明は、気体燃料に比べてエネルギー密度が高い燃料である液体または固体燃料を使用することができる、携帯性、可搬性に優れる燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池は、
電解質と、
前記電解質を狭持するように配置されたアノードおよびカソードと、
前記アノードに燃料を供給する燃料供給部と、
前記カソードに酸素を含む酸化剤を供給する酸化剤供給部と、
前記燃料電池を加熱する電池加熱部とを備え、
前記電解質は、プロトン伝導性を有する固体酸化物からなり、
前記固体酸化物は、式Ba(Zr1-xCex1-yyAlz3-αで示される組成比を有しており、
前記Mは、Ceを除く3価の希土類元素およびInから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
前記x、前記y、前記zおよび前記αは、それぞれ、以下の式
0≦x≦1
0<y<0.4
0≦z<0.04
0<α<1.5の関係を満たす数値であり、
前記燃料は、常温常圧下において液体または固体であり、
動作時における前記電解質の温度が100℃〜500℃の範囲である。
本発明によれば、より発電効率に優れ、気体燃料に比べてエネルギー密度が高い燃料である液体または固体燃料を使用することが可能である、携帯性、可搬性に優れる燃料電池を得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、実施の形態の説明において、同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
図1に、本発明の燃料電池の一例を示す。図1に示す燃料電池は、電解質1と、電解質1を狭持するように配置されたアノード2およびカソード3を備えている。また、アノード2に燃料を供給する燃料供給部の一部である石英管13と、カソード3に酸素を含む酸化剤を供給する酸化剤供給部の一部である石英管14とを備えている。図1に示すように、石英管13を介してアノード2に燃料が、石英管14を介してカソード3に酸化剤である空気が供給される。また、図1に示す燃料電池は、燃料電池を加熱する電池加熱部としてヒーター17を備えている。電解質1は固体酸化物からなり、燃料は常温常圧下において液体または固体である。なお、本明細書において、常温とは、燃料電池が通常用いられると考えられる環境温度、例えば、およそ−40℃〜50℃の範囲を、常圧とは、例えば、およそ70kPa〜120kPa程度の範囲を意味している。
図1において、アノード2、カソード3、石英管13および14は、アルミナ管11の内部に収容されている。アルミナ管11は、未反応の燃料、酸化剤や、反応によって生成した水などを排出する排出管の役割も担っている。アルミナ管11は、アノード2側、カソード3側の双方に配置されているが、それぞれ電解質1を介してガラスパッキン12によって連結されている。ガラスパッキン12は、アノード2およびカソード3を外部から密閉する役割も担っている。
このような燃料電池とすることによって、より発電効率に優れ、気体燃料に比べてエネルギー密度が高い燃料である液体または固体燃料を使用することが可能である、携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。
なお、図1において、説明を分かりやすくするために、ハッチを省略している部分がある。以降の図においても同様である。
本発明の燃料電池において、電解質1は、酸化物イオン伝導性またはプロトン伝導性を有する固体酸化物であれば、特に限定されない。なかでも、プロトン伝導性を有する固体酸化物が好ましい。この場合、酸化物イオン伝導性を有する固体酸化物を用いた場合に比べて動作温度をより低くすることができるため、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。なお、本明細書における「動作温度」とは、燃料電池が継続して発電することができる温度をいう。「動作温度」の「温度」とは、例えば、電解質の温度である。
電解質1の形状は、特に限定されない。例えば、平板状または円筒状とすればよい。電解質1の形状を平板状とした場合、その主面に垂直な方向に対する厚さは、例えば、10μm〜500μmの範囲とすればよい。あまりにも薄すぎる場合、燃料または酸化剤がアノードからカソードへ(カソードからアノードへ)クロスリークする可能性がある。また、あまりにも厚すぎる場合、イオン伝導性が低下し、電池としての性能が低下する可能性がある。
本発明の燃料電池では、電解質1が、セリウム(Ce)およびジルコニウム(Zr)から選ばれる少なくとも一方と、バリウム(Ba)とを含んでいてもよい。このような電解質はプロトン伝導性に優れており、より発電効率に優れる燃料電池とすることができる。
本発明の燃料電池では、電解質が、式Ba(Zr1-xCex1-yyAlz3-αで示される組成比を有していてもよい。ただし、上記式において、Mは、Ceを除く3価の希土類元素およびInから選ばれる少なくとも1種の元素である。即ち、Mは、Gd、Y、Yb、SmおよびInから選ばれる少なくとも1種の元素である。また、x、y、zおよびαは、それぞれ、式0≦x≦1、0<y<0.4、0≦z<0.04、0<α<1.5で示される関係を満たす数値である。このような電解質はプロトン伝導性により優れており、より発電効率に優れる燃料電池とすることができる。なお、αは、電解質中における酸素の欠損の程度を示す数値であり、以降に示す電解質においても同様である。
なかでも、上記Mが、In、Gd、YおよびYbから選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましい。より具体的には、例えば、電解質が、式BaCe0.8Gd0.2Al0.023-α、式BaZr0.6Ce0.2Gd0.23-αおよび式BaZr0.4Ce0.4In0.23-αから選ばれる少なくとも1種の式で示される組成比を有していてもよい。このような電解質はプロトン伝導性により優れており、より発電効率に優れる燃料電池とすることができる。
その他、電解質1として、例えば、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.053-α、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Fe0.053-α、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.23-αなどを用いてもよい。
本発明の燃料電池において、アノード2は、供給された燃料を酸化できる限り、その形状、組成などは特に限定されない。例えば、Pt、Ni、Ru、IrおよびPdから選ばれる少なくとも1種の元素を含む触媒(アノード触媒)を含めばよい。なかでも、Ptを含む触媒を用いた場合、高効率の燃料電池とすることができる。
本発明の燃料電池において、カソード3は、酸素を還元できる限り、その形状、組成などは特に限定されない。例えば、組成として、Ptを含む触媒(カソード触媒)を含めばよい。
ここで、アノード2およびカソード3を形成する方法の一例を示す。アノード2およびカソード3の形成には、例えば、電解質1の一方の主面に上述のアノード触媒を含む塗料を塗布し、他方の主面に上述のカソード触媒を含む塗料を塗布すればよい。塗布後、それぞれの触媒の乾燥または焼き付けを行うことによって、電解質の両主面にアノード2およびカソード3が形成された積層体を得ることができる。この方法では、電解質の形状によって、アノード2およびカソード3の形状を決定できる。
このようにして形成した積層体を、燃料または酸化剤の流路と集電体とを兼ねた一対のセパレータによりさらに狭持すれば、セパレータ、アノード、電解質、カソード、セパレータの順に積層された燃料電池とすることができる(この状態を、一般に「単セル」という)。このとき、電解質およびセパレータが平板状であれば、平板型の燃料電池とすることができる。また、上記単セルを複数積層してスタックとしてもよい。単セル同士が電気的に直列接続されるため、単セルの積層数を増やすことによって、燃料電池全体の出力電圧を大きくすることができる。なお、セパレータには、例えば、ステンレスなどの金属やカーボンなどからなる平板を用いればよい。また、アノードおよびカソードが形成された電解質を一対のセパレータによって狭持する際には、アノードまたはカソードと、セパレータにおける燃料または酸化剤の流路が形成された面とが接するようにすればよい。このようなセパレータを備える平板型の燃料電池の一例を図2に示す。
図2に示す燃料電池では、アノード、電解質およびカソードからなる積層体4は、セラミックからなる基板5に保持されている。基板5には4つの積層体4が保持されており、それぞれの積層体4のアノードおよびカソードの一部が、基板5に形成された開口部から外部に露出している。この露出している部分に燃料および酸化剤が供給される。また、基板5および積層体4は、燃料または酸化剤の流路と集電体とを兼ねた1組のセパレータ18によって狭持されている。セパレータ18には、燃料供給管20およびアノード排出管22、あるいは、酸化剤供給管21およびカソード排出管23が接続されている。セパレータ18は薄膜状のヒーター19によってさらに狭持されており、ヒーター19によってセル全体を加熱することができる。また、燃料電池全体が断熱材24によって覆われている。
あるいは、上記のように形成した積層体を、アノード室とカソード室とが形成されたハウジングに、アノードがアノード室に面するように、カソードがカソード室に面するように配置しても(即ち、積層体によってアノード室とカソード室とが分離されている)燃料電池を構成できる。この場合、アノード室に燃料を、カソード室に酸化剤を供給すればよい。なお、アノード室およびカソード室を形成する材料、アノード室およびカソード室の容積、形状などは特に限定されない。また、上記のように形成した積層体をハウジングの内部に配置し、その際、ハウジングの内部を少なくとも2つの領域に区分するように積層体を配置しても燃料電池を構成できる。この場合、積層体のアノードが面している領域に燃料を、積層体のカソードが面している領域に酸化剤を供給すればよい。なお、ハウジングの材料、それぞれの領域の容積、形状などは特に限定されない。
本発明の燃料電池において、燃料供給部は、アノードに燃料を供給できる限り、その構成、機構などは特に限定されない。例えば、燃料を貯蔵するタンクやカートリッジ、燃料をアノードに送出するポンプ、燃料供給管などを用いて構成すればよい。なお、本発明の燃料電池は、常温常圧下において液体または固体である燃料を用いるため、高圧ガスや液体水素などを用いた燃料電池に比べて、タンクやポンプを小型化、軽量化できる。そのため、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。
酸化剤供給部は、カソードに酸化剤を供給できる限り、その構成、機構などは特に限定されない。例えば、酸化剤を貯蔵するタンクやカートリッジ、酸化剤をカソードに送出するポンプ、コンプレッサー、酸化剤供給管などを用いて構成すればよい。酸化剤は、酸素を含む限り特に限定されず、例えば、空気を用いればよい。酸化剤に空気を用いる場合、酸化剤を貯蔵するタンクなどを省略できる。また、酸化剤の圧力が大気圧でよい場合は、さらにポンプ、コンプレッサーなども省略できる。
電池加熱部は、電池を加熱できる限り、その構成、機構などは特に限定されない。例えば、ヒーターを用いて構成すればよい。なかでも、図2に示すような薄膜状のヒーター19を用いれば、ヒーター自身の容積が小さく、また、ヒーターをより自由に配置できるため、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。ヒーターを配置する部分の形状に合わせて変形させることも容易である。薄膜状のヒーター19の構造は特に限定されない。例えば、図3に示すように、熱伝導性を有する薄膜状の構造体33の内部に、電流を印加することによって発熱する発熱体31が配置されたヒーター19を用いればよい。電流は、例えば、端子32を介して発熱体31に印加すればよい。構造体33に用いる材料は、薄膜状とすることが可能で、熱伝導性をある程度有する材料であれば、特に限定されない。例えば、マイカ、セラミック(例えば、シリカ、アルミナ)などを用いればよい。発熱体31に用いる材料は特に限定されず、例えば、ステンレス、ニクロム、白金などを用いればよい。なお、図3に示す例は、薄膜状のヒーター19として最も単純な構造を有している。必要に応じて、複数の異なる特性を有する発熱体31を含んでもよい。また、加熱したい部材に接する面のみを熱伝導性を有する構造体33とし、反対側の面には断熱性の材料を配置したヒーター19としてもよい。
図3に示すような薄膜状のヒーター19は、燃料電池が平板型、円筒型を問わずに使用することができる。燃料電池が円筒型である場合、電池加熱部として、円筒状の極板の周囲を発熱体31が単に捲回した構造であってもよい。このような電池加熱部の一例を図4に示す。図4に示す例では、円筒状のアノード2(内部に、電解質およびカソードが配置されている)の周囲を電池加熱部として発熱体31が捲回している。発熱体31に電流を印加することによって、電池を加熱することができる。このように、本発明の燃料電池では、電池加熱部の構造、形状などを任意に設定することが可能である。
電池加熱部は、必要に応じて電池のいずれの部材を加熱してもよい。例えば、上述したようにセパレータを加熱してもよいし、アノードおよびカソードなどの電極を加熱してもよい。燃料供給部や酸化剤供給部を加熱してもよい。燃料自体を加熱してもよい。燃料が固体の燃料である場合、燃料自体を加熱することが好ましい。燃料自体を加熱する例は、実施例に後述する。
本発明の燃料電池において、電池加熱部が、燃料と酸化剤とを反応させるための触媒を含んでいてもよい。この場合、燃料および酸化剤の一部を上記触媒に供給すれば電池を加熱することができるため、電池加熱部がヒーターを含む場合(ヒーターを用いる場合は、ヒーター用の電力が必要である)に比べてより高効率の燃料電池とすることができる。このような燃料電池の一例を図5に示す。
図5に示す燃料電池では、セパレータ18に接するように触媒層30が配置されている。触媒層30は、セパレータ18におけるアノード2に面している面、あるいは、カソード3に面している面とは反対側の面に配置されている。また、アノード2において反応することなく排出された未反応の燃料と、カソード3において反応することなく排出された未反応の酸化材との混合ガス(図5における燃料・空気混合ガス)を触媒層30に供給できる構造を有している。このため、図5に示す燃料電池では、燃料供給部の一部であるタンク42から供給された燃料のうち未使用の燃料と、酸化剤供給部の一部であるコンプレッサー27から供給された空気のうち未使用の空気とを、セパレータ18から排出された後に混合し、触媒層30によって反応させることができる。反応によって発生した熱は、セルの温度を上昇させるため、あるいは、セルの温度を保温するために使用することができる。また、触媒層30において発生する熱量は、燃料および酸化剤の流量を調節することによって制御することができる。
燃料と酸化剤とを反応させるための触媒は、特に限定されず、例えば、Pt、Pd、Rh、Ruなどを用いればよい。また、上記触媒は、例えば、ペースト状にして電池のセパレータ上に塗布すればよい。また、触媒を充填したチャンバーを作製し、そのチャンバーを電池に接して配置してもよい。
触媒に、燃料および酸化剤を供給する方法は、特に限定されない。例えば、アノードおよびカソードに供給される前の燃料および酸化剤の一部を分岐させ、触媒に供給してもよい。この場合、分岐点にバルブを配置すれば、必要な時にのみ触媒に燃料および酸化剤を供給できる。
また、図5に示すように、アノードおよびカソードから排出された未使用の燃料および酸化剤を触媒に供給してもよい。燃料電池では、アノードおよびカソードに供給した燃料および酸化剤のすべてが、アノードおよびカソードで消費できるとは限らない(供給した量に対する実際に消費した量の比を「利用率」という)。一般に、電池の温度が低い始動直後は利用率が低く、未使用の燃料および酸化剤が多く発生する。また、電池の温度が低いが故に、始動直後ほど電池を加熱する必要がある。このため、触媒に未使用の燃料および酸化剤を供給することによって、より高効率の燃料電池とすることができる。
触媒層30が配置される位置は特に限定されない。図5に示す例では、触媒層30はセパレータ18に接するように配置されているが、加熱したい部材に触媒層30において発生させた熱を伝導できる限り、触媒層30は任意の位置に配置することができる。必要に応じて、触媒層30と加熱したい部材との間に任意の材料を配置してもよい。また、上記触媒の形状も特に限定されず、図5に示すように層状に形成してもよいし、塊状、多孔質状に形成してもよい。また、フィルターなどの多孔質体の表面に、上記触媒を付着、担持させてもよい。なお、図5には平板型の燃料電池の例を示したが、円筒型の燃料電池においても同様に触媒層30を配置することによって、より高効率の燃料電池とすることができる。例えば、図6に示すように、触媒層30を配置してもよい。図6に示す例は、いわゆる円筒タンマン管型の燃料電池であるが、アノード排出管とカソード排出管との役割を兼ねた排出管の内壁の表面に触媒層30が配置されている。
本発明の燃料電池において、カソードの排出物から、その排出物に含まれる酸化剤または水から選ばれる少なくとも一方を回収する回収部(カソード回収部)をさらに備えていてもよい。水を回収することによって、燃料電池から水を得ることができる他、回収した水は燃料として再利用することもできる。カソード回収部の機構、構成などは特に限定されない。例えば、カソードの排出物が100℃以下になった状態で気液分離装置を用いることによって、酸化剤および/または液体になった水を回収することができる。このような燃料電池の具体例は実施例に後述する。
また、本発明の燃料電池において、アノードの排出物から、その排出物に含まれる燃料、二酸化炭素および水から選ばれる少なくとも1種を回収する回収部(アノード回収部)をさらに備えていてもよい。燃料を回収することによって、未使用の燃料の再利用が可能になり、より携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。水を回収することによって、燃料電池から水を得ることができる他、回収した水は燃料として再利用することもできる。また、二酸化炭素を回収することによって、密閉された空間において使用することもできる。このとき、燃料とは別に二酸化炭素を回収すれば、再利用する燃料中に発電に寄与しないガスが混入するのを防ぐことができる。アノード回収部の機構、構成などは特に限定されない。例えば、気液分離装置を用いることによって、気体である二酸化炭素を回収することができる。
言い換えれば、本発明の燃料電池において、燃料供給部が、アノードの排出物に含まれる未使用の燃料をアノードに再び供給する燃料循環部をさらに備えていてもよい。また、燃料循環部が、アノードの排出物に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収部をさらに備えていてもよい。二酸化炭素回収部の機構、構成などは特に限定されない。例えば、上述した気液分離装置や、水酸化ナトリウムなどの塩基性の固体を充填したチャンバーを用いればよい。また、燃料循環部の機構、構成などは、特に限定されない。このような燃料電池の具体例は実施例に後述する。
本発明の燃料電池において、燃料は、常温常圧下において液体または固体である限り、特に限定されない。上述したが、常温とは、例えば、およそ−40℃〜50℃の範囲を、好ましくは、−20℃〜40℃の範囲を意味している。常圧とは、例えば、およそ70kPa〜120kPa程度の範囲を意味している。上記範囲は、人間が行動可能であると(即ち、本発明の燃料電池が一般的に用いられると)推定できる環境温度に対応している。燃料は、上述した範囲すべてにおいて液体または固体である必要はない。上述の範囲の一部において液体または固体であってもよい。液体と固体とが混合した状態であってもよい。例えば、ブタンは、沸点が−0.5℃であり、20℃、1気圧では気体である。しかし、−0.5℃以下では液体となり、また、20℃においてもわずかに圧力を加えるだけで容易に液化する。このため、本発明の燃料電池に用いる燃料に加えることができる。なお、ブタンは、小型かつ軽量の携帯ボンベとして大量に市販されている。
具体的には、燃料は、例えば、有機燃料と水との混合物であってもよい。有機燃料としては、水と混合することができる限り、特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールおよびジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種であればよい。これら低級アルコール類は、水と容易に、また任意の割合で混合することができる。なかでも、エタノール、プロパノール、ブタノールおよびジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これらの有機燃料はメタノールのような毒性を有していないため、より安全性に優れる燃料電池とすることができる。
本発明の燃料電池において、燃料が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、トリオキサン、ジメトキシメタン、ジメチルエーテル、ブタンおよびトリメトキシメタンから選ばれる少なくとも1種であってもよい。なかでも、エタノール、プロパノール、ブタノール、ブタンおよびジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これらの燃料はメタノールのような毒性を有していないため、より安全性に優れる燃料電池とすることができる。
本発明の燃料電池において、燃料は常温常圧下において固体であってもよい。例えば、炭素数が12〜26程度の範囲である高級脂肪族アルコールであってもよく、より具体的には、燃料が、ドデカノールおよび1−テトラデカノールから選ばれる少なくとも1種であってもよい。なお、ドデカノールおよび1−テトラデカノールは、メタノールのような毒性を有していない。
また、燃料が、ガソリン、灯油、軽油、重油などであってもよい。それぞれ、ガソリン、灯油、軽油あるいは重油として市販されている燃料であればよい。市販の状態では様々な添加物が混入されているが、ガソリンとは、一般に、原油を精製した際に、最低沸点留分が30℃〜220℃程度であり、炭素数が、4〜12程度の範囲の炭化水素を含む燃料をいう。例えば、JIS(日本工業規格)−K−2201、JIS−K−2202、JIS−K−2206に規定される燃料である。灯油とは、一般に、沸点が145℃〜300℃程度の範囲の留分からなる燃料をいう。例えば、JIS−K−2203に規定される燃料である。軽油とは、一般に、沸点が180℃〜350℃程度の範囲の留分からなる燃料をいう。例えば、JIS−K−2204に規定される燃料である。重油とは、原油からガソリン、灯油、軽油などを精製した後に残る残油を成分として含む燃料であり、例えば、JIS−K−2205に規定される燃料である。
また、燃料が、アルコールを含むゲルであってもよい。具体的な例として、アルコールに飽和酢酸カルシウム溶液を混合してゲル化させた固形燃料などが挙げられる。
以上、上述した本発明の燃料電池では、その動作温度を、例えば、100℃〜500℃の範囲、より好ましくは、150℃〜350℃の範囲とすることができる。この範囲は、PEFCの動作温度領域よりも高いため、PEFCよりも発電効率に優れる燃料電池とすることができる。また、この範囲はSOFCの動作温度よりも低いため、SOFCに比べて加熱装置、断熱装置の簡素化が可能で、SOFCでは困難であった、携帯性、可搬性に優れる燃料電池とすることができる。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
本実施例では、実際に燃料電池を作製し、燃料として常温常圧下において液体であるメタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、水を混合したメタノール(水の含有率が50重量%)、ならびにブタンを用いて発電試験を行った。最初に、本実施例で用いた燃料電池の作製方法を示す。
まず、電解質としてプロトン伝導性を有する酸化物(13mmφ、厚さ220μmの円盤状)を作製した。具体的には、上記酸化物の円柱状の焼結体(13mmφ、厚さ10mm)を高温固相法により作製し、切削加工および研磨により厚さ220μmの電解質を作製した。なお、電解質(酸化物)の組成は、BaZr0.4Ce0.4In0.23-α(ただし、0<α<0.3)とした。
次に、作製した円盤状の電解質の両面に、触媒として白金ペースト(田中貴金属製、型番TR7905)を塗布し、焼き付けを行って、アノードおよびカソードを形成した。アノードおよびカソードの厚さは、それぞれ約5μmとした。
次に、上記のように作製した、アノードと電解質とカソードとの積層体を用いて、図1に示す燃料電池を作製した。上述したように、図1に示す燃料電池では、電解質1の両面にアノード2およびカソード3が形成されており、電解質1は、ガラスパッキン12を介して、アルミナ管11によって狭持されている。アノード2には石英管13を通じて燃料が供給され、カソード3には石英管14を通じて酸化剤である空気が供給される。石英管13および石英管14は、それぞれ燃料供給部および酸化剤供給部の一部である。また、アノード2およびカソード3には、出力取り出し線15および電位測定用リード線16が接着されており、発電によって発生した電力を外部に出力しながら、アノード2とカソード3との間に発生した電圧(セル電圧)を測定することができる。図1に示す燃料電池では、さらに、電池加熱部としてヒーター17がアルミナ管11を覆うように配置されている。アルミナ管11は、上述したハウジングの1種である。
このようにして作製した燃料電池に対して、発電試験を行った。以下に、試験方法を示す。まず、ヒーター17により、アルミナ管11の内部を350℃まで加熱した。このとき、電解質1、アノード2およびカソード3の温度が350℃になるようにした(このような状態をセルの温度が350℃であるとする)。次に、燃料および空気を、石英管13および石英管14により供給し、負荷である電流密度とセル電圧との関係(I−V特性)を測定した。I−V特性の結果を、図7に示す。
図7に示すように、燃料としてメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、水を混合したメタノール、ならびにブタンを用いた場合それぞれにおいて、発電が可能であることがわかった。また、セルの温度が、100℃、150℃、200℃の場合においても、図7に示す結果とほぼ同様の結果を得ることができた。
また、電解質に用いる酸化物として、その他のプロトン伝導性を有する酸化物、例えば、BaZr0.6Ce0.2Gd0.23-α、BaZr0.4Ce0.40.23-α、BaZr0.4Ce0.4Yb0.23-α、BaCe0.8Gd0.23-α、BaCe0.8Gd0.2Al0.023-α、BaZr0.4Ce0.4In0.2Al0.023-α、BaZr0.6Ce0.2Gd0.2Al0.023-α、BaZr0.52Ce0.24Gd0.243-α、BaZr0.56Ce0.24Gd0.23-α、BaZr0.3Ce0.5In0.23-α(ただし、上記の組成式すべてにおいて、0<α<0.3)を用いた場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。
なお、アノードおよびカソードに用いる触媒として、RuやRhを含んだ触媒を用いた場合、電解質の厚さが10μm〜500μmの範囲にある場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。
(実施例2)
本実施例では、実際に燃料電池を作製し、燃料として水を混合したメタノール(水の含有率が50重量%)を用いて発電試験を行った。最初に、本実施例で用いた燃料電池の作製方法を示す。
まず、電解質としてプロトン伝導性を有する酸化物(13mmφ、厚さ220μmの円盤状)を作製した。具体的には、上記酸化物の円柱状の焼結体(13mmφ、厚さ10mm)を高温固相法により作製し、切削加工および研磨により厚さ220μmの電解質を作製した。なお、電解質(酸化物)の組成は、BaCe0.8Gd0.2Al0.023-α(ただし、0<α<0.3)とした。
次に、作製した円盤状の電解質の両面に、触媒として白金ペースト(田中貴金属製、型番TR7905)を塗布し、焼き付けを行って、アノードおよびカソードを形成した。アノードおよびカソードの厚さは、それぞれ約2μmとした。
次に、上記のように作製した、アノードと電解質とカソードとの積層体を用いて、図2に示す燃料電池を作製した。上述したように、図2に示す燃料電池では、アノード、電解質およびカソードからなる積層体4は、セラミックからなる基板5に保持されている。基板5には4つの積層体4が保持されており、それぞれの積層体4のアノードおよびカソードの一部が、基板5に形成された開口部から外部に露出している。この露出している部分に燃料および酸化剤が供給されるため、図2に示す燃料電池の電極面積は、露出している部分の合計面積と等しい。本実施例では、電極面積を合計2cm2とした。
また、図2に示す燃料電池において、基板5および積層体4は、燃料または酸化剤の流路と集電体とを兼ねた1組のセパレータ18によって狭持されている。セパレータ18には、燃料供給管20およびアノード排出管22、あるいは、酸化剤供給管21およびカソード排出管23が接続されている。また、セパレータ18は薄膜状のヒーター19によってさらに狭持されており、ヒーター19によってセル全体を加熱することができる。さらに、図2に示す燃料電池は全体がシリカを含む材料からなる断熱材24によって被覆されている。なお、セパレータ18の材料には、ステンレスを用いた。
図2に示す燃料電池全体の模式図を図8に示す。図8に示すように、図2に示す燃料電池は補助電源29として二次電池を備えており、電池の起動時に、補助電源29からの電力をヒーター19に供給することができる。このため、補助電源29からの電力によって、アノード2、電解質1、カソード3からなる積層体4を所定の温度にまで加熱した後、燃料および酸化剤である空気を供給し、発電させることができる。発電開始後、セルの温度が発電時に生じる熱によって保持されるようになれば、補助電源29からヒーター19への電力の供給を停止し、逆に発電した電力によって補助電源29の充電を行ってもよい。
また、図8に示すように、図2に示す燃料電池は燃料供給部としてタンク26およびポンプ25(出力0.15mW)を備えている。タンク26はアノード排出管22とも接続しており、アノード回収部および燃料循環部としての役割も果たしている。また、タンク26は気液分離装置を備えており、アノードの排出物に含まれる二酸化炭素のみを外部に排出することができる。なお、ポンプ25には、圧電式ポンプを用いた。
また、同様に、図2に示す燃料電池は酸化剤供給部としてコンプレッサー27を備えており、カソード回収部としてタンク28を備えている。タンク28は気液分離装置を備えており、カソード排出物中の空気のみを外部に排出することができる。
このようにして作製した燃料電池に対し、燃料にメタノールと水との混合物(水の含有率は50質量%)を用いて発電試験を行った。このとき、セルの温度は350℃とし、負荷電流とセル電圧との関係(図9におけるI−V特性)および負荷電流と出力との関係(図9における出力特性)を評価した。結果を図9に示す。ただし、図9において、横軸は負荷電流(mA)とする。
図9に示すように、本実施例において、最大1mWの出力を得ることができた。このとき、ポンプ、ヒーター、コンプレッサーなどの補機類の消費電力を差し引いても約0.15mWの出力を得ることができた。即ち、本実施例の燃料電池は、補機類を含めて自立的な発電が可能であることがわかった。よって、本実施例の燃料電池は、携帯性、可搬性に優れる燃料電池であるといえる。
なお、電解質として、実施例1に上述した電解質を用いた場合にも、ほぼ同様の結果を得ることができた。また、アノードおよびカソードに用いる触媒として、RuやRhを含んだ触媒を用いた場合、電解質の厚さが10μm〜500μmの範囲にある場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。また、セパレータの材質をより電気抵抗の低い材料にした場合、より出力を向上させることができた。
(実施例3)
本実施例では、図2に示した燃料電池の構成を一部変更した燃料電池を作製し、発電試験を行った。
まず、電解質としてプロトン伝導性を有する酸化物(13mmφ、厚さ220μmの円盤状)を作製した。具体的には、上記酸化物の円柱状の焼結体(13mmφ、厚さ10mm)を高温固相法により作製し、切削加工および研磨により厚さ220μmの電解質を作製した。なお、電解質(酸化物)の組成は、BaZr0.6Ce0.2Gd0.23-α(ただし、0<α<0.3)とした。
次に、作製した円盤状の電解質の両面に、触媒として白金ペースト(田中貴金属製、型番TR7905)を塗布し、焼き付けを行って、アノードおよびカソードを形成した。アノードおよびカソードの厚さは、それぞれ約3μmとした。
次に、上記のように作製した、アノードと電解質とカソードとの積層体を用いて、図2に示す燃料電池を作製した。ただし、本実施例では、ヒーター19の代わりに、燃料と酸化剤とを反応させるための触媒としてPtを含む触媒層を配置した。また、セパレータ18の材料にはカーボンを用いた。本実施例で用いた燃料電池全体の模式図を図5に示す(その他の構造および電極面積などは実施例2と同一である)。
上述したように、本実施例の燃料電池では、セパレータ18に接するように触媒層30が配置されている。このような燃料電池では、燃料供給部であるタンク42から供給された燃料のうち未使用の燃料と、酸化剤供給部であるコンプレッサー27から供給された空気のうち未使用の空気とを、セパレータ18から排出された後に混合し、触媒層30によって反応させることができる。反応によって発生した熱は、セルの温度を上昇させるため、あるいは、セルの温度を保温するために使用することができる。また、触媒層30において発生する熱量は、燃料および酸化剤の流量を調節することによって制御することができる。なお、触媒層30の面積はセパレータ18の面積と同一とし、触媒層30の厚さは5μmとした。
このように作製した燃料電池に対し、燃料としてブタンを用い、発電試験を行った。最初に、ブタンおよび空気を供給して触媒層30において燃焼させ、セルの温度を約350℃にした。次に、ブタンおよび空気の流量を調整し、発電試験を行った。結果を図10に示す。
図10に示すように、本実施例において、最大0.35mWの出力を得ることができた。このとき、ポンプなどの補機類の消費電力を差し引いても約0.2mWの出力を得ることができた。即ち、本実施例の燃料電池は、補機類を含めて、自立的な発電が可能であることがわかった。よって、本実施例の燃料電池は、携帯性、可搬性に優れる燃料電池といえる。
なお、電解質として、実施例1に上述した電解質を用いた場合にも、ほぼ同様の結果を得ることができた。また、アノード回収部および/またはカソード回収部を配置した場合にもほぼ同様の結果を得ることができた。また、アノードおよびカソードに用いる触媒として、RuやRhを含んだ触媒を用いた場合、電解質の厚さが10μm〜500μmの範囲にある場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。
(実施例4)
本実施例では、図1に示した燃料電池の構成を一部変更した燃料電池を作製し、発電試験を行った。また、燃料として、常温常圧下において固体である燃料(アルコールを含むゲル、ドデカノールおよび1−テトラデカノール)を用いた。
まず、電解質としてプロトン伝導性を有する酸化物(13mmφ、厚さ220μmの円盤状)を作製した。具体的には、上記酸化物の円柱状の焼結体(13mmφ、厚さ10mm)を高温固相法により作製し、切削加工および研磨により厚さ220μmの電解質を作製した。なお、電解質(酸化物)の組成は、BaZr0.4Ce0.4In0.2Al0.013-α(ただし、0<α<0.3)とした。
次に、作製した円盤状の電解質の両面に、触媒として白金ペースト(田中貴金属製、型番TR7905)を塗布し、焼き付けを行って、アノードおよびカソードを形成した。アノードおよびカソードの厚さは、それぞれ約8μmとした。
次に、上記のように作製した、アノードと電解質とカソードとの積層体を用いて、図11に示す燃料電池を作製した。図11に示す燃料電池は、固体燃料が封入されたタンク41がヒーター17内に埋め込まれている以外は、図1に示す燃料電池と同一である。タンク41は、ヒーター17内に埋め込まれているため、図11に示す燃料電池は、電池加熱部によって燃料を加熱できる燃料電池である。
このようにして作製した燃料電池に対して、セルの温度を350℃として発電試験を行った。なお、燃料に用いたアルコールを含むゲルとは、飽和酢酸カルシウム溶液にエタノールを混合してゲル化させた固体燃料である。発電試験の結果を、図12に示す。
図12に示すように、燃料として常温常圧下において固形であるドデカノール、1−テトラデカノール、アルコールを含むゲルを用いた場合にも発電が十分可能であることがわかった。
なお、電解質として、実施例1に上述した電解質を用いた場合にも、ほぼ同様の結果を得ることができた。また、アノードおよびカソードに用いる触媒として、RuやRhを含んだ触媒を用いた場合、電解質の厚さが10μm〜500μmの範囲にある場合においても、ほぼ同様の結果を得ることができた。
(実施例5)
本実施例では、実際にパーソナルコンピューター(PC)や携帯電話に用いられる電源を想定して試作した例を示す。図13に本実施例において想定した燃料電池51を示す。図13に示す燃料電池51は、セル52と、燃料タンク57と、セル52に燃料タンク57から燃料を供給するポンプ54と、アノード回収部53と、セル52に空気を供給するコンプレッサー55と、カソード回収部56とを備えている。セル52には、図5に示したような、電解質1、アノード2、カソード3、セパレータ18および触媒層30の積層体を用いた。なお、燃料電池51のサイズは、30mm×30mm×20mm、セル52の電極面積を3cm2とした。
このように作製した燃料電池に対して、電解質として実施例1〜4に上述した酸化物を、アノードおよびカソードとして実施例1〜4に上述した触媒を、燃料として実施例1〜4に上述した燃料を用いた場合、補機類を含めて同等サイズであるPEFCに比べて、よりエネルギー変換効率に優れ、容量が実質上1.2倍程度大きい燃料電池とできることがわかった。容量は、得られたI−V曲線(電流−電圧特性曲線)から算出した。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
以上説明したように、本発明によれば、より発電効率に優れ、気体燃料に比べてエネルギー密度が高い燃料である液体または固体燃料を使用することが可能である、携帯性、可搬性に優れる燃料電池を得ることができる。
本発明の燃料電池の一例を示す模式図である。 本発明の燃料電池の別の一例を示す模式図である。 本発明の燃料電池が備える電池加熱部の一例を示す模式図である。 本発明の燃料電池が備える電池加熱部の別の一例を示す模式図である。 本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。 本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。 実施例において測定した、本発明の燃料電池における発電特性の一例を示す図である。 本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。 実施例において測定した、本発明の燃料電池における発電特性の一例を示す図である。 実施例において測定した、本発明の燃料電池における発電特性の一例を示す図である。 本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。 実施例において測定した、本発明の燃料電池における発電特性の一例を示す図である。 本発明の燃料電池のさらにまた別の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 電解質
2 アノード
3 カソード
4 積層体
5 基板
11 アルミナ管
12 ガラスパッキン
13,14 石英管
15 出力取り出し線
16 電位測定用リード線
17,19 ヒーター
18 セパレータ
20 燃料供給管
21 酸化剤供給管
22 アノード排出管
23 カソード排出管
24 断熱材
25,54 ポンプ
26,28,41,42 タンク
27,55 コンプレッサー
29 補助電源
30 触媒層
31 発熱体
32 端子
33 構造体
51 燃料電池
52 セル
53 アノード回収部
56 カソード回収部
57 燃料タンク

Claims (21)

  1. 電解質と、
    前記電解質を狭持するように配置されたアノードおよびカソードと、
    前記アノードに燃料を供給する燃料供給部と、
    前記カソードに酸素を含む酸化剤を供給する酸化剤供給部と、
    前記燃料電池を加熱する電池加熱部とを備え、
    前記電解質は固体酸化物からなり、
    前記燃料は、常温常圧下において液体または固体である燃料電池。
  2. 前記カソードの排出物から、前記排出物に含まれる酸化剤および水から選ばれる少なくとも一方を回収する回収部をさらに備える請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記アノードの排出物から、前記排出物に含まれる燃料、二酸化炭素および水から選ばれる少なくとも1種を回収する回収部をさらに備える請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記燃料供給部が、前記アノードの排出物に含まれる未使用の燃料を前記アノードに再び供給する燃料循環部を含む請求項1に記載の燃料電池。
  5. 前記燃料循環部が、前記排出物に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収部をさらに含む請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記電池加熱部が、前記燃料と前記酸化剤とを反応させるための触媒を含む請求項1に記載の燃料電池。
  7. 前記燃料および前記酸化剤が、それぞれ、前記アノードおよび前記カソードから排出された未使用の燃料および酸化剤を含む請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記電解質が、プロトン伝導性を有する酸化物からなる請求項1に記載の燃料電池。
  9. 前記電解質が、セリウム(Ce)およびジルコニウム(Zr)から選ばれる少なくとも一方と、バリウム(Ba)とを含む請求項8に記載の燃料電池。
  10. 前記電解質が、式Ba(Zr1−xCe1−yAl3−αで示される組成比を有する請求項9に記載の燃料電池。
    ただし、上記式において、
    Mは、Ceを除く3価の希土類元素およびInから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    x、y、zおよびαは、それぞれ、以下の式
    0≦x≦1
    0<y<0.4
    0≦z<0.04
    0<α<1.5の関係を満たす数値である。
  11. 前記Mが、In、Gd、YおよびYbから選ばれる少なくとも1種の元素である請求項10に記載の燃料電池。
  12. 前記電解質が、式BaCe0.8Gd0.2Al0.023−α、式BaZr0.6Ce0.2Gd0.23−αおよび式BaZr0.4Ce0.4In .23−αから選ばれる少なくとも1種の式で示される組成を有する請求項11に記載の燃料電池。
  13. 前記燃料が、有機燃料と水との混合物である請求項1に記載の燃料電池。
  14. 前記有機燃料が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールおよびジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種である請求項13に記載の燃料電池。
  15. 前記有機燃料が、エタノール、プロパノール、ブタノールおよびジメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種である請求項14に記載の燃料電池。
  16. 前記燃料が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、トリオキサン、ジメトキシメタン、トリメトキシメタン、ドデカノール、ジメチルエーテル、ブタンおよび1−テトラデカノールから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の燃料電池。
  17. 前記燃料が、エタノール、プロパノール、ブタノール、ドデカノール、ジメチルエーテル、ブタンおよび1−テトラデカノールから選ばれる少なくとも1種である請求項16に記載の燃料電池。
  18. 前記燃料が、炭素数が12以上26以下の範囲の高級脂肪族アルコールである請求項1に記載の燃料電池。
  19. 前記燃料が、ガソリン、灯油、軽油および重油から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の燃料電池。
  20. 前記燃料が、アルコールを含むゲルである請求項1に記載の燃料電池。
  21. 動作温度が100℃〜500℃の範囲である請求項1に記載の燃料電池。
JP2005503674A 2003-03-17 2004-03-15 燃料電池 Pending JPWO2004084332A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072702 2003-03-17
JP2003072702 2003-03-17
PCT/JP2004/003392 WO2004084332A1 (ja) 2003-03-17 2004-03-15 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004084332A1 true JPWO2004084332A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=33027731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503674A Pending JPWO2004084332A1 (ja) 2003-03-17 2004-03-15 燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060210854A1 (ja)
EP (1) EP1635411A1 (ja)
JP (1) JPWO2004084332A1 (ja)
KR (1) KR20050109590A (ja)
CN (1) CN1809938A (ja)
CA (1) CA2519340A1 (ja)
WO (1) WO2004084332A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7810669B2 (en) * 2004-03-05 2010-10-12 Airbus Deutschland Gmbh Replaceable cartridge for liquid hydrogen
JP5348447B2 (ja) * 2005-06-23 2013-11-20 株式会社モトヤマ セルの特性評価装置
US20070077469A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Direct oxidation fuel cell systems with regulated fuel cell stack and liquid-gas separator temperatures
JP2007317627A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
US9203094B2 (en) * 2006-09-13 2015-12-01 The University Of Akron Catalysts compositions for use in fuel cells
KR100748362B1 (ko) 2006-11-14 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 고온형 연료전지 스택 및 이를 채용한 연료전지
JP5160131B2 (ja) * 2007-04-06 2013-03-13 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
EP2006945A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 ETH Zürich Method for starting up a fuel cell assembly
US20130071716A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 General Electric Company Thermal management device
KR101300508B1 (ko) * 2011-12-29 2013-08-26 삼성전기주식회사 고체 산화물 연료전지 성능 측정 시스템
WO2020044321A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Fuel cell system for portable applications
US20220045344A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Hamilton Sundstrand Corporation Solid oxide fuel cell with water recycle
CN112563626B (zh) * 2020-12-24 2021-12-10 郑州佛光发电设备有限公司 一种具有消氢和加热功能的便携式金属空气电源

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143800A (en) * 1990-07-25 1992-09-01 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having combusted exhaust gas heat exchange and valving to control the reformable feed fuel composition
US5599638A (en) * 1993-10-12 1997-02-04 California Institute Of Technology Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane
KR0165651B1 (ko) * 1995-09-28 1999-03-30 모리시타 요이치 전기화학 디바이스
EP1249052B1 (en) * 2000-01-18 2009-04-22 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Fuels for non-alkaline fuel cells
US6517693B2 (en) * 2000-02-14 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ion conductor
JP3733030B2 (ja) * 2000-02-14 2006-01-11 松下電器産業株式会社 イオン伝導体
JP3614110B2 (ja) * 2001-02-21 2005-01-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3841149B2 (ja) * 2001-05-01 2006-11-01 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池用単セル
US20030134161A1 (en) * 2001-09-20 2003-07-17 Gore Makarand P. Protective container with preventative agent therein

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004084332A1 (ja) 2004-09-30
CN1809938A (zh) 2006-07-26
CA2519340A1 (en) 2004-09-30
US20060210854A1 (en) 2006-09-21
EP1635411A1 (en) 2006-03-15
KR20050109590A (ko) 2005-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Prospects of fuel cell technologies
Bierschenk et al. High efficiency electrical energy storage using a methane–oxygen solid oxide cell
JP3731650B2 (ja) 燃料電池
US10749188B2 (en) SOFC cathode compositions with improved resistance to SOFC degradation
JP6024373B2 (ja) 燃料電池およびその操業方法
US20090117418A1 (en) Fuel cell and driving method for fuel cell
CN111868983B (zh) 燃料电池单电池单元、燃料电池模块及燃料电池装置
JP2002134121A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2007103194A (ja) 固体酸化物形燃料電池を備えた電源
US7335432B2 (en) Solid oxide fuel cell portable power source
JPWO2004084332A1 (ja) 燃料電池
JP2006216547A (ja) オールインワンタイプのハイブリッド燃料電池システム
CN111886730A (zh) 金属支承型燃料电池和燃料电池模块
Hamnett Fuel cells and their development
JP4683029B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
US20050201919A1 (en) Materials for cathode in solid oxide fuel cells
JP2793523B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその運転方法
JP2009093835A (ja) 燃料改質形燃料電池
JP2004273141A (ja) 燃料電池システム
Basu Fuel cell systems
JP5103754B2 (ja) 燃料電池装置
WO2021229843A1 (ja) 電気化学ポンプ及び燃料電池システム
JP5977142B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007073282A (ja) 可搬型非常用電源
Yamate et al. Design of cost-effective and highly efficient systems for protonic ceramic fuel cells based on techno-economic analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060626

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060728